JP2018522488A - チャネル状態情報のフィードバック及びその制御方法及び装置 - Google Patents

チャネル状態情報のフィードバック及びその制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522488A
JP2018522488A JP2018503158A JP2018503158A JP2018522488A JP 2018522488 A JP2018522488 A JP 2018522488A JP 2018503158 A JP2018503158 A JP 2018503158A JP 2018503158 A JP2018503158 A JP 2018503158A JP 2018522488 A JP2018522488 A JP 2018522488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement window
csi
trigger signaling
base station
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018503158A
Other languages
English (en)
Inventor
文洪 ▲陳▼
文洪 ▲陳▼
秋彬 高
秋彬 高
▲輝▼ 李
▲輝▼ 李
タムラカール・ラケシュ
▲潤▼▲華▼ ▲陳▼
▲潤▼▲華▼ ▲陳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Academy of Telecommunications Technology CATT
Original Assignee
China Academy of Telecommunications Technology CATT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Academy of Telecommunications Technology CATT filed Critical China Academy of Telecommunications Technology CATT
Publication of JP2018522488A publication Critical patent/JP2018522488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0643Feedback on request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、チャネル状態情報のフィードバック及びその制御方法及び装置を開示した。前記方法は、UEは基地局からトリガーシグナリングを受信するステップであって、前記リガーシグナリングは、所定の測定ウィンドウにおいて取得したCSIを報告するように、UEに指示する前記受信ステップと、UEは、自分が所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告するステップとを備える。UEが自分で所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIのみを報告するため、UEによるCSIフィードバックの頻度が低減され、CSIフィードバックのオーバーヘッドも減少された。

Description

本発明は通信技術分野に関し、特に、チャネル状態情報のフィードバック及びその制御方法及び装置に関する。
従来のセルラーシステムには、基地局のアンテナアレーは、図1A及び図1Bに示すように、一般的に水平状に配列されている。基地局における送信端のビームは、水平方向上のみで調整することができる。図2A及び図2Bに示すように、アンテナ技術の発展と伴い、業界に、アンテナアレー・エレメントごとに独立に制御できるアクティブアンテナがすでに現してきた。このようなアンテナアレーを利用することにより、垂直方向のビームの動的な調整が可能になった。
このような3次元アンテナアレーの場合、基地局が送信した信号は、UE(User Equipment)において、水平方向上のフォーミングの以外、垂直方向上のフォーミングも可能となった。2次元においてフォーミングされた後のチャネル状態情報を取得するため、基地局は、一般的に、チャネル状態情報リファレンス信号(Channel State Information Reference Signals、CSI-RS)に対し、垂直次元上のフォーミング(図3に示す)を行うことにより、UEが、垂直次元上のフォーミングされた後のCSI-RSに基づいて、チャネル状態情報(CSI)をフィードバックすることができるようになった。こうして、基地局は、CSI-RSに用いられた垂直次元のフォーミングベクトル及びUEからフィードバックされたCSIに基づいて、データを、垂直及び水平との2次元において、プリコーディングするとともに、リンクへ適応(Link Adaption)することができるようになる。
FD MIMO(Full Dimension Multiple Input Multiple Output、FD MIMO)システムにおいて、1セルに複数のCSI-RSリソースが割り当てる可能性があり、異なるリソースは、異なる垂直次元のフォーミングベクトルを利用する。従来のCSI-RS伝送は周期的に行われるため、UEは、周期ごとにCSIRSを測定する必要があり、周期的なCSIのフィードバックの場合、UEは周期的にCSIを報告しなければならない。よって、フィードバック頻度が高く、フィードバックオーバーヘッドも大きくで、スペクトラムの効率に影響を与える。
本発明に係る実施例は、チャネル状態情報のフィードバック及びその制御方法及び装置を提供して、フィードバック頻度が高い、フィードバックオーバーヘッドが大きくて、スペクトラム効率に影響を与える従来の問題点を解決できる。
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報のフィードバック方法は、
UE(user equipment)は基地局からトリガーシグナリングを受信するステップであって、前記トリガーシグナリングは、所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告するように前記UEに指示するためのものである前記受信ステップと、
前記UEは、自分が前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを、前記基地局に報告するステップとを備える。
好ましくは、前記測定ウィンドウ長は予めに約定されたものであるか、または、
前記測定ウィンドウ長は、前記基地局が高位層シグナリングにより前記UEに通知されたものであるか、または、
前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報である。
好ましくは、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記UEが前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと前記UEがCSIを報告したサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
上述のいずれかの実施例に基づき、好ましい実施態様として、前記UEが前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するステップは、
前記UEは、前記トリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信する前に、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記UEは、前記トリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、一番近い物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースを介し、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、
または、前記UEは、前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを介し、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告する。
他の好ましい実施態様として、前記UEが自分が前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを、前記基地局に報告するステップは、
前記UEは、第2測定ウィンドウが終了しかつM個のサブフレームが経過した後、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であり、
または、前記UEは、前記トリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、自分が第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記UEは、前記第2測定ウィンドウが終了しかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、
または、前記UEは、前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、
または、前記UEは、前記トリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、
または、前記UEは、前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告する。
上述のいずれかの実施例に基づき、前記トリガーシグナリングには、UEのCSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報が含まれるか、または、CSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報の集合の指示情報が含まれる。
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報のフィードバック制御方法は、
基地局は、前記UEに所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告させるように、UEにトリガーシグナリングを送信するステップと、
前記基地局は、前記UEが報告した、前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信するステップとを備える。
好ましくは、前記測定ウィンドウ長は予めに約定されたものであるか、または、
前記測定ウィンドウ長は、前記基地局が高位層シグナリングにより前記UEに通知されたものであるか、または、
前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報である。
好ましくは、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記基地局が前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと前記基地局が前記UEにより報告されたCSIを受信したサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
上述のいずれかの実施例に基づき、好ましい実施態様として、前記基地局が前記UEが報告した、前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信するステップは、
前記基地局は、前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信する前、かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記基地局は、前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、
または、前記基地局は、前記トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
他の好ましい実施態様として、前記基地局が前記UEが報告した、前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信するステップは、
前記基地局は、第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であり、
または、前記基地局は、前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記基地局は、前記第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
前記基地局は、前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
前記基地局は、前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
前記基地局は、前記トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
上述のいずれかの実施例に基づき、前記トリガーシグナリングには、UEのCSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報が含まれるか、または、CSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報の集合の指示情報が含まれる。
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報のフィードバック装置は、
基地局からトリガーシグナリングを受信する受信モジュールであって、前記トリガーシグナリングは、所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告するように、前記装置に指示するためのものである前記受信モジュールと、
自分が前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に送信する処理モジュールとを備える。
好ましくは、前記測定ウィンドウ長は予めに約定されたものであるか、または、
前記測定ウィンドウ長は、前記基地局が高位層シグナリングにより前記装置に通知されたものであるか、または、
前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報である。
好ましくは、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームとCSIを報告するサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
上述のいずれかの実施例に基づき、好ましい実施態様として、前記処理モジュールは、前記受信モジュールが前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、自分が第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信する前に、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記処理モジュールは、前記受信モジュールが前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、または、前記受信モジュールが前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告する。
他の好ましい実施態様として、前記処理モジュールは、
第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であり、
または、前記受信モジュールが前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、自分が第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記処理モジュールは、
前記第2測定ウィンドウが終了してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、または、
前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、または、
前記受信モジュールが前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、または、
前記受信モジュールが前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告する。
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報のフィードバック制御装置は、
前記UEに、所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告させるように、UEにトリガーシグナリングを送信する送信モジュールと、
前記UEにより報告された、前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する受信モジュールとを備える。
好ましくは、前記測定ウィンドウ長は予めに約定されたものであるか、または、
前記測定ウィンドウ長は、前記装置によりが高位層シグナリングにより前記UEに通知されたものであり、または、
前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報である。
好ましくは、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと前記UEにより報告されたCSIを受信するサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
上述のいずれかの実施例に基づき、好ましい実施態様として、前記受信モジュールは、前記送信モジュールが前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信する前、かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記受信モジュールは、前記送信モジュールが前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、
または、前記送信モジュールが前記トリガーシグナリングを送信して第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
他の好ましい実施態様として、前記受信モジュールは、
第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である、または、
前記送信モジュールが前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記受信モジュールは、前記第2測定ウィンドウが終了してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
前記第2測定ウィンドウが終了した後からの第M番目のサブフレームにおいてPUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
前記送信モジュールが前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
前記送信モジュールが前記トリガーシグナリングを送信して第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
本発明に係る実施例が提供するUEは、受信機と、送信機と、前記受信機と前記送信機のうちの少なくとも1つに接続するプロセッサとを備え、
前記受信機は、基地局からトリガーシグナリングを受信し、前記トリガーシグナリングは、所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告するように前記UEに指示するためのものであり、
前記プロセッサは、メモリに格納されたプログラムを読み出して、前記プロセッサが前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、前記送信機をトリガーする。
好ましくは、前記測定ウィンドウ長は予めに約定されたものであるか、または、
前記測定ウィンドウ長は、前記基地局が高位層シグナリングにより前記UEに通知されたものであるか、または、
前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報である。
好ましくは、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームとCSIを報告するサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
上述のいずれかの実施例に基づき、好ましい実施態様として、前記プロセッサは、
前記受信機がトリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、前記プロセッサが第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信する前に、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記プロセッサは、
前記受信機がトリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記プロセッサが前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、または、前記受信機が前記トリガーシグナリングを受信した後のM番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記プロセッサが前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーする。
他の好ましい実施態様として、前記プロセッサは、
第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、前記プロセッサが前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であり、
または、前記受信機がトリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、前記プロセッサが第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記プロセッサは、
前記第2測定ウィンドウが終了してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記プロセッサが前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、または、
前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記プロセッサが前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、または、
前記受信機がトリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記プロセッサが前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、または、
前記受信機が前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記プロセッサが前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーする。
本発明に係る実施例が提供する基地局は、受信機と、送信機と、前記受信機が前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブ前記受信機と前記送信機のうちの少なくとも1つに接続するプロセッサとを備え、
前記プロセッサは、メモリに格納されたプログラムを読み出して、前記UEが所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告させるために、UEにトリガーシグナリングを送信するように、送信機をトリガーし、
前記受信機は、前記UEにより報告された、前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
好ましくは、前記測定ウィンドウ長は予めに約定されたものであるか、または、
前記測定ウィンドウ長は、前記基地局が高位層シグナリングにより前記UEに通知されたものであるか、または、
前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報である。
好ましくは、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと前記UEにより報告されたCSIを受信するサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
上述のいずれかの実施例に基づき、好ましい実施態様として、前記受信機は、
前記送信機が前記トリガーシグナリングを送信して、かつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信する前、かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記受信機は、
前記送信機が前記トリガーシグナリングを送信して、かつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、
または、前記送信機が前記トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
他の好ましい実施態様として、前記受信機は、
第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であり、または、
前記送信機が前記トリガーシグナリングを送信して、かつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記受信機は、
前記第2測定ウィンドウが終了してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
前記送信機が前記トリガーシグナリングを送信して、かつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
前記送信機が前記トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報のフィードバック装置は、受信機と、送信機と、前記受信機と前記送信機のうちの少なくとも1つに接続するプロセッサとを備え、
前記受信機は、基地局からトリガーシグナリングを受信し、前記トリガーシグナリングは、所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告するように前記UEに指示するためのものであり、
プロセッサは、メモリに格納されたプログラムを読み出して、前記プロセッサが前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、前記送信機をトリガーする。
本発明に係る実施例中、前記測定ウィンドウ長は予めに約定されたものであるか、または、
前記測定ウィンドウ長は、前記基地局が高位層シグナリングにより前記UEに通知されたものであるか、または、
前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報である。
オプションとして、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームとCSIを報告するサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
オプションとして、前記プロセッサは、
前記受信機がトリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、前記プロセッサが第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信する前に、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
オプションとして、前記プロセッサは、
前記受信機がトリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記プロセッサが前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、または、前記受信機が前記トリガーシグナリングを受信した後のM番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記プロセッサが前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーする。
前記プロセッサは、第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、前記プロセッサが前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
または、前記受信機がトリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、前記プロセッサが第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
前記プロセッサは、
前記第2測定ウィンドウが終了してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記プロセッサが前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、または、
前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記プロセッサが前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、または、
前記受信機がトリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記プロセッサが前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーし、または、
前記受信機が前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記プロセッサが前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機をトリガーする。
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報のフィードバック制御装置は、受信機と、送信機と、前記受信機が前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブ前記受信機と前記送信機のうちの少なくとも1つに接続するプロセッサとを備え、
前記プロセッサは、メモリに格納されたプログラムを読み出して、前記UEが所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告させるために、UEにトリガーシグナリングを送信するように、送信機をトリガーし、
前記受信機は、前記UEにより報告された、前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
本発明に係る実施例において、前記測定ウィンドウ長は予めに約定されたものであるか、または、
前記測定ウィンドウ長は、前記基地局が高位層シグナリングにより前記UEに通知されたものであるか、または、
前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報である。
さらに、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと前記UEにより報告されたCSIを受信するサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
オプションとして、前記受信機は、
前記送信機が前記トリガーシグナリングを送信して、かつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信する前、かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
オプションとして、前記受信機は、
前記送信機が前記トリガーシグナリングを送信して、かつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、
または、前記送信機122が前記トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレーム上、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
オプションとして、前記受信機は、
第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であり、または、
前記送信機が前記トリガーシグナリングを送信して、かつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
オプションとして、前記受信機は、
前記第2測定ウィンドウが終了してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
前記送信機122が前記トリガーシグナリングをしてかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
前記送信機122が前記トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
本発明に係る実施例が非周期CSI-RSに基づいて伝送するチャネル状態情報のフィードバック案を提出し、UEは、基地局からトリガーシグナリングを受信した後、前記UEが所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告する。UEが前記UEが所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIのみを報告するため、UEによるCSIフィードバックの頻度が低減され、CSIフィードバックのオーバーヘッドも減少された。
は第1種の基地局アンテナアレーの構造図である。 は第2種の基地局アンテナアレーの構造図である。 は第3種の基地局アンテナアレーの構造図である。 は第4種の基地局アンテナアレーの構造図である。 はCSI-RS送信方法を示す図である。 は本発明に係るチャネル状態情報のフィードバック方法を示す図である。 は本発明に係る基地局及びUE処理のタイムチャートである。 は本発明に係るチャネル状態情報のフィードバック制御方法を示す図である。 は本発明に係る実施例の実施例1の基地局及びUE処理のタイムチャートである。 は本発明に係る実施例2の基地局及びUE処理のタイムチャートである。 は本発明に係るチャネル状態情報のフィードバック装置を示す図である。 は本発明に係るチャネル状態情報のフィードバック制御装置を示す図である。 は本発明に係るUEを示す図である。 は本発明に係る基地局を示す図である。
本発明に係る実施例の目的、技術案及びメリットをより明確にするため、以下、本発明に係る実施例の図面を参考しながら、本発明に係る実施例の技術案を明確かつ完全に説明する。説明した実施例は本発明の一部の実施例にすぎず、全部の実施例ではないのが明らかである。本発明の実施例に基づき、当業者は、創造性作業を行わない限りに得られた他の実施例は、全部本発明の保護範囲に属する。本分野の一般の技術者にとって、創造性的労働をしなくても、これらの実施形態に基づいてその他の実施形態を容易に獲得することができ、全て本発明の保護範囲に属することは明白である。
本発明の技術案は多様な通信システムに応用することができる。例えば、GSM(Global System of Mobile communication)システム、CDMA(Code Division Multiple Access)システム、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)システム、GPRS(General Packet Radio Service)、LTE(Long Term Evolution)システム、LTE-A(Advanced long term evolution)システム、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)などに応用できる。
また、本発明に係る実施例において、UEは、MS(Mobile Station)、移動端末(Mobile Terminal)、MT(Mobile Telephone)、携帯(handset)及び携帯機器(portable equipment)を含むが、それに限られない。当該ユーザー設備は、RAN(Radio Access Network、RAN)を介して1つまたは複数のコアネットワークと通信することができる。例えば、ユーザー設備は、MT(Cellular phoneとも呼ばれる)、無線通信機能を有するコンピュータなどを含むこともできる。ユーザー設備は、携帯式、ポケット式、手持ち式、コンピュータに内蔵されるかまたは、車載の移動装置であることもできる。
本発明に係る実施例において、基地局(例えば、接続点)は、AN(Access Network)で無線インターフェースにおいて、1つまたは複数のセクターを介して無線端末と通信する設備であることができる。基地局は、受信した無線フレームとIP組み分けを相互に転換して、無線端末とANの他の部分間のルーターとすることができる。ここで、ANの他の部分は、IPネットワークを含むことができる。基地局は、無線インターフェースに対する属性管理を協調することができる。例えば、基地局は、GSM(登録商標)またはCDMAの基地局(Base Transceiver Station、BTS)であってもよいし、WCDMAの基地局(NodeB)であってもよく、LTEの進化型基地局(NodeBまたはeNBまたはe-NodeB、evolutional Node B)であってもよいが、本発明をそれに限定しない。
以下、図面を参照しながら本発明をさらに詳しく説明する。ここでの実施例は、本発明を説明、解釈するためにすぎず、本発明を限定するためのものではない。
本発明に係る実施例はチャネル状態情報のフィードバック方法を提供し、図4に示すように、当該方法は下記のステップを備える。
S41において、UEは基地局からトリガーシグナリングを受信する。当該トリガーシグナリングは、所定の測定ウィンドウにおいて取得したCSIを報告するように、UEに指示する。
S42において、UEは、自分が所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告する。
本発明に係る実施例により提供するチャネル状態情報フィードバック案によれば、UEは、基地局からトリガーシグナリングを受信した後、当該UEが所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告する。UEが自分で所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIのみを報告するため、UEによるCSIフィードバックの頻度が低減され、CSIフィードバックのオーバーヘッドも減少された。
本発明に係る実施例において、トリガーシグナリングには、UEのCSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報が含まれるか、または、CSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報の集合の指示情報が含まれる。
ここで、ダウンリンクリファレンス信号の構成情報は、CSI-RSリソース設定、セル特定のリファレンス信号(Cell−Specific reference Signals、CRS)リソース設定、または、干渉測定リソース設定などを含む。
基地局及びUEは、全部のダウンリンクリファレンス信号の構成情報を事前に把握し、基地局がトリガーシグナリングによりCSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報をUEに指示することが説明される。例えば、指示情報は2ビット情報を利用して指示し、00はCSI-RSリソース設定1を示し、01はCSI-RSリソース設定2を示し、10はCSI-RSリソース設定3を示すなど。
基地局及びUEは、全部のダウンリンクリファレンス信号の構成情報の集合を事前にして、基地局がトリガーシグナリングにより、CSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報の集合を、UEに指示する。例えば、指示情報は2ビット情報を利用して指示し、00は、CSI-RSリソース設定1及びCSI-RSリソース設定2の集合を示し、01はCSI-RSリソース設定1及びCSI-RSリソース設定3の集合を示し、10はCSI-RSリソース設定1、CSI-RSリソース設定2及びCSI-RSリソース設定3の集合を示すなど。
本発明に係る実施例において、所定の測定ウィンドウ長は下記3つの好ましい態様を含む。
<態様1>所定の測定ウィンドウ長は予めに約定されたものである。
具体的に、予め約定する方式は、基地局側及びUE側が測定ウィンドウ長に対する認識が一致させる方式であり、たとえば、仕様書またはプロトコルにより約定し、メーカ間の約定など方式がある。
<態様2>所定の測定ウィンドウ長は、基地局が高位層シグナリングによりUEに通知されたものである。
具体的に、基地局は、測定ウィンドウ長を規定して、高位層シグナリング、たとえば、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)や、メディアアクセス制御(Media Access Control、MAC)シグナリングにより、所定の測定ウィンドウ長をUEに通知する。
<態様3>トリガーシグナリングには所定の測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれる。ここで、所定の測定ウィンドウ長と関連する情報は、所定の測定ウィンドウ長の具体値であるか、所定の測定ウィンドウ長が予め約定した固定長や高位層シグナリングにより指示した長を示す指示情報である。
具体的に、基地局はトリガーシグナリングによりUEに所定の測定ウィンドウ長を通知する。当該トリガーシグナリングには、所定の測定ウィンドウ長が含まれることができ、所定の測定ウィンドウ長が予め約定した固定長や高位層シグナリングにより指示した長を示す指示情報も含まれることができる。UEが当該指示情報を受信することにより、所定の測定ウィンドウ長が予めに約定されたものである固定長であるか、基地局が高位層シグナリングにより当該UEに通知した長であるかを知る。例を挙げて説明する。指示情報は1ビット情報を採用し、ここで、0は所定の測定ウィンドウ長が予め約定した固定長であることを示し、1は所定の測定ウィンドウ長が高位層シグナリングにより指示した長であることを示す。
上記いずれの態様によれば、所定の測定ウィンドウ長は、当該測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であり、または、所定の測定ウィンドウ長は、当該測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
具体的に、所定の測定ウィンドウ長は、当該測定ウィンドウに含まれるCSI測定用のサブフレームの数k、即ち、CSI測定用のサブフレーム(たとえば、CSI-RSを伝送するサブフレーム)により定義されることができる。例を挙げて説明すれば、測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレーム数がkとすれば、当該測定ウィンドウには、k個のCSI測定用のサブフレームが含まれるべきであり、一方、当該測定ウィンドウにおける実に含まれる連続のサブフレーム数について制限しない。
好ましくは、所定の測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、Nは、UEがトリガーシグナリングを受信したサブフレームと当該UEがCSIを報告したサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
上述のいずれかの実施例に基づき、S42において、UEが所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告することは、以下3つの態様を有する。
<態様1>UEはトリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告する。当該第1測定ウィンドウは、トリガーシグナリングを受信する前、かつトリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い所定の測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
ここで、Mの値は、予め約定されたものであるか、基地局により決めされて高位層シグナリングによりUEに通知されたものであるか、基地局により決めされてトリガーシグナリングによりUEに通知されたものである。例えば、FDD(Frequency Division Duplex)の場合、M=4である。
当該態様の場合、UEは、トリガーシグナリングを受信する前までに、受信したCSI測定用のリファレンス信号をずっと測定して、報告しない。当該UEは、トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い所定の測定ウィンドウ(即ち、第1測定ウィンドウ)中の1つにおける測定し得たCSIを基地局に報告し、他のウィンドウにおいて測定し得たCSIは、報告する必要がない。
例を挙げて第1測定ウィンドウの決めを説明する。図5に示すように、基地局は周期的にCSI-RS信号を送信し、異なる周期のCSI-RS信号に採用された垂直フォーミングベクトルは、同一ではなくてもよい。CSI-RSの周期が4にする。例えば、サブフレームN-8において送信したCSI-RSはUE1的垂直フォーミングベクトルを採用し、サブフレームN-4及びNにおいて送信したCSI-RSは、UE2の垂直フォーミングベクトルを採用する。基地局は、サブフレームN+1においてUE2にトリガーシグナリングを送信する。所定の測定ウィンドウ長が2個のCSI測定用のサブフレームであれば、UE2にとって、第1測定ウィンドウはサブフレームN-4からサブフレームNまでである。所定の測定ウィンドウ長が6個のサブフレームであれば、UE2にとって、第1測定ウィンドウは、サブフレームN-5からサブフレームNまでである。
好ましくは、周期的なCSIのフィードバックの場合、UEは、前記トリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、一番近い物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)リソースを開始、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告する。
好ましくは、非周期的なCSIのフィードバックの場合、UEは、トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)リソースを開始、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告する。
<態様2>UEは、第2測定ウィンドウが終了しかつM個のサブフレームが経過した後、自分が第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告する。当該第2測定ウィンドウは、トリガーシグナリングを受信した後、かつトリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い所定の測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
具体的に、UEは、トリガーシグナリングを受信する前、CSI測定を行わない。トリガーシグナリングを受信してかつトリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い所定の測定ウィンドウ(即ち、第2測定ウィンドウ)中の1において、CSI測定を始めて、得られたCSIを基地局に送信する。
例を挙げて第1測定ウィンドウの決めを説明する。ここも図5の例を挙げて、基地局はCSI-RS信号を周期的に送信し、異なる周期のCSI-RS信号に採用された垂直フォーミングベクトルは同一ではなくてもよい。CSI-RSの周期を4とする。例えば、サブフレームN-8において送信したCSI-RSは、UE1の垂直フォーミングベクトルを採用し、サブフレームN-4及びNにおけるCSI-RSはUE2の垂直フォーミングベクトルを採用する。基地局は、サブフレームN-6においてUE2にトリガーシグナリングを送信する。所定の測定ウィンドウ長が2個のCSI測定用のサブフレームであれば、UE2にとって、第2測定ウィンドウはサブフレームN-4からサブフレームNまでである。所定の測定ウィンドウ長が個のサブフレームであれば、UE2にとって、第2測定ウィンドウは、サブフレームN-5からサブフレームNまでである。
好ましくは、周期的なCSIのフィードバックの場合、UEは、第2測定ウィンドウが終了しかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告する。
好ましくは、非周期的なCSIのフィードバックの場合、UEは、第2測定ウィンドウが終了しかつM個のサブフレームが経過した後、PUSCHリソースを介し、自分が第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告する。
<態様3>UEは、トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、自分が第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告し、第2測定ウィンドウは、トリガーシグナリングを受信した後、かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い所定の測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、周期的なCSIのフィードバックの場合、UEは、トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告する。
好ましくは、非周期的なCSIのフィードバックの場合、UEは、トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、PUSCHリソースを介し、自分が第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを基地局に報告する。
上述の態様2及び態様3において、UEが所定の測定ウィンドウのみにおいて測定して、測定し得たCSIをフィードバックするため、UEの測定煩雑さを低減することができる。
FD MIMOシステムにおいて、1つのセルに複数のCSI-RSリソースが割り当てられ、異なるリソースは、異なる垂直次元のフォーミングベクトルを採用することが説明される。1つのセルに採用された垂直ビームが多ければ、それぞれのビームに1つのCSI-RSリソースが対応する必要があるため、セル内のCSI-RSが大量な物理リソースを占有してしまい、スペクトラム効率に影響を与える。CSI-RSリソースのオーバーヘッドを低減させるため、CSI-RSリソースは、複数のUEにより共有され、基地局は、異なる時刻に異なるフォーミングベクトルを利用して、当該CSI-RSリソースをフォーミングして、異なるUEのCSI測定及びフィードバックに利用される。従来のUEは、自らCSI測定のための測定ウィンドウ長を決めるため、UEが測定する場合、他のUEに対しフォーミングするCSI-RSを測定してしまう可能性が高く、これによって正確でない測定が使用される。よって、基地局によりそれぞれのUEに、当該UEの特定のフォーミングベクトルに対応するCSI-RSの送信時刻にCSI測定を行わせるように、指示する必要がある。他の時刻において、基地局が依然としてCSI-RSを送信するが、送信したCSI-RSは、当該UEにとって意味がないものである。本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報のフィードバック案は、上述のCSI-RS伝送に用いられることができ、具体的には、同一のCSI-RSを共有するUEにとって、それぞれのUEに対応する所定の測定ウィンドウ内のパイロット信号は、基地局が当該CSI-RSリソースに対して、当該UEの特定のフォーミングベクトルによりフォーミングすることにより得られたものであるため、特に、システムにおいて少ないユーザーをスケジューリングする場合、CSI-RSの効率を向上し、CSI-RSリソースのオーバーヘッドを低減することができる。
同様な発明の思想により、本発明に係る実施が提供するチャネル状態情報のフィードバック制御方法は図6に示すように、以下のステップを備える。
S61、基地局は、UEにトリガーシグナリングを送信して、UEに、所定の測定ウィンドウにおいて得られたCSIを報告させるように指示する。
S62、基地局は、UEにより報告された、所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
本発明に係る実施例が提供する非周期CSI-RS伝送に基づくチャネル状態情報フィードバック制御によれば、基地局は、UEにトリガーシグナリングを送信して、UEに、所定の測定ウィンドウにおいて得られたCSIを報告させるように指示する。基地局は、UEにより報告された、所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。UEが自分で所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIのみを報告するため、UEによるCSIフィードバックの頻度が低減され、CSIフィードバックのオーバーヘッドも減少された。
本発明に係る実施例中、所定の測定ウィンドウ長は予めに約定されたものである。
または、所定の測定ウィンドウ長は、基地局が高位層シグナリングによりUEに通知されたものである。
または、トリガーシグナリングには所定の測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれる。ここで、所定の測定ウィンドウ長と関連する情報は、所定の測定ウィンドウ長であるか、所定の測定ウィンドウ長が予め約定した固定長や高位層シグナリングにより指示した長を示す指示情報である。
また、所定の測定ウィンドウ長は、所定の測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、所定の測定ウィンドウ長は、所定の測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、所定の測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、Nは、基地局がトリガーシグナリングを送信するサブフレームと基地局がUEにより報告されたCSIを受信したサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
上述のいずれかの実施例に基づき、第1種の好ましい実施態様として、S62において、基地局がUEにより報告された、所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信することは、具体的に、基地局は、トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、UEにより報告された、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。第1測定ウィンドウは、トリガーシグナリングを送信する前かつトリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い所定の測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、周期的なCSIのフィードバックの場合、基地局は、トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、UEにより報告された、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
好ましくは、非周期的なCSIのフィードバックの場合、基地局は、トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、UEにより報告された、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
第2種の好ましい実施態様として、S62において、基地局がUEにより報告された、所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信することは、具体的に、基地局は、第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。第2測定ウィンドウは、トリガーシグナリングを送信した後かつトリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い所定の測定ウィンドウのうちの1つである。Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、周期的なCSIのフィードバックの場合、基地局は、第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
好ましくは、非周期的なCSIのフィードバックの場合、基地局は、第2測定ウィンドウが終了した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
第3種の好ましい実施態様として、S62において、基地局がUEにより報告された、所定の測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信することは、具体的に、基地局は、トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。第2測定ウィンドウは、トリガーシグナリングを送信した後かつトリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い所定の測定ウィンドウのうちの1つである。Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、周期的なCSIのフィードバックの場合、基地局は、トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
好ましくは、非周期的なCSIのフィードバックの場合、基地局は、トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
上述のいずれかの実施例に基づき、トリガーシグナリングには、UEnoCSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報が含まれるか、CSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号集合的構成情報を示す指示情報が含まれる。
本発明に係る実施例のチャネル状態情報のフィードバック制御案は、非周期CSI-RS伝送に適用でき、具体的には、同一のCSI-RSを共有するUEにとって、それぞれのUEに対応する所定の測定ウィンドウ内のパイロット信号は、基地局が当該CSI-RSリソースに対して、UEの特定のフォーミングベクトルを利用してフォーミングして得られたものであり、こうして、特に、システム中のスケジューリングするユーザーが少ない場合、CSI-RSの効率を向上し、CSI-RSリソースのオーバーヘッドを低減することができる。
以下、2つの実施例を挙げて、UEと基地局の対話の角度から、本発明の技術案を説明する。
<実施例1>
1)基地局は、CSI-RS信号を周期的に送信し、異なる周期においてCSI-RS信号に採用されたフォーミングベクトルは同一ではなくてもよい。CSI-RSの周期をTとする。例えば、サブフレームN-2Tにおいて送信するCSI-RSはUE1のフォーミングベクトルを採用し、サブフレームN-T及びNにおけるCSI-RSはUE2のフォーミングベクトルを採用し、タイムチャートは図7にしめすとおりである。
2)UE2は、CSI-RS周期ごとに、CSI-RSにもとづいてCSI測定を行い、CSI測定ウィンドウk=2つのCSI測定用のサブフレーム(以下、CSI測定サブフレームという)であることを基地局と予めに約定する。よって、UEがCSI-RS周期ごとに測定しても、一番近い2つのCSI-RSサブフレームにおいて測定し得たCSIのみを格納する。
3)基地局は、サブフレームN+2において、ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)により、UE2に、CSIフィードバックを行わせるように、トリガーする。
4)UE2は、トリガーシグナリングを受信した後、N+6サブフレーム(M=4つのサブフレーム分の遅延)におけるPUSCHにて非周期CSI報告を行う。報告するCSIは、サブフレームN+2の前に、一番近い2つのCSI測定サブフレームにおいて測定し得たCSIであり、即ち、サブフレームN-T及びNにおいて測定し得たCSIである。よって、UEが報告したCSIすべては、自分のフォーミングベクトルフォーミングしたCSI-RSに基づいて測定し得たものである。
<実施例2>
1)基地局は、CSI-RS信号を周期的に送信し、異なる周期のCSI-RS信号に採用されたフォーミングベクトルは同一ではなくてもよい。CSI-RSの周期をT=5とする。例えば、サブフレームN-10において送信するCSI-RSは、UE1のフォーミングベクトルを採用し、サブフレームN-5及びNにおけるCSI-RSはUE2のフォーミングベクトルを採用する。そのタイムチャートは図8に示すとおりである。
2)UE2はトリガーシグナリングを受信する前、高位層シグナリングによりCSI-RSリソース設定を知ることができ、CSI-RSに基づいてCSI測定を行う必要がない。
3)基地局は、サブフレームN-7において、DCIにより、UE2がCSI測定及びフィードバックすることをトリガーする。同時に、トリガーシグナリングは、そのCSI測定ウィンドウ長L=10個のサブフレームであることをUE2に示す。
4)UE2は、トリガーシグナリングを受信した後、その後のL=10個のサブフレームにおいてCSI測定を行い、測定ウィンドウが終了した後(即ち、サブフレームN+3の後)、一番近いPUCCHリソースにおいて測定し得たCSIを報告する。ここで、UEは、測定ウィンドウ内の2つのCSI-RSサブフレーム(即ち、サブフレームN-5及びサブフレームN)において、チャネル情報測定を行い、当該2つのサブフレームにおけるCSI-RSは、UE2のフォーミングベクトルを採用する。
上述の実施例には、垂直次元のビームフォーミングの例のみを挙げて説明したが、フォーミング方式を制限するわけではないことが説明される。本発明に係る実施例の基地局は、他のフォーミングベクトルを利用してCSI-RSをフォーミングすることもできる。例えば、基地局は、水平次元のフォーミングベクトルを利用してCSI-RSをフォーミングしてもよいし、または、基地局は、水平・垂直2次元のフォーミングベクトルを採用してCSI-RSをフォーミングすることもできる。
上述方法の処理の流れは、ソフトウェアプログラムにより実施される。当該ソフトウェアプログラムは、記憶媒体に格納されることができる。格納されたソフトウェアプログラムが呼び出される場合、上述の方法ステップを執行する。
同様な発明思想に基づいて、本発明に係る実施例はチャネル状態情報のフィードバック装置を提供したが、当該装置により課題を解決する原理は、上記チャネル状態情報のフィードバック方法と類似するため、当該装置の実施は方法の実施を参照することができ、繰り返して説明しない。
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報のフィードバック装置は、図9に示すように、前記装置は、基地局からトリガーシグナリングを受信ずる受信モジュール91であって、前記トリガーシグナリングは、所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告するように、前記装置に指示するためのものである前記受信モジュール91と、自分が前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に送信する処理モジュール92とを備える。
本発明に係る実施例中、前記測定ウィンドウ長は予めに約定されたものである。
または、前記測定ウィンドウ長は、前記基地局が高位層シグナリングにより前記装置に通知されたものである。
または、前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ。前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報である。
また、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームとCSIを報告するサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
上述のいずれかの実施例に基づき、好ましい実施態様として、前記処理モジュール92は、前記受信モジュール91が前記トリガーシグナリングを受信しかつM個のサブフレームが経過した後、自分が第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信する前に、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記処理モジュール92は、前記受信モジュール91が前記トリガーシグナリングを受信しかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、または、前記受信モジュール91が前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告する。
他の好ましい実施態様として、前記処理モジュール92は、第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
または、前記受信モジュール91が前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、自分が第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記処理モジュール92は、前記第2測定ウィンドウが終了してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告する。
または、前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告する。
または、前記受信モジュール91が前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告する。
または、前記受信モジュール91が前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告する。
同様な発明思想に基づいて、本発明に係る実施例はチャネル状態情報のフィードバック制御装置をさらに提供する。当該装置により課題解決する原理は、上述のチャネル状態情報のフィードバック制御方法と類似するため、当該装置の実施は、方法の実施を参照することができ、繰り返して説明しない。
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報のフィードバック制御装置は、図10に示すように、前記装置は、前記UEに、所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告させるように、UEにトリガーシグナリングを送信する送信モジュール101と、前記UEにより報告された、前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する受信モジュール102とを備える。
本発明に係る実施例において、前記測定ウィンドウ長は予めに約定されたものである。
または、前記測定ウィンドウ長は、前記装置によりが高位層シグナリングにより前記UEに通知されたものである。
または、前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報である。
さらに、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと前記UEにより報告されたCSIを受信するサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
上述のいずれかの実施例に基づき、好ましい実施態様として、前記受信モジュール102は、前記送信モジュール101が前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信する前、かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記受信モジュール102は、前記送信モジュール101が前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
または、前記送信モジュール101が前記トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
他の好ましい実施態様として、前記受信モジュール102は、第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
または、前記送信モジュール101が前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記受信モジュール102は、前記第2測定ウィンドウが終了してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
または、前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
または、前記送信モジュール101が前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
または、前記送信モジュール101が前記トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
以下、好ましいハードウェア構造を参照しながら、本発明に係る実施例により提供するUEの構造、処理方式を説明する。
図11の実施例において、UEは、受信機111と、送信機112と、当該受信機111及び送信機112それぞれと接続する少なくとも1つのプロセッサ113とを備える。
前記受信機111は、基地局からトリガーシグナリングを受信し、前記トリガーシグナリングは、所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告するように前記UEに指示するためのものである。
前記プロセッサ113は、メモリ114に格納されたプログラムを読み出し、前記送信機112が、前記プロセッサ113が前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、トリガーする。
図11において、バスアーキテクチャは、いずれ数の相互接続するバス及びブリッジを備える。具体的に、プロセッサ113が代表となる1つまたは複数のプロセッサ及びメモリ114が代表となるメモリの多様な回路により接続される。バスアーキテクチャは、外部設備、電圧レギュレーター及び電力管理回路等の他の回路を接続することもできる。これらは、当該分野の周知技術であるため、本発明において、詳細に説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。受信機111及び送信機112は、複数の部品であることができ、即ち、送信機及び受信機を備え、伝送媒体を介して他の装置と通信するユニットを提供する。異なるユーザー設備に対し、ユーザーインターフェース115は、外部接続または内部接続に必要な設備のインターフェースであることもできる。接続する設備は、キーパッド、ディスプレー、スピーカー、マイクロホン、ジョイスティック等を備えるが、これに限られない。
プロセッサ113は、バスアーキテクチャ及び通常の処理を監視し、メモリ114は、プロセッサ113が動作する際に利用するデータを記憶することができる。
本発明に係る実施例中、前記測定ウィンドウ長は予めに約定されたものである。
または、前記測定ウィンドウ長は、前記基地局が高位層シグナリングにより前記UEに通知されたものである。
または、前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報である。
さらに、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームとCSIを報告するサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
上述のいずれかの実施例に基づき、好ましい実施態様として、前記プロセッサ113は、前記受信機111が前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記プロセッサ113が第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、送信機112をトリガーする。前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信する前に、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記プロセッサ113は、前記受信機111が前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、送信機112をトリガーして、以下のように動作する。一番近いPUCCHリソースを介し、送信機112は、前記プロセッサ113が前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告する。または、前記受信機111が前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、前記送信機112が、PUSCHリソースを介し、前記プロセッサ113が前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するように、前記送信機112をトリガーする。
他の好ましい実施態様として、前記プロセッサ113は、第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、送信機112が、前記プロセッサ113が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを、前記基地局に報告するように、前記送信機112をトリガーする。前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
または、前記受信機111が前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記送信機112が、前記プロセッサ113が第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを、前記基地局に報告するように、前記送信機112をトリガーする。前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記プロセッサ113は、前記第2測定ウィンドウが終了してM個のサブフレームが経過した後、送信機112が、一番近いPUCCHリソースを介し、前記プロセッサ113が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを、前記基地局に報告するように、送信機112をトリガーする。
または、前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、送信機112が、PUSCHリソースを介し、前記プロセッサ113が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを、前記基地局に報告するように、送信機112をトリガーする。
または、前記受信機111が前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、送信機112が、一番近いPUCCHリソースを介し、前記プロセッサ113が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを、前記基地局に報告するように、送信機112をトリガーする。
または、前記受信機111が前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、送信機112が、PUSCHリソースを介し、前記プロセッサ113が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを、前記基地局に送信するように、送信機112をトリガーする。
以下、好ましいハードウェア構造を参照しながら、本発明に係る実施例により提供する基地局の構造及び処理方式を説明する。
図12的実施例において、基地局は、受信機121と、送信機122と、当該受信機121及び当該送信機122それぞれと接続する少なくとも1つのプロセッサ123とを備える。
前記プロセッサ123は、メモリ124に格納されたプログラムを読み出して、送信機122が、前記UEに、所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告させるように、UEにトリガーシグナリングを送信する。
前記受信機121は、前記UEにより報告された、前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
図12において、バスアーキテクチャは、いずれ数の相互接続するバス及びブリッジを備える。具体的に、プロセッサ123が代表となる1つまたは複数のプロセッサ及びメモリ124が代表となるメモリの多様な回路により接続される。バスアーキテクチャは、外部設備、電圧レギュレーター及び電力管理回路等の他の回路を接続することもできる。これらは、当該分野の周知技術であるため、本発明において、詳細に説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。受信機121送信機122は、伝送媒体を介して他の装置と通信するユニットを提供する。異なるユーザー設備に対し、ユーザーインターフェース830は、外部接続または内部接続に必要な設備のインターフェースであることもできる。プロセッサ123は、バスアーキテクチャ及び通常の処理を監視し、メモリ124は、プロセッサ123が動作する際に利用するデータを記憶することができる。

本発明に係る実施例中、前記測定ウィンドウ長は予めに約定されたものである。
または、前記測定ウィンドウ長は、前記基地局が高位層シグナリングにより前記UEに通知されたものである。
または、前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報である。
さらに、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数である。
好ましくは、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと前記UEにより報告されたCSIを受信するサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数である。
上述のいずれかの実施例に基づき、好ましい実施態様として、前記受信機121は、前記送信機122が前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信する前、かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記受信機121は、前記送信機122が前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
または、前記送信機122が前記トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
他の好ましい実施態様として、前記受信機121は、
第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
または、前記送信機122が前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数である。
好ましくは、前記受信機121は、前記第2測定ウィンドウが終了してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
または、前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
または、前記送信機122が前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
または、前記送信機122が前記トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する。
本領域の技術者として、本発明に係る実施形態が方法、システム、又はコンピュータプログラム製品を提供できるため、本発明は完全なハードウェア実施形態、完全なソフトウェア実施形態、又はソフトウェアとハードウェアの両方を結合した実施形態を採用できることがわかるはずである、又、本発明は一つ又は複数のコンピュータプログラム製品の形式を採用できる。当該製品は、コンピュータ使用可能なプログラムコードを含むコンピュータ利用可能な記憶メディア(ディスク記憶装置、CD-ROM、光学記憶装置などを含むがそれとは限らない)において実施する。
以上は本発明に係る実施形態の方法、装置(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフロー及び/又はブロック図により本発明を記述した。理解すべきことは、コンピュータプログラムの指令により、フロー及び/又はブロック図における各フロー及び/又はブロックと、フロー及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの結合を実現できる。プロセッサはこれらのコンピュータプログラム指令を汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組込み式処理装置、又は他のプログラミング可能なデータ処理装置に提供でき、コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置のプロセッサは、これらのコンピュータプログラム指令を実行し、フロー図における一つ又は複数のフロー及び/又はブロック図における1つのブロック又は複数のブロックに指定される機能を実現する。
それらのコンピュータプログラム指令は又、コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置を特定手法で動作させるコンピュータ読取記憶装置に記憶できる。これにより、指令を含む装置は当該コンピュータ読取記憶装置内の指令を実行でき、又、フロー図における1つまたは複数のフローと/又はブロック図における1つ又は複数のブロックにおいて指定される機能を実現できる。
これらのコンピュータプログラム指令は又、コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置に実装できる。コンピュータプログラム指令が実装されたコンピュータ又は他のプログラミング可能な装置は、一連な操作ステップを実行することにより、関連の処理を実現し、コンピュータ又は他のプログラミング可能な装置において実行される指令により、フロー図における一つ又は複数のフローと/又はブロック図における一つ又は複数のブロックに指定される機能を実現する。
本発明の好ましい実施形態について記述したが、当業者は、本発明の基本的な技術思想を把握した上、多種多様な変更と変形を行える。そのような全ての変形と変更は本発明に記述された実施形態と共に、付加する請求の範囲の範囲内にあると解釈されるべきである。
無論、当業者により、上述した実施形態に記述された技術的な解決手段を改造し、又はその中の一部の技術要素を置換することもできる。そのような改造と置換は本発明の各実施形態の技術の範囲から逸脱するとは見なされない。
本出願は、2015年7月20日に中国特許局に提出し、出願番号が201510429049.3であり、発明名称が「チャネル状態情報のフィードバック及びその制御方法及び装置」との中国特許出願を基礎とする優先権を主張し、その開示の総てをここに取り込む。
91 受信モジュール
92 処理モジュール
101 送信モジュール
102 受信モジュール
111 受信機
112 送信機
113 プロセッサ
114 メモリ
115 ユーザーインターフェース
121 受信機
122 送信機
123 プロセッサ
124 メモリ
830 ユーザーインターフェース

Claims (28)

  1. UEは基地局からトリガーシグナリングを受信するステップであって、前記トリガーシグナリングは、所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告するように前記UEに指示するためのものである前記受信するステップと、
    前記UEは、自分が前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを、前記基地局に報告するステップとを備えることを特徴とするチャネル状態情報のフィードバック方法。
  2. 測定ウィンドウ長は予めに約定されたものであるか、または、
    前記測定ウィンドウ長は、前記基地局が高位層シグナリングにより前記UEに通知されたものであるか、または、
    前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報であることを特徴とする請求項1に記載のチャネル状態情報のフィードバック方法。
  3. 前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数であることを特徴とする請求項2に記載のチャネル状態情報のフィードバック方法。
  4. 前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記UEが前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと前記UEがCSIを報告したサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数であることを特徴とする請求項3に記載のチャネル状態情報のフィードバック方法。
  5. 前記UEが前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告するステップは、
    前記UEは、前記トリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信する前に、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のチャネル状態情報のフィードバック方法。
  6. 前記UEは、前記トリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、一番近い物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースを介し、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、
    または、
    前記UEは、前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、物理アップリンク共有チャネルPUSCHリソースを介し、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告することを特徴とする請求項5に記載のチャネル状態情報のフィードバック方法。
  7. 前記UEが自分が前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを、前記基地局に報告するステップは、
    前記UEは、第2測定ウィンドウが終了しかつM個のサブフレームが経過した後、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であり、
    または、
    前記UEは、前記トリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、自分が第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のチャネル状態情報のフィードバック方法。
  8. 前記UEは、前記第2測定ウィンドウが終了しかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、または、
    前記UEは、前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、または、
    前記UEは、前記トリガーシグナリングを受信してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、または、
    前記UEは、前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告することを特徴とする請求項7に記載のチャネル状態情報のフィードバック方法。
  9. 前記トリガーシグナリングには、UEのCSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報が含まれるか、または、CSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報の集合の指示情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載のチャネル状態情報のフィードバック方法。
  10. 基地局は、UEに所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告させるように、前記UEにトリガーシグナリングを送信し、
    前記基地局は、前記UEが報告した、前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信することを特徴とするチャネル状態情報のフィードバック制御方法。
  11. 測定ウィンドウ長は予めに約定されたものであるか、または、
    前記測定ウィンドウ長は、前記基地局が高位層シグナリングにより前記UEに通知されたものであるか、または、
    前記トリガーシグナリングには前記測定ウィンドウ長と関連する情報が含まれ、前記測定ウィンドウ長と関連する情報は、前記測定ウィンドウ長であるか、または、前記測定ウィンドウ長が予め約定された固定長や、高位層シグナリングにより指示された長であることを示す指示情報であることを特徴とする請求項10に記載のチャネル状態情報のフィードバック制御方法。
  12. 前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウにおけるCSI測定用のサブフレームの数であるか、または、前記測定ウィンドウ長は、前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数であることを特徴とする請求項11に記載のチャネル状態情報のフィードバック制御方法。
  13. 前記測定ウィンドウに含まれる連続のサブフレームの数はNより小さいか等しい値であり、前記Nは、前記基地局が前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと前記基地局が前記UEにより報告されたCSIを受信したサブフレームの間に含まれる連続のサブフレームの数であることを特徴とする請求項12に記載のチャネル状態情報のフィードバック制御方法。
  14. 前記基地局が前記UEが報告した、前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信するステップは、
    前記基地局は、前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信する前、かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であることを特徴とする請求項10ないし請求項13のいずれかに記載のチャネル状態情報のフィードバック制御方法。
  15. 前記基地局は、前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
    前記基地局は、前記トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信することを特徴とする請求項14に記載のチャネル状態情報のフィードバック制御方法。
  16. 前記基地局が前記UEが報告した、前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信するステップは、
    前記基地局は、第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であるか、
    または、
    前記基地局は、前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であることを特徴とする請求項10ないし請求項13のいずれかに記載のチャネル状態情報のフィードバック制御方法。
  17. 前記基地局は、前記第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
    前記基地局は、前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
    前記基地局は、前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
    前記基地局は、前記トリガーシグナリングを送信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信することを特徴とする請求項16に記載のチャネル状態情報のフィードバック制御方法。
  18. 前記トリガーシグナリングには、UEのCSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報が含まれるか、または、CSI測定に対応するダウンリンクリファレンス信号の構成情報の集合の指示情報が含まれることを特徴とする請求項10に記載のチャネル状態情報のフィードバック制御方法。
  19. 基地局からトリガーシグナリングを受信する受信モジュールであって、前記トリガーシグナリングは、所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告するように、装置に指示するためのものである前記受信モジュールと、
    自分が前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に送信する処理モジュールとを備えることを特徴とするチャネル状態情報のフィードバック装置。
  20. 前記処理モジュールは、前記受信モジュールが前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、自分が第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信する前に、前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であることを特徴とする請求項19に記載のチャネル状態情報のフィードバック装置。
  21. 前記処理モジュールは、前記受信モジュールが前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、または、前記受信モジュールが前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告することを特徴とする請求項20に記載のチャネル状態情報のフィードバック装置。
  22. 前記処理モジュールは、
    第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であり、
    または、
    前記受信モジュールが前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、自分が第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを受信した後かつ前記トリガーシグナリングを受信したサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であることを特徴とする請求項19に記載のチャネル状態情報のフィードバック装置。
  23. 前記処理モジュールは、
    前記第2測定ウィンドウが終了してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、または、
    前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、または、
    前記受信モジュールが前記トリガーシグナリングを受信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告し、または、
    前記受信モジュールが前記トリガーシグナリングを受信した後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、自分が前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを前記基地局に報告することを特徴とする請求項22に記載のチャネル状態情報のフィードバック装置。
  24. UEに、所定の測定ウィンドウにおいて得られたチャネル状態情報(CSI)を報告させるように、UEにトリガーシグナリングを送信する送信モジュールと、
    前記UEにより報告された、前記測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信する受信モジュールとを備えることを特徴とするチャネル状態情報のフィードバック制御装置。
  25. 前記受信モジュールは、
    前記送信モジュールが前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第1測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信する前、かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であることを特徴とする請求項24に記載のチャネル状態情報のフィードバック制御装置。
  26. 前記受信モジュールは、
    前記送信モジュールが前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、
    または、
    前記送信モジュールが前記トリガーシグナリングを送信して第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第1測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信することを特徴とする請求項25に記載のチャネル状態情報のフィードバック制御装置。
  27. 前記受信モジュールは、
    第2測定ウィンドウが終了してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であるか、または、
    前記送信モジュールが前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、前記UEにより報告された、第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、前記第2測定ウィンドウは、前記トリガーシグナリングを送信した後かつ前記トリガーシグナリングを送信するサブフレームと一番近い前記測定ウィンドウのうちの1つであり、Mは0より大きいか等しい整数であることを特徴とする請求項24に記載のチャネル状態情報のフィードバック制御装置。
  28. 前記受信モジュールは、
    前記第2測定ウィンドウが終了してM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
    前記第2測定ウィンドウが終了後からの第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
    前記送信モジュールが前記トリガーシグナリングを送信してかつM個のサブフレームが経過した後、一番近いPUCCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信し、または、
    前記送信モジュールが前記トリガーシグナリングを送信して第M番目のサブフレームにおいて、PUSCHリソースを介し、前記UEにより報告された、前記第2測定ウィンドウにおいて測定し得たCSIを受信することを特徴とする請求項27に記載のチャネル状態情報のフィードバック制御装置。
JP2018503158A 2015-07-20 2016-07-19 チャネル状態情報のフィードバック及びその制御方法及び装置 Pending JP2018522488A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510429049.3A CN106656280A (zh) 2015-07-20 2015-07-20 一种信道状态信息的反馈及其控制方法和设备
CN201510429049.3 2015-07-20
PCT/CN2016/090522 WO2017012535A1 (zh) 2015-07-20 2016-07-19 一种信道状态信息的反馈及其控制方法和设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018522488A true JP2018522488A (ja) 2018-08-09

Family

ID=57833779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503158A Pending JP2018522488A (ja) 2015-07-20 2016-07-19 チャネル状態情報のフィードバック及びその制御方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10461832B2 (ja)
EP (1) EP3327942A4 (ja)
JP (1) JP2018522488A (ja)
KR (1) KR20180030157A (ja)
CN (1) CN106656280A (ja)
WO (1) WO2017012535A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10333680B2 (en) * 2015-10-21 2019-06-25 Lg Electronics Inc. Method of reporting CSI in wireless communication system supporting unlicensed band and apparatus supporting the same
WO2018227538A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Qualcomm Incorporated Reporting aperiodic csi via pucch
CN109803405A (zh) 2017-11-17 2019-05-24 华为技术有限公司 检测窗指示方法及装置
WO2019148399A1 (zh) * 2018-01-31 2019-08-08 华为技术有限公司 上报信道状态信息csi的方法和装置
WO2020068906A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-02 Idac Holdings, Inc. Wtru autonomous beamformed unicast transmission
CN113748632B (zh) * 2019-04-25 2023-05-05 华为技术有限公司 信道状态信息参考信号的配置方法和装置
WO2024016313A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Qualcomm Incorporated Channel state information configuration
WO2024077430A1 (en) * 2022-10-10 2024-04-18 Qualcomm Incorporated Csi report starting location and window configuration for high doppler csi

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013169197A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for csi reporting
US20140301231A1 (en) * 2011-10-27 2014-10-09 Nokia Solutions And Networks Oy Providing Enhanced CSI Coverage by Reporting the Same Measure in Multiple Sub-Frames

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101931989B (zh) 2009-06-26 2013-08-14 华为技术有限公司 一种反馈方法和装置
WO2011002389A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Controlling csi reporting in a lte cellular communication network
US8638684B2 (en) * 2010-04-05 2014-01-28 Qualcomm Aperiodic channel state information request in wireless communication
US9219571B2 (en) * 2010-04-13 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Aperiodic CQI reporting in a wireless communication network
US9762372B2 (en) * 2010-06-15 2017-09-12 Texas Instruments Incorporated CSI reporting on PUSCH for carrier aggregation
KR20120083192A (ko) * 2011-01-17 2012-07-25 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 채널 상태 정보의 전송 장치 및 방법
US10085164B2 (en) * 2011-04-28 2018-09-25 Qualcomm Incorporated System and method for managing invalid reference subframes for channel state information feedback
CN102291223B (zh) * 2011-08-05 2014-03-12 电信科学技术研究院 信道状态信息反馈指示及反馈方法和设备
CN102291764A (zh) * 2011-08-05 2011-12-21 电信科学技术研究院 配置测量信息和进行上报的方法、系统及设备
CN102291224B (zh) * 2011-08-18 2015-11-18 电信科学技术研究院 一种非周期csi的反馈方法和设备
CN102368697B (zh) * 2011-09-30 2018-04-03 中兴通讯股份有限公司 干扰测量信令通知、干扰测量及反馈方法及其装置
GB2496451A (en) * 2011-11-14 2013-05-15 Renesas Mobile Corp Designating a subframe for channel state information measurement at least a specified number of subframes before a subframe in which it is to be reported
CN103391174B (zh) * 2012-05-10 2019-06-11 中兴通讯股份有限公司 Csi反馈信令的指示配置方法及基站
CN103427938B (zh) * 2012-05-18 2018-11-27 电信科学技术研究院 配置信道测量和dl csi反馈的方法、系统及设备
CN108111196B (zh) * 2012-06-04 2021-06-18 交互数字专利控股公司 传递多个传输点的信道状态信息(csi)
EP3252963B1 (en) * 2012-06-18 2021-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Aperiodic and periodic csi feedback modes for coordinated multi-point transmission
US9912430B2 (en) * 2012-07-06 2018-03-06 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for channel state information feedback reporting
CN103782637B (zh) * 2012-09-04 2018-09-28 华为技术有限公司 信道测量的处理方法、基站、和用户设备
CN103945449B (zh) * 2013-01-18 2018-12-04 中兴通讯股份有限公司 Csi测量方法和装置
GB2527246A (en) * 2013-04-16 2015-12-16 Lg Electronics Inc Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system
WO2015168925A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Qualcomm Incorporated Restricted aperiodic csi measurement reporting in enhanced interference management and traffic adaptation
BR112016026874B8 (pt) * 2014-05-19 2024-01-09 Huawei Tech Co Ltd Dispositivo de estação base, equipamento de usuário, método para receber informação de estado de canal e método para comunicar informações de estado de canal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140301231A1 (en) * 2011-10-27 2014-10-09 Nokia Solutions And Networks Oy Providing Enhanced CSI Coverage by Reporting the Same Measure in Multiple Sub-Frames
WO2013169197A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for csi reporting

Also Published As

Publication number Publication date
US10461832B2 (en) 2019-10-29
EP3327942A1 (en) 2018-05-30
WO2017012535A1 (zh) 2017-01-26
US20180205439A1 (en) 2018-07-19
EP3327942A4 (en) 2018-08-29
KR20180030157A (ko) 2018-03-21
CN106656280A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018522488A (ja) チャネル状態情報のフィードバック及びその制御方法及び装置
US10567061B2 (en) Method for feeding back channel state information and an apparatus
EP3840271A1 (en) Uplink transmission instruction method, terminal, base station and computer storage medium
US20190334601A1 (en) Method for setting channel state information measurement and reporting, and related device
JP6511582B2 (ja) Fd mimoシステムチャネル状態情報のフィードバック方法及び関連装置
JP2020507236A (ja) リソース構成方法および装置
WO2017020730A1 (zh) 一种反馈和接收信道状态信息csi的方法及装置
KR20180004217A (ko) 채널 상태 정보의 피드백 방법과 단말기
JP2018524868A (ja) チャネル状態情報のフィードバック及びその制御方法及び装置
US11363585B2 (en) Method and apparatus for obtaining downlink channel information
US20180212661A1 (en) Method and apparatus for reporting channel state information and electronic device
KR20190051993A (ko) Srs를 전송하는 방법, 네트워크 기기 및 단말 기기
KR102175559B1 (ko) 채널 정보 전송을 위한 장치, 방법 및 시스템
CN110933749A (zh) 指示波束的方法和装置
JP2023501566A (ja) 情報報告、指示方法、端末機器及びネットワーク機器
US8982808B2 (en) Method for transmitting a signal and communications apparatus
US11902053B2 (en) Methods and devices for channel estimation
CN110838861A (zh) 信号传输方法、波束确定方法及其装置
WO2016145918A1 (zh) 一种预编码类型指示的取值确定方法及装置
US11979212B2 (en) Method and apparatus for determining channel state information
CN110048820B (zh) 一种信道状态信息的配置方法、反馈方法及装置
US20210119683A1 (en) Data transmission method and apparatus
KR20240066119A (ko) 무선 통신 시스템에서 기계 학습 기반 채널 상태 정보 예측 방법 및 장치
CN117336781A (zh) 测量上报方法、装置及通信设备
JP2020523928A (ja) パイロット・プリコーディングモードを示すための方法、ネットワーク側装置および端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190708