JP2018521448A - リチウムイオン電池のアノードに使用される複合粉体、複合粉体の製造方法、及びリチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池のアノードに使用される複合粉体、複合粉体の製造方法、及びリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521448A
JP2018521448A JP2017556866A JP2017556866A JP2018521448A JP 2018521448 A JP2018521448 A JP 2018521448A JP 2017556866 A JP2017556866 A JP 2017556866A JP 2017556866 A JP2017556866 A JP 2017556866A JP 2018521448 A JP2018521448 A JP 2018521448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite powder
silicon
carbon
atoms
silicon particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726216B2 (ja
Inventor
スタイン・プット
ディルク・ファン・ヘネヒテン
ジャン−セバスティアン・ブリデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Original Assignee
Umicore NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA filed Critical Umicore NV SA
Publication of JP2018521448A publication Critical patent/JP2018521448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726216B2 publication Critical patent/JP6726216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

電気化学的に活性な材料としてリチウムイオン電池のアノードに使用される複合粉体であって、複合粉体の粒子は炭素系マトリックス材料及びこのマトリックス材料に埋め込まれたケイ素粒子を含み、ケイ素粒子及びマトリックス材料は界面を有し、この界面にはSi−C化学結合が存在することを特徴とする。

Description

本発明は、リチウムイオン電池のアノードに使用される複合粉体、当該複合粉体の製造方法、及び当該複合粉体を含むリチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン(Liイオン)電池は、現在、最も高性能の電池であり、すでに携帯型電子機器の標準となっている。それに加え、これらの電池はすでに浸透しており、自動車及び蓄電のような他の産業へも急速に勢いを得ている。このような電池は、良好な電力性能と高いエネルギー密度を合わせ持つことにより利点を活かすことができる。
Liイオン電池は、典型的には、多くのいわゆるLiイオンセルを含み、このセルは次に、正(カソード)極と、負(アノード)極と、セパレータとを含み、これらが電解液に浸されている。携帯用途に最も頻繁に使用されるLiイオンセルは、カソードにリチウムコバルト酸化物又はリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物のような電気化学的に活性な材料を使用し、アノードに天然又は人工のグラファイトを使用して開発される。
電池の性能、特に、電池のエネルギー密度に影響を与える重要な制限要因の1つは、アノード中の活性材料であることが知られている。したがって、エネルギー密度を高めるために、例えば、スズ、アルミニウム及びケイ素に由来する新規の電気化学的に活性な材料がここ数十年の間に検討され、開発されてきており、このような開発は、大部分が、使用中のLi組み込み中に当該活性材料とLiとを合金化するという原理に基づく。
最良の候補物質はケイ素であると思われる。ケイ素は理論容量4200mAh/g又は2200mAh/cmを得ることができるが、これらの容量は、グラファイト(372mAh/g)だけではなく、他の候補物質よりもかなり大きい。
この文書全体で、ケイ素は、ゼロ価状態のSi元素を意味することを意図していることを注記しておく。Siという用語は、その酸化状態、ゼロ価、又は酸化されているかどうかにかかわらず、Si元素を示すために用いられる。
しかし、アノードにケイ素系の電気化学的に活性な材料を用いる1つの欠点は、充電中のその大きな体積膨張であり、例えば、合金化によってリチウムイオンがアノードの活性材料に完全に組み込まれたとき(リチオ化と呼ばれることが多いプロセス)、体積膨張は300%と高い。Li組み込み中のケイ素系材料の大きな体積膨張によって、ケイ素中に応力を誘発することがあり、それによりケイ素材料の機械的な劣化が生じる場合がある。
電気化学的に活性なケイ素材料の繰り返しの機械的劣化が、Liイオン電池の充電及び放電中に周期的に繰り返されると、電池の寿命を許容できないレベルにまで低下させることがある。
ケイ素の体積変化の悪影響を軽減しようとする試みにおいて、多くの研究試験は、ケイ素材料の粒径をミクロン未満又はナノサイズのケイ素粒子に、典型的には、500nmより小さな平均粒径、好ましくは150nmより小さな平均粒径まで小さくし、これらを電気化学的に活性な材料として用いることによって、実行可能な解決策が示され得ることを示した。
この体積変化に適応するために、通常、ケイ素粒子を補助剤(通常は炭素系材料であるが、ケイ素系合金又は0<x≦2であるSiOも可能である)と混合した複合粒子が、使用される。本発明においては、補助剤として炭素を有する複合材料のみが考慮される。
更に、ケイ素の悪影響は、厚いSEI、固体電解質界面が、アノード上に形成され得ることである。SEIは、電解液とリチウムの複雑な反応生成物であり、したがって、電気化学反応へのリチウム利用可能性が失われ、したがってサイクル性能が悪化し、これは充電−放電サイクル当たりの容量損失である。更に、厚いSEIが電池の電気抵抗を大きくしてしまうことがあり、それにより、達成可能な充電及び放電の速度が制限される場合がある。
原則として、SEI生成は自然に停止するプロセスであり、ケイ素表面に「不動態化層」が生じるとすぐに停止する。しかし、ケイ素の体積膨張のため、放電(リチオ化)及び充電(脱リチオ化)の間にケイ素とSEIの両方が損傷を受ける場合があり、それによって、新しいケイ素表面があらわになり、新しいSEI生成が始まる。
この技術において、上述のリチオ化/脱リチオ化機構は、一般的に、いわゆるクーロン効率によって定量化され、クーロン効率は、充電中に使用したエネルギーと比較した放電中の電池から除去されるエネルギーの比率(充電−放電サイクルについて単位%)として定義される。したがって、ケイ素系アノード材料に関する研究のほとんどは、当該クーロン効率の改善に重点が置かれている。
このようなケイ素系複合材料を製造するための現行の方法は、電極ペースト配合物の調製中に個々の成分(例えば、ケイ素及び炭素又は意図する補助剤の前駆体)を混合することに基づくか、又はケイ素及びホスト材料の乾燥粉砕/混合(焼成工程が続く可能性がある)によって、又はケイ素及びホスト材料の湿式粉砕/混合(液体媒体の除去が続き、焼成工程が続く可能性がある)によって行われる別個の複合材料製造工程による。
負極及びこれに含まれる電気化学的に活性な材料の分野での進歩にもかかわらず、Liイオン電池の性能を更に最適化する能力を有するもっと良好な電極が依然として必要である。特に、ほとんどの用途のためには、容量及びクーロン効率が向上した負極が望ましい。
したがって、本発明は、リチウムイオン電池のアノード中の電気化学的活性材料として使用される複合粉体に関し、複合粉体の粒子は炭素系マトリックス材料及びこのマトリックス材料に埋め込まれたケイ素粒子を含み、ケイ素粒子及びマトリックス材料は界面を有し、この界面にはSi−C化学結合が存在することを特徴とする。
本発明の複合材料粉体は、従来の粉体よりも良好なサイクル性能を有する。理論に制約されることなく、発明者らは、ケイ素−炭素化学結合によりケイ素粒子と炭素マトリックス材料との間の接合の機械的強度が改善されるので、ケイ素粒子とマトリックス材料との間の界面にかかる応力(例えば、電池の使用中に発生するケイ素の膨張及び収縮に関連付けられる応力)によってケイ素粒子がマトリックス材料から分離する可能性が低下すると考えている。そして、これによりマトリックスからケイ素へ、及びその逆へと、リチウムイオンのより良好な移動が可能となる。更に、このとき、SEIの形成に供されるケイ素表面がより小さい。
従来の複合粉体の製造中に、炭素又は炭素前駆体に埋め込まれたケイ素が典型的には1000℃を大きく上回って、又は1100℃までにさえ過熱された場合に、従来の複合粉体中に炭化ケイ素が形成される場合があることが注目される。
しかし、実際には、これにより、本発明において有益であることが示されるような限定的な表在性のSi−C化学結合の形成に至ることはなく、ケイ素が炭化ケイ素に完全に変換される結果となり、アノード活性材料として作用するケイ素が残らない。更には、このような状況下では、発明者らが好ましくないと考える結晶性炭化ケイ素が形成される。
したがって、好ましい実施形態では当該界面に結晶性炭化ケイ素が含まれておらず、更に好ましい実施形態では複合粉体中に結晶性炭化ケイ素が含まれていない。
好ましい実施形態において、当該界面では次の関係が成り立つ。
3.5×(Si4++Si3+)+1.5×(Si2++Si1+)>2×O2−(式中、Si4+は正に荷電した四価Si原子の相対的な優勢度であり、Si3+は正に荷電した三価Si原子の相対的な優勢度であり、Si2+は正に荷電した二価Si原子の相対的な優勢度であり、Si1+は正に荷電した一価Si原子の相対的な優勢度であり、O2−は負に荷電した二価酸素原子の相対的な優勢度であって、すべてが原子分率で表される)。換言すれば、上述の関係は、酸素又はその他の元素との結合に利用可能なSiの正電荷の総数が、Si又はその他の元素との結合に利用可能な酸素の負電荷の総数よりも多いために、Si−C化学結合が存在するに違いないことを表す。
しかし、発明者らが認識している限りにおいて、少なくともSi−C化学結合が存在する領域が小さすぎる場合又はXRDによって測定するにはあまりにも貧結晶性である場合には、Si−C化学結合の存在を直接的に測定することは、いかなる技術を用いても不可能である。これらの存在は、XPSの結果に基づく論理によって間接的に導かれるしかない。
この関係は、ΣnSin+>2×O2−の実用的近似である。
換言すれば、仮にケイ素−炭素間界面が化学結合を伴わずに明確に画定されていれば、ケイ素からの正電荷の数は酸素からの負電荷の数に等しいはずである。酸素の負電荷がケイ素の正電荷よりも少ない場合、最も可能性の高い説明は、Si−C化学結合を伴う複合体界面が存在するというものである。
様々な荷電種の比のみが関連性を有するので、絶対濃度が分かる必要はない。したがって、相対的な優勢度のみが分かっていれば十分である。
XPSを用いて、結合エネルギーの強度信号を測定することができる。これらの結合エネルギーは1つ以上の特定の荷電原子によって形成されている1つ以上の特定の化学結合に帰することができるので、荷電した原子を有する相対的な優勢度を測定することができる。
Si4+、Si3+、Si2+、O2−はX線光電子分光法による測定によって決定されるが、このとき、Si4+とSi3+との和及びSi2+とSi1+との和は、X線源としてAl Kα単色ビームを使用し、25eVの通過エネルギーを使用し、得られたデータについて、成分毎のガウス分布のピーク形状を仮定し、Si2+原子及びSi1+原子の優勢度を101eVの信号を用いて表し、Si4+原子及びSi3+原子の優勢度を103eVの信号を用いて表すことでSiの2pに非線形最小二乗アルゴリズムの曲線の当てはめを行ってデータ処理を行い、測定される。
好ましい実施形態において、次の関係が成り立つ。
酸素を伴う結合と比較して大幅に過剰な、Siを伴う化学結合を示すところの、3.5×(Si4++Si3+)+1.5×(Si2++Si1+)>2.2×O
好ましい実施形態において、Si4+、Si3+、Si2+、Si1+、及びO2−は、X線光電子分光法(更にXPSとも呼ばれる)による測定によって決定され、Si4+とSi3+との和及びSi2+とSi1+との和が決定される。
好ましい実施形態において、ケイ素粒子はマトリックス材料中に分散しており、ケイ素粒子の一部がケイ素粒子の粒塊の形態で存在し、これら粒塊の少なくとも98%が3μm以下、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下の最大粒径を有するか、又はケイ素粒子はまったく粒塊としてかたまっていないかのいずれかである。
好ましくは、マトリックス材料は、連続マトリックスである。
好ましい実施形態において、複合粉体は、1〜20マイクロメートルの平均粒径d50を有する。
好ましい実施形態において、複合粉体は、10m/g未満、好ましくは5m/g未満、より好ましくは2m/g未満のBET値を有する。
好ましい実施形態において、複合粉体の粒子は、20体積パーセント未満、好ましくは10体積パーセント未満の空隙率を有している。
好ましい実施形態において、ケイ素粒子は、マトリックス中に埋め込まれていないか若しくは完全には埋め込まれていない遊離ケイ素粒子、又はマトリックス材料によって完全に囲まれた完全に埋め込まれたケイ素粒子のいずれかであって、遊離ケイ素粒子の割合は、複合粉体中の金属状態又は酸化状態のSiの総量の4重量パーセント以下、好ましくは3重量パーセント未満、より好ましくは2重量パーセント未満で、最も好ましくは1重量パーセント未満である。
本明細書による遊離ケイ素粒子の割合とは、複合粉体の試料を指定された時間にわたってアルカリ性溶液中に入れ、指定された時間後に放出された水素の体積を測定し、反応したケイ素1モル当たりに発生する2モルの水素に基づいてこの量の水素を放出するために必要なケイ素の量を計算し、これを試料中に存在する金属状態又は酸化状態のSiの総量で除することにより決定される割合である。
例えば、これは、既知の総Si含量を有する試験対象の0.1gの複合粉体を、45℃の水中1.2g/LのKOHの溶液に入れるという手順で行うことができる。ガスビュレットを使用して、48時間にわたって放出されるガスを収集し、その体積を測定することができる。
このようにして計算された体積は、理想気体の状態方程式、及びケイ素のKOHとの反応がいずれもケイ素1モル当たり2モルに相当する水素を生じさせる以下の反応のうちの一方又は両方にしたがって進行するという知識に基づいて、反応したケイ素の質量に変換される。
Si+KOH+5HO→KHSiO+2H
Si+2KOH+2HO→KSiO+2H
このとき、遊離ケイ素系の領域の割合は、反応したケイ素の量と試料中のSiの総量との比として定義される。
ケイ素粒子は、d50が200nm以下でd90が1000nm以下である、重量に基づいた粒径分布を有することが好ましい。
好ましい実施形態において、複合粉体は、3重量パーセント未満の酸素を含有する。
好ましい実施形態において、複合粉体は、2重量パーセント〜25重量パーセントのSi、好ましくは8重量パーセント〜15重量パーセントのSiを含有する。
マトリックス材料は、ピッチ又は熱分解したピッチであることが好ましい。
好ましい実施形態において、複合粉体はまた、マトリックス材料に埋め込まれていないグラファイトを含有する。
好ましい実施形態において、複合粉体はまた、ケイ素粒子が埋め込まれていないグラファイトを含有する。
複合粉体の粒子の平均粒径とケイ素粒子のd50との比は、10以上、好ましくは20以上、最も好ましくは40以上であることが好ましい。
本発明は、更に、
A:ケイ素粒子を提供する工程と、
B:ケイ素粒子上に一切の酸化物を含まない表面を提供し、この表面を炭素含有化合物と接触させて、ケイ素粒子の表面上のケイ素と炭素含有化合物との間の化学反応を得る工程と、
C:ケイ素粒子を、炭素に熱分解可能な炭素前駆体と混合する工程と、
D:工程Cによる生成物を熱処理して炭素前駆体の熱分解をもたらす工程と、を含む、複合粉体(好ましくは本発明に係る上述の複合粉体)を製造する方法に関する。
この方法によれば、工程Bを欠く、電気化学的に活性な材料であるケイ素を含む複合粉体を調製する従来の方法に比べて、電気化学的により優れた性能の粉体が得られる。発明者は、このことは、ケイ素と炭素含有化合物との間に、従来の界面と比べて複合粉体がアノードの構成成分を形成する電池の使用中の機械的応力により良く耐えることのできる、機械的強度の高い界面を形成する工程Bに起因すると考えている。
あるいは、本発明は、以下の条項によって定義することができる。
1.リチウムイオン電池のアノードに使用される複合粉体であって、複合粉体の粒子は炭素系マトリックス材料及びこのマトリックス材料に埋め込まれたケイ素粒子を含み、ケイ素粒子及びマトリックス材料は界面を有し、この界面には次の関係が成り立つことを特徴とする。
3.5×(Si4++Si3+)+1.5×(Si2++Si1+)>2×O2−(式中、Si4+は正に荷電した四価Si原子の相対的な優勢度であり、Si3+は正に荷電した三価Si原子の相対的な優勢度であり、Si2+は正に荷電した二価Si原子の相対的な優勢度であり、Si1+は正に荷電した一価Si原子の相対的な優勢度であり、O2−は負に荷電した二価酸素原子の相対的な優勢度であって、すべてが原子分率で表される)。
2.Si4+、Si3+、Si2+、Si1+、及びO2−は、X線光電子分光法による測定によって決定され、Si4+とSi3+との和及びSi2+とSi1+との和が決定されることを特徴とする、条項1に記載の複合粉体。
3.Si4+、Si3+、Si2+、Si1+及びO2−はX線光電子分光法による測定によって決定され、Si4+とSi3+との和及びSi2+とSi1+との和を、X線源としてAl Kα単色ビームを使用し、25eVの通過エネルギーを使用し、得られたデータについて、成分毎のガウス分布のピーク形状を仮定し、Si2+原子及びSi1+原子の優勢度を101eVの信号を用いて表し、Si4+原子及びSi3+原子の優勢度を103eVの信号を用いて表わすことでSiの2pに非線形最小二乗アルゴリズムの曲線の当てはめを行ってデータ処理を行うことにより、決定することを特徴とする、条項1に記載の複合粉体。
4.当該ケイ素粒子が500nm以下の平均粒径を有することを特徴とする、前述の条項のいずれか一項に記載の複合粉体。
5.炭素マトリックス材料が、ピッチ又は熱分解されたピッチであることを特徴とする、前述の条項のいずれか一項に記載の複合粉体。
6.3.5×(Si4++Si3+)+1.5×(Si2++Si1+)>2.2×O2−の関係が成り立つことを特徴とする、前述の条項のいずれか一項に記載の複合粉体。
7.複合粉体が、結晶性炭化ケイ素を含まないことを特徴とする、前述の条項のいずれか一項に記載の複合粉体。
8.複合粉体が、X線回折法によって観察可能な結晶性SiC相を含まないことを特徴とする、前述の条項のいずれか一項に記載の複合粉体。
以下の実施例及び比較例によって、本発明を更に説明する。
使用した分析方法
酸素含有量の測定
実施例及び比較例中の粉体の酸素含有量を、Leco TC600酸素−窒素分析装置を用い、以下の方法によって測定した。
粉体のサンプルを閉じたスズ製カプセルの中に入れ、これをニッケルバスケットの中に置いた。このバスケットをグラファイト製るつぼに入れ、キャリアガスとしてのヘリウム中、2000℃より高い温度まで加熱した。
これによりサンプルが溶融し、酸素がるつぼからのグラファイトと反応し、CO気体又はCO気体になる。これらのガスを赤外測定セルの中に導く。観察されたシグナルが、酸素含有量に再計算される。
電気化学的性能の測定
80wt%の試験対象の複合粉体、10wt%のNa−CMCバインダ(分子量<200000)、及び10wt%の導電性添加物(Timcal社製Super C65)を使用して、スラリを調製する。第1の工程において、2.4%のNa−CMC溶液を調製し、一晩、溶解する。次に、この溶液に導電性炭素を添加し、高せん断ミキサを使用して20分間、攪拌する。導電性炭素の良好な分散が得られた後、試験対象の材料を添加し、高せん断ミキサを使用して30分間、スラリを再度攪拌する。
125μmの湿潤厚さのスラリを使用して、エタノールで洗浄した銅箔(17μm)上に得られたスラリをコーティングし、次に、これを70℃で2時間、乾燥させることにより電極を作製した。
円形の電極を打ち抜き、小型の真空オーブン内にて150℃で3時間、乾燥させた。グローブボックス内(乾燥アルゴン環境下)で作製したコインセルを使用して、金属リチウムに対して電極の電気化学的試験を行った。使用した電解液は、EC/DEC(50/50wt%)+10%のFEC+2%のVC(Semichem社製)の混合液中のLiPF1Mであった。C/5のCレート(すなわち、活性材料の放電又は充電を5時間で完了)での10mV〜1.5Vの定電流モードにおいて、コインセルを試験した。
繰り返し行った充電及び放電のサイクルの初回の不可逆性及びクーロン効率を測定した。第5〜第20サイクルの平均クーロン効率を報告する。
当業者であれば、電池が持続すると予期される数百又は数千サイクルの充電−放電サイクルにわたって生じるサイクル当たりのクーロン効率の小さな差は、顕著に累積的な効果を有するであろうことを認識するであろう。
XRD測定
Panalytical’X Pert Proシステム上にて、CuKα1放射、λ=0.154056nm、ステップサイズ0.017°の2θ、走査速度34分(2064秒)を用いて、ICDDデータベース、PDF−4+を使用し、少なくとも約2ccの粉体材料の平面上で5°〜90°の2シータで測定することで、XRD測定を行い、存在する化合物を識別した。
荷電した原子の相対的な優勢度の決定
SSI社製S−Probe XPS分光計上でXPSスペクトルを記録した。X線源は、Al Kα単色ビーム(1486.6eV)であった。データは室温で取集し、分析チャンバ内の動作圧力は8.10〜9mbar未満に保った。730meVまでのエネルギー分解能を提供するように、通過エネルギーを25eVに固定した。データ処理は、CasaXPSソフトウェアを用いて行った。基線を差し引いた(シャーリー法)後、成分毎のガウス分布のピーク形状を仮定して、非線形最小二乗法を使用してSiの2pに曲線の当てはめを行った。284.5eVの基準結合エネルギーとしてC(sp2)を採用して全スペクトルを較正した。
XPS分析によって、ケイ素と炭素との間の異なる化学結合(例えば、Si−C/Si−Si−C、Si−O−C−Si、Si)を明確に区別することはできない。これらの結合によって誘発される信号は類似したエネルギーで発生し、XPSツールの分解能は差異を生じさせるほど十分に高くない。
とはいえ、XPSスペクトルをデコンボリューションし、異なる原子の原子比を計算するために使用することができる。
XPSの結果からSi4+原子の結合の結合エネルギーとSi3+原子の結合の結合エネルギーとを区別することは困難である一方、これらは、同様に相互の違いを区別することの困難なSi2+原子及びSi1+原子の結合の結合エネルギーとは比較的容易に区別することができる。このため、Si4+原子及びSi3+原子の信号をひとまとめにしてこれらの合計のみを決定し、Si2+原子及びSi1+原子をひとまとめにしてこれらの合計のみを決定した。
Si2+原子及びSi1+原子の優勢度を表すものとして101eVの信号を用いた。
Si4+原子及びSi3+原子の優勢度を表すものとして103eVの信号を用いた。
Siの優勢度を表すものとして99eVの信号を用いた。
2−原子の優勢度を表すものとして532eVの信号を用いた。
炭素原子の優勢度を表すものとして285eVの信号を用いた。
複合粉体の粒子内のケイ素−炭素界面を測定可能とするために、複合粉体を保護雰囲気中の乳鉢でそっと粉砕した。
これにより、界面物質及び炭素からなる薄層で覆われたケイ素粒子を含有する真新しい表面が作り出される。
XPSのプローブにより数nmの深さの表面の数平方マイクロメートルが測定され、これにより、測定には界面物質の有意な部分が含まれた。このことは、有意なS並びにCの信号が観測されたことにより確認された。
粒径分布
以下の方法にしたがって、粒径分布(Particle Size Distribution、PSD)を測定した。
0.5gのSi粉体及び99.50gの脱塩水を混合し、超音波プローブを用いて225Wで2分間、分散させた。
Siの屈折率3.5及び吸収係数0.1を使用し、検出閾値が5〜15%であることを確実にして、測定中、超音波を使用して、Malvern社製Mastersizer2000上で粒径分布を測定した。
実施例1
ミクロン未満の粒径のケイ素粉体は、プラズマガスとしてアルゴンを用いる60kW無線周波数(RF)誘導結合プラズマ(ICP)を適用し、ミクロン粒径のケイ素粉体前駆体を220g/hの速度で射出されることで得られ、結果的に2000Kを超える広がり(すなわち、反応ゾーン)温度が得られた。この第1の処理工程において、前駆体はその後全体的に気化した。第2の処理工程で、気体の温度を1600K未満まで下げるために、アルゴン流を、反応ゾーンのすぐ下流でクエンチガスとして使用し、このことで金属性のミクロン未満のケイ素粉体が核化した。最後に、0.15モル%の酸素を含むN/O混合物を100L/h加えることによって、100℃の温度で5分間、不動態化工程を行った。プラズマガス及びクエンチガスの両方のガス流量を調節して、平均粒径d50が80nmであり、d90が521nmであるサブミクロンのケイ素粉体を得た。この場合に、2.5Nm/hのArをプラズマに使用し、10Nm/hのArをクエンチガスとして使用した。
第2の工程において、ポリプロピレン製オートクレーブ内で100℃の温度の4Lの濃縮HF中にこの粉体70gを1時間、保ち、表面に存在するSiOを溶解した。酸素含有化合物の中間導入を一切せずに、オートクレーブをシクロヘキサンで洗浄した。清浄で反応性の非常に高い粒子表面とシクロヘキサンとの物理化学的反応が起こることが予想される。
シクロヘキサンとのみに限らず、その他の水素及び炭素を含有する化合物とでもまた、類似の反応が起こるであろうが、酸素がケイ素表面の反応部位と反応することによりこれら反応部位と炭素との所望の反応が制限され又は妨げられることを回避するために、これらの化合物は、この酸素を含まないことが好ましい。
これら水素及び炭素を含有する化合物は、液体状態又は気体状であることが好ましい。
粉体を真空下でろ過し、乾燥させた。
このようにして得られたケイ素粉体16gを、石油系ピッチ粉体32gと空練りした。これをN下、450℃まで加熱し、その結果、ピッチが溶融し、この温度で60分間維持した。
このようにして得られたピッチ中のサブミクロンのケイ素の混合物をN下で室温まで冷却し、凝固させた後に粉砕し、45μmのふるいにかけた。
ケイ素粉体/ピッチの調合物に15μmの平均粒子の人造グラファイトを空練りによって添加し、それぞれ1.0:2.0:7.6の重量比のケイ素粉体/ピッチ/グラファイトの混合物を得た。
得られた混合物10gを、アルゴンで継続的に洗浄した管状炉内の石英ボート内で焼成し、3℃/分の加熱速度で1000℃まで加熱した。試料を、2時間、1000℃に保った。加熱を停止し、試料をアルゴン雰囲気中で室温まで冷却させた。試料を石英レシピエントから取り出し、コーヒーミル内で15分間、粉砕し、ふるいにかけて複合粉体を得た。
複合粉体をXPSによって評価し、SiとCとの間の界面上の様々な荷電した原子の相対的な優勢度を測定した。更に、XRD測定を行った。
また、複合粉体の電気化学的特性を評価した。結果を表1に示す。
この複合粉体の酸素含有量を測定したところ、0.6wt%であった。
上述の第2の工程の代わりに、清浄な表面を生じさせるその他の方法を利用することもできる。例えば、4個以上のC原子を有するアルカン、例えば、ヘプタン若しくはシクロヘキサン、又は、例えばピリジン、ベンゼン、若しくはキシレンなどの芳香族などの、酸素原子を含まない炭化水素中のボールミル内でケイ素粉体を粉砕し、ボールの衝突によって真新しい表面を生じさせることができ、又はケイ素粉体をこのような炭化水素で処理する前に、これを強力な還元剤で処理して表面の一切の酸化ケイ素を還元することが可能である。
実施例2及び3
実施例1と類似のケイ素粉体を生成したが、プラズマガス及びクエンチガスには異なる流量を用い、粒径d50がおよそ52nmでd90が490nm(実施例3)及び粒径d50がおよそ35nmでd90が319nm(実施例2)のケイ素粉体を生成した。
これらケイ素粉体は、実施例1のケイ素粉体と同様のさらなる処理及び分析を経て複合粉体が得られた。
これら複合粉体の酸素含有量を測定したところ、実施例2では1.0%であり、実施例3では0.9%であった。
比較例1
第2の工程を欠いたことを除いて、実施例1の手順を使用した。
この複合粉体の酸素含有量を測定したところ、1.4wt%であった。
以下の実験結果を得た。
Figure 2018521448
いずれの生成物においても、XRDによってSiCを観察することができなかった。
複合粉体の粒径分布を測定したところ、これらすべてが9〜12μmのd50を有していたことが示された。
第2の工程の欠如が電池の性能に直接的に悪影響を与えることが明白である。関心を引く主たるパラメータは、クーロン効率である。本発明に係る複合粉体の特定の界面は、クーロン効率をおよそ0.2%改善することを可能とし、このことは電池の寿命に直接的な影響を与える。

Claims (16)

  1. リチウムイオン電池のアノードに使用される複合粉体であって、前記複合粉体の粒子は炭素系マトリックス材料及びこのマトリックス材料に埋め込まれたケイ素粒子を含み、前記ケイ素粒子及び前記マトリックス材料は界面を有し、この界面にはSi−C化学結合が存在することを特徴とする、複合粉体。
  2. 前記界面が、結晶性炭化ケイ素を含まない、請求項1に記載の複合粉体。
  3. 前記複合粉体が、結晶性炭化ケイ素を含まない、請求項1又は2に記載の複合粉体。
  4. 前記ケイ素粒子が500nm以下の平均粒径を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の複合粉体。
  5. 前記炭素系マトリックス材料が、ピッチ又は熱分解されたピッチである、請求項1から4のいずれか一項に記載の複合粉体。
  6. 前記界面において、3.5×(Si4++Si3+)+1.5×(Si2++Si1+)>2×O2−(式中、Si4+は正に荷電した四価Si原子の相対的な優勢度であり、Si3+は正に荷電した三価Si原子の相対的な優勢度であり、Si2+は正に荷電した二価Si原子の相対的な優勢度であり、Si1+は正に荷電した一価Si原子の相対的な優勢度であり、O2−は負に荷電した二価酸素原子の相対的な優勢度であり、すべてが原子分率で表される)の関係が成り立つ、請求項1から5のいずれか一項に記載の複合粉体。
  7. Si4+、Si3+、Si2+、Si1+、及びO2−は、X線光電子分光法による測定によって決定され、Si4+とSi3+の和及びSi2+とSi1+との和が決定される、請求項6に記載の複合粉体。
  8. 複合粉体を製造する方法であって、
    A:ケイ素粒子を提供する工程と、
    B:前記ケイ素粒子上に一切の酸化物を含まない表面を提供し、この表面を炭素含有化合物と接触させて、前記ケイ素粒子の表面上のケイ素と前記炭素含有化合物との間の化学反応を得る工程と、
    C:ケイ素粒子を、炭素に熱分解可能な炭素前駆体と混合する工程と、
    D:工程Cによる生成物を熱処理して前記炭素前駆体の熱分解をもたらす工程と、を含む方法。
  9. 工程Bが、300℃未満の温度で行われることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 工程Dが、400℃よりも高く1075℃を超えない温度で行われることを特徴とする、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 工程Dが、1020℃未満の温度で行われることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ケイ素粒子が500nm以下の平均粒径を有することを特徴とする、請求項8から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記工程Bの前記炭素含有化合物は酸素を含まない炭化水素であって、該炭化水素は芳香族化合物、又は4個よりも多い炭素原子を有するアルカンであることを特徴とする、請求項8から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 工程Cの前記炭素前駆体がピッチであることを特徴とする、請求項8から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記方法が、請求項1から7のいずれか一項に記載の複合粉体を調製する方法であることを特徴とする、請求項8から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 請求項1から7のいずれか一項に記載の複合粉体又は請求項8から15のいずれか一項に記載の方法で形成される複合粉体を含むアノードを有する、リチウムイオン電池。
JP2017556866A 2015-04-28 2016-04-26 リチウムイオン電池のアノードに使用される複合粉体、複合粉体の製造方法、及びリチウムイオン電池 Active JP6726216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15165431 2015-04-28
EP15165431.6 2015-04-28
EPPCT/EP2015/070973 2015-09-14
EP2015070973 2015-09-14
PCT/EP2016/059270 WO2016174023A1 (en) 2015-04-28 2016-04-26 Composite powder for use in an anode of a lithium ion battery, method for manufacturing a composite powder and lithium ion battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521448A true JP2018521448A (ja) 2018-08-02
JP6726216B2 JP6726216B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=55862773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556866A Active JP6726216B2 (ja) 2015-04-28 2016-04-26 リチウムイオン電池のアノードに使用される複合粉体、複合粉体の製造方法、及びリチウムイオン電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11329275B2 (ja)
EP (1) EP3289625B1 (ja)
JP (1) JP6726216B2 (ja)
KR (1) KR101995659B1 (ja)
CN (1) CN107534139B (ja)
HU (1) HUE058050T2 (ja)
PL (1) PL3289625T3 (ja)
TW (1) TWI594487B (ja)
WO (1) WO2016174023A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020138629A1 (ko) * 2018-12-26 2020-07-02 (주)에스제이신소재 복합 음극활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함한 음극을 구비한 리튬 이차 전지

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
WO2013114094A1 (en) 2012-01-30 2013-08-08 Nexeon Limited Composition of si/c electro active material
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101550781B1 (ko) 2014-07-23 2015-09-08 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자의 제조 방법
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
PL3238294T3 (pl) * 2014-12-23 2022-04-11 Umicore Proszek, elektroda i akumulator zawierające taki proszek
WO2016137024A1 (ko) 2015-02-24 2016-09-01 (주)오렌지파워 실리콘 음극 활물질 및 이의 제조 방법
KR101726037B1 (ko) 2015-03-26 2017-04-11 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
KR101773719B1 (ko) 2016-08-23 2017-09-01 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자 및 이의 제조 방법
KR101918815B1 (ko) 2016-08-23 2018-11-15 넥시온 엘티디. 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
GB2563455B (en) * 2017-06-16 2019-06-19 Nexeon Ltd Particulate electroactive materials for use in metal-ion batteries
DE102019211921A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Schmid Silicon Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung siliziumhaltiger Materialien

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178269A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質、および、その負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2014123571A (ja) * 2012-07-06 2014-07-03 Toray Ind Inc リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用複合負極材料、リチウムイオン二次電池負極用樹脂組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2885734B1 (fr) * 2005-05-13 2013-07-05 Accumulateurs Fixes Materiau nanocomposite pour anode d'accumulateur au lithium
CN100344016C (zh) * 2005-09-12 2007-10-17 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种室温下制备硅/碳复合锂离子电池负极材料的方法
KR101375328B1 (ko) 2007-07-27 2014-03-19 삼성에스디아이 주식회사 Si/C 복합물, 이를 포함하는 음극활물질 및 리튬전지
US20110253596A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Fina Technology, Inc. Regenerable Composite Catalysts for Paraffin Aromatization
DE102013204799A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Wacker Chemie Ag Si/C-Komposite als Anodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
JP6239326B2 (ja) * 2013-09-20 2017-11-29 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び電池パック
CN103682287B (zh) * 2013-12-19 2016-09-14 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池硅基复合负极材料、制备方法及电池
CN103647060B (zh) * 2013-12-20 2015-08-19 湖北工业大学 一种硅碳复合电极材料的制备方法
CN105140487B (zh) * 2015-09-10 2017-05-10 中天储能科技有限公司 一种锂离子电池负极材料硅碳复合物及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178269A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質、および、その負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2014123571A (ja) * 2012-07-06 2014-07-03 Toray Ind Inc リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用複合負極材料、リチウムイオン二次電池負極用樹脂組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020138629A1 (ko) * 2018-12-26 2020-07-02 (주)에스제이신소재 복합 음극활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함한 음극을 구비한 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534139B (zh) 2020-12-11
TWI594487B (zh) 2017-08-01
PL3289625T3 (pl) 2022-04-25
TW201707263A (zh) 2017-02-16
KR101995659B1 (ko) 2019-07-02
CN107534139A (zh) 2018-01-02
EP3289625A1 (en) 2018-03-07
HUE058050T2 (hu) 2022-07-28
EP3289625B1 (en) 2022-03-09
WO2016174023A1 (en) 2016-11-03
KR20180004184A (ko) 2018-01-10
JP6726216B2 (ja) 2020-07-22
US11329275B2 (en) 2022-05-10
US20180083271A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726216B2 (ja) リチウムイオン電池のアノードに使用される複合粉体、複合粉体の製造方法、及びリチウムイオン電池
TWI623138B (zh) 用於鋰離子電池組之陽極中的複合物粉末、用於製造複合物粉末的方法、及鋰離子電池組
TWI618285B (zh) 粉末、包含此種粉末之電極及電池組
JP5949194B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2018500742A (ja) リチウムイオンバッテリのアノードにおいて使用するための複合粉末、このような複合粉末を調製する方法、及びこのような複合粉末を分析する方法
JP7206282B2 (ja) ケイ素系粉末、このような粉末を含む電極及び電池
JP6592156B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2016106358A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP6428941B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP7308847B2 (ja) 電池
Mishra Stabilization Of Silicon And Germanium Based High Capacity Anodes For Lithium Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250