JP2018506143A - 燃料電池におけるイオン交換膜の湿度を測定するシステム - Google Patents

燃料電池におけるイオン交換膜の湿度を測定するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018506143A
JP2018506143A JP2017533287A JP2017533287A JP2018506143A JP 2018506143 A JP2018506143 A JP 2018506143A JP 2017533287 A JP2017533287 A JP 2017533287A JP 2017533287 A JP2017533287 A JP 2017533287A JP 2018506143 A JP2018506143 A JP 2018506143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
measuring
fuel cell
cell stack
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017533287A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァンサン ブライヤール
ヴァンサン ブライヤール
ジーノ パガネッリ
ジーノ パガネッリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2018506143A publication Critical patent/JP2018506143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/048Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance for determining moisture content of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

本発明は、バイポーラプレートによって分離した、自然数をNとするN個の電気化学セルを含む燃料電池スタックにおけるイオン交換膜の含水量を測定するシステムであって、− 燃料電池スタックに電流を付与することができる電流発生器と、− セルの電圧を測定する装置と、− 電流発生器によって電流が付与された時に、測定装置によって測定された対応するセルの端子の電圧リップルに従って膜のインピーダンスを求める手段と、を備え、上記手段が、セルの電圧を測定する装置内に取り付けられたシステムに関する。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池スタックの分野に関し、特にこのようなスタックをモニタするシステムに関する。具体的には、本発明は、燃料電池スタックにおける電圧を測定する装置に関する。
燃料電池スタックは、数多くの用途においてますます成果を上げている。これらは、バッテリタイプの電気化学的蓄電池よりも軽量のクリーンな発電器を構成して高い効率レベルを示すので、電気車両の開発に関連して自動車業界の関心が特に高い。
燃料電池スタックでは、一方の電極における水素などの燃料の酸化と、もう一方の電極における酸素などの酸化剤の還元とが相まった二重化学反応によって電気が生み出される。従って、一般に燃料電池スタックは陽極と陰極とを含み、これらの間に膜が位置して膜電極接合体(MEA)を形成する。様々なタイプの膜を使用することができ、例えばフッ素化高分子膜が知られている。
化学反応を生じさせるには、膜がプロトンを良好に伝導することが必要である。ところで、このプロトン伝導は、膜の含水量が増えるにつれて向上する。しかしながら、液体水は気体の通過を妨げることがあるので、この水分が過剰にならないように保証することも必要である。従って、これらの側面を踏まえると、燃料電池スタックの動作中の膜の含水量をモニタできることが有利と思われる。
さらに、燃料電池スタックを極低温条件下で使用する際には、その後の低温始動を容易にするように、燃料電池スタックの停止時に膜を乾燥させると有利であることが観察されている。具体的に言えば、膜は、スタックが非常に寒い環境内に存在する際に水が凍結しない唯一の「隠れ家」をスタック内に構成する。水は、スタックコアの他の全ての構成要素に接触すると直ちに凍結して、スタックの動作を妨げる閉塞物を形成する。この蓄電池を利用できるようにするには、水分を吸収できることが必要である(膜には、「吸水能力[mg/cm2]」と呼ばれる限られた吸水容量、従って低温始動前に膜を乾燥させるという要件がある)。従って、燃料電池スタックの停止後に膜の含水量を測定できることも有利である。
先行技術では、燃料電池スタックの含水量を測定する様々な手段が知られている。しかしながら、これらの既知の手段は、他のあらゆる機能と無関係であり、従って既に多くの測定装置及び/又は管理装置を含んでいる燃料電池スタックシステムに追加的に導入する必要がある。
従って、本発明の目的は、この短所を改善できる測定システムを提供することである。
従って、本発明は、バイポーラプレートによって分離した、自然数をNとするN個の電気化学セルを含む燃料電池スタックにおけるイオン交換膜の含水量を測定するシステムであって、
− 燃料電池スタックに電流を付与することができる電流発生器と、
− セルの電圧を測定する装置と、
− 電流発生器によって電流が付与された時に、測定装置によって測定された対応するセルの端子の電圧リップルに従って膜のインピーダンスを求める手段と、
を含み、この手段が、セルの電圧を測定する装置内に取り付けられたシステムに関する。
燃料電池スタックの、具体的にはPEMFCタイプの膜は、固体高分子層である。また、固体の含水量が高ければ高いほど、そのインピーダンスは低くなることが分かっている。従って、膜に電流を通して、結果として得られる電圧リップルを測定することにより、膜の抵抗、従ってその含水量を求めることができる。
さらに、セルの電圧を測定する装置内にインピーダンスを求める手段を直接取り付けることによって取り付けが単純になり、従って燃料電池スタックシステムの構成を過度に複雑にすることなく同一のシステム内に複数の機能を組み込むことができる。
1つの有利な実施形態では、電流発生器が、1000ヘルツの周波数の電流を付与する。この実施形態では、活性表面積が200cm2のセルにつき、膜の抵抗が約2.5ミリオームである場合、すなわち16個のセルのスタックでは40ミリオームである場合に、膜の含水量は十分に低い。
従って、本発明は、バイポーラプレートによって分離した、自然数をNとするN個の電気化学セルを含む燃料電池スタックにおけるセルの電圧を測定する装置であって、このシステムは、
− 少なくとも2つの電圧測定モジュールと、
− 電子コンピュータと、
− 少なくとも2つの測定装置をコンピュータに直列に接続する有線通信バスと、
を含み、電圧測定モジュールの各々が、燃料電池スタックの隣接セルの組のM個の電圧を測定することができ、MはN/2以下の自然数であり、第1のモジュールによって測定される一群のセルは、第2のモジュールによって測定される一群のセルに隣接し、測定モジュールの各々が、
− モジュールを燃料電池スタックに締結する機械的手段と、
− 電圧を測定する電子的手段と、
− バイポーラプレートを、電圧を測定する少なくとも1つの電子的手段に接続する電気的手段と、
− 電圧を測定する電子的手段を通信バスに接続する手段と、
を含む装置に関する。
また、モジュールを燃料電池スタックに締結する機械的手段と、電気的接続手段とは、組み合わされることが好ましい。従って、1つの特定の実施形態では、これらの手段が、機械的接続と電気的接続の両方を形成できる、例えばFaston(登録商標)タイプの雌端子などの端子を含む。これらの雌端子は、スタックのバイポーラプレート上に形成された、接続を行うことができる金属ラグを把持するように構成された2つの金属部分を含む。
本発明の1つの特定の実施形態では、電圧を測定する各電子的手段が、2つの隣接セルの電圧を測定する。具体的には、燃料電池スタックの電気化学セルの厚みが小さいことを考えると、各セルの個々の電圧を測定する手段を取り付けることは人間工学的に実施が困難であると分かっている。さらに、測定手段は、2つのセルに対して測定を行えば各セルの状態のモニタリングが可能になるほど十分に高感度であることが分かっている。従って、1つの特定の実施形態では、1つのモジュールが、16個のセルの組について8回の電圧測定を達成する。
本発明の1つの特定の実施形態では、有線通信バスが、本発明の装置などの装置の文脈において有用なロバスト性の特徴を示すCANR(コントローラエリアネットワーク)シリアルバスである。別の特定の実施形態では、12Cバスが使用される。
さらに、本発明の別の特定の実施形態では、測定装置が、有線通信バスと燃料電池スタックとの間に少なくとも1つのガルバニック絶縁装置を含む。このような装置は、例えばオプトカプラを含む。具体的に言えば、燃料電池スタックは、直列に接続されたセルで構成され、従って各測定モジュールは、その燃料電池スタック上の位置に依存して、燃料電池スタックの陰極に対して異なる電位にある。従って、測定手段と共通の通信バスとの間にガルバニック絶縁を実装する必要がある。
本発明の別の特定の実施形態では、各測定モジュールが、他のモジュールとは異なるアドレス又はコードを含む。具体的には、後述するように、これによって電子コンピュータが、様々なモジュールに測定を求める要求を処理できるようになる。
電子コンピュータは、装置によって行われる測定を管理するために使用される。電子コンピュータは、これを行うために、有線通信バスを介してモジュールと通信し、同じ手段による測定結果を受け取る。本出願の残り全体を通じて、このコンピュータをコントローラと呼ぶが、この用語の範囲を特定のタイプの構成要素に限定するものではない。
以下の図に示す以下の好ましい、ただし非限定的な実施形態についての説明では、本発明の他の目的及び利点が明らかになるであろう。
本発明による装置との関連で使用するモジュールのブロック図である。 本発明による、4つの測定モジュールを含む装置を示す図である。
図1に、本発明によるシステムに実装される電圧測定装置の機能的アーキテクチャの例を示す。
モジュール1は、9つのバイポーラプレートに接続されることによって9つの電位V0〜V8の測定を可能にする。これらの測定結果は、アナログ−デジタル変換器11によって受け取られる。この変換器は、例えば0.5ボルトに等しい基準値12に関連することにより、アセンブリ10によって送信された測定結果の比較を可能にする。その後、マイクロコントローラ16が2つの連続する電圧測定値の差分を求めることによって、測定されたセルの端子に存在する8つの電圧が計算される。
アナログ−デジタル変換器11は、正電圧しか変換することができない。しかしながら、本発明の1つの実施形態では、負電圧も同様に測定できることによって、特に水素の供給が不十分なことに起因するセルの逆転を検出できることが望ましい。これを克服ために、変換器11は、変換前に測定電圧にオフセット電圧が適用されるようにする装置13にも接続される。
測定値が変換されると、この結果がデータバス14に送信される。このバスは、例えば12C(集積回路間)バス又はCANRバスである。このデータバス14は、データを第2のデータバス15に送り、その後にこのデータバス15が汎用コントローラ20(図2を参照)にデータを送る。バス14及び15が同じタイプのものでない場合には、バス15によってサポートされるフォーマットにデータを変換できるマイクロコントローラ16を設けることが有利である。さらに、燃料電池スタックに存在する高電圧がバス15に伝播していくつかの構成要素に損傷を与えるのを防ぐために、例えばオプトカプラなどのガルバニック絶縁装置17を設けることが有利である。
モジュール1全体には、バス15によって電力が供給される。この目的のために、モジュール内には電圧−電圧変換器18が取り付けられて、主要構成要素に接続される。1つの好ましい実施形態では、上述した問題を避けるために、この変換器もガルバニック絶縁装置を含む。
図2には、本発明による、図1の実施形態による複数の測定装置を実装するシステムの例示的な実施形態を示しており、以下、これらの装置を「モジュール」と呼ぶ。
この装置は、4つのモジュール19a、19b、19c及び19dを含む。各モジュールは、これらをコントローラ20にリンクするバス15に接続される。ここに示すモジュールの数は一例であり、限定ではない。各モジュールは、燃料電池スタック30の8つのセルにリンクされる。これらのリンクは、単純化のために図示していない。8つの入力部を有する変換器を使用する場合、4つのモジュールを含む装置は、32の電圧の測定を可能にする。従って、2つのセルから成るグループ毎にセル電圧を測定する場合、この装置は、64個のセルのスタック上で使用することができる。各モジュールは、モジュール同士を区別できるアドレス21を有する。例えば、このアドレスは、3つの状態を有する3つのビットで符号化され、各ビットを表す電気的接続を可能にする半田ポットを用いて各モジュールに物理的に刻まれる。
コントローラ20は、測定装置の動作を管理し、特に測定を命令する部材である。具体的に言えば、電圧測定結果は、常にコントローラに送信されるのではなく、要求時にのみ送信される。
要求がない場合、モジュールは、対応するリンク22a、22b、22c及び22dを介してバス15から、モジュールが要求を受け取って関連するかどうかを判断できるようにする保持電流のみを取り出す。しかしながら、要求がない場合には変換器11は作動せず、従って変換は行われない。
測定が必要な場合、コントローラ20は、最初にバスを介して、モジュールのアドレスと、電圧を受け取ることが望ましいセルの位置とを含む要求を送信する。アドレス指定されたモジュールは、要求を受け取ると、待機状態を離脱してバス15から大電流を引き込む。
次に、このモジュールは、既に変換されて変換器11に記憶されている値を読み出し、その後の要求中に使用するための新たな変換をトリガする。その後、この読み出された値は、リンク23a〜23dのうちの対応するリンクを介してバス15に転送された後に、コントローラ20に通信される。
従って、スタックのコントローラ20は、受け取った測定値に従って、電圧がロックされておらず、従来の動作領域外には存在しないと判断することができる。障害が検出された場合には、あらゆる危険な誤動作を防ぐためにスタックを停止させることが有用となり得る。
従って、本発明による装置は、単純性及び信頼性という必要な需要を明らかに満たす。具体的に言えば、バス15は、モジュールへのデータの通信と電力の供給の両方の役割を果たすことにより、たとえスタックが誤動作した場合でも継続的な測定値の取得を可能にする。
図2に示すシステムは、インピーダンスを測定するための、参照番号50を有する1kHzの電流発生器を含む。この電流は、スタック30のパワーポール(power pole)に付与される。ここでは、スタックが16個のセルを有すると仮定する。さらに大型のスタックの場合には、電流発生器が、電圧測定モジュールの数とは無関係にスタックのエンドポール(end pole)に接続される。スタック30の端子に存在し得る、電圧発生器を構成するDC電圧から電流発生器50を切り離すために、電流発生器50とスタック30のポールとの間にはコンデンサ40が直列に接続される。
インピーダンスを測定するために、セルの端子に存在する1000Hzの交流電圧成分を使用する。従って、電圧測定装置は、この電圧リップルを測定できるほど十分に高速でなければならない。実際には、この電圧測定装置は、少なくとも10kHzの周波数で測定を行えなければならない。スタックの端子において注入される1kHzの電流によって誘発される電圧リップルは、インピーダンスと共に増加する。インピーダンスは、1kHzの電圧成分を、注入された1kHzの電流値で除算することによって、電圧測定モジュール毎に求められる。その後、各モジュールが示すインピーダンスを加算することによってスタックの全体的なインピーダンスが計算される。この1kHzの電流によって誘発される電圧リップルは、スタックによって生じる直流が低い時又はゼロの時にはさらに感度が高く、測定の精度が高い。しかしながら、一般にスタックは、燃料電池スタックの非動作時又は低電流での動作時には乾燥している。
電圧測定は、各2つのセルから成るグループにおいて行われるので、電圧測定装置を用いてインピーダンスを求めることに関連する別の利点は、各2つのセルから成るグループの含水量レベルを特定できる点である。このことは、スタック内の含水量の均一性を求めるために有利となり得るが、一般に行われるようなスタックのポールにおける全体的なインピーダンスの測定は、含水量の均一性についての指標を何も示さない。このことは、乾燥時におけるマニホールド内の損失水頭に起因して含水量に関する均一性の欠如が起きやすい数十個のセルから成るスタックにとって特に有利である。スタック全体ではなく、含水量の最も高い2つのセルから成るグループのためのインピーダンス基準を設定することも有利となり得る。具体的に言えば、低温始動中に膜の含水量がスタック内で不均一な場合、含水量の最も高い膜は、低温始動の成功を制限する要因になるリスクを伴う。
コスト的な理由から、電圧測定装置は、スタック全体を通じて取り付けるのではなく、モニタリングを必要とする最も高感度な領域、一般的には端部のみに取り付けることができる。この構成では、電圧測定装置が設けられたセルのみでインピーダンス測定が行われる。この場合、低温始動に備えて乾燥させる際に、モニタするセルの数に目標インピーダンス基準を適合させれば十分である。単純化のために、一方ではスタックの端子において1kHzの電流を注入し、従って全てのセルを通過させることもでき、たとえこれらをモニタしていなくても特段の問題は生じない。
15 データバス
19a〜19d モジュール
20 コントローラ
21 アドレス
22a〜22d リンク
23a〜23d リンク
30 スタック
40 コンデンサ
50 電流発生器

Claims (10)

  1. バイポーラプレートによって分離されたN個の電気化学セルを含む燃料電池スタックにおけるイオン交換膜の含水量を測定するシステムであって、Nは自然数であり、
    − 前記燃料電池スタックに電流を付与することができる電流発生器と、
    − 前記セルの電圧を測定する装置と、
    − 前記電流発生器によって電流が付与された時に、前記測定装置によって測定された対応するセルの端子の電圧リップルに従って膜のインピーダンスを求める手段と、
    を備え、前記手段は、前記セルの電圧を測定する前記装置内に取り付けられる、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記電流発生器は、1000ヘルツの周波数の電流を付与する、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記セルの電圧を測定する前記装置は、
    − 少なくとも2つの電圧測定モジュール(1、2)と、
    − 電子コンピュータと、
    − 前記少なくとも2つの測定装置を前記コンピュータに直列に接続する有線通信バスと、
    を備え、前記電圧測定モジュールの各々は、前記燃料電池スタック(32)の隣接セルの組のM個の電圧を測定することができ、MはN/2以下の自然数であり、前記第1のモジュールによって測定される前記一群のセルは、前記第2のモジュールによって測定される前記一群のセルに隣接し、前記測定モジュールの各々は、
    − 前記モジュールを前記燃料電池スタック(30)に締結する機械的手段と、
    − 電圧を測定する電子的手段と、
    − 前記バイポーラプレートを、前記電圧を測定する少なくとも1つの電子的手段に接続する電気的手段と、
    − 前記電圧を測定する電子的手段を前記通信バスに接続する手段と、
    を含む、
    請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記電圧を測定する電子的手段の各々は、2つの隣接セルの電圧を測定する、
    請求項1から3の1項に記載のシステム。
  5. 前記電気的接続手段は、機械的締結手段としても使用できる端子を含む、
    請求項1から4の1項に記載のシステム。
  6. 前記電気的接続手段は、前記バイポーラプレート上に位置する金属ラグと相互作用するように構成される、
    請求項5に記載のシステム。
  7. 前記有線通信バスと前記燃料電池スタックとの間に少なくとも1つのガルバニック絶縁装置をさらに備える、
    請求項1から6の1項に記載のシステム。
  8. 前記ガルバニック絶縁装置は、オプトカプラを含む、
    請求項5に記載のシステム。
  9. 各電圧測定モジュールは、他のモジュールとは異なるアドレスを含む、
    請求項1から8の1項に記載のシステム。
  10. Mは8に等しい、
    請求項1から9の1項に記載のシステム。
JP2017533287A 2014-12-19 2015-12-17 燃料電池におけるイオン交換膜の湿度を測定するシステム Pending JP2018506143A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1462904 2014-12-19
FR1462904A FR3030900A1 (fr) 2014-12-19 2014-12-19 Systeme de mesure de l'hygrometrie d'une membrane echangeuse d'ions dans une pile a combustible
PCT/EP2015/080172 WO2016097114A1 (fr) 2014-12-19 2015-12-17 Système de mesure de l'hygrométrie d'une membrane échangeuse d'ions dans une pile à combustible

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018506143A true JP2018506143A (ja) 2018-03-01

Family

ID=52589649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533287A Pending JP2018506143A (ja) 2014-12-19 2015-12-17 燃料電池におけるイオン交換膜の湿度を測定するシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10326152B2 (ja)
EP (1) EP3235037B1 (ja)
JP (1) JP2018506143A (ja)
CN (1) CN107210465B (ja)
FR (1) FR3030900A1 (ja)
WO (1) WO2016097114A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3030895B1 (fr) 2014-12-19 2017-01-13 Michelin & Cie Systeme a pile a combustible
FR3044170B1 (fr) 2015-11-23 2022-12-30 Michelin & Cie Pile a combustible comprenant des plaques de rechauffage et installation comprenant une telle pile
DE102016208082A1 (de) * 2016-05-11 2017-11-16 Volkswagen Ag Brennstoffzellenfahrzeug mit einer Mehrzahl wählbarer Betriebsmodi
CN112924496A (zh) * 2021-01-29 2021-06-08 上海神力科技有限公司 一种质子交换膜变干/变湿速率评价方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816797B2 (en) * 2000-09-29 2004-11-09 Hydrogenics Corporation System and method for measuring fuel cell voltage and high frequency resistance
AUPR102000A0 (en) * 2000-10-25 2000-11-16 Nufer, Kerry D A battery monitoring system
US20050287402A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Maly Douglas K AC impedance monitoring of fuel cell stack
US7099787B2 (en) * 2004-09-15 2006-08-29 Plug Power Inc. Technique and apparatus to measure a fuel cell parameter
JP4892888B2 (ja) * 2005-08-18 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP5013311B2 (ja) * 2006-11-22 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
FR2976676B1 (fr) 2011-06-15 2014-12-12 Michelin Soc Tech Dispositif de surveillance d'une batterie d'accumulation electrique et procede associe
FR2982374B1 (fr) * 2011-11-04 2014-07-04 Michelin Soc Tech Dispositif de mesure de tensions dans une pile a combustible
FR2991814B1 (fr) 2012-06-08 2014-06-06 Michelin & Cie Circuit de refroidissement pour pile a combustible
WO2014046028A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 日産自動車株式会社 積層電池の内部抵抗測定回路
FR2999810A1 (fr) 2012-12-14 2014-06-20 Michelin & Cie Procedure de detection de l'etat de permeabilite de la membrane polymere echangeuse d'ions d'une pile a combustible
KR20140085802A (ko) * 2012-12-27 2014-07-08 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 상태 진단을 위한 임피던스 측정 방법 및 시스템
JP6071950B2 (ja) * 2013-07-22 2017-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池の加湿制御方法及び燃料電池システム
FR3029359A1 (fr) 2014-11-27 2016-06-03 Michelin & Cie Systeme a pile a combustible
FR3030894B1 (fr) 2014-12-19 2016-12-09 Michelin & Cie Procede de pilotage de pile a combustible
FR3030895B1 (fr) 2014-12-19 2017-01-13 Michelin & Cie Systeme a pile a combustible

Also Published As

Publication number Publication date
US10326152B2 (en) 2019-06-18
CN107210465A (zh) 2017-09-26
EP3235037B1 (fr) 2020-10-14
CN107210465B (zh) 2021-01-15
US20170352895A1 (en) 2017-12-07
WO2016097114A1 (fr) 2016-06-23
EP3235037A1 (fr) 2017-10-25
FR3030900A1 (fr) 2016-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10249895B2 (en) Apparatus and method for diagnosing state of fuel cell stack
JP2018506143A (ja) 燃料電池におけるイオン交換膜の湿度を測定するシステム
US9825487B2 (en) Apparatus and electric power control method
CN106571480B (zh) 在不断开接触器的情况下估算多电压燃料电池系统的冷却剂导电率
US9389280B2 (en) Device for measuring voltage in a fuel cell with an improved arrangement of measurement modules
US7557531B2 (en) Power system utilizing flow batteries
JP2005063946A (ja) 燃料電池システム,燃料電池運転方法,プログラム,および記録媒体
Kim et al. Impedance-based diagnosis of polymer electrolyte membrane fuel cell failures associated with a low frequency ripple current
JP2011253721A (ja) 電圧監視装置
CN115411809A (zh) 储能系统及电池管理系统的供电控制方法
CN113388861B (zh) 电解槽系统、制氢系统和制氢电源及其输出对地短路检测电路
US9853474B2 (en) Battery pack and driving method thereof
CN111404248A (zh) 基于燃料电池测试与充电桩耦合的微网系统及方法
CN114335765A (zh) 一种电池模组、储能设备及均衡控制方法
CN111381172A (zh) 基于微网的电池测试与化成分容耦合系统及控制方法
CN109884547B (zh) 一种温升异常模组的检测方法、系统及相关组件
CN116053532A (zh) 一种液流电池电堆控制装置、控制方法、液流电池电堆及储能系统
CN114156551A (zh) 电池系统和电池系统的控制方法
KR100698677B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템의 운전제어 장치
CN111404184A (zh) 燃料电池测试与电动汽车充电耦合系统及控制方法
JP5152629B2 (ja) 燃料電池のインピーダンス計測方法およびインピーダンス計測装置
CN216597708U (zh) 一种电池模组和储能设备
CN113125873A (zh) 一种主动式储能系统超级电容寿命测试装置及方法
NL2028818B3 (en) A detachable energy storage system
KR102324584B1 (ko) 회로 보호 기능을 구비하는 전압 센싱 회로 및 그것의 회로 보호 방법