JP2018517640A - ストリップ材料をジグザグ折りにするための方法および装置 - Google Patents

ストリップ材料をジグザグ折りにするための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517640A
JP2018517640A JP2017561802A JP2017561802A JP2018517640A JP 2018517640 A JP2018517640 A JP 2018517640A JP 2017561802 A JP2017561802 A JP 2017561802A JP 2017561802 A JP2017561802 A JP 2017561802A JP 2018517640 A JP2018517640 A JP 2018517640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip material
gripping
folding
folded
zigzag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883860B2 (ja
Inventor
グロッデ,アルネ
バッハ,ゴードン
ムーイ,ローベルト
アイデミル,ムハッメト
Original Assignee
テヒニッシェ ウニヴェルジテート ベルリン
テヒニッシェ ウニヴェルジテート ベルリン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テヒニッシェ ウニヴェルジテート ベルリン, テヒニッシェ ウニヴェルジテート ベルリン filed Critical テヒニッシェ ウニヴェルジテート ベルリン
Publication of JP2018517640A publication Critical patent/JP2018517640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883860B2 publication Critical patent/JP6883860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/06Folding webs
    • B65H45/10Folding webs transversely
    • B65H45/101Folding webs transversely in combination with laying, i.e. forming a zig-zag pile
    • B65H45/1015Folding webs provided with predefined fold lines; Refolding prefolded webs, e.g. fanfolded continuous forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/06Folding webs
    • B65H45/10Folding webs transversely
    • B65H45/101Folding webs transversely in combination with laying, i.e. forming a zig-zag pile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D5/00Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0006Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof
    • B31F1/0009Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs
    • B31F1/0019Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs the plates, sheets or webs moving continuously
    • B31F1/0022Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs the plates, sheets or webs moving continuously combined with making folding lines
    • B31F1/0025Making the folding lines using rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4433Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material
    • B65H2301/44331Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material at particular portion of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4433Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material
    • B65H2301/44338Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means holding the material using mechanical grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/50Gripping means
    • B65H2405/55Rail guided gripping means running in closed loop, e.g. without permanent interconnecting means
    • B65H2405/552Rail guided gripping means running in closed loop, e.g. without permanent interconnecting means with permanent interconnection and determined spacing between the grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13212Fold, spine portion of folded article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本出願は、材料ウェブをジグザグ折りにするための方法に関連し、該方法は以下の工程:折り畳まれることとなる材料ウェブ(2)を供給方向に沿って折畳装置(1)に連続的に供給する工程と、折畳装置(1)の近位領域(3)内の材料ウェブ(2)を、把持装置(4、5)によって交互に把持する工程と、材料ウェブ(2)を把持装置(4、5)により遠位領域(8)内に保持および搬送する工程と、(これによって、材料ウェブ(2)は、ジグザグ折にされ、)材料ウェブ(2)を把持装置(4、5)から解放し、さらに材料ウェブ(2)を遠位領域(8)内で折り畳んだ部分で積み重なった積層体(9)として堆積させる工程と、を備え、隣接する把持装置(4、5)間の距離は、折り畳み長さに等しい。さらに、本出願は、材料ウェブをジグザグ折りにするための装置にも関する。

Description

本発明はストリップ材料をジグザグ折りにするための方法および装置に関する。
ストリップ材料をジグザグ折りにするための本種類の方法は、種々の用途に使用することができ、挿入物は、折り畳まれたストリップ材料の折り畳んだ部分内に、全ての折り畳んだ部分内か一部の折り畳んだ部分内かに、配置されることができる。ジグザグ折りにするための方法は、例として、セル複合体の電池セルの製造に関連して使用することができる。
この種のセルの製造は、複数の種々のセルコアが知られており、例として、リチウムイオン電池の構成用である。しかしながら、これらは、一般的には、お互いに異なるのではなく、個々の構成要素の複合、電極セパレータ複合体(セル複合体)に関して異なる。セルコアの複合構造は、種々の製造方法を手段として、構造設計を構成する。一般的な先行技術で、識別は、丸い巻回(round-wound)複合構造、角張った巻回(prismatically-wound)複合構造、積層体構造、およびジグザグな折畳複合構造の4つの複合構造の間で成される。
丸い巻回複合構造は、一般的に、2つのセパレータと共に巻かれたカソードおよびアノードウェブで構成されている。平坦な巻回複合構造は、楕円形状の平坦な巻回コアによって、丸い巻回複合構造とは異なる。
折畳複合構造は、規則的にジグザグ折りにされた連続するセパレータストリップの使用に基づいており、その中に予め調製された電極シートが交互に導入されている。DE 10 2010 055 611 A1では、セパレータ、および完成された積層体のサイズと同じサイズの予め折り畳まれたアノードおよびカソードを提供する代わりに、予め切断されたシートでアノードおよびカソードを提供するのみであることが知られている。US 2014/0101928 A1は、折り畳み中に多数の電極シートを同時に導入してジグザグ状の折り畳んだ部分を形成するための対向シフトレジスタを説明している。電池用のカソード、アノード、およびセパレータでできた電極積層体を製造する方法は、DE 10 2010 055 617 A1で説明されている。上記構成要素の内少なくとも1つにおいて、セパレータは、一般的に、連続する材料として示される。セパレータ材料は、折り畳まれてない状態で供給され、かつ少なくとも1つの調整された構成要素を備えている。その結果、この複合体は、既に配置固定された電極と共に折り畳まれている。この方法は、そのため、セパレータが予め折り畳まれた連続材料としてまだ提供されていない点でDE 10 2010 055 611.4と異なる。この特許は、予め折り畳まれた状態で伸縮することに起因するセパレータの寸法精度の問題を克服する。
DE 10 2010 055 608 A1が説明する電極積層体を製造する方法において、電極積層体の1つの層は、連続材料として表され、かつ交互に折り畳まれている。別の2つの層は、折り畳むことで、作製されたポケットの内部に挿入されている。折り畳みは、境界ロッドの配置を手段として実行され、その境界間に材料が導入される。ロッドは、その後、横方向に引き抜かれる。ジグザグ折りにされたセルコアの設計は、既に配置されている電極、またはその後折り畳んだ部分内に挿入された電極のいずれかを備えた連続するセパレータである点に特徴がある。
積層体式セル複合体の設計は、セパレータ材料をシート状に設計することにより、セパレータが、一般的にストリップ形状のように示される上記巻回複合構造および折畳複合構造の設計とは基本的に異なる。US 4,080,728 Aでは、電池の製造のための個々の層を積層体化する方法が示されている。この文献では、セルコアの全ての構成要素は、切断された個々の要素として接合されて、積層体を形成する。
上記積層体方法と同様に、折り畳む方法もまた、最も古い複合製造物の中の1つとして数えられている。1984年、既に連続性の複合体の製造方法がUS 4,479,300 Aに示されている。この文献では、電極シートが予め連続的に折り畳まれたセパレータストリップの折り畳んだ部分内に交互に挿入されている。捲回方法の高いプロセス処理能力および高い複合体品質のため、1990年、商業用リチウムイオン電池において主に丸いセルが製造されていた。しかしながら、2000年以降、小型化の需要のため平坦型リチウムイオン電池が、電子機器の縮小化により再び増大した。その結果、産業化した製造技術の焦点が、複合体製造の折り畳みまたは積層体化の自動化に戻った。
しかしまた、別の用途に関連して、折り畳みの改良技術が必要とされている。
可撓性のストリップ材料を配置するための方法及び装置は、文献DE 10 2012 022 751 B4に詳細に述べられている。それによれば、ストリップ材料は、供給デバイスにより供給され、かつ配置装置により配置箇所にジグザグ状に配置され、ストリップ材料は、供給装置から出た後、少なくとも2つの対向する配置方向内に移動可能な、配置装置の少なくとも2つの嵌合要素と接触しており、配置位置に誘導されている。嵌合要素は、嵌合位置と解放位置との間でストリップ材料と接触する間に、それらの位置が変化する。搬送の間、ストリップ材料は、嵌合要素の接触領域上を転がって行く。
印刷された紙を折り畳みかつ積層体化する装置は、文献DE 26 34 300 A1に記載されている。折り畳み端部の領域内の配置された紙を継続的に押圧する方法が提供されている。
本発明の目的は、極めて高い処理能力を備えることができる連続式折り畳みを可能とする、ストリップ材料をジグザグ折りにするための方法および装置を具現化することである。
本目的を達成するために、独立請求項1および10に係る、折り畳んだ部分内に挿入物を配置しながらストリップ材料をジグザグ折りにするための方法および装置が提供される。実施形態は、従属下位請求項の主題である。
一態様によれば、ストリップ材料をジグザグ折りにするために創作された方法であって、折り畳まれることとなるストリップ材料は、供給方向に沿って、折畳装置に連続的に供給される。把持装置によって、上記折畳装置の近位領域内に上記ストリップ材料は交互に把持され、このとき、上記把持装置は、上記ストリップ材料の両側から、離間されて、上記近位領域に誘導される。上記ストリップ材料は、上記把持装置によって保持され、上記折畳装置の遠位領域内に搬送され、それと同時に、上記ストリップ材料は、ジグザグ折りにされる。上記遠位領域内において、上記ストリップ材料は、上記把持装置によって解放され、かつ折り畳んだ部分で積み重なった積層体として配置され、このとき、上記折り畳んだ部分は、上記供給方向を横断して上記積層体内に延在する。上記把持装置のそれぞれにおいて、1本の接続直線が、上記近位領域において上記ストリップ材料を把持している間の上記把持装置の近位位置と、上記遠位領域において上記ストリップ材料を解放する間の上記把持装置の遠位位置との間で、上記ストリップ材料の上記両側で上記供給方向に対して斜めに流れる。上記ストリップ材料を上記把持している間に、折り畳まれることとなる上記ストリップ材料を連続的に把持する、隣接した上記把持装置の間の間隔は、折り畳み長さに対応し、つまり、ジグザグ折りにされたストリップ材料に沿って連続する折り畳んだ部分の間の間隔に対応する。
更なる態様によれば、装置は、ストリップ材料をジグザグ折りにするために提供される。該装置は、供給方向に沿って、折り畳まれることとなるストリップ材料を折畳装置に供給するように構成された供給装置を備える。折畳装置の近位領域内でストリップ材料を把持するように構成され、上記ストリップ材料が同時にジグザグ折りにされるように、ストリップ材料を保持し、折畳装置の遠位領域内に該ストリップ材料を搬送するように構成され、ストリップ材料を解放し、ストリップ材料を上記遠位領域内で折り畳んだ部分で積み重なった積層体として配置するように構成された把持装置が提供される。把持装置は、搬送装置によって、ストリップ材料の両側から、離間されて、上記近位領域に誘導される。折り畳んだ部分は、配置されたストリップ材料の積層体内の供給方向に横断して延在する。把持装置のそれぞれにおいて、1本の接続直線が、前記近位領域において前記ストリップ材料を把持している間の前記把持装置の近位位置と、前記遠位領域において前記ストリップ材料を解放する間の前記把持装置の遠位位置との間で、ストリップ材料の両側で供給方向に対して斜めに流れる。該ストリップ材料を把持している間に、折り畳まれることとなるストリップ材料を連続的に把持する、隣接した前記把持装置の間の間隔は、折り畳み長さに対応し、つまり、ジグザグ折りにされたストリップ材料に沿って連続する折り畳んだ部分の間の間隔に対応する。
ストリップ材料の把持および保持は、把持装置の把持要素を手段として実現可能である。
把持装置は、直線で延在するストリップ材料に沿って隣接する把持位置(隣接する把持装置)の間の間隔、つまり、ストリップ材料がそれぞれの把持装置によって把持される位置の間の間隔が、折り畳み長さに等しくなるように、把持されることとなるストリップ材料を、折り畳み長さに対応する間隔を設けて連続的に把持する。
本明細書において、把持する間、または把持後に配置位置内に搬送される間のいずれの間においても、折り畳まれることとなるストリップ材料は、(直線に沿って)伸長された姿勢で延在する必要はない。ストリップ材料の経路は、垂れさがるなど真直ぐな姿勢等から偏位してもよい。いかなる場合においても、隣接する把持装置の間隔の大きさは、ストリップ材料が(想像上可能な)直線に沿って延在する場合の折り畳み長さに対応する。
移動経路に沿ってストリップ材料が移動する間、複数の連続する把持装置間の間隔は、動作前に、調節可能な把持装置等を使用して設定されてもよく、この場合、隣接する把持装置に関する相対的位置を変更可能である。設定された間隔は、その後、動作のために、即ち折り畳み長さに固定される。
ストリップ材料の両側の接続直線は、V字形状で配置されてもよい。供給方向とそれぞれの接続直線との間の角度は、鋭角であってよい。2つの接続直線間の角度は、鋭角であってよい。
折り畳まれることとなるストリップ材料を供給するための供給速度も、把持装置を近位領域に搬送する搬送速度も、互いに独立的に調節可能であってもよく、該供給は、クロックド方式で実行されてもよい。上記供給速度および搬送速度は、互いに対して適合されてもよい。
折り畳まれることとなるストリップ材料は、把持装置を手段として把持され、把持装置が近位領域へと移動している間は、保持されている。例として、把持している間、ストリップ材料は、把持アーム間でクランプされるか、または摩擦フィットによって保持される。こうして、搬送の間、特に動作中の把持または把持要素に関連して、ストリップ材料の把持領域と把持装置との間で相対的な移動は生じない。
把持装置は、接続直線に沿って流れる移動経路に沿って、少なくともある領域内で、近位位置と遠位位置との間で、ストリップ材料の両側で誘導されてもよい。このことは、近位位置と遠位位置との間で、ストリップ材料の両側でそれぞれの把持装置を搬送および誘導するのに利用する搬送装置は、上記2つの位置の間の全体または一部において直線経路(移動路)を備えていることを意味する。
把持装置は、ストリップ材料の両側で、近位領域から遠位領域を経て再び近位領域に戻る閉移動経路上の各々の搬送装置を手段として誘導されてもよい。それぞれの搬送装置の閉移動経路は、湾曲経路および直線経路を備えてもよい。例として、楕円形の移動経路が提供されてもよく、該移動経路における少なくとも一つの長手側面上に、特にストリップ材料と対向する側面上に直線経路が形成される。あるいは、把持装置は、移動経路に沿った、誘導レールシステムの終端箇所と保持箇所との間等の、近位領域と遠位領域との間で前後に移動してもよく、これは本書において適用される意味において、閉移動経路に対応する。
把持装置は、ストリップ材料の両端部でストリップ材料を把持してもよい。把持装置とストリップ材料との間の把持接続の形成は、そのような端部把持に限定されてもよい。あるいは、端部把持は、ストリップ材料の片側でのみ提供されてもよい。
供給方向は、水平方向であってもよい。あるいは、供給方向は、垂直方向、または傾斜姿勢であってもよい。一実施形態では、それぞれの折り畳んだ部分は、配置されたストリップ材料の積層体における供給方向を横断して流れる。
挿入物は、積層体の折り畳んだ部分の少なくとも一部内に配置されていてもよい。
配置されたストリップ材料の折り畳んだ部分内に最終的に配置される挿入物は、把持装置がストリップ材料を把持する前および/または後にストリップ材料の方へ誘導されてもよい。挿入物の導入は、把持装置によりストリップ材料を把持することで開始されるジグザク折りにする工程が、ストリップ材料の配置で完了する前に実施されてもよい。種々の実施形態では、挿入物は、ストリップ材料の片面、または両面に供給されてもよい。折り畳まれることとなる、または部分的に折り畳まれ済みのストリップ材料上に挿入物を誘導する場合、挿入物の供給方向は、ストリップ材料の供給方向と鋭角を形成してもよい。種々の実施形態では、挿入物は、仮に、挿入物がストリップ材料の両面に供給される場合には、挿入物を搬送する搬送システムに補助されて、例として、複数の搬送方向を有する搬送システムによって、供給されてもよい。
挿入物は、ジグザグ折りにする前および/またはその間にストリップ材料に誘導されてもよい。
挿入物は、ストリップ材料が積層体内に配置されるより前に、ストリップ材料に接着するように配置されてもよい。折り畳まれることとなるストリップ材料に挿入物を供給後、挿入物は、ストリップ材料の表面上に接着し、この際、適切な接着剤が挿入物上、および/またはストリップ材料の表面上に提供されてもよい。仮に、ストリップ材料上に誘導された挿入物が、ストリップ材料が折り畳まれている間に、重力等によりストリップ材料上で留まるならば、ストリップ材料上に挿入物を接着せずに済ますことが可能である。折畳装置の操作パラメータに関する構成も、ストリップ材料上の挿入物の接着の必要性を最低限にするため、または完全に排除するために、適切な方法で選択されてもよい。本文脈において、把持装置の搬送速度、および供給方向に対する把持装置の接続直線の斜めの姿勢は、特に重要である。
ストリップ材料は、電気的絶縁性材料でできた分離(セパレート)する材料、またはセパレータ材料であってよく、挿入物は、電極であってよく、そのため、積層体は、アノード、カソード、およびセパレータを備えたジグザグ折りにされた積層体として製造される。例として、リチウムイオン電池は、本方法で製造することが可能である。アノード、カソード、およびセパレータを備えたジグザグ折りにされた積層体を製造する場合だけでなく、別のストリップ材料を折り畳む場合であっても、提示した技術を使用して高速な折り畳み速度を実現可能である。例として、本方法は、1秒間に少なくとも5個の折り畳んだ部分、あるいは、1秒間に少なくとも10個の折り畳んだ部分を形成する工程を提供することができる。
折り畳んだ部分内に配置される挿入物とともにストリップ材料をジグザグ折りにするための装置に関連して、本方法に関連する前述の実施形態がそれに応じて提供されてもよい。
以下、更なる例示的な実施形態を、図面の図を参照してより詳細に説明する。図において:
折り畳み工程の開始前の、折り畳んだ部分内に挿入物を配置しながらストリップ材料をジグザグ折りにする折畳装置の概略を示す図である。 折り畳み工程の開始後の、図1の折畳装置の概略を示す図である。 折り畳まれることとなるストリップ材料上に1つの挿入物が配置されている折り畳み工程の間の図1の折畳装置の概略を示した図である。 折り畳まれることとなるストリップ材料上に複数の挿入物が配置されている、折り畳み工程が進行した状態の図1の折畳装置の概略を示す図である。 折り畳まれることとなるストリップ材料が部分的に積層体内に配置されている、図1の折畳装置の概略を示す図である。 把持装置の概略を示す図である。
図1から図5は、ストリップ材料2をジグザグ折りにするための折畳装置1の概略図である。図1によれば、ストリップ材料2は、折畳装置1の供給方向に沿って提供され、供給方向は、図示された例示的な実施形態において、垂直を向いており、かつストリップ材料に平行である。折畳装置1の近位領域3において、折り畳まれることとなるストリップ材料2は、把持されることで、折り畳まれる。
折畳装置1においてストリップ材料2を把持および搬送するために、ストリップ材料2の両側それぞれで、複数の把持装置4、5は、搬送システム6、7上に乗せられ、複数の把持装置4、5のそれぞれが、外周を、閉移動経路上を連続的に近位領域3に搬送されるようになっている。複数の把持装置4、5は、ストリップ材料を把持かつ保持するために、離間されて、近位領域3内でストリップ材料2へ誘導される。
複数の把持装置4、5の移動経路は、図1から図5に概略的に図示されている。実際上、移動経路は、むしろ搬送デバイス6、7の端面の領域内の湾曲した移動経路上を通ることとなり、長手側面から偏位することとなる。
図2から図5は、折畳装置1によるストリップ材料2のジグザグ折りの進行を示す。本明細書では、複数の把持装置4、5のそれぞれが折畳装置1の近位領域3から、折畳装置1の遠位領域8の内に移動し、その結果、最終的に積層体9内に折り畳まれた材料を配置(図5参照)する。積層体9内で、形成された折り畳んだ部分は、ストリップ材料2の供給方向を横断する。折畳装置1の近位領域2における把持装置の位置と遠位領域8における該把持装置の位置との間の接続直線Aは、ストリップ材料2の供給方向に斜めに流れ、図1から図5において角度がαであることが示されている。
図2の図示によれば、隣接的または連続的に把持する把持装置Gx3および把持装置Gy2は、把持装置Gx3と把持装置Gy2との間の直線内を延在するセパレータウェブに沿った、折り畳み長さに対応する間隙を備えている。
ストリップ材料2に加えて、図1から図5によれば、挿入物10は、供給方向に沿って提供される。該供給方向は、挿入物の長手幅に対して平行に流れてもよく、図示の例のように、ストリップ材料2の供給方向と鋭角を形成する。折り畳み工程が終了後、挿入物10は、積層体9内でストリップ材料2の折り畳んだ部分の間に配置されている。ジグザグ折りにする間に挿入物10をストリップ材料2上に配置するために、のり等の接着剤を挿入物10上および/またはストリップ材料2の表面上に配置するなど例えばして、挿入物10をストリップ材料2の表面上へ接着するように用意してもよい。
上記方法は、折り畳まれたセパレータ材料と、交互に該セパレータ材料の間に配置されたカソードおよびアノードとから電池セルを製造するために利用することができる。
ストリップ材料2は、その後ストリップ状のセパレータ材料として実現される。挿入物10は、カソードおよびアノードであり、ストリップ材料2の両側からストリップ材料2に向けて供給され、例えば、平坦形状である。例として、それぞれの搬送システムはこのために、対向回転ローラを備えた搬送システム等を基礎として使用されてもよい。
上記の折り畳み工程は、連続した工程として実現され、例として、積層体9において、1秒間に少なくとも5個の折り畳んだ部分を生成することを可能とする。さらに、例えば1秒間に少なくとも10個の折り畳んだ部分を製造できる、より高速な折り畳み速度が提供されてもよい。
図6は、把持装置20の概略図を示し、把持装置20は、複数の把持装置4、5のために使用することができる。複数のローラ(例えば、偶数の6個または12個のローラ)を備えた収蔵システム21は、把持装置20を外周移動経路上で搬送するように設定された搬送システム(図示しない)上に把持装置20を乗せるために、設けられる。駆動可能なレバーアーム22、23は、把持アーム25、26が応力機構等により駆動する把持部24の開閉を補助するために、旋回可能に乗せられている。あるいは、モータ、または空気圧シリンダを使用することで、把持部24が駆動するように設けられてもよい。把持アーム25、26は、少なくとも端部において、折り畳まれる際のストリップ材料2を把持するように設定されている。
折り畳まれることとなるセパレータ材料は、速度、
でストリップ状の連続材料として、引張荷重下で折畳装置1内に牽引されてもよい。折畳装置1は、少なくとも2つの相互に対向する把持システムを備え、把持システムのミラー軸上にストリップ材料2が誘導される。それぞれの把持システムは、n個の独立した把持装置4、5を備え、把持装置4、5は、互いに独立して移動することが可能である。把持装置4、5の誘導路は、外周的である。把持システムは、各々の場合において、供給方向に対して開口角αで傾斜している。折り畳んだ部分を形成するため、2つの把持システムの把持部は、把持部の速度をストリップ材料の速度と同期したり、自身で固定されたり、交互にする。
ストリップ材料と把持部の係合時において、個々の把持部とフィルムウェブとの間の相対的な移動は生じない。
一側面上の調整済みのアノード材料と、別の側面上の調整済みのカソード材料とは、挿入物10として本方法に交互に供給される。電極は、積層化または接着結合等の手段により、まだ折り畳まれていないセパレータウェブ上に配置および固定されてもよい。セパレータウェブは、その後折り畳まれる。予め切断され、セパレータウェブ上に配置されたアノードおよびカソードは、挿入物10として、折り畳んだ部分内に交互に配置される。
上記方法で供給されたアノードは、同時に、折畳装置1の把持システムの誘導路に沿って折り畳んだ部分を牽引するように供給されてもよい。それに応じて、カソードは、把持システムの誘導路に沿って折畳装置へ供給されてもよい。
把持部は、ストリップ材料と接触しており、連続的に固定した時から把持部の速度を緩めて、結果的に現れる折り畳み長さでジグザグ折りにされたフィルム構造にブレーキをかけ、遠位領域8において速度が0、つまり、
になる。結果的に折り畳んだ部分は、ある機構によって連続的に折畳装置から放出される。把持装置4、5は、折畳工程の終了後、交互に材料との接触を解放し、外周誘導路上を折畳工程の開始へ戻る。折り畳んだ部分は、その結果、牽引されるセパレータ材料の速度、
に影響を与えることなく形成される。
上記、請求項、および図面において開示された特徴は、種々の実施形態の実施において、個別的にも任意の組み合わせにおいても重要となり得る。

Claims (10)

  1. ストリップ材料をジグザグ折りにするための方法であって、
    供給方向に沿って、折り畳まれることとなるストリップ材料(2)を折畳装置(1)に連続的に供給する工程と、
    前記ストリップ材料(2)の両側から、離間されて、前記折畳装置(1)の近位領域(3)に誘導される把持装置(4、5)によって、前記近位領域(3)内で前記ストリップ材料(2)を交互に把持する工程と、
    前記把持装置(4、5)によって、前記ストリップ材料(2)を保持し、前記折畳装置(1)の遠位領域(8)内に搬送する工程と、同時に前記ストリップ材料(2)をジグザグ折りにする工程と、
    前記把持装置(4、5)によって前記ストリップ材料(2)を解放し、前記ストリップ材料(2)を前記遠位領域(8)内で折り畳んだ部分で積み重なった積層体(9)として配置する工程と、前記折り畳んだ部分が前記供給方向を横断して前記積層体(9)内を延在する工程と、を備え、
    前記把持装置(4、5)のそれぞれについての、1本の接続直線が、前記近位領域(3)内で前記ストリップ材料(2)を把持している間の前記把持装置の近位位置と、前記遠位領域(8)内で前記ストリップ材料(2)を解放する間の前記把持装置の遠位位置との間で、前記ストリップ材料(2)の前記両側で前記供給方向に対して斜めに流れ、
    隣接する前記把持装置(4、5)の間の間隔は、折り畳み長さに等しいことを特徴とする方法。
  2. 前記把持装置は、前記ストリップ材料の前記両側で、前記近位位置と前記遠位位置との間で、少なくともある領域内で、前記接続直線に沿って、誘導されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記把持装置(4、5)は、前記ストリップ材料の前記両側で、前記近位領域(3)から、前記遠位領域(8)を介して、再び前記近位領域(3)に戻る閉移動経路上のそれぞれの搬送装置(6、7)によって誘導されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記把持装置(4,5)は、前記ストリップ材料(2)の両端部で前記ストリップ材料(2)を把持することを特徴とする、請求項1から3の少なくともいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記供給方向は水平方向であることを特徴とする、請求項1から4の少なくともいずれか1項に記載の方法。
  6. 挿入物(10)が前記積層体(9)の前記折り畳んだ部分の少なくとも一部内に配置されていることを特徴とする、請求項1から5の少なくともいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ジグザグ折りにする工程の前および/または間に前記挿入物(10)が、前記ストリップ材料(2)に誘導されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ストリップ材料(2)が前記積層体(9)内に配置されるより前に、前記挿入物(10)が前記ストリップ材料(2)に接着するように配置されることを特徴とする、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記ストリップ材料(2)は、電気的絶縁性材料でできたセパレータ材料であり、かつ前記挿入物(10)は、前記積層体がアノード、カソードおよびセパレータと共にジグザグ折りにされた積層体として製造されるために電極であることを特徴とする、請求項6から8の少なくともいずれか1項に記載の方法。
  10. ストリップ材料(2)をジグザグ折りにするための装置であって、
    前記装置は、供給装置と把持装置(4、5)と、を備え、
    前記供給装置は、折り畳まれることとなるストリップ材料(2)を、供給方向に沿って折畳装置(1)に連続的に供給するように構成され、
    前記把持装置(4、5)は、前記ストリップ材料(2)の両側から、離間されて、前記折畳装置(1)の近位領域(3)に誘導されるように、前記近位領域(3)内で前記ストリップ材料(2)を把持するように構成され、
    前記ストリップ材料(2)が同時にジグザグ折りにされるように、前記ストリップ材料(2)を保持し、前記折畳装置(1)の遠位領域(8)内に前記ストリップ材料(2)を搬送するように構成され、
    前記ストリップ材料(2)を解放し、前記ストリップ材料(2)を前記遠位領域(8)内で折り畳んだ部分で積み重なった積層体(9)として配置し、前記折り畳んだ部分が前記供給方向を横断して前記積層体(9)内を延在するように構成され、
    前記把持装置(4、5)のそれぞれについての、1本の接続直線が、前記近位領域(3)内で前記ストリップ材料(2)を把持している間の把持装置の近位位置と、前記遠位領域(8)内で前記ストリップ材料(2)を解放する間の前記把持装置の遠位位置との間で、前記ストリップ材料(2)の前記両側で前記供給方向に対して斜めに流れ、
    隣接する前記把持装置(4、5)の間の間隔は、折り畳み長さに等しいことを特徴とする装置。
JP2017561802A 2015-06-01 2016-06-01 ストリップ材料をジグザグ折りにするための方法および装置 Active JP6883860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015108651.4 2015-06-01
DE102015108651.4A DE102015108651A1 (de) 2015-06-01 2015-06-01 Verfahren und Vorrichtung zum z-Falten eines Bahnmaterials
PCT/DE2016/100253 WO2016192717A1 (de) 2015-06-01 2016-06-01 Verfahren und vorrichtung zum z-falten eines bahnmaterials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517640A true JP2018517640A (ja) 2018-07-05
JP6883860B2 JP6883860B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=56134046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561802A Active JP6883860B2 (ja) 2015-06-01 2016-06-01 ストリップ材料をジグザグ折りにするための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11479437B2 (ja)
EP (1) EP3304632B1 (ja)
JP (1) JP6883860B2 (ja)
KR (1) KR102037488B1 (ja)
CN (1) CN107743663B (ja)
DE (1) DE102015108651A1 (ja)
WO (1) WO2016192717A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018200958A1 (de) * 2018-01-22 2019-07-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Elektrodenstapels für Energiespeicher, Stapelanlage
KR102165376B1 (ko) * 2019-06-05 2020-10-14 주식회사 파인텍 2차 전지용 연속식 고속 셀 스택 적층장치
JP7369555B2 (ja) * 2019-07-11 2023-10-26 川崎重工業株式会社 折り畳み装置及び折り畳みシステム
EP4152469A1 (de) 2021-09-17 2023-03-22 Technische Universität Berlin Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines elektroden-separator-verbunds für eine batteriezelle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833480A (ja) * 1971-08-31 1973-05-10
JPS6221680A (ja) * 1985-07-18 1987-01-30 ウオマコ・マシイネンコンストルクツイオネン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 薄い帯状材料をジグザグ状に折りたたみかつ裁断するための装置
WO2012144008A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 エリーパワー株式会社 二次電池の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1109296A (en) * 1912-10-29 1914-09-01 Frank A Sayles Cloth-folding machine.
US3904186A (en) * 1971-08-31 1975-09-09 Westvaco Corp Accordion, folding and cutting apparatus
US3947013A (en) * 1974-07-22 1976-03-30 Paper Converting Machine Company Method of zig-zag folding and apparatus therefor
US4080728A (en) 1974-08-08 1978-03-28 Polaroid Corporation Method of making flat battery
JPS5220125A (en) * 1975-08-01 1977-02-15 Fujitsu Ltd Paper sheet folding device
US4406057A (en) * 1981-03-20 1983-09-27 Gnb Batteries Inc. Method of making lead-acid battery element stack
US4604794A (en) * 1982-07-21 1986-08-12 Yuasa Battery Company Limited Method of manufacturing battery plate groups
US4479300A (en) 1983-03-14 1984-10-30 Gnb Batteries Inc. Method and apparatus for assembling battery cell elements
JPS5953294A (ja) 1983-08-08 1984-03-27 Hitachi Zosen Corp プラント台船の固定方法
US4874457A (en) * 1988-04-21 1989-10-17 Mcneil-Pc, Inc. Web corrugating apparatus
US5248291A (en) * 1992-02-20 1993-09-28 Denoon William J Re-folding apparatus for continuous feed paper
JPH08277062A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 折りデリバリ装置
WO2000017950A1 (en) * 1998-09-24 2000-03-30 Thomas & Betts International, Inc. Improved process for manufacturing electrochemical cells
KR100388650B1 (ko) * 2001-05-23 2003-06-25 주식회사 코캄엔지니어링 자동화된 리튬 2차전지 제조 시스템용 팩킹장치
CN101481053B (zh) * 2008-12-31 2011-02-16 佛山市海天调味食品有限公司 一种叠布机
KR101152552B1 (ko) * 2010-05-04 2012-06-01 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
DE202010009048U1 (de) * 2010-06-14 2011-10-04 Ligmatech Automationssysteme Gmbh Vorrichtung zum Falten und/oder Falzen von Kartonagen
CN103081200B (zh) * 2010-08-11 2015-08-19 日本自动精机株式会社 正负极板的层积方法及其装置
DE102010055608A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen eines Elektrodenstapels aus Kathode, Anode und Separator
DE102010055611A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen eines Elektrodenstapels aus Kathode, Anode und Separator
DE102010055617A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen eines Elektrodenstapels aus Kathode, Anode und Separator
DE102012022751B4 (de) * 2012-11-22 2014-09-11 CU4innovation GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Ablegen einer flexiblen Materialbahn
DE102014201674A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Kampf Schneid- Und Wickeltechnik Gmbh & Co. Kg Transportvorrichtung für Bahn- und/oder Band-förmiges Material
CN204809328U (zh) * 2015-06-17 2015-11-25 宁德时代新能源科技有限公司 叠片装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833480A (ja) * 1971-08-31 1973-05-10
JPS6221680A (ja) * 1985-07-18 1987-01-30 ウオマコ・マシイネンコンストルクツイオネン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 薄い帯状材料をジグザグ状に折りたたみかつ裁断するための装置
WO2012144008A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 エリーパワー株式会社 二次電池の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015108651A1 (de) 2016-12-01
CN107743663B (zh) 2021-05-25
US11479437B2 (en) 2022-10-25
EP3304632B1 (de) 2019-09-11
US20180170705A1 (en) 2018-06-21
CN107743663A (zh) 2018-02-27
KR20180014782A (ko) 2018-02-09
WO2016192717A1 (de) 2016-12-08
KR102037488B1 (ko) 2019-10-28
EP3304632A1 (de) 2018-04-11
JP6883860B2 (ja) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101530461B1 (ko) 극판 포장 장치
JP6883860B2 (ja) ストリップ材料をジグザグ折りにするための方法および装置
RU2552841C1 (ru) Устройство для получения и способ получения пакетированного электрода
JP4823393B1 (ja) 正負極板の積層方法及びその装置
JP5561191B2 (ja) 電極積層体の製造装置および製造方法
WO2014080544A1 (ja) 極板をセパレータで挟む装置
TWI478414B (zh) Layers and lamination methods
TW201304921A (zh) 分隔板搬運裝置及分隔板搬運方法
EP2696424A1 (en) Position detection device and position detection method
EP2696427A1 (en) Device for producing packaged electrode and method for producing bagged electrode
WO2022170780A1 (zh) 叠片机
EP2696426A1 (en) Device for producing bagged electrode and method for producing bagged electrode
JP2012199210A (ja) 電極積層体の製造装置および製造方法
WO2022170779A1 (zh) 复合装置及叠片机
CN214477588U (zh) 叠片机
CN106575788B (zh) 用于形成卷绕结构的方法和装置
JP7102379B2 (ja) 袋詰電極の製造装置、集積装置および袋詰電極の製造方法
JP2018133344A5 (ja) 積層電極体の製造方法、積層電極体及び電池
WO2023171547A1 (ja) 積層型電池の製造方法及び製造装置
CN217522093U (zh) 电极组装件制备装置
KR102627258B1 (ko) 전자부품의 제조 방법
KR102608541B1 (ko) 전극 조립체
JP2017142987A (ja) 電極製造装置
KR20230096885A (ko) 전극 조립체 및 이의 제조 방법
CN117393833A (zh) 捏折机构、制电芯装置、制电芯方法、叠片料带及电芯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150