JP2018518460A - 網膜色素上皮の細胞を保護するためのノルビキシン含有組成物 - Google Patents

網膜色素上皮の細胞を保護するためのノルビキシン含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018518460A
JP2018518460A JP2017556593A JP2017556593A JP2018518460A JP 2018518460 A JP2018518460 A JP 2018518460A JP 2017556593 A JP2017556593 A JP 2017556593A JP 2017556593 A JP2017556593 A JP 2017556593A JP 2018518460 A JP2018518460 A JP 2018518460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbixin
composition
use according
bixin
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6660401B2 (ja
JP2018518460A5 (ja
Inventor
ラフォン,ルネ
ヴェイエ,スタニスラ
サヘル,ジョゼ−アラン
フォンテーヌ,ヴァレリー
エレナ,ピエール−ポール
Original Assignee
ビオフィティス
ユニヴェルシテ パリ 6 ピエール エ マリー キュリー
ユニヴェルシテ パリ 6 ピエール エ マリー キュリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオフィティス, ユニヴェルシテ パリ 6 ピエール エ マリー キュリー, ユニヴェルシテ パリ 6 ピエール エ マリー キュリー filed Critical ビオフィティス
Publication of JP2018518460A publication Critical patent/JP2018518460A/ja
Publication of JP2018518460A5 publication Critical patent/JP2018518460A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660401B2 publication Critical patent/JP6660401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

Bixa Orellana種子の抽出物からの精製で得られるノルビキシンを含む組成物の、哺乳動物における網膜色素上皮(EPR)の細胞の光保護への使用に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、網膜色素上皮(RPE)の細胞を治療する分野に関係する。
より具体的には、本発明は、網膜色素上皮(RPE)の細胞を保護するため、特には哺乳動物において加齢黄斑変性(ARMD)又はシュタルガルト病及び網膜色素変性症を治療するための組成物の使用をターゲットとする。
本発明の目的は、これらの疾患を患っている個体の視力を改善する又は少なくとも疾患の進行を安定させることである。
加齢黄斑変性(ARMD)は、特には欧州及び北米の老人層における不可逆的失明の原因である。ARMDは、黄斑と呼ばれる網膜の中心部に変化をもたらし、深刻な視力の低下及び中心視野の不可逆的な喪失につながる。
黄斑の機能は中心視野及び視力に関与し、その高い分解能はその高い錐体視細胞密度と関連がある。ARMDの初期段階はドルーゼと呼ばれる沈着物を特徴とし、これは視力には殆ど影響しない。続く段階には2つのARMD型:地理的萎縮(乾燥型)又は滲出性萎縮(湿潤又は新生血管型)があり、前者は後者よりはるかに一般的である。これら2つの型の最終段階では黄斑神経感覚網膜の破壊が起きるが、乾燥型ARMDの進行は概して緩慢であり、湿潤型ARMDは数週間で完全な失明に至る場合がある。
老化は、次第に疾患にかかり易くなることと関連がある(又はその原因である)、長い時間をかけての変化の段階的な蓄積である。網膜においては、緑内障、網膜色素変性症及びARMDを含めた一定数の変性疾患が老化に伴って起き得る。網膜色素変性症は多様な遺伝的網膜変性症の1つであり、視細胞及びRPEが関わり、夜間視力とそれに続く中心視野の喪失に至る。網膜の老化に関係した様々なタイプの疾患の発症に関わる具体的なメカニズムは異なるものの、酸化ストレス及びそのせいで起きる炎症が発病に寄与する重要な要素であると考えられる。
ARMDの病因に関する理論には、脂質を含有する細胞外物質の段階的な蓄積及びRPEの老化によって引き起こされるブルッフ膜における流体力学的変化が含まれ、RPEの活動は視細胞の生存にとって極めて重要である。RPEの細胞は眼内で幾つかの異なる機能を担っており、そのタイトジャンクションでもって血液網膜関門を確立することで眼球内部の免疫特権状態に寄与し、栄養を届けることで視細胞を生かし続け、視覚サイクルに関与する。現時点では、RPE細胞の機能の低下がARMDの発症原因であると考えられている。老化はRPE細胞の機能不全並びにその代謝及びその食作用活動の不全を引き起こす。視細胞の外節の消化が不完全だとブルッフ膜を越えての拡散が減少することでドルーゼが発生する可能性があり、これはまず網膜、また知覚した映像の変形を引き起こす。
老化と共に、RPEに少しずつリポフスチンが溜まっていく。リポフスチンは、ファゴリソソーム、リソソーム及び視細胞由来の脂質及びタンパク質から構成される。リポフスチンはN−レチニル−N−レチニリデンエタノールアミン(A2E)も含有し、これは2つのレチンアルデヒド分子のエタノールアミンとの縮合により生成される。
老化と共に、網膜にA2Eが少しずつ蓄積されていく(Bhosale et al.,2009)。青色光線の作用及び酸素の存在下、A2Eは、タンパク質、脂質及びDNAに損傷を引き起こす反応種を産生するため、RPEの老化する細胞における大きな酸化ストレスである(Sparrow&Cai,2001)。この損傷によりRPEの細胞のリソソーム活性は乱れ、老廃物の蓄積が引き起こされ、最期にはあちこちでRPE細胞死、それに続く関係する視細胞の死を引き起こす。
乾燥型ARMDを治療するための薬物は市販されていないものの、抗VEGF(血管内皮増殖因子)抗体を硝子体内注射する薬物は販売されており、新生血管の形成を部分的にブロックすることができるため、湿潤型ARMDの代替治療となっている。栄養補助食品が一般的な抗酸化化合物、すなわち抗酸化性があるミネラル及びビタミン、例えば実際に治療効果はあるが限定的である亜鉛、ビタミンA、C、Eで調合されている。栄養補助食品であるAREDSフォーミュラ1(加齢性眼疾患に関する研究(Age−Related Eye Disease Study、AREDS 2001)は米国において乾燥型ARMDの治療に関してケアの標準であるとみなされており、5年間で進行したARMDのリスクを25%、失明のリスクを19%低下させる。
数多くの製品が共通したベース処方:亜鉛並びにビタミンC及びEを提案しており、これに様々な原料:ルテイン、レスベラトロール、オメガ−3脂肪酸を添加しているが、これら追加の原料に関する又はこれら様々な分子に好適に応答する可能性がある患者のカテゴリーに関する、効力についての説得力のあるデータを提示してはいない(Elliot&Williams,2012)。特に、先行技術には国際出願WO2005/110375があり、これは疾患の影響が出た後にそれを制限する又は視力の喪失を防止することを目的とした栄養補助食品に関する。
カロテノイド(食事からしか摂取できない分子)が特によく研究されているが、これは一部のカロテノイド(ルテイン、ゼアキサンチン=キサントフィル)は黄斑内に天然で存在し(Subczynski et al.,2010)、これらの化合物は強力な抗酸化力を有すると知られているからである。したがって、これらの化合物がAREDSフォーミュラで試験されてきたのは(単体で又は組み合わせて)当然であるが、得られた結果は限定的であり、カロテノイドの補充はこれらの化合物が不足している患者群にだけ有効であると判明した(Pinazo−Duran et al.,2014)。これらの分子は、in vitroで、過酸化水素の毒性作用(Pintea et al.,2011)からRPE細胞を保護するのに有効である(Human D407)。
日本国特許出願JP2010285364は、クロセチン及びキサントフィルになり得る別のカロテノイド又は別のジアポカロテノイド、すなわちビキシン又はノルビキシンから構成される混合物を提唱している。この混合物は、その抗酸化性により、酸化現象が関係する疾患の緩和又は予防向けに提案されている。
他のキサントフィルの経口での補充も、単体で、あるいはルテイン及び/又はゼアキサンチン(例えば、アスタキサンチン、Parisi et al.,2008)と組み合わせて研究されている。近年、ジアポカロテノイド(=両端でトランケートしたカロテノイド−IUPAC化学命名法)、特にはクロセチン(=8,8’−ジアポカロテン−8,8’−ジオエート)及びそのグリコシド(クロシン)がin vitro及びin vivoで試験されている。クロシンはウシ又は霊長類の視細胞(Laabich et al.,2006)の初代培養物に対する体外光保護効果を有し、クロセチンは酸化ストレスから神経節細胞を守る(Yamauchi et al.,2011)。経口投与したサフラン(クロシン/クロセチンが豊富な香辛料)はin vivoで網膜の質に対して効力があると判明している(Maccarone et al.,2008;Falsini et al.,2010;Boisti et al.,2014)。しかしながら、サフランは網膜に対して効力を発揮し得る他の分子、例えば他のカロテノイド、またクロセチンと同時に生成されるサフラナールを含有するため(Verma&Middha,2010;Fernandez−Sanchez et al.,2012)、クロセチン単体での効果に関する結論を出すのは困難である。
別のアポカロテノイド、ビキシン(=メチル水素6,6’−ジアポカロテン−6,6’−ジオエート)又はその特定の誘導体を使用して、in vitroで神経節細胞について、また硝子体内注射によりin vivoで、小胞体のストレスの影響に対抗させる実験も行った(Tsuruma et al.,2012)。そのようにして行った試験は最も一般的には、酸化剤(例えば、過酸化水素)の存在に曝露された網膜の様々な細胞タイプに関する化合物の抗酸化、ひいては保護活性を評価するものであり、したがって直接的にはARMDと関わりがない。
これまでに開発されたベニノキ(Bixa orellana)の種子からの抽出物(Bixilia(登録商標))は、紫外線に曝露されたヒトの皮膚(仏国特許第2947173号、Veillet et al.,2009)及び光酸化ストレスに曝されたRPE細胞(Fontaine et al.,2011)に対して保護効果を示している。Bixilia(登録商標)抽出物は、ビキシンが富化されたベニノキの天然抽出物である。Bixilia(登録商標)はフェノール系の他の光保護化合物を含有しており、その存在が、ビキシン単体より粗抽出物の光保護活性のほうが高い理由であると考えられる。仏国特許第1154172(Fontaine et al.,2011)においては、Bixilia(登録商標)抽出物の化合物の一部がRPE細胞に及ぼす保護効果を分析している。ビキシン又はノルビキシンを0.1マイクロモル(μM)、1μM及び10μMの濃度で使用した試験の結果から光保護活性は見られず、ビキシン又はノルビキシン濃度が高ければ高いほどRPE細胞の生存率が低下し、光保護効果が弱くなることを暗に示してさえいる。とりわけ、濃度10〜20μMのシアニジン及びエラグ酸等の物質は、RPE細胞に対して有利な光保護効果を有することが注目される。
より綿密な研究により、Bixilia(登録商標)抽出物中に存在する活性分子は同定され、その作用機序は特定され、in vivoでのその効力がマウス及びラットで実証された。この研究が本発明につながっている。したがって、本発明は、既存のものに代わる、RPE細胞を保護するための治療方法を見つけることを構想している。
国際公開第2005/110375号パンフレット 日本国特許第2010285364号明細書 仏国特許第2947173号明細書 仏国特許第1154172号明細書
Bhosale P,Serban B,Bernstein PS.2009.Retinal carotenoids can attenuate formation of A2E in the retinal pigment epithelium.Arch BiochemBiophys,483:175−181. Sparrow JR,Cai B.2001.Blue light−induced apoptosis of A2E−containing RPE:involvement of caspase−3 and protection by Bcl−2.Invest Ophthalmol Vis Sci,42:1356−1362. AREDS Report No.8.2001.A randomized,placebo−controlled,clinical trial of high−dose supplementation with vitamins C and E,beta carotene,and zinc for age−related macular degeneration and vision loss.Arch Ophthalmol,119:1417−1436. Elliott JG,Williams NS.2012.Nutrients in the battle against age−related eye diseases.American Optometric Association.doi:10.1016/j.optm.2011.11.006 Subczynski WK,Wisniewska A,Widomska J.2010.Location of macular pigments in the most vulnerable regions of photoreceptor outer−segment membranes.Arch BiochemBiophys,504:61−66. Pinazo−Duran MD,Gomez−Ulla F,Arias L,Araiz J,Casaroli−Marano R,Gallego−Pinazo R,Garcia−Medina JJ,Lopez−Galvez MA,Manzanaq L,Salas A,Zapara M,Diaz−Llopis M,Garcia−Layana A.2014.Do nutritional supplements have a role in age macular degeneration prevention?J Ophthalmology,article ID 901686. Pintea A,Rugina DO,Pop R,Bunea A,Socaciu C.2011.Xanthophylls protect against induced oxidation in cultured human retinal pigment epithelial cells.J Food Compos Anal,24(6):830−836. Parisi V,Tedeschi M,Gallinaro G,Varano M,Saviano S,Piermarocchi S.2008.Carotenoids and antioxidants in age−related maculopathy Italian study:multifocal electroretinogram modifications after 1 year.Ophthalmology,115(2):324−333. Laabich A,Vissvesvaran GP,Lieu KL,Murata K,McGinn TE,Manmoto CC,Sinclair JR,Karliga I,Leung DW,Fawzi A,Kubota R.2006.Protective effect of crocin against blue light− and white light−mediated photoreceptor cell death in bovine and primate retinal primary cell culture.Invest Ophthalmol Vis Sci,47:3156−3163. Yamauchi M,Tsuruma K,Imai S,Nakanishi T,Umigai N,Shimazawa M,Hara H.2011.Crocetin prevents retinal degeneration induced by oxidative stress and endoplasmic reticulum stress via inhibition of caspase activity.Mol Cell Pharmacol,650:110−119. Maccarone R,Di Marco S,Bisli S.2008.Saffron supplementation maintains morphology and function after exposure to damaging light in mammalian retina.Invest Ophthalmol Vis Sci,49:1254−1261. Falsini B,Piccardi M,Minnella A,Savastano C,Capoluongo E,Fadda A,Balestratti E,Maccarone R,Bisti S.2010.Influence of saffron supplementation on retinal flicker sensitivity in early age−related macular degeneration.InvestOphthalmol Vis Sci,51:6118−6124. Bisti S,Maccarone R,Falsini B.2014.Saffron and retina:neuroprotection and pharmaco−kinetics.Visual Neurosci,1−7.doi:10.1017/S0952523814000108. Verma RS,Middha D.2010.Analysis of saffron(Crocus sativus L.)stigma components by LC−MS−MS.Chromatographia,71:117−123. Fernandez−Sanchez L,Lax P,Esquiva G,Martin−Nieto J,Pinilla I,Cuenca N.2012.Safranal,a saffron constituent,attenuates retinal degeneration in P23H rats.PLoS ONE,7(8):e43074. Tsuruma K,Shimazaki H,Nakashima K,Yamauchi M,Sugitani S,Shimazawa M,Iinuma M,Hara H.2012.Annatto prevents retinal degeneration induced by endoplasmic reticulum stress in vitro and in vivo.MolNutr Food Res,56:713−724.
発明者は、ノルビキシン、特にはその9’−シス型が、N−レチニル−N−レチニリデンエタノールアミン(A2E)で前処理したRPE細胞の、青色放射線の照射で引き起こされる細胞死を強力に低減できることを発見した。
第1の態様において、本発明は、Bixa Orellana種子からの抽出物の精製で得られるノルビキシンを90重量%を超えて含む、哺乳動物において網膜色素上皮(RPE)の細胞の光保護に使用するための組成物をターゲットとする。
本発明において、「Bixa Orellana種子の抽出物」という表現は、種子の外部、すなわちBixa Orellana種子を覆うロウ状物質から調製した抽出物を意味するものとする。このロウ状物質はビキシン及び他の重要でないカロテノイドが豊富であること、また食用色素としてのその使用で知られている。
経口投与後に哺乳動物において生体利用可能なノルビキシンはビキシンよりはるかに良好に吸収され、眼、特には網膜で見られる。
本発明の特定の実施形態において、組成物は90重量%を超えるノルビキシンを含む。
本発明の特定の実施形態において、組成物は95重量%を超えるノルビキシンを含む。
本発明の特定の実施形態において、組成物は90重量%を超える式(I):
の9’−シス型のノルビキシンを含む。
特定の実施形態において、組成物は、亜鉛、ビタミンC及びビタミンEから選択される少なくとも1種の要素を含む。
特定の実施形態において、組成物は、栄養補助食品又は薬物の形態で使用できる。
「栄養補助食品」という語は、本発明の組成物を含有し、欧州指令2002/46/ECが定めた定義に従って健康に有益な栄養素を供給することで食事を補う目的を有する製品を意味するものとする。例えば、栄養補助食品は飲み込むゲルカプセル若しくは錠剤又は食品に混ぜる粉末若しくは小さいバイアルになり得て、RPE細胞に有益な効果を有する。
「薬物」という語は、欧州指令65/65/ECが定めた定義に従って精確な用量のその化合物又は抽出物、すなわちヒト又は動物の疾患に対する治療又は予防特性を有すると示された任意の物質又は組成物を含有する製品を意味するものとする。例えば、治療量でその化合物を含有する薬物はゲルカプセル又は錠剤の形態で経口投与でき、あるいは硝子体内注射でき、あるいは網膜に有益な効果をもたらすことを可能にする他の経路で投与できる。
特定の実施形態において、組成物は、経口摂取、眼内注射、全身注射又は血中への注入が許容可能な担体を含む。
実施形態において、組成物は、哺乳動物に、1日あたり、0.48mg/kg(体重)〜48mg/kg(体重)、好ましくは0.6mg/kg(体重)〜20mg/kg(体重)の量で投与される。
本発明の他の特定の実施形態において、組成物は、青色放射線への曝露により引き起こされ得る網膜への損傷を防止することを目的とする。「青色放射線」という語は、可視光スペクトルの青色バンドに対応し、435〜490nmの波長を有する放射線を意味するものとする。
本発明の特定の実施形態において、組成物は、哺乳動物において加齢黄斑変性(ARMD)を治療するためのものである。
他の特定の実施形態において、組成物は、哺乳動物においてシュタルガルト病及び/又は網膜色素変性症を治療するためのものである。シュタルガルト病又はシュタルガルトシンドロームは遺伝性の病態であり、両眼の視力の低下と黄斑の萎縮とが組み合わさったものであり、乾燥型のARMDの症状が若年で出る。
照射後の、N−レチニル−N−レチニリデンエタノールアミン(A2E)及びBixilia(登録商標)抽出物又はビキシン(20μM)又はノルビキシン(20μM)の存在下で生存しているRPE細胞の割合を示す。 A2Eの存在下に置かれた照射後のRPE細胞に対するベニノキの種子の連続抽出物(C=シクロヘキサン、D=ジクロロメタン、M=メタノール)の光保護活性を示す。 C57BI/6マウスにおけるビキシン(左)又はノルビキシン(右)の経口摂取後の血漿濃度を示す。 C57BI/6マウスにおけるノルビキシンの薬物動態分析を示す。 腹腔内注射後のダブルKOマウス(ABCA4-/-、RDH8-/-)の眼内にあるノルビキシンのHPLC−MS/MS分析を示す(10mg/kg)。(3:注射したノルビキシン、1及び2:この化合物のモノグルクロニド) 正常なマウスと比較した、年齢の関数としてのダブルKOマウス(ABCA4-/-、RDH8-/-)の眼におけるA2E蓄積の動態を示す。 片眼にノルビキシンを(硝子体における最終濃度が130μMになるように)硝子体内注射し、24時間にわたって暗所に置き、次に青色光線(4000ルクス、1時間)に曝露したダブルKOマウス(ABCA4-/-、RDH8-/-)の網膜電図(左はA波、右はB波)を示す。網膜電図検査は照射から7日後に行う。 図6のように処置を施したマウスの眼における視神経からの距離の関数としての視細胞核の層数を示す。 「ラット青色光線」モデルの作成の実験プロトコルを示す。 PBN(フェニル−N−tert−ブチルニトロン、50mg/kg、9‰NaCl中20mg/mlの溶液)をポジティブコントロールとして使用した、ノルビキシン(100mg/kg、ラット1頭あたり9‰NaCl中50mMの溶液を4回注射、4ラット/系列)を注射したラットの網膜電図の結果を示す。網膜電図検査は処置から7日後に行う。 アルファ−フェニル−N−tert−ブチルニトロン(PBN)又はノルビキシンの腹腔内注射及び青色光線照射後の、ラットの眼における視神経からの距離の関数としての視細胞核の層数を示す。組織学的分析は処置から7日後に行う。 図9Aの各曲線下の面積を示す。 ノルビキシンを補充した飼料を3ヶ月間にわたって経口摂取した又は経口摂取していないダブルKOマウス(ABCA4-/-、RDH8-/-)の眼に蓄積されたA2Eの量を示す。 0.3mg/gの純粋なノルビキシンを含有する飼料を3ヶ月間にわたって与えられた又は与えられていないダブルKOマウス(ABCA4-/-、RDH8-/-)の網膜電図を示す。 網膜電図の振幅(A波)とダブルKOマウス(ABCA4-/-、RDH8-/-)の眼に蓄積されたA2Eの量との関係を示す。 Bixa Orellanaの抽出物から精製したノルビキシンの逆相HPLC分析の結果を示す(異性体はScotter et al.,1998及びPolar−Cabrera et al.,2010に準拠して同定した)。
これまでに発表された研究の大半とは異なり、本発明で使用したモデル(in vitro及びin vivoの両方)はN−レチニル−N−レチニリデンエタノールアミン(A2E)及びその光毒性の役割をクローズアップしており、その点でヒトの病態により近い。in vitroで用いた試験は、ヒトRPE細胞株に対して他の天然物質で用いたものとその原理において類似している(ARPE−19細胞−Young et al.,2005)。
プロトコル及び結果
1:ビキシン及びノルビキシンの調製
95重量%純粋なビキシンを、ベニノキの種子の有機抽出物由来で85重量%より高いビキシン濃度の市販品(Annatto B)から調製する。精製は、連続的な再結晶化により行う。
95重量%純粋なノルビキシンが、精製したビキシンのアルカリ加水分解後に得られる(5%KOH、60℃、3時間)。得られた溶液を濃塩酸で酸性化し、ノルビキシンを遠心分離により回収する。ペレットを2回、水で洗浄することにより塩を除去し、最終的なペレットを凍結乾燥させる。
化合物の純度を紫外可視分光測光法及び逆相HPLCにより評価する。化合物は主に9’−シス異性体を含有する(濃度は90重量%を超える、図13)。
2:in vitro試験
in vitro試験を、A2Eの存在下に置かれたRPE細胞に対する様々な天然物質の光保護効果を研究するために行った。分子の光保護効果を、A2Eでの処理、それに続く青色光線の照射により惹起される光毒性の細胞モデルで評価する。「青色放射線」という語は、可視光スペクトルの青色バンドに対応する、すなわち435〜490nmの波長を有する放射線を意味するものとする。
このモデルは、成体のブタRPEの一次培養物を使用する。細胞の生存を、細胞生存度試験により定量化する。−48時間で試験対象の化合物(DMSO中の5mM溶液)を添加して最終濃度を1〜20μMにし、次に−19時間でA2Eを添加し(最終濃度30μM)、細胞に照射を行う(0時間)。24時間後、細胞の生存率を測定する。画像の収集及びその処理を、Metamorphソフトウェア及び専用の定量化プログラムで制御した蛍光顕微鏡により行う。実験を96ウェルマイクロプレートで4重で行い、実験を最低4回繰り返す。結果を、試験対象の分子で処理したウェル内の生細胞の数をコントロールウェル(A2Eなしの希釈培地で処理)内の生細胞の数で割った比の形態で表す。
これまで、この試験は、ベニノキの種子のエタノール抽出物の極めて良好な光保護活性の実証を可能にした(Bixilia(登録商標)、Fontaine et al.,2011を参照のこと)。過去の研究において、ベニノキの抽出物の活性は実証されていたものの光保護物質の性質は不明なままであり、この抽出物の主要成分(ビキシン)は濃度0.1μM、1μM及び10μMで効果がないとされていた。したがって、活性化合物を同定するために追加の研究を行った。
a.ビキシンはBixilia(登録商標)の光保護活性の大部分を担う
図1は、ビキシン及びノルビキシン(20μM)が、A2Eを使用したコントロールと比較して、A2Eの存在下で惹起された光毒性からRPE細胞を効果的に保護することを示す。ベニノキの種子の粗抽出物(ビキシン20μMになるまで希釈)は高い光保護活性を有する。極めて純粋な濃度20μMのビキシンの使用により、この成分が実際に際立った光保護活性を有すること(図1)、またビキシンと同じ量になるように希釈したBixilia(登録商標)抽出物の活性のかなりの部分の説明になることを示すことができた。匹敵する活性はノルビキシンでも見られ、ノルビキシンはビキシンの主要循環代謝物である(Levy et al.,1997)。これらの結果は、同じ化合物の、ヒトの皮膚の光保護について過去に実証された光保護活性と一致している(Veillet et al.,2009)。
b:Bixilia(登録商標)は他の光保護化合物を含有する
Bixilia(登録商標)はフェノール性の他の光保護化合物を含有し、その存在が、ビキシン単体より粗抽出物のほうが活性が高い理由であると考えられる(ある同一ビキシン濃度に関して)。ベニノキの種子の殻の連続抽出を連続的にシクロヘキサン、ジクロロメタン及びメタノール(各1L/種子100g)で行った。シクロヘキサンでの抽出後、ビキシン濃度0.65μMの画分が得られる。ジクロロメタンでの抽出後、ビキシン濃度1485μMを有する画分が得られ、メタノールでの抽出後、ビキシン濃度45μMを有する画分が得られる。次に前回のin vitro試験を繰り返す。図2では、97%のビキシンを含有するジクロロメタン画分は活性が高かったが、フェノール化合物が豊富なメタノール抽出物は極めて高い活性を有することも注目される(C=シクロヘキサン、D=ジクロロメタン、M=メタノール)。
3:ビキシン及びノルビキシンの生体利用能
ビキシン及びノルビキシンの生体利用能についての研究をC57BI/6マウスで行った。化合物を経口で投与した(50mg/kg)。血液サンプルを0.25、0.5、1、3、6、8及び24時間後に採取し、HPLC−DAD(UV460nm)−MS/MSで分析した。表1及び図3aは、経口摂取されたビキシンが速やかにノルビキシンに変換され、これら2種の化合物が類似の濃度で循環することを開示している。これらの化合物は8時間後には検出されない。さらに、経口摂取されたノルビキシンの生体利用能はビキシンよりはるかに高いことも注目される。
腹腔内注射(5mg/kg)及び経口投与(50mg/kg)後の血漿分析結果を比較したところ(図3b)、ノルビキシンの生体利用能は55%であると判明した。
眼におけるノルビキシンの存在を、ノルビキシン(10mg/kg)の腹腔内注射から3時間後にダブルKOマウス(ABCA4-/-、RDH8-/-)で調査した。6頭のマウスの眼を解剖し、サンプルをアセトニトリルで抽出し、プールし、次にHPLC−MS/MSで分析したところ(図4)、RPE及び網膜中のノルビキシンの存在を明確に検出することができた(表2)。
図4においては、血漿中、ただし眼においても、ノルビキシンがコンジュゲート形態でも存在することが注目される。実際、最初の化合物から2つのモノグルクロニドが生じ、これらは最初の化合物の前に溶出し、同様のフラグメンテーションを示すが、これが質量分析計のソースにおけるグルクロニドの分解によるものであることは間違いない。グルクロニド化もクロセチンのケースで説明されている(Asai et al.,2005)。
ノルビキシンのシス−トランス異性化(その度合いは実験の継続時間によって異なる)も観察できる。それは(ポリ)不飽和化合物における通常の現象であり、1つ以上の二重結合のシス−トランス異性化に対応し、ノルビキシンのケースが、Levy et al.(1997)によりヒトで観察されている。ここで使用する化合物は市販の化合物(Annatto B)から精製され、極めて優勢である9−シス型並びに極めて少量のオールトランス型及び他のシス又はジ−シス型を含有する(図13)。
4:マウスにおける硝子体内注射による光保護活性
Maeda et al.(2008)が開発した遺伝子改変マウスモデルを用いてノルビキシンの光保護活性を試験した。このマウスモデルにおいては、視物質サイクルに関わる2つの遺伝子(ABCA4及びRDH8)を失活させており、これが眼におけるA2Eの早期蓄積をもたらす(図5)。結果的に、この動物モデルは、齧歯類と霊長類との眼の構造における違いとの関係で当然限界はあるものの、ヒトの病態に類似している。
したがって、7週齢のマウスの片眼にノルビキシンを硝子体内注射した(硝子体における最終濃度が130μMになるように)。暗所に24時間置いてから、マウスを青色光線への曝露に供した(4000ルクス、1時間)。7日後に行った網膜電図検査はノルビキシンの保護効果を示し、ノルビキシンの存在は、図6に示すように、顕著な電気的活性を維持することを可能にした。
外核層の厚さの組織学的分析は、視細胞に対するノルビキシンの保護効果を実証している(図7)。ノルビキシンは事実上、硝子体内注射から24時間後には排除されているため、照射時、眼内には極めて低レベルでしか存在していないことに注目すべきである。
5:ラットにおける全身(腹腔内)注射による光保護活性
「ラット青色光線」モデルは、ラットを6時間にわたって強力な青色光線に曝露することで眼に損傷を引き起こし、その損傷を網膜電図検査及び組織学的分析を行うことで7日後に評価することから成る。抗酸化化合物であるPBN(フェニル−N−tert−ブチルニトロン)をポジティブコントロールとして使用する(Ranchon et al.,2001;Tomita et al.,2005)。光保護活性を測定しようとする化合物を、照射フェーズ前及びその最中に注射する(腹腔内)。この照射フェーズは、Philipsブルーネオン管(4.2mW/cm2)を使用して6時間にわたって行われる。実験プロトコルを図8Aに示す。
3系列の実験をノルビキシン(100mg/kg、ラット1頭あたり9‰NaCl中50mMの溶液を4回注射、4ラット/系列)について、PBN(フェニル−N−tert−ブチルニトロン、50mg/kg、9‰NaCl中20mg/mlの溶液)をポジティブコントロールとして使用して行った。網膜電図の分析結果(A波及びB波)を図8Bに示す。
この試験はノルビキシンの効力が極めて高く、PBNのそれに近いことの実証を可能にした。対応する組織学的データ(図9A及び9B)は、視細胞の生存に対するノルビキシンの光保護作用を裏付けている。
6:マウスにおける慢性的な経口投与による光保護活性
0.3mg/gの純粋なノルビキシンを含有する飼料を用意し、ダブルKOマウス(ABCA4-/-、RDH8-/-)に3ヶ月間にわたって与えた。
ノルビキシンを補充した飼料を与えられたマウスでは眼におけるA2Eの蓄積に低下が見られる(図10)。2つのグループ間の差は極めて有意である(p=0.0109)。
ノルビキシンを補充した飼料は、網膜電図(ERG)の振幅に対するポジティブな効果も有する(図11)。
これらの分析結果は、眼内に蓄積されるA2Eの量とERGの振幅との間には逆の相関関係があることも示し(図12)、A2Eの蓄積の病態の発生における役割(Wu et al.,2014)と、投与により眼内でのA2Eの蓄積が減少するという分子の利点を裏付けている。
しかしながら、この慢性的な処置の間、眼内でノルビキシンの顕著な蓄積は観察されておらず、これは、キサントフィルとは異なり、この分子が分解されると考えられるという結論につながる。この活性物質が蓄積されないことは利点と見なすことができる。一部のカロテノイド(例えば、カンタキサンチン)の蓄積はRPE細胞内で沈着物の発生を引き起こす可能性があるからである(Goralczyk et al.,1997)。それは、ルテイン及びゼアキサンチンで仮定できるようなフィルタ又は抗酸化物質の役割というより、RPE細胞の活性を変化させる作用の兆候でもある。この結果は、硝子体内注射中に認められたものと一致している(すなわち、照射時のノルビキシンの消失)。
マウスにおいて経口投与後に網膜の変性を著しく鈍化させることを可能にする1日の摂取量は48mg/kg(体重)である。ヒトに置き換えた場合、毎日4.8mg/kgの積極的な摂取が提案される。さらに、ノルビキシンの1日摂取許容量(acceptable daily intake)すなわちADIは最高で0.6mg/kg/日(体重)(JECFA/67/FC)であることが知られている。この値は、69mg/kg/日(体重)であるラットにおける無毒性量(no observable adverse effect level)すなわちNOAELの摂取量に基づいて定められており、20mg/kg/日まで毒性は観察されなかったことから、ヒトにおける11mg/kgの無毒性量の1日摂取量に等しい(Hagiwara et al.,2003)。提案される投与レジメンは0.48mg/kg/日〜48mg/kg/日であり、理想的には0.6mg/kg/日〜20mg/kg/日である。
参考文献
AREDS Report No.8.2001.A randomized,placebo−controlled,clinical trial of high−dose supplementation with vitamins C and E,beta carotene,and zinc for age−related macular degeneration and vision loss.Arch Ophthalmol,119:1417−1436.
Asai A,Nakano T,Takahashi M,Nagao A.2005.Orally administered crocetin and crocins are absorbed into blood plasma as crocetin and its glucuronide conjugates in mice.J Agric Food Chem,53:7302−7306.
Bhosale P,Serban B,Bernstein PS.2009.Retinal carotenoids can attenuate formation of A2E in the retinal pigment epithelium.Arch BiochemBiophys,483:175−181.
Bisti S,Maccarone R,Falsini B.2014.Saffron and retina:neuroprotection and pharmaco−kinetics.Visual Neurosci,1−7.doi:10.1017/S0952523814000108.
Chabera P,Fuciman M,Hribek P,Polivka T.2009.Effect of carotenoid structure on excited−state dynamics of carbonyl carotenoids.PhysChemChemPhys,11:8795−8803.
Elliott JG,Williams NS.2012.Nutrients in the battle against age−related eye diseases.American Optometric Association.doi:10.1016/j.optm.2011.11.006
Falsini B,Piccardi M,Minnella A,Savastano C,Capoluongo E,Fadda A,Balestratti E,Maccarone R,Bisti S.2010.Influence of saffron supplementation on retinal flicker sensitivity in early age−related macular degeneration.InvestOphthalmol Vis Sci,51:6118−6124.
Fernandez−Sanchez L,Lax P,Esquiva G,Martin−Nieto J,Pinilla I,Cuenca N.2012.Safranal,a saffron constituent,attenuates retinal degeneration in P23H rats.PLoS ONE,7(8):e43074.
Fontaine V,Lafont R,Sahel JA,Veillet S.2011.Utilisation de composes et composition pour le traitement de la degenerescence maculaire liee a l’age(DMLA)[Use of compounds and composition for the treatment of age−related macular degeneration(ARMD)].Application FR 25506(filed on May 14,2011).
Goralczyk R,Buser S,Bausch J,Bee W,Zuhlke U,Barker FM.1997.Occurrence of birefringent retinal inclusions in cynomolgus monkeys after high doses of canthaxanthin.Invest Ophthalmol Vis Sci,38:741−752.
Hagiwara A,Imai N,Ichihara T,Sano M,Tamano S,Aoki H,Yasuhara K,Koda T,Nakamura M,Shirai T.2003.A thirteen−week oral toxicity study of annatto extract(norbixin),a natural food color extracted from the seed of annatto(Bixaorellana L.),in Sprague−Dawley rats.Food ChemToxicol,41:1157−1164.
Laabich A,Vissvesvaran GP,Lieu KL,Murata K,McGinn TE,Manmoto CC,Sinclair JR,Karliga I,Leung DW,Fawzi A,Kubota R.2006.Protective effect of crocin against blue light− and white light−mediated photoreceptor cell death in bovine and primate retinal primary cell culture.Invest Ophthalmol Vis Sci,47:3156−3163.
Levy LW,Regalado E,Navarette S,Watkins RH.1997.Bixin and norbixin in human plasma:Determination and study of the absorption of a single dose of annatto food color.Analyst,122:977−980.
Liu X,Osawa T.2007.Cisastaxanthin and especially 9−cisastaxanthin exhibits a higher antioxidant activity in vitro compared to the all−trans isomer.BiochemBiophys Res Comm,357:187−193.
Maccarone R,Di Marco S,Bisli S.2008.Saffron supplementation maintains morphology and function after exposure to damaging light in mammalian retina.Invest Ophthalmol Vis Sci,49:1254−1261.
Maeda T,Maeda A,Golczak M,Palczewski K.2008.Retinopathy in mice induced by disrupted all−trans−retinal clearance.J BiolChem,283:26684−26693.
Maeda T,Maeda A,Matosky M,Okano K,Roos S,Tang J,Palczewski K.2009.Evaluation of potential therapies for a mouse model of human age−related macular degeneration caused by delayed all−trans−retinal clearance.Invest Ophthalmol Vis Sci,50:4917−1925.
Melendez−Martinez AJ,Stinco CM,Liu C,Wang XD.2013.A simple HPLC method for the comprehensive analysis of cis/trans(Z/E)geometrical isomers of carotenoids for nutritional studies.Food Chem,138:1341−1350.
Montenegro MA,De O Rios A,Mercadante AZ,Nazareno MA,Borsarelli CD.2004.Model studies on the photosensitized isomerization of bixin.J Agric Food Chem,52:367−373.
Parisi V,Tedeschi M,Gallinaro G,Varano M,Saviano S,Piermarocchi S.2008.Carotenoids and antioxidants in age−related maculopathy Italian study:multifocal electroretinogram modifications after 1 year.Ophthalmology,115(2):324−333.
Phan−Thi H,Wache Y.Isomerization and increase in the antioxidant properties of lycopene from Momordicacochinchinensis(gac)by moderate heat treatment with UV−Vis spectra as a marker.Food Chem,156:58−63.
Pinazo−Duran MD,Gomez−Ulla F,Arias L,Araiz J,Casaroli−Marano R,Gallego−Pinazo R,Garcia−Medina JJ,Lopez−Galvez MA,Manzanaq L,Salas A,Zapara M,Diaz−Llopis M,Garcia−Layana A.2014.Do nutritional supplements have a role in age macular degeneration prevention?J Ophthalmology,article ID 901686.
Pintea A,Rugina DO,Pop R,Bunea A,Socaciu C.2011.Xanthophylls protect against induced oxidation in cultured human retinal pigment epithelial cells.J Food Compos Anal,24(6):830−836.
Rios ADO,Borsarelli CD,Mercadante AZ.2005.Thermal degradation kinetics of bixin in an aqueous model system.J Agric Food Chem,53:2307−2311.
Sparrow JR,Cai B.2001.Blue light−induced apoptosis of A2E−containing RPE:involvement of caspase−3 and protection by Bcl−2.Invest Ophthalmol Vis Sci,42:1356−1362.
Subczynski WK,Wisniewska A,Widomska J.2010.Location of macular pigments in the most vulnerable regions of photoreceptor outer−segment membranes.Arch BiochemBiophys,504:61−66.
Tsuruma K,Shimazaki H,Nakashima K,Yamauchi M,Sugitani S,Shimazawa M,Iinuma M,Hara H.2012.Annatto prevents retinal degeneration induced by endoplasmic reticulum stress in vitro and in vivo.MolNutr Food Res,56:713−724.
Veillet S,Lafont R,Dioh W.2009.Cosmetic composition for protection from the sun containing urucum extract.Priority Application FR2009−54354 A(June 25,2009),Application No.FR 2009−54354,WO2010−FR51323.
Verma RS,Middha D.2010.Analysis of saffron(Crocus sativus L.)stigma components by LC−MS−MS.Chromatographia,71:117−123.
Widomska J,Subczynski WK.2014.Why has nature chosen lutein and zeaxanthin to protect the retina?J ClinExpOphthalmol,5(1):326,doi:10:4172/2155−9570.1000326.
Wu L,Ueda K,Nagasaki T,Sparrow JT.2014.Light damage in Abca4 and Rpe65rd12 mice.Invest Ophthalmol Vis Sci,55:1910−1918.
Yamauchi M,Tsuruma K,Imai S,Nakanishi T,Umigai N,Shimazawa M,Hara H.2011.Crocetin prevents retinal degeneration induced by oxidative stress and endoplasmic reticulum stress via inhibition of caspase activity.Mol Cell Pharmacol,650:110−119.
Young JP,Zhou J,Nakanishi K,Sparrow JN.2005.Anthocyanins protect against A2E photooxidation and membrane permeabilization in retinal pigment epithelial cells.PhotochemPhotobiol,81:529−536.

Claims (10)

  1. Bixa Orellana種子の抽出物からの精製で得られるノルビキシンを90重量%を超えて含む、哺乳動物において網膜色素上皮(RPE)の細胞の光保護に使用するための組成物。
  2. 95重量%を超えるノルビキシンを含む、請求項1に記載のその使用のための組成物。
  3. 90重量%を超える式(I):
    の9’−シス型のノルビキシンを含む、請求項1及び2のいずれか一項に記載のその使用のための組成物。
  4. 亜鉛、ビタミンC及びビタミンEから選択される少なくとも1種の要素を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のその使用のための組成物。
  5. 栄養補助食品又は薬物の形態である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のその使用のための組成物。
  6. 経口摂取、眼内注射、全身注射又は血中への注入が許容可能な担体を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のその使用のための組成物。
  7. 哺乳動物に、1日あたり、0.48mg/kg(体重)〜48mg/kg(体重)、好ましくは0.6mg/kg(体重)〜20mg/kg(体重)の量で投与される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のその使用のための組成物。
  8. 可視光スペクトルの青色バンドに対応し、435〜490nmの波長を有する青色放射線への曝露により引き起こされる前記網膜への損傷の防止に適用するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載のその使用のための組成物。
  9. 哺乳動物において加齢黄斑変性(ARMD)の治療に適用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載のその使用のための組成物。
  10. 哺乳動物においてシュタルガルト病及び/又は網膜色素変性症の治療に適用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載のその使用のための組成物。
JP2017556593A 2015-04-30 2016-04-28 網膜色素上皮の細胞を保護するためのノルビキシン含有組成物 Active JP6660401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1553957 2015-04-30
FR1553957A FR3035589B1 (fr) 2015-04-30 2015-04-30 Composition pour la protection des cellules de l'epithelium pigmentaire retinien
PCT/FR2016/051001 WO2016174360A1 (fr) 2015-04-30 2016-04-28 Composition contenant de la norbixine pour la protection des cellules de l'epithelium pigmentaire retinien

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018518460A true JP2018518460A (ja) 2018-07-12
JP2018518460A5 JP2018518460A5 (ja) 2019-04-25
JP6660401B2 JP6660401B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=53758384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556593A Active JP6660401B2 (ja) 2015-04-30 2016-04-28 網膜色素上皮の細胞を保護するためのノルビキシン含有組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10314804B2 (ja)
EP (1) EP3288551B1 (ja)
JP (1) JP6660401B2 (ja)
KR (1) KR102575312B1 (ja)
CN (1) CN107708685B (ja)
AU (1) AU2016256637A1 (ja)
BR (1) BR112017023264A2 (ja)
CA (1) CA2984405C (ja)
ES (1) ES2752061T3 (ja)
FR (1) FR3035589B1 (ja)
IL (1) IL255276A0 (ja)
MX (1) MX2017013918A (ja)
PL (1) PL3288551T3 (ja)
RU (1) RU2715889C2 (ja)
WO (1) WO2016174360A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3078252B1 (fr) * 2018-02-28 2020-08-14 Biophytis Phytoecdysones pour leur utilisation dans la prevention de la perte de force musculaire lors d’une immobilisation
KR20200134935A (ko) 2019-05-24 2020-12-02 (주)비지엔케어 커큐민을 유효성분으로 포함하는 인간 망막색소상피세포 증식 개선용 약학 조성물
FR3105790B1 (fr) 2019-12-26 2022-01-14 Biophytis Composés chimiques ciblant l’œil et leur utilisation dans le traitement de maladies oculaires
KR20210008884A (ko) 2021-01-08 2021-01-25 (주)비지엔케어 커큐민을 유효성분으로 포함하는 인간 망막색소상피세포 증식 개선용 조성물 및 기능성 식품 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521274A (ja) * 2003-06-20 2007-08-02 アルコン,インコーポレイテッド 複数成分の組み合わせを用いる加齢性黄斑変性の処置
JP2008520576A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 ニュー‐ティーン カンパニー,インク. 眼性血管新生症および黄斑変性の処置に有用な組成物
JP2008179632A (ja) * 2006-12-29 2008-08-07 Fuji Chem Ind Co Ltd 抗酸化剤
JP2012097003A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Gifu City ビキシン誘導体及び細胞保護剤
JP2014514366A (ja) * 2011-05-13 2014-06-19 アンスティチュ・ビオフィティス・エスアーエス 黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1154172A (fr) 1955-07-05 1958-04-03 Rollei Werke Franke Heidecke étui de protection pour appareils photographiques
AU2001256855A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-20 N.V. Nutricia Preparation for the prevention and treatment of ocular disorders
WO2005110375A1 (en) * 2004-05-08 2005-11-24 Paul Edward L Jr Nutritional supplement for treatment of ocular diseases
JP5550854B2 (ja) * 2009-06-10 2014-07-16 理研ビタミン株式会社 一重項酸素消去剤
FR2947173B1 (fr) * 2009-06-25 2012-01-27 Inst Biophytis Composition alimentaire destinee a la protection solaire

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521274A (ja) * 2003-06-20 2007-08-02 アルコン,インコーポレイテッド 複数成分の組み合わせを用いる加齢性黄斑変性の処置
JP2008520576A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 ニュー‐ティーン カンパニー,インク. 眼性血管新生症および黄斑変性の処置に有用な組成物
JP2008179632A (ja) * 2006-12-29 2008-08-07 Fuji Chem Ind Co Ltd 抗酸化剤
JP2012097003A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Gifu City ビキシン誘導体及び細胞保護剤
JP2014514366A (ja) * 2011-05-13 2014-06-19 アンスティチュ・ビオフィティス・エスアーエス 黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3288551A1 (fr) 2018-03-07
WO2016174360A1 (fr) 2016-11-03
CA2984405C (fr) 2024-01-23
JP6660401B2 (ja) 2020-03-11
CN107708685B (zh) 2021-09-21
KR102575312B1 (ko) 2023-09-06
AU2016256637A1 (en) 2017-12-14
FR3035589B1 (fr) 2019-12-13
US20180289651A1 (en) 2018-10-11
CN107708685A (zh) 2018-02-16
PL3288551T3 (pl) 2020-04-30
BR112017023264A2 (pt) 2018-08-07
US10314804B2 (en) 2019-06-11
CA2984405A1 (fr) 2016-11-03
KR20180011777A (ko) 2018-02-02
EP3288551B1 (fr) 2019-07-31
IL255276A0 (en) 2017-12-31
FR3035589A1 (fr) 2016-11-04
RU2715889C2 (ru) 2020-03-04
RU2017141462A3 (ja) 2019-09-12
RU2017141462A (ru) 2019-05-31
MX2017013918A (es) 2018-04-24
WO2016174360A9 (fr) 2017-11-16
ES2752061T3 (es) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cao et al. Dietary astaxanthin: an excellent carotenoid with multiple health benefits
Kalt et al. Recent research on polyphenolics in vision and eye health
JP6432913B2 (ja) 黄斑変性症の治療のためのビクサ・オレラナ由来組成物
US9849096B2 (en) Neuroprotective effect of carotenoids in brain
US20170143646A1 (en) Effect of lipophilic nutrients on diabetic eye diseases
JP7324263B2 (ja) キサントフィルとヒシ属植物の加工物を含有する組成物
JP6660401B2 (ja) 網膜色素上皮の細胞を保護するためのノルビキシン含有組成物
JP2023002707A (ja) キサントフィルとヒシ属植物の加工物を含有する組成物
Jain et al. Algal carotenoids: understanding their structure, distribution and potential applications in human health
Gao et al. The Comparative Protective Effects of Ganoderma Spores Lipid and Fish Oil on N‐Methyl‐N‐Nitrosourea‐Induced Photoreceptor Cell Lesion in Rats
Tremblay et al. Anthocyanins in visual performance and ocular diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250