JP2018514543A - インドロン化合物、及びampa受容体調節因子としてのそれらの使用 - Google Patents

インドロン化合物、及びampa受容体調節因子としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018514543A
JP2018514543A JP2017556532A JP2017556532A JP2018514543A JP 2018514543 A JP2018514543 A JP 2018514543A JP 2017556532 A JP2017556532 A JP 2017556532A JP 2017556532 A JP2017556532 A JP 2017556532A JP 2018514543 A JP2018514543 A JP 2018514543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoline
chloro
phenyl
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811187B2 (ja
Inventor
ケー. アメリクス,マイケル
ケー. アメリクス,マイケル
ラヴュラ,サチトラ
エム. サヴァル,ブラッドリー
エム. サヴァル,ブラッドリー
エム. スワンソン,デヴィン
エム. スワンソン,デヴィン
エム. ジフ,ジェニー
エム. ジフ,ジェニー
ティー. シャイアマン,ブロック
ティー. シャイアマン,ブロック
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2018514543A publication Critical patent/JP2018514543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811187B2 publication Critical patent/JP6811187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本明細書では、式(I)の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物が提供される。本明細書では、式(I)の化合物を含む医薬組成物、及び、式(I)の化合物を使用する方法も提供される。
【化1】

Description

本発明は、AMPA受容体調節特性を有する化合物、これらの化合物を含む医薬組成物、これらの化合物を調製するための化学プロセス、及び、動物、特にヒトにおける、AMPA受容体活性に関連する疾患の治療におけるこれらの化合物の使用に関する。
グルタミン酸は、哺乳類の脳における主要な興奮性神経伝達物質である。グルタミン酸作動性のシグナル伝達は、学習と記憶、長期増強、及びシナプス可塑性などの広範な神経機能に関与している。
グルタミン酸受容体は、2つの群に分けることができる。イオノトロピック型グルタミン酸受容体は、イオンチャネルを形成しており、アゴニストに結合すると活性化して、カチオンを通すことができる細孔を細胞膜を貫通して開口する。代謝型グルタミン酸受容体は、Gタンパク質共役受容体であり、細胞内シグナル伝達カスケードを活性化する。イオノトロピック型グルタミン酸受容体は、配列相同性及び外因性のアゴニストに対する選択性に基づいて、更に4つのサブファミリーに細分化できる。これらのサブファミリーは、AMPA(α−アミノ−3−ヒドロキシル−5−メチル−4−イソオキサゾール−プロピオン酸)受容体、NMDA(N−メチル−D−アスパラギン酸)受容体、カイニン酸受容体、及びデルタ受容体である。
グルタミン酸受容体のAMPAサブタイプは、中枢神経系における興奮性シナプスのシナプス後膜上に主に発現するグルタミン酸開口型(glutamate-gated)イオンチャネルである。AMPA受容体は、サブユニットからなる四量体として、構築される。哺乳類は、4つのAMPA受容体サブユニットを発現し、これらのサブユニットは、GluA1〜GluA4と呼ばれる。各GluAサブユニットは、複数のスプライスバリアントとして発現し得る。スプライスバリアントのうち最も優勢な2種類は、フリップ型及びフロップ型と呼ばれる。GluAサブユニットは、機能的なホモ四量体、及びヘテロ四量体を自由に形成する。GluA2サブユニットをコードするRNAの大半は、転写後に、遺伝的にコードされたグルタミンをアルギニンへと変更する編集を受ける。このRNA編集により、AMPA受容体が優先的に2つのGluA2ユニットから形成されるようになると共に、活性化した受容体を通ったカルシウム流入が防がれるようになる。
本来の環境下では、細孔形成性のGluA四量体は、AMPA受容体(AMPAR)の輸送、局在化、ゲート特性、及び薬学的特性を変化させる、多くの補助タンパク質と直接的、又は間接的な関連性を有する。これらの補助的サブユニットには、細胞骨格タンパク質及びアンカータンパク質、他のシグナル蛋白質、並びに、機能が知られていない複数の細胞内タンパク質及び膜貫通タンパク質が含まれる。AMPA受容体複合体に関与し得るこれらの広範なタンパク質類により、ニューロンのシナプスにおける応答特性の調節能力は著しく高められる。
膜貫通AMPA受容体調節性タンパク質(TARP)は、ごく最近になって発見されたタンパク質の一群であり、AMPA受容体の活性に関与し、調節していることがわかってきている。(Gill and Bredt.,Neuropsychopharmacology 36(1):362〜363(2011)。何種類かのTARPは、脳において位置特異的に発現し、これにより、AMPA受容体活性の生理学的な差異がもたらされる。例えば、TARPγ2−依存性AMPA受容体は、小脳及び大脳皮質に主に局在化している一方で、TARPγ8−依存性AMPA受容体は、海馬に主に局在化している。
AMPA受容体は、シナプス間隙を介した高速な神経伝達の多くを媒介する。それ故、AMPA受容体を阻害したり、又は抑制的に調節することは、過剰な神経活動により特徴付けられるCNS障害における治療介入として、魅力的な手段である。しかしながら、AMPA受容体活性のCNS内における遍在性は高く、そのため、一般的な拮抗作用は、CNSのほとんどの部分に影響し、運動失調、鎮静作用、及び/又はめまいなどの、望ましくない影響が引き起こされ、こうした影響は、全ての既知の一般的なAMPA受容体アンタゴニストに共通している。
てんかんの罹患者は、全世界で5千万人を超え、治療を受けている患者のうち30〜40%は、現在の薬物療法に抵抗性を示し、発作のない状態が維持されているのは、治療を受けている患者のうち、わずか約8%である。多くの場合、てんかんとは、2回以上の非誘発性のてんかん発作を起こした患者について定義される。International League Against Epilepsy(ILAE)では、てんかん発作を、「脳における異常性の過剰な又は同時的な神経活動に起因する徴候及び/又は症状が一時的に発生すること」と定義している。発作には、多くの隠れた因果関係があると考えられており、これにより、てんかんの治療は更に困難なものとなっている。発作は、臨床症状に従って、全般発作(欠神発作、脱力発作、強直間代発作(大発作)、及びミオクロニー発作)、単純型及び複合型の部分起始発作、笑い発作、泣き(dacrystic)発作、及びてんかん重積状態などに分類されてきた。現在の治療では、GABAγ−アミノ酪酸)受容体作動性、T型カルシウムチャネル遮断薬、ナトリウムチャネル調整剤、シナプス小胞たんぱく質SV2Aの調節、及びGABAアミノ基転移酵素の阻害などの様々な機構が標的となっている。より最近では、AMPA受容体アンタゴニストについても同様に、発作の治療のための研究が行われている。
AMPA受容体アンタゴニストは、公知の抗けいれん薬である。典型的には、AMPA受容体アンタゴニストの治療投与濃度域は非常に狭い。抗けいれん活性を得るために必要な投与量は、望ましくない影響が観察される投与量に近いか、又は重複している。(Michael A.Rogawski.「Revisiting AMPA Receptors as an AntiEpileptic Drug Target」Epilepsy Currents 11.2(2011))しかしながら、タランパネル((8R)−7−アセチル−5−(4−アミノフェニル)−8,9−ジヒドロ−8−メチル−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−−h][2,3]ベンゾジアゼピン)、セルランパネル(selurampanel)(BGG492)(N−[7−イソプロピル−6−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル]メタンスルホンアミド)、及びペランパネル(5’−(2−シアノフェニル)−1’−フェニル−2,3’−ビピリジニル−6’(1’H)−オン)などの特定の抗けいれん薬は、一般的(非TARP依存性/非特定的)AMPA受容体アンタゴニストである。しかしながら、こうした一般的な拮抗作用は、CNSのほとんどの領域に及んでしまい、望ましくない影響を与える。
興奮性神経伝達物質としてのグルタミン酸は、例えば、中枢神経の異常興奮などにより、神経毒性を誘導することが知られている。神経毒性は、神経系に構造的又は機能的な悪影響を与え、微小又は全体的な生化学的変化、軸索変性、樹状突起剪定若しくは発芽、シナプス消失若しくは再配列、又は細胞死などの形態を取り得る。神経毒性成分は、多くの神経疾患に関与しており、そうした神経疾患としては、以下に限定されるわけではないが、脳虚血、頭部損傷、脊髄損傷、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン舞踏病、AIDS神経障害、てんかん、精神障害、運動障害(mobility disturbance)、疼痛、痙直、食品毒による神経障害、各種神経変性病、各種精神疾患、慢性疼痛、片頭痛、癌性疼痛、及び糖尿病性神経障害などが挙げられる。
興奮性神経伝達物質の受容体に対してアンタゴニストとしての作用を示す物質であれば、上述した状態の治療において有用となる可能性がある。例えば、WO2000001376では、グルタミン酸とAMPA及び/又はカイニン酸受容体複合体との相互作用の阻害剤が、脳炎、急性播種性脳脊髄炎、急性脱髄性多発神経障害(ギランバレー症候群)、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、多発性硬化症、マルキアファーバ−ビニャーミ病、橋中心髄鞘崩壊症、デビック病、バロー病、HIV−若しくはHTLV−脊髄症、進行性多巣性白質脳症などの脱髄障害、及び、例えば、CNS紅斑性狼瘡、結節性多発動脈炎、シェーグレン症候群、サルコイドーシス、限局性(isolated)脳血管炎などの二次的脱髄障害の治療において有用となり得ることを示唆している。
海馬は、大脳辺縁系と前頭皮質とを繋ぐことにより、感情と認知を連係させる(Small et al,Nat.Rev.Neurosci.12:585〜601,2011)。死体解剖による神経病理学的研究のメタ分析からは、気分障害を有する患者の海馬の体積が減少していることが示唆されている(Harrison,Brain 125:1428〜1449,2002)。海馬のニューロンは、ストレスに関連した萎縮を特に受けやすい。海馬内の過剰な活動によって特徴付けられる病理学的状態は、海馬の興奮を選択的に抑制する治療介入によって改善され得る。海馬内の神経興奮の調節により、気分障害において有益な治療効果がもたらされ得る。
双極性障害の患者では、情緒的な刺激に対する応答として、対照群と比較して異常な海馬の活動が観察されている(Chen et al.によるレビュー、Bipolar Disord.,13:1〜15,2011)。リチウム又はバルプロ酸などの精神安定薬による長期治療では、海馬でのAMPA受容体の表面発現が減少した(Du et al.,J Neurosci 28:68〜79,2008)。三環系抗うつ薬は、双極性障害の患者において躁病を誘引し得る(Nolen and Bloemkolk,Neuropsychobiology,42 Suppl 1:11〜7,2000)。これらの治療薬は、海馬におけるAMPA受容体の表面発現を増加させ得る(Du et al.,J Neurosci 24:6578〜6589,2004)。
GrayによるNeuropsychological Theory of Anxiety(2003)によれば、隔膜及び海馬は、不安を誘発する葛藤状態の間に活性化する「行動抑制系」を形成する。この理論からは、抗不安薬が、この「行動抑制系」を抑制することにより作用していることが導かれる。実際、GABAAアゴニストの海馬内での微小注入は、その抗不安効果を再現させるのに十分である(Engin and Treit,Behav Pharmacol 18:365〜374,2007)。GABAA受容体アンタゴニスト、5−HT1A受容体アンタゴニスト、及びSSRIなどの様々な作用メカニズムを有する従来の抗不安薬は、海馬内の脳幹刺激型シータ律動を抑制する(McNaughton et al.,Behav Pharmacol 18:329〜346,2007)。げっ歯類の海馬に神経興奮の阻害剤を直接注入することにより、海馬のシータ律動が低減され、抗不安性表現型が産生されることがわかっている。HCNチャネル阻害剤であるZD7288の海馬内投与により、麻酔をかけたラットにおける脳幹刺激型シータ律動は遅くなり、また、ラットが、高架式十字迷路において壁の無い道で過ごす時間が増加する(Yeung et al.,Hippocampus 23:278〜286,2013)。電位ゲート型ナトリウムチャネル阻害剤及び抗けいれん薬である、フェニトインの海馬内投与では、麻酔をかけたラットにおいては、脳幹刺激型シータ律動の周波数に同様の効果が見られ、覚醒ラットにおいては抗不安性であった(Yeung et al.,Neuropharmacology 62:155〜160,2012)。
海馬の過剰活動は、統合失調症を患う患者において観察されている(Heckers and Konradi,Curr Top Behav Neurosci.4:529〜553,2010)。過剰活動の程度は、重症度に対して正の相関を示す(Tregellas et al.,Am J Psychiatry 171:549〜556,2014)。海馬(特にCA1領域)における代謝亢進は、リスクを有する個人の疾患進行、及び統合失調症と診断された患者における病状の重症度と相関する(Schobel et al.,Arch Gen Psych,66:938〜946,2009)。この過剰活動と海馬のニューロンの興奮毒性の損傷に対する感受性とが組み合わさることで、統合失調症の患者において、海馬の体積の減少が観察される要因となり得る。前駆期及び初期段階における神経保護により、進展損傷を防ぐことができる(Kaur and Cadenhead,Curr Top Behav Neurosci,2010)。
AMPA受容体の臨床的重要性を考慮すれば、AMPA受容体の機能を調節する化合物を特定することは、新しい治療薬の開発につながる魅力的な手段である。このような化合物が、本明細書中で提供される。
本明細書では、AMPA受容体調節因子である化合物が提供される。他の態様において、本明細書では、特定のTARP依存性AMPA受容体を調節する化合物が提供される。本明細書に記載する化合物は、AMPA受容体活性が関与する状態の治療、及び、TARP依存性AMPA受容体活性の選択的調節を伴う状態の治療に好適であり、これにより、シナプス間隙にわたる異常な神経伝達、過剰な神経活動、異常な過剰的若しくは同時的な脳内の神経活動、神経毒性(例えば、神経系における構造的又は機能的な悪影響、微小又は全体的な生化学的変化、軸索変性、樹状突起剪定若しくは発芽、シナプス消失若しくは再配列、又は細胞死など)、海馬内の神経興奮性、ニューロン興奮毒性、海馬の過剰活動などの状態の治療が可能となる。
本発明は、参照により本明細書に組み入れられる、本明細書に添付の独立及び従属請求項によってそれぞれ定義される、一般的かつ好ましい実施形態に関する。本発明の一態様は、式(I)の化合物:
[式中、
1は、H又はハロであり、
6は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、及び−CNからなる群から選択され、
1及びZ2は、独立してC又はNであり、ここで、Z1又はZ2の一方のみは、Nであってよく、
(A)Z1及びZ2がCのとき、
2は、−ハロ、−C1〜5ハロアルコキシ、−C1〜5ハロアルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
3は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
4は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−CN、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、かつ、
5は、ハロ;−CH=CH2;−C1〜5ハロアルキル;−C1〜5ハロアルコキシ;−CH2CN;−CH(CH3)CN;−C(CH32CN;−O−CH2CN;−CO21〜5アルキル;−O−ベンジル;−O−シクロプロピル、−O−CH2−シクロプロピル;−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン;−O−チアゾール、−CNで置換されたシクロプロピル;−CNで置換された−シクロブチル;フェニル;−F、−CN、又は−OCH3で置換されたフェニル;シクロプロピル、ピリジル;−F、−OCH3又は−CF3で置換されたピリジル;1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−4−イル;3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル;2−イソプロピルピラゾール−3−イル;1H−ピラゾール−4−イル;1,5−ジメチルピラゾール−4−イル);ピリミジン−5−イル;−NHCH2−フリル;2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル;及び1−メチルピラゾール−4−イルからなる群から選択され、
(B)Z1及びZ2がCであり、かつR2がC1〜5アルキルであるとき、
3は、H、−C1〜5ハロアルキル、−CN、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、
4は、H、ハロ、−CN、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、かつ、
5は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、−CN、−CO21〜5アルキル、フェニル、4−フルオロフェニル、及び2−フルオロフェニルからなる群から選択され、
(C)Z1及びZ2がCであり、かつR2が−C1〜5アルコキシであるとき、
3は、H、ハロ、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、
4は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、及び−C1〜5ハロアルキルからなる群から選択され、かつ、
5は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5ハロアルコキシ、キノリニル、−O−ベンジル、及び−Fで置換された−O−CH2−フェニルからなる群から選択され、
(D)Z1及びZ2がCであり、かつR5がHのとき、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、−CH2(C=O)NH(CH3)、及び−CNからなる群から選択され、
3は、ハロ、−CN、−CH2CN、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、−CO21〜5アルキル、−OCH3で置換されたピペリジン、−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン、2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル、及び−O−シクロプロピルからなる群から選択され、かつ、
4は、H、ハロ、−CN、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、
(E)Z1又はZ2のうちの一方がNのとき、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル、及び−C1〜5アルコキシからなる群から選択され、
3は、H又は−C1〜5ハロアルキルであり、
4は、H及び−C1〜5ハロアルコキシからなる群から選択され、
5は、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルコキシ、及び−ハロからなる群から選択され、かつ、
1がNのとき、R3は存在せず、
あるいは、
(F)Z1及びZ2がCであり、かつR3及びR5がHであるとき、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル及び−C1〜5アルコキシからなる群から選択され、かつ、
4は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−CN、−CO21〜5アルキルからなる群から選択される]、
及び、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物に関する。
更なる実施形態は、式(I)の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び式(I)の化合物の薬剤として活性のある代謝物によって提供される。
ある特定の実施形態において、式(I)の化合物は、以下の詳細な説明にて記載又は例示する種から選択される化合物である。
更なる態様において、本発明は、式(I)の化合物のエナンチオマー及びジアステレオマー、並びにそれらの薬学的に許容される塩に関する。
更なる態様において、本発明は、有効量の、式(I)の化合物、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物、式(I)の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び式(I)の薬剤として活性のある代謝物から選択される少なくとも1種類の化合物を含む医薬組成物に関する。
本発明による医薬組成物は、1つ又は2つ以上の薬学的に許容される賦形剤を更に含み得る。
他の態様において、本発明の化学的実施形態は、AMPA受容体調節因子として有用である。それ故、本発明は、AMPA受容体活性を調節する方法に関し、この方法は、このような受容体が対象に存在するとき、AMPA受容体を、有効量の、式(I)の化合物、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物、式(I)の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び式(I)の化合物の薬剤として活性のある代謝物から選択される少なくとも1種類の化合物に暴露することを含む。
他の態様において、本発明は、AMPA受容体活性に媒介される疾患、障害、若しくは医学的状態に罹患しているか、又は当該疾患、障害、若しくは医学的状態と診断された対象を治療する方法に関し、この方法は、有効量の、式(I)の化合物、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物、式(I)の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び式(I)の化合物の薬剤として活性のある代謝物から選択される少なくとも1種類の化合物を、そのような治療を必要とする対象に投与することを含む。治療方法の更なる実施形態が、「発明を実施するための形態」に記載される。
他の態様において、代謝研究(好ましくは14Cを用いた)、反応動力学研究(例えば、2H又は3Hを用いた)、検出又は造影技術(陽電子放出断層撮影(PET)又は単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)など)(薬剤又は基質組織分布検定を含む)、又は患者の放射線処置における、式(I)の同位体標識化合物を研究する方法。例えば、18F又は11C標識化合物がPET又はSPECT検定に特に好適であり得る。
本発明の更なる実施形態は、式(I)の化合物、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物、式(I)の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び式(I)の薬剤として活性のある代謝物の作製方法を含む。
本発明の1つの目的は、従来の方法論及び/又は従来の先行技術が有する欠点のうちの少なくとも1つを克服若しくは軽減するか、又はその有用な代替を提供することにある。
以下の詳細な説明から及び本発明の実践によって、本発明の追加的実施形態、特徴及び利点が明らかになるであろう。
他の態様では、本明細書において、式(IA)の化合物、並びに式(IA)の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物、式(IA)の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び式(IA)の薬剤として活性のある代謝物が提供される。
更なる態様では、本明細書において、有効量の、式(IA)の化合物、並びに式(IA)の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物、式(IA)の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び式(IA)の薬剤として活性のある代謝物を含む、医薬組成物が提供される。
更なる態様において、本明細書では、AMPA受容体調節因子として有用な、式(IA)の化合物、並びに式(IA)の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物、式(IA)の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び式(IA)の薬剤として活性のある代謝物が提供される。それ故、一実施形態では、式(IA)の化合物、並びに式(IA)の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物、式(IA)の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び式(IA)の薬剤として活性のある代謝物は、AMPA受容体活性を調節するために、並びに本明細書に記載するいずれかの状態を治療するために有用である。
一態様において、本明細書では、以下の式(I)の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物が提供される。
[式中、
1は、H又はハロであり、
6は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、及び−CNからなる群から選択され、
1及びZ2は、独立してC又はNであり、
ここで、Z1又はZ2の一方のみは、Nであってよく、
(A)Z1及びZ2がCのとき、
2は、−ハロ、−C1〜5ハロアルコキシ、−C1〜5ハロアルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
3は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
4は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−CN、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、かつ、
5は、ハロ;−CH=CH2;−C1〜5ハロアルキル;−C1〜5ハロアルコキシ;−CH2CN;−CH(CH3)CN;−C(CH32CN;−O−CH2CN;−CO21〜5アルキル;−O−ベンジル;−O−シクロプロピル、−O−CH2−シクロプロピル;−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン;−O−チアゾール、−CNで置換されたシクロプロピル;−CNで置換された−シクロブチル;フェニル;−F、−CN、又は−OCH3で置換されたフェニル;シクロプロピル、ピリジル;−F、−OCH3又は−CF3で置換されたピリジル;1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−4−イル;1−メチルピラゾール−4−イル;3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル;2−イソプロピルピラゾール−3−イル;1H−ピラゾール−4−イル;1,5−ジメチルピラゾール−4−イル);ピリミジン−5−イル;−NHCH2−フリル;2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル;及び1−メチルピラゾール−4−イルからなる群から選択され、
(B)Z1及びZ2がCであり、かつR2がC1〜5アルキルであるとき、
3は、H、−C1〜5ハロアルキル、−CN、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、
4は、H、ハロ、−CN、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、かつ、
5は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、−CN、−CO21〜5アルキル、フェニル、4−フルオロフェニル、及び2−フルオロフェニルからなる群から選択され、
(C)Z1及びZ2がCであり、かつR2が−C1〜5アルコキシであるとき、
3は、H、ハロ、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、
4は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、及び−C1〜5ハロアルキルからなる群から選択され、かつ、
5は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5ハロアルコキシ、キノリニル、−O−ベンジル、及び−Fで置換された−O−CH2−フェニルからなる群から選択され、
(D)Z1及びZ2がCであり、かつR5がHのとき、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、−CH2(C=O)NH(CH3)、及び−CNからなる群から選択され、
3は、ハロ、−CN、−CH2CN、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、−CO21〜5アルキル、−OCH3で置換されたピペリジン、−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン、2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル、及び−O−シクロプロピルからなる群から選択され、かつ、
4は、H、ハロ、−CN、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、
(E)Z1又はZ2のうちの一方がNのとき、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル、及び−C1〜5アルコキシからなる群から選択され、
3は、H又は−C1〜5ハロアルキルであり、
4は、H及び−C1〜5ハロアルコキシからなる群から選択され、
5は、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルコキシ、及び−ハロからなる群から選択され、かつ、
1がNのとき、R3は存在せず、
あるいは、
(F)Z1及びZ2がCであり、かつR3及びR5がHであるとき、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5アルコキシからなる群から選択され、かつ、
4は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−CN、−CO21〜5アルキルからなる群から選択される]
本発明の更なる実施形態は、R1が、Hである、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、R1は、ハロである、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、R1が−Br又は−Fである、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、R6が、Hである、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、R6が、H、ハロ、−CH3、−CF3、−OCH3、−OCF3、及び−CNである、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、R1及びR6がHである、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、Z1及びZ2は、Cであり、R2、R3、R4、及びR5は、(A)に従って定義される、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、Z1及びZ2は、Cであり、R2、R4、及びR5は、(A)に従って定義され、R3は、H、−Cl、−CN、−CH3、又は−CH2CNである、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、Z1及びZ2は、Cであり、R2、R4、及びR5は、(A)に従って定義され、R3は、H、−CNである、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、Z1及びZ2は、Cであり、R2及びR3は、(A)に従って定義され、R5は、−Cl、−Br、−F、−CH2CN、−CH(CH3)CN、−OCF2H、−OCF3、−CH=CH2、−O−CH2CF3、−O−CH2CF2H、−OCH(CH3)CF3、−CF3、−O−ベンジル、−CO2CH3、−OCH2CN、シクロプロピル、フェニル、
である、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、Z1及びZ2は、Cであり、R2及びR3は、(A)に従って定義され、R5は、−Cl、−Br、−F、−CH2CN、−CH(CH3)CN、−OCF2H、又は−OCF3である、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、Z1及びZ2は、Cであり、R2、R3、R4、及びR5は、(B)に従って定義される、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、Z1及びZ2は、Cであり、R2、R3、R4、及びR5は、(C)に従って定義される、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、Z1及びZ2は、Cであり、R2、R3、R4、及びR5は、(D)に従って定義される、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、Z1は、Nであり、Z2は、Cであり、R2、R4、及びR5は、(E)に従って定義される、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、Z1は、Cであり、Z2は、Nであり、R2、R4、及びR5は、(E)に従って定義される、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、Z1は、Cであり、Z2は、Nであり、R4は、Hであり、R3は、H又は−CF3であり、R5は、(E)に従って定義され、R2は、−Cl、−OCH3、−OCF3、−OCF2H、又は−CH3である、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、Z2は、Cであり、Z1は、Nであり、R4は、Hであり、R5は、(E)に従って定義され、R2は、−Cl、−OCH3、又は−CH3である、式(I)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、以下の式(II)の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である。
[式中、
2は、ハロ又は−C1〜5アルキルであり、かつ、
3は、−CN、−OCH3で置換されたピペリジン、又は1−メチルピラゾール−4−イルであり、
かつ、R1及びR6は、式(I)における上述の定義と同様である]。
本発明の更なる実施形態は、R6が、−H、−F、又は−CH3である、式(II)の化合物である。
本発明の更なる実施形態は、以下の式(II)の構造を有する、(A)において定義される、式(I)の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である。
[式中、
2は、ハロ、−C1〜5ハロアルコキシ、又は−CNであり、
5は、ハロ、−CH2CN、又は−C(CH32CNであり、
かつ、R1及びR6は、式(I)における上述の定義と同様である]。
本発明の更なる実施形態は、以下の式(II)の構造を有する、(B)において定義される、式(I)の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である。
[式中、
2は、−C1〜5アルキルであり、かつ、
5は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5ハロアルコキシ又は−CNであり、
かつ、R1及びR6式(I)における上述の定義と同様である]。
本発明の更なる実施形態は、以下の式(II)の構造を有する、(C)において定義される、式(I)の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である。
[式中、
2は、−C1〜5アルコキシであり、かつ、
5は、−C1〜5ハロアルコキシであり、
かつ、R1及びR6は、式(I)における上述の定義と同様である]。
本発明の更なる実施形態は、以下の式(III)の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である。
[式中、
2は、ハロ又は−C1〜5ハロアルコキシであり、
3は、−CNであり、かつ、
5は、ハロであり、
かつ、R1及びR6は、式(I)における上述の定義と同様である]。
本発明の更なる実施形態は、以下の式(IA)の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である。
[式中、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル、−CN、又は−C1〜5ハロアルコキシであり、
3は、H又は−CNであり、
4はHであり、
5は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−CN、−C(CH32CNであり、
6は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、又は−CNである]
本発明の更なる実施形態は、
2は、C1〜5ハロアルコキシ、又はC(CH32CNであり、
3は、H又はCNであり、
4はHであり、
5は、ハロであり、かつ、
6は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、又は−CNである、式(IA)の化合物である。
本明細書では、式(II)、式(III)、若しくは式(IA)の化合物、又はそれらの組み合わせからなる群から選択される化合物が提供される。
本発明の更なる実施形態は、以下に示す化合物
並びに、その薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である。
本発明の更なる実施形態は、以下の表2に示す化合物
並びに、その薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である。
本発明の更なる実施形態は、
(A)有効量の以下の式(I)の少なくとも1種類の化合物
[式中、
1は、H又はハロであり、
6は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、及び−CNからなる群から選択され、
1及びZ2は、独立してC又はNであり、
ここで、Z1又はZ2の一方のみは、Nであってよく、
(A)Z1及びZ2がCのとき、
2は、−ハロ、−C1〜5ハロアルコキシ、−C1〜5ハロアルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
3は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
4は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−CN、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、かつ、
5は、ハロ;−CH=CH2;−C1〜5ハロアルキル;−C1〜5ハロアルコキシ;−CH2CN;−CH(CH3)CN;−C(CH32CN;−O−CH2CN;−CO21〜5アルキル;−O−ベンジル;−O−シクロプロピル、−O−CH2−シクロプロピル;−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン;−O−チアゾール、−CNで置換されたシクロプロピル;−CNで置換された−シクロブチル;フェニル;−F、−CN、又は−OCH3で置換されたフェニル;シクロプロピル、ピリジル;−F、−OCH3又は−CF3で置換されたピリジル;1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−4−イル;3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル;2−イソプロピルピラゾール−3−イル;1H−ピラゾール−4−イル;1,5−ジメチルピラゾール−4−イル);ピリミジン−5−イル;−NHCH2−フリル;2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル;及び1−メチルピラゾール−4−イルからなる群から選択され、
(B)Z1及びZ2がCであり、かつR2がC1〜5アルキルであるとき、
3は、H、−C1〜5ハロアルキル、−CN、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、
4は、H、ハロ、−CN、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、かつ、
5は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、−CN、−CO21〜5アルキル、フェニル、4−フルオロフェニル、及び2−フルオロフェニルからなる群から選択され、
(C)Z1及びZ2がCであり、かつR2が−C1〜5アルコキシであるとき、
3は、H、ハロ、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、
4は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、及び−C1〜5ハロアルキルからなる群から選択され、かつ、
5は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5ハロアルコキシ、キノリニル、−O−ベンジル、及び−Fで置換された−O−CH2−フェニルからなる群から選択され、
(D)Z1及びZ2がCであり、かつR5がHのとき、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、−CH2(C=O)NH(CH3)、及び−CNからなる群から選択され、
3は、ハロ、−CN、−CH2CN、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、−CO21〜5アルキル、−OCH3で置換されたピペリジン、−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン、2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル、及び−O−シクロプロピルからなる群から選択され、かつ、
4は、H、ハロ、−CN、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、
(E)Z1又はZ2のうちの一方がNのとき、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル、及び−C1〜5アルコキシからなる群から選択され、
3は、H又は−C1〜5ハロアルキルであり、
4は、H及び−C1〜5ハロアルコキシからなる群から選択され、
5は、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルコキシ、及び−ハロからなる群から選択され、かつ、
1がNのとき、R3は存在せず、
あるいは、
(F)Z1及びZ2がCであり、かつR3及びR5がHであるとき、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5アルコキシからなる群から選択され、かつ、
4は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−CN、−CO21〜5アルキルからなる群から選択される]、
及び、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物と、
(B)少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物である。
本発明の更なる実施形態は、有効量の、式(IA)(並びに式(II)、及び式(III))の少なくとも1種類の化合物、及び、式(IA)(並びに式(II)、及び式(III))の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物、式(IA)(並びに式(II)、及び式(III))の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、並びに、式(IA)(並びに式(II)、及び式(III))の薬剤として活性のある代謝物と、少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物である。
本発明の更なる実施形態は、有効量の、表1の少なくとも1種類の化合物、並びに、表1の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物、表1の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び表1の薬剤として活性のある代謝物と、少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物である。
本発明の更なる実施形態は、有効量の、表2の少なくとも1種類の化合物、並びに、表2の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物、表2の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び表2の薬剤として活性のある代謝物と、少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物である。
また、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物のエナンチオマー及びジアステレオマーも、本発明の範囲内である。また、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物も、本発明の範囲内である。また、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、並びに、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物の薬剤として活性のある代謝物も、本発明の範囲内である。
また、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物の同位体バリエーション(例えば、式(I)の重水素化化合物など)も、本発明の範囲内である。また、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物の同位体バリエーションの薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物も、本発明の範囲内である。また、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物の同位体バリエーションの薬学的に許容されるプロドラッグ、並びに、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物の同位体バリエーションの薬剤として活性のある代謝物も、本発明の範囲内である。
本発明の更なる実施形態は、AMPA受容体活性に媒介される疾患、障害、若しくは医学的状態に罹患しているか、又は当該疾患、障害、若しくは医学的状態と診断された対象を治療する方法であり、この方法は、有効量の、以下の式(I)の化合物
[式中、
1は、H又はハロであり、
6は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、及び−CNからなる群から選択され、
1及びZ2は、独立してC又はNであり、
ここで、Z1又はZ2の一方のみは、Nであってよく、
(A)Z1及びZ2がCのとき、
2は、−ハロ、−C1〜5ハロアルコキシ、−C1〜5ハロアルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
3は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
4は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−CN、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、かつ、
5は、ハロ;−CH=CH2;−C1〜5ハロアルキル;−C1〜5ハロアルコキシ;−CH2CN;−CH(CH3)CN;−C(CH32CN;−O−CH2CN;−CO21〜5アルキル;−O−ベンジル;−O−シクロプロピル、−O−CH2−シクロプロピル;−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン;−O−チアゾール、−CNで置換されたシクロプロピル;−CNで置換された−シクロブチル;フェニル;−F、−CN、又は−OCH3で置換されたフェニル;シクロプロピル、ピリジル;−F、−OCH3又は−CF3で置換されたピリジル;1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−4−イル;3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル;2−イソプロピルピラゾール−3−イル;1H−ピラゾール−4−イル;1,5−ジメチルピラゾール−4−イル);ピリミジン−5−イル;−NHCH2−フリル;2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル;及び1−メチルピラゾール−4−イルからなる群から選択され、
(B)Z1及びZ2がCであり、かつR2がC1〜5アルキルであるとき、
3は、H、−C1〜5ハロアルキル、−CN、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、
4は、H、ハロ、−CN、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、かつ、
5は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、−CN、−CO21〜5アルキル、フェニル、4−フルオロフェニル、及び2−フルオロフェニルからなる群から選択され、
(C)Z1及びZ2がCであり、かつR2が−C1〜5アルコキシであるとき、
3は、H、ハロ、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、
4は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、及び−C1〜5ハロアルキルからなる群から選択され、かつ、
5は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5ハロアルコキシ、キノリニル、−O−ベンジル、及び−Fで置換された−O−CH2−フェニルからなる群から選択され、
(D)Z1及びZ2がCであり、かつR5がHのとき、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、−CH2(C=O)NH(CH3)、及び−CNからなる群から選択され、
3は、ハロ、−CN、−CH2CN、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、−CO21〜5アルキル、−OCH3で置換されたピペリジン、−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン、2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル、及び−O−シクロプロピルからなる群から選択され、かつ、
4は、H、ハロ、−CN、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、及び−CO21〜5アルキルからなる群から選択され、
(E)Z1又はZ2のうちの一方がNのとき、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル、及び−C1〜5アルコキシからなる群から選択され、
3は、H又は−C1〜5ハロアルキルであり、
4は、H及び−C1〜5ハロアルコキシからなる群から選択され、
5は、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルコキシ、及び−ハロからなる群から選択され、かつ、
1がNのとき、R3は存在せず、
あるいは、
(F)Z1及びZ2がCであり、かつR3及びR5がHであるとき、
2は、ハロ、−C1〜5アルキル、及び−C1〜5アルコキシからなる群から選択され、かつ、
4は、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−CN、−CO21〜5アルキルからなる群から選択される]、
及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物から選択される少なくとも1つの化合物を、そのような治療を必要とする対象に投与することを含む。
本発明の一実施形態では、AMPA受容体活性に媒介される疾患、障害、若しくは医学的状態に罹患しているか、又は当該疾患、障害、若しくは医学的状態と診断された対象を治療する方法であり、この方法は、有効量の、式(IA)(並びに式(II)、及び式(III))の化合物、式(IA)(並びに式(II)、及び式(III))の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物、式(IA)(並びに式(II)、及び式(III))の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び式(IA)(並びに式(II)、及び式(III))の薬剤として活性のある代謝物から選択される少なくとも1種類の化合物を、そのような治療を必要とする対象に投与することを含む。
グルタミン酸受容体のAMPAサブタイプは、中枢神経系における興奮性シナプスのシナプス後膜上に主に発現するグルタミン酸開口型イオンチャネルである。AMPA受容体は、サブユニットからなる四量体として、構築される。哺乳類は、4つのAMPA受容体サブユニットを発現し、これらのサブユニットは、GluA1〜GluA4と呼ばれる。本来の環境下では、細孔形成性のGluA四量体は、多くの補助タンパク質と直接的、又は間接的な関連性を有する。AMPA受容体複合体に関与し得るこれらの広範なタンパク質類により、ニューロンのシナプスにおける応答特性の調節能力は著しく高められる。
AMPA受容体は、シナプス間隙を介した高速な神経伝達の多くを媒介する。しかしながら、AMPA受容体活性のCNS内における遍在性は高く、そのため、一般的な拮抗作用は、CNSのほとんどの部分に影響し、運動失調、鎮静作用、及び/又はめまいなどの、望ましくない影響が引き起こされ、こうした影響は、全ての既知の一般的なAMPA受容体アンタゴニストに共通している。
上述した副作用による問題を回避するため、本明細書では、TARPγ8−関連AMPA受容体複合体の選択的調節によって、効果的な治療薬を提供すると共に、非選択的なAMPA受容体調節因子の投与に関連する副作用を回避又は低減することが提案される。TARPγ8は、海馬及び毛皮質において主に発現され、TARPγ2は、小脳において主に発現される。一態様においては、TARPγ8の選択的調節により、小脳においてより多く存在するTARPγ2−関連AMPA受容体複合体の調節を避けて、これによって、一般的な(非TARPγ依存性/非選択的)AMPA拮抗作用に関連する副作用を低減できる可能性がある。
例えば、TARPγ8−関連AMPA受容体複合体の選択的調節は、一般的な(非TARP依存性/非選択的)AMPAアンタゴニストに関連する副作用(例えば、鎮静作用、運動失調、及び/又はめまい)が少ない、効果的な抗発作/抗てんかん治療薬と考えられる。同様に、TARPγ8−関連AMPA受容体複合体の選択的調節によって、海馬の過剰興奮を抑制することにより、統合失調症の症状を正常化させることができ、また、後発的な海馬の体積の減少を予防することができる。更なる例では、TARPγ8−関連AMPA受容体複合体の選択的調節により、海馬の興奮を選択的に弱めることで、双極性障害の患者に対して有益な治療効果を提供し得る。同様に、海馬内でのTARPγ8−関連AMPA受容体複合体の選択的調節は、効果的な抗不安薬を提供することもできる。
したがって、本明細書では、TARPγ8−関連AMPA受容体複合体の選択的調節因子である、化合物が提供される。TARPγ8−関連AMPA受容体複合体の選択的調節因子である化合物により、一般的な(非TARP依存性/非選択的)AMPA受容体調節因子の副作用(例えば、鎮静作用、運動失調、及び/又はめまい)が緩和され、かつ/又はなくなる。
いくつかの実施形態において、本明細書では、TARPγ8タンパク質に関連する、GluA1受容体を含む複合体の活性を選択的に調節する化合物が提供される。
一実施形態では、TARPγ8−関連AMPA受容体複合体の選択的調節とは、TARPγ8−関連AMPA受容体複合体の選択的拮抗作用を指す。他の実施形態では、TARPγ8−関連AMPA受容体複合体の選択的調節は、TARPγ8−関連AMPA受容体複合体の選択的部分的阻害を指す。更なる実施形態では、TARPγ8−関連AMPA受容体複合体の選択的拮抗作用は、TARPγ8−関連AMPA受容体複合体のネガティブなアロステリック調節を指す。
本発明は、AMPA受容体活性に媒介される疾患、障害、若しくは状態と診断されたか、又は当該疾患、障害、若しくは状態に罹患している対象を治療するために、本明細書に記載する化合物を使用する方法に関する。これらの方法は、対象に、本発明の化合物を投与することによって達成される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載する化合物は、TARPγ8関連AMPA受容体複合体の調節に関して選択的である。
AMPA受容体媒介性疾患、障害、又は状態としては、以下に限定されるわけではないが、脳虚血、頭部損傷、脊髄損傷、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン舞踏病、AIDS神経障害、てんかん、精神障害、運動障害、疼痛、痙直、食品毒による神経障害、各種神経変性病、各種精神疾患、慢性疼痛、片頭痛、癌性疼痛、糖尿病性神経障害、脳炎、急性播種性脳脊髄炎、急性脱髄性多発神経障害(ギランバレー症候群)、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、多発性硬化症、マルキアファーバ−ビニャーミ病、橋中心髄鞘崩壊症、デビック病、バロー病、HIV−若しくはHTLV−脊髄症、進行性多巣性白質脳症、二次的脱髄障害(CNS紅斑性狼瘡、結節性多発動脈炎、シェーグレン症候群、サルコイドーシス、限局性脳血管炎など)、統合失調症、うつ病、及び双極性障害などが挙げられる。いくつかの実施形態では、AMPA媒介性の疾患、障害、又は状態は、うつ病、不安障害、不安うつ病、心的外傷後ストレス障害、てんかん、統合失調症、前駆期統合失調症、又は認知障害である。
実施形態の一群において、AMPA受容体媒介性の疾患、障害、又は状態は、海馬の過剰興奮に関連する状態である。一実施形態において、本明細書では、必要とする対象への本明細書に記載する化合物の投与を含む、脳の海馬の活性を選択的に鎮める方法が提供される。一実施形態では、本明細書において、必要とする対象への本明細書に記載する化合物の投与を含む、うつ病である、AMPA受容体媒介性の疾患、障害、又は状態の治療のための方法が提供される。本明細書で使用するとき、うつ病には、大うつ病、精神病性うつ病、持続性抑うつ障害、産後うつ病、季節性感情障害、他の抗うつ薬に抵抗性のうつ病、双極性障害に関連する躁うつ病、心的外傷後ストレス障害などが含まれるが、これらに限定されない。他の実施形態では、本明細書において、必要とする対象への本明細書に記載する化合物の投与を含む、心的外傷後ストレス障害(PTSD)である、AMPA受容体媒介性の疾患、障害、又は状態の治療のための方法が提供される。他の実施形態では、本明細書において、必要とする対象への本明細書に記載する化合物の投与を含む、てんかん、統合失調症、又は前駆期統合失調症である、AMPA受容体媒介性の疾患、障害、又は状態の治療のための方法が提供される。更なる他の実施形態では、本明細書において、必要とする対象への本明細書に記載する化合物の投与を含む、認知障害である、AMPA受容体媒介性の疾患、障害、又は状態の治療のための方法が提供される。本明細書で使用するとき、認知障害には、軽度の認知障害、記憶喪失、認知症、せん妄、不安障害、気分障害、精神病性障害に関連する認知障害などが含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩の投与は、疾患の予防に効果的であり、例えば、疾患、状態、又は障害にかかりやすいと考えられるものの、まだ、疾患の病状又は徴候を経験していないか又は表していない個人において、その疾患、状態、又は障害を予防することなどが挙げられる。
以下の詳細な説明から及び本発明の実践によって、本発明の追加的実施形態、特徴及び利点が明らかになるであろう。
本発明は、以下の用語集及び結論付ける実施例を含む、以下の詳細を参照することによって、より完全に理解され得る。簡潔にする目的で、本明細書において引用された特許を含む刊行物の開示内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
特定の定義
本明細書で使用するとき、用語「含む」、「含有する」及び「含む」を本明細書では幅広い非限定的意味で用いる。
用語「アルキル」は、鎖内に1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基を指す。いくつかの実施形態では、アルキル基は、C1〜6アルキル基である。いくつかの実施形態では、アルキル基は、C1〜5アルキル基である。アルキル基の例としては、メチル(Me)エチル(Et)、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル(tBu)、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、及び、当技術分野における通常の技術水準及び本明細書で提供される教示に照らして、前述の例のいずれかと均等と考えられる基が挙げられる。
用語「ハロアルキル」は、直鎖又は分枝鎖アルキル基であって、鎖中に1〜12個の炭素原子を有し、かつ、水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置き換えられているものを指す。いくつかの実施形態では、ハロアルキル基は、C1〜6ハロアルキル基である。いくつかの実施形態では、ハロアルキル基は、C1〜5ハロアルキル基である。1つの例示的な置換基は、フルオロである。本発明の好ましい置換アルキル基には、トリフルオロメチル基のようなトリハロゲン化アルキル基が挙げられる。ハロアルキルとしては、−CF3、−CH2F、−CHF2、−CH2Cl、−CH2−CF3などが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「シクロアルキル」とは、3〜8個の炭素原子を有する単環式の非芳香族系炭化水素基を指す。シクロアルキル基の例としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びこれらに類するものが挙げられる。
用語「アルコキシ」は、アルキル基を分子の残部に連結する末端酸素を有する、直鎖又は分岐鎖アルキル基を含む。いくつかの実施形態では、アルコキシ基は、C1〜6アルコキシ基である。いくつかの実施形態では、アルコキシ基は、C1〜5アルコキシ基である。アルコキシには、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシなどが挙げられる。
用語「ハロアルコキシ」は、直鎖又は分岐鎖アルキル基であって、アルキル基を分子の残部に連結する末端酸素を有し、かつ、水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置き換えられているものを含む。いくつかの実施形態では、ハロアルコキシ基は、C1〜6ハロアルコキシ基である。いくつかの実施形態では、ハロアルコキシ基は、C1〜5ハロアルコキシ基である。ハロアルコキシとしては、−OCF3、−OCH2F、−OCHF2、−OCH2Cl、−O−CH2−CF3などが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「チオフェニル」と「チエニル」は同じ意味で用いられる。
用語「ハロゲン」は、塩素、フッ素、臭素、又はヨウ素を表す。用語「ハロ」は、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨードを表す。
用語「ベンジル」と、−CH2−フェニルは同じ意味で用いられる。
用語「置換されている」は、指定された基又は部分が1つ又は2つ以上の置換基を持つことを意味する。用語「非置換」は、指定された基が置換基を持たないことを意味する。用語「置換されていていてもよい」は、特定の基が非置換であるか、又は1つ若しくは2つ以上の置換基で置換されていることを意味する。用語「置換されている」を構造系の説明で用いる場合、その置換は、その系上の結合価の許容するどの位置でも起こることが意図される。指定された部分又は基が、置換されていていてもよい、又は任意の指定された置換基で置換されていると明確に記されていない場合には、そのような部分又は基は、非置換であるものと理解される。
用語「パラ」、「メタ」及び「オルト」は、当該技術分野において理解される意味を有する。したがって、例えば、全置換フェニル基は、フェニル環の結合部位に隣接した両方の「オルト」(o)位、両方の「メタ」(m)位、並びに結合部位に向かい合う1つの「パラ」(p)位において置換基を有する。フェニル環上の置換基の位置を更に明らかにするため、以下に説明するように、2つの異なるオルト位は、オルト及びオルト’と表され、2つの異なるメタ位は、メタ及びメタ’と表される。
ピリジル基上の置換基をいう場合、用語「パラ」、「メタ」及び「オルト」は、ピリジル環の結合部位に関する置換基の位置をいう。例えば、以下の構造は、オルト位にX1置換基、メタ位にX2置換基、及びパラ位にX3置換基を有する3−ピリジルを記載したものである。
より簡潔な説明を提供するために、本明細書で与えられる量的表現の一部は、用語「約」により修飾されていない。用語「約」が明示的に使用されているか否かによらず、本明細書に記載されている全ての量は、実際の所定の値を指すことを意味し、更にまた、そのような所定の値の実験及び/又は測定条件による等価値及び近似値を含む、当業者によって妥当に推論され得るそのような所定の値の近似値を指すことを意味すると理解される。収率を百分率として示す場合にはいつでも、そのような収率は、特定の化学量論的条件下で得ることが可能な実体の最大量に関する、収率が与えられる当該実体の質量を指す。百分率として示す濃度は、別途指定のない限り、質量比を指す。
本明細書で使用するとき、用語「緩衝された」溶液又は「緩衝」液は、それらの標準的な意味に従って同義的に使用される。緩衝された溶液は、媒質のpHを制御するために使用され、これらの選択、使用及び機能は、当業者に公知である。例えば、とりわけ、緩衝溶液、及び、緩衝剤成分の濃度がどのように緩衝剤のpHに関係するかについて記載している、G.D.Considine,ed.,Van Nostrand’s Encyclopedia of Chemistry,p.261,5th ed.(2005)を参照されたい。例えば、緩衝された溶液は、溶液のpHを約7.5で維持するために、MgSO4及びNaHCO3を溶液に10:1の重量比で添加することにより得られる。
本明細書に示す式はいずれも、その構造式で表される構造を有する化合物のみならず、特定の変形又は形態も表すことを意図する。特に、本明細書に示すいずれかの式で表される化合物は不斉中心を有してもよく、したがって、異なるエナンチオマー型で存在し得る。一般式で表される化合物の光学異性体及びこれらの混合物の全てが当該式の範囲内であるとみなされる。このように、本明細書に示すいかなる式も、そのラセミ体、1種又は2種以上のエナンチオマー型、1種又は2種以上のジアステレオマー型、1種又は2種以上のアトロプ異性体型、及びこれらの混合物を表すと意図される。その上、特定の構造は、幾何異性体(即ちシス及びトランス異性体)、互変異性体又はアトロプ異性体として存在し得る。
同じ分子式を有するが性質において異なるか、又はその原子の結合の配列において異なるか、又は空間におけるその原子の配置において異なる化合物を、「異性体」と呼ぶことも、理解される。空間におけるその原子の配置において異なる異性体を、「」と呼ぶ。
互いの鏡像ではない立体異性体を、「ジアステレオマー」と呼び、互いの重ね合わせられない鏡像である立体異性体を、「エナンチオマー」と呼ぶ。化合物が不斉中心を有する場合、例えば不斉中心が異なる4つの基に結合する場合、1対のエナンチオマーが生じ得る。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置を特徴とすることができ、カーン・プレログのR−及びS−順位則によって記述されるか、又は分子が偏光面を回転させる様式によって、右旋性若しくは左旋性(即ち、それぞれ(+)異性体又は(−)異性体)として指定される。キラル化合物は、個々のエナンチオマー又はその混合物として、存在し得る。等比率のエナンチオマーを含む混合物を、「ラセミ混合物」と呼ぶ。
「互変異性体」は、特定の化合物構造の相互交換可能な形態であり、水素原子及び電子の置き換えにおいて変動する化合物をいう。したがって、2つの構造は、π電子及び原子(通常、H)の移動を通して、等価であってもよい。例えば、エノール及びケトンは、酸又は塩基のいずれかによる処理によって迅速に相互変換するので、互変異性体である。互変異性の別の例は、フェニルニトロメタンの酸形態及びニトロ形態であって、これらは、酸又は塩基による処理により、同様に形成される。
互変異性体形態は、目的の化合物の最適な化学的反応性及び生物学的活性の達成に関連し得る。
本発明の化合物は、1つ又は2つ以上の不斉中心を有し得る。したがって、このような化合物は、個々の(R)−若しくは(S)−立体異性体として、又はそれらの混合物として作製することができる。
そうでないことが示されない限り、明細書及び特許請求の範囲における特定の化合物の記載又は呼称は、個々のエナンチオマーと、それらのラセミ混合物又はそれ以外の混合物との両方を含むことを意図する。立体化学の決定及び立体異性体の分離のための方法は、当該分野で周知である。
特定の例は、絶対エナンチオマーとして示される化学構造を含むが、未知の配置のエナンチオピュアな物質を示すことを意図する。これらの場合、対応する立体中心の絶対立体化学が未知であることを示すために、(R*)又は(S*)が、名称において使用される。従って、(R*)と名付けられた化合物は、(R)又は(S)の絶対配置を有するエナンチオピュアな化合物をいう。絶対立体化学が確認されている場合、構造は、(R)又は(S)を用いて命名される。
本発明の化合物はまた、「回転異性体」、即ち異なる配座に至る回転が妨害されて、それによって1つの配座異性体からもう1つの配座異性体に変換するための回転エネルギー障壁が克服される場合に起こる配座異性体としても存在し得る。
は、本明細書に示す化学構造における同じ空間配置を意味するものとして使用される。同様に、
は、本明細書に示す化学構造における同じ空間配置を意味するものとして使用される。
は、分子の残部と繋がっている箇所を示したものである。
更に、本明細書に示すいかなる式も、こうした化合物の水和物、溶媒和物、及び多形体、並びにそれらの混合物を、たとえこれらの形態が明示されていなくても指すと意図される。特定の式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物、又は式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の薬学的に許容される塩は、溶媒和物として得られ得る。溶媒和物は、溶液で又は固体若しくは結晶の形態で、本発明の化合物と1つ又は2つ以上の溶媒との相互作用又は錯化から形成されるものを含む。いくつかの実施形態では、溶媒は、水であり、溶媒和物は、水和物である。加えて、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物の特定の結晶型、又は式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物の薬学的に許容される塩は、共結晶として得られ得る。本発明の特定の実施形態では、式(I)の化合物は、結晶型で得られた。他の実施形態では、式(I)の化合物の結晶型は、本質的に立方体であった。他の実施形態では、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、結晶型で得られた。更に他の実施形態では、式(I)の化合物は、いくつかの多形型のうちの1つで、結晶形態の混合物として、多形型として、又は非晶質型として得られた。他の実施形態では、式(I)の化合物は、溶液中で、1つ又は2つ以上の結晶型及び/又は多形型の間で変換される。
本明細書に記載の化合物の言及は、以下のいずれか1つへの言及を表す:(a)そのような化合物の実際に列挙された形態、及び(b)当該化合物の命名のときに考慮される、化合物が存在する媒質中でのそのような化合物の任意の形態。例えば、本明細書でR−COOHなどの化合物について言及する場合、これは、例えばR−COOH(s)、R−COOH(sol)及びR−COO- (sol)の中のいずれか1つを言及することを包含する。この例において、R−COOH(s)は、例えば、錠剤又は他のある種の固体の医薬組成物又は調製物中に存在し得る固体化合物を指し、R−COOH(sol)は、溶媒中での化合物の非解離型を指し、R−COO- (sol)は、溶媒中での化合物の解離型、例えばそのような解離型がR−COOHに由来するか、その塩に由来するか、又は媒質中で解離を起こしたと思われる時にR−COO-を生じる他の任意の実体に由来するかによらず、水性環境中での化合物の解離型などを指す。別の例として、「ある実体を式R−COOHの化合物に曝露する」などの表現は、そのような曝露が起こる媒質中に存在する化合物R−COOHの形態に、そのような実体を曝露することを指す。また別の例として、「ある実体を式R−COOHの化合物と反応させる」などの表現は、(a)そのような反応が起こる媒質中に存在する、そのような実体の化学的に妥当な形態の実体が、(b)そのような反応が起こる媒質中に存在する化合物R−COOHの化学的に妥当な形態と、反応を起こすことを指す。この点に関して、そのような実体が例えば水性環境中に存在する場合、化合物R−COOHも同じ媒質中に存在することで、実体がR−COOH(aq)及び/又はR−COO- (aq)[ここで、下つき文字「(aq)」は、化学及び生化学における通常の意味に従って「水性」を表す]などの化学種に曝露されると理解される。これらの命名の例において、カルボン酸官能基を選択したが、この選択は限定を意図するものではなく、単なる例示である。同様の例を他の官能基に関しても示すことができると理解され、そのような官能基には、これらに限定されるものではないが、ヒドロキシル、塩基性窒素メンバ、例えばアミン中の窒素メンバ、及び化合物を含有している媒質中で公知の様式に従って相互作用又は変換を起こす他の任意の基が挙げられる。そのような相互作用及び変換には、これらに限定するものでないが、解離、結合、互変異性、加溶媒分解(加水分解を含む)、溶媒和(水和を含む)、プロトン化及び脱プロトン化が含まれる。本明細書ではこの点に関して更なる例を示さないが、その理由は、所定の媒質中で生じるこれらの相互作用及び変換は、当業者に公知であるからである。
別の実施形態では、明確に両性イオン型で命名されていないとしても、両性イオンを形成することがわかっている化合物を参照することにより、両性イオン性化合物は本明細書に包含される。両性イオン及びその同義語の両性イオン性化合物などの用語は、周知であり、しかも定義された科学的な名前の標準的な集合の一部分である、IUPACにより承認された標準的な名前である。この点で、両性イオンという名称は、分子実体の辞書である、Chemical Entities of Biological Interest(ChEBI)により、識別名称CHEBI:27369として指定されている。一般的によく知られているように、両性イオン又は両性イオン性化合物は、正反対の符号の形式単位電荷を有する中性化合物である。これらの化合物は「分子内塩」という用語で呼ばれる場合もある。これらの化合物を「双極性イオン」と呼ぶ文献もあるが、この用語は更に他の文献では誤った名称とされている。具体例として、アミノエタン酸(アミノ酸のグリシン)は、式、H2NCH2COOHを有し、いくつかの媒体(この場合には中性媒体)中では両性イオンの形態、+3NCH2COO-で存在する。これらの用語の公知の十分に確立された意味における、両性イオン、両性イオン性化合物、分子内塩、及び双極子イオンは、本発明の範囲内にあり、いかなる場合においても当業者によってそのように認識されるであろう。当業者により認識されるであろうそれぞれの実施形態を示す必要はないことから、本発明の化合物に関連する両性イオン化合物の構造は、本明細書には明示されない。しかしながら、それらも本発明の実施形態の一部である。所定の化合物を様々な形態に導く、所定の媒質中での相互作用及び変換は、当業者に周知であることから、この点についての更なる例は本明細書には提供されない。
また、本明細書に示すいかなる式も、当該化合物の非標識型のみならず同位体標識型も表わすと意図される。同位体標識化合物は、1個又は2個以上の原子が、選択された原子質量又は質量数を有する原子に置き換わっている以外は本明細書に示す式で表される構造を有する。本発明の化合物に取り込むことが可能な同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体、例えば、それぞれ2H、3H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Cl、125Iが挙げられる。このような同位体標識化合物は、代謝研究(好ましくは14Cを用いた)、反応動力学研究(例えば、2H又は3Hを用いた)、検出又は造影技術(陽電子放出断層撮影(PET)又は単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)など)(薬剤又は基質組織分布検定を含む)、又は患者の放射線治処置で用いるのに有用である。詳細には、18F又は11C標識付き化合物がPET又はSPECT検定に特別に好適であり得る。更に、重水素又は三重水素(即ち、2H、3H)などのより重い同位体による置換によって、例えば、長いインビボ半減期又は低い用量条件などの、高い代謝安定性に起因する特定の治療上の効果を得られる場合がある。本発明の同位体標識化合物及びそのプロドラッグは、一般に、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体標識試薬の代わりに用いて、以下に記載のスキーム、又は実施例及び調製において開示する手順を実施することで調製することができる。
本明細書に示すいずれかの式に言及する場合、指定された可変部に関して可能な種のリストからの特定の部分の選択は、他のいずれかの場所に現れる可変部に関して当該種を同じく選択することを定義することを意図するものではない。言い換えれば、可変部が2回以上現れる場合、指定リストからの種の選択は、特に指示がない限り、式中の他の場所に位置する同じ可変部に関する種の選択とは独立している。
指定及び命名法に関する上述の解釈に従えば、本明細書において1つの組み合わせに明白に言及することは、化学的に意味がある場合で特に指示がない限り、そのような組み合わせの各実施形態について独立して言及すること、並びに明白に言及されている組み合わせのサブセットについて可能な実施形態のそれぞれについて言及することを意味するとして理解される。
置換基の用語の第1の例として、置換基S1 exampleがS1及びS2のいずれかであり、かつ、置換基S2 exampleがS3及びS4のいずれかである場合、これらの指定は、S1 exampleをS1とし、S2 exampleをS3とする選択、S1 exampleをS1とし、S2 exampleをS4とする選択、S1 exampleをS2とし、S2 exampleをS3とする選択、S1 exampleをS2とし、S2 exampleをS4とする選択、及びこれらの選択のうちの各々の均等物により与えられる本発明の実施形態を指す。したがって、本明細書では、簡明さのため、限定的な意味ではなく、より短い用語「S1 exampleは、S1及びS2のいずれかであり、S2 exampleは、S3及びS4のいずれかである」を用いる。上述の一般的表現で記述した置換基の用語に関する第1の例は、本明細書に記述する様々な置換基の指定を例示することを意図している。置換基に関して本明細書で提供される前述の規則は、可能な場合には、R1、R2、R2a、R3、R3a、R4、R4a、R5、R5a、R6、Z1、Z2、PG、LG、Ra、Hal1、及びHal2、並びに、本明細書で使用される任意の他の一般的な置換基記号などにも拡張される。
その上、いずれかの構成要素又は置換基に関して2つ以上の指定がある場合、本発明の実施形態は、列挙により指定されたものから、独立して選択することにより、また、これらの均等物から作り出し得る様々な組み分けを含む。置換基用語の第2の例として、本明細書において、置換基SexampleがS1、S2、及びS3のうちのいずれかであると記載された場合、この列挙により、SexampleがS1である、SexampleがS2である、SexampleがS3である、SexampleがS1及びS2のいずれかである、SexampleがS1及びS3のいずれかである、SexampleがS2及びS3のいずれかである、SexampleがS1、S2及びS3のうちのいずれかである、並びに、Sexampleがこれらの選択のうちの各々の均等物である場合の、本発明の実施形態が示される。したがって、本明細書では、簡明さのため、限定的な意味ではなく、より短い用語「Sexampleは、S1、S2、及びS3のいずれかである」を用いる。上記に一般的表現で述べた置換基の用語に関する第2の例は、本明細書に記載される様々な置換基の指定を例示するためのものである。置換基に関して本明細書で提供される前述の規則は、可能な場合には、R1、R2、R2a、R3、R3a、R4、R4a、R5、R5a、R6、Z1、Z2、PG、LG、Ra、Hal1、及びHal2、並びに、本明細書で使用される任意の他の一般的な置換基記号などにも拡張される。
命名法「Ci〜j」(j>i)について、置換基の一群について本明細書で適用される際は、本発明の実施形態において、i〜j(i及びjを含む)である炭素原子メンバ数の各々が、独立して実在していることを意味する。例を挙げると、用語「C1〜3」は、1つの炭素原子メンバ(C1)を有する実施形態、2つの炭素原子メンバ(C2)を有する実施形態、及び3つの炭素原子メンバ(C3)を有する実施形態を、独立して示す。
用語「Cn〜mアルキル」は、直鎖状であるか又は分岐鎖状であるかを問わず、n≦N≦m(m>n)である、総数Nの炭素原子メンバを鎖中に含む脂肪族鎖を指す。本明細書で言及されるいずれの二置換基も、1つよりも多くの結合の可能性が認容される場合には、それらの様々な可能性を包含することを意図している。例えば二置換基−A−B−(ただし、A≠B)と言う場合、本明細書では、Aが第1の置換員と結合しており、Bが第2の置換員と結合しているような二置換基を指し、更に、Aが第2の置換員と結合しており、Bが第1の置換員と結合しているような二置換基も指すものである。
また、本発明には、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物、好ましくは上述した化合物、及び本明細書で例示した特定の化合物の薬学的に許容される塩、並びに、そうした塩を用いた治療方法も同様に含まれる。
用語「薬学的に許容される」とは、連邦若しくは州政府の規制機関、又は米国以外の国の相当機関によって認可されているか、若しくは認可可能であること、又は、動物及び特にヒトに用いるための、米国薬局方若しくは他の一般的に知られた薬局方に列挙されていることを意味する。
「薬学的に許容される塩」とは、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))によって表される化合物の遊離酸又は遊離塩基の塩であって、毒性がないか、生物学的に許容可能であるか、又は、対象への投与に関して生物学的に好適であるものを意味する。これは、特許化合物の所望の薬学的活性を保有しているべきである。概要は、G.S.Paulekuhn,et al.,「Trends in Active Pharmaceutical Ingredient Salt Selection based on Analysis of the Orange Book Database」,J.Med.Chem.,2007,50:6665〜72、S.M.Berge,et al.,「Pharmaceutical Salts」,J Pharm Sci.,1977,66:1〜19、及びHandbook of Pharmaceutical Salts,Properties,Selection,and Use,Stahl and Wermuth,Eds.,Wiley−VCH and VHCA,Zurich,2002を参照されたい。薬学的に許容される塩の例は、薬学的に有効であり、なおかつ過度の毒性、刺激又はアレルギー反応を起こすことなく患者の組織に接触するのに適した塩である。式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物は、十分に酸性である基、十分に塩基性である基、又は両タイプの官能基を有し得ることから、多くの無機塩基又は有機塩基、及び無機酸又は有機酸と反応して、薬学的に許容される塩を形成する。
薬学的に許容される塩の例には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、蟻酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタン−スルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩及びマンデル酸塩が挙げられる。
式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物が塩基性窒素を含有する場合、薬学的に許容される塩として望ましいものを、当該技術分野において利用可能な任意の好適な方法により調製できる。例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸、ホウ酸、リン酸などの無機酸、又は、酢酸、フェニル酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸、乳酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、イセチオン酸、コハク酸、吉草酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ピラノシジル酸(グルクロン酸若しくはガラクツロン酸など)、α−ヒドロキシ酸(マンデル酸、クエン酸、若しくは酒石酸など)、アミノ酸(アスパラギン酸、グルタル酸若しくはグルタミン酸など)、芳香族酸(安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、ナフトエ酸、若しくはケイ皮酸など)、スルホン酸(ラウリルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸など)などの有機酸、本明細書の例で与えられた酸などの任意の酸の適合性のある酸混合物、及び、当技術分野における通常の技術水準に照らした、均等物又は可能な代替物として認識される任意の他の酸又は混合物による、遊離塩基の処理。
式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物がカルボン酸又はスルホン酸などの酸である場合、任意の好適な方法、例えば、遊離酸を無機塩基又は有機塩基で処理することにより、所望の薬学的に許容される塩を調製でき、ここで、無機塩基又は有機塩基としては、例えば、(1級、2級、又は3級)アミン、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、本明細書で記載する例に示されたものなどの塩基の任意の適当な混合物、当技術分野における通常の技術水準に照らして、均等と考えられる、任意の他の塩基及びそれらの混合物又は認容可能な代替物などがある。好適な塩の例としては、N−メチル−D−グルカミン、リジン、コリン、グリシン、及びアルギニンなどのアミノ酸に由来する有機塩、アンモニア、炭酸塩、重炭酸塩、1級、2級、3級アミン、並びに、トロメタミン、ベンジルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、及びピペラジンなどの環状アミン、並びに、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムなどに由来する無機塩などが挙げられる。
また、本発明は、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の薬学的に許容されるプロドラッグ、及び薬学的に許容されるプロドラッグなどを用いた治療方法に関する。用語「プロドラッグ」とは、対象への投与後に、ソルボリシス若しくは酵素による開裂などの化学プロセス若しくは生理学的プロセスを介して、又は生理学的条件下にて、in vivoに本化合物を産生する(例えば、生理学的pHに置かれたプロドラッグが式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物に変換される)指定の化合物の前駆体を意味する。「薬学的に許容されるプロドラッグ」とは、無毒性であるか、生物学的に許容可能であるか、又は対象への投与に生物学的に適しているプロドラッグである。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び調製の例示的な操作手順は、例えば、「Design of Prodrugs」,ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985に述べられている。
例示的なプロドラッグとしては、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシル、又はカルボン酸基に、アミド又はエステル結合を介して共有結合した、アミノ酸残基、又は、2つ以上の(例えば、2つ、3つ、又は4つ)アミノ酸残基からなるポリペプチド鎖を有する化合物が挙げられる。アミノ酸残基の例としては、一般に3文字記号で表わされる天然に存在する20種類のアミノ酸のみならず、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、βーアラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチン及びメチオニンスルホンが挙げられる。
プロドラッグの更なる種類を、例えば、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の構造における遊離カルボキシル基を、アミド又はアルキルエステルとして誘導体化することによって、産生させることができる。アミドの例としては、アンモニア、第一級C1〜6アルキルアミン、及び第二級ジ(C1〜6アルキル)アミンから誘導されるアミドが挙げられる。第二級アミンには、5員若しくは6員のヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール環部分が挙げられる。アミドの例としては、アンモニア、C1〜3アルキル第一級アミン及びジ(C1〜2アルキル)アミンから誘導されるアミドが挙げられる。本発明のエステルの例には、C1〜7アルキル、C5〜7シクロアルキル、フェニル及びフェニル(C1〜6アルキル)エステルが挙げられる。好ましいエステルとしては、メチルエステルが挙げられる。プロドラッグはまた、Fleisher et al.,Adv.Drug Delivery Rev.1996,19,115〜130に概略が示されている手順に従って、遊離ヒドロキシ基を、半コハク酸エステル、リン酸エステル、ジメチルアミノ酢酸エステル及びホスホリルオキシメチルオキシカルボニルを含む基を用いて誘導体化することにより調製することも可能である。ヒドロキシ基及びアミノ基のカルバメート誘導体もまた、プロドラッグを生じ得る。ヒドロキシ基のカーボネート誘導体、スルホン酸エステル及び硫酸エステルもまた、プロドラッグを生成し得る。また、(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテル(アシル基は、1個又は2個以上のエーテル、アミン若しくはカルボン酸官能基で置換されていていてもよいアルキルエステルであってもよく、又はアシル基は、上述のアミノ酸エステルである)としてヒドロキシ基を誘導体化することもプロドラッグを生じるために有効である。この種のプロドラッグは、Robinson et al.,J Med Chem.1996,39(1),10〜18に記載されているように調製することができる。遊離アミンもまた、アミド、スルホンアミド、又はホスホンアミドとして誘導体化することもできる。そのようなプロドラッグ部分の全てにエーテル、アミン及びカルボン酸官能基を含む基が組み込まれている可能性がある。
また、本発明は、同様に本発明の方法で使用され得る、式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物の薬剤として活性のある代謝物に関する。「薬剤として活性のある代謝物」とは、(可能な場合)式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物又はその塩の、体内での代謝による薬剤として活性のある産生物を意味する。化合物のプロドラッグ及び活性な代謝産物は、当該技術分野で公知又は利用可能な常規技術を用いて決定され得る。例えば、Bertolini,et al.,J Med Chem.1997,40,2011〜2016、Shan,et al.,J Pharm Sci.1997,86(7),765〜767、Bagshawe,Drug Dev Res.1995,34,220〜230;Bodor,Adv Drug Res.1984,13,224〜331;Bundgaard,Design of Prodrugs(Elsevier Press,1985)、及びLarsen,Design and Application of Prodrugs,Drug Design and Development(Krogsgaard−Larsen,et al.,eds.,Harwood Academic Publishers,1991)を参照されたい。
本発明の式(I)(並びに式(II)、式(III)、及び式(IA))の化合物、及びそれらの薬学的に許容される塩、薬学的に許容されるプロドラッグ、並びに薬剤として活性のある代謝物は、本発明の方法におけるAMPA受容体の調節因子として有用である。化合物は、そのような調節物質として、拮抗薬、作動薬、又は逆作動薬として作用することができる。用語「調節因子」には、阻害剤と活性化剤の両方が含まれ、ここで、「阻害剤」とは、AMPA受容体の発現又は活動について抑制、防止、非活性化、脱感作(desensitize)、又はダウンレギュレートする化合物を指し、「活性化剤」とは、AMPA受容体の発現又は活動について、増加、活性化、促進、感作、又はアップレギュレートする化合物である。
用語「薬学的に許容されるビヒクル」とは、本発明の化合物の投与に用いられる希釈剤、アジュバント、賦形剤、又は担体を指す。「薬学的に許容される賦形剤」は、薬学的組成物に添加されるか、そうでなければ作用物質の投与を容易にするビヒクル、担体又は希釈剤として用いられ、かつそれらと適合性がある、非毒性であり、生物学的に許容される、そうでなければ患者に投与するのに生物学的に適した物質、例えば不活性物質を指す。賦形剤の例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖及び様々な種類のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油及びポリエチレングリコールが挙げられる。
用語「対象」は、ヒトを含む。用語「ヒト」、「患者」及び「対象」は、本明細書において同じ意味で使用される。
何らかの疾患又は障害に関する用語「治療する」又は「治療」は、一実施形態では、その疾患又は障害を緩和すること(即ち、疾患又は疾患の臨床的症状のうちの少なくとも1つの進行を阻止又は抑制すること)を指す。別の実施形態において、「治療する」又は「治療」は、対象により認識され得ない少なくとも1つの身体的パラメータを寛解させることを指す。なお別の実施形態において、「治療する」又は「治療」は、身体的(例えば、認識される症状の安定化)、生理的(例えば、身体的パラメーターの安定化)のいずれか又はその両方において、疾患又は障害を調節することを指す。なお別の実施形態において、「治療する」又は「治療」は、疾患又は障害の発症を遅延することを指す。
本発明による治療方法では、そのような疾患、障害、若しくは状態に罹患しているか、又は当該疾患、障害、若しくは状態と診断された対象に、本発明による薬剤の治療的有効量を投与する。「治療有効量」は、指定の疾患、障害又は状態に対してそのような治療を必要とする患者において、所望の治療的又は予防的利益を一般にもたらすのに十分な量又は用量を意味する。本発明の化合物の有効量又は用量は、モデル化、用量漸増試験又は臨床試験などの通常の方法によって、並びに日常的な要素、例えば、投与様式若しくは経路又は薬剤送達、化合物の薬物動態、疾患、障害又は状態の重症度及び過程、対象が以前又は現在受けている治療、対象の健康状態及び薬剤への応答、治療する医者の判断を考慮に入れることによって、確定することができる。化合物の用量の例は、1回若しくは分割用量単位(例えば1日2回、1日3回、1日4回)で、対象の体重1kg当たり化合物約0.001〜約200mg/日、好適には約0.05〜100mg/kg/日、又は約1〜35mg/kg/日の範囲である。70kgのヒトの場合、好適な投与量の例示的範囲は、約0.05〜約7g/日、又は約10mg〜約2.5g/日である。
「本発明の化合物」及び同等の表現は、本明細書に記載されている式(I)の化合物を包含することが意図され、この表現は、薬学的に許容される塩及び文脈が容認する場合は溶媒和物、例えば水和物を含む。同様に、中間体への言及は、それら自体が特許請求されていても、いなくても、それらの塩及び文脈が容認する場合は溶媒和物を包含することが意図される。
患者の疾患、障害又は状態の改善が生じると、用量を予防的又は維持的治療のために調整することができる。例えば、投与量若しくは投与頻度又はその両方を、症状に応じて所望の治療又は予防効果が維持されるレベルまで低減することができる。当然のことながら、症状が適切なレベルまで緩和される場合は、治療を停止してもよい。しかしながら、症状が再発する場合には、患者は、長期的な間欠的治療を必要とすることがある。
加えて、本発明の化合物を追加の活性成分と組み合わせて、上記状態の治療に使用することができる。追加の活性成分を、本発明の化合物と別々に同時投与することもできるし、又はそのような作用物質を本発明の医薬組成物に含めることもできる。例示的な実施形態において、追加の活性成分は、オレキシン活性が媒介する状態、障害又は疾患の治療に有効であることが知られている又は発見されているもの、例えば、別のオレキシン調節因子又は特定の状態、障害若しくは疾患に関連する別の標的に対して活性な化合物である。こうした組み合わせは、(例えば、本発明の活性剤の効力若しくは有効性を高める化合物を組み合わせに含めることにより)有効性を増加させること、1つ又は2つ以上の副作用を減少させること又は本発明の活性剤の必要用量を減少させることに役立ち得る。
本発明の化合物を、単独で又は1つ又は2つ以上の追加の活性成分と組み合わせて使用して、本発明の医薬組成物を処方する。本発明の医薬組成物は、(a)有効量の少なくとも1つの本発明の化合物と、(b)薬学的に許容される賦形剤と、を含む。
1つ又は2つ以上の投与単位の活性剤を含有する医薬組成物の送達形態は、適切な薬学的賦形剤及び当業者に既知であるか、又は利用可能になる配合技術を用いて調製することができる。組成物は、本発明の方法において、適切な送達経路、例えば経口、非経口、直腸内、局所若しくは眼経路により又は吸入により投与することができる。
調合剤は、錠剤、カプセル剤、サッシェ剤、糖衣錠、粉末剤、顆粒剤、トローチ剤、再構成用粉末剤、液体調合剤又は坐剤の形態であり得る。好適には、本組成物は、静脈内輸液、局所投与又は経口投与用に調合される。
経口投与の場合、本発明の化合物は、錠剤又はカプセルの形態で、又は溶液、乳液若しくは懸濁液として提供され得る。経口組成物の調製では、本化合物は、例えば1日当たり約0.05〜約100mg/kg、1日当たり約0.05〜約35mg/kg、又は1日当たり約0.1〜約10mg/kgの投与量になるように調合され得る。例えば、1日当たり約5mg〜5gの1日の総用量は、1日1回、2回、3回、又は4回投与することによって達成され得る。
経口錠は、薬学的に許容される賦形剤、例えば不活性希釈剤、崩壊剤、結合剤、滑剤、甘味剤、香味剤、着色剤及び保存剤と混合した本発明に従う化合物を含み得る。適切な不活性充填剤には、炭酸ナトリウム及びカルシウム、リン酸ナトリウム及びカルシウム、ラクトース、デンプン、糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、ソルビトールなどが挙げられる。例示的な経口用液状賦形剤には、エタノール、グリセロール、水などが挙げられる。デンプン、ポリビニルピロリドン(PVP)、デンプングリコール酸ナトリウム、微晶質セルロース及びアルギン酸が、適切な崩壊剤である。結合剤には、デンプン及びゼラチンを挙げることができる。潤滑剤は、存在する場合、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであり得る。望ましい場合、錠剤をモノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルのような材料で被覆して、胃腸管内での吸収を遅延させてもよいし、又は腸溶性被覆により被覆してもよい。
経口投与用カプセルには硬及び軟ゼラチンカプセルが挙げられる。硬質ゼラチンカプセル剤を調製するため、本発明の化合物を、固体、半固体又は液体希釈剤と混合してもよい。軟質ゼラチンカプセル剤は、本発明の化合物を水、ピーナッツ油若しくはオリーブ油のような油、流動パラフィン、短鎖脂肪酸のモノグリセリド及びジグリセリドの混合物、ポリエチレングリコール400又はプロピレングリコールと混合することにより調製することができる。
経口投与用の液体剤は、懸濁剤、液剤、乳剤若しくはシロップ剤の形態であってもよいし、あるいは使用前における水若しくは他の適切なビヒクルによる再構成のために、凍結乾燥されていてもよいし、又は乾燥させた製品として提示されてもよい。このような液体組成物は、薬学的に許容される賦形剤、例えば、懸濁化剤(例えば、ソルビトール、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルなど);非水性ビヒクル、例えば、油(例えば、アーモンド油又は分留ヤシ油)、プロピレングリコール、エチルアルコール又は水;防腐剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル若しくはプロピル又はソルビン酸);レシチンなどの湿潤剤;及び所望に応じて矯味剤又は着色剤を任意に含んでよい。
本発明の活性剤を非経口経路により投与することもできる。例えば、組成物を、直腸内投与のために坐剤として処方することができる。静脈内、筋肉内、腹腔内又は皮下経路を含む非経口用途の場合、本発明の化合物は、適切なpH及び等張性に緩衝された滅菌水溶液若しくは懸濁液又は非経口的に許容される油中で提供され得る。適切な水性ビヒクルには、リンゲル液及び等張食塩水が挙げられる。そのような形態は、アンプル又は使い捨て注射装置のような単位用量形態、適切な用量を引き抜くことができるバイアルのような多用量形態又は注射可能製剤を調製するために使用できる固体形態若しくは予濃縮液により提示され得る。例示的な注入用量は、数分間から数日間の範囲の期間にわたって約1〜1000μg(.mu.g)/kg/分の範囲の、薬学的担体と混合された化合物であり得る。
局所投与では、化合物を、ビヒクルに対して、約0.1%〜約10%の薬剤の濃度で薬学的担体と混合することができる。本発明の化合物の別の投与様式は、経皮送達を行うパッチ製剤を利用することができる。
本発明の方法では、別法として、本発明の化合物を、経鼻又は経口吸入により、例えばスプレー製剤(適切な担体も含有させておいた)により投与することも可能である。
ここに本発明の方法に有用な例示的な化合物を、下記の一般的調製についての例示的な合成スキーム及び以下の特定の例を参照することにより記載する。本明細書に示す様々な化合物を得るために、適宜保護を用い、あるいは用いずに、最終的に望ましい置換基を反応スキーム全体にわたって担持させることで、所望の生成物が生成されるよう、出発材料を適切に選択することができることを当業者は理解するであろう。別法として、最終的に望ましい置換基の代わりに、反応スキームにわたって担持されかつ適宜望ましい置換基と置き換わり得る適切な基を用いることが必要であるか、あるいはその方が好ましいこともある。特に指示がない限り、各可変部は、式(I)並びに式(IA)に関して上に定義されたとおりである。反応は、溶媒の融点と還流温度との間、好ましくは0℃と溶媒の還流温度との間で実施することができる。反応は、従来の加熱又はマイクロ波加熱を用いて加熱され得る。反応は、密閉圧力容器において溶媒の通常の還流温度を上回って実施することもできる。
略語
調製例
ここに本発明の方法に有用な例示的な化合物を、下記の一般的調製についての例示的な合成スキーム及び以下の具体例を参照することにより記載する。
スキームAによると、Z1及びZ2は、Cであり、R5は、−Clであり、Raは、Hである、式(IId)のフェノール化合物を、当業者に公知の条件下で、保護基(PG)により保護する。ここで、PGは、メトキシメチルエーテル(MOM)などの従来のフェノール保護基である。続いて、メタル化し、その後ハロゲン化することにより、式(IIId)の化合物が得られる。例えば、保護したフェノールを、−78℃などの温度の、THFなどの好適な溶媒中の、n−ブチルリチウム(n−BuLi)などの強塩基及びヨウ素などの求電子性のハロゲン源と反応させることにより、Hal1は、−Iであり、PGは、メトキシメチルエーテルである、式(IIId)の化合物が得られる。当業者に公知の条件を用いた、式(IIId)の化合物の保護基の除去により、R2aが−OHである、式(IV)の化合物が得られる。例えば、20〜50℃の範囲の温度の、ジオキサン、エーテルなどの溶媒中のHClなどの酸との反応により、式(IV)の化合物が得られる。好ましい方法では、この酸は、ジオキサン中のHClである。同様の方法ではZ1又はZ2の一方は、Nであり、R5は、−Clであり、Raは、Hである、式(IId)の化合物を、既に記載した方法を用いて、好適な保護基により同様に保護し、式(IIId)の化合物を得る。既に記載したメタル化/ハロゲン化条件下で、式(III)の化合物を反応させることにより、Z1又はZ2の一方は、Nであり、R5は、−Clであり、Raは、Hであり、Hal1は、−Iである、式(IV)の化合物が得られる。当業者に公知の条件を用いた、式(III)の化合物の保護基の除去により、R2aが−OHである、式(IV)の化合物が得られる。
代替的な方法において、Raは、−C1〜5ハロアルキルであり、R5は、−Clである、式(IId)の化合物を、−78℃などの温度にて、THFなどの好適な溶媒中のn−ブチルリチウム(n−BuLi)などの強塩基、及び、I2、Br2、N−ヨードスクシンイミド(NIS)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)などの求電子性のハロゲン源で、脱プロトン化することにより、Hal1は、−I又は−Brであり、R2aは、−C1〜5ハロアルコキシであり、R5は、−Clである、式(IV)の化合物が得られる。
1及びZ2は、Cであり、R4aは、−OH、R5は、−Cl、Raは、−C1〜5ハロアルキルである、式(IId)のフェノール化合物を、温度約0℃〜室温のトルエンなどの溶媒中で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、リン酸カリウムなどの好適な塩基と反応させることにより、R4aは、−OLG(LGは、トリフラートである)である、活性化した式(IIIa)の化合物が得られる。式(IIIa)の化合物の−OLG(LGは、トリフラートである)を、Pd(PPh34などのパラジウム触媒の存在下で、DMFなどの好適な溶媒中で、従来の加熱法を用い、120℃などの温度にて、シアン化亜鉛などのシアン化源で置換すると、R4aが−CNである、式(IIIa)のベンゾニトリル化合物が得られる。R4aが−CNである、式(IIIa)のベンゾニトリル化合物を、亜鉛クロロ2,2,6,6−テトラメチルピペリジド塩化リチウム錯体(zinc chloro 2,2,6,6-tetramethylpiperidide lithium chloride complex)(TMPZnCl*LiCl)などの混合Zn/Li塩基によって、THFなどの好適な溶媒中にて、従来の加熱法を用い、60℃などの温度にて、16時間にわたって、脱プロトン化し、続いて、ヨウ素などの求電子剤で、60℃などの温度にて処理することにより、R4は、−CNであり、Hal1は、−Iである、式(IV)の化合物が得られる。
スキームBによると、R5は、ハロであり、Z1又はZ2は、C又はNであり(ここで、Z1及びZ2が両方共Nになることはできない)、Hal1は、−Iであり、Raは、Hである、式(V)の化合物を、水酸化カリウム、炭酸セシウムなどの塩基の存在下で、アセトニトリル、DMF、水などの好適な溶媒中で、従来の加熱法及び冷却法を用いて、−78℃〜100℃の範囲の温度にて、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム又は(ブロモジフルオロメチル)ホスホン酸ジエチルなどのアルキル化試薬で処理することにより、R2は、−C1〜5ハロアルコキシである、式(VI)のジフルオロメトキシ化合物が得られる。
5は、ハロであり、Z1又はZ2は、C又はNであり(ここで、Z1及びZ2が両方共Nになることはできない)、Hal1は、−Iであり、Raは、Hである、式(V)の化合物を、カリウムtert−ブトキシドなどの塩基の存在下で、DMFなどの好適な溶媒中にて、従来の冷却法及び加熱法を用いて、0℃〜80℃の範囲の温度にて、ジブロモジフルオロメタンなどのアルキル化試薬で処理することにより、式(VII)のブロモジフルオロメトキシ化合物が得られる。式(VII)のブロモジフルオロメトキシ化合物を、DCMなどの好適な溶媒中で、従来の冷却法を用いて、−78℃〜室温の範囲の温度にて、四フッ化ホウ酸銀などのフッ化源により処理することにより、R2は、−C1〜5ハロアルコキシである、式(VI)のトリフルオロメトキシ化合物が得られる。
スキームCによると、R2は、ハロであり、R5aは、−CH3であり、Hal1は、−Iである、式(VIII)の化合物を、AIBN、ABCNなどの好適な触媒の存在下で、四塩化炭素などの好適な溶媒中で、従来の加熱法を用いて、90℃などの温度にて、NBSなどの臭素化試薬で処理することにより、R5aは、−CH2Brである、臭化メチル化合物が得られる。続いて、R5aは、−CH2Brである、臭化メチル化合物を、DMF及び水などの好適な溶媒中にて、従来の加熱法を用いて、40℃などの温度にて、シアン化カリウムなどのシアン化源と、反応させることにより、R5は、−CH2CNである、式(IX)の化合物が得られる。
5は、−CH2CNである、式(IX)の化合物を、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、NaHなどの塩基の存在下で、DMF又はTHFなどの好適な溶媒中にて、従来の冷却法を用いて、−78℃〜室温の範囲の温度にて、ヨードメタン、1,2−ジブロモエタン、1,3−ジブロモプロパンなどのアルキル化剤と更に反応させることにより、R5は、−CH(CH3)CN、−C(CH32CN、又はCNで置換された−C3〜6シクロアルキルである、式(IX)の化合物が得られる。
スキームDによると、R2は、−ハロであり、R5aは、−CH2Brであり、Hal1は、−Iである、式(IX)の臭化メチル化合物を、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、DCMなどの好適な溶媒中にて、市販の、又は合成により入手可能な置換されていてもよい5〜6員の複素環式アミン(モルホリン、ピペリジン、N−メチルピペラジンなど)と置換反応させることにより、R2は、−Clであり、R5は、5〜6員の複素環式アミン(モルホリニル、ピペリジニル、又はN−メチルピペラジニルなど)で置換されていてもよく、Hal1は、−Iである、式(X)の化合物が得られる。
スキームDによると、R3は、−Brであり、Hal1は、−Brである、式(XI)の化合物を、当業者に公知の条件下でアミノ化することにより、式(XII)の化合物が得られる。例えば、R3は、−Brであり、Hal1は、−Brである、式(XI)の化合物を、Pd2(dba)3などのパラジウム触媒、BINAPなどのホスフィン配位子、ナトリウムtert−ブトキシド(NaOt−Bu)などの好適な塩基の存在下で、トルエンなどの溶媒中にて、従来の加熱法又はマイクロ波加熱法を用いて、140℃などの温度にて、好適な1級又は2級の環式又は非環式アミンで処理することにより、R2は、−Clであり、R3は、4−メトキシピペリジニルであり、Hal1は、−Brである、式(XII)の化合物が得られる。好ましい方法では、触媒は、Pd2(dba)3である。
2は、−Cl、R3は、−Brであり、Hal1は、−Brである、式(VII)の化合物を、当業者に公知の鈴木反応条件下で、PdCl2(dppf)−CH2Cl2、PdCl2(dtbpf)などのパラジウム触媒、リン酸カリウムなどの好適な塩基の存在下で、ジオキサン、水、又はそれらの混合物などの溶媒中にて、従来の加熱法又はマイクロ波加熱法を用いて、100℃などの温度にて、市販の、又は合成により入手可能な好適なアリール又はヘテロアリールボロン酸又はボロン酸エステルとカップリングすることにより、R2は、−Clであり、R3は、置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールであり、Hal1は、−Brである、式(VIII)の化合物が得られる。
スキームEによると、R6は、C1〜5ハロアルキル、C1〜5ハロアルコキシ、又は−C1〜5アルコキシである、市販の、又は合成により入手可能な式(XIII)のイサチン化合物を、AcOHなどの好適な溶媒中で、臭素などの求電子性のハロゲン源で処理することにより、Hal2は、−Brである、式(XIV)の化合物が得られる。式(XIV)の化合物を、n−ブタノールなどの好適な溶媒中で、従来の加熱法を用いて、80℃などの温度にて、ヒドラジンで処理し、続いて、トリメチルアミンなどの塩基で処理し、更に、100℃などの温度にて、加熱することにより、Hal2は、−Brであり、R6は、C1〜5ハロアルキル、C1〜5ハロアルコキシ、又は−C1〜5アルコキシである、式(XV)の化合物が得られる。
代替的な方法において、R6は、ハロ、−C1〜5アルキル、又は−CNである式(XVI)のインドロン化合物を、TFAなどの溶媒中で、従来の冷却法を用いて、0℃などの温度にて、NBSなどの求電子性のハロゲン源で処理することにより、Hal2は、−Brであり、R6は、ハロ、−C1〜5アルキル、又は−CNである、式(XV)の化合物が得られる。
スキームFによると、R1は、−H又はハロであり、R6は、H、ハロ、−C1〜5アルキル、−C1〜5ハロアルキル、−C1〜5アルコキシ、−C1〜5ハロアルコキシ、又は−CNであり、Hal2は、−Brである、市販の、又は合成により入手可能な式(XV)の化合物を、PdCl2(dppf)−CH2Cl2、Pd2(dba)3などのパラジウム触媒、酢酸カリウムなどの塩基の存在下で、ジオキサン、DMFなどの好適な溶媒中にて、従来の加熱法を用いて、60〜85℃の範囲の温度にて、約12〜18時間にわたって、ビス(ピナコラト)ジボロンで処理することにより、式(XVII)の化合物が得られる。
スキームGによると、Hal2は、−Br、R1及びR6は、式(I)において定義されるとおりである、式(XV)の化合物を、PdCl2(dppf)−CH2Cl2、PdCl2(dtbpf)、Pd2(dba)3などのパラジウム触媒の存在下で、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン、リン酸カリウムなどの好適な塩基を使用するか又は使用せず、トルエン、ジオキサン、水、又はそれらの混合物などの溶媒中にて、従来の加熱法又はマイクロ波加熱法を用い、100℃などの温度にて、市販の、又は合成により入手可能な、好適に置換したフェニル又はピリジルボロン酸又はエステルと、鈴木反応でカップリングすることにより、式(I)の化合物が得られる。
スキームHによると、R1及びR6は、式(I)において定義されるとおりである、式(XVII)の化合物を、既に記載した方法を用いて、市販の、又は合成により入手可能な、好適に置換した、上記のスキームで既に記載したような式(IV)、(VI)、(IX)、(X)、又は(XII)の化合物と、鈴木反応でカップリングすることにより、式(I)の化合物が得られる。
式(I)の化合物を当業者に既知の方法を使用して対応する塩に変換してもよい。例えば、式(I)のアミンを、Et2O、CH2Cl2、THF、CH3OH、クロロホルム、又はイソプロパノールなどの溶媒中の、トリフルオロ酢酸、HCl、又はクエン酸で処理することにより、対応する塩形態が得られる。代替的には、逆相HPLC精製条件により、トリフルオロ酢酸又はギ酸の塩を得る。式(I)の化合物の薬学的に許容される塩の結晶形態は、極性溶媒(極性溶媒の混合物及び極性溶媒の水性混合物を含む)から、又は非極性溶媒(非極性溶媒の混合物を含む)からの再結晶により、結晶型を得ることができる。
本発明による化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、結果としてそれらはエナンチオマーとして存在する可能性がある。化合物が2個以上のキラル中心を有する場合、更にジアステレオマーとして存在しうる。かかる異性体及びその混合物は全て、本発明の範囲内に包含されると理解される。
上述したスキームにより調製した化合物は、形態特異的な合成法又は分割により、単一形態(単一のエナンチオマーなど)として得られてもよい。上述のスキームにより調製した化合物は、代替的には、ラセミ(1:1)混合物、又は非ラセミ(1:1ではない)混合物などの様々な形態の混合物として得られてもよい。エナンチオマーのラセミ混合物又は非ラセミ混合物が得られた場合、単体のエナンチオマーを、キラルクロマトグラフィー、再結晶、ジアステレオマー塩形成、ジアステレオマー付加物への誘導体化、生体変換、又は酵素変換などの、当業者に既知の従来の分離方法を用いて単離してよい。位置異性体又はジアステレオマーの混合物が得られた場合、可能であれば、クロマトグラフィー、又は結晶化などの従来の方法を用いて、単体の異性体を分離してよい。
以下の具体的実施例は本発明及び好適な様々な実施形態を更に例示する目的で示すものである。
以下の実施例に記述する化合物及び対応する分析データを得ようとするとき、特に指示のない限り、以下の実験及び分析プロトコルに従った。
特に断らない限り、反応混合物は、室温(rt)で窒素雰囲気下、磁気的に撹拌した。溶液を「乾燥させる」場合、溶液は、概ねNa2SO4又はMgSO4などの乾燥剤によって乾燥させた。混合物、溶液及び抽出物を「濃縮する」場合、それらは、一般的にはロータリーエバポレータにより減圧下で濃縮した。マイクロ波照射条件下の反応は、Biotage Initiator又はCEM(マイクロ波反応器)Discover装置において行った。
連続フロー条件下で実施された反応に関して、「LTF−VSミキサを通して流した」とは、特に指示のない限り、1/16’’のPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)の配管を介してLTF−VSミキサ(Little Things Factory GmbH(http://www.ltf−gmbh.com)に接続されたChemyx Fusion 100 Touch Syringe Pumpを使用することを意味する。
順相シリカゲルクロマトグラフィー(FCC)は、充填済みカートリッジを使用してシリカゲル(SiO2)上で実施した。
分取逆相高速液体クロマトグラフィー(RP HPLC)は、
Xterra Prep RP18カラム(5μM、30×100若しくは50×150mm)又はXBridge C18 OBDカラム(5μM、30×100若しくは50×150mm)を備えたAgilent HPLCで、20mM NH4OH中5% ACNの移動相で2分間、次いで15分間かけて5〜99% ACNのグラジエント、次いで99% ACNで5分間を40又は80mL/分の流速で行うか、
又は、
Inertsil ODS−3カラム(3μm、30×100mm、T=45℃)を備えたShimadzu LC−8A Series HPLCで、(両方とも0.05% TFAを含む)H2O中5% ACNの移動相で1分間、次いで6分間かけて5〜99% ACNのグラジエント、次いで99% ACNで3分間を80mL/分の流速で行うか、
又は、
XBridge C18 OBDカラム(5μm、50×100mm)を備えたShimadzu LC−8A Series HPLCで、(両方とも0.05% TFAを含む)H2O中5% ACNの移動相で1分間、次いで14分間かけて5〜99% ACNのグラジエント、次いで99% ACNで10分間を80mL/分の流速で行うか、
又は、
XBridge C18カラム(5μm、100×50mm)を備えたGilson HPLCで、20mM NH4OH中5〜99% ACNの移動相を10分間かけて、次いで99 ACNで2分間、80mL/分の流速で行うか、のうちのいずれかで実施した。
分取超臨界流体高速液体クロマトグラフィー(SFC)は、Jasco分取SFCシステム、Berger instrument(APS 1010)に加えたSFCシステム又はSFC−PICLAB−PREP 200(PIC SOLUTION、Avignon、France)のうちいずれかで実施した。分離は、100〜150barで40〜60mL/分の範囲の流速で実施した。カラムは、35〜40℃まで加熱した。
質量スペクトル(MS)は、特に指示のない限り、ポジティブモードのエレクトロスプレーイオン化(ESI)を用いてAgilentシリーズ1100 MSDで得た。質量の計算値(calcd.)は、計算精密質量に相当する。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、BrukerモデルDRX分光計で得た。多重度の定義は、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、br=幅広である。交換可能なプロトンを含む化合物では、そのプロトンは、NMRスペクトルの実施に使用される溶媒の選択及び溶液中の化合物の濃度に応じて、NMRスペクトルにおいて視認できる又は視認できない場合があることが理解されよう。
化学名は、ChemDraw Ultra 12.0、ChemDraw Ultra 14.0(CambridgeSoft Corp.、Cambridge、MA)又はACD/Nameバージョン10.01(Advanced Chemistry)を使用して発生させた。
*又はS*で示された化合物は、絶対配置が決定されていないエナンチオピュアな化合物である。
中間体1:1−クロロ−2−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン
THF(100mL)中の1−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(20g、102mmol)の冷却した(−78℃)溶液にn−ブチルリチウム(2.5M/ヘキサン、41mL、102mmol)を10分間かけて滴下して加えた。撹拌を−78℃で1時間継続し、次いで、THF(100mL)中のヨウ素(26g、102mmol)の溶液を−78℃で30分間かけて滴下して加えた。添加後、温度を−78℃に1時間維持し、次いでrtまで昇温させ、全部で18時間撹拌した。反応混合物を飽和Na2SO3水溶液中に注ぎ、EtOAc(2×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して表題化合物を油状物として得た(28g、85%収率)。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 7.40(dd,J=8.1,1.4Hz,1H)、7.32(t,J=8.1Hz,1H)、7.16(dt,J=8.2,1.4Hz,1H)。
中間体2:2−(3−クロロ−2−ヨードフェニル)アセトニトリル
工程A:1−(ブロモメチル)−3−クロロ−2−ヨードベンゼン。CCl4(12mL)中の1−クロロ−2−ヨード−3−メチルベンゼン(4.0g、16mmol)の溶液にN−ブロモスクシンイミド(5.6g、32mmol)及び1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(AIBN)(3.9g、16mmol)を加えた。混合物を窒素により脱気し、次いで90℃で1時間加熱した。rtまで冷却後、シリカゲルを加え、溶媒を真空で除去した。精製(FCC、SiO2、0〜5% EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を油状物として得た(3.7g、70%収率)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.37(m,2H)、7.29〜7.23(m,1H)、4.65(s,2H)。
工程B:2−(3−クロロ−2−ヨードフェニル)アセトニトリル。DMF(13mL)中の1−(ブロモメチル)−3−クロロ−2−ヨードベンゼン(1.0g、3.0mmol)の溶液に水(1.3mL)中のシアン化カリウム(236mg、3.6mmol)の溶液を加えた。混合物を40℃で1時間撹拌した。反応混合物をrtまで冷却し、水で希釈し、EtOAc(2×)で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮して生成物を白色固体として得た(770mg、92%収率)。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 7.44(m,2H)、7.36〜7.33(m,1H)、3.93〜3.83(m,2H)。
中間体3:2−クロロ−3−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
工程A:トリフルオロメタンスルホン酸2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル。トルエン(12.5mL)中の2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェノール(1.0g、4.7mmol)の冷却した(0℃)溶液に30重量%リン酸カリウム水溶液(12.5mL)を加えた。0℃で10分後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.95mL、5.7mmol)を滴加して加え、生じた混合物をrtで2時間撹拌した。水相を分離し、有機相を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して表題化合物を得た。これを更なる精製をせずに次の工程に粗製物で使用した。
工程B:2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル。
トリフルオロメタンスルホン酸2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニルをDMF(4.0mL)に溶解し、次いでシアン化亜鉛(681mg、5.8mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh34)(335mg、0.3mmol)を加えた。反応混合物を窒素により10分間脱気し、次いで120℃で2時間加熱した。rtまで冷却後、粗反応混合物を飽和NaHCO3水溶液で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。精製(FCC、SiO2、0〜5% EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を油状物として得た(220mg、34%収率)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 8.16(d,J=8.7Hz,1H)、7.93(dd,J=2.2,1.0Hz,1H)、7.66〜6.56(m,1H)。
工程C:2−クロロ−3−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル。THF(0.5mL)中の2−クロロ−4(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(90mg、0.41mmol)の溶液にTMPZnCl・LiCl(1.0M、0.5mL、0.5mmol)を加え、混合物を60℃で16時間撹拌した。THF(2.0mL)中のヨウ素(101mg、0.40mmol)の溶液を加熱した反応混合物に加え、撹拌を60℃で15分間継続した。rtまで冷却後、反応を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で停止し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮した。精製(FCC、SiO2、0〜5% EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を白色固体として得た(105mg、74%収率)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.15(d,J=8.7Hz,1H)、7.60(dq,J=8.6,1.5Hz,1H)。
中間体4:7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン
ジオキサン(8.0mL)中の5−ブロモ−7−フルオロインドリン−2−オン(585mg、2.54mmol)の溶液に酢酸カリウム(500mg、5.0mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(775mg、3.05mmol)及びPdCl2(dppf)−CH2Cl2(186mg、0.25mmol)を加えた。溶液を窒素により脱気し、次いで85℃で2時間加熱した。rtまで冷却後、反応混合物を食塩水で希釈し、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、粗生成物をDCMで粉末化して表題化合物を白色固体として得た(535mg、75%収率)。MS(ESI):C1417BFNO3の質量計算値、277.1、m/z実測値、278.1[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 11.02(s,1H)、7.37〜7.26(m,1H)、7.30〜7.20(m,1H)、3.57〜3.56(m,2H)、1.28(s,12H)。
中間体5:7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン
表題化合物は、中間体4に類似する方法で、5−ブロモ−7−フルオロインドリン−2−オンを5−ブロモ−7−メチルインドリン−2−オンに代えて調製した。粗生成物をDCMで粉末化して表題化合物を白色固体として得た(54%収率)。MS(ESI):C1612ClF2NO2の質量計算値、273.1、m/z実測値、275.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.55(s,1H)、7.32(s,1H)、7.31(s,1H)、3.47(s,2H)、2.19(s,3H)、1.26(s,12H)。
中間体6:4−クロロ−3−ヨード−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
THF(2.5mL)中の4−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(1.0g、4.5mmol)の溶液にTMPZnCl・LiCl(1.0M、4.4mL、4.4mmol)を加え、混合物を60℃で16時間撹拌した。THF(2.5mL)中のヨウ素(1.1g、4.5mmol)の溶液を加熱した反応混合物に加え、撹拌を60℃で15時間継続した。rtまで冷却後、反応を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で停止し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮した。精製(FCC、SiO2、0〜5% EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を白色固体として得た(980mg、62%収率)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 8.11(d,J=8.4Hz,1H)、7.89(d,J=8.5Hz,1H)。
中間体7:3,5−ジクロロ−4−ヨード−2−(トリフルオロメチル)ピリジン
表題化合物は、中間体6に類似する方法で、4−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリルを3,5−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジンに代え、かつ60℃での加熱を15分間の代わりに16時間行って調製した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.47(s,1H)。
中間体8:3−クロロ−4−ヨード−5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン
工程A:3−クロロ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン。乾燥THF(50mL)中の5−クロロピリジン−3−オール(5g、38.6mmol)の冷却した(0℃)溶液にカリウムtert−ブトキシド(21.6g、193mmol)を加え、反応混合物を次いでrtまで加温し、30分間撹拌した。反応物を再び(0℃)まで冷却し、クロロメチルメチルエーテル(7.4mL、96.5mmol)を滴下して加えた。添加後、混合物を更に3時間rtで撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空で濃縮して表題化合物を油状物として得た。これを更に精製することなく使用した(4.3g、65%収率)。MS(ESI):C78ClNO2の質量計算値、173.0、m/z実測値、174.0[M+H]+
工程B:3−クロロ−4−ヨード−5−(メトキシメトキシ)ピリジン。THF(20mL)中の3−クロロ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン(3.4g、19.7mmol)の冷却した(−78℃)溶液にn−ブチルリチウム(2.5M/ヘキサン、13mL、142mmol)を20分間かけて滴下して加えた。撹拌を−78℃で1時間継続し、次いで、THF(20mL)中のヨウ素(6.6g、26mmol)の溶液を−78℃で30分間かけて滴下して加えた。添加後、生じた混合物を次いでrtまで昇温させ、更に30分間撹拌した。反応混合物を飽和Na2SO3水溶液中に注ぎ、EtOAc(2×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮して表題化合物を黄色固体として得た(2.8g、47%収率)。MS(ESI):C77ClINO2の質量計算値、298.9、m/z実測値、300.0[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.28(s,1H)、8.18(s,1H)、5.40(s,2H)、3.44(s,3H)。
工程C:5−クロロ−4−ヨードピリジン−3−オール。3−クロロ−4−ヨード−5−(メトキシメトキシ)ピリジン(2.8g、9.2mmol)を4N HCl/ジオキサン(15mL)に加え、混合物をrtで24時間撹拌した。生じた黄色沈殿をろ過し、DCMで洗浄して表題化合物を得た(2.2g、93%収率)。MS(ESI):C53ClINOの質量計算値、254.9、m/z実測値、255.9[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.20(s,1H)、8.10(s,1H)、7.29(s,3H)。
工程D:3−(ブロモジフルオロメトキシ)−5−クロロ−4−ヨードピリジン。DMF(20mL)中の5−クロロ−4−ヨードピリジン−3−オール(1.6g、6.3mmol)の冷却した(0℃)溶液に水素化ナトリウム(1.3g、31.3mmol)を分割して加えた。混合物を次いでrtまで加温し、1時間激しく撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、次いでDMF(5.0mL)中のジブロモジフルオロエタン(4.6mL、50.1mmol)の溶液を加え、続けてカリウムtert−ブトキシド(2.1g、18.8mmol)を分割して加えた。混合物を密封バイアル瓶中で80℃で24時間加熱した。rtまで冷却後、粗反応混合物を水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮した。精製(FCC、SiO2、0〜50% EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を白色固体として得た(350mg、15%収率)。MS(ESI):C53ClINOの質量計算値、382.8、m/z実測値、383.8[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.68(s,1H)、8.48(t,J=1.6Hz,1H)。
工程E:3−クロロ−4−ヨード−5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン。DCM(20mL)中の3−(ブロモジフルオロメトキシ)−5−クロロ−4−ヨードピリジン(306mg、0.8mmol)の冷却した(−78℃)の溶液にテトラフルオロホウ酸銀(341mg、1.7mmol)を分割して加えた。反応混合物を次いでrtまで加温し、20時間撹拌した。粗反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5mL)を加え、混合物をろ過した。ろ液をDCM(×2)で抽出し、合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮した。精製(FCC、SiO2、0〜50%EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を白色固体として得た(160mg、62%収率)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.68(s,1H)、8.53(q,J=1.4Hz,1H)。
中間体9:3−クロロ−4−ヨード−5−(ジフルオロメトキシ)ピリジン
DMF(16mL)中の5−クロロ4−ヨードピリジン−3−オール(1g、3.9mmol)の溶液に水(4mL)中のクロロジフルオロ酢酸ナトリウム(1.2g、7.8mmol)の溶液を加え、続いてCs2CO3(3.8g、12.0mmol)を加えた。反応混合物を次いで100℃で24時間加熱した。rtまで冷却後、粗混合物を水で希釈してEtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮した。精製(FCC、SiO2、0〜50% EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を白色固体として得た(326mg、27%収率)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.53(s,1H)、8.31(t,J=1.0Hz,1H)、7.40(t,J=72.5Hz,1H)。
中間体10:7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン
工程A:5−ブロモ−7−クロロインドリン−2−オン。TFA(11mL)中の7−クロロインドリン−2−オン(1g、6.0mmol)の冷却した(0℃)溶液にN−ブロモスクシンイミド(1g、6.0mmol)を分割して加え、混合物を同じ温度で6時間撹拌した。TFAを真空でDCM(25mL)と共に、次いでEtOAcと共に濃縮した。粗生成物をエタノールで粉末化して表題化合物を白色固体として得た(861mg、58%収率)。MS(ESI):C85BrClNOの質量計算値、244.9、m/z実測値、246.0[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.92(s,1H)、7.52〜7.48(m,1H)、7.38(d,J=1.2Hz,1H)、3.62(s,2H)。
工程B:7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン。表題化合物は、中間体4に類似する方法で、5−ブロモ−7−フルオロインドリン−2−オンを5−ブロモ−7−クロロインドリン−2−オンに代えて調製した。粗生成物をDCMで粉末化して表題化合物を白色固体として得た(84%収率)。MS(ESI):C1417BClNO3の質量計算値、293.1、m/z実測値、294.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.94(s,1H)、7.43(d,J=1.1Hz,1H)、7.41(d,J=1.2Hz,1H)、3.60(t,J=1.0Hz,2H)、1.28(s,12H)。
中間体11:7−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン
表題化合物は、中間体10に類似する方法で、工程Aにおいて7−クロロインドリン−2−オンを7−エチルインドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1622BNO3の質量計算値、287.2、m/z実測値、288.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.57(s,1H)、7.34(d,J=1.1Hz,1H)、7.32(d,J=1.3Hz,1H)、3.47(s,2H)、2.56(q,J=7.5Hz,2H)、1.27(s,12H)、1.10(t,J=7.5Hz,3H)。
中間体12:2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−7−カルボニトリル
表題化合物は、中間体10に類似する方法で、工程Aにおいて5−ブロモ−7−クロロインドリン−2−オンを5−ブロモ−2−オキソインドリン−7−カルボニトリルに代えて調製した。精製(FCC、SiO2、0〜50% EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を白色固体として得た(203mg、62%収率)。MS(ESI):C1517BN23の質量計算値、284.1、m/z実測値、285.1[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 11.50(s,1H)、7.73〜7.68(m,1H)、7.70〜7.65(m,1H)、3.58(s,2H)、1.29(s,12H)。
中間体13:5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−7−(トリフルオロメチル)インドリン−2−オン
工程A:5−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)インドリン−2,3−ジオン。AcOH(2.3mL)中の7−(トリフルオロメチル)インドリン−2,3−ジオン(0.5g、2.3mmol)の懸濁液に臭素(0.14mL、2.79mmol)を加えた。混合物をrtで撹拌し、24時間後に追加の100μLの臭素を加えた。反応物をrtで更に24時間撹拌し、次いで氷に注ぎ入れて0.5時間撹拌した。生じた混合物をろ過し、固体をH2Oで洗浄して表題化合物をオレンジ色固体として得た(585mg、85%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.58(s,1H)、8.07〜7.99(m,1H)、7.99〜7.91(m,1H)。
工程B:5−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)インドリン−2−オン。n−ブタノール(20mL)中の5−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)インドリン−2,3−ジオン(585mg、1.99mmol)の溶液にヒドラジン水和物(117μL、2.4mmol)を加えた。混合物を80℃で0.5時間加熱した。温度を80℃に維持してTEA(277μL、1.99mmol)を加えた。温度を次いで100℃まで上げ、還流で24時間撹拌した。反応物をrtまで冷却し、真空で濃縮した。粗残留物をヘキサン中に懸濁し、生じた混合物をろ過した。固体をヘキサンで洗浄して表題化合物を得た(496mg、88%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.00(s,1H)、7.71〜7.67(m,1H)、7.65〜7.61(m,1H)、3.65〜3.55(m,2H)。
工程C:5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−7−(トリフルオロメチル)インドリン−2−オン。ジオキサン(1.2mL)中の5−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)インドリン−2−オン(100mg、0.36mmol)の溶液に酢酸カリウム(70mg、0.71mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(110mg、0.43mmol)及びPdCl2(dppf)−CH2Cl2(26mg、0.04mmol)を加えた。溶液を窒素により脱気し、次いで85℃で3時間加熱した。rtまで冷却後、反応混合物を食塩水で希釈し、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥し、濃縮した。精製(FFC、SiO2、0〜100% EtOAc/ヘキサン)により所望の生成物を得た(72mg、62%収率)。MS(ESI):C1517BF3NO3の質量計算値、327.1、m/z実測値、328.0[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.16(s,1H)、7.69(s,1H)、7.66(s,1H)、3.59(s,2H)、1.29(s,12H)。
中間体14:5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−7−(トリフルオロメトキシ)インドリン−2−オン
表題化合物は、中間体13に類似する方法で、工程Aにおいて7−(トリフルオロメチル)インドリン−2,3−ジオンを7−(トリフルオロメトキシ)インドリン−2,3−ジオンに代えて調製した。MS(ESI):C1517BF3NO4の質量計算値、343.1、m/z実測値、344.0[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.22(s,1H)、7.52〜7.44(m,1H)、7.39〜7.34(m,1H)、3.64〜3.56(m,2H)、1.28(s,12H)。
中間体15:7−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン
表題化合物は、中間体13に類似する方法で、工程Aにおいて7−(トリフルオロメチル)インドリン−2,3−ジオンを7−メトキシインドリン−2,3−ジオンに代えて調製した。MS(ESI):C1520BNO4の質量計算値、289.2、m/z実測値、290.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.55(s,1H)、7.16(d,J=1.1Hz,1H)、7.10(s,1H)、3.82(s,3H)、3.48(s,2H)、1.28(s,12H)。
実施例1:5−(2,6−ジメチルフェニル)インドリン−2−オン
トルエン(1.0mL)中の(2,6−ジメチルフェニル)ボロン酸(71mg、0.47mmol)、5−ブロモインドリン−2−オン(50mg、0.24mmol)、リン酸カリウム(150mg、0.71mmol)、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(9.7mg、0.024mmol)及びPd2(dba)3(5.4mg、0.006mmol)の溶液を窒素により10分間脱気した。反応混合物を100℃で16時間加熱した。rtまで冷却後、反応物をシリカゲルカラムに直接移し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜30% EtOAc/ヘキサン)により精製して表題化合物を白色固体として得た(56mg、61%収率)。MS(ESI):C1615NOの質量計算値、237.1、m/z実測値、238.1[M+H]+1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 9.02(s,1H)、7.19〜7.06(m,3H)、7.06〜6.90(m,3H)、3.60(s,2H)、2.04(s,6H)。
実施例2:5−(2−ブロモ−6−クロロフェニル)インドリン−2−オン
4:1のジオキサン:水(3.0mL)中の5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(250mg、0.96mmol)、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼン(373mg、1.2mmol)及びリン酸カリウム(410mg、1.9mmol)の溶液を窒素により10分間脱気した。PdCl2(dppf)−CH2Cl2(35mg、0.05mmol)を一度に加え、生じた混合物を窒素により更に10分間脱気した。反応混合物を100℃で16時間加熱した。rtまで冷却後、水を加え、次いで水層をDCM(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮した。精製(FCC、SiO2、0〜50% EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を白色固体として得た(189mg、61%収率)。MS(ESI):C149BrClNOの質量計算値、321.0、m/z実測値、321.9[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.50(s,1H)、7.72(dd,J=8.1,1.1Hz,1H)、7.60(dd,J=8.1,1.1Hz,1H)、7.32(t,J=8.1Hz,1H)、7.11〜6.97(m,2H)、6.91(dd,J=8.0,0.6Hz,1H)、3.53(s,2H)。
実施例3:5−(2−クロロ−6−メチルフェニル)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2に類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−クロロ−2−ヨード−3−メチルベンゼンに代えて調製した。MS(ESI):C1512ClNOの質量計算値、257.1、m/z実測値、258.1[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.95(s,1H)、7.36〜7.28(m,1H)、7.23〜7.14(m,2H)、7.10〜7.02(m,2H)、6.98(d,J=7.9Hz,1H)、3.62(d,J=2.8Hz,2H)、2.10(s,3H)。
実施例4:5−(2,6−ジクロロフェニル)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2に類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1,3−ジクロロ−2−ヨードベンゼンに代えて調製した。MS(ESI):C149Cl2NOの質量計算値、277.0、m/z実測値、278.0[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.57(s,1H)、7.39(d,J=8.1Hz,2H)、7.21(dd,J=8.6,7.5Hz,1H)、7.16〜7.07(m,2H)、7.02(d,J=8.4Hz,1H)、3.61(s,2H)。
実施例5:5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2に類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−クロロ−2−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(中間体1)に代えて調製した。MS(ESI):C159ClF3NO2の質量計算値、327.0、m/z実測値、327.9[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.52(s,1H)、7.65(dd,J=7.9,1.4Hz,1H)、7.57〜7.44(m,2H)、7.16〜7.02(m,2H)、6.92(d,J=8.0Hz,1H)、3.54(s,2H)。
実施例6:2−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル
表題化合物は、実施例2に類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−(3−クロロ−2−ヨードフェニル)アセトニトリル(中間体2)に代えて調製した。MS(ESI):C1611ClN2Oの質量計算値、282.1、m/z実測値、283.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.48(s,1H)、7.64〜7.38(m,3H)、7.13〜7.00(m,2H)、6.95〜6.91(m,1H)、3.73〜3.69(d,J=5.4Hz,2H)、3.58〜3.49(d,J=15.9Hz,2H)。
実施例7〜実施例80は、仮想化合物であり、実施例2と類似する方法で作製されてもよい。
実施例7:4−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル。
予想化学式:C168ClF322、計算精密質量:352.02。
実施例8:5−(5−クロロ−2−メチルフェニル)インドリン−2−オン。
予想化学式:C1512ClNO、計算精密質量:257.06。
実施例9:5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)インドリン−2−オン。
予想化学式:C159ClF3NO、計算精密質量:311.03。
実施例10:5−(2−イソブトキシ−5−メチルフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1921NO2、計算精密質量:295.16。
実施例11:5−(5−クロロ−2−イソプロポキシフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1716ClNO2、計算精密質量:301.09。
実施例12:5−(2,5−ジクロロフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C149Cl2NO、計算精密質量:277.01。
実施例13:5−(2−クロロ−5−メチルフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1512ClNO、計算精密質量:257.06。
実施例14:5−[2−イソプロポキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C18163NO2、計算精密質量:335.11。
実施例15:5−(2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1511Cl2NO、計算精密質量:291.02。
実施例16:5−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C159ClF3NO、計算精密質量:311.03。
実施例17:5−(2−ベンジルオキシ−6−フルオロフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C2116FNO2、計算精密質量:333.12。
実施例18:5−[3−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C159ClF3NO2、計算精密質量:327.03。
実施例19:5−[3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C159ClF3NO、計算精密質量:311.03。
実施例20:5−(2−クロロ−6−メチルフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1512ClNO、計算精密質量:257.06。
実施例21:3−メチル−2−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル
予想化学式:C16122O、計算精密質量:248.09。
実施例22:4−メチル−3−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル
予想化学式:C16122O、計算精密質量:248.09。
実施例23:4−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル
予想化学式:C159ClN2O、計算精密質量:268.04。
実施例24:3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル
予想化学式:C1612ClNO3、計算精密質量:301.05。
実施例25:2−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル
予想化学式:C1612ClNO3、計算精密質量:301.05。
実施例26:4−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル
予想化学式:C1612ClNO3、計算精密質量:301.05。
実施例27:3−メチル−2−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル
予想化学式:C1715NO3、計算精密質量:281.11。
実施例28:2−メチル−3−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル
予想化学式:C1715NO3、計算精密質量:281.11。
実施例29:4−メチル−3−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル
予想化学式:C1715NO3、計算精密質量:281.11。
実施例30:2−メトキシ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル
予想化学式:C17H15NO4、計算精密質量:297.10。
実施例31:5−(2,6−ジフルオロフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1492NO、計算精密質量:245.07。
実施例32:5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C149ClFNO、計算精密質量:261.04。
実施例33:5−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1512FNO、計算精密質量:241.09。
実施例34:5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1615NO2、計算精密質量:253.11。
実施例35:3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル
予想化学式:C159ClN2O、計算精密質量:268.04。
実施例36:5−[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C16123NO、計算精密質量:291.09。
実施例37:5−(8−キノリル)インドリン−2−オン
予想化学式:C17122O、計算精密質量:260.09。
実施例38:5−[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C16123NO、計算精密質量:291.09。
実施例39:5−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C159ClF3NO、計算精密質量:311.03。
実施例40:2−イソプロポキシ−6−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル
予想化学式:C181622、計算精密質量:292.12。
実施例41:2−ブロモ−6−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル
予想化学式:C159BrN2O、計算精密質量:311.99。
実施例42:5−(2−クロロ−3−メチルフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1512ClNO、計算精密質量:257.06。
実施例43:2−(2−オキソインドリン−5−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
予想化学式:C16932O、計算精密質量:302.07。
実施例44:5−(2,3,6−トリクロロフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C148Cl3NO、計算精密質量:310.97。
実施例45:2−メチル−3−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル
予想化学式:C16122O、計算精密質量:248.09。
実施例46:2−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル
予想化学式:C159ClN2O、計算精密質量:268.04。
実施例47:5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)インドリン−2−オン
予想化学式:C138Cl22O、計算精密質量:278.00。
実施例48:5−(2−クロロ−4−メチル−3−ピリジル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1411ClN2O、計算精密質量:258.06。
実施例49:N−メチル−2−[2−(2−オキソインドリン−5−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド
予想化学式:C1815322、計算精密質量:348.11。
実施例50:5−[2−クロロ−6−(2−フリルメチルアミノ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1915ClN22、計算精密質量:338.08。
実施例51:5−[2−クロロ−6−(3−フリルメチルアミノ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1915ClN22、計算精密質量:338.08。
実施例52:5−[2−イソプロポキシ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C18163NO3、計算精密質量:351.11。
実施例53:5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C19163NO3、計算精密質量:363.11。
実施例54:5−[2−クロロ−6−(シクロプロポキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1714ClNO2、計算精密質量:299.07。
実施例55:5−[2−クロロ−6−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1816ClNO2、計算精密質量:313.09。
実施例56:(±)−5−[2−クロロ−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1814ClF2NO2、計算精密質量:349.07。
実施例57:5−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1510ClF2NO2、計算精密質量:309.04。
実施例58:5−[2−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1611ClF3NO2、計算精密質量:341.04。
実施例59:5−[2−クロロ−6−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1612ClF2NO2、計算精密質量:323.05。
実施例60:2−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェノキシ]アセトニトリル
予想化学式:C1611ClN22、計算精密質量:298.05。
実施例61:5−(2−ベンジルオキシ−6−クロロ−フェニル)−インドリン−2−オン
予想化学式:C2116ClNO2、計算精密質量:349.09。
実施例62:3−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェノキシ]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
予想化学式:C2223ClN24、計算精密質量:414.13。
実施例63:5−(2−クロロ−6−チアゾール−5−イルオキシフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1711ClN22S、計算精密質量:342.02。
実施例64:5−[2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−6−メトキシフェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C17152NO3、計算精密質量:319.10。
実施例65:5−[2−メトキシ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C17143NO3、計算精密質量:337.09。
実施例66:5−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C2219NO3、計算精密質量:345.14。
実施例67:5−[2−[(4−フルオロフェニル)エトキシ]−6−メトキシフェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C2218FNO3、計算精密質量:363.13。
実施例68:5−[2−イソプロポキシ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C18163NO2、計算精密質量:335.11。
実施例69:5−[2−クロロ−3−(シクロプロポキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1714ClNO2、計算精密質量:299.07。
実施例70:5−(2−クロロ−3−イソプロポキシフェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1716ClNO2、計算精密質量:301.09。
実施例71:(±)−5−[2−クロロ−3−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1814ClF2NO2、計算精密質量:349.07。
実施例72:5−[2−クロロ−3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1612ClF2NO2、計算精密質量:323.05。
実施例73:5−[2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1510ClF2NO2、計算精密質量:309.04。
実施例74:3−[2−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)フェノキシ]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
予想化学式:C2223ClN24、計算精密質量:414.13。
実施例75:5−(3−クロロ−2−イソプロポキシフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1716ClNO2、計算精密質量:301.09。
実施例76:(±)−5−[2−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1713ClF3NO2、計算精密質量:355.06。
実施例77:(±)−5−[2−メトキシ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C18163NO3、計算精密質量:351.11。
実施例78:2−[3,4−ジクロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル
予想化学式:C1610Cl22O、計算精密質量:316.02。
実施例79:2−[2−(2−オキソインドリン−5−イル)−3−トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトニトリル
予想化学式:C1711322、計算精密質量:332.08。
実施例80:(±)−2−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]プロパンニトリル
予想化学式:C1713ClN2O、計算精密質量:296.07。
実施例81:2−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]−2−メチルプロパンニトリル
工程A:2−(3−クロロ−2−ヨードフェニル)−2−メチルプロパンニトリル。DMF(5.0mL)中の60重量%水素化ナトリウム/鉱油(180mg、4.5mmol)の氷冷溶液にTHF(2.5mL)中の2−(3−クロロ−2−ヨードフェニル)アセトニトリル(250mg、0.90mmol)の溶液を滴下して加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、次いでヨードメタン(0.06mL、0.90mmol)を加えた。rtで16時間撹拌後、反応混合物を水(1.0mL)で停止し、溶媒を真空で除去した。粗残留物をEtOAcと1N HClとの間に分配した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮して生成物を油状物として得た(370mg、90%収率)。これを次の反応に直接使用した。
工程B:2−(3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル)−2−メチルプロパンニトリル。表題化合物は、実施例2に類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−(3−クロロ−2−ヨードフェニル)−2−メチルプロパンニトリルに代えて調製した。MS(ESI):C1815ClFN2Oの質量計算値、310.1、m/z実測値、311.7[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.50(s,1H)、7.64〜7.53(m,2H)、7.50〜7.40(m,1H)、7.08〜6.97(m,2H)、6.87(d,J=7.9Hz,1H)、3.59〜3.41(m,2H)、1.57(s,6H)。
実施例82〜実施例114、実施例116及び実施例120は、仮想化合物であり、実施例1と類似する方法で作製されてもよい。
実施例82:1−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]シクロプロパンカルボニトリル
予想化学式:C1813ClN2O、計算精密質量:308.07。
実施例83:1−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]シクロブタンカルボニトリル
予想化学式:C1915ClN2O、計算精密質量:322.09。
実施例84:2−[2−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル
予想化学式:C1611ClN2O、計算精密質量:282.06。
実施例85:2−[2,4−ジクロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル
予想化学式:C1610Cl22O、計算精密質量:316.02。
実施例86:2−[3−ブロモ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル
予想化学式:C1611BrN2O、計算精密質量:326.01。
実施例87:2−[3−(4−フルオロフェニル)−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル
予想化学式:C2215FN2O、計算精密質量:342.12。
実施例88:2−[3−(2−フルオロフェニル)−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル
予想化学式:C2215FN2O、計算精密質量:342.12。
実施例89:2−[3−(4−メトキシフェニル)−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル
予想化学式:C231822、計算精密質量:354.14。
実施例90:2−[3−シクロプロピル−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル
予想化学式:C19162O、計算精密質量:288.13。
実施例91:5−(2−クロロ−6−シクロプロピルフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1714ClNO、計算精密質量:283.08。
実施例92:5−(2−クロロ−6−ビニルフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1612ClNO、計算精密質量:269.06。
実施例93:5−(2−クロロ−6−フェニルフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C2014ClNO、計算精密質量:319.08。
実施例94:5−[2−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C2013ClFNO、計算精密質量:337.07。
実施例95:4−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]ベンゾニトリル
予想化学式:C2113ClN2O、計算精密質量:344.07。
実施例96:5−[2−クロロ−6−(3−ピリジル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1913ClN2O、計算精密質量:320.07。
実施例97:5−[2−クロロ−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1912ClFN2O、計算精密質量:338.06。
実施例98:5−[2−クロロ−6−(6−フルオロ−3−ピリジル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1912ClFN2O、計算精密質量:338.06。
実施例99:5−[2−クロロ−6−(5−メトキシ−3−ピリジル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C2015ClN22、計算精密質量:350.08。
実施例100:5−[2−クロロ−6−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C2012ClF32O、計算精密質量:388.06。
実施例101:5−[2−クロロ−6−(4−ピリジル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1913ClN2O、計算精密質量:320.07。
実施例102:5−[2−クロロ−6−(3−メトキシ−4−ピリジル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C2015ClN22、計算精密質量:350.08。
実施例103:5−[2−クロロ−6−[1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−4−イル]フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C2018ClN32、計算精密質量:367.11。
実施例104:5−[2−クロロ−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1814ClN3O、計算精密質量:323.08。
実施例105:5−[2−クロロ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1915ClN22、計算精密質量:338.08。
実施例106:5−[2−クロロ−6−(2−イソプロピルピラゾール−3−イル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C2018ClN3O、計算精密質量:351.11。
実施例107:5−[2−クロロ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1712ClN3O、計算精密質量:309.07。
実施例108:5−[2−クロロ−6−(1,5−ジメチルピラゾール−4−イル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C1916ClN3O、計算精密質量:337.10。
実施例109:5−(2−クロロ−6−ピリミジン−5−イルフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1812ClN3O、計算精密質量:321.07。
実施例110:5−(2−メチル−6−フェニルフェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C2117NO、計算精密質量:299.13。
実施例111:5−[2−(2−フルオロフェニル)−6−メチルフェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C2116FNO、計算精密質量:317.12。
実施例112:5−[2−(4−フルオロフェニル)−6−メチルフェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C2116FNO、計算精密質量:317.12。
実施例113:5−[2−メトキシ−6−(8−キノリル)フェニル]インドリン−2−オン
予想化学式:C241822、計算精密質量:366.14。
実施例114:2−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
予想化学式:C168ClF322、計算精密質量:352.02。
実施例115:4−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
表題化合物は、実施例2に類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを4−クロロ−3−ヨード−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(中間体6)に代えて調製した。MS(ESI):C148ClF322の質量計算値、352.0、m/z実測値、353.7[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.57(s,1H)、8.10(d,J=8.5Hz,1H)、7.92(d,J=8.5Hz,1H)、7.26〜7.12(m,2H)、6.94(dd,J=8.0,0.5Hz,1H)、3.55(s,2H)。
実施例116:5−(2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロインドリン−2−オン
予想化学式:C158ClF4NO2、計算精密質量:345.02。
実施例117:5−(2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−7−フルオロインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(中間体4)に、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−クロロ−2−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンに、PdCl2(dppf)−CH2Cl2をPdCl2(dtpf)に代えて調製した。MS(ESI):C158ClF4NO2の質量計算値、345.6、m/z実測値、346.6[M+H]。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 11.01(s,1H)、7.65(dd,J=8.1,1.2Hz,1H)、7.56(t,J=8.2Hz,1H)、7.53〜7.46(m,1H)、7.08(dd,J=10.8,1.4Hz,1H)、6.99(d,J=1.5Hz,1H)、3.64(t,J=1.0Hz,2H)。
実施例118:5−(2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−フルオロインドリン−2−オン
工程A:2−ブロモ−1−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン。アセトニトリル(40mL)及び水(40mL)中の2−ブロモ−3−クロロフェノール(1.0g、4.8mmol)及び水酸化カリウム(5.4g、96.4mmol)の冷却した(−78℃)溶液に(ブロモジフルオロメチル)ホスホン酸ジエチル(1.7mL、9.6mmol)を一度に加えた。20分後、反応混合物をrtまで加温し、16時間撹拌した。混合物を次いで水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、濃縮して生成物を油状物として得た(1.2g、87%収率)。これを次の反応に直接使用した。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 7.38〜7.33(m,1H)、7.30〜7.23(m,1H)、7.13(m,J=8.3,1.1Hz,1H)、6.54(t,J=73.1,1H)。
工程B:5−(2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−フルオロインドリン−2−オン。表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−1−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)ベンゼンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(中間体4)に代えて調製した。MS(ESI):C159ClF3NO2の質量計算値、327.6、m/z実測値、328.6[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.98(s,1H)、7.51〜7.46(m,2H)、7.33〜7.25(m,1H)、7.17〜6.92(m,3H)、3.62(s,2H)。
実施例119:2−(3−クロロ−2−(7−フルオロ−2−オキソインドリン−5−イル)フェニル)−2−メチルプロパンニトリル
表題化合物は、実施例81と類似した方法で、工程Bにおいて5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(中間体4)に代えて調製した。MS(ESI):C1814ClFN2Oの質量計算値、328.7、m/z実測値、329.7。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.00(s,1H)、7.68〜7.54(m,2H)、7.54〜7.44(m,1H)、7.11〜6.91(m,2H)、3.68〜3.53(m,2H)、1.63(s,3H)、1.58(s,3H)。
実施例120:6−ブロモ−5−(2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)インドリン−2−オン
予想化学式:C158BrClF3NO2、計算精密質量:404.94。
実施例121:5−(2−クロロ−3−(4−メトキシピペリジン−1−イル)フェニル)−7−フルオロインドリン−2−オン
工程A:1−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−4−メトキシピペリジン。トルエン(3.0mL)中の1,3−ジブロモ−2−クロロベンゼン(300mg、1.11mmol)、4−メトキシピペリジン(168mg、1.11mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(160mg、1.67mmol)の懸濁液にBINAP(35mg、0.05mmol)及びPd2(dba)3(20mg、0.02mmol)を一度に加えた。混合物を窒素により10分間脱気し、次いで140℃で1時間、マイクロ波中で加熱した。rtまで冷却後、反応混合物を水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。精製(FCC、SiO2、0〜100% EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を油状物として得た(168mg、50% 収率)。MS(ESI):C1215BrClNOの質量計算値、304.6、m/z実測値、305.6[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.42(dd,J=7.7,1.7Hz,1H)、7.28〜7.14(m,2H)、3.39〜3.33(m,1H)、3.28(s,3H)、3.14(dt,J=10.5,4.5Hz,2H)、2.77(ddd,J=12.0,9.2,3.0Hz,2H)、2.04〜1.91(m,2H)、1.61(dtd,J=12.2,8.8,3.4Hz,2H)。
工程B:5−(2−クロロ−3−(4−メトキシピペリジン−1−イル)フェニル)−7−フルオロインドリン−2−オン。表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−4−メトキシピペリジンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(中間体4)に代えて調製した。MS(ESI):C2020ClFN22の質量計算値、374.8、m/z実測値、375.8。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.94(s,1H)、7.38〜7.25(m,1H)、7.18〜7.05(m,3H)、7.01(dd,J=7.5,1.5Hz,1H)、3.61(t,J=0.9Hz,2H)、3.28(s,3H)、3.24〜3.13(m,2H)、2.79(ddd,J=11.8,9.1,2.8Hz,2H)、1.97(dd,J=11.0,4.4Hz,2H)、1.68〜1.55(m,2H)、1.07(s,1H)。
実施例122:5−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−メチルフェニル]−7−フルオロインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例118に類似した方法で、工程Aにおいて2−ブロモ−3−クロロフェノールを2−ブロモ−3−メチルフェノールに代えて調製した。MS(ESI):C16123NO2の質量計算値、307.1、m/z実測値、308.00[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.02(s,1H)、7.31〜7.25(m,1H)、7.17〜7.12(m,1H)、7.07(d,J=8.2Hz,1H)、6.62〜6.53(m,2H)、6.33(t,J=74.0Hz,1H)、3.61(s,2H)、2.13(s,3H)。
実施例123:5−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−メトキシフェニル]−7−フルオロインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例118に類似した方法で、工程Aにおいて2−ブロモ−3−クロロフェノールを2−ブロモ−3−メトキシフェノールに代えて調製した。MS(ESI):C16123NO3の質量計算値、323.1、m/z実測値、324.00[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.87(s,1H)、7.34(t,J=8.4Hz,1H)、6.89〜6.84(m,2H)、6.72(dd,J=9.4,1.2Hz,1H)、6.66〜6.62(m,1H)、6.34(t,J=73.8Hz,1H)、3.78(s,3H)、3.61〜3.56(m,2H)。
実施例124:2−クロロ−3−(7−フルオロ−2−オキソインドリン−5−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−クロロ−3−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(中間体3)に、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(中間体4)に代えて調製した。MS(ESI):C167ClF422の質量計算値、370.0、m/z実測値、370.9[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 11.06(s,1H)、8.18(d,J=8.8Hz,1H)、7.77〜7.64(m,1H)、7.21〜7.14(m,1H)、7.08〜7.03(m,1H)、3.65(s,2H)。
実施例125:5−(3,5−ジメチル−4−ピリジル)−7−フルオロインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを4−ブロモ−3,5−ジメチルピリジン塩酸塩に、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1513FN2Oの質量計算値、256.1、m/z実測値、257.00[M+H]+1H NMR(500MHz,MeOD)δ 8.28(s,2H)、6.92〜6.86(m,2H)、3.68〜3.62(m,2H)、2.08(s,6H)。
実施例126:5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−7−フルオロインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3,5−ジクロロ−4−ヨードピリジンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C137Cl2FN2Oの質量計算値、296.0、m/z実測値、296.90[M+H]+1H NMR(500MHz,MeOD)δ 8.61(s,2H)、7.07〜7.03(m,2H)、3.70〜3.63(m,2H)。
実施例127:5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−クロロ−2−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンに代えて調製した。反応混合物を95℃で2時間加熱した。MS(ESI):C1611ClF3NO2の質量計算値、341.7、m/z実測値、342.0[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.57(s,1H)、7.63〜7.61(m,1H)、7.52(t,J=8.2Hz,1H)、7.48〜7.45(m,1H)、6.93(d,J=1.7Hz,1H)、6.91〜6.86(m,1H)、3.54(s,2H)、2.23(s,3H)。
実施例128:5−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例118と類似した方法で、工程Bにおいて7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1612ClF2NO2の質量計算値、323.1、m/z実測値、324.0[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.53(s,1H)、7.47〜7.41(m,2H)、7.29〜7.25(m,1H)、6.92(d,J=3.0Hz,1H)、6.88〜6.87(m,1H)、3.92(s,1H)、3.53(s,2H)、2.23(s,3H)。
実施例129:5−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−メチルフェニル]−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例118と類似した方法で、工程Aにおいて2−ブロモ−3−クロロフェノールを2−ブロモ−3−メチルフェノールに、かつ工程Bにおいて7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C17152NO2の質量計算値、303.1、m/z実測値、304.20[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.75(s,1H)、7.27〜7.20(m,1H)、7.17〜7.12(m,1H)、7.06(d,J=8.0Hz,1H)、6.93〜6.86(m,2H)、6.29(t,J=74.5Hz,1H)、3.64〜3.59(m,2H)、2.35(s,3H)、2.13(s,3H)。
実施例130:5−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−メトキシフェニル]−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例118と類似した方法で、工程Aにおいて2−ブロモ−3−クロロフェノールを2−ブロモ−3−メトキシフェノールに、かつ工程Bにおいて7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C17152NO3の質量計算値、319.1、m/z実測値、320.00[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.57(s,1H)、7.29(t,J=8.3Hz,1H)、7.05〜6.99(m,2H)、6.89〜6.83(m,2H)、6.30(t,J=74.3Hz,1H)、3.77(s,3H)、3.64〜3.58(m,2H)、2.34(s,3H)。
実施例131:5−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−フルオロフェニル]−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例118と類似した方法で、工程Aにおいて2−ブロモ−3−クロロフェノールを2−ブロモ−3−フルオロフェノールに、かつ工程Bにおいて7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C16123NO2の質量計算値、307.1、m/z実測値、308.10[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.83(s,1H)、7.33〜7.26(m,1H)、7.11〜7.07(m,2H)、7.07〜7.01(m,2H)、6.35(t,J=73.7Hz,1H)、3.62(s,2H)、2.36(s,3H)。
実施例132:2−[3−クロロ−2−(7−メチル−2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]−2−メチルプロパンニトリル
表題化合物は、実施例81と類似した方法で、工程Bにおいて5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1917ClN2Oの質量計算値、324.1、m/z実測値、325.0[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 10.56(s,1H)、7.61(dd,J=8.0,1.3Hz,1H)、7.57〜7.54(m,1H)、7.47〜7.42(m,1H)、6.89(d,J=1.5Hz,1H)、6.87〜6.85(m,1H)、3.60〜3.42(m,2H)、2.22(s,3H)、1.57(s,3H)、1.55(s,3H)。
実施例133:4−クロロ−3−(7−メチル−2−オキソインドリン−5−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−クロロ−3−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(中間体6)に、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(中間体5)に代えて調製した。MS(ESI):C1710ClF322の質量計算値、366.0、m/z実測値、367.05[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.62(s,1H)、8.09(d,J=8.5Hz,1H)、7.91(d,J=8.5Hz,1H)、7.04(d,J=1.7Hz,1H)、7.01〜6.97(m,1H)、3.55(s,2H)、2.24(s,3H)。
実施例134:2−メチル−3−(7−メチル−2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−ブロモ−2−メチルベンゾニトリルに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C17142Oの質量計算値、262.1、m/z実測値、263.20[M+H]+1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 9.56(s,1H)、7.60(dd,J=7.8,1.5Hz,1H)、7.41(dd,J=7.7,1.5Hz,1H)、7.34〜7.28(m,1H)、7.02〜6.93(m,2H)、3.64(s,2H)、2.46(s,3H)、2.37(s,3H)。
実施例135:5−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−クロロ−2−ヨードトルエンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1614ClNOの質量計算値、271.1、m/z実測値、272.10[M+H]+1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 9.62(s,1H)、7.33〜7.28(m,1H)、7.21〜7.12(m,2H)、6.93〜6.84(m,2H)、3.69〜3.53(m,2H)、2.36(s,3H)、2.10(s,3H)。
実施例136:5−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−3−フルオロトルエンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1614FNOの質量計算値、255.1、m/z実測値、256.20[M+H]+1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 10.00(s,1H)、7.19(td,J=7.9,5.7Hz,1H)、7.05(d,J=7.6Hz,1H)、7.00〜6.90(m,3H)、3.61(s,2H)、2.36(s,3H)、2.17(s,3H)。
実施例137:7−メチル−5−[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−3−メチルベンゾトリフルオリドに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C17143NOの質量計算値、305.1、m/z実測値、306.10[M+H]+1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 9.93(s,1H)、7.61〜7.53(m,1H)、7.43(d,J=7.6Hz,1H)、7.37〜7.30(m,1H)、6.89〜6.80(m,2H)、3.59(s,2H)、2.36(s,3H)、2.04(s,3H)。
実施例138:3−メチル−2−(7−メチル−2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−3−メチルベンゾニトリルに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C17142Oの質量計算値、262.1、m/z実測値、263.20[M+H]+1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.95(s,1H)、7.59〜7.54(m,1H)、7.50〜7.45(m,1H)、7.33(t,J=7.7Hz,1H)、7.02〜6.94(m,2H)、3.70〜3.57(m,2H)、2.35(s,3H)、2.19(s,3H)。
実施例139:5−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−3−フルオロアニソールに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1614FNO2の質量計算値、271.1、m/z実測値、272.10[M+H]+1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.17(s,1H)、7.29〜7.22(m,1H)、7.13〜7.08(m,2H)、6.81〜6.75(m,2H)、3.79(s,3H)、3.63〜3.58(m,2H)、2.30(s,3H)。
実施例140:5−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−ブロモ−2,6−ジフルオロベンゼンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C15112NOの質量計算値、259.1、m/z実測値、260.10[M+H]+1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.33(s,1H)、7.29〜7.22(m,1H)、7.19〜7.14(m,2H)、7.01〜6.93(m,2H)、3.64〜3.61(m,2H)、2.32(s,3H)。
実施例141:5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−1−クロロ−3−フルオロベンゼンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1511ClFNOの質量計算値、275.1、m/z実測値、276.10[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.43(s,1H)、7.31〜7.21(m,2H)、7.10〜7.02(m,3H)、3.63(t,J=1.0Hz,2H)、2.33(s,3H)。
実施例142:5−(2,6−ジメチルフェニル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−m−キシレンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより得られた生成物をEtOAc/ヘキサンを用いて粉末化することにより更に精製した。MS(ESI):C1717NOの質量計算値、251.1、m/z実測値、252.10[M+H]+1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.48(s,1H)、7.17〜7.12(m,1H)、7.12〜7.08(m,2H)、6.86〜6.80(m,2H)、3.63〜3.59(m,2H)、2.32〜2.28(m,3H)、2.04(s,6H)。
実施例143:3−クロロ−2−(7−メチル−2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−3−クロロベンゾニトリルに代えて調製した。MS(ESI):C1611ClN2Oの質量計算値、282.1、m/z実測値、283.0[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.63(s,1H)、7.95〜7.87(m,2H)、7.63〜7.53(m,1H)、7.08(d,J=1.8Hz,1H)、7.06〜7.01(m,1H)、3.57(s,2H)、2.26(s,3H)。
実施例144:5−(3,5−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3,5−ジクロロ−4−ヨード−2−(トリフルオロメチル)ピリジンに代えて調製した。粗残留物をXBridge C18カラム(5μm、100×4.6mm)、20mM NH4OH中10〜100% ACNの移動相を使用した逆相HPLCにより精製して表題化合物を得た(25mg、23%収率)。MS(ESI):C159Cl232Oの質量計算値、360.0、m/z実測値、360.9[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.65(s,1H)、8.89(s,1H)、7.05(d,J=1.6Hz,1H)、7.02〜6.98(m,1H)、3.57(s,2H)、2.25(s,3H)。
実施例145:5−[3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)−4−ピリジル]−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−クロロ−4−ヨード−5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン(中間体8)に代えて調製した。MS(ESI):C1510ClF322の質量計算値、342.0、m/z実測値、343.0[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.65(s,1H)、8.82(s,1H)、8.74(q,J=1.4Hz,1H)、7.05(d,J=1.7Hz,1H)、7.04〜6.98(m,1H)、3.57(s,2H)、2.25(s,3H)。
実施例146:5−(3−クロロ−5−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−イル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−クロロ−5−(ジフルオロメトキシ)−4−ヨードピリジン(中間体9)に代えて調製した。MS(ESI):C1511ClF222の質量計算値、324.0、m/z実測値、325.0[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.61(s,1H)、8.66(s,1H)、8.54(t,J=1.0Hz,1H)、7.21(t,J=73.0Hz,1H)、7.02(d,J=1.6Hz,1H)、7.00〜6.95(m,1H)、3.55(s,2H)、2.24(s,3H)。
実施例147:5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3,5−ジクロロ−4−ヨードピリジンに代えて調製した。粗生成物をDCMで粉末化することにより精製し、表題化合物を得た(42mg、40%収率)。MS(ESI):C1410Cl22Oの質量計算値、292.0、m/z実測値、294.9[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.62(s,1H)、8.71(s,2H)、7.01(d,J=1.8Hz,1H)、7.00〜6.94(m,1H)、3.56(s,2H)、2.25(s,3H)。
実施例148:5−(3,5−ジメチル−4−ピリジル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを4−ブロモ−3,5−ジメチルピリジン塩酸塩に代えて調製した。MS(ESI):C16162Oの質量計算値、252.1、m/z実測値、253.1[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.53(s,1H)、8.36〜8.22(m,2H)、6.85(d,J=1.7Hz,1H)6.82〜6.78(m,1H)、3.53(s,2H)、2.23(s,3H)、2.00(t,J=0.6Hz,6H)。
実施例149:5−(2−クロロ−4−メチル−3−ピリジル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−ブロモ−2−クロロ−4−ピコリンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1513ClN2Oの質量計算値、272.1、m/z実測値、273.10[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.66(s,1H)、8.24(d,J=5.0Hz,1H)、7.15(dd,J=4.9,0.8Hz,1H)、6.93〜6.86(m,2H)、3.71〜3.55(m,2H)、2.34(s,3H)、2.14(s,3H)。
実施例150:5−(2−メトキシ−4−メチル−3−ピリジル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−ブロモ−2−メトキシ−4−メチルピリジンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C161622の質量計算値、268.1、m/z実測値、269.10[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.02(d,J=5.2Hz,1H)、7.70(s,1H)、6.95〜6.87(m,2H)、6.82(dd,J=5.2,0.7Hz,1H)、3.87(s,3H)、3.60(s,2H)、2.28(s,3H)、2.10(s,3H)。
実施例151:5−(2,4−ジメチル−3−ピリジル)−7メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−ブロモ−2,4−ジメチルピリジンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C16162Oの質量計算値、252.1、m/z実測値、253.20[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.71(s,1H)、8.34(d,J=5.1Hz,1H)、7.04(d,J=5.0Hz,1H)、6.88〜6.80(m,2H)、3.64(s,2H)、2.36(s,3H)、2.29(s,3H)、2.06(s,3H)。
実施例152:5−(2,4−ジクロロ−3−ピリジル)−7−メチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−ブロモ−2,4−ジクロロピリジンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1410Cl22Oの質量計算値、292.0、m/z実測値、293.10[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.87(s,1H)、8.28(d,J=5.3Hz,1H)、7.40(d,J=5.3Hz,1H)、7.02〜6.93(m,2H)、3.64(s,2H)、2.39(s,3H)。
実施例153:7−クロロ−5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(中間体10)に、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−クロロ−2−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンに代えて調製した。MS(ESI):C158Cl23NO2の質量計算値、361.0、m/z実測値、362.0[M+H]+。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.96(s,1H)、7.67〜7.64(m,1H)、7.56(t,J=8.2Hz,1H)、7.51〜7.48(m,1H)、7.18(d,J=1.4Hz,1H)、7.14〜7.08(m,1H)、3.68(t,J=1.1Hz,2H)。
実施例154:7−クロロ−5−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例118と類似した方法で、工程Bにおいて7−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C159Cl22NO2の質量計算値、343.0、m/z実測値、344.0[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.91(s,1H)、7.50〜7.46(m,2H)、7.32〜7.27(m,1H)、7.17〜7.15(m,1H)、7.14(s,1H)、7.09〜7.07(m,1H)、3.66(s,2H)。
実施例155:2−[3−クロロ−2−(7−クロロ−2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]−2−メチルプロパンニトリル
表題化合物は、実施例81と類似した方法で、工程Bにおいて5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1814Cl22Oの質量計算値、344.0、m/z実測値、347.1[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.94(s,1H)、7.65〜7.55(m,2H)、7.50〜7.45(m,1H)、7.15〜7.14(m,1H)、7.07(d,J=1.6Hz,1H)、3.73〜3.55(m,2H)、1.63(s,3H)、1.58(s,3H)。
実施例156:4−クロロ−3−(7−クロロ−2−オキソインドリン−5−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを4−クロロ−3−ヨード−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリルに代えて調製した。MS(ESI):C167Cl2322の質量計算値、386.0、m/z実測値、387.0[M+H]+1H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 11.03(s,1H)、8.14(d,J=8.5Hz,1H)、7.94(d,J=8.5Hz,1H)、7.35(d,J=1.5Hz,1H)、7.28〜7.16(m,1H)、3.69(q,J=1.1Hz,2H)。
実施例157:7−クロロ−5−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−4−イル)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−クロロ−4−ヨード−5−(トリフルオロメトキシ)ピリジンに代えて調製した。MS(ESI):C147Cl2322の質量計算値、361.9、m/z実測値、363.0[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.03(s,1H)、8.85(s,1H)、8.77(q,J=1.4Hz,1H)、7.37〜7.32(m,1H)、7.25〜7.19(m,1H)、3.69(s,2H)。
実施例158:7−クロロ−5−[3−クロロ−5−(ジフルオロメトキシ)−4−ピリジル]インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−クロロ−4−ヨード−5−(ジフルオロメトキシ)ピリジンに代えて調製した。MS(ESI):C148Cl2222の質量計算値、344.0、m/z実測値、345.0[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 11.00(s,1H)、8.70(s,1H)、8.57(s,1H)、7.31〜7.29(m,1H)、7.24(t,J=72.8Hz,1H)、7.19(d,J=1.4Hz,1H)、3.69(s,2H)。
実施例159:7−クロロ−5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3,5−ジクロロ−4−ヨードピリジンに代えて調製した。粗生成物をDCMで粉末化することにより精製し、表題化合物を得た(44mg、42%収率)。MS(ESI):C137Cl32Oの質量計算値、312.0、m/z実測値、314.0[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 11.01(s,1H)、8.74(s,2H)、7.31(d,J=1.6Hz,1H)、7.18(d,J=1.6Hz,1H)、3.69(s,2H)。
実施例160:7−クロロ−5−(2−クロロ−4−メチル−3−ピリジル)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−ブロモ−2−クロロ−4−ピコリンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1410Cl22Oの質量計算値、292.0、m/z実測値、293.10[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.92(s,1H)、8.27(d,J=4.9Hz,1H)、7.39(dd,J=5.0,0.8,1H)、7.19(d,J=1.5Hz,1H)、7.09(q,J=1.2Hz,1H)、3.73〜3.60(m,2H)、2.11(s,3H)。
実施例161:7−クロロ−5−(2,4−ジメチル−3−ピリジル)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−ブロモ−2,4−ジメチルピリジンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1513ClN2Oの質量計算値、272.1、m/z実測値、273.15[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.28(s,1H)、8.37(d,J=5.1Hz,1H)、7.08〜7.02(m,2H)、6.94(q,J=1.3Hz,1H)、3.71(d,J=1.1Hz,2H)、2.31(s,3H)、2.07(s,3H)。
実施例162:7−クロロ−5−(2−メトキシ−4−メチル−3−ピリジル)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−ブロモ−2−メトキシ−4−メチルピリジンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1513ClN22の質量計算値、288.1、m/z実測値、289.10[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.39(s,1H)、8.03(d,J=5.2Hz,1H)、7.10〜7.07(m,1H)、7.01〜6.97(m,1H)、6.82(dd,J=5.2、0.7Hz,1H)、3.87(s,3H)、3.68(s,2H)、2.11(s,3H)。
実施例163:7−クロロ−5−(2,4−ジクロロ−3−ピリジル)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−ブロモ−2,4−ジクロロピリジンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C137Cl32Oの質量計算値、312.0、m/z実測値、313.00[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.71(s,1H)、8.31(d,J=5.3Hz,1H)、7.41(d,J=5.3Hz,1H)、7.19〜7.15(m,1H)、7.08〜7.03(m,1H)、3.75〜3.66(m,2H)。
実施例164:2−(7−クロロ−2−オキソインドリン−5−イル)−3−メチルベンゾニトリル
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−3−メチルベンゾニトリルに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1611ClN2Oの質量計算値、282.1、m/z実測値、283.10[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.81(s,1H)、7.61〜7.56(m,1H)、7.53〜7.48(m,1H)、7.36(t,J=7.7Hz,1H)、7.18〜7.13(m,1H)、7.09〜7.04(m,1H)、3.71(d,J=5.9Hz,2H)、2.20(s,3H)。
実施例165:7−クロロ−5−(2−クロロ−6−メチルフェニル)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−クロロ−2−ヨードトルエンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1511Cl2NOの質量計算値、291.0、m/z実測値、292.10[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.79(s,1H)、7.32〜7.29(m,1H)、7.22〜7.15(m,2H)、7.07(dt,J=1.4,0.8Hz,1H)、6.99〜6.93(m,1H)、3.77〜3.62(m,2H)、2.11(s,3H)。
実施例166:7−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−3−フルオロトルエンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1511ClFNOの質量計算値、275.1、m/z実測値、276.15[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.02(s,1H)、7.25〜7.17(m,1H)、7.14(dd,J=1.5,0.7Hz,1H)、7.07〜7.03(m,2H)、6.99〜6.93(m,1H)、3.72〜3.67(m,2H)、2.18(s,3H)。
実施例167:7−クロロ−5−[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−3−メチルベンゾトリフルオリドに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1611ClF3NOの質量計算値、325.0、m/z実測値、326.10[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.27(s,1H)、7.61〜7.56(m,1H)、7.48〜7.42(m,1H)、7.40〜7.34(m,1H)、7.06〜7.02(m,1H)、6.96〜6.92(m,1H)、3.70〜3.65(m,2H)、2.06(s,3H)。
実施例168:5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7−エチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−クロロ−2−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンに代えて調製した。MS(ESI):C1713ClF3NO2の質量計算値、355.1、m/z実測値、356.0[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.59(s,1H)、7.64〜7.61(m,1H)、7.52(t,J=8.2Hz,1H)、7.49〜7.44(m,1H)、6.95(d,J=1.7Hz,1H)、6.92〜6.89(m,1H)、3.54(t,J=0.9Hz,2H)、2.60(q,J=7.5Hz,2H)、1.12(t,J=7.5Hz,3H)。
実施例169:2−(7−エチル−2−オキソインドリン−5−イル)−3−メチルベンゾニトリル
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−3−メチルベンゾニトリルに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C18162Oの質量計算値、276.1、m/z実測値、277.20[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.28(s,1H)、7.57(ddd,J=7.7,1.2,0.7Hz,1H)、7.48(ddd,J=7.8,1.4,0.8Hz,1H)、7.33(t,7.7Hz,1H)、7.04〜6.97(m,2H)、3.64(d,J=5.0Hz,2H)、2.69(q,J=7.6Hz,2H)、2.21(s,3H)、1.30(t,J=7.6Hz,3H)。
実施例170:5−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−7−エチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3−クロロ−2−ヨードトルエンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1716ClNOの質量計算値、285.1、m/z実測値、286.20[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.58(s,1H)、7.34〜7.28(m,1H)、7.19〜7.12(m,2H)、6.94〜6.87(m,2H)、3.65〜3.59(m,2H)、2.65(q,J=7.6Hz,2H)、2.10(s,3H)、1.28(t,J=7.6Hz,3H)。
実施例171:7−エチル−5−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−3−フルオロトルエンに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C1716FNOの質量計算値、269.1、m/z実測値、270.15[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.99(s,1H)、7.24〜7.15(m,1H)、7.11〜7.03(m,1H)、7.02〜6.92(m,3H)、3.67〜3.59(m,2H)、2.66(q,J=7.7Hz,2H)、2.18(s,3H)、1.33〜1.23(m,3H)。
実施例172:7−エチル−5−[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを2−ブロモ−3−メチルベンゾトリフルオリドに、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C18163NOの質量計算値、319.1、m/z実測値、320.10[M+H]+1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.83(s,1H)、7.58(dd,J=6.8,1.2Hz,1H)、7.46〜7.42(m,1H)、7.38〜7.32(m,1H)、6.90〜6.85(m,2H)、3.68〜3.54(m,2H)、2.64(q,J=7.6Hz,2H)、2.05(s,3H)、1.26(t,J=7.5Hz,3H)。
実施例173:5−(3,5−ジメチル−4−ピリジル)−7−エチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを4−ブロモ−3,5−ジメチルピリジン塩酸塩に、かつ5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに代えて調製した。MS(ESI):C17182Oの質量計算値、266.1、m/z実測値、267.20[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)d 8.51(s,1H)、8.37〜8.31(m,2H)、6.86〜6.78(m,2H)、3.62(s,2H)、2.64(q,J=7.6Hz,2H)、2.05(s,6H)、1.32〜1.21(m,3H)。
実施例174:5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−7−エチルインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを7−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを3,5−ジクロロ−4−ヨードピリジンに代えて調製した。MS(ESI):C1512Cl22Oの質量計算値、306.0、m/z実測値、309.1[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.65(s,1H)、8.71(s,2H)、7.03(d,J=1.7Hz,1H)、7.00(d,J=1.6Hz,1H)、3.56(s,2H)、2.50(dt,J=3.7,1.8Hz,2H)、1.14(t,J=7.5Hz,3H)。
実施例175:5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−オキソインドリン−7−カルボニトリル
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−7−カルボニトリルに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−クロロ−2−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンに代えて調製した。MS(ESI):C168ClF322の質量計算値、352.0、m/z実測値、353.9[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 11.51(s,1H)、7.69〜7.66(m,1H)、7.58(t,J=8.2Hz,1H)、7.54(d,J=1.7Hz,1H)、7.53〜7.50(m,1H)、7.47〜7.42(m,1H)、3.67(s,2H)。
実施例176:5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7−(トリフルオロメチル)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−7−(トリフルオロメチル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−クロロ−2−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンに代えて調製した。MS(ESI):C168ClF6NO2の質量計算値、395.0、m/z実測値、395.80[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)d 11.04(s,1H)、7.69〜7.65(m,1H)、7.58(t,J=8.2Hz,1H)、7.54〜7.49(m,1H)、7.44(d,J=1.4Hz,1H)、7.38〜7.33(m,1H)、3.67(s,2H)。
実施例177:5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7−(トリフルオロメトキシ)インドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−7−(トリフルオロメチル)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−クロロ−2−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンに代えて調製した。MS(ESI):C168ClF6NO3の質量計算値、411.0、m/z実測値、411.80[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)d 11.22(s,1H)、7.68〜7.64(m,1H)、7.57(t,J=8.2Hz,1H)、7.52〜7.49(m,1H)、7.22〜7.19(m,1H)、7.15(s,1H)、3.68(s,2H)。
実施例178:5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7−メトキシインドリン−2−オン
表題化合物は、実施例2と類似した方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オンを5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−7−(メトキシ)インドリン−2−オンに、かつ1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−クロロ−2−ヨード−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンに代えて調製した。MS(ESI):C1611ClF3NO3の質量計算値、357.0、m/z実測値、358.0[M+H]+1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.55(s,1H)、7.65〜7.62(m,1H)、7.53(t,J=8.1Hz,1H)、7.50〜7.46(m,1H)、6.80(d,J=1.4Hz,1H)、6.75(d,J=1.4Hz,1H)、3.79(s,3H)、3.55(s,2H)。
実施例179:5−[2−クロロ−3−(4−メトキシ−1−ピペリジル)フェニル]インドリン−2−オン
工程A:1−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−4−メトキシピペリジン。トルエン(3.0mL)中の1,3−ジブロモ−2−クロロベンゼン(300mg、1.1mmol)、4−メトキシピペリジン塩酸塩(168mg、1.1mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(160mg、1.7mmol)、BINAP(35mg、0.05mmol)及びPd2(dba)3(20mg、0.02mmol)の溶液を窒素により10分間脱気した。反応混合物を140℃でマイクロ波中1時間加熱した。rtまで冷却後、水を加え、次いで水層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮した。精製(FCC、SiO2、0〜50%EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を油状物として得た(168mg、50%収率)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.42(dd,J=7.7,1.7Hz,1H)、7.28〜7.14(m,2H)、3.39〜3.33(m,1H)、3.28(s,3H)、3.14(dt,J=10.5,4.5Hz,2H)、2.77(ddd,J=12.0,9.2,3.0Hz,2H)、2.04〜1.91(m,2H)、1.61(dtd,J=12.2,8.8,3.4Hz,2H)。
工程B:5−(2−クロロ−3−(4−メトキシピペリジン−1−イル)フェニル)インドリン−2−オン。表題化合物は、実施例2に類似した方法で、1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨードベンゼンを1−(3−ブロモ−2−クロロフェニル)−4−メトキシピペリジンに代えて調製した。MS(ESI):C2021ClN22の質量計算値、356.1、m/z実測値、[M+H]=357.8[M+H]+1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ 10.45(s,1H)、7.30(t,J=7.8Hz,1H)、7.24〜7.12(m,3H)、6.98(dd,J=7.6,1.5Hz,1H)、6.87(dd,J=8.0,0.6Hz,1H)、3.51(s,2H)、3.37〜3.34(m,1H)、3.28(s,3H)、3.22〜3.13(m,2H)、2.79(ddd,J=11.7,9.1,2.9,2H)、2.02〜1.92(m,2H)、1.61(qd,J=11.7,10.3,3.3Hz,2H)。
実施例180〜実施例184は、仮想化合物であり、実施例2と類似する方法で作製されてもよい。
実施例180:2−クロロ−3−(7−メチル−2−オキソインドリン−5−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
予想化学式:C1710ClF322、計算精密質量:366.04。表題化合物は、実施例2と類似する方法で中間体3及び中間体5を使用して作製されてもよい。
実施例181:2−クロロ−3−(7−クロロ−2−オキソインドリン−5−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル
予想化学式:C167Cl2322、計算精密質量:385.98。表題化合物は、実施例2と類似する方法で中間体3及び中間体10を使用して作製されてもよい。
実施例182:7−クロロ−5−(3,5−ジメチルピリジン−4−イル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1513ClN2O、計算精密質量:272.07。表題化合物は、実施例2と類似する方法で中間体10を使用して作製されてもよい。
実施例183:7−クロロ−5−(4−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1410Cl222、計算精密質量:308.01。表題化合物は、実施例2と類似する方法で3−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシピリジン及び中間体10を使用して作製されてもよい。
実施例184:7−メチル−5−(4−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)インドリン−2−オン
予想化学式:C1513ClN22、計算精密質量:288.07。表題化合物は、実施例2と類似する方法で3−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシピリジン及び中間体5を使用して作製されてもよい。
生物学的アッセイ
カルシウム流入アッセイ
このアッセイは、化合物のTARPγ8依存性AMPA受容体活性を阻害する能力について試験するために使用された。AMPA受容体は、グルタミン酸により活性化される非選択的カチオンチャネルである。イオノトロピック型グルタミン酸受容体は、FLIPRアッセイにおいて検出可能なカルシウム流入を可能にするにはあまりにも速やかに通常は脱感作する(Strange et al.(2006).「Functional characterisation of homomeric ionotropic glutamate receptors GluR1−GluR6 in a fluorescence−based high throughput screening assay.」 Comb Chem High Throughput Screen 9(2):147〜158)。しかし、この脱感作は、不完全であり、相当程度の定常電流により、グルタミン酸は持続して存在したままとなる(Cho et al.(2007).「Two families of TARP isoforms that have distinct effects on the kinetic properties of AMPA receptors and synaptic currents.」 Neuron 55(6):890〜904)。
インビトロアッセイは、GluA1o−γ8により形成されたチャネルのグルタミン酸応答の阻害剤としての試験化合物の有効性を判定するために使用された。発現されたチャネルにおけるGluA1o及びγ8サブユニットの1:1化学量論を確実にするために、GRIA1o及びCACNG8に関するcDNAの融合が使用された。Shi et al(2009)「The stoichiometry of AMPA receptors and TARPs varies by neuronal cell type.」 Neuron 62(5):633〜640)に従って、GRIA1oに関するcDNAのC末端は、γ8に関するcDNAのN末端と融合された。リンカー配列は、QQQQQQQQQQEFATであった。この構築物により発現されたチャネルは、GRIA1oの過剰のCACNG8(Shi et al.2009)との共発現により形成されたチャネルに対して類似の性質を有するように見える。この構築物を安定して発現するHEK293細胞におけるクローン細胞株は、ジェネティシン選択マーカにより、このアッセイで使用するために作製された。
GRIA1o−CACNG8融合構築物を発現する細胞は、96ウェル又は384ウェルのマイクロタイタープレートで単層で成長させた。これらの細胞は、アッセイ緩衝液(135mM NaCl、4mM KCl、3mM CaCl2、1mM MgCl2、5mMグルコース、10mM HEPES、pH7.4、300mOs)によりBiotek EL405プレートワッシャを使用して洗浄した。細胞は、次いでカルシウム感受性色素(カルシウム5又はカルシウム6、Molecular Devices)及びある濃度範囲の試験化合物が添加された。15μMグルタミン酸の添加に続くカルシウム流入は、Molecular Devices FLIPR Tetraを使用してモニタした。
それぞれのウェルでの蛍光は、陰性対照及び陽性対照ウェルの蛍光に対して正規化された。陰性対照ウェルは、添加された化合物を有さず、陽性対照ウェルは、10μM CP465022(非サブタイプ選択性AMPA受容体アンタゴニスト)(Lazzaro et al.(2002).「Functional characterization of CP−465,022,a selective,noncompetitive AMPA receptor antagonist.」 Neuropharmacology 42(2):143〜153)と共にインキュベートされた。試験化合物濃度の関数としてのグルタミン酸に対する応答は、4パラメータロジスティック関数に適合した。中点に相当する適合されたパラメータは、化合物の阻害の有効性とみなされた。以下の表4のデータは、本明細書に記載の化合物の観察された有効性を示したものである。pIC50は、モル濃度でのIC50の負の対数を意味する。
類似のプロトコルを使用して、化合物はまた、TARPγ2依存性AMPA受容体活性を阻害する能力について試験された。TARPγ2 AMPA受容体活性について試験された化合物は、6未満のpIC50値を有した。
NTは、未試験を意味する。
電気生理学的アッセイ
選択された化合物の内因性γ8含有AMPA受容体電流への効果は、急性分離性マウス海馬ニューロンでの全細胞電気生理学を使用して評価した。海馬を、このアッセイ用に選択した理由は、CACNG8(この遺伝子によりコードされたタンパク質は、I型膜貫通AMPA受容体調節タンパク質、即ち、TARP)は、この脳の領域で優先的に濃縮されるためである(Tomita et al.(2003).「Functional studies and distribution define a family of transmembrane AMPA receptor regulatory proteins.」 J Cell Biol 161(4):805〜816.2003)。
海馬は、Brewerにより記載されたプロトコルに従って、C57black6マウスから生後4〜12週目に分離された(Brewer,G.J.(1997).「Isolation and culture of adult rat hippocampal neurons.」Journal of Neuroscience Methods 71(2):143〜155)。以下は、処理の簡単な概要である。マウスは、CO2により窒息させ、次いで頭部切断した。脳を迅速に除去し、次いで氷冷HABG培地中に定置した。HABG培地の処方は、2% B27及び0.5mM GlutamaxによりサプリメントされたHibernateAであった(全ての試薬はLife Technologiesから入手)。海馬は、脳から顕微解剖され、次いでカルシウムを含まないHABGで洗浄した(カルシウムなしのHibernate A、BrainBits、2% B27、Life Technologies、0.5mM glutamax、Life Technologies)。
海馬は、次いで2mg/mLパパイン(Worthington Biochemical)でサプリメントされた、カルシウムを含まないHABGに移した。海馬は、30℃でローラー上で40分間インキュベートし、次いでファイヤーポリッシュしたガラスピペットにより穏やかに粉砕した。分離されたニューロンを含む上澄みを集め、次いで200gで2分間遠心分離した。細胞ペレットを集め、次いで8mLのHABG中に再懸濁した。生細胞を計数し、次いで24ウェルプレート内のHABG(2mL)中の12mmガラスカバースリップ上に、カバースリップ当たり50〜100細胞の密度でプレーティングした。これらの細胞は、使用するまで室温で維持した。
全細胞電気生理学は、Sutter P−97マイクロピペットプラーにより微細先端部が引き伸ばされた、直径1.5mmのガラスキャピラリー管(World Precision Instruments TW150−4)を使用して実施した。細胞内緩衝液は、90mM KF、30mM KCl、10mM HEPES及び5mM EGTA、pH7.4、290mOsであった。細胞外緩衝液は、135mM NaCl、4mM KCl、2mM CaCl2、1mM MgCl2、5mMグルコース、10mM HEPES、pH7.4、300mOsであった。これらの溶液を使用するマイクロピペットの開口先端抵抗は、2〜4MΩであった。ニューロン細胞体の全細胞記録は、Axon Axopatch 200Bアンプを使用する電圧クランプモードで実施した。全細胞電流は、5kHzローパスフィルタを使用して、細胞の内部を−60mVに保持して測定した。細胞は、ソレノイド制御溶液切替装置(Warner Instruments、PF−77B)を使用して7mm方形ガラスバレルを通して連続的に灌流した。5秒ごとに10mMグルタミン酸への500ms暴露に応答するピーク電流を、試験化合物への暴露の前後に測定した。
分析用に、試験化合物の存在下での5回記録の平均ピーク電流は、試験化合物を添加する前の5回記録の平均ピーク電流で除算した。受容体のほぼ飽和する占有率を確実にするために、化合物は、カルシウム流入アッセイにおけるその予想有効性よりも少なくとも10倍高い濃度で試験された。
本明細書において参照される特許、特許出願、出版物、及び発表物は全て、その全体を参照することにより組み込まれる。
様々な可変部において、上記群の任意の組み合わせが本明細書において想定されている。本明細書全体において、基及びその置換基は、安定な部分及び化合物をもたらすために当業者によって選択される。
上記の明細書は、本発明の原理、及び例示目的のために説明されている本発明の特定の実施形態、及び例示目的のために提供されている実施例を教示しているが、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲に含まれる本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更がなされ得ることが理解されるであろう。

Claims (46)

  1. 以下の式(I)で表される化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物。
    [式中、
    1は、H又はハロであり、
    6は、H、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、及び−CNからなる群から選択され、
    1及びZ2は、独立してC又はNであり、
    ここで、Z1又はZ2の一方のみは、Nであってよく、
    (A)Z1及びZ2がCのとき、
    2は、−ハロ、−C15ハロアルコキシ、−C15ハロアルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
    3は、H、ハロ、−C15アルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
    4は、H、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−CN、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、かつ、
    5は、ハロ;−CH=CH2;−C15ハロアルキル;−C15ハロアルコキシ;−CH2CN;−CH(CH3)CN;−C(CH32CN;−O−CH2CN;−CO215アルキル;−O−ベンジル;−O−シクロプロピル、−O−CH2−シクロプロピル;−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン;−O−チアゾール、−CNで置換されたシクロプロピル;−CNで置換された−シクロブチル;フェニル;−F、−CN、又は−OCH3で置換されたフェニル;シクロプロピル、ピリジル;−F、−OCH3又は−CF3で置換されたピリジル;1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−4−イル;3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル;2−イソプロピルピラゾール−3−イル;1H−ピラゾール−4−イル;1,5−ジメチルピラゾール−4−イル);ピリミジン−5−イル;−NHCH2−フリル;2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル;及び1−メチルピラゾール−4−イルからなる群から選択され、
    (B)Z1及びZ2がCであり、かつR2がC15アルキルであるとき、
    3は、H、−C15ハロアルキル、−CN、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、
    4は、H、ハロ、−CN、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、かつ、
    5は、H、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、−CN、−CO215アルキル、フェニル、4−フルオロフェニル、及び2−フルオロフェニルからなる群から選択され、
    (C)Z1及びZ2がCであり、かつR2が−C15アルコキシであるとき、
    3は、H、ハロ、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、
    4は、H、ハロ、−C15アルキル、及び−C15ハロアルキルからなる群から選択され、かつ、
    5は、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15ハロアルコキシ、キノリニル、−O−ベンジル、及び−Fで置換された−O−CH2−フェニルからなる群から選択され、
    (D)Z1及びZ2がCであり、かつR5がHのとき、
    2は、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、−CH2(C=O)NH(CH3)、及び−CNからなる群から選択され、
    3は、ハロ、−CN、−CH2CN、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、−CO215アルキル、−OCH3で置換されたピペリジン、−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン、2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル、及び−O−シクロプロピルからなる群から選択され、かつ、
    4は、H、ハロ、−CN、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、
    (E)Z1又はZ2のうちの一方がNのとき、
    2は、ハロ、−C15アルキル、及び−C15アルコキシからなる群から選択され、
    3は、H又は−C15ハロアルキルであり、かつ、
    4は、H及び−C15ハロアルコキシからなる群から選択され、
    5は、−C15アルキル、−C15ハロアルコキシ、及び−ハロからなる群から選択され、かつ、
    1がNのとき、R3は存在せず、
    あるいは、
    (F)Z1及びZ2がCであり、かつR3及びR5がHであるとき、
    2は、ハロ、−C15アルキル及び−C15アルコキシからなる群から選択され、かつ、
    4は、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−CN、−CO215アルキルからなる群から選択される]
  2. 1は、Hである、請求項1に記載の化合物。
  3. 1は、ハロである、請求項1に記載の化合物。
  4. 1は、−Br又は−Fである、請求項1に記載の化合物。
  5. 6は、Hである、請求項1に記載の化合物。
  6. 6は、H、ハロ、−CH3、−CF3、−OCH3、−OCF3、及び−CNである、請求項1に記載の化合物。
  7. 1及びR6は、Hである、請求項1に記載の化合物。
  8. 1及びZ2は、Cであり、R2、R3、R4、及びR5は、請求項1に記載の(A)に従って定義される、請求項1に記載の化合物。
  9. 1及びZ2は、Cであり、R2、R4、及びR5は、請求項1に記載の(A)に従って定義され、R3は、H、−Cl、−CN、−CH3、又は−CH2CNである、請求項1に記載の化合物。
  10. 1及びZ2は、Cであり、R2、R4、及びR5は、請求項1に記載の(A)に従って定義され、R3は、H、−CNである、請求項1に記載の化合物。
  11. 1及びZ2は、Cであり、R2及びR3は、請求項1に記載の(A)に従って定義され、R5は、−Cl、−Br、−F、−CH2CN、−CH(CH3)CN、−OCF2H、−OCF3、−CH=CH2、−O−CH2CF3、−O−CH2CF2H、−OCH(CH3)CF3、−CF3、−O−ベンジル、−CO2CH3、−OCH2CN、シクロプロピル、フェニル、
    である、請求項1に記載の化合物。
  12. 1及びZ2は、Cであり、R2及びR3は、請求項1に記載の(A)に従って定義され、R5は、−Cl、−Br、−F、−CH2CN、−CH(CH3)CN、−OCF2H、又は−OCF3である、請求項1に記載の化合物。
  13. 1及びZ2は、Cであり、R2、R3、R4、及びR5は、請求項1に記載の(B)に従って定義される、請求項1に記載の化合物。
  14. 1及びZ2は、Cであり、R2、R3、R4、及びR5は、請求項1に記載の(C)に従って定義される、請求項1に記載の化合物。
  15. 1及びZ2は、Cであり、R2、R3、R4、及びR5は、請求項1に記載の(D)に従って定義される、請求項1に記載の化合物。
  16. 1は、Nであり、Z2は、Cであり、R2、R4、及びR5は、請求項1に記載の(E)に従って定義される、請求項1に記載の化合物。
  17. 1は、Cであり、Z2は、Nであり、R2、R4、及びR5は、請求項1に記載の(E)に従って定義される、請求項1に記載の化合物。
  18. 1は、Cであり、Z2は、Nであり、R4は、Hであり、R3は、H又は−CF3、R5は、請求項1に記載の(E)に従って定義され、R2は、−Cl、−OCH3、−OCF3、−OCF2H、又は−CH3である、請求項1に記載の化合物。
  19. 2は、Cであり、Z1は、Nであり、R4は、Hであり、R5は、請求項1に記載の(E)に従って定義され、R2は、−Cl、−OCH3、又は−CH3である、請求項1に記載の化合物。
  20. 以下の式(II)で表される構造を有する請求項1に記載の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物。
    [式中、
    2は、ハロ又は−C15アルキルであり、かつ、
    3は、−CN、−OCH3で置換されたピペリジン、又は1−メチルピラゾール−4−イルである]
  21. 6は、−H、−F、又は−CH3である、請求項14に記載の化合物。
  22. 以下の式(II)の構造を有する、(A)において定義される、請求項1に記載の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物。
    [式中、
    2は、ハロ、−C15ハロアルコキシ、又は−CNであり、
    5は、ハロ、−CH2CN、又は−C(CH32CNである]
  23. 以下の式(II)の構造を有する、(B)において定義される、請求項1に記載の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物。
    [式中、
    2は、−C15アルキルであり、かつ、
    5は、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15ハロアルコキシ、又は−CNである]
  24. 以下の式(II)の構造を有する、(C)において定義される、請求項1に記載の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物。
    [式中、
    2は、−C15アルコキシであり、
    5は、−C15ハロアルコキシである]
  25. 以下の式(III)で表される構造を有する請求項1に記載の化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物。
    [式中、
    2は、ハロ又は−C15ハロアルコキシであり、
    3は、−CNであり、かつ、
    5は、ハロである]
  26. 以下の式(IA)で表される化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物。
    [式中、
    2は、ハロ、−C15アルキル、−CN、又は−C15ハロアルコキシであり、
    3は、H又は−CNであり、
    4は、Hであり、
    5は、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−CN、−C(CH32CNであり、
    6は、H、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、又は−CNである]
  27. 2は、C15ハロアルコキシ、又はC(CH32CNであり、
    3は、H又はCNであり、
    4は、Hであり、
    5は、ハロであり、かつ、
    6は、H、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、又は−CNである、請求項26に記載の化合物。
  28. 式(II)、式(III)、若しくは式(IA)の化合物、又はそれらの組み合わせからなる群から選択される化合物。
  29. 5−(2,6−ジメチルフェニル)インドリン−2−オン;
    5−(2−ブロモ−6−クロロフェニル)インドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)インドリン−2−オン;
    5−(2,6−ジクロロフェニル)インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン;
    2−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル;
    2−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]−2−メチル−プロパンニトリル;
    4−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル;
    5−(2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロインドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−7−フルオロインドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−フルオロインドリン−2−オン;
    2−(3−クロロ−2−(7−フルオロ−2−オキソインドリン−5−イル)フェニル)−2−メチルプロパンニトリル;
    6−ブロモ−5−(2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)インドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−3−(4−メトキシピペリジン−1−イル)フェニル)−7−フルオロインドリン−2−オン;
    5−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−メチル−フェニル]−7−フルオロ−インドリン−2−オン;
    5−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−メトキシ−フェニル]−7−フルオロ−インドリン−2−オン;
    2−クロロ−3−(7−フルオロ−2−オキソ−インドリン−5−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル;
    5−(3,5−ジメチル−4−ピリジル)−7−フルオロ−インドリン−2−オン;
    5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−7−フルオロ−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−メチル−フェニル]−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−メトキシ−フェニル]−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−フルオロ−フェニル]−7−メチル−インドリン−2−オン;
    2−[3−クロロ−2−(7−メチル−2−オキソ−インドリン−5−イル)フェニル]−2−メチル−プロパンニトリル;
    4−クロロ−3−(7−メチル−2−オキソインドリン−5−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル;
    2−メチル−3−(7−メチル−2−オキソ−インドリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    5−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−7−メチル−インドリン−2−オン;
    7−メチル−5−[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン;
    3−メチル−2−(7−メチル−2−オキソ−インドリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    5−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−(2,6−ジメチルフェニル)−7−メチル−インドリン−2−オン;
    3−クロロ−2−(7−メチル−2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    5−(3,5−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−7−メチルインドリン−2−オン;
    5−[3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)−4−ピリジル]−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−(3−クロロ−5−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−イル)−7−メチルインドリン−2−オン;
    5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−(3,5−ジメチル−4−ピリジル)−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−4−メチル−3−ピリジル)−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−(2−メトキシ−4−メチル−3−ピリジル)−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−(2,4−ジメチル−3−ピリジル)−7−メチル−インドリン−2−オン;
    5−(2,4−ジクロロ−3−ピリジル)−7−メチル−インドリン−2−オン;
    7−クロロ−5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン;
    7−クロロ−5−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン;
    2−[3−クロロ−2−(7−クロロ−2−オキソ−インドリン−5−イル)フェニル]−2−メチル−プロパンニトリル;
    4−クロロ−3−(7−クロロ−2−オキソ−インドリン−5−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル;
    7−クロロ−5−(3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−4−イル)インドリン−2−オン;
    7−クロロ−5−[3−クロロ−5−(ジフルオロメトキシ)−4−ピリジル]インドリン−2−オン;
    7−クロロ−5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)インドリン−2−オン;
    7−クロロ−5−(2−クロロ−4−メチル−3−ピリジル)インドリン−2−オン;
    7−クロロ−5−(2,4−ジメチル−3−ピリジル)インドリン−2−オン;
    7−クロロ−5−(2−メトキシ−4−メチル−3−ピリジル)インドリン−2−オン;
    7−クロロ−5−(2,4−ジクロロ−3−ピリジル)インドリン−2−オン;
    2−(7−クロロ−2−オキソ−インドリン−5−イル)−3−メチル−ベンゾニトリル;
    7−クロロ−5−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)インドリン−2−オン;
    7−クロロ−5−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)インドリン−2−オン;
    7−クロロ−5−[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7−エチル−インドリン−2−オン;
    2−(7−エチル−2−オキソ−インドリン−5−イル)−3−メチル−ベンゾニトリル;
    5−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−7−エチル−インドリン−2−オン;
    7−エチル−5−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)インドリン−2−オン;
    7−エチル−5−[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)フェニル]インドリン−2−オン;
    5−(3,5−ジメチル−4−ピリジル)−7−エチル−インドリン−2−オン;
    5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−7−エチル−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−オキソ−インドリン−7−カルボニトリル;
    5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7−(トリフルオロメチル)インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7−(トリフルオロメトキシ)インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7−メトキシ−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−3−(4−メトキシ−1−ピペリジル)フェニル]インドリン−2−オンからなる群から選択される化合物、及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物。
  30. 4−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル;
    5−(5−クロロ−2−メチル−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−(2−イソブトキシ−5−メチル−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−(5−クロロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−(2,5−ジクロロフェニル)−インドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−[2−イソプロポキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−(2,6−ジクロロ−3−メチル−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−(2−ベンジルオキシ−6−フルオロ−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−[3−クロロ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[3−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−6−メチル−フェニル)−インドリン−2−オン;
    3−メチル−2−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−メチル−3−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル;
    2−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル;
    4−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル;
    3−メチル−2−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル;
    2−メチル−3−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル;
    4−メチル−3−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル;
    2−メトキシ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)安息香酸メチル;
    5−(2,6−ジフルオロフェニル)−インドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−(2−フルオロ−6−メチル−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル)−インドリン−2−オン;
    3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    5−[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−(8−キノリル)−インドリン−2−オン;
    5−[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    2−イソプロポキシ−6−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    2−ブロモ−6−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    5−(2−クロロ−3−メチル−フェニル)−インドリン−2−オン;
    2−(2−オキソインドリン−5−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル;
    5−(2,3,6−トリクロロフェニル)−インドリン−2−オン;
    2−メチル−3−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)ベンゾニトリル;
    5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−インドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−4−メチル−3−ピリジル)−インドリン−2−オン;
    N−メチル−2−[2−(2−オキソインドリン−5−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド;
    5−[2−クロロ−6−(2−フリルメチルアミノ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(3−フリルメチルアミノ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−イソプロポキシ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−(シクロプロピルメトキシ)−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(シクロプロポキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    (±)−5−[2−クロロ−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    2−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェノキシ]アセトニトリル;
    5−(2−ベンジルオキシ−6−クロロ−フェニル)−インドリン−2−オン;
    3−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェノキシ]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−(2−クロロ−6−チアゾール−5−イルオキシ−フェニル)インドリン−2−オン;
    5−[2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−6−メトキシ−フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−メトキシ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシ−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−[2−[(4−フルオロフェニル)エトキシ]−6−メトキシ−フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−イソプロポキシ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−3−(シクロプロポキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−3−イソプロポキシ−フェニル)−インドリン−2−オン;
    (±)−5−[2−クロロ−3−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−3−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    3−[2−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)フェノキシ]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−(3−クロロ−2−イソプロポキシ−フェニル)−インドリン−2−オン;
    (±)−5−[2−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    (±)−5−[2−メトキシ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)フェニル]−インドリン−2−オン;
    2−[3,4−ジクロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル;
    2−[2−(2−オキソインドリン−5−イル)−3−トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトニトリル;
    (±)−2−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]プロパンニトリル;
    1−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]シクロプロパンカルボニトリル;
    1−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]シクロブタンカルボニトリル;
    2−[2−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル;
    2−[2,4−ジクロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル;
    2−[3−ブロモ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル;
    2−[3−(4−フルオロフェニル)−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル;
    2−[3−(2−フルオロフェニル)−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル;
    2−[3−(4−メトキシフェニル)−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル;
    2−[3−シクロプロピル−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]アセトニトリル;
    5−(2−クロロ−6−シクロプロピル−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−6−ビニル−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−6−フェニル−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    4−[3−クロロ−2−(2−オキソインドリン−5−イル)フェニル]ベンゾニトリル;
    5−[2−クロロ−6−(3−ピリジル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(5−フルオロ−3−ピリジル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(6−フルオロ−3−ピリジル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(5−メトキシ−3−ピリジル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−[5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(4−ピリジル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(3−メトキシ−4−ピリジル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−[1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−4−イル]フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(2−イソプロピルピラゾール−3−イル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−クロロ−6−(1,5−ジメチルピラゾール−4−イル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−(2−クロロ−6−ピリミジン−5−イル−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−(2−メチル−6−フェニル−フェニル)−インドリン−2−オン;
    5−[2−(2−フルオロフェニル)−6−メチル−フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−フェニル]−インドリン−2−オン;
    5−[2−メトキシ−6−(8−キノリル)フェニル]−インドリン−2−オン;
    2−クロロ−3−(2−オキソインドリン−5−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル;
    5−(2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−フルオロインドリン−2−オン;
    6−ブロモ−5−(2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)インドリン−2−オン;
    2−クロロ−3−(7−メチル−2−オキソインドリン−5−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル;
    2−クロロ−3−(7−クロロ−2−オキソインドリン−5−イル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリル;
    7−クロロ−5−(3,5−ジメチルピリジン−4−イル)インドリン−2−オン;
    7−クロロ−5−(4−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)インドリン−2−オン;及び
    7−メチル−5−(4−クロロ−2−メトキシピリジン−3−イル)インドリン−2−オンからなる群から選択される化合物、並びに、その薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物。
  31. 前記化合物は、
    5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7−メチル−インドリン−2−オン、
    及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である、請求項29に記載の化合物。
  32. 前記化合物は、
    5−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−7−メチル−インドリン−2−オン、
    及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である、請求項29に記載の化合物。
  33. 前記化合物は、
    5−[3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)−4−ピリジル]−7−メチル−インドリン−2−オン、
    及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である、請求項29に記載の化合物。
  34. 前記化合物は、
    5−[3−クロロ−5−(ジフルオロメトキシ)−4−ピリジル]−7−メチル−インドリン−2−オン、
    及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である、請求項29に記載の化合物。
  35. 前記化合物は、
    5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−7−メチル−インドリン−2−オン、
    及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である、請求項29に記載の化合物。
  36. 前記化合物は、
    7−クロロ−5−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン、
    及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である、請求項29に記載の化合物。
  37. 前記化合物は、
    7−クロロ−5−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]インドリン−2−オン、
    及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である、請求項29に記載の化合物。
  38. 前記化合物は、
    7−クロロ−5−[3−クロロ−5−(トリフルオロメトキシ)−4−ピリジル]インドリン−2−オン、
    及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である、請求項29に記載の化合物。
  39. 前記化合物は、
    7−クロロ−5−[3−クロロ−5−(ジフルオロメトキシ)−4−ピリジル]インドリン−2−オン、
    及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である、請求項29に記載の化合物。
  40. 前記化合物は、
    7−クロロ−5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)インドリン−2−オン、
    及びその薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物である、請求項29に記載の化合物。
  41. (A)有効量の以下の式(I)で表される少なくとも1種類の化合物と、
    [式中、
    1は、H又はハロであり、
    6は、H、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、及び−CNからなる群から選択され、
    1及びZ2は、独立してC又はNであり、
    ここで、Z1又はZ2の一方のみは、Nであってよく、
    (A)Z1とZ2がCのとき、
    2は、−ハロ、−C15ハロアルコキシ、−C15ハロアルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
    3は、H、ハロ、−C15アルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
    4は、H、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−CN、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、かつ、
    5は、ハロ;−CH=CH2;−C15ハロアルキル;−C15ハロアルコキシ;−CH2CN;−CH(CH3)CN;−C(CH32CN;−O−CH2CN;−CO215アルキル;−O−ベンジル;−O−シクロプロピル、−O−CH2−シクロプロピル;−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン;−O−チアゾール、−CNで置換されたシクロプロピル;−CNで置換された−シクロブチル;フェニル;−F、−CN、又は−OCH3で置換されたフェニル;シクロプロピル、ピリジル;−F、−OCH3又は−CF3で置換されたピリジル;1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−4−イル;3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル;2−イソプロピルピラゾール−3−イル;1H−ピラゾール−4−イル;1,5−ジメチルピラゾール−4−イル);ピリミジン−5−イル;−NHCH2−フリル;2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル;及び1−メチルピラゾール−4−イルからなる群から選択され、
    (B)Z1及びZ2がCであり、かつR2がC15アルキルであるとき、
    3は、H、−C15ハロアルキル、−CN、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、
    4は、H、ハロ、−CN、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、かつ、
    5は、H、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、−CN、−CO215アルキル、フェニル、4−フルオロフェニル、及び2−フルオロフェニルからなる群から選択され、
    (C)Z1とZ2がCであり、かつR2が−C15アルコキシであるとき、
    3は、H、ハロ、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、
    4は、H、ハロ、−C15アルキル、及び−C15ハロアルキルからなる群から選択され、かつ、
    5は、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15ハロアルコキシ、キノリニル、−O−ベンジル、及び−Fで置換された−O−CH2−フェニルからなる群から選択され、
    (D)Z1とZ2がCであり、かつR5がHのとき、
    2は、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、−CH2(C=O)NH(CH3)、及び−CNからなる群から選択され、
    3は、ハロ、−CN、−CH2CN、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、−CO215アルキル、−OCH3で置換されたピペリジン、−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン、2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル、及び−O−シクロプロピルからなる群から選択され、かつ、
    4は、H、ハロ、−CN、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、
    (E)Z1又はZ2のうちの一方がNのとき、
    2は、ハロ、−C15アルキル、及び−C15アルコキシからなる群から選択され、
    3は、H又は−C15ハロアルキルであり、
    4は、H及び−C15ハロアルコキシからなる群から選択され、
    5は、−C15アルキル、−C15ハロアルコキシ、及び−ハロからなる群から選択され、かつ、
    1がNのとき、R3は存在せず、
    あるいは、
    (F)Z1及びZ2がCであり、かつR3及びR5がHであるとき、
    2は、ハロ、−C15アルキル、−C15アルコキシからなる群から選択され、かつ、
    4は、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−CN、−CO215アルキルからなる群から選択される]
    (B)少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  42. 有効量の請求項39に記載された少なくとも1種類の化合物と、少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  43. 有効量の請求項40に記載された少なくとも1種類の化合物と、少なくとも1種類の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  44. AMPA受容体活性に媒介される疾患、障害、若しくは医学的状態に罹患しているか、又は前記疾患、障害、若しくは医学的状態と診断された対象を治療する方法であって、前記治療を必要とする対象に、有効量の、以下の式(I)の化合物、及び、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、N−酸化物、又は溶媒和物の少なくとも1つを、投与することを含む、方法。
    [式中、
    1は、H又はハロであり、
    6は、H、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、及び−CNからなる群から選択され、
    1及びZ2は、独立してC又はNであり、
    ここで、Z1又はZ2の一方のみは、Nであってよく、
    (A)Z1及びZ2がCのとき、
    2は、−ハロ、−C15ハロアルコキシ、−C15ハロアルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
    3は、H、ハロ、−C15アルキル、−CN、及び−CH2CNからなる群から選択され、
    4は、H、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−CN、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、かつ、
    5は、ハロ;−CH=CH2;−C15ハロアルキル;−C15ハロアルコキシ;−CH2CN;−CH(CH3)CN;−C(CH32CN;−O−CH2CN;−CO215アルキル;−O−ベンジル;−O−シクロプロピル、−O−CH2−シクロプロピル;−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン;−O−チアゾール、−CNで置換されたシクロプロピル;−CNで置換された−シクロブチル;フェニル;−F、−CN、又は−OCH3で置換されたフェニル;シクロプロピル、ピリジル;−F、−OCH3又は−CF3で置換されたピリジル;1−(2−メトキシエチル)ピラゾール−4−イル;3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル;2−イソプロピルピラゾール−3−イル;1H−ピラゾール−4−イル;1,5−ジメチルピラゾール−4−イル);ピリミジン−5−イル;−NHCH2−フリル;2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル;及び1−メチルピラゾール−4−イルからなる群から選択され、
    (B)Z1及びZ2がCであり、かつR2がC15アルキルであるとき、
    3は、H、−C15ハロアルキル、−CN、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、
    4は、H、ハロ、−CN、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、かつ、
    5は、H、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、−CN、−CO215アルキル、フェニル、4−フルオロフェニル、及び2−フルオロフェニルからなる群から選択され、
    (C)Z1及びZ2がCであり、かつR2が−C15アルコキシであるとき、
    3は、H、ハロ、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、
    4は、H、ハロ、−C15アルキル、及び−C15ハロアルキルからなる群から選択され、かつ、
    5は、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15ハロアルコキシ、キノリニル、−O−ベンジル、及び−Fで置換された−O−CH2−フェニルからなる群から選択され、
    (D)Z1及びZ2がCであり、かつR5がHのとき、
    2は、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、−CH2(C=O)NH(CH3)、及び−CNからなる群から選択され、
    3は、ハロ、−CN、−CH2CN、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−C15アルコキシ、−C15ハロアルコキシ、−CO215アルキル、−OCH3で置換されたピペリジン、−CO2tBuで置換された−O−アゼチジン、2つの−Fで置換された−O−CH2シクロプロピル、及び−O−シクロプロピルからなる群から選択され、かつ、
    4は、H、ハロ、−CN、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、及び−CO215アルキルからなる群から選択され、
    (E)Z1又はZ2のうちの一方がNのとき、
    2は、ハロ、−C15アルキル、及び−C15アルコキシからなる群から選択され、
    3は、H又は−C15ハロアルキルであり、
    4は、H及び−C15ハロアルコキシからなる群から選択され、
    5は、−C15アルキル、−C15ハロアルコキシ、及び−ハロからなる群から選択され、かつ、
    1がNのとき、R3は存在せず、
    あるいは、
    (F)Z1及びZ2がCであり、かつR3及びR5がHであるとき、
    2は、ハロ、−C15アルキル、及び−C15アルコキシからなる群から選択され、かつ、
    4は、ハロ、−C15アルキル、−C15ハロアルキル、−CN、−CO215アルキルからなる群から選択される]
  45. 前記AMPA媒介性状態は、脳虚血、頭部損傷、脊髄損傷、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン舞踏病、AIDS神経障害、てんかん、精神障害、運動障害、疼痛、痙直、食品毒による神経障害、各種神経変性病、各種精神疾患、慢性疼痛、片頭痛、癌性疼痛、糖尿病性神経障害、脳炎、急性播種性脳脊髄炎、急性脱髄性多発神経障害(ギランバレー症候群)、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、多発性硬化症、マルキアファーバ−ビニャーミ病、橋中心髄鞘崩壊症、デビック病、バロー病、HIV−若しくはHTLV−脊髄症、進行性多巣性白質脳症、二次的脱髄障害(CNS紅斑性狼瘡、結節性多発動脈炎、シェーグレン症候群、サルコイドーシス、限局性脳血管炎など)、統合失調症、前駆期統合失調症、認知障害、うつ病、及び双極性障害からなる群から選択される、請求項44に記載の方法。
  46. 前記AMPA媒介性の疾患、障害、又は状態は、うつ病、心的外傷後ストレス障害、てんかん、統合失調症、前駆期統合失調症、又は認知障害である、請求項44に記載の方法。
JP2017556532A 2015-04-29 2016-04-28 インドロン化合物、及びampa受容体調節因子としてのそれらの使用 Active JP6811187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562154315P 2015-04-29 2015-04-29
US62/154,315 2015-04-29
PCT/US2016/029805 WO2016176463A1 (en) 2015-04-29 2016-04-28 Indolone compounds and their use as ampa receptor modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514543A true JP2018514543A (ja) 2018-06-07
JP6811187B2 JP6811187B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=55919909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556532A Active JP6811187B2 (ja) 2015-04-29 2016-04-28 インドロン化合物、及びampa受容体調節因子としてのそれらの使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10604484B2 (ja)
EP (1) EP3288935B1 (ja)
JP (1) JP6811187B2 (ja)
KR (1) KR20170141769A (ja)
CN (1) CN107750250B (ja)
AU (1) AU2016256413B2 (ja)
BR (1) BR112017023200A2 (ja)
CA (1) CA2984305C (ja)
ES (1) ES2767707T3 (ja)
MX (1) MX369806B (ja)
WO (1) WO2016176463A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3693368B1 (en) * 2017-10-06 2023-12-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US11447488B2 (en) 2017-10-06 2022-09-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501432A (ja) * 1996-10-01 2000-02-08 ニューロサーチ・アクティーゼルスカブ 新規インドール―2,3―ジオン―3―オキシム誘導体
JP2002507613A (ja) * 1998-03-20 2002-03-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ピペリジン誘導体
WO2012021382A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Positive allosteric modulators of mglur2

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167282A (en) 1979-06-12 1980-12-26 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Piperazine derivative or its salt and its preparation
TW251284B (ja) 1992-11-02 1995-07-11 Pfizer
CN1067386C (zh) 1994-02-10 2001-06-20 辉瑞大药厂 作为苯并二氮杂䓬受体位的兴奋剂和拮抗药的5-杂芳基吲哚衍生物
US5565483A (en) * 1995-06-07 1996-10-15 Bristol-Myers Squibb Company 3-substituted oxindole derivatives as potassium channel modulators
JP2002519373A (ja) 1998-07-02 2002-07-02 エーザイ株式会社 製薬組成物及びそれらの使用
GB0018473D0 (en) 2000-07-27 2000-09-13 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU2001282865A1 (en) 2000-08-11 2002-02-25 Eli Lilly And Company Heterocyclic sulfonamide derivatives
EP1786812B1 (en) 2004-09-03 2011-11-09 Merck Serono SA Pyridine methylene azolidinones and their use as phosphoinositide inhibitors
UA101299C2 (uk) * 2005-09-30 2013-03-25 Глаксо Груп Лімітед Сполуки, що мають активність стосовно рецепторів м1, та їх застосування в медицині
WO2007135529A2 (en) 2006-05-23 2007-11-29 Pfizer Products Inc. Azabenzimidazolyl compounds as mglur2 potentiators
WO2008053031A1 (en) 2006-11-03 2008-05-08 Glaxo Group Limited Compounds which potentiate ampa receptor and uses thereof in medicine
WO2008113795A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Glaxo Group Limited Compounds which potentiate ampa receptor and uses thereof in medicine
GB0711089D0 (en) 2007-06-08 2007-07-18 Glaxo Group Ltd Compounds
US20110312938A1 (en) 2008-06-30 2011-12-22 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolopyridine Carboxylic Acid Derivatives
GB0822425D0 (en) 2008-12-09 2009-01-14 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2011056985A2 (en) * 2009-11-04 2011-05-12 Gilead Sciences, Inc. Substituted heterocyclic compounds
EP2579717A4 (en) 2010-06-09 2013-12-11 Merck Sharp & Dohme POSITIVE ALLOSTERIC MODULATORS OF MGLUR2
US9481677B2 (en) * 2011-10-31 2016-11-01 Xenon Pharmaceuticals Inc. Biaryl ether sulfonamides and their use as therapeutic agents
JO3225B1 (ar) 2012-11-27 2018-03-08 Lilly Co Eli 6-((s)-1-{1-[5-(2-هيدروكسي-إيثوكسي)-بيريدين-2-يل]-1h-بيرازول-3-يل}إيثيل)-3h-1 ، 3-بنزو ثيازول-2- أون باعتباره مضاد مستقبل ampa يعتمد على tarp- جاما 8
CN105121439A (zh) 2013-02-19 2015-12-02 辉瑞公司 作为pde4亚型抑制剂用于治疗cns和其他病症的氮杂苯并咪唑化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501432A (ja) * 1996-10-01 2000-02-08 ニューロサーチ・アクティーゼルスカブ 新規インドール―2,3―ジオン―3―オキシム誘導体
JP2002507613A (ja) * 1998-03-20 2002-03-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ピペリジン誘導体
WO2012021382A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Positive allosteric modulators of mglur2

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE REGISTRY, JPN7020000381, 2011, pages 1309289 - 50, ISSN: 0004278937 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3288935A1 (en) 2018-03-07
WO2016176463A1 (en) 2016-11-03
KR20170141769A (ko) 2017-12-26
AU2016256413A1 (en) 2017-10-19
EP3288935B1 (en) 2019-10-30
ES2767707T3 (es) 2020-06-18
NZ736056A (en) 2021-07-30
JP6811187B2 (ja) 2021-01-13
US10604484B2 (en) 2020-03-31
CN107750250B (zh) 2021-09-07
BR112017023200A2 (pt) 2018-08-07
AU2016256413B2 (en) 2020-10-08
CN107750250A (zh) 2018-03-02
CA2984305C (en) 2021-12-28
US20180118683A1 (en) 2018-05-03
MX2017013885A (es) 2018-06-13
CA2984305A1 (en) 2016-11-03
MX369806B (es) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804469B2 (ja) ベンゾイミダゾロン及びベンゾチアゾロン化合物並びにampa受容体調節因子としてのそれらの使用
JP6800885B2 (ja) イミダゾピラジン及びピラゾロピリミジン、並びにampa受容体調節物質としてのこれらの使用
KR20240017991A (ko) 아자벤즈이미다졸 및 ampa 수용체 조절제로서의 이의 용도
NZ736872A (en) Modular photobioreactors system for the cultivation of algae
KR102416798B1 (ko) 융합된 바이사이클릭 피리딘 화합물 및 ampa 수용체 조절제로서의 이들의 용도
JP2018514543A (ja) インドロン化合物、及びampa受容体調節因子としてのそれらの使用
KR102417483B1 (ko) 융합된 아자헤테로사이클릭 화합물 및 ampa 수용체 조절제로서의 이들의 용도
US10100045B2 (en) 3-aryl-2H-pyrazolo[4,3-b]pyridine compounds and their use as AMPA receptor modulators
NZ751998B2 (en) Fused bicylic pyridine compounds and their use as ampa receptor modulators
NZ751999B2 (en) Fused azaheterocyclic compounds and their use as ampa receptor modulators
NZ736057B2 (en) Azabenzimidazoles and their use as ampa receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150