JP2018522088A - シリコーンエラストマー、組成物、及び光学結合要素 - Google Patents

シリコーンエラストマー、組成物、及び光学結合要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522088A
JP2018522088A JP2017560527A JP2017560527A JP2018522088A JP 2018522088 A JP2018522088 A JP 2018522088A JP 2017560527 A JP2017560527 A JP 2017560527A JP 2017560527 A JP2017560527 A JP 2017560527A JP 2018522088 A JP2018522088 A JP 2018522088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
silicone
silicone elastomer
plasticizer component
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017560527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348238B1 (ja
Inventor
ドミニク クーネン、
ドミニク クーネン、
ミハエル ミュンター、
ミハエル ミュンター、
Original Assignee
ペーエムアー/ツールズ アーゲー
ペーエムアー/ツールズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペーエムアー/ツールズ アーゲー, ペーエムアー/ツールズ アーゲー filed Critical ペーエムアー/ツールズ アーゲー
Application granted granted Critical
Publication of JP6348238B1 publication Critical patent/JP6348238B1/ja
Publication of JP2018522088A publication Critical patent/JP2018522088A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/004Mounting of windows
    • B60J1/006Mounting of windows characterised by fixation means such as clips, adhesive, etc.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、オイル若しくはオイル混合物によって構成される可塑剤成分、又はオイル若しくはオイル混合物を含む可塑剤成分を含み、前記オイル、又は前記オイル混合物に含まれる少なくとも1つのオイルが、350mm2/秒以下の粘度を有する、シリコーンエラストマーに関する。

Description

本発明は、オイル若しくはオイル混合物によって構成される可塑剤成分、又はオイル若しくはオイル混合物を含む可塑剤成分を含むシリコーンエラストマーに関する。さらに本発明はシリコーンエラストマーへ硬化可能で、シリコーンゴム成分と、架橋剤成分と、架橋触媒と、可塑剤成分とを含む組成物に関する。さらに本発明は、センサと車両窓の内側面との間に配置するための、又は配置される、光学結合要素(optishes Koppelelement)に関する。
上記の方式の光学結合要素は、車両の内部に配置される光センサを車両窓に光学的に結合するために使用される。センサの信頼できる機能に関して、結合素材(Koppelelement)に対して使用される材料の屈折率が車両窓の屈折率に対応していることが望まれる。さらに、結合素材に対して使用される材料の透過率又は透過性は、関連する波長の光に対してできるだけ高いことが好ましい。その場合、光は用途によって可視域における光、又は不可視域における光であることができる。
上記の要求に基づいて、従来技術において結合素材に対する材料としてシリコーン材が使用されている。その場合、低架橋シリコーン材、いわゆるシリコーンゲルを使用することができ、又は以下でシリコーンエラストマーと呼ぶ高架橋シリコーンを使用することができる。
シリコーンゲルに対する一例は欧州登録特許第2181023号B1に開示されている。そのシリコーンゲルに対する商品名はジルゲル612である。この種の材料は例えばバイエル社によって、又はヴァッケル社によって提供されている。この低架橋シリコーンゲルはゼリー状であって、すなわち形状不定である。したがってそのような結合素材は「現場で」作られ、すなわち硬化する流動性材料として光センサのハウジング内の空間に持ち込まれる。センサハウジングはガラスに接して固定され、その際、シリコーンゲルはガラスに密着する。そのような作り方は車両窓の最初の取付時も修理の際も費用を掛けて行われる。車両窓又はセンサの修理の際に、形状不定の結合素材が壊され、それによって再使用ができなくなることは不利である。
しかしシリコーンゲルは、長い運転時間後も、車両が高負荷、例えば長時間に渡って直射日光に曝された場合も、その光学特性が一定して良好なままである、という利点を持つ。加えてシリコーンゲルは、本来的に極めて軟らかく、したがってガラス輪郭によく適合することができる。
少し軟らかいシリコーンゲルは、例えばヴァッケル社の商品名「ゼミコジル912」が知られている。このシリコーンゲルは上記で述べたものと同様に、例えば欧州公開特許第1027204号A2によって知られているように「現場で」作られる。したがって上記で既に説明した欠点を伴う。
高架橋シリコーンエラストマーは「現場での処理」を避けて、すなわち組込現場から離れて製造され、続いて手作業で取り扱うことができる部材として用意することができる。そのような結合素材は例えば、米国カリフォルニア州サンディエゴのプレシジョン・リプレースメントパーツ・コーポレーション社によって知られている。
可塑化されていないシリコーンエラストマーは、直接的な用途に対しては固すぎるので、結合素材の製造の際のシリコーン調合にはオイルを可塑剤成分として添加することができる。それによって光センサと車両窓の内側面に密着する表面を有する部材の表面は、光センサと車両窓の内側面の対応する接触面に適合することができるので、取付特性と用途特性は明らかに改良される。このように改良された結合素材は、出願人によって商品名「センサタック(登録商標)レディ(SensorTack(登録商標)Ready)」として知られている。
上記で説明した、形状安定な結合素材は、特に簡単に処理され、しかも再使用可能であり、それによって車両窓又はセンサの修理又は取替えは著しく簡素化されることが証明されている。しかし、例えば特に暑い気候における長く強い日光のような非常に厳しい条件下において、結合素材がオイルを分離する事態が生じる可能性がある。その場合、このオイルは車両窓の内側面領域に見ることができる。オイルの漏れは、結合素材の体積を収縮させ、その結果、結合素材の光学特性又は結合が変化し、それが光センサの機能に悪影響を及ぼしうる事態も招く可能性がある。
かかる背景のもと、本発明の課題は、高架橋シリコーンエラストマーの操作性の利点を、長期の使用期間後も変化しない低架橋シリコーンゲルの良好な光学特性の利点と組み合わせつつ、高架橋シリコーンエラストマーの欠点を回避することにある。
本課題は、冒頭に述べた種類のシリコーンエラストマーにおいて、オイル又はオイル混合物に含まれる少なくとも1つのオイルが350mm/秒以下の粘度を有することによって解決される。課題は、冒頭に述べた種類の組成物において、可塑剤成分がオイル若しくはオイル混合物であるか、又はこれらを含み、その場合にオイル又はオイル混合物に含まれる少なくとも1つのオイルが350mm/秒以下の粘度を有することによって解決される。
本発明によれば、可塑剤成分がシリコーンエラストマー又は組成物の一部として保有されると、光学結合要素は気泡や内包物を形成せずに光センサと車両窓の内側面との密着する接触面に適合でき、有利であることが認められる。本発明によれば、この可塑剤成分は、低い粘度(25℃における)を有するオイルであるか、又はオイルを含む。驚くべきことに、シリコーンエラストマーにおける望ましくないオイル漏れは、かかる低粘度オイルの使用によって防止することが可能である。
例えば、オイル又はオイル混合物に含まれる少なくとも1つのオイルは、200mm/秒以下、望ましくは100mm/秒以下、特に50mm/秒以下、特に好ましくは25mm/秒以下の粘度を有する。
前掲の粘度は25℃の温度において有効であり、DIN53019−1:2008−09に従い回転式粘度計によって測定される(マルバーンインスツルメンツ社、測定システム、プレート/円錐2°/60、すなわち円錐角度2°、直径60mm)。その値は、関係式η=ν・ρによって動的粘度ηと結びつけられる粘度νに関係し、ここでρは測定温度におけるオイルの密度を意味する。密度ρ=1000kg/mにおいて、mm/秒で表した粘度νに対する数値は、mPasで表した動的粘度ηに等しい。
オイル又は少なくともオイル混合物のオイルが、シリコーンオイルであるか又はシリコーンオイルを含むことによって、特に良好であり且つ長期の使用期間に渡る一定の光学特性を得ることができる。好ましくは、可塑剤成分としてシリコーンオイルのみが与えられる。
驚くべきことに、上記で説明した利点は特に、可塑剤成分の重量百分率が著しく高い場合、例えばシリコーンエラストマー又は組成物の全重量の少なくとも20%であるような場合にも得られる。さらに好ましい重量百分率は少なくとも30%、又は少なくとも40%、又は少なくとも50%、又は少なくとも60%である。特に低いオイル粘度は、最後に挙げたオイルの非常に高い重量百分率においてさえも、望ましくないオイル漏れからの信頼できる保護をもたらすことで特に有利である。これは、オイル漏れに関する温度耐性が顕著に改良されていると共に手作業での取り扱いが容易であり且つ硬度が十分に低いシリコーンエラストマーからなる結合素材の製造を可能にする。
上記の種類の光学結合要素において、上述の課題は、光学結合要素が、手作業での取り扱いが容易であり且つ上記で説明したシリコーンエラストマーを含む成形部材として構成され、特に上記で説明したシリコーンエラストマーによって形成されることによって解決され、かつ/又は、光学結合要素が上記で説明した組成物によって製造可能であるか若しくは製造されることによって解決される。
硬化してシリコーンエラストマーを形成可能である、シリコーンゴム成分と架橋成分と架橋触媒とを含む組成物の一例は、ドイツ、シュトッケルスドルフのアルトロポールプラスチック有限会社の「ノイカジールRTV27」系である。この系は付加架橋するRTV−2シリコーンゴム「ノイカジールRTV27」及び架橋剤「ノイカジールA108」を含み、架橋して、オイル形状の可塑剤成分と混合されるシリコーンエラストマーを形成することができる。かかるオイルは、ドイツ、カールスルーエのカールロート社から「シリコーンオイルM350」、「シリコーンオイルM200」等の商品名で入手可能なシリコーンオイルであり、その添付数字はmm/秒で表した粘度を意味している。
実施例1
予め攪拌によって個別に均質化された100gの「ノイカジールRTV27」(成分A)と10gの「ノイカジール108」(成分B)が計量された。その後、混合比A:B=10:1の均質な混合物が得られるまで成分Bは迅速に成分Aに混ぜ合わされ、ここで、混合物に取り込まれる空気はできるだけ少量となるようにした。混合物は真空中で脱気された(20ミリバールで5分間)。続いて、60重量%のシリコーンオイル割合を有する均質な組成物が生じるまで165gの「シリコーンオイルM20」(粘度20mm/秒)が混合物に混ぜ合わされた。
直径43mmと高さ12mmのボウル状のアルミニウム鋳型が前記組成物で満たされた。温度耐性を測定するための結合素材に対しては2mm〜3mmの充填高さが選択された。ショアD又はショア00に基づく硬度測定のための結合素材に対しては6mmの充填高さが選択された。
室温における24時間の架橋時間の後、架橋シリコーンエラストマーからなる結合素材が鋳型から取り出された。ショア硬度は、鋳型からの取り出しから24時間経過後にDIN53505(ショアA)に基づいて、又はこの基準(ショア00)に準拠して、測定された(被検体厚さ約6mm)。
このようにして得られた結合素材は澄んでいて透明であり、手作業取り扱いが容易であり、且つ30のショア00硬度を有していた。ショアAは、この低い硬度ではもはや測定不能であった。
温度耐性の検査のために、結合素材(厚さ2mm〜3mm)はガラス板上に平らにおかれ、105℃で6時間静置され、ここでガラス板は水平に対して45°の位置で配置された。当該温度制御静置時間及びガラス板からの結合素材の取り外しの後に、ガラス板上又は結合素材上にオイル膜は見出されなかった。
実施例2〜5
さらなる実施例2〜5は、可塑剤として添加されたシリコーンオイルの粘度及び量を除き、実施例1について既に説明した方法で行われた。詳細と結果を実施例1に関するデータと共に表1に示す。

例として示した調合の別の変形体も可能である。すなわち、架橋成分Bの投与量を少し下げることによって、例えば混合比A:Bを10:0.95又は10:0.9又は10:0.85に調整することによって、低い架橋密度が得られる。このステップにより、オイル漏れに関わる温度耐性をさらに上げ、あるいは温度耐性を維持しつつオイル量をさらに増加することが可能であることが判明した。このように、シリコーンエラストマーの硬度をさらに減じ、その結果、さらに軟らかい結合素材を製造することができる。
すなわち、本発明によれば、光学結合要素用のシリコーンエラストマーにおいて、又は組成物において、1000mm/秒以上の高い粘度を有するオイルが20%以下の重量百分率で使用されるのではなく、より低い粘度のオイルが好ましくはより高い重量百分率で使用される。

Claims (8)

  1. オイル若しくはオイル混合物からなる可塑剤成分、又はオイル若しくはオイル混合物を含む可塑剤成分を含み、
    前記オイル、又は前記オイル混合物に含まれる少なくとも1つのオイルが、350mm/秒以下の粘度を有する、シリコーンエラストマー。
  2. 前記オイル、又は前記オイル混合物に含まれる前記少なくとも1つのオイルが、シリコーンオイルである、請求項1に記載のシリコーンエラストマー。
  3. 前記可塑剤成分の重量百分率が、前記シリコーンエラストマーの全重量の20%以上である、請求項1又は請求項2に記載のシリコーンエラストマー。
  4. シリコーンゴム成分、架橋成分、架橋触媒、及び可塑剤成分を含み、
    前記可塑剤成分がオイル若しくはオイル混合物であるか、又はオイル若しくはオイル混合物を含み、
    前記オイル、又は前記オイル混合物に含まれる少なくとも1つのオイルが350mm/秒以下の粘度を有する、
    硬化することによりシリコーンエラストマーを形成可能である組成物。
  5. 前記可塑剤成分がシリコーンオイルであるか、又はシリコーンオイルを含む、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記可塑剤成分の重量百分率が、前記組成物の全重量の20%以上である、請求項4又は請求項5に記載の組成物。
  7. 手作業での取り扱いが可能な成形部材として構成され、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のシリコーンエラストマーを含み、かつ/又は、請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の組成物から製造可能であるか若しくは請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の組成物から製造される、センサと車両窓の内側面との間に配置するための光学結合要素。
  8. 手作業での取り扱いが可能な成形部材として構成され、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のシリコーンエラストマーを含み、かつ/又は、請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の組成物から製造可能であるか若しくは請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の組成物から製造される、センサと車両窓の内側面との間に配置される光学結合要素。
JP2017560527A 2015-06-23 2016-05-09 シリコーンエラストマー、組成物、及び光学結合要素 Active JP6348238B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15173315.1 2015-06-23
EP15173315.1A EP3109103B1 (de) 2015-06-23 2015-06-23 Silikonelastomer, zusammensetzung und optisches koppelelement
PCT/EP2016/060280 WO2016206848A1 (de) 2015-06-23 2016-05-09 Silikonelastomer, zusammensetzung und optisches koppelelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6348238B1 JP6348238B1 (ja) 2018-06-27
JP2018522088A true JP2018522088A (ja) 2018-08-09

Family

ID=53717869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560527A Active JP6348238B1 (ja) 2015-06-23 2016-05-09 シリコーンエラストマー、組成物、及び光学結合要素

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10392507B2 (ja)
EP (2) EP3109103B1 (ja)
JP (1) JP6348238B1 (ja)
CN (1) CN107750266B (ja)
AU (1) AU2016283460B2 (ja)
ES (2) ES2711930T3 (ja)
PL (2) PL3109103T3 (ja)
SI (2) SI3109103T1 (ja)
WO (1) WO2016206848A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019010397A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Marcy Enterprises, Inc. PACKED RAIN SENSOR BUFFER
CA3144061A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Abiomed, Inc. Optical sensor assembly in catheter-based medical devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209655A (ja) * 1990-07-26 1992-07-31 Ngk Insulators Ltd 屋外で使用する碍子用シリコーンゴム組成物
JPH1129710A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 電気・電子部品封止・充填用シリコーンゲル組成物およびシリコーンゲル
US6581484B1 (en) * 1997-08-19 2003-06-24 Valeo Auto-Electric Wischer Und Motoren Gmbh Sensor joined to a glass pane with a silicon gel
JP2005536395A (ja) * 2002-08-24 2005-12-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサを取り付けかつ位置調整するための方法および装置
DE102004048434A1 (de) * 2004-10-05 2006-04-13 Hella Kgaa Hueck & Co. Elektronisches Bauteil zur Anbringung an einer Scheibe eines Kraftfahrzeugs
WO2009024597A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Optischer koppelkörper
JP2011219589A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2594126B1 (fr) * 1986-02-11 1988-08-05 Rhone Poulenc Chimie Support elastique en elastomere silicone de faible durete utilisable pour l'emboutissage par elastoformage
JP2557604B2 (ja) * 1993-08-17 1996-11-27 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 碍 子
JP2001342347A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 押出成形用シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム押出成形品の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209655A (ja) * 1990-07-26 1992-07-31 Ngk Insulators Ltd 屋外で使用する碍子用シリコーンゴム組成物
JPH1129710A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 電気・電子部品封止・充填用シリコーンゲル組成物およびシリコーンゲル
US6581484B1 (en) * 1997-08-19 2003-06-24 Valeo Auto-Electric Wischer Und Motoren Gmbh Sensor joined to a glass pane with a silicon gel
JP2005536395A (ja) * 2002-08-24 2005-12-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサを取り付けかつ位置調整するための方法および装置
DE102004048434A1 (de) * 2004-10-05 2006-04-13 Hella Kgaa Hueck & Co. Elektronisches Bauteil zur Anbringung an einer Scheibe eines Kraftfahrzeugs
WO2009024597A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Optischer koppelkörper
JP2011219589A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20170369706A1 (en) 2017-12-28
EP3239004B1 (de) 2018-12-05
AU2016283460B2 (en) 2017-11-30
EP3109103B1 (de) 2017-08-09
US10392507B2 (en) 2019-08-27
CN107750266B (zh) 2018-12-18
PL3239004T3 (pl) 2019-04-30
SI3109103T1 (sl) 2017-10-30
EP3239004A1 (de) 2017-11-01
ES2644081T3 (es) 2017-11-27
ES2711930T3 (es) 2019-05-08
EP3109103A1 (de) 2016-12-28
SI3239004T1 (sl) 2019-01-31
JP6348238B1 (ja) 2018-06-27
CN107750266A (zh) 2018-03-02
WO2016206848A1 (de) 2016-12-29
AU2016283460A1 (en) 2017-11-02
PL3109103T3 (pl) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patil et al. Bonding acrylic teeth to acrylic resin denture bases: a review
CN101148542B (zh) 热固性硅树脂组合物及使用其的发光二极管元件
JP6348238B1 (ja) シリコーンエラストマー、組成物、及び光学結合要素
CN107286901A (zh) 一种触摸屏全贴合框胶及其制备方法
JP2006328102A (ja) レンズ成形用シリコーン樹脂組成物及びシリコーンレンズ
US5513987A (en) Denture, method of repairing denture and dental soft relining material used therefor
JP4872358B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
KR20150065659A (ko) 중합성 혼합 조성물, 이 혼합 조성물의 사용, 및 치과 보철물
KR101645374B1 (ko) 실리콘을 주성분으로 하는 접착제 및 그의 제조방법
JP4421938B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
EP0182941B1 (en) Dual curing silicone, method of preparing same and dielectric soft-gel compositions thereof
CN115851221A (zh) 一种快速成型的uv固化硅类密封胶及其制备方法
CN110511722B (zh) 一种耐瞬时高温柔性胶黏剂及其制备方法
CN113667306A (zh) 一种光扩散型有机硅复合材料及其制备方法
JP2010248311A (ja) 透明熱伝導性組成物及び透明熱伝導性成形体
CN110577817A (zh) 一种高柔韧性有机硅胶黏剂及其制备方法
JP5504758B2 (ja) プレポリマー
CN110791235A (zh) 一种智能手表密封胶及其制备方法
KR20160002274A (ko) 광중합성 조성물 및 이로부터 형성된 수지 경화층을 포함하는 광학 시트
JP5447458B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP2019081851A (ja) アクリル樹脂組成物
Hunt Optical cements-a laboratory assessment
CN114763460B (zh) 一种高透光双组份stpe灌封胶及其制备和使用方法
CN104129134A (zh) 一种抗老化保护膜
JP2010150489A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびそれを用いて得られる光学レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250