JPH02295536A - 生体眼の前後径距離測定装置 - Google Patents

生体眼の前後径距離測定装置

Info

Publication number
JPH02295536A
JPH02295536A JP1115838A JP11583889A JPH02295536A JP H02295536 A JPH02295536 A JP H02295536A JP 1115838 A JP1115838 A JP 1115838A JP 11583889 A JP11583889 A JP 11583889A JP H02295536 A JPH02295536 A JP H02295536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
living eye
eye
anteroposterior
living
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1115838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763584B2 (ja
Inventor
Hiroaki Shimozono
裕明 下薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1115838A priority Critical patent/JP2763584B2/ja
Priority to US07/520,201 priority patent/US5042938A/en
Publication of JPH02295536A publication Critical patent/JPH02295536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763584B2 publication Critical patent/JP2763584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、干渉縞を観察することにより生体眼の第1測
定対象面から第2測定対象面までの前後径距離としての
眼軸長、前房深さ、水晶体厚さ等を非接触で測定するこ
とのできる生体眼の前後径距離測定装置の改良に関する
. (従来の技術) 従来から、生体眼の第1?ll1定対象面から第2測定
対象面までの前後径距離としての眼軸長、前房深さ、水
晶体厚さ等を測定する生体眼の前後径距離測定装置とし
ては、超音波を用いて眼の前方から投射した超音波の角
膜前面、水晶体前面、水晶体後面、眼底表面における反
射波をブラウン管上に描き出し、そのブラウン管上に描
き出されたエコーダラムを撮影して計測するものが知ら
れている。
(発明が解決しようとする課M) しかしながら、この従来の生体眼の前後径距離測定装置
は、測定精度が±0.  2oua程度であり、たとえ
ば、測定の結果得られた眼軸長を用いて工OL ( I
ntraocular Lens)のパワーを決定する
には、その眼軸長の測定精度が不十分であるという問題
点がある. また、この従来の超音波による生体眼の前後径距離測定
装置は、測定に際して生体眼にブローブを接触させなけ
ればならないために、感染等の予防措置を構じなければ
ならないという面倒もある.そこで、近年、干渉縞をB
w!することにより眼軸長、前房深さ、水晶体厚さ等を
非接触で測定することのできる生体暇の前後径距離測定
装置が提案されている. 第5図に示す生体眼の前後径距離測定装置は、限軸長を
測定するために用いる装置の一例を示すもので、A.F
.Fercher et al. ( OPTICS 
LETTBFL VOL.13 N0.3 PP.18
6−188 (March 1988) Optica
l Society of America)に記載さ
れている技術である.この第5図に示す生体眼の前後径
距離測定装置は、半導体レーザー1、コリメートレンズ
2、二枚の平行平面板3、4、ビームスブリツタ5、集
光レンズ6、壜像カメラ7から概略構成されている.半
導体レーザー1から出射されたレーザー光はコリメート
レンズ2によって平行光束とされ、二枚の平行平面板3
、4に導かれる.二枚の平行平面板3、4を通過した平
行光束(光束■という)はビームスブリッタ5を介して
生体眼8の眼底9に収束光として導かれ、眼底9で反射
されて略平行光束(平面波)として生体眼8から出射さ
れ、ビームスブリッタ5の反射面10によって集光レン
ズ6の存在する方向に反射され、集光レンズ6により集
光されて撮像カメラ7に導かれる.また、平行平面板3
を通過した平行光束の一部は平行平面板4により反射さ
れて反射光束(光束■という)は平行平面板3に戻り、
この平行平面板3により再び反射されて平行平面板4を
通過し、ビームスプリツタ5を通過して生体眼8の角膜
11に導かれる.この角Illll1により反射された
反射光は、発散光(球面波)としてビームスブリツタ5
に導かれ、その反射面10で集光レンズ6の存在する方
向に反射され、集光レンズ6により集光されてカメラ7
に導かれる.なお、第5図において、l2は半導体レー
ザー1の光量モニター用の受光センサである.この従来
のものにおいては、平行平面板3と平行平面板4との距
@*を可変とし、平行平面板3と平行平面板4との間に
存在する物質の屈折率をn、眼内物質の屈折率をN、測
定によって得られる限軸長(角膜l1の頂点から眼底9
までの距Ilm)をXとして、 n 9 =NX の等式を満足するように、平行平面板3と平行平面板4
との距@1を調節すると、光束■と光束■とが等光路長
となり、カメラ7により干渉縞が観察される. 従って、この干渉縞が観察されたときの平行乎面板9を
測定値として得ることにより、眼軸長Xを求めることが
できる。
ところが、この干渉縞を観察することにより眼軸長を測
定する生体眼の前後径距離測定装置は、角膜表面からの
反射光束がほぼ球面波であるのに対して眼底面からの反
射光束がほぼ平面波であるので、角膜頂点から周辺部に
離れるに従って干渉縞の本数が非常に多くなる.従って
、干渉縞の観察を良好に行うことができない.また、こ
のものは、集光レンズ6、カメラ7の光軸を生体眼8に
対して正確にアライメントしなければならないのである
が、このアライメントがきわめて面倒であるという問題
点もある. 本発明は上記の事情に鑑みて為されたもので、その目的
とするところは、生体眼に対するアライメントを正確に
行わなくとも干渉縞の観察が容易でかつ測定精度の向上
を期待できる生体眼の前後径距離測定装置を提供するこ
とにある.(課題を解決するための手段) 本発明に係わる生体眼の前後径距離測定装置は、上記の
目的を達成するため、 生体眼の第1測定対象面から第2測定対象面までの前後
径距離を測定するために用いる模型視器と、 前記模型視器からの反射光束と前記生体眼からの反射光
束との干渉な観測するa測光学系と、光束を分割して前
記生体眼と前記模型視器とに干渉性の分割光束を導く光
束分割部材とを有し、前記模型視器には前記第1測定対
象面に対応する第1模型面と前記第2flN定対象面に
対応する第2模型面とが少なくとも設けられ、 第1模型面と前記第1測定対象面との干渉縞を観測する
と共に前記第2模型面と前記第2測定対象面との干渉縞
を観測して、前記第1測定対象面から第2対象面までの
前後径距離としての眼軸長、前房深さ、水晶体厚さ等を
測定することを特徴とする. (作用) 本発明に係わる生体眼の前後径距離測定装置によれば、
第1模型面からの反射波面と第1測定対象面からの反射
波面との波面形状がほぼ同一であり、かつ、第2模型面
からの反射波面と第2測定対象面からの反射波面もほぼ
同一であり、同一波面形状同士を干渉させて干渉縞を得
るので、得られる干渉縞が良好である. (実施例1) 第1図は本発明に係わる生体眼の前後径距離測定装置の
第1実施例の光学系を示すもので、生体眼の前稜径距離
としての眼軸長の測定に用いられ、この第1図において
、20は半導体レーザー、21はコリメートレンズ、2
2はビームスプリツタ、23は模型視器、24は生体眼
、25は集光レンズ、26はCODカメラ、27はテレ
ビモニターである.半導体レーザー20には、コヒーレ
ント長が0.  11101以下のものが用いられる,
 0.  1mm以上のコヒーレント長のものを用いる
と模型式23を後述する光軸方向に少しぐらい動かして
も干渉縞がどの位置でも得られることになり、測定精度
として0.  1mm程度のものを得られないからであ
る.また、極端にコヒーレソト長が短い半導体レーザー
20を用いるのも望ましくない.という′のは、測定精
度は向上するが干渉縞がなかなか得られず、測定に時間
がかかることになるからである.とくに、後述する眼底
と第2模型面との干渉に基づく干渉縞は、眼底の形状が
複雑であるので複雑な形状となり、極端にコヒーレント
長が短い半導体レーザー20を用いると干渉縞が得られ
たか否かの判断が容易でない.半導体レーザー20から
出射されたレーザー光はコリメートレンズ2lにより平
行光束とされる.その平行光束は光束分割部材としての
ビームスブリツタ22の反射面28により生体眼24に
導かれる平行光束P1と、模型視器23に導かれる平行
光束P2とに分割される. 模型視器23は第1測定対象面としての角膜29に対応
する第1模型面30と第2測定対象面としての眼底31
に対応する第2横型面32とを有する.その第1模型面
30の曲率半径は角膜29の曲率半径の平均的な値に設
定されている.ここでは、第1模型面30の曲率半径は
7〜8ffiI!である.第2模型面32の曲率半径は
眼底31の曲率半径の平均的な値に設定されている.ま
た、模型視器23の屈折率nは眼内物質の屈折率Nと略
同程度とされ、第1模型面30から第2模型面32まで
の距離Illは生体眼24の眼軸長の平均的な値に設定
されている.ここでは、距111111 +は22mm
〜24amである.また、横型視器23に進入した平行
光束が第2横型面32に収束されるように、距離II1
、第1模型面30の曲率半径、第2模型面32の曲率半
径、屈折率nが選定されている.その模型視器23は光
軸0+の方向に移動可能とされている. 角膜29と第1模型面30とにより反射された反射光束
はほぼ発散光束(ほぼ球面波)となる.一方、眼底31
により反射された反射光束と第2模型面により反射され
た反射光束とは、角膜四、第1模型面30から出射され
る際にそれぞれほぼ平行光束(ほぼ平面波》となる. この実施例による生体眼の前後径距離測定装置によれば
、模型視器23をその第1模型面30がビームスブリッ
タ22の反射面28に関して生体@24の角膜29と共
役となるように光軸01の方向に移動させると、第1模
型面30により反射〜された光束Pt−と角膜29によ
り反射された光束P+−とが観測光学系の一部を構成す
る集光レンズ25により集光されてCODカメラ26に
導かれ、光束p1”  Pa−に基づく干渉縞がテレビ
モニター27に写し出される.また、横型視器23をそ
の第2模型面32がビームスプリツタ22の反射面28
に関して生体眼24の眼底31と共役になるように光軸
oIの方向に移動させると、第2模型面32により反射
された光束P2″と眼底31により反射された光束P+
= −とに基づく干渉縞が同様にしてテレビモニター2
7に写し出される.生体眼24の眼軸長をXとして、角
膜29と第1模型面30とに基づく干渉縞が得られたと
きの光軸01方向の模型視器24の位置をx1、眼底3
1と第2模型面32とに基づく干渉縞が得られたときの
光軸O1方向の模型視器24の位置をX2とすると、N
−X= (Xt−Xa)+n− ll+である. 従って、上記の等式を変形することにより、x o( 
X + 一xa ) ” n ’ 9 ’N として、眼軸長が求まる. この模型視器23を用いて干渉縞を観測して生体暇の前
後径距離を測定する生体眼の前後径距離測定装置によれ
ば、干渉を起こす光束同士の波面形状がほぼ同一である
ので、干渉縞の本数として適度のものが得られ、得られ
た干渉縞を良好に観察できることになる. (実施例2) 第2図は本発明に係わる生体眼の前後径距離測定装置の
光学系の第2実施例を示すもので、互いに別体の光学物
体である2個の模型視器を用いて眼軸長を測定する場合
を示しており、この第2図において、33は生体眼24
の角膜29に対応する第1模型面30を備えた模型視器
、34は生体眼24の眼底31に対応する第2模型面3
2を備えた模型視器である.ビームスブリツタ22と生
体眼24との間には、生体眼24に導かれる分割光束P
+を模型視器33に導かれる光束と生体眼24に導かれ
る光束とに分割する光束分割部材としてのビームスブリ
ッタ35が設けられ、36はそのビームスプリッタ35
の反射面である.模型視!34とビームスプリッタ22
との間には、ビームスプリツタ22の反射面28に関し
てビームスブリッタ35と共役位置にビームスブリッタ
35とほぼ同一形状かつほぼ同一厚さ、ほぼ同一屈折率
を有する光路長補正用光学部材37が配設され、模型視
器34からビームスプリッタ22の反射面28までの光
学距離と模型視i1133からビームスプリッタ35を
経由してのビームスブリッタ22の反射面28までの光
学距離とがほぼ等しくなるように設定されている.なお
、模型視器34の表面32′には、模型視器34に入射
する分割光束P象゛がその表面32′で極力反射されな
いように反射防止処理膜が形成されている. 模型視+933とビームスプリッタ35との間、模型視
器34と光路長補正用光学部材37との間には、光量調
節用光学部材田、39が設けられている.この光量調節
用光学部材38には、第3図に矢印で示す方向に潰度が
可変の光学濃度可変フィルターを用いる.生体眼24の
水晶体、硝子体の透過率は生体眼によって個体差があり
、生体眼24からの反射光束と模型視器33,  34
からの反射光束とが著しく異なると、干渉縞のコントラ
ストが著しく低下するので、干渉縞のコントラストが良
好となるように模型視器33.  34からの反射光束
の光量を生体眼24からの反射光束の光量に近づけるよ
うに光量調節用光学部材あ、39をその軸38゛、39
゛を中心に回転させて調節するのである. 模型視器33と模型視i1134とは、同時に光軸oI
、02の方向に可動されるもので、模型視器33の第1
模型而30と角膜29とがほぼ共役であるとき模型視@
33に基づく干渉縞がテレビモニター27に写し出され
、模型視器34の第2模型面32と眼底31とがほぼ共
役であるときの模型視器34に基づく干渉縞もテレビモ
ニター27に写し出される. 従って、既知の眼軸長X●を測定したときの光軸02方
向の模型視器33の位置をX’s、光軸o1方向の模型
視器34の位置をX2●として、未知の生体購24の眼
軸長Xを測定したときの光紬OI.  Ox方向の模型
視器お、34の位置をそれぞれXs,X4とすると、 (Xs−X Ill)+ n ・(X a−X**)=
 N ・(X−Xs)ここで、nは模型視器34の屈折
率である.これによって、未知の眼軸長Xが求められる
.この第2実施例によれば、模型視器33% 34を同
時に可動させて角膜29により得られる干渉縞と眼底3
lにより得られる干渉縞とを同時にテレビモニター27
に写し出して観測できるので、第1実施例に較べて測定
時間を短縮できる. (実施例3) 第4図は生体眼の前後径距M測定装置の第3実施例を示
すもので、生体眼の前後径距離としての前房深さの測定
のために用いられ、生体眼24の角膜29に対応する第
1模型面3oと生体[24の水晶体40の前面41に対
応する第2模型面42とを備えた模型視器43を用いる
ことにしたものであり、第1模型面30と角膜29とに
よる干渉縞を観察すると共に、第2模型面42と水晶体
4oの前面41とによる干渉縞を観察して前房深さを測
定するものである.以上、実施例について説明したが、
水晶体40の前面41に対応するli模型面と水晶体4
0の後面44に対応する第2模型面とを備えた模型視器
を用いて干渉縞を観察することにすれば、生体眼の前後
径距離としての水晶体の前面から後面までの水晶体40
の厚さを測定することができる.(効果) 本発明に係わる生体眼の前後径距離測定装置は以上説明
したように、第1模聖面からの反射波面と第1i11定
対象面からの反射波面との波面形状がほぼ同一であると
共に、第2模型面からの反射波面と第2′7fM定対象
而からの反射波面もほぼ同一であるので、同一波面形状
同士が干渉されることになり、観察される干渉縞が良好
に得られることになる. また、干渉される波面形状同士がほぼ同一となるので、
生体眼に対するアライメントを厳格に行わなくとも容易
に良好な干渉縞を得ることができる−
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる生体眼の前後径距離測定装置の
第1実施例の光学系を示す図、第2図は本発明に係わる
生体眼の前後径距m測定装置の第2実施例の光学系を示
す図、第3図は第2図に示す光量調節用光学部材の平面
図、 第4図は本発明に係わる生体眼の前後径距離測定装置の
第3実施例の光学系を示す図、第5図は従来の生体眼の
前後径距離測定装置の光学系を示す図. 20・・・半導体レーザー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体眼の第1測定対象面から第2測定対象面まで
    の前後径距離を測定するために用いる模型視器と、 前記模型視器からの反射光束と前記生体眼からの反射光
    束との干渉を観測する観測光学系と、光束を分割して前
    記生体眼と前記模型視器とに干渉性の分割光束を導く光
    束分割部材とを有し、前記模型視器には前記第1測定対
    象面に対応する第1模型面と前記第2測定対象面に対応
    する第2横型面とが少なくとも設けられ、 第1模型面と前記第1測定対象面との干渉縞を観測する
    と共に前記第2模型面と前記第2測定対象面との干渉縞
    を観測して、前記第1測定対象面から第2対象面までの
    前後径距離としての眼軸長、前房深さ、水晶体厚さ等を
    測定することを特徴とする生体眼の前後径距離測定装置
  2. (2)生体眼の第1測定対象面から第2測定対象面まで
    の前後距離としての眼軸長を測定するために用いる模型
    視器と、 前記模型視器からの反射光束と前記生体眼からの反射光
    束との干渉を観測する観測光学系と、光束を分割して前
    記生体眼と前記模型視器とに干渉性の分割光束を導く光
    束分割部材とを有し、前記模型視器には前記生体眼の角
    膜表面に対応する第1模型面と前記生体眼の眼底面に対
    応する第2模型面とが設けられ、 前記第1模型面と前記角膜表面との干渉縞を観測すると
    共に前記第2模型面と前記眼底面との干渉縞を観測して
    、前記角膜表面から眼底面までの前後径距離としての眼
    軸長を測定することを特徴とする生体眼の前後径距離測
    定装置。
  3. (3)前記第1模型面が前記角膜表面の曲率にほぼ対応
    して形成され、前記第2模型面が前記眼底面の曲率にほ
    ぼ対応して形成されていることを特徴とする請求項2に
    記載の生体眼の前後径距離測定装置。
  4. (4)前記模型視器は、前記第1模型面と前記第2模型
    面とが光学物体を用いて一体に形成され、該光学物体の
    屈折率は前記被検眼の眼内物質の屈折率にほぼ等しいこ
    とを特徴とする請求項2に記載の生体眼の前後径距離測
    定装置。
  5. (5)前記模型視器は、前記第1模型面を有する光学物
    体と、該光学物体とは別体に形成されて前記第2模型面
    を有する光学物体とからなることを特徴とする請求項2
    に記載の生体眼の前後径距離測定装置。
  6. (6)前記模型視器と前記生体眼とには、半導体レーザ
    ーから出射された光束が前記光束分割部材により分割さ
    れて導かれることを特徴とする請求項2に記載の生体眼
    の前後径距離測定装置。
  7. (7)前記半導体レーザーにはコヒーレント長が0.1
    mm以下のものを用いることを特徴とする請求項6に記
    載の生体眼の前後径距離測定装置。
  8. (8)前記模型視器は、前記第1模型面を有する光学物
    体と、該光学物体とは別体に形成されて前記第2模型面
    を有する光学物体とからなり、前記各模型視器と前記生
    体眼とには、半導体レーザーから出射された光束が前記
    光束分割部材により分割されて導かれ、前記半導体レー
    ザーにはコヒーレント長が0.1mm以下のものが用い
    られ、前記第2模型面を有する光学物体の表面には反射
    防止処理膜が施されていることを特徴とする請求項2に
    記載の生体眼の前後径距離測定装置。
JP1115838A 1989-05-09 1989-05-09 生体眼の前後径距離測定装置 Expired - Lifetime JP2763584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115838A JP2763584B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 生体眼の前後径距離測定装置
US07/520,201 US5042938A (en) 1989-05-09 1990-05-03 Apparatus for measuring length of visual line length, depth of anterior chamber, thickness of crystal lens, etc.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115838A JP2763584B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 生体眼の前後径距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02295536A true JPH02295536A (ja) 1990-12-06
JP2763584B2 JP2763584B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=14672372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115838A Expired - Lifetime JP2763584B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 生体眼の前後径距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763584B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531205A (ja) * 1998-12-10 2002-09-24 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するためのシステム及び方法
JP2004507306A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 眼の光学的結像品質についての非接触測定システム
JP2007313208A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nidek Co Ltd 眼内寸法測定装置
JP2015503989A (ja) * 2012-01-24 2015-02-05 ヴィジア イメージング エス.アール.エル. 眼軸長の高速測定
JP2018514251A (ja) * 2015-03-25 2018-06-07 オプティメディカ コーポレイション 複数深さの光干渉トモグラフィー(oct)システム、方法、及び、当該システムを含んだレーザ眼手術システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531205A (ja) * 1998-12-10 2002-09-24 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するためのシステム及び方法
JP2011098220A (ja) * 1998-12-10 2011-05-19 Carl Zeiss Jena Gmbh 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するためのシステム及び方法
JP4769923B2 (ja) * 1998-12-10 2011-09-07 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するための一体化装置
JP2013006068A (ja) * 1998-12-10 2013-01-10 Carl Zeiss Jena Gmbh 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するためのシステム及び方法
JP2004507306A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 眼の光学的結像品質についての非接触測定システム
JP4782359B2 (ja) * 2000-08-31 2011-09-28 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 眼の光学的結像品質についての非接触測定システム
JP2007313208A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nidek Co Ltd 眼内寸法測定装置
JP2015503989A (ja) * 2012-01-24 2015-02-05 ヴィジア イメージング エス.アール.エル. 眼軸長の高速測定
JP2018514251A (ja) * 2015-03-25 2018-06-07 オプティメディカ コーポレイション 複数深さの光干渉トモグラフィー(oct)システム、方法、及び、当該システムを含んだレーザ眼手術システム
US10743758B2 (en) 2015-03-25 2020-08-18 Amo Development, Llc Multiple depth optical coherence tomography system and method and laser eye surgery system incorporating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2763584B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493109A (en) Optical coherence tomography assisted ophthalmologic surgical microscope
EP0697611B1 (en) Optical coherence tomography assisted surgical apparatus
US7084986B2 (en) System for measuring the optical image quality of an eye in a contactless manner
EP0348057B1 (en) Ophthalmic diagnostic method and apparatus
US7988290B2 (en) Systems and methods for measuring the shape and location of an object
US5042938A (en) Apparatus for measuring length of visual line length, depth of anterior chamber, thickness of crystal lens, etc.
JPH05146406A (ja) 対象物のトポグラフイをマツピングする装置と方法
US9161687B2 (en) Device for interferometrically measuring the eye length and the anterior eye segment
US11154192B2 (en) Method and arrangement for high-resolution topography of the cornea of an eye
JP2723967B2 (ja) 生体眼の寸法測定装置
JP2763584B2 (ja) 生体眼の前後径距離測定装置
US6676258B2 (en) Eye characteristic measurement apparatus with speckle noise reduction
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH02295537A (ja) 生体眼の前後径距離測定装置
JP2994441B2 (ja) 生体眼の寸法測定装置
JP4606560B2 (ja) 眼光学特性測定装置
CN113229777A (zh) 一种视觉质量分析仪
Rottenkolber et al. Measuring ophthalmologic surfaces by means of moiré deflectometry
JP3221725B2 (ja) 被検眼計測装置
JP4562234B2 (ja) 眼特性測定装置
CN113558563B (zh) 一种基于oct的眼轴测量方法及装置
CN117617891A (zh) 一种扫描激光眼屈光间质地形图测量装置
US11963722B2 (en) Methods and systems for determining change in eye position between successive eye measurements
JPS5975035A (ja) 角膜形状測定装置
JPH02295533A (ja) 眼軸長測定装置