JP2018509741A - 像ビームの安定化及び識別性が改善された荷電粒子顕微システム及び方法 - Google Patents

像ビームの安定化及び識別性が改善された荷電粒子顕微システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018509741A
JP2018509741A JP2017549622A JP2017549622A JP2018509741A JP 2018509741 A JP2018509741 A JP 2018509741A JP 2017549622 A JP2017549622 A JP 2017549622A JP 2017549622 A JP2017549622 A JP 2017549622A JP 2018509741 A JP2018509741 A JP 2018509741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
mesh element
emittance analyzer
analyzer assembly
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017549622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701228B2 (ja
JP2018509741A5 (ja
Inventor
ダグラス マスナゲッティ
ダグラス マスナゲッティ
ガボル トス
ガボル トス
デイビット トリース
デイビット トリース
ロヒット ボスラ
ロヒット ボスラ
グレース エイチ チェン
グレース エイチ チェン
ライナー ケニッペルマイヤー
ライナー ケニッペルマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KLA Corp
Original Assignee
KLA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KLA Corp filed Critical KLA Corp
Publication of JP2018509741A publication Critical patent/JP2018509741A/ja
Publication of JP2018509741A5 publication Critical patent/JP2018509741A5/ja
Priority to JP2020081280A priority Critical patent/JP6934980B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701228B2 publication Critical patent/JP6701228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/203Measuring back scattering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • H01J2237/0041Neutralising arrangements
    • H01J2237/0044Neutralising arrangements of objects being observed or treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • H01J2237/0048Charging arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/05Arrangements for energy or mass analysis
    • H01J2237/057Energy or mass filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2446Position sensitive detectors
    • H01J2237/24465Sectored detectors, e.g. quadrants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24475Scattered electron detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24485Energy spectrometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2449Detector devices with moving charges in electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • H01J2237/2804Scattered primary beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • H01J2237/2806Secondary charged particle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

像ビーム安定性が改善された走査型電子顕微システムを開示する。本システムは、電子ビームを生成するよう構成された電子ビーム源と、その電子ビームの少なくとも一部分をサンプルの一部分上へと差し向ける一組の電子光学要素と、を有する。本システムは、エミッタンスアナライザアセンブリを有する。本システムは、サンプルの表面によって放出された二次電子及び/又は後方散乱電子の少なくとも一部分をエミッタンスアナライザアセンブリへと差し向けるよう構成されたスプリッタ要素を有する。エミッタンスアナライザアセンブリを、二次電子及び/又は後方散乱電子のうち少なくとも一方を結像させるよう構成する。

Description

本発明は総じて荷電粒子顕微鏡に関し、具体的には、像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムに関する。
(関連出願への相互参照)
本願は、2015年3月24日付米国暫定特許出願第62/137229号、2015年5月27日付米国暫定特許出願第62/166682号、2015年9月4日付米国暫定特許出願第62/214737号及び2016年1月1日付米国暫定特許出願第62/277670号に基づき米国特許法第119条(e)の規定による利益を主張し且つそれらからなる通常の(非暫定的な)特許出願を構成する出願であるので、この参照を以てそれら暫定特許出願それぞれの全容を本願に繰り入れることにする。
半導体デバイス例えば論理及びメモリデバイスの製造には、通常、多数の半導体製造プロセスを用い基板例えば半導体ウェハを処理し半導体デバイスの様々なフィーチャ及び複数のレベルを形成することがつきものである。
米国特許出願公開第2014/0124666号
半導体デバイスのサイズがますます小さくなるにつれ、優れたウェハ検査及びレビューデバイス及び手順を開発することが肝要となってきている。そのためには、サンプル例えば半導体ウェハの優れた電子イメージングをなすシステム及び方法を提供することが有益であろう。
本件開示の1個又は複数個の実施形態に係る走査型電子顕微鏡(SEM)装置を開示する。ある例証的実施形態に係るSEM装置は、電子ビームを生成するよう構成された電子ビーム源を有する。別の例証的実施形態に係るSEM装置は、その電子ビームの少なくとも一部分をサンプルの一部分上へと差し向ける一組の電子光学要素を有する。別の例証的実施形態に係るSEM装置はエミッタンスアナライザアセンブリを有する。別の例証的実施形態に係るSEM装置は、サンプルの表面によって放出された二次電子及び後方散乱電子のうち少なくとも一方の少なくとも一部をエミッタンスアナライザアセンブリへと差し向けるよう構成された、スプリッタ要素を有する。別の例証的実施形態では、二次電子及び後方散乱電子のうち少なくとも一方を結像させるようそのエミッタンスアナライザアセンブリが構成される。別の例証的実施形態では、そのエミッタンスアナライザアセンブリが、一組の偏向光学系と、第1電子光学レンズと、中央開口を有する第1電子検出器であり一部分の二次電子及び一部分の後方散乱電子のうち少なくとも一方を収集するよう構成された第1電子検出器と、第1電子検出器よりも下流に配置された第1メッシュ要素と、第1メッシュ要素よりも下流に配置された第2メッシュ要素であり、第1電子検出器及び第1メッシュ要素により減速領域が形成され第1メッシュ要素及び第2メッシュ要素によりドリフト領域が形成される第2メッシュ要素と、上記第2接地メッシュ要素よりも下流に配置されたエネルギフィルタと、第2電子光学レンズと、他部分の二次電子及び他部分の後方散乱電子のうち少なくとも一方を収集するよう構成された第2電子検出器と、を有する。
別の例証的実施形態では、二次電子及び後方散乱電子イメージングモードで動作するようエミッタンスアナライザアセンブリが構成される。別の例証的実施形態では、後方散乱電子及び高アスペクト比電子イメージングモードで動作するようエミッタンスアナライザアセンブリが構成される。別の例証的実施形態では、後方散乱電子単独イメージングモードで動作するようエミッタンスアナライザアセンブリが構成される。別の例証的実施形態では、二次電子及び後方散乱電子イメージングモード、後方散乱電子及び高アスペクト比電子イメージングモード、並びに後方散乱電子単独イメージングモードの間で切り替わるようエミッタンスアナライザアセンブリが構成される。
別の例証的実施形態では、サンプルにインサイチューフラッドプレドーズを適用するよう上記電子源及び/又はフラッドガンが構成される。
別の例証的実施形態に係る装置は、エミッタンスアナライザアセンブリに備わる1個又は複数個の部材をサンプルの表面電位にロックするよう構成されたゲート式積分器を備える。
ご理解頂けるように、上掲の概略記述及び後掲の詳細記述は共に例示的且つ説明的でしかなく、特許請求の範囲に記載の発明を必ずしも限定しない。添付図面は明細書に組み込まれてその一部を構成し、本発明の諸実施形態を描出するものであり、概略記述との協働で本発明の諸原理を説明する働きを有している。
以下の如き添付図面を参照することにより、本件技術分野に習熟した者(いわゆる当業者)には、本件開示の多様な長所をよりよくご理解頂けよう。
本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。 本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微システムを示す図である。
以下、添付図面に描出されている被開示主題を詳細に参照する。
図1A〜図6Cを通じ、本件開示に係り像ビームの安定化及び識別性が改善された走査型電子顕微実行システム及び方法を示す。
本件開示の諸実施形態は、サンプル表面からの電子像ビームから情報を引き出すエミッタンスアナライザ(分析器)アセンブリを指向している。更に、そのエミッタンスアナライザアセンブリは様々な構成に従い構成することができる。本件開示の随所で論ずる通り、本件開示のエミッタンスアナライザアセンブリは、二次電子/後方散乱電子(SE−BSE)モード、後方散乱電子/高アスペクト比(BSE−HAR)モード及び/又はBSE単独モードで動作させることができ、システムによるそれら諸アナライザモード間の切替が可能である。本件開示のエミッタンスアナライザでは、どのイメージングモード中でもウェハ表面電位のリアルタイム捕捉が可能である。加えて、本件開示のエミッタンスアナライザでは、表面電圧を呈しているウェハをイメージングする際に、制御信号を生成して極角弁別ドリフト及び像ビーム位置ドリフトを安定化することが可能である。
本件開示の更なる諸実施形態は、画質向上目的で像経路上の光学要素を所与サンプルの表面電位にロックするよう構成された、ゲート式積分器を指向している。本件開示の更なる諸実施形態は、エミッタンス分析アセンブリ及び/又はゲート式積分器と併せたインサイチュー(その場)フラッド(電子洪水)の実施により像ビームを安定化することを指向している。
本件開示には、この参照を以てその全容がそれぞれ本願に繰り入れられるところの米国特許第5210487号、米国特許第6483120号、米国特許第6570154号、米国特許第6784425号、米国特許第6844550号、米国特許第6897458号、米国特許第7041976号、米国特許第7075078号、米国特許第7683317号、米国特許第7705301号、米国特許第7141791号、米国特許第7656171号、米国特許第7714287号、米国特許第783833号、米国特許第8203119号、米国特許第8263934号、米国特許第8274048号、米国特許第8288724号、米国特許第8421027号、米国特許第8884224号、米国特許第8890068号、米国特許第8946649号、米国特許第8963083号、米国特許第9000395号、米国特許第9048062号、米国特許第9048063号、米国特許第9165742号にて少なくとも部分的に論じられている実施形態が含まれる。本件開示には、この参照を以てその全容がそれぞれ本願に繰り入れられるところの米国特許出願公開第2007/0090288号、米国特許出願公開第2012/0273690号、米国特許出願公開第2013/0032729号、米国特許出願公開第2014/0299767号、米国特許出願公開第2014/029967号にて少なくとも部分的に論じられている実施形態が含まれる。本件開示には、この参照を以てその全容が本願に繰り入れられるところの米国特許出願第2014/696122号にて少なくとも部分的に論じられている実施形態が含まれる。
図1Aに、本件開示の一実施形態に係り、二次電子及び/又は後方散乱電子の収集を通じサンプルをイメージングするよう工夫された荷電粒子イメージングシステム100を示す。
実施形態に係るシステム100は、電子ビーム源102、電子光学カラム105、スプリッタ要素112、エミッタンスアナライザアセンブリ120及びコントローラ121を有している。
エミッタンスアナライザアセンブリ120は、本顕微システム100のエミッタンスに係る情報を像ビームから引き出す働きを有している。この像ビームは、入射した一次ビーム104に応じサンプル110の表面から放出された後方散乱電子114及び/又は二次電子116が含まれている。
実施形態に係る電子ビーム源102は、1本又は複数本の一次電子ビーム104を生成するよう構成されている。電子ビーム源102には本件技術分野で既知なあらゆる電子源を具備させることができる。例えば、電子ビーム源102に1個又は複数個の電子銃等を具備させることができる。ある例では、電子ビーム源102に備わる1個の電子銃により1本の一次電子ビーム104が生成されよう。別の例では、電子ビーム源102に備わる複数個の電子銃により複数本の一次電子ビーム104が生成されよう。
また、実施形態に係る電子光学カラム105には一組の電子光学要素を具備させることができる。当該一組の電子光学要素により、サンプル110(例.半導体ウェハ)の指定部分上へと電子ビーム104の少なくとも一部分を差し向けることができる。電子光学カラム105の一組の電子光学要素には、電子ビーム104をサンプル110の指定部分上へと合焦及び/又は指向させるのに適し本件技術分野で既知な、あらゆる電子光学要素を含めることができる。一例に係る一組の電子光学要素には1個又は複数個の電子光学レンズが含まれる。その電子光学レンズの一例は、電子ビーム源102からの電子を集める1個又は複数個のコンデンサレンズ106等である。その電子光学レンズの別例は、サンプル110の指定領域上に電子ビーム104を合焦させる1個又は複数個の対物レンズ108等である。
また、実施形態に係る電子光学カラム106の一組の電子光学要素には、1個又は複数個の電子ビーム走査要素(図示せず)を含めることができる。当該1個又は複数個の電子ビーム走査要素の一例は、サンプル110の表面に対するビーム104の位置を制御するのに適した1個又は複数個の電磁走査コイル又は静電偏向器等である。この場合、当該1個又は複数個の走査要素を利用することで、指定パターンに従いサンプル110上を電子ビーム104でスキャン(走査)することができる。
単純化を図るため、図1Aには電子光学カラム106が1個しか描かれていない。とはいえ、この構成を本件開示の限定事項として解釈すべきではない。例えば、本システム100が複数個の電子光学カラム106を有していてもよい。
また、実施形態に係るスプリッタ要素112は、サンプル110の表面から放出された二次電子及び/又は後方散乱電子を偏向させ、エミッタンスアナライザアセンブリ120の入口に向けるよう配置されている。例えば、このスプリッタ要素112には電子速度選別器、例えばウィーンフィルタ等を具備させることができる。また例えば、本システム100にウェーネルトシリンダを具備させてもよい。
図1Bに、従来のビハインドザレンズ型暗視野イメージングでの二次電子分布111と、本件開示に係るエミッタンスアナライザを用いたイメージングでの二次電子分布113と、を示す。グラフ111及び113は、検出器の平面内での二次電子分布を1eV、2eV、5eV及び10eVでシミュレートしたものを表している。グラフ111では、二次電子エネルギ域内では極角アライメント(整列)が貧弱である。これに対し、グラフ113に示すように、本件開示のエミッタンスアナライザ法の場合、二次電子エネルギ域における極角アライメントが改善される。
図1Cは、本件開示の一実施形態に係りSE−BSEイメージングモード向けに構成されているエミッタンスアナライザアセンブリ120のブロック図である。
本システム100は、サンプル110からの二次電子116をエミッタンスアナライザ120の入口へと速やかに移動させることによって動作させる。例えば、これは次のことにより実行することができる;サンプル110から放出される二次電子を強い電場で加速すること、次いでレンズを用いアセンブリ120の分析部の入口に共役点を形成すること、それらの初期運動エネルギまで二次電子116を減速し直すこと(ドリフト領域の入口)、そしてドリフト領域の入口にある共役点から二次電子116が放出されて見えるように分析光学系を設計することである。ここに、強い「引出場」が必要なのは、極弁別における走行時間誤差を抑えるためだけでなく、対物レンズの強い磁場により大きなアジマス弁別誤差が入り込むことを防ぐためでもある。
実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120は一組の偏向光学系124を有している。実施形態に係るこの一組の偏向光学系は、エミッタンスアナライザアセンブリ120に備わる他の1個又は複数個の部材より前段即ち上流に位置している。当該一組の偏向光学系は、後方散乱電子114及び/又は二次電子116を含む像ビームを、エミッタンスアナライザアセンブリ120に備わる1個又は複数個の部材と整列させるよう構成されている。例えば、偏向光学系124の働きによりその像ビームをデスキャン(走査解除)し、エミッタンスアナライザアセンブリ120に備わる他部材のうち1個又は複数個に対し同軸になるよう像ビーム114,116を整列させることができる。しかも、一次ビーム走査要素の働きで後方散乱電子114及び/又は二次電子116に付与された横方向速度成分を、当該一組の偏向光学系124で以て相殺させることができる。
上掲の一組の偏向光学系には一組又は複数個の偏向要素を具備させることができる。例えば、当該一組の偏向光学系124に、1個又は複数個の四重極要素、1個又は複数個の八重極要素、或いは1個又は複数個の高次電子光学偏向要素を具備させることができる。一例に係る一組の偏向光学系124は1個又は複数個の静電偏向器を有するものである。別例に係る一組の偏向光学系124は1個又は複数個の磁気偏向器を有するものである。例えば、当該1個又は複数個の静電又は磁気偏向器を高電位加速ライナ内に配置しそのライナ電位で浮動させることができる。
また、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120は第1電子光学レンズ(群)126を有している。実施形態に係る第1電子光学レンズ126は一組の偏向光学系124よりも下流に配置されている。第1電子光学レンズ126は、例えば一組の偏向光学系124のそばに配置することができる。一例に係る第1電子光学レンズ126を利用し、一組の偏向光学系124が入っている高電位ライナの出力を終端させることができる。
実施形態に係る第1電子光学レンズ126は静電レンズを有している。例えば、第1電子光学レンズ126に備わる静電レンズ等を、像ビーム中の後方散乱電子114及び/又は二次電子116を加速させるよう構成することができる。また例えば、第1電子光学レンズ126に備わる静電レンズ等を、像ビーム中の後方散乱電子114及び/又は二次電子116を減速させるよう構成することができる。別の実施形態としては、第1電子光学レンズ126が磁気レンズを有するものがある。
実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120は、中央開口130付の第1電子検出器128を有している。なお、本件開示の各所で、この中央開口130のことをエミッタンスアナライザアセンブリ120の分析部の入口とも称している。SE−BSEイメージングの場合、この第1電子検出器128は、後方散乱電子114を測定しうるように構成される。
例えば、第1電子光学レンズ126を用い、第1検出器128の平面内に1超の縮小率で以て二次電子共役点130を形成することができる。その検出器128(例.セグメント化検出器)により後方散乱電子114の多数が収集されるので、明視野,暗視野双方の後方散乱電子イメージングが可能である。二次電子116及び概ね軸方向の後方散乱電子114が第1検出器128の開口を通過するので、SEビームのBSE汚染が抑えられる。
第1電子検出器128には、本件技術分野で既知な、あらゆる電子検出器を具備させることができる。例えば、第1電子検出器128がソリッドステート検出器等を有していてもよい。また例えば、第1電子検出器128がマルチチャネルプレート等を有していてもよい。また例えば、第1電子検出器128がシンチレータ型電子検出器等を有していてもよい。実施形態に係る第1電子検出器128は1個又は複数個のセグメントへとセグメント化されている(例.図1Dに示すセグメント化検出器)。実施形態に係る検出器128のセグメントは、その検出器128の平面内での後方散乱電子ビーム114中心・二次電子ビーム116中心間の距離分だけ、同検出器の中央開口からオフセットさせてある。別の実施形態としては、第1電子検出器128が磁気遮蔽要素(例.磁性素材の層)を有していて、その磁気遮蔽要素が第1電子検出器128の検出部の後方に配置されるものがある。
実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120では減速領域134及びドリフト領域136が形成される。実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120は、第1検出器138よりも下流に配置された1個又は複数個の第1メッシュ要素133を有している。実施形態に係る第1メッシュ要素133は平坦メッシュを有している。第1電子検出器128は接地電位に保持することができ、第1接地メッシュ要素133はサンプル110の表面(例.仮想接地)と(ほぼ)同電位に保持することができる。電子減速領域133はこうして検出器128・第1メッシュ要素133間に形成される。検出器開口を通過した後、二次電子及び軸方向の後方散乱電子はサンプル電位まで速やかに減速される。ここに、検出器128とドリフト領域136の入口(第1メッシュ要素133の位置により定まる)との間の距離を然るべく選定することにより、二次電子116の減速期間を制御(例.短縮)してその期間中に入り込む誤差を減らすのに役立てると共に、エミッタンスアナライザアセンブリ120のドリフト領域136に大半の後方散乱電子が入ることを防ぐことができる。
また、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120にて、表面電気抵抗を有する分離管132を減速領域133の入口・出口間に具備させることにより、直線的減速電圧勾配を発生させることができる。こうした構成は、減速領域133の入口・出口間の等電位面を確と平坦且つ均一にするのに役立つ。
また、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120は1個又は複数個の第2メッシュ要素135を有している。実施形態に係る第2メッシュ要素135は半球状ワイアメッシュを有している。第2メッシュ要素135も、サンプル110の表面と(ほぼ)同電位に保持することができる。こうして第1メッシュ要素133と第2メッシュ要素135を同電位に保持することによって電子ドリフト領域136が形成される。このとき、二次電子116及び後方散乱電子114はドリフト領域136に入り、サンプル110から放出されたときに有していた元々の運動量ベクトルに従い進んでいく。二次電子116及び後方散乱電子114の極角がこのドリフト期間中に整列する。なお、二次電子116及び後方散乱電子114向けのドリフト期間が長いほど残留極角アライメント誤差が小さくなりやすい。
また、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120はエネルギフィルタ138を有している。実施形態に係るエネルギフィルタ138は半球状メッシュを有しており、極角の如何によらずそのエネルギフィルタに発する抑制場の等電位面が二次電子116の軌跡に対し垂直に並ぶよう、その半球状メッシュの中心が二次電子116のビーム経路上の共役点に配されている。ここに、エネルギフィルタ138のしきい値は、電子114,116の極角にほとんど又は全く影響を及ぼさずに変化させることができる。二次電子116及び軸方向の後方散乱電子114は、ドリフト領域136の第2メッシュ要素135(例.凹状メッシュ)からメッシュ表面に対し垂直方向に出て行くこととなろう。二次電子116及び軸方向の後方散乱電子114は、ドリフト領域136の終点である第2メッシュ要素135を出た後、エネルギフィルタ138(例.エネルギフィルタメッシュ)に向かい走行するにつれ減速し始める。二次電子116及び軸方向の後方散乱電子114をそのエネルギフィルタ138により直交中途捕獲することは、それら電子114,116の合計エネルギの成分に留まらず電子114,116の合計エネルギに対してアセンブリ120に弁別を行わせるのに役立つ。
また、実施形態に係る第1メッシュ要素133、第2メッシュ要素135及び/又はエネルギフィルタ138のメッシュは磁性素材で形成することができる。ここに、第1メッシュ要素133、第2メッシュ要素135及び/又はエネルギフィルタ138向けに磁性メッシュを用いることは、減速領域134及び/又はドリフト領域136を漏れ磁場から遮蔽するのに役立つ。また、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120に軸対称性の磁気シールドを具備させ、その磁気シールドで減速領域134及び/又はドリフト領域136を覆うことでも、やはり減速領域134及び/又はドリフト領域136を漏れ磁場から遮蔽することができる 。
また、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120は減速管132を有しており、1個又は複数個の第1メッシュ要素133及び/又は1個又は複数個の第2メッシュ要素135がそれに収容又は連結されている。
また、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120は第2電子光学レンズ(群)140を有している。実施形態に係る第2電子光学レンズ140はエネルギフィルタ138よりも下流に配置されている。実施形態に係る第2電子光学レンズ140により、ドリフト領域136やエネルギフィルタ138を終端させることができる。実施形態に係る第2電子光学レンズ140の一部分を、エネルギフィルタ138の一部分、ドリフト領域136の終端部(例.第2メッシュ要素135)、或いは第2電子検出器142(後述)により形成してもよい。
実施形態に係る第2電子光学レンズ140は静電レンズを有している。例えば、像ビームを構成する後方散乱電子114及び/又は二次電子16を加速させるよう構成された静電レンズ等を、第2電子光学レンズ140に具備させることができる。また例えば、像ビームを構成する後方散乱電子114及び/又は二次電子16を減速させるよう構成された静電レンズ等を、第2電子光学レンズ140に具備させることができる。別の実施形態としては、第2電子光学レンズ140が磁気レンズを有するものがある。
また、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120は第2電子検出器を有している。この実施形態に係る第2電子検出器142は、二次電子116及び/又は軸方向の後方散乱電子114を収集するよう構成されている。例えば、後方散乱電子114及び/又は二次電子116がエネルギフィルタ138から出ると、それら電子は第2電子光学レンズ140内で減速され、そのレンズの働きにより第2電子検出器142の平面における像ビームが小さくなる。
第2電子検出器142には、本件技術分野で既知な、あらゆる電子検出器を具備させることができる。例えば、第2電子検出器142がソリッドステート検出器等を有していてもよい。また例えば、第2電子検出器142がマルチチャネルプレートを有していてもよい。また例えば、第2電子検出器142がシンチレータ型電子検出器を有していてもよい。実施形態に係る第2電子検出器142は1個又は複数個のセグメントへとセグメント化されている(例.図1Dに示すセグメント化検出器)。別の実施形態としては、第2電子検出器142が、第2電子検出器142の検出部の後方に位置する磁気遮蔽要素(例.磁性素材の層)を有するものがある。
図1Dは、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係り、第1電子検出器128として用いるのに適するセグメント化電子検出器の模式図である。図1Dに示すセグメント化電子検出器128(例.セグメント化ソリッドステート検出器)は4個の象限検出部Q1、Q2、Q3及びQ4を有している。加えて、このセグメント化電子検出器128は中央検出部Cを有している。更に、その中央検出部Cの中央を開口146が貫いている。開口146があるため二次電子116の検出器128貫通伝搬が可能である一方、大角度の後方散乱電子114が象限検出部Q1、Q2、Q3及びQ4によって収集されることとなる。
図1Eは、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係り、第1電子検出器128として用いるのに適する高密度アレイ型電子検出器の模式図である。図1Eに示す高密度アレイ型電子検出器は、電子を収集しそれらの位置を分解検出する高密度アレイ144を有している。高密度アレイ型検出器128は開口146を有しているため、ここでも、二次電子116の検出器128貫通伝搬が可能である一方、大角度の後方散乱電子114がアレイ144によって収集されることとなる。
なお、図1D及び図1Eに示した検出器構成は検出器142の場合にも採用できるが、検出器142では開口146が不要になろう。検出器142がセグメント化検出器(例.セグメント化ソリッドステート検出器)又は高密度アレイ型検出器である場合、明視野像及び/又は暗視野像をアセンブリ120により形成することができる。
図1Fに、本件開示の別の実施形態に係るエミッタンスアナライザ150を示す。この実施形態に係るエミッタンスアナライザ150では、第1検出器が省かれているため後方散乱電子の同時検出は無理である。また、実施形態に係るエミッタンスアナライザ150は開口プレート158を有している。この開口プレート158の働きにより、後方散乱電子を阻止し検出器142に到達しないようにすることができる。この場合、検出器142では二次電子又はほぼ近軸方向の後方散乱電子のみが検出されよう。
図1Gに、本件開示の一実施形態に係りBSE−HARイメージングモードに従い構成されているエミッタンスアナライザアセンブリ120を示す。前述の通り、本システム100は図1CのSE−BSE型構成から図1GのBSE−HAR型構成へと切り替えることができる。また、実施形態に係るシステム100の諸部材を、1個又は複数個のコントローラ121を用い調整することで、いずれかの構成から別の構成へと移行させるようにしてもよい。
ここに、スプリッタ112(例.ウィーンフィルタ)の働きで別々の角度に偏向されるため、入射してくる二次電子ビーム116及び後方散乱電子ビーム114は同心とならない。実施形態に係る一組の偏向要素124により、その後方散乱電子円錐114を第1検出器128の開口上に集中させることができる。この場合、概ね軸方向の後方散乱電子のみが図1Gに示す開口146中を通ることになる。
実施形態に係るエネルギフィルタ128を二次電子を拒絶するよう設定することで、第2検出器142により、(開口146内を通った)ほぼ近軸方向の後方散乱電子のみを用い明視野像及び暗視野像を同時獲得して高アスペクト比の構造をイメージングすることができる。即ち、コントローラ121(或いはその他のコントローラ)によりエネルギフィルタ128を調整し二次電子が拒絶されるようにすることにより、エミッタンスアナライザアセンブリ120をSE−BSEモードからBSE−HARモードへと転換させることができる。
また、実施形態に係るエネルギフィルタ128を、後方散乱電子のうち最高エネルギのもののみを第2電子検出器142へと通すよう設定することにより、アセンブリ100で以て収集される(1個又は複数個の)像の分解能を高めることができる。別の実施形態としては、第2電子光学レンズ140を用い電子の極角弁別比を選定するものがある。
また、実施形態に係る第1電子検出器128で以て、大きめの極角を有する後方散乱電子(即ち開口146内を伝搬していない電子)による明視野像及び/又は暗視野像を得るようにしてもよい。その場合、大きめの極角を有する後方散乱電子による像を取得するのと同時に、ほぼ近軸方向の後方散乱電子で以て形成された像を、第2電子検出器142を用い取得することができる。
図1Hに、本件開示の一実施形態に係りBSE単独モードに従い構成されているエミッタンスアナライザアセンブリ120を示す。前述の通り、本システム100は図1GのBSE−HAR型構成から図1HのBSE単独構成へと切り替えることができる。
実施形態に係る一組の偏向要素124により、後方散乱電子円錐114を第1電子検出器128の開口146上へと集中させることができる。また、実施形態に係る第1電子光学レンズ128を用い後方散乱電子114を合焦させることで、第1検出器128の平面内で後方散乱電子ビームの経路沿いに、共役点を発生させることができる。この場合、後方散乱電子114の全て又は大部分が第1検出器128内を通ることになる。
実施形態によっては、エネルギフィルタ128が、二次電子116を拒絶するよう設定(例.コントローラ121により設定)される。その場合、第2電子検出器142を用い明視野及び暗視野の後方散乱電子像を同時に獲得することができる。或いは、実施形態に係るエネルギフィルタ128を、画像分解能を高めるべく高エネルギ後方散乱電子(即ち指定されたしきい値を上回る後方散乱電子)を第2電子検出器142へと通すよう設定(例.コントローラ121により設定)してもよい。また、実施形態に係る第2電子光学レンズ140を用い電子の極角弁別比を選定してもよい。エミッタンスアナライザアセンブリのドリフト領域135では、後方散乱電子の極角を、二次電子の極角の整列以上に効率的に整列させることができる。ただ、そうはいっても、サンプル110からアセンブリ120までの輸送の結果として、後方散乱電子が二次電子のそれより大きな初期極角誤差を呈することとなる。
実施形態に係る第1電子検出器128を用い、部分明視野二次電子像を獲得してもよい。
再度の注記となるが、エミッタンスアナライザアセンブリ120は、図1C、図1G及び図1Hに示したSE−BSEモード、BSE−HARモード及びBSE単独モード間で速やかに切り替えることができる。実施形態に係るシステム100の諸部材を1個又は複数個のコントローラ121を用い調整することで、SE−BSEモード、BSE−HARモード及びBSE単独モード間で遷移させてもよい。この場合、各モード向けの設定ポイントを事前校正してメモリ(例.コントローラ121のメモリ)内に格納しておくとよい。更に、それら設定ポイントをコントローラ121によって呼び出し、それら設定ポイントを用いコントローラ121が望ましいモードを確立すればよい。
図2は、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係り、2個のエミッタンスアナライザアセンブリ120a,120bを装備しており、それによりハイパス像及びバンドパス像の同時捕捉が可能なバンドパスエネルギフィルタを形成している、システム200のブロック図である。実施形態に係るシステム200は第1エミッタンスアナライザ120a及び第2エミッタンスアナライザ120bを有している。また、実施形態に係るシステム200はスプリッタ要素202(例.ウィーンフィルタ)を有している。
ここに、本システム200は二次電子及び/又は後方散乱電子を分析する目的で実施することができる。後掲の記述は二次電子の文脈でのシステム200の実施に焦点を置いているが、これは本件開示に対する限定事項ではない。即ち、システム200並びに後述の諸実施形態及び諸部材は後方散乱電子の文脈へと敷衍することができる。
実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120aでは、偏向を用い、照明走査光学系により像ビームに付与された横方向運動量ベクトルが除去される。実施形態によっては、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aでの偏向を用い、光像経路に対し近軸となるよう二次電子円錐を集中させることができる。実施形態に係る第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aの第1電子光学レンズ126aにより、サンプル(図示せず)上にある二次電子放出点に対し共役な点を二次電子ビームの経路に沿い減速領域の入口にある検出器128の平面内に形成することによって、後方散乱電子を阻止すること及び二次電子を通せる大きさのプレート上開口に合致させることができる。
実施形態に係る加速管204では、照明/像ビームスプリッタ202から第1エミッタンスアナライザアセンブリ120a内減速領域の入口までの像経路が正の高電圧に浸される。実施形態によっては、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aの第1電子光学レンズ126aで、二次電子ビーム114を縮小させる。
実施形態によっては、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aの第2電子光学レンズ140aでは、暗視野二次電子イメージング向けの二次電子極角弁別しきい値が選択される。
実施形態によっては、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aのエネルギフィルタ138aで、高エネルギ二次電子のみを通過させ低エネルギ二次電子を拒絶する。
実施形態によっては、スプリッタ要素202にて、入来する二次電子像ビームを、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aにより拒絶された二次電子から分離させる。
また、実施形態に係るビームスプリッタ要素202は一組又は複数組の磁気偏向コイルを有している。別例に係るビームスプリッタはウィーンフィルタである。また、実施形態に係る加速ライナ管204は、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120a・第2エミッタンスアナライザアセンブリ120b間像経路に沿い延設しうる。
また、実施形態に係る第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bを、その第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bの減速領域の入口に、開口プレートを有するものとしてもよい。例えば、その開口プレートを磁性プレートとすることができる。
実施形態によっては、第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bの偏向光学系124bで、二次電子ビーム円錐を、第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bに備わり減速領域の入口にある開口プレート上に集中させる。
実施形態によっては、第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bの第2電子光学レンズ126bで、減速領域の入口にある開口プレートの平面内に、その平面上に中心がある共役点を発生させる。
実施形態によっては、第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bのエネルギフィルタ138bを、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aにて拒絶された二次電子のうち最高エネルギのもののみを通すよう動作させる。
実施形態によっては、第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bの第2電子光学レンズ126bにより、二次電子極角弁別しきい値が設定される。
また、実施形態に係るシステム200は、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aのエネルギフィルタセッティングより高エネルギの二次電子を用いた明視野及び暗視野のハイパス二次電子像と、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aのエネルギフィルタセッティングと第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bのエネルギフィルタセッティングとの間のエネルギを用いる明視野及び暗視野のバンドパス二次電子像と、明視野及び暗視野の後方散乱電子像と、を同時に生成する。
図3は、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係り、3個のエミッタンスアナライザアセンブリ120a,120b及び120cを装備しており、それによりローパス、バンドパス及びハイパス帯で全電子エネルギスペクトラムを捉えることが可能なシステム300のブロック図である。
ここに、本システム300は二次電子及び/又は後方散乱電子を分析する目的で実施することができる。後掲の記述は二次電子の文脈でのシステム300の実施に焦点を置いているが、これは本件開示に対する限定事項ではない。即ち、システム300並びに後述の諸実施形態及び諸部材を後方散乱電子の文脈へと敷衍することができる。
実施形態に係るシステム300は第1エミッタンスアナライザアセンブリ120a、第2エミッタンスアナライザアセンブリ120b及び第3エミッタンスアナライザアセンブリ120cを有している。また、実施形態に係るシステム300は第1スプリッタ要素302a及び第2スプリッタ要素302bを有している。また、実施形態に係るシステム300は3本のアーム304,306,308を有する加速ライナを有している。
実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120aでは、偏向を用い、照明走査光学系により像ビームに付与された横方向運動量ベクトルが除去される。また、実施形態に係る第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aの偏向を用い、光像経路に対し近軸となるよう二次電子円錐を集中させることができる。また、実施形態に係る第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aの第1電子光学レンズ126aにより、サンプル(図示せず)上にある二次電子放出点に対し共役な点を二次電子ビーム経路に沿い減速領域の入口にある検出器128の平面内に形成することによって、後方散乱電子を阻止すること及び二次電子を通せる大きさのプレート上開口に合致させることができる。
実施形態に係る加速管204では、照明/像ビームスプリッタ202から第1エミッタンスアナライザアセンブリ120a内減速領域の入口までの像経路が正の高電圧に浸される。実施形態によっては、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aの第1電子光学レンズ126aで二次電子ビーム114を縮小させる。
実施形態によっては、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aの第2電子光学レンズ140aで、暗視野二次電子イメージング向けの二次電子極角弁別しきい値が選択される。
実施形態によっては、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aのエネルギフィルタ138aで、高エネルギ二次電子のみを通過させ低エネルギ二次電子を拒絶する。
実施形態によっては、スプリッタ要素202で、入来する二次電子像ビームを、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aにより拒絶された二次電子から分離させる。
また、実施形態に係るビームスプリッタ要素202は一組又は複数組の磁気偏向コイルを有している。別例に係るビームスプリッタはウィーンフィルタである。また、実施形態に係る加速ライナ管204は、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120a・第2エミッタンスアナライザアセンブリ120b間像経路に沿い延設しうる。
また、実施形態に係る第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bは、その第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bの減速領域の入口に、開口プレートを有するものとすることができる。例えば、その開口プレートを磁性プレートとすることができる。
実施形態によっては、第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bの偏向光学系124bで、第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bに備わり減速領域の入口にある開口プレート上に、二次電子ビーム円錐を集中させる。
実施形態によっては、第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bの第2電子光学レンズ126bで、減速領域の入口にある開口プレートの平面内に、その平面上に中心がある共役点を発生させる。
実施形態によっては、第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bのエネルギフィルタで、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aにて拒絶された二次電子のうち最高エネルギのもののみを通し、そのエネルギが第1エミッタンスアナライザ120aのエネルギフィルタセッティングと第2エミッタンスアナライザ120bのエネルギフィルタセッティングとの間にある二次電子で以て、明視野像及び暗視野像を同時にレンダリングする。
実施形態によっては、第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bの第2電子光学レンズにより二次電子極角弁別しきい値が設定される。また、実施形態に係る加速ライナ管304,306は、第1エミッタンスアナライザ120a・第2エミッタンスアナライザ120b間像経路沿いで用いられている。
実施形態によっては、スプリッタ要素302bで、第2エミッタンスアナライザ120bに入る二次電子を、第2エミッタンスアナライザ120bによって拒絶された二次電子から分離させる。
また、実施形態に係る加速ライナ管306,308は第2エミッタンスアナライザ120b・第3エミッタンスアナライザ120c間像経路沿いにある。
また、実施形態に係るシステム300は、第3エミッタンスアナライザ120cの減速領域の入口に位置する開口プレート(例.磁性プレート)を有している。
実施形態によっては、第3エミッタンスアナライザ120cの偏向光学系により、第3エミッタンスアナライザ120cに備わり減速領域の入口にある開口プレート上に、二次電子ビーム円錐を集中させる。
実施形態によっては、第3エミッタンスアナライザ120cの第1電子光学レンズで、減速領域の入口にある開口プレートの平面内に、その平面上に中心がある共役点を発生させる。
実施形態によっては、第3エミッタンスアナライザ120cのエネルギフィルタで、第2エミッタンスアナライザ120bにより拒絶された全ての二次電子を通し、そのエネルギが第1エミッタンスアナライザ120aのエネルギフィルタセッティングと第2エミッタンスアナライザ120bのエネルギフィルタセッティングとの間にある二次電子で以て、明視野像及び暗視野像を同時にレンダリングする。
実施形態によっては、第3エミッタンスアナライザ120cの第2電子光学レンズにより二次電子極角弁別しきい値が設定される。
また、実施形態に係るシステム300は、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aのエネルギフィルタセッティングより高エネルギの二次電子を用い同時に生成される明視野及び暗視野のハイパス二次電子像と、第1エミッタンスアナライザアセンブリ120aのエネルギフィルタセッティングと第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bのフィルタセッティングとの間のエネルギを用いる明視野及び暗視野のバンドパス二次電子像と、第2エミッタンスアナライザアセンブリ120bのエネルギフィルタセッティングより低エネルギの二次電子を用いる明視野像及び暗視野像と、明視野及び暗視野の後方散乱電子像と、を同時に生成する。
図4A〜図4Hに、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係る像捕捉中のビームドリフトとウェハ表面帯電の効果を示す。
ここに、本件開示のエミッタンスアナライザアセンブリ120を全性能発揮で動作させるには、像ビーム位置及び像ビーム円錐半角を局所帯電場その他の外的影響源の影響外に置かねばならない。帯電サンプル110存在時には第1電子光学レンズ124に発する像ビームの焦平面を安定に保たねばならず、そのクロスオーバの平面内での像ビーム位置を安定に且つエミッタンスアナライザアセンブリ120に対し同軸にしなければならない。注目すべきは、強引出場、インサイチューフラッド及び検出器出力フィードバックの組合せを用い、サンプル帯電により引き起こされる像ビーム位置及び円錐角のドリフトを安定化可能なことである。
図4Aは、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係り、弱引出場環境での像捕捉中に一次ビームにより引き起こされるサンプル表面帯電の概念図400である。サンプル110(例.ウェハ)にて電荷がビルドアップすると、視野(FOV)の縁にて何MV/mかに達する強い横方向場に二次電子がさらされる結果、二次電子円錐118が光軸に対し0°(402)から非0°(404)アライメントへと偏向される。この偏向は二次電子エネルギスペクトラム横断的に非対称であり、低速な二次電子ほどその相互作用期間が長くなるため大きな偏向を受ける。この例では場が対称的であり、FOVの中葉にある二次電子が偏向されない。結果として、二次電子像ビームの偏向角がFOV内位置により変化する。この二次電子ビーム不安定性に加え、局所帯電により二次電子に電位障壁(例.図4Aの例では5V)が課される。そのため、この例では、5eV未満のエネルギしか有していない二次電子が皆、エミッタンスアナライザアセンブリ120(図4Aには示さず)に到達しそこねる。
図4Bは、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係り、局所帯電場の等電位線及び強引出場の等電位線を示す概念図410である。図4Cは、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係り、局所帯電場及び強引出場の合成場を示す概念図420である。注目すべきは、引出場の働きで、帯電場により二次電子に課された電位障壁が弱まり、FOVの縁における横方向場強度が大きく弱まることである。そのため、FOVの縁では像ビーム116がきつく偏向されないことから、エミッタンスアナライザアセンブリ120の検出器(群)に多くの像信号が到達する。図4Dに、像捕捉中に二次電子ビームドリフトが生じたサンプル110から得られた像430を示す。図示の通り、この像430には、イメージング中の像ビームドリフトが原因で、像を対角方向に過ぎる顕著な量のコントラストばらつきが現れている。
ここに、インサイチューフラッドプレドーズ(予照射)の利用により、表面帯電により引き起こされる横方向場及び帯電電位障壁を弱めることができる。
図4Eは、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係りフラッド帯電の効果を示す概念図440である。一例として図示例では10μmエリアインサイチューフラッド帯電が適用されている。1μm像エリアを囲むインサイチュープレドーズによる電荷等電位線及び強引出場(1.5kV/μm)による等電位線が示されている。使用するフラッド場によりイメージング対象絶縁部材を飽和させる必要がある。そのようにすれば、イメージング中に一次ビーム104によって付加される電荷によりサンプル110の表面電位が大きく変化することはなかろう。
図4Fは、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係るインサイチューフラッド帯電場及び引出場の合成場を示す概念図450である。上掲の例では二次電子に課される電位障壁が0.5V未満まで弱まっており、横方向場が像FOVの縁にてほぼ解消されている。そのため、検出器に最大限の像ビームが到達し、像FOV横断方向の像ビーム位置がより安定になる。局所帯電に係る局所場強度が弱まることで、局所帯電による像ビームのレンズ効果が大きく軽減される。
図4Gは、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係りインサイチューフラッド能力を装備しているシステム100のブロック図である。インサイチューフラッドアプローチを本件開示のエミッタンスアナライザアセンブリ120と併用することで、表面帯電により引き起こされる極誤差弁別誤差の解消を助けることができる。更に、インサイチューフラッドプロセスを用い達成される像ビームの安定化により、エミッタンスアナライザアセンブリ120の性能が改善される。
図4Gに示す実施形態に係るシステム100には、指定量の電荷をサンプル110の表面にプレドーズするよう構成された専用のフラッドガン455を具備させることができる。図4Gに示されていない別の実施形態に係るシステムでは、電子源102からの一次ビーム104を用いサンプル110の表面がプレドーズされることもあろう。
実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120では、帯電によってサンプルの表面電位が所定値に達したことを検出することにより、インサイチューフラッド期間を求める。また、実施形態に係るシステム100では、帯電によりサンプル110の表面電位が所定値に達したとの判別を踏まえ、一次ビーム104又は専用フラッドガン455で以てサンプルの表面をプレドーズすることができる。例えば、サンプル110の表面電位の計測結果をエミッタンスアナライザアセンブリ120からコントローラ121が受け取るようにすればよい。次いで、帯電によりサンプル110の表面電位が所定値即ちしきい値に達したか否かをコントローラ121で判別すればよい。その上で、サンプル110の表面が当該所定値を上回る帯電を呈している場合にコントローラ121が電子源102又は専用フラッドガン455に指令し、それによりサンプル110の表面にプレドーズを適用すればよい。
また、実施形態に係るシステム100では、像捕捉の直前にインサイチューフラッドガン455によりサンプル110を所定電圧までプレドーズすることができ、その後は、制御ループの投入に先立つ所定期間での像捕捉の初期の間、エミッタンスアナライザアセンブリ120をその電圧に保持することができる。
実施形態によっては、像ビーム経路114,116に沿い加速ライナ管を同軸配置することにより、二次電子116のエミッタンスアナライザアセンブリ120までの走行時間を短縮すること及び極角誤差に横滑りする軸方向変位を抑えることができる。
図4Hに、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係るセグメント化電子検出器142上への二次電子の着地パターン462を示す。
残留像ビーム位置ドリフトがあっても、そうしたドリフトを、エミッタンスアナライザアセンブリ120からのフィードバックを用い低減(又は全解消)することができる。例えば、像ビームが適正に整列しており且つ第2電子検出器142により中途捕獲されるビーム流(例.図1A参照)が安定なときには、5セグメント検出器(図4G参照)の外寄り象限のうち逆側に位置する任意の2個の間の差分が0になるはずである。像ビームがシフトすると逆側に位置する外寄り象限間の差分が非0になるであろうから、その差分を誤差信号として用い、エミッタンスアナライザアセンブリ120の偏向光学系124(例.偏向プレート)の働きで相応な補正を発動することができる。その際、次の関係
(Q1−Q3)/(C+Q1+G2+G3+G4)) 式1
(Q2−Q4)/(C+Q1+G2+G3+G4)) 式2
を偏向補正に用いることができる;但し、Q1、Q2、Q3、Q4及びCは5セグメント型マルチセグメント検出器のQ1、Q2、Q3、Q4及びC検出部により計測された信号を表している。なお、差分を合計信号で除すことは、一次ビーム104のばらつき及び二次放出のサンプル間ばらつきにより像ビーム流に生じるであろう小変に対し、それら誤差信号を耐性にするのに役立つ。
図4Iは、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係るエミッタンスアナライザ120(又はそれに類する構成)にてビームのミスアライメントを補正する方法を示すフロー図470である。ステップ472では、マルチセグメント検出器142のQ1、Q2、Q3、Q4及びC部分から信号が捕捉される。例えば、マルチセグメント検出器142のQ1、Q2、Q3、Q4及びC部分で計測された信号をコントローラ121が受け取るようにすればよい。ステップ474では、その像ビームについて一通り又は複数通りの偏向補正を決定することができる。例えば、コントローラ121にて、上述の式1及び/又は2を適用することで、検出器142上に入射する像ビームを整列させるのに必要な偏向補正を決定することができる。ステップ476では、決定された偏向補正に基づき像ビームアライメントが調整される。例えば、コントローラ121から一組の偏向光学系124に指令することで、式1及び/又は2を用い算出された偏向補正に基づき像ビームの位置を補正することができる。
なお、エミッタンスアナライザアセンブリ120の文脈で図4H(又は図1A)のセグメント化検出器142について記述したが、これは図4Hに示した検出器の使用についての限定事項ではない。おわかりの通り、図4Hのセグメント化検出器はあらゆる電子分析デバイス、例えばエミッタンスアナライザ、ドリフト管/エネルギフィルタシステム等の文脈で実施することができる。
更には、エミッタンスアナライザアセンブリ120に備わる検出器のうち1個又は複数個として、1個又は複数個の大型検出器アレイを用いることで、アジマス及び極角の弁別性を改善することができる。大型検出器アレイを用いる実施形態では、1回の像グラブで画素毎の極角及びアジマス角分布を得ることができる。更に、その実施形態では、極角及びアジマス角の分布マップを捉えた上で、サンプルの表面トポロジの3D像をレンダリングすることができる。また、その実施形態では、極角及びアジマス角分布を用いそのサンプル110についての3D計量情報を提供することもできる。
また、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120によりエネルギフィルタ128を掃引しつつ同時に極角及びアジマス角情報を捕捉することで、極角及びアジマス角分布が二次電子エネルギの関数としてどのように変化するかについて、情報を引き出すことができる。
また、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120により、極角及びアジマス角情報を用い、プログラミング可能なエネルギフィルタしきい値を上回るエネルギを有する二次電子のみで以て表面トポロジの像をレンダリングすることができる。
また、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120により、2個の像を別々のエネルギフィルタしきい値で以てそれぞれ捉え、それら2個の像の差を求めることで、それら二通りのエネルギフィルタ設定ポイント間のエネルギを有する二次電子のみを用い、暗視野像をレンダリングすることができる。
また、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120により、エネルギフィルタ128によって設定されたしきい値を上回る二次電子の極角及びアジマス角情報を捉えるのと同時に、サンプル110の被走査エリアの平均表面電位をも捉えることができる。
図5Aは、一次ビームによるサンプルの表面帯電が原因でエネルギ弁別中に入り込む誤差の概念図500である。
実施形態によっては、エミッタンスアナライザ120の制御電圧の基準がサンプル110の表面電位とされる。絶縁性帯電ウェハの場合、像ビーム放出点の表面電位の追跡を実行することができる。
曲線502は、中性面(即ち表面電位が0V)から得られた二次電子エネルギスペクトラムを示している。曲線504は、帯電面から得られた二次電子エネルギスペクトラムを示している。このように、表面電圧により二次電子に付与されたポテンシャルエネルギによって、二次電子エネルギ分布がシフトする。更に、絶縁面イメージング中の帯電により二次電子エネルギスペクトラムの経時変化が生じうる。この現象により、望ましいエネルギ弁別しきい値に誤差が入り込む。例えば図5Aに示すように、5eV以下の二次電子が拒絶されるようエネルギ弁別しきい値が設定されているとする。二次電子放出面を正の2.5Vに帯電させると、このエネルギフィルタの弁別分布しきい値がその分だけシフトし、望まれている5eVなるしきい値に2,5eVなる誤差が入り込む。
サンプル表面電位を制御電圧の基準とすることについては、参照を以て先にその全容が繰り入れられた特許文献11及び30にあらましが記述されている。
図5Bは、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係りゲート式積分器512を装備しているシステム500のブロック図である。実施形態に係るゲート式積分器512は、サンプル表面電位・像経路光学系間制御ループを閉じ電荷誘導性偽像を解消するのに用いられている。その際に、エネルギフィルタしきい値のオフセットをサンプル表面電位にロックすることができる。
なお、語「ゲート」は、不要な表面電圧情報を省くべくある入力が積分器の入力から「ゲート」オフされうることを注記するのに用いられている。例えば、一通り又は複数通りの動作設定のさなか、走査フレームの縁をイメージングしているとき、帰線のさなか、ビームをブランキングするとき等に、入力をゲートオフすることが望まれよう。
そのイメージング光学系には、一組の偏向光学系503、第1電子光学レンズ505、エネルギフィルタ507、第2電子光学レンズ509及び検出器511(例.セグメント化検出器)等を具備させることができる。実施形態に係る像経路光学系はゲート式積分器512と共に制御ループを形成しておりエネルギフィルタ507を有している。そのエネルギフィルタ507は、平坦メッシュ、半球状/凹状メッシュ、複数個のメッシュ等を有するものとすることができる。
実施形態に係るゲート式積分器512はフロントエンド兼ミキシングモジュール528及びD/Aモジュール530を有している。実施形態に係るフロントエンド兼ミキシングモジュール528は検出器出力を受け取る。例えば、各マルチチャネルセグメント化検出器例えば検出器142の出力が、フロントエンド兼ミキシングモジュール528へと送られる。次いで、そのモジュールフロントエンド兼ミキシングモジュール528から差分モジュール532へと検出器電流の合計値が送られる。更に、そのフロントエンド兼ミキシングモジュール528によりビデオ出力を生成することができる。その差分モジュール532にはD/Aモジュール530から検出器電流の期待平均値が送られる。その差分モジュール532により、更に、検出器電流(例.セグメント化検出器142の全チャネルについての総和)が、個別のエネルギしきい値を踏まえ検出器電流の期待平均値と比較される。なお、検出器電流の期待値と検出器電流の実合計値との間の差分は、エネルギフィルタを通過中の電子の期待個数に対する多寡を示している。その後は、差分モジュール532の出力がゲーティング/積分モジュール534へと送られる。そして、差分モジュール532からくる差分が所定の時定数で以てゲーティング/積分モジュール534により積分される。そのため、その出力がサンプルの表面電位に追従することとなる。
次いで、そのゲーティング/積分モジュール534の出力が1個又は複数個の信号処理要素536(例.処理回路、コンバータ、ドライバ等)へと送られる。そして、その処理要素536により、ゲーティング/積分モジュール534からきたオフセットがエネルギフィルタ507にオフセットとして供給され、それによりエネルギフィルタの弁別しきい値が保存される。加えて、処理要素536によりサンプル表面電位出力が生成される。
実施形態に係る積分時定数は、望ましい平均化の度合いに応じた値域に設定することができる。また、実施形態に係る積分器はゲート式であり、その出力をゲーティング時の値に保持することができるので、帰線中に検出器を無視すること又は制御ループを像エリアの諸部分のみに対しロックすることができる。実施形態に係るゲート式積分器512では、視野外のプレスキャン(事前走査)エリアからの信号がロックされ、そのプレスキャンロック値で以て閉ループ像捕捉が開始される。実施形態によっては、ゲート式積分器512にて像エリア外のプレスキャンエリアからの信号がロックされ、像捕捉中にそのロック値が保持される。実施形態によっては、ゲート式積分器512で、像エリアの一部分のみからの信号を用い、その像の他エリアからの信号がゲーティング又は阻止される。実施形態によっては、ゲート式積分器512により、ビーム帰線中に生成されたゲーティング済の信号が用いられる。
また、実施形態に係るゲート式積分器512により、制御回路514、516、518、520、522、524及び526に一通り又は複数通りの制御信号を送ることで、ゲート式積分器512の出力に応じ電子光学システム500の諸部材を制御することができる。
なお、図5Bに示すアプローチには短所、即ち二次電子放出のウェハ毎小変並びに一次ビーム流又は検出器利得の経時変化により所定の検出器電流に誤差が入り込み、その結果エネルギフィルタしきい値の設定ポイントが不正確になる、という短所がある。これは、レシピの冒頭で又は像サイト間ステージ移動中に、自動校正手順により部分的に緩和することができる。その校正手順の第1ステップではエネルギフィルタが0Vに設定されよう。その校正手順の第2ステップでは検出器電流が計測されよう。その校正手順の第3ステップでは、二次電子分布についての予備知識に基づき、選択されたエネルギフィルタ弁別しきい値を踏まえ検出器電流期待値が算出されよう。
図5Cは、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係り、マルチビームエネルギフィルタアレイ向け制御ループを確立するのに用いられるゲート式積分器512を装備している、システム540のブロック図である。
実施形態に係るシステム540はマルチビーム電子光学システム541を有している。実施形態に係るシステム539は、カソード542と、N本の一次ビーム544を形成するマルチビーム開口543と、を有している。それらN本の一次ビーム544に応じサンプル110はN本の二次電子ビーム545を放出する。この電子光学システム539は更にアナライザ光学系541を有している。実施形態に係るアナライザ光学系539は、1個又は複数個の偏向光学系546、第1電子光学レンズ547、エネルギフィルタアレイ549、検出器アレイ550及びN個一組の検出器前置増幅器551を有している。
実施形態に係るビームレットエネルギフィルタ549は共通であり一群として制御される。このとき、それらビームレットエネルギフィルタ549が大域的に制御されるセッティングでは、全ての一次ビームレット流の総和を用い制御ループをロックすることでロック期間を大きく短縮することができる。実施形態によっては、複数個のエネルギフィルタ549を構成している個々のビームレットエネルギフィルタが個別に制御される。その場合、各ビームレットエネルギフィルタ549が独立に制御される。
なお、図5Bのゲート式積分器512の文脈に従い記述されている制御ステップは、総じて、図5Cのマルチビームレット文脈へと敷衍することができる。加えて、処理回路536により、直流高電圧電源538を媒介にしてエネルギフィルタ開口549の電位を調整することができる。
実施形態に係るシステム540では、第2のエネルギフィルタセッティングを用い且つ第1及び第2像アンサンブル間の差分を捉えてマルチビーム像アンサンブルを取得することで、バンドパスマルチビーム像アンサンブルを得ることができる。また、実施形態に係るシステム540にて制御ループを制御−保持−制御−保持シーケンスに従い利用することで、稼働している制御ループで以て像フレームの一部分のみを捉えることができる。
また、実施形態に係るシステム540にて、レシピセットアップ中にエネルギフィルタを利用し表面電荷プロファイルを記録することができ、その一方で、像を捕捉しながらそのプロファイルを用いることで、レシピ実行時の像捕捉中にエネルギフィルタ電位を制御することができる。或いは、本システム540により、レシピ実行時の像捕捉中に制御ループをバイアスしてもよい。
なお、ドリフト管/エネルギフィルタ並びにエミッタンスアナライザアセンブリでは、それらの制御電圧の基準をウェハ表面電位とする必要性から利益を得ている。とはいえ、それらのいずれでもドリフト領域が採用されているため、制御参照電圧の誤差により、検出器の平面内における二次電子の径方向分布に大きな変化が生じる。
図5Dに、帯電面がループ制御を受けていない場合について、検出器の平面における二次電子分布560を示す。図5Eに、帯電面にウェハ表面電位・エミッタンスアナライザアセンブリ120間閉ループが付されている場合について、検出器の平面における二次電子分布561を示す。第2検出器142によりもたらされる(中央チャネル)/(外寄りチャネル)の比を用いゲート式積分器向けの誤差信号を生成することにより、帯電に起因する極角弁別ドリフトを安定化することができる(グラフ561参照)。
図5Eに、ドリフト領域内電位誤差と、中央チャネルを4個の外寄り象限の総和により除した比の変化と、の間の関係を表すグラフ550を示す。検出器チャネルの比から導出される誤差信号は、一次ビーム流の変化、二次放出の変化、並びにビデオチェインにおける利得の変化に発する誤差に対し不感となろう。
例えば、二次電子ビームにて1nAの電流が想定されている場合、(中央チャネル)/(外寄りチャネル)からなる信号の信号対雑音比は、図5Fのグラフ560に示すテイラー級数近似を呈するものとなる。グラフ560には全チャネルQ1〜Q4及びCの総和も示されている。
図5Gに、エミッタンスアナライザ120をサンプル110の表面電位にピニングするサーボシステム580を示す。なお、ゲート式積分器512との関係で本願にて先に言及した諸実施形態及び諸部材については、図5Gに示す実施形態に敷衍されるものと解釈されたい。実施形態に係る像経路光学系は、ゲート式積分器512と共に制御ループを形成しており、エミッタンスアナライザアセンブリ120を有している。例えば、減速領域の入口から検出器までの諸々を像経路光学系として働かせること、ひいてはそれらの部材の参照電位をゲート式積分器512により決定することができる。また、実施形態に係るゲート式積分器により、制御回路構成部材581〜589を用い諸部材の電位を制御することができる。
また、実施形態に係るシステム580は、スプリッタ要素112からエミッタンスアナライザの減速領域の入口に至る像経路の付近にあり像ビームの走行時間を縮める、加速ライナ590を有している。注目すべきは、極角弁別における走行時間誘起誤差をこの加速ライナにより減少させうることである。
なお、エミッタンスアナライザ120の文脈で実施されたゲート式積分器方式では、サンプル110の表面電位がリアルタイムに(制御ループの帯域幅内で)もたらされる。実施形態に係るシステム580のエミッタンスアナライザ120を用いることで、サンプル表面の電位マップを構築することができる。
図5Hに、ゲート式積分器512により制御又は「サーボ」されるエミッタンスアナライザ120の諸要素を示す。この方式により、像ビームに静電位環境を与えることができる。実施形態に係る要素のうち第1検出器128及び第2検出器142間にあるものは、第1検出器128及び第2検出器142を含め全て、サンプル110の表面電位で浮動している。なお、サンプル110からの二次電子116はサンプル110から離れるにつれ加速していくのであり、表面帯電によるそれら二次電子のエネルギの変化は僅かである。実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120に備わる1個又は複数個の部材は、表面電圧変動が生じているときでもそれら二次電子に与えられる電場環境が一定になるよう、サンプル表面帯電電圧で以てサーボされる。
図5Iは、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係りゲート式積分器512を装備しているシステム591のブロック図である。実施形態に係るゲート式積分器512は、ドリフト管579を含む制御ループを閉じるのに用いられる。なお、ゲート式積分器512との関係で本願にて先に言及した諸実施形態及び諸部材については、図5Iに示す実施形態に敷衍されるものと解釈されたい。図5Iの実施形態にて用いうるドリフト管については、参照を以て先にその全容が繰り入れられた特許文献11にあらましが記述されている。
また、実施形態に係るゲート式積分器により、制御回路構成部材592〜599を用い諸部材の電位を制御することができる。
図6Aに、本件開示の1個又は複数個の実施形態に係り、本願にて先に言及したインサイチューフラッド、ゲート式積分器及びエミッタンスアナライザを装備しているシステム600を示す。実施形態に係るシステム600はエミッタンス分析アセンブリ120及びゲート式積分器512を有している。また、実施形態に係るシステム600はインサイチューフラッドガン602及びフラッドガンコントローラ601を有している。実施形態によっては、本願中で先に既述した通り、電子源102を用いインサイチューフラッドがもたらされよう。
インサイチューフラッドガン602及びコントローラ601(又は電子源102)は、エミッタンスアナライザアセンブリ120と併せ、フラッド実行中のエミッタンスアナライザアセンブリ120からのフィードバックを用い信頼性よく且つ可再現的に所定電圧へとサンプル110にプレドーズしうるよう、構成することができる。
ステージの粗走行中には、実施形態に係るエミッタンスアナライザアセンブリ120の高電圧が、レシピセットアップ中に決定された値に設定される。また、ステージの粗セトリング中には、実施形態に係るフラッドガン602及びフラッドビーム偏向器604が励振され、エミッタンスアナライザアセンブリ120内の第1電子検出器128がターンオフされる。更に、フラッドビームによりもたらされた二次電子がスプリッタ要素112により偏向器へとルーティングされる。図6Bに示すように、第1電子検出器128によりインサイチュー二次電子の大半が排除され、それにより第2電子検出器142が飽和から保護される。サンプル110の表面が帯電されるにつれ、二次電子エネルギがエネルギフィルタ138のカットオフエネルギに接近していく。このモードでは、エネルギフィルタ128が正確である必要はないが、精密且つ可再現的でなければならない。二次電子がエネルギフィルタ128により拒絶され始めると、検出器電流の低下がゲート式積分器512により感知され、ひいてはその積分器からフラッドガンコントローラ601に信号が送られてフラッドガンがターンオフする。
ステージの微セトリング中には、エミッタンスアナライザアセンブリ120が既にサンプル110の表面電位付近に設定されているため、ゲート式積分器512をロックするのに僅かなFOV外プレスキャンしか必要とされない。ロック後にはゲート式積分器512による像捕捉が始まる。
なお、エミッタンスアナライザアセンブリ120を安定な形態で動作させうるよう半導体を帯電させる場合、大面積インサイチュープレドーズが必要になろう。
図6Cは、電荷ビルドアップとサンプル110の層厚との間の関係を示す概念図610である。このサンプル110は半導体デバイスサンプルで以て構成されており、シリコン層と、SiO層内に被覆形成されたポリ層及び金属層とを有している。更に、Iは一次ビームに係る初期電流を表している。Iはその表面にて保持されている電荷に係る電流寄与分を表している。Iは着地スポットから漏れた電荷に係る漏れ電流を表している。ISEBSEはサンプル表面によって放出された二次電子及び後方散乱電子に係る電流である。なお、既知エリアに一次ビーム104を放射しエミッタンスアナライザアセンブリ120をウェハ表面電位に追従させることにより、帯電の速度を求めることができる。更に、プロセスについての予備知識及びレシピセットアップ中の特徴付けにより、その層の最小線幅(CD)を導出することができる。
実施形態に係る1個又は複数個のコントローラ(例.コントローラ121)又はそれに類する他の制御システムには、出力デバイス(例.検出器142)及びメモリに可通信結合された1個又は複数個のプロセッサを具備させうる。実施形態に係る1個又は複数個のプロセッサは、メモリ内に保持されている一組のプログラム命令を実行するよう構成しうる。
コントローラに備わる1個又は複数個のプロセッサには、本件技術分野で既知なあらゆる処理要素を1個又は複数個を具備させうる。その意味で、当該1個又は複数個のプロセッサには、アルゴリズム及び/又は命令を実行するよう構成されたあらゆるマイクロプロセッサデバイスを具備させうる。実施形態に係る1個又は複数個のプロセッサは、然るべく構成されたプログラムを実行することで諸システム及びサブシステム実施形態の1個又は複数個の部分を本件開示の随所に記述の如く動作させるよう構成された、デスクトップコンピュータ、メインフレームコンピュータシステム、ワークステーション、イメージコンピュータ、パラレルプロセッサその他のコンピュータシステム(例.ネットワークに接続されているコンピュータ)により構成しうる。ご認識頂くべきことに、本件開示の随所に記述されている諸ステップは、単一のコンピュータシステムでも複数個のコンピュータシステムでも実行しうる。総じて、語「プロセッサ」は、非一時的記憶媒体から得られるプログラム命令を実行する処理要素を1個又は複数個有するデバイスが全て包含されるよう、広義に定義しうる。更に、そのシステム(群)に備わる様々なサブシステムに、本件開示の随所に記載されている諸ステップのうち少なくとも一部分を実行するのに適したプロセッサや論理素子を具備させうる。そのため、上掲の記述は、本件開示に対する限定事項として解釈すべきではなく、単なる例証として解釈すべきである。
メモリには、連携先の1個又は複数個のプロセッサにて実行可能なプログラム命令を格納するのに適していて本件技術分野で既知なあらゆる格納媒体を含めうる。例えば、メモリには非一時的記憶媒体が含まれうる。例えば、メモリにはリードオンリメモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気又は光メモリデバイス(例.ディスク)、磁気テープ、固体ドライブ等が含まれうる。実施形態によっては、ここで注記すべきことに、本願記載の諸システム/サブシステム及び/又は諸ステップの出力に由来する一通り又は複数通りの結果を格納しうるようメモリが構成される。更に注記すべきことに、メモリは1個又は複数個のプロセッサと共に共通コントローラハウジング内に収容させうる。実施形態によっては、プロセッサ及びコントローラの物理的所在個所から見てリモートなところにメモリが所在することとなろう。例えば、コントローラに備わる1個又は複数個のプロセッサが、ネットワーク(例.インターネット、イントラネット等)を介しアクセス可能なリモートメモリ(例.サーバ)にアクセスするようにするとよい。実施形態によっては、本件開示の随所に記述されている諸ステップを1個又は複数個のプロセッサに実行させるプログラム命令がメモリに格納される。
いわゆる当業者にはご理解頂けるように、昨今の技術は、システムの諸態様のハードウェア的実現形態とソフトウェア的実現形態の間に僅かの違いしか残らない点まで進歩しており、ハードウェアを用いるかそれともソフトウェアを用いるかは、(ハードウェア・ソフトウェア間選択が重大になる文脈もあるので常にではないが)一般に、費用対効率のトレードオフを呈する設計的選択事項となっている。いわゆる当業者にはご理解頂けるように、本願記載のプロセス及び/又はシステム及び/又はその他の技術を実施に移せる手段は多々あるし(例.ハードウェア、ソフトウェア及び/又はファームウェア)、また好適な手段はそのプロセス及び/又はシステム及び/又はその他の技術が展開される文脈により変わりうる。例えば、実施者が速度及び正確性が最重要であると判断したなら、その実施者は主としてハードウェア及び/又はファームウェア的な手段を選ぶであろう;そうではなく柔軟性が最重要なら、実施者は主としてソフトウェア的な実現形態を選ぶであろう;さもなければ、実施者はハードウェア、ソフトウェア及び/又はファームウェアの何らかの組合せを選ぶであろう。このように、本願記載のプロセス及び/又はデバイス及び/又はその他の技術を実施に移せる潜在的手段は幾つかあり、それらのいずれも、どの手段を利用すべきかが選択的事項であり、その手段が展開される文脈並びに実施者の具体的な関心事項(例.速度、柔軟性又は予測可能性)により左右されることや、そのいずれもが変化しうることからすれば、他のものに比べ本質的に秀逸なものではない。いわゆる当業者にはご理解頂けるように、諸実現形態の光学的諸態様では、通常、光学を指向したハードウェア、ソフトウェア及び/又はファームウェアが採用されよう。
いわゆる当業者にはご理解頂けるように、本件技術分野での通例によれば、本願中で説明した形式にてデバイス及び/又はプロセスを記述した上で、諸技術手法を用い、そうした記述に係るデバイス及び/又はプロセスを、データ処理システム内に組みこむことができる。即ち、本願記載のデバイス及び/又はプロセスの少なくとも一部分を、相応量の実験を通じデータ処理システム内に組み込むことができる。いわゆる当業者にはご理解頂けるように、通常のデータ処理システムは、総じて、1個又は複数個のシステムユニットハウジング、ビデオ表示デバイス、メモリ例えば揮発性メモリ及び不揮発性メモリ、プロセッサ例えばマイクロプロセッサ及びディジタル信号プロセッサ、情報処理エンティティ例えばオペレーティングシステム、ドライバ、グラフィカルユーザインタフェース及びアプリケーションプログラム、1個又は複数個のインタラクティブデバイス例えばタッチパッド及びタッチスクリーン、及び/又はフィードバックループ及び制御モータ(例.位置及び/又は速度を感知するためのフィードバック;諸部材及び/又は諸量を運動させ及び/又は調整するための制御モータ)を有する制御システムを有する。通常のデータ処理システムは、任意の好適な市販部材、例えばデータ情報処理/通信及び/又はネットワーク情報処理/通信システムでよくあるそれらを利用し、実施することができる。
信ずべきことに、本件開示及びそれに付随する数多くの長所については上掲の記述によりご理解頂けるであろうし、また被開示主題から離隔することなく又はその主要な長所全てを犠牲にすることなく諸部材の形態、構成及び配置に様々な変形を施せることも自明であろう。上述した形態は単なる説明用のものであり、後掲の特許請求の範囲の意図は、そうした変形を包括及び包含することにある。

Claims (28)

  1. 走査型電子顕微鏡システムであって、
    電子ビームを生成するよう構成されている電子ビーム源と、
    その電子ビームの少なくとも一部分をサンプルの一部分上へと差し向ける一組の電子光学要素と、
    エミッタンスアナライザアセンブリと、
    サンプルの表面によって放出された二次電子及び後方散乱電子のうち少なくとも一方の少なくとも一部をエミッタンスアナライザアセンブリへと差し向けるよう構成されているスプリッタ要素と、
    を備え、二次電子及び後方散乱電子のうち少なくとも一方を結像させるようエミッタンスアナライザアセンブリが構成されており、そのエミッタンスアナライザアセンブリが、
    一組の偏向光学系と、
    第1電子光学レンズと、
    中央開口を有し、一部分の二次電子及び一部分の後方散乱電子のうち少なくとも一方を収集するよう構成されている第1電子検出器と、
    第1電子検出器よりも下流に配置された第1メッシュ要素と、
    第1メッシュ要素よりも下流に配置された第2メッシュ要素であり、第1電子検出器及び第1メッシュ要素により減速領域が形成され第1メッシュ要素及び第2メッシュ要素によりドリフト領域が形成される第2メッシュ要素と、
    上記第2接地メッシュ要素よりも下流に配置されたエネルギフィルタと、
    第2電子光学レンズと、
    他部分の二次電子及び他部分の後方散乱電子のうち少なくとも一方を収集するよう構成されている第2電子検出器と、
    を有する走査型電子顕微鏡システム。
  2. 請求項1のシステムであって、エミッタンスアナライザアセンブリに備わる1個又は複数個の部材に対し像ビームを整列させるよう上記一組の偏向光学系が構成されているシステム。
  3. 請求項1のシステムであって、上記一組の偏向光学系が一組の静電偏向器及び磁気偏向器のうち少なくとも一方を有するシステム。
  4. 請求項1のシステムであって、上記一組の偏向光学系が加速ライナ内に配置されているシステム。
  5. 請求項1のシステムであって、第1電子光学レンズが上記一組の偏向光学系よりも下流に配置されているシステム。
  6. 請求項1のシステムであって、第1電子光学レンズが、
    静電レンズ及び磁気レンズのうち少なくとも一方を備えるシステム。
  7. 請求項1のシステムであって、第1電子検出器が接地に保持されるシステム。
  8. 請求項1のシステムであって、第1メッシュ要素が、第1電子検出器よりも下流に配置され且つサンプルの表面電位に等しい電位に保持されるシステム。
  9. 請求項1のシステムであって、第2メッシュ要素が、第1メッシュ要素よりも下流に配置され且つサンプルの表面電位に等しい電位に保持されるシステム。
  10. 請求項1のシステムであって、第1メッシュ要素が平坦ワイアメッシュを備えるシステム。
  11. 請求項1のシステムであって、第2メッシュ要素が半球状ワイアメッシュを備えるシステム。
  12. 請求項1のシステムであって、上記エネルギフィルタが半球状ワイアメッシュを備えるシステム。
  13. 請求項1のシステムであって、第1電子検出器及び第2電子検出器のうち少なくとも一方が、
    マルチチャネルプレート検出器、ソリッドステート検出器及びシンチレータ型検出器のうち少なくとも一つを備えるシステム。
  14. 請求項1のシステムであって、第1電子検出器及び第2電子検出器のうち少なくとも一方が1個又は複数個のセグメントへとセグメント化されているシステム。
  15. 請求項1のシステムであって、二次電子及び後方散乱電子イメージングモードで動作するようエミッタンスアナライザアセンブリが構成されているシステム。
  16. 請求項1のシステムであって、後方散乱電子及び高アスペクト比電子イメージングモードで動作するようエミッタンスアナライザアセンブリが構成されているシステム。
  17. 請求項1のシステムであって、後方散乱電子単独イメージングモードで動作するようエミッタンスアナライザアセンブリが構成されているシステム。
  18. 請求項1のシステムであって、サンプルにインサイチューフラッドプレドーズを適用するよう上記電子源が構成されているシステム。
  19. 請求項1のシステムであって、更に、
    サンプルにインサイチューフラッドプレドーズを適用するよう構成されたフラッドガンを備えるシステム。
  20. 請求項1のシステムであって、更に、
    ゲート式積分器を備えるシステム。
  21. 請求項1のシステムであって、エミッタンスアナライザアセンブリに備わる1個又は複数個の部材をサンプルの表面電位にロックするよう上記ゲート式積分器が構成されているシステム。
  22. 一組の偏向光学系と、
    第1電子光学レンズと、
    中央開口を有し、一部分の二次電子及び一部分の後方散乱電子のうち少なくとも一方を収集するよう構成されている第1電子検出器と、
    第1電子検出器よりも下流に配置された第1メッシュ要素と、
    第1メッシュ要素よりも下流に配置された第2メッシュ要素であり、第1電子検出器及び第1メッシュ要素により減速領域が形成され第1メッシュ要素及び第2メッシュ要素によりドリフト領域が形成される第2メッシュ要素と、
    上記第2接地メッシュ要素よりも下流に配置されたエネルギフィルタと、
    第2電子光学レンズと、
    他部分の二次電子及び他部分の後方散乱電子のうち少なくとも一方を収集するよう構成されている第2電子検出器と、
    を備えるエミッタンスアナライザアセンブリ。
  23. 請求項1のシステムであって、二次電子及び後方散乱電子イメージングモードで動作するようエミッタンスアナライザアセンブリが構成されているシステム。
  24. 請求項1のシステムであって、後方散乱電子及び高アスペクト比電子イメージングモードで動作するようエミッタンスアナライザアセンブリが構成されているシステム。
  25. 請求項1のシステムであって、後方散乱電子単独イメージングモードで動作するようエミッタンスアナライザアセンブリが構成されているシステム。
  26. 請求項1のシステムであって、二次電子及び後方散乱電子イメージングモード、後方散乱電子及び高アスペクト比電子イメージングモード、並びに後方散乱電子単独イメージングモードの間で切り替わるようエミッタンスアナライザアセンブリが構成されているシステム。
  27. 第1エミッタンスアナライザアセンブリと、
    第2エミッタンスアナライザアセンブリと、
    を備え、第1エミッタンスアナライザアセンブリ及び第2エミッタンスアナライザのうち少なくとも一方が、
    一組の偏向光学系と、
    第1電子光学レンズと、
    中央開口を有し、一部分の二次電子及び一部分の後方散乱電子のうち少なくとも一方を収集するよう構成されている第1電子検出器と、
    第1電子検出器よりも下流に配置されている第1メッシュ要素と、
    第1メッシュ要素よりも下流に配置されている第2メッシュ要素であり、第1電子検出器及び第1メッシュ要素により減速領域が形成され第1メッシュ要素及び第2メッシュ要素によりドリフト領域が形成される第2メッシュ要素と、
    上記第2接地メッシュ要素よりも下流に配置されているエネルギフィルタと、
    第2電子光学レンズと、
    他部分の二次電子及び他部分の後方散乱電子のうち少なくとも一方を収集するよう構成されている第2電子検出器と、
    を備えるシステム。
  28. 第1エミッタンスアナライザアセンブリと、
    第2エミッタンスアナライザアセンブリと、
    第3エミッタンスアナライザアセンブリと、
    を備え、
    第1エミッタンスアナライザアセンブリ、第2エミッタンスアナライザアセンブリ及び第3エミッタンスアナライザアセンブリのうち少なくとも一つが、
    一組の偏向光学系と、
    第1電子光学レンズと、
    中央開口を有し、一部分の二次電子及び一部分の後方散乱電子のうち少なくとも一方を収集するよう構成されている第1電子検出器と、
    第1電子検出器よりも下流に配置されている第1メッシュ要素と、
    第1メッシュ要素よりも下流に配置されている第2メッシュ要素であり、第1電子検出器及び第1メッシュ要素により減速領域が形成され第1メッシュ要素及び第2メッシュ要素によりドリフト領域が形成される第2メッシュ要素と、
    上記第2接地メッシュ要素よりも下流に配置されているエネルギフィルタと、
    第2電子光学レンズと、
    他部分の二次電子及び他部分の後方散乱電子のうち少なくとも一方を収集するよう構成されている第2電子検出器と、
    を備えるシステム。
JP2017549622A 2015-03-24 2016-03-24 像ビームの安定化及び識別性が改善された荷電粒子顕微システム及び方法 Active JP6701228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081280A JP6934980B2 (ja) 2015-03-24 2020-05-01 走査型電子顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562137229P 2015-03-24 2015-03-24
US62/137,229 2015-03-24
US201562166682P 2015-05-27 2015-05-27
US62/166,682 2015-05-27
US201562214737P 2015-09-04 2015-09-04
US62/214,737 2015-09-04
US201662277670P 2016-01-12 2016-01-12
US62/277,670 2016-01-12
US15/079,046 2016-03-24
US15/079,046 US10643819B2 (en) 2015-03-24 2016-03-24 Method and system for charged particle microscopy with improved image beam stabilization and interrogation
PCT/US2016/024098 WO2016154484A1 (en) 2015-03-24 2016-03-24 Method and system for charged particle microscopy with improved image beam stabilization and interrogation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081280A Division JP6934980B2 (ja) 2015-03-24 2020-05-01 走査型電子顕微鏡装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018509741A true JP2018509741A (ja) 2018-04-05
JP2018509741A5 JP2018509741A5 (ja) 2019-05-09
JP6701228B2 JP6701228B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=56979027

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549622A Active JP6701228B2 (ja) 2015-03-24 2016-03-24 像ビームの安定化及び識別性が改善された荷電粒子顕微システム及び方法
JP2020081280A Active JP6934980B2 (ja) 2015-03-24 2020-05-01 走査型電子顕微鏡装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081280A Active JP6934980B2 (ja) 2015-03-24 2020-05-01 走査型電子顕微鏡装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10643819B2 (ja)
JP (2) JP6701228B2 (ja)
KR (1) KR20170131583A (ja)
IL (2) IL254332B (ja)
SG (2) SG10202101289RA (ja)
TW (3) TWI722855B (ja)
WO (1) WO2016154484A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2730108T3 (es) 2005-11-18 2019-11-08 Mevion Medical Systems Inc Radioterapia de partículas cargadas
JP6425096B2 (ja) * 2015-05-14 2018-11-21 国立大学法人 東京大学 電子顕微鏡および測定方法
DE102015210893B4 (de) * 2015-06-15 2019-05-09 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Analyseeinrichtung zur Analyse der Energie geladener Teilchen und Teilchenstrahlgerät mit einer Analyseeinrichtung
US10460905B2 (en) 2015-09-23 2019-10-29 Kla-Tencor Corporation Backscattered electrons (BSE) imaging using multi-beam tools
US11373838B2 (en) * 2018-10-17 2022-06-28 Kla Corporation Multi-beam electron characterization tool with telecentric illumination
US20220246394A1 (en) * 2019-05-08 2022-08-04 Hitachi High-Tech Corporation Charged Particle Beam System and Method For Determining Observation Conditions in Charged Particle Beam Device
EP3997966A1 (en) * 2019-07-09 2022-05-18 Varex Imaging Corporation Electron gun driver
US11417492B2 (en) 2019-09-26 2022-08-16 Kla Corporation Light modulated electron source
US11460419B2 (en) 2020-03-30 2022-10-04 Fei Company Electron diffraction holography
US20210305007A1 (en) * 2020-03-30 2021-09-30 Fei Company Dual beam bifocal charged particle microscope
US11239043B2 (en) * 2020-05-19 2022-02-01 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device and method for inspecting and/or imaging a sample
US11183361B1 (en) 2020-05-19 2021-11-23 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device and method for inspecting and/or imaging a sample
US11749495B2 (en) * 2021-10-05 2023-09-05 KLA Corp. Bandpass charged particle energy filtering detector for charged particle tools

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260569A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Shimadzu Corp Ezフィルタ分光方法及びその装置
JP2006261111A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ict Integrated Circuit Testing Ges Fuer Halbleiterprueftechnik Mbh 分析システムおよび荷電粒子ビームデバイス
US20130270439A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Ict Integrated Circuit Testing Gesellschaft Fur Halbleiterpruftechnik Gmbh Multi channel detector, optics therefor and method of operating thereof
JP2014052379A (ja) * 2008-04-11 2014-03-20 Ebara Corp 試料観察方法及び装置、並びにそれらを用いた検査方法及び装置
JP2015038892A (ja) * 2007-02-22 2015-02-26 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 高スループットsemツール

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179604A (en) * 1978-09-29 1979-12-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electron collector for forming low-loss electron images
JPS607049A (ja) 1983-06-24 1985-01-14 Hitachi Ltd 電位測定装置
US4864228A (en) 1985-03-15 1989-09-05 Fairchild Camera And Instrument Corporation Electron beam test probe for integrated circuit testing
US5097127A (en) 1990-02-23 1992-03-17 Ibm Corporation Multiple detector system for specimen inspection using high energy backscatter electrons
US5210487A (en) 1991-06-04 1993-05-11 Schlumberger Technologies Inc. Double-gated integrating scheme for electron beam tester
JPH1012684A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Hitachi Ltd 半導体装置の検査方法及びその装置
US6570154B1 (en) 1998-09-08 2003-05-27 Kla-Tencor Technologies Corporation Scanning electron beam microscope
US6344750B1 (en) 1999-01-08 2002-02-05 Schlumberger Technologies, Inc. Voltage contrast method for semiconductor inspection using low voltage particle beam
US6627886B1 (en) 1999-05-14 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Secondary electron spectroscopy method and system
DE69924240T2 (de) * 1999-06-23 2006-02-09 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Ladungsträgerteilchenstrahlvorrichtung
JP2001076990A (ja) 1999-08-31 2001-03-23 Canon Inc 荷電粒子線露光装置及びその制御方法
US6787772B2 (en) 2000-01-25 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope
AU2001239801A1 (en) 2000-02-19 2001-08-27 Ion Diagnostics, Inc. Multi-beam multi-column electron beam inspection system
US6847038B2 (en) 2002-07-15 2005-01-25 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope
US6545277B1 (en) 2000-08-15 2003-04-08 Applied Materials, Inc. High efficiency, enhanced detecting in-lens light guide scintillator detector for SEM
US6627884B2 (en) * 2001-03-19 2003-09-30 Kla-Tencor Technologies Corporation Simultaneous flooding and inspection for charge control in an electron beam inspection machine
AU2002259094A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-11 Nptest, Inc Voltage acquisition with open-loop charged-particle-beam probe system
US6784425B1 (en) 2001-06-29 2004-08-31 Kla-Tencor Technologies Corporation Energy filter multiplexing
KR100825130B1 (ko) 2001-07-06 2008-04-24 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 금속 에칭 공정 동안 플라즈마 에칭 챔버내에서 파티클을감소시키는 방법
WO2004040614A2 (en) 2002-10-30 2004-05-13 Mapper Lithography Ip B.V. Electron beam exposure system
US6797955B1 (en) 2003-01-30 2004-09-28 Kla-Tencor Technologies Corporation Filtered e-beam inspection and review
CN1820346B (zh) 2003-05-09 2011-01-19 株式会社荏原制作所 基于带电粒子束的检查装置及采用了该检查装置的器件制造方法
US6979824B1 (en) 2003-06-26 2005-12-27 Kla-Tencor Technologies Corporation Filtered e-beam inspection and review
US7041976B1 (en) 2003-11-03 2006-05-09 Kla-Tencor Technologies Corporation Automated focusing of electron image
GB2411763B (en) * 2004-03-05 2009-02-18 Thermo Electron Corp Flood gun for charge neutralization
EP1605492B1 (en) 2004-06-11 2015-11-18 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device with retarding field analyzer
US7019292B1 (en) 2004-06-15 2006-03-28 Kla-Tencor Technologies Corporation E-beam detection of defective contacts/vias with flooding and energy filter
US7335879B2 (en) 2004-08-16 2008-02-26 Hermes-Microvision, Inc. System and method for sample charge control
US7141791B2 (en) 2004-09-07 2006-11-28 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and method for E-beam dark field imaging
JP3929459B2 (ja) 2004-11-11 2007-06-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線露光装置
EP1657736B1 (en) 2004-11-15 2016-12-14 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH High current density particle beam system
US7276694B1 (en) 2005-03-29 2007-10-02 Kla-Tencor Technologies Corporation Defect detection using energy spectrometer
US20070090288A1 (en) 2005-10-20 2007-04-26 Dror Shemesh Method and system for enhancing resolution of a scanning electron microscope
US7683317B2 (en) 2005-10-20 2010-03-23 Applied Materials Israel, Ltd. Method and system for detecting hidden defects
JP4812484B2 (ja) 2006-03-24 2011-11-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ ボルテージコントラストを伴った欠陥をレビューする方法およびその装置
US7705301B2 (en) 2006-07-07 2010-04-27 Hermes Microvision, Inc. Electron beam apparatus to collect side-view and/or plane-view image with in-lens sectional detector
JP4914180B2 (ja) 2006-11-08 2012-04-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 時定数測定機能を搭載した走査型電子顕微鏡
JP4969231B2 (ja) 2006-12-19 2012-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料電位情報検出方法及び荷電粒子線装置
GB0700754D0 (en) * 2007-01-15 2007-02-21 Oxford Instr Analytical Ltd Charged particle analyser and method
US7755043B1 (en) 2007-03-21 2010-07-13 Kla-Tencor Technologies Corporation Bright-field/dark-field detector with integrated electron energy spectrometer
JP5525128B2 (ja) 2007-11-29 2014-06-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置及び試料観察方法
US7838833B1 (en) 2007-11-30 2010-11-23 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and method for e-beam dark imaging with perspective control
US7714287B1 (en) 2008-06-05 2010-05-11 Kla-Tencor Corporation Apparatus and method for obtaining topographical dark-field images in a scanning electron microscope
EP2194565A1 (en) 2008-12-03 2010-06-09 FEI Company Dark field detector for use in a charged-particle optical apparatus
US8884224B2 (en) 2009-04-08 2014-11-11 Hermes Microvision, Inc. Charged particle beam imaging assembly and imaging method thereof
US9991147B2 (en) 2009-09-01 2018-06-05 Hermes Microvision, Inc. Wafer grounding and biasing method, apparatus, and application
WO2011124352A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Charged particle detection system and multi-beamlet inspection system
US20130292568A1 (en) 2010-12-16 2013-11-07 Daisuke Bizen Scanning electron microscope and length measuring method using the same
JP5584159B2 (ja) 2011-03-24 2014-09-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及びパターン測定方法
NL2007604C2 (en) 2011-10-14 2013-05-01 Mapper Lithography Ip Bv Charged particle system comprising a manipulator device for manipulation of one or more charged particle beams.
JP5663412B2 (ja) * 2011-06-16 2015-02-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
WO2013012616A2 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Orbotech Ltd. Electrical inspection of electronic devices using electron-beam induced plasma probes
JP2013200182A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 欠陥検査装置および欠陥検査方法
US8759764B2 (en) 2012-06-29 2014-06-24 Fei Company On-axis detector for charged particle beam system
EP2747121A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-25 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Secondary electron optics & detection device
US9000395B2 (en) 2013-03-25 2015-04-07 Hermes Microvision, Inc. Energy filter for charged particle beam apparatus
JP6295027B2 (ja) 2013-04-03 2018-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置およびそれを用いた計測方法
US9048062B1 (en) 2013-05-14 2015-06-02 Hermes Microvision, Inc. Method for improving performance of an energy filter
US9048063B1 (en) 2013-05-14 2015-06-02 Hermes Microvision, Inc. Electron beam apparatus
US9214317B2 (en) * 2013-06-04 2015-12-15 Kla-Tencor Corporation System and method of SEM overlay metrology
EP2827136B1 (en) 2013-07-19 2020-02-26 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Switchable multi perspective detector, optics therefore and method of operating thereof
JP6265643B2 (ja) 2013-07-31 2018-01-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子ビーム装置
JP6270369B2 (ja) 2013-08-06 2018-01-31 コイト電工株式会社 交通信号制御機、交通信号装置、表示制御装置及び情報表示装置
US9165742B1 (en) 2014-10-10 2015-10-20 Kla-Tencor Corporation Inspection site preparation
US10460905B2 (en) 2015-09-23 2019-10-29 Kla-Tencor Corporation Backscattered electrons (BSE) imaging using multi-beam tools

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260569A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Shimadzu Corp Ezフィルタ分光方法及びその装置
JP2006261111A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ict Integrated Circuit Testing Ges Fuer Halbleiterprueftechnik Mbh 分析システムおよび荷電粒子ビームデバイス
JP2015038892A (ja) * 2007-02-22 2015-02-26 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 高スループットsemツール
JP2014052379A (ja) * 2008-04-11 2014-03-20 Ebara Corp 試料観察方法及び装置、並びにそれらを用いた検査方法及び装置
US20130270439A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Ict Integrated Circuit Testing Gesellschaft Fur Halbleiterpruftechnik Gmbh Multi channel detector, optics therefor and method of operating thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IL280646B (en) 2022-04-01
TWI693405B (zh) 2020-05-11
WO2016154484A1 (en) 2016-09-29
SG10202101289RA (en) 2021-03-30
IL254332A0 (en) 2017-11-30
US10643819B2 (en) 2020-05-05
JP6701228B2 (ja) 2020-05-27
TWI722855B (zh) 2021-03-21
TW202127037A (zh) 2021-07-16
IL280646A (en) 2021-03-25
IL254332B (en) 2021-02-28
KR20170131583A (ko) 2017-11-29
US20160372304A1 (en) 2016-12-22
TWI751911B (zh) 2022-01-01
JP2020115489A (ja) 2020-07-30
US20200227232A1 (en) 2020-07-16
SG11201707201SA (en) 2017-10-30
US11120969B2 (en) 2021-09-14
TW201704753A (zh) 2017-02-01
TW202028750A (zh) 2020-08-01
JP6934980B2 (ja) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934980B2 (ja) 走査型電子顕微鏡装置
US11562880B2 (en) Particle beam system for adjusting the current of individual particle beams
US7141791B2 (en) Apparatus and method for E-beam dark field imaging
US6259094B1 (en) Electron beam inspection method and apparatus
US10515778B2 (en) Secondary particle detection system of scanning electron microscope
US20090014649A1 (en) Electron beam apparatus
KR102207766B1 (ko) 이차 전자 광학계 & 검출 디바이스
TW201527745A (zh) 用於高產量電子束檢測(ebi)的多射束系統
KR20220153059A (ko) 다수의 검출기를 갖는 하전 입자 빔 장치 및 이미징 방법
US8624186B2 (en) Movable detector for charged particle beam inspection or review
CN108604522B (zh) 带电粒子束装置以及带电粒子束装置的调整方法
TW201611075A (zh) 利用雙威恩過濾器單色器之電子束成像
EP2219204B1 (en) Arrangement and method for the contrast improvement in a charged particle beam device for inspecting a specimen
JP7194849B2 (ja) 電子光学システム
JP2007280614A (ja) 反射結像型電子顕微鏡、及びそれを用いた欠陥検査装置
CN111261481B (zh) 用于带电粒子显微镜的方法及系统
US9595417B2 (en) High resolution charged particle beam device and method of operating the same
JP7188910B2 (ja) 粒子ビームを生成するための粒子源及び粒子光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250