JP2018514692A - 全回転混合器 - Google Patents

全回転混合器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018514692A
JP2018514692A JP2017556629A JP2017556629A JP2018514692A JP 2018514692 A JP2018514692 A JP 2018514692A JP 2017556629 A JP2017556629 A JP 2017556629A JP 2017556629 A JP2017556629 A JP 2017556629A JP 2018514692 A JP2018514692 A JP 2018514692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
baffle
upstream
downstream
flat surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602892B2 (ja
Inventor
アラノ,エドゥアルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Emissions Control Technologies USA LLC
Original Assignee
EMCON Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/737,533 external-priority patent/US9828897B2/en
Application filed by EMCON Technologies LLC filed Critical EMCON Technologies LLC
Priority claimed from PCT/US2016/028229 external-priority patent/WO2016176076A1/en
Publication of JP2018514692A publication Critical patent/JP2018514692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602892B2 publication Critical patent/JP6602892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/21Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
    • B01F23/213Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids
    • B01F23/2132Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids using nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/21Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
    • B01F23/213Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/10Mixing by creating a vortex flow, e.g. by tangential introduction of flow components
    • B01F25/103Mixing by creating a vortex flow, e.g. by tangential introduction of flow components with additional mixing means other than vortex mixers, e.g. the vortex chamber being positioned in another mixing chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3141Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit with additional mixing means other than injector mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4314Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2821Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates the support being provided with means to enhance the mixing process inside the converter, e.g. sheets, plates or foils with protrusions or projections to create turbulence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F2025/93Arrangements, nature or configuration of flow guiding elements
    • B01F2025/931Flow guiding elements surrounding feed openings, e.g. jet nozzles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

車両の排気系用の混合器は、混合器中心軸を画定し、かつエンジン排ガスを受け入れるように構成された入口と出口とを有する混合器本体を含む。混合器は、混合器本体内に位置決めされた上流バッフルと、混合器中心軸に沿った方向において上流バッフルから離間されるように混合器本体内に位置決めされた下流バッフルとをさらに含む。投与器は、投与器軸を画定し、かつ上流バッフルと下流バッフルとの間の領域に還元剤を噴霧するように位置決めされ、それにより、還元剤と排ガスとの混合物は出口を出る。混合物は、出口を出る前に少なくとも360度である回転流路を通して移動する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年4月30日出願の米国仮特許出願第62/155,007号明細書に対する優先権を主張する、2015年6月12日出願の米国特許出願第14/737,533号明細書に対する優先権を主張する一部継続出願である、2016年4月19日出願の米国特許出願第15/132,464号明細書に対する優先権を主張する。
排気系は、エンジンによって生成された高温の排ガスを種々の排気系部品に導いて、エミッションを還元しかつ騒音を制御する。排気系は、選択触媒還元(SCR)触媒の上流に、ディーゼル排気用流体(DEF)または例えば尿素と水との溶液などの還元剤を注入する注入系を含む。SCR触媒の上流に混合器が位置決めされて、エンジン排ガスと尿素変換生成物とを混合する。
混合器は、入口開口部を備える上流バッフルと、出口開口部を備える下流バッフルとを含み、上流および下流バッフルは、外周壁によって取り囲まれている。外周壁内に形成された開口部に投与器が装着されて、排気ストリーム中へとDEFを噴霧する。噴霧は、液滴が混合器の断面全体にわたって広がるようにする高スプレー浸透力もたらすために、大きい液滴サイズを有する傾向がある。しかしながら、小さい直径の液滴は大きい直径の液滴よりも迅速に蒸発するため、小さい液滴サイズが好ましい。
実装上の制約に起因して、混合器の長さを最小限にすることにより、混合器にコンパクトな構成を提供することが重要である。一般に、長さの短い混合器はまた、大きい排気流断面積を有する。これは、小さい液滴サイズを使用するときに、液滴が排気流に十分に浸透しない傾向があるために不都合である。したがって、所望の短い混合長さおよび所望の小さい噴霧液滴サイズを有することは互いに対立する。液滴が高スプレー浸透力を有する必要があるだけでなく、液滴は均一に分布される必要がある。
米国特許第8661792号明細書に記載されている1つの公知のコンパクトな混合器構成では、入口開口部および出口開口部は、互いに対して、流路が入口開口部から出口開口部まで300度の回転をもたらすような向きにされる。この回転度は浸透および分布を促す一方、混合器の長さを長くすることなく混合性能をさらに向上させるために望ましい。
例示された一実施形態では、車両の排気系用の混合器は、混合器中心軸を画定し、かつエンジン排ガスを受け入れるように構成された入口と出口とを有する混合器本体を含む。混合器は、混合器本体内に位置決めされた上流バッフルと、混合器中心軸に沿った方向において上流バッフルから離間されるように混合器本体内に位置決めされた下流バッフルとをさらに含む。投与器は、投与器軸を画定し、かつ上流バッフルと下流バッフルとの間の領域に還元剤を噴霧するように位置決めされ、それにより、還元剤と排ガスとの混合物は出口を出る。混合物は、出口を出る前に少なくとも360度である回転流路を通して移動する。
上記のさらなる実施形態では、上流バッフルは、第1の部分と、第1の部分から混合器中心軸に沿った方向にオフセットされた第2の部分と、第1の部分から第2の部分へ移行する第3の部分とを含み、上流バッフルは、少なくとも1つの主入口開口部を含み;および下流バッフルは、第1の部分と、第1の部分から混合器中心軸に沿った方向にオフセットされた第2の部分と、第1の部分から第2の部分へ移行する第3の部分とを含み、下流バッフルは、少なくとも1つの主出口開口部を含む。
上記のいずれかのさらなる実施形態では、混合器本体内において下流バッフルの下流に延長プレートが位置決めされ、延長プレートは、少なくとも1つのプレート主出口開口部を含み、それにより、上流バッフルと下流バッフルとの間の投与器軸における上流箇所から、プレート主出口開口部の中心軸における下流箇所まで、混合物が少なくとも390度だけ回転する。
上記のいずれかのさらなる実施形態では、上流バッフルおよび下流バッフルの少なくとも一方は、リップを含む少なくとも1つの副開口部を含み、リップは、上流バッフルおよび下流バッフルのそれぞれ1つから離れる方に延在して、上流バッフルおよび下流バッフルのそれぞれ1つの材料厚さの少なくとも3倍であるリップ高さを画定する。
上記のいずれかのさらなる実施形態では、上流バッフルの第1の部分は第1の平坦面を含み、第2の部分は、第1の平坦面よりも小さい第2の平坦面を含み、および第3の部分は、第1の平坦面から第2の平坦面へ移行するらせん面を含み、上流バッフルは、第1の平坦面と第2の平坦面との間に延在する垂直壁部分を含み、垂直壁部分は少なくとも1つの主入口開口部を含む。
上記のいずれかのさらなる実施形態では、少なくとも1つの主入口開口部は、垂直壁部分に形成された少なくとも3つの入口開口部を含む。
上記のいずれかのさらなる実施形態では、第1の平坦面は、上流バッフルの少なくとも半分を含む。
上記のいずれかのさらなる実施形態では、上流バッフルは、第1の平坦面内にのみ形成される複数の副入口開口部を含み、上流バッフルの残りの部分には副入口開口部がない。
上記のいずれかのさらなる実施形態では、下流バッフルの第1の部分は第1の平坦面を含み、第2の部分は、第1の平坦面からオフセットされた第2の平坦面を含み、および第3の部分は、第1の平坦面から第2の平坦面へ移行するらせん面を含み、主出口開口部は、下流バッフルの第1の平坦面と第2の平坦面との間の垂直方向のオフセット区域内に形成された開放領域を含む。
上記のいずれかのさらなる実施形態では、下流バッフルは、少なくとも1つの副出口開口部を含み、下流バッフルの少なくとも半分は、副出口開口部のない固体表面を有し、下流バッフルの固体表面は投与器軸と位置合わせされ、それにより、投与器によって画定された噴霧ゾーンは、いかなる副出口開口部に遭遇することもなく固体表面にわたって延在する。
本出願のこれらのおよび他の特徴は、以下の本明細書および図面から最もよく理解され、下記は、図面の簡単な説明である。
本発明による混合器を備える排気系の一例を概略的に示す。 本発明による混合器の上流端の斜視図である。 下流端側からの図2Aの混合器の斜視図である。 混合器の上流バッフルの斜視図である。 混合器の下流バッフルの上面図である。 図4Aの下流バッフルの上流端面の斜視図である。 混合器内に中板が含まれている副集成部品の斜視図である。 下流バッフルに対する中板および副集成部品の位置を示す、混合器の上流端面図である。 上流バッフルと下流バッフルとの間の中板を示す、混合器の斜視的な組立図である。 図6と同様であるが、中板のみを示す図である。 中板に対する投与器軸の箇所を示す端面図である。 約390度の回転流路を示す、混合器の概略的な端面図である。 約450度の回転流路を示す、混合器の概略的な端面図である。 本発明を組み込む混合器の別の実施形態の入口端側からの斜視図である。 図12の混合器の出口端側からの斜視図である。 図2Aに示す混合器のバッフルの断面図である。 図12に示す混合器のバッフルの断面図である。 図12の混合器の下流バッフルおよび副集成部品の斜視図である。 上流バッフルが取り外された状態の図12の混合器の入口端側からの斜視図である。 延長プレートのない図12の混合器の出口端側からの斜視図である。 延長プレートの第1の実施形態を備える図12の混合器の出口端側からの斜視図である。 延長プレートの第2の実施形態を備える図12の混合器の出口端側からの斜視図である。 図17Aの混合器用の回転流路を示す、図17Aの混合器の端面図である。 図17Bの混合器用の回転流路を示す、図17Bの混合器の端面図である。 図17Cの混合器用の回転流路を示す、図17Cの混合器の端面図である。 図17Cに示すような線19A−19Aに沿って取った断面図である。 図19Aで特定される領域の拡大図である。 図12の混合器の分解図である。 図20Aに示すような副集成部品および構成要素の分解図である。 図20Aの延長バッフル、下流バッフルおよびマウンティングリングの出口側からの分解図である。 図20Cの延長バッフル、下流バッフルおよびマウンティングリングの出口側からの分解図である。
図1は、公知の通り、エンジン12によって生成された高温の排ガスを種々の上流排気系部品14に導いて、エミッションを還元しかつ騒音を制御する車両の排気系10を示す。種々の上流排気系部品14は、以下のうちの1つ以上を含み得る:管、フィルター、弁、触媒、マフラー等。
1つの例示的な構成では、上流排気系部品14は、排ガスを、入口18および出口20を有するディーゼル酸化触媒(DOC)16へ向ける。DOC16の下流には、ディーゼル排気微粒子フィルター(DPF)であり得る任意選択的な構成要素21があり、これは、公知のように、排ガスからの汚染物質を除去するために使用される。一例では、構成要素21は、DPFおよび任意選択的なL字接続部を備える排気管の後続部分であり得る。別の例では、構成要素21は、任意選択的なL字接続部を備える排気管の一部分であり得る。DOC16および任意選択的な構成要素21の下流には、入口24および出口26を有する選択触媒還元(SCR)触媒22がある。入口24は、混合器出口面44から離れて置かれ得る。この例では、排気系の管が排気流を触媒22へ導く。出口26は、排ガスを下流排気系部品28へ伝える。任意選択的に、構成要素22は、選択触媒還元機能および微粒子フィルター機能を果たすように構成される触媒を含み得る。種々の下流排気系部品28は、以下のうちの1つ以上を含み得る:管、フィルター、弁、触媒、マフラー等。これらの上流部品14および下流部品28は、車両の適用例および利用可能な実装スペースに依存して、種々の異なる構成および組み合わせで装着され得る。
混合器30は、DOC16または構成要素21の出口20から下流に、およびSCR触媒22の入口24の上流に位置決めされる。上流触媒および下流触媒は、直列、並列または任意の他の構成であり得る。混合器30(直列構成で示すような)は、排ガスの渦または回転運動を生成するために使用される。注入系32は、ガスまたは液体の還元剤、例えば尿素と水との溶液などをSCR触媒22から上流側の排ガスストリーム中へ注入するために使用されて、混合器30が注入された物質と排ガスとを徹底的に混合できるようにする。一例では、注入系32は、流体供給装置34と、投与器36と、公知のような還元剤の注入を制御する制御装置38とを含む。任意選択的に、構成要素36は、ガス還元剤を導入する管であり得る。還元剤の注入を制御する制御装置38の動作は公知であるため、さらに詳細には説明しない。
図2〜9において混合器30を詳細に示す。図2A〜2Bに示すように、混合器30は、エンジン排ガスを受け入れるように構成された入口端42、および渦巻いているエンジン排ガスと、尿素から変換された生成物との混合物をSCR触媒22へ向ける出口端44を有する混合器本体を含む。さらに、混合器本体は、上流バッフル50(図2Aおよび図3)および下流バッフル52(図2Bおよび図4A〜4B)を含み、これらは、外周壁54によって取り囲まれている。上流バッフル50は、排ガス流の渦巻きを開始させるように構成される。混合器30はまた、混合器中心軸A(図2B)の方へ内側に向く内周面56を含む。
入口42にある上流バッフル50は、排ガスの大部分を受け入れることができる大きい入口開口部60を含み得(例えば、大きい入口開口部60は排気質量流量の60%を受け入れる)、および入口開口部は、渦運動を開始させるように構成される。上流バッフル50はまた、複数の送り穴、スロット、または追加的な入口開口部62を含み、これらにより、排ガスを確実に最適に均質化させ、かつ背圧を低下させる。上流バッフル50および複数の入口開口部60、62は協働して、排ガスが混合器30の入口端42に入ると、排ガスに対して渦運動を開始させる。
下流バッフル52は、大きい出口開口部64(図4A〜4B)を含み、それを通って排ガスの大部分が出る。下流バッフル52はまた、リップ68によって取り囲まれた複数の追加的な出口開口部66を含み、それを通って排ガスが出る。リップ68は、尿素を混合器30内に保ってDEF変換を増加させ、かつ混合性能を向上させる。リップ68はまた、追加的な乱流を生成して混合性能をさらに向上させる。下流バッフル52は、らせん状部分70を含む。らせんの軸は、Aで表す(図2B)混合器の中心軸であり、らせん状部分70の外周囲にはリム72が形成されている。リム72は上流方向に延在する。
大きい出口開口部64は主出口開口部を含み、および他の出口開口部66よりも大きい。らせん状部分70は追加的な出口開口部66を含む。らせん状部分70は、上流端部分74および下流端部分78によって形成される。上流端部分74および下流端部分78は、それぞれ平坦面部分を含み、らせん状部分70がそれらの間に延在している。らせん状部分70と上流端部分74の平坦部分との間の移行線は、図4Aに107で示されている。らせん状部分70と下流端部分78の平坦部分との間の移行線は、図4Aに105で示されている。端部分74および78の平坦面部分は、混合器軸Aに対して垂直である(図2B)。下流端部分78の平坦面と上流端部分74の平坦面との間には壁80が延在し、および壁80内に主出口開口部64が形成される。コネクターリング99(図6)を使用して、バッフル52を混合器本体の壁54に接続できる。任意選択的に、バッフル52は壁54に直接取り付けられ得る。
同様に、上流バッフル50はらせん状部分82を含み、らせん状部分82の外周囲にはリム84が形成されている。大きい入口開口部60は主入口開口部を含み、および他の入口開口部62よりも大きいことができる。らせん状部分82は追加的な入口開口部62を含み、かつ上流端部分88および下流端部分86を有する。上流部分88から下流部分86まで壁90が延在し、および主入口開口部60はこの壁90内に形成される。
図7に示すように、混合器30は、上流バッフル50と下流バッフル52との間に位置決めされた中板100(図5)を含み、主入口開口部60から主出口開口部64への直接的な流れを阻止する。中板100は、主入口開口部60を出る排ガスの大部分を、主出口開口部64を出る前に混合器中心軸Aの周りで360度超だけ回転させて誘導する回転流路を開始する。図10に示す一例では、回転は約390度である。図11に示す別の例では、回転は約450度である。この回転度の増大により、排ガス内へ還元剤をより徹底的に混合させる。また、このより徹底的な混合は、混合器の全長を長くする必要なく行われる。
図7に示すように、中板100は、主入口開口部60と主出口開口部64との間に軸方向に位置決めされる。これにより、主入口開口部60から主出口開口部64への排ガスの回路経路が直接的に短くなるのを防止する。その代わりに、排ガスは、主入口開口部60に入り、および中板100によってリム72に沿って移動するように向けられて回転混合を生成する。
図5〜6に示すように、中板100は、混合器中心軸A付近に頂点102を有し、および外周壁54に向かう方向に半径方向外向きに広がる。中板100は、頂点102から半径方向外向きに延在する第1の縁106と、頂点102から半径方向外向きに延在しかつ第1の縁106から円周方向に離間された第2の縁108と、第1の縁106と第2の縁108とを接続して楔形状を画定する外周縁110とによって画定される平坦部分104を含む。第1の縁106は中板100の入口側を含み、および第2の縁108は中板100の出口側を含む。縁106および縁108によって画定された角度は70度〜270度で変化し得る。平坦部分104は、縁108である出口側に隣接らせん状部分を有し得る。
一例では、中板100は、外周縁110から上流方向に延在するフランジ部分112を含む。フランジ部分112は、外周縁110全体に沿って延在しない。中板100は、副集成部品114の一部として取り付けられ、これは、投与器36を所望の向きの位置に装着するためにさらに使用されるコーンプレート116およびマニホールド118を含む。図5に示すように、中板100は、フランジ部分112の一部分および外周縁110の一部分に沿って延在する溶接部120によってコーンプレート116に取り付けられる。1つ以上の追加的な溶接部(図示せず)を使用して、マニホールド118を中板100およびコーンプレート116に取り付ける。
その後、副集成部品114は混合器30内に位置決めされて、図6の122に示すように、中板のフランジ部分112が下流バッフル52のリム72に溶接され得るようにするか、または他の方法で取り付けられ得るようにする。任意選択的に、中板100はフランジ部分を含まなくてもよく、および外周縁110はリムに溶接され得る。
混合器30の外周壁54は、投与器36を受け入れるために投与開口部124を備える投与器装着領域を含む。上流バッフルおよび下流バッフル50、52は、混合器30の長さに沿って軸方向において互いに離間されている。投与器36用の投与開口部124は、上流バッフル50と中板100との間の領域に還元剤を噴霧するように位置決めされる。
図示の例では、中板100の出口側、すなわち第2の縁108は、下流バッフル52の平坦部分74の移行線107と位置合わせされる。溶接部122を使用して、第2の縁108を移行線107におよびフランジ112をリム72に取り付けることができる。したがって、中板100は、平坦部分74に部分的に重なり合い、かつ主出口開口部64を越えて円周方向に延在する。これにより、主入口開口部60を通って入るいずれの排ガスも主出口開口部64から直ちに出ることを効果的に阻止する(図7〜8)。
図9に示すように、混合器30は、混合器30の長さに沿って延びる混合器中心軸Aを画定する。投与器36は、混合器30の中心軸Aに対してわずかにオフセットされた中心投与器軸Dを画定する、すなわち軸Dは軸Aを横切らない。主出口開口部64の向きは軸Oによって画定される。軸Dから軸Oまで、流れは390度の回転を辿り得る(図10)。
1つの例示的な実施形態では、中板100は、約90度だけ互いに分離している辺106、108によって形成された楔形状を有する。任意選択的な実施形態では、出口バッフルの移行線105は、中板100の入口側106と位置合わせされて、約150度だけ分離している辺106および108を有する楔形状を形成する。これにより、出口バッフル52をさらに60度回転させることが可能となり、450度の回転を有する混合器を生じる(図11)。
そのようなものとして、軸Dと軸Oとの間に少なくとも360度の流路を可能にして混合性能およびDEF変換を向上させる、コンパクトな混合器30が提供される。この性能の向上は、混合器の軸方向長を長くすることなくもたらされ、かつさらに背圧に悪影響を及ぼさない。例えば、この360〜450度の回転流路は、7〜10インチの長さである全長を有する混合器内に設けられる。
混合器230の別の例を図12に示す。この例では、混合器230は、エンジン排ガスを受け入れるように構成された入口端242、および渦巻いているエンジン排ガスと、尿素から変換された生成物との混合物をSCR触媒22へ向ける出口端244を有する混合器本体を含む。さらに、混合器本体は、上流バッフル250(図12)および下流バッフル252(図13)を含み、これらのバッフルは、リング状構造の外周壁254によって取り囲まれている。上流バッフル250は、排ガス流の渦巻きを開始させるように構成されている。リング状構造は内周面256も含む。
上流バッフル250は、上流端部分288および下流端部分286を有し、らせん状部分282が上流端部分288と下流端部分286との間を移行する。外側リム284が上流バッフル250の外周囲に形成されている。上流端部分288は、全体的に大きい平坦領域を提供し、および下流端部分286は、上流端部分288の平坦領域から軸Aに沿った方向にオフセットされた全体的により小さい平坦領域を含む。らせん状部分282は、渦運動を促すために、オフセットされた2つの平坦領域間での移行表面を含む。
図示の例では、上流端部分288の平坦領域は、上流バッフル250の表面領域の少なくとも約180度、すなわち約半分含み、下流端部分286のらせん状部分282および平坦領域は、他方の180度、すなわちもう半分を含む。図2Aに示す上流バッフル50の実施形態に対応する図14Aは、図10に示すような上流バッフル250に対応する図14Bと比較され得る。図14Aの実施形態では、上流端88の端部は、図14Bの実施形態の平坦部分よりも遥かに小さく、およびらせん状部分82は、上流端88から下流端86まで移行するより漸進的なスロープを有する。少なくとも180度にわたって延在する平坦領域を有する図14Bは、図14Aの実施形態よりも遥かに急なスロープを備えるらせん状部分282を有する。これにより、混合器230の混合領域内において垂直方向により多くの余裕をもたらす。
投与器軸Dは、図14Aおよび図14Bの両方において示される。混合器30の図14Aの実施形態では、バッフル50および52間に第1の垂直距離VD1がある。混合器230の図14Bの実施形態では、バッフル250および252間に、第1の垂直距離VD1を上回る第2の垂直距離VD2がある。図14Aおよび図14Bから、全体的に噴霧ゾーンSZ(図13)の中心に対応する投与器軸Dは、軸Dが図14Bの混合器230の上流バッフル250と交差するよりも遥かに早く混合器30の上流バッフル50と交差することが明らかである。これにより、図2Aの混合器30と比較してより多くの余裕があるため、混合器230への噴霧の浸透量が向上する。
上流バッフル250はまた、上流部分288から下流部分286まで延在する垂直壁290を含み、および垂直壁は、混合器230への主排ガス入口を有する。上流バッフル50に1つの大きい主入口開口部60を有する代わりに(図2A)、この構成は、上流バッフル250の壁290に複数の主入口開口部260を含み、排ガスの大部分を受け入れる(例えば、主入口開口部260は排気質量流量の60%を受け入れる)。上流バッフル250はまた、複数の副入口開口部262を含んで、排ガスを確実に最適に均質化させかつ背圧を低減させる。上流バッフル250および入口開口部260、262は協働して、排ガスが混合器230の入口端242に入るときに排ガスに渦運動を開始させる。
上述の通り、主入口開口部260は壁290内に形成される。上流端部分288の平坦領域は、追加的または副入口開口部262を含む。副入口開口部262は、主入口開口部と同じサイズおよび/または形状であり得るか、またはわずかに小さいことができ、および/または異なる形状を有することができる。一例では、バッフル部分282および下流端部分286の平坦領域は、副入口開口部を全く含まない、すなわち副入口開口部262は、上流端部分288の平坦領域にのみ形成される。
図12に示す例では、単一の主入口開口部60の代わりに使用される3つの主入口開口部260がある。適用例に応じて、2つの主入口開口部260のみ、または4つ以上の主入口開口部260が使用され得ることが理解されるべきである。一例では、主入口開口部260は、長尺状形状、例えばスロット形状を有し、第1の方向の大きい寸法はスロットの長さを画定し、および第2の方向の小さい寸法はスロットの高さを画定する。図示の例では、大きい寸法は、下流端部分286の平坦領域から上流端部分288の平坦領域の方へ向かう方向において壁290に沿って延在し得る。
図示の例では、主入口開口部260は同じサイズであり、および半径方向において壁290に沿って互いに離間されている。開口部260はまた、異なる構成の向きにされ、および異なるサイズを有し得る。単一の大きい入口開口部とは対照的に、複数の主入口開口部260を有することの1つの利点は、複数の入口開口部260が、噴霧に対して加えられる排ガスの力を減少させるのを促進し、それにより、内周面256に強制的に当たることになる噴霧量を減少させることである。
図13に示すように、下流バッフル252は、大きい主出口開口部264を含み、それを通って大部分の排ガスが出る。下流バッフル252はまた、リップ268によって取り囲まれた1つ以上の副出口開口部266を含み、それを通って排ガスが出る。リップ268は、尿素を混合器230内に保ち、DEF変換を増やし、および混合性能をさらに向上させるために追加的な乱流を生成する。
下流バッフル252は、上流端部分274および下流端部分278を有し、らせん状部分270が上流端部分274と下流端部分278との間を移行する。外側リム272が下流バッフル252の外周囲に形成される。上流端部分274は平坦領域を含み、らせん状部分270を介して下流端部分278にある平坦領域まで移行する。2つの平坦領域は、軸Aに沿った方向において互いにオフセットされている。らせん状部分270は、オフセットされた2つの平坦領域間を移行する表面を含んで渦運動を促進する。下流バッフル252はまた、上流部分274から下流部分278まで延在する垂直壁280を含み、および下流バッフルは、副出口開口部266よりも大きい主出口開口部264を有する。図示の例では、主出口開口部264は、上流端部分274の平坦領域と下流端部分278の平坦領域との間の垂直方向のオフセット部内に形成された開放領域を含む。
図示の例では、下流バッフルの少なくとも180度、すなわち少なくとも半分は、固体表面を有する、すなわち副出口開口部266がない。下流バッフル252のこの固体表面が投与器軸Dと位置合わせされ、それにより、図13に示すように、噴霧ゾーンSZがこの固体表面にわたって延在する。したがって、副開口部266は、主出口開口部264に隣接する下流端部分278に形成され、かつ噴霧ゾーンSZと重なり合わない。図示の例では、3つの副開口部266があり、それぞれ異なるサイズを有する。さらに、少なくとも1つの開口部はスロット形状であり、および少なくとも1つの開口部は円形形状である。しかしながら、形状およびサイズの種々の組み合わせが使用され得る。さらに、適用例に応じて、4つ以上または2つ以下の副開口部も使用され得ることが理解されるべきである。
図12〜13に示すような混合器230では、中板100の平坦部分104(図7)は、もはやバッフル250および252間に位置決めされていない。その代わりに、図15に示すように、コーンプレート316およびマニホールド318を含む副集成部品314は、図5〜6に示すような混合器30のコーンプレート116およびマニホールド118と同様の方法で使用される。コーンプレート316は、混合器30のフランジ部分112と同様の壁部分312を含むように修正される。
マニホールド318は、混合器30に関して上述したものと同様の方法でコーンプレート316に取り付けられる。その後、副集成部品314は、コーンプレート316の円周縁に沿った第1の溶接部320および壁部分312に沿った第2の溶接部322により、下流バッフル252に取り付けられる。溶接しているインターフェースを示すが、例えば、ろう付けなどの他の取付方法も使用できることを理解されるべきである。
図16に示すように、混合器230の外周壁254は、投与器36を受け入れるための投与開口部224を備える投与器装着領域を含む。上流および下流バッフル250、252は、混合器230の長さに沿った軸方向において互いに離間されている。投与器36用の投与開口部224は、上流バッフル250と下流バッフル252との間の領域に還元剤を噴霧するように位置決めされる。
噴霧と排ガスとの混合物が下流バッフル252の主出口開口部264を出るとき、混合物は延長バッフル300に向けられる。したがって、延長バッフル300は、混合器230内において出口または下流バッフル252の下流である箇所に配置される。この箇所に延長バッフル300を使用することによって流れの分散を向上させ、かつ混合器30と比較して混合器230により良好な性能を生じる。
図17Aは、延長バッフル300のない混合器230の出口端側からの図を示す。図17Bは、延長バッフル300の第1の実施形態を示し、ここでは、バッフル300は下流バッフル252と約90度重なり合うように構成されている。図17Cは、延長バッフル300’の第2の実施形態を示し、ここでは、バッフル300’は下流バッフルと約180度度重なり合うように構成されている。各実施形態では、延長バッフル300、300’は、ほぼ平坦なベース300aを含み、円周壁部分300b(図20C〜D)がベース300aの外周縁から上流方向に延在している。
平坦なベース300aは楔形状を有し、これは、混合器中心軸A付近に頂点または中心300cを有し、かつ外周壁254に向かう方向において半径方向外向きに広がる。平坦なベース300aは、頂点300cから半径方向外向きに延在する第1の縁300d、頂点300cから半径方向外向きに延在しかつ第1の縁300dから円周方向に離間された第2の縁300e、および第1の縁300dと第2の縁300eとを接続する外周縁300fによって画定される。第1の縁300dは、延長バッフル300の入口側または上流側を含み、および第2の縁300eは、延長バッフル300の出口側または下流側を含む。図示の例では、縁300d、300eによって画定された角度は約90度である。しかしながら、角度は、適用例に依存して必要に応じて増減され得る。
上述の通り、円周壁部分300bは、外周縁300fから上流方向に延在する。放射状壁部分300gは、平坦なベース300aの第2の縁300eから上流方向に延在する。放射状壁部分300gは、大きい主出口開口部300hを含み、それを通って排ガスと還元剤との混合物の大部分が混合器230を出る。ベース300aは1つ以上の副出口開口部300iを含み、これらのサイズは主出口開口部300hよりも小さい。副出口開口部300iは、円形形状、またはスロット形状、またはそれらの任意の組み合わせであり得る。他の形状および異なるサイズ構成も使用し得る。さらに、2つのスロット形状の開口部および1つの円形形状の開口部を図17Bに示すが、任意の形状またはサイズの組み合わせのより少数または多数の開口部も適用例に依存して使用され得る。
図17Cの延長バッフル300’は、図17Bのバッフル300の延長バッフルと同様であるが、縁300d、300eによって画定された角度は約180度まで大きくされている。角度は90〜180度のいずれかに修正でき、かつまた適用例に依存して、必要に応じて180度よりも大きくまたは90度よりも小さくできることが理解されるべきである。
図18Aは、下流バッフル252の主出口開口部264が投与器軸Dに関連して示された状態の混合器出口からの図を示す。矢印301によって示すように、上流の投与器軸Dの箇所から、下流の出口開口部264の中心軸303の箇所までは360度の回転を下回る(図18Aには約300度の回転が示されている)。図18Cの実施形態は、混合物が混合器230を出る前に著しく大きく回転するように提供される。
図18Bは、混合器230からの出口と、図17Bの延長バッフル300構成用の投与器軸Dとの関係を示す。平坦なベース300aの上流または第1の縁300dは、下流バッフル252の主出口開口部264の中心軸303に沿ってほぼ位置合わせされている。延長プレート300の主出口開口部300hは中心軸305を画定している。矢印307によって示されるように、上流の投与器軸Dの箇所から下流の延長バッフル300の出口開口部300hの中心軸305の箇所まで約390度の回転があり、これは、図18Aに示す回転の量を著しく向上させている。図18Cは、矢印309に示すように、さらに多く回転させるようにしており、ここでは、上流の投与器軸Dの箇所から下流の延長プレート300’の出口開口部300hの中心軸305の箇所まで約480度の回転がある。
図19Aは、図17Cの線19Aに沿って取られた断面図を示す。この断面図は、それぞれリップ300jによって取り囲まれている、延長バッフル300’の副開口部300iを通って取られている。リップ300jは、各開口部300iを完全に取り囲み、かつ上流方向に延在している。図19Bの拡大図に示すように、延長バッフル300は、ベース300aからリップ300jの遠位端まで外側に延在するリップ高さLHを有する。各リップ300jは材料厚さMTも有する。図示の例では、リップ高さLHは材料厚さMTの少なくとも3倍である。この関係により、リップが短いかまたはリップがない従来の構成と比較して、性能を向上させる。図17Cに示すような延長バッフル300’のリップの構成は、延長バッフル300のリップ300jにも使用され得ることが理解されるべきである。さらに、リップ高さが材料厚さの3倍であるという関係は、上流バッフル250および下流バッフル252の副開口部262、266のリップ268に使用される選択肢でもある。一例では、リップ300jは、それぞれの開口部を完全に取り囲むように延在する。
図20A〜Dは、図12および図17Bに示す構成に対応する混合器230の分解図を示す。上流バッフル250および下流バッフル252は、投与開口部224を含むリング状構造350に装着される。コーンプレート316およびマニホールド318の副集成部品314は、投与開口部224に関連付けられる。図20Bは、副集成部品314の分解図を示す。投与器36用の取付板317がマニホールド318およびコーンプレート316組立品に取り付けられる。図20C〜Dは、下流バッフル252および延長バッフル300の分解図を示す。図20A〜Bに示すように、追加的なマウンティングリング354がこれらの構成要素を残りの組立品に対して固定するために使用され得る。
本発明は、混合性能およびDEF変換を向上させるために、300〜480度またはそれを上回る流れ回転度を可能にするコンパクトな混合器を提供する。さらに、上述の通り、この性能の向上は、混合器の軸方向長を長くすることなくもたらされ、かつさらに背圧に悪影響を及ぼさない。例えば、この著しい回転の量は、全長が7〜10インチである混合器内にもたらされる。
本発明の実施形態を開示してきたが、当業者は、いくつかの修正形態が本発明の範囲内に入ることを認識する。そのため、以下の特許請求の範囲は、本発明の真の範囲および内容を決定するために検討されるべきである。

Claims (20)

  1. 車両の排気系用の混合器であって、
    混合器中心軸を画定し、かつエンジン排ガスを受け入れるように構成された入口と出口とを有する混合器本体と;
    前記混合器本体内に位置決めされた上流バッフルと;
    前記混合器中心軸に沿った方向において前記上流バッフルから離間されるように前記混合器本体内に位置決めされた下流バッフルと;
    投与器軸を画定し、かつ前記上流バッフルと前記下流バッフルとの間の領域に還元剤を噴霧するように位置決めされ、それにより、還元剤と排ガスとの混合物は前記出口を出る、投与器と
    を含み、
    前記混合物は、前記出口を出る前に少なくとも360度である回転流路を通して移動する、混合器。
  2. 前記上流バッフルは、第1の部分と、前記第1の部分から前記混合器中心軸に沿った方向にオフセットされた第2の部分と、前記第1の部分から前記第2の部分へ移行する第3の部分とを含み、前記上流バッフルは、少なくとも1つの主入口開口部を含み、
    前記下流バッフルは、第1の部分と、前記第1の部分から前記混合器中心軸に沿った方向にオフセットされた第2の部分と、前記第1の部分から前記第2の部分へ移行する第3の部分とを含み、前記下流バッフルは、少なくとも1つの主出口開口部を含む、請求項1に記載の混合器。
  3. 前記主入口開口部から前記主出口開口部へ直接的な流れが直接流れることを阻止するために、前記上流バッフルと前記下流バッフルとの間に位置決めされた中板を含み、前記中板は、前記主入口開口部を出る排ガスを、前記主出口開口部を出る前に前記混合器中心軸の周りで360度以上回転させて誘導する回転流路を開始する、請求項2に記載の混合器。
  4. 前記混合器本体内において前記下流バッフルの下流に位置決めされた延長バッフルを含み、前記延長バッフルは、少なくとも1つの延長バッフル主出口開口部を含み、それにより、前記上流バッフルと前記下流バッフルとの間の前記投与器軸における上流箇所から、前記延長バッフル主出口開口部の中心軸における下流箇所まで、前記混合物は少なくとも390度回転する、請求項2に記載の混合器。
  5. 前記延長バッフルは、ベースの外周縁から上流方向に円周壁部分が延在するほぼ平坦なベースを含み、前記ベースは、前記混合器中心軸付近に中心を有し、かつ前記円周壁部分へ向かう方向に外側へ広がり、前記ベースは、前記中心から半径方向外向きに延在する第1の縁と、前記中心から半径方向外向きに延在しかつ前記第1の縁から円周方向に離間された第2の縁とによって画定されている、請求項4に記載の混合器。
  6. 前記第1の縁と前記第2の縁との間に画定される角度は少なくとも90度である、請求項5に記載の混合器。
  7. 前記第1の縁と前記第2の縁との間に画定される角度は少なくとも180度であり、それにより、前記混合物は少なくとも480度回転する、請求項5に記載の混合器。
  8. 前記第1の縁は、前記延長バッフルの入口側または上流側を含み、および前記第2の縁は、前記延長バッフルの出口側または下流側を含み、放射状壁部分は、前記平坦なベースの前記第2の縁から前記上流方向に延在し、前記放射状壁部分は前記延長バッフル主出口開口部を含む、請求項5に記載の混合器。
  9. 前記延長バッフルは、前記ベースに形成された少なくとも1つの副開口部を含み、前記副開口部は前記延長バッフル主出口開口部よりも小さい、請求項8に記載の混合器。
  10. 前記少なくとも1つの副開口部は、前記ベースから離れる方に延在するリップによって取り囲まれて、前記延長バッフルの材料厚さの少なくとも3倍であるリップ高さを画定する、請求項9に記載の混合器。
  11. 前記延長バッフルの前記第1の縁は、前記混合器中心軸に沿った方向において前記下流バッフルの前記主出口開口部とほぼ位置合わせされる、請求項5に記載の混合器。
  12. 前記上流バッフルおよび前記下流バッフルの少なくとも一方は、リップを含む少なくとも1つの副開口部を含み、前記リップは、前記上流バッフルおよび前記下流バッフルのそれぞれ1つから離れる方に延在して、前記上流バッフルおよび前記下流バッフルの前記それぞれ1つの材料厚さの少なくとも3倍であるリップ高さを画定する、請求項2に記載の混合器。
  13. 前記上流バッフルの前記第1の部分は第1の平坦面を含み、前記第2の部分は、前記第1の平坦面よりも小さい第2の平坦面を含み、および前記第3の部分は、前記第1の平坦面から前記第2の平坦面へ移行するらせん面を含み、前記上流バッフルは、前記第1の平坦面と前記第2の平坦面との間に延在する垂直壁部分を含み、前記垂直壁部分は前記少なくとも1つの主入口開口部を含む、請求項2に記載の混合器。
  14. 前記少なくとも1つの主入口開口部は、前記垂直壁部分に形成された少なくとも3つの入口開口部を含む、請求項13に記載の混合器。
  15. 前記第1の平坦面は、前記上流バッフルの少なくとも半分を含む、請求項13に記載の混合器。
  16. 前記上流バッフルは、前記第1の平坦面内にのみ形成される複数の副入口開口部を含み、前記上流バッフルの残りの部分には副入口開口部がない、請求項15に記載の混合器。
  17. 前記下流バッフルの前記第1の部分は、第1の平坦面を含み、前記第2の部分は、前記第1の平坦面からオフセットされた第2の平坦面を含み、および前記第3の部分は、前記第1の平坦面から前記第2の平坦面へ移行するらせん面を含み、前記主出口開口部は、前記下流バッフルの前記第1の平坦面と前記第2の平坦面との間の垂直方向のオフセット区域内に形成された開放領域を含み、かつ前記下流バッフル内に形成された少なくとも1つの副出口開口部を含む、請求項2に記載の混合器。
  18. 前記下流バッフルの少なくとも半分は、副出口開口部のない固体表面を有し、前記下流バッフルの前記固体表面は前記投与器軸と位置合わせされ、それにより、前記投与器によって画定された噴霧ゾーンは、いかなる副出口開口部に遭遇することもなく前記固体表面にわたって延在する、請求項17に記載の混合器。
  19. 前記投与器を所望の向きに位置決めするために前記混合器本体に装着される、コーンプレートおよびマニホールドを含む副集成部品を含む、請求項2に記載の混合器。
  20. 前記コーンプレートは、コーンの開口部を取り囲みかつ前記下流バッフルに取り付けられる円周壁部分を含み、前記マニホールドは、前記コーンプレートの外側に向く側面に取り付けられて、前記コーンを少なくとも部分的に取り囲む、請求項19に記載の混合器。
JP2017556629A 2015-04-30 2016-04-19 全回転混合器 Active JP6602892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562155007P 2015-04-30 2015-04-30
US62/155,007 2015-04-30
US14/737,533 US9828897B2 (en) 2015-04-30 2015-06-12 Mixer for a vehicle exhaust system
US14/737,533 2015-06-12
US15/132,464 2016-04-19
PCT/US2016/028229 WO2016176076A1 (en) 2015-04-30 2016-04-19 Full rotation mixer
US15/132,464 US9726064B2 (en) 2015-04-30 2016-04-19 Mixer for use in a vehicle exhaust system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514692A true JP2018514692A (ja) 2018-06-07
JP6602892B2 JP6602892B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=60936803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556629A Active JP6602892B2 (ja) 2015-04-30 2016-04-19 全回転混合器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6602892B2 (ja)
KR (1) KR102026007B1 (ja)
BR (1) BR112017023124A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115030803B (zh) * 2022-06-28 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种混合器及柴油机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156069A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
US20120216513A1 (en) * 2009-06-19 2012-08-30 Frederic Greber Exhaust line with injection system
WO2014051617A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Faurecia Emissions Control Technologies Doser and mixer for a vehicle exhaust system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101416478B1 (ko) * 2012-08-17 2014-07-09 세종공업 주식회사 디젤 엔진의 배기가스 후처리 시스템용 믹싱 모듈
US9238991B2 (en) * 2013-04-29 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine and exhaust aftertreatment system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156069A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
US20120216513A1 (en) * 2009-06-19 2012-08-30 Frederic Greber Exhaust line with injection system
WO2014051617A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Faurecia Emissions Control Technologies Doser and mixer for a vehicle exhaust system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170141731A (ko) 2017-12-26
JP6602892B2 (ja) 2019-11-06
BR112017023124A2 (pt) 2018-07-10
KR102026007B1 (ko) 2019-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9726064B2 (en) Mixer for use in a vehicle exhaust system
CN107530655B (zh) 全旋转混合器
US9714598B2 (en) Mixer with integrated doser cone
CN107530652B (zh) 具有一体式配量给送器锥体的混合器
CN104685177B (zh) 用于车辆排气系统的定量加料器和混合器
CN110573708B (zh) 喷射器喷雾保护器
JP6167239B2 (ja) 旋回翼を有する有孔混合管
CN103375230B (zh) 多层套叠形雾化器
CN103573351B (zh) 用于后处理排气的混合装置
JP2017511856A (ja) 排気ガス後処理装置で使用する注入および混合装置
EP3554677B1 (en) Multi-stage mixer
KR20120053494A (ko) 분사 시스템을 갖는 배기 라인
CN111033006A (zh) 文丘里型喷射器锥体
EP3003543A1 (en) Exhaust gas aftertreatment device
CN111886068A (zh) 用于将来自喷射器的喷雾混入气体中的混合装置、以及包括混合装置的系统
KR20160107248A (ko) 축류 분무 모듈
JP6602892B2 (ja) 全回転混合器
JP6662906B2 (ja) 一体型投与コーンを備える混合器
CN110073083A (zh) 用于机动车辆的废气后处理装置
JP2023084312A (ja) 排気管構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250