JP2018517001A - 高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物 - Google Patents

高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517001A
JP2018517001A JP2017547996A JP2017547996A JP2018517001A JP 2018517001 A JP2018517001 A JP 2018517001A JP 2017547996 A JP2017547996 A JP 2017547996A JP 2017547996 A JP2017547996 A JP 2017547996A JP 2018517001 A JP2018517001 A JP 2018517001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
temperature heat
inkjet
weight
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537086B2 (ja
Inventor
ユー、ジャエ−ヒュン
キム、ジュン−ヒュン
グー、ヨン−スン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/010283 external-priority patent/WO2017052131A1/ko
Publication of JP2018517001A publication Critical patent/JP2018517001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537086B2 publication Critical patent/JP6537086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/003Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns on optical devices, e.g. lens elements; for the production of optical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

本発明は、硬化及び乾燥などの過程で高温熱処理を行っても、変色及び変形が起こらず、赤外線透過性及び表面硬度などが一定に表われる高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物に関するものである。

Description

本願は、2015年9月21日付の大韓民国特許出願第10−2015−0133084号及び2016年7月5日付の大韓民国特許出願第10−2016−0085008号に基づいた優先権の利益を主張し、当該大韓民国特許出願の文献に開示されたあらゆる内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物に係り、より詳細には、硬化及び乾燥などの過程で高温熱処理を行っても、変色及び変形が起こらず、赤外線透過性及び表面硬度などが一定に表われる高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物に関する。
現代を生きていく老若男女誰にでもスマートフォンを含めたモバイル(mobile)機器は、必需品となり、このようなモバイル機器は、その独創性や利便性などが日増しに発展しつつある。しかし、このような成長の勢いと共に、解決しなければならない課題も少なくなく、それを解決するための研究を切れ目なく継続している。このような問題点のうち、モバイル機器のタッチウインドウ製造工程時には、タッチウインドウのベゼル(bezel)及び赤外線(Infrared Ray;IR)インクの形成以後、タッチウインドウの画面領域に透明電極パターンを高温の工程によって具現するが、この際、赤外線インクの変色、変形及びクラック(crack)などが発生するという問題点があり、このような赤外線インクの損傷は、透過率の変動を招いて赤外線センサーが正常に作動することを難しくする。
このような問題点を解決するために、従来から多様な試みを行った。
図1は、通常の赤外線インク層が損傷した形状(A)及び赤外線センサーを保護するために使われた基材の多様な形態(B、C)を示す図面であって、
図1のBは、赤外線インク層の上部に、それを保護する透明保護層が形成されたものであり、
図1のCは、赤外線インク層をテープ状に製作及び付着した形状である。
特許文献1は、タッチウインドウ及びその製造方法、それを含む液晶表示装置に関するものであって、図1のBに示したように、赤外線コーティング層(または、赤外線インク層)30を保護するための透明保護層40を赤外線コーティング層30の上部に形成させることによって、電極を蒸着する高熱工程によって、図1のAに示したように、赤外線インク層30の損傷を防止する内容を開示している(その他に、図面符号10は、glassであり、20は、ベゼルである)。
また、特許文献2は、移動端末機及びその製造方法に関するものであって、図1のCに示したように、赤外線インク層217をテープ(tape)状に製作した後、透光性ウインドウ210の背面に付着して、ウインドウ210の背面に電極を蒸着する過程で発生する赤外線インク層の変色及びクラックを防止する内容を開示している。
しかし、これら方式は、不要な工程が追加されて、工程時間及びコストが増加するという問題点があるために、このような短所までも補完することができる方案、すなわち、赤外線インク層の変色及び変形を防止するだけではなく、工程時間及び所要コストを最小化することができる方案が要求される。
大韓民国特許出願10−2012−0070482号 大韓民国公開特許10−2013−0063570号
本発明の目的は、硬化及び乾燥などの過程で高温熱処理を行っても、変色及び変形が起こらず、赤外線透過性及び表面硬度などが一定に表われる高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物を提供するところにある。
前記目的を果たすために、本発明は、ペリレンブラック(perylene black)またはラクタムブラック(lactam black)からなる群から選択される有機ブラック顔料または前記有機ブラック顔料を含む顔料分散液と、4個以上の官能基を有するアクリルモノマーと、3個の官能基を有するアクリルモノマーと、2個の官能基を有するアクリルモノマーと、1つの官能基を有するアクリルモノマーと、光開始剤と、を含み、800nm以上の赤外線波長で透過率が80%以上であり、200℃以上の高温熱処理後にも、透過率の変化が1%以内に保持されることを特徴とする高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物を提供する。
また、本発明は、前記高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物を用いて形成された光学フィルターを提供する。
本発明による高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物によれば、硬化及び乾燥などの過程で高温熱処理を行っても、変色及び変形が起こらず、赤外線インク層の赤外線透過性及び表面硬度などが一定に表われる長所がある。
通常の赤外線インク層が損傷した形状(A)及び赤外線センサーを保護するために使われた基材の多様な形態(B、C)を示す図面である。 本発明の一実施例によるインク組成物を用いて赤外線センサーコーティング層を形成した形状である。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明による高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物は、ペリレンブラックまたはラクタムブラックからなる群から選択される有機ブラック顔料または前記有機ブラック顔料を含む顔料分散液と、4個以上の官能基を有するアクリルモノマー(または、多官能アクリルモノマー)と、3個の官能基を有するアクリルモノマー(または、3官能アクリルモノマー)と、2個の官能基を有するアクリルモノマー(または、2官能アクリルモノマー)と、1つの官能基を有するアクリルモノマー(または、単官能アクリルモノマー)と、光開始剤と、を含み、800nm以上の赤外線波長で透過率が80%以上であり、200℃以上の高温熱処理後にも、透過率の変化が1%以内に保持されることを特徴とする。また、本発明によるインク組成物の表面硬度は、5Hであり、付着力は、5Bであって、膜の特性も優れている。
前記有機ブラック顔料は、本発明によるインク組成物が硬化して形成されるコーティング層の赤外線透過率を決定する着色剤であって、ペリレンブラック顔料またはラクタムブラック顔料が使われるものであって、当業者に知られているその他の有機ブラック顔料、例えば、カーボンブラックやアニリンブラックなどは、あらゆる波長の光を遮断するために、使用不可である(これについての説明は、下記の実施例でより詳しく説明する)。インク組成物全体のうち、前記有機ブラック顔料の含量は、1〜10重量%、望ましくは、3〜7重量%、さらに望ましくは、約5重量%であって、前記顔料の含量が1重量%未満である場合には、可視光線の透過率が高まる恐れがあり、10重量%を超過する場合には、インクの粘度が過度に高くなるか、可視光線及び赤外線透過率が低くなって、赤外線センサーの機能が低下する。
一方、前記有機ブラック顔料を含む顔料分散液は、前記有機ブラック顔料の以外に、分散剤及び反応性モノマーを含むものであって、前記有機ブラック顔料のみを使用する場合に比べて、均一なサイズの顔料粒子が得られ、また、インク製造時間を短縮させることができる。したがって、前記有機ブラック顔料や有機ブラック顔料を含む顔料分散液のうち、如何なる種類を使用しても良いが、前記顔料分散液の形態で使用することがより望ましい。
前記顔料分散液が使われる場合、前記顔料分散液の含量は、インク組成物総重量に対して10〜40重量%、望ましくは、15〜35重量%、さらに望ましくは、約25重量%であって、前記顔料分散液の含量がインク組成物総重量に対して10重量%未満である場合には、可視光線透過率が高くなり、40重量%を超過すれば、インクの粘度が過度に高くなって、インクジェット工程への適用が難しくか、可視光線及び赤外線の透過率が過度に低くなって、赤外線センサーの機能が低下する恐れがある。
また、前記顔料分散液が使われる場合、前記有機ブラック顔料の含量は、前記顔料分散液100重量部に対して3〜40重量部、望ましくは、10〜30重量部、さらに望ましくは、約20重量部であり、前記分散剤の含量は、前記顔料分散液100重量部に対して2〜6重量部、望ましくは、3〜5重量部、さらに望ましくは、約4重量部であり、前記反応性モノマーの含量は、前記顔料分散液100重量部に対して65〜85重量部、望ましくは、70〜80重量部、さらに望ましくは、約76重量部である。
前記分散剤としては、高分子型、非イオン性、陰イオン性または陽イオン性の分散剤を使用し、その例としては、アクリル系、ポリアルキレングリコール及びそのエステル、ポリオキシアルキレン多価アルコール、エステルアルキレンオキシド付加物、アルコールアルキレンオキシド付加物、スルホン酸エステル、スルホン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸塩、アルキルアミドアルキレンオキシド付加物、及びアルキルアミンなどがあり、単独で添加するか、2つ以上混合して使用することができる。
前記反応性モノマーは、紫外線硬化型インク組成物に一般的に含まれるものを使用することができるが、官能基が2または3個であるもの、例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(1,6−hexanediol diacrylate;HDDA)、ネオペンチルグリコールジアクリレート(neopentylglycol diacrylate;NPGDA)、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールジアクリレート(hydroxypivalic acid neopentylglycol diacrylate;HPNDA)、ジプロピレングリコールジアクリレート(dipropylene glycol diacrylate;DPGDA)、トリプロピレングリコールジアクリレート(tripropylene glycol diacrylate;TPGDA)、トリメチロールプロパントリアクリレート(trimethylolpropane triacrylate;TMPTA)、ペンタエリトリトールトリアクリレート、トリメチレンプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチレンプロピルトリアクリレート、及びプロポキシ化グリセロールトリアクリレートなどを1種単独または2種以上混合して使用することが望ましい。
前記4個以上の官能基を有するアクリルモノマー(または、多官能アクリルモノマー)は、紫外線(UV)による硬化によって架橋結合を起こして、印刷層の膜の強度を増加させるものであって、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート(Dipentaerythritol hexaacrylate;DPHA)、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート(Dipentaerythritol pentaacrylate;DPPA)、及びペンタエリトリトールテトラアクリレート(PETA)など、当業者に知られている通常の4個以上の官能基を有するアクリルモノマーを1種以上使用することができる。一方、本明細書で言及される官能基の例としては、アクリレート及びカルボキシ基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
インク組成物全体のうち、前記4個以上の官能基を有するアクリルモノマーの含量は、1〜30重量%、望ましくは、7〜25重量%、さらに望ましくは、約12重量%であって、前記4個以上の官能基を有するアクリルモノマーの含量が1重量%未満である場合には、膜の強度が十分ではない恐れがあり、30重量%を超過する場合には、インクの粘度が過度に高くなって、工程の進行が不可能になる。
前記3個の官能基を有するアクリルモノマー(または、3官能アクリルモノマー)は、光重合反応速度を増加させるものであって、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、ペンタエリトリトールトリアクリレート、トリメチレンプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチレンプロピルトリアクリレート、及びプロポキシ化グリセロールトリアクリレートなど、当業者に知られている通常の3個以上の官能基を有するアクリルモノマーを1種以上使用することができる。
インク組成物全体のうち、前記3個の官能基を有するアクリルモノマーの含量は、10〜40重量%、望ましくは、20〜30重量%、さらに望ましくは、約25重量%であって、前記3個の官能基を有するアクリルモノマーの含量が10重量%未満である場合には、硬化感度が良くない恐れがあり、40重量%を超過する場合には、インクの粘度が過度に高くなって、工程の進行が不可能になる。
前記2個の官能基を有するアクリルモノマー(または、2官能アクリルモノマー)は、インクの粘度を調節し、反応性を増加させるものであって、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールジアクリレート(HPNDA)、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)、及びトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)など、当業者に知られている通常の2個の官能基を有するアクリルモノマーを1種以上使用することができる。
インク組成物全体のうち、前記2個の官能基を有するアクリルモノマーの含量は、15〜40重量%、望ましくは、20〜35重量%、さらに望ましくは、約28重量%であって、前記2個の官能基を有するアクリルモノマーの含量が15重量%未満である場合には、インクの粘度調節が難しくなるか、反応性が弱化される恐れがあり、40重量%を超過する場合には、同様にインクの粘度調節が難しくなり、また、反応性が過度に大きくなる。
前記1つの官能基を有するアクリルモノマー(または、単官能アクリルモノマー)は、インクの粘度を調節し、基材と印刷層との付着力を向上させるものであって、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−Hydroxyethyl acrylate;2−HEA)、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−Hydroxybutyl Acrylate;4−HBA)、ヒドロキシプロピルアクリレート(hydroxypropyl acrylate;HPA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2−hydroxyethyl methacrylate;2−HEMA)、及びヒドロキシプロピルメタクリレート(hydroxypropyl methacrylate;HPMA)など、当業者に知られている通常の1つの官能基を有するアクリルモノマーを1種以上使用することができるが、付着力に優れた前記2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)を単独で使用することが望ましい。
インク組成物全体のうち、前記1つの官能基を有するアクリルモノマーの含量は、5〜30重量%、望ましくは、10〜20重量%、さらに望ましくは、約15重量%であって、前記1つの官能基を有するアクリルモノマーの含量が5重量%未満である場合には、インクの粘度調節が難しくなるか、基材と印刷層との付着力が十分ではない恐れがあり、30重量%を超過する場合には、2官能基以上のアクリレートモノマーの含量が減少して反応性が低下する。一方、前述したアクリルモノマーは、アクリレートだけではなく、メタクリレートまたはアクリレートやメタクリレートに置換基が導入された誘導体も意味する。
前記光開始剤は、紫外線による硬化過程において、インクに含有された不飽和二重結合を有するモノマーが反応して高分子を形成する硬化反応が起こるように(開始されるように)するものであって、前記光開始剤の例としては、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン、ベンゾイルギ酸メチル、a−ジメトキシ−a−フェニルアセトフェノン、2−ベンゾイル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリンイル)フェニル]−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリンイル)−1−プロパノン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシドまたはビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドなどが挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。その他に、現在販売されている商品としては、Irgacure(登録商標)184、Irgacure 500、Irgacure 651、Irgacure 369、Irgacure 907、Darocur(登録商標)1173、DarocurMBF、Irgacure 819、Darocur TPO、Irgacure 907、Esacure(登録商標)KIP 100F、ITX(登録商標)などがあり、これら光開始剤は、1種以上使用することができる。
インク組成物全体のうち、前記光開始剤の含量は、1〜15重量%、望ましくは、5〜10重量%、さらに望ましくは、約8重量%であって、前記光開始剤の含量が1重量%未満である場合には、硬化反応が十分ではない恐れがあり、15重量%を超過する場合には、全部溶解されないことがある。
一方、本発明によるインク組成物は、必要に応じて、付着力増進剤、バインダー、重合抑制剤、及び界面活性剤のうち何れか1つ以上をさらに含みうる。前記付着力増進剤は、基材と印刷層との付着力を向上させうるものであって、前記単官能アクリルモノマーと共に使われる場合、付着力を最大化することができる。前記付着力増進剤としては、アルコキシシラン化合物及びホスフェートアクリレート(phosphate acrylate)などのホスフェート系アクリレートからなる群から選択される1種以上のものを使用し、前記アルコキシシラン化合物の例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(3−Glycidoxypropyl trimethoxysilane、KBM−403(Shin−Etsu社、米国))、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン(3−Glycidoxypropyl methyldimethoxysilane、KBM−402)、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(2−(3,4 epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane、KBM−303)、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(3−Glycidoxypropyl methyldiethoxysilane、KBE−402)、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(3−Glycidoxypropyl triethoxysilane、KBE−403)、及び3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(3−Methacryloxypropyl trimethoxysilane、KBM−503)などが挙げられ、1種以上使用することができる。
前記付着力増進剤が使われる場合、その含量は、インク組成物の総重量に対して1〜10重量%、望ましくは、3〜7重量%、さらに望ましくは、約5重量%で含まれうる。前記付着力増進剤の含量が1重量%未満であれば、付着力が低下し、10重量%を超過すれば、前記アクリルモノマーの含量が相対的に減って反応性が低下するなど、前記アクリルモノマーを使用することによって、得られる効果が微小になる恐れがある。
前記バインダーは、基材と印刷層との付着力及び表面硬度を調節するために含まれうるものであって、エポキシ系アクリル樹脂を使用することが望ましいが、基材と印刷層との付着力及び表面硬度を調節することができるものであれば、制限なしで使用することができる。前記バインダーが使われる場合、その含量は、インク組成物の総重量に対して1〜5重量%、望ましくは、1〜3重量%、さらに望ましくは、約1重量%で含まれうる。前記バインダーの含量が1重量%未満であれば、基材と印刷層との付着力及び表面硬度が十分ではないこともあり、5重量%を超過すれば、インクの粘度が過度に高くなって、インクジェット工程の遂行に難点があり得る。
前記重合抑制剤は、インクを常温で保管する間に硬化反応が起こらないようにするためのものであって、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)、ベンゾキノン、カテコール、フェノチアジン、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン、及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルガラスラジカル及びこれらの誘導体から選択された1種以上を、インク組成物全体のうち、1重量%未満の含量で使用することができる。
前記界面活性剤は、インクの表面張力を調節してジェッティング(jetting)が円滑に起こるようにし、また、ガラス基板でインクが適切に広がるようにするものであって、インク組成物全体のうち、1重量%未満の含量で使用することができる。前記界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤が望ましく、前記フッ素系界面活性剤の具体例としては、DIC(DaiNippon Ink & Chemicals)社のF−410、F−430、F−444、F−477、F−553、F−554、F−555、F−556、F−557、F−558、F−559、F−560、F−561、F−562、F−563、F−565、F−568、F−569、F−570、F−571、F−572、R−40、R−41、R−43、R−94、RS−55、RS−56、RS−72−K、RS−75、RS−78、RS−90などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明による高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物は、10,000mJ/cm以下のエネルギーを有する395nm波長の光源で(紫外線)硬化が可能なものであって、ペリレンブラックまたはラクタムブラック顔料を使用して、UV硬化後、高温熱処理を行っても、変色やクラックなどの変形が発生しない。したがって、本発明によるインク組成物を利用することによって(すなわち、5μmレベルの厚さで印刷して塗膜を形成すれば)、800nm以上の赤外線波長で透過率が80%以上に保持され(例えば、850nmの透過率は、82%であり、940nmの透過率は、83%)、可視光線波長領域(550nm)の透過率は、15〜25%に保持される長所がある。
一方、本発明によるインク組成物は、インクジェット方式でパターン形成が可能なものであって、常温(25℃)で1〜50cPの粘度及び18〜40N/mの表面張力を有するために、インクジェットでジェッティングが可能である。このように、タッチウインドウの製造工程で、紫外線硬化が可能な本発明によるインクを用いて、ベゼル及び赤外線センサー部のコーティング層をインクジェットプリンティングで形成させることによって、工程に必要な時間及びコストを減少させることができる。
一方、本発明は、前述した高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物を用いて形成された光学フィルターを提供し、前記光学フィルターが800nm以上の赤外線波長で透過率が80%以上に保持され、可視光線波長領域(550nm)の透過率は、15〜25%に保持される組成物の特性と同一であることは自明である。
また、本発明による高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物を用いた光学フィルターなどのIRセンサーコーティング層の製造方法を簡単に説明すれば、前記インク組成物でインクジェットプリンティングした後、紫外線(UV)仮硬化させる段階と、395nm波長のUV LEDランプなどを用いて紫外線(UV)本硬化させる段階と、を含む。図2は、本発明の一実施例によるインク組成物を用いて赤外線センサーコーティング層を形成した形状である。図2に示したように、本発明による高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物を用いて、ベゼル層100を先に印刷(インクジェット)してUV硬化させた後、IR層200を即座に印刷(インクジェット)してUV硬化させることができるために、ベゼル印刷工程でIR層印刷に対する工程時間及びコストの減少が可能である。
以下、本発明の理解を助けるために、望ましい実施例を提示するが、下記の実施例は、本発明を例示するものであり、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明らかなものであり、このような変更及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然である。
実施例1
高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物の製造
下記表1に示した組成のように、インク組成物全体の総重量に対して、着色剤として5重量%のペリレンブラック顔料、1重量%のアクリル系分散剤、多官能アクリルモノマーとして12重量%のDPHA、3官能アクリルモノマーとして25重量%のTMPTA、2官能アクリルモノマーとして27.9重量%のHPNDA、単官能アクリルモノマーとして15重量%の2−HEA、光開始剤として3重量%のIrgacure 819、3重量%のIrgacure 907、及び2重量%のITX、1重量%のエポキシバインダー(PD−7610、Almatex社)、付着力増進剤として5重量%のKBM−403、0.05重量%のフッ素系界面活性剤(RS−75)、及び重合抑制剤として0.05重量%のMEHQを混合した後、前記混合物を6時間攪拌して、高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物を製造した。一方、下記表1において、組成物を構成するあらゆる成分の含量単位は、重量%である。
Figure 2018517001
実施例2
高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物の製造
前記表1に示した組成のように、5重量%のペリレンブラック顔料の代わりに、5重量%のラクタムブラック顔料を使用したことを除いては、前記実施例1と同じ組成でインク組成物を製造した。
比較例1
高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物の製造
下記表2に示した組成のように、5重量%のペリレンブラック顔料の代わりに、5重量%のカーボンブラック(carbon black)顔料を使用したことを除いては、前記実施例1と同じ組成でインク組成物を製造した。一方、下記表2において、組成物を構成するあらゆる成分の含量単位は、重量%である。
Figure 2018517001
比較例2
高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物の製造
前記表2に示した組成のように、5重量%のペリレンブラック顔料の代わりに、染料である5重量%のX−55(BASF社、ドイツ)を使用し、2官能アクリルモノマーであるHPNDAを27.9重量%の代わりに、28.9重量%使用したことを除いては、前記実施例1と同じ組成でインク組成物を製造した。
比較例3
高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物の製造
前記表2に示した組成のように、多官能アクリルモノマーであるDPHAを12重量%の代わりに、8重量%使用し、2官能アクリルモノマーであるHPNDAを27.9重量%の代わりに、31.9重量%使用したことを除いては、前記実施例1と同じ組成でインク組成物を製造した。
比較例4
高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物の製造
前記表2に示した組成のように、2官能アクリルモノマーであるHPNDAを27.9重量%の代わりに、32.9重量%使用し、付着力増進剤であるKBM−403を使用していないことを除いては、前記実施例1と同じ組成でインク組成物を製造した。
比較例5
高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物の製造
前記表2に示した組成のように、2官能アクリルモノマーであるHPNDAを27.9重量%の代わりに、28.9重量%使用し、バインダーを使用していないことを除いては、前記実施例1と同じ組成でインク組成物を製造した。
比較例6
高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物の製造
前記表2に示した組成のように、3官能アクリルモノマーであるTMPTAを25重量%の代わりに、10重量%使用し、2官能アクリルモノマーであるHPNDAを27.9重量%の代わりに、42.9重量%使用したことを除いては、前記実施例1と同じ組成でインク組成物を製造した。
比較例7
高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物の製造
前記表2に示した組成のように、3官能アクリルモノマーであるTMPTAを使用せず、2官能アクリルモノマーであるHPNDAを27.9重量%の代わりに、52.9重量%使用したことを除いては、前記実施例1と同じ組成でインク組成物を製造した。
実施例1〜実施例2、比較例1〜比較例7
インク組成物で製造された試片の物性評価
前記実施例1、実施例2及び比較例1から比較例7から製造されたインク組成物を、横50mm、縦50mm、厚さ0.5μmのサイズを有する正方形状のガラス(glass)に、4μmまたは5μmの厚さでインクジェットプリンティングして試片を製作した。引き続き、395nm波長のUV LEDランプを用いて紫外線硬化を実施した。硬化された前記試片に対して、220℃で1時間高温熱処理した後、可視光線及び赤外線透過率測定実験、表面硬度測定実験及び付着力測定実験を行った後、その結果を下記表3に示した。一方、前記赤外線透過率は、UV−VIS Spectrometerを用いて、380〜1,000nm波長の透過率を測定し、前記表面硬度は、鉛筆硬度計で荷重1kg、引っかき角度45°及び速度3mm/s条件で測定し(規格:ASTM D3363)、前記付着力は、cross cut testを実施測定して、0B〜5Bで評価した(規格:ASTM D3002、D3359)。
Figure 2018517001
前記実施例1及び実施例2から、ペリレンブラックまたはラクタムブラック顔料を使用した場合、いずれも、UV硬化後、高温熱処理を行っても、変色やクラックなどの変形が発生せず、透過率の変化は、1%以内、表面硬度は、5H、付着力は、5Bであって、高温耐熱性及び膜の特性に優れていることが分かり、5μmレベルの厚さで印刷すれば、硬化感度に優れていることも分かる。また、カーボンブラックやアニリンブラック顔料があらゆる赤外線領域波長の光を遮断することに比べて、実施例1で使われたペリレンブラック顔料及び実施例2で使われたラクタムブラック顔料は、赤外線領域の透過率が高く、赤外線(IR)インクに適用可能であることが分かる。一方、実施例1及び実施例2から製造されたインク組成物は、可視光線(550nm)透過率が約20%、赤外線(800nm以上)透過率は、80%以上であり、ラクタムブラック顔料よりはペリレンブラック顔料の赤外線透過率が多少高く表われた。
前記比較例1は、実施例1のペリレンブラック顔料のみカーボンブラック顔料に変更したものであって、赤外線領域の波長を遮断してIRインクに適用することが不可能であり、前記比較例2は、顔料の代わりに、赤外線領域透過率に優れた染料を使用したが、染料は、高温熱処理過程で熱分解されて変色が発生しながら、可視光線透過率が50%以上増加するという問題点が発生した。前記比較例3は、実施例1の多官能アクリルモノマーであるDPHAの含量を12重量%から8重量%に減少させることによって、表面硬度が3Hにまで低下して、前記比較例4は、実施例1で使用した付着力増進剤(または、シランカップリング剤、KBM−403)を使用しないことによって、付着力が0Bにまで非常に低下して、前記比較例5は、実施例1のバインダーを除去することによって、表面硬度(4H)及び付着力(3B)が低下して、前記比較例6及び比較例7は、実施例1で使われた3官能モノマーであるTMPTAの含量を減らすか、除外させたものであって、TMPTAの添加量が減るほど硬化感度が低下することが分かる。

Claims (20)

  1. ペリレンブラックまたはラクタムブラックからなる群から選択される有機ブラック顔料または前記有機ブラック顔料を含む顔料分散液と、
    4個以上の官能基を有するアクリルモノマーと、
    3個の官能基を有するアクリルモノマーと、
    2個の官能基を有するアクリルモノマーと、
    1つの官能基を有するアクリルモノマーと、
    光開始剤と、を含み、
    800nm以上の赤外線波長で透過率が80%以上であり、
    200℃以上の高温熱処理後にも、透過率の変化が1%以内に保持される
    高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  2. 前記インク組成物の表面硬度は、5Hであり、
    付着力は、5Bである
    請求項1に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  3. 前記インク組成物は、可視光線波長領域(550nm)での透過率が15〜25%である
    請求項1または2に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  4. 前記有機ブラック顔料の含量は、インク組成物全体のうち、1〜10重量%である
    請求項1から3のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  5. 前記4個以上の官能基を有するアクリルモノマーの含量は、インク組成物全体のうち、1〜30重量%である
    請求項1から4のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  6. 前記3個の官能基を有するアクリルモノマーの含量は、インク組成物全体のうち、10〜40重量%である
    請求項1から5のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  7. 前記2個の官能基を有するアクリルモノマーの含量は、インク組成物全体のうち、15〜40重量%である
    請求項1から6のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  8. 前記1つの官能基を有するアクリルモノマーの含量は、インク組成物全体のうち、5〜30重量%である
    請求項1から7のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  9. 前記光開始剤の含量は、インク組成物全体のうち、1〜15重量%である
    請求項1から8のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  10. 前記4個以上の官能基を有するアクリルモノマーは、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート(DPPA)、及びペンタエリトリトールテトラアクリレート(PETA)からなる群から選択される1種以上のモノマーである
    請求項1から9のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  11. 前記3個の官能基を有するアクリルモノマーは、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、ペンタエリトリトールトリアクリレート、トリメチレンプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチレンプロピルトリアクリレート、及びプロポキシ化グリセロールトリアクリレートからなる群から選択される1種以上のモノマーである
    請求項1から10のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  12. 前記2個の官能基を有するアクリルモノマーは、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールジアクリレート(HPNDA)、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)、及びトリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)からなる群から選択される1種以上のモノマーである
    請求項1から11のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  13. 前記1つの官能基を有するアクリルモノマーは、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4−HBA)、ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2−HEMA)、及びヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)からなる群から選択される1種以上のモノマーである
    請求項1から12のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  14. 前記光開始剤は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン、ベンゾイルギ酸メチル、a−ジメトキシ−a−フェニルアセトフェノン、2−ベンゾイル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリンイル)フェニル]−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリンイル)−1−プロパノンジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド、及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドからなる群から選択される1種または2種以上の混合物である
    請求項1から13のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  15. 前記顔料分散液は、
    前記顔料分散液100重量部に対して3〜40重量部の有機ブラック顔料、
    前記顔料分散液100重量部に対して2〜6重量部の分散剤、
    及び前記顔料分散液100重量部に対して65〜85重量部の反応性モノマーを含む
    請求項1から14のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  16. 前記顔料分散液の含量は、インク組成物全体のうち、10〜40重量%である
    請求項1から15のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  17. 前記反応性モノマーは、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、ネオペンチルグリコールジアクリレート(NPGDA)、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールジアクリレート(HPNDA)、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、ペンタエリトリトールトリアクリレート、トリメチレンプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチレンプロピルトリアクリレート、及びプロポキシ化グリセロールトリアクリレートからなる群から選択される官能基が2または3個である1種または2種以上の混合物である
    請求項15に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  18. 前記インク組成物は、10,000mJ/cm以下のエネルギーを有する395nm波長の光源で硬化が可能である
    請求項1から17のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  19. 前記インク組成物は、インクジェットでジェッティング(jetting)が可能になるように、
    常温(25℃)で1〜50cPの粘度及び18〜40N/mの表面張力を有する
    請求項1から18のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載の高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物を用いて形成された
    光学フィルター。
JP2017547996A 2015-09-21 2016-09-12 高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物 Active JP6537086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0133084 2015-09-21
KR20150133084 2015-09-21
KR1020160085008A KR101997878B1 (ko) 2015-09-21 2016-07-05 고온 내열성이 강화된 잉크젯용 자외선 경화 적외선 투과 잉크 조성물
KR10-2016-0085008 2016-07-05
PCT/KR2016/010283 WO2017052131A1 (ko) 2015-09-21 2016-09-12 고온 내열성이 강화된 잉크젯용 자외선 경화 적외선 투과 잉크 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517001A true JP2018517001A (ja) 2018-06-28
JP6537086B2 JP6537086B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58498195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547996A Active JP6537086B2 (ja) 2015-09-21 2016-09-12 高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11118077B2 (ja)
JP (1) JP6537086B2 (ja)
KR (1) KR101997878B1 (ja)
CN (1) CN107735465B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014236A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 富士フイルム株式会社 インクセット及び印刷物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101915865B1 (ko) * 2016-12-28 2018-11-06 문승호 형광 수성 에나멜 조성물 및 이의 제조 방법
CN109633804B (zh) * 2018-12-20 2020-11-17 业成科技(成都)有限公司 红外线透光板及其制造方法和红外线透光结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110073372A (ko) * 2009-12-23 2011-06-29 주식회사 엘지화학 패턴밀착성과 현상성이 강화된 감광성 수지 조성물
JP2014063091A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Tamura Seisakusho Co Ltd 黒色硬化性樹脂組成物
JP2014130173A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Fujifilm Corp カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー
WO2015133605A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317033B2 (ja) * 1994-07-25 2002-08-19 凸版印刷株式会社 赤外線透過インキ組成物
KR100996591B1 (ko) 2006-12-26 2010-11-25 주식회사 엘지화학 액정 디스플레이용 블랙 매트릭스 고감도 감광성 수지조성물 및 이를 이용하여 제조되는 블랙 매트릭스
KR101032275B1 (ko) * 2007-11-08 2011-05-06 주식회사 엘지화학 착색 분산액, 감광성 수지조성물 및 블랙매트릭스
JP5415029B2 (ja) * 2008-07-01 2014-02-12 株式会社リコー 紫外線硬化型インクジェット記録用インク及びカラー画像形成装置
US20100163811A1 (en) 2008-12-31 2010-07-01 Cheil Industries Inc. Organic Layer Photosensitive Resin Composition and Organic Layer Fabricated Using Same
KR20120070482A (ko) 2010-12-21 2012-06-29 한국전자통신연구원 무선통신시스템에서의 고정할당 장치 및 방법
KR20130063570A (ko) 2011-12-07 2013-06-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 제조 방법
CN102653650A (zh) * 2012-04-24 2012-09-05 东莞上海大学纳米技术研究院 紫外光固化的白色字符喷墨及其制备方法
KR101707908B1 (ko) * 2013-08-02 2017-02-17 제일모직 주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
CN104789039B (zh) * 2015-04-27 2017-08-15 杭州科望特种油墨有限公司 一种内生型蒙砂效果玻璃油墨及利用其生产蒙砂效果产品的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110073372A (ko) * 2009-12-23 2011-06-29 주식회사 엘지화학 패턴밀착성과 현상성이 강화된 감광성 수지 조성물
JP2014063091A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Tamura Seisakusho Co Ltd 黒色硬化性樹脂組成物
JP2014130173A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Fujifilm Corp カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー
WO2015133605A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014236A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 富士フイルム株式会社 インクセット及び印刷物
JP7416950B2 (ja) 2020-07-15 2024-01-17 富士フイルム株式会社 インクセット及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170034761A (ko) 2017-03-29
US11118077B2 (en) 2021-09-14
KR101997878B1 (ko) 2019-07-08
JP6537086B2 (ja) 2019-07-03
CN107735465B (zh) 2023-10-10
CN107735465A (zh) 2018-02-23
US20180223118A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101415841B1 (ko) 하드코팅 필름
KR101418409B1 (ko) 하드코팅 조성물
KR20160016820A (ko) 광경화성 수지 조성물, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
KR102125597B1 (ko) 베젤용 자외선 경화성 잉크 조성물 및 이를 사용한 베젤 패턴의 형성방법
KR101817385B1 (ko) 부착력이 개선된 잉크젯용 자외선 경화형 잉크 조성물
JP2017156753A (ja) ハードコートフィルムおよびこれを利用した画像表示装置
JP2017165953A (ja) ハードコート組成物
JP2018517001A (ja) 高温耐熱性が強化されたインクジェット用紫外線硬化赤外線透過インク組成物
JP7470947B2 (ja) t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートを含有するコーティング組成物
KR20180004241A (ko) 광학 부재의 제조 방법
WO2018021352A1 (ja) 硬化型組成物
JP6388122B2 (ja) 硬化型組成物
JP5819481B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP6962911B2 (ja) 反応性ポリマー、光硬化性樹脂組成物および積層体
JP2007231138A (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物
KR101925061B1 (ko) 적외선 투과율이 우수한 잉크젯용 자외선 경화 잉크 조성물
KR101851364B1 (ko) 하드코팅용 수지조성물, 이를 이용한 하드코팅필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
JP2012046654A (ja) 硬化性組成物、並びに耐擦傷性樹脂板および表示窓保護板
KR101725786B1 (ko) 금속산화물 조성물, 그의 경화막, 및 그의 경화막이 부착된 부재
JP2016023203A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2018109158A (ja) 光硬化型プラスチック基板用ハードコート組成物およびハードコート塗膜
JP2019214667A (ja) 光硬化型プラスチック基板用ハードコート組成物およびハードコート塗膜
JP6331989B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
WO2017052131A1 (ko) 고온 내열성이 강화된 잉크젯용 자외선 경화 적외선 투과 잉크 조성물
JP2019214664A (ja) 光硬化型プラスチック基板用ハードコート組成物および延性を有するハードコート塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250