JP2018513928A - 超硬質構造物とその製造方法 - Google Patents

超硬質構造物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018513928A
JP2018513928A JP2017545337A JP2017545337A JP2018513928A JP 2018513928 A JP2018513928 A JP 2018513928A JP 2017545337 A JP2017545337 A JP 2017545337A JP 2017545337 A JP2017545337 A JP 2017545337A JP 2018513928 A JP2018513928 A JP 2018513928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ultra
polycrystalline structure
hard polycrystalline
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6585179B2 (ja
Inventor
ネッドレット、カン
セダイエ、サレヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Element Six UK Ltd
Original Assignee
Element Six UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB201503444A external-priority patent/GB201503444D0/en
Priority claimed from GBGB1512331.8A external-priority patent/GB201512331D0/en
Application filed by Element Six UK Ltd filed Critical Element Six UK Ltd
Publication of JP2018513928A publication Critical patent/JP2018513928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585179B2 publication Critical patent/JP6585179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/46Drill bits characterised by wear resisting parts, e.g. diamond inserts
    • E21B10/56Button-type inserts
    • E21B10/567Button-type inserts with preformed cutting elements mounted on a distinct support, e.g. polycrystalline inserts
    • E21B10/573Button-type inserts with preformed cutting elements mounted on a distinct support, e.g. polycrystalline inserts characterised by support details, e.g. the substrate construction or the interface between the substrate and the cutting element
    • E21B10/5735Interface between the substrate and the cutting element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/06Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies
    • B01J3/062Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies characterised by the composition of the materials to be processed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • C04B35/5831Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride based on cubic boron nitrides or Wurtzitic boron nitrides, including crystal structure transformation of powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/46Drill bits characterised by wear resisting parts, e.g. diamond inserts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/46Drill bits characterised by wear resisting parts, e.g. diamond inserts
    • E21B10/54Drill bits characterised by wear resisting parts, e.g. diamond inserts the bit being of the rotary drag type, e.g. fork-type bits
    • E21B10/55Drill bits characterised by wear resisting parts, e.g. diamond inserts the bit being of the rotary drag type, e.g. fork-type bits with preformed cutting elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/46Drill bits characterised by wear resisting parts, e.g. diamond inserts
    • E21B10/56Button-type inserts
    • E21B10/567Button-type inserts with preformed cutting elements mounted on a distinct support, e.g. polycrystalline inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0605Composition of the material to be processed
    • B01J2203/062Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/065Composition of the material produced
    • B01J2203/0655Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0675Structural or physico-chemical features of the materials processed
    • B01J2203/0685Crystal sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/427Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/361Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/401Cermets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

超硬質多結晶性構造物は、当たり面を形成する露出面及び周囲のサイドエッジを有する耐熱性多結晶性超硬質材料の本体を含んでなる第1の領域と、第1の領域に対して基質を形成する第2の領域と、第1及び第2領域の間に少なくとも部分的に挿入された第3の領域とを含んでなり、第3の領域は、コバルトを含んでなるバインダー−触媒を有する多結晶性ダイヤモンド材料よりも耐酸性の材料、及び/又は超硬合金材料よりも耐酸性の材料を含んでなる。

Description

この開示は、超硬質構造物及びそのような構造物の製造方法、特に限定するわけではないが、基質に取り付けられた多結晶性ダイヤモンド(PCD)構造体を含んでなる構造物、及び特に限定するわけではないが、岩石の分解若しくは掘削、又は地面への穿孔に使用するそれ同一のものを含んでなる工具に関する。
多結晶性ダイヤモンド(PCD)及び多結晶性立方晶窒化ホウ素(PCBN)などの多結晶性超硬質材料は、岩石、金属、セラミック、合成物及び木製材料などの硬質又は研磨材料を切削、機械加工、掘削又は分解するための多種多様な工具に使用し得る。特に、PCD材料を含んでなる切削部材の形態で工具インサートは、油及びガスを引き抜くために地面に穿孔するドリルビットに広く使用される。超硬質工具インサートの作業寿命は、工具インサートの乖離及び欠け、又は摩耗を含む超硬質材料の破損が限度とされ得る。
岩石のドリルビット又は他の切削工具に使用するこれらの切削部材は、典型的に、接触面の端/表面を有する基質、及び、例えば、焼結プロセスによって基質の接触表面に結合した切削層を形成する超硬質材料の形態の本体を有する。基質は、一般的に炭化タングステン−コバルト合金を形成し、ある時は、超硬炭化タングステンとして呼ばれ、超硬質材料層は、典型的に多結晶性ダイヤモンド(PCD)、多結晶性立方晶窒化ホウ素(PCBN)又は耐熱性多結晶性ダイヤモンドなどの耐熱性生成物のTSP材料である。
多結晶性ダイヤモンド(PCD)は、実質的に相互成長したダイヤモンド粒子の塊を含んでなる超硬質材料(超砥粒材料(superabrasive material)又は超硬質材料(ultra hard material)とも呼ばれる)の例であり、ダイヤモンド粒子間の隙間を定義する骸骨のような塊を形成する。PCD材料は、典型的に少なくとも約80体積%のダイヤモンドを含んでなり、従来から、例えば、約5GPaよりも高い超高圧、かつ少なくとも約1200℃の温度にダイヤモンド粒子の凝集塊をさらすことによって作られる。隙間に全体的又は部分的に充填する材料は、充填剤又はバインダー材料と呼び得る。
PCDは、典型的にダイヤモンド粒子の相互成長を促進するコバルトなどの焼結助剤の存在下で形成する。PCDの適切な焼結助剤は、通常は、ダイヤモンドをある程度溶解し、その再析出を触媒するそれらの機能から、ダイヤモンド用の溶剤−触媒材料とも呼ばれる。ダイヤモンド用の溶剤−触媒は、ダイヤモンドが熱力学的に安定である圧力及び温度条件において、ダイヤモンドの成長又はダイヤモンド粒子間の直接のダイヤモンド対ダイヤモンドの相互成長を促進することができる材料であると理解される。その結果として、焼結されたPCD生成物中の隙間は、残留溶剤−触媒材料を用いて全体的又は部分的に充填され得る。最も典型的には、PCDは、しばしば、PCD用のコバルトの溶剤−触媒を根源として供給するコバルト−超硬炭化タングステン基質を形成する。ダイヤモンド粒子間の実質的な明確な相互成長を促進しない材料は、ダイヤモンド粒子によってそれら自身で強い結合を形成し得るが、PCD用の溶剤−触媒の焼結に適切でない。
適切な基質を形成するために使用し得る超硬炭化タングステンは、炭化タングステン微粒子/粒子とコバルトとを混合し、その次に、共に加熱して固化させることによってコバルトマトリックス中に分散された炭化物微粒子から形成される。PCD若しくはPCBNなどの超硬質材料層を有する切削部材を形成するために、ダイヤモンド微粒子若しくは粒子、又はCBN粒子を、ニオブエンクロージャーなどの耐火金属エンクロージャー内の超硬炭化タングステン本体に隣接して配置し、そして、ダイヤモンド粒子又はCBN粒子間の粒子間結合が起こるように高圧かつ高温にさらして、多結晶性超硬質ダイヤモンド又は多結晶性CBN層を形成する。
いくつかの例において、基質は、超硬質材料層への取り付け前に完全に硬化させても良く、他の場合には、基質は未熟、すなわち、完全に硬化していなくても良い。後者の場合は、基質はHTHP焼結プロセス中に完全に硬化させても良い。基質は、粉末形態であっても良く、及び超硬質材料層を焼結するために使用される焼結プロセス中に凝固させても良い。
地面の穿孔する分野において改善された生産性に対する増え続ける意欲は、岩石を掘削するために使用される材料に増え続ける要求を提起する。具体的には、改善された耐磨滅性及び耐衝撃性を有するPCD材料は、より速い切削速度及びより長い工具寿命を達成するために必要とされる。
PCD材料を含んでなる切削部材又は工具インサートは、油及びガスの掘削産業における地面穿孔用ドリルビットに広く使用される。岩石掘削及び他の操作は、高い耐磨滅性及び耐衝撃性を必要とする。多結晶性ダイヤモンド(PCD)研磨カッターの成功を制限する因子の一つは、PCDと被削材との間の摩擦による熱の発生である。この熱は、ダイヤモンド層の熱分解を引き起こす。熱分解は、PCT層のひび割れ及び乖離の増加、並びに研磨摩耗の増加を引き起こすダイヤモンドのグラファイトへの逆変換によって、カッターの摩耗速度を増加する。
PCD複合材の耐磨滅性を改善するために使用される方法は、しばしば、複合材の耐衝撃性の低下をもたらす。
カッターに使用されるPCD及びPCBNの大部分の耐摩耗性グレードは、大抵、摩耗する前にカッターの破壊的因子をもたらす剥離によって機能しなくなる。剥離は、切削工具の当たり部位から先端自由表面まで伝播する亀裂によって生じると考えられる。これらのカッターの使用中、亀裂は、破壊的不具合が起こる限界長に達するまで、すなわちPCD又はPCBNの大部分が、脆い態様で剥離するようになるまで成長する。構成成分又は構造体の破壊的不具合は、亀裂が与えられた構造物の材料の「限界亀裂長」に達するまで成長することを意味する。「限界亀裂長」とは、亀裂の伝播が、構成成分の残りの非当たり部位とは無関係に破壊的不具合をもたらして制御不可能になる亀裂の許容可能な長さである。従って、従来の焼結されたPCD及びPCBNの使用中に突然起こる長くて急速に成長する亀裂は、工具寿命をより短くする可能性がある。
さらに、その高い強度にもかかわらず、多結晶性ダイヤモンド(PCD)及びPCBN材料は、大抵、その低い破壊靱性のために衝撃因子の影響を受けやすい。材料の高い強度及び耐磨滅性に悪影響を与えずに破壊靱性を改善することが、困難な課題である。
従って、良好な又は改善された磨滅、破壊及び耐衝撃性を有する超硬質複合物、及びそのような複合物を形成する方法が必要とされている。
第1態様から見ると、
当たり面を形成する露出面及び周囲のサイドエッジを有する耐熱性多結晶性超硬質材料の本体を含んでなる第1の領域と、
第1の領域に対して基質を形成する第2の領域と、
第1及び第2の領域の間に少なくとも部分的に挿入された第3の領域と、
を含んでなる超硬質多結晶性構造物であって、
第3の領域が、コバルトを含んでなるバインダー−触媒相を有する多結晶ダイヤモンド材料よりも耐酸性の材料、及び/又は超硬合金材料よりも耐酸性の材料を含んでなる、超硬質多結晶性構造物を提供する。
いくつかの例で、第3の領域は、当たり面まで延在して、当たり面の部分を形成しても良い。
更なる態様から見ると、
当たり面の一部を形成する自由な外部表面を有する耐熱性多結晶性超硬質材料の本体を含んでなる第1の領域と、
第1の領域に対して基質を形成する第2の領域と、
第1及び第2の領域の間に少なくとも部分的に挿入された第3の領域と、
を含んでなる露出された当たり面を有する超硬質多結晶性構造物であって、
第3の領域が、約4MPa√m〜約15MPa√mの破壊靱性を有するセラミック材料を含んでなり、第3の領域が、当たり面まで延在して、当たり面の更なる一部を形成する、超硬質多結晶性構造物を提供する。
更なる態様から見ると、上記で定義された超硬質多結晶性構造物を含んでなる工具であり、切削用、製粉用、破砕用、掘削用、地面穿孔用、岩石掘削用又はその他研磨剤用途用である工具を提供する。
工具は、例えば、地面穿孔用若しくは岩石掘削用のドリルビット、油及びガス掘削産業に使用する回転式固定カッタービット若しくはローリングコーンドリルビット、拡孔工具、拡張可能な工具、リーマー、又は他の地面穿孔工具を含んでも良い。
他の態様から見ると、上記で定義された超硬質多結晶性構成物を含んでなるドリルビット若しくはカッター、又はその結果としての構成部品を提供する。
様々なバージョンを、例として、及び以下の図を参照して説明する。
地面への穿孔用ドリルビットのPCDカッター部材、又は構造物の例の斜視図を示す図である。 非ダイヤモンド相材料を充填され、相互結合したダイヤモンド粒子間の隙間を有するPCDマイクロ構造体の従来型の概略断面図の一部を示す図である。 超硬質構造物の第1の例の概略断面図を示す図である。 超硬質構造物の第2の例の概略断面図を示す図である。 超硬質構造物の第3の例の概略断面図を示す図である。 図5の超硬質構造物の概略平面図を示す図である。 超硬質構造物の第4の例の概略断面図を示す図である。 図7の超硬質構造物の概略平面図を示す図である。 図5の超硬質構造物の別の概略平面図を示す図である。 超硬質構造物の第5の例の概略断面図を示す図である。 超硬質構造物の第6の例の概略断面図を示す図である。 図10の超硬質構造物を形成するための工程の順序の概略断面図を示す図である。 超硬質構造物の第7の例の概略断面図を示す図である。 超硬質構造物の第8の例の概略断面図を示す図である。
同じ参照は、全ての図において、一般的に同じ特徴を指す。
本明細書で使用される場合、「超硬質材料」は、少なくとも約28GPaのビッカース硬さを有する材料である。ダイヤモンド及び立方晶窒化ホウ素(cBN)材料は、超硬質材料の例である。
本明細書で使用される場合、「超硬質構造物」は、多結晶性超硬質材料の本体を含んでなる構造物を意味する。そのような構造物では、そこに基質を取り付けても良い。
本明細書で使用される場合、多結晶性ダイヤモンド(PCD)は、大部分が互いに直接相互結合されるダイヤモンド粒子の塊を含んでなり、かつダイヤモンドの含有量が、材料の少なくとも約80体積パーセントある多結晶性超硬質(PCS)材料の一種である。PCD材料の一例において、ダイヤモンド粒子間の隙間は、ダイヤモンド用の触媒を含んでなるバインダー材料を少なくとも部分的に充填しても良い。本明細書で使用される場合、「隙間」又は「隙間領域」は、PCD材料のダイヤモンド粒子間の領域である。PCD材料の例として、隙間又は隙間領域は、実質的に若しくは部分的にダイヤモンド以外の材料によって充填され得るか、又は実質的に空でも良い。PCD材料は、少なくとも触媒材料が隙間から除去された領域を含み得、ダイヤモンド粒子間に隙間空隙を残す。
超硬質材料の「触媒材料」は、超硬質材料の成長又は焼結を促進することができる。
本明細書で使用される場合、「基質」という用語は、超硬質材料層を形成する任意の基質を意味する。例えば、本明細書で使用される場合の「基質」は、他の基質に形成された転位層でも良い。
本明細書で使用される場合、「一体的に形成される」という用語は、領域又は部分が互いに連続して生成され、異なる種類の材料では分離されないことを意味する。
本明細書で使用される場合、「耐火金属」という用語は、例えば、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、レニウム、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ハフニウム、ルテニウム、オスミウム及びイリジウムなどの約2,123K(1,850℃)の融点を有するこれらの部材を含むことを意味する。
図1は、基質3上に形成された超硬質材料の層2を有する基質3を含む切削部材1などのPCD超硬質構造物の例の概略図である。基質3を、超硬炭化タングステンなどの硬質材料から形成しても良い。超硬質材料2は、例えば、少なくとも95vol%のダイヤモンドを含んでなる高密度多結晶性ダイヤモンド(PCD)であっても良い。切削部材1は、ドラックビット本体(示されてはいない)などのビット本体にはめ込んでも良く、例えば、地面への穿孔用ドリルビットのカッターインサートとしての使用が適切であっても良い。
基質の反対側の超硬質材料の露出された先端表面は、当たり面としても公知であり、それと共にエッジ6が、使用時に切削を行う表面である切削面4を形成する。
基質3の一端には、接触表面8がある。図1に示されるように、基質3は、一般的に、円筒であり、かつ周囲の面10及び周囲の先端エッジ12を有する。
超硬質材料は、例えば、多結晶性ダイヤモンド(PCD)であっても良く、さらに超硬質微粒子又は粒子は、天然及び/又は合成由来でも良い。
基質3を、超硬合金材料などの硬質材料から形成しても良く、例えば、超硬炭化タングステン、超硬炭化タンタル、超硬炭化チタン、超硬炭化モリブデン、又はそれらの混合物であっても良い。基質3を形成するためのそのような適切な炭化物のバインダー金属は、例えば、ニッケル、コバルト、鉄、又は1つ以上のこれらの金属を含有する合金であっても良い。典型的に、このバインダーは、10〜20重量%の範囲で存在しても良いが、これは6重量%以下と低くても良い。いくつかのバインダー金属は、圧粉体1の形成中に多結晶性超硬質材料の本体2に浸透し得る。
いくつかの例において、多結晶性超硬質材料の本体2を、95体積%超のダイヤモンドから形成された高密度PCDであっても良い。そのようなPCD本体は、US2010/0084196として公開された米国特許出願に記載されているような、約8GPa以上の焼結圧力において、バインダー触媒を有するダイヤモンド粒子の焼結などの公知の方法を使用することによって形成しても良い。
いくつかの例において、多結晶性超硬質材料の本体2を、US2005/019114として公開された米国特許出願に提示されているような、バインダー触媒を有するナノダイヤモンド粒子の焼結された塊を含んでなる高密度PCDから形成しても良い。
いくつかの例において、高密度又はバインダレスのPcBN、及びナノ材料から形成されたPcBN構造物を、公知の方法によっても形成しても良い。
PCD材料のいくつかの例において、ダイヤモンド粒子間の隙間を、少なくとも部分的に、ダイヤモンド用の触媒を含んでなるバインダー金属によって充填しても良い。本明細書で使用される場合、「隙間」又は「隙間領域」は、PCD材料のダイヤモンド粒子間の領域である。PCD材料の例において、隙間又は隙間領域は、実質的に又は部分的にダイヤモンド以外の材料で満たされるか、又はそれらは実質的に空でも良い。PCD材料は、少なくとも触媒材料が隙間から除去された領域を含み得、ダイヤモンド粒子間に隙間空隙を残す。
切削部材として使用する際に、多結晶性複合構造物1は、ドラックビット本体(示されてはいない)などのビット本体にはめ込んでも良い。
多結晶性複合構造物1の当たり面又は「すくい面」4は、表面又はカッターを使用して本体から材料を切削する際に、切削された材料の小片を上から流す表面であり、すくい面4は、新たに形成された小片の流れを管理する。この面4は、通常は、当たり面4が、使用時に本体の切削を行うことを目的とするエッジ6と共に表面として、切削部材の頂面又は当たり面とも呼ばれる。本明細書において使用される場合、「切削エッジ」という用語は、カッターの不具合に至るまでのカッターの摩耗進行の任意の特別な段階、又は2つ以上の段階において、上記のような機能的に定義された実際の切削エッジを意味し、実質的に、非摩耗及び未使用状態のカッターに限定されない。
本明細書で使用される場合、「小片」は、使用時に多結晶性複合構造物1によって切削される本体の当たり面から除去された本体のかけらである。
本明細書で使用される場合、「摩耗痕」は、使用時にカッターの摩耗が原因で、カッターの材料の体積の除去によって、形成されるカッターの表面である。フランク面は摩耗痕を含み得る。カッターが使用時に摩耗する場合、材料は、切削エッジの近傍から徐々に除去されてもよく、それによって、摩耗痕を形成するときに、切削エッジ、すくい面及びフランクの位置及び形状を連続的に再定義する。
超硬金属炭化物基質は、従来の構造物であっても良く、この結果としてコバルト、ニッケル若しくは鉄、又はそれらの合金のバインダーの存在中で、圧縮及び焼結されたIVB、VB、VIB族の金属のいずれかを含んでも良い。いくつかの例において、金属炭化物は炭化タングステンである。
超硬質材料2の層は、PCBNを含んでも良い。PCBNを含んでなる構成成分は、主に金属を機械加工するために使用される。PCBN材料は、焼結された立方晶窒化ホウ素(cBN)粒子の塊を含んでなる。PCBN材料のcBN含有量は、少なくとも約40体積%であっても良い。PCBN中のcBN含有量が少なくとも約70体積%の際には、cBN粒子間の実質的な直接の接触があり得る。cBN含有量が、約40体積%〜約60体積%の範囲の圧紛体の際には、その時のcBN粒子間の直接の接触の程度が限度である。PCBNは、cBNが熱力学的に六方晶の形態の窒化ホウ素、すなわち、hBNよりも安定となる温度及び圧力に、cBN粒子の塊を粉末マトリックス相と共にさらすことによって製造する。PCBNは、PCDよりも耐摩耗性が低く、PCDとは異なる用途に適している。
本明細書で使用される場合、PCD又はPCBNのグレードは、PCDの場合のダイヤモンド粒子、又はPCBN粒子の場合のcBN粒子の体積含有率及びサイズ、粒子間の隙間領域の体積含有率、及び隙間領域内に存在し得る材料の構造物の観点を特徴としたPCD又はPCBN材料である。超硬質材料のグレードは、グレードに適したサイズ分布を有する超硬質粒子の凝集物の塊を供給すること、場合により凝集物の塊に触媒材料又は活性材料を導入すること、及び超硬質材料の触媒材料源の存在下で凝集塊を、超硬質粒子が熱力学的にグラファイト(ダイヤモンドの場合)又はhBN(CBNの場合)よりも安定となり、かつ触媒材料が融解される圧力及び温度にさらすことを含むプロセスによって製造しても良い。この条件下で、融解した触媒材料は、供給源から凝集塊に浸透し、焼成プロセスにおいてダイヤモンド粒子間の直接相互成長を促進して、多結晶性超硬質構造体を形成し得る。凝集物の塊は、外れた超硬質粒子又はバインダー材料によって固定された超硬質材料を含み得る。ダイヤモンドの状況で、ダイヤモンド粒子は、天然又は合成のダイヤモンド粒子であっても良い。
多結晶性ダイヤモンドなどの超硬質材料の異なるグレードは、異なる微細構造、又は弾性(又はヤング)率E、弾性係数、抗折力(TRS)、靱性(いわゆるKiC靱性)、硬度、密度及び熱膨張率(CTE)などの異なる機械的性質を有し得る。また、異なるPCDグレードは、使用時に異なっても良い。例えば、異なるPCDグレードの摩耗率及び破壊抵抗は異なっても良い。
PCDとの関連で、PCDグレードは、ダイヤモンド用の触媒材料の例である金属コバルトを含んでなる材料によって充填された隙間領域を含み得る。
図1のカッター部材に示される多結晶性超硬質構造体2は、例えば、1以上のPCDグレードを含み得る。
図2で示される場合、従来の多結晶性複合構造物1の形成中に、PCDの場合のダイヤモンド粒子などの超硬質材料の粒子22間の隙間24を、少なくとも部分的に非超硬質相材料によって充填して良い。充填材料としても知られているこの非超硬質相材料は、残留触媒/バインダー材料、例えば、コバルト、ニッケル又は鉄を含んでも良く、及び1つ以上の他の非超硬質相添加物を含んでも良いか、又はその代わりに存在しても良い。
PCT出願公開番号WO2008/096314は、1つ以上のVN、VC、HfC、NbC、TaC、MoC、WCを含んでなる1つ以上の材料のマトリックス中にダイヤモンドを含んでなる多結晶性超硬質研磨部材、又は多結晶性超硬質研磨部材を含む複合物の形成を可能にするダイヤモンド微粒子のコーティング方法を開示する。また、PCT出願公開番号WO2011/141898は、とりわけ、耐摩耗性を改善するための炭化バナジウムなどの添加を含有するPCD及びPCDの製造方法を開示する。
特定の理論に拘束されることを望まないが、充填材料内の金属添加剤の組み合わせは、使用時にPCD材料内に生じ、かつ伝播する亀裂のエネルギーをより良好に分散させる効果を有すると考えられ得、その結果、PCD材料の摩耗挙動が変化し、衝撃及び破損に対する耐性が高まり、そしてその結果として、いくつかの用途において作業寿命が延長される。
超硬質材料の粒子は、例えば、ダイヤモンド粒子又は微粒子であっても良い。焼結前の出発混合物においてそれらは、例えば2つの様式、すなわち、供給物は、ダイヤモンド粒子の粗粒分とダイヤモンド粒子の細粒分との混合物を含んでいても良い。いくつかの実施形態において、粗粒分は、例えば、約10〜60ミクロンの範囲の平均微粒子/粒子サイズを有しても良い。「平均微粒子又は粒子サイズ」は、個々の微粒子/粒子が、「平均」を表す平均粒子径/粒子サイズによるサイズの範囲を有することを意味する。細粒分の平均微粒子/粒子サイズは、粗粒分のサイズよりも小さい。例えば、細粒分は、粗粒分のサイズの約1/10〜6/10の平均粒子サイズを有しても良く、さらにいくつかの実施形態において、例えば、約0.1〜20ミクロンの範囲でも良い。
いくつかの実施形態において、細粒分ダイヤモンドに対する粗粒分ダイヤモンドの重量比は、約50%〜約97%の範囲が粗いダイヤモンドであっても良く、細粒分ダイヤモンドの重量比は、約3%〜約50%であっても良い。他の実施形態において、粗粒分対細粒分の重量比は、約70:30〜約90:10の範囲であっても良い。
更なる実施形態において、粗粒分対細粒分の重量比は、例えば、約60:40〜約80:20の範囲であっても良い。
いくつかの例において、粗粒分と細粒分との粒度分布は重複せず、いくつかの実施形態において、圧粉体の異なるサイズの構成成分は、多様式な分布を構成する別々のサイズの粒分間の大きさによって分離される。
いくつかの例は、超硬質材料の粗粒分及び細粒分の間の広い2つの様式のサイズ分布からなるが、いくつかの例は、例えば、平均微粒子サイズが20ミクロン、2ミクロン、200nm及び20nmの粒子サイズのブレンドを、例えば、大きさによってサイズを分離する3つ又は4つ以上のサイズモードを含んでも良い。
ダイヤモンド微粒子/粒子を細粒分、粗粒分、又は間の他のサイズのサイジングは、ダイヤモンド粒子のジェットミリング、及び同様のプロセスなどの公知のプロセスを使っても良い。
いくつかの例において、バインダー触媒/溶剤は、コバルト若しくは、鉄若しくはニッケルなどの他のいかなる鉄族元素、又はそれらの合金を含んでも良い。周期表のIV〜VI族の金属の炭化物、窒化物、ホウ化物及び酸化物は、焼結混合物に添加されても良い非ダイヤモンド材料の他の例である。いくつかの例において、バインダー/触媒/焼結助剤は、コバルトであっても良い。
超硬金属炭化物基質は、従来の組成物であっても良く、従って、コバルト、ニッケル若しくは鉄、又はそれらの合金のバインダーの存在下で、圧縮及び焼結されたIVB、VB又はVIB族の金属のいずれかを含んでも良い。いくつかの例において、金属炭化物は炭化タングステンである。
図3〜14は、超硬質構造物1の例の概略断面図である。
図3で示されるような第1の例において、超硬質構造物30は、すくい面又は切削表面4を形成し、かつ切削エッジ6を有する超硬質材料の層34、基質32、並びに超硬質材料の層34及び基質32の中間領域36を含む。基質と中間領域36との間の接触面37は、実質的に非平面であり、そして、中間領域36と超硬質材料の層34との間の接触面38も実質的に非平面である。図3の例において中間領域36は、例えば、約4MPa√m〜約15MPa√mの破壊靱性を有するセラミック材料、若しくは例えば、耐火金属を含んでなる材料、コバルトのバインダー−触媒相を有する多結晶性ダイヤモンド材料よりも耐酸性である中間領域36を形成する材料、及び/又は超硬合金材料であっても良い。図3の例において、中間領域36は、当たり面の部分を形成しないが、超硬質材料の領域によって当たり面から引き離される。加えて、中間領域36は、基質32と接触面37とにわたって広がり、かつ超硬質層34を基質32から引き離す。
図4で示される超硬質構造物40の例は、図3に示されたものと異なり、超硬質材料の層44と基質42との間の接触面48が、実質的に平面であるが、基質42と中間領域46との間の接触面47は図3のように実質的に非平面である。中間領域46は、例えば、約4MPa√m〜約15MPa√mの破壊靱性を有するセラミック材料、若しくは例えば、耐火金属を含んでなる材料、(コバルト)バインダー−触媒相を有する多結晶性ダイヤモンド材料よりも耐酸性である中間領域36を形成する材料、及び/又は超硬合金材料であっても良い。
図5の超硬質構造物50の例において、例えば、約4MPa√m〜約15MPa√mの破壊靱性を有するセラミック材料、若しくは耐火金属を含んでなる材料、及びコバルトバインダー相などのバインダー−触媒相を有する多結晶性ダイヤモンド材料よりも耐酸性、及び/又は超硬合金材料の中間領域56は、基質52と超硬質材料の層54との間に挿入される。中間領域56は、超硬質構造物50の当たり面4まで延在して、超硬質構造物50の当たり面4の部分を形成する。図6の平面図に示されるように、超硬質層は、セラミックス材料の中間領域56の外周面の周りに環状の一部を形成する。中間領域56と基質52との間の接触面57は、実質的に非平面であり、中間領域56と超硬質材料の層54との間の接触面58も、実質的に接触面が弓形にへこむ非平面である。
図7に示される超硬質構造物60の例は、図5とは異なり、超硬質材料の層64と中間領域66との間の接触面68が、図7中で断面図に表現された斜面に示される湾曲くぼみではなく傾斜であり、中間領域66は、基質から突出し、かつ超硬質材料の層64を通って切削面4まで延在する切頂円錐を含んでなる。図7の例において、中間領域66は、例えば、約4MPa√m〜約15MPa√mの破壊靱性を有するセラミック材料、若しくは例えば、耐火金属を含んでなる材料、コバルトのバインダー−触媒相を有する多結晶性ダイヤモンド材料よりも耐酸性である中間領域36を形成する材料、及び/又は超硬材料であっても良い。
中間領域66は、基質62と超硬質材料の層64との間に挿入される。中間領域66は、超硬質構造物60の当たり面4まで延在して、超硬質構造物60の当たり面4の部分を形成する。図6及び図8の平面図に示されるように、超硬質層は、中間領域66の外周面の周りに環状の一部を形成しても良いか、又は超硬質材料の層64は、中間領域64を有する切削エッジの周りに挿入されたセグメントの形態の中にあっても良い。中間領域66と基質62との間の接触面67は、図7に示されるように実質的に非平面であっても良いか、又は実質的に平面であっても良い。そのような構造物の利点は、使用後に異なる切削エッジを、切削された表面に示すことができるように、構造物が回転可能なことであり、並びに使用中にセグメントが、構造物の限られた面積に損傷を限定するように作用し得ることである。
図9に示すように、いくつかの例において、特に中間領域が切削面4まで延在して、切削面4の部分を形成する例では、中間領域と超硬質材料の層との間の接触面は、例えば、切削面4から構造物のフランク面まで延在する隆起又は溝を有する。
図10に示される超硬質構造物80の例において、構造物は、第1の中間領域86及び第2の中間領域88によって超硬質材料の層84から引き離される基質82を含んでなる。説明された例において、基質82と第2の中間領域との間の接触面89は、実質的に非平面であり、第1及び第2の中間領域86及び88の間の接触面87は、実質的に平面であり、そして第1の中間領域86と超硬質材料の層84との接触面85は、実質的に非平面である。第1及び第2の中間領域86及び88の一方若しくは他方又は両方は、例えば、約4MPa√m〜約15MPa√mの破壊靱性を有するセラミック材料、若しくは例えば、耐火金属を含んでなる材料、コバルトのバインダー−触媒相を有する多結晶性ダイヤモンド材料よりも耐酸性である中間領域36を形成する材料、及び/又は超硬材料、又は少なくとも1つの遷移金属を含み得るサーメント材料であっても良い。第2の中間領域は、例えば、約200MPa以上のTRSを有する材料を含んでも良い。
特定の理論に拘束されることを望まないが、基質82に隣接する第2の中間領域88を有することにより、基質82と第1の中間領域86との間のCTEの急激な変化がなくなり得、異なる組成物の層間の残留応力を最小限にすることによって、基質から焼結された超硬質層のひび割れ及び/又は層間剥離の抑制を補助する。
図11で示される例において、超硬質構造物90は、基質92、超硬質材料の層94、及び基質92から超硬質材料の層94を引き離す超硬質材料の層94と基質92との間の中間領域96を含んでなる。基質と中間領域96との間の接触面97は、説明された例において実質的に非平面であり、並びに中間領域96と超硬質材料の層94との間の接触面98も、実質的に非平面であり、かつ2つの層の間にはめ合い嵌合を提供するための1つ以上の溝又は隆起を含んでも良い。
図3〜11で説明されたいずれか1つ以上の例などのいくつかの例において、中間領域36、46、56、66、86、96における材料は、例えば、約6MPa√m〜約10MPa√mの破壊靱性を有しても良い。いくつかの例において、中間領域36、46、56、66、86、96の材料は、例えば、約800MPa〜約2500MPaのTRSを有しても良く、さらにいくつかの例において、TRSが約1000MPa〜約2500MPaであっても良い。
1つ以上の例において、中間領域36、46、56、66、86、96は、例えば、約10重量%以下、又は約5重量%以下、又は約4重量%以下、又は約3重量%以下、又は1重量%以下の金属含有量を有しても良く、一方で他の例において、中間領域36、46、56、66、86、96は、例えば、金属を実質的に含有していなくても良い。
いずれか1つ以上の例による超硬質多結晶性構造物において、超硬質材料の層34、44、54、64、72、84、94は、耐熱性PCDなどの耐熱性材料を含んでなり、かつ約95体積%〜約100体積%のダイヤモンド含有量を有しても良い。耐熱性超硬質材料の層は、例えば、耐熱性の第1の領域を形成する領域に、ダイヤモンド用の触媒材料を実質的に含まなくても良く、例えば、多くても約2重量パーセントのダイヤモンド用の触媒材料を含んでも良い。
いくつかの例において、耐熱性超硬質材料の層は、バインダレスPCD材料、及び/又はCVDダイヤモンド、及び/又はナノダイヤモンド粒子から形成された多結晶性超硬質材料を含んでなる。
いくつかの例において、中間領域36、46、56、66、74、86、96を形成する材料は、サーメット材料、及び/又はPcBN、金属超合金、窒化ケイ素を基礎とした材料、ジルコニアを基礎とした材料、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、炭化チタン、窒化チタン、ホウ化チタン、炭化タングステン、ホウ化チタン、窒化アルミニウム、ホウ化アルミニウム、タングステン超合金のいずれか1つ以上を含んでも良い。いくつかの例において、中間領域36、46、56、66、74、86、96を形成する材料は、例えば、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、レニウム、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ハフニウム、ルテニウム、オスミウム及びイリジウム、又はそれらの合金のいずれか1つ以上を含んでなる耐火金属を含んでも良い。いくつかの例において、中間領域36、46、56、66、74、86、96を形成する材料は、タンタル、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タングステン、クロム、レニウム、マグネシウム、銅のいずれか1つ以上の酸化物、窒化物、炭化物、炭窒化物及び/又はオキシ炭化物のいずれか1つ以上を含んでも良い。
いずれか1以上の例において、超硬質構造物は縦軸を有し、縦軸に平行な平面に沿った中間領域36、46、56、66、86、96の厚さは、例えば、約1mm〜約6.5mmであっても良く、さらに中間領域36、46、56、66、86、96は、超硬質材料の層及び/又は第2の中間領域88と結合しても良く、及び/又はそれぞれの接触面に沿って、ろう付け接合及び/又は焼結接合によって基質32、42、52、62、82、92に結合しても良い。
耐熱性超硬質層34、44、54、64、84、94を製造するために使用される超硬質材料の粒子は、例えば、ダイヤモンド粒子若しくは微粒子、又は例えば、cBN粒子若しくは微粒子であっても良い。焼結前の出発混合物においてそれらは、例えば2つの様式、すなわち、供給物が、超硬質粒子の粗粒分と超硬質粒子の細粒分との混合物を含んでいても良い。いくつかの実施形態において、粗粒分は、例えば、約10〜60ミクロンの範囲の平均微粒子/粒子サイズを有しても良い。「平均微粒子又は粒子サイズ」は、個々の微粒子/粒子が、「平均」を表す平均粒子径/粒子サイズによるサイズの範囲を有することを意味する。細粒分の平均微粒子/粒子サイズは、粗粒分のサイズよりも小さく、例えば、細粒分は、粗粒分のサイズの約1/10〜6/10の平均粒子サイズを有しても良く、さらにいくつかの実施形態において、例えば、約0.1〜20ミクロンの範囲でも良い。
いくつかの実施形態において、細粒分に対する粗粒分の重量比は、約50%〜約97%の範囲が粗い超硬質粒子であっても良く、細粒分の重量比は、約3%〜約50%であっても良い。他の実施形態において、粗粒分と細粒分との重量比は、約70:30〜約90:10の範囲であっても良い。
更なる実施形態において、粗粒分対細粒分の重量比は、例えば、約60:40〜約80:20の範囲であっても良い。
いくつかの例において、粗粒分と細粒分との粒度分布は重複せず、いくつかの実施形態において、圧粉体の異なるサイズの構成成分は、多様式な分布を構成する別々のサイズの粒分間の大きさによって分離される。
いくつかの例は、超硬質材料の粗粒分及び細粒分の間の広い2つの様式のサイズ分布からなるが、いくつかの例は、例えば、平均微粒子サイズが20ミクロン、2ミクロン、200nm及び20nmの粒子サイズのブレンドを、例えば、大きさによってサイズを分離する3つ又は4つ以上のサイズモードを含んでも良い。
ダイヤモンド微粒子/粒子を細粒分、粗粒分、又は間の他のサイズのサイジングは、ダイヤモンド粒子のジェットミリング、及び同様のプロセスなどの公知のプロセスを使っても良い。
超硬質材料が多結晶性ダイヤモンド材料である例において、多結晶性ダイヤモンド材料を形成するために使用されるダイヤモンド粒子は、天然又は合成であっても良い。
いくつかの例において、多結晶性超硬質材料はPCBNであり、超硬質微粒子又は粒子はcBNを含んでなる。
いくつかの例において、ダイヤモンド粒子などの超硬質材料の粒子の結合を補助するために使用されるバインダー触媒/溶剤は、コバルト若しくは、鉄若しくはニッケルなどの他のいかなる鉄族元素、又はそれらの合金を含んでも良い。周期表のIV〜VI族の金属の炭化物、窒化物、ホウ化物及び酸化物は、焼結混合物に添加されても良い非ダイヤモンド材料の他の例である。いくつかの例において、バインダー/触媒/焼結助剤は、Coであっても良い。
超硬金属炭化物基質は、従来の組成物であっても良く、従って、コバルト、ニッケル若しくは鉄、又はそれらの合金のバインダーの存在下で、圧縮及び焼結されたIVB、VB又はVIB族の金属のいずれかを含んでも良い。いくつかの例において、金属炭化物は炭化タングステンである。
例の超硬質構造物は、例えば以下のように作っても良い。
本明細書で使用される場合、「素地」は、焼結される粒子、及びバインダー、例えば有機バインダーなどと共に粒子を固定する手段を含んでなる本体である。
超硬質構造物の例は、超硬質材料の粒子又は微粒子、非反応相、及び有機バインダーなどのバインダーを含んでなる素地を準備する方法によって製造しても良い。また素地は、超硬質粒子の焼結を促進するための触媒材料を含んでも良い。素材は、粒子又は微粒子とバインダー/触媒とを組み合わせること、及び意図された焼結体と実質的に一般的に同じ形状を有する本体にそれらを成形すること、そしてバインダーを乾燥することによって製造しても良い。少なくともいくつかのバインダー材料は、例えば、それを焼失させることによって除去しても良い。素地は、圧縮プロセス、射出プロセス、又は鋳造、押出、堆積のモデリング方法などの他の方法を含む方法によって形成しても良い。
基質及び中間領域は、予め形成することが好ましい。いくつかの例において、基質は、炭化タングステンなどの硬質材料の粒子の素地を、その自由端にある接触面の特徴部を含む所望の形状に圧縮すること、及び基質部材を形成するために素地を焼結することによって予め形成しても良い。別の例において、基質接触面の特徴部は、焼結された円筒体の硬質材料から機械加工して、接触面の特徴部の所望の形状を形成しても良い。基質は、例えば、コバルト、ニッケル若しくは鉄、又はそれらの混合物などの触媒材料と結合したWC微粒子を含んでも良い。予め形成された基質と、ダイヤモンド微粒子又は立方晶窒化ホウ素微粒子などの超硬質材料の微粒子とを含んでなる超硬質構造物の素地を、基質上に配置し、当該技術分野で公知のように、超高圧炉でカプセル内に封入され得るプレ焼結物アセンブリを形成しても良い。特に、超砥粒微粒子を、例えば粉末形態で、例えば、ニオブ、タンタル又はチタンから形成された金属カップの内側に配置する。予め形成された基質及び中間領域を、カップの内側に配置し、必要な粉末塊が、予め形成された炭化物基質の接触面の特徴部の周りに圧縮することができるように超硬質粉末に液圧で圧縮して、プレ複合物を形成する。その次に、プレ複合物を、約1050℃で脱ガスする。プレ複合物を、他端に第2のカップを配置することによって閉じ、プレ複合物を、冷間等方圧プレス又はEB溶接によって封止する。その次に、プレ複合物を焼結して、接触面に沿って基質に結合された超硬質材料の焼結体を形成する。
いくつかの例において、超硬質粒子はダイヤモンド粒子であっても良く、基質は、基質中のコバルトがダイヤモンド粒子を焼結するための触媒源であるコバルト−超硬炭化タングステンであっても良い。プレ焼結物アセンブリは、追加の触媒材料源を含んでも良い。
一例を挙げれば、本方法は、プレ焼結物アセンブリを含んでなるカプセルを圧縮機に装填すること、及び超高圧及び超硬質材料が、超硬質粒子を焼結するために熱力学的に安定な温度に素地をさらすことを含む。いくつかの例において、素地はダイヤモンド粒子を含んでなり、アセンブリをさらす圧力は少なくとも約5GPaであり、温度は少なくとも約セ氏1300度である。いくつかの例において、アセンブリをさらしても良い圧力は、約5.5〜6GPaであるが、いくつかの例において、約7.7GPa以上であっても良い。また、いくつかの例において、焼結プロセスに使用される温度は、約1400〜約1500℃の範囲であっても良い。
本方法のバージョンは、例えば、0〜3重量%のコバルトなどの金属バインダーの形態における触媒材料を、焼結前にダイヤモンド粒子と混合する追加の工程を含むPCT出願公開番号WO2009/239034に開示された方法によってダイヤモンド複合材構造体を製造することを含んでも良い。ダイヤモンド微粒子及びコバルトなどの金属バインダー材料を含んでなる粉末ブレンドは、これらの粒子を組み合わせること、及びそれらを共にブレンドすることによって調整しても良い。効果的な粉末調製技術は、湿式又は乾式の多方向混合、遊星ボールミル粉砕及びホモジナイザーによる高せん断混合などの粉末をブレンドするために使用しても良い。一例を挙げれば、ダイヤモンド微粒子の平均サイズは、約1〜少なくとも約50ミクロンであっても良く、粉末を混合することによって、他の微粒子と組み合わせても良く、ある場合には、手で粉末を共に撹拌しても良い。本方法のバージョンにおいて、その後のバインダー材料への変換に適切な前駆体材料は、粉末ブレンドを含んでも良く、本方法の1つのバリエーションおいて、金属バインダー材料は、素地への浸透に適切な形態で導入しても良い。粉末ブレンドは、例えば、一軸圧縮又は冷間等方圧プレス(CIP)などの他の圧縮により素地を形成するために、ダイス又はモールドに堆積し、かつ圧縮しても良い。素地は、焼結物品を形成するために当該技術分野で公知の焼成プロセスにさらしても良い。1つのバージョンにおいて、本方法は、プレ焼結物アセンブリを含んでなるカプセルを、圧縮機に装填すること、並びに超高圧及び超硬質材料が、超硬質粒子を焼結するために熱力学的に安定な温度に素地をさらすことを含む。
焼結後、多結晶性超硬質構造物は、所望のサイズに砕いても良く、そのように生産された多結晶性超硬質材料の本体に約0.4mmの高さの45°面取りを含んでも良い。
PCDの例において、焼結物品は、非ダイヤモンドのカーボンブラックの一部又は全部をダイヤモンドに変換し、ダイヤモンド複合構造物を生成するための熱的に安定な圧力及び温度に、その後に処理するためにさらしても良い。当該技術分野で公知であるダイヤモンド合成の超高圧炉を使用しても良く、圧力は少なくとも約5.5GPaであっても良く、温度は第2の焼結プロセスのために少なくとも約セ氏1,250度であっても良い。
ダイヤモンド用の溶剤/触媒は、様々な方法でダイヤモンド粒子の凝集塊に導入しても良く、焼結工程の前、又は焼結工程の一部で、ダイヤモンド粒子含む粉末形態で溶剤/触媒材料をブレンドすること、ダイヤモンド粒子の表面上に溶剤/触媒材料を堆積すること、又は基質以外の材料源から凝集塊に溶剤/触媒材料を侵入させることを含む。ダイヤモンド粒子の表面上に、コバルトなどのダイヤモンド用の溶剤/触媒を堆積する方法は、当該技術分野で公知であり、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、スパッタコーティング、電気化学的方法、無電解コーティング方法及び原子層堆積(ALD)を含む。それぞれの利点及び欠点は、焼結補助材料及び堆積されるコーティング構造物の性質、及び粒子の特徴に依存することが理解されよう。
ひとつの例において、コバルトなどのバインダー/触媒は、第1に前駆体材料を堆積し、その次に前駆体材料を、元素状金属コバルトを含んでなる材料に変換することによってダイヤモンド粒子の表面上に堆積しても良い。例えば、第1工程において炭酸コバルトは、以下の反応:

Co(NO + NaCO → CoCO + 2NaNO

を使用して、ダイヤモンド粒子表面上に堆積しても良い。
コバルトの炭酸塩若しくは他の前駆体、又はダイヤモンド用の他の溶剤/触媒の堆積は、PCT特許公報番号WO/2006/032982に記載される方法によって行ってもよい。その次に、炭酸コバルトは、例えば、以下:

CoCO → CoO + CO

CoO + H → Co + H

などの熱分解反応によって、コバルト及び水に変換しても良い。
他の例において、コバルト粉末又は炭酸コバルトなどのコバルトの前駆体は、ダイヤモンド粒子とブレンドしても良い。コバルトなどの溶剤/触媒の前駆体を使用する場合、凝集塊を焼結する前に、元素の形態で溶剤/触媒材料を生産する反応を行うために材料を熱処理することを必要としても良い。
いくつかの例において、超硬合金基質は、Co、Ni及びCrの合金を含んでなるバインダー材料と共に結合された炭化タングステン微粒子から形成しても良い。炭化タングステン微粒子を、基質の少なくとも70重量パーセント及び多くても95重量パーセントで形成しても良い。バインダー材料は、Niを約10〜50重量%、Crを約0.1〜10重量%含んでも良く、残りの重量パーセントはCoを含んでなる。
以下の実施例は、本発明の例示としてのみ提供され、限定することを意図するものではない。
実施例1:
図3、4及び11の超硬質構造物は、以下のように形成しても良い。
コバルトディスク(200ミクロンの厚さ)を、Nbカップの底に配置する。20ミクロンの平均粒子サイズを有する約2グラムのダイヤモンド粉末を、カップに装填する。約99.7%の酸化アルミニウムを含んでなる予め形成されたセラミック材料の本体を、ダイヤモンド粉末の中に挿入する。予め形成されたセラミックは、端面から約1mmまで延在するダイヤモンド粒子の突起を有する。約13%のCoを含んでなる予め形成された超硬合金基質を、カップ内の予め形成されたセラミック材料に隣接して配置する。アセンブリは、Tiキャップを使用してカップを二重にし、1100℃で約30分間脱ガスする。このユニットを封止し、約5.7GPaの圧力及び約1450℃の温度で、少なくとも30秒間焼結して、PCD構造物を形成する。PCD構造物を焼結後に回収し、約2.5mmに近いダイヤモンドテーブル厚さ(切削表面からセラミックする材料の中間領域による接触面まで)、及び全体の高さ約13.00mm(基質を含む)を有する直径約16.00mmまで十分に加工する。
その次に、PCD構造物を酸浸出などの焼結後処理にさらして、多結晶性ダイヤモンド層を形成する超硬質粒子間の隙間から残留バインダーを除去する。中間領域の材料は、隙間にCoを含むPCD及び/又は超硬WCのいずれよりも酸損傷に対してより耐性があり、超硬質構造物30、40、90は、封止若しくはマスキング、又は酸からのバリア保護の他の形態のいずれかによって浸出プロセス中に保護された基質32、42、92、及び中間領域36、46、96によって基質32、42、92から分離された耐熱性超硬質材料の層34、44、94を含んでなる。隙間にコバルト含有するPCD及び/又はWCをよりも耐酸性である中間領域の材料の耐酸性は、20%のHCl及び残りの80%が水の酸浸出混合物を形成する場合、沸騰するHCl及び水の混合物中で30時間後に酸損傷に対する耐性があるかどうかを、中間領域の材料が、その出発重量の10%未満の減少を示すかを確認することによって決定する。
実施例2:
図5〜9の超硬質材料は、以下のように形成しても良い。
約300ミクロンに近い厚さを有する約5重量%のFeを含有するコバルトディスクを、Taカップの底に配置する。その次に、約10ミクロンの平均粒子サイズを有する約1.5グラムのダイヤモンド粉末をカップに装填する。約99.7%の酸化アルミニウムを含んでなる予め形成されたセラミック材料の本体を、ダイヤモンド粉末の中に挿入する。約13%のCoを含んでなる図5〜9の例において示されるような所望の接触面を有する予め形成された超硬合金基質を、セラミック材料の本体に隣接して配置する。アセンブリは、スチール缶を使用してカップを二重にし、約1100℃、約30分間、及び封止された状態で真空脱ガスする。アセンブリを高温及び高圧の装置内に配置し、約8GPaの圧力及び約1450℃の温度で、少なくとも30秒間焼結して、焼結されたPCD構造物を形成する。焼結されたPCD構造物を回収し、約2.5mmに近いダイヤモンドテーブル厚さ、及び全体の高さ約13.00mm(基質を含む)を有する直径約16.00mmまで十分に加工する。図5〜9に示されるようなセラミック材料の本体は、構造物の当たり面まで延在して、構造物の当たり面の部分を形成し、例えば、約3mmの軸厚さを有し得る。
その次に、PCD構造物を酸浸出などの焼結後処理にさらして、多結晶性ダイヤモンド層を形成する超硬質粒子間の隙間から残留バインダーを除去する。中間領域の材料は、隙間にCoを含むPCD及び/又は超硬WCのいずれよりも酸損傷に対してより耐性があり、超硬質構造物50、60、70は、封止若しくはマスキング、又は酸からのバリア保護の他の形態のいずれかによって浸出プロセス中に保護された基質52、62及び中間領域56、66、74によって基質52、62から分離された耐熱性超硬質材料の層54、64、92を含んでなる。隙間にコバルトを含有するPCD及び/又はWCよりも耐酸性である中間領域の材料の耐酸性は、20%のHCl及び残りの80%が水の酸浸出混合物を形成する場合、沸騰するHCl及び水の混合物中で30時間後に酸損傷に対する耐性があるかどうかを、中間領域の材料が、その出発重量の10%未満の減少を示すかを確認することによって決定する。
実施例3:
図10の超硬質材料は、以下のように形成しても良い。
コバルトディスク(約200ミクロンの厚さを有する)は、Nbカップの底に配置する。約6ミクロンの平均粒子サイズを有する約1.8グラムのダイヤモンド粉末をカップに装填する。約99.7%の酸化アルミニウムを含んでなる予め形成されたセラミック材料の本体を、ダイヤモンド粉末の中に挿入する。予め形成されたセラミック材料の本体は、端から約1.2mmまで延在するダイヤモンド粉末の突起を有する。約50ミクロンの厚さを有するTiC−NiMoを含んでなる予め形成されたディスクを、セラミック材料の本体、及びWCなどの超硬合金を含んでなる予め形成された基質に隣接して配置し、約13重量%のCoを、カップ内のサーメントディスク上に配置する。アセンブリはカップを二重にし、約1100℃、約30分間、及び封止された状態で真空脱ガスする。アセンブリを高温及び高圧の装置内に配置し、約7.5GPaの圧力及び約1450℃の温度で、少なくとも30秒間焼結して、焼結されたPCD構造物を形成する。焼結されたPCD構造物を回収し、加工し、かつ分析する。PCD構造物は、約2.2mmのダイヤモンド層厚さ、並びに約16mmの直径及び全体の高さ(約12mmの基質を含む)とを有するように仕上げても良い。
図10に示されるようなセラミック材料の本体は、構造物の当たり面から、例えば、約1mmまで引き離されており、例えば、約3mmの軸厚さを有し得る。
その次に、PCD構造物を酸浸出などの焼結後処理にさらして、多結晶性ダイヤモンド層を形成する超硬質粒子間の隙間から残留バインダーを除去する。中間領域の材料は、隙間にCoを含むPCD及び/又は超硬WCのいずれよりも酸損傷に対してより耐性があり、超硬質構造物80は、封止若しくはマスキング、又は酸からのバリア保護の他の形態のいずれかによって浸出プロセス中に保護された基質82、並びに中間領域86及び中間サーメット領域88によって基質82から分離された耐熱性超硬質材料の層84を含んでなる。隙間にコバルトを含有するPCD及び/又はWCよりも耐酸性である中間領域の材料の耐酸性は、20%のHCl及び残りの80%が水の酸浸出混合物を形成する場合、沸騰するHCl及び水の混合物中で30時間後に酸損傷に対する耐性があるかどうかを、中間領域の材料が、その出発重量の10%未満の減少を示すかを確認することによって決定する。
TiC−NiMoディスクは、超硬合金基質とセラミック材料の本体との間の接着性の改善を補助し得る。
実施例4
図3、4及び11の超硬質材料は、別法として以下のように形成しても良い。
約13重量%のCoを含んでなる超硬合金から形成されたディスク(3mmの厚さ)を、Nbカップの底に配置する。約15ミクロンの平均粒子径を有する約1.8ダイヤモンド粉末をカップに装填する。予め形成された炭化ケイ素セラミック材料の本体を、ダイヤモンド粉末の中に挿入する。予め形成されたSiCセラミック材料は、端面から約1mmまで延在するダイヤモンド粒子の突起を有する。約11%のCoを含有する予め形成された超硬合金基質を、セラミック材料の本体に隣接して配置する。アセンブリはカップを二重にし、約1100℃、約30分間、及び封止された状態で真空脱ガスする。アセンブリを高温及び高圧の装置内に配置し、約7.2GPa及び約1450℃で少なくとも30秒間焼結して、焼結されたPCD構造物を形成する。焼結されたPCD構造物を回収し、加工し、かつ分析する。PCD構造物は、例えば約2.5mmのダイヤモンド層厚さ、並びに、例えば、約16mmの直径及び約13mmの基質を含む全体の高さを有するように仕上げても良い。
その次に、PCD構造物を酸浸出などの焼結後処理にさらして、多結晶性ダイヤモンド層を形成する超硬質粒子間の隙間から残留バインダーを除去する。中間領域の材料は、隙間にCoを含むPCD、及び/又は超硬WCのいずれよりも酸損傷に対してより耐性があり、超硬質構造物30、40、90は、封止若しくはマスキング、又は酸からのバリア保護の他の形態のいずれかによって浸出プロセス中に保護された基質32、42、92、及び中間領域36、46、96によって基質32、42、92から分離された耐熱性超硬質材料の層34、44、94を含んでなる。隙間にコバルトを含有するPCD及び/又はWCよりも耐酸性である中間領域の材料の耐酸性は、20%のHCl及び残りの80%が水の酸浸出混合物を形成する場合、沸騰するHCl及び水の混合物中で30時間後に酸損傷に対する耐性があるかどうかを、中間領域の材料が、その出発重量の10%未満の減少を示すかを確認することによって決定する。
実施例5:
図5〜9の超硬質材料は、別法として以下のように形成しても良い。
約5重量%のFeを含有する300ミクロンの厚さのCoディスクを、Nbカップの底に配置する。約25ミクロンの平均粒子サイズを有する約1.5グラムのダイヤモンド粉末をカップに装填する。約9mmの直径及び約1.5mmの高さを有する約99.7重量%の酸化アルミニウムを含んでなる予め形成されたアルミナディスクを、ダイヤモンド粉末の中心であり、かつ上に配置する。その次に、約3グラムのアルミナ粉末を酸化アルミニウムディスクの上に配置する。約13重量%のCoを含んでなる予め形成された超硬WC基質を、アルミナディスクに隣接して配置する。アセンブリはカップを二重にし、約1100℃、約30分間、及び封止された状態で真空脱ガスする。アセンブリを高温及び高圧の装置内に配置し、約6.5GPa及び約1450℃で、少なくとも30秒間焼結して、焼結されたPCD構造物を形成する。焼結されたPCD構造物を回収し、加工し、かつ分析する。PCD構造物は、切削表面からカッターの周囲のサイドエッジに沿って基質を有する接触面までを測定して、約2.5mmのダイヤモンド層厚さを有するように仕上げる。アルミナセラミック領域は、PCD構造物の中心に露出され、当たり面の部分を形成する。
その次に、PCD構造物を酸浸出などの焼結後処理にさらして、多結晶性ダイヤモンド層を形成する超硬質粒子間の隙間から残留バインダーを除去する。中間領域の材料は、隙間にCoを含むPCD、及び/又は超硬WCのいずれよりも酸損傷に対してより耐性があり、超硬質構造物50、60、70は、封止若しくはマスキング、又は酸からのバリア保護の他の形態のいずれかによって浸出プロセス中に保護された基質52、62及び中間領域56、66、74によって基質52、62から分離された耐熱性超硬質材料の層54、64、92を含んでなる。隙間にコバルトを含有するPCD及び/又はWCよりも耐酸性である中間領域の材料の耐酸性は、20%のHCl及び残りの80%が水である酸浸出混合物を形成する場合、沸騰するHCl及び水の混合物中で30時間後に酸損傷に対する耐性があるかどうかを、中間領域の材料が、その出発重量の10%未満の減少を示すかを確認することによって決定する。
実施例6:
図5〜9の超硬質材料は、別法として以下のように形成しても良い。
約5重量%のFeを含んでなるコバルトディスク(約300ミクロンの厚さを有する)を、Nbカップの底に配置する。約12ミクロンの平均粒子サイズを有する約1.8グラムのダイヤモンド粒子をカップに装填する。約70重量%のアルミナと約30重量%のTiCとを含んでなり、かつ約9mmの直径及び約1.5mmの厚さを有する予め形成されたアルミナセラミックディスクを、ダイヤモンド粉末の中心であり、かつ上に配置する。99.9%の純度を有する約90重量%のアルミナ粉末と、約30ミクロンの平均粒子サイズを有する約10重量%のダイヤモンド粉末とを含んでなる約1.5グラムの粉末混合物を、アルミナ−TiCディスク上のカップに配置する。約13重量%のCoを有する超硬合金基質を、カップ内にアルミナ−ダイヤモンド粉末混合物に隣接して配置する。アセンブリはカップを二重にし、約1100℃、約30分間、及び封止された状態で真空脱ガスする。アセンブリを高温及び高圧の装置内に配置し、約6.0GPa及び約1450℃で、少なくとも30秒間焼結して、焼結されたPCD構造物を形成する。焼結されたPCD構造物を回収し、加工し、かつ分析する。PCD構造物は、切削表面から構造物の周囲のサイドエッジに沿って基質を有する接触面までを測定して、約2.5mmのダイヤモンド層厚さを有するように仕上げる。アルミナセラミック領域は、PCD構造物の中心に露出され、当たり面の部分を形成する。カッターの全体の直径は約16mmであり、約13mmの高さであり得る。
その次に、PCD構造物を酸浸出などの焼結後処理にさらして、多結晶性ダイヤモンド層を形成する超硬質粒子間の隙間から残留バインダーを除去する。中間領域の材料は、隙間にCoを含むPCD、及び/又は超硬WCのいずれよりも酸損傷に対してより耐性があり、超硬質構造物50、60、70は、封止若しくはマスキング、又は酸からのバリア保護の他の形態のいずれかによって浸出プロセス中に保護された基質52、62、中間領域56、66、74によって基質52、62から分離された耐熱性超硬質材料の層54、64、92を含んでなる。隙間にコバルトを含有するPCD及び/又はWCよりも耐酸性である中間領域の材料の耐酸性は、20%のHCl及び残りの80%が水の酸浸出混合物を形成する場合、沸騰するHCl及び水の混合物中で30時間後に酸損傷に対する耐性があるかどうかを、中間領域の材料が、その出発重量の10%未満の減少を示すかを確認することによって決定する。
図12に示すような更なる例において、最終構成物の焼結前に構成成分をカップに装填する順序は、最初に、予め形成された中間領域の材料102をカップ内に配置しても良く、続いて、ダイヤモンド粒子103を、予め形成された超硬合金基質100の上に配置しても良く、それらを変更しても良い。その次に、アセンブリを上記例に記載されたように焼結して、最初のPCD構造物を形成する。基質100をEDM又はレーザー技術によって、線A−Aに沿って焼結されたPCD層103から除去しても良く、例えば、PCD層102及び中間領域103を、PCD材料の隙間から残留触媒バインダーを除去するために酸浸出などの処理プロセスにさらして、それを耐熱性にしても良い。その次に、そこに結合した中間領域102を有するTS PCD103を、直接(図13において示されるように、基質と中間領域との間に実質的に平面接触面が存在するか、又は図14において示されるように、基質と中間領域との間に実質的に非平面接触面が存在する)、又は更なる新たな中間層106を介して、新たな基質107に再度取り付けて、例えば、図10に関して上述したようなサーメット材料から形成しても良い。これは、例えば、ろう付けによって達成しても良い。
変化をもたらす例において、予め形成された中間領域を、約100MPa〜約200MPa及び約1500度の温度における熱圧縮を使用する高圧下で、予め形成された基質と結合しても良い。その次に、アセンブリを、例えば、真空化でTicusilTMろう付けペーストを使用して、約800度の温度で十分に浸出されたPCDテーブルにろう付けしても良い。その次に、構造物を必要な最終寸法に加工する。
特定の理論に拘束されることを望まないが、1つ以上の中間領域が、未浸出PCDに相当する靱性及び/又は強度を有する材料で形成される例において、例えば、特に従来のPCDを浸出することが、典型的に、約30%までPCDの強度を減少させる公知のTS超硬質層に対する良好な支持体を、中間層領域は提供すると考えられる。中間層領域は、超硬質構造物の特定の末端用途に適合するための形状であっても良く、例えば、TS超硬質材料大きな表面積は、摩耗痕が進行するにつれて、摩耗が強靭で強固なセラミック支持中間領域によって支持されるTS領域に含有されるように切削エッジを示しても良い。中間領域の突出部は、超硬質層と比較して、高い耐衝撃性を有しても良く、超硬質構造物の使用中に剥離又は破壊的不具合を回避するために、亀裂を止めるのを助けるように作用する。
中間領域及びTS超硬質層のサイズ及び形状は、超硬質材料の最終用途に合わせて調整しても良い。PCDおよびPCBN切削工具にとって望ましい材料の全体の耐磨滅性を著しく損なうことなく乖離耐性を改善することが可能であると考えられる。
試験中の摩耗痕の発生の観察は、脆いタイプの微小破壊(例えば、乖離及び欠け)を表さないで、大きな摩耗痕を発生させる材料の能力を示し、より長い工具寿命をもたらす。
この結果として、例えばPCD材料の例は、高い磨滅性と破壊性能との組み合わせを有して形成されても良い。
超硬質構造物は、実質的に円筒であり、かつ実質的に平面の当たり面、又は一般的ドーム状の尖った丸い円錐若しくは円錐台状の当たり面を有するPCD部材を提供するために、例えば、研磨によって仕上げても良い。PCD部材は、例えば、地面穿孔用の回転式せん断(又はドラック)ビット、ハンマードリルビット、採掘またはアスファルト分解のためのピック用の使用に適切であり得る。
様々なバリエーションが多数の例を参照にして説明されているが、当業者であれば、様々な変更がなされても良く、等価物がその部材の代わりに用いられても良く、これらの例は開示された特定のバリエーションを限定するものではない。例えば、PCDの耐熱性にするために、中間領域が取り付けられたPCD構造物は、ダイヤモンド粒子間から触媒材料を酸で浸出されるか、又は電気化学的方法などのこれを達成する他の方法にさらしても良い。

Claims (51)

  1. 当たり面を形成する露出面及び周囲のサイドエッジを有する耐熱性多結晶超硬質材料の本体を含んでなる第1の領域と、
    前記第1の領域に対して基質を形成する第2の領域と、
    前記第1及び第2の領域の間に少なくとも部分的に挿入された第3の領域と、
    を含んでなる超硬質多結晶性構造物であって、
    前記第3の領域が、コバルトを含んでなるバインダー−触媒相を有する多結晶ダイヤモンド材料よりも耐酸性の材料、及び/又は超硬合金材料よりも耐酸性の材料を含んでなる、超硬質多結晶性構造物。
  2. 前記第3の領域が、前記当たり面まで延在し、前記当たり面の部分を形成する、請求項1に記載の超硬質多結晶性構造物。
  3. 前記第3の領域の前記材料が、約4MPa√m〜約15MPa√mの破壊靱性を有する、請求項1又は2に記載の超硬質多結晶性構造物。
  4. 前記第3の領域が外周面を有し、前記第1の領域が前記第3の領域の前記外周面の少なくとも一部の周りに延在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  5. 前記第1の領域が、前記第3の領域の1つ以上の隅に配置された1つ以上のセグメントを含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  6. 前記第3の領域の前記材料が、耐火金属を含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  7. 前記耐火金属が、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、レニウム、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ハフニウム、ルテニウム、オスミウム及びイリジウム、又はそれらの合金のいずれか1つ以上を含んでなる、請求項6に記載の超硬質多結晶性構造物。
  8. 前記第3の領域の前記材料が、サーメット材料を含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  9. 前記第3の領域の前記材料が、セラミック材料を含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  10. 前記第3の領域の前記材料が、PcBN、金属超合金、窒化ケイ素を基礎とした材料、ジルコニアを基礎とした材料、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、炭化チタン、窒化チタン、ホウ化チタン、炭化タングステン、ホウ化チタン、窒化アルミニウム、ホウ化アルミニウム、超合金チタンのいずれか1つ以上を含んでなる、請求項1〜5及び9のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  11. 前記第3の領域の前記材料が、タンタル、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タングステン、クロム、レニウム、マグネシウム、銅のいずれか1つ以上の酸化物、窒化物、炭化物、炭窒化物及び/又はオキシ炭化物のいずれか1つ以上を含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  12. 露出された当たり面を有する超硬質多結晶性構造物であって、
    当たり面の一部を形成する自由な外部表面を有する耐熱性多結晶性超硬質材料の本体を含んでなる第1の領域と、
    前記第1の領域に対して基質を形成する第2の領域と、
    前記第1及び第2の領域の間に少なくとも部分的に挿入された第3の領域と、
    を含んでなり、
    前記第3の領域が、約4MPa√m〜約15MPa√mの破壊靱性を有するセラミック材料を含んでなり、前記第3の領域が、前記当たり面まで延在して、前記当たり面の更なる一部を形成する、超硬質多結晶性構造物。
  13. 前記第3の領域中の前記材料が、約6MPa√m〜約10MPa√mの破壊靱性を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  14. 前記第3の領域中の前記材料が、約600MPa〜約2500MPaのTRSを有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  15. 前記第3の領域中の前記材料が、約1000MPa〜約2500MPaのTRSを有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  16. 前記第3の領域が、約10重量%以下の金属含有量を有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  17. 前記第3の領域が、約4重量%以下の金属含有量を有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  18. 前記第3の領域が、約5重量%以下の金属含有量を有する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  19. 前記第3の領域が、約3重量%以下の金属含有量を有する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  20. 前記第3の領域が、金属を実質的に含有しない、請求項1〜19のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  21. 前記第1の領域が、約95体積%〜約100体積%のダイヤモンド含有量を有する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  22. 前記第1の領域がダイヤモンド用の触媒材料を実質的に含まず、前記領域が耐熱性の第1の領域を形成する、請求項1〜21のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  23. 前記耐熱性の第1の領域が、最大で2重量パーセントのダイヤモンド用の触媒材料を含んでなる、請求項22に記載の超硬質多結晶性構造物。
  24. 前記耐熱性の第1の領域が、バインダレスPCD材料を含んでなる、請求項1〜23のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  25. 前記耐熱性の第1の領域が、CVDダイヤモンドを含んでなる、請求項1〜24のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  26. 前記耐熱性の第1の領域が、ナノダイヤモンド粒子から形成された多結晶性超硬質材料を含んでなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  27. 前記第1の領域が第1の接触面に沿って前記第2の領域と結合し、かつ前記第2の領域が第2の接触面に沿って前記第3の領域と結合し、前記第1又は第2の接触面の一方若しくは他方又は両方が実質的に非平面である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  28. 前記第1又は第2の接触面の一方若しくは他方又は両方が、その中又はそれに沿って1つ以上の溝又は堀を有する、請求項27に記載の超硬質多結晶性構造物。
  29. 前記構造物が縦軸を有し、前記縦軸に平行な平面に沿って前記第3の領域の厚さが、約1mm〜約6.5mmである、請求項1〜28のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  30. 前記第3の領域が、それぞれ前記第1及び/又は第2の接触面に沿って、ろう付け接合又は焼結接合によって前記第1の領域及び/又は前記第2の領域と結合する、請求項1〜29のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  31. 前記第3の領域及び前記基質の間、又は前記第1の領域及び前記第2の領域の間に少なくとも部分的に挿入された第4の領域をさらに含んでなる、請求項1〜30のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  32. 前記第4の領域が、サーメット材料を含んでなる、請求項31に記載の超硬質多結晶性構造物。
  33. 前記第4の領域が、少なくとも1つの遷移金属化合物を含んでなる、請求項31又は32に記載の超硬質多結晶性構造物。
  34. 前記第4の領域が、約200MPa以上のTRSを有する材料を含んでなる、請求項31〜33のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  35. 前記第3の領域が、前記基質から前記当たり面に向かって延在し、前記第3の領域が外周面を有し、前記第1の領域が前記第3の領域の前記外周面の周りに延在する、請求項1〜34のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  36. 前記多結晶性超硬質材料の本体が、周囲のサイドエッジに沿って前記当たり面から前記基質との前記接触面まで少なくとも約3mmの厚さを有し、かつ、
    前記第3の領域の少なくとも一部が、前記構造物の前記縦軸に沿って延在する平面で測定された少なくとも約3mmの厚さを有する、請求項35に記載の超硬質多結晶性構造物。
  37. 前記第3の領域が、前記当たり面まで延在して前記当たり面の部分を形成する、請求項1〜36のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  38. 前記第3の領域が、切削面から約0.5mm以下の距離まで延在する、請求項1〜37のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  39. 前記多結晶性超硬質材料の本体が、天然及び/又は合成のダイヤモンド粒子、及び/又は立方晶窒化ホウ素粒子を含んでなる、請求項1〜38のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  40. 前記基質が、超硬合金材料から形成される、請求項1〜39のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  41. 前記超硬合金基質が、バインダー材料によって共に結合した炭化タングステン微粒子を含んでなる、請求項40に記載の超硬質多結晶性構造物。
  42. 前記バインダー材料が、Co、Ni及びCr、又はそれらの合金の1つ以上を含んでなる、請求項41に記載の超硬質多結晶性構造物。
  43. 前記当たり面から前記周囲のサイドエッジに沿って前記第1の領域の耐熱性領域までの深さが、少なくとも約3.5mm以上である、請求項1〜42のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物。
  44. 請求項1〜43のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物を含んでなる、地面穿孔用の回転式せん断ビット用又はハンマードリルビット用の超硬質多結晶性構造物。
  45. 請求項1〜43のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物を含んでなる工具であって、切削用、製粉用、破砕用、掘削用、地面穿孔用、岩石掘削用又はその他研磨剤用途用である、工具。
  46. 前記工具が、地面穿孔用又は岩石掘削用のドリルビットを含んでなる、請求項45に記載の工具。
  47. 前記工具が、油及びガス掘削に使用する回転式固定カッタービットを含んでなる、請求項45に記載の工具。
  48. 前記工具が、ローリングコーンドリルビット、拡孔工具、拡張可能な工具、リーマー又は他の地面穿孔工具である、請求項45に記載の工具。
  49. 請求項1〜43のいずれか一項に記載の超硬質多結晶性構造物を含んでなるドリルビット若しくはカッター、又はそれらの構成部品。
  50. 添付の図において実施形態が説明するようないずれか一つの実施形態を参照した、実質的に上述のような超硬質多結晶性構造物。
  51. 添付の図において実施形態が説明するようないずれか一つの実施形態を参照した、実質的に上述のような超硬質多結晶性構造物の製造方法。
JP2017545337A 2015-02-28 2016-02-26 超硬質構造物とその製造方法 Active JP6585179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201503444A GB201503444D0 (en) 2015-02-28 2015-02-28 Superhard constructions & methods of making same
GB1503444.0 2015-02-28
GB1512331.8 2015-07-15
GBGB1512331.8A GB201512331D0 (en) 2015-07-15 2015-07-15 Superhard constructions & methods of making same
PCT/EP2016/054160 WO2016135332A1 (en) 2015-02-28 2016-02-26 Superhard constructions & methods of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018513928A true JP2018513928A (ja) 2018-05-31
JP6585179B2 JP6585179B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=55436115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545337A Active JP6585179B2 (ja) 2015-02-28 2016-02-26 超硬質構造物とその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180036696A1 (ja)
EP (1) EP3261837A1 (ja)
JP (1) JP6585179B2 (ja)
KR (1) KR20170108067A (ja)
CN (1) CN107532458A (ja)
GB (1) GB2539746A (ja)
RU (1) RU2017133614A (ja)
WO (1) WO2016135332A1 (ja)
ZA (1) ZA201705539B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003390B1 (ja) 2021-06-03 2022-01-20 株式会社タンガロイ 切削インサート

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10174561B2 (en) * 2013-11-08 2019-01-08 Smith International, Inc. Polycrystalline diamond cutting elements with transition zones and downhole cutting tools incorporating the same
GB201512331D0 (en) * 2015-07-15 2015-08-19 Element Six Uk Ltd Superhard constructions & methods of making same
US10087685B1 (en) * 2015-07-02 2018-10-02 Us Synthetic Corporation Shear-resistant joint between a superabrasive body and a substrate
EP3363571B1 (en) * 2016-10-07 2021-07-21 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Rotary cutting blade material and method for manufacturing the same
US10293411B2 (en) * 2016-11-15 2019-05-21 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cutting tool
GB201622452D0 (en) * 2016-12-31 2017-02-15 Element Six (Uk) Ltd Superhard constructions & methods of making same
GB201622455D0 (en) * 2016-12-31 2017-02-15 Element Six (Uk) Ltd Superhard constructions & methods of making same
GB201622472D0 (en) 2016-12-31 2017-02-15 Element Six (Uk) Ltd Superhard constructions & methods of making same
GB201622454D0 (en) * 2016-12-31 2017-02-15 Element Six (Uk) Ltd Superhard constructions & methods of making same
GB201622453D0 (en) * 2016-12-31 2017-02-15 Element Six Ltd Superhard constructions & methods of making same
GB201720212D0 (en) * 2017-12-05 2018-01-17 Element Six Gmbh High pressure grinding roller stud
GB201722321D0 (en) * 2017-12-31 2018-02-14 Element Six Uk Ltd Superhard constructions & methods of making the same
GB201722318D0 (en) * 2017-12-31 2018-02-14 Element Six Ltd Superhard constructions & methods of making sameq
GB201802112D0 (en) * 2018-02-09 2018-03-28 Element Six Uk Ltd Tool cutting element
CN108623306A (zh) * 2018-05-02 2018-10-09 燕山大学 一种微纳层次结构TiB2的制备方法
CN109681126B (zh) * 2019-02-28 2023-02-03 桂林星钻超硬材料有限公司 半月形金刚石复合片
CN111662085B (zh) * 2020-05-09 2021-08-20 西南交通大学 基于非接触式闪烧技术的含有金刚石的碳化钨陶瓷的制备方法
CN112337403B (zh) * 2020-11-04 2021-09-28 吉林大学 一种表面增强的三脊异形聚晶金刚石复合片及其制备方法
CN112808170A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 深圳市海明润超硬材料股份有限公司 一种硬质合金复合压砧及其制备方法
GB202105770D0 (en) * 2021-04-22 2021-06-09 Element Six Uk Ltd Method of making a shaped tool component

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107243A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Yoshinobu Kobayashi Surface treating process for cemented carbide
JPS60145973A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 住友電気工業株式会社 複合焼結体工具
JP2004291040A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsubishi Materials Corp 超硬合金製部材とダイヤモンド製部材との接合方法、接合構造、掘削工具の切刃片、切刃部材、及び掘削工具
US20060266558A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Smith International, Inc. Thermally stable ultra-hard material compact construction
JP2007514083A (ja) * 2003-12-11 2007-05-31 エレメント シックス (プロプライエタリィ) リミティッド 多結晶ダイヤモンド研磨エレメント
US20080206576A1 (en) * 2006-12-21 2008-08-28 Us Synthetic Corporation Superabrasive compact including diamond-silicon carbide composite, methods of fabrication thereof, and applications therefor
US20090071727A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Smith International, Inc. Ultra-hard composite constructions comprising high-density diamond surface
JP2010099916A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 National Institute For Materials Science 立方晶窒化ホウ素被覆膜複合材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050050801A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Cho Hyun Sam Doubled-sided and multi-layered PCD and PCBN abrasive articles
WO2005105567A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Dudley James Rundin Williams Out-drive protection apparatus
US7590997B2 (en) * 2004-07-30 2009-09-15 Broadband Itv, Inc. System and method for managing, converting and displaying video content on a video-on-demand platform, including ads used for drill-down navigation and consumer-generated classified ads
MXPA06012366A (es) * 2004-09-23 2007-01-31 Element Six Pty Ltd Materiales abrasivos policristalinos y metodos de fabricacion.
US7435478B2 (en) * 2005-01-27 2008-10-14 Smith International, Inc. Cutting structures
US8789627B1 (en) * 2005-07-17 2014-07-29 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond cutter with improved abrasion and impact resistance and method of making the same
US8071173B1 (en) * 2009-01-30 2011-12-06 Us Synthetic Corporation Methods of fabricating a polycrystalline diamond compact including a pre-sintered polycrystalline diamond table having a thermally-stable region
GB2512776B (en) * 2010-02-09 2015-01-07 Smith International Composite cutter substrate to mitigate residual stress
CN103201451B (zh) * 2010-10-01 2016-08-17 贝克休斯公司 切削元件、结合此种切削元件的钻地工具、此种切削元件的形成方法
GB201022130D0 (en) * 2010-12-31 2011-02-02 Element Six Production Pty Ltd A superheard structure and method of making same
GB201107764D0 (en) * 2011-05-10 2011-06-22 Element Six Production Pty Ltd Polycrystalline diamond structure

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107243A (en) * 1976-03-05 1977-09-08 Yoshinobu Kobayashi Surface treating process for cemented carbide
JPS60145973A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 住友電気工業株式会社 複合焼結体工具
JP2004291040A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsubishi Materials Corp 超硬合金製部材とダイヤモンド製部材との接合方法、接合構造、掘削工具の切刃片、切刃部材、及び掘削工具
JP2007514083A (ja) * 2003-12-11 2007-05-31 エレメント シックス (プロプライエタリィ) リミティッド 多結晶ダイヤモンド研磨エレメント
US20060266558A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Smith International, Inc. Thermally stable ultra-hard material compact construction
US20080206576A1 (en) * 2006-12-21 2008-08-28 Us Synthetic Corporation Superabrasive compact including diamond-silicon carbide composite, methods of fabrication thereof, and applications therefor
US20090071727A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Smith International, Inc. Ultra-hard composite constructions comprising high-density diamond surface
JP2010099916A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 National Institute For Materials Science 立方晶窒化ホウ素被覆膜複合材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003390B1 (ja) 2021-06-03 2022-01-20 株式会社タンガロイ 切削インサート
JP2022185880A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 株式会社タンガロイ 切削インサート

Also Published As

Publication number Publication date
GB2539746A (en) 2016-12-28
EP3261837A1 (en) 2018-01-03
US20180036696A1 (en) 2018-02-08
GB201603398D0 (en) 2016-04-13
ZA201705539B (en) 2018-12-19
RU2017133614A (ru) 2019-03-28
WO2016135332A1 (en) 2016-09-01
KR20170108067A (ko) 2017-09-26
CN107532458A (zh) 2018-01-02
RU2017133614A3 (ja) 2019-03-28
JP6585179B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585179B2 (ja) 超硬質構造物とその製造方法
US10329848B2 (en) Superhard constructions and methods of making same
CN105392584B (zh) 超硬结构及其制作方法
JP6316936B2 (ja) 超硬構築物及びその製造方法
GB2540482A (en) Superhard constructions & methods of making same
US20220371962A1 (en) Superhard constructions and methods of making same
US20230202847A1 (en) Superhard constructions and methods of making same
US20180334858A1 (en) Superhard constructions & methods of making same
US20190330118A1 (en) Super hard constructions & methods of making same
US20190344350A1 (en) Superhard constructions & methods of making same
US11565317B2 (en) Superhard constructions and methods of making same
US20200269321A1 (en) Superhard constructions & methods of making same
US20190337855A1 (en) Superhard constructions and methods of making same
US20200262761A1 (en) Superhard constructions & methods of making same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250