JP2018516040A - クライオスタットおよび関連した磁気浮上輸送車両およびシステム - Google Patents

クライオスタットおよび関連した磁気浮上輸送車両およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018516040A
JP2018516040A JP2017550930A JP2017550930A JP2018516040A JP 2018516040 A JP2018516040 A JP 2018516040A JP 2017550930 A JP2017550930 A JP 2017550930A JP 2017550930 A JP2017550930 A JP 2017550930A JP 2018516040 A JP2018516040 A JP 2018516040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cryostat
superconducting element
superconducting
magnetic
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017550930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885874B2 (ja
Inventor
ポール カロン ジャン
ポール カロン ジャン
ベルンステン ピエール
ベルンステン ピエール
ヌデム ジャック
ヌデム ジャック
アブラス ムハマド
アブラス ムハマド
ドリベ エリザベト
ドリベ エリザベト
ブグレ ブノワ
ブグレ ブノワ
Original Assignee
メトロラブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メトロラブ filed Critical メトロラブ
Publication of JP2018516040A publication Critical patent/JP2018516040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885874B2 publication Critical patent/JP6885874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/04Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • F16C37/005Cooling of bearings of magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • F17C3/08Vessels not under pressure with provision for thermal insulation by vacuum spaces, e.g. Dewar flask
    • F17C3/085Cryostats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/0408Passive magnetic bearings
    • F16C32/0436Passive magnetic bearings with a conductor on one part movable with respect to a magnetic field, e.g. a body of copper on one part and a permanent magnet on the other part
    • F16C32/0438Passive magnetic bearings with a conductor on one part movable with respect to a magnetic field, e.g. a body of copper on one part and a permanent magnet on the other part with a superconducting body, e.g. a body made of high temperature superconducting material such as YBaCuO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

磁気浮上輸送システムに組み込むことが意図されたクライオスタット(28)であって、クライオスタット(28)は、少なくとも1つの超電導性要素(36)およびジャケット(34)を含み、ジャケットの中にそれぞれの超電導性要素(36)が配置されている。このクライオスタットは、それぞれの超電導性要素(36)を所望の温度に維持するのに好適であり、ジャケット(34)は長手方向の軸(X)に沿って延在している。長手方向の軸(X)に沿ったそれぞれの超電導性要素(36)の長さは、ジャケット(34)の長さの30%〜100%の範囲であり、そしてそれぞれの超電導性要素は、超電導体材料で作られたバルクの要素である。【選択図】図1

Description

本発明は、磁気浮上輸送システムに組み合わせることを意図されたクライオスタットに関し、そのクライオスタットは、少なくとも1つの超電導性要素およびジャケットを含んでおり、そのジャケット内にそれぞれの超電導要素が配置されており、そのクライオスタットは、それぞれの超電導要素を、所望の温度に維持するのに好適であり、そしてジャケットは、長手方向の軸に沿って延びている。
また、本発明は、そのようなクライオスタット含む磁気浮上輸送車両およびそのような車両を含む磁気浮上輸送システムに関する。
磁気浮上輸送システムの分野では、車両が軌道上に浮上したままに保つように、磁気軌道と相互作用することができる磁気浮上手段を含む磁気浮上車両を用いることが知られている。磁気浮上手段は、通常は、クライオスタット、少なくとも1つの超電導性要素および、それぞれの超電導性要素を冷却することが意図された冷媒を含み、そしてそれを、そのクライオスタット中で定められた所望の温度に保持する。軌道とそれぞれの超電導性要素の間で発現され、そして車両が磁気軌道上に浮上することを引き起こす磁気浮揚力を誘発するのは、それぞれの超電導性要素と磁気軌道の間の相互作用である。
そのような超電導性要素は、例えば、文献欧州特許第1,390,992 B1号明細書中に記載されており、それには、浮揚システム中で用いることができる二ホウ化マグネシウムを基礎とした超電導性要素が記載されている。しかしながら、そのような超電導性要素が磁気軌道の上に配置された、すなわち磁気誘導場に浸漬された場合に誘導される、浮揚力は、車両、例えば鉄道車両を浮揚されたままに維持するには限界があり、そして不十分である。
従って、複数の超電導性要素を含むクライオスタットを製造して、それによってクライオスタットが、鉄道車両が浮上することを可能にするのに十分な浮揚力を誘導することを可能にすることが知られている。しかしながら、そのようなクライオスタットは、多大の費用を要し、そして、磁気軌道の上に配置された場合には、それらの大きさに対して限定された浮揚力を誘導する。実際に、そのようなクライオスタットでは、クライオスタットが磁気誘導場と相互作用する場合にクライオスタットによって誘導されることができる浮揚力を増加するためには、クライオスタット内に含まれる超電導性要素の数を増加させるために、クライオスタットの大きさを増大させることが必要である。
従って、本発明の目的は、より低い製造コストを有し、そして、超電導性要素が磁気誘導場と相互作用した場合に、特にはそのサイズに対して、最適化された浮揚力を誘導することができる、超電導性要素を組み込んだクライオスタットを提供することである。
上記の目的のために、本発明は前述の種類のクライオスタットに関し、それぞれの超電導性要素の長手方向の軸に沿った長さは、ジャケットの長さの30%〜100%の範囲であり、そしてそれぞれの超電導性要素は、超電導体材料で作られたバルクの要素であることを特徴とする。
本発明によれば、製造コストならびに、特に、クライオスタットが磁気軌道の上に配置された場合の、クライオスタットによって誘導されることができる浮揚力は、向上する。実際に、それぞれの超電導性要素が、クライオスタットのサイズと比較して、十分な長さを有しているという事実が、クライオスタットのジャケット中に配置された超電導性要素の数を最小化することを可能にし、一方で、クライオスタットによって誘導されることができる浮揚力を最適化する。
本発明の有利な、しかしながら随意選択的な態様によれば、そのようなクライオスタットは、以下の特徴の1つもしくは2つ以上を、単独で、または技術的に可能ないずれかの組み合わせで、更に含む。
− それぞれの超電導性要素は、二ホウ化マグネシウムで作られている。
− それぞれの超電導性要素は、クライオスタットの垂直軸に垂直な水平切断面中に、透かし加工(open-worked)表面の形態の水平断面を有している。
− この水平断面は、水平断面の外側の輪郭によって画定される全体の表面積の、2%〜75%の範囲、好ましくは5%〜30%の範囲の面積を有する。
− この水平断面は、全体的に矩形の、または楕円形の形状を有する外側の輪郭および内側の輪郭を有している。
− 超電導性要素は、クライオスタットの、長手方向の軸に垂直な、横軸に沿って、ジャケット34の幅の、60%〜100%の範囲を占める。
− ジャケットンの長さは、30cm〜3mの範囲、好ましくは40cm〜150cmの範囲である。
また、本発明は、上記で規定した少なくとも1つのクライオスタットを含む、磁気浮上輸送車両に関し、このクライオスタットは、磁気軌道に面して配置されることが意図されており、磁気軌道の上を、その車両が動くことができる。
本発明は、更に、永久磁石および複数の別個の強磁性要素を含み、それぞれの強磁性要素は北磁極または南磁極を有する磁気軌道、ならびに磁気浮上車両を含む磁気浮上輸送システムに関し、この磁気浮上車両は、上記のものであり、そしてそれぞれのクライオスタットは、磁気軌道によって発生される磁気誘導場と相互作用することができることを特徴とする。
有利には、それぞれのクライオスタットの超電導性要素の数は、磁気軌道に垂直な横断切断面に沿って2つの永久磁石の間に含まれる強磁性要素の数と等しい。
限定するものではない例としてのみ与えられ、そして添付の図面を参照してなされる以下の説明によって、本発明はよりよく理解され、そして本発明の他の利点が明らかとなろう。
図1は、磁気軌道およびクライオスタットを備えた磁気浮上車両を含む、本発明による磁気浮上輸送システムの、長手方向の軸Xに沿ってクライオスタット中に組み込まれた超電導体の端面を通過する磁気軌道に垂直な第1の横断切断面P1に沿った、部分的な概念図であり、 図2は、クライオスタットの幾何学的中心を通過する第2の横断切断面P2に沿った、図1のクライオスタットの概略図である。 図3は、磁気軌道に平行な水平切断面P3に沿った、図1および2のクライオスタットの概略図である。
図1に示された磁気浮上輸送システム10は、磁気軌道12および磁気浮上車両14を含んでいる。
図1では、磁気軌道12の単一のレール16が示されている。
レール16は、複数の永久磁石18ならびに、永久磁石18によって磁化された外側強磁性要素20および内側強磁性要素22を含んでいる。
有利には、そして図1中に示されたように、レール16は、ハルバッハ構造であり、そして、軌道12に垂直な横軸Yに沿って、交互の永久磁石18ならびに外側20および/または内側22強磁性要素で、作られている。
図1では、極性矢印24が、永久磁石18について示されており、そして永久磁石18の南/北の極性軸、すなわち、永久磁石18の極性を示している。
永久磁石18は、示されてはいないが、磁気誘導場B1を発生させ、これはまたレール16の磁気誘導場とも称される。
外側強磁性要素20は、レール16の外側端25Aおよび25B上に配置される。
内側強磁性要素22は、外側端25A、25Bの間に配置される。内側強磁性要素22は、横軸Yに沿って、2つの永久磁石18の間に、それぞれ構成される。より具体的には、内側強磁性要素22は、2つの永久磁石18の間に、それぞれが抱え込まれている。
内側強磁性要素22は、永久磁石18上に、磁気軌道12に直交する垂直軸Zおよび横軸Yに沿って、それぞれ存在する。
外側20および内側22の強磁性要素は、レール16の上部に、車両14に面して配置される。
外側20および内側22の強磁性要素は、強磁性材料、例えば鋼で作られ、そしてそれらに並んだ永久磁石18の極性に応じて、北極または南極のいずれかを形成する。
より具体的には、それぞれの強磁性要素20、22は、強磁性要素と並んだ永久磁石18の極性矢印24が、強磁性要素20、22に向いている場合には、北極を形成する。
同様に、それぞれの強磁性要素20、22は、強磁性要素20、22に並んだ永久磁石18の極性矢印24が、強磁性要素20、22の方向と反対の方向を指す場合には、南極を形成する。
外側20および内側22の強磁性要素は、磁気誘導場B1をレール16および車両14の上部表面へと誘導することを可能にし、それによって車両14は、磁気誘導場B1と相互作用する。
磁気浮上車両14は、列車26および、磁気軌道12、そしてより具体的にはレール16、に面するように配置されるように、列車26の下部に配置されたクライオスタット28を含んでいる。
より一般的には、そして示されていない方法では、車両14は、幾つかの列車26を含み、それぞれは少なくとも2つのクライオスタット28を与えられており、それぞれのクライオスタット28は、磁気軌道12のレール16の1つに面している。
列車26は、クライオスタット28中の循環する冷媒Cを冷却するために好適な、クライオスタット28を冷却するためのシステム30を含んでいる。
冷却システム30は、例えば、冷媒Cを所望の温度、例えば約30ケルビン(K)に保持することができる。
クライオスタット28は、筐体32、ジャケット34および、筐体32内に包含された2つの超電導性要素36を含んでいる。ジャケット34は、内部ジャケットであり、そして超電導性要素36および冷媒Cを含んでいる。
従って、クライオスタット28は、それぞれの超電導性36を、冷媒Cを用いて所望の温度に保持するのに好適である。
クライオスタット28は、筐体32とジャケット34の間に配置された断熱材38を含んでいる。
クライオスタット28は、列車26に機械的に固定されている。
ジャケット34は、冷却システム30の援けを得て、そして冷媒C循環チューブ40を経由して、冷媒Cを供給され、冷媒Cは、例えば液体ヘリウムである。
ジャケット34は、長手方向軸Xに沿って、第1の横断切断面P1に垂直に、そして磁気軌道12に平行に、延在している。ジャケット34の長さL1は、長手方向の軸Xに沿って測定され、例えば30cm〜3mの範囲、好ましくは40cm〜150cmの範囲である。
ジャケット34の幅W1は、横軸Yに沿って測定され、ほぼレール16の幅であり、例えば15cm〜40cmの範囲にある。
それぞれの超電導性要素36は、ジャケット34の下部に配置され、そしてレール16の上に位置するように意図されている。
超電導性要素36の数は、有利には、内側強磁性要素22の数に等しい。
それぞれの超電導性要素36は、2つの永久磁石18の間に含まれた内側強磁性要素22の1つに面して、横断切断面P1に沿って、配置され、そして有利には、横軸Yに沿って、対応する内側強磁性要素22を中心とする。
図3に示されているように、それぞれの超電導性要素36の長さL2は、長手方向の軸Xに沿って測定され、ジャケット34の長さL1の30%〜100%の範囲にある。有利には、それぞれの超電導性要素36の長さL2は、ジャケット34の長さL1の約90%である。
図2に示されているように、それぞれの超電導性要素36は、垂直軸Zに沿って測定された高さH2を有しており、0.3cm〜15cmの範囲、好ましくは0.5cm〜5cmの範囲にある。
有利には、それぞれの超電導性要素36の幅W2は、横軸Yに沿って測定され、ジャケット34の幅W1の30%〜50%の範囲にあり、そして超電導性要素36は、横軸Yに沿って、ジャケット34の幅の60%〜100%の範囲を占める。
それぞれの超電導性要素36は、二ホウ化マグネシウム(MgB)で作られ、そして有利には固体二ホウ化マグネシウム要素である。固体二ホウ化マグネシウム要素は、構造的に単一の部品を形成する要素を表しており、保持具と結合されておらず、そして本質的には二ホウ化マグネシウム、例えば95%超の二ホウ化マグネシウムで作られている。
有利には、それぞれの超電導性要素36は、二ホウ化マグネシウム以外の超電導性材料、例えば銅塩またはプニクチド族の構成要素で作られている。
より一般的には、それぞれの超電導性要素36は、固体超電導性材料要素である。
それぞれの超電導性要素36は、例えば、その内部で二ホウ化マグネシウム粉末が圧縮され、次いで加熱される型で得られる。超電導性要素の製造方法は、例えば米国特許第7,569,520号または米国特許出願公開第2007/0123427号明細書中に記載されている。
図3に示されているように、それぞれの超電導性要素36は、垂直軸Zに平行な中心軸の周りに延在した管の形態である。言い換えれば、それぞれの超電導性要素36は、透かし加工された(open-worked)中心部41を形成する、対応する中心軸に沿った貫通オリフィス(through orifice)を有している。
言い換えれば、それぞれの超電導性要素36は、水平の切断面P3中に、透かし加工された矩形の形態の水平断面S1を有している。
水平断面S1は、外側輪郭42ならびに図3における矩形の透かし加工された中心部41を取り囲む内側輪郭44によって画定されている。
言い換えれば、外側輪郭42および内側輪郭44は、全体的に矩形であり、そして対応する中心軸の周りに配置されている。
水平断面S1は、外側輪郭42によって画定された全表面積の2%〜75%の範囲の、好ましくは5%〜30%の範囲の面積を有している。
同様に、図2に示されているように、それぞれの超電導性要素36は、第2の横断切断面P2中に、透かし加工された中心部41によって互いに分離された2つの矩形の面によって形成された横断面S2を有している。横軸Yに沿って測定された、それぞれの矩形の面の厚さE2は、等しく、そして長手方向の軸Xに沿って、全体的に一定である。
有利には、それぞれの矩形の面は、等しく、そして長手方向の軸Xに沿って一定の面積であり、それぞれの超電導性要素36の高さH2と幅W2との積、すなわちW2×H2からもたらされる面積の5%〜30%の範囲である。
それぞれの超電導性要素36の寸法は、車両14がレール16上に配置された場合に、車両14、そして特には列車26に最適化された値の磁気浮上力を誘導するのに好適である。
より一般的には。クライオスタット28は、クライオスタット28がレール16上にある場合に、すなわち、クライオスタット28が、レール16によって発生された磁気誘導場B1と相互作用する場合に、最適化された値を備えた磁気浮上力Fを誘導するように最適化された形状および寸法を備えた超電導性要素36を含んでいる。
磁気浮上力Fは、磁気誘導場源B1を形成するレール16と、それぞれの超電導性要素36との間に発生される。
磁気浮上力Fは、超電導性要素36が磁気誘導場B1と相互する場合に、超電導性要素36の磁気モーメントの増加関数である。より具体的には、超電導性要素36の磁気モーメントは、超電導性要素36が磁気誘導場B1中に浸漬され、そして力を受ける、例えば、それらの質量または列車26の質量が、レール16に対してそれらの位置を変更するように向かう場合に、超電導性要素36中に生成された電流によって誘導される。更に、レンツの法則によって、生じる電流は、電磁誘導場を生成し、それはレールによって発生された磁気誘導場と反対であり、そのことが磁気浮上力Fの発現を引き起こし、そして浮揚現象を説明する。
従って、超電導性要素36がレール16の磁気誘導場B1と相互作用する場合に、超電導性要素36の磁気モーメントが大きければ大きい程、浮揚力Fはより大きい。
更には、それぞれの超電導性要素36では、磁気モーメントは、ファクターPにほぼ比例する。
P=W2×L2+L2×W2
従って、超電導性要素36の寸法は、特に、従来技術で典型的に観察される、幅W2および長さL2を備えた面を形成するように互いに並んだ多数の超電導体36に匹敵する、最適化された浮揚力Fを発生させることを可能にする。
より具体的には、磁気源と面するように配置された所定の面積を備えた面を含む超電導性要素の磁気モーメントは、所定の面積を備えた面と等しい面を画定する多数の超電導性要素の磁気モーメントよりも大きい。結果として、それぞれの超電導性要素36の磁気モーメントの増加関数である、クライオスタット28によって誘導することができる浮揚力Fは、向上する。
更に、冷媒Cの使用は、超電導性要素36をそれらの臨界温度以下に冷却し、他の全てのものを同じに維持して、車両14の浮揚に貢献し、それらが、それらの超電導性の性質を失わせることなく、それらを通ることができる電流密度を増大させることを可能にする。超電導性要素36の磁気モーメントは、それらを通る電流密度の増加関数であり、冷媒Cによって超電導性要素36を冷却して、磁気モーメントを、そして従って浮揚力Fを、増加することを可能にする。
更に、超電導性要素36が透かし加工された表面の形態で水平断面S1を有するとの事実は、材料を節約し、そしてそれぞれの超電導性要素36の質量を低減させることを可能にするが、一方で、その超電導性要素が、非透かし加工された水平断面を有する場合と同様の浮揚力Fを全体的に保持する。事実、それぞれの超電導性要素36で誘導された電流は、超電導性要素36の周辺部で生じ、そして超電導性要素の非透かし加工された中央部における電流密度は、通常は無視することができる。
従って、それぞれの超電導性要素36の質量および製造コストは、低減され、そして最適化された浮揚力を誘導することができるので、クライオスタット28は、最適化された質量および製造コストを有する。
クライオスタット28によって誘導することができる浮揚力Fは最適化されるために、与えられた質量の磁気浮揚のために必要なクライオスタット28の数は、例えば4または5の係数で低減される。
従って、車両14の浮揚のために必要とされるクライオスタット28の数は、車両14の製造のコストと同様に、低減される。
更に、それぞれの超電導性要素36が固体の二ホウ化マグネシウムを有するという事実は、クライオスタット28がレール16の上に配置された場合に、それぞれの超電導体36に最適化された、そして特には、超電導性要素、例えばワイヤーまたはテープの組立体によって得ることができる磁気モーメントよりも大きな、磁気モーメントを提供することを可能にする。
あるいは、それぞれの超電導性要素36は、水平の切断面P3中に、楕円形のもしくは円形の内側および外側輪郭を画定する、全体的に環状の透かし加工(open-worked)された表面を有している。
1つの代替案によれば、超電導性要素36の数は、内部強磁性要素22の数の倍数であり、そして超電導性要素36は、ジャケット34の長手方向の軸Xに配置されており、それらの長手方向の軸は、有利には、内側強磁性要素22がそれに沿って延在する方向に揃えられている。
更に他の代替案によれば、超電導性要素36の数は、それぞれのクライオスタット28について1〜12の範囲にある。
他の代替案によれば、冷却システム30が、クライオスタット28中に含まれている。
他の代替案によれば、それぞれの超電導性要素36は、水平切断面P3中に、中実の表面の形態の水平断面を有している。
更に他の代替案によれば、磁気軌道12、そして特にレール16は、前記のハルバッハ配列以外の配列、例えば、2超の内部極性部22を含むハルバッハ配置、または単一の内部極性部22を備えたシェイパーフラックス配列(Shaper flux configuration)である。
他の代替案によれば、示されてはいないが、磁気軌道12は、モノレール軌道であり、単一のレール16を含んでいる。
超電導性要素36および超電導性要素36の中心の透かし加工部の大きさの相対的な増加のせいで、クライオスタット28は、一方で、現行のソリューションと全体的に同等の超電導体を備えた磁気浮上システムの浮揚力を向上させることを、そして他方で、同等の浮揚力を得るための、提供される超電導体36のコストを低減することを可能とする。
上記で考慮された態様および代替案は、本発明の新規な態様を生み出すために、互いに組み合わせることができる。

Claims (10)

  1. 磁気浮上輸送システム(10)に組み込むためのクライオスタット(28)であって、該クライオスタット(28)は、少なくとも1つの超電導性要素(36)および、その内部にそれぞれの超電導性要素(36)が配置されたジャケット(34)を含み、該クライオスタットは、それぞれの超電導性要素(36)を所望の温度に維持するのに好適であり、そして該ジャケット(34)は、長手方向の軸(X)に沿って延在しており、それぞれの超電導性要素(36)の該長手方向の軸(X)に沿った長さ(L2)は、該ジャケット(34)の長さ(L1)の30%〜100%の範囲にあり、そしてそれぞれの超電導性要素は、中実の超電導性材料要素である、クライオスタット(28)。
  2. それぞれの超電導性要素(36)が、二ホウ化マグネシウム(MgB)で作られている、請求項1記載のクライオスタット。
  3. それぞれの超電導性要素(36)が、前記クライオスタット(28)の垂直軸(Z)に垂直な水平切断面(P3)中に、透かし加工された表面の形態の水平断面(S1)を有している、請求項1または2記載のクライオスタット。
  4. 前記水平断面(S1)が、前記水平断面(S1)の外側輪郭(42)によって画定される全表面の面積の2%〜75%の範囲、好ましくは5%〜30%の範囲の面積を有している、請求項3記載のクライオスタット。
  5. 前記水平断面(S1)が、全体的に矩形もしくは楕円形である外側輪郭(42)および内側輪郭(44)を有している、請求項3また4記載のクライオスタット。
  6. 前記超電導性要素(36)が、前記長手方向の軸(X)に垂直な、前記クライオスタット(28)の横軸(Y)に沿って、前記ジャケット(34)の幅(W1)の60%〜100%を占める、請求項1〜5のいずれか1項記載のクライオスタット。
  7. 前記ジャケット(34)の前記長さ(L1)が、30cm〜3mの範囲、好ましくは40cm〜150cmの範囲である、請求項1〜6のいずれか1項記載のクライオスタット。
  8. 前記クライオスタット(28)が、その上を車両(14)が動くことができる磁気軌道(12)に面して配置される、少なくとも1つの、請求項1〜7のいずれか1項記載のクライオスタットを含む、磁気浮上輸送車両(14)。
  9. 永久磁石(18)および複数の別個の強磁性要素(20、22)であって、それぞれの強磁性要素(20、22)は北または南の磁極を規定する強磁性要素(20、22)、を含む磁気軌道(12)、ならびに、
    磁気浮上車両(14)、
    を含む、磁気浮上輸送システム(10)であって、該磁気浮上車両(14)は、請求項8記載の磁気浮上車両(14)であり、それぞれのクライオスタット(28)は、該磁気軌道(12)によって発生された磁気誘導場(B1)と相互作用することができる、磁気浮上輸送システム(10)。
  10. それぞれのクライオスタット(28)の超電導性要素(36)の数が、2つの永久磁石(18)の間に、前記磁気軌道(12)に垂直な、横方向の切断面(P1)に沿って含まれる強磁性要素(22)の数に等しい、請求項9記載のシステム。
JP2017550930A 2015-03-31 2015-06-08 クライオスタットおよび関連した磁気浮上輸送車両およびシステム Active JP6885874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1552755 2015-03-31
FR1552755A FR3034365B1 (fr) 2015-03-31 2015-03-31 Cryostat, vehicule de transport a sustentation magnetique et systeme de transport a sustentation magnetique associes
PCT/EP2015/062723 WO2015121507A2 (fr) 2015-03-31 2015-06-08 Cryostat, véhicule de transport à sustentation magnétique et système de transport à sustentation magnétique associés

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020132408A Division JP2020194970A (ja) 2015-03-31 2020-08-04 クライオスタットおよび関連した磁気浮上輸送車両およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516040A true JP2018516040A (ja) 2018-06-14
JP6885874B2 JP6885874B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=53483780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550930A Active JP6885874B2 (ja) 2015-03-31 2015-06-08 クライオスタットおよび関連した磁気浮上輸送車両およびシステム
JP2020132408A Withdrawn JP2020194970A (ja) 2015-03-31 2020-08-04 クライオスタットおよび関連した磁気浮上輸送車両およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020132408A Withdrawn JP2020194970A (ja) 2015-03-31 2020-08-04 クライオスタットおよび関連した磁気浮上輸送車両およびシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10814730B2 (ja)
JP (2) JP6885874B2 (ja)
KR (1) KR20180021673A (ja)
CN (1) CN107810359B (ja)
BR (1) BR112017020946A2 (ja)
DE (1) DE112015006390T5 (ja)
FR (1) FR3034365B1 (ja)
WO (1) WO2015121507A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3658794B1 (en) 2017-07-27 2023-05-03 Hyperloop Technologies, Inc. Augmented permanent magnet system
WO2019037836A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-28 Evico Gmbh SUPERCONDUCTING MAGNETIC BEARING HAVING AN ELECTRO-CONDUCTIVE LAYER AS A CURRENT SHOCK ABSORBER
CN208061578U (zh) * 2018-05-10 2018-11-06 京东方科技集团股份有限公司 支撑装置和显示设备
ES2827898A1 (es) * 2019-10-08 2021-05-24 Zeleros Global S L Sistema matricial de suspension electromagnetica para vehiculos de transporte
RU2746072C1 (ru) * 2020-08-19 2021-04-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Петербургский государственный университет путей сообщения Императора Александра I" Сверхпроводящее электромагнитное устройство
CN112259319A (zh) * 2020-11-11 2021-01-22 重庆贝纳吉超低温应用技术研究院有限公司 一种用于超导磁悬浮的杜瓦
CN113130165B (zh) * 2021-06-17 2022-03-25 西南交通大学 一种磁悬浮列车用超导块材冷却装置及冷却方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526472U (ja) * 1975-06-30 1977-01-18
JPS53142714A (en) * 1977-05-18 1978-12-12 Hitachi Ltd Ultra-electric induction magnetic floating car
JPS5519630A (en) * 1978-07-26 1980-02-12 Japan National Railway Magnetic floating train
JPH05161218A (ja) * 1991-11-22 1993-06-25 Ekuosu Res:Kk 軌道上を走行する車両及び高速軌道システム
JPH05336616A (ja) * 1991-11-22 1993-12-17 Aqueous Res:Kk 車両用駆動装置及び二元推進式車両
JPH06284507A (ja) * 1992-08-11 1994-10-07 Railway Technical Res Inst 磁気浮上列車の集電装置
JP2002222619A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Hideyuki Shinagawa 二硼化マグネシウム超伝導線材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137976A (en) * 1990-04-16 1992-08-11 Bridgestone/Firestone, Inc. Anhydrous metal salts of α,β-ethylenically unsaturated carboxylic acids and related methods
US5317976A (en) * 1991-11-22 1994-06-07 Kabushikikaisha Equos Research Vehicle and high-speed transport system having rotating alternating polarity magnet member for levitating, propelling, and guiding the vehicle
US5666883A (en) * 1994-05-24 1997-09-16 Power Superconductor Applications Co., Inc. Method and apparatus for use of alternating current in primary suspension magnets for electrodynamic guidance with superconducting fields
ITMI20010978A1 (it) * 2001-05-11 2002-11-11 Edison Spa Metodo per la preparazione di corpi massivi superconduttori di mgb2 altamente densificati relativi manufatti solidi e loro uso
JP4456016B2 (ja) 2005-02-04 2010-04-28 株式会社日立製作所 金属シース二ホウ化マグネシウム超電導線材及びその製造方法
WO2007060687A1 (en) 2005-11-25 2007-05-31 Council Of Scientific & Industrial Research A process for the continuous production of magnesium diboride based superconductors
CN101192463B (zh) * 2006-11-29 2011-06-22 上海磁浮交通工程技术研究中心 应用于电磁悬浮式高速磁浮列车的高温超导磁体
CN101314544A (zh) * 2008-07-04 2008-12-03 天津大学 低温快速制备MgB2超导体的方法
CN102114790B (zh) * 2009-12-31 2012-11-21 电子科技大学 一种高温超导直线悬浮推进系统
CN102594220B (zh) * 2012-01-21 2015-08-19 哈尔滨工业大学 超导体励磁结构磁悬浮平面电机
CN102717724A (zh) * 2012-06-25 2012-10-10 西南交通大学 一种提高磁悬浮系统性能的方法及其磁悬浮系统
US9748820B2 (en) * 2013-12-04 2017-08-29 Hyper Tech Research, Inc. Superconducting generators and motors and methods for employing same
CN103950391A (zh) * 2014-04-28 2014-07-30 西南交通大学 一种高温超导磁悬浮车系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526472U (ja) * 1975-06-30 1977-01-18
JPS53142714A (en) * 1977-05-18 1978-12-12 Hitachi Ltd Ultra-electric induction magnetic floating car
JPS5519630A (en) * 1978-07-26 1980-02-12 Japan National Railway Magnetic floating train
JPH05161218A (ja) * 1991-11-22 1993-06-25 Ekuosu Res:Kk 軌道上を走行する車両及び高速軌道システム
JPH05336616A (ja) * 1991-11-22 1993-12-17 Aqueous Res:Kk 車両用駆動装置及び二元推進式車両
JPH06284507A (ja) * 1992-08-11 1994-10-07 Railway Technical Res Inst 磁気浮上列車の集電装置
JP2002222619A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Hideyuki Shinagawa 二硼化マグネシウム超伝導線材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015121507A2 (fr) 2015-08-20
BR112017020946A2 (pt) 2018-07-10
CN107810359A (zh) 2018-03-16
FR3034365A1 (fr) 2016-10-07
WO2015121507A3 (fr) 2015-12-30
FR3034365B1 (fr) 2017-05-19
JP6885874B2 (ja) 2021-06-16
US10814730B2 (en) 2020-10-27
US20180111505A1 (en) 2018-04-26
CN107810359B (zh) 2019-12-24
JP2020194970A (ja) 2020-12-03
DE112015006390T5 (de) 2017-12-14
KR20180021673A (ko) 2018-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6885874B2 (ja) クライオスタットおよび関連した磁気浮上輸送車両およびシステム
US5287026A (en) Superconducting magnetic levitation apparatus
US10604898B2 (en) Rail-bound maglev train
US8453580B2 (en) Magnetic suspension system with integrable propulsion
CN101192463B (zh) 应用于电磁悬浮式高速磁浮列车的高温超导磁体
JP7398897B2 (ja) ハイブリッド電気動力学浮揚システム
Jayawant Electromagnetic suspension and levitation
CN106926743A (zh) 涡流阻尼器及磁悬浮车
JPH05251752A (ja) 複合超電導体及びそれを用いた超電導磁気浮上装置
CN205544881U (zh) 一种横向磁通高温超导磁悬浮直线电机
US20120139676A1 (en) Magnetic field generator and magnetocaloric device comprising said magnetic field generator
KR20120015502A (ko) 초전도부재를 이용한 자기부상시스템 및 자기부상열차시스템
US3903809A (en) Electromagnetic suspension guidance system for a moving vehicle
CN103552473A (zh) 一种含超导开关的直线Halbach永磁体排列的超导涡流制动装置
Ahmed et al. Comprehensive study and review on maglev train system
JP2010252413A (ja) 磁気浮上移動システム
CN203864465U (zh) 一种高温超导磁悬浮车装置
JP3282421B2 (ja) 磁気浮上体の走行する磁石軌道およびその走行方法
KR102348816B1 (ko) 초전도 직류 케이블의 발생 자기장을 이용한 자기 부상 장치
JP2008042995A (ja) 磁性体を用いた非接触磁気浮上方法及びこれを用いた非接触磁気浮上装置
CN114496452A (zh) 动态超导磁体和磁悬浮列车
KR20140117816A (ko) 하이브리드 ems 시스템의 코어 모듈
JP2664233B2 (ja) 超電導体を用いた物品搬送装置
RU2786679C2 (ru) Гибридный электромагнит для системы маглев
RU2743753C1 (ru) Гибридный магнит без полей рассеяния для системы маглев

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200804

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20200804

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200924

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200929

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201016

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201020

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20201022

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201027

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210209

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210302

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210413

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150