JP2018514251A - 複数深さの光干渉トモグラフィー(oct)システム、方法、及び、当該システムを含んだレーザ眼手術システム - Google Patents

複数深さの光干渉トモグラフィー(oct)システム、方法、及び、当該システムを含んだレーザ眼手術システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018514251A
JP2018514251A JP2017550168A JP2017550168A JP2018514251A JP 2018514251 A JP2018514251 A JP 2018514251A JP 2017550168 A JP2017550168 A JP 2017550168A JP 2017550168 A JP2017550168 A JP 2017550168A JP 2018514251 A JP2018514251 A JP 2018514251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oct
light beam
depth
return light
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017550168A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲオルク シュエル
ゲオルク シュエル
Original Assignee
オプティメディカ コーポレイション
オプティメディカ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプティメディカ コーポレイション, オプティメディカ コーポレイション filed Critical オプティメディカ コーポレイション
Publication of JP2018514251A publication Critical patent/JP2018514251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00844Feedback systems
    • A61F2009/00851Optical coherence topography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00863Retina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/0087Lens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02044Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

複数の深さ位置を撮像するためのOCTシステムは、光源と、サンプルアームと、2または3以上の参照アームと、を備える。サンプルアームは、対象物へと光を伝播させ、第1位置からの第1戻り光ビームと第2位置からの第2戻り光ビームとを有する対象物戻り光を案内する。第2戻り光ビームは、分散差量だけ第1戻り光ビームよりも高い分散レベルを有している。第1及び第2参照アームが、それぞれ、第1及び第2戻り光ビームと略同じ分散を有する光ビームをもたらす。光路は、対象物戻り光と参照光ビームの全てを組み合わせる。OCT検出器が、結果のインターフェログラムを測定する。撮像情報が、分散差量に基づいて、第1位置と第2位置との両方のために得られる。

Description

〔関連出願の参酌〕
本願は、2015年3月25日に出願された米国特許仮出願第62/138,232号についての米国特許法(35U.S.C.)第119条(e)の優先権を主張する。当該仮出願の全体の内容が、当該参照により、本明細書の一部とされる。パリ条約上の優先権の全てが、明示的に保持される。
光干渉トモグラフィー(OCT)は、1乃至15μmの軸方向分解度で断面画像サンプルまたは3次元画像サンプルを提供する非侵襲の光学撮像技術である。OCTの主要な適用の1つが、眼科である。様々な公知のOCTシステムの中で、フーリエ領域OCT(FD−OCT)が、時間領域OCT(TD−OCT)よりも有意に速く、信号ノイズ比(SNR)も改善される。
しかしながら、FD−OCTは、内在するサンプル非依存の制限された深さ範囲に問題がある。典型的には、それは、1〜5mmである。1つの制限は、FD−OCTがスペクトラルインターフェログラム(干渉スペクトル)の逆フーリエ変換から深さ情報を抽出するという事実から来る。スペクトラルインターフェログラムは、実信号として記録され得るのみであるから、そのフーリエ変換は、必ず、ゼロ経路長差(ZPD)点について対称なエルミートである。結果として、ZPD周りの正負の移動が明確に解像できず、鏡像アーティファクトをもたらし、利用可能な範囲を半減させてしまう。これは、複素共役曖昧性と呼ばれている。別の制限は、感度の落下である。これは、増大する深さに伴って感度が低下することに帰結する。さらに、OCT信号は、後方散乱フォトンからのみ抽出されるため、吸収と散乱とによる光学的減衰が、利用可能な画像深さを2mm未満にしてしまう。
ZPD点周りの測定範囲を効果的に2倍にするべく、複素共役アーティファクトを除去する幾つかの「フルレンジ」OCT技術が、開発されている。最近、分散エンコードフルレンジ(DEFR)OCT法が開発された。これは、サンプルアームと参照アームとの間での分散のミスマッチを利用する。当該ミスマッチは、一方のアームにおける分散材料によって引き起こされ、Z空間での信号ピークの広がりに帰結して、複雑な条件を除去することを可能にする。B.Hofer等による、Opt.Express18(2010)、4898〜4919頁を参照。
これらの所謂フルレンジOCT技術は、約4mmの利用可能な画像深さに帰結する。しかしながら、大人の眼の平均的な軸方向長さは、約24mmである。従って、眼科医は、1)網膜の撮像、2)前方眼の撮像、3)軸方向眼長の測定、のために、3または4以上の別個のOCT測定を利用しなければならない。
これら欠点の結果として、改善されたOCTシステム及び方法のニーズがある。
従って、本発明は、関連技術の制限ないし不利点による1または2以上の問題を緩和するべく、複数深さのOCTシステムの実施形態を提供する。本発明の一実施形態の1つの特徴は、1回の走査でサンプルの2または3以上の異なる位置を撮像する複数深さのOCTシステムである。本発明の別の特徴は、サンプル内の分散媒体によって分離された異なる深さ位置からのOCT戻り光が様々な分散を有して、各深さ位置がそれぞれの経路長と当該深さ位置の分散に合致する参照アームと対の関係とされ、それによって、サンプルアームと参照アームとが各深さ位置で合致しそれらの分散によってエンコードされる、という複数深さのOCTシステムである。結果として測定されるスペクトラルインターフェログラム(干渉スペクトル)は、それらの分散に基づいて分離され得て、複数の深さ位置での画像情報を得る。
サンプル内における複数の深さ位置の撮像のための複数深さのOCTシステムは、光ビームを生成するOCT光源を備える。サンプルアームが、対象物へと前記光ビームを伝播させ、対象物戻り光を案内するように構成されている。対象物戻り光は、対象物内の第1位置から反射された第1戻り光ビームと、対象物内の第2位置から反射された第2戻り光ビームと、を有する。第2戻り光ビームは、所定の分散差量だけ第1戻り光ビームの第1分散レベルよりも大きい第2分散レベルを有している。第1参照アームが、第1分散レベルの第1参照光ビームをもたらすように構成されており、第2参照アームが、第2分散レベルの第2参照光ビームをもたらすように構成されている。光路は、対象物戻り光、第1参照光ビーム及び第2参照光ビームの全てを組み合わせて、当該組み合わされたビームを案内するべく構成されている。OCT検出器が、組み合わされたビームに基づいてスペクトラルインターフェログラムを測定するように構成されている。撮像情報が、前記分散差量に基づいて、第1位置と第2位置との両方のために、得られる。
ある実施形態において、第1位置と第2位置との間の距離は、5mm以上である。別の実施形態において、第1位置と第2位置との間の距離は、10mm以上である。
撮像される対象物は、好適には、眼である。人間の眼を含む。好適には、撮像される第1位置は、眼の前眼房、またはその近傍、である。第2位置は、好適には、眼の前眼房の後方に位置している。より好適には、第2位置は、網膜、またはその近傍、に位置している。
ある実施形態において、第1参照アームは、部分ミラーであり、第2参照アームは、ミラーであり、分散媒体が、前記部分ミラーと前記ミラーとの間に存在しており、対象物内の第1位置と第2位置との間の光路長は、実質的に、参照アームの部分ミラーと参照アームのミラーとの間の光路長と同じである。
別の実施形態では、レーザ手術システムが、複数深さのOCTシステムを備えている。
別の実施形態は、対象物の撮像のための複数深さのOCT法を開示しており、当該方法は、光ビームをサンプル部分と参照部分とに分ける工程を備える。本方法は、前記サンプル部分を前記対象物までサンプルアーム光路に沿って案内し、対象物戻り光を前記サンプルアーム光路に沿って戻すように案内する工程を備える。対象物戻り光は、対象物内の第1位置から反射された第1戻り光ビームと、対象物内の第2位置から反射された第2戻り光ビームと、を有し、第2戻り光ビームは、所定の分散差量だけ第1戻り光ビームの第1分散レベルよりも大きい第2分散レベルを有する。本方法は、更に、参照部分を、第1分散レベルの第1参照光ビームをもたらすように構成された第1参照アームと、第2分散レベルの第2参照光ビームをもたらすように構成された第2参照アームと、に分ける工程を備える。本方法は、更に、対象物戻り光、第1参照光ビーム及び第2参照光ビームを組み合わせて、当該組み合わされたビームをOCT検出器に差し向けて、当該組み合わされたビームに基づいてインターフェログラムを測定する工程を備える。分散差量に基づいて、第1位置と第2位置との両方のための撮像情報が得られる。
本方法のある実施形態において、第1位置と第2位置との間の距離は、5mm以上である。本方法の別の実施形態において、第1位置と第2位置との間の距離は、10mm以上である。
撮像される対象物は、好適には、眼である。人間の眼を含む。好適には、撮像される第1位置は、眼の前眼房、またはその近傍、である。第2位置は、好適には、眼の前眼房の後方に位置している。より好適には、第2位置は、網膜、またはその近傍、に位置している。
ある実施形態において、第1参照アームは、部分ミラーであり、第2参照アームは、ミラーであり、分散媒体が、前記部分ミラーと前記ミラーとの間に存在しており、対象物内の第1位置と第2位置との間の光路長は、実質的に、参照アームの部分ミラーと参照アームのミラーとの間の光路長と同じである。
別の実施形態において、サンプル内における複数の深さ位置の撮像のための複数深さのOCTシステムは、光ビームを生成するOCT光源を備える。サンプルアームが、対象物へと前記光ビームを伝播させ、対象物戻り光を案内するように構成されている。対象物戻り光は、対象物内の第1位置から反射された第1戻り光ビームと、対象物内の第2位置から反射された第2戻り光ビームと、を有する。第2戻り光ビームは、所定の分散差量だけ第1戻り光ビームの第1分散レベルよりも大きい第2分散レベルを有している。参照アームが、部分ミラーと、ミラーと、前記部分ミラー及び前記ミラーの間の分散材料と、を有している。部分ミラーは、実質的に第1分散レベルを有する第1参照光ビームをもたらすように構成されており、ミラーは、第2分散レベルの第2参照光ビームをもたらすように構成されている。
第1位置と第2位置との間の距離は、好適には、5mm以上である。別の実施形態において、第1位置と第2位置との間の距離は、10mm以上である。
撮像される対象物は、好適には、眼である。人間の眼を含む。好適には、撮像される第1位置は、眼の前眼房、またはその近傍、である。第2位置は、好適には、眼の前眼房の後方に位置している。より好適には、第2位置は、網膜、またはその近傍、に位置している。
以上の要旨及び以下の詳細な説明は、単なる例示であり、図式的であり、説明的であり、特許請求の範囲に規定された本発明の更なる説明を提供するものであって、本発明を限定することは意図されていない。本発明の付加的な特徴及び利点が、以下の詳細な説明に規定されていて、部分的には、当該詳細な説明から自明であるし、また、本発明の実践によって学ばれ得る(習得され得る)。本発明の目的及び他の利点は、詳細な説明、特許請求の範囲、及び、添付の図面において特に指摘される構造によって、実現され達成されるであろう。
本発明の新規な特徴は、特に添付の特許請求の範囲に記載されている。本発明の特徴及び利点のより良好な理解は、本発明の原理を利用した例示的な実施形態を説明している以下の詳細な説明及び添付の図面を参照することで促されるであろう。図面においては、同様の参照符号が同様の部分を指し示している。もっとも、同様の部分が常に同じ参照符号で示されている訳ではない。更に、図面は縮尺において正確でなく、本発明の原理を図説する目的で強調されている。全ての図が、概念を伝えることを意図しているため、相対的なサイズ、形状、他の詳細な属性は、正確に図示されるよりむしろ、概略的に図示されているかもしれない。
複数深さの光干渉トモグラフィーシステムの概略図である。 人間の眼の概略図である。 複数深さの光干渉トモグラフィーシステムの第2実施形態の概略図である。 複数深さの光干渉トモグラフィーシステムの第3実施形態の概略図である。 複数深さの光干渉トモグラフィーシステムの第4実施形態の概略図である。 分散エンコードの複数深さの光干渉トモグラフィーシステムの、スペクトラルインターフェログラム処理工程のフローチャートである。 複数深さの光干渉トモグラフィーシステムを含む、レーザ手術システムの概略図である。 図7Aのレーザ手術システムの参照アームモジュールの一実施形態の概略図である。 図7Aのレーザ手術システムの参照アームモジュールの一実施形態の概略図である。 別のOCT構成を有する光学ビーム走査システムの概略図である。 図8Aのレーザ手術システムのOCT参照アームモジュールの概略図である。
以下の詳細な説明は、本発明の種々の実施形態を説明する。説明の目的上、特定の形態及び細部は、実施形態の完全な理解を提供するために記載されている。しかしながら、本発明の実施形態は当該特定の細部なしで実施できる、ということが、当業者には明らかであろう。さらに、説明対象の実施形態の内容を分かりにくくすることを回避するべく、様々な周知の特徴は、省かれて又は単純化されている場合がある。
開示される光干渉トモグラフィーのシステム及び方法の特徴ないし実施形態が、図1を参照して理解され得る。本発明による光干渉トモグラフィー(OCT)システム1は、全体として、OCT光源3、サンプルアーム5、2または3以上の参照アーム7(RA1)、9(RA2)、並びに、サンプルアーム及び参照アームからの戻り光を検出するためのOCT検出器11.を備えている。各参照アームは、異なる光路長と異なる分散特性とを有している。当該OCTシステム及び方法は、全体として、OCT光源からの光ビームをサンプルアーム及び参照アームに分離させる少なくとも1つのビームスプリッタ13を更に備えている。
図1において、撮像されるべきサンプル15は、2つの表面17(S1)、19(S2)を有している。一方の表面17は、少なくとも部分的に反射性を有し、OCT光ビームの少なくとも一部は、それを貫通可能であり得る。2つの表面S1、S2は、サンプル15内の異なる深さ位置にある。他に明示されない限り、本明細書において深さ位置とは、OCT撮像光の伝播方向に沿ったサンプル内の位置である。当該表面は、所定の距離だけ、サンプル内の異なる深さ位置に分離されている。分散媒体が、サンプル内で表面S1、S2の間に配置されている。OCTシステム1は、サンプル内の2つの異なる深さ位置21(P1)、23(P2)でのサンプル15についての構造情報を提供する。第1位置P1は、好適には、第1反射表面S1またはその近傍であり、第2位置P2は、好適には、第2反射表面S2またはその近傍である。本願の目的のため、位置Pは、当該表面から5mm未満であれば反射性表面の近傍であり、あるいは、当該表面から4mm未満であれば反射性表面の近傍であり、あるいは、当該表面から3mm未満であれば反射性表面の近傍であり、あるいは、当該表面から2mm未満であれば反射性表面の近傍であり、あるいは、当該表面から1mm未満であれば反射性表面の近傍である。
ビームスプリッタ13は、全体として、OCT光源の光を、サンプルアーム5及び参照アーム7、9に分離させる。サンプルアーム5は、ビームスプリッタ13からの光を撮像対象のサンプル15へと案内して対象物内の前記少なくとも2つの異なる深さ位置21(P1)、23(P2)からの戻り光を当該サンプルアーム光路に沿って戻すべく案内するように構成されたサンプルアーム光路を規定する、1または2以上の光学要素を有している。戻り光は、その後、OCT検出器11に案内される。
多くの実施形態において、位置P1におけるサンプルアーム光路の光路長L1は、OCT光ビームがOCT光源3から位置P1まで進行する時のOCT光ビームの光路長と、位置P1からOCT検出器11までの戻り光の光路長と、の和である。位置P2におけるサンプルアーム光路の光路長L2は、OCT光ビームがOCT光源3から位置P2まで進行する時のOCT光ビームの光路長と、位置P2からOCT検出器11までの戻り光の光路長と、の和である。もっとも、多くの実施形態において、光路長の差であるL2−L1は、好適には、位置P1と位置P2との間の光路長の差の2倍として近似され得る。
分散媒体が位置P1と位置P2との間に配置されているので、位置P2に入射したOCT光ビームは、位置P1に入射したOCT光ビームの分散よりも、高い分散を有する。更に、位置P2からの戻り光は、位置P2から位置P1への距離だけ進行する時にも、分散媒体によって分散される。これにより、位置P2からの反射光と位置P1からの反射光との間の分散差は、位置P1と位置P2との間の距離の2倍である距離に亘って生じる。結果として、位置P2からの戻り光は、位置P1からの戻り光と組み合わされて(すなわち重畳されて)サンプルを出るが、位置P1からの戻り光よりも高い分散で、サンプルアーム光路に沿って進行する。位置P1からの戻り光の分散量D1は、OT検出器11における位置P1からの戻り光の分散量として定義される。位置P2からの戻り光の分散量D2は、OT検出器11における位置P2からの戻り光の分散量として定義される。位置P1からの戻り光と位置P2からの戻り光との分散における差は、それぞれ、位置P1からの戻り光と位置P2からの戻り光との点拡がり関数(PSF)における差として、図1に図式的に示されている。多くの実施形態において、位置P1と位置P2との間の分散の差は、好適には、位置P1と位置P2との間で分散媒体によって引き起こされる光ビームの分散の2倍として近似され得る。
多くの実施形態の1つの特徴は、複数の参照アーム7,9の利用である。撮像対象内の各位置に1つの参照アームが対応する。多くの実施形態において、第2光学要素またはそれに続く光学要素25が、OCT光ビームを分割して2または3以上の参照アーム光路を生成するべく、利用される。当該光学要素は、例えば、ビームスプリッタや部分ミラーであり得る。図1において、光学要素25は、OCT光ビームを、第1参照アーム7(RA1)と第2参照アーム9(RA2)とに分割する。ビームスプリッタ13によって分割されたOCT光ビームの一部は、参照アーム7に沿って進行し、別の一部は、参照アーム9に沿って進行する。参照アーム7、9の各々は、それぞれ、ビームスプリッタ13、ビームスプリッタ25からの光を当該参照アーム光路7、9に沿って案内するように構成された参照アーム光路を規定する光学要素を有している。参照アーム光路7、9からの光は、再び融合されて、OCT検出器11に向けられる。
第1参照アーム7(RA1)は、位置P1におけるサンプルに対応しており、第2参照アーム7(RA2)は、位置P2におけるサンプルに対応している。多くの実施形態によれば、1つの参照アームは、撮像対象内の1つのサンプル位置に対応しており、当該参照アームの光路長及び分散は、サンプルアーム内の撮像対象位置の光路長及び分散と同一ないし実質同一である。各参照アームの光学要素は、当該参照アームの光路長及び分散を、対応するサンプルアームの光路長及び分散に合致させるように構成されている。これにより、図1において、参照アームRA1は、位置P1におけるサンプルアームに対応している。なぜなら、光路長L1及び分散D1が、同一または実質同一であるからである。同様に、参照アームRA2は、位置P2におけるサンプルアームに対応している。なぜなら、光路長L2及び分散D2が、同一または実質同一であるからである。当業者によって理解されるように、様々な参照アームは、光学要素を共用し得る。ここで、分散が実質同一であるというのは、測定される分散パラメータにおける%単位での差異が10%未満であるか、あるいは5%未満であるか、あるいは4%未満であるか、あるいは3%未満であるか、あるいは2%未満であるか、あるいは1%未満である。サンプルアームと参照アームとの間の光路長の差が実質同一であるというのは、全ての他の要因が等しいとして、その差が十分に小さくて、OCT光源の1つのスペクトラルインターフェログラムを検出できる状態である。
サンプルの各位置からの戻り光ビームと各参照アームからの戻り光ビームとが組み合わされ、OCT検出器11に向けられる。OCT検出器11は、撮像対象の各位置、例えば図1の深さ位置P1、P2、から反射される戻り光と参照アームRA1、RA2の各々からの戻り光との干渉の結果であるスペクトラルインターフェログラム(干渉スペクトル)を検出する(すなわち、測定する)。図1に示すように、測定されたスペクトラルインターフェログラムは、位置P1からの戻り光と、対応する参照アームRA1からの戻り光と、の間のスペクトル干渉に対応する成分スペクトラルインターフェログラムを含む。それらの両方が、より低い分散D1を有している。測定されたスペクトラルインターフェログラムの別成分の要素は、位置P2からの戻り光と、対応する参照アームRA2からの戻り光と、の間のスペクトル干渉に対応する。それらの両方が、より高い分散D2を有している。当業者にとって自明であるように、前述の構成は、撮像対象のサンプル内の位置の各々に対応する成分スペクトラルインターフェログラムを含む測定OCTスペクトラルインターフェログラムを提供する。各成分スペクトラルインターフェログラムは、それぞれの分散特性に従ってエンコードされている。
本発明のOCTシステム及び方法は、全体としてFD−OCT(フーリエ領域光干渉トモグラフィー)システムであり、SD−OCT(スペクトル領域光干渉トモグラフィー)システムまたはSS−OCT(掃引源光干渉トモグラフィー)システムを含んでいる。従来のFD−OCTシステムでは、干渉信号が分配され、多数のスペクトル波長間隔に亘って一体化され、逆フーリエ変換されて、サンプルの深さ依存の反射プロファイルが得られる。深さの関数としての散乱プロファイルは、A走査(軸走査)と呼ばれている。ビームは横方向に走査され得て(B走査)、サンプルのトモグラムを形成するべく共に組み合わされ得る1組のA走査を生成する。
SD−OCTシステムでは、参照アーム及びサンプルアームからの組み合わされた戻り光の様々なスペクトル波長間隔が、例えばコリメータ、回折格子、線形検出器アレイ等を用いて、空間的にエンコードされる。線形検出器アレイから得られたデータの再サンプリングが実施され、波数の非線形の空間マッピングを修正する。再サンプリングと直流背景の控除の後で、深さプロファイルの構造情報が逆フーリエ変換動作を実施することによって得られる。掃引源OCTでは、広いバンド幅の光源が、迅速に走査できるレーザ源によって置換される。広い波長範囲に亘って光源波長を迅速に掃引し、各波長での各位置での散乱情報の全てを収集することによって、収集された信号の組成がスペクトル領域OCT技術と等価になる。収集されたスペクトルデータは、逆フーリエ変換されて、空間的な深さ依存情報を回復させる。
成分スペクトラルインターフェログラムは、測定されたスペクトラルインターフェログラムにおいて、撮像対象の各位置P1、P2間の分散における差に基づいて、互いから分離される。これは、B.Hermann等のOpt.Express17(2009)、24162〜24174頁の「単一層及び複数層の非散乱ファントムにおける分散エンコードフルレンジ周波数領域光干渉トモグラフィーでのスペクトル測定」、B.Hofer等のOpt.Express17(2009)、7〜24頁の「分散エンコードフルレンジ周波数領域光干渉トモグラフィー」、B.Hofer等のOpt.Express18(2010)、4898〜4919頁の「800nmと1060nmでの網膜撮像のための高速分散エンコードフルレンジ光干渉トモグラフィー」、L.Wang等のJ.Biomed.Opt.15(2010)、046004頁の「再現性の高い、マウスの眼の、掃引源分散エンコードフルレンジ生体測定及び撮像」、に開示され発展された分散エンコードフルレンジ(DEFR)OCT法の修正によって達成され得る。これらの文献を参照により引用し、これらの記載内容の全てを本明細書の一部とする。
分散エンコードフルレンジ(DEFR)OCT法においては、サンプルアームと参照アームとの間で一方のアームの分散材料によって引き起こされる分散のミスマッチが、Z空間での信号ピークの広がりに帰結する。この分散のミスマッチは、逆フーリエ変換の前にK空間で数値的に補償され、それによって真の信号成分を復活させ、それらの複素共役ミラーアーティファクトを広げる。次に、ピーク検出器が真の信号成分を明らかにし、それらのミラーアーティファクトが続いて除去され得る。
DEFRアルゴリズムは、従来のOCT法の中に、1つの反復工程を導入する。この反復工程は、2つの従来のOCT工程の間で行われる。OCT法の第1の従来工程では、スペクトラルデータが、検出器の背景のために修正され、k空間で線形化されて、スペクトルとして成形される。サンプルアームと参照アームとの間で分散ミスマッチがある場合、対応する位相シフトが、分解能を復活させるために導入される。FD−OCT法の第2の従来工程では、データがフーリエ変換され、振幅と対数スケールのみを用いて表示される。DEFRアルゴリズムは、深さデータにおける最高信号を特定してそれらをスペクトラルデータから取り出すことによって、これら2つの処理工程の間に反復的に導入される。DEFRの一実施形態では、各工程において1成分だけが取り出された。これは、結果的に、サンプルデータ点と同数の工程に帰結して、計算に関するコストが高く、時間もかかった。別の実施形態では、多くの成分が1工程で取り出される。DEFRでは、サンプルアームと参照アームとの間の高い分散が、真の信号と複素共役アーティファクトと間の大きい振幅比を保証し、これによって必要な反復工程数を低減する。DEFRの反復は、全ての複素共役アーティファクトがノイズレベル以下になった時、停止する。
反復DEFRアルゴリズムは、単一の信号成分の減算のために、2つのフーリエ変換を要求する。すなわち、各反復において、z空間から、k空間での位相シフトの適用後、再びz空間の複素共役スペクトルへと計算するために、2つのフーリエ変換が必要とされる:

Figure 2018514251

ここで、c(z)は、z空間における複素スペクトルを示し、e-i2φ(k)は、干渉計の参照アーム内の分散材料によって引き起こされる(逆)分散位相関数の2倍である。付加的に、z空間の複素共役スペクトルから、k空間での反対の位相シフトの適用後、z空間の「元の」スペクトルへと計算するために、2つの更なるフーリエ変換が要求される。
DEFRアルゴリズムは、複数深さの撮像への適用のために、修正され得る。修正がなされる場合、拡散エンコード複数深さ(DEMD)OCTと呼ばれ得る。DEFRでは、分散ミスマッチが、サンプルアームと参照アームとの間で導入されるが、DEMDでは、参照アームとサンプルアームとが分散についてマッチしていて、分散ミスマッチは、位置P1に対応する干渉と位置P2に対応する干渉との間に存在する。DEMDでは、位置P1と位置P2との間の高い分散が、位置P1に対応する信号と位置P2に対応する信号との間の大きい振幅比に帰結する。十分に大きい振幅比を保証するために必要な分散は、サンプルに基づいて実験的に決定され得る。眼疾患の兆候がある場合、硝子体液は1.336の屈折率を有する。好適には、撮像される位置間(例えば位置P1と位置P2との間)の分散差は、10mm厚の硝子体液によって引き起こされるOCT光源の分散よりも大きい、あるいは、16mm厚の硝子体液によって引き起こされるOCT光源の分散よりも大きい、あるいは、20mm厚の硝子体液によって引き起こされるOCT光源の分散よりも大きい、という必要がある。
図6は、DEMDで用いられる処理工程の要旨である。最初に、工程502において、測定されたスペクトラルインターフェログラムデータが検出器の背景のために修正され(工程502)、その後、再サンプリングされて(すなわちk空間で線形化されて)(工程504)、スペクトルとして成形される(工程506)。これらの工程は、OCTデータ処理において従来同様のものであり、当業者に知られたものである。これらの一連の工程は、残りの処理工程の基礎となる修正されたインターフェログラムを提供する。工程508において、位置P1でのサンプルアームと位置P2でのサンプルアームとの間の分散ミスマッチが評価される。工程510では、撮像されるべきサンプル内の各位置に対応する各信号からの寄与分が、位置P1と位置P2との間の分散差に基づいて、DEMDによって分離される。最後に、データがフーリエ変換され(工程512)、振幅及び対数スケールを用いて選択的に表示される(工程514)。
DEMDでは、工程508において、周波数依存の分散位相φ(k)が、分散位相項e-iφ(k)が逆FFT前に適用され得る前に、評価されなければならない。周波数依存の分散位相φ(k)は、シャープネスの測定値R(・)として、(線形スケール上の)空間領域信号の情報エントロピーを用いて評価され得る。Y.Yasuno等のOpt.Express15(2007)、6121〜6139頁の「1μmの掃引源光干渉トモグラフィーと散乱光干渉アンジオグラフィーによる、生体内での深い後方眼の高コントラストの撮像」を参照のこと。一般的に、以下式の2次及び3次の分散係数に対応する、パラメータa2 、a3 を決定することのみが必要である:

Figure 2018514251
自由空間での干渉計測定からのデータ毎に、幾つかの光路長の差(OPDs)が分散を評価するために利用され得る。B.Hofer等のOpt.Express17(2009)、7〜24頁の「分散エンコードフルレンジ周波数領域光干渉トモグラフィー」を参照のこと。
DEMDでは、修正されたインターフェログラムが、最初に逆フーリエ変換される。ピーク検出器が、z空間で最強の信号成分を見出し、それらの1または複数をスペクトルから取り出す。これらの取り出された信号成分は、位置P1に対応する信号成分に対応する。その後、位置P2に対応する信号成分を回復するために、フーリエ変換が計算され、位置P2での分散による分散位相e±iφ(k)がk空間内の信号に適用される。その後、z空間内で位置P2において位相調整されたスペクトルが、逆フーリエ変換を介して取り戻される。
このような態様で深さ位置P1での信号と深さ位置P2での信号をデコードすることによって、本明細書で説明されるOCTシステム及びOCT法は、単一のA走査においてサンプル内の複数深さでのサンプル画像情報を提供する。
特に好適な実施形態では、OCTシステム及びOCT法によって複数深さで撮像されるべき物体は、眼、好適には人間の眼、である。図2は、人間の眼40の概略図である。多くの実施形態において、OCT光源4からの光ビームは、図4の左側から眼に入り、角膜70内に屈折し、前眼房74と虹彩76を通過して、瞳孔を通過して、水晶体(レンズ)72に至る。レンズ内への屈折の後、光は、硝子体眼房46を通過し、網膜76に当たる。網膜76が、光を検出して、それを電気信号に変えて、光神経を介して脳(不図示)へと伝達する。硝子体眼房46は、水晶体72と網膜76との間に位置する透明な液体である硝子体液を収容している。図2に示されているように、角膜70は、角膜厚さ(CT)を有している。それは、ここでは、角膜70の前面と後面との間の距離とみなされる。前眼房74は、前眼房深さ(ACD)を有している。それは、角膜70の後面と水晶体72の前面との間の距離である。水晶体72は、水晶体厚さ(LT)を有している。それは、水晶体72の前面と後面との間の距離である。眼は、軸長(AXL)を有している。それは、角膜70の前面と網膜76との間の距離である。網膜76において、像が焦点を合わせる。
前眼房74は、水溶性の体液で充たされていて、水晶体を通して硝子体眼房と光学的に連絡する。硝子体眼房は、眼球の後方側で約4/5を占めて、硝子体液で充たされている。平均的な大人の眼は、約3.15mmのACDを有しているが、個人間で大きなバラつきがある。平均的な大人の眼は、約24mmのAXLを有する。
多くの実施形態において、眼内の2または3以上の撮像位置が、水晶体の前面またはその近傍の第1位置と、網膜またはその近傍の第2位置と、を含む。幾つかの実施形態では、第1位置は、眼の軸長に沿って角膜の前面から網膜に向けて測定される時、大人の眼内で0〜7mm、あるいは2〜5mm、あるいは3〜4mm、に位置する。第1位置の場所は、個人のバラつきや、様々な集団、例えば子供たち、を考慮し得る。幾つかの実施形態では、第2位置は、眼の軸長に沿って角膜の前面から網膜に向けて測定される時、大人の眼内で約12mmから眼の全長(AXL)(例えば24mm)まで、あるいは15mmから当該全長まで、あるいは、好適には20mmから当該全長まで、に位置する。2つの撮像位置の物理的な距離は、5mmより大きい、あるいは7mmより大きい、あるいは10mmより大きい、あるいは15mmより大きい、あるいは20mnmより大きい。
複数深さのOCTのシステム及び方法の一実施形態が、眼を撮像するという内容で、図3に図示されている。図3において、OCT光源2は、光ビーム4を生成する。光ビーム4は、ビームスプリッタ6によって、サンプルアーム8と参照アーム10とに分割される。
OCT光源の特性や光ビームの波長は、特に限定されないが、光ビームの選択波長は、それが分散媒体によって分散されるように、選択されるべきである。眼を撮像する際、光ビームの波長は、好適には500nm〜1200nmの範囲、あるいは、700〜950nmの範囲である。
サンプルアーム8へと方向付けられる光ビーム4の一部は、サンプルアームの光路に沿って進行して、光学要素20によって眼40に向けて案内される。眼40は、部分的に反射性の第1位置42を有している。当該第1位置42は、好適には、眼の前眼房74またはその近傍であるように選択される。光ビーム4の一部は、第1位置42またはその近傍で反射され、光ビームの他の一部は眼を通過し続けて、網膜76近くの眼40内の第2位置44に至る。光ビーム4は、第2位置44で戻り光として反射されて、第1位置42に向けて戻される。第2位置44からの戻り光は、第1位置42から第2位置44に進行する際の光ビーム4に対する硝子体液の分散効果と第2位置44から第1位置42に進行する戻り光に対する硝子体液の分散効果とのために、第1位置42からの戻り光よりも高い分散を有している。第1位置42と第2位置44とからの戻り光は、集約されて、サンプルアーム光路に沿ってビームコンバイナ34まで戻され、参照アームからの光ビームと組み合わされる。
参照路10へと方向付けられるOCT光ビームの一部は、更に、第1参照路14と第2参照路16とに分離される。第1参照路14は、少なくとも、第1光遅れ要素24と第1分散修正要素26とを有している。第1光遅れ要素24は、当該参照路の光路長が第1位置からの戻り光ビームの光路長と同一か略同一であるように、選択されている。第1分散修正要素26は、OCT検出器36に到達する時点での第1参照路14からの光の分散が第1位置42からの反射光の分散と同一か略同一であるように、選択されている。従って、第1参照路14は、第1位置42におけるサンプルアームに対応する。様々な光遅れ要素と戦略(用法)とが、当業者に周知であり、個々のシステムないし応用の設計に基づいて、当業者によって選択され得る。
第2参照路16は、少なくとも、第2光遅れ要素28と第2分散修正要素30とを有している。第2光遅れ要素28は、当該参照路の光路長が第2位置の光ビームの光路長と同一か略同一であるように、選択されている。第2分散修正要素30は、OCT検出器36に到達する時点での第2参照路16からの光の分散が第2位置44からの反射光の分散と同一か略同一であるように、選択されている。第2参照路16は、第2位置44におけるサンプルアームに対応し、第1参照路14の光の分散よりも高い分散を有する。
第1参照路14からの光は、ビームコンバイナ32によって、第2参照路16からの光と組み合わされ、当該組み合わされた参照光ビームは、更にビームコンバイナ34によって位置42、44からの反射光と組み合わされる。各参照アームからの光と各位置42、44から反射戻り光との重畳によって、当該重畳光のスペクトル干渉が得られる。OCT検出器は、結果としてのスペクトラルインターフェログラムを検出し(すなわち、測定し)、検出器からの出力である測定されたスペクトラルインターフェログラムは、プロセッサ48に供給される。当該結果は、プロセッサ48に記憶され得て、ディスプレイ47に表示され得る。
測定されたスペクトラルインターフェログラムは、眼内の位置42からの戻り光と、対応する参照路14からの戻り光と、の間のスペクトル干渉に対応する成分スペクトラルインターフェログラムを含む。それらの両方が、同一または略同一の分散を有する。測定されたスペクトラルインターフェログラムの他の成分スペクトラルインターフェログラムは、位置44からの戻り光と、対応する第2参照路16からの光と、の間のスペクトル干渉に対応している。それらの両方が、他の経路の分散よりも高い同一の分散を有している。当業者にとって自明であるように、説明された構成は、位置42、44に対応する成分スペクトラルインターフェログラムを有する測定OCTスペクトラルインターフェログラムを提供する。その各々が、それぞれの分散特性によって、エンコードされている。本発明によれば、これらの成分スペクトラルインターフェログラムは、更に以下に詳述されるように、位置42、44からの戻り光間での分散差に基づいて、測定スペクトラルインターフェログラムから得られる。
本明細書で説明されるシステム及び方法は、サンプル内の複数深さでの同時撮像を提供する。より詳細には、本明細書で説明されるシステム及び方法は、人間の眼内の複数深さでの同時撮像を提供する。好適な実施形態では、眼内の第1撮像位置は、水晶体の前面またはその近傍であり、眼内の第2撮像位置は、網膜またはその近傍である。従って、本発明によるOCTシステム及び方法は、眼の前眼房またはその近傍の領域と網膜またはその近傍の位置との両方を同時に撮像することを可能にする。
図4は、参照アーム10の設計を除いて、図3と同じである。図4においては、第1光遅れ要素25と第1分散修正要素27とが、ビームスプリッタ12の前の参照アーム光路内に置かれている。図4において、第1光遅れ要素25は、当該参照路の光路長が第1位置42への光ビームの光路長とOCT検出器36への反射光の光路長との和と同一か略同一であるように、選択されている。第1分散修正要素27は、OCT検出器36に到達する時点での第1参照路14からの光の分散が第1位置42からの反射光の分散と同一か略同一であるように、選択されている。参照路10の光は、その後、ビームスプリッタ12によって分離される。ここで、第2参照路16は、第2光遅れ要素29と、第2分散修正要素31と、を含んでいる。図4の実施形態において、第2分散修正要素31は、位置42、44間での分散差の2倍に略マッチすることのみが必要である。このことは、システムの設計及び修正を簡略化し得る。
複数深さのOCTシステム及び方法の別の実施形態が、図5に図示されている。図5の実施形態では、サンプルアームが、眼40に光ビーム4を焦点合わせするための対物レンズ54を有している。図5において、OCT光源2は、ビームスプリッタ52に向けられる光ビーム4を生成する。ビームスプリッタ52は、光ビーム4の一部をサンプルアームに沿うように案内し、光ビーム4の一部を参照アームに沿うように案内する。ビームスプリッタ52を通過した後、光ビーム4の一部はサンプルアームに沿って進行して、対物レンズ54によって眼40上に焦点合わせされる。光ビーム4の一部が眼内の位置42またはその近傍で反射される。位置42は、好適には、前眼房またはその近傍である。光ビーム4の一部は、位置42を通過して眼40内の深さ位置44まで進行する。位置44は、好適には、網膜またはその近傍である。光ビーム4の一部は、また、位置44またはその近傍において反射されて、眼40の入口に向かって戻される。各位置42、44からの集約された戻り光は、その後、サンプルアームに沿って対物レンズ54を通って戻され、ビームスプリッタ52によって案内される。
光ビーム4は位置42から位置44に進行する際に硝子体液を通過し、位置44からの反射ビームも硝子体液を通過するため、当該戻り光は、位置42からの反射戻りビームよりも高い分散を有する。
参照アームは、部分ミラー60、分散媒体62及びミラー64を有している。ビームスプリッタ52によって参照アームに沿うように方向変換されるOCT光ビーム4の一部は、部分ミラー60へと案内される。部分ミラー60への入射光の第1部分は、部分ミラー60の表面から反射されて、参照アームに沿って戻る。入射光ビーム4の第2部分は、部分ミラー60を通過して、分散媒体62を通ってミラー64に案内される。ミラー64に入射する光ビーム4の一部は、その後、参照アームに沿って部分ミラー60を通るように反射される。ミラー64及び部分ミラー60からの反射光は、参照アームに沿ってビームスプリッタ52まで戻される。ビームスプリッタ52から部分ミラー60までの光路と部分ミラー60からビームスプリッタ52までの光路とが、共に、眼40内の位置42での第1サンプルアーム光路に対応する第1参照アームを規定する。ビームスプリッタ52からミラー64までの光路とミラー64からビームスプリッタ52までの光路とが、共に、眼40内の位置44での第2サンプルアーム光路に対応する第2参照アームを規定する。好適な実施形態では、部分ミラー60の反射面とミラー64の反射面とは、OCT光ビームの伝播方向に垂直な方向において平行である。
図5の実施形態では、第1参照アームの光路長と分散とは、第1サンプルアーム光路の光路長及び分散と、同一または略同一である。第2参照アームの光路長と分散とは、第2サンプルアーム光路の光路長及び分散と、同一または略同一である。図5の実施形態では、部分ミラー60とミラー64との間の光路長は、位置42と位置44との間の光路長と、同一または略同一であるべきである。同様に、分散媒体62の分散効果は、位置42と位置44との間の硝子体液46の分散効果と、同一または略同一であるべきである。
ミラー64からの反射戻り光は、部分ミラー60からの戻り光と組み合わされ、当該組み合わされた位置42、44からの反射戻り光は、ビームスプリッタ52によってOCT検出器36に案内される。部分ミラー64からの反射戻り光、ミラー60からの反射光、及び、各位置42、44からの反射戻り光、の重畳光は、当該重畳光のスペクトラルインターフェログラムに帰結する。OCT検出器は、スペクトラルインターフェログラムを検出し(すなわち、測定し)、検出器からの出力である測定されたスペクトラルインターフェログラムは、プロセッサ48に供給される。当該結果は、プロセッサ48に記憶され得て、ディスプレイ47に表示され得る。
測定されたスペクトラルインターフェログラムは、位置P1からの戻り光と、対応する部分ミラー60からの戻り光と、の間のスペクトル干渉に対応する成分スペクトラルインターフェログラムを含む。それらの両方が、より低い分散を有している。測定されたスペクトラルインターフェログラムの他の成分要素は、位置P2からの戻り光と、ミラー64からの光と、の間のスペクトル干渉に対応している。それらの両方が、より高い分散を有している。当業者にとって自明であるように、説明された構成は、撮像対象のサンプル内の各位置に対応する成分スペクトラルインターフェログラムを有する測定OCTスペクトラルインターフェログラムを提供する。その各々が、それぞれの分散特性によって、エンコードされている。本発明によれば、これらの成分スペクトラルインターフェログラムは、詳述されるように、撮像対象のそれぞれの位置間での分散差に基づいて、測定スペクトラルインターフェログラムから得られる。
本明細書で説明されるOCTシステム及びOCT法は、レーザ眼手術法に取り入れられるレーザ眼手術システムの一部として実装され得る。レーザ眼手術システム及び当該レーザ眼手術システムを取り入れ得るレーザ眼手術方法のタイプは、特に制限されない。
そのような一例が、図7Aに図示されている。レーザ眼手術システムは、患者の眼168内に光ビームを投射して走査する。それは、超高速(UF)光源104(例えば、フェムト秒レーザ、または、おそらくは異なるパルス持続時間でより低いパルスエネルギ範囲のパルスとより高いパルスエネルギ範囲のパルスとを放射可能な二重目的システム)を含んでいる。このシステムを用いて、ビームが、3次元:X、Y及びZで患者の眼内で走査され得る。本実施形態では、UF波長は、1010nm〜1100nmで変化し得て、パルス波長は、100fs〜10000fsで変化し得る。パルス繰り返し周波数は、10kHz〜250kHzで変化し得る。ターゲットでない組織に対する意図しない損傷に関する安全限界は、繰り返し率とパルスエネルギに関する上限を規定する。一方、閾値エネルギー、処理を完了するための時間、及び、安定性が、パルスエネルギと繰り返し率のための下限を規定する。眼168内、より具体的には水晶体169及び前水晶体嚢内、の合焦スポットのピーク電力は、光学破壊を生じさせると共にプラズマ媒介アブレーションプロセスを開始させるのに十分である。近赤外波長が好ましく、その理由は、生物学的組織中の線形光吸収及び散乱が当該スペクトル範囲に亘って減少されるからである。一例として、レーザ104は、100kHzの繰り返し率及び10マイクロジュール範囲の個々のパルスエネルギで500fsの持続時間を有するパルスを生じさせる、1035nmの繰り返しパルス化装置であり得る。図示されていないが、UF光源104は、更に、パルス圧縮後にシステムを出るそれらよりも、同じまたはより長いパルス持続時間で、より高いエネルギパルスを提供するように構成され得る。すなわち、非圧縮ビームがUF光源4から抽出され得て、それらのより高いエネルギパルスを提供してもよい。それでもなお、以下のシステムの説明は、より高い及び/またはより低いエネルギパルスの利用を達成することを意味する。
レーザ104は、入出力装置302を介して、光ビーム106を生成するべく、制御エレクトロニクス400によって制御される。制御エレクトロニクス400は、コンピュータまたはマイクロコントローラ等であり得る。この例では、全体のシステムがコントローラ400によって制御され、データは入出力装置IO402を介して移動される。グラフィカルユーザインタフェースGUI404が、システム動作パラメータを設定し、GUI404上のユーザ入力(UI)406を処理し、眼構造の像のような集められた情報を表示するために、利用され得る。
生成されたUF光ビーム106は、二分の一波長板108と直線偏光子110を通過して、患者の眼168に向かって進行する。ビームの偏向状態は、所望量の光が二分の一波長板108と直線偏光子110とを通過するように調整され得る。それらは、共に、UFビーム106に対する可変減衰器として作用する。付加的に、直線偏光子110の向きが、ビームコンバイナ134に入射する際の入射偏向状態を決定する。これによって、ビームコンバイナのスループットを最適化する。
UFビームは、シャッタ112、アパーチュア114、及び、ピックオフ装置116を通過して進行する。システム制御シャッタ112は、手技上及び安全上の理由でレーザパルスのオン/オフ制御を保証する。アパーチュアは、レーザビームの外側の有効直径を設定し、ピックオフ装置は、有効なビームの出力をモニタリングする。ピックオフ装置116は、部分反射ミラー120と検出器118とを含んでいる。パルスエネルギ、平均出力、またはそれらの組み合わせが、検出器118を用いて測定され得る。情報は、減衰のため二分の一波長板8へフィードバックするために、そして、シャッタ112が開放されているか閉鎖されているかを検証するために、利用され得る。また、シャッタ112は、冗長状態検出を提供するための位置センサを有していてもよい。
ビームは、ビーム調整段階122を通過する。そこでは、ビーム直径、ビーム広がり、真円度、非点収差、のようなビームパラメータが修正され得る。図示の例では、ビーム調整段階122は、意図されたビームサイズとコリメーションを達成するべく、球面光学系124、126からなる2要素のビーム拡張テレスコープを含んでいる。ここでは図示されていないが、アナモルフィック光学系や他の光学系も所望のビームパラメータを達成するために利用され得る。これらのビームパラメータを決定するために利用される要因は、レーザの出力ビーム直径、システムの全体の倍率、及び、治療位置での所望の開口数(NA)を含む。また、光学系122は、所望の位置(例えば、以下に説明される2軸走査装置150の間の中央位置)にアパーチュア114を映すために利用され得る。このようにして、アパーチュア114を通過する光の量は、走査システムを通過することが保証される。ピックオフ装置116は、有効な光の信頼性あるメジャー(物差し)である。
調整段階122を出た後で、ビーム106は、折り畳み式ミラー128、130、132で反射する。これらのミラーは、整列目的のために調整可能であり得る。ビーム106は、その後、ビームコンバイナ134に入射する。ビームコンバイナ134は、UFビーム106を反射する(OCT314のビームとAIM202のビームとの両方を送信する)。効率的なビームコンバイナ動作のため、入射角度は、好適には、45°未満に維持され、ビームの可能な偏向は固定される。UFビーム106のため、直線偏光子110の向きが、固定された偏向を提供する。
ビームコンバイナ134に続いて、ビーム106は、z調整装置すなわちZ走査装置140に至る。図示の例では、z調整装置は、2つのレンズ群142、144を有するガリレオテレスコープを含んでいる(各レンズ群が、1または2以上のレンズを含んでいる)。レンズ群142は、テレスコープのコリメーション位置付近でz軸に沿って移動する。このようにして、患者の眼168内のスポットの焦点位置がz軸に沿って移動する。一般的に、レンズ142の動きと焦点の動きとの間には、固定された線形関係が存在している。この場合、z調整テレスコープは、約2倍のビーム拡張比を有し、焦点の動きに対するレンズの動きの1:1の関係を有している。あるいは、レンズ群144は、z調整及び走査を起動するために、z軸に沿って移動され得る。z調整装置は、眼168内の治療のためのz走査装置である。それは、システムによって自動的に動的に制御され得て、次に説明されるXY走査装置とは独立であるように、あるいはそれと相互作用するように、選択され得る。ミラー136、138は、z調整装置140の軸に光軸を整列するために利用され得る。
z調整装置140を通過した後、ビーム106は、ミラー146、148によってxy走査装置に案内される。ミラー146、148は、整列目的のために調整可能であり得る。XY走査は、好適には制御エレクトロニクス400の制御下の2つのミラー152、154を用いて、当該走査装置150によって達成される。それらのミラーは、モータ、ガルバノメータまたは他の公知の光学移動装置を用いて、直交方向に回転する。ミラー152、154は、対物レンズ158と接眼レンズ166との組み合わせのテレセントリック位置の近傍に位置している。これらのミラー152/154を傾斜することによって、それらによってビーム106を偏向することができ、患者の眼168内に位置するUF焦点の面内での横方向移動を引き起こすことができる。対物レンズ158は、図示のように、複雑な複数要素のレンズ要素であり得て、レンズ160、162、164で表され得る。レンズ158の複雑さは、走査フィールドサイズ、合焦スポットサイズ、対物レンズ158の近位側及び遠位側の両方の有効作業距離、並びに、収差制御量によって、影響される場合がある。入力ビーム径が15mmで視野10mmを超えるスポットサイズ10μmを生成する焦点長さ60mmのFシータレンズ158が、一例である。あるいは、スキャナ150によるXY走査は、1または2以上の移動可能な光学要素(例えば、レンズ、グレーティング)を用いて達成され得る。それは、入出力装置402を介して、制御エレクトロニクス400によって制御され得る。
照準治療走査パターンは、制御エレクトロニクス400の制御下で、スキャナ150によって自動的に生成され得る。そのようなパターンは、単一のスポット光、複数のスポット光、単一の連続パターンの光、複数の連続パターンの光、及び/または、それらの組み合わせ、であり得る。加えて、目標パターン(以下に説明される照準(AIM)ビーム202を用いる)は、治療パターン(光ビーム106を用いる)と同一である必要はなく、好適には少なくともその境界を規定して、患者の安全のため治療光が所望のターゲット領域内にのみ提供されることを保証する。これは、例えば、照準パターンに意図された治療パターンの輪郭を提供させることで、達成され得る。このようにして、個々のスポット自身の正確な位置ではなく、治療パターンの空間範囲がユーザに知らされ得て、速度、効率及び精度の点で走査が最適化され得る。照準パターンは、また、ユーザにとっての視認性を更に高めるために、点滅として認識されるようになっていてもよい。
光学的な接眼レンズ166が、任意の好適な眼用レンズであり得るが、光ビーム106の患者の眼168内での焦点合わせを更に助けると共に、眼の位置を安定化させることを助けるために、利用され得る。光ビーム106及び/または当該ビーム106が眼168上に形成する走査パターンの位置決めと特性とは、ジョイスティックのような入力装置や他の好適なユーザ入力装置(例えばGUI404)を利用して、患者及び/または光学系を位置決めする(と位置合わせする)ために、更に制御され得る。
UFレーザ104とコントローラ400とは、眼168内のターゲット構造の表面を標的にするように設定され得て、ビーム106が適切な場所で焦点合わせされ、非ターゲット組織を不所望に損傷しないことを保証する。ここで説明される他の画像化モダリティ及び技術、例えばプルキンエ画像化、シャインプルーク画像化、超音波等もまた、水晶体や水晶体曩の位置の決定や厚さの測定のために、利用され得る。それにより、2D及び3Dパターニングを含むレーザ合焦方法により高い精度を与えられる。レーザ合焦部は又、1または2以上の方法を用いて達成でき、かかる方法としては、照準ビームの直接観察、光干渉トモグラフィー(OCT)、プルキンエ画像化、シャインプルーク画像化、超音波、又は他の公知のオフサルミック又は医用画像化モダリティ及び/またはこれらの組み合わせ、が挙げられる。図6Aの実施形態では、OCT装置300が説明されているが、他のモダリティもまた本発明の範囲内に含まれ得る。ここで説明される複数深さのOCTシステムを含むレーザ手術システムという文脈において、眼の好適な第1深さでのOCT走査は、前水晶体嚢と後水晶体嚢の軸方向位置、白内障核の境界、前眼房の深さ、に関する情報を提供する。好適な第2深さは、眼の軸長と網膜に関する情報を提供する。これらの情報は、制御エレクトロニクス400内にロードされ、次のレーザ支援外科手術をプログラムして制御するために利用される。当該情報は、例えば、水晶体嚢の切断や水晶体外皮及び核の細分化に用いられる焦点平面の軸方向の上限及び下限や、水晶体嚢の厚さ等の、手術に関する幅広いパラメータを決定するために、利用され得る。
図7AのOCT装置300は、広帯域の光源または掃引源の光源302を含んでいる。それは、ファイバ結合器304によって、参照アーム306とサンプルアーム310とに分離される。参照アーム306は、図6B及び図6Cに示された参照アーム配置の1つを有するモジュール308を含み、各位置の好適な分散と光路長補償とを伴う撮像対象の眼内の各位置190、191の参照反射を含んでいる。OCT装置300のサンプルアーム310は、UFレーザシステムの残りに対するインターフェースとして作用する出力コネクタ312を有している。参照アーム306とサンプルアーム310の両方からの戻り信号は、結合器304によって検出器328に案内される。それは、時間領域、周波数、または、単一点検出技術のいずれかを採用する。図7Aにおいては、周波数領域技術が、920nmのOCT波長と100nmの帯域幅で利用される。
図7Bにおいては、OCT参照アーム306が、2つの付加的な参照アーム路334、336に分離されている。参照アーム路334は、光路長修正器344と分散修正器346とを有しており、当該参照アーム路334の光路長は撮像位置190に対応するようになっている。参照アーム路336は、光路長修正器348と分散修正器350とを有しており、当該参照アーム路336の光路長は撮像位置191に対応するようになっている。参照アーム路334、336は、その後、ビームコンバイナ352によって組み合わされて、当該組み合わされたビームが戻り路306に沿って戻される。
図7Cにおいては、OCT参照アーム306が、光路長修正器344と分散修正器346とを有しており、当該参照アーム306の光路長は撮像位置190に対応するようになっている。その後、参照アーム路が分離されて、参照アーム路351は、光路長修正器359と分散修正器361とを有しており、当該参照アーム路351の光路長は撮像位置191に対応するようになっている。参照アーム路は、その後、ビームコンバイナ352によって組み合わされて、当該組み合わされたビームが戻り路306に沿って戻される。
コネクタ312を出た後、サンプルアームのOCTビーム314は、レンズ316を用いてコリメートされる。コリメートされるビーム314のサイズは、レンズ316の焦点長さによって決定される。ビーム314のサイズは、眼内の焦点における所望のNAと眼168に至るビームトレインの倍率とによって影響される。一般に、OCTビーム314は、焦点面内でUFビーム106と同程度に高いNAを要求することはなく、従って、OCTビーム314は、ビームコンバイナ134の位置で、UFビーム106よりも小径である。コリメートレンズ316に続いて、アパーチュア318がある。それは、眼におけるOCTビーム314の結果としてのNAを更に修正する。アパーチュア318の直径は、ターゲット組織に入射するOCT光と戻り信号の強度とを最適化するために選択される。偏向制御要素302は、活性的または動的であり得るが、例えば角膜複屈折の個人差によってもたらされ得る偏向状態の変化を補償するために用いられる。ミラー322、324が、OCTビーム314をビームコンバイナ326、134に案内するために用いられる。ミラー322、324は、整列目的のため、特にはOCTビーム314をビームコンバイナ134に続いてUFビーム106に重畳させるため、に調整可能であり得る。同様に、ビームコンバイナ326は、OCTビーム314を照準ビーム202に組み合わせるために、利用される。
ビームコンバイナ134に続いて、UFビーム106と組み合わされた後、OCTビーム314は、システムの残りを通って、UFビーム106と同じ光路を辿る。このようにして、OCTビーム314は、UFビーム106の位置を表す。OCTビーム314は、z走査装置140とxy走査装置150を通過し、対物レンズ158、接眼レンズ166を通過して、眼168に至る。眼内での、第1位置190またはその近傍と、第2位置191またはその近傍と、における反射と散乱とが、光学系を通ってコネクタ312に入って結合器304を介してOCT検出器327に至る戻りビームを提供する。これらの戻り反射が、UFビーム106の焦点位置のX、Y、Z位置に関して、システムによって順に解釈されるOCT信号を提供する。
OCTをしてz調整装置140を通過させることは、OCTシステム300のz範囲を変更させることが留意されるべきである。なぜなら、光路長は、42の移動の関数としては変化しないからである。OCTシステム300は、検出スキームに関連して、各位置に固有のz範囲を有する。周波数領域検出の場合、具体的には、スペクトル計と、参照アーム306の位置と、に関連する。図7Aで使用されるOCTシステム300の場合、各位置でのz範囲は、各位置の水溶性環境の約1〜2mmである。これは、各位置で約4mmまで拡張され得る。サンプルアームのOCTビーム314をしてz調整装置140のz走査を通過させることは、OCT信号強度の最適化を許容する。これは、OCTビーム314をターゲット組織に焦点合わせすることによって、達成される。OCTシステム300の参照アーム306内の光路を相応に増大することで、拡張された光路長を調整できる。
例えば浸漬インデックス、屈折率、収差、有色と単色の両方、のような影響に起因する、UF焦点装置についてのOCT測定における基本的な相違のために、OCT信号をUFビーム焦点位置に関して分析する際に、注意が払われなければならない。OCT信号情報を、UF焦点場所に、そして更に絶対的な寸法上の量に対する関連性に、マッチングさせるべく、X、Y、及びZの関数としての較正又は登録手順が実施されるべきである。
照準ビームの観察は、ユーザがUFレーザ焦点を案内することをアシストするためにも利用され得る。付加的に、赤外のOCT及びUFビームの代わりに、自力の眼で視認できる照準ビームは、当該照準ビームが正確に赤外ビームパラメータを表す場合には、整列の際の助けとなり得る。照準サブシステム200が、図1の構成において採用されている。照準ビーム202は、照準ビーム光源201によって生成される。それは、例えば、633nmの波長で作動するヘリウムネオンレーザである。あるいは、630〜650nmの範囲のレーザダイオードも利用可能である。ヘリウムネオン633nmビームを用いる利点は、その長いコヒーレンス長である。それは、例えば、ビームトレインの光量を測定するべくレーザ不等路干渉計(LUPI)として照準路を使用することを可能にする。
照準ビーム光源が照準ビーム202を生成すると、当該照準ビーム202は、レンズ204を用いてコリメートされる。コリメートされるビームのサイズは、レンズ204の焦点長さによって決定される。照準ビーム202のサイズは、眼内の焦点における所望のNAと眼168に至るビームトレインの倍率とによって影響される。一般に、照準ビーム202は、焦点面内でUFビーム106と同一のNAに近いNAを有するべきである。従って、照準ビーム202は、ビームコンバイナ134の位置で、UFビーム106と類似の径である。照準ビームは、眼のターゲット組織へのシステムの整列中においてUFビーム106の身代わりとして作用することが意図されているので、照準路の多くは、前述のUF路を擬態する。照準ビーム202は、二分の一波長板206と直線偏光子208とを通過する。照準ビーム202の偏向状態は、所望量の光が直線偏光子208を通過するように調整され得る。要素206、208は、従って、照準ビーム202に対する可変減衰器として作用する。付加的に、偏光子208の向きが、ビームコンバイナ326、134に入射する際の入射偏向状態を決定する。これによって、偏向状態を固定して、ビームコンバイナのスループットを最適化することを許容する。勿論、半導体レーザが照準ビーム光源200として利用される場合、駆動回路が光出力を調整するために変更され得る。
照準ビーム202は、シャッタ210とアパーチュア212を通過して進行する。システム制御シャッタ210は、照準ビーム202のオン/オフ制御を提供する。アパーチュア212は、照準ビーム202の外側の有効直径を設定し、適切に調整され得る。眼における照準ビーム202の出力を測定する較正手順が、偏光子208の制御を介しての照準ビーム202の減衰を設定するために、利用され得る。
照準ビーム202は、次に、ビーム調整装置214を通過する。1または2以上の周知のビーム調整光学要素を用いて、ビーム直径、ビーム広がり、真円度、非点収差、のようなビームパラメータが修正され得る。光ファイバを出る照準ビーム202の場合、ビーム調整装置214は、意図されたビームサイズとコリメーションを達成するべく、2つの光学要素216、218を有するビーム拡張テレスコープを含み得る。コリメーションの程度のような照準ビームパラメータを決定するために利用される最終的な要因は、眼168の位置でUFビーム106と照準ビーム202とをマッチングする必要があるものによって、影響される。色差は、ビーム調整装置214の適切な調整によって考慮され得る。また、光システム214は、アパーチュア114の共役位置のような所望位置にアパーチュア212を映すように利用される。
照準ビーム202は、次に、折り畳み式ミラー222、220で反射する。これらのミラーは、好適には、ビームコンバイナ134の後のUFビーム106に対する整列目的のために、調整可能であり得る。照準ビーム202は、その後、ビームコンバイナ326に入射する。ビームコンバイナ326において、照準ビーム2020はOCTビーム314と組み合わされる。ビームコンバイナ326は、照準ビーム202を反射して、OCTビーム314を透過する。それは、両方の波長範囲でのビーム組み合わせ機能の効率的な動作を許容する。あるいは、ビームコンバイナ326の透過機能及び反射機能は、反転され得て、その構成も反転され得る。ビームコンバイナ326に続いて、OCTビーム314を伴う照準ビーム202が、ビームコンバイナ134によってUFビーム106と組み合わされる。
眼上または眼内のターゲット組織を撮像する装置が、撮像システム171として、図7Aに概略的に図示されている。撮像システムは、ターゲット組織の像を生成するために、カメラ174と、照明光源186と、を含んでいる。撮像システム171は、複数の像を集める。それらは、所定構造の周りまたは内部のパターンを提供するために、システムコントローラ400によって利用され得る。視認用の照明光源186は、一般に、広帯域であって非コヒーレントである。例えば、光源186は、図示のような複数のLEDを含み得る。視認用光源186の波長は、好適には、700nm〜750nmの範囲であるが、ビームコンバイナ156によって調整されるものであれば足りる。ビームコンバイナ156は、視認光を、UFビーム106及び照準ビーム202のビーム路と組み合わせる(ビームコンバイナ156は、視認波長を反射して、OCT及びUF波長を透過する)。ビームコンバイナ156は、部分的に照準波長を透過し得て、照準ビーム202は視認カメラ174において可視であり得る。光源186の前方の選択的な偏向要素184は、直線偏光子、四分の一波長板、二分の一波長板、それらの組み合わせ、であり得て、信号を最適化するために利用される。近赤外波長で生成されるような着色画像も、受け入れ可能である。
光源186からの照明光は、UFビーム106及び照準ビーム202と同一の対物レンズ158及び接眼レンズ166を用いて、眼に向けて案内される。眼168内の様々な構造によって反射及び散乱された光が、同一のレンズ158、166で集められて、ビームコンバイナ156に向けて戻される。そこで、戻り光は、ビームコンバイナ及びミラー182を介して、カメラ174に向かう視認経路へと案内される。カメラ174は、例えば、適当なサイズのフォーマットのシリコンベースの検出器アレイであり得るが、それに限定はされない。ビデオレンズ176が、カメラの検出器アレイ上に像を形成する一方、光学要素180、178が偏向制御と波長フィルタリングを提供する。アパーチュアまたは虹彩181が、撮像NAの制御を提供し、従って、焦点深さ及び視野深さの制御を提供する。小さいアパーチュアは、大きな視野深さという利点をもたらし、患者ドッキング手順を助ける。あるいは、照明路とカメラ路とは、切り替えられてもよい。更に、照準光源200が、直接は視認されないで撮像システム171を用いて捕捉され表示され得る、赤外線を放射するように構成されていてもよい。
接眼レンズ166が角膜と接触する時、ターゲット組織がシステムのXY走査の捕捉範囲内にある、というような粗い調整が通常は必要とされる。従って、ドッキング手順が好適とされる。それは、好適には、システムが接触状態(すなわち、患者の眼168と接眼レンズ166の間の接触状態)に近づく時の患者の動きを考慮する。視認システム171は、焦点深さが十分に大きくて、患者の眼168及び他の顕著な特徴が接眼レンズ166が眼168と接触する前に見られ得る、というように構成されている。
好適には、動き制御システム170が、全体の制御システムに一体化されていて、接眼レンズ166と眼168との間の高精度で信頼性の高い接触を達成するべく、患者、システムまたはその要素、それらの両方、を移動させ得る。更に、真空吸引サブシステム及びフランジが、システム内に一体化され得て、眼168を安定化させるために利用され得る。眼168のシステムに対する接眼レンズ166を介しての整列は、撮像システム171の出力をモニタリングする間に達成され得て、IO402を介して制御エレクトロニクス400によって電気的に撮像システム171によって生成された像を分析することで、手動または自動的に実施され得る。力及び/または圧力センサのフィードバックも、接触を認識して真空サブシステムを始動するために、利用され得る。
別のビーム組み合わせ形態が、図2の実施形態において図示されている。例えば、図1の受動的なビームコンバイナ134が、能動的なコンバイナで置換され得る。それは、ガルバノ走査ミラーのような移動ないし動的制御要素であり得る。能動的コンバイナは、UFビームまたは照準ビームとOCTビームとの組み合わせを、スキャナ150及び眼168に向けて一度に案内するように、その角度向きを変える。能動的な組合せ技術の利点は、受動的なビームコンバイナを用いる際の同様の波長範囲または偏向状態のビームを組み合わせる困難性を回避することである。この能力は、時間的に同時のビームを有する能力や、能動的ビームコンバイナ140の位置許容差に起因して潜在的に低くなり得る精度と、トレードオフの関係にある。
別の実施形態が図8Aに図示されている。それは、図7Aの実施形態と同様であるが、OCT300に対する別のアプローチを利用している。図8Aでは、OCT301が、参照アームモジュール306が参照アーム332によって置換されていることを除いて、図7AのOCT300と同一である。この自由空間OCT参照アームモジュール332は、レンズ316の後のビームスプリッタ330を含んでいる。参照ビーム332は、その後、偏向制御要素334を通過して、参照戻りモジュール336に至る。参照戻りモジュール336は、適当な分散及び光路長の調整補償要素を含み、サンプル信号と干渉するための眼内の撮像位置190、191用の適当な参照信号を生成する。図8Bに示されるように、参照アームモジュール332は、部分ミラー360と、ミラー364と、それらの間の分散媒体368と、を有している。部分ミラー360からの反射戻り光は、撮像位置190に対応しており、ミラー364からの反射戻り光は、撮像位置191に対応している。OCT300のサンプルアームは、ビームスプリッタ330の後に始まる。この自由空間構成の潜在的な利点は、参照アームとサンプルアームの分離した偏向の制御と維持を含む。OCT300のファイバベースのビームスプリッタ304は、ファイバベースのサーキュレータによっても置換され得る。あるいは、OCT検出器328とビームスプリッタ330の両方が、参照アーム336と対向するように、共に移動され得る。
ここで説明されるOCTシステム及びOCT法を含むレーザ手術システムは、患者の眼の水晶体を治療する方法との関連で、利用され得る。当該方法は、光ビームを生成する工程と、当該光ビームの治療パターンを形成するべく当該光ビームをスキャナを用いて偏向させる工程と、前記治療パターンを患者の眼の水晶体に供給して当該治療パターンの形態で当該水晶体内に複数の切れ込みを生成し、当該水晶体を複数片に破砕する工程と、水晶体片を患者の眼から取り出す工程と、を備える。
ここで説明されるOCTシステム及びOCT法を含むレーザ手術システムは、患者の眼の水晶体を治療する方法との関連でも、利用され得る。当該方法は、光ビームを生成する工程と、当該光ビームの治療パターンを形成するべく当該光ビームをスキャナを用いて偏向させる工程と、前記治療パターンを患者の眼の水晶体に供給して当該治療パターンの形態で当該水晶体内に複数の切れ込みを生成する工程と、当該水晶体を当該切れ込みに沿って複数片に機械的に破砕する工程と、水晶体片を患者の眼から取り出す工程と、を備える。
本発明は、前述され図示された実施形態に限定されないで、そこから明示的ないし黙示的に引き出されるあらゆる変形を包含することが、理解されるべきである。例えば、レンズの調整は複数の工程で実施され得る。嚢切開は、意図される目標を達成するべく、それらの工程の間で行われる。図面に図示されていないが、複数の撮像工程は、治療に起因するあらゆる位置変化及び/またはサイズ変化を考慮して、ターゲット組織へのレーザエネルギの正確な投入を保証するために、治療工程の間で採用され得る。
本明細書において引用されている全ての特許及び特許出願は、それらの全体の記載内容について、当該引用により本明細書に組み入れられる。
本発明(特に以下の特許請求の範囲の文脈において)の説明との関連において英文明細書における用語“a”、“an”、“the”及び類似の用語の使用は、本明細書において別段の指定がなければ又は文脈上明白に矛盾しなければ、単数と複数の両方を含むものと解されるべきである。英文明細書における用語“comprising”(「〜を有する」と訳されている場合が多い)、“having”(「〜を有する」と訳されている場合が多い)、“including”(「〜を含む」と訳されている場合が多い)及び“containing”(「〜を含む」と訳されている場合が多い)は、別段の規定がなければ、非限定的な用語(即ち、“including, but not limited to,”(「〜を含むが、〜には限定されない」)を意味している)として解されるべきである。用語“connected ”(「連結され」)は、何らかの介在が存在している場合であっても、部分的又は全体的に収納され、取り付けられ、又は互いに接合されると解されるべきである。本明細書における値の範囲についての記載は、別段の指定がなければ、その範囲に含まれる別々の各値を個別的に言及している手短な方法としての役目を果たすに過ぎず、別々の各値は、これが個別的に本明細書に記載されているかのように明細書に含まれる。本明細書において説明した方法は全て、別段の指定がなければ又は文脈上明確に矛盾しなければ、任意適当な順序で実施できる。本明細書において提供される任意の及び全ての実施例又は例示の用語(例えば、“such as ”(「例えば」と訳されている場合が多い))の使用は、本発明の実施形態を良好に示すに過ぎず、別段のクレーム請求がなければ、本発明の範囲に限定をもたらすものではない。明細書中、クレーム請求されていない何らかの要素を本発明の実施に必要不可欠なものとして指示するもの、と解されるべき用語は存在しない。
本発明の所定の実施形態を図示すると共に、ある程度の具体性を伴って例示的な形態で説明したが、かかる実施形態は、例示として提供されているに過ぎないことが当業者には明らかであろう。本発明の精神ないし範囲から逸脱することなく、様々な変更がなされ得ることを、当業者は理解するであろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物として表現された当該発明の精神及び範囲内のものである、修正、代替的構成、変更、置換、変化、の全てを包含し、部品、構造、工程の組合せ乃至配置をも包含する、ということが意図されている。

Claims (20)

  1. サンプル内における複数の深さ位置での位置撮像のための複数深さの光干渉トモグラフィー(OCT)システムであって、
    光ビームを提供する光源と、
    光路と、
    OCT検出器と、
    を備え、
    前記光路は、
    a)ビームスプリッタから対象物へと前記光ビームを伝播させ、対象物戻り光を案内するように構成されたサンプルアームを有しており、当該対象物戻り光は、前記対象物内の第1位置から反射された第1戻り光ビームと、前記対象物内の第2位置から反射された第2戻り光ビームと、を有し、前記第2戻り光ビームは、所定の分散差量だけ前記第1戻り光ビームの第1分散レベルよりも大きい第2分散レベルを有し、
    b)前記第1分散レベルの第1参照光ビームをもたらすように構成された第1参照アームと、前記第2分散レベルの第2参照光ビームをもたらすように構成された第2参照アームと、を有しており、
    c)前記対象物戻り光、前記第1参照光ビーム及び前記第2参照光ビームの全てを組み合わせて当該組み合わされたビームを案内するべく構成された1または2以上の光学要素を有しており、
    前記OCT検出器は、前記組み合わされたビームに基づいてインターフェログラムを測定するように構成されており、
    前記分散差量に基づいて、前記第1位置と前記第2位置との両方のために、撮像情報が得られる
    ことを特徴とする複数深さのOCTシステム。
  2. 前記第1位置と前記第2位置との間の距離は、5mmより大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の複数深さのOCTシステム。
  3. 前記第1位置と前記第2位置との間の距離は、10mmより大きい
    ことを特徴とする請求項2に記載の複数深さのOCTシステム。
  4. 前記対象物は、眼である
    ことを特徴とする請求項1に記載の複数深さのOCTシステム。
  5. 前記第1位置は、前記眼の前眼房、またはその近傍、に位置している
    ことを特徴とする請求項4に記載の複数深さのOCTシステム。
  6. 前記第2位置は、前記眼の前記前眼房の後方に位置している
    ことを特徴とする請求項5に記載の複数深さのOCTシステム。
  7. 前記第2位置は、網膜、またはその近傍、に位置している
    ことを特徴とする請求項5に記載の複数深さのOCTシステム。
  8. 前記第1参照アームは、部分ミラーであり、
    前記第2参照アームは、ミラーであり、
    分散媒体が、前記部分ミラーと前記ミラーとの間に存在しており、
    前記対象物内の前記第1位置と前記第2位置との間の光路長は、実質的に、前記参照アームの部分ミラーと前記参照アームのミラーとの間の光路長と同じである
    ことを特徴とする請求項1に記載の複数深さのOCTシステム。
  9. 請求項1に記載の複数深さのOCTシステム
    を備えたことを特徴とするレーザ手術システム。
  10. 対象物の撮像のための複数深さの光干渉トモグラフィー(OCT)法であって、
    光ビームをサンプル部分と参照部分とに分ける工程と、
    前記サンプル部分を前記対象物までサンプルアーム光路に沿って案内し、対象物戻り光を前記サンプルアーム光路に沿って戻すように案内する工程と、
    を備え、
    前記対象物戻り光は、前記対象物内の第1位置から反射された第1戻り光ビームと、前記対象物内の第2位置から反射された第2戻り光ビームと、を有し、前記第2戻り光ビームは、所定の分散差量だけ前記第1戻り光ビームの第1分散レベルよりも大きい第2分散レベルを有し、
    当該方法は、更に、
    前記参照部分を、前記第1分散レベルの第1参照光ビームをもたらすように構成された第1参照アームと、前記第2分散レベルの第2参照光ビームをもたらすように構成された第2参照アームと、に分ける工程と、
    前記対象物戻り光、前記第1参照光ビーム及び前記第2参照光ビームを組み合わせて、当該組み合わされたビームを当該組み合わされたビームに基づいてインターフェログラムを測定するOCT検出器に差し向ける工程と、
    前記分散差量に基づいて、前記第1位置と前記第2位置との両方のために、撮像情報を得る工程と、
    を備えたことを特徴とする複数深さのOCT法。
  11. 前記第1位置と前記第2位置との間の距離は、5mmより大きい
    ことを特徴とする請求項10に記載の複数深さのOCT法。
  12. 前記第1位置と前記第2位置との間の距離は、10mmより大きい
    ことを特徴とする請求項10に記載の複数深さのOCT法。
  13. 前記対象物は、眼である
    ことを特徴とする請求項10に記載の複数深さのOCT法。
  14. 前記第1位置は、前記眼の前眼房、またはその近傍、に位置している
    ことを特徴とする請求項13に記載の複数深さのOCT法。
  15. 前記第2位置は、前記眼の前記前眼房の後方に位置している
    ことを特徴とする請求項14に記載の複数深さのOCT法。
  16. 前記第2位置は、網膜、またはその近傍、に位置している
    ことを特徴とする請求項14に記載の複数深さのOCT法。
  17. 前記第1参照アームは、部分ミラーであり、
    前記第2参照アームは、ミラーであり、
    分散媒体が、前記部分ミラーと前記ミラーとの間に存在しており、
    前記対象物内の前記第1位置と前記第2位置との間の光路長は、実質的に、前記参照アームの部分ミラーと前記参照アームのミラーとの間の光路長と同じである
    ことを特徴とする請求項10に記載の複数深さのOCT法。
  18. サンプル内における複数の深さ位置での位置撮像のための複数深さの光干渉トモグラフィー(OCT)システムであって、
    光ビームを提供する光源と、
    光路と、
    OCT検出器と、
    を備え、
    前記光路は、
    a)ビームスプリッタから対象物へと前記光ビームを伝播させ、対象物戻り光を案内するように構成されたサンプルアームを有しており、当該対象物戻り光は、前記対象物内の第1位置から反射された第1戻り光ビームと、前記対象物内の第2位置から反射された第2戻り光ビームと、を有し、前記第2戻り光ビームは、所定の分散差量だけ前記第1戻り光ビームの第1分散レベルよりも大きい第2分散レベルを有し、
    b)部分ミラーと、ミラーと、前記部分ミラー及び前記ミラーの間の分散材料と、を有する参照アームを有しており、前記部分ミラーは、実質的に前記第1分散レベルを有する第1参照光ビームをもたらすように構成されており、前記ミラーは、前記第2分散レベルの第2参照光ビームをもたらすように構成されており、
    c)前記対象物戻り光、前記第1参照光ビーム及び前記第2参照光ビームの全てを組み合わせるべく構成された1または2以上の光学要素を有しており、
    前記OCT検出器は、インターフェログラムを検出するように構成されており、
    前記分散差量に基づいて、前記第1位置と前記第2位置との両方のために、撮像情報が得られる
    ことを特徴とする複数深さのOCTシステム。
  19. 前記第1位置と前記第2位置との間の距離は、5mmより大きい
    ことを特徴とする請求項18に記載の複数深さのOCTシステム。
  20. 前記第1位置と前記第2位置との間の距離は、10mmより大きい
    ことを特徴とする請求項19に記載の複数深さのOCTシステム。
JP2017550168A 2015-03-25 2015-12-16 複数深さの光干渉トモグラフィー(oct)システム、方法、及び、当該システムを含んだレーザ眼手術システム Pending JP2018514251A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562138232P 2015-03-25 2015-03-25
US62/138,232 2015-03-25
PCT/US2015/065998 WO2016153571A1 (en) 2015-03-25 2015-12-16 Multiple depth optical coherence tomography system and method and laser eye surgery system incorporating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018514251A true JP2018514251A (ja) 2018-06-07

Family

ID=55077645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550168A Pending JP2018514251A (ja) 2015-03-25 2015-12-16 複数深さの光干渉トモグラフィー(oct)システム、方法、及び、当該システムを含んだレーザ眼手術システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10743758B2 (ja)
EP (1) EP3273839B1 (ja)
JP (1) JP2018514251A (ja)
AU (1) AU2015387450A1 (ja)
CA (1) CA2980556A1 (ja)
WO (1) WO2016153571A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524061A (ja) * 2017-06-16 2020-08-13 エス. ベルリン、マイケル Octガイド緑内障手術のための方法およびシステム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109844486B (zh) * 2016-10-31 2021-05-18 爱尔康公司 接触镜片检查方法和系统
US11085902B2 (en) * 2017-08-29 2021-08-10 Massachusetts Institute Of Technology Optical breakdown acoustic transducer
WO2019075376A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 The Research Foundation For The State University Of New York OPTICAL DOPPLER TOMOGRAPHY WITH WAVELENGTH DIVISION MULTIPLEXING SCANNED SOURCE
DE102018219129B3 (de) 2018-11-09 2019-11-07 Trumpf Laser Gmbh Verfahren und Computerprogrammprodukt zur OCT-Messstrahljustierung
WO2020220003A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 University Of Washington Optical instrument and method for use
EP4051095A4 (en) * 2019-11-01 2023-11-15 The General Hospital Corporation ABSOLUTE DEPTH RESOLUTION IN CIRCULAR TELEMETRY OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY
EP3839417B1 (en) * 2019-12-18 2023-08-09 Paris Sciences et Lettres A full-field optical coherence tomography imaging method
CA3193417A1 (en) * 2020-09-27 2022-03-31 Manish Kulkarni Multi-modal system for fluorescence and reflectance imaging
WO2023089429A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Alcon Inc. Optical coherence tomography system with an extended depth range
CN115031630B (zh) * 2022-06-10 2023-05-26 天津大学 一种光频梳色散干涉的平面位姿测量装置及测量方法
JP2024021390A (ja) * 2022-08-03 2024-02-16 株式会社トーメーコーポレーション 信号処理装置、oct装置、信号処理方法、及び、プログラム
DE102022122164A1 (de) * 2022-09-01 2024-03-07 Heidelberg Engineering Gmbh Vorrichtung zur Ermittlung der Länge eines Objekts, insbesondere der Länge eines Auges

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295536A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Topcon Corp 生体眼の前後径距離測定装置
JP2005527280A (ja) * 2002-04-18 2005-09-15 ハーグ−シュトライト アーゲー 光学的特性の測定
JP2009103688A (ja) * 2007-10-04 2009-05-14 Canon Inc 光干渉断層撮像装置
JP2011104370A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Alcon Lensx Inc 非線形走査による手術標的組織のイメージング
JP2012161610A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Haag-Streit Ag 周波数領域oct
JP2015503989A (ja) * 2012-01-24 2015-02-05 ヴィジア イメージング エス.アール.エル. 眼軸長の高速測定

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5984916A (en) 1993-04-20 1999-11-16 Lai; Shui T. Ophthalmic surgical laser and method
US5743902A (en) 1995-01-23 1998-04-28 Coherent, Inc. Hand-held laser scanner
US6454761B1 (en) 1995-01-30 2002-09-24 Philip D. Freedman Laser surgery device and method
US5720894A (en) 1996-01-11 1998-02-24 The Regents Of The University Of California Ultrashort pulse high repetition rate laser system for biological tissue processing
US7655002B2 (en) 1996-03-21 2010-02-02 Second Sight Laser Technologies, Inc. Lenticular refractive surgery of presbyopia, other refractive errors, and cataract retardation
US6019472A (en) 1997-05-12 2000-02-01 Koester; Charles J. Contact lens element for examination or treatment of ocular tissues
DE602006018032D1 (de) * 2005-09-29 2010-12-16 Bioptigen Inc Tragbare optische kohärenz-tomographie-vorrichtungen und verwandte systeme
US8262646B2 (en) 2006-01-20 2012-09-11 Lensar, Inc. System and method for providing the shaped structural weakening of the human lens with a laser
US7460248B2 (en) * 2006-05-15 2008-12-02 Carestream Health, Inc. Tissue imaging system
US20070291277A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Everett Matthew J Spectral domain optical coherence tomography system
US20110319875A1 (en) 2007-01-19 2011-12-29 Frieder Loesel Apparatus and Method for Morphing a Three-Dimensional Target Surface into a Two-Dimensional Image for Use in Guiding a Laser Beam in Ocular Surgery
DE102007028042B3 (de) 2007-06-14 2008-08-07 Universität Zu Lübeck Verfahren zur Laserbearbeitung transparenter Materialien
US7800759B2 (en) 2007-12-11 2010-09-21 Bausch & Lomb Incorporated Eye length measurement apparatus
US7717907B2 (en) 2007-12-17 2010-05-18 Technolas Perfect Vision Gmbh Method for intrastromal refractive surgery
JP5649286B2 (ja) * 2008-12-26 2015-01-07 キヤノン株式会社 光断層撮像装置、被検査物の画像を撮る撮像装置、光断層撮像装置の制御方法及びそのコンピュータプログラム
US20110261367A1 (en) * 2009-04-27 2011-10-27 Gmitro Arthur F Integrated Confocal and Spectral-Domain Optical Coherence Tomography Microscope
US8382745B2 (en) 2009-07-24 2013-02-26 Lensar, Inc. Laser system and method for astigmatic corrections in association with cataract treatment
US8986211B2 (en) * 2009-10-12 2015-03-24 Kona Medical, Inc. Energetic modulation of nerves
US8414564B2 (en) 2010-02-18 2013-04-09 Alcon Lensx, Inc. Optical coherence tomographic system for ophthalmic surgery
US8845624B2 (en) 2010-06-25 2014-09-30 Alcon LexSx, Inc. Adaptive patient interface
US8839672B2 (en) * 2010-10-19 2014-09-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Combined ultrasound and photoacoustic imaging of metal objects
WO2012129404A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Brigham And Women's Hospital, Inc. Determination of a material characteristics with the use of second-order photon correlations
WO2013081902A1 (en) 2011-11-30 2013-06-06 University Of Miami System and method for improving image quality in vivo oct imaging

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295536A (ja) * 1989-05-09 1990-12-06 Topcon Corp 生体眼の前後径距離測定装置
JP2005527280A (ja) * 2002-04-18 2005-09-15 ハーグ−シュトライト アーゲー 光学的特性の測定
JP2009103688A (ja) * 2007-10-04 2009-05-14 Canon Inc 光干渉断層撮像装置
JP2011104370A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Alcon Lensx Inc 非線形走査による手術標的組織のイメージング
JP2012161610A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Haag-Streit Ag 周波数領域oct
JP2015503989A (ja) * 2012-01-24 2015-02-05 ヴィジア イメージング エス.アール.エル. 眼軸長の高速測定

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BERND HOFER ET AL.: ""Dispersion encoded full range frequency domain optical coherence tomography"", OPTICS EXPRESS, vol. Vol. 17、Issue 1, JPN6019034959, 5 January 2009 (2009-01-05), pages 7 - 24, ISSN: 0004379044 *
BERND HOFER ET AL.: ""Fast dispersion encoded full range optical coherence tomography for retinal imaging at 800 nm and 1", OPTICS EXPRESS, vol. Vol. 18、Issue 5, JPN6019034960, 1 March 2010 (2010-03-01), pages 4898 - 4919, ISSN: 0004379045 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524061A (ja) * 2017-06-16 2020-08-13 エス. ベルリン、マイケル Octガイド緑内障手術のための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3273839B1 (en) 2022-06-22
US20160278629A1 (en) 2016-09-29
AU2015387450A1 (en) 2017-10-12
CA2980556A1 (en) 2016-09-29
WO2016153571A1 (en) 2016-09-29
EP3273839A1 (en) 2018-01-31
US10743758B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10743758B2 (en) Multiple depth optical coherence tomography system and method and laser eye surgery system incorporating the same
JP6556879B2 (ja) 解剖学的構造の境界の位置を特定するための方法
JP5844748B2 (ja) 眼を画像化する方法及び眼を画像化する画像化システム
US20230021864A1 (en) Full depth laser ophthalmic surgical system, methods of calibrating the surgical system and treatment methods using the same
US11013407B2 (en) Intraocular pressure measurement for an eye docked to a laser system
US11000413B2 (en) Ophthalmic laser surgical system and method implementing simultaneous laser treatment and OCT measurement
Heindl et al. Optical Coherence Tomography of the Anterior Segment
Kwon The design of high-speed and multi-scale in vivo retinal imaging with wavefront sensorless adaptive optics optical coherence tomography
Carrasco-Zevallos Development of Optical Coherence Tomography Systems for Ophthalmic Imaging and Intrasurgical Guidance
Zhao Spectral Domain Optical Coherence Tomography System Development for

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110