JP2018515587A - 医薬組成物およびその使用 - Google Patents

医薬組成物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018515587A
JP2018515587A JP2017561336A JP2017561336A JP2018515587A JP 2018515587 A JP2018515587 A JP 2018515587A JP 2017561336 A JP2017561336 A JP 2017561336A JP 2017561336 A JP2017561336 A JP 2017561336A JP 2018515587 A JP2018515587 A JP 2018515587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
micronized
pharmaceutical composition
capsule
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878309B2 (ja
Inventor
リウ、ゾンジョウ
フ、チョンドン
シ、ビン
Original Assignee
ハチソン メディファーマ リミテッド
ハチソン メディファーマ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハチソン メディファーマ リミテッド, ハチソン メディファーマ リミテッド filed Critical ハチソン メディファーマ リミテッド
Publication of JP2018515587A publication Critical patent/JP2018515587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878309B2 publication Critical patent/JP6878309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1688Processes resulting in pure drug agglomerate optionally containing up to 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本開示は、微粉化された化合物Aを含んでなる医薬組成物およびその使用を提供する。

Description

発明の背景
血管新生は、既存の血管系から新血管が成長し得るプロセスである。そのプロセスは、例えば手の損傷などの組織損傷における血流の回復といった身体の創傷治癒の際に起こり得る。しかしながら、例えば、腫瘍、AMD(加齢性黄斑変性)、関節リウマチ、乾癬などの特定の病状の下では、過剰な血管新生が誘発され得る。このような状況下では、新血管は、望ましくないことに、病的な組織に栄養を供給し、正常な組織を傷害する傾向があり得る。例えば、癌細胞は、新血管から血液循環に入り、正常な組織へ浸潤する可能性がある。
VEGF(血管内皮増殖因子)およびその受容体VEGFR−2(KDR、キナーゼ挿入ドメイン含有受容体とも呼ばれる)は新血管の形成のための主要な経路を形成し得る。KDRの阻害は内皮細胞のアポトーシスを引き起こし、その結果、血管新生プロセスを遮断し得ることが示されている(Rubin M. Tuder, Chest, 2000; 117:281)。よって、KDR阻害剤は、血管新生関連疾患の処置のために使用可能である。
FGF(線維芽細胞増殖因子)は、VEGFと同様に血管新生誘導分子である。血管新生の際、VEGFは新血管新生プロセスに重要であると思われる。FGF(線維芽細胞増殖因子)/FGFR(線維芽細胞増殖因子受容体)軸は、新たに形成された血管を機能的に成熟させる役割を果たす。加えて、FGFファミリーメンバーおよびそれらのコグネイト受容体の異常な活性化が、乳癌、膀胱癌および前立腺癌などの複数の癌で見出されている。また、FGFR1およびその結合相手であるFGF1、FGF2、FGF8bおよびFGF17も上昇する。他の腫瘍種では、FGFR1は、発現が正常組織に比べて増強されている癌遺伝子と関連付けられている。従って、FGF/FGFRシグナル伝達の遮断は、FGF/FGFRの活性化に関連する癌の処置に有益であり得る。
神経内分泌腫瘍(NET)は、ホルモン系の稀な癌であり、通常成長は遅い。NETは神経内分泌新生物(NEN)に属し、胎児の神経内分泌細胞から生じる稀な腫瘍であり、神経内分泌バイオマーカーを有し、ポリペプチドホルモンを産生し得る。NENは他の腫瘍に比べて比較的高い5年生存率を有する長い自然疾患経過を持つので、多数の生存NEN患者がいる。NENは身体の様々な器官および組織に見られる。
世界保健機関(WHO)は、NENを、低悪性度(G1)、中悪性度(G2)および高悪性度(G3)(神経内分泌癌腫、NECとしても知られる)の3つの基本形に分類している。最初の2つのタイプ(G1とG2)はNETと総称される。NETは、腫瘍細胞の分裂速度(細胞分裂像数≦20/10HPE)および/またはKi67増殖指数(≦20%)を示す。一般に、悪性度が高いほど(すなわち、細胞分裂像数およびKi−67増殖指数が高いほど)、腫瘍は侵襲性が高くなり、患者は不良な予後を持つ。低および中悪性度のNETは遅い腫瘍進行を示し、初期のNETは手術で首尾良く処置できるが、進行したNETを有する患者は化学療法に対する感受性が無く、治療の選択肢が極めて限定される。よって、進行したNETは、難治性腫瘍の一種となる。
膵臓で生じるNETは、消化管の他の場所で生じるものと区別することができる。膵臓神経内分泌腫瘍(PNET)は当初は膵島細胞に起源すると考えられていたが、最近の研究では、PNETは幹用非膵島膵管前駆細胞に起源するという見解が裏づけられ、膵島細胞癌から膵神経内分泌腫瘍へと名称変更が支持されている。PNETに対する現行の投薬には、ソマトスタチン、インターフェロン、化学療法薬、および分子標的薬(例えば、スニチニブおよびエベロリムス)が含まれる。PNET患者は慣例の化学療法に感受性が無く、2つの標的療法だけが進行したPNETの無増悪生存期間(PFS)を延長することが分かっている。
膵臓以外の器官または組織に起源する膵外神経内分泌新生物(膵外NET)のうち、胃、十二指腸、小腸、虫垂、盲腸、結腸および直腸に見られる消化管神経内分泌腫瘍(GI−NET)が最も一般的である。現在、長時間作用型ソマトスタチン類似体(SSA;オクトレオチドおよびランレオチドを含む)のみが膵外NETの治療における使用のためにFDA承認を受けている。しかしながら、それらの低い抗腫瘍活性のために、SSAは主として、G1グレードの腫瘍を有する患者を登録した臨床試験で使用されており、これはこのような腫瘍は予後が良好で成長速度が遅いからである。
式Aの化合物(「化合物A」および「式Aの化合物」は本明細書では互換的に使用される)、すなわち、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミド、および/またはその薬学上許容可能な塩は、米国特許出願第13/510,249号(249号出願)に開示されており、これは2010年11月23日に出願され、現在米国特許第8,658,658号(658号特許)として交付されているPCT/CN2010/078997の国内段階にある。この658号特許は引用することによりその全内容が本明細書の一部とされる。
式Aの化合物の固体状の結晶形IおよびII、すなわち、I型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミドおよびII型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミド、ならびにそれらの製造方法はすでに見出されており、658号特許に開示されている。
本明細書では、NETに対する処置の必要が認識されている被験体を処置する方法であって、それを必要とする前記被験体に有効な量の式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法が開示される。いくつかの実施態様では、式Aの化合物はI型である。いくつかの実施態様では、式Aの化合物は実質的に純粋なI型である。いくつかの実施態様では、式Aの化合物はII型である。いくつかの実施態様では、式Aの化合物は実質的に純粋なII型である。いくつかの実施態様では、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩は、20.0μm以下の、例えば、1.0〜20.0μmの範囲、または2.0〜12.0μmの範囲のD90値で微粉化されている。いくつかの実施態様では、I型、実質的に純粋なI型、II型、または実質的に純粋なII型は、20.0μm以下、例えば、1.0〜20.0μmの範囲、または2.0〜12.0μmの範囲のD90値で微粉化されている。いくつかの実施態様では、D90値は、1.0から2.0μmまで、2.0より大きく3.0μmまで、3.0より大きく4.0μmまで、4.0より大きく6.0μmまで、6.0より大きく8.0μmまで、8.0より大きく10.0μmまで、または10.0より大きく12.0μmまでの範囲である。いくつかの実施態様では、D90値は、2.0から5.0μmまでの範囲であり、例えば、D90値は3.0、3.5、または4.0μmである。いくつかの実施態様では、D90値は9.0から12.0μmまでの範囲であり、例えば、D90値は9.5または10.0μmである。好ましい実施態様では、D90値は11.0μm以下であるか、または10.0μm以下である。より好ましい実施態様では、D90値は6.0μm以下である。特定の実施態様では、D90値は4.0μm以下である。
いくつかの実施態様では、神経内分泌腫瘍は、膵神経内分泌腫瘍である。いくつかの実施態様では、神経内分泌腫瘍は、膵外神経内分泌腫瘍である。いくつかの実施態様では、神経内分泌腫瘍は、消化管神経内分泌腫瘍である。
また、NETに対する処置の必要が認識されている被験体を処置する方法であって、それを必要とする前記被験体に
少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤と、
化合物Aおよびその薬学上許容可能な塩から選択される少なくとも1種類の有効成分と
を含んでなる有効な量の医薬組成物を投与することを含んでなる方法も開示される。いくつかの実施態様では、少なくとも1種類の有効成分は化合物Aである。いくつかの実施態様では、化合物AはI型である。いくつかの実施態様では、化合物Aは実質的に純粋なI型である。いくつかの実施態様では、化合物AはII型である。いくつかの実施態様では、化合物Aは実質的に純粋なII型である。いくつかの実施態様では、化合物A、I型、実質的に純粋なI型、II型、または実質的に純粋なII型は、20.0μm以下、例えば、1.0〜20.0μmの範囲、または2.0〜12.0μmの範囲のD90値で微粉化されている。いくつかの実施態様では、D90値は、1.0から2.0μmまで、2.0より大きく3.0μmまで、3.0より大きく4.0μmまで、4.0より大きく6.0μmまで、6.0より大きく8.0μmまで、8.0より大きく10.0μmまで、または10.0より大きく12.0μmまでの範囲である。いくつかの実施態様では、D90値は、2.0から5.0μmまでの範囲であり、例えば、D90値は、3.0、3.5、または4.0μmである。いくつかの実施態様では、D90値は、9.0から12.0μmまでの範囲であり、例えば、D90値は、9.5または10.0μmである。好ましい実施態様では、D90値は、11.0μm以下であるか、または10.0μm以下である。より好ましい実施態様では、D90値は6.0μm以下である。特定の実施態様では、D90値は4.0μm以下である。
本明細書ではまた、
微粉化された化合物Aおよび/または
微粉化された、化合物Aの少なくとも1種類の薬学上許容可能な塩と
少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤と
を含んでなる第1の医薬組成物も開示される。
いくつかの実施態様では、微粉化された化合物Aおよび/または微粉化された、化合物Aの少なくとも1種類の薬学上許容可能な塩は、20.0μm以下、例えば、1.0〜20.0μmの範囲、または2.0〜12.0μmの範囲のD90値を有する。いくつかの実施態様では、D90値は、1.0から2.0μmまで、2.0より大きく3.0μmまで、3.0より大きく4.0μmまで、4.0より大きく6.0μmまで、6.0より大きく8.0μmまで、8.0より大きく10.0μmまで、または10.0より大きく12.0μmまでの範囲である。いくつかの実施態様では、D90値は、2.0から5.0μmまでの範囲であり、例えば、D90値は、3.0、3.5、または4.0μmである。いくつかの実施態様では、D90値は、9.0から12.0μmまでの範囲であり、例えば、D90値は、9.5または10.0μmである。好ましい実施態様では、D90値は、11.0μm以下であるか、または10.0μm以下である。より好ましい実施態様では、D90値は、6.0μm以下である。特定の実施態様では、D90値は、4.0μm以下である。
第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化された化合物Aは、微粉化されたI型である。第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化された化合物Aは、微粉化された実質的に純粋なI型である。
第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化された化合物Aは、微粉化されたII型である。第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化された化合物Aは、微粉化された実質的に純粋なII型である。
第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたI型または微粉化された実質的に純粋なI型は、20.0μm以下、例えば、1.0〜20.0μmの範囲、または2.0〜12.0μmの範囲のD90値を有する。第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたI型または微粉化された実質的に純粋なI型は、1.0から2.0μmまで、2.0より大きく3.0μmまで、3.0より大きく4.0μmまで、4.0より大きく6.0μmまで、6.0より大きく8.0μmまで、8.0より大きく10.0μmまで、または10.0より大きく12.0μmまでの範囲のD90値を有する。第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたI型または微粉化された実質的に純粋なI型は、2.0から5.0μmまでの範囲のD90値を有し、例えば、3.0、3.5、または4.0μmとしてのD90値を有する。第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたI型または微粉化された実質的に純粋なI型は、9.0から12.0μmまでの範囲のD90値を有し、例えば、9.5または10.0μmとしてのD90値を有する。好ましい実施態様では、D90値は、11.0μm以下であるか、または10.0μm以下である。より好ましい実施態様では、D90値は6.0μm以下である。特定の実施態様では、D90値は4.0μm以下である。
第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたII型または微粉化された実質的に純粋なII型は、20.0μm以下、例えば、1.0〜20.0μmの範囲、または2.0〜12.0μmの範囲のD90値を有する。第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたII型または微粉化された実質的に純粋なII型は、1.0から2.0μmまで、2.0より大きく3.0μmまで、3.0より大きく4.0μmまで、4.0より大きく6.0μmまで、6.0より大きく8.0μmまで、8.0より大きく10.0μmまで、または10.0より大きく12.0μmまでの範囲のD90値を有する。第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたII型または微粉化された実質的に純粋なII型は、2.0から5.0μmまでの範囲のD90値を有し、例えば、3.0、3.5、または4.0μmとしてのD90値を有する。第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたII型または微粉化された実質的に純粋なII型は、9.0から12.0μmまでの範囲のD90値を有し、例えば、9.5または10.0μmとしてのD90値を有する。好ましい実施態様では、D90値は、11.0μm以下であるか、または10.0μm以下である。より好ましい実施態様では、D90値は6.0μm以下である。特定の実施態様では、D90値は4.0μm以下である。
第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、希釈剤(例えば、マンニトール、微晶質セルロース、デンプン、ラクトース、デキストリン、ソルビトール)、崩壊剤(例えば、グリコール酸ナトリウムデンプン)、造粒結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン(PVP))、および流動促進剤(例えば、二酸化ケイ素およびステアリン酸マグネシウム)から選択される。いくつかの実施態様では、希釈剤は、組成物の約35重量%〜約90重量%の量で存在し得る。いくつかの実施態様では、流動促進剤は、組成物の約0.1重量%〜約5重量%の量で存在し得る。いくつかの実施態様では、崩壊剤は、組成物の約0.5重量%〜約10重量%の量で存在し得る。いくつかの実施態様では、造粒結合剤は、組成物の約0.5重量%〜約5重量%の量で存在し得る。第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、マンニトール、微晶質セルロース(cellulous)、グリコール酸ナトリウムデンプン、ポリビニルピロリドン(PVP)、およびステアリン酸マグネシウムから選択される。第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、微晶質セルロース(cellulous)、グリコール酸ナトリウムデンプン、二酸化ケイ素、およびステアリン酸マグネシウムから選択される。第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、微晶質セルロース(cellulous)、グリコール酸ナトリウムデンプン、およびステアリン酸マグネシウムから選択される。第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、微晶質セルロース(cellulous)およびステアリン酸マグネシウムから選択される。
第1の医薬組成物のいくつかの実施態様では、前記医薬組成物は錠剤またはカプセル剤の形態であり、微粉化された化合物A、例えば、その微粉化されたI型/実質的に純粋なI型または微粉化されたII型/実質的に純粋なII型、および/または微粉化された少なくとも1種類の薬学上許容可能な塩は、錠剤またはカプセル剤、例えばカプセル剤中に、1、5、10、15、20、25、50、75、80、85、90、95、100、125、150、200、250、300、400および500mgの量で存在し得る。
本明細書ではまた、
微粉化された化合物Aと、
少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤と
を含んでなる第2の医薬組成物も開示される。
いくつかの実施態様では、微粉化された化合物Aの粒径分布(PSD)は、20.0μm以下、例えば、1.0〜20.0μmの範囲、または2.0〜12.0μmの範囲のD90値を有する。いくつかの実施態様では、D90値は、1.0から2.0μmまで、2.0より大きく3.0μmまで、3.0より大きく4.0μmまで、4.0より大きく6.0μmまで、6.0より大きく8.0μmまで、8.0より大きく10.0μmまで、または10.0より大きく12.0μmまでの範囲である。いくつかの実施態様では、D90値は、2.0から5.0μmまでの範囲であり、例えば、D90値は、3.0、3.5、または4.0μmである。いくつかの実施態様では、D90値は、9.0から12.0μmまでの範囲であり、例えば、D90値は、9.5または10.0μmである。好ましい実施態様では、D90値は、11.0μm以下であるか、または10.0μm以下である。より好ましい実施態様では、D90値は6.0μm以下である。特定の実施態様では、D90値は4.0μm以下である。
第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化された化合物Aは、微粉化されたI型である。第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化された化合物Aは、微粉化された実質的に純粋なI型である。
第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化された化合物Aは、微粉化されたII型である。第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化された化合物Aは、微粉化された実質的に純粋なII型である。
第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたI型または微粉化された実質的に純粋なI型は、20.0μm以下、例えば、1.0〜20.0μmの範囲、または2.0〜12.0μmの範囲のD90値を有する。第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたI型または微粉化された実質的に純粋なI型は、1.0から2.0μmまで、2.0より大きく3.0μmまで、3.0より大きく4.0μmまで、4.0より大きく6.0μmまで、6.0より大きく8.0μmまで、8.0より大きく10.0μmまで、または10.0より大きく12.0μmまでの範囲のD90値を有する。第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたI型または微粉化された実質的に純粋なI型は、2.0から5.0μmまでの範囲のD90値を有し、例えば、3.0、3.5、または4.0μmとしてのD90値を有する。第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたI型または微粉化された実質的に純粋なI型は、9.0から12.0μmまでの範囲のD90値を有し、例えば、9.5または10.0μmとしてのD90値を有する。好ましい実施態様では、D90値は、11.0μm以下であるか、または10.0μm以下である。より好ましい実施態様では、D90値は6.0μm以下である。特定の実施態様では、D90値は4.0μm以下である。
第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたII型または微粉化された実質的に純粋なII型は、20.0μm以下、例えば、1.0〜20.0μmの範囲、または2.0〜12.0μmの範囲のD90値を有する。第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたII型または微粉化された実質的に純粋なII型は、1.0から2.0μmまで、2.0より大きく3.0μmまで、3.0より大きく4.0μmまで、4.0より大きく6.0μmまで、6.0より大きく8.0μmまで、8.0より大きく10.0μmまで、または10.0より大きく12.0μmまでの範囲のD90値を有する。第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたII型または微粉化された実質的に純粋なII型は、2.0から5.0μmまでの範囲のD90値を有し、例えば、3.0、3.5、または4.0μmとしてのD90値を有する。第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたII型または微粉化された実質的に純粋なII型は、9.0から12.0μmまでの範囲のD90値を有し、例えば、9.5または10.0μmとしてのD90値を有する。好ましい実施態様では、D90値は、11.0μm以下であるか、または10.0μm以下である。より好ましい実施態様では、D90値は6.0μm以下である。特定の実施態様では、D90値は4.0μm以下である。
第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、希釈剤(例えば、マンニトール、微晶質セルロース(cellulous)、デンプン、ラクトース、デキストリン、ソルビトール)、崩壊剤(例えば、グリコール酸ナトリウムデンプン)、造粒結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン(PVP))、および流動促進剤(例えば、二酸化ケイ素およびステアリン酸マグネシウム)から選択される。いくつかの実施態様では、希釈剤は、組成物の約35重量%〜約90重量%の量で存在し得る。いくつかの実施態様では、流動促進剤は、組成物の約0.1重量%〜約5重量%の量で存在し得る。いくつかの実施態様では、崩壊剤は、組成物の約0.5重量%〜約10重量%の量で存在し得る。いくつかの実施態様では、造粒結合剤は、組成物の約0.5重量%〜約5重量%の量で存在し得る。第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、マンニトール、微晶質セルロース(cellulous)、グリコール酸ナトリウムデンプン、ポリビニルピロリドン(PVP)、およびステアリン酸マグネシウムから選択される。第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、微晶質セルロース(cellulous)、グリコール酸ナトリウムデンプン、二酸化ケイ素、およびステアリン酸マグネシウムから選択される。第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、微晶質セルロース(cellulous)、グリコール酸ナトリウムデンプン、およびステアリン酸マグネシウムから選択される。第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、微晶質セルロース(cellulous)およびステアリン酸マグネシウムから選択される。
第2の医薬組成物のいくつかの実施態様では、前記医薬組成物は、錠剤またはカプセル剤の形態であり、微粉化された化合物Aは、錠剤またはカプセル剤、例えばカプセル剤中に、1、5、10、15、20、25、50、75、80、85、90、95、100、125、150、200、250、300、400および500mgの量で存在し得る。
本明細書ではまた、I型または実質的に純粋なI型である微粉化された化合物Aと少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる第3の医薬組成物が開示される。
第3の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたI型または実質的に純粋なI型は、20.0μm以下、例えば、1.0〜20.0μmの範囲、または2.0〜12.0μmの範囲のD90値を有する。第3の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたI型または微粉化された実質的に純粋なI型は、1.0から2.0μmまで、2.0より大きく3.0μmまで、3.0より大きく4.0μmまで、4.0より大きく6.0μmまで、6.0より大きく8.0μmまで、8.0より大きく10.0μmまで、または10.0より大きく12.0μmまでの範囲のD90値を有する。第3の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたI型または微粉化された実質的に純粋なI型は、2.0から5.0μmまでの範囲のD90値を有し、例えば、3.0、3.5、または4.0μmとしてのD90値を有する。第3の医薬組成物のいくつかの実施態様では、微粉化されたI型または微粉化された実質的に純粋なI型は、9.012.0μmまでの範囲のD90値を有し、例えば、9.5または10.0μmとしてのD90値を有する。好ましい実施態様では、D90値は、11.0μm以下であるか、または10.0μm以下である。より好ましい実施態様では、D90値は6.0μm以下である。特定の実施態様では、D90値は4.0μm以下である。
第3の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、希釈剤(例えば、マンニトール、微晶質セルロース(cellulous)、デンプン、ラクトース、デキストリン、ソルビトール)、崩壊剤(例えば、グリコール酸ナトリウムデンプン)、造粒結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン(PVP))、および流動促進剤(例えば、二酸化ケイ素およびステアリン酸マグネシウム)から選択される。いくつかの実施態様では、希釈剤は、組成物の約35重量%〜約90重量%の量で存在し得る。いくつかの実施態様では、流動促進剤は、組成物の約0.1重量%〜約5重量%の量で存在し得る。いくつかの実施態様では、崩壊剤は、組成物の約0.5重量%〜約10重量%の量で存在し得る。いくつかの実施態様では、造粒結合剤は、組成物の約0.5重量%〜約5重量%の量で存在し得る。第3の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、マンニトール、微晶質セルロース(cellulous)、グリコール酸ナトリウムデンプン、ポリビニルピロリドン(PVP)、およびステアリン酸マグネシウムから選択される。第3の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、微晶質セルロース(cellulous)、グリコール酸ナトリウムデンプン、二酸化ケイ素、およびステアリン酸マグネシウムから選択される。第3の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、微晶質セルロース(cellulous)、グリコール酸ナトリウムデンプン、およびステアリン酸マグネシウムから選択される。第3の医薬組成物のいくつかの実施態様では、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤は、微晶質セルロース(cellulous)およびステアリン酸マグネシウムから選択される。
第3の医薬組成物のいくつかの実施態様では、前記医薬組成物は、錠剤またはカプセル剤の形態であり、I型または実質的に純粋なI型である微粉化された化合物Aは、錠剤またはカプセル剤、例えばカプセル剤中に、1、5、10、15、20、25、50、75、80、85、90、95、100、125、150、200、250、300、400および500mgの量で存在し得る。
本明細書ではまた、神経内分泌腫瘍(NET)に対する処置の必要が認識されている被験体を処置する方法であって、それを必要とする前記被験体に、上記に開示されるその実施態様のそれぞれを含む有効な量の第1の医薬組成物を投与することを含んでなる方法が開示される。
本明細書ではまた、神経内分泌腫瘍(NET)に対する処置の必要が認識されている被験体を処置する方法であって、それを必要とする前記被験体に、上記に開示されるその実施態様のそれぞれを含む有効な量の第2の医薬組成物を投与することを含んでなる方法が開示される。
本明細書ではまた、神経内分泌腫瘍(NET)に対する処置の必要が認識されている被験体を処置する方法であって、それを必要とする前記被験体に、上記に開示されるその実施態様のそれぞれを含む有効な量の第3の医薬組成物を投与することを含んでなる方法が開示される。
いくつかの実施態様では、神経内分泌腫瘍は、膵神経内分泌腫瘍である。いくつかの実施態様では、神経内分泌腫瘍は、膵外神経内分泌腫瘍である。いくつかの実施態様では、神経内分泌腫瘍は、消化管神経内分泌腫瘍である。
本明細書ではまた、癌などのFGFR1阻害に応答する少なくとも1つの疾患および/または血管新生関連障害などのKDR阻害に応答する少なくとも1つの疾患に対する処置の必要が認識されている被験体を処置する方法であって、それを必要とする前記被験体に、上記に開示されるその実施態様のそれぞれを含む第1、第2および第3の医薬組成物から選択される有効な量の医薬組成物を投与することを含んでなる方法が開示される。いくつかの実施態様では、本明細書に記載される血管新生関連障害には、限定されるものではないが、癌および加齢性黄斑変性が含まれる。いくつかの実施態様では、本明細書に記載される癌には、限定されるものではないが、肺癌、頭頸部癌、結腸直腸癌、膵臓癌、結腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、胃癌、腎臓癌、肝臓癌、脳癌、骨癌、甲状腺癌、神経内分泌腫瘍、軟組織肉腫などの肉腫、および白血病が含まれる。
また、錠剤またはカプセル剤の製法方法も開示され、該方法は、
化合物A、その薬学上許容可能な塩、および化合物AのI型、実質的に純粋なI型、II型または実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分を少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤と混合すること(ここで、化合物A、その薬学上許容可能な塩、および化合物AのI型、実質的に純粋なI型、II型または実質的に純粋なII型は、20μm以下のPSD D90で微粉化されている)、
得られた混合物を乾燥ブレンド、湿式造粒、またはローラー圧縮すること、および
乾燥ブレンド、湿式造粒、もしくはローラー圧縮混合物をカプセルに充填すること、または乾燥ブレンド、湿式造粒、もしくはローラー圧縮混合物を錠剤化すること
を含んでなる。
錠剤またはカプセル剤の製造方法のいくつかの実施態様では、化合物A、その薬学上許容可能な塩、および化合物AのI型、実質的に純粋なI型、II型または実質的に純粋なII型は、1.0〜20.0μmの範囲、または2.0〜12.0μmの範囲のPSD D90値で微粉化されている。錠剤またはカプセル剤の製造方法のいくつかの実施態様では、化合物A、その薬学上許容可能な塩、および化合物AのI型、実質的に純粋なI型、II型または実質的に純粋なII型は、1.0から2.0μmまで、2.0より大きく3.0μmまで、3.0より大きく4.0μmまで、4.0より大きく6.0μmまで、6.0より大きく8.0μmまで、8.0より大きく10.0μmまで、または10.0より大きく12.0μmまでの範囲のPSD D90値で微粉化されている。錠剤またはカプセル剤の製造方法のいくつかの実施態様では、化合物A、その薬学上許容可能な塩、および化合物AのI型、実質的に純粋なI型、II型または実質的に純粋なII型は、2.0から5.0μmまでの範囲のPSD D90値で、例えば、3.0、3.5、または4.0μmとしてのD90値で微粉化されている。錠剤またはカプセル剤の製造方法のいくつかの実施態様では、化合物A、その薬学上許容可能な塩、および化合物AのI型、実質的に純粋なI型、II型または実質的に純粋なII型は、9.0から12.0μmまでの、範囲のPSD D90値で、例えば、9.5または10.0μmとしてのD90値で微粉化されている。好ましい実施態様では、D90値は、11.0μm以下であるか、または10.0μm以下である。より好ましい実施態様では、D90値は6.0μm以下である。特定の実施態様では、D90値は4.0μm以下である。
図1は、NCI−H716腫瘍モデルにおける化合物AのI型の抗腫瘍効果を示す。 図2は、期間1における化合物AのI型30mg/体重kg用量でのカプセル剤Aの単回PO投与後の群1のビーグル犬における化合物AのPKプロフィールを示す。 図3は、期間2における化合物AのI型30mg/体重kg用量でのカプセル剤Bの単回PO投与後の群1のビーグル犬における化合物AのPKプロフィールを示す。 図4は、期間1における化合物AのI型30mg/体重kg用量でのカプセル剤Bの単回PO投与の群2のビーグル犬における化合物AのPKプロフィールを示す。 図5は、期間2における化合物AのI型30mg/体重kgの用量でのカプセル剤Aの単回PO投与後の群2のビーグル犬における化合物AのPKプロフィールを示す。 図6は、異なる処方物を含んでなるカプセル剤AおよびBの単回PO投与後のビーグル犬血漿における化合物Aの平均濃度−時間プロフィールを示す(n=6、嘔吐が無かった動物のみが平均濃度の算出に使用される)。 図7は、化合物AのI型のX線粉末ディフラクトグラムであり、658号特許に開示されている図1と同じである。 図8は、化合物AのII型のX線粉末ディフラクトグラムであり、658号特許に開示されている図5と同じである。
発明の具体的説明
以下の略語および用語は、全域で示された意味を有する。
そうではないことが明示されない限り、用語「1つの(a)」、「1つの(an)」およびなどの使用は1以上を意味する。
用語「D90値」は、粒子の90%(体積で)がその値以下の大きさを有することを意味する。例えば、20.0μmのD90値は、粒子の90%(体積で)が20.0μm以下の大きさであることを意味し、10.0μmのD90値は、粒子の90%(体積で)が10.0μm以下であることを意味する。
本明細書で使用される用語「薬学上許容可能な」は、健全な医学的判断の範囲内で、妥当な利益/リスク比に見合って、過度な毒性、刺激作用、アレルギー応答、またはその他の問題無く、ヒトおよび他の動物の身体と接触させるために使用するのに好適な物質を意味する。
「薬学上許容可能な塩」には、限定されるものではないが、ヒドロ塩素酸塩、ヒドロ臭素酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、硫酸塩、スルフィン酸塩、硝酸塩などの無機酸との塩;リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、アトロラクチン酸塩、グルコン酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、カンファースルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエチルスルホン酸塩、ヒドロキシ酪酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、および酢酸塩などのアルカン酸塩、HOOC−(CH)n−COOH(ここで、nは0〜4である)の塩などが含まれる。適当であれば、「薬学上許容可能な塩」はまた塩基付加塩であり得、限定されるものではないが、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、リチウム塩、およびアンモニウム塩が含まれる。
加えて、本明細書に記載の化合物が酸付加塩として得られる場合には、酸塩の溶液を塩基化することにより遊離塩基を得ることができる。逆に、生成物が遊離塩基である場合には、塩基化合物から酸付加塩を調製するための従来の手順に従い、その遊離塩基を好適な有機溶媒に溶かし、その溶液を酸で処理することにより酸付加塩、特に、薬学上許容可能な酸付加塩を生産することができる。当業者ならば、非毒性の薬学上許容可能な付加塩を調製するための慣例の実験の範囲内で使用可能な種々の合成方法を認識するであろう。
本明細書で使用される用語「有効な量」は、被験体に投与した際に、被験体の生物学的または医学的応答を惹起する、例えば、疾患の1以上の症状を改善または除去する、疾患を緩和または治癒させる、疾患の進行を緩徐化するまたは遅延させるなどの、化合物Aまたはその薬学上許容可能な塩、I型、実質的に純粋なI型、II型、または実質的に純粋なII型の量を意味する。
本明細書で使用される用語「被験体」は、動物を意味する。一般に、動物はヒトまたは他の動物、特に、ヒトおよび他の哺乳動物、例えば、霊長類、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギなどである。いくつかの実施態様では、被験体はヒトである。
用語「I型」は、以下の値:7.0、8.0、および8.6(回折角のそれぞれは±0.2°(2θ)である)を有するものから選択されるピーク(2θ)を有するI型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミドを意味する。いくつかの実施態様では、本明細書に記載のI型のX線粉末ディフラクトグラムは、以下の値:7.0、8.0、8.6、11.0、11.8(回折角のそれぞれは±0.2°(2θ)である)を有するものから選択されるピーク(2θ)を有し得る。いくつかの実施態様では、本明細書に記載のI型は、図7に示されるX線粉末ディフラクトグラムを有する。
用語「II型」は、以下の値:6.8、9.8、10.5、および10.7(回折角のそれぞれは±0.2°(2θ)である)を有するものから選択されるピーク(2θ)を有するII型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)−メタンスルホンアミドを意味する。いくつかの実施態様では、本明細書に記載のII型X線粉末ディフラクトグラムは、以下の値:6.8、9.8、10.5、10.7、13.6、15.0(回折角のそれぞれは±0.2°(2θ)である)を有するものから選択されるピーク(2θ)を有し得る。いくつかの実施態様では、本明細書に記載のII型は、図8に示されるX線粉末ディフラクトグラムを有し得る。
用語「実質的に純粋なI型」は、化合物Aの少なくとも75重量%がI型である化合物Aを意味する。例えば、「実質的に純粋なI型」は、化合物Aの少なくとも75重量%、80重量%、85重量%、90重量%、95重量%、または100重量%がI型である化合物Aを意味する。
用語「実質的に純粋なII型」は、化合物Aの少なくとも75重量%がII型である化合物Aを意味する。例えば、「実質的に純粋なII型」は、化合物Aの少なくとも75重量%、80重量%、85重量%、90重量%、95重量%、または100重量%がII型である化合物Aを意味する。
値に関する用語「約」は、それを前記の値の±20%の範囲に拡大する。例えば、約5%は、4%〜6%の範囲を意味する。
いくつかの実施態様では、式Aの化合物(化合物A)および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分は、神経内分泌腫瘍の処置に有用であり得る。
いくつかの実施態様では、神経内分泌腫瘍を有し、かつ、その処置の必要が認識されている被験体を処置する方法は、前記被験体に、前記神経内分泌腫瘍を処置するために有効な量の、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分を投与することを含んでなる。
いくつかの実施態様では、神経内分泌腫瘍を有し、かつ、その処置の必要が認識されている被験体を処置する方法は、前記被験体に、前記神経内分泌腫瘍を処置するために有効な量のI型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを投与することを含んでなる。
いくつかの実施態様では、神経内分泌腫瘍を有し、かつ、その処置の必要が認識されている被験体を処置する方法は、前記被験体に、前記神経内分泌腫瘍を処置するために有効な量のII型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドを投与することを含んでなる。
いくつかの実施態様では、神経内分泌腫瘍を有し、かつ、その処置の必要が認識されている被験体を処置する方法は、前記被験体に、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤と式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩とを含んでなる、前記処置を提供するために有効な量の医薬組成物を投与することを含んでなる。
いくつかの実施態様では、神経内分泌腫瘍を有し、かつ、その処置の必要が認識されている被験体を処置する方法は、前記被験体に、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤とI型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドとを含んでなる、前記処置を提供するために有効な量の医薬組成物を投与することを含んでなる。
いくつかの実施態様では、神経内分泌腫瘍を有し、かつ、その処置の必要が認識されている被験体を処置する方法は、前記被験体に、少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤とII型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドとを含んでなる、前記処置を提供するために有効な量の医薬組成物を投与することを含んでなる。
本明細書の上記および下記に開示される総ての実施態様では、化合物A、少なくとも1種類のその薬学上許容可能な塩、I型、およびII型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミド、および実質的に純粋なI型およびII型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドは、例えば、20.0μm以下、例えば、1.0〜20.0μmの範囲、または2.0〜12.0μmの範囲、さらには例えば1.0から2.0μmまで、2.0より大きく3.0μmまで、3.0より大きく4.0μmまで、4.0より大きく6.0μmまで、6.0より大きく8.0μmまで、8.0より大きく10.0μmまで、または10.0より大きく12.0μmまでのD90値で微粉化され得る。いくつかの実施態様では、D90値は、2.0から5.0μmまでの範囲であり、例えば、D90値は、3.0、3.5、または4.0μmである。いくつかの実施態様では、D90値は、9.012.0μmまで、例えば、D90値は、9.5または10.0μmである。好ましい実施態様では、D90値は、11.0μm以下であるか、または10.0μm以下である。より好ましい実施態様では、D90値は6.0μm以下である。特定の実施態様では、D90値は4.0μm以下である。
式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分の、所望の生物学的効果を達成するのに有効な量は、例えば、意図される使用、投与様式、および患者の臨床状態などのいくつかの因子によって異なり得る。一日用量は、例えば、0.1mg〜3g/日(例えば、0.5mg〜2g/日、さらには例えば50mg〜1g/日)の範囲であり得る。経口投与可能な単回投与処方物には、例えば、錠剤またはカプセル剤が含まれる。さらに、例えば、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分は、カプセル剤または錠剤中に1、5、10、15、20、25、50、75、80、85、90、95、100、125、150、200、250、300、400および500mgの量で存在し得る。
上述の病態の治療のためには、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分は、化合物それ自体として使用してもよいが、一般には、それらのそれぞれは1種類以上の薬学上許容可能な賦形剤とともに医薬組成物の形態で使用される。代表的な賦形剤は、その組成物の他の成分と適合し、かつ、患者の健康に無害でなければならない。賦形剤は固体もしくは液体またはその両方であってよく、式Aの化合物、例えば、本明細書に記載されるI型および/またはII型とともに、単位用量で、例えば、錠剤またはカプセル剤として処方されてよく、これらは0.05重量%〜95重量%の本明細書に記載の式Aの化合物から調製され得る。本明細書に記載の医薬組成物は、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩ならびに式Aの化合物のI型およびII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分を薬学上許容可能な賦形剤と混合することを含むものなど、既知の製薬法によって生産することができる。
いくつかの実施態様では、代表的な賦形剤には、限定されるものではないが、希釈剤(例えば、セルロース、デンプン、ラクトース、マンニトール、デキストリン、ソルビトールなど)、界面活性剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ポロキサマーなど)、可溶化剤(例えば、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールなど)、崩壊剤(例えば、グリコール酸ナトリウムデンプン、PVPP、クロスカルメロースなど)および流動促進剤および滑沢剤(例えば、SiO、ステアリン酸マグネシウムなど)が含まれる。さらなる例示的賦形剤としては、微晶質セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム、グリシン、崩壊剤(例えば、デンプン、ナトリウム架橋カルボキシメチルセルロース、ケイ酸塩複合体(composite silicate)、および高分子量ポリエチレングリコール)、造粒結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチン、およびアラビアガム)、および滑沢剤(例えば、ステアリン酸、フマル酸ステアリルナトリウムおよびタルク)が含まれる。さらなる例示的賦形剤としては、希釈剤(例えば、マンニトールおよび微晶質セルロース(cellulous))および流動促進剤(例えば、ステアリン酸マグネシウムまたは二酸化ケイ素)が含まれる。さらなる例示的賦形剤としては、希釈剤(例えば、マンニトールおよび微晶質セルロース(cellulous))、流動促進剤(例えば、ステアリン酸マグネシウムまたは二酸化ケイ素)、および崩壊剤(例えば、グリコール酸ナトリウムデンプン)が含まれる。さらなる例示的賦形剤としては、希釈剤(例えば、マンニトールおよび微晶質セルロース(cellulous))、流動促進剤(例えば、ステアリン酸マグネシウムまたは二酸化ケイ素)、崩壊剤(例えば、グリコール酸ナトリウムデンプン)、および造粒結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン)が含まれる。
いくつかの実施態様では、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分は、甘味剤、デリケートフレーバー剤、着色剤、色素、および乳化剤から選択される賦形剤などの少なくとも1種類の成分と組み合わせてもよい。
いくつかの実施態様では、本明細書に記載のI型またはII型は、1以上の薬学上許容可能な希釈剤を用いた調剤の時に変換されてはならない。他の実施態様では、本明細書に記載のI型またはII型は、1以上の薬学上許容可能な希釈剤を用いた調剤の際に、非固体形態を含む1以上の他の形態に、全体がまたは一部が変換されてもよい。例示的希釈剤には、限定されるものではないが、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、およびそれらの混合物が含まれる。いくつかの実施態様では、本明細書に記載のI型またはII型は、医薬組成物に調剤された際に溶解させることができる。従って、このような「溶解させる」場合では、I型またはII型はその医薬組成物中にそれらの個々の結晶形ではもはや存在せず、溶解させた場合の化合物Aのいずれかの形態に等しい。
いくつかの実施態様では、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分は、好適な形態に調剤され得る。
好適な投与様式は処置される病態の性質および重篤度、ならびに医薬組成物を調製するために各場合で使用される式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分の性質によって異なり得るが、本明細書に記載の医薬組成物は、口内および経口(例えば、舌下)投与に好適なものであり得る。コーティング処方物およびコーティング徐放性処方物も提供される。酸および胃液耐性処方物も可能である。胃液耐性の好適なコーティングは、酢酸フタル酸セルロース、酢酸フタル酸ポリビニル、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸の陰イオンポリマー、およびメタクリル酸メチルを含んでなる。
式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分から調製される経口投与に好適な医薬組成物は、それぞれ所定量の本明細書に記載の少なくとも1種類の有効医薬成分を用いて調製され得る、例えば、カプセル剤、カシェ剤、およびサッカブル錠を含む錠剤などの別個の単位の形態、ならびに散剤、顆粒、水性または非水性液中の溶液、懸濁液、および水中油型および油中水型エマルションから選択される形態であってよい。それらの組成物は、既述のように、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分と賦形剤(希釈剤を含む1以上の付加的成分からなり得る)が接触される工程を含むものなどの任意の好適な医薬調剤法により調製され得る。これらの組成物は一般に、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分を液体および/または微粉固体賦形剤と均一かつ均質に混合することにより生産することができ、その後、その生成物を成形することができる。よって、例えば、錠剤は、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分の散剤または顆粒を、適当であれば1以上の付加的成分とともに圧縮または整形することにより生産することができる。圧縮錠剤は、適当であれば、結合剤、流動促進剤、不活性希釈剤および/または1種類(または複数)の界面活性/分散剤を混合した、例えば、散剤または顆粒などの自由流動形態の式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分を、好適な機械で打錠することにより生産することができる。成形錠剤は、好適な機械で、粉末形態の式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分を成形した後に不活性液体希釈剤で湿らせることにより生産することができる。組成物はまた湿式造粒により生産することもできる。よって、例えば、組成物は、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分を1以上の任意選択の付加的成分、好適な溶媒、および結合剤を混合して湿潤顆粒を調製すること、前記湿潤顆粒を乾燥させること、および前記乾燥顆粒を摩砕することによる湿式造粒により調製することができる。この方法はさらに、前記乾燥摩砕顆粒に少なくとも1種類の滑沢剤を加えること、および前記乾燥摩砕顆粒を圧縮して錠剤を形成することを含んでなり得る。任意選択の付加的成分は、例えば、少なくとも1種類の希釈剤および/または少なくとも1種類の崩壊剤を含み得る。好適な溶媒は水であり得る。いくつかの実施態様では、希釈剤は、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム(第二および/または第三)、硫酸カルシウム、粉末セルロース、デキストレート、デキストリン、フルクトース、カオリン、ラクチトール、無水ラクトース、ラクトース一水和物、マルトース、マンニトール、微晶質セルロース、ソルビトール、スクロース、およびデンプンから選択される。いくつかの実施態様では、希釈剤は、錠剤の約35重量%〜約90重量%の量で存在し得る。いくつかの実施態様では、結合剤は、アラビアガム、アルギン酸、カルボマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストリン、エチルセルロース、ゼラチン、グルコース、グアーガム、ヒドロキシプロピルセルロース、マルトース、メチルセルロース、ポリエチレンオキシド、およびポビドンから選択され得る。いくつかの例示的実施態様では、結合剤は、錠剤の約0.5重量%〜約5重量%の量で存在する。他の例示的実施態様では、上述の製剤は、製剤1ミリリットル当たりまたは1グラム当たり約0.05〜5gの、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分を含有する。
本明細書に開示される組成物は、局所または全身投与することができる。
経口(舌下)投与に好適な医薬組成物は、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分から、通常にはスクロース、アラビアガム、トラガカントガム、および香錠から選択される香味剤を伴って調製されるサッカブル錠を含んでなり得る。
本明細書に記載の医薬組成物はまた、吸入スプレー、または移植リザーバーによる非経口投与に好適なものであり得る。固体賦形剤、例えば、デンプン、ラクトース、微晶質セルロース、ケイ酸アルミニウム、液体賦形剤、例えば、注射用水、ポリビニルアルコール、非イオン化界面活性剤、およびトウモロコシ油、および意図される使用に好適な任意の成分。医薬処方物に慣用される他の賦形剤には、着色剤、保存剤、矯味剤、ならびにビタミンE、ビタミンA、BHTおよびBHAなどの酸化防止剤が含まれる。
本明細書に記載のI型またはII型などの式Aの化合物はまた腹膜内に投与することもできる。そして、そのような化合物の溶液および懸濁液は、化合物を、好適な界面活性剤を含有する水に溶解または懸濁させることにより調製することができる。分散懸濁液は、グリセロール、ポリエチレングリコール(PEG)またはそれらの好適な油類との混合物を用いることで調製することができる。保存剤は、使用中に微生物の増殖を防ぐためにこれらの処方物に加えることできる。
注射処方物としては、無菌水、および無菌粉末中の溶液または懸濁液が含まれる。総ての場合で、これらの処方物は、無菌化されなければならず、シリンジから容易に排出されなければならず、製造および保存条件下で安定でなければならず、かつ、汚染および微生物の影響が極力ないものでなければならない。賦形剤は溶媒または分散剤であってよく、水、アルコール、および数種の好適な油類が含まれる。
式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分はまた、1以上の他の有効成分と組み合わせて投与することもできる。組合せとして投与される場合、有効成分は同時にもしくは異なる時間に逐次に投与される別個の組成物として処方することもできるし、または有効成分は、有効成分が単一の投与形として他の有効成分もしくは処方物と不適合でない限り、またはそうでなければ単一の組成物として望ましくない組合せでない限りは、単一の投与形、すなわち、単一組成物として与することができる。
いくつかの実施態様では、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分は、癌などのFGFR1阻害に応答する少なくとも1つの疾患および/または血管新生関連障害などのKDR阻害に応答する少なくとも1つの疾患の処置のために知られる1以上の他の薬剤とともに投与することができる。
「併用療法」(もしくは「組合せ療法」)または「と組み合わせて」という句は、本明細書で使用する場合、本明細書に記載される式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分と例えば抗新生物薬などの1以上他の有効成分の使用を定義する。本明細書で使用する場合、用語「抗新生物薬」は、癌を有する被験体に癌を処置する目的で投与される、放射線療法;免疫療法;DNA傷害化学療法薬;および細胞複製を妨げる化学療法薬を含むいずれの薬剤または処置も意味する。
DNA傷害化学療法薬の限定されない例には、トポイソメラーゼI阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、カンプトテシンおよびその類似体または代謝産物、ならびにドキソルビシン);トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、エトポシド、テニポシド、およびダウノルビシン);アルキル化剤(例えば、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、チオテパ、イフォスファミド、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、メトトレキサート、マイトマイシンC、およびシクロホスファミド);DNAインターカレーター(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、およびカルボプラチン);ブレオマイシンなどのDNAインターカレーターおよびフリーラジカル発生剤;ならびにヌクレオシド模倣剤(例えば、5−フルオロウラシル、カペシタビン、ゲムシタビン、フルダラビン、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン、およびヒドロキシ尿素)が含まれる。
細胞複製を妨げる化学療法薬としては、パクリタキセル、ドセタキセル、および関連類似体;ビンクリスチン、ビンブラスチン、および関連類似体;サリドマイドおよび関連類似体(例えば、CC−5013およびCC−4047);タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、メシル酸イマチニブおよびゲフィチニブ);プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ);IκBキナーゼの阻害剤を含むNF−κB阻害剤;癌において過剰発現されるタンパク質に結合し、それにより細胞複製を下方調節する抗体(例えば、トラスツズマブ、リツキシマブ、セツキシマブ、およびベバシズマブ);ならびに癌において上方調節、過剰発現または活性化され、その阻害が細胞複製を下方調節することが知られているタンパク質または酵素の他の阻害剤が含まれる。
併用療法では、各有効成分の投与は、薬物組合せの有益な効果を提供するために投与計画として逐次に行うことができ;かつ/または上述の成分の併用投与は、実質的に同時に例えば、一定比率の有効成分を含むカプセル剤などの単一の投与形として、もしくは各有効成分について別個の複数のカプセル剤などで)行うこともできる。
従って、本明細書に記載の方法は、投与順序に限定は無く、式Aの化合物および/またはその薬学上許容可能な塩、ならびに式Aの化合物のI型、実質的に純粋なI型、II型、実質的に純粋なII型から選択される少なくとも1種類の有効医薬成分は、1以上の他の有効成分の投与の前に、投与と同時に、または投与の後のいずれで投与してもよい。
以下に限定されない例を示す。
実施例1:処方
特に断りのない限り、D90値は、粒子屈折率1.59、吸収指数0.01、および撹拌速度2500rpmを備え、超音波を用いないMalvern 3000およびHYDRO MVまたは同等機を用いたレーザー粒径分布分析法によって取得した。湿式測定のためのサンプル調製は、およそ30mgのサンプルを20mlのガラス瓶に入れること;湿潤サンプルに20滴の0.25%トリトンX−100(w/v)−水を加えた後に10mlの精製水を加えること、2分間音波処理を施すことを含んだ。サンプルは2分以内に分析した。
以下の例で使用した化合物AはI型である。
実施例に記載のカプセル剤および錠剤を、中国薬局方(2010年版)の第1法(バスケット)に従い、75rpm回転で、900mlの水性媒体(USP pH4.5酢酸バッファー)中への化合物Aの放出速度に関して分析した。
処方法1−湿式造粒
A.50mgカプセル剤、200mgカプセル剤
200mgカプセル処方物(200mgカプセル剤No.1)(成分は表1に示される通り)を、500グラムの微粉化化合物A(PSD、D90=9.6μm)、277.5グラムのマンニトール、150グラムの微晶質セルロース、50グラムのグリコール酸ナトリウムデンプン、12.5グラムのポリビニルピロリドン(PVP)K30、および10グラムのステアリン酸マグネシウムから調製した。微粉化化合物A(500g、D90=9.6μm)、マンニトール(277.5g)、微晶質セルロース(150g)、およびグリコール酸ナトリウムデンプン(50g)を一緒に混合した。PVP−K30(12.5g)の5%(W/V)水溶液を調製し、結合剤として加えて湿式造粒法により顆粒を作製した。ステアリン酸マグネシウム(10g)を加え、3分間ブレンドした。200mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#0の各カプセルに充填し、化合物A200mgカプセル製品(200mgカプセル剤No.1)を調製した。この200mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で86.7%であった。安定性試験は、このカプセル剤サンプルが25℃/60%RHで12か月間および40℃/75%RHで6か月間安定であり、含量アッセイに変化は無く、分解も検出されなかったことを示した。安定性試験は継続中である。
他の用量のカプセル剤も同様に調製した。例えば、微粉化化合物A(D90=9.6μm)の50mgカプセル剤(50mgカプセル剤No.1)は、上記と同様に調製した50mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#3の各カプセルに充填することにより調製した(成分は表1に示される通り)。この50mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で90.8%であった。安定性試験は、このカプセル剤サンプルが25℃/60%RHで12か月間および40℃/75%RHで6か月間安定であり、含量アッセイに変化は無く、分解も検出されなかったことを示した。
別の50mgカプセル処方物(50mgカプセル剤No.2)(成分は表2に示される通り)を、15グラムの微粉化された化合物A(PSD、D90=3.8μm)、19.9875グラムのマンニトール、6.75グラムの微晶質セルロース、2.25グラムのグリコール酸ナトリウムデンプン、0.5625グラムのポリビニルピロリドン(PVP)K30、および0.45グラムのステアリン酸マグネシウムから調製した。微粉化化合物A(I型、15g、D90=3.8μm)、マンニトール(19.9875g)、微晶質セルロース(6.75g)、およびグリコール酸ナトリウムデンプン(2.25g)を一緒に混合した。PVP−K30(0.5625g)の3%(W/V)水溶液を調製し、結合剤として加えて湿式造粒法により顆粒を調製した。得られた湿潤顆粒を乾燥させた後、その乾燥顆粒にステアリン酸マグネシウム(0.45g)を加え、その後3分間ブレンドした。50mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#3の各カプセルに充填し、化合物A50mgカプセル製品(50mgカプセル剤No.2)を調製した。この50mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で89.2%であった。
別の50mgカプセル処方物(50mgカプセル剤No.3)(成分は表2に示される通り)を、5グラムの微粉化化合物A(PSD、D90=3.8μm)、15.37グラムのマンニトール、5.6グラムの微晶質セルロース、1.4グラムのグリコール酸ナトリウムデンプン、0.35グラムのポリビニルピロリドン(PVP)K30、および0.28グラムのステアリン酸マグネシウムから調製した。微粉化化合物A(5g、D90=3.8μm)、マンニトール(15.37g)、微晶質セルロース(5.6g)、およびグリコール酸ナトリウムデンプン(1.4g)を一緒に混合した。PVP−K30(0.35g)の3%(W/V)水溶液を調製し、結合剤として加えて湿式造粒法により顆粒を調製した。湿潤顆粒を乾燥させた後、その乾燥顆粒にステアリン酸マグネシウム(0.28g)を加え、その後3分間ブレンドした。50mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#1の各カプセルに充填し、化合物A50mgカプセル製品(50mgカプセル剤No.3)を調製した。この50mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で86.5%であった。
別の50mgカプセル処方物(50mgカプセル剤No.4)(成分は表2に示される通り)を、120グラムの微粉化化合物A(PSD、D90=5.7μm)、73.92グラムのマンニトール、135.48グラムの微晶質セルロース、18グラムのグリコール酸ナトリウムデンプン、9グラムのポリビニルピロリドン(PVP)K30、および3.6グラムのステアリン酸マグネシウムから調製した。微粉化化合物A(120g)、マンニトール(73.92g)、微晶質セルロース(135.48g)、およびグリコール酸ナトリウムデンプン(18g)を一緒に混合した。PVP−K30(9g)の10%(W/V)水溶液を調製し、結合剤として加えて湿式造粒法により顆粒を調製した。湿潤顆粒を乾燥させた後、その乾燥顆粒にステアリン酸マグネシウムを加え、その後3分間ブレンドした。50mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#3の各カプセルに充填し、化合物A 50mgカプセル製品(50mgカプセル剤No.4)を調製した。この50mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で89.2%であった。
B.300mg錠剤、250mg錠剤、200mg錠剤
300mg錠剤処方物(成分は表3に示される通り)を、4200グラムの微粉化化合物A(PSD、D90=4.8μm)、3360グラムのマンニトール、1512グラムの微晶質セルロース、504グラムのグリコール酸ナトリウムデンプン、403.2グラムのポビドン(PVP)K30、および100.8グラムのステアリン酸マグネシウムから調製した。微粉化化合物A、マンニトール、微晶質セルロースおよびグリコール酸ナトリウムデンプンを一緒に混合した。PVP−K30の12%(W/V)水溶液を調製し、結合剤として加えて湿式造粒法により顆粒を調製した。湿潤顆粒を乾燥させた後、その乾燥顆粒にステアリン酸マグネシウムを加え、その後、3分間ブレンドした。最終ブレンドを300mg錠剤は184kg、250mg錠剤は164kg、200mg錠剤は116kgの圧縮力で圧縮して、300mgの化合物A/錠を含有する長楕円錠とした。錠剤をオパドライ(登録商標)IIの噴霧によりフィルムコーティングした。この300mg錠剤からの化合物Aの累積放出は30分で90.3%であった。
他の用量の錠剤(250mg錠剤および200mg錠剤、成分は表3に示される通り)も同様に調製した。
処方法2−直接混合
A.50mgカプセル剤
微粉化化合物AのI型(150g、D90=10.0μm)および微晶質セルロース(238.05g)を篩い、均質に混合した。次に、ステアリン酸マグネシウム(1.95g)を加え、ブレンドした。50mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#3の各カプセルに充填し、表4に示される成分を含む50mg化合物Aカプセル製品(50mgカプセル剤No.5)を調製した。この50mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で96.5%であった。
あるいは、微粉化化合物AのI型(25g、D90=3.5μm)および微晶質セルロース(39.675g)を篩い、均質に混合した。次に、ステアリン酸マグネシウム(0.325g)を加え、ブレンドした。50mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#3のカプセルに充填し、表4に示される成分を含む50mg化合物Aカプセル製品(50mgカプセル剤No.6)を調製した。この50mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で95.3%であった。安定性試験は、これらのカプセル剤サンプルが25℃/60%RHで12か月間および40℃/75%RHで6か月間安定であり、含量アッセイに変化は無く、分解も検出されなかったことを示した。
さらにあるいは、微粉化化合物AのI型(25g、D90=5.2μm)および微晶質セルロース(39.675g)を篩い、均質に混合した。次に、ステアリン酸マグネシウム(0.325g)を加え、ブレンドした。50mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#3の各カプセルに充填し、表4に示される成分を含む50mg化合物Aカプセル製品(50mgカプセル剤No.7)を調製した。この50mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で83.8%であった。
さらにあるいは、微粉化化合物AのI型(10g、D90=8.1μm)および微晶質セルロース(15.87g)を篩い、均質に混合した。次に、ステアリン酸マグネシウム(0.13g)を加え、ブレンドした。50mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#3の各カプセルに充填し、表4に示される成分を含む50mg化合物Aカプセル製品(50mgカプセル剤No.8)を調製した。この50mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で98.1%であった。
さらにあるいは、微粉化化合物AのI型(5.0g、D90=2.1μm)および微晶質セルロース(7.935g)を篩い、均質に混合した。次に、ステアリン酸マグネシウム(0.065g)を加え、ブレンドした。50mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#3の各カプセルに充填し、表4に示される成分を含む50mg化合物Aカプセル製品(50mgカプセル剤No.9)を調製した。この50mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で92.8%であった。
さらにあるいは、微粉化化合物AのI型(10g、D90=3.4μm)、微晶質セルロース(5.1g)、マンニトール(16.69g)、グリコール酸ナトリウムデンプン(1.7g)、および二酸化ケイ素(0.17g)を篩い、均質に混合した。次に、ステアリン酸マグネシウム(0.34g)を加え、3分間ブレンドした。50mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#3の各カプセルに充填することにより、表4に示される成分を含む50mgの微粉化化合物Aカプセル剤(50mgカプセル剤No.10)を得た。この50mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で90.7%であった。
B.200mgカプセル剤
微粉化化合物AのI型(200g、D90=10.0μm)、微晶質セルロース(178g)、グリコール酸ナトリウムデンプン(9g)、および二酸化ケイ素(9g)を篩い、均質に混合した。次に、ステアリン酸マグネシウム(4g)を加え、3分間ブレンドした。200mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#0の各カプセルに充填することにより、200mgの微粉化化合物Aカプセル剤(200mgカプセル剤No.2)を得た。この200mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で75.1%であった。安定性試験は、このカプセル剤サンプルが25℃/60%RHで12か月間および40℃/75%RHで6か月間安定であり、含量アッセイに変化は無く、分解も検出されなかったことを示した。
あるいは、微粉化化合物AのI型(1050g、D90=10.0μm)、微晶質セルロース(726.6g)、グリコール酸ナトリウムデンプン(75.6g)を篩い、均質に混合した。次に、ステアリン酸マグネシウム(37.8g)を加え、30分間ブレンドした。200mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#0の各カプセルに充填することにより、200mgの微粉化化合物Aカプセル剤(200mgカプセル剤No.3)を得た。この200mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で84.6%であった。安定性試験は、このカプセル剤サンプルが25℃/60%RHで3か月間および40℃/75%RHで3か月間安定であり、含量アッセイに変化は無く、分解も検出されなかったことを示した。
C.25mgカプセル剤
微粉化化合物AのI型(27.8g、D90=3.3μm)および微晶質セルロース(205.1g)を篩い、均質に混合した。次に、ステアリン酸マグネシウム(0.67g)を加え、5分間ブレンドした。25mgの化合物Aを含有する最終ブレンドをサイズ#1の各カプセルに充填し、25mg化合物Aカプセル製品を調製した。25mgカプセル剤からの化合物Aの累積放出は30分で100%であった。
実施例2:H716異種移植モデルにおける化合物Aの抗腫瘍効果
ヒト結腸直腸腺癌細胞株NCI−H716は、ドーパデカルボキシラーゼ活性および細胞質に富む核顆粒などの内分泌細胞の特徴を有することが報告されている。この細胞株の神経内分泌特性を確認するために、ヌードマウスにおいてNCI−H716の皮下腫瘍を確立し、皮下異種移植モデルからの腫瘍組織においてヘマトキシリンおよびエオジン(HE)染色および免疫組織化学(IHC)染色を用いた病理診断を行った。NCI−H716細胞は形態学的に分散成長パターンを示した。新生細胞は均一であり、顕著な核小体を伴うことの多い大きな核を持っていた。IHC染色は、腫瘍組織がCgA(クロモグラニンA)、Syn(シナプトフィジン)およびCD56(神経系細胞接着分子1)であったことを示し、これは神経内分泌腫瘍診断の重要な標準であった。Ki−67指数は80%前後であった。形態学的および免疫組織化学的所見に基づき、NCI−H716異種移植片は神経内分泌癌と見なすことができた。
材料および方法
ヒト腫瘍細胞株:NCI−H716細胞株をATCC(CCL−251(商標))から購入し、5%COインキュベーター内で37℃にて10%ウシ胎仔血清(FBS)を加えたRPMI1640培地(Rosewell Park Memorial Institute 1640)中でインキュベートした。
動物:BALB/c無胸腺雄マウス(6〜8週齢)をShanghai SLAC Laboratory Animal Co. Ltdから購入した。マウスは特定病原体除去条件下で飼育した。マウスは、温度20〜25℃および湿度40%〜70%にて12時間の明暗周期で維持し、Co60照射無菌食餌およびオートクレーブ済みの無菌水を自由に摂らせた。各ケージに4個体のマウスがいた。
試験物および調剤:化合物Aを0.5%CMC−Naに溶かし、1〜3分間ボルテックスにかけ、15分間音波処理を施し、4℃で保存した。化合物Aを2.0、4.0および8.0mg/mLで調剤し、1週間に1度調製した。
腫瘍細胞の播種および抗腫瘍有効性試験:NCI−H716細胞が約80〜90%の集密度に達した際に、それらをトリプシン−EDTAにより解離させ、遠心分離後に回収し、その後、無血清培地に懸濁させた。各マウスの右側側腹部の皮下に5×10腫瘍細胞を含有する細胞懸濁液0.2mLをマトリゲルとともに(1:1)注射した。
NCI−H716腫瘍が平均300mm前後まで増殖した際に、担癌マウスをビヒクル処置群および化合物A処置群に無作為化した。上記で調製した0.5%CMC−Na中の化合物Aをマウスに1日2回、3週間、20、40および80mg/kgで経口投与し、ビヒクル群には1日2回、0.5%CMC−Naの経口投与を施した。投与容量は10mL/体重kgとした。腫瘍体積(TV)は、週に2回、カリパスで長さと幅を測定し、式: TV=幅×長さ/2を用いて計算した。
試験の終了時に、腫瘍を採取し、腫瘍成長阻害(TGI)および腫瘍重量阻害(IRTW)を、下式を用いて計算し、式中、Vは0日目(D)(開始日)のデータであり、Vtは測定日t(D)のデータであった:
TGI=[1−(V−V)薬物処理/(V−V)ビヒクル]×100%
IRTW(%)=[(TWビヒクル−TW処置)/TWビヒクル]×100%
統計分析:ビヒクル対照との比較のためにスチューデントのt検定を用いた。差はP<0.05で統計的に有意と見なした。
結果
図1が示すように、化合物Aは、NCI−H716モデルにおいて用量依存的抗腫瘍効果を示した。試験の終了時に、H716腫瘍成長は、化合物A20、40および80mg/kg bidにおいてそれぞれ57.1%、73.9%および80.0%で表された。また、化合物Aは、中用量および高用量で60%を超える腫瘍重量の低下を示した。化合物A処置群をビヒクル処置群と比べた場合に統計的に有意な差が見られた(表7)。化合物A処置マウスに毒性の臨床徴候は見られなかった。
NCI−H716異種移植片は、神経内分泌癌と見なすことができた。化合物Aは、NCI−H716の増殖を用量依存的に阻害し、化合物Aが臨床上、神経内分泌癌または神経内分泌腫瘍の処置に治療的可能性を持っているであろうことが示された。
実施例3:NCI−H716での細胞生存率アッセイ
細胞株
NCI−H716:ATCC(American Type Culture Collection)から購入したヒト盲腸結腸直腸腺癌細胞株
培養培地:10%FBSを含有するRPMI 1640
材料および溶液
化合物:化合物A(ロット#100223、化合物純度96.7%)は、Hutchison Medipharma Limitedで合成された;
CCK−8キット(Cell Counting Kit−8):銘柄:Dojindo、カタログ番号CK04−01;
マイクロプレートリーダー:モデル:Labsystems Multiskan K3、銘柄:Thermo。
細胞の処理
NCI−H716細胞を、10%FBSを含有するRPMI−1640培地で希釈した。90μLの希釈細胞を96ウェルプレートの各ウェルに、各ウェルが1×10細胞を含むように加えた。次に、これらの細胞を37℃、5%COで一晩インキュベートした。
DMSOに溶かした試験化合物を、5%DMSOを含有する無血清RPMI−1640培地で30、10、3.33、1.11、0.37、0.12、0.04、0.01Mとなるように希釈した。次に、10μLの希釈化合物を上記の90μL細胞培養物に加え(反応混合物中のDMSOの終濃度は0.5%とするべきである)、37℃、5%COで72時間インキュベートした。
CCK−8アッセイ
10μLのCCK−8溶液を細胞に加え、37℃、5%COでさらに1時間インキュベートした。各ウェルの光学密度をLabsystems Multiskan K3により450nmおよび630nmのそれぞれで測定した。
データ分析
[OD化合物]450−630:化合物処理した細胞を含むウェルの光学密度;
[OD細胞]450−630:化合物処理無しの細胞を含むウェルの光学密度;
[ODバックグラウンド]450−630:培養培地のみを含むウェルの光学密度。
IC50:IC50は、XL−Fit 2.0ソフトウエアにより当てはめた阻害曲線に基づいて計算される。
結果:NCI−H716細胞の生存阻害に対する化合物AのIC50は0.159μmと決定された。
実施例4:化合物Aを含んでなる2つの異なるカプセル処方物の単回経口投与後のビーグル犬における化合物Aの薬物動態
このイヌでのPK試験は、クロスオーバー試験計画の2期間と1週間の休薬期間を含んだ。12個体のビーグル犬を、各群雄3個体と雌3個体の2群に分けた。用量は30mg/kg、イヌ1個体につき1カプセルとした。期間1では、群1にカプセル剤A(微粉化化合物A処方物、実施例1で調製した50mgカプセル剤No.8)を投与し、群2にはカプセル剤B(非微粉化化合物A処方物)を投与した。カプセル剤Bは、上記50mgカプセル剤No.8に関して記載した方法で調製した。各カプセル剤Aおよびカプセル剤Bは50mgの化合物Aを含有した。カプセル剤Aとカプセル剤Bの違いは、カプセル剤Aの化合物Aは微粉化されたD90=8.1μmの化合物AのI型であり、一方、カプセル剤Bの化合物Aは、D90=39.2μmの非微粉化化合物AのI型であるということである。化合物Aの累積放出は30分で、50mgカプセル剤No.8からは98.1%、カプセル剤Bからは75.1%であった。
1週間の休薬後、群1にカプセル剤Bを投与し、群2にはカプセル剤Aを投与した。
各期間の投与後の種々の時点で血液サンプルを採取した。群分けおよび採血の時点に関する詳細な情報を表8に示す。
フェナセチン(内部標準、IS)を含有するアセトニトリルを用いたタンパク質沈降法をイヌの血漿の前処理に用いた。血漿中の化合物Aの濃度を、移動相A(0.1%ギ酸含有脱イオン水)および移動相B(0.1%ギ酸含有アセトニトリル)を用いた勾配溶出条件下での液体クロマトグラフィータンデム型質量分析(LC−MS/MS)により決定した。使用したクロマトグラフィー条件を表9に示す。
サンプル分析
Symmetry C18カラム(2.1×50mm、3.5μm)をサンプル分析に使用した。多重反応モニタリング(MRM)およびエレクトロスプレーイオン化法(ESI)による陽性モードを適用し、化合物Aの対応する検出イオン(Q1/Q3)は481.2/329.3であった。PKパラメーターは、Kineticaソフトウエアのノンコンパートメント分析を用いて計算した。2種類のカプセル剤の生体内利用率等価性を、信頼区間法による血漿中の化合物Aの暴露に関する、およびフリードマン順位和検定による血漿中の化合物AのTmaxに関する統計検定によって評価した。
A.保存溶液および検量線用溶液の調製
化合物A粉末(23.68mg)を秤量し、942μLのDMSOに溶かした。粉末が完全に溶けるまでボルテックスおよび超音波処理を行った。化合物A一次保存溶液は25mg/mLで得られた。化合物A保存溶液(40μL)を960μLアセトニトリルに添加した。ボルテックス後、化合物A二次保存溶液が1.0mg/mLで得られた。
較正標準(C)および品質管理(QC)のための検量線用溶液の調製をそれぞれ表10および表11に示す。
B.検量線および品質管理サンプルの調製
較正標準(C)または品質管理(QC)検量線用溶液(10μL)をナイーブのイヌの血漿190μLに添加した。1分間のボルテックスの後、添加を行った血漿(50μL)をブランク1.5mL管に移した。500ng/mLフェナセチン(内部標準、IS)を含有する150μLのアセトニトリルをタンパク質沈降のために加えた。この管を2分間ボルテックスにかけた後、14000rpmにて4℃で10分間遠心分離した。上清(150μL)を1.5mLブランク管に移し、次いで、150μLの脱イオン水を加えた。1分間のボルテックスの後、最終溶液の1アリコート(10μL)を分析に使用した。
ブランクサンプルは、化合物検量線用溶液の代わりにアセトニトリルとしたこと以外は、検量線サンプルと同じであった。
二重ブランクサンプルは、添加されるアセトニトリル溶液がフェナセチンを含有してなかったこと以外は、ブランクサンプルと同様に調製した。
C.血漿サンプルの調製
動物試験から得た血漿サンプル(各50μL)を1.5mLブランク管に移し、タンパク質沈降のために500ng/mLフェナセチンを含有する150μLのアセトニトリルを加えた。2分間のボルテックスの後、混合物を遠心分離した(14000rpm、4℃、10分間)。上清(150μL)を1.5mLブランク管に移し、次いで、150μLの脱イオン水を加えた。1分間のボルテックスの後、最終溶液の1アリコート(10μL)を分析のためにLC−MS/MSシステムに注入した。
データ分析
化合物AおよびISのピーク面積をソフトウエアAnalyst 1.4.1により積分した。標準サンプルから、化合物AとISのピーク面積比を化合物Aの理論濃度に対してプロットすることによって標準曲線を得た。化合物Aの回帰曲線は加重係数1/xで線形であった。較正標準における化合物Aの理論濃度はそれぞれ2.50、5.0、10、20、50、200、500および1000ng/mLであった。イヌ血漿サンプル中の化合物Aの濃度を、標準曲線を用いて決定した。薬物動態パラメーターは、Thermo Kinetica(登録商標)ソフトウエア(バージョン4.4.1、Thermo Electron Corporation)を用い、血漿濃度−時間データに基づいて計算した。ノンコンパートメント分析を行った。2種類のカプセル剤の生体内利用率等価性を、信頼区間法によるイヌ血漿中の化合物Aの暴露に関する、およびフリードマン順位和検定によるイヌ血漿中の化合物AのTmaxに関する統計検定によって評価した。
結果
各イヌにおける化合物AのPKプロフィールを図2〜図5に示す。時点に対してプロットした化合物Aの平均血漿濃度を図6に示す。
イヌ3#、4#、6#、7#、8#および10#に対する実際の用量は嘔吐の発生時および吐物の出現に応じて、計画されたものよりも少なくなったと思われるので、これらのイヌのPK結果は平均値の計算に使用しなかった。イヌにおける主要な化合物A PKパラメーターの平均値を表12に示す。

Claims (12)

  1. 微粉化された化合物A、および/または
    微粉化された、化合物Aの少なくとも1種類の薬学上許容可能な塩と、
    少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤と
    を含んでなる医薬組成物であって、
    前記微粉化された化合物Aおよび/または微粉化された、化合物Aの少なくとも1種類の薬学上許容可能な塩が、20μm以下の粒径分布(PSD)D90値を有し、
    化合物Aが、式:
    で表されるN−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドである、医薬組成物。
  2. 少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤と20μm以下のD90値を有する微粉化された化合物Aとを含んでなる医薬組成物であって、
    化合物Aが、式:
    で表されるN−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドである、医薬組成物。
  3. 前記微粉化された化合物Aが、微粉化されたI型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドである、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. 前記微粉化された化合物Aが、微粉化された実質的に純粋なI型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドである、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  5. 前記微粉化された化合物Aが、微粉化されたII型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドである、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  6. 前記微粉化された化合物Aが、微粉化された実質的に純粋なII型N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(3−((4−((2−メチル−1H−インドール−5−イル)オキシ)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)メタンスルホンアミドである、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  7. 前記D90値が11.0μm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  8. 前記D90値が4.0μm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  9. 前記少なくとも1種類の薬学上許容可能な賦形剤が、希釈剤(例えば、マンニトール、微晶質セルロース、デンプン、ラクトース、デキストリン、ソルビトール)、崩壊剤(例えば、グリコール酸ナトリウムデンプン)、造粒結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン)、および流動促進剤(例えば、二酸化ケイ素およびステアリン酸マグネシウム)から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  10. FGFR1阻害に応答する少なくとも1つの疾患および/またはKDR阻害に応答する少なくとも1つの疾患に対する処置の必要が認識されている被験体を処置する方法であって、それを必要とする前記被験体に有効な量の請求項1〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与することを含んでなる、方法。
  11. FGFR1阻害に応答する少なくとも1つの疾患および/またはKDR阻害に応答する少なくとも1つの疾患の処置のための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  12. FGFR1阻害に応答する少なくとも1つの疾患および/またはKDR阻害に応答する少なくとも1つの疾患の処置のための薬剤の製造における、請求項1〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物の使用。
JP2017561336A 2015-05-25 2016-05-24 医薬組成物およびその使用 Active JP6878309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/079650 WO2016187767A1 (en) 2015-05-25 2015-05-25 Pharmaceutical compositions and use thereof
CNPCT/CN2015/079650 2015-05-25
PCT/CN2016/083098 WO2016188399A1 (en) 2015-05-25 2016-05-24 Pharmaceutical compositions and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515587A true JP2018515587A (ja) 2018-06-14
JP6878309B2 JP6878309B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=57392304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561336A Active JP6878309B2 (ja) 2015-05-25 2016-05-24 医薬組成物およびその使用

Country Status (26)

Country Link
US (1) US20180153890A1 (ja)
EP (1) EP3302483B1 (ja)
JP (1) JP6878309B2 (ja)
KR (1) KR102573278B1 (ja)
CN (1) CN107613984B (ja)
AU (1) AU2016269304B2 (ja)
BR (1) BR112017024126B8 (ja)
CA (1) CA2985379C (ja)
CY (1) CY1123408T1 (ja)
DK (1) DK3302483T3 (ja)
ES (1) ES2796575T3 (ja)
HK (1) HK1245113A1 (ja)
HR (1) HRP20200935T1 (ja)
HU (1) HUE050697T2 (ja)
LT (1) LT3302483T (ja)
MX (1) MX2017014880A (ja)
MY (1) MY188169A (ja)
PH (1) PH12017502148A1 (ja)
PL (1) PL3302483T3 (ja)
PT (1) PT3302483T (ja)
RS (1) RS60355B1 (ja)
RU (1) RU2712187C2 (ja)
SG (1) SG10202106375UA (ja)
SI (1) SI3302483T1 (ja)
TW (1) TWI714588B (ja)
WO (2) WO2016187767A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486482B2 (ja) 2018-11-15 2024-05-17 ハチメド リミテッド フルキンチニブの医薬製剤及びその使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3541808A4 (en) * 2016-11-18 2020-07-22 Hutchison Medipharma Limited SOLID TUMOR TREATMENT PROCESS
US20220073642A1 (en) * 2020-09-07 2022-03-10 Hutchison Medipharma Limited Methods of using surufatinib in treating advanced pancreatic and extra-pancreatic neuroendocrine tumors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511475A (ja) * 2009-11-23 2013-04-04 ハッチソン メディファーマ リミテッド 化合物、その一定の新形態、その医薬組成物ならびに製剤化および使用の方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506783B1 (en) * 1997-05-16 2003-01-14 The Procter & Gamble Company Cancer treatments and pharmaceutical compositions therefor
GB9914258D0 (en) * 1999-06-18 1999-08-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
CA2479665C (en) * 2002-03-20 2011-08-30 Elan Pharma International Ltd. Nanoparticulate compositions of angiogenesis inhibitors
CA2559408C (en) * 2004-03-15 2014-05-13 Ptc Therapeutics, Inc. Carboline derivatives useful in the inhibition of angiogenesis
US8119655B2 (en) * 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
JO2860B1 (en) * 2009-05-07 2015-03-15 ايلي ليلي اند كومباني Phenylendazolyl compounds
CN102775385A (zh) * 2011-05-10 2012-11-14 湖南有色凯铂生物药业有限公司 N-取代苯基-n’-取代杂环脲类化合物及其作为抗癌药物的应用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511475A (ja) * 2009-11-23 2013-04-04 ハッチソン メディファーマ リミテッド 化合物、その一定の新形態、その医薬組成物ならびに製剤化および使用の方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
原島秀吉 編集, 新薬剤学(改訂第3版), vol. pp.363-364, JPN6020003304, 15 December 2011 (2011-12-15), ISSN: 0004388178 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486482B2 (ja) 2018-11-15 2024-05-17 ハチメド リミテッド フルキンチニブの医薬製剤及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2796575T3 (es) 2020-11-27
CN107613984A (zh) 2018-01-19
PL3302483T3 (pl) 2020-11-02
KR102573278B1 (ko) 2023-09-01
EP3302483A4 (en) 2019-02-27
WO2016187767A1 (en) 2016-12-01
BR112017024126B1 (pt) 2023-04-11
JP6878309B2 (ja) 2021-05-26
PT3302483T (pt) 2020-06-16
RU2712187C2 (ru) 2020-01-24
NZ737544A (en) 2021-06-25
EP3302483A1 (en) 2018-04-11
RS60355B1 (sr) 2020-07-31
KR20180006422A (ko) 2018-01-17
SG10202106375UA (en) 2021-07-29
HUE050697T2 (hu) 2020-12-28
SI3302483T1 (sl) 2020-07-31
MY188169A (en) 2021-11-24
LT3302483T (lt) 2020-06-25
CA2985379C (en) 2023-08-01
CA2985379A1 (en) 2016-12-01
CN107613984B (zh) 2021-04-30
HK1245113A1 (zh) 2018-08-24
HRP20200935T1 (hr) 2020-09-18
EP3302483B1 (en) 2020-04-15
BR112017024126A2 (pt) 2018-07-31
TW201641108A (zh) 2016-12-01
BR112017024126B8 (pt) 2023-05-09
AU2016269304B2 (en) 2021-04-15
CY1123408T1 (el) 2021-12-31
TWI714588B (zh) 2021-01-01
RU2017139880A (ru) 2019-06-25
AU2016269304A1 (en) 2017-11-30
WO2016188399A1 (en) 2016-12-01
DK3302483T3 (da) 2020-06-15
US20180153890A1 (en) 2018-06-07
MX2017014880A (es) 2018-04-10
RU2017139880A3 (ja) 2019-10-03
PH12017502148A1 (en) 2018-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101943230B1 (ko) 항암제로서 라파마이신 및 알부민을 포함하는 나노입자
CN112165958A (zh) 调制激酶的化合物的制剂
US10561618B2 (en) Orally available pharmaceutical formulation suitable for improved management of movement disorders
CN110191876A (zh) 用于施用依氟鸟氨酸的制剂
JP2013538200A (ja) 癌治療用の新規併用療法
RU2769251C2 (ru) Комбинированная терапия для лечения гепатоцеллюлярной карциномы
JP6878309B2 (ja) 医薬組成物およびその使用
CN110636862A (zh) 用于治疗乳腺癌的组合疗法
KR20210005714A (ko) 비스플루오로알킬-1,4-벤조디아제피논 화합물을 포함하는 조합 조성물 및 이의 사용 방법
WO2021154976A1 (en) Methods of treating brain cancer with panobinostat
KR102486126B1 (ko) 알펠리십을 포함하는 제약 조성물
NZ737544B2 (en) Micronized compound a, compositions and use thereof
KR20200121302A (ko) 간세포성 암종의 치료를 위한 조합 요법
ES2870718T3 (es) Formulación de liberación mantenida de la colchicina y métodos para establecer los mismos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250