JP2018515184A - 内因性心臓神経系を介して、不整脈及び心機能を監視及び治療するためのシステム及び方法 - Google Patents

内因性心臓神経系を介して、不整脈及び心機能を監視及び治療するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018515184A
JP2018515184A JP2017555344A JP2017555344A JP2018515184A JP 2018515184 A JP2018515184 A JP 2018515184A JP 2017555344 A JP2017555344 A JP 2017555344A JP 2017555344 A JP2017555344 A JP 2017555344A JP 2018515184 A JP2018515184 A JP 2018515184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neurons
cardiac
endogenous
afferent
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017555344A
Other languages
English (en)
Inventor
シヴクマール,カリャナム
アーデル,ジェフリー,エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2018515184A publication Critical patent/JP2018515184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/363Detecting tachycardia or bradycardia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/388Nerve conduction study, e.g. detecting action potential of peripheral nerves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0587Epicardial electrode systems; Endocardial electrodes piercing the pericardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36114Cardiac control, e.g. by vagal stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • A61B5/287Holders for multiple electrodes, e.g. electrode catheters for electrophysiological study [EPS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • A61B5/4839Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods combined with drug delivery

Abstract

本発明には、内因性心臓神経系を介して、不整脈及び心機能を測定、監視及び治療するためのシステム及び方法が含まれる。本システム及び方法は、健康な、そして患部心筋組織の両方と関係している内因性心臓神経系の神経シグネチャーを比較して、どのシグナル伝達が、患部心臓組織により影響を受けたかについて、求心性内因性心臓ニューロンを同定して標的化する。したがって、患部心筋から内因性心臓神経系、胸腔内心外性神経節、及び心軸索の高次中枢への、求心性神経シグナルへの変調方法を、虚血性心疾患を緩和する新規の治療的アプローチとして使用する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年4月21日に出願された米国特許仮出願番号第62/150,463号に対する優先権を主張し、本明細書中にその内容全体が参考として組み込まれる。
心室性不整脈による心臓突然死(SCD)は、世界での死亡率の主要な原因であり、毎年、推定で400〜500万人の死亡がもたらされている(Chugh et al.,2008,.Progress in cardiovascular diseases,51(3):213−28)。心筋梗塞(MI)の後の自律神経系(ANS)調節不全は、不整脈の発生と心不全の進行に決定的な役割を果たす(Vaseghi and Shivkumar,2008,Prog Cardiovasc Dis,50(6):404−19;Shen and Zipes,2014,Circulation Research;114(6):1004−21)。心軸索(cardiac neuraxis)は、心臓の電気的及び機械的機能のダイナミックな制御を担い(Armour,2004,Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol;287(2):R262−71;Ardell,2004,Basic and Clinical Neurocardiology.New York:Oxford University Press:187−219)、心臓の高さ(Armour,2008,Exp Physiol; 93(2):165−76;Beaumont et al.,2013,The Journal of physiology;591(Pt 18):4515−33)から島皮質の高さ(Oppenheimer and Hopkins,1994,Neurocardiology.New York:Oxford University Press:309−42;Gray et al.,2007,Proc Natl Acad Sci U S A.,104(16):6818−23)に位置するニューラルネットワークが関係する。
臓器レベルでは、内因性心臓神経系(ICNS)は、神経節及び相互接続神経の分布ネットワークを含む(Armour,2008,Exp Physiol;93(2):165−76)。ICNSは、高次脊髄軸中枢(胸腔内心外性神経節、脊髄、脳幹、及び毛皮質)と共に、一心拍あたりで心機能を制御する(Armour,2004,Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol.;287(2):R262−71;Ardell,2004,Basic and Clinical Neurocardiology.New York:Oxford University Press;187−219;Beaumont et al.,2013,The Journal of physiology.;591(Pt 18):4515−33)。ICNSは、高次中枢とは独立した、心腔内反射制御に必要な全ての神経要素、即ち、感覚ニューロン、アドレナリン作動性及びコリン作動性の遠心性節後ニューロン、ならびに介在する局所回路ニューロン(LCN)(Armour,2008,Exp Physiol;93(2):165−76)を含有する(Murphy et al.,2000,Ann Thorac Surg.;69(6):1769−81)。最大の部分母集団であるLCNは、ICNS内のニューロン間で生じる神経節内、及び神経節間通信を引き起こし、局所情報処理を担っている(Armour,2008,Exp Physiol.,93(2):165−76)。
MI等の心臓病は心筋に悪影響を及ぼし、関係する神経構成要素に影響を与える(Vracko et al.,1991,Hum Pathol.;22(2):138−46;Cao et al.,2000,Circulation.101(16):1960−9;Ajijola et al.,2015,Heart Rhythm.;Kember et al.,2013,Physiol Genomics;45(15):638−44)。心臓障害に関する神経シグナルは心臓の求心性神経により、複数のレベルの心軸索に変換される(Armour,1999,Cardiovascular Research.;41(1):41−54)。MI後での心軸索内での神経リモデリング、及びその感覚シグナルの処理(Wang et al.,2014,Hypertension.;64(4):745−55)は、神経ホルモン活性化(Zucker et al.,2012,Heart failure clinics.;8(1):87−99)、及びSCDの可能性に寄与する。虚血性心疾患を患うヒトの内因性心臓(IC)ニューロンは、封入対及び小胞を含有し、ならびに、樹枝状結晶及び軸索での退行性変化を示す(Hopkins et al.,2000,The Anatomical record.;259(4):424−36)。慢性MI動物に由来するICニューロンの、in vitro細胞内研究は、向上した興奮性、変化したシナプス有効性、及び、神経化学表現型の適合性変化を示す(Hardwick et al.,2014,Auton Neurosci;181(4−12))。しかし、治療された梗塞の文脈においては、in vivoの神経シグナル伝達におけるこのような変化の機能的効果は、直接的には記録されておらず、知識も限定されている。
必要とされているのは、ICNS内での形態的及び表現型のリモデリングの徹底的な調査、ならびに、求心性及び遠心性入力(交感神経及び副交感神経)のICNS処理のリモデリング評価、ならびに、LCNによるこれらの統合である。心臓ペーシングの効果もまた、更なる再検討が必要である。ペーシングは、デバイスを用いて、患者における心室ペーシングを最小限に抑えるための方法がなぜ、虚血性心疾患を患う患者に生残の有益性を付与することが示されているのかという、機械的視座からの理解に直接関係がある(Wilkoff et al,2002,JAMA.;288(24):3115−23;Sweeney et al.,2003,Circulation.;107(23):2932−7)。
病気の監視、及び、ANSを標的化し、心臓病の進行を緩和するための治療法の効果の監視を補助するための、虚血性心疾患と関係する、逆の神経シグネチャーを特徴決定するためのシステム及び方法の必要性が存在している。本発明は、この必要性を満たす。
一態様では、本発明は、対象における、虚血性心疾患の評価方法を提供する。本方法は、少なくとも1つの内因性心臓ニューロンから、神経シグネチャーを示す複数の電気シグナルを測定することと;測定したシグナルを、内因性心臓神経系の参照神経シグネチャーと比較することと;測定したシグナルと神経シグネチャーとの差が閾値を超えるか否かを測定することとを含む。
一実施形態では、本方法は、閾値を超えた場合に、対象を少なくとも1つの治療用要素で治療することを含む。一実施形態では、少なくとも1つの治療用要素は、薬剤または生物学的作用物質である。一実施形態では、少なくとも1つの治療用要素は、対象の心筋組織の領域、または1つ以上の内因性心臓ニューロンへの電気的刺激である。
一実施形態では、本方法は、内因性心臓ニューロンの母集団において、相対量の求心性ニューロンを検出することを含む。
一実施形態では、参照神経シグネチャーは対象に特異的である。一実施形態では、参照神経シグネチャーは、性別、年齢、活性レベル、食事、先天性欠損、遺伝的形質、及び代謝状態からなる群から選択される少なくとも1つの共通の特徴を有する対象母集団を基準にしている。
一実施形態では、測定した神経シグネチャーは、内因性ニューロンの自発性発火レート、心周期段階中の活動、ニューロン間の時間的関係、機械感覚性入力に対する応答、交感神経系または副交感神経系の刺激に対する応答、心臓負荷条件の変化、心外膜ペーシングに対する応答、化学受容体刺激に対する応答、及び侵害受容性(noceptive)入力に対する応答からなる群から選択される少なくとも1つのパラメータを含む。
一態様では、本発明は、患部心筋を有する対象の治療方法を提供する。本方法は、対象の心臓内の患部心筋組織を同定することと;患部心筋組織から少なくとも1つの求心性内因性心臓ニューロンシグナル伝達を同定することと;同定した求心性内因性心臓ニューロンからのシグナル伝達を修正することと、を含む。
一実施形態では、患部心筋組織から少なくとも1つの求心性内因性心臓ニューロンシグナル伝達を同定することは、求心性ニューロンから測定した電気シグナルを、内因性心臓神経系の神経シグネチャーと比較することを含む。
一実施形態では、同定した求心性内因性心臓ニューロンからのシグナル伝達を修正することは、求心性内因性心臓ニューロンに電気的刺激を印加することを含む。
一実施形態では、本方法は、対象において虚血性心疾患を監視及び治療するための閉じたループ系で使用される。
本発明の好ましい実施形態についての以下の詳細の説明は、添付図面と共に読んだ場合に、より理解されるであろう。本発明を表す目的のために、図面では、本明細書で実施した研究を支持する代表的実施形態及び実験データを示す。しかし、本発明は、図面に示す実施形態の正確な配置及び手段に限定されないことが理解されなければならない。
本発明の例示的方法のフローチャートである。 本発明の別の例示的な方法のフローチャートである。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの形態的及び表現型のリモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照と心筋梗塞(MI)動物における、腹側心室間神経叢(VIV GP)からの、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色したニューロンを示す顕微鏡写真である。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの形態的及び表現型のリモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI動物における、内因性心神経サイズ分布のヒストグラムである。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの形態的及び表現型のリモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI動物における、平均IC神経サイズである。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの形態的及び表現型のリモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI動物における、コリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)で染色したVIV GPを示す顕微鏡写真である。ChATは、アセチルコリンの合成を触媒し、推定のコリン作動性ニューロンを同定するために使用した。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの形態的及び表現型のリモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI動物における、ChAT陽性ICニューロンの割合である。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの形態的及び表現型のリモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI動物における、チロシンヒドロキシラーゼ(TH)で染色したVIV GPを示す顕微鏡写真である。THは、ノルエピネフィリンの合成における律速段階を触媒し、推定のアドレナリン作動性ニューロン(黒の矢印)を同定するために使用した。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの形態的及び表現型のリモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI動物における、TH陽性ICニューロンの割合を示す。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの形態的及び表現型のリモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI動物における、血管作動小腸ペプチド(VIP)で染色したVIV GPを示す顕微鏡写真である。VIPは、心機能の重要なモジュレーターであり、推定の求心性ニューロンのマーカーである。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの形態的及び表現型のリモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI動物における、VIP陽性ニューロンの割合を示す。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの形態的及び表現型のリモデリングを誘発することを示す一連の画像である。慢性前頂(anteroapical)MIを患うブタ患者の画像である。梗塞瘢痕(白の破線痕)に対するVIV GPの位置を示す。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの形態的及び表現型のリモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対応する、心臓の短軸心臓磁気共鳴画像を示す。白の矢印は、瘢痕組織により生じた、遅れた超増強領域を示す。全ての顕微鏡写真において、スケールバーは50μmである。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの異なった形態的及び神経化学的リモデリングを誘発することを示す一連の画像である。右心房神経叢(RA GP)、右結腸縁動脈神経叢(RMA GP)、背面心室間神経叢(DIV GP)、及びVIV GPの位置を示す概略図である。RA GP及びRMA GPはそれぞれ、右心房及びRVに優位的に影響を及ぼすが、DIV GP及びVIV GPはLVに対して、優位的に影響を及ぼす。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの異なった形態的及び神経化学的リモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI動物において研究した神経叢からの、H&Eで染色したニューロンを示す顕微鏡写真である。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの異なった形態的及び神経化学的リモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI動物における神経叢での、平均IC神経サイズを示す。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの異なった形態的及び神経化学的リモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI動物における、VIPで染色した神経叢を示す顕微鏡写真である。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの異なった形態的及び神経化学的リモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI動物における神経叢での、VIP陽性ニューロンの割合を示す。全ての顕微鏡写真において、スケールバーは50μmである。 内因性心臓神経の記録に使用される実験的方法に関する、一連の画像である。神経活動が記録されたVIV GPからの位置を示す概略図である。 内因性心臓神経の記録に使用される実験的方法に関する、一連の画像である。VIV GPに含有される、複数の個別のニューロンのin vivo活性を記録するために使用した、16チャネル線状微小電極アレイ(LMA)の概略図である。 内因性心臓神経の記録に使用される実験的方法に関する、一連の画像である。単一チャネルのLMAから同定した、2つのICニューロン(ICN)の活動を示す代表的な結果である。 内因性心臓神経の記録に使用される実験的方法に関する、一連の画像である。心周期と関係する、パネル5AのICニューロンの基本活性を示す。心収縮期の間に、両方のニューロンの活性が優位的に集まることに注意されたい。ECG=心電図;LVP=左室圧。 内因性心臓ニューロンの分析及び機能分類に関する一連の画像である。対照の心臓における5つのICニューロンから記録した、スパイキング活性を示す。垂直の点線は、左心室(LV)心外膜の機械的刺激の開始と終了を示す。ニューロンの部分母集団は、ベースラインからの増加(ICN2)、低下(ICN3、4及び5)、または、活性の無変化(ICN1)を示したことに注意されたい。有意水準の、誘発された活性の変化を、各結果の右側に示す。方法にて記載した分析に基づいてP値を導出した。 内因性心臓ニューロンの分析及び機能分類に関する一連の画像である。MI動物での心臓血管刺激に対応する、IC神経活性における、誘発された変化の一覧である。水平の列は、所与の刺激(垂直の列)に対する、個別のニューロンの応答を表す。緑は、活性の有意な増加(p<0.05)を示し、赤は、有意な低下(p<0.05)を示す。 内因性心臓ニューロンの分析及び機能分類に関する一連の画像である。図6Bに示すICニューロンの機能分類である。心臓血管刺激に対する応答に基づいて、ニューロンを求心性、遠心性、または収束性に分類した。求心性ニューロンは、単に右(RV)もしくは左心室(LV)の心外膜機械的刺激;下大静脈(IVC)の一時的閉塞;及び/または下行胸大動脈の一時的閉塞に応答したものとして規定した。遠心性ニューロンは単に、左(LCV)もしくは右頸部迷走神経(RCV)の電気刺激;左(LSG)もしくは右星状神経節(RSG)の電気刺激;及び/または両側頸動脈(BCA)の一時的閉塞に応答したものとして規定した。求心性及び遠心性入力の両方の活性に応答したニューロンを、収束性と規定した。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの機能的または時間的特徴の全体的な変化を誘発しないことを示す一連の画像である。対照とMI心臓で同定されたICニューロンのベースライン発火率のヒストグラムである。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの機能的または時間的特徴の全体的な変化を誘発しないことを示す一連の画像である。対照とMI心臓における、ICニューロンの機能分類である。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの機能的または時間的特徴の全体的な変化を誘発しないことを示す一連の画像である。対照とMI心臓における、ICニューロンの心周期が関係する周期性を示す。ニューロンの亜集団は、拡張期関連活動、収縮期関連活動、拡張期及び収縮期関連活動、または確率的挙動を示したことに注意されたい。MIは、ニューロンの機能的または時間的特徴を有意に変えなかった。カイ二乗検定を、群間での有意性を測定するために使用した。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの求心性及び遠心性リモデリングを誘発することを示す一連の画像である。ICニューロンが、RVまたはLVから生じる機械感覚性の求心性入力を変換する能力を評価するために、心外膜機械的刺激を使用したことを示す。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの求心性及び遠心性リモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI心臓におけるLVの心突部(梗塞領域)と、RV及びLV(境界及び遠隔領域)から生じる、機械感覚的入力を受信するICニューロンの割合を示す。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの求心性及び遠心性リモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI心臓における、一過性IVCまたは大動脈閉塞に応答するICニューロンの割合を示す。IVC及び大動脈閉塞を使用して、それぞれ前負荷及び後負荷における変化を、ニューロンが変換することができる能力を評価した。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの求心性及び遠心性リモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI心臓における、複数の求心性入力を変換するICニューロンの割合を示す。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの求心性及び遠心性リモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI心臓において、それぞれ頸部迷走神経刺激(VNS)及び星状神経節刺激(SGS)により評価した、副交感神経及び/または交感神経節前ニューロンから遠心性入力を受信するICニューロンの割合を示す。 心筋梗塞が、内因性心臓ニューロンの求心性及び遠心性リモデリングを誘発することを示す一連の画像である。対照とMI心臓における一時的両側頚動脈閉塞に応答するICニューロンの割合を示す。両側頚動脈閉塞を使用して、圧受容体反射が、ニューロンへの遠心性入力を変調する能力を評価した。カイ二乗検定を、群間での有意性を測定するために使用した。 ペーシングに応答するICニューロンの分析及び機能的分類を示す一連の画像である。対照動物の5つのICニューロンから記録したスパイキング活性を示す。垂直の点線は、右室流出路(RVOT)における心外膜ペーシングの開始と終了を示す。ニューロンの部分母集団は、ベースラインからの、活性の増加、低下、または無変化を示したことに注意されたい。有意水準の、各ニューロンに対して誘発された活性の変化を、結果の右に示す。 ペーシングに応答するICニューロンの分析及び機能的分類を示す一連の画像である。他の心臓血管刺激に対する応答と共に、MI動物における局所的な心外膜ペーシングに対応する、IC神経活動における、誘発された変化の一覧である。緑は、活性の有意な増加(p<0.05)を示し、赤は、有意な低下(p<0.05)を示す。 ペーシングに応答するICニューロンの分析及び機能的分類を示す一連の画像である。図6に概要を示したプロトコールを使用した、図9Bに示すペース応答性ICニューロンの機能分類を示す。 心筋梗塞が、ペーシングに対する内因性心臓ニューロンの応答及び特徴を変えることを示す一連の画像である。対照とMI心臓における、右心耳(RAA)、RVOT、RV突部、またはLV突部での心外膜ペーシングに応答するICニューロンの割合を示す。MIは、心室と心房ペーシングに対する神経応答において、異なる低下を誘発した。 心筋梗塞が、ペーシングに対する内因性心臓ニューロンの応答及び特徴を変えることを示す一連の画像である。対照とMI動物における、ペース応答性ICニューロンの機能分類を示す。MIは、梗塞(LV突部)及び遠隔領域(RVOT)の両方にて、ペーシングに対する応答の特徴を変えた。カイ二乗検定を、群間での有意性を測定するために使用した。 内因性心臓ニューロンの状態依存を示す一連の画像である。対照とMI動物における、ベースライン(BL)での、及び、RAA、RVOT、RV突部、またはLV突部における心外膜ペーシングに応答する、IC神経活動。ペーシングに応答する活性の、誘発された増加と低下に基づいて、ニューロンを細分した。低い基本活性を有したニューロンはペーシングによって活性化されたが、高い基本活性を有するものは抑制され、状態に依存した性質を示唆している。=P<0.01。 誘発されたストレッサーに対する、ICニューロンの発火特性を示す表である。対照とMI動物における、ベースラインの、及び心臓血管刺激に応答するIC神経活動(平均±SE)。所与の刺激に対応する、誘発された活性の増加(上パネル)と低下(下パネル)に基づいて、ニューロンを細分した。 心筋梗塞モデルを示す一連の画像である。微小塞栓技術を使用した、第3対角枝(白い矢印)の高さにおける、左前区下行冠動脈の梗塞前(左パネル)及び後(右パネル)の血管造影画像である。 心筋梗塞モデルを示す一連の画像である。STセグメント上昇を示す梗塞前(上パネル)及び直後(下パネル)の、第2誘導の心電図である。 心筋梗塞が、内因性心臓神経系内の機能的ネットワークの接続性を低下させることを示す分析を示す。対照動物において、1つの刺激(X、x軸)に応答したICニューロンは、別の刺激(Y、y軸)にも応答したという条件付き確率を示す。 心筋梗塞が、内因性心臓神経系内の機能的ネットワークの接続性を低下させることを示す分析を示す。対照動物における、刺激間での相互依存した相互作用の図式表示を示す。 心筋梗塞が、内因性心臓神経系内の機能的ネットワークの接続性を低下させることを示す分析を示す。MI動物において、1つの刺激(X、x軸)に応答したニューロンは、別の刺激(Y、y軸)にもまた応答したという条件付き確率を示す。 心筋梗塞が、内因性心臓神経系内の機能的ネットワークの接続性を低下させることを示す分析を示す。MI動物における、刺激間での相互依存した相互作用の図式表示である。図14A及び図14Cのカラースケールは、それぞれの発生の可能性レベルを示す。図14B及び図14Dの矢印の太さは、条件付き確率の強度に比例する。≧0.6の確率を有する繋がりのみを示している。求心性及び遠心性刺激はそれぞれ、青と赤で表している。心房(Aペース)及び心室ペーシング(Vペース)は黒で示している。 心筋梗塞後の、内因性心臓神経系の機能リモデリングの略図である。健康状態における内因性心臓神経系(ICNS)と心臓との神経接続、及び心軸索の高次中枢からの入力を示す概略図である。 心筋梗塞後の、内因性心臓神経系の機能リモデリングの略図である。MI後に生じる、ICNSと心臓との神経接続の変化を示す概略図である。収束性局所回路ニューロン(LCN)への、交感神経及び副交感神経入力は増加しているものの、心臓の境界及び遠隔領域と比較して、梗塞からの求心性入力は減少している。緑色及び赤色の破線及び実線はそれぞれ、節前及び節後線維を表している。
本発明の図及び説明は、明確性の目的のために、不整脈及び心機能を監視及び治療するための典型的なシステム及び方法で見出される、他の多くの構成要素を取り除きながら、本発明を明確に理解にするのに関係する構成要素を示すために簡略化されていることと理解されなければならない。当業者は、本発明の実施において、他の構成要素及び/または工程が望まれる、かつ/または必要とされることを理解し得る。しかし、このような構成要素及び工程が当該技術分野において周知であるため、そして、これらは本発明をよりよく理解することを容易にするものではないため、このような構成要素及び工程についての議論は、本明細書において提供しない。本明細書における開示は、当業者に知られているこのような構成要素及び方法に対する、このような全ての変化及び修正に関する。
別段定めがない限り、本明細書で使用する全ての技術及び科学用語は、本発明が属する当業者により一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものに類似の、または等しい任意の方法及び材料が本発明の実践または試験に使用可能であるに関わらず、好ましい方法及び材料が記載される。
本明細書で使用する場合、以下の用語はそれぞれ、本セクションに関係する意味を有する。
冠詞「a」及び「an」は本明細書において、1つ、または2つ以上(即ち少なくとも1つ)の、冠詞の文法上の目的物を意味するように用いられる。例えば、「構成要素(an element)」は、1つの構成要素、または2つ以上の構成要素を意味する。
量、時間等の、測定可能な値を指す際に本明細書で用いられる「約」は、具体的な値の±20%、±10%、±5%、±1%、及び±0.1%の変化を、このような変化が適切であるため、包含することを意味する。
本開示を通して、本発明の種々の態様を、範囲の形式で示すことができる。範囲の形式での記載は単に、便宜上、かつ簡便化のためと理解されるべきであり、本発明の範囲の、柔軟性を欠く限定と解釈してはならない。したがって、範囲の記載は、具体的に開示された起こりうる全ての部分範囲、及びその範囲内の個別の数値を有するものと考えられなければならない。例えば、1〜6等の範囲の記載は、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6等の、具体的に開示された部分範囲、ならびに、その範囲内の個別の数字、例えば1、2、2.7、3、4、5、5.3、6、ならびに、これらの数字の間の任意の全体的及び部分的増加を有すると考えられなければならない。これは、範囲の大きさに関係なく適用される。
本明細書においては、内因性心臓神経系を介して、不整脈及び心機能を測定、監視及び治療するためのシステム及び方法を想到する。特定の実施形態において、本システム及び方法は、健康な、そして患部心筋組織の両方と関係する内因性心臓神経系の神経シグネチャーを比較して、どのシグナル伝達が患部心臓組織により影響を受けたかに関して、内因性心臓ニューロンを同定し標的化する。したがって、患部心筋から内因性心臓神経系、胸腔内心外姓神経節、及び心軸索の高次中枢への求心性神経シグナルの調節は、虚血性心疾患を緩和する(mitigating)ための新規の治療的アプローチを表す。ICNS内での遠心性入力の処理の変調は、虚血性心疾患を緩和するための新規の治療的アプローチを表す。この変調は、直接経路−神経節前及び神経節後ニューロンで、または、神経節内及び神経節間の神経相互作用を伴う経路を介して、行うことができる。
一例示的実施形態では、本発明は、内因性心臓神経シグナル伝達を測定、調節、及び/または刺激するためのシステムを含む。本システムは、内因性心臓ニューロンにより生じた電気シグナルを検出するための複数の電極を組み込む、少なくとも1つの埋込型または部分的な埋込型センサを含んでよい。例えば、一実施形態において、センサは、直線微小電極アレイ(LMA)を含む。特定の実施形態において、LMAは、複数の電極を含む。例えば、一実施態様において、LMAは、16個の白金/イリジウム電極を含む。センサは、1つ以上の内因性心臓ニューロンでの電気シグナルの検出に好適な、任意の好適な種類及びサイズの電極を含んでよい。例示的な電極としては、単一のシャンク電極、2Dマルチシャンク電極、3Dマルチシャンク電極、及びマルチ電極アレイが挙げられるが、これらに限定されない。
任意の内因性心臓ニューロン、または心筋組織の任意の領域に限局的電気的刺激を印加するために、同一のまたは異なる電極を使用してよい。対象の内因性心臓ニューロンまたは神経節の中に挿入して(または、これらと接触させて)、電極と接続したセンサ制御ユニットで記録を行うためにニューロンの電気活動を効果的に検出するために、これらの電極を設計してよい。電極は対象に埋込可能であるが、制御ユニットは所望により、対象に埋込可能であるか、または対象の外側にあるかのいずれかであってよい。
一実施形態では、センサは、検出した電気シグナルを処理するための、1つ以上の前置増幅器、増幅器、またはフィルターを含んでよい。このような構成要素は、埋め込まれたセンサ上に配置されてもよく、あるいは、外部ハードウェア上に存在してもよい。例えば、一実施形態において、前置増幅器は、利得制御により、低い、及び高いパスフィルタリングを提供する。一実施形態では、フィルタリング範囲は、最大5Kの利得を含む300〜3KHzである。特定の実施形態において、前置増幅器のフィルタリング範囲及び/または利得を調節して、信号対雑音比を最適化することができる。一実施形態では、前置増幅器及び制御デバイスは、心房または心室組織により生成された電気的刺激または電気活動と関係しているため、入力シグナルの一時的なブロッキングを可能にする。
したがって、センサ制御ユニットは、標準的な電池、外部動力移行のための標準的な配線を含む、当該技術分野において理解されている任意の方法により駆動されてよく、または、ワイヤレス動力移行のための受信用コイルを含んでもよい。制御ユニットは、マイクロプロセッサ、ならびに、制御ソフトウェアと、任意の受信及び/または処理データを保管するための任意の形態のメモリを含んでよい。制御ユニットは、トランシーバー、または、測定される各ニューロン内で記録される活動を更に分析するための外部処理ユニットにより、データを送達する、及び/または受信するために必要な任意のハードウェア及びソフトウェアを更に含んでもよい。外部処理ユニットは1つ以上の演算器であってよく、また、デスクトップ、ラップトップ、タブレット、スマートフォン、もしくは他のワイヤレスデジタル/携帯電話、腕時計、テレビ、または当業者によって理解される他の薄型クライアントデバイスを含む任意の種類のコンピュータデバイスであるか、またはこれらを含んでよい。一般に、本明細書に記載する任意のコンピュータデバイスは、少なくとも1つのプロセッサ、標準的な入力及び出力装置、ならびに、データを保管するため、及びプログラムを実行するため、ならびに、必要であればネットワーク上でデータの送受信を行うためのコンピュータデバイスで通常見出されるあらゆるハードウェア及びソフトウェアを含んでよい。システム内の外部処理ユニット、または接続された他のコンピュータデバイスにより、所望される場合、データを分析及び表示するために、任意の他の種類の更なる処理のために、記録データを更にフィルタリング(例えば増幅)してよいこともまた認識されなければならない。
一実施例において、かつ制限されることなく、本システムは、Gaithersburg,MDのMicroProbesにより製造されたもの等の、直線微小電極アレイ(LMA)を利用してよい。簡単に説明すると、LMAは、約2mmの露出突部、及び1kHzにて0.3〜0.5MΩのインピーダンスを有する、約25μmの直径を有する16個の白金/イリジウム電極を含んでよい。しかし、本発明のシステムは、このような電極ユニットが、内因性心臓ニューロンへの接続に適しているのであれば、当業者によって理解される任意のセンサ/電極セットを用いてよいことが理解されなければならない。これらとしては、単一のシャンク、2D及び3Dシャンク電極、ならびに、内因性心臓神経節、ならびに心房及び心室組織に対するこれらの突起を覆う平面状電極が挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態において、本発明のシステムは、求心性内因性心臓ニューロンを刺激するための1つ以上の構成要素を含む。例えば、一実施形態において、システムは、刃先の鈍い物体(例えばカテーテル、電極、針、ロッド等)、または組織に送達可能な流体(液体もしくは気体)を含むがこれらに限定されない、心筋組織に機械的な力を送達するのに好適な構成要素を含む。一実施形態では、1つ以上の構成要素を使用して局所に化学物質を注入し、求心性ニューロンの活動を変化させる。一実施形態では、システムは、前負荷または後負荷を変えるための1つ以上の構成要素を含む。特定の実施形態において、システムは、遠心性の内因性心臓ニューロンを刺激するために使用される、交感神経または副交感神経系に電気シグナルを印加するための、1つ以上の刺激性電極を含む。例示的な電極としては、カフ電極、針状電極等が挙げられる。一実施形態では、システムは、1つ以上の心外膜部位にて心臓電気刺激を印加するのに好適な、1つ以上のペーシング電極を含む。
システムは、1つ以上のセンサの機能を制御するため、そして、測定した内因性心臓ニューロンのこれまでの、またはリアルタイムでの電気活動、及び、これまでの、またはリアルタイムでの、対象の心機能の測定に関する情報を表示させるための、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を有するソフトウェアプラットフォームを更に含んでもよい。特定の実施形態において、センサ制御ユニット及び外部処理ユニットへの、そして、これらからの、ワイヤレス通信情報の移動は、広域ネットワークを介してよく、また、データを、例えば、オープンな広域ネットワーク(例えばインターネット)、電気的ネットワーク、光学的ネットワーク、ワイヤレスネットワーク、物理的に安全なネットワークまたは仮想プライベートネットワーク、及びこれらの任意の組み合わせ等の追加のコンピュータデバイスに通信する当業者により理解される任意の好適なネットワーク化システムの一部を形成してよい。このような拡張されたネットワークは、ネットワークが、システム全体にわたり、情報項目及び他のデータの伝達に好適であり得るように、任意の中間ノード、例えば、ゲートウェイ、ルーター、ブリッジ、インターネットサービスプロバーダーネットワーク、公衆交換電話網、プロキシサーバー、ファイアーウォール等もまた含んでよい。
当業者によって理解されるように、外部処理ユニットは、例えば、ワイヤレスモデム、ワイヤレスルーター、ワイヤレスブリッジ等を通して、拡張ネットワークにワイヤレスで接続されてよい。更に、システムのソフトウェアプラットフォームは、任意の従来の操作プラットフォーム、またはプラットフォームの組み合わせ(Windows、Mac OS、Unix、Linux(登録商標)、Android等)を利用してよく、当業者によって理解される任意の従来のネットワーキング及び通信ソフトウェアを利用してよい。
データを保護するために、暗号化規格を使用して、ネットワーク上の認証されていない傍受からファイルを保護してよい。当業者により理解され得る任意の暗号化規格または認証法を、本発明のシステムの任意の箇所で使用してよい。例えば、暗号化は、デュアルキー暗号化を伴うSecure Socket Layer(SSL)を使用することで、出力ファイルを暗号化することにより完了してよい。更に、本システムは、データ操作または情報アクセスを制限してよい。アクセスまたは使用制限は、ユーザーのために任意のレベルで実装されてよい。このような制限としては、例えば、本発明の使用、または、補助ユーザーが確認もしくは操作可能となる1つ以上のデータの種類の選択を可能にするユーザー名とパスワードの割り当てを挙げてよい。
特定の実施形態において、ネットワークは、センサ制御ユニットから外部処理ユニット、及び逆の遠隔計測データ移動を提供する。例えば、データ移動は任意のワイヤレス通信により行われることが可能であり、無線信号、近接場通信システム、極超音速信号、赤外線システム、細胞シグナル、GSM(登録商標)等を含むがこれらに限定されない、任意のワイヤレスベース技術を含んでよい。いくつかの実施形態では、データ移動は特定のネットワークを用いることなく実施される。特定の実施形態においてはむしろ、データは、上記システムにより、センサ制御ユニット及び外部処理ユニットに、ならびに、これらから直接移動される。
ソフトウェアは、少なくとも1つの既存のソフトウェアプラットフォームの使用の容易性を最適化し、少なくとも1つの既存のソフトウェアプラットフォームの能力もまた拡大し得る、ソフトウェアフレームワークまたはアーキテクチャを含んでよい。ソフトウェアは、1つ以上の機能を実施するために、1人以上のユーザー(例えば患者、臨床医等)がアクセス可能なアプリケーションを提供する。このようなアプリケーションは、ユーザーと同じ位置で、またはユーザーとは離れた位置で利用可能であってよい。各アプリケーションは、ユーザーの、システム内に存在する情報との交流を容易にするためのグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を提供してよい。本発明の例示的GUIは、ユーザーがセンサの機能またはモードを制御する能力、及び、個々の内因性心臓ニューロン活性、プールされたニューロン活性、または当業者によって理解される一般的な心機能のデータを表示する能力を含んでよい。このようなデータは、互いの神経活動の時間的関係、心臓の電気または機械的事象に対する時間的関係、ペーシング、機械的、または化学的ストレッサーを含む、制御された事象に対する時間的関係を含むがこれらに限定されない、ネットワーク機能の指標を含んでよい。GUIは、ユーザー、一連のユーザー、もしくはユーザーの種類に対して特異的であってよく、または、全てのユーザー、もしくは選択されたユーザーの部分集合で同一であってよい。システムソフトウェアは、ユーザーが、1つ以上の他のアプリケーションのGUIを選択する、もしくはこれらと交流することを可能にする、または、ユーザーが種々の情報に同時にアクセスでき、別様においては、システムの任意の部分を介して利用可能とすることができる、マスターGUIセットもまた提供してよい。ソフトウェアによるデータの提示は、任意の種類及び数の、選択可能なフォーマットであってよい。例えば、多層フォーマットを使用してよく、ここでは、連続したより下層の提示情報を確認することにより追加情報が入手可能である。このような層は、ドロップダウンメニュー、タブフォルダーファイル、または、当業者によって理解される他の層化技術を使用することにより入手可能となってよい。
ソフトウェアは、印刷可能な結果レポート、または、生成されたEメールメッセージ、テキストもしくはファイル添付等の、通信可能に接続された任意のコンピュータデバイスに伝達可能な電気的結果レポートを生成する等の標準レポートメカニズムもまた含んでよい。同様に、上述のシステムの特定の結果は、アラートシグナル(例えば、アラートEメール、テキストまたは電話コール)を引き起こし、患者、医者、看護師、救急医療技士、または他のヘルスケア提供者に、特定の結果の警告を出すことができる。
本明細書で記載されるシステムを使用することにより、本発明は更に、内因性心臓神経系内で内因性心臓ニューロンシグナル活性を測定する方法、ならびに、対象における不整脈及び心機能の治療方法を含む。
本明細書で実証されるとおり、内因性心臓神経系の内因性心臓ニューロンは、個別に、かつ/または一括して、健康な心筋組織、患部心筋組織を示す神経シグネチャーに到達するシグナル活性を監視することができるか、または、神経シグネチャーは、対象が不整脈、心筋虚血、または心機能を退化させる一般的状態の危険性にある、病気になりやすい状態を示し得る。
一例示的実施形態では、神経シグネチャーは、ベースラインまたは参照シグネチャーとして機能し得、これは、神経シグネチャーの、対象を試験した際に記録または測定される、後の神経シグネチャーとの比較に使用するための健康状態のプロファイルを表すことを意味する。ベースラインまたは参照神経シグネチャーは患者特異的であってよく、またはこれらは、少なくとも1つの特徴を共通に有する対象の平均値を表す集合データもしくはプールされたデータであってよい。例示的な特徴としては、患者の性別、年齢、活性レベル、食事、先天性欠損、遺伝的形質、代謝状態等を挙げてもよい。特定の実施形態において、ベースラインまたは参照神経シグネチャーは、運動、起立性ストレス、温度、ヴァルサルヴァ法、及びスパイロメトリー試験を含むがこれらに限定されない、1つ以上の心臓血管ストレッサーに対して規定される。健康な状態を示すベースラインまたは参照神経シグネチャーを確立した後、内因性心臓神経活性の後の測定を行い、対象が治療を必要としているか否かの決定を行うことができるように、ベースラインまたは参照との比較のためのリアルタイム神経シグネチャーを確立する。
本明細書で想到されるとおり、神経シグネチャーは、限定されないが、内因性ニューロン自発性発火レート、心周期段階中の活動、ニューロン間の時間的関係、機械感覚性入力に対する応答、心臓負荷条件の変化、心外膜ペーシングに対する応答、化学受容体及び侵害受容性入力に関係するパラメータを含む、1つ以上のパラメータを含んでよい。各パラメータに関して、治療、または特定の治療の種類が必要な対象を示す閾値が確立されてよい。特定の実施形態において、1つのみの閾値を超過することは、治療の必要性及び/または治療の種類を確定的となし得るが、別の実施形態では、治療の必要性、または特定の治療の種類を確定的にし得るために、複数の閾値が超過してよい。更に別の実施形態では、スコアリングアルゴリズムを使用して、神経シグネチャーの比較における差が、治療の必要性、または特定の治療の種類を示すか否かを測定してよい。特定の実施形態において、スコアリングは、個別または一群となった活動の変化、2つ以上のニューロン間でのこのような活動及び時間的関係の変化の方向性を含む。
本方法を使用して、心臓状態の診断、心臓状態の回復の評価、心臓状態の治療効果の評価、将来的な心臓事象の可能性の測定、または、以前に心臓事象が生じたことの測定を行ってよい。
本明細書中に記載する方法により検出される、または監視される例示的な心臓状態または心臓事象としては、虚血性心疾患、心筋梗塞、心室性期外収縮、不整脈、駆出低下心不全、駆出保存心不全等が挙げられるが、これらに限定されない。
内因性心臓神経系のニューロンシグネチャーは、1つ以上の内因性心臓ニューロンにおいて1つ以上のパラメータを測定することにより評価されてよい。本方法により評価される1つ以上の内因性心臓ニューロンは、腹側心室間神経叢(VIV GP)、背面心室間神経叢(glanglionated plexus)(DIV GP)、右結腸縁動脈神経叢、右心房神経叢、または、任意の他の内因性心臓神経系のニューロン構造であってよい。
特定の実施形態において、本方法は、求心性、遠心性または収束性ニューロンである内因性心臓ニューロンの数または割合を測定することを含む。例えば、本明細書において、心筋梗塞は、隣接または遠隔心臓領域からの求心性入力を維持しながら、梗塞領域からの相対量の求心性入力を著しく減少させた内因性心臓神経系のリモデリングを誘発することが示されている。この境界条件は、心臓病の神経シグネチャーの実施形態を表す。
特定の実施形態において、求心性ニューロンの数または割合は、どのニューロンが、応答を心筋組織の機械的刺激に変換するか、前負荷での(即ち、一時的IVC閉塞による)変化、または後負荷での(即ち、下行大動脈の一時的閉塞による)変化を測定することにより評価することができる。特定の実施形態において、本方法は、どのニューロンが、応答を種々の位置における機械的刺激、例えば、梗塞領域、境界領域、及び遠隔領域における刺激に変換するかを同定することを含む。機械的刺激は、力を心筋組織に加えることにより生成されてよく、この力は、刃先の鈍い物体(例えば電極、針、もしくはカテーテル)、または、組織への液体もしくは気体の流れにより生成されてよい。特定の実施形態において、求心性ニューロンの数または割合は、どのニューロンが、記録されるニューロンの知覚領域に隣接して送達される化学的刺激を変換するかを測定することにより評価することができる。例えば、好適な化学物質は、カテーテルまたは針により、心筋組織または内因性心臓神経節の限局的領域へ送達されてよい。
特定の実施形態において、遠心性ニューロンの数または割合は、どのニューロンが、迷走神経、星状神経節、または縦隔神経節への刺激を含むがこれらに限定されない、上流副交感神経または交感神経入力に送達される電気的刺激を変換するかを測定することにより評価することができる。送達される刺激は、典型的な遠心性内因性心臓ニューロンにより変換されることが知られている、任意の強さ、周波数、または期間であってよい。
一実施形態では、安静時に、または、心筋梗塞に関係する場合、心臓血管ストレッサーに応答して、内因性心臓ニューロンの活性が増加することができる。一実施形態では、安静時に、または、心筋梗塞に関係する場合、心臓血管ストレッサーに応答して、内因性心臓ニューロンの活性が低下することができる。別の実施形態では、活性は、内因性心臓ニューロンのサブセットで増加することができ、内因性心臓ニューロンのサブセットで低下することができ、また、内因性心臓ニューロンのサブセットで無変化のままであることができる。これらの変化は、記録されるニューロンの種類(求心性、遠心性または収束性ニューロン)、与えられるストレッサーの特徴(例えば機械的、化学的、侵害受容性)、及び、心臓疾患における神経/筋細胞リモデリングの構造/機能を反映している。
一実施形態では、心周期に対する内因性心臓ニューロンの時間的関係は、心筋梗塞により変化する可能性がある。これには、活性が時間的に、拡張期(心臓弛緩)、収縮期(駆出期)、ならびに等容収縮及び弛緩に関係しているこれらのニューロンを含むことができる。
一実施形態では、ある内因性心臓ニューロンと他の内因性心臓ニューロンとの時間的関係は、心筋梗塞により変化する可能性がある。この時間的関係は、1つの機能的分類(例えば求心性関連)における内因性心臓ニューロンを含んでよく、または、分類に沿って拡張してもよい(求心性から遠心性、求心性から収束性、遠心性から求心性、そして遠心性から収束性)。
例えば、一実施形態において、内因性ニューロンの自発性発火レートは、心筋疾患組織と関係している場合、少なくとも5%の低下を示し得る。別の実施形態では、内因性ニューロンの自発性発火レートは、心筋疾患組織と関係している場合、種々の変化の程度、例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、そして更には少なくとも35%以上の低下を示し得る。一実施形態では、心周期段階中の内因性ニューロン活性は、心筋疾患組織と関係している場合、拡張期関連活性の間に少なくとも5%の低下を示し得る。別の実施形態では、心周期段階中の内因性ニューロン活性は、心筋疾患組織と関係している場合、拡張期関連活性の間に、少なくとも10%、少なくとも15%、あるいは少なくとも20%以上の低下を示し得る。別の実施形態では、心周期段階中の内因性ニューロン活性は、心筋疾患組織と関係している場合に、収縮期関連活性の間に、少なくとも5%の増加を示し得る。別の実施形態では、心周期段階中の内因性ニューロン活性は、心筋疾患組織と関係している場合、収縮期関連活性の間に、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、あるいは少なくとも50%以上の増加を示し得る。別の実施形態では、心周期段階中の内因性ニューロン活性は、心筋疾患組織と関係している場合、拡張期及び収縮期の2つの関連活性において、少なくとも5%の低下を示し得る。別の実施形態では、心周期段階中の内因性ニューロン活性は、心筋疾患組織と関係している場合、拡張期及び収縮期の2つの関連活性において、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、あるいは少なくとも50%以上の低下を示し得る。
一実施形態では、内因性ニューロンの機械感覚性入力に対する応答は、心筋疾患組織と関係している場合、少なくとも5%の低下を示し得る。別の実施形態では、内因性ニューロンの機械感覚性入力に対する応答は、心筋疾患組織と関係している場合、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、そして更に少なくとも50%以上の低下を示し得る。
別の実施形態では、心筋疾患組織と関係している場合、心臓負荷条件の変化を内因性ニューロンが変換できる能力は、前負荷状態の低下に対する神経応答の、少なくとも5%の低下を含んでよい。別の実施形態では、心筋疾患組織と関係している場合、心臓負荷条件の変化を内因性ニューロンが変換できる能力は、前負荷状態の低下に対する神経応答の、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、そして更に少なくとも35%以上の低下を含んでよい。
別の実施形態では、心外膜ペーシングに対する内因性ニューロンの応答は、心筋疾患組織に関係する、ペーシング応答性の収束性ニューロンの上方制御を含んでよい。更に別の実施形態において、心外膜ペーシングに対する内因性ニューロンの応答は、心筋疾患組織に関係するペーシング応答性の求心性ニューロンの下方制御を含んでよい。
したがって、そして図1に示すように、本発明の例示的方法100が図示されている。まず、工程110において、少なくとも1つの内因性心臓ニューロンからの複数の電気シグナルが測定される。次に、工程120において、測定したシグナルを、内因性心臓神経系の参照神経シグネチャーと比較する。工程130において、測定したシグナルと神経シグネチャーとの差が閾値を超えるか否かが測定される。次に、工程140において、閾値を超えると、対象が少なくとも1つの治療用要素で治療される。特定の実施形態において、治療は、薬剤、化合物、または他の化学的もしくは生体物質の投与であってよいが、他の実施形態では、治療は、任意の心筋組織、または心筋組織と関係する任意の内因性ニューロンを含む、心臓の1つ以上の領域への電気的刺激の投与であってよい。特定の実施形態において、治療を、胸腔内神経節、迷走交感神経幹及び脊髄を含むがこれらに限定されない心外細隙結合点に投与してよい。
別の例示的な方法において、図2に示すように、患部心筋の領域を有することが予め測定された対象の治療のために、方法200を使用してよい。例えば、工程210において、心筋組織の疾患領域が、対象の心臓にて同定される。工程220において、患部心筋組織からの少なくとも1つの求心性内因性心臓ニューロンシグナル伝達が同定され、工程230において、同定した求心性内因性心臓ニューロンからのシグナル伝達が修正される。求心性ニューロンの修正例としては、電気的刺激の印加、または、薬剤、化合物、もしくは化学的もしくは生体物質の投与が挙げられるが、これらに限定されない。患部心筋組織からの少なくとも1つの求心性の内因性心臓ニューロンシグナル伝達を同定するプロセスは、本明細書の他の場所に記載されているように、求心性ニューロンから測定した電気シグナルを、内因性心臓神経系の神経シグネチャーと比較するプロセスを含んでよいことが理解されなければならない。
実験実施例
ここでは本発明を、以下の実施例を参照して説明する。これらの実施例は説明目的のためだけに提供され、本発明はこれらの実施例に限定されず、むしろ、本明細書において提供する教示の結果としての、全ての明白な変化を包含する。
実施例1:心筋梗塞は心臓神経シグネチャーを変え、神経リモデリングを誘発する
本明細書では、ICNS内での形態的及び表現型のリモデリングを調査し、求心性及び遠心性入力(交感神経性及び副交感神経性)のICNS処理のリモデリング、ならびにLCNによるこれらの統合を直接評価するように設計された実験を提示する。心臓ペーシングの効果もまた、研究した。ペーシングは、患者において、デバイスを用いて心室ペーシングを最小限に抑える方法が、虚血性心疾患を患う患者に生残の有益性を付与することが臨床試験で示されてきた理由を、機械的視座から理解することについて、直接的な関係性を有する。
本明細書では、MIがICNS内での形態学的及び神経化学的変化を誘発することが示されている。この構造的リモデリングは、このニューラルネットワークによる求心性及び遠心性神経シグナルの処理における、機能的変化により並行して行われる。求心性神経シグナルの不均質性は、収束性ニューロンのリモデリングと組み合わせて、不整脈及び心不全への進行を担う反射ANSの活性化の、臓器レベルでの神経異常による機能変化を提示する可能性が高い。虚血性心疾患と関係する逆の神経シグネチャーの特性決定は、病気と、治療法の有効性を監視して、ANSを標的化し、心臓病の進行の緩和を補助することができる。
本明細書で提示される研究は、ブタモデル(対照(n=16)と治療した慢性前頂MI(n=16))における、MI後のICNSの構造的及び機能的リモデリングを特性決定する。in vivoでの基本活性の微小電極記録、ならびに、求心性及び遠心性刺激に対する応答を、内因性心臓ニューロンから記録した。対照から118個のニューロンを、そして、MI動物から102個のニューロンを、求心性、遠心性、または収束性(求心性及び遠心性入力の両方を受信する)として機能的に分類した。対照及びMIにおいて、収束性ニューロンは最も大きな部分母集団(それぞれ47%及び48%)を示し、MIの後で、向上した変換能力を有した。ニューロンへの遠心性入力は、MI後も維持された。梗塞領域からは求心性入力が弱まり(対照では19%、MIでは7%;P=0.03)、「神経感覚境界領域」、即ち求心性情報における不均質性を生み出す。MIは、前負荷における変化の転換を低下させた(対照では54%、MIでは41%;P=0.05)。ICNS内での、全体の機能的ネットワークの接続性、即ち、ニューロンが刺激の独立ペアに応答する能力は、MIの後に低下した。ニューロン応答は、MI後に心室と心房ペーシングで、異なって低下した(心室ペーシングに対しては、対照では63%、MIでは44%;P<0.01)。MIはICNS内で、形態的及び表現型の変化を誘発した。求心性神経シグナルの変化、及び収束性ニューロンのリモデリングは、虚血性心臓疾患の「神経シグネチャー」を表す。
動物
通常の心臓を持つヨークシャーブタ(n=16;8匹がオス、8匹がメス;49±3kg)と、慢性前頂MIを治療したヨークシャーブタ(n=16;6匹がオス、10匹がメス;46±2kg)を実施例1で使用した。
心筋梗塞の作製
テラゾール[8mg/kg、筋肉内投与]で動物を鎮静させ、挿管して気道管理をした。全身麻酔は、イソフルラン[1〜2%、鼻孔内]から構成された。12個のリードの心電図(ECG)、及び動脈圧を監視した。左大腿の動脈にアクセスし、アンプラッツ型カテーテルを、蛍光透視法の元で左冠状大動脈にガイディングした。3mmの血管形成用バルーンカテーテルを次に通し、左冠状動脈前下行枝(LAD)動脈から発している第3対角の冠状動脈にて、膨張させた。バルーン膨張の30秒後、1mLのポリスチレン微粒子((Polysciences Inc.,90μm直径のポリビーズ、Warrington,PA,USA)を含有する、5mLの生理食塩水懸濁液を、その動脈に遠位から注入した。動脈の閉塞が血管造影法により可視化され、急性MIが、ECGの第IIまたは第III誘導におけるSTセグメント上昇の存在により、確認された(図13)。
心筋梗塞後の実験プロトコール
治療したMI動物を、MI後42±2日間調査した。MI、及び年齢が一致する対照動物をテラゾール[8mg/kg、筋肉内投与]で鎮静させ、挿管して気道管理をした。全身麻酔をイソフルラン[1〜2%、鼻孔内投与]により維持した。血流力学指標、顎の色合い、及び足引き込み反射により、麻酔の深度を監視した。必要により麻酔を調節した。補液のために右大腿静脈にアクセスし、動脈圧の監視のための右大腿動脈にアクセスした。胸骨正中切開を実施して、心臓及び星状神経節、IVC、ならびに下行胸大動脈を露出させた。首の横下部に切り込みを入れ、頸部迷走神経及び頸動脈を露出させた。スネアオクルーダーを血管(IVC、大動脈、及び頸動脈)の周りに配置し、刺激電極を自律神経系の遠心性神経構造の周辺(迷走神経)またはその中(星状神経節)に配置した。手術の完了後、全身麻酔をαクロラロースに変更した[10mg/kg/時間の静脈内連続点滴による、50mg/kg、ボーラス静脈内投与]。体温を監視し、加熱パッドにより維持した。酸塩基状態を1時間毎に測定した。呼吸速度と一回呼吸量を調節し、血液ガスの恒常性の維持が必要であれば、重炭酸塩を注入した。実験完了時に、ペントバルビタールナトリウム(100mg/kg、静脈内投与)、続いて塩化カリウム(150mgkg−1、静脈内投与)を用いて心臓を停止させることで、動物を深い麻酔の元で人道的に安楽死させた。
内因性心臓神経活動の記録
直線微小電極アレイ(LMA)(MicroProbes,Gaithersburg,MD,USA)を使用して、VIV GP内のニューロンにより生成されるin vivo活動を記録した。LMAは、16個の白金/イリジウム電極で構成された(2mmの露出突部:1kHzにてインピーダンス0.3〜0.5MΩを有する、25μm直径の電極)(図5B)。電極を、左大冠動脈からのLADの起点付近に存在するVIV GP内に埋め込んだ(図3J及び図5A)。LMAを可撓性ケーブルに取り付けることで、LMAを半浮動性とすることができる。電極ワイヤ、ならびにアース及び参照電極を、ヘッドステージ前置増幅器が付いている16チャネルの微小電極増幅器(A−M Systems Inc.,Model 3600,Carlsborg,WA,USA)に接続した。各チャネルに関して、フィルターを、ゲイン5000で300Hz〜3kHzに設定した。電極を右心房心筋に縫い合わせ、参照右心房電位図(RAE)を得た。神経波形、心電図、RAE及び血流力学データを、データ収集システム(Cambridge Electronic Design,Power1401,Cambridge,UK)に入力した。上述したように(Beaumont et al.,2013,The Journal of physiology.;591(Pt 18):4515−33)、ソフトウェアSpike2(Cambridge Electronic Design)を使用して、データをオフラインで分析した。
左心室の血流力学的評価
圧力カテーテル(Millar Instruments,Mikro−Tip,Houston,TX,USA)を左大腿動脈から左心室(LV chamber)に入れ、制御ユニット(Millar Instruments,PCU 2000)に接続した。LVの収縮能を、収縮終期圧、及び圧力変化の最大速度(dP/dt maximum)により評価した。LVの拡張能を、拡張終期圧、及び室圧変化の最小速度(dP/dt minimum)により評価した。
求心性神経入力評価
ICニューロンが機械感覚的求心性入力を変換する能力を測定するために、心外膜機械的刺激(穏やかな接触)を、以下の4つの部位:RVOT、RV突部、LVの中上部壁、及びLV突部にて10秒間加えた。次に、ICニューロンが、前負荷及び後負荷のそれぞれにおける急性な変化を変換する能力を測定するために、スネアオクルーダーを使用してIVC及び大動脈の一時(30秒)閉塞を行った。
遠心性神経入力評価
どのICニューロンが、副交感神経及び交感神経の遠心性節前入力を受信するかを測定するために、複極式螺旋状カフ電極(Cyberonics Inc.,PerenniaFlex Model 304,Houston,TX,USA)を頸部迷走神経の周辺に配置し、複極式針状電極を星状神経節の両側に挿置した。分離ユニットを有する刺激装置(Grass Technologies,S88及びPSIU6,Warwick,RI,USA)を使用して、遠心性入力をICニューロンに変調した。各迷走神経に関して、閾値を、心拍数またはBPの10%低下を誘発するのに必要な電流(20Hz周波数、1msのパルス幅)として規定した。各星状神経節に関して、閾値を、心拍数またはBPの10%増加を誘発するのに必要な電流(4Hz周波数、4msのパルス幅)として規定した。次に、各迷走神経及び星状神経節を個別に、閾値の1.2倍の電流、及び1Hzの周波数で1分間刺激した。心機能のあらゆる変化に関係なく、ICNSへの直接入力を評価するためにこれを行った。次に、スネアオクルーダーを使用して両側の頸動脈(尾側から頚動脈洞)での一時的(1分)閉塞を行い、頚動脈圧受容性反射が、ICニューロンを遠心性入力に変調する能力を測定した。
心外膜ペーシング
ICニューロンが心臓電気刺激に応答する能力を測定するために、複極式ペーシング電極(St.Jude,St.Paul,MN,USA)を種々の心外膜部位に配置し、ペーシング(6mAの電流;2msのパルス幅)を、10回の捕捉収縮について、ベースライン心拍数の10%上で行った。以下の4つの部位をペーシングした:1)右心耳、2)RV流出路、3)RV突部、及び4)LV突部。
心室頻脈性不整脈の誘発率
対照(n=8)及び治療した慢性前頂MI動物(n=8)の別々の集団において、2つの異なる部位(RV突部及びLV前壁心外膜)からの、最大3回の余剰刺激(最低200ms)を含む、2つの異なる周期長(600及び400ms)における、プログラムした心室刺激(EPS320;Micropace,Canterbury,New South Wales,Australia)により、心室頻脈性不整脈(VT)の誘発率を評価した。
組織プロセシング
IC神経の記録が完了した後、動物を犠牲にし、直ちに心臓を切除した。VIV GP、背側の心室間神経叢(DIV GP)、右結腸縁動脈神経叢(RMA GP)、及び右心房神経叢(RA GP)を除去して冷生理食塩水(4℃)で洗い流し、10%の冷ホスフェート緩衝ホルマリン(Fisher Scientific,Pittsburgh,PA,USA)に4日間移した。その後、組織を70%エタノール(Sigma−Aldrich,St Louis,MO,USA)に移し、3日以内にパラフィンで包埋した。4μm厚の断片をパラフィン塊から切り出した。
組織学的染色
ICニューロンのサイズを、コンピュータ化形態分析(Aperio ImageScope,Leica Biosystems,Buffalo Grove,IL,USA)を使用して、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色した断片(Fisher Scientific,PROTOCOL,Pittsburgh,PA,USA)から測定した。
免疫組織化学的染色
ICニューロンのアドレナリン作動性表現型を、チロシンヒドロキシラーゼ(TH)への免疫反応性(1:2000希釈、Abcam、#ab112,Cambridge,MA,USA);ChATへの免疫反応性によるニューロンコリン作動性表現型(1:200希釈、Millipore、AB144−P,Billerica,MA,USA);及び、抗VIP Abによる血管作動小腸ペプチド(VIP)への免疫反応性(ImmunoStar、カタログ番号20077,Hudson,WI,USA)により定量化した。TH及びVIPについては、1:500にてDako EnVision+ System−HRP標識ポリマー抗−ウサギ(Dako North America Inc.,K4003,Carpinetria,CA,USA)、そして、ChATについてはポリクローナルウサギ抗ヤギ免疫グロブリン/ビオチン化(Dako,E0466)により、二次検出を行った。二次免疫反応性を、メーカーが推奨する、あらゆる染色のためのプロトコールに従い、ジアミノベンジジン(Life Technologies,Green Island,NY,USA)により検出した。次に、スライドをデジタル方式で走査し、電子画像上で分析を行った。スライドに存在する全てのニューロンを、20〜40X倍率にて、コンピュータ化画像解析(Aperio ImageScope)を使用して定量化した。群の染色及び定量化を、盲検方式で実施した。
データ分析:マルチユニットの内因性心臓神経活性の、シグナル処理
オフライン分析を使用して、アーチファクトを取り除き、ICニューロンの同定を行った(図5C)。手短に言えば、隣接する心房及び心室筋の活動から生じる、内因性の電気的アーチファクトにより、そして、自律神経系の遠心性神経の刺激により生じる外因性の電気的アーチファクトにより、記録したICニューロンの活動が、コンタミネーションされた。LMAの4つ以上の隣接チャネルにおいて類似の波形を示す、同時に発生する活動もまた、アーチファクトであると考えた。同定後、アーチファクトをブランキングにより、全てのチャネルから取り除いた。本プロセスにより、全シグナルの最大3%のロスがもたらされた。アーチファクトを取り除いた後、波形形状の主成分分析(Beaumont et al.,2013,The Journal of physiology.;591(Pt 18):4515−33)を使用して、個々のユニットを分類した。
データ分析:個々の内因性心臓ニューロンの活動の監視
心外膜機械的刺激、及び自律神経系の遠心性神経刺激に関して、刺激(ベースライン)前と刺激中で1分間、ICニューロンの活性を比較した。血管閉塞及びペーシングに関して、ベースラインと刺激中において、及び、ベースラインと刺激後1分(回復)において、ICニューロンの活性を比較した。各刺激の後、ICニューロンの活性及び血行力学動態について、進行前のベースラインレベルに戻すために、少なくとも5分の待機期間を取った。心臓血管刺激に対する応答特徴に基づいて、ICニューロンを機能的に、求心性、遠心性または収束性に分類した(図6B及び図6C)。求心性ICニューロンは、単に、心外膜機械的刺激、及び/またはIVCもしくは大動脈の閉塞に応答したものとして規定した。遠心性ICニューロンは、単に、自律神経系の遠心性神経(迷走神経もしくは星状神経節)刺激、及び/または両側の頸動脈の閉塞に応答したものとして規定した。求心性及び遠心性入力の両方の活性化に応答したICニューロンを、収束性として規定した(Beaumont et al.,2013,The Journal of physiology.;591(Pt 18):4515−33)。
データ分析:条件付き確率
条件付き確率分析を使用して、上述したように(Beaumont et al.,2013,The Journal of physiology.;591(Pt 18):4515−33)、1つの刺激に応答したICニューロンが別の刺激にもまた応答したか否かを測定した。各動物で同定したニューロン内での刺激Xと刺激Yとの機能的関係についての可能性を、刺激Yに応答したニューロンが刺激Xにもまた応答したという条件付き確率として定量化した。条件付き確率(確率:Yへの応答|Xへの応答)を、刺激Xに応答したニューロンの数により除した、刺激X及び刺激Yの両方に応答したニューロンの数として推定した。
統計
ベースラインと刺激/回復期間との間の、各ICニューロンの発火率の変化の有意水準を、Skellam分布に基づいて、皮質ニューロン用に開発した統計テストを使用して評価した。カイ二乗検定を使用して、MIと対照動物における、IC神経応答を比較した。ウィルコクソンの符号順位検定またはマン・ホイットニーU検定を使用して、MIと対照動物における、ICニューロンの発火頻度、休止血流力学指数、ならびに、ICニューロンの形態学的及び表現型の変化を比較した。データは、平均±標準誤差として示す。0.05未満のp値は、統計的に有意であると考えた。SigmaPlot 12.0(Systat Software Inc.,San Jose,CA,USA)を使用して、統計学的分析を行った。
結果
左心室(LV)拡張終期圧(MIでは3±1mmHgと、対照では4±1mmHg(p=0.59))、及びLV dP/dt maximum(MIでは1436±112mmHg/sと、対照では1426±151mmHg/s(p=1.00))等の休止血流力学指数の変化の欠落により明示されるように、治療した慢性前頂MI動物は、慢性的な代償性状態にあり、顕在的な心不全ではなかった。図3J〜図3Kは、微小塞栓技術により誘発される瘢痕形成の典型的な模様を示す。
心筋梗塞は、内因性心臓ニューロンの拡大と表現型の変化を誘発する
MIにより誘発された形態学的及び神経化学的変化を評価するために、腹側心室間神経叢(VIV GP)からのニューロンを、サイズ、アドレナリン作動性−コリン作動性表現型、及び血管作動小腸ペプチド(VIP)表現型について組織学的及び免疫組織化学的分析に通した。VIPは心機能のモジュレーター、及び潜在的な求心性マーカーである。MI動物からのVIV GPニューロンは、対照のVIV GPニューロンよりも大きかった(それぞれ946±23μmと755±22μm;p<0.01)(図3A〜図3C)。MI及び対照動物からのニューロンサイズ分布のヒストグラムを、図3Bに示す。VIV GP、背面心室間神経叢(DIV GP)、及び右結腸縁動脈神経叢でニューロンの拡大が観察され、このことは心室に好ましい影響を与える。右心房神経叢では観察されず、このことは心房に好ましい影響を与える(図4A〜図4C)。
対照と比較して、MI動物ではコリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)を発現するICニューロンの割合の有意な低下があった(それぞれ87±2%と91±2%;p=0.04)(図3D〜図3E)。対照的に、対照動物と比較して、MIではチロシンヒドロキシラーゼ(TH)発現の差は存在しなかった(それぞれ3±1%と2±1%、p=0.15)(図3F〜図3G)。MIと対照動物では、VIP発現が増加した(それぞれ66±2%と37±3%;p<0.01)(図3H〜図3I)。調査した全ての他の神経叢(GP)では、VIP発現もまた有意に増加した(図4D及び図4E)。
心筋梗塞後の内因性心臓ニューロンの機能的特性決定
MIにより誘発された神経応答の特徴の機能的変化を測定するために、 直線微小電極アレイ(LMA)を使用してVIV GPからのニューロンのin vivo活性を、対照とMI動物で記録した(図5及び図6)。8匹の対照動物では、VIV GPからの118個のICニューロンから生じた活性を調査した(平均:動物1匹あたり15±3個のニューロン)(図7A、左パネル)。8匹の動物では、102個のニューロンから生じた活性を調査した(平均:動物1匹あたり10±2個のニューロン)(図7A、右パネル)。ニューロンの自発性発火レートを、ベースライン間隔からプールしたデータから導出した。対照動物からのニューロンの平均自発性発火レートは0.31Hz(範囲:0〜4.42Hz)であったが、MI動物からのニューロンの平均自発性発火レートは0.21Hz(範囲:0〜1.59Hz)であった。分布は両方の状態において全体的に類似しており、ニューロンの90%超が1Hz以下で発火した。
心臓血管刺激への応答特徴に基づいて、ICニューロンを機能的に、求心性、遠心性または収束性に分類した(図6B、図6C及び図7B)。対照及びMI動物において、収束性ニューロンが最大の部分母集団(それぞれ47%と48%)を示し、より少ない求心性(それぞれ27%と18%)、ならびに遠心性(それぞれ13%と15%)ニューロンが続いた(図7B)。対照動物におけるニューロンの13%と、MI動物における20%は、いずれの刺激にも応答しなかった。いずれの状態においても、全体的な分類に差は存在しなかった(p=0.26)。
ICニューロンが心周期に関係する周期性を示したか否かを測定するために、ICニューロンの活性を、心周期と比較した(図5D及び図7C)。活性ヒストグラムに基づいて、ベースラインにて少なくとも100個の活性電位を生じたニューロンは、30%を超える活性が、所与のフェーズの間に発生した場合に、心周期の特定のフェーズに関係しているものとして分類した。この基準を満たした、対照動物での46個のニューロン(39%)及びMI動物での30個のニューロン(29%)を、心臓関連周期性について分析した(図7C)。対照動物では、ニューロンの52%が拡張期関連活性を示し、28%が収縮期関連活性を示し、17%が2つの拡張期及び収縮期関連活性を示し、2%が確率的挙動を示した。対照的に、MI動物では、ニューロンの43%が拡張期関連活性を示し、50%が収縮期関連活性を示し、3%が2つの拡張期及び収縮期関連活性を示し、3%が確率的挙動を示した。
心筋梗塞後の、内因性心臓ニューロンの求心性リモデリング
梗塞と境界及び心臓の遠隔領域を覆う心筋組織に機械的刺激を印加することにより算出したように、ICニューロンが、これらの領域から生じる機械感覚的求心性入力を変換する能力に、MIは異なった影響を及ぼした(図8A〜図8B)。MI動物の境界及び遠隔領域(RVOT、右心室(RV)突部、及びLVの中上部壁)から生じる機械感覚的入力の活性化に対する神経応答は、対照における神経応答に類似していた(MIでは34%と、対照では24%;p=0.12)。対照的に、VIV GPから記録したより少ないニューロンがMI後、梗塞領域(LV突部)から生じる機械感覚的入力の活性化に応答した(MIでは7%と、対照では19%;p=0.03)。
心臓負荷条件の変化をICニューロンが変換する能力もまた、MI後に影響を受けた(図8C)。MI動物では、一時的な下大静脈(IVC)閉塞により誘発される前負荷の減少に対するニューロン応答が減少した(MIでは41%と、対照では54%;p=0.05)。下行大動脈の一時的閉塞により誘発された後負荷の増加に対する神経応答に差はなかった(MIでは47%と、対照では35%;p=0.13)。MIは同様に、ニューロンが多峰性求心性神経シグナルを変換する全体的な能力を変えなかった(図8D;両方の状態において、同様の割合のニューロンが1、2、または3個を超える求心性入力を受けた(p=0.84))。これらの求心性入力は、IVC及び大動脈の心外膜機械的刺激及び一時的閉塞を含んだ。
心筋梗塞後の、内因性心臓ニューロンの遠心性リモデリング
それぞれ頸部迷走神経及び星状神経節の低周波数刺激により算出したように、MIは、ICニューロンが副交感神経及び交感神経の遠心性入力を個々に変換する能力に影響を及ぼさなかった(図8E)。これらの自律神経系の遠心性神経への刺激を低周波数で行い、心機能の変化により得られる間接的な応答ではなく、ICNSへの直接的な遠心性入力を評価した。対照と比較して、MI動物における左(LCV)または右頸部迷走神経(RCV)のいずれかからの入力を受信するニューロンの割合に差はなかった(それぞれ35%と27%;p=0.23)。左(LSG)または右星状神経節(RSG)のいずれかからの入力を受信するニューロンの割合についても、同様のパターンが観察された(MIでは41%と、対照では31%;p=0.12)。興味深いことに、対照と比較して、MI動物においては、ANSの交感神経及び副交感神経区画の両方から遠心性入力を受信したニューロンの割合は増加した(それぞれ21%と10%;p=0.03)。交感神経及び副交感神経入力の両方を受けたこれらのニューロンのうち、90%は、対照(11個のニューロンのうち10個)、及びMI(21個のニューロンのうち19個)の両方における、1つ以上の求心性入力の活性化にもまた応答した。そのため、これらのニューロンを収束性として分類した。
ICニューロンへの遠心性入力の圧受容体反射変調における、MIの効果を評価するために、両側の頸動脈を頚動脈洞の尾側で閉塞した(図8F)。いずれかの状態における頚動脈閉塞に応答するニューロンの割合に、差はなかった(MIでは34%と、対照では32%;p=0.77)。
心筋梗塞は、ペーシングに対する内因性心臓神経応答の変化を誘発する
MIは、心外膜ペーシングに対するICニューロンの応答に異なった影響を及ぼした(図9A及び図10A)。(心室捕捉を行った)右心耳(RAA)ペーシングに対するニューロン応答は変化しなかった(MIでは31%と、対照では36%;P=0.46)が、心室ペーシングに対する応答は低下した(MIでは44%と、対照では63%;P<0.01)。ペーシングに応答したニューロンを、機能的に求心性、遠心性または収束性として分類した(図9A、図9B及び図10B)。右室流出路(RVOT)(遠隔領域)及びLV突部(梗塞)でのペーシングから誘発されたニューロン応答が最も劇的に、MI後に影響を受けた(p=0.05)。この変化は主に、ペーシング応答性の収束性ニューロンの上方制御、及び、対応するペーシング応答性の求心性ニューロンの下方制御として反映された。対照動物で評価した全ての部位、及びMI動物での大部分の部位において、ペーシングはニューロンの独自の部分母集団に関係し(図10B)、この部分母集団はペーシングのみに応答し、他の求心性または遠心性刺激のいずれにも反応しなかったことも注目に値する。
内因性心臓ニューロンの状態依存性:誘発された応答に対する影響
基本活性は、ペーシングを含む、後の心臓血管刺激に対するIC神経応答に影響を及ぼす(図11及び図12)。対照及びMI動物の両方において、低い基本活性を有するニューロンは、ペーシングにより活性化される傾向にあった(p<0.01)。逆に、高い基本活性を有するニューロンは、ペーシングにより抑制される傾向にあった(p<0.01)。これらの結果は、このようなニューロンの状態依存性の性質を示している。
心筋梗塞後の、刺激に対する内因性心臓ニューロン応答の相互依存
ICニューロン応答と求心性及び遠心性刺激、ならびにペーシングとの関係を、対照及びMI動物の両方で測定した。1つの刺激に応答したニューロンが別の刺激にも応答したか否かについての条件付き確率を、マトリックス形式で表す(図14A及び図14C)。これらのデータを、ネットワークとして図形を用いて表す。条件的確率が≧0.6の繋がりのみを示す(図14B及び図14D)。これらの関係は、独立した刺激の対により誘発されたVIV GPニューロン集団間での一致する挙動を反映する。MIは、ICNS内での全体的な機能的ネットワークの接続性を低下させる。
本研究は、MIの進展中における、ICNS内の神経構成要素のin vivoでの構造的及び機能的リモデリングを特徴付けた。ICNSのニューラルネットワークの機能を、主に心室機能の制御と関係している結節点であるVIV GPにて評価した。本研究におけるいくつかの主な所見が存在する。まず、ICニューロンはMI後に別々に拡大して、表現型の変化を受ける。損傷部位が、どの神経節がリモデリングするのかを決定する。2番目に、梗塞領域からICニューロンへの求心性神経シグナルは弱まるが、境界及び遠隔領域からの神経シグナルはMI後に維持され、「神経感覚境界領域」、即ち、損傷した心筋組織と、隣接する非損傷心筋組織からの求心性情報における不均質性をもたらす(図15)。求心性神経シグナルの変化は、前負荷の変化をICニューロンが変換する能力の低下によってもまた明らかである。3番目に、ICNSへの自律神経系遠心性入力は、MI後にも維持された(図15)。第4に、求心性及び遠心性入力の両方を受信するものである、収束性IC LCNは、MI後の変換能力を高めた(図15)。第5に、ICNS内の機能的ネットワークの接続性は、MIに低下する。最後に、MIは応答を低下させ、ICニューロンの心室ペーシングに対する特性を変化させる。
対照とMI動物との唯一の違いは、梗塞瘢痕の存在であった。したがって、本明細書で述べる構造的及び機能的変化は、MIに起因する可能性がある。平均で、MIの発生から6週間後に、ICNSの機能的リモデリングを調査した。このことは、自律神経系適応の安定期を表し、筋細胞死と神経退化を特徴とする、急性期リモデリングを過ぎている。LV拡張終期圧及び収縮性等の血流力学的指数に基づくと、動物は慢性的な代償性状態にあり、顕在的な心不全に移らなかった。更に、VIV GPが心室機能の制御に主に関係しており、神経体(neural somata)が梗塞領域の上流に位置しているため、VIV GPから神経活性を記録した。したがって、観察された神経リモデリングは、ニューロンへの直接的な虚血性損傷に起因していない。
MIは、VIV GP内のニューロンの形態的及び表現型の変化を誘発し、このことは、ニューロンの拡大とコリン作動性表現型の減少により明らかとなる。興味深いことに、神経の拡大はVIV GP、DIV GP及びRMA GPのみで観察され、このことは心室に優先的に影響を及ぼす。RA GPでは神経の拡大は観察されず、このことは、心房に優先的に影響を及ぼす。MIの後、全ての神経叢においてVIPの発現も増加した。VIPは心機能の重要なモジュレーターであり、求心性シグナル伝達に潜在的な役割を有している。これらの構造的変化は、虚血性心筋症のヒト及び動物モデルの両方における胸腔内心外性神経節で報告される変化に類似している。この神経リモデリングは、神経親和性因子の放出、ならびに求心性及び遠心性神経シグナル伝達の変化から生じることが推測されている。MIが誘発する、ICNSへの上行性及び下行性入力の変化についての直接的な機能的証拠を本明細書において提供する。
梗塞境界領域からの神経感覚入力
MI後の遠心性神経シグナルの構造的/形態的リモデリングは広範にわたって研究されてきたが、損傷した心筋組織と、隣接する非損傷の心筋組織から発生する求心性神経シグナルにはほとんど注意が向けられてこなかった。解剖学的及び機能的研究は、心房及び心室組織に位置する感覚性神経突起を有するIC神経節における単極性ニューロンを同定した。これらの求心性ニューロンは、心臓の局在的な機械的及び化学的環境を変換する。各GPに含有される求心性ニューロンは、空間的に広がった受容野を有し、広範囲にわたる心臓領域からの感覚的情報の変換を可能にする。ここでは、左の大冠動脈からの左前区下行冠動脈(LAD)の起点に隣接して位置するVIV GPニューロンが、右及び左心室を覆う多様な心臓領域から生じる感覚的入力を変換することを示す。
MIの後、虚血に続き、梗塞領域で心筋壊死が生じる。更に、エネルギー基質の欠如、及び活性酸素種等の分子の増加は、梗塞境界領域内での筋細胞のリモデリングをもたらす、細胞内シグナル伝達プロセスのカスケードを引き起こす。筋細胞リモデリングと同時に、ICNSを含む心軸索の複数のレベルで生じる、適応性及び不適応性変化が存在する。急性状態では、損傷心筋組織からの求心性シグナルを変換するICニューロンの過度及び異常な活性化が存在する。本明細書で提示するデータは、慢性状態では、梗塞領域からICNSへの求心性シグナルは減少したが完全には消滅しておらず、一方、境界及び遠隔領域からの求心性シグナルは維持されていることを示す。求心性神経シグナルでのこの不均質性が、境界状態、及び瘢痕形成により誘発される心筋境界領域に類似する「神経感覚境界領域」を生じさせる。網膜神経節細胞が均一でない光照射野を検出することができる増加した視覚系等の、感覚境界状態の重要性は他の神経回路でも既に示されてきている。MIが誘発する、ICNSへの求心性入力の非対称性によって、交感神経の興奮を含む、ANSの反射活性化が起こり得ると考えられている。これに関し、MI後に、一過性受容体電位バニロイド1の潜在的なアゴニストである、レシニフェラトキシンを加えることにより、心臓の求心性かつ侵害受容性のシグナル伝達が減少し、交感神経の興奮が減少し、これは、維持された心機能と関係している。これらのデータは、心臓病の進行における求心性神経シグナルの基本的な必要性、及び、病気の過程を管理するための治療標的としての、レシニフェラトキシンの役割を示している。
収束性局所回路ニューロン:内因性心臓神経系内での情報処理
本実施例では、収束性LCNと呼ばれるICニューロンの部分母集団が、求心性及び遠心性入力の両方を受信することが示されている。収束性LCNは、求心性及び遠心性ニューロンと共に、IC神経回路網の基本的構成要素を形成する。この回路内では、収束性LCNが情報を統合して処理し、MI状態の場合でさえもこれらのニューロンの大きな部分母集団が存在することは、局所情報処理の能力が維持されていることを示す。MI後にニューロンの全体的な機能分類(求心性、遠心性及び収束性)に差はなかったが、心臓血管刺激に対する統合されたネットワークの応答は適応する/リモデリングされる。このことは、減少した前負荷、及び局所的なペーシングに対する神経応答において明らかであった。ペーシングに応答した大部分のニューロンは、ダイナミックな心臓血管変化を変換することが見出されたが、ペーシングのみに応答した独特なサブセットも存在した。梗塞領域だけでなく、心臓の遠隔領域におけるペーシングに対する変化したICNS応答は、ペーシングが、MIによりもたらされた、心臓頂部のICNSへの追加のストレスを加える場合があることを示す。梗塞瘢痕の存在下における心室ペーシングは、心室の肥大及び非同期を含む、心機能への有害作用を有することが示されている。最終的に、この有害作用は心不全への進行を加速させ、死亡率を高める。これらの有害事象に存在する、提示されたメカニズムは、神経内分泌系の活性化に関係している。したがって、MIが誘発する求心性神経シグナルのリモデリングと共に、ICNS活性の変調は、ペーシングと神経内分泌系活性化との不可欠な関係となる可能性があると考えられている。
遠心性神経支配
ICNSは伝統的に、副交感神経節前遠心性突起の、心臓への単純な中継局と見られてきた。この見解とは反対に、そして、イヌ科動物モデルで得られたデータが支持しているように、高い割合のブタICニューロンが、交感神経または副交感神経節前ニューロンからの入力、及び、複雑な心臓血管求心性入力を受信したことが示されている。ICニューロンのサブセットが、集合した遠心性入力(星状神経節及び迷走神経の両方からの入力)を受信したという事実は、著しい程度の交感神経相互作用がICNS内で生じることを示唆している。
MI後の遠心性神経シグナルのリモデリングは、心軸索の複数のレベルで生じる。臓器レベルでは、梗塞心筋の交感神経除神経、及び境界領域の過剰神経支配が観察された。形態学的及び神経化学的変化もまた、星状神経節等の交感神経性神経節に含有されるニューロンで認められた。交感神経性影響の増加は、中枢神経が媒介する副交感神経性影響の離脱に付随する。交感神経と迷走神経におけるバランスのこれらの変化に関わらず、本明細書で提示するデータは、ICNSへの交感神経及び副交感神経入力がMI後にも無変化のままであることを示す。実のところ、収束性の遠心性入力を受信するICニューロンの割合は、MI後に二倍になった。したがって、これらのICニューロンの圧倒的多数は、これらの90%が1つ以上の求心性刺激により影響を受けたという事実により明らかであるように、本質的に局所回路であった。この適用は、交感神経と迷走神経のバランス、ならびに、梗塞と心室の境界及び遠隔領域から生じる非対称の求心性入力によりもたらされる効果の不安定化にもかかわらず、末梢ネットワークの安定性を維持する試みであり得る。
本研究は、ICNSの神経シグネチャーがMIで変化し、心臓病の原因を明らかにする一助となる神経記録の実用性の基礎をなすという直接的な証拠を提供する。求心性神経シグナルの不均質性はANSの反射活性化に不可欠である可能性があり、これによって、不整脈の可能性及び心不全の進行に影響を与える。患部心筋からICNS、胸腔内心外性神経節、及び心軸索の高次中枢への、求心性神経シグナルの変調は、虚血性心疾患を低減する(mitigating)ための新規の治療的アプローチを表す。これらの所見は、心臓の神経電気検査は、心臓生理学及び病態生理学の研究のための追加様式として機能することができることもまた強調している。
本明細書で見出される結果は、慢性的MIが、ICNSでの情報処理を変えることを示唆する。梗塞領域からICNSへの求心性シグナル伝達の著しい減少ことが観察された。誘発されたICNSへの遠心性シグナル伝達では変化は観察されなかったが、IVC閉塞に対する、統合されたIC反射応答は著しく弱まった。MIが仲立ちする、ICNSにおける情報処理のこれらの変化は、変化した心臓求心性シグナルの「神経シグネチャー」を表し、この神経シグネチャーは、不整脈及び心不全を担う病態生理学的プロセスを開始する。
本明細書で引用するそれぞれの、及び全ての特許、特許出願、及び出版物の開示は、それら全体が本明細書に参照として組み込まれる。
本発明は特定の実施形態を参照して開示されてきたが、本発明の他の実施形態及び変化は、本発明の真の趣旨及び範囲を逸脱することなく、他の当業者により創案され得ることが明らかである。添付の特許請求の範囲は、このような全ての実施形態、及び等価な変化を含むように解釈されることを目的としている。

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの内因性心臓ニューロンからの神経シグネチャーを示す複数の電気シグナルを測定することと、
    前記測定したシグナルを、内因性心臓神経系の参照神経シグネチャーと比較することと、
    前記測定したシグナルと前記神経シグネチャーとの差が閾値を超えるか否かを測定することと、
    を含む、対象における虚血性心疾患の評価方法。
  2. 前記閾値が超過した場合に、前記対象を少なくとも1つの治療用要素で治療することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの治療用要素は、薬剤または生物学的作用物質である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの治療用要素は、対象の心筋組織の領域、または1つ以上の内因性心臓ニューロンへの電気的刺激である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記方法は、内因性心臓ニューロンの母集団において、相対量の求心性ニューロンを検出することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記参照神経シグネチャーは前記対象に特異的である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記参照神経シグネチャーは、性別、年齢、活性レベル、食事、先天性欠損、遺伝的形質、及び代謝状態からなる群から選択される少なくとも1つの共通の特徴を有する対象母集団を基準にしている、請求項1に記載の方法。
  8. 前記測定した神経シグネチャーは、内因性ニューロンの自発性発火レート、心周期段階中の活性、ニューロン間の時間的関係、機械感覚性入力に対する応答、交感神経系または副交感神経系の刺激に対する応答、心臓負荷条件の変化、心外膜ペーシングに対する応答、化学受容体刺激に対する応答、及び侵害受容性入力に対する応答からなる群から選択される少なくとも1つのパラメータを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 患部心筋を有する対象の治療方法であって、
    前記対象の心臓において患部心筋組織を同定することと、
    前記患部心筋組織からの少なくとも1つの求心性内因性心臓ニューロンシグナル伝達を同定することと、
    前記同定した求心性内因性心臓ニューロンからの前記シグナル伝達を修正することと、
    を含む、前記方法。
  10. 前記患部心筋組織からの少なくとも1つの求心性内因性心臓ニューロンシグナル伝達を同定することは、求心性ニューロンから測定した電気シグナルを、前記内因性心臓神経系の神経シグネチャーと比較することを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記同定した求心性内因性心臓ニューロンからの前記シグナル伝達を修正することは、前記求心性内因性心臓ニューロンに電気的刺激を印加することを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記方法は、前記対象において虚血性心疾患を監視及び治療するための閉じたループ系で使用される、請求項9に記載の方法。
JP2017555344A 2015-04-21 2016-04-21 内因性心臓神経系を介して、不整脈及び心機能を監視及び治療するためのシステム及び方法 Pending JP2018515184A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562150463P 2015-04-21 2015-04-21
US62/150,463 2015-04-21
PCT/US2016/028591 WO2016172309A2 (en) 2015-04-21 2016-04-21 System and method for monitoring and treating arrhythmia and cardiac function via the intrinsic cardiac nervous system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018515184A true JP2018515184A (ja) 2018-06-14

Family

ID=57144244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555344A Pending JP2018515184A (ja) 2015-04-21 2016-04-21 内因性心臓神経系を介して、不整脈及び心機能を監視及び治療するためのシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180116541A1 (ja)
EP (1) EP3285640A4 (ja)
JP (1) JP2018515184A (ja)
CN (1) CN107708544A (ja)
CA (1) CA2995215A1 (ja)
RU (1) RU2017139781A (ja)
WO (1) WO2016172309A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117110627B (zh) * 2023-10-18 2024-01-09 天津云检医学检验所有限公司 用于新生儿干血斑先天性心脏病及其亚型评估的标志物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313953A (en) * 1992-01-14 1994-05-24 Incontrol, Inc. Implantable cardiac patient monitor
US6058331A (en) * 1998-04-27 2000-05-02 Medtronic, Inc. Apparatus and method for treating peripheral vascular disease and organ ischemia by electrical stimulation with closed loop feedback control
US6217525B1 (en) * 1998-04-30 2001-04-17 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Reduced lead set device and method for detecting acute cardiac ischemic conditions
WO2002085448A2 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Cardiac neuromodulation and methods of using same
US7245967B1 (en) * 2002-06-12 2007-07-17 Pacesetter, Inc. Parasympathetic nerve stimulation for termination of supraventricular arrhythmias
CN1703257A (zh) * 2002-11-16 2005-11-30 加利福尼亚大学董事会 心脏刺激系统和方法
US8600503B1 (en) * 2003-08-28 2013-12-03 Pacesetter, Inc. Systems and methods for detecting ischemic events
US7792572B1 (en) * 2004-05-17 2010-09-07 Pacesetter, Inc. Ischemia detection using intra-cardiac signals
US7640057B2 (en) * 2005-04-25 2009-12-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods of providing neural markers for sensed autonomic nervous system activity
US8005543B2 (en) * 2006-05-08 2011-08-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Heart failure management system
US20070299476A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Euljoon Park Sympathetic afferent activation for adjusting autonomic tone
US8103341B2 (en) * 2006-08-25 2012-01-24 Cardiac Pacemakers, Inc. System for abating neural stimulation side effects
CN107595889A (zh) * 2008-09-12 2018-01-19 克里奥普拉斯低温生物有限公司 缺血性组织的细胞疗法
CN104840196B (zh) * 2008-10-09 2018-10-09 加利福尼亚大学董事会 用于自动定位生物节律紊乱的源的机器和过程
US8903487B1 (en) * 2009-11-24 2014-12-02 Angel Medical Systems, Inc. Pacemaker enabled ischemia detection with selective ischemia tests

Also Published As

Publication number Publication date
US20180116541A1 (en) 2018-05-03
CN107708544A (zh) 2018-02-16
RU2017139781A (ru) 2019-05-21
WO2016172309A2 (en) 2016-10-27
EP3285640A2 (en) 2018-02-28
EP3285640A4 (en) 2019-03-06
CA2995215A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rajendran et al. Myocardial infarction induces structural and functional remodelling of the intrinsic cardiac nervous system
Salavatian et al. Vagal stimulation targets select populations of intrinsic cardiac neurons to control neurally induced atrial fibrillation
Shivkumar et al. Clinical neurocardiology defining the value of neuroscience‐based cardiovascular therapeutics
Goldberger et al. Autonomic nervous system dysfunction: JACC focus seminar
Stavrakis et al. TREAT AF (transcutaneous electrical Vagus nerve stimulation to suppress atrial fibrillation) a randomized clinical trial
Schwartz et al. Long term vagal stimulation in patients with advanced heart failure First experience in man
Beaumont et al. Network interactions within the canine intrinsic cardiac nervous system: implications for reflex control of regional cardiac function
Singh et al. Non-pharmacological modulation of the autonomic tone to treat heart failure
Ogawa et al. Left stellate ganglion and vagal nerve activity and cardiac arrhythmias in ambulatory dogs with pacing-induced congestive heart failure
Bernstein et al. Spinal cord stimulation protects against atrial fibrillation induced by tachypacing
Yamakawa et al. Electrophysiological effects of right and left vagal nerve stimulation on the ventricular myocardium
Vaseghi et al. Modulation of regional dispersion of repolarization and T-peak to T-end interval by the right and left stellate ganglia
AU2017240755A1 (en) Vagus nerve stimulation patient selection
Hamon et al. Premature ventricular contraction coupling interval variability destabilizes cardiac neuronal and electrophysiological control: insights from simultaneous cardioneural mapping
Zhang et al. Electrophysiologic scar substrate in relation to VT: noninvasive high‐resolution mapping and risk assessment with ECGI
Krul et al. Treatment of atrial and ventricular arrhythmias through autonomic modulation
Salavatian et al. Thoracic spinal cord neuromodulation obtunds dorsal root ganglion afferent neuronal transduction of the ischemic ventricle
Ajijola et al. Augmentation of cardiac sympathetic tone by percutaneous low‐level stellate ganglion stimulation in humans: a feasibility study
Hadaya et al. Vagal nerve stimulation reduces ventricular arrhythmias and mitigates adverse neural cardiac remodeling post–myocardial infarction
JP2018515184A (ja) 内因性心臓神経系を介して、不整脈及び心機能を監視及び治療するためのシステム及び方法
US11241579B2 (en) Monitoring and modulation of parasympathetic nervous system
Gierthmuehlen et al. Influence of clonidine on antihypertensive selective afferent vagal nerve stimulation in rats
Lu et al. Effect of low-level vagus nerve stimulation on cardiac remodeling in a rapid atrial pacing–induced canine model of atrial fibrillation
Hoang et al. Proarrhythmic effects of sympathetic activation are mitigated by vagal nerve stimulation in infarcted hearts
Pinto et al. Electrical stimulation of the aortic depressor nerve in conscious rats overcomes the attenuation of the baroreflex in chronic heart failure