JP2018515175A - 脳卒中の予防用の3次元フィルタ - Google Patents

脳卒中の予防用の3次元フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018515175A
JP2018515175A JP2017552440A JP2017552440A JP2018515175A JP 2018515175 A JP2018515175 A JP 2018515175A JP 2017552440 A JP2017552440 A JP 2017552440A JP 2017552440 A JP2017552440 A JP 2017552440A JP 2018515175 A JP2018515175 A JP 2018515175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoluminal prosthesis
implantable endoluminal
self
diameter
braided framework
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017552440A
Other languages
English (en)
Inventor
フリッド,ノルディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Frid Mind Technologies
Original Assignee
Frid Mind Technologies
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Frid Mind Technologies filed Critical Frid Mind Technologies
Publication of JP2018515175A publication Critical patent/JP2018515175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/0105Open ended, i.e. legs gathered only at one side
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2418Scaffolds therefor, e.g. support stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2002/016Filters implantable into blood vessels made from wire-like elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0076Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof multilayered, e.g. laminated structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0006Rounded shapes, e.g. with rounded corners circular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0069Three-dimensional shapes cylindrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

本発明は、植込み型管腔内プロテーゼと、虚血性脳卒中を回避するように血餅移動を防止するためにこうしたデバイスを使用する方法とに関する。植込み型管腔内プロテーゼは、大動脈弁輪から大動脈への展開に好適であり、送達形態での半径方向圧縮状態から半径方向拡張状態に拡張することができる自己拡張型編組枠組と、不透過性材料を含む半径方向折畳み可能弁本体とを備える。自己拡張型編組枠組は、所与の直径を有する編組ワイヤから形成され、心臓に向かって延在するように構成された基端部と心臓から離れる方に向かって延在するように構成されかつ軸に沿って延在する先端部とを有する。編組枠組は、自己拡張型編組枠組の先端部における主管状体と、自己拡張型編組枠組の基端部における首部と、主管状体の基端部と首部の先端部との間に延在する遷移部分とを備える。主管状体3および首部は、それぞれ、円形断面および一定の直径を有する円筒状の形状の内腔を備え、主管状体の直径は首部の直径より大きい。主管状体、首部および遷移部は、生体適合性材料から作製された複数の層を含み、いかなる不透過性カバー層もなく、かつ厚さを有する壁を形成する、一体化構造からなる。弁本体は首部の内腔内に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、植込み型管腔内プロテーゼと、虚血性脳卒中を回避するように血餅移動を防止するためにこうしたデバイスを使用する方法とに関する。より詳細には、本発明は、塞栓物質および血餅が、冠動脈(心臓)、大動脈上部分枝(脳)と同様に内臓枝(腎臓、肝臓等)に入るのを防止するように、弓を含む上行大動脈内に配置されるように設計された、心臓弁機能をさらに有するデバイスに関する。
脳卒中は、上流の血管で発生する病理学的変化によって引き起こされる、脳機能の突然の障害を意味する。脳に血液を供給する動脈が急に閉塞されることにより、虚血性脳卒中が引き起こされる。虚血は、腎臓、肝臓および心臓等、いずれの器官でも発生する可能性がある。
虚血性脳卒中の約20%が、心原性脳塞栓症(心塞栓症)によって引き起こされ、44%が、アテローム性動脈硬化症プラークによって引き起こされる。それらは、主に、動脈もしくは心室の壁、または左心臓弁に形成される血栓物質の塞栓によって引き起こされる。これらの血栓は、剥がれて動脈循環に沿って押し流される。一般に、心不整脈または構造異常が存在するとき、心原性脳塞栓症の恐れがある。心原性脳塞栓症による脳卒中の最も一般的な症例は、非リウマチ性心房細動(AF)、人工弁、リウマチ性心疾患(RHD)、虚血性心筋症、うっ血性心不全、心筋梗塞、術後状態および突出する大動脈弓アテロームである。
心臓弁膜症は、発展途上国および先進国において罹患率および死亡率の主な原因である。発展途上国では、リウマチ性および感染性の原因がより一般的であるが、先進国の高齢者では変形型弁膜症が主な原因である。症候性疾患が進行した患者の場合、外科的な開心弁置換術または弁修復術は、依然として、優れた短期および長期転帰を伴う標準的な治療である。
しかしながら、典型的に高齢の患者のかなりの割合が、観血的手術に対する最適な適応者とみなされない。たとえば、欧州および米国での調査において、症候性大動脈弁狭窄症の患者の約30%が、高齢であり共存症の割合が高いため、手術適応者とみなされない。これらの患者は、医療管理によって転帰不良であるため、経カテーテル大動脈弁植込み術(TAVI)等、弁修復/植込みに対するより侵襲性の低い経カテーテル手法が、これらの高リスクな患者のサブグループに対して見込みがあるように見える。
しかしながら、脳卒中は、TAVIの後に厄介な有害イベントが残る。それは、外科的大動脈弁置換術(SAVR)を受けた患者の間よりTAVIを受ける患者の間でより頻繁であり、生存者の減少に関連する。脳血管事故は、大部分、処置中または処置直後に発生し、プロテーゼを繰返し植え込もうと試みることでより頻繁になる。TAVIにより、実質的な量の脳微小塞栓が引き起こされ、重要なことには、多数の微小塞栓は、処置後の脳損傷の重症度と相関する可能性がある。大部分の塞栓イベントおよび脳卒中は、TAVIのさまざまな段階の間に狭窄弁からはがれたアテローム性動脈硬化物質および他の残がいの塞栓によって引き起こされる。
抗凝固薬は、脳卒中をもたらす可能性がある危険な血餅を血液が形成するのを防止するために一般に使用される薬剤クラスである。抗凝固薬は、TAVIを受けるかまたは心房細動(AF)のある患者等、すでに脳卒中のリスクが高い患者に使用されることが多い。
ワルファリンは、ビタミンK拮抗薬(VKA)と呼ばれる薬剤クラスに属し、それは、血液凝固に関与するビタミンKの正常な作用を妨げることを意味する。ワルファリンは、臨床使用される主要な抗凝固薬であり、AF関連脳卒中を64%低減させるが、この低減は、出血性合併症という固有のリスクを伴い、その中でも特に重篤なのは脳出血である。したがって、AF患者の最大40%が、抗凝固療法に対して相対的禁忌または絶対的禁忌を有する。VKAは、治療域が狭く、国際標準比(INR)の頻繁な実験室モニタリングと、患者を目標INRで維持するための後続する用量調整とを必要とする。
ワルファリンの薬剤動態学的プロファイルが複雑であり、薬剤、薬草、アルコールおよび食物との相互作用により、治療量未満(不適切な脳卒中予防に至る)または最大投与量を超える(出血性イベントに至る)薬剤レベルがもたらされる可能性があることからもまた、定期的なモニタリングが必要となる。ワルファリンによる出血性合併症の44%は、最大投与量を超えるINRに関連し、血栓塞栓症イベントの48%が通常治療量未満のレベルで発生することが明らかとなった(Oake N,Fergusson DA,Forster AJ,van Walraven C. Frequency of adverse events in patients with poor anticoagulation: a meta−analysis. CMAJ. 2007;176(11):1589−94)。VKAによる脳卒中予防に対するエビデンスベースの推奨に関わらず、それらは、適格AF患者において十分に処方されないままである。AF患者のおよそ55%が、適切な脳卒中予防を受けておらず、その結果、脳卒中の発病率が増加した。さらに、ワルファリンで実際に治療を受ける患者では、治療時間の半分までが治療域外である。これは、脳卒中のリスクを低減させるワルファリンの最大の可能性が、決して十分に実現されずかつ達成されていないことを意味する。しかしながら、ワルファリンは、出血性イベントの場合に解毒剤を有するため、依然として使用しなければならない。
新規経口凝固薬(NOA)が承認されており、または開発中であり、いくつかは、臨床研究の進行段階にある。NOAは、特に、1つの凝固因子の直接かつ不可逆的阻害によって作用する。NOAには2つのクラス、すなわち、酵素トロンビンを阻害する「直接トロンビン(IIa)阻害剤」と、凝固の伝播の中核をなす「直接第Xa因子阻害剤」とがある。NOAには、VKAに対して、一定の投与を可能にする予測可能な抗凝固効果、作用の迅速な発現および消失、ならびに薬剤および食物のわずかな相互作用を含む、潜在的な利点がある。さらに、それらは、VKAと比較してはるかに広い治療指数を有し、日常的な実験室モニタリングが不要である。しかしながら、何らかの出血が発生した場合、NOAには特効のある解毒剤がない。
塞栓物質が脳に向かう動脈を進むのを防止するために、いくつかの永久的なフィルタデバイスが報告されているが、これらは完全に成功はしていない。たとえば、米国特許第6673089号明細書および同第6740112号明細書は、総頚動脈(CCA)から外頸動脈(ECA)への二分岐ゾーンに位置決めされるように設計された「自己拡張型単層ワイヤ編組メッシュ」を開示している。理論的には、この編組メッシュは、塞栓を(血液を顔に送り込む)ECAに逸脱させて血液が内頸動脈(ICA)を通って脳に運ばれないようにすると考えられる。外頸動脈(ECA)内への塞栓の経路変更の有効性は、Cardiovas Intervent Radiol(2012)35:406−412,“A novel carotid device for embolic diversion”において、Sievertらによって、3人の患者で6ヶ月から14ヶ月の追跡の間に臨床的に評価され、ICA口の前でフィルタ閉塞のリスクが高いことが観察されている。
米国特許出願公開第2003/0100940号明細書は、上流源に由来する塞栓をろ過し、それらが脳に血液を運ぶ大動脈弓の側枝に入らないようにするステント状プロテクタデバイスを開示している。前記ろ過デバイスは、50μm〜100μmの直径を有する100本〜160本のフィラメントから作製された編組構造の形態の単層メッシュ状チューブからなり、メッシュ開口幅は400μm〜1000μmである。米国特許第5061275号明細書は、編組自己拡張型単層ステントには、体内管腔内で展開されたときに妥当なフープ力を得るためにワイヤの数およびワイヤの直径に限界があることを開示している。すなわち、プロテーゼの直径が大きいほど、この限界が重大になる。たとえば、プロテーゼの直径が30mmである場合、ワイヤの直径は220μm〜300μmでなければならず、ワイヤの数は36本〜64本でなければならず、そうでなければ、プロテーゼの壁は、対応する血管の壁に対して十分なフープ力をかけることができない。大動脈領域に適合するために十分に大きいデバイス直径(たとえば、25mmから45mm)および同時に微細なメッシュ開口を有する編組単層ステントを得るために、このステントは、(i)小さい直径を有する多数のワイヤ、または(ii)編組ワイヤの間で150度を超える角度を形成する長尺のワイヤの何れかから構成されるべきである。しかしながら、こうしたパラメータ(i)および(ii)により、米国特許第5061275号明細書において考察されているように、大動脈弓に植え込むために必要な適切なフープ力を提供するステントを編み組むことができない。
本発明の第1目的は、欠陥のある心臓弁の置換のための容易な方法を開発することである。
別の目的は、上行大動脈内でまたは大動脈弁において、体内血管を通して、特に冠動脈を介してかつ大動脈上部分枝を介して心臓の方向において、左心室内に形成された血餅および塞栓物質の拡散を制限しかつ/または防止する、植込み型管腔内プロテーゼを提供することである。
本発明の別の目的は、心臓弁に対する堅固な支持を確実にしかつ植込み後の弁を安定化する心臓弁機能を有する植込み型管腔内プロテーゼを提供することである。
本発明の別の目的は、脳に酸素を送り込む血管等、すべての架橋血管に血液を供給する分枝の前の大動脈弓等の湾曲血管内で展開されるのに好適であり、大動脈弓分枝内に流れ込んだ可能性のある塞栓物質を下行大動脈内に有効に偏向させ、それにより、頭蓋外塞栓が脳内の頭蓋内小動脈を閉塞しないようにするのにさらに好適である、植込み型管腔内プロテーゼを提供することである。
本発明の別の目的は、大動脈弓内の塞栓物質の通路を選択的に閉塞して塞栓物質を大動脈弓分枝から逸脱させることにより、塞栓性疾患に罹患していることが既知である患者を治療する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、湾曲管腔内で展開されたときに、拡張状態のものと実質的に同じ最大メッシュ開口サイズを提供することができ、したがって、十分な塞栓経路変更の有効性を得るように、湾曲部の外側で適切な表面被覆率およびメッシュ開口サイズを維持しながら、大動脈弓内に位置決めされるのに好適である、植込み型ろ過医療デバイスを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、植込み型医療デバイスと、デバイスを通して層状にすることにより、脳、腎臓、肝臓および心臓等の器官の灌流を改善し、前記器官に至る分枝の入口が植込み型医療デバイスで覆われる、方法とを提供することである。
本発明の主題は、独立請求項において定義される。好ましい実施形態は、従属請求項において定義される。
本発明の主題は、大動脈弁輪から大動脈への展開に好適な植込み型管腔内プロテーゼである。本プロテーゼは、送達形態における半径方向圧縮状態から半径方向拡張状態まで拡張することができる自己拡張型編組枠組を備える。自己拡張型編組枠組は、所与の直径(φ25)を有する編組ワイヤから形成され、心臓に向かって延在するように構成された基端部と、心臓から離れる方に向かって延在するように構成された先端部とを有する。自己拡張型編組枠組は、軸に沿って延在する。自己拡張型編組枠組は、自己拡張型編組枠組の先端部における主管状体と、自己拡張型編組枠組の基端部における首部と、主管状体の前記基端部と首部の先端部との間に延在する遷移部分とを備える。主管状体および首部は、それぞれ、円形断面および一定の直径を有する円筒状形態の内腔を備える。首部の直径は主管状体の直径より小さい。主管状体、首部および遷移部分は、いかなる不透過性カバー層もない一体化構造からなり、厚さ(T20)を有する壁を形成する。プロテーゼは、首部の内腔内に配置された、不透過性材料を含む半径方向折畳み可能弁本体をさらに備える。完全拡張状態で、主管状体および遷移部分の全長は、少なくとも50mm、好ましくは少なくとも100mm、より好ましくは150mm、さらにより好ましくは200mmである。生体適合性材料は、好ましくは、チタン、ニチノールおよびNitinol−DFT(登録商標)−Platinum等のニッケル−チタン合金、任意のタイプのステンレス鋼、またはPhynox(登録商標)等のコバルト−クロム−ニッケル合金からなる群から選択された金属基材である。
自己拡張型編組枠組は、生体適合性材料から作製されたワイヤの複数の層を備え、各層はメッシュを形成し、メッシュは、所与の層の複数のワイヤによって格子を形成する。自己拡張型編組枠組の壁に対して垂直に見ると、格子は、多角形開口ユニットを画定する。多角形開口ユニットの内接円の平均直径は、好ましくは、完全拡張状態で、少なくとも50μmかつ最大で200μm、より好ましくは少なくとも100μmかつ最大で150μmである。
ワイヤの直径(φ25)に対する自己拡張型編組枠組の壁の厚さ(T20)の比(T20/φ25)は、2.0より大きく、好ましくは少なくとも3.5、より好ましくは少なくとも5.5、さらにより好ましくは少なくとも6.5、さらにより好ましくは少なくとも7.5である。メッシュは、好ましくは、かみ合って(interlocked)、所与の層の複数のワイヤによって格子を形成し、ワイヤは、枠組の隣接する層のメッシュが実質的にずれているように、隣接する層のうちの少なくとも1つのメッシュに一体化されている。
有利には、自己拡張型編組枠組は、少なくとも150本、より好ましくは少なくとも180本、さらにより好ましくは少なくとも250本、さらにより好ましくは少なくとも300本のワイヤからなる。ワイヤの直径は、好ましくは少なくとも30μmかつ最大で180μm、より好ましくは少なくとも50μmかつ最大で150μm、さらにより好ましくは少なくとも75μmかつ最大で100μmである。
完全拡張状態で、前記自己拡張型編組枠組の表面被覆率(SCR)は、好ましくは少なくとも35%、より好ましくは少なくとも45%、さらにより好ましくは少なくとも55%、さらにより好ましくは少なくとも65%、かつ90%未満である。
植込み型管腔内プロテーゼが、0.5〜0.9のH/W比を有する湾曲管腔内で展開されるとき、多角形開口ユニットの内接円(IC)の平均直径(φ27)は、好ましくは少なくとも50μmかつ最大で250μmであり、長さ関連圧縮率(LCR)は15%〜40%であり、編組枠組の表面被覆率(SCR)は、外側湾曲部の側において35%を超える。
好ましい実施形態によれば、遷移部分は、球状の形状を形成するように、直径が主管状体の直径より大きい断面を有する。
別の好ましい実施形態によれば、自己拡張型編組枠組は、編組枠組の基端部と首部との間に封止部分をさらに備え、封止部分の直径は、編組枠組の基端部に向かって増大する。自己拡張型編組枠組は、好ましくは、自己拡張型編組枠組の先端部と主管状体との間に拡大部分をさらに備え、拡大部分の直径は、自己拡張型編組枠組の先端部に向かって増大する。
別の好ましい実施形態によれば、前記ワイヤの表面は、ホスホネート、好ましくはgem−ビスホスホネートによって覆われる。前記gem−ビスホスホネートの少なくとも1つのホスホネート部分は、ワイヤの外面に共有結合で直接結合される。ビスホスホネートは、単層としてかつ最外層としてワイヤの外面の少なくとも50%を覆い、単層としてかつ最外層としてワイヤの外面の少なくとも50%を覆う。有利には、前記gem−ビスホスホネートは、エチドロン酸、アレンドロン酸、クロドロン酸、パミドロン酸、チルドロン酸、リセドロン酸、またはそれらの誘導体からなる群から選択される。
別の実施形態として、前記ワイヤの表面は、線状鎖として3個から16個の炭素原子を含む炭化水素鎖を含有するホスホネートでコーティングされる。ホスホネートのリン原子は、炭化水素鎖のα位に結合する。前記炭化水素鎖は、その末端位が、カルボン酸基、ホスホン酸基またはヒドロキシル基によってさらに官能基化される。ホスホネートは、ワイヤの外面に共有結合で直接結合され、単層としてかつ最外層としてワイヤの外面の少なくとも50%を覆う。
本発明の別の主題は、心臓および脳に血液を運ぶ冠動脈および大動脈上部分枝の口を前記植込み型管腔内プロテーゼで覆うことにより、人工弁植込み中および植込み後における患者に対する塞栓性脳卒中を防止するように使用される、上述した植込み型管腔内プロテーゼに関する。
本発明のさらに別の主題は、心臓および脳に血液を運ぶ冠動脈および大動脈上部分枝の口を覆いながら、大動脈内に前記植込み型管腔内プロテーゼを配置することにより、器官の灌流を改善するように使用される、上述した植込み型管腔内プロテーゼに関する。
本発明の他の詳細および利点について、添付図面を参照して、以下に展開する。
図1は、心臓の心室内にかつ上行大動脈、弓および下行大動脈内に配置された、本発明によるデバイスの側面図である。 図2aは、完全拡張状態にある図1のデバイスの側面図である。 図2bは、心臓弁が閉鎖している、図2aのデバイスの断面図である。 図2cは、心臓弁が開放している、図2aのデバイスの断面図である。 図3は、完全拡張状態にある本発明のデバイスの別の実施形態の側面図である。 図4aは、弁本体を形成する組織の斜視図である。 図4bは、弁本体を形成する組織の斜視図である。 図5は、完全拡張状態にある本発明のデバイスの他の実施形態の側面図である。 図6は、完全拡張状態にある本発明のデバイスの他の実施形態の側面図である。 図7は、本発明のデバイスの別の実施形態の細部の切取図である。 図8は、心臓の心室内にかつ上行大動脈内に配置された本発明のデバイスの別の実施形態の切取図である。 図9は、完全拡張状態にある本発明のデバイスの別の実施形態の側面図である。 図10は、心臓の心室内にかつ上行大動脈内に配置された図9の実施形態のインサイチュの切取図である。 図11は、湾曲管腔内で展開された管状体の側面図である。 図12は、直線状の完全拡張状態にある本発明のデバイスの斜視図である。 図12aは、図12の細部の拡大図である。 図13は、湾曲管腔内で展開状態にある本発明のデバイスの斜視図である。 図13bは、図13の細部の拡大図である。 図14は、大動脈弓の幅および高さをいかに測定するかを示す大動脈の概略断面図である。 図15は、本発明による1つの(または別の)管腔内プロテーゼの一部の概略拡大図である。 図16は、拡張状態にある管腔内プロテーゼの側面図である。 図16aは、図16に示す管腔内プロテーゼの一部の概略拡大図である。 図17aは、第1層を有する管腔内プロテーゼの一部の概略立面図であり、それぞれ、冠動脈の入口または大動脈分枝の入口の前で管腔内プロテーゼの壁を通り抜けようとしている塞栓物質をいかに遮断するかを示す。 図17bは、第1層および第2層を有する管腔内プロテーゼの一部の概略立面図であり、それぞれ、冠動脈の入口または大動脈分枝の入口の前で管腔内プロテーゼの壁を通り抜けようとしている塞栓物質をいかに遮断するかを示す。 図17cは、第1層、第2層および第3層を有する管腔内プロテーゼの一部の概略立面図であり、それぞれ、冠動脈の入口または大動脈分枝の入口の前で管腔内プロテーゼの壁を通り抜けようとしている塞栓物質をいかに遮断するかを示す。 図18aは、図17aに示す管腔内プロテーゼの一部の概略斜視図である。 図18bは、図17bに示す管腔内プロテーゼの一部の概略斜視図である。 図18cは、図17cに示す管腔内プロテーゼの一部の概略斜視図である。 図19aは、完全拡張状態にある従来の単層編組フィルタデバイスと、フィルタデバイスの一部の拡大図とを示す。 図19bは、湾曲管腔内で展開された従来の単層編組フィルタデバイスと、湾曲部の外側におけるフィルタデバイスの一部の拡大図とを示す。 図20は、大動脈分枝の口における大動脈弓の部分概略拡大断面図であり、本発明による展開された管腔内プロテーゼを示す。 図21aは、図20に示す概略拡大図であり、大動脈口の前に一時的に位置する塞栓物質が心周期中にいかに洗い流されるかを示す。 図21bは、図20に示す概略拡大図であり、大動脈口の前に一時的に位置する塞栓物質が心周期中にいかに洗い流されるかを示す。 図22は、(x)本発明による管腔内プロテーゼが展開される湾曲管腔のH/W比と、(y)湾曲部の外側における管腔内プロテーゼのメッシュ開口の内接円の平均直径との関係を表すグラフである。 図23は、(x)本発明による管腔内プロテーゼが展開される湾曲管腔のH/W比と、(y)湾曲部の外側におけるメッシュ開口の内接円の平均直径と、(z)長さ関連圧縮比との関係を表すグラフである。 図24は、(x)本発明による管腔内プロテーゼが展開される湾曲管腔のH/W比と、(y)湾曲部の外側における管腔内プロテーゼのメッシュ開口の内接円の平均直径との関係を表すグラフである。 図25は、(x)本発明による管腔内プロテーゼが展開される湾曲管腔のH/W比と、(y)湾曲部の外側におけるメッシュ開口の内接円の平均直径と、(z)長さ関連圧縮比との関係を表すグラフである。
本明細書で用いる「植込み型」という用語は、医療デバイスを体内血管内の位置において位置決めすることができることを指す。植込み型医療デバイスは、医学的介入中に体内血管内に一時的に(たとえば、数秒間、数分間、数時間)配置されるように、または体内血管内に永久的に残るように構成することができる。
「管腔内」または「経管腔」プロテーゼという用語は、プロテーゼを体内血管の管腔内でかつそれを通して、離れた位置から体内血管内の標的部位まで前進させる処置により、湾曲体内血管または直線状体内血管に配置されるように適合されたデバイスを指す。血管処置では、医療デバイスは、典型的には、蛍光透視誘導の下で、ワイヤガイド上でカテーテルを用いて「血管内に」導入することができる。カテーテルおよびワイヤガイドは、血管系において従来のアクセス部位を通して導入することができる。
「カテーテル」という用語は、標的部位にアクセスするために血管内に挿入されるチューブを指す。本明細書では、「カテーテル」は、カテーテル自体、またはカテーテルとその付属品(針、ガイドワイヤ、イントロデューサシース、および当業者に既知である他の一般に好適な医療デバイスを意味する)の何れかを示す。
「防止する」という用語は、塞栓物質が、分枝血管等の指定された血管に入るのを阻止または阻害することを含む。
混乱を避けるために、以下の説明では、「開口」、「細孔」および「窓」という用語は、それらの通常の意味を有するとともに、医療デバイスの一方の面または表面からその他方の面または表面までの開放したチャネルまたは通路もまた指す。同様に、「入口」、「接合部」および「口(mouth、orifice)」という用語は、少なくとも1つの分枝血管が主要血管をそらす血管系の領域を指す。
「内皮化」という用語は、デバイスの上での内皮細胞の内部成長をもたらす細胞プロセスを指す。
「永久的な」という用語は、血管内に配置することができ、かつ、長期間(たとえば、数カ月間、数年間)、場合によっては患者の寿命の残りにわたり、血管内に留まる、医療デバイスを意味する。
「塞栓」、「塞栓物質」および「濾過物(filtrate)」という用語は、血流によって沈積部位まで運ばれた血餅または他の生物学的物質を指す。閉塞する物質は、血餅(すなわち、血栓)であることが最も多いが、脂肪球(アテローム硬化症による)、組織片または細菌の凝集塊である場合もある。
管腔内プロテーゼ1は、送達システム内に配置されたとき、比較的小さくかつ比較的均一な寸法を有する圧縮形状をとり(すなわち「圧縮状態にある」)、図1、図8および図10に示すように、体内管腔等の送達位置内では直径が半径方向に拡張した展開形状を自発的にとる(すなわち、「展開状態にある」)ように構成されている。本明細書で用いる「拡張形状」または「拡張状態」という用語は、たとえば図2a〜図2c、図3、図5、図6および図9に示すようにいかなる外部圧縮力もなく(すなわち、非拘束状態で)拡張することができるとき、自己スプリングバック物体(たとえば、編組枠組20)の自己拡張特性からもたらされる形状または状態を指す。これらの定義のほかに、「公称直径」という用語は、標的血管内に配置されたときのステントフィルタの直径を示す。一般に、体内管腔内部に永久的に配置されるように設計された自己拡張型デバイスの公称直径(φnor)は、外部圧縮力なしに展開されるときの前記デバイスの外径(φexp)より10%から25%小さい。大動脈39の直径(φ39)は一般に20mm〜40mmであるため、したがって、自己拡張型編組枠組20の主管状体3は、拡張状態で22mm〜50mmの直径(φ3_exp)を有するように設計されかつ/または製造される。そして、プロテーゼの直径の変動はその長さに影響を与える。したがって、図12および図13に示すように、展開状態にある本発明の主管状体3の長さ(L3_dep)は、拡張状態にあるその長さ(L3_exp)より長い。主管状体3の長さ関連圧縮比(LCR)は、以下の関係によって定義することができる。
LCR=(L3_dep−L3_exp)/L3_exp
図1は、動脈39内で、特に大動脈弁輪43から上行大動脈および弓まで展開された、冠動脈44および大動脈上部分枝37を覆う、本発明による植込み型管腔内プロテーゼ1を表す。
本発明による植込み型管腔内プロテーゼ1は、図2a〜図2cに示すように、送達形態における半径方向圧縮状態から半径方向拡張状態まで拡張することができる自己拡張型編組枠組20と、不透過性材料から作製された半径方向折畳み可能弁本体10とを備える。
編組枠組20は、心臓に向かって延在するように構成された基端部6と、心臓から離れる方に向かって延在するように構成された先端部7とを有する。編組枠組20は、編組枠組の先端部における、円形断面と一定の直径とを有する円筒形状での内腔を備える主管状体3と、編組枠組20の基端部における、円形断面と前記主管状体3の一定の直径より小さい一定の直径とを有する円筒形状の内腔を備えた首部5と、主管状体3の基端部と首部5の先端部との間に延在する遷移部分4とを備える。前記主管状体3、前記首部5および前記遷移部分4は、多層組紐から作製されかついかなる不透過性カバー層もない、一体化された連続構造からなる。半径方向折畳み可能な弁本体10は、首部5の内腔内に配置される。完全拡張状態では、主管状体3および遷移部分4の全長は少なくとも50mmであり、それにより、編組枠組20の壁は、図8に示すように、左心室内で生成されたあり得る塞栓物質が、大動脈洞45に分枝する冠動脈に入らないように、大動脈洞45を覆う。大動脈洞45は、大動脈弁46のすぐ上に見出される上行大動脈の解剖学的拡張である。
主管状体3および遷移部分4の全長は、好ましくは、自己拡張型編組枠組20による大動脈洞45の封止を確実にするために、完全拡張状態で少なくとも100mmである。全長は、より好ましくは少なくとも150mm、さらにより好ましくは少なくとも200mm(図1に示すように、依然として完全拡張状態にある)であり、それにより、編組枠組は、左心室内だけでなく大動脈弁および上行大動脈の周囲で大動脈洞内に形成された塞栓物質を逸脱させるために、大動脈上部分枝をさらに覆うことができる。
好ましい実施形態として、自己拡張型編組枠組20は、図3に示すように、編組枠組20の先端部7と主管状体3との間に拡大部分2をさらに備える。拡大部分2の直径は、編組枠組20の先端部7に向かって増大する。拡大部分2によって、植込み後のデバイスの移動およびエンドリークのリスクも低減する。
図4aおよび図4bは、本発明の半径方向折畳み可能な弁本体10をより詳細に示す。この弁本体は、スカート12と、不透過性材料から作製される弁尖11とを備える。前記スカート12および弁尖11は、好ましくは、ブタ心膜組織等、1枚の動物心膜組織から、または別の好適な合成もしくはポリマー材料から切り出される。心膜組織は、組織弁材料を形成し取り扱う技術分野において本質的に既知である組織処理技法に従って、処理することができる。弁尖11は、自由縁13および弁尖本体14を有する。自由縁13は、完成した弁本体10の接合縁13を形成する。弁尖本体14は、スカート12に連結される。スカート12は、好ましくは、弁尖11と同じ材料から構成され、凹状部分15、補強領域17および基端部分18を備える。各凹状部分15は、縫合または接着によってそれぞれの弁尖11の弁尖本体14に連結される。弁本体10は、編組枠組20の軸に対して平行な軸を有する切頭円錐形状であり、好ましくは、たとえば、軸に沿って凹状部分15の間でスカート12の壁に取り付けられる、オーバラップした弁本体材料、金属ワイヤおよびプラスチックバー等、補強手段を備える。これにより、心周期中に弁本体10が裏返しになることおよび/または編組枠組内に配置された弁本体の移動が防止される。スカート12の基板部分18は、好ましくは、縫合および接着等の取付手段により、編組枠組20の基端部6の内壁に取り付けられる。
図5および図6に示す別の実施形態によれば、自己拡張型編組枠組20は、編組枠組20の基端部6と首部5との間に封止部分8をさらに備える。封止部分8の直径は、編組枠組の基端部6に向かって増大する。封止部分8により、植込み後に弁部位からデバイスが移動するリスクも低減する。
大動脈弁輪43の封止を確実にし、かつ血流の逆流を防止するために、不透過性の生体適合性スリーブ9を用いて、スカート12の基端部18および6と編組枠組20とをともに合わせて締め付け、図7に示すように縫合および接着等の取付手段により取り付けることができる。これにより、体内で展開されたときに、基端部6のワイヤ縁が大動脈弁輪43の組織を傷つけるリスクも低減する。好ましくは、不透過性の生体適合性シート9は、編組枠組のその送達状態と展開状態との間の長さおよび直径の変化に適応するように弾性がある。
図9は、本発明の別の実施形態を示し、ここでは、遷移部分4は、球状の形状を形成するように、直径が主管状体3の直径より大きい断面を有する。この球状構成により、植込み型管腔内デバイス1は、大動脈洞45に十分に適合する。その結果、大動脈洞45内に位置する冠動脈44の口は、編組枠組20の多層壁によって十分に覆われ、それにより、図10に示すように、本来の心臓弁46にまたは大動脈洞45に形成された塞栓物質が、冠動脈44に入りそれを閉塞させることが防止される。
図11に示すように、管状体2が湾曲管腔30内で展開されると、その長さ(L3_dep)は、図13に示すように湾曲部の中点31に沿って測定される。
大動脈弓39の湾曲部は、J.Thrac.Cardiovasc.Surg.2006;132:1105−1111においてOuらによって記載されているように、一般に、湾曲部の幅(W39)および高さ(H39)を測定することによって画定される。図14に示すように、幅(W39)は、右肺動脈(RPA)を通り抜ける軸方向平面に近接する上行大動脈および下行大動脈39の中点31間の最大水平距離として測定され、大動脈弓の高さ(H39)は、(W39)と大動脈弓39の最高中点31との間で測定される最大垂直距離である。比H39/W39は一般に0.5から0.9の範囲内である。たとえば、値が0.9である場合(最悪のシナリオ)、大動脈弓は、図11に示すように極めて尖った形状である。これにより、フープ力が不十分である、上述した「従来の」フィルタのキンクがもたらされる可能性がある。さらに、(健常大動脈で通常観察される)約0.6のH/W比を有する湾曲部内で展開されるものと比較して大きい、直線状形態の間のメッシュ開口の差が認められる。本発明の利点の1つは、図12aと図13aとの比較から明らかであるように、層の組合せにより、この極めて尖った湾曲部によってメッシュ窓が損なわれないということである。
図15に示すように、編組枠組20は、生体適合性材料から作製されたワイヤ25の複数の層22、23、24を備える。ワイヤは、好ましくは、少なくとも30μm、好ましくは少なくとも50μmおよび最大で180μm、より好ましくは少なくとも75μmおよび最大で150μm、さらにより好ましくは最大で100μmの直径(φ25)を有する。編組枠組20の各層はメッシュを形成する。壁に対して垂直に見た場合、編組枠組20のメッシュは、複数のレベルのワイヤ25で格子を形成する。好ましくは、メッシュは、互いにかみ合ってかみ合い多層構造を形成する。「かみ合い多層」という用語は、編組時にプライが別個になっていない複数の層22、23、24を含む枠組を指し、たとえば、第1層22のプライ22aの所与の数のワイヤが、第2層23および/または他の層24のプライ23aとかみ合う。前記かみ合い多層は、たとえば、欧州特許第1248372号明細書に記載されている編組機によって形成することができる。管腔内プロテーゼ1の編組枠組20は、少なくとも150本のワイヤ25、より好ましくは180本、さらにより好ましくは少なくとも250本、さらにより好ましくは少なくとも300本および好ましくは最大で600本のワイヤから作製される。
格子は、辺(すなわちワイヤセグメント)によって画定される多角形の形状を有する開口ユニット26を画定する。多角形の形状は、好ましくは四角形、より好ましくは平行四辺形である。「平行四辺形」とは、平行な辺の2つの対を有する単純な四辺形を意味し、平行四辺形の対辺は長さが等しく、平行四辺形の対角は大きさが同じであり、かつ対角線は互いを二等分する。平行四辺形は、正方形、長方形および菱形を含む。本明細書で用いる「内接円」27とは、図12a、図13aおよび図15に示すように、多角形開口ユニット26内部でかつ最大数のその辺(すなわち、ワイヤセグメント25)に接して描くことができる最大の円を指す。
内接円27のサイズは、塞栓物質35、特に、大動脈上部分枝内に流入した可能性がある微小塞栓を、下行大動脈に偏向させる有効性を直接反映する。「微小塞栓」とは、顕微鏡的サイズの塞栓、たとえば、小さい血餅または細菌の小さい凝集塊を指す。微小塞栓は、気体または固体の塞栓物質である。気体の微小塞栓は、人工心臓弁によって生成される、機械的に誘導されたキャビテーションから発生する可能性がある。それらは、4μmのおよその直径を有し、通常は脳に有害作用をもたらさらない。対照的に、固体の微小塞栓は、気体の微小塞栓よりはるかに大きく、100μmのおよその直径を有する。毛細血管のサイズ(直径7μm〜10μm)と比較して固体の微小塞栓のサイズの方が大きいことにより、微小循環の遮断がもたらされる可能性がある。Charalambousらにより発表されたJ.Endovasc.Ther,2009;16;161−167,“Reduction of cerebral embolixation in carotid angioplasty:An in−vitro experiment comparing 2 cerebral protection devices”では、気体の塞栓または直径が200μm未満の小さな塞栓は、臨床的に認められない脳虚血を引き起こすにすぎない。
したがって、200μmを超える塞栓物質を経路変更するために、多角形開口26の内接円27(IC)の平均直径(φ27)は、大動脈弓の幾何学的形状に適合する湾曲した展開形態で好ましくは最大200μm、好ましくは最大150μmである。同時に、開口は、血液成分がプロテーゼ1の壁を通り抜けて適切な灌流を維持するのに十分大きくあるべきであるため、平均ICは、少なくとも50μm、好ましくは少なくとも75μm、より好ましくは少なくとも100μmであるべきである。多角形開口26の内接円27(IC)の平均直径(φ27)とは、内接円27の直径をすべて足し合わせてその総和を開口26の総数で割ることにより見いだされる値を意味する。
本発明の利点の1つは、図17a〜図17c、図18a〜図18cおよび図21bに示すように、2.0未満のT20/φ25比を有する従来のフィルタと比較してより高い値の比T20/φ25を有する編組枠組20によって、塞栓物質35がその壁を通り抜けるのを効果的に防止することができるということである。編組枠組20の壁厚さ(T20)のワイヤ直径(φ25)に対する比(T20/φ25)が2.0を超えることから、編組枠組が単層よりも多いメッシュ層を有することが特徴付けられる。比T20/φ25が大きいほど、編組枠組20はより多くの層を含むことになる。図16に示すように、各ワイヤが壁内で実質的に平行に位置合せされた複数の層を形成することにより、図17a〜図17cおよび図18a〜図18cに概略的に説明するように、管腔内プロテーゼ1の壁を通り抜けようとする塞栓物質を逸脱させるかまたは遮断する機会が得られ、したがって、本構造は塞栓経路変更の有効性を向上させることができる。
さらに、3.5より高い比T20/φ25を有するかみ合い多層構成は、重要な技術的特性をもたらす。すなわち、0.5〜0.9のH/W比を有する湾曲管腔内で展開される場合、開口ユニットの内接円の平均直径(φ27)が少なくとも50μmおよび最大で250μmであることにより、図11および図14において画定するように湾曲部29の外側であっても、その望ましい開口サイズが維持される。大動脈上部分枝の口が弓の外側に位置するため、ろ過の有効性を向上させるために大動脈弓の幾何学的形状で展開されたとき、外側に最適な開口サイズを設定することが最も重要である。本発明のかみ合い多層構成のワイヤは、隣接する平行なワイヤの間で規則的な間隔を維持するようにシフトし、その結果、平均内接直径(φ27)は、(図12aおよび図13aに示すように)湾曲状態においても直線状形態においても略同じままである。対照的に、2.0未満のT20/φ25を有する従来の単層メッシュ状チューブが湾曲管腔内で展開される場合、湾曲部の外側におけるメッシュ開口は、図19a〜図19dに示すように、直線状形態におけるメッシュ開口よりはるかに広くなる。したがって、本発明の編組枠組20のT20/φ25の比は、2.0を超える、好ましくは少なくとも3.5、より好ましくは少なくとも5.5、さらにより好ましくは少なくとも6.5、さらにより好ましくは7.5であるべきである。
上述したように、大動脈は動脈コンプライアンスを呈する。このため、大動脈用の管腔内プロテーゼは、動脈コンプライアンスに対処するのに十分なフープ力を有するべきであり、そうでなければ、デバイス移動およびキンク等の複雑な状況をもたらす可能性がある。デバイス移動は、植込み後のデバイスの望ましくない変位であり、キンクは、湾曲血管内でのステントの配置中に発生する、当業者に周知の現象である。十分なフープ力を得るために、長さ関連圧縮比(LCR)は、15%から40%、好ましくは30%から40%の範囲内であるべきである。図23および図25に、本発明によるH/W比および内接円の平均直径(φ27)に対するLCRの関係を示す。
編組枠組20の表面被覆率(SCR)は、以下の関係によって定義され、
SCR=S/S
式中、「S」は、編組枠組20を構成するワイヤ25により覆われる実際の表面積であり、「S」は、編組枠組20の壁の総表面積である。完全拡張状態では、編組枠組20のSCRは、好ましくは少なくとも45%、より好ましくは50%を超える、さらにより好ましくは少なくとも55%、さらにより好ましくは少なくとも65%、かつ最大で90%である。管腔内プロテーゼ1の公称直径および0.5〜0.9のH30/W30比を有するC字型湾曲管腔30内で展開される場合、少なくとも3.5(好ましくは5.5、より好ましくは少なくとも6.5、さらにより好ましくは少なくとも7.5)のT/φ25の比を有する編組枠組20は、その外側湾曲部29に沿ってその直線状形態のものと略同じである表面被覆率(SCR)、すなわち少なくとも35%を提供することができる。それは、本発明の別の利点であり、その結果、塞栓経路変更の有効性が向上する。
本技術分野で既知の濾過デバイスは、目詰まり状態になり、洗浄するかまたはさらには交換する必要があることが多い。永久的に血管内に位置決めされるように設計された管腔内プロテーゼは、医師による定期的な洗浄または血管からのデバイスの除去を回避するために、自己洗浄するかまたは内因性の力もしくは作用により洗浄する固有の能力を有するべきである。
開口26のサイズすなわち内接円の直径(φ27)に対して十分な壁厚さ(T20)を有する管腔内プロテーゼ1の自己拡張型編組枠組20は、従来のフィルタデバイスと比較して高い自己洗浄特性を与える。図20、図21aおよび図21bに示すように、大動脈上部分枝37の口36の周囲に流れる幾分かの塞栓物質35は、大動脈上部分枝37の前で自己拡張型編組枠組20の内面42に対して、心周期の心室収縮期および弛緩期の間に血液がその壁を通って流入する結果として、一時的に押し付けられる。編組枠組26の壁厚さT20が十分であるため、これらの塞栓物質35は、壁を通過する代わりに内面42の上に閉じ込められた状態で維持され、次いで、洗い流し排出力の結果として、心房収縮期の間に洗い流されて大動脈血流38に戻る。「洗い流し排出力」という用語は、本プロテーゼの固有の特性を指す。具体的には、それは、塞栓物質35に対して、それが接触する流動大動脈血液38によって加えられる力である。
本発明者によって行われた研究および実験から、意外でありかつ予想外の結論がもたらされた。従来のフィルタのように比T20/φ25が2.0未満である場合、塞栓物質35は、メッシュ開口を通して洗い流されて動脈分枝に入り込むか、または分枝の口で血流を遮断するまで蓄積される。比T20/φ25が大きいほど、自己拡張型編組枠組20が呈する洗い流し排出力が大きくなる。したがって、2.0を超える、好ましくは少なくとも3.5、より好ましくは少なくとも5.5、さらにより好ましくは少なくとも6.5の比T20/φ25を有する本管腔内プロテーゼ1により、それによって覆われた分枝の口の閉塞リスクが低減し、その結果、使用時の安全性が向上する。
本発明で使用する生体適合性材料は、好ましくは、ステンレス鋼(たとえば、316、316Lまたは304)、形状記憶型または超弾性型を含むニッケル−チタン合金(たとえば、ニチノール、Nitinol−DFT(登録商標)−Platinum)、コバルト−クロム合金(たとえば、elgiloy)、コバルト−クロム−ニッケル合金(たとえば、phynox)、コバルトとニッケルとクロムとモリブデンとの合金(たとえば、MP35NまたはMP20N)、コバルト−クロム−バナジウム合金、コバルト−クロム−タングステン合金、マグネシウム合金、チタン合金(たとえば、TiC、TiN)、タンタル合金(たとえば、TaC、TaN)、L605からなる群から選択される金属基材である。前記金属基材は、好ましくは、チタン、ニチノールおよびNitinol−DFT(登録商標)−Platinum等のニッケル−チタン合金、任意のタイプのステンレス鋼、またはPhynox(登録商標)等のコバルト−クロム−ニッケル合金からなる群から選択される。
さらなる意外な効果として、比T20/φ25の増加に従って分枝内の灌流が改善される。「灌流」とは、生理学では、血液を身体の生体組織の毛細血管床に送達する身体のプロセスである。「低灌流」および「過灌流」という用語は、組織の代謝必要量を満たすための組織による流れの必要量に対する灌流レベルの尺度である。本発明の植込み型医療デバイスは、それが覆う大動脈上部分枝内の灌流を増大させるため、大動脈上部分枝が血液を運ぶ器官の機能が改善される。
米国特許出願公開第2006/0015138号明細書に示すように、血液ろ過手段に対して好ましいコーティングは、血液とデバイスの表面との間の摩擦の程度を低減させ、分枝への血液流入を促進するように、(たとえば、ポリテトラエチルフルオリン(PTFE)、ポリビニルフルオリデン(PVDF)およびポリアリレンのように)高疎水性であるべきであることが知られている。
意外なことに、本発明者は、自身の発明の編組枠組20を、編組枠組20に形成されかつ編組ワイヤ25の表面に共有結合を介して永久的に取り付けられたリン系酸のコーティングと組み合わせることにより、大動脈上部分枝の口の部分で編組枠組20の適切な透過性を維持しながら、塞栓経路変更の有効性を向上させた、興味深い表面機械的特性が得られたことを発見した。使用されるリン系酸は、式HPO(式中、Rは炭素原子がそのα位でリンに直接結合した有機リガンドである)を有する有機ホスホン酸から選択することができる。少なくとも1つのホスホネート部分は、コーティングにおいて金属基材の外面に共有結合で直接結合される。1つの好ましい実施形態では、前記有機リガンドは、3個〜16個の炭素原子を有する炭化水素鎖を含む。有機リガンドは、コーティングと大動脈内を流れる塞栓物質35との間の相互作用を増大させるように、その末端炭素(すなわち、α位の反対側の末端)がさらに官能基化される。前記官能基は、ヒドロキシル基、カルボン酸基、アミノ基、チオール基、ホスホン酸基、またはそれらの化学的誘導体でありうる。好ましくは、置換基は、カルボン酸基、ホスホン酸基、またはヒドロキシル基である。前記コーティングは、分枝の口を覆う部分を除き動脈壁を覆う植込み型医療デバイスの内壁上で内皮形成を促進し、かつ大動脈上部分枝の前の部分で編組枠組の適切な透過性を維持しながら、改善された塞栓経路変更の有効性を提供する。好ましくは、有機リガンドに含まれる炭素原子の数は、線状鎖として少なくとも6かつ最大で16、より好ましくは少なくとも8かつ最大で12である。前記ホスホン酸は、6−ホスホノヘキサン酸、11−ホスホノウンデカン酸、16−ホスホノヘキサデカン酸、1,8−オクタンジホスホン酸、1,10−デシルジホスホン酸、および(12−ホスホノドデシル)ホスホン酸からなる群から選択することができる。有機リガンドの炭素原子の1つ−(CH)−は、第3級アミノ基−N(RY)−により置換することができる。第3級アミノ基の置換基はアルキル基−RYを有し、その末端炭素はカルボン酸、ホスホン酸、またはそれらの誘導体により官能基化される。第3級アミノ基を含む前記ホスホン酸は、好ましくは、N−(ホスホノメチル)イミノ二酢酸およびN,N−ビス(ホスホノメチル)グリシン)からなる群から選択される。別の好ましい実施形態では、ホスホン酸は、5−ヒドロキシ−5,5’−ビス(ホスホノ)ペンタン酸)等の補完するホスホン酸および/またはヒドロキシル基によって、有機リガンドのα位でさらに官能基化することができる。
別の好ましい実施形態では、コーティングは、P−C−P構造を画定する同じ炭素原子上に位置する2つのC−P結合により特徴付けられるジェミナルビスホスホネートから形成される。ビスホスホネートの少なくとも1つのホスホネート部分は、コーティングにおいて金属基材の外表面に共有結合で直接結合される。ビスホスホネートは、単層としてかつ最外層として金属基材の外面の少なくとも50%を覆う。好ましくは、Rは、末端位が−COOHまたは−OHで置換された−C1〜16アルキルを表し、Rは−OHを表す。好ましくは、前記gem−ビスホスホネートは、エチドロン酸、アレンドロン酸、クロドロン酸、パミドロン酸、チルドロン酸、リセドロン酸、またはそれらの誘導体である。
展開方法
1つの好ましい方法によれば、本発明の管腔内プロテーゼ1は管腔内プロテーゼ送達装置100を用いることによって展開される。この装置100は、装置の先端部を植込み部位に近づけることができるように術者が基端部位から血管系に押し通すように設計され、装置100の先端部からプロテーゼ1を排出することができる。送達装置100は、プロテーゼ1自体と、プロテーゼ100が導入されたプロテーゼ受入領域と、中心内部シャフトと、引込みシースとを備える。好ましくは、装置100は、シース内で圧縮される自己拡張型保持手段をさらに備え、その先端部はプロテーゼの基端部分を取り囲み、その基端部は、部分的にシースによって覆われていないプロテーゼを引込みシース内に再度入れる機能を装置100に与えるように、継手によって内部シャフトに永久的に連結される。大動脈内の所望の位置でプロテーゼ1を展開するために、引込みシースの先端部が大動脈弁輪まで運ばれ、引込みシースは、送達装置100の基端部に向かってプロテーゼ1の上から徐々に引き戻される。シースが保持手段の基端部に隣接すると、プロテーゼ1を展開形状まで部分的に自己拡張することができる。シースを基端側に連続的に引っ込めることにより、保持手段は、シースから解放されて、生体の体温の影響を受ける間かつ/またはそれらの固有の弾性により、展開する。植込みの後のプロテーゼの移動を予防するために、「公称」拡張状態での直径が植込み部位における体内管腔の直径より10%〜40%大きいオーバーサイズのプロテーゼ1が一般に選択される。こうしたプロテーゼ1は体内管腔の内壁に十分な半径方向力をかけ、したがって、植え込まれた位置に堅く固定される。展開時、プロテーゼ1の展開された部分により大動脈の壁の上に与えられる半径方向力が、展開状態にある展開された保持手段の把持力より大きくなるため、シースとともに内部シャフトを基端側に引っ込めるときに望ましくない長手方向変位なしに、保持手段は展開位置でプロテーゼを放出することができる。

Claims (17)

  1. 大動脈弁輪から大動脈への展開に好適な植込み型管腔内プロテーゼ(1)であって、
    1)送達形態における半径方向圧縮状態から半径方向拡張状態まで拡張することができる自己拡張型編組枠組(20)であって、所与の直径(φ25)を有する編組ワイヤから形成され、心臓に向かって延在するように構成された基端部(6)と、前記心臓から離れる方に向かって延在するように構成された先端部(7)とを有し、軸に沿って延在し、
    a)前記自己拡張型編組枠組(20)の前記先端部(7)における、円形断面および一定の直径を有する円筒状形態の内腔を備える主管状体(3)と、
    b)前記自己拡張型編組枠組(20)の前記基端部(6)における、円形断面と、前記主管状体(3)の直径より小さい一定の直径とを有する、円筒状形態の内腔を備える首部(5)と、
    c)前記主管状体(3)の前記基端部(6)と前記首部(5)の前記先端部との間に延在する遷移部分(4)と、
    を備え、
    前記主管状体(3)、前記首部(5)および前記遷移部分(4)が、いかなる不透過性カバー層もなくかつ厚さ(T20)を有する壁を形成する一体化構造からなる、自己拡張型編組枠組(20)と、
    2)前記首部(5)の前記内腔内に配置された、不透過性材料を含む半径方向折畳み可能弁本体(10)と、
    を備える植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、
    完全拡張状態で、前記主管状体(3)および前記遷移部分(4)の全長が少なくとも50mmであり、前記自己拡張型編組枠組(20)が、生体適合性材料から作製されたワイヤ(25)の複数の層(22、23、24)を備え、各層がメッシュを形成し、前記メッシュが、所与の層(22、23、24)の複数のワイヤ(25)によって格子を形成し、前記格子が、前記自己拡張型編組枠組(20)の壁に対して垂直に見ると、多角形開口ユニット(26)を画定し、ワイヤ(25)の直径(φ25)に対する前記自己拡張型編組枠組(20)の壁の厚さ(T20)の比(T20/φ25)が、2.0より大きいことを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  2. 請求項1に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、前記メッシュが、かみ合って、所与の層の複数のワイヤによって格子を形成し、前記ワイヤが、前記枠組の隣接する層のメッシュが実質的にずれているように、前記隣接する層のうちの少なくとも1つの前記メッシュに一体化されていることを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  3. 請求項1または2に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、完全拡張状態で、前記主管状体(3)および前記遷移部分(4)の全長が、少なくとも100mm、好ましくは150mm、より好ましくは200mmであることを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、前記比(T20/φ25)が、少なくとも3.5、より好ましくは5.5、さらにより好ましくは6.5、さらにより好ましくは7.5であることを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、前記自己拡張型編組枠組(20)が、少なくとも150本、より好ましくは少なくとも180本、さらにより好ましくは少なくとも250本、さらにより好ましくは少なくとも300本のワイヤからなることを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、ワイヤ(25)の直径が、少なくとも30μmかつ最大で180μm、好ましくは少なくとも50μmかつ最大で150μm、より好ましくは少なくとも75μmかつ最大で100μmであることを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、完全拡張状態で、前記自己拡張型編組枠組(20)の表面被覆率(SCR)が、少なくとも35%、好ましくは少なくとも45%、より好ましくは少なくとも55%、さらにより好ましくは少なくとも65%、かつ90%未満であることを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、前記多角形開口ユニット(26)の内接円(27)の平均直径(φ27)が、完全拡張状態で、少なくとも50μmかつ最大で200μm、好ましくは少なくとも100μmかつ最大で150μmであることを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、前記植込み型管腔内プロテーゼ(1)が、0.5〜0.9のH/W比を有する湾曲管腔内で展開されるとき、前記多角形開口ユニット(26)の内接円(27)の前記平均直径(φ27)が、少なくとも50μmかつ最大で250μmであり、長さ関連圧縮率(LCR)が15%〜40%であり、前記自己拡張型編組枠組(20)の前記表面被覆率(SCR)が、外側湾曲部の側において35%を超えることを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、前記遷移部分(4)が、球状の形状を形成するように、直径が前記主管状体(3)の直径より大きい断面を有することを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、前記自己拡張型編組枠組(20)が、前記編組枠組の前記基端部(6)と前記首部(5)との間に封止部分(8)をさらに備え、封止部分(8)の直径が、前記編組枠組の前記基端部(6)に向かって増大することを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  12. 請求項1乃至11の何れか一項に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、前記自己拡張型編組枠組(20)が、前記自己拡張型編組枠組(20)の前記先端部(7)と前記主管状体(3)との間に拡大部分(2)をさらに備え、拡大部分の直径が、前記自己拡張型編組枠組(20)の前記先端部(7)に向かって増大することを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  13. 請求項1乃至12の何れか一項に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、前記生体適合性材料が、チタン、ニチノールおよびNitinol−DFT(登録商標)−Platinum等のニッケル−チタン合金、任意のタイプのステンレス鋼、またはPhynox(登録商標)等のコバルト−クロム−ニッケル合金からなる群から選択された金属基材であることを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  14. 請求項13に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、前記ワイヤの表面が、gem−ビスホスホネートによって覆われ、少なくとも1つのホスホネート部分が前記ワイヤ(25)の外面に共有結合で直接結合され、前記gem−ビスホスホネートが、単層としてかつ最外層として前記ワイヤ(25)の前記外面の少なくとも50%を覆うことを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  15. 請求項14に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、前記ワイヤの前記表面が、線状鎖として3個から16個の炭素原子を含む炭化水素鎖を含有するホスホネートでコーティングされ、前記ホスホネートのリン原子が、前記炭化水素鎖のα位に結合し、前記炭化水素鎖が、その末端位が、カルボン酸基、ホスホン酸基またはヒドロキシル基によってさらに官能基化され、前記ホスホネートが、前記ワイヤ(25)の前記外面に共有結合で直接結合され、単層としてかつ最外層として前記ワイヤ(25)の前記外面の少なくとも50%を覆うことを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  16. 請求項1乃至15の何れか一項に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、心臓および脳に血液を運ぶ冠動脈および大動脈上部分枝の口を前記植込み型管腔内プロテーゼ(1)で覆うことにより、人工弁植込み中および植込み後における患者に対する塞栓性脳卒中を防止するように使用されることを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
  17. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の植込み型管腔内プロテーゼ(1)において、心臓および脳に血液を運ぶ冠動脈および大動脈上部分枝の口を前記植込み型管腔内プロテーゼ(1)で覆うことにより、器官の灌流を改善するように使用されることを特徴とする植込み型管腔内プロテーゼ。
JP2017552440A 2015-04-09 2016-04-07 脳卒中の予防用の3次元フィルタ Pending JP2018515175A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15162907.8A EP3078350B1 (en) 2015-04-09 2015-04-09 3d filter for prevention of stroke
EP15162907.8 2015-04-09
PCT/EP2016/057587 WO2016162402A1 (en) 2015-04-09 2016-04-07 3d filter for prevention of stroke

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018515175A true JP2018515175A (ja) 2018-06-14

Family

ID=52828997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552440A Pending JP2018515175A (ja) 2015-04-09 2016-04-07 脳卒中の予防用の3次元フィルタ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20180064525A1 (ja)
EP (1) EP3078350B1 (ja)
JP (1) JP2018515175A (ja)
KR (1) KR20170135917A (ja)
CN (1) CN107530177B (ja)
AU (1) AU2016245170A1 (ja)
BR (1) BR112017021398A2 (ja)
CA (1) CA2980828A1 (ja)
IL (1) IL254873A0 (ja)
RU (1) RU2017134464A (ja)
WO (1) WO2016162402A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8579964B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Neovasc Inc. Transcatheter mitral valve prosthesis
US9308087B2 (en) 2011-04-28 2016-04-12 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
US9572665B2 (en) 2013-04-04 2017-02-21 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart
EP2987463A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-24 Noureddine Frid 3d filter for prevention of stroke
US20160235525A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Medtronic, Inc. Integrated valve assembly and method of delivering and deploying an integrated valve assembly
US11491002B2 (en) * 2015-08-14 2022-11-08 Indian Institute Of Technology Bombay Implantable cardio-vascular flow streamliner
CN108882981B (zh) 2016-01-29 2021-08-10 内奥瓦斯克迪亚拉公司 用于防止流出阻塞的假体瓣膜
WO2018090148A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and systems for rapid retraction of a transcatheter heart valve delivery system
WO2018148239A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-16 The Cleveland Clinic Foundation System, method, and apparatus for collecting emboli
JP7136472B2 (ja) * 2017-03-06 2022-09-13 カーディオバスキュラー・ラブ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ・オ・ブレヴェメンテ・シーブイ・ラブ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 多層の管腔内プロテーゼおよび製造方法
CA3073834A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US20200268500A1 (en) 2017-09-28 2020-08-27 Zeev Brandeis Aortic protection
WO2019195860A2 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Vdyne, Llc Devices and methods for anchoring transcatheter heart valve
US11071627B2 (en) 2018-10-18 2021-07-27 Vdyne, Inc. Orthogonally delivered transcatheter heart valve frame for valve in valve prosthesis
US11344413B2 (en) 2018-09-20 2022-05-31 Vdyne, Inc. Transcatheter deliverable prosthetic heart valves and methods of delivery
US11278437B2 (en) 2018-12-08 2022-03-22 Vdyne, Inc. Compression capable annular frames for side delivery of transcatheter heart valve replacement
US10595994B1 (en) 2018-09-20 2020-03-24 Vdyne, Llc Side-delivered transcatheter heart valve replacement
US10321995B1 (en) 2018-09-20 2019-06-18 Vdyne, Llc Orthogonally delivered transcatheter heart valve replacement
US11109969B2 (en) 2018-10-22 2021-09-07 Vdyne, Inc. Guidewire delivery of transcatheter heart valve
US11737872B2 (en) 2018-11-08 2023-08-29 Neovasc Tiara Inc. Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis
US11253359B2 (en) 2018-12-20 2022-02-22 Vdyne, Inc. Proximal tab for side-delivered transcatheter heart valves and methods of delivery
US11273032B2 (en) 2019-01-26 2022-03-15 Vdyne, Inc. Collapsible inner flow control component for side-deliverable transcatheter heart valve prosthesis
US11185409B2 (en) 2019-01-26 2021-11-30 Vdyne, Inc. Collapsible inner flow control component for side-delivered transcatheter heart valve prosthesis
CN113543750A (zh) 2019-03-05 2021-10-22 维迪内股份有限公司 用于正交经导管心脏瓣膜假体的三尖瓣反流控制装置
US11076956B2 (en) 2019-03-14 2021-08-03 Vdyne, Inc. Proximal, distal, and anterior anchoring tabs for side-delivered transcatheter mitral valve prosthesis
US11173027B2 (en) 2019-03-14 2021-11-16 Vdyne, Inc. Side-deliverable transcatheter prosthetic valves and methods for delivering and anchoring the same
CA3135753C (en) 2019-04-01 2023-10-24 Neovasc Tiara Inc. Controllably deployable prosthetic valve
EP3952792A4 (en) 2019-04-10 2023-01-04 Neovasc Tiara Inc. HEART VALVE PROSTHESIS WITH NATURAL BLOOD FLOW
AU2020267390A1 (en) 2019-05-04 2021-11-11 Vdyne, Inc. Cinch device and method for deployment of a side-delivered prosthetic heart valve in a native annulus
AU2020279750B2 (en) 2019-05-20 2023-07-13 Neovasc Tiara Inc. Introducer with hemostasis mechanism
AU2020295566B2 (en) 2019-06-20 2023-07-20 Neovasc Tiara Inc. Low profile prosthetic mitral valve
EP4017442A4 (en) 2019-08-20 2023-07-26 Vdyne, Inc. INSERTION AND RETRIEVAL DEVICES AND PROCEDURES FOR SIDE-INSERTED TRANSCATHETER PROSTHETIC VALVES
JP2022545728A (ja) 2019-08-26 2022-10-28 ブイダイン,インコーポレイテッド 側方送達可能な経カテーテル人工弁ならびにそれらを送達及び固定するための方法
US11234813B2 (en) 2020-01-17 2022-02-01 Vdyne, Inc. Ventricular stability elements for side-deliverable prosthetic heart valves and methods of delivery
WO2021207728A1 (en) * 2020-04-10 2021-10-14 Duke University Device for cerebral embolic protection
EP4311527A1 (en) * 2022-07-29 2024-01-31 Intressa Vascular S.A. Implantable 3d braided endovascular prosthesis for remodeling of dissected aorta

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520101A (ja) * 2000-12-12 2004-07-08 カーディアティス ソシエテ アノニム 三次元的に編組された構造のステント
JP2008528232A (ja) * 2005-02-01 2008-07-31 ボストン サイエンティフィック リミティド 弁の交換に使用されるフィルターシステム並びにその製造方法
JP2010042280A (ja) * 2004-04-23 2010-02-25 3F Therapeutics Inc 心臓弁送達ための方法およびシステム
WO2014128280A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Cardiatis S.A. Medical device with a biocompatible coating
JP2015504698A (ja) * 2011-12-06 2015-02-16 エイオールティック イノベーションズ エルエルシーAortic Innovations Llc 血管内大動脈修復用デバイスおよびその使用方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE453258B (sv) 1986-04-21 1988-01-25 Medinvent Sa Elastisk, sjelvexpanderande protes samt forfarande for dess framstellning
US6673089B1 (en) 1999-03-11 2004-01-06 Mindguard Ltd. Implantable stroke treating device
US8192484B2 (en) * 2000-12-12 2012-06-05 Cardiatis S.A. Stent for blood flow improvement
US6650140B2 (en) 2001-03-19 2003-11-18 Altera Corporation Programmable logic device with high speed serial interface circuitry
IL162087A0 (en) * 2001-11-23 2005-11-20 Mindguard Ltd Implantable intraluminal protector device and method of using same forstabilizing atheromas
US7018404B2 (en) * 2002-01-24 2006-03-28 St. Jude Medical, Inc. Conduit for aorta or pulmonary artery replacement
WO2006055052A2 (en) 2004-07-19 2006-05-26 Michael Gertner Methods and devices for chronic embolic protection
US8287583B2 (en) * 2005-01-10 2012-10-16 Taheri Laduca Llc Apparatus and method for deploying an implantable device within the body
WO2006089236A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus and methods for replacing a cardiac valve
US8801777B2 (en) * 2007-04-18 2014-08-12 David Elmaleh Intravascular device with netting system
US8715337B2 (en) * 2007-11-09 2014-05-06 Cook Medical Technologies Llc Aortic valve stent graft
CN102188300B (zh) * 2010-03-02 2014-05-28 上海微创医疗器械(集团)有限公司 一种动脉瘤手术装置
US8623075B2 (en) * 2010-04-21 2014-01-07 Medtronic, Inc. Transcatheter prosthetic heart valve delivery system and method with controlled expansion of prosthetic heart valve
US20130289690A1 (en) * 2011-11-01 2013-10-31 Hira V. Thapliyal Personalized prosthesis and methods of use
EP2785261A4 (en) * 2011-12-02 2015-10-07 Inceptus Medical LLC EMBOLIC PROTECTION DEVICE AND METHOD OF USE
EP2967849A4 (en) * 2013-03-12 2017-01-18 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Self-actuating sealing portions for paravalvular leak protection
WO2015009655A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Lake Region Manufacturing, Inc. High flow embolic protection device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520101A (ja) * 2000-12-12 2004-07-08 カーディアティス ソシエテ アノニム 三次元的に編組された構造のステント
JP2010042280A (ja) * 2004-04-23 2010-02-25 3F Therapeutics Inc 心臓弁送達ための方法およびシステム
JP2008528232A (ja) * 2005-02-01 2008-07-31 ボストン サイエンティフィック リミティド 弁の交換に使用されるフィルターシステム並びにその製造方法
JP2015504698A (ja) * 2011-12-06 2015-02-16 エイオールティック イノベーションズ エルエルシーAortic Innovations Llc 血管内大動脈修復用デバイスおよびその使用方法
WO2014128280A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Cardiatis S.A. Medical device with a biocompatible coating

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017134464A3 (ja) 2019-07-17
RU2017134464A (ru) 2019-05-13
EP3078350A1 (en) 2016-10-12
CA2980828A1 (en) 2016-10-13
WO2016162402A1 (en) 2016-10-13
BR112017021398A2 (pt) 2018-07-03
KR20170135917A (ko) 2017-12-08
CN107530177B (zh) 2020-05-01
AU2016245170A1 (en) 2017-10-12
IL254873A0 (en) 2017-12-31
US20180064525A1 (en) 2018-03-08
EP3078350B1 (en) 2018-01-31
CN107530177A (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018515175A (ja) 脳卒中の予防用の3次元フィルタ
JP6674461B2 (ja) 脳卒中予防用3dフィルター
EP3346948B1 (en) Bifurcated 3d filter assembly for prevention of stroke
CN108697517B (zh) 用于涉及主动脉瓣功能障碍的胸主动脉疾病的可植入假体
US20230277344A1 (en) Implantable endoluminal prosthesis
TW201742605A (zh) 用於預防中風的三維過濾器
TWM543062U (zh) 可植入腔內假體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818