JP2018517173A - 電荷蓄積トラッカを備えた電子デバイスディスプレイ - Google Patents

電荷蓄積トラッカを備えた電子デバイスディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2018517173A
JP2018517173A JP2017560753A JP2017560753A JP2018517173A JP 2018517173 A JP2018517173 A JP 2018517173A JP 2017560753 A JP2017560753 A JP 2017560753A JP 2017560753 A JP2017560753 A JP 2017560753A JP 2018517173 A JP2018517173 A JP 2018517173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
charge storage
frame
tracker
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017560753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605046B2 (ja
JP2018517173A5 (ja
Inventor
カオハオ ワン,
カオハオ ワン,
ブライエッシュ トリパティ,
ブライエッシュ トリパティ,
クリストファー, フィリップ アラン タン,
クリストファー, フィリップ アラン タン,
デイビッド, エス. ザラティモ,
デイビッド, エス. ザラティモ,
ガイ コテ,
ガイ コテ,
ハオ ナン,
ハオ ナン,
マルク アルブレヒト,
マルク アルブレヒト,
パオロ サチェット,
パオロ サチェット,
サンドロ, エイチ. ピンツ,
サンドロ, エイチ. ピンツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2018517173A publication Critical patent/JP2018517173A/ja
Publication of JP2018517173A5 publication Critical patent/JP2018517173A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605046B2 publication Critical patent/JP6605046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

電子デバイスは、ディスプレイ上に表示されるべきコンテンツを生成し得る。ディスプレイは、コンテンツの画像フレームを表示するための液晶ディスプレイ画素のアレイを有してもよい。画像フレームを正極性と負極性で表示することで、電荷蓄積効果を抑制するのに役立てることができる。電荷蓄積トラッカは、画像フレームを分析して、過度な電荷蓄積の危険があるときを判定し得る。電荷蓄積トラッカは、グレイレベル、フレーム持続時間及びフレーム極性に関する情報を分析してもよい。電荷蓄積トラッカは、画像フレーム全体について電荷蓄積メトリックを計算してもよく、又は各フレームの小区域を個別に処理してもよい。小区域を個別に処理するとき、過度な電荷蓄積の危険について各小区域を個々に監視してもよい。
【選択図】図12

Description

本出願は、広くは電子デバイスに関し、より具体的には、ディスプレイを有する電子デバイスに関する。
電子デバイスは、多くの場合、ディスプレイを含む。例えば、セルラー電話機及びポータブルコンピュータは、多くの場合、ユーザに情報を呈示するためのディスプレイを含む。
液晶ディスプレイは、液晶材料の層を含む。液晶ディスプレイ内の画素は、薄膜トランジスタと、液晶材料に電界を印加するための画素電極と、を含む。画素内の電界の強さは液晶材料の偏光状態を制御し、それによって画素の輝度を調整する。
印加電界に応答して、液晶ディスプレイ内のイオンが移動する可能性がある。このことが画素上の電荷蓄積を招く可能性がある。電荷蓄積の別の原因は誘電分極である。電荷蓄積効果により、望ましくないちらつきなどの目に見えるアーチファクトがディスプレイ上に発生する可能性がある。
液晶ディスプレイにおける電荷蓄積を最小限にするために、画素に印加される電界の極性を周期的に反転してもよい。例えば、正極性と負極性の画像データのフレームを交互に液晶ディスプレイの画素上に表示して、正又は負の過度な電荷蓄積を防ぐようにしてもよい。周期的に極性を反転することで電荷蓄積の低減に役立てることが可能であるものの、電荷蓄積の問題が液晶ディスプレイにおいて依然として生じる場合がある。電荷蓄積は、例えば、ソフトウェアアプリケーション又は他のコンテンツジェネレータ(content generator)が画像データの負フレーム及び正フレームをアンバランスなグレイレベル(gray level)で作成する状況で生じる場合がある。望ましくない電荷蓄積が起きる危険は、可変リフレッシュレートのディスプレイにおいて悪化する場合がある。
それゆえ、電荷蓄積を軽減する能力を向上させたディスプレイを提供可能であることが望ましいと考えられる。
電子デバイスは、ディスプレイ上に表示されるべきコンテンツを生成し得る。ディスプレイは、液晶ディスプレイ画素のアレイを有する液晶ディスプレイであってもよい。ディスプレイ内のディスプレイドライバ回路は、画素のアレイ上に画像フレームを表示し得る。画像フレームを正極性と負極性で表示することで、電荷蓄積効果を抑制するのに役立てることができる。
電荷蓄積トラッカは、画像フレームを分析して過度な電荷蓄積の危険があるときを判定することができる。電荷蓄積トラッカは、表示された画像フレームのグレイレベル、フレーム持続時間情報、及びフレーム極性情報に関する情報を入力として使用してもよい。電荷蓄積トラッカは、グレイレベル、フレーム持続時間及びフレーム極性に基づいて電荷蓄積メトリックを計算してもよい。ルックアップテーブルから読み出された、又は数式を使用して表された重みを電荷蓄積トラッカの入力に適用してもよい。例えば、電荷蓄積トラッカは、グレイレベル、画像フレーム持続時間及び極性の関数として変化する重みを入力に適用してもよい。
電荷蓄積トラッカは、画像フレーム全体について電荷蓄積メトリックを計算してもよく、又は各フレームの小区域を個別に処理してもよい。小区域を個別に処理するとき、各小区域を、その小区域の電荷蓄積メトリックを閾値と比較することにより、過度な電荷蓄積の危険について個々に監視してもよい。
一実施形態に係る、ディスプレイを有するラップトップコンピュータなどの例示的な電子デバイスの斜視図である。
一実施形態に係る、ディスプレイを有する携帯型電子デバイスなどの例示的な電子デバイスの斜視図である。
一実施形態に係る、ディスプレイを有するタブレットコンピュータなどの例示的な電子デバイスの斜視図である。
一実施形態に係る、ディスプレイ構造を有するコンピュータ又は他のデバイスなどの例示的な電子デバイスの斜視図である。
一実施形態に係る、例示的なディスプレイの断側面図である。
一実施形態に係る、ディスプレイ内の画素のアレイの一部の上面図である。
一実施形態に係る、ディスプレイのリフレッシュレートが時間の関数としてどのように変えられ得るかを示すグラフである。
一実施形態に係る、電荷蓄積メトリックがどのように計算され、閾値と比較され得るかを示す図である。
一実施形態に係る、電荷蓄積監視能力を備えたディスプレイを動作させるのに使用され得る例示的な回路の図である。
一実施形態に係る、電荷蓄積メトリックの計算に使用するための重み付け因子がグレイレベルの関数としてどのように変化し得るかを示すグラフである。
一実施形態に係る、電荷蓄積の計算に使用するための重み付け因子が、画像が表示される時間(画像フレーム持続時間)の関数としてどのように変化し得るかを示すグラフである。
一実施形態に係る、ブロックベースの電荷蓄積トラッカが、ディスプレイの複数の小区域について電荷蓄積をどのように監視し得るかを示す図である。
一実施形態に係る、電荷蓄積監視能力を備えたディスプレイを動作させることに関わる例示的な工程のフローチャートである。
電子デバイスはディスプレイを含んでよい。ディスプレイを使用してユーザに画像を表示できる。ディスプレイを設けることができる例示的な電子デバイスを図1、図2、図3、及び図4に示す。
図1は電子デバイス10が、どのようにキーボード16及びタッチパッド18などの構成要素を備える上部筐体12A及び下部筐体12Bを有するラップトップコンピュータの形状を有し得るかを示す。デバイス10は上部筐体12Aが下部筐体12Bに対して回転軸24を中心に方向22へ回転することを可能にするヒンジ構造20を有し得る。ディスプレイ14は上部筐体12A内に搭載されてよい。ディスプレイ筐体又は蓋と称されることもあり得る上部筐体12Aは上部筐体12Aを回転軸24を中心に下部筐体12Bに向かって回転することにより閉位置に置かれてもよい。
図2は、電子デバイス10がどのように携帯電話、音楽プレーヤ、ゲーミングデバイス、ナビゲーションユニット、時計又はその他の小型デバイスなどの携帯用デバイスであり得るかを示す。デバイス10のこの種の構成において、筐体12は互いに反対側にある前面及び後面を有し得る。筐体12の正面にディスプレイ14を搭載することができる。所望であれば、ディスプレイ14は、ボタン26などの部品のための開口部を有してもよい。開口部は、また、スピーカポート(例えば、図2のスピーカポート28を参照)を収容するようにディスプレイ14内に形成されてもよい。腕時計型デバイスなどの小型デバイスでは、ポート28及び/又はボタン26を省略してもよく、デバイス10にストラップ又は首紐を備えてもよい。
図3は電子デバイス10がどのようにタブレットコンピュータであり得るかを示す。図3の電子デバイス10内において筐体12は互いに反対側にある平面の前面及び後面を有し得る。ディスプレイ14を筐体12の前面に搭載することができる。図3に示すように、(一例として)ボタン26を収容するように、ディスプレイ14は開口部を有し得る。
図4は、電子デバイス10がどのようにコンピュータモニタ、コンピュータディスプレイに組み込まれたコンピュータ、又は一体型ディスプレイを備えた他のデバイスなどのディスプレイであり得るかを示す。この種の構成では、デバイス10のための筐体12は、スタンド30などの支持構造上に載置されてもよく、又はスタンド30は、(例えば、デバイス10を壁に掛けるために)省略されてもよい。筐体12の正面にディスプレイ14を搭載することができる。
図1、図2、図3、及び図4に示すデバイス10の例示的構成は単なる例示にすぎない。一般に、電子デバイス10はラップトップコンピュータ、組み込み型コンピュータを含むコンピュータモニタ、タブレットコンピュータ、携帯電話、メディアプレーヤ、又はその他のハンドヘルド型若しくはポータブル電子デバイス、腕時計型デバイス、ペンダント型デバイス、ヘッドホン型若しくはイヤホン型デバイス、又はその他の着用可能な若しくはミニチュアデバイスなどのより小さいデバイス、組み込み型コンピュータを含まないコンピュータディスプレイ、ゲーミングデバイス、ナビゲーションデバイス、ディスプレイを有する電子装置をキオスク又は自動車に搭載するシステムなどの組み込みシステム、2つ又はそれ以上のこれらのデバイスの機能を実装する装置、又はその他の電子装置であってもよい。
ケースと称されることもあるデバイス10の筐体12はプラスチック、ガラス、セラミックス、炭素繊維複合材及びその他の繊維系複合材、金属(例えば、加工されたアルミニウム、ステンレス鋼又はその他の金属)、その他の材料又はこれらの材料の組み合わせなどの材料で形成することも可能である。デバイス10は、筐体12の大部分又は全てが単一の構造要素(例えば、一片の加工された金属又は一片の成形プラスチック)から形成されているユニボディ構造を用いて形成されてもよく、又は複数の筐体構造体(例えば、内部フレーム要素又はその他の内部筐体構造体に取り付けられている外部筐体構造体)から形成されてもよい。
ディスプレイ14はタッチセンサを含むタッチ感知ディスプレイであってもよく、又はタッチに反応しなくてもよい。ディスプレイ14のタッチセンサは容量性タッチセンサ電極のアレイ、抵抗性タッチアレイ、音響タッチ、光学式タッチ若しくは感圧式タッチ技術に基づくタッチセンサ構造体又はその他の好適なタッチセンサコンポーネントから形成されてよい。
デバイス10のためのディスプレイ14は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)の構成要素から形成された画素を含んでもよい。ディスプレイカバー層はディスプレイ14の表面又はカラーフィルタ層などのディスプレイ層をカバーしてよく、又はディスプレイのその他の部分はディスプレイ14内の最も外側の(又はほぼ最も外側の)層として用いてもよい。最も外側のディスプレイ層は、透明なガラス板、透明なプラスチック層又は他の透過な部材から形成することができる。
デバイス10のディスプレイ14についての(例えば、図1、図2、図3、図4のデバイス又はその他の好適な電子デバイスのディスプレイ14についての)例示的な構成の断側面図を図5に示す。図5に示すように、ディスプレイ14は、バックライト44を生成するためのバックライトユニット42などのバックライト構造体を含むことができる。動作中に、バックライト44が(図5の向きにおいてZ次元に垂直上向きに)外側へ進み、ディスプレイ層46内のディスプレイ画素構造体を通過する。これはユーザが見るためにディスプレイ画素により生成されている任意の画像を照らす。例えば、バックライト44は方向50のビューア48により見られているディスプレイ層46上の画像を照らすことができる。
筐体12内に搭載するためのディスプレイモジュールを形成するために、ディスプレイ層46をプラスチックシャーシ構造体及び/又は金属シャーシ構造体などのシャーシ構造体に搭載することができ、又はディスプレイ層46を(例えば、ディスプレイ層46を筐体12の凹部分内に積層することにより)筐体12内に直接搭載することができる。ディスプレイ層46は液晶ディスプレイを形成でき、又はその他の種類のディスプレイを形成するのに用いることもできる。
ディスプレイ層46は、液晶層52などの液晶層を含んでもよい。液晶層52をディスプレイ層58及び56などのディスプレイ層の間に挟むことができる。層56及び58は下部偏光子層60と上部偏光子層54の間に挟入されてもよい。
層58及び56はガラス又はプラスチックのクリア層などの透明基板層から形成されてよい。層58及び56は、薄膜トランジスタ層及び/又はカラーフィルタ層などの層であってもよい。(例えば、薄膜トランジスタ層及び/又はカラーフィルタ層を形成するために)導電性トレース、カラーフィルタ素子、トランジスタ並びにその他の回路及び構造体は層58及び56の基板上に形成してよい。タッチセンサ電極は、また、層58及び56などの層の中に組み込まれてもよく、及び/又はタッチセンサ電極はその他の基板上に形成してよい。
1つの例示的な構成では、層58は、薄膜トランジスタに基づく画素回路のアレイと、液晶層52に電界を印加してディスプレイ14上に画像を表示するための関連する電極(画素電極)とを備える薄膜トランジスタ層であってもよい。層56は、カラー画像を表示する能力を有するディスプレイ14を提供するためのカラーフィルタ素子のアレイを含むカラーフィルタ層であってもよい。所望する場合、層58はカラーフィルタ層であってもよく、層56は薄膜トランジスタ層であってもよい。ディスプレイ14の上部又は下部における共通基板層上でカラーフィルタ素子が薄膜トランジスタ構造と組み合わされる構成もまた使用され得る。
デバイス10内のディスプレイ14の動作中に、制御回路(例えば、プリント回路上の1つ以上の集積回路)を使用して、ディスプレイ14上に表示される情報(例えば、表示データ)を生成してもよい。表示される情報は、(一例として)プリント回路64などのリジッド又はフレキシブルプリント回路内の導電性金属トレースから形成される信号経路などの信号経路を用いて、回路62A又は62Bなどのディスプレイドライバ集積回路に伝達されてもよい。
バックライト構造42は、導光板78などの導光板を含んでもよい。導光板78は、クリアガラス又はプラスチックなどの透明材料から形成することができる。バックライト構造42の動作中に、光源72などの光源が光74を発生させることができる。光源72は、例えば、発光ダイオードのアレイであってもよい。
光源72からの光74を導光板78のエッジ面76に連結してよく、内部全反射の原理により導光板78全体を通して次元X及びYに配光されてもよい。導光板78はピット又はバンプなどの光散乱機構を含んでもよい。光散乱機構は導光板78の上部表面上に及び/又は反対側の下部表面上に配置されてもよい。光源72は、図5に示すように導光板78の左に配置されてもよく、導光板78の右端及び/又は導光板78の他の端に沿って配置されてもよい。
導光板78から方向Zに上向きに散乱する光74はディスプレイ14のバックライト44として機能してもよい。下向きに散乱する光74はリフレクタ80により上向きの方向に反射されて戻ってくることができる。リフレクタ80は、誘電体ミラー薄膜コーティングで被覆されたプラスチックの層などの反射材料から形成されてもよい。
バックライト構造42のバックライト性能を高めるために、バックライト構造42は光学フィルム70を含んでもよい。光学フィルム70は、バックライト44を均質化し、それによってホットスポットを減らすのに役立つ拡散層、軸外視(off−axis viewing)を強化するための補償フィルム、及びバックライト44をコリメートするための輝度向上フィルム(偏向フィルムと称されることもある)を含んでもよい。光学フィルム70は、導光板78及びリフレクタ80などのバックライトユニット42内のその他の構造体に重なってもよい。例えば、導光板78が図5のX−Y平面に長方形の設置面積を有する場合、光学フィルム70及びリフレクタ80は一致する長方形の設置面積を有し得る。所望する場合、補償フィルムなどのフィルムをディスプレイ14の他の層(例えば、偏光子層)に組み込んでもよい。
図6に示すように、ディスプレイ14は、画素アレイ92などの画素のアレイ90を備え得る。画素アレイ92は、ディスプレイドライバ回路によって生成される制御信号を用いて制御され得る。ディスプレイドライバ回路は、1つ以上の集積回路(IC)及び/又は薄膜トランジスタ若しくはその他の回路を用いて実装され得る。
デバイス10の動作中に、メモリ回路、マイクロプロセッサ、並びに他の記憶及び処理回路などのデバイス10内の制御回路が、ディスプレイドライバ回路にデータを提供し得る。ディスプレイドライバ回路は、そのデータを画素アレイ92の画素90を制御するための信号に変換してもよい。
画素アレイ92は、画素90の行列を含んでもよい。画素アレイ92の回路(即ち、画素90のための画素回路の行列)は、データ線D上のデータ線信号及びゲート線G上のゲート線信号などの信号を用いて制御され得る。データ線D及びゲート線Gは直交する。例えば、データ線Dは垂直に延伸し得て、ゲート線Gは水平(即ち、データ線Dに対して垂直)に延伸し得る。
画素アレイ92内の画素90は、薄膜トランジスタ回路(例えば、ポリシリコントランジスタ回路、アモルファスシリコントランジスタ回路、InGaZnOトランジスタ回路などの半導体酸化物トランジスタ回路、他のシリコン又は半導体酸化物トランジスタ回路など)及びディスプレイ14内の液晶層52にわたって電界を生成するための関連する構造を備えてもよい。各液晶ディスプレイ画素は、1つ以上の薄膜トランジスタを有してもよい。例えば、各画素は、液晶層52のそれぞれの画素サイズ部分52'への電界の印加を制御するための、薄膜トランジスタ94などの対応する薄膜トランジスタを有してもよい。
画素90を形成するのに用いられる薄膜トランジスタ構造は、ガラスの層などの薄膜トランジスタ基板上に配置されてもよい。薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の表面に形成されるディスプレイ画素90の構造は薄膜トランジスタ層58を集合的に形成する(図5)。
ゲート線G上にゲート信号を生成するために、ゲートドライバ回路を用いてもよい。ゲートドライバ回路は薄膜トランジスタ層上の薄膜トランジスタから形成されてもよく、又は個別の集積回路に実装されてもよい。画素アレイ92内のデータ線D上のデータ線信号は、アナログ画像データ(例えば、画素の輝度レベルを表す大きさを有する電圧)を運ぶ。ディスプレイ14に画像を表示する処理中に、ディスプレイドライバ集積回路又はその他の回路が、制御回路からデジタルデータを受信してもよく、対応するアナログデータ信号を生成してもよい。アナログデータ信号は、逆多重化されてデータ線Dに提供されてもよい。
データ線D上のデータ線信号は、画素アレイ92内のディスプレイ画素90の列に分配される。ゲート線G上のゲート線信号は、関連するゲートドライバ回路によって画素アレイ92内の画素90の行に提供される。
ディスプレイ14の回路は導電性構造体(例えば、インジウムスズ酸化物などの透明導電性材料から形成される金属線及び/又は構造体)から形成されてもよく、ディスプレイ14の薄膜トランジスタ基板層上に形成される図6のトランジスタ94などのトランジスタを備えてもよい。薄膜トランジスタは、例えば、シリコン薄膜トランジスタ又は半導体酸化物薄膜トランジスタであってもよい。
図6に示すように、画素90などの画素は、アレイ92内の各ゲート線G及びデータ線Dの交点に位置してもよい。各データ線D上のデータ信号は、複数のデータ線Dのうちの1本から端子96に供給されてもよい。薄膜トランジスタ94(例えば、薄膜ポリシリコントランジスタ、アモルファスシリコントランジスタ、又はインジウムガリウム亜鉛酸化物などの半導体酸化物から形成されたトランジスタなどの酸化物トランジスタ)は、ゲート線G上のゲート線制御信号を受信するゲート98などのゲート端子を有してもよい。ゲート線制御信号がアサートされると、トランジスタ94はオンになり、端子96でのデータ信号は画素電圧Vpとしてノード100に渡される。ディスプレイ14のためのデータはフレームで表示されてもよい。各行にて、その行の画素にデータ信号を渡すためにゲート線信号がアサートされた後に、ゲート線信号はディアサートされてもよい。次の表示フレームでは、各行のためのゲート線信号はまた、トランジスタ94をオンにするためにアサートされ、Vpの新しい値をキャプチャしてもよい。
画素90は、コンデンサ102などの信号記憶素子又は他の電荷蓄積素子を有してもよい。蓄積コンデンサ102は、フレームとフレームとの間に(即ち、連続するゲート信号のアサートの間の期間内に)画素90内に信号Vpを蓄積するのを補助するために使用されてもよい。
ディスプレイ14は、ノード104に連結される共通電極を有してもよい。共通電極(時々、共通電圧電極、Vcom電極又はVcom端子と称される)は、共通電極電圧Vcomなどの共通電極電圧をアレイ92の各画素90内のノード104などのノードに分配するために使用されてもよい。図6の例示的な電極パターン104'で示すように、Vcom電極104は、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、他の透明な導電性酸化物材料などの透明導電性材料のブランケットフィルム、及び/又は透明となるほど十分に薄い金属の層を使用して実現されてもよい(例えば、電極104は、アレイ92内の画素90の全てを被覆するインジウムスズ酸化物の層又は他の透明導電性層から形成されてもよい)。
各画素90では、コンデンサ102がノード100及び104の間に連結されてもよい。画素の液晶材料(液晶材料52')を介して電界を制御するために使用される画素90内の電極構造により、ノード100からノード104にわたって並列容量が生じる。図6に示すように、電極構造106(例えば、液晶材料52'に電界を印加するための複数のフィンガを有するディスプレイ画素電極又は他のディスプレイ画素電極)は、ノード100に連結されてもよい(又はノード104にて複数フィンガのディスプレイ画素電極が形成されてもよい)。動作中、電極構造106を用いて、画素90内の画素の大きさを有する液晶材料52'にわたって、制御された電界(即ち、Vp−Vcomに比例する大きさを有する電界)を印加してもよい。蓄積コンデンサ102及び画素90の画素構造によって形成された並列容量が存在することによって、Vpの値(及び、それによって液晶材料52'にわたる関連する電界)は、フレームの持続時間の間、ノード106からノード104にわたって維持され得る。
液晶材料52'にわたって生成される電界は、液晶材料52'内の液晶の配向に変化を生じさせる。これは、液晶材料52'を透過する光の偏光を変化させる。この偏光の変化は、図5の偏光子60及び54と併せて、ディスプレイ14のアレイ92内の各画素90を透過する光44の量を制御して画像フレームがディスプレイ14上に表示され得るようにするのに使用されてもよい。
電荷蓄積の問題は、単極性の印加電圧Vp−Vcomを使用して液晶材料52'にわたる電界を繰り返して印加することから生じる場合がある。したがって、電界の極性を周期的に交番させてもよい。一例として、奇数フレームでは正電圧Vp−Vcomを材料52'にわたって印加してもよく、他方、偶数フレームでは負電圧Vp−Vcomを材料52'にわたって印加してもよい。(画像フレームの極性を周期的に反転させる場合でも)電荷蓄積効果が現れないことを確実にするため、デバイス10は電荷蓄積監視機能を搭載することができる。例えば、ディスプレイ14の過剰な電荷蓄積状態を監視する電荷蓄積トラッカをデバイス10において実装することができる。好適な条件が満たされた場合(即ち、計算された電荷蓄積レベルがディスプレイ14の全て又は一部について所定の電荷蓄積閾値を上回った場合)、適切な是正措置を取ってもよい。
電荷蓄積効果は、黒以外のコンテンツが表示されたときに生じる。黒のコンテンツ及びグレイレベルが低い他のコンテンツでは、大きい電界をディスプレイ14に印加することがなく、したがって著しい電荷蓄積が引き起こされることはない。しかしながら、グレイレベルが大きいコンテンツ(例えば、白のコンテンツ)は、層52にわたって大きい電界を伴い、したがって電荷蓄積を招く恐れがある。表示された画像フレームのグレイレベルに依存することに加えて、電荷蓄積効果は、各極性について白のコンテンツ(高グレイレベルのコンテンツ)が表示された時間にも依存する。
電荷蓄積は、ディスプレイ14上に表示された画像が、正フレームと負フレームの間に均等に分割されたコンテンツを含まないときに過剰になり得る。例えば、過剰な電荷蓄積状態は、負フレーム中よりも正フレーム中により多くの白のコンテンツが表示されるときに生じる場合がある。過剰な電荷蓄積状態が生じる可能性は、可変リフレッシュレート方式を実装するディスプレイにおいて悪化する場合がある。可変リフレッシュレート方式の場合、ディスプレイ14は、比較的高いフレームレートで動作することもあり、比較的低いフレームレートで動作することもある。高いフレームレートは、素早く動いているコンテンツを表示するために使用されてもよい。低いフレームレートは、コンテンツがそれほど素早く変化しないときに電力を節約するために使用されてもよい。
ディスプレイ14が可変リフレッシュレート能力を有する例示的な構成において、フレームレートFRを時間の関数としてプロットしたグラフを図7に示す。図7に示すように、素早く動いているコンテンツ(例えば、ビデオ)をディスプレイ14上に表示することが望まれるときには、高いフレームレートFRHでディスプレイ14を動作させてもよい。フレームレートFRHは、例えば、60Hz、30Hz又は他の比較的高いフレームレートであってもよい。図7の例において、ディスプレイ14は、t0〜t1の時間でフレームレートFRHを使用する。時間t1で、高いフレームレートFRHがもはや必要でなくなったため、デバイス10は、(例えば、フレームレートFRが高いフレームレートFRHに戻る前のt1〜t2の時間の間)ディスプレイ14のフレームレートFRをより低いフレームレートFRLに下げる。フレームレートFRLは、例えば、1Hz〜10Hzのレート、10Hz未満、又はフレームレートFRHより低い他のフレームレートであってもよい。フレームレートを低減したため、t1〜t2の時間での消費電力をディスプレイ14内で低減することができる。
可変リフレッシュレート能力を有するディスプレイを動作させることに関わる低減フレームレートは、潜在的に長い持続時間(例えば、1sなど)のフレームに関連する。特にディスプレイ14が長いフレームで動作しているシナリオでは、ディスプレイ14上に表示されているコンテンツのパターンとフレームの極性との間で、過剰な電荷蓄積を招き得る望ましくない相互作用が起きる可能性がある。
デバイス10及びディスプレイ14が十分に動作することを確実にするために、過度な電荷蓄積と関連する恐れがある状態の発生を監視する電荷蓄積トラッカを実装することができる。電荷蓄積を検出したとき、是正措置を取ってもよい。例えば、可変リフレッシュレート能力を有するディスプレイにおいて、(例えば、所与の期間の間、デバイス10を高いリフレッシュレートFRHに戻すことによって、又は所与の期間の間、ディスプレイ14のフレームレートを所望の低いレートFRLよりも上に少なくとも上げることによって)可変リフレッシュ動作を停止することができる。別の例として、ディスプレイ14上に表示されている画像データのフレームの極性を(例えば、正フレームと負フレームの間に追加の正フレームを挿入することによって)反転することができる。
電荷蓄積トラッカを、空間的にセンシティブにすることができる。例えば、ディスプレイ14を、複数の小区域(例えば、矩形ブロック)に分割してもよく、それらの小区域のそれぞれを、過剰な電荷蓄積が存在するかどうかを判定するために個別に監視してもよい。電荷蓄積トラッカは、また、表示されたコンテンツのグレイレベルを考慮して、高い方のグレイレベル(より白いコンテンツ)を低い方のグレイレベル(より暗いコンテンツ)よりも重く重み付けしてもよい。正フレーム及び負フレームの持続時間(コンテンツが各極性でどのくらいの時間表示されるかに影響する)を考慮することもできる。これらの入力及び/又は他の情報に基づき、電荷蓄積トラッカは、是正措置が必要とされるか否かを判定してもよい。
所望する場合、電荷蓄積トラッカは、各フレームの平均グレイレベルを求めてもよい(即ち、この種類の構成の電荷蓄積トラッカは、ディスプレイ14をより小さいブロックのアレイに分割せず、したがって空間的にセンシティブではない)。各フレームの平均グレイレベル(average gray level)は、例えば、フレーム内の画素の算術平均(mean)グレイレベルであってもよく、又はフレーム内の画素のメディアングレイレベルであってもよい。電荷蓄積トラッカが各フレームの平均グレイレベルに対する固定の推定値を使用する(例えば、フレームが、最悪の場合である255という平均グレイレベルを含む、又は127若しくは他の好適な固定値である平均グレイレベルを含むと仮定することによって)シナリオもまた、電荷蓄積トラッカによって使用され得る。計算された平均グレイレベルに重み付け因子を適用して、適切な電荷蓄積メトリックを求めるのに役立ててもよい(次いで、これを所定の閾値と比較して、電荷蓄積が過剰であり、是正を必要とするかどうかを判定することができる)。一例として、グレイレベルの重み付けを使用して、高い方の平均グレイレベルを有するフレームを低い方の平均グレイレベルを有するフレームよりも重く重み付けしてもよく、かつ/又は時間ベースの重み付けを使用して、正フレーム及び負フレームを(それらの平均グレイレベルを考慮することに加えて)それぞれの持続時間分重み付けしてもよい。
一例として、図8のシナリオを考える。図8の例では、フレーム(F1...F7)がディスプレイ14上に順番に表示されており、同時に、電荷蓄積トラッカを使用して各フレームのグレイレベル及び各フレームの持続時間を評価している(即ち、グレイレベルの重み付け及びフレーム持続時間の重み付けは、この例において線形である)。電荷蓄積トラッカは、画像データの各フレームがディスプレイ14上に表示されると電荷蓄積メトリックCOUNTの更新後の値を計算する。COUNTの値は、閾値レベル(例えば、この例では20,000という閾値レベルTL)と比較される。COUNTがTLを上回らない限り、画像データのフレームは、通常、(例えば、図8の例のように交番する正フレームの極性Pと負フレームの極性Nとを組み合わせた可変リフレッシュレート方式を使用して)ディスプレイ14上に表示され得る。しかしながら、電荷蓄積トラッカは、COUNTの値が閾値TLを上回ったと判定した場合、電荷蓄積を低減するために適切な是正措置を取ってもよい。
図8に示すように、フレームF1の平均グレイレベル(average gray level、AGL)は100であり、フレームF1の持続時間は13mSである。電荷蓄積トラッカは、平均グレイレベルとフレーム持続時間との積を計算して、1300(13×100)と等しいCOUNTの計数初期値を生成することができる。フレームF2は、負極性N(即ち、正フレームF1の極性と反対の極性)を有するため、フレームF2の表示中にCOUNTを更新する際、電荷蓄積トラッカは、フレームF2の平均グレイレベル(110)とフレームF2の持続時間(13mS)との積をフレームF1が終わった後のCOUNTの値から引いてもよい。フレームF2が終わった後、結果として得られた更新後のCOUNT値は−130である。フレームF3は、160の平均グレイレベル、13mSの持続時間及び正極性Pを有する。これにより、COUNTの値が1950まで上がる。フレームF4は、140の平均グレイレベル、13mSの持続時間及び負極性を有する。したがって、電荷蓄積トラッカは、フレームF4で130の値を有するようにCOUNTを更新する。
図8の例では、ディスプレイ14は、可変リフレッシュレートのディスプレイである。フレームF5並びに後続のフレームF6及びF7の間、ディスプレイ14のリフレッシュレート(フレームレート)は10Hzに減少する。その結果、各フレームは100mSの持続時間を有する。各フレームの延長された値は、COUNTを更新するときに電荷蓄積トラッカによって考慮される。図8に示すように、例示的なフレームF5は、150の平均グレイレベル、100mSの持続時間及び正極性を有するため、COUNTはフレームF5で15,130に上昇する。15,130の値は閾値20,000未満であるため、フレームF5では過剰な電荷蓄積が存在しない。図8のフレームF6は50の平均グレイレベルを有する。フレームF6は100mSの持続時間及び負極性を有するため、フレームF6で、COUNTの更新後の値は10,130(この値も閾値TLを下回る)になる。図8のフレームF7は、150の平均グレイレベル、100mSの持続時間及び正極性を有する。電荷蓄積トラッカがフレームF7でCOUNTを計算したとき、COUNTの更新後の値は25,130であり、この値は閾値TLを上回る。閾値TLを上回ったため、電荷蓄積トラッカは、ディスプレイ14内に過度な電荷蓄積が起きる恐れがあると認識し、適切な是正措置を取る。この例が証明するように、電荷蓄積トラッカは、各フレームについての平均(算術平均又はメディアン)グレイレベル、フレーム持続時間及びフレーム極性などの因子を考慮し、所定の閾値TLと比較することが可能な対応する、パラメータCOUNTなどの電荷蓄積メトリックの値を計算することにより、過剰な電荷蓄積が発生したかどうかを判定することができる。所望する場合、ルックアップテーブル、数学的関数又は他の構成を、電荷蓄積トラッカの入力に重みを適用するために使用してもよい。重み付け関数は、線形であってもよく、又は非線形であってもよい。
図9は、ディスプレイ14と、ディスプレイ14の電荷蓄積状態を監視するための電荷蓄積トラッカとを実装する際に使用され得るデバイス10内の例示的な回路の概略図である。図9に示すように、電子デバイス10は制御回路110を有してもよい。制御回路110は、デバイス10の動作をサポートする記憶及び処理回路を含むことができる。記憶及び処理回路としては、ハードディスクドライブ記憶装置、不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ、又はソリッドステートドライブを形成するように構成された他の電気的にプログラム可能な読み出し専用メモリ)、揮発性メモリ(例えば、静的又は動的なランダムアクセスメモリ)などの記憶装置を挙げることができる。デバイス10の動作を制御するために、制御回路110内の処理回路を使用することができる。処理回路は、1つ以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、ベースバンドプロセッサ、電力管理ユニット、音声チップ、特定用途向け集積回路などに基づき得る。
制御回路110は、グラフィック処理ユニット116などのグラフィック処理ユニットを含んでもよい。グラフィック処理ユニット116は、フレームバッファ120(例えば、フレームバッファ120A)のための画像フレームをコンテンツジェネレータ114から受信してもよい。コンテンツジェネレータ114は、制御回路110上で実行されているアプリケーションであってもよい。このようなアプリケーションとしては、ゲーム、メディア再生アプリケーション、テキストをユーザに呈示するアプリケーション、オペレーティングシステム機能、又はディスプレイ14上に表示すべき画像データを生成する、制御回路110上で実行されている他のコードなどがある。
制御回路110は、入出力デバイス112などの入出力回路に結合されてもよい。入出力デバイス112は、デバイス10にデータを供給することを可能とし、デバイス10から外部デバイスにデータを提供することを可能とするために使用されてもよい。入出力デバイス112としては、ボタン、ジョイスティック、スクロールホイール、タッチパッド、キーパッド、キーボード、マイクロフォン、スピーカ、トーンジェネレータ、振動器、カメラ、センサ、発光ダイオード及び他の状態標識、データポートなどが挙げられ得る。ユーザは、入出力デバイス112を通じてコマンドを供給することによってデバイス10の動作を制御することができ、入出力デバイス112の出力リソースを使用してデバイス10から状態情報及び他の出力を受信することができる。
制御回路110を用いて、オペレーティングシステムコード及びアプリケーションなどのソフトウェアをデバイス10上で実行してもよい。デバイス10の動作中、制御回路110上で実行されているソフトウェア(例えば、コンテンツジェネレータ114)は、画素アレイ92の画素90を使用してディスプレイ14上に画像を表示し得る。ディスプレイ14は、グラフィック処理ユニット116から画像データを受信するディスプレイドライバ回路122などのディスプレイドライバ回路(図5の回路62A及び62Bを参照)を備えてもよい。ディスプレイ14のディスプレイドライバ回路は、1つ以上のディスプレイドライバ集積回路(例えば、タイミングコントローラ集積回路、又は図9のディスプレイドライバ回路122などの他のディスプレイドライバ回路)、及びゲートドライバ回路124を含んでもよい。ゲートドライバ回路124は、ディスプレイ基板上の薄膜トランジスタ回路を使用して実装されてもよく、かつ/又は1つ以上の集積回路を使用して実装されてもよい。アレイ92は、アレイ92の左端及び右端に、若しくはアレイ92の左端のみ若しくは右端のみに位置する、又はディスプレイ14の他の部分に位置する回路124などのディスプレイドライバ回路を有してもよい。
ディスプレイドライバ回路によってアレイ92上に表示されるべき画像フレームは、フレームバッファ120(例えば、フレームバッファ120B)内に記憶されてもよい。電荷蓄積トラッカ118は、グラフィック処理ユニット116内のリソースを使用して(例えば、電荷蓄積トラッカ118Aを参照)、かつ/又はディスプレイ14のディスプレイドライバ回路内のリソースを使用して(例えば、電荷蓄積トラッカ118Bを参照)実装されてもよい。電荷蓄積トラッカ118は、ディスプレイ14の画素上に表示される画像フレームの電荷蓄積メトリックの値を評価する際、フレーム持続時間(例えば、フレームバッファ回路120の画像フレームがアレイ92上に表示される持続時間)に関する情報を使用してもよい。フレーム持続時間情報がグラフィック処理ユニット116において利用可能でない構成では、フレーム持続時間情報は、ディスプレイドライバ回路122によって提供されてもよい(例えば、電荷蓄積トラッカ118は、図9のトラッカ118Bで示すように回路122上に実装されてもよい)。電荷蓄積トラッカ118は、バッファ回路120内の画像フレームを処理することにより、アレイ92上に表示されているコンテンツのグレイレベルを分析してもよい。画像フレームを、(例えば、各フレームの平均グレイレベルを計算するために)その全体で処理してもよく、又は画像フレームを、(例えば、平均グレイレベル、若しくは電荷蓄積に関する他の画像パラメータをそれぞれの各小区域について計算するために)複数の小区域に分けてもよい。
各画像フレームの小区域を評価するとき、ディスプレイ14の一部のみに影響を及ぼす電荷蓄積のシナリオを検出することができる。例えば、ディスプレイ14のごく一部が全ての正フレームで白く、かつ全ての負フレームで黒いのに対し、ディスプレイの残りの部分が正フレームと負フレームにわたって比較的一定の低いグレイレベルを有する場合、図7の全体的なCOUNT値の計算に関連して記載された種類の全体的なグレイレベルの評価技術では、ディスプレイ14の、影響を受けたごく一部における電荷蓄積の危険が認識され得ないという危険がある。これに対して、ディスプレイ14の小区域(例えば、長さ3〜8mm、長さ1mm超、長さ1cm未満、又は他の好適な寸法である各辺を有するブロック)を評価する電荷蓄積トラッカは、局地的な電荷蓄積の問題を認識することができ、ディスプレイのちらつき及び他の目に見えるアーチファクトに視聴者が気付く前に適切な是正措置を取ることができる。
電荷蓄積トラッカ118を使用してディスプレイ14の小区域において(又は画像フレーム全体について)電荷蓄積の危険性を評価するとき、電荷蓄積トラッカは、測定された平均グレイレベル及び画像フレーム持続時間などの入力に重み付け関数を適用するためにルックアップテーブル又は数式を使用してもよい。図10のグラフの曲線126は、画像フレームの一部(又は画像フレーム全体)における測定されたグレイレベルに適用され得る例示的な非線形の重み付け関数を表す。図11のグラフの曲線128は、画像フレーム(又はフレームの一部)の持続時間に基づいて当該画像フレームの全て又は一部に適用され得る例示的な非線形の重み付け関数を表す。曲線126及び128は、正極性及び負極性に対して同一であってもよく、又は異なっていてもよい。重み付け関数は、サンプルのディスプレイに対する実験的測定(即ち、様々な時間について様々なグレイレベル及びフレーム極性で発生した電荷蓄積の量を評価する測定)によって決定されてもよく、かつ/又は理論的にモデル化されてもよい。
電荷蓄積トラッカ118がブロック毎に画像フレームを評価する(即ち、電荷蓄積トラッカ118がブロックベースの電荷蓄積トラッカである)構成を有するディスプレイの動作を図12に示す。図12の例において、ディスプレイ14は、画像フレームFA、FB、FC、FD及びFEを表示している。図12の例において、ディスプレイ14には4つの小区域(時々、ブロック又は小領域と称される)がある。これらのブロック(ブロックB1、B2、B3及びB4)はそれぞれ、様々なグレイレベルを有する。これらのブロックを含む画像フレームは、正極性P又は負極性Nを有する。図12のシナリオにおけるフレームの全ては、同一の持続時間(例えば、13mS又は他の好適な値)を有する。ブロックのグレイレベルがフレーム毎に変化するため、電荷蓄積トラッカ118は、ブロックB1の電荷蓄積メトリックC1、ブロックB2の電荷蓄積メトリックC2、ブロックB3の電荷蓄積メトリックC3及びブロックB4の電荷蓄積メトリックC4を計算する。これらのメトリック(C1、C2、C3又はC4)のいずれかの値が所定の閾値TH(この例では15である)を上回った場合、電荷蓄積が起きる過剰な危険があり、是正措置を取ることができる。
フレームFAは正フレームであるため、電荷蓄積パラメータC1、C2、C3及びC4はそれぞれ、ブロックB1、B2、B3及びB4のグレイレベルの値を得る。フレームFBは負フレームであるため、フレームFB内のB1の値は、フレームFAのC1から引かれ、他のブロックについても同様である。フレームFC内の各ブロックのグレイレベルは、それぞれのパラメータC1、C2、C3及びC4に同様に加えられ、フレームFD内の各ブロックのグレイレベルは、パラメータC1、C2、C3及びC4から引かれる。コンテンツがコンテンツジェネレータ114からディスプレイ14に提供されているため、ブロックB1、B2、B3及びB4のグレイレベルが、パターン内のフレーム間で大幅に変化し、それによりこれらのブロックのうちの少なくとも1つにおいて電荷蓄積が引き起こされる可能性がある。この電荷蓄積は、正フレームFEによって示されている。ここでは、フレームFE内のブロックB3について電荷蓄積トラッカ118によって計算された電荷蓄積メトリックC3の値が閾値THを超えている。複数のブロックのうちの所与の1つについて電荷蓄積トラッカ118が閾値THを上回る電荷蓄積パラメータ値を生成すると、電荷蓄積トラッカ118は、少なくともディスプレイ14のその1つの小区域について過剰な電荷蓄積の危険があると判断することができ、適切な是正措置を取ることができる。
電荷蓄積トラッカ118を使用してディスプレイ14内の電荷蓄積状態の発生を監視することに関わる例示的な動作のフローチャートを図13に示す。図13の電荷蓄積動作中、電荷蓄積トラッカ118は、(例えば、各フレームの平均濃淡値をその全体で計算することによって)画像フレームを全体的に監視してもよく、又は図12のブロックB1、B2、B3及びB4などの複数の小区域のそれぞれにおいて電荷蓄積を監視してもよい。場合によっては、電荷蓄積をブロック毎に評価する構成が一例として記載される。
工程130で、コンテンツジェネレータ114が、ディスプレイ14のアレイ92上に表示するための画像データを電荷蓄積トラッカ118に提供すると(例えば、画像フレームがフレームバッファ回路に提供されると)、電荷蓄積トラッカ118は、ディスプレイ14内の対象とする各小区域について電荷蓄積メトリック(例えば、C1...C4など)の値を計算する。ディスプレイ14には、トラッカ118によって評価される任意の好適な数の区域(例えば、1つの区域、2つの区域、4つ以上の区域、10個以上の区域、10〜100個の区域、100〜10000個の区域、1000個未満の区域、100個未満の区域、又は他の好適な数の小区域)が存在してもよい。電荷蓄積メトリック値を計算する際、トラッカ118は、ルックアップテーブル内に記憶されたデータ、若しくは重み付けデータなどの他の記憶データを(グレイレベル、持続時間、極性などに基づいて)使用してもよく、かつ/又は原画像データに重み付けするために数学的な重み付け関数を使用してもよい。各小区域における計算された電荷蓄積メトリック値は、その小区域において過剰な電荷蓄積の危険があるかどうかを判定するために好適な閾値と比較されてもよい。
計算された電荷蓄積値が電荷蓄積閾値を上回らない限り、是正措置を取る必要はなく、処理がループして工程130に戻ってもよい。その結果、電荷蓄積トラッカ118は、ディスプレイ14上に表示されている画像データのフレームの評価を続けることができる。
ディスプレイ14の小区域のいずれかについて計算された電荷蓄積メトリックが電荷蓄積閾値を上回った場合、トラッカ118は、適切な是正措置を開始することができる(工程134)。線136で示すように、次いで処理がループして工程130に戻ってもよい。
工程134で実施される是正措置は、グラフィック処理ユニット116及び/又はディスプレイドライバ回路122などのディスプレイドライバ回路を使用して実施されてもよい。これらの措置としては、例えば、可変リフレッシュレート動作を(例えば、1〜10Hzの低減レートを使用可能とするのではなくディスプレイ14のフレームレートを30Hz若しくは60Hzなどの比較的高いレート若しくは他の低減されていないリフレッシュレートに戻すことによって)一時的に停止すること、表示されている画像フレームの極性を(例えば、奇数フレームが正であり、かつ偶数フレームが負である方式から、奇数フレームが負であり、かつ偶数フレームが正である方式に変えることによって)逆にすること、特定のフレーム(例えば、電荷蓄積を低減するために正極性動作がもっと必要とされるときの正フレームなど)の持続時間を延長すること、電荷蓄積を低減する持続時間及び極性を有する是正フレーム(remedial frame)を挿入すること、又は他の好適な措置が挙げられ得る。
一実施形態によれば、ディスプレイと、ディスプレイ上に表示される画像フレームを生成する制御回路と、画像フレームを評価して、ディスプレイにおいて過剰な電荷蓄積の危険が存在するときを特定する電荷蓄積トラッカと、を備える電子デバイスが提供される。
別の実施形態によれば、制御回路が、電荷蓄積トラッカによって過剰な電荷蓄積の危険を検出したことに応じて是正措置を取るように構成される。
別の実施形態によれば、画像フレームがディスプレイ上に正極性及び負極性で表示され、是正措置が、画像フレームのフレーム極性を調節することを含む。
別の実施形態によれば、画像フレームが可変リフレッシュレートで表示され、是正措置が、リフレッシュレートを調節することを含む。
別の実施形態によれば、リフレッシュレートを調節することが、電荷蓄積トラッカによって過度な電荷蓄積の危険を検出したことに応じてリフレッシュレートを上げることを含む。
別の実施形態によれば、電荷蓄積トラッカが各画像フレームの平均グレイレベルを計算する。
別の実施形態によれば、電荷蓄積トラッカが、過度な電荷蓄積の危険があるかどうかを判定するために平均グレイレベルを閾値と比較する。
別の実施形態によれば、計算された平均グレイレベルが、画像フレーム内の全ての画素に対する算術平均平均グレイレベルを含む。
別の実施形態によれば、計算された平均グレイレベルが、画像フレーム内の全ての画素に対するメディアン平均グレイレベルを含む。
別の実施形態によれば、各画像フレームが複数の小区域を含み、電荷蓄積トラッカが、複数の小区域のいずれかにおいて過度な電荷蓄積の危険があるかどうかを判定することによってディスプレイに過度な電荷蓄積の危険があるかどうかを判定する。
別の実施形態によれば、電荷蓄積トラッカが、複数の小区域のそれぞれについて電荷蓄積メトリックを計算し、各小区域について計算された電荷蓄積メトリックを閾値と比較して、複数の小区域のいずれかにおいて過度な電荷蓄積の危険があるかどうかを判定する。
別の実施形態によれば、電荷蓄積トラッカが、各小区域内の画素のグレイレベル値、複数の小区域を含む画像フレームのフレーム持続時間情報、及び複数の小区域を含む画像フレームのフレーム極性情報を入力として受信し、電荷蓄積トラッカが、それら入力に基づいて各小区域の電荷蓄積メトリックを計算する。
別の実施形態によれば、電荷蓄積メトリックが、電荷蓄積メトリックを計算するときに入力に重み付けする。
別の実施形態によれば、電荷蓄積トラッカが、入力に重み付けするときにグレイレベルの重み付けを使用する。
別の実施形態によれば、電荷蓄積トラッカが、入力に重み付けするときにフレーム持続時間の重み付けを使用する。
一実施形態によれば、画像フレームを表示するディスプレイであって、画像フレームを表示する液晶ディスプレイ画素のアレイと、電荷蓄積トラッカを実装するディスプレイドライバ回路であって、電荷蓄積トラッカが、画像フレームを分析して、アレイにおいて過度な電荷蓄積の危険があるときを特定する、ディスプレイドライバ回路と、を備えるディスプレイが提供される。
別の実施形態によれば、画像フレームが複数の小区域を含み、電荷蓄積トラッカが、各小区域内の液晶ディスプレイ画素のグレイレベル値、フレーム持続時間情報、及びフレーム極性情報を入力として受信し、電荷蓄積トラッカが、グレイレベル値、フレーム持続時間情報及びフレーム極性情報に基づいて各小区域の電荷蓄積メトリックを計算する。
別の実施形態によれば、ディスプレイドライバ回路が、複数の小区域のうちの少なくとも1つにおける過度な電荷蓄積の危険を検出したことに応じて、画像フレームのリフレッシュレートを調節するように構成される。
一実施形態によれば、画像フレームを表示するディスプレイであって、画像フレームを表示する液晶ディスプレイ画素のアレイと、電荷蓄積トラッカを実装するディスプレイドライバ回路であって、画像フレームがそれぞれ複数の小区域を含み、電荷蓄積トラッカが、画像フレームの複数の小区域のそれぞれを個別に分析して、アレイにおいて過度な電荷蓄積の危険があるときを特定する、ディスプレイドライバ回路と、を備えるディスプレイが提供される。
別の実施形態によれば、電荷蓄積トラッカが、各小区域内の液晶ディスプレイ画素のグレイレベル値、フレーム持続時間情報、及びフレーム極性情報を入力として受信し、電荷蓄積トラッカが、グレイレベル値、フレーム持続時間情報及びフレーム極性情報に基づいて各小区域の電荷蓄積メトリックを計算する。
別の実施形態によれば、電荷蓄積トラッカが、各小区域の計算された電荷蓄積メトリックを閾値と比較して、複数の小区域のいずれかにおいて過度な電荷蓄積の危険があるかどうかを判定し、ディスプレイドライバ回路が、複数の小区域のいずれかにおける過度な電荷蓄積の危険を検出したことに応じて是正措置を取るように構成される。
前述の内容は単なる例示にすぎず、説明した実施形態の範囲及び趣旨から逸脱することなく、当業者によって種々の修正を行うことができる。上記の実施形態は、個々に、又は任意の組み合わせで実施することができる。

Claims (21)

  1. ディスプレイと、
    前記ディスプレイ上に表示される画像フレームを生成する制御回路と、
    前記画像フレームを評価して、前記ディスプレイにおいて過剰な電荷蓄積の危険が存在するときを特定する電荷蓄積トラッカと、を備える電子デバイス。
  2. 前記制御回路が、前記電荷蓄積トラッカによって過剰な電荷蓄積の危険を検出したことに応じて、是正措置を取るように構成される、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記画像フレームが前記ディスプレイ上に正極性及び負極性で表示され、前記是正措置が、前記画像フレームのフレーム極性を調節することを含む、請求項2に記載の電子デバイス。
  4. 前記画像フレームが可変リフレッシュレートで表示され、前記是正措置が、前記リフレッシュレートを調節することを含む、請求項2に記載の電子デバイス。
  5. 前記リフレッシュレートを調節することが、前記電荷蓄積トラッカによって過度な電荷蓄積の前記危険を検出したことに応じて前記リフレッシュレートを上げることを含む、請求項4に記載の電子デバイス。
  6. 前記電荷蓄積トラッカが各画像フレームの平均グレイレベルを計算する、請求項1に記載の電子デバイス。
  7. 前記電荷蓄積トラッカが、過度な電荷蓄積の危険があるかどうかを判定するために前記平均グレイレベルを閾値と比較する、請求項6に記載の電子デバイス。
  8. 前記計算された平均グレイレベルが、前記画像フレーム内の全ての画素に対する算術平均平均グレイレベルを含む、請求項7に記載の電子デバイス。
  9. 前記計算された平均グレイレベルが、前記画像フレーム内の全ての画素に対するメディアン平均グレイレベルを含む、請求項7に記載の電子デバイス。
  10. 各画像フレームが複数の小区域を含み、前記電荷蓄積トラッカが、前記複数の小区域のいずれかにおいて過度な電荷蓄積の危険があるかどうかを判定することによって、前記ディスプレイに過度な電荷蓄積の危険があるかどうかを判定する、請求項1に記載の電子デバイス。
  11. 前記電荷蓄積トラッカが、前記複数の小区域のそれぞれについて電荷蓄積メトリックを計算し、各小区域の前記計算された電荷蓄積メトリックを閾値と比較して、前記複数の小区域のいずれかにおいて過度な電荷蓄積の危険があるかどうかを判定する、請求項10に記載の電子デバイス。
  12. 前記電荷蓄積トラッカが、各小区域内の画素のグレイレベル値、前記複数の小区域を含む前記画像フレームのフレーム持続時間情報、及び前記複数の小区域を含む前記画像フレームのフレーム極性情報を入力として受信し、前記電荷蓄積トラッカが、前記入力に基づいて各小区域の前記電荷蓄積メトリックを計算する、請求項11に記載の電子デバイス。
  13. 前記電荷蓄積メトリックが、前記電荷蓄積メトリックを計算するときに前記入力に重み付けする、請求項12に記載の電子デバイス。
  14. 前記電荷蓄積トラッカが、前記入力に重み付けするときにグレイレベルの重み付けを使用する、請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 前記電荷蓄積トラッカが、前記入力に重み付けするときにフレーム持続時間の重み付けを使用する、請求項14に記載の電子デバイス。
  16. 画像フレームを表示するディスプレイであって、
    前記画像フレームを表示する液晶ディスプレイ画素のアレイと、
    電荷蓄積トラッカを実装するディスプレイドライバ回路であって、前記電荷蓄積トラッカが、前記画像フレームを分析して、前記アレイにおいて過度な電荷蓄積の危険があるときを特定する、ディスプレイドライバ回路と、を備えるディスプレイ。
  17. 前記画像フレームが複数の小区域を含み、前記電荷蓄積トラッカが、各小区域内の前記液晶ディスプレイ画素のグレイレベル値、フレーム持続時間情報、及びフレーム極性情報を入力として受信し、前記電荷蓄積トラッカが、前記グレイレベル値、フレーム持続時間情報及びフレーム極性情報に基づいて各小区域の電荷蓄積メトリックを計算する、請求項16に記載のディスプレイ。
  18. 前記ディスプレイドライバ回路が、前記複数の小区域のうちの少なくとも1つにおける過度な電荷蓄積の危険を検出したことに応じて、前記画像フレームのリフレッシュレートを調節するように構成される、請求項17に記載のディスプレイ。
  19. 画像フレームを表示するディスプレイであって、
    前記画像フレームを表示する液晶ディスプレイ画素のアレイと、
    電荷蓄積トラッカを実装するディスプレイドライバ回路であって、前記画像フレームがそれぞれ複数の小区域を含み、前記電荷蓄積トラッカが、前記画像フレームの前記複数の小区域のそれぞれを個別に分析して、前記アレイにおいて過度な電荷蓄積の危険があるときを特定する、ディスプレイドライバ回路と、を備えるディスプレイ。
  20. 前記電荷蓄積トラッカが、各小区域内の前記液晶ディスプレイ画素のグレイレベル値、フレーム持続時間情報、及びフレーム極性情報を入力として受信し、前記電荷蓄積トラッカが、前記グレイレベル値、フレーム持続時間情報及びフレーム極性情報に基づいて各小区域の電荷蓄積メトリックを計算する、請求項19に記載のディスプレイ。
  21. 前記電荷蓄積トラッカが、各小区域の前記計算された電荷蓄積メトリックを閾値と比較して、前記複数の小区域のいずれかにおいて過度な電荷蓄積の危険があるかどうかを判定し、前記ディスプレイドライバ回路が、前記複数の小区域のいずれかにおける過度な電荷蓄積の危険を検出したことに応じて是正措置を取るように構成される、請求項20に記載のディスプレイ。
JP2017560753A 2015-05-27 2016-03-30 電荷蓄積トラッカを備えた電子デバイスディスプレイ Active JP6605046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/722,620 2015-05-27
US14/722,620 US9922608B2 (en) 2015-05-27 2015-05-27 Electronic device display with charge accumulation tracker
PCT/US2016/025048 WO2016190955A1 (en) 2015-05-27 2016-03-30 Electronic device display with charge accumulation tracker

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018517173A true JP2018517173A (ja) 2018-06-28
JP2018517173A5 JP2018517173A5 (ja) 2019-01-10
JP6605046B2 JP6605046B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=55750480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560753A Active JP6605046B2 (ja) 2015-05-27 2016-03-30 電荷蓄積トラッカを備えた電子デバイスディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9922608B2 (ja)
EP (1) EP3286753A1 (ja)
JP (1) JP6605046B2 (ja)
KR (1) KR101994577B1 (ja)
CN (1) CN106205516B (ja)
WO (1) WO2016190955A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9922608B2 (en) * 2015-05-27 2018-03-20 Apple Inc. Electronic device display with charge accumulation tracker
KR102453950B1 (ko) * 2015-09-30 2022-10-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동 방법
US10410587B2 (en) * 2016-09-23 2019-09-10 Apple Inc. Display pixel charge accumulation compensation systems and methods
US10732444B2 (en) * 2016-12-21 2020-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN107068082B (zh) * 2017-03-03 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板的反转控制方法、装置和液晶显示面板
US20190110055A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-11 HKC Corporation Limited Picture storage method and display panel
CN109830213B (zh) * 2017-11-23 2021-12-21 奇景光电股份有限公司 显示设备
US11024242B1 (en) * 2020-03-11 2021-06-01 Novatek Microelectronics Corp. Timing controller and operation method thereof
CN113870774B (zh) * 2020-06-30 2022-12-02 北京小米移动软件有限公司 显示控制方法、显示控制装置及计算机可读存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329527A (ja) * 1996-04-08 1997-12-22 Advantest Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2003029689A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Canon Inc 画像表示装置及びその表示方法
WO2006049245A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007225861A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2013130727A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
WO2013125406A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 シャープ株式会社 駆動装置および表示装置
US20140184580A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Lg Display Co., Ltd. Method of controlling polarity of data voltage and liquid crystal display using the same
WO2015060312A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 表示装置、電子機器、および表示装置の制御方法
US20150243233A1 (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Nvidia Corporation Techniques for avoiding and remedying dc bias buildup on a flat panel variable refresh rate display

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179996A (ja) 1990-11-15 1992-06-26 Toshiba Corp サンプルホールド回路およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置
US5280280A (en) * 1991-05-24 1994-01-18 Robert Hotto DC integrating display driver employing pixel status memories
US6262703B1 (en) * 1998-11-18 2001-07-17 Agilent Technologies, Inc. Pixel cell with integrated DC balance circuit
GB9827944D0 (en) * 1998-12-19 1999-02-10 Secr Defence Displays based on multiple digital bit planes
US7321353B2 (en) * 2000-04-28 2008-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device method of driving same and electronic device mounting same
GB2366439A (en) * 2000-09-05 2002-03-06 Sharp Kk Driving arrangements for active matrix LCDs
JP3730159B2 (ja) * 2001-01-12 2005-12-21 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および表示装置
EP1271459A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for compensating burning effects on display panel
KR100510500B1 (ko) * 2002-12-05 2005-08-26 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터-액정표시장치 구동용 소오스 드라이버집적회로 및 출력 증폭기의 오프셋 제거 방법
JP2006047500A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Seiko Epson Corp 表示パネル駆動回路、表示装置及び電子機器
CN101233556B (zh) * 2005-08-01 2012-01-25 夏普株式会社 显示装置及其驱动电路与驱动方法
JP5060200B2 (ja) 2007-08-08 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR101301312B1 (ko) * 2008-04-08 2013-08-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
WO2010106713A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
KR101374425B1 (ko) * 2009-08-14 2014-03-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 도트 인버젼 제어방법
KR101329505B1 (ko) * 2010-05-28 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
US8743039B2 (en) * 2010-09-15 2014-06-03 Mediatek Inc. Dynamic polarity control method and polarity control circuit for driving LCD
US20120206500A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Micron Technology, Inc. Video data dependent adjustment of display drive
US9613585B2 (en) * 2012-02-02 2017-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving the same
US8860645B2 (en) * 2012-03-20 2014-10-14 Solomon Systech Limited Adaptive inversion driving for TFT-LCD
US9030426B2 (en) 2012-05-21 2015-05-12 Innolux Corporation Method of minimizing charges accumulated at common electrode of display panel
JP2014066874A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Japan Display Inc 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2014103914A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
KR102080876B1 (ko) * 2013-05-08 2020-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US9830871B2 (en) * 2014-01-03 2017-11-28 Nvidia Corporation DC balancing techniques for a variable refresh rate display
US9384703B2 (en) * 2014-02-26 2016-07-05 Nvidia Corporation Techniques for avoiding and remedying DC bias buildup on a flat panel variable refresh rate display
US9495926B2 (en) * 2014-12-01 2016-11-15 Apple Inc. Variable frame refresh rate
US9997121B2 (en) * 2015-05-21 2018-06-12 Apple Inc. Display with physically modeled charge accumulation tracking
US9922608B2 (en) * 2015-05-27 2018-03-20 Apple Inc. Electronic device display with charge accumulation tracker
US10410587B2 (en) * 2016-09-23 2019-09-10 Apple Inc. Display pixel charge accumulation compensation systems and methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329527A (ja) * 1996-04-08 1997-12-22 Advantest Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2003029689A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Canon Inc 画像表示装置及びその表示方法
WO2006049245A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007225861A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2013130727A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
WO2013125406A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 シャープ株式会社 駆動装置および表示装置
US20140184580A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Lg Display Co., Ltd. Method of controlling polarity of data voltage and liquid crystal display using the same
WO2015060312A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 表示装置、電子機器、および表示装置の制御方法
US20150243233A1 (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Nvidia Corporation Techniques for avoiding and remedying dc bias buildup on a flat panel variable refresh rate display

Also Published As

Publication number Publication date
US20180366078A1 (en) 2018-12-20
US20180166032A1 (en) 2018-06-14
US10102815B2 (en) 2018-10-16
EP3286753A1 (en) 2018-02-28
US10789902B2 (en) 2020-09-29
US20160351138A1 (en) 2016-12-01
WO2016190955A1 (en) 2016-12-01
JP6605046B2 (ja) 2019-11-13
US9922608B2 (en) 2018-03-20
KR20180006387A (ko) 2018-01-17
CN106205516B (zh) 2019-07-23
US20210012733A1 (en) 2021-01-14
KR101994577B1 (ko) 2019-06-28
US11024243B2 (en) 2021-06-01
CN106205516A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605046B2 (ja) 電荷蓄積トラッカを備えた電子デバイスディスプレイ
JP6710245B2 (ja) 液晶表示装置
JP5203293B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5586124B2 (ja) 表示装置
US9182643B1 (en) Display having pixel circuits with adjustable storage capacitors
US20160125785A1 (en) Display With Spatial and Temporal Refresh Rate Buffers
US9997121B2 (en) Display with physically modeled charge accumulation tracking
US20110007019A1 (en) Systems and methods for using tft-based lcd panels as capacitive touch sensors
JP2011523111A (ja) 接触及び接近を感知することができるディスプレイパネルとディスプレイ装置及びそのパネルを用いる接触及び接近感知方法
JP2008216726A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器
US20170053610A1 (en) High Refresh Rate Displays with Synchronized Local Dimming
US9229493B2 (en) Display device
US10283031B2 (en) Electronic device with image processor to reduce color motion blur
CN105938278B (zh) 具有颜色运动模糊补偿结构的液晶显示器
JP2010107990A (ja) タッチパネルを搭載した液晶装置、該液晶装置を具備した電子機器
US10115357B2 (en) Display with soft-transitioning column driver circuitry
TW202007231A (zh) 顯示裝置及其螢幕亮度控制方法
US20230077843A1 (en) Displays with Variable Frame Rates
US11735135B2 (en) Screen flicker performance manager
KR20080032790A (ko) 표시 장치 및 액정 표시 장치
JP2011197305A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180824

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250