JP2018505171A - 移植後の造血幹細胞の生着効率の増進に使用するための組成物 - Google Patents

移植後の造血幹細胞の生着効率の増進に使用するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505171A
JP2018505171A JP2017539661A JP2017539661A JP2018505171A JP 2018505171 A JP2018505171 A JP 2018505171A JP 2017539661 A JP2017539661 A JP 2017539661A JP 2017539661 A JP2017539661 A JP 2017539661A JP 2018505171 A JP2018505171 A JP 2018505171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
treprostinil
cell
composition
forskolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669762B2 (ja
Inventor
フライッスムト,ミヒャエル
ツェベディン−ブランデル,エファ−マリア
カゼミ,ザフラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scipharm SARL
Original Assignee
Scipharm SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scipharm SARL filed Critical Scipharm SARL
Publication of JP2018505171A publication Critical patent/JP2018505171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669762B2 publication Critical patent/JP6669762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/5575Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a cyclopentane, e.g. prostaglandin E2, prostaglandin F2-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/5578Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a pentalene ring system, e.g. carbacyclin, iloprost
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0669Bone marrow stromal cells; Whole bone marrow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/01Modulators of cAMP or cGMP, e.g. non-hydrolysable analogs, phosphodiesterase inhibitors, cholera toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/02Compounds of the arachidonic acid pathway, e.g. prostaglandins, leukotrienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/73Hydrolases (EC 3.)
    • C12N2501/734Proteases (EC 3.4.)

Abstract

本発明は、幹細胞移植レシピエントにおける造血前駆細胞の移動及びホーミングを増進するためのジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の少なくとも一つの阻害薬を含む組成物の新規使用を提供する。前記造血幹細胞及び/又は前駆細胞は、移植前にインビトロで生着増進化合物、具体的には、プロスタサイクリン類似体及びcAMPエンハンサーで処理されている。【選択図】なし

Description

本発明は、幹細胞移植レシピエントにおける造血前駆細胞の移動及びホーミングを増進するためのジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の少なくとも一つの阻害薬を含む組成物の新規使用を提供する。前記造血前駆細胞は、前記細胞の移植前に、前記前駆細胞の生着を増進するために、インビトロでプロスタサイクリン類似体で処理されている。具体的には、前処理は移植前にプロスタサイクリン類似体とcAMPエンハンサーを用いて実施される。
造血幹細胞(HSC)は、それらの自己複製能(self-renewal)と子孫分化(progeny differentiation)とのバランスを取りながら、個人の生涯にわたってすべての血液産物を再生できる原始細胞である。HSCは、発生中に所在の移行を経て、ホーミング及び生着の連続工程において骨髄ニッチと関わるために血流を出入りしながら、哺乳動物の体内を生涯にわたって循環する。ホーミングとはドナー幹細胞が骨髄にたどり着くプロセスであり、幹細胞の生着とは骨髄でのそれらの増殖を意味する。
HSCは、移植レシピエントにおいて血液細胞及び免疫細胞を回復させる能力を持つことから、治療上の可能性を有している。さらに、HSCは、脳、筋肉及び肝臓などのその他の組織の細胞を生成する可能性も有している。ヒトの自家及び同種骨髄移植法は、現在、白血病、リンパ腫、及びその他の生命に関わる疾患などの疾患の療法として使用されている。自家骨髄移植は、細胞毒性薬の治療濃度域を広げるために使用される標準的方法であり、それにより高用量強度化学療法が可能になる(Aksentijevich I,Flinn I(2002)化学療法及び骨髄予備能:自家幹細胞移植から学んだ教訓( Chemotherapy and bone marrow reserve: lessons learned from autologous stem cell transplantation),Cancer Biother Radiopharm 17:399−403,Awedan AA(2002)多発性骨髄腫の治療として自家造血幹細胞移植を用いた高強度治療計画(High intensity regimens with autologous hematopoeticstem cell transplantation as treatment of multiple myeloma),Ann Transplant 7:38−43)。しかしながら、これらの方法の場合、生着のための十分なHSCを確保するために大量のドナー骨髄を単離せねばならない。
細胞輸送、特にHSCのホーミングは、いくつかの異なる細胞内機序によって調節されている。
まず第一に、骨髄ニッチにHSCを定着させる(populate)ために、インビボでのGα伝達シグナルの必要性が言われている(Adams GB ら,(2009)骨髄生着のための造血幹細胞のGαs媒介シグナリングへの依存(Haematopoietic stem cells depend on Gas-mediated signaling to engraft bone marrow),Nature 459:103−107)。これらの発見は、Gαの活性化が造血幹細胞の生存及び分化を促進することを示した先のインビトロ実験を裏付けるものである(Dexter TM ら,(1985)膜結合タンパク質のコレラ毒素誘導アデノシン二リン酸リボシル化の阻害薬による幹細胞分化の遮断 (Inhibitors of cholera toxin-induced adenosine diphosphate ribosylation of membrane-associated proteins block stem cell differentiation),Blood 65:1544−1548,Long MW ら,(1988)コレラ毒素とホルボールジエステルによるマウス造血前駆細胞増殖の相乗的調節 (Cholera toxin and phorbol diesters synergistically modulate murine hematopoietic progenitor cell proliferation) Exp Hematol.16:195−200)。Gαは、膜結合型哺乳動物アデニリルシクラーゼの全9個のアイソフォームを刺激するヘテロ三量体Gタンパク質のグアニンヌクレオチド結合α−サブユニットである。Gαは、細胞をコレラ毒素で処理することにより、エクスビボ/インビボで構成的に活性化されうる。これは、コレラ毒素が、触媒アルギニン残基(R186/187/201/202、アルギニンの正確な数はGαのスプライスバリアントによる)をAPDリボシル化するためである。無傷のアルギニン残基は、GTP−加水分解及びその結果のGαの失活のために必要とされる(Freissmuth M,Gilman AG(1989)細菌毒素によりタンパク質の反応性を変化させるために設計されたGsαの変異。ARG187における置換はGTPアーゼ活性の喪失をもたらす(Mutations of Gsα designed to alter the reactivity of the protein with bacterial toxins. Substitutions at ARG187 result in loss of GTPase activity),J Biol Chem 264:21907−21914)。実際、生着の増進は、コレラ毒素で造血幹細胞を前処理した後に観察できる。幹細胞調製物がコレラ毒素で処理された場合、骨髄中に約2倍の(Lin)前駆体細胞が存在した(Adams、2009)。第二に、HSCは、全4個のプロスタグランジンE受容体(EP1〜4)を発現している。造血幹細胞を(ジメチル化)プロスタグランジンE2で前処理すると、それらの生着が増進される(North TE,ら,(2007)プロスタグランジンE2による脊椎動物の造血幹細胞の恒常性の調節 (Prostaglandin E2 regulates vertebrate haematopoieticstem cell homeostasis),Nature 447:1007−1011,8;Hoggatt J,ら,(2009)プロスタグランジンE2による造血幹細胞のホーミング、生存、及び増殖の増進 (Prostaglandin E2 enhances hematopoietic stem cell homing, survival, and proliferation)(Blood 113:5444−5455)。この効果は、標準(canonical) Gα依存性シグナリングにより媒介される。なぜならば、プロテインキナーゼA(PKA)のcAMP誘導活性化がWnt依存性シグナルと相乗作用してβ−カテニンを安定化させるからである(Goessling W ら(2009)PGE2とWntシグナリングの遺伝的相互作用による幹細胞の発生仕様及び再生の調節 (Genetic interaction of PGE2 and Wntsignaling regulates developmental specification of stem cells and regeneration),Cell 136:1136−1147)。
さらに、PGE2は、HSCのCXCR4 mRNA及び表面発現も増大させ、インビトロでそれらのストローマ細胞由来因子−1(SDF−1)への移動及びインビボで骨髄へのホーミングを増進し、そしてHSCの細胞周期への進入及び進行を刺激する。
プロスタサイクリン類似体を、任意にフォルスコリンも組み合わせて使用して、HSCの生着を増進する方法は、WO2012/095511に記載されている。
SDF−1-CXCR4軸も、細胞ホーミングに関与していることが知られている。SDF−1は、正常HSCの輸送の調節ならびにそれらホーミング及び骨髄での保持に極めて重要な役割を果たしている(Kucia ら,Stem Cells,2005)。
WO2009/152186 A1によれば、CD26ペプチダーゼ(DPPIV、ジペプチジルペプチダーゼIV)活性の阻害は移動活性を増強できるので、CD26ペプチダーゼ阻害薬の使用は、細胞のホーミング及び生着を増進させると記載されている。
WO 2012/074676には、GLP−1アンタゴニスト及びDPPIV阻害薬を含有する肝臓保存用組成物が記載されている。
Hussain Filzaらは、トレプロスチニル(Treprostinil)の幹細胞移植への効果を報告している(BMC Pharmacology,vol 11,no.Suppl 2,2011,p A6)
US2008/085264は、造血幹細胞の移植効率を増大させるための前処理に、DPP−IV阻害薬/CD26ペプチダーゼ阻害薬の使用を開示している。
Broxmeyer H.らは、造血幹細胞を用いた移植に関する調査を提供しており(STEM CELLS AND DEVELOPMENT,2013,vol.22,suppl.1,pp.103−110)、さらに、シタグリプチンと組み合わせたdmPGE2の使用について検討している(Broxmeyer H.及びPelus,L.2014,Blood Cells,Molecules and Diseases 53,34−38)。
Schwaiger E.らは、DPP−IV阻害薬の使用を開示し、そしてこれらの阻害薬の存在が、骨髄の生着をしないことを開示している(Experimental Hematology,2011,vol.40,no.2,pp.97−106)。
Hoggatt J.らは、造血幹細胞を刺激するためのPGE2の使用を報告している(BLOOD,2009,vol.113,no.22,pp.5444−5455)。
WO2012/095511は、トレプロスチニルとフォルスコリンによる造血幹細胞の処理について記載している。
WO 2012/095511 WO 2009/152186 A1 WO 2012/074676 US 2008/085264
Aksentijevich I,Flinn I(2002),Cancer Biother Radiopharm 17:399−403 Awedan AA(2002),Ann Transplant 7:38−43 Adams GB ら,(2009),Nature 459:103−107 Dexter TM ら,(1985),Blood 65:1544−1548 Long MW ら,(1988)Exp Hematol.16:195−200 Freissmuth M,Gilman AG(1989),J Biol Chem 264:21907−21914 North TE,ら,(2007),Nature 447:1007−1011,8 Hoggatt J,ら,(2009)(Blood 113:5444−5455) Goessling W ら(2009),Cell 136:1136−1147 Kucia ら,Stem Cells,2005 Hussain Filzaら(BMC Pharmacology,vol 11,no.Suppl 2,2011,p A6) Broxmeyer H.ら(STEM CELLS AND DEVELOPMENT,2013,vol.22,suppl.1,pp.103−110) Broxmeyer H.及びPelus,L.2014,Blood Cells,Molecules and Diseases 53,34−38 Schwaiger E.ら(Experimental Hematology,2011,vol.40,no.2,pp.97−106)
移植後の幹細胞の局在は、移植成功のための重要な決定因子である。現在、幹細胞は骨髄に容易に生着せず、成熟血液細胞の減少を招く長期の骨髄形成不全があるため、移植には多数の幹細胞が必要となる。
そこで、HSCを効率的に刺激して、骨髄移植を受ける対象の骨髄ニッチへの単離HSCのホーミング、生着及び保持を増進し、そして移植に必要なHSCの数を低減するための方法及び治療計画を提供することが依然として求められている。
問題は本発明の態様によって解決される。
驚くべきことに、造血幹細胞のホーミング及び生着は、エクスビボで、前記幹細胞及び/又は前駆細胞を、前記細胞の生着特性を刺激するプロスタサイクリン類似体で前処理し、さらにジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の阻害薬を、前記造血幹細胞を移植された個人に投与することにより、成功裡に増進できることが示された。
具体的には、発明者らにより、造血幹細胞のホーミング及び生着は、エクスビボで、前記細胞を、少なくとも一つのプロスタサイクリン類似体と少なくとも一つのcAMPエンハンサーとの組合せで前処理し、さらにジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の阻害薬を、前記造血幹細胞を移植された個人に投与することにより、成功裡に増進できることが示された。
具体的には、本発明により、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の少なくとも一つの阻害薬を含む、造血幹細胞移植レシピエントの治療に使用するための組成物が提供される。前記造血幹細胞は、移植前にインビトロで具体的にはプロスタサイクリン類似体とcAMPエンハンサーで処理されている。
具体的には、本発明は、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の少なくとも一つの阻害薬を含む、造血幹細胞移植レシピエントの治療に使用するための組成物を提供し、前記レシピエントは、生着を増進するために、インビトロでプロスタサイクリン類似体と任意にcAMPエンハンサーで処理された造血幹細胞を移植されている。
本発明は、驚くべきことに、単離された造血幹細胞を移植前にプロスタサイクリン類似体と任意にフォルスコリンなどのcAMPエンハンサーも共にインキュベートし、そして移植を必要とする患者への前記細胞の移植直前及び移植後にDPP−IV阻害薬を投与することにより、HSCのホーミング及び生着効率が非常に高まることを示した。このことは、DPP−IVの阻害(グリプチンによる)は、それ自体、マウスモデルにおいては骨髄移植を増進するのに十分でないので、驚くべきことである(Schwaiger E,ら,Exp Hematol.2012 Feb;40(2):97−106.doi:10.1016/j.exphem.2011.10.010)。
好適な態様に従って、造血幹細胞は、プロスタサイクリン類似体と、cAMPをさらに上昇できる化合物、具体的にはフォルスコリン又はcAMP分解の阻害薬(ホスホジエステラーゼ阻害薬)の組合せとインキュベートされる。
さらに、驚くべきことに、インビボ動物モデルにおいて、前記細胞の移植後、DPP−IV阻害薬、具体的にはビルダグリプチンを投与すると、プロスタサイクリン類似体の投与と比べて、前記造血細胞レシピエントの生存率が著しく増大することが発明者らにより示された。
さらに、プロスタサイクリン類似体、具体的にはトレプロスチニルと、DPP−IV阻害薬、具体的にはビルダグリプチンを、トレプロスチニル及びフォルスコリンで前処理された造血幹細胞の移植後に併用投与すると、相互に拮抗的であることも発明者らにより示された。
本発明の態様に従って、使用するための前記組成物は、グリプチン類、さらに詳しくは、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、サキサグリプチン、リナグリプチン、アナグリプチン、テネリグリプチン、ゲミグリプチン及びデュトグリプチン又はそれらの機能的類似体からなる群から選択されるDPP−IV阻害薬を含有する。
本発明の特定の態様に従って、造血幹細胞は、インビトロで、トレプロスチニル、イロプロスト(Iloprost)、シカプロスト(Cicaprost)及びベラプロスト(Beraprost)又はそれらの薬学的に許容可能な塩の群から選択されるプロスタサイクリン類似体とインキュベートされる。特に、前記プロスタサイクリン類似体は、トレプロスチニルの酸誘導体、トレプロスチニルのプロドラッグ、トレプロスチニルの多形体又はトレプロスチニルの異性体及びトレプロスチニルの無水多形体の群から選択されるトレプロスチニルの誘導体である。
態様に従って、造血幹細胞の前処理は、さらに、cAMPエンハンサー、具体的にはフォルスコリンの存在下で行われる。
本発明は、選ばれた個人群、すなわち、骨髄疾患又は骨髄関連疾患(具体的には、骨髄疾患は、白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性疾患、再生不良性貧血、鎌状赤血球疾患、血液細胞コンパートメントの欠陥、化学療法又は放射線照射によって誘発された骨髄疾患である)を患い、移植前にインビトロでプロスタサイクリン類似体及びcAMP阻害薬で前処理された造血幹細胞サンプルを用いて幹細胞移植を受ける個人の治療におけるDPP−IV阻害薬の使用を取り扱う。
さらに詳しくは、血液細胞コンパートメントの欠陥は、異常ヘモグロビン症又は好中性顆粒球機能の欠陥、Tリンパ球及び/又はBリンパ球の欠陥(例えば重症複合型免疫不全症、ブルトン型無ガンマグロブリン血症)でありうるが、これらに限定されない。
本発明の特定の態様に従って、移植後にプロスタサイクリン類似体を投与される個人は、DPP−IV阻害薬で処置される個人の群に含まれない。
本発明の態様に従って、DPP−IV阻害薬はビルダグリプチンであり、造血幹細胞は移植前にインビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンで処理されている。
さらなる態様に従って、DPP−IV阻害薬は、造血幹細胞移植の少なくとも5時間前、特に少なくとも10時間前、特に少なくとも15時間前、特に少なくとも24時間前に投与される。
DPP−IV阻害薬の投与は、骨髄における十分な幹細胞の生着に必要な期間でありうる。
本発明の態様は、DPP−IV阻害薬を、骨髄移植後少なくとも1日間、少なくとも2日間、少なくとも3日間、少なくとも4日間、少なくとも5日間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、好ましくは少なくとも10日間、好ましくは少なくとも14日間投与することも取り扱う。
本発明に従って、組成物は、静脈内又は皮下投与により、又は徐放性形態、錠剤及びカプセルの群から選択される経口用形態で投与できる。
本発明は、造血細胞の生着能力を増強するための方法も提供し、前記方法は、
a)造血幹細胞及び/又は前駆細胞のサンプルを用意し、
b)前記細胞に、生着を増進する有効量のプロスタサイクリン類似体を投与し、
c)前記混合物を、前記細胞におけるGアルファ−シグナリングを刺激するのに足る期間インキュベートし、
d)前記細胞を単離し、
e)前記細胞をそれを必要とする個人に移植し、
f)前記個人に有効量のDPP−IV阻害薬を投与する
連続工程を含む。
本発明は、特に、造血細胞の生着能力を増強するための方法を提供し、前記方法は、
a)造血細胞のサンプルを用意し、
b)前記細胞に、生着を増進する有効量のプロスタサイクリン類似体とcAMPエンハンサーを投与し、
c)前記混合物を、前記細胞におけるGアルファ−シグナリングを刺激するのに足る期間インキュベートし、
d)前記細胞を単離し、
e)前記細胞をそれを必要とする個人に移植し、
f)前記個人に有効量のDPP−IV阻害薬を投与する
連続工程を含む。
本発明は、前記幹細胞が、臍帯血、ドナー骨髄又は胎盤由来である方法も提供する。
本発明は、移植後骨髄に生着する造血細胞の数を増加させる方法も提供し、前記方法は、造血細胞をインビトロで有効量のプロスタサイクリン類似体、具体的にはトレプロスチニルと、特にcAMPエンハンサー、具体的にはフォルスコリンも共に接触させ、プレインキュベートされた細胞をそれを必要とする個人に投与し、そしてさらにDPP−IV阻害薬、具体的にはビルダグリプチンを前記個人に造血細胞の投与の直前及び/又は後に投与する工程を含む。
本発明のさらなる態様に従って、造血幹細胞(HSC)の生着を、HSCのエクスビボ前処理によって増進する方法も提供し、前記方法は、下記工程、すなわち
a)造血幹細胞及び/又は前駆細胞を含有するサンプルを用意し、
b)前記サンプルに、幹細胞及び/又は前駆細胞の生着能力を増強するためにプロスタサイクリン類似体を含む組成物、特にプロスタサイクリン類似体とcAMPエンハンサーを含む組成物を混合して、混合物を得、
c)前記混合物を、前記細胞におけるGアルファ−シグナリングを刺激するのに足る期間インキュベートし、
d)前記刺激細胞を単離し、
e)前記細胞を個人に移植し、
f)DPP−IV阻害薬を前記個人に、特に静脈内投与により投与する
工程を含む。
本発明はまた、特に骨髄疾患(具体的には、骨髄疾患は、白血病、血液細胞コンパートメントの欠陥及び化学療法又は放射線照射によって誘発された骨髄疾患である)の治療に使用するための、
a)第一の単位剤形中に一定量の少なくとも一つのプロスタサイクリン類似体とフォルスコリン
b)グリプチンから選択される一定量の少なくとも一つのDPP−IV阻害薬
を、成分a)とb)の2個、3個、4個又はそれより多い個数の別個の単位の形態で含む部品のキットも提供する。
図1は、トレプロスチニル及びフォルスコリンの存在下でのマウス及びヒト造血幹細胞及び前駆細胞のプレインキュベーションにより、それらのSDF−1/CXCL12への移動が増大することを示す。 図2は、マウス造血幹細胞及び前駆細胞(トレプロスチニル及びフォルスコリンの存在下で刺激されている)のSDF−1/CXCL12誘導性の移動が、CXCR4アンタゴニストのAMD3100によって阻害されることを示す。 図3は、ビルダグリプチンが、造血幹細胞及び前駆細胞(トレプロスチニル及びフォルスコリンとプレインキュベートされている)のSDF−1/CXCL12への移動を増進することを示す。 図4は、ビルダグリプチン及びトレプロスチニルは、造血幹細胞及び前駆細胞(トレプロスチニル及びフォルスコリンとプレインキュベートされている)のホーミングを増進するが、インビボで組み合わさると相互に拮抗的であることを示す。 図5は、致死的に放射線照射されたBALB/cレシピエントマウス(インビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せで前処理された造血幹細胞及び前駆細胞を注入されている)へのトレプロスチニルとビルダグリプチンの併用投与は、ビルダグリプチン又はトレプロスチニルのいずれかの単独インビボ投与よりも、これらのマウスの生存の増進において効果が低いことを示す。 図6は、マウス及びヒトの造血幹細胞及び前駆細胞(HSPC)におけるプロスタノイド受容体の発現を示す(A、B)。RNAをマウス(A)及びヒトHSPC(B)から単離し、逆転写した。マウス脳細胞(ニューロンとグリア細胞の混合培養物)ならびにヒト細胞株PC3及びHCT116から調製したRNAを陽性対照とした。表1に掲載されたプライマーを用いてPCR依存性増幅を実施した。全Eプロスタノイド受容体(EP1〜EP4)、Iプロスタノイド受容体(IP)及びDプロスタノイド受容体−1(DP1)の増幅産物(アンプリコン)をアガロースゲル上に電気泳動分離し、臭化エチジウム染色により可視化した。H2Oと標識されているレーンは対照を示し、増幅は先行逆転写の不在下で実施された。GAPDHをコードするmRNAを内部標準として増幅した。 図7は、ヒトHSPCにおけるトレプロスチニル誘導性及びdmPGE2誘導性のcAMP蓄積の比較を示す。 図8は、トレプロスチニル及びフォルスコリンによるマウス及びヒトHSPCの前処理が、アポトーシスも誘導しなければ、細胞周期の進行又は分化能も変化させないことを示す。ヒトHSPCを10μMのトレプロスチニル及び30μMのフォルスコリンと1時間インキュベートした。その後、(A、B)アポトーシス誘導及び(C、D)細胞周期の進行をフローサイトメトリー分析により評価した。アポトーシスを起こした細胞にも、G0/1、S及びG2期による細胞の分布にも、非処理細胞と処理細胞との間で差は検出されなかった(一元配置ANOVA)。(E,F)。データは平均±SEMである(n=3)。 同上。 同上。 同上。 図9は、トレプロスチニル及びフォルスコリンによるインビトロ前処理がCXCR4(A&B)及びCD26/DPPIV(B)の発現を増強することを示す。 図10は、トレプロスチニル及びフォルスコリンによるインビトロ前処理がCXCR4を介したSDF−1の作用を増強することを示す。 同上。 図11は、CXCR4アンタゴニスト(AMD3100)のインビボ投与がレシピエントマウスの生存に対するトレプロスチニルの有益効果を抑制することを示す。マウスHPSCを図4の説明に概要を示すようにインビトロでトレプロスチニル及びフォルスコリンにより前処理し、致死的に放射線照射されたレシピエントマウスに注入した(2×10/マウス)。次に、これらを2群に分けた。グループ1に割り当てられたマウス(n=10)はさらにトレプロスチニル(0.15mg/kg/8時間)によるインビボ処置を受けたが、グループ2のマウス(n=10)はトレプロスチニル(0.15mg/kg/8時間)とAMD3100(3.3mg/kg/8時間)の両方を皮下注射により8時間ごとに10日間受けた。二つの生存曲線の間の差は統計学的に有意であった(P=0.007、ログランク検定)。 図12は、単独のビルダグリプチン及びトレプロスチニルによるレシピエントマウスのインビボ処置は、トレプロスチニル及びフォルスコリンとプレインキュベートされたHSPCのホーミングを増進するが、ビルダグリプチンとトレプロスチニルとの組合せによるインビボ処置では増進しないことを示す。 図13は、DPP−IV阻害薬のビルダグリプチンの単独インビボ投与が、トレプロスチニル及びフォルスコリンによるHSPCのインビトロ処理の、レシピエントマウスの生存率に及ぼす有益効果を増大することを示す。
骨髄環境へのHSCのホーミング及び生着を増進するための方法及び手段を提供することは強い生物学的及び医学的意味合いを持つ。移植後の幹細胞の局在は臨床的処置にとって非常に重要である。というのも、現在、臨床移植には莫大な数の幹細胞が必要とされるため、大量のドナー細胞が必要になるからである。また、相当数の自家ドナー移植物は不十分な数の幹細胞、又はHSCしか含有していないので、このような方法(が提供されること)は非常に有用である。同様に、患者は組織適合ドナーを見つけられないことが多いので、移植の成功に必要なHSCの数を削減するための方法及び組成物に対する需要は一段と強い。インビトロ又はエクスビボでHSCのホーミング及び生着特性を改良できれば、ドナーから採取される細胞が少なくて済むことから、骨髄/末梢血幹細胞採取に伴う時間及び不快感が削減されるばかりでなく、意思あるHSCドナーのプールも増大できる。
本発明は、造血前駆細胞の移植を受ける患者の治療におけるジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の新規使用を提供する。ただし、移植に使用される前記幹細胞は、前記細胞を個人の体内に投与又は戻す前に、細胞の生着を増進させるために少なくとも一つのプロスタサイクリン類似体と、特にcAMPエンハンサーと共にインキュベートされていることが条件である。
造血幹細胞及び前駆細胞、特にマウス及びヒトの造血幹細胞及び前駆細胞(HSPC)は、いくつかのプロスタノイド受容体を発現している(すなわち、EP、EP、EP、EP、IP及びDP1、図6)。トレプロスチニルは、すべてのG共役受容体、すなわちEP、EP、IP及びDP1受容体を特異的に活性化することが知られているが、dmPGE2はEP受容体も刺激する。発明者らは、トレプロスチニルが造血前駆細胞におけるcAMPを刺激することを示した。ヒトの造血幹細胞及び前駆細胞では、トレプロスチニルの濃度反応曲線は、反応の10〜90%の間で2桁を超えていた。これは、いくつかの刺激受容体の活性化と一致している。トレプロスチニルが誘導するcAMP蓄積は、アデニリルシクラーゼの直接活性化剤であるフォルスコリンと組み合わせると増強できる。
造血幹細胞及び前駆細胞は、トレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せに暴露されても、それらの生存性にも、その後受けるそれらの非対称細胞分裂ならびに赤血球及び顆粒球/単球系への分化能力にも、検出可能な影響はない。従って、移植に必要な細胞の数は、プロスタサイクリン類似体とフォルスコリンによる前処理なしの移植に必要な細胞と比べて著しく少なくて済む。
造血幹細胞及び前駆細胞をトレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せで前処理すると、放射線照射生体における骨髄生着を増進する。
インビボでのトレプロスチニルによるレシピエントの追加処置は、骨髄生着をさらに増進する。
前記DPP−IV阻害薬は特にグリプチン類の群から選択される。
本明細書及び特許請求の範囲において使用されている単数形、例えば“a”、“an”及び“the”は、文脈上明らかに他の意味を示している場合を除き、複数形も含む。
具体的に、プロスタサイクリン類似体は、トレプロスチニル、イロプロスト、ベラプロスト及びシカプロスト又はそれらの薬学的に許容可能な塩の群から選択される。
トレプロスチニルは、プロスタサイクリンの合成類似体で、代謝的に安定である。トレプロスチニルは、RemodulinTMとして市販されている。トレプロスチニルは、(1R,2R,3aS,9aS)−[[2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−2−ヒドロキシ−1−[(3S)−3−ヒドロキシオクチル]−1H−ベンズ[f]インデン−5−イル]オキシ]酢酸・一ナトリウム塩である。
イロプロストは、“Ilomedine”として市販されており、5−{(E)−(1S,5S,6R,7R)−7−ヒドロキシ−6[(E)−(3S,4RS)−3−ヒドロキシ−4−メチル−1−オクテン−6−イニル]−ビ−シクロ[3.3.0]オクタン−3−イリデン}ペンタン酸である。
ベラプロストは、2,3,3a,8b−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−1−(3−ヒドロキシ−4−メチル−1−オクテン−6−イニル)−1H−シクロペンタ(b)ベンゾフラン−5−ブタン酸である。
シカプロストは、2−[(2E)−2−[(3aS,4S,5R,6aS)−5−ヒドロキシ−4−[(3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−メチルノナ−1,6−ジイニル]−3,3a,4,5,6,6a−ヘキサヒドロ−1H−ペンタレン−2−イリデン]エトキシ]酢酸である。
本発明に従って、“プロスタサイクリン類似体”という用語は、前記物質の機能的誘導体及び機能的類似体を含む。
“類似体”又は“誘導体”という用語は、別の化学物質に構造及び機能が類似している化学分子のことで、単一の元素又は基が構造的に異なっていることが多い。これは、親化学物質と同じ機能を保持している場合、二つ以上の基(例えば、2、3、又は4個の基)の変更による相違でありうる。こうした変更は当業者には日常的なことであり、例えば、追加又は置換された化学部分(例えば酸のエステル又はアミド)、保護基(例えばアルコール又はチオールのためのベンジル基、及びアミンのためのtert−ブトキシカルボニル基)などを含む。また、アルキル側鎖に対する修飾、例えばアルキル置換(例えば、メチル、ジメチル、エチルなど)、側鎖の飽和又は不飽和度に対する変更、ならびに置換フェニル及びフェノキシなどの修飾基の付加も含まれる。誘導体は、例えばビオチン又はアビジン部分、西洋ワサビペルオキシダーゼなどの酵素、及び放射性標識、生物発光、化学発光、又は蛍光部分との複合体も含みうる。さらに、本明細書中に記載の化学物質に何らかの部分を追加して、それらの薬物動態特性を変更することもできる。例えば、いくつかの望ましい性質の中でも特に、エクスビボにおける半減期を増大する、又はそれらの細胞透過性を増大するといったことなどである。また、薬剤の多数の望ましい品質(例えば、可溶性、バイオアベイラビリティ、製造など)を向上させることが知られているプロドラッグも含まれる。
“誘導体”という用語は、その範囲内に、親分子に対してなされる変更、例えば、機能的に等価の又は機能的に改良された分子を提供する付加、削除、及び/又は置換も含む。
本発明の特定の態様に従って、トレプロスチニル誘導体は、トレプロスチニルの酸誘導体、トレプロスチニルのプロドラッグ、トレプロスチニルの多形体、トレプロスチニルの無水多形体、又はトレプロスチニルの異性体の群から選択される。
同様に、イロプロスト、シカプロスト又はベラプロストは、それらの酸誘導体、プロドラッグ、多形体又は異性体の群から選択される誘導体でもよい。
特定の発明的態様に従って、2種類、特に3種類以上の異なるプロスタサイクリン類似体が発明的方法に使用できる。あるいは、4、5又は6種類、又はさらに多くの異なるプロスタサイクリン類似体が使用されてもよい。
具体的には、プロスタサイクリン類似体に加えて、(ジメチル化)プロスタグランジンE2が使用できる。
16,16−ジメチルPGEは、15−ヒドロキシPGDHの競合的阻害薬であるが、酵素の基質ではない。15−ヒドロキシPGDHによる代謝に対して抵抗性があるため、インビボで長期の半減期を有する。16,16−ジメチルPGEは、ほとんどのEP受容体サブタイプに対するアゴニストとして作用する。単離されたEP受容体を活性化するためのKは約1nMである。16,16−ジメチルPGEは、培養下での増殖中に造血幹細胞の自己複製能を保存しながら分化を防止するために使用される4,5
DPP−IVは、ポリペプチド及びタンパク質のアミノ末端からXaa−Proジペプチドを除去する非古典的セリン、膜結合型アミノジペプチダーゼである。骨髄内で、DPP−IVは、結合組織ストローマの膜上の特殊なミクロドメインに局在している。
グリプチンは、DPP−IVを阻害する選択的血糖降下薬のクラスであり、主に糖尿病の治療に使用されている。グリプチンは、食物に応答して腸壁細胞によって合成されるインスリン分泌促進物質であるグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)の分解を阻害することにより、食後の血糖の低下を助ける。
本発明で具現化されているグリプチンは、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、サキサグリプチン、リナグリプチン、アナグリプチン、テネリグリプチン、ゲミグリプチン又はデュトグリプチン及び精製、可溶性又は細胞表面ジペプチジルペプチダーゼの強力な阻害薬であることが示されている任意のその他のグリプチンからなる群から特に選択される。
具体的には、DPP−IV阻害薬の個人への投与は、本発明に従って前処理されているHSCの投与の前、最中又は後でありうる。
本発明に従って、“処理”、“前処理”又は“インキュベーション”という用語は互換的に使用できる。当該用語は、プロスタサイクリン類似体及びcAMPエンハンサーと接触させられる単離された造血幹細胞に関して使用される。
さらに詳しくは、前記用語は、造血幹細胞を含有するサンプルを少なくとも一つのプロスタサイクリン類似体と少なくとも一つのcAMPエンハンサーと混合して混合物を得、前記混合物を前記細胞中のGアルファ−シグナリングを刺激するのに足る時間インキュベートすることを意味する。
特定の態様に従って、使用するための組成物は、トレプロスチニルと共にイロプロスト、ベラプロスト又はシカプロストの一つと、そしてcAMPエンハンサー、具体的にはフォルスコリンとを含有しうる。あるいは、トレプロスチニルを、2種類以上、例えば、2、3、4又は5種類のその他のプロスタサイクリン類似体、例えば、これらに制限されないが、イロプロスト、ベラプロストもしくはシカプロスト、又はそれらの生理学的に許容可能な塩と組み合わせて、cAMPエンハンサー、具体的にはフォルスコリンも一緒に混合することもできる。
発明的使用に従って、DPP−IV阻害薬はビルダグリプチンであり、造血幹細胞は移植前にインビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンで処理されている。
代替の方法に従って、DPP−IV阻害薬は、シタグリプチン、アログリプチン、サキサグリプチン及びリナグリプチン、アナグリプチン、テネリグリプチン、ゲミグリプチン及びデュトグリプチンから選択され、造血幹細胞は移植前にインビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンで処理されている。
さらなる代替の方法に従って、DPP−IV阻害薬は、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、サキサグリプチン及びリナグリプチン、アナグリプチン、テネリグリプチン、ゲミグリプチン及びデュトグリプチンから選択され、造血幹細胞は移植前にインビトロでイロプロストとフォルスコリンで処理されている。
さらなる代替の方法に従って、DPP−IV阻害薬は、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、サキサグリプチン及びリナグリプチン、アナグリプチン、テネリグリプチン、ゲミグリプチン及びデュトグリプチンから選択され、造血幹細胞は移植前にインビトロでベラプロスト及び/又はシカプロストとフォルスコリンで処理されている。
特定の態様に従って、サイクリックAMP(cAMP)エンハンサー、又は、代替として、プロスタグランジンEP受容体へのリガンドが幹細胞の前処理に使用できる。cAMPエンハンサーの例は、当該技術分野で公知のものの中でも特に、ジブチリルcAMP(DBcAMP)、ホルボールエステル、フォルスコリン、スクラレリン(sclareline)、8−ブロモ−cAMP、コレラ毒素(CT)、アミノフィリン、2,4ジニトロフェノール(DNP)、ノルエピネフリン、エピネフリン、イソプロテレノール、イソブチルメチル−キサンチン(IBMX)、カフェイン、テオフィリン(ジメチルキサンチン)、ドパミン、ロリプラム、プロスタグランジンE、プロスタグランジンE、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)、及び血管活性腸管ポリペプチド(VIP)などであるが、これらに限定されず、インキュベーションの前に、幹細胞、又は幹細胞/トレプロスチニル、又は幹細胞/トレプロスチニル、イロプロスト、シカプロスト及び/又はベラプロスト混合物に添加できる。cAMPエンハンサーの例には、cAMP及びcAMPの類似体、中でもsp−5,6−DCl−BIMPS(BIMPS)も含まれる。
フォルスコリンは、組成物に含まれるのに特に好適である。
プロスタサイクリン類似体の量は、刺激HSCの調製法に依存する。
非常に具体的には、発明的用途の場合、トレプロスチニルの有効濃度は、0.1μM〜100μM、特に1μM〜50μM、特に5μM〜25μMの範囲、特に約10μMである。
本発明によれば、“約”という用語は、最大10%、特に最大5%、さらに特に最大1%の数値の偏差を含む。例を挙げると、“約10μM”という用語は、従って9〜11μM、特に9.5〜10.5μM、特に9.9〜1.1μMの範囲を画定する。
本発明のさらに特定の態様に従って、プロスタサイクリン類似体の最適濃度範囲は、前記細胞におけるcAMP蓄積の刺激に関するそのEC50の10〜30倍に相当する。
本発明の特定の態様に従って、プロスタサイクリン類似体とフォルスコリンの比率は約1:3でありうる。フォルスコリンとプロスタサイクリン類似体で処理されたHSCは、再移植の前に精製できるが、これらのHSCはさらなる精製工程なしに再移植されてもよい。なぜならば、少量のフォルスコリンが存在しても、悪い副作用は何ら生じないと見られるからである。
特定の側面に従って、幹細胞のインキュベーションに使用されるcAMPエンハンサー、具体的にはフォルスコリンの濃度は、1μM〜100μM、特に10μM〜50μM、約30μMでありうる。
DPP−IV阻害薬は、造血幹細胞移植の少なくとも5時間前、特に少なくとも10時間前、特に少なくとも15時間前、特に少なくとも24時間前に投与される。
あるいは、DPP−IV阻害薬は、患者に、術前、すなわち移植を受ける1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10日前、及び/又は術後、すなわち移植の少なくとも5時間、特に少なくとも10時間、特に少なくとも15時間、特に少なくとも24時間後から、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10日後、又はそれより多い日数まで投与できる。
具体的には、ビルダグリプチンは、50〜200mg/日、特に75〜150mg/日、特に約100mg/日の量で個人に投与できる。
具体的には、シタグリプチンは、50〜200mg/日、特に75〜150mg/日、特に約100mg/日の量で個人に投与できる。
具体的には、サキサグリプチンは、約2.5〜10mg/日、特に約5mg/日の量で個人に投与できる。
具体的には、リナグリプチンは、約2.5〜10mg/日、特に約5mg/日の量で個人に投与できる。
具体的には、アログリプチンは、約12.5〜50mg/日、特に約25mg/日の量で個人に投与できる。
発明的方法は、有益なことに、個人にそのまま投与できる刺激幹細胞を提供し、さらに前記細胞のホーミング及び生着を刺激する。
“個人”とは、広くは本発明に従って前処理された幹細胞の移植を受けるあらゆる動物、特に哺乳動物、特にヒトを含むことを意味する。
グリプチン及びプロスタサイクリン類似体で処理されたHSCは、再移植される前に精製されてもよいが、これらのHSCは更なる精製工程なしに再移植することもできる。
前記細胞中のGアルファ−シグナリングを刺激するために必要な時間は、公知の方法に従って、例えばcAMPの測定を使用することにより測定できる。これには、例えば、RIA、EPAC(epac1)を用いた蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)(Ponsiouen B.ら,EMBO reports,5,12,1176−1180(2004))、放射化学法など、多数のバリエーションがある。Gアルファ−シグナリングが起きている刺激細胞は、当該技術分野で公知の方法、例えばFRETに基づくcAMPレポーターなどにより、非刺激細胞から選択又は区別又は単離することができる。
前記細胞においてCD26ペプチダーゼ活性を阻害するのに必要な、そしてSDF−1への移動応答を増加させるために有効な時間は、公知法、例えばAla−Pro−7−アミド−トリフルオロメチルクマリンの切断の蛍光光度測定により測定することができる。あるいは、CXCL12又はGLP−1などの天然基質の切断の阻害をHPLC又はELISAによってモニターしてもよい。
本発明の態様に従って、各細胞のインキュベーション時間は、約30分間〜24時間、好ましくは約1時間〜12時間、好ましくは約1時間〜4時間である。
さらなる態様に従って、HSCをプロスタサイクリン類似体とcAMPエンハンサーで前処理するためのインビトロインキュベーション時間は、少なくとも10分間、特に少なくとも20分間、少なくとも30分間、少なくとも40分間、少なくとも50分間、少なくとも60分間である。
本発明のさらなる側面に従って、少なくとも1×10ドナー細胞/mlがプロスタサイクリン類似体及びcAMPエンハンサーと共に約37℃でインキュベートされる。
cAMP依存性経路は、造血幹細胞の生着を促進するための必須経路である。発明者らにより、プロスタサイクリン類似体は造血幹細胞中のcAMP上昇を誘発できることが示された。プロスタサイクリン類似体は、多数の受容体、すなわちIP受容体及びEP受容体を活性化してGアルファ−シグナリングの増加をもたらすことにより、これを行う。従って、トレプロスチニル、イロプロスト、シカプロスト又はベラプロストなどのプロスタサイクリン類似体は、cAMPレベルをより効果的に上昇させる。
“造血幹細胞(HSC)”という用語又はより一般的な“幹細胞”という用語は、本発明の記載においては等価の用語として理解され、一般的に、骨髄(例えば、単球及びマクロファージ、好中球、好塩基球、好酸球、赤血球、巨核球/血小板、樹状細胞)、及びリンパ系(例えば、T細胞、B細胞、NK細胞)、及び当該技術分野で公知のその他を含む血液細胞タイプを生み出す万能性(pluripotent)又は多能性(multipotent)“幹細胞”のいずれかのことを言う。
“幹細胞”は、通常、多数の細胞タイプを形成するそれらの能力(すなわち多能性であること)及びそれらの自己複製能を特徴とする。しかしながら、少能性(oligopotent)及び単能性(unipotent)前駆細胞も含まれてもよい。
“前駆細胞”という用語は、幹細胞のように特定のタイプの細胞に分化する傾向を有する生体細胞を含むが、幹細胞よりも既により特定的で、その“標的”細胞への分化へと押し進められる。前駆細胞は、分化して一つ又は複数種類の細胞を形成できる幹細胞の早期子孫である。幹細胞と前駆細胞間の最も重要な相違は、幹細胞は無限に複製できるが、前駆細胞は限られた回数しか分裂できない。ほとんどの前駆細胞は少能性と記載され、成体幹細胞と比較できる。前駆細胞は細胞分化の更に進んだ段階にあると言われる。それらは、幹細胞と完全分化細胞との間の“中心”に位置する。それらが持っている能力の種類は、それらの“親”幹細胞のタイプとそれらのニッチにも依存する。前駆細胞は、体内を通り、それらが必要とされる組織に移動できる。成体幹細胞と前駆細胞は多くの性質を共有している。
前駆細胞は成体に見出され、身体の修復系として作用する。それらは、特別な細胞を補給するが、血液、皮膚及び腸組織も維持する。それらは発生中の胚膵臓組織にも見出すことができる。
“造血”とは、一般的に、HSCから特殊な血液細胞への細胞分化又は形成の過程のことを言う。発生中、造血は、胎児肝臓から骨髄に位置を変え、その後そこが成人期を通して造血の部位であり続ける。骨髄中に確立されると、HSCは骨空洞全体に無作為に分布することはない。むしろ、HSCは典型的には骨内膜表面にごく近接して見出される。骨表面からの距離が増大するにつれて、より成熟した幹細胞の数が増加する。
造血組織は、長期及び短期再生能を有する細胞のほか、方向付けられた(committed)多能性、少能性、及び単能性前駆細胞も含有している。
HSCを含有するサンプルは具体的には骨髄でありうる。
HSCは、HSCを含有することが知られているいずれかの供給源、具体的には末梢血、臍帯又は臍帯血、胎盤及び骨髄から公知技術によって得ることができる。あるいは、動物の胎児肝臓、胎児脾臓、及び大動脈・性腺・中腎などの供給源も可能である。本発明の方法及び組成物にはヒト由来のHSCが好適である。
例えば、HSCは、大腿骨、腰部、肋骨、胸骨、及びその他の骨を含む成人の骨髄中に見出すことができる。HSCは、多くの場合、骨髄コンパートメントからの細胞の放出を誘導するG−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)などのサイトカインで前処理した後、針と注射器を用いて腰部から、又は血液から取り出すことにより、直接得ることができる。
HSCは、ある種の表現型マーカー又は遺伝子型マーカーに従って識別することができる。例えば、HSCは、それらのサイズの小ささ、系統(lin)マーカーの欠如、ローダミン123(rho10)又はHoechst 33342などの生体染色色素による低染色(サイドポピュレーション(side population))、及びそれらの表面上の様々な抗原マーカー(その多くは分化シリーズのクラスターに属する(例えば、CD5、CD11b、CD34、CD38、CD90、CD133、CD105、CD45、GR−1(=Ly−6G/C)、7−4、Ter−119及びc−kit))の存在によって識別できる。HSCは主に、典型的には系統方向性(分化系列決定)(lineage commitment)を検出するために使用されるマーカーが陰性であるので、lin(−)細胞と呼ばれることが多い。ほとんどのヒトHSCは、CD5、CD45R(B220)、CD11、GR−1、CD34、CD59、Thyl/CD90、CD38lo/〜、C−kit/CD117、及びlin()として特徴付けられる。しかしながら、ある種のHSCはCD347及びCD38であるため、すべての幹細胞がこれらの組合せによってカバーされるわけではない。また、一部の研究によれば、最早期の幹細胞は細胞表面にc−kitを欠いているかもしれないことが示唆されている。
フローサイトメトリー又はFACSによるlin(−)HSCの精製の場合、一連の成熟血液系マーカー抗体がlin(+)細胞又は後期多能性前駆細胞(MPP)を枯渇させるために使用できる。例えば、当該技術分野で公知のものの中でも、CD3イプシロン、CD5、CD45R、CD11b、CD16、GR−1、7−4及びTer−119、CD13、CD32及びCD33、CD71、CD19、CD61、Mac−1(CDl lb/CD18)、Gr−I、117Ra、CD3、CD4、CD5、及びCD8に対する抗体である。さらなる精製法も当該技術分野では知られている。例えば、細胞表面分子の‘シグナル伝達リンパ球活性化分子’(SLAM)の特別なシグネチャーを使用する方法である。
HSCは、臍帯血、骨髄、末梢血、又はその他の供給源のいずれの由来であるにせよ、血清を含む又は含まない任意の適切な市販培地又は特注培地中で成長又は増殖できる。ヒト由来のHSCは本発明の好適な態様である。例えば、一定の態様において、無血清培地はアルブミン及び/又はトランスフェリンを利用できる。さらに、中でも、Flt−3リガンド、幹細胞因子(SCF)、及びトロンボポエチン(TPO)などのサイトカインが含まれてもよい。HSCはバイオリアクターなどの容器中でも増殖できる。HSCのエクスビボ増殖用の適切な培地は、ストローマ細胞(例えばリンパ網内系ストローマ細胞)などのHSC支持細胞も含みうる。これは、例えば、リンパ組織の脱凝集から誘導でき、HSCのほか、それらの子孫のインビトロ、エクスビボ、及びインビボにおける維持、増殖、及び分化を支持することが示されている。
“臍帯血(cord blood又はumbilical cord blood)”とは、一般的に、新生児から得られる比較的少量の血液(最大約180ml)のことを言い、新生児循環に戻るものである。臍帯血はHSCに富むので、後の使用のために当該技術分野で公知の技術に従って採取及び貯蔵できる。
“エクスビボ”又は“インビトロ”という用語は、生体の外で行われる活動のことを言う。例えば、生体外の人工的環境において、生きた組織に対して行われる実験又は測定などを指すが、最小の自然条件の変更で行われるのが好ましい。一定の態様において、そのような組織又は細胞は、エクスビボ処理のために、採取及び凍結し、後に解凍することができる。生きている細胞又は組織を用いて数日間以上続く組織培養実験又は手順は、典型的には“インビトロ”と見なされるが、この用語はエクスビボと互換的に使用することもできる。“エクスビボ投与”、“エクスビボ処理”、又は“エクスビボ治療的使用”という記述は、一般的に、一つ又は複数の器官、細胞、又は組織を、生きている又は死亡したばかりの対象から採取し、任意に精製/富化し、幹細胞又は前駆細胞を処理するための処理又は手順に暴露し(例えば、細胞を本発明の組成物とインキュベートしてHSCの生着能力を増強することを含むエクスビボ投与工程)、そしてその任意の処理又は手順の後、同じ又は異なる個人に投与する医学的手順のことを言う。
個人に投与されるDPP−IV阻害薬の量は、その対象の特徴、例えば、全身の健康状態、年齢、性別、体重、及び薬物に対する耐性のほか、トレプロスチニル及び/又は細胞移植物に対する反応の程度、重症度、及びタイプに依存する。
幹細胞移植を受ける個人は、何らかの骨髄疾患を患っているはずである。すなわち、正常の骨髄構造が、悪性腫瘍、鎌状赤血球疾患、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性疾患、再生不良性貧血、又は血液細胞及び血小板の産生の減少を招く感染に置換された疾患である。前記骨髄疾患は、例えば、白血病、血液細胞コンパートメントの欠陥又は化学療法もしくは放射線照射処置後の骨髄移植の必要性などでありうる。
さらに詳しくは、血液細胞コンパートメントの欠陥は、サラセミアのような異常ヘモグロビン症、好中性顆粒球機能の欠陥、好中性顆粒球機能の欠陥、Tリンパ球及び/又はBリンパ球の欠陥、例えば重症複合型免疫不全症、ブルトン型無ガンマグロブリン血症でありうる。
例えば化学療法又は放射線照射に起因する骨髄疾患を患い、ゆえに造血幹細胞移植を受ける個人の治療のために、骨髄移植後、限られた期間、一つ又は複数のDPP−IV阻害薬を投与することによる使用も、本発明で取り扱う。
単離された幹細胞を前処理するための少なくとも一つのプロスタサイクリン類似体と一つ又は複数のcAMPエンハンサー、及び、移植された患者への一つ又は複数のDPP−IV阻害薬の投与は、HSCを使用する骨髄移植中又は骨髄再構成時のヒトHSCの生着の増進に使用することができる。生着の促進は、対象が、死に至る可能性のある感染、出血及びその他の深刻な合併症にかかりやすい期間を短くする。従って、プロスタサイクリン類似体とグリプチンとの組合せは、骨髄の生着を増進するためにドナー骨髄を前処理するための有用な治療的選択肢になるはずである(すなわち、必要な細胞数の低減と骨髄形成不全の期間の短縮化により)。
骨髄移植後、DPP−IV阻害薬で対象を数日間連続処置することは、生着の改良により、改良された臨床転帰をもたらす(すなわち、必要な細胞数の低減と骨髄形成不全の期間の短縮化により)。
そこで、特定の態様に従って、治療は、少なくとも1日間、特に移植後5日間、さらに特に少なくとも10日間、さらに特に移植後少なくとも14日間行われる。
DPP−IV阻害薬は、適用可能な、そして当該技術分野で知られている任意の様式により、対象に投与できる。さらに詳しくは、腸内、静脈内又は皮下投与が提供される。
静脈内投与が好適な投与様式である。
しかしながら、DPP−IV阻害薬は、徐放性形態、錠剤又はカプセルの群から選択される経口用形態でもよい。
本発明はまた、特に骨髄疾患(具体的には、骨髄疾患は、白血病、血液細胞コンパートメントの欠陥及び化学療法又は放射線照射によって誘発された骨髄疾患である)の治療に使用するための、
a)第一の単位剤形中に一定量の少なくとも一つのプロスタサイクリン類似体とフォルスコリン
b)グリプチンから選択される一定量の少なくとも一つのDPP−IV阻害薬
を、成分a)とb)の2個、3個、4個又はそれより多い個数の別個の単位の形態で含む部品のキットも提供する。
本発明はさらに、本発明によるキットを使用説明書と共に含む包装品も取り扱う。
上記説明は、以下の実施例を参照することにより、より十分に理解されるであろう。しかしながら、そのような実施例は、単に本発明の一つ又は複数の態様を実施する代表的方法に過ぎないので、本発明の範囲を制限するものとして読まれるべきではない。
実施例1:
インビトロ移動アッセイ
マウスの造血前駆細胞を、インビトロで、10μMのトレプロスチニル(Trep)と30μMのフォルスコリン(Fsk)(Sigma Aldrich社、オーストリア・ウィーン)との組合せ又はビヒクルにより、37℃で1時間、PeproTech社(英国ロンドン)から購入した増殖因子含有幹細胞培地[(StemSpanTM(SFEM)(Stemcell technologies社、米国)(50ng/mLのマウス幹細胞因子(SCF)、50ng/mLのfms様チロシンキナーゼ−3リガンド(Flt3)、50ng/mLのインターロイキン11(IL11)及び150ng/mLのマウスインターロイキン3(mIL3)]中で前処理した。その後、細胞を洗浄し、培地中に2×10細胞/mLで再懸濁させた。
細胞懸濁液(0.1mL、2×10細胞含有)をTranswellTMディッシュ(孔径5μm)の上部チャンバーに加えた。底部チャンバーには、培地又は100ng/mlのマウス・ストローマ細胞由来因子1(SDF−1=CXCL12)を含有する培地を加えた。細胞を37℃で4時間移動させた。次に、下部チャンバーから回収された細胞の数を細胞計数器により決定した。移動細胞の数は、上部チャンバーに加えた全細胞のパーセンテージとして表された。
ヒト臍帯血由来CD34+細胞を幹細胞培地[X−VIVOTM15(Lonza社、スイス)、50ng/mLのヒトFlt3、50ng/mLのヒト・トロンボポエチン及び50ng/mLのヒト(SCF)補給、PeproTech社(英国ロンドン)より購入]中に維持した。移動アッセイを、組換えヒトSDF−1を下部チャンバーに加えた以外はマウス細胞で記載したように実施した。示されたデータは、三重に実施された3つの独立した実験の平均±SEMを表している。統計学的有意差は、一元配置分散分析(one-way ANOVA)と、それに続くダネットの多重比較により評価した(、p<0.05)。
データを図1に示す。
実施例2:
トレプロスチニルとフォルスコリンの存在下で刺激されたマウス造血前駆細胞のSDF−1/CXCL12誘導移動の、CXCR4アンタゴニストAMD3100による阻害
造血幹細胞及び前駆細胞をトレプロスチニル(10μM;T)及びフォルスコリン(30μM、;F)と共に37℃で1時間プレインキュベートし、洗浄して、細胞密度2×10細胞/mLで再懸濁させた。細胞懸濁液(0.1mL中に2×10細胞)をTranswellTMディッシュの上部チャンバーに加えた。ここには10μMのCXCR4アンタゴニストAMD3100(10μM)を含む培地と含まない培地が入っていた。下部チャンバーの培地は100ng/mlのマウスSDF−1を含有していた。インキュベーションを37℃で4時間続けた。その後、下部チャンバーに回収された細胞を図1の説明に概要を示したようにカウントした。示されたデータは、三重に実施された3つの独立した実験の平均±SEMである。統計学的有意差は、一元配置ANOVAと、それに続くダネットの多重比較により評価した(***、p<0.001)。
CXCR4アンタゴニストAMD3100は、トレプロスチニルとフォルスコリンの存在下で刺激されたマウス造血前駆細胞のSDF−1/CXCL12誘導移動を阻害する。
データを図2に示す。
実施例3:
ビルダグリプチンは、トレプロスチニルとフォルスコリンと共にプレインキュベートされた造血前駆細胞のSDF−1/CXCL12誘導移動を増強する
マウス造血前駆細胞(mHPC;左側パネル)及び臍帯血由来ヒトCD34+細胞(右側パネル)をトレプロスチニル(10μM;T)及びフォルスコリン(30μM、;F)の不在下又は存在下で1時間プレインキュベートした。その後、細胞懸濁液(0.1mL中に2×10細胞)をTranswellTMディッシュの上部チャンバーに加えた。ここには30nMのビルダグリプチン(Vil)を含む培地と含まない培地が入っていた。下部チャンバーの培地は100ng/mlのマウス又はヒトSDF−1を適切に含有していた。インキュベーションを37℃で4時間続けた。その後、下部チャンバーに回収された細胞を図1の説明に概要を示したようにカウントした。示されたデータは、三重に実施された3つの独立した実験の平均±SEMである。統計学的有意差は、一元配置ANOVAと、それに続くダネットの多重比較により評価した(、p<0.05;**、p<0.01;***、p<0.001)。
データを図3に示す。
実施例4:
インビボ・ホーミングアッセイ
ビルダグリプチンとトレプロスチニルは、トレプロスチニル及びフォルスコリンと共にプレインキュベートされた造血前駆細胞のホーミングを増進するが、インビボで組み合わせると相互に拮抗的である。
マウスの造血幹細胞及び前駆細胞を、6〜8週齢のBALB/cドナーマウス(15匹)から、骨髄、赤血球、巨核球及びリンパ系の細胞で保持された系統特異的抗体とMACSマイクロビーズ(Milteny Biotec社、ドイツ・ベルギッシュグラートバハ)を製造業者の説明書に従って用い、磁気細胞選別(magnetic cell sorting)により単離した。sca1+、c−Kit+、系統陰性(Lin−)細胞を、トレプロスチニル(10μM)とフォルスコリン(30μM)との組合せの不在下(ビヒクル対照=非処理細胞)及び存在下(=処理細胞)で1時間プレインキュベートした。
その後、(非処理及び処理)造血幹前駆細胞(1×10細胞)を、致死的に(9Gy)放射線照射されたレシピエントのBALB/cマウスの尾静脈を通じて注入した。レシピエントマウスは何ら追加の処置を受けなかったか(非処理細胞及び処理細胞と標識されているバー)、又はマウスは骨髄移植の24時間前から、トレプロスチニル(3μg/8時間;“インビボtrep”と標識されているバー)、ビルダグリプチン(10mg/kg/24時間;“インビボvil”と標識されているバー)、もしくはトレプロスチニルとビルダグリプチンとの組合せ(“インビボtrep+vil”と標識されているバー)を注入した。
細胞の骨髄へのホーミング能力は、20時間後にコロニー形成アッセイによって評価した。骨髄細胞を採取するために大腿骨及び脛骨をPBSでフラッシュ洗浄した。赤血球を赤血球溶解バッファー(Stemcell technologies社、米国)により除去した。残った細胞を半固体のメチルセルロースベースの培地(MethoCult,stemcell technologies社、米国)に再懸濁させた。各条件は三重に評価された。顆粒球・単球コロニー形成単位(CFU−GM)及び赤血球コロニー形成単位(CFU−E)の両方の形成を支持するために特異的増殖因子を加えた。すなわち、エリスロポエチン 3U/mL、IL3 10ng/mL、IL7 10ng/mL、GM−CSF 10ng/mLである。培養物は、5%COを含有する湿潤雰囲気中に37℃で6日間維持した。その後、コロニーの数を顕微鏡下でカウントした。当然のことながら、これらのコロニーは、注入され、骨髄に移動してきた細胞から生じている。なぜならば、レシピエントマウスの内因性骨髄は放射線照射により破壊されているからである。従って、造血前駆細胞を注入されなかった放射線照射マウスの骨髄を平板培養しても、コロニーは得られなかった(陰性対照)。
下記のことが明白である。
(i)トレプロスチニル及びフォルスコリンとのインビトロ・プレインキュベーションはホーミングを増大した(参照:非処理及び処理と標識されているバー)。
(ii)トレプロスチニル及び/又はビルダグリプチンによるレシピエントマウスの単独処置はホーミングを促進しなかった(参照:2番目のバー“非処理”と、3〜5番目の標識“+インビボtrep”、“+インビボvil”、“+インビボtrep+vil”)。
(iii)処理細胞を注入されているレシピエントマウスの、トレプロスチニル又はビルダグリプチンのいずれかによる処置はホーミングを促進した(参照:6番目のバー“非処理”と、7及び8番目の標識“+インビボtrep”、“+インビボvil”)。しかし
(iv)組合せ(一番右側の標識“+インビボtrep+vil”)は、いずれかの化合物の単独投与(7及び8番目の標識“+インビボtrep”、“+インビボvil”)より効果がなかった。従って、インビボで組み合わせると、トレプロスチニルとビルダグリプチンは相互に拮抗的である。
ビルダグリプチン及びトレプロスチニルは、トレプロスチニルとフォルスコリンと共にプレインキュベートされた造血前駆細胞のホーミングを増進するが、インビボで組み合わさると相互に拮抗的である。データを図4に示す。
実施例5:
インビボ生着アッセイ
インビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せで前処理された造血前駆細胞を注入されたBALB/cレシピエントマウス(致死的に放射線照射されている)へのトレプロスチニルとビルダグリプチンの併用投与は、ビルダグリプチン又はトレプロスチニルいずれかの単独インビボ投与よりも、これらのマウスの生存の増進に効果が少ない。
造血前駆細胞を、図4の説明に概要を示したようにドナーマウス(BALB/c)の骨髄から単離した。細胞をインビトロで、10μMのトレプロスチニル及び30μMのフォルスコリン又はビヒクルにより、37℃で1時間処理した。洗浄後、0.2×10個の系統陰性造血前駆細胞を、致死的に放射線照射された(9Gy)レシピエントのBALB/cマウス(10匹/群)の尾静脈を通じて注入した。インビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せで前処理されなければ、この数の造血前駆細胞は少なすぎてレシピエント動物を救えない。従って、前処理されていない細胞を受けたマウスの群は第1週以内に死亡した(黒線、CTRL)。限られた数の造血幹細胞は、前処理された細胞を受け、その後トレプロスチニルで処置されたマウスの50%を救うのに足る数であった(3μg/8時間、皮下、10日間;インビトロ前処理細胞+レシピエントマウスのトレプロスチニルによるインビボ処置と標識された赤色曲線)。最も効果的な治療計画は、前処理された造血前駆細胞の注入と、その後のビルダグリプチンの投与であった(10mg/24時間、皮下)。全マウス(すなわち10匹中10匹)が生き残った(インビトロ前処理細胞+レシピエントマウスのビルダグリプチンによるインビボ処置と標識された曲線)。これに対し、トレプロスチニル(3μg/8時間)とビルダグリプチン(10mg/24時間)との組合せを受けたマウスは、前処理細胞を受けた全レシピエントマウスのうち最悪の転帰となった。10匹のマウス中2匹しか生き残らなかった(インビトロ前処理細胞+レシピエントマウスのトレプロスチニルとビルダグリプチンとの組合せによるインビボ処置と標識された灰色線)。薬物注入(すなわち、トレプロスチニル及び/又はビルダグリプチンの皮下注射による投与)は、造血前駆細胞移植の直後に開始し、10日間継続した。すべての曲線は、互いに有意に異なっている(ログランク検定)。
インビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せで前処理された造血前駆細胞を注入されたBALB/cレシピエントマウス(致死的に放射線照射されている)へのトレプロスチニルとビルダグリプチンの併用投与は、ビルダグリプチン又はトレプロスチニルいずれかの単独インビボ投与よりも、これらのマウスの生存の増進に効果が少ない。データを図5に示す。
実施例6:
我々は、トレプロスチニルとフォルスコリンの作用がさらに増強される条件を探った。これは、トレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せの作用が、少なくとも一部はCXCR4受容体(すなわち、ケモカインのストローマ細胞由来因子−1=SDF1=CXCL12の受容体)の誘導によって媒介されているとの観察に基づいていた。さらに、我々は、ジメチルPGE2及びトレプロスチニルがヒトHSPCによるcAMP蓄積に及ぼす効果も比較した。
材料及び方法
マウス及びヒトの造血幹細胞及び前駆細胞の単離
10匹のマウス(C57BL/6又はBalb/C)を頸椎脱臼により犠死させた。後肢の長骨(すなわち大腿骨及び脛骨)を筋肉及び結合組織から外し、注射器と27 1/2G針を用いてRPMI培地でフラッシュ洗浄した。細胞懸濁液から目に見える結合組織を除き、収集して遠心管に移した。細胞を遠心分離(1,200rpm/〜100g、5分間)により採取し、3mLの赤血球溶解バッファー(0.15M NHCl、10mM KHCO、0.1mM EDTA、pH7.2〜7.4に調整)中に再懸濁させた。細胞懸濁液を20℃で2分間、次いで氷上で4分間インキュベートした。その後、RPMI(10mL)を加え、細胞を遠心分離により採取し、カウントした。細胞の典型的な収量は3*10/マウスであった。
細胞を、2%FCS(ウシ胎仔血清)を含有する氷冷PBS(リン酸緩衝生理食塩水)中に細胞密度2.5*10細胞/mLで再懸濁させ、これに、CD5、CD45R(B220)、CD11b、GR−1(=Ly−6G/C)、7−4及びTer−119に対する系統特異的抗体を含有するビオチン化抗体のカクテル(Miltenyi Biotec社の“Lineage Cell Depletion Kit”)を、10細胞あたり0.1mLの抗体溶液の比率で加えた。細胞を抗体と共に氷上で20分間インキュベートし、遠心分離によりペレット化した。再懸濁後(3.3*10細胞/mL)、第二の抗ビオチン被覆マイクロビーズ(0.2mL/10細胞、Miltenyi Biotec社の“Lineage Cell Depletion Kit”に提供されている)を細胞懸濁液に加え、混合物を氷上で15分間インキュベートした。その後、サンプルをMACSバッファー(30mL)中に希釈し、細胞を遠心分離により回収し、6mLのMACSバッファー中に再懸濁させた。この懸濁液を、細胞適合性プラスチック材料で被覆された強磁性ビーズを含有するプレパックLSカラム上に装填した。典型的には3本のカラムが使用された(2mLの細胞懸濁液/カラム)。流出液(flow-through)は系統マーカー陰性細胞(Lin細胞)を含有していたが、系統が方向付けられた細胞はカラム上に保持された。細胞を遠心分離によってペレット化し、2mLのPBS中に再懸濁させた。典型的な収量は7*10lin細胞/マウスであった。
ヒト造血幹細胞及び前駆細胞(HSPC)を健常ドナーの臍帯から採取した。臍帯血サンプル(〜50mL)を健常満期産の最中に回収した。CD34+細胞を磁気活性化細胞選別器(MACS)Direct CD34 Progenitor Cell Isolation Kit(Miltenyi Biotech社)を用いて単離し、記載のように増殖させた(3)。手短に述べると、臍帯血を等量のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈し;この懸濁液(25ml)をLymphoPrepTM(Nycomed社から得た密度培地(density medium)で、ジアトリゾ酸ナトリウム(sodium triatoate)と多糖類の混合物を含有する)上に層化した。この試験管を水平ローター(swinging bucket rotor)で30分間、355gで遠心分離した。単核細胞を含有する層を採取し、PBSで希釈し(50mLに)、400gで8分間遠心分離して、残留LymphoPrepTMを除去した。赤血球を、150mM NHCl、10mM KHCO及び0.1mM EDTAを含有するバッファー(pHはHClで7.2〜7.4に調整)中で10分間4℃で溶解して除去した。単核細胞の数を測定し、単離キットに提供されているMACSバッファー中2*10細胞/mLに調整した。EasySep(登録商標)Positive Selection Cocktail(0.1mL/mL細胞懸濁液)を加え、懸濁液を室温で15分間インキュベートし、EasySep(登録商標)Magnetic Nanoparticles(50μL/mL)を加えた。室温での10分間の追加インキュベーションの後、細胞懸濁液を培地の添加により2.5mLに希釈した。試験管を5分間磁石内に置き、その後細胞を回収した。この工程を5回繰り返した。富化細胞を、GlutaMAX(2.5mM;Gibco/Invitrogen社)及びペニシリン/ストレプトマイシン(P/S;それぞれ125U/mL)ならびにFlt3L、SCF及びTPO(それぞれ50ng/mL)を補給した無血清X−VIVO15培地(BioWhittaker)を含有する懸濁培養で、6日間増殖させた(すなわち2回の集団倍加)。典型的な収量は9*10 CD34+細胞/臍帯血標本であった。これを増殖させて3.5*10細胞を得た。すべての手順は、これらの研究に関するウィーン医科大学治験審査委員会(Medical University of Vienna Institutional Review Board)のガイドラインに従って実施された。ヘルシンキ宣言の原則(Declaration of Helsinki Principles)に従ってインフォームド・コンセントが提供された。
フローサイトメトリー
マウス及びヒト造血幹細胞及び前駆細胞(HSPC)調製物の純度をフローサイトメトリーにより評価した。細胞表面マーカーの染色に使用された抗体は下記の供給源由来であった。すなわち、マウス系統パネル抗体は、Becton Dickinson Biosciences社由来であり(BD 559971、抗CD3ε、抗CD11b、抗CD45R、抗Ly−6G/Ly−6c、抗Ter−119をビオチン化して含有)、アフィニティー精製ラット抗マウスCD16/CD32(マウスFcγII/IIIブロック、BD 553142)及び蛍光染料ストレプトアビジン−アロフィコシアニン−Cy7(ストレプトアビジンAPC−Cy7、BD554063)もBecton Dickinson Biosciences社より得た。フィコエリトリン(PE)−Cy7−標識抗マウスLy6A/E(=幹細胞抗原−1=Sca1)PE−Cy7(カタログ番号25−5981−82)及びPE−Cy5抗マウスCD117(c−Kit)(カタログ番号15−1171−81)はeBiosciences社より得た。
MACSの直後、1*10個の系統陽性(Lin+)及び陰性(Lin−)細胞をFACS(蛍光活性化細胞選別)管に移し、50μLのPBS中、氷上で貯蔵した。その間、FACSに適切な下記抗体を希釈し(1:50)、PBS中に混合した。すなわち、精製抗CD16/CD32(Fc受容体を遮断するため)、ビオチン化抗CD3ε、ビオチン化抗CD11b、ビオチン化抗CD45R、ビオチン化抗Ly−6G/Ly−6C、及びビオチン化抗Ter−119、ストレプトアビジン標識APC−Cy7、PE−Cy7標識抗Sca−1、PE−Cy5標識抗c−kitである。このマスター混合物(50μL)を各サンプルに加え、次いでそれを穏やかな渦流(vortexing)により混合し、4℃、暗所で15分間インキュベートした。その後、細胞を遠心分離により回収し、2mLのPBS中で洗浄し、そしてPBS中に再懸濁させた。サンプルをFACS Canto II(Becton Dickinson社)で分析した。ゲーティング手順は次の通りであった。生存細胞のゲートを、前方散乱及び側方散乱を記録することにより設定した。生存細胞はさらに、系統マーカー(すなわち、CD11b、CD45R、Ly−6G/Ly−6C、Ter−119)の発現に基づいて区別された。これにより、Lin細胞のゲートが定義できた(Lin細胞はさらに、Sca−1及びc−kitの発現についても分析された)。
フローサイトメトリーを使用して、ヒトHSPCによるCXCR4及びCD26/DPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)の発現もモニターした。CXCR4及びCD26/DPPIVの発現は、10μMのトレプロスチニルと30μMのフォルスコリンで2時間、4時間及び6時間処理した後に測定した。インキュベーション後、ヒトCD34細胞を洗浄し、製造業者の説明書に従って、CXCR4及びCD26に対する抗体(eBiosciences社)で染色し、FACS分析により定量した。3つの独立した実験を別個に実施した後、統計分析のためにデータを平均した。データは、平均±SEMで示され、比較は一元配置ANOVAを用いて行われた。
H]cAMP蓄積アッセイ
ヒト造血CD34+幹細胞及び前駆細胞(HSPC、4*10/mL)をまず、増殖因子を補給したX−VIVO15培地中で、100ng/mlの百日咳毒素(Sigma Aldrich社)の不在下存在下で16時間プレインキュベートし、次いで、増殖因子と10μg/mLのアデノシンデアミナーゼ(Roche社)を補給したX−VIVO15培地中の[H]アデニン(Perkin Elmer社、1μCi/mL)中での更なる4時間のインキュベーション期間により、アデニンヌクレオチドプールの代謝標識を行った。その後、細胞を、1又は10μMのトレプロスチニル、1又は10μMのジメチルPGE2(dmPGE2)、フォルスコリン(30μM)又はフォルスコリンとプロスタノイドとの組合せに30分間暴露(challenge)した。次いで、細胞をペレット化し(100gで5分間)、培地を除去して、ペレットを、0.1mMのcAMPを含有する氷冷2.5%過塩素酸(0.9mL)中で溶解し、氷上に1時間保持して、4.2M KOH(0.1mL)で中和した。ATPとcAMPを、Dowex AG50−X8及び中性アルミナを含有するカラム上での連続クロマトグラフィーにより分離した(3)。
細胞生存性、細胞周期分布及びコロニー形成
ヒト又はマウスHSPCを、ビヒクル又は10μMのトレプロスチニルと30μMフォルスコリンとの組合せの存在下、37℃で1時間及び24時間インキュベートした。4℃のPBSで洗浄後、細胞を、外在化ホスファチジルセリンについては製造業者のプロトコルに従ってPE Annexin−V Apoptosis Detection Kit I(登録商標)を用い、又はDNA含有量についてはPI(PBS中50μg/mL)を用いて、37℃で40分間染色した。フローサイトメトリーにより得られたデータをFacs Divaソフトウェア(登録商標)を用いて分析した。マウスHSPCのコロニー形成は下記のようにして調べた。10μMのトレプロスチニルと30μMフォルスコリンの存在下での1時間のインキュベーションの後、CFU−GM形成用としてGM−CSF及びIL−3(それぞれ10ng/mL)を含有し、CFU−E用として3U/mLのEPO及びIL−3を含有するMethoCult(登録商標)中に再懸濁させ、37℃及び5%COで7〜10日間培養した。コロニーの数は光学顕微鏡下でカウントした。
移動アッセイ
BALB/cドナーマウスの骨髄由来のマウス系統陰性造血幹細胞及び前駆細胞(HSPC)及び臍帯血から単離したヒトCD34HSPCを、マウス幹細胞培地(SFEMTM;それぞれ50ng/mLの増殖因子;SCF、Flt3、IL11及び150ng/mLのIL3)又はヒト幹細胞培地(X−VIVOTM15、それぞれ50ng/mLのTPO、FL3、及びSCF)のいずれかの中で、10μMのトレプロスチニルと30μMフォルスコリンとの組合せで刺激した。洗浄後、細胞懸濁液(0.1mL中2×10細胞)をTranswellTM(直径6.5mm、孔径3μm)の上部チャンバーに入れた。下部チャンバーは、増殖因子と100ng/mlのSDF−1を含有する300μLの培地で満たした。必要な場合、上部及び底部チャンバーの両方に30nMのビルダグリプチンを補給した。37℃での4時間のインキュベーション後、SDF−1への走化性を調べた。底部チャンバーに移動したHSPCを細胞計数器でカウントした。アッセイは三重に実施された。
ホーミングアッセイ
ドナーマウスB6.SJL−PtrcAPep3B/Boyl(CD45.1+)の全骨髄細胞から、系統陰性HSPCをMACSマイクロビーズ(上記参照)を用いて単離した。細胞をインビトロで10μMのトレプロスチニル及び30μMフォルスコリン又はビヒクル対照で1時間37℃で処理した。洗浄後、0.2×10個の系統陰性CD45.1細胞を、致死的に放射線照射された(10Gy)レシピエントC57Bl/6(CD45.2)マウスに注入した。レシピエントマウスは、インビボで、トレプロスチニル(0.15mg/kg/8時間)、ビルダグリプチン(10mg/kg)、又は両薬物の組合せのいずれかによる皮下処置も受けた。対照マウスには同じ量のビヒクルを注入した。移植の16時間後、レシピエントマウスから全骨髄細胞を単離した。赤血球の溶解後、細胞をCD45.1及びCD45.2マーカーに対し染色した。骨髄中のCD45.1及びCD45.2細胞の割合はフローサイトメトリーにより測定した。
骨髄移植:
同系のレシピエントマウス(C57BL/6又はBALB/c)に致死的放射線照射を浴びせた。造血幹細胞及び前駆細胞(HSPC)の静脈内投与で救えなければ、これらのマウスは最初の2週間以内に死亡した。Lin(Sca1及びc−Kit)HSPC細胞を上記に概要を示した通りに調製し、エクスビボで、10μMのトレプロスチニル+30μMのフォルスコリン(FSK)の組合せの不在下及び存在下、37℃で1時間、前処理した。その後、細胞(1〜5*10/マウス)を尾静脈から注入した。白血球数をFACSにより求め、血液サンプルを第9日目(血球数は〜1G/Lであった)から3〜5日ごとに採取した。場合によって、マウス(25〜30g)は、10日間、8時間ごとに皮下投与された(i)トレプロスチニル(0.15mg/kg/8時間)及びビルダグリプチン(10mg/kg/12時間)又は両者の組合せでも処置された。
造血幹細胞及び前駆細胞からのRNAの単離とポリメラーゼ連鎖反応:
RNAを、2mLのTrizol(登録商標)(Invitrogen社)を用いて、マウス及びヒト造血幹細胞及び前駆細胞(3*10細胞)と、マウス大脳皮質から調製された混合(すなわちニューロン及びグリア)培養物と、ヒト前立腺がん細胞株PC3及びヒト結腸がん細胞株HCT116(陽性対照として)から単離した。ホモジナイズされたサンプルを室温で5分間インキュベートして、核タンパク複合体を完全解離させた。クロロホルム(0.4mL)を細胞溶解物(ライセート)に加え、試験管を手で15秒間激しく振盪した。室温での3分間のインキュベーション後、サンプルを12,000gで15分間、4℃で遠心分離した。遠心分離後、混合物は、下部の赤色フェノール−クロロホルム相、中間相、及び無色の上部水性相に分離する。水性相(RNA)を新しい試験管に移し、1mlのイソプロピルアルコールと混合することによりRNAを沈殿させた。室温での10分間のインキュベーション後、サンプルを12,000gで10分間、4℃で遠心分離した。上清を除去し、ゲル様RNAペレットを2mlの75%エタノールで一度洗浄した。サンプルを渦流混合し、7,500gで5分間、4℃で遠心分離した。RNAペレットを10分間風乾し、溶液をピペットの先端に数回通すことにより、80μLの(高純度)水中に溶解し、55℃で10分間インキュベートした(−20℃で貯蔵)。
RNA(1μg)を、RevertAidTM H Minus First Strand cDNA Synthesis Kit(Fermentas社)を用い、1μLのオリゴ(dT)18プライマー、4μlの5x反応バッファー、1μlのRiboLockTM RNアーゼ阻害薬(20u/μl)、2μlの10mM dNTPミックス、1μlのRevertAidTM H Minus M−MuLV逆転写酵素(200u/μl)及び精製水の存在下でcDNAに逆転写し、42℃で60分間、次いで70℃で5分間のインキュベーションにより、合計体積12μlを得た。
ヒトプロスタグランジン受容体及びCXCR4の断片のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による増幅は、1μlのcDNA、1μlの10mM dNTPs、1μlのフォワードプライマー[10μM]、1μlのリバースプライマー[10μM]、4μlのGoTaq(登録商標)バッファー[5x]、0.2μlのGoTaq(登録商標)ポリメラーゼ及び精製水を用いて実施され、最終体積20μl(11.8μl)となった。混合物をまず95℃で5分間インキュベートし、次いで40サイクル(95℃で45秒間の変性、57℃で30秒間のアニーリング、72℃で45秒間の伸長反応)を繰り返し、最後に72℃で5分間伸長反応を行った。PCR産物は2%アガロースゲル上で分離させた。
結果:
トレプロスチニル及びdmPGE2に誘導されたサイクリックAMP蓄積ヒト造血幹細胞及び前駆細胞
材料及び方法で概要を示したように、[3H]アデニンで代謝標識後、ヒトHSPCを、トレプロスチニル(Trep、10μM)、dmPGE2(10μM)又はフォルスコリン(Fsk、30μM)、トレプロスチニル(10μM)又はdmPGE2(10μM)とフォルスコリン(30μM)との組合せで刺激した。必要な場合、HSPCは、刺激前に百日咳毒素(PTX)で16時間、前処理された。データは、三重に実施された3つの独立した実験から得たものである。誤差バーは標準偏差(s.e.m.)を示す。30μMのフォルスコリンの存在下では、10μMのトレプロスチニルは10μMのdmPGE2よりも有効であった(P=0.03;ウィルコクソン検定)。この差は百日咳毒素による前処理で消滅した(ns、有意差なし)。データを図7に示す。
ヒトCD34+造血幹細胞及び前駆細胞(HSPC)のアデニンヌクレオチドプールを[H]アデニンで代謝標識し、それらのトレプロスチニル及びジメチルPGE2(dmPGE2)に対する応答を30μMのフォルスコリンの存在下及び不在下で調べた。トレプロスチニルは、細胞がフォルスコリンの不在下又は存在下で刺激されたかどうかに関わらず、dmPGE2より著しく有効であったことが図7から明らかである。このジテルペンは、アデニリルシクラーゼの触媒C1及びC2ドメインの間の偽基質溝(pseudosubstrate cleft)に結合し、酵素の様々なアイソフォームを、刺激Gタンパク質Gαに対してより反応性にする(5〜7)。dmPGE2の効果が低いことは、dmPGE2はG共役EP3受容体の完全アゴニストでもあることから(8,9)、EP2及びEP4受容体を介したアデニリルシクラーゼのG依存性刺激と、G共役EP3受容体を介した同時阻害の両方を起こすことを考慮に入れると、合理的に説明できる。百日咳毒素は、G共役受容体とG(ならびにG及びGなどの関連Gタンパク質)との相互作用を、GαサブユニットのC末端から除去された4個のアミノ酸のシステイン残基をADPリボシル化することによって消失させる。それ故、HSPCを百日咳毒素の存在下で16時間プレインキュベートした。この前処理は、dmPGE2に対する応答を増大する結果(参照:図7の6番目及び9番目のバー)、トレプロスチニル+フォルスコリンによって引き起こされるcAMP応答と、dmPGE2+フォルスコリンによって引き起こされるそれとの間に有意な差がなくなる(参照:図7の8番目及び9番目のバー)。このことは、ヒトHSPCに対するdmPGE2及びトレプロスチニルの作用に大きな違いがあることを裏付けている。すなわち、dmPGE2はG共役受容体に関与するが、トレプロスチニルは関与しない。
トレプロスチニル及びフォルスコリンによるHSPCの前処理は、細胞の生存性、細胞周期の進行又は分化能を変化させない
cAMPの継続的な上昇は、幹細胞におけるアポトーシスを誘発しうる(10)。dmPGE2処理HSCの生着向上は、細胞生存、増殖及びホーミングに対する効果によるものであった(11)。トレプロスチニルとdmPGE2は、Gタンパク質を動員するそれらの能力に違いがある。dmPGE2が誘導するGの動員は特に関係がありうる。なぜならば、Gを介したシグナリングは、脂質キナーゼのPI3キナーゼと下流のキナーゼAKTの活性化をもたらすことができ、これが細胞の増殖及び生存を刺激するからである(12,13)。そこで、我々は、30μMフォルスコリンと10μMの組合せによるヒトHSPCのインビトロ処理がどうかについて調べた。
トレプロスチニル及びフォルスコリンによるマウス及びヒトHSPCの前処理は、アポトーシスも誘導しなければ、細胞周期の進行も分化能も変化させない。ヒトHSPCを10μMのトレプロスチニル及び30μMのフォルスコリンと1時間インキュベートした。その後、(A,B)アポトーシスの誘導及び(C,D)細胞周期の進行をフローサイトメトリー分析により評価した。代表的な原画が描写されており(A,C、左側パネル)、3つの独立した実験で得られたデータがまとめられている(B,D、右側パネル)。アポトーシスを起こした細胞にも、G0/1、S及びG2期による細胞の分布にも、非処理細胞と処理細胞との間で差は検出されなかった(一元配置ANOVA)。(E,F)。マウスのHSPCを骨髄から単離し、前処理して、分化ならびに顆粒球・単球コロニー形成単位(CFU−GM)及び赤血球系統コロニー形成単位(BFU−E)の増殖を支持するのに必要な増殖因子を含有するメチルセルロース培地中に再懸濁させた。10日後、コロニーの数を光学顕微鏡下でカウントし、コロニーの形状及び形態を観察した。示されているのは、代表的な顕微鏡写真と3つの独立した実験の定量化である。データは平均±SEMである(n=3)。
(データを図8に示す)
トレプロスチニルは、細胞に対してよりアポトーシスを発生させやすくし(図8A&B)、又は細胞周期へのそれらの進入及び進行を妨げ(図8C&D)、又は特定系統を生み出すマウスHSPCの能力を変化させた(図8E&F)。原ドット図(図8A)に示され、図8Bにまとめられているように、生存細胞、早期アポトーシス細胞及び死細胞の存在は同等であり、アネキシン−V陽性細胞の数は、30μMのフォルスコリン及び10μMのトレプロスチニルでインビトロ処理しても増加しなかった。同様に、非同期的に増殖する非処理ヒトHSPC及びトレプロスチニルとフォルスコリンの存在下で維持されているHSPCの細胞周期分布は、HSPCが1時間暴露されようが又は24時間暴露されようが関わりなく同等であった(参照:代表的な原ヒストグラムについては図8C及び平均化されたデータについては図8D)。重要なことに、我々は、トレプロスチニルとフォルスコリンが骨髄コロニー及び赤血球コロニーの形成に及ぼす何の影響も検出できなかった。マウスのHSPCを骨髄から単離し、トレプロスチニル及びフォルスコリンの存在下で1時間インキュベートして、分化ならびにCFU−GM及びBFU−Eのコロニー形成単位の増殖を支持するのに必要な増殖因子入りのメチルセルロース含有培地中に再懸濁させた。10日後、コロニーの形態(図8E)及びコロニーの数(図8F)は同等であった。
トレプロスチニルは、ヒト及びマウスのHSPCのSDF−1/CXCL−12への移動を刺激する
前述のように、dmPGE2処理HSCの生着向上は、細胞生存、増殖及びホーミングに対する効果によるものであった(10)。我々の実験条件下で、トレプロスチニル及びフォルスコリンによるマウス及びヒトHSPCのインビトロ処理は、骨髄再構成を増進したが(以下及び図13参照)、インビトロにおける細胞生存性も細胞周期の進行も変化しなかった(参照:図8)。
SDF−1/CXCR4軸は、HSPCの骨髄ニッチへのホーミングに主要な役割を演じている。そこで、我々は、トレプロスチニルの有益作用は、SDF−1/CXCR4が媒介する効果を通じてHSPCの生着が増進した結果であると推測した。
以下のデータは図9に示されている。トレプロスチニル及びフォルスコリンによるインビトロ前処理は、CXCR4(A&B)及びCD26/DPPIV(B)の発現を増強する。(A)RNAをヒトHSPCから単離し、これを10μMのトレプロスチニルと30μMのフォルスコリンとの組合せ(Trep+Fsk)の不在下(非処理)又は存在下で1時間インキュベートした。ヒトPC3細胞株から調製したRNAを陽性対照とした。逆転写後、PCR依存性増幅を表1に掲載したプライマーを用いて実施した。CXCR4の増幅産物(アンプリコン)はアガロースゲル上に電気泳動分離し、臭化エチジウム染色により可視化した。β−アクチンをコードするmRNAを内部標準(internal control)として増幅した。データは、類似の結果を有する二つの追加実験の代表である。(B,C)ヒトCD34+細胞(B)及びmHSPCを、10μMのトレプロスチニルと30μMのフォルスコリン又はビヒクル対照(非処理)のいずれかと、2時間、4時間及び6時間インキュベートした。その後、サンプルを、CXCR4(B)及びCD26(FiC)の発現について、FACSにより分析した。示されているのは、≧3(3つ以上)の独立した実験における陽性細胞のパーセントである(平均±SEM;P<0.05 対 非処理対照、ANOVA)。
この推測を次のように調べた。(i)トレプロスチニル及びフォルスコリンによるヒトHSPCの前刺激は、CXCR4のmRNAレベルを上昇させた(図9A)。これは、CXCR4タンパク質の発現増強にも変換された(図9B)。興味深いことに、これはCXCR4リガンドのSDF−1/CXCL12を分解する酵素であるCD26/DPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)のアップレギュレーションも伴っていた(図9CにマウスHSPCについて示されている)。(ii)CXCR4のアップレギュレーションは、それぞれヒト(図10A)及びマウスHSPC(図10B)のSDF−1への移動の増大をもたらしていた。(iii)この有向性の移動は、選択的CXCR4アンタゴニストのプレリキサホル/AMD3100によって遮断されたので、特異的であった。(図10C)。同様に、基本的移動(すなわちSDF−1の不在下でのランダムな移動)は、HSPCをトレプロスチニル及びフォルスコリンで前処理しても増大しなかった(参照:図10A&Bの1番目及び3番目のバー)。
図10は以下のデータを示している。トレプロスチニル及びフォルスコリンによるインビトロ前処理は、CXCR4を介してSDF−1の作用を増強する。単離したばかりのマウス及びヒトHPSCを、インビトロでビヒクル(開放バー)又は10μMのトレプロスチニルと30μMのフォルスコリン(Trep+Fsk、閉鎖バー)のいずれかと37℃で1時間前処理した後、洗浄工程に付した。ヒト(A)又はマウスHSPC(B,C)の懸濁液(増殖因子を含有する0.1mL培地中に2×10細胞)を上部TranswellTMチャンバーに加え、SDF−1(下部チャンバーに100ng/mL)の方に4時間移動させた。5μmフィルターを通って移動した細胞をカウントした。HSPCは、10μMのAMD3100の不在下及び存在下でもインキュベートした(C)。データは、三重に実施された3つの独立した実験の平均±SEMを表す。統計学的な比較は、ANOVAに続いてテューキー(Tukey)多重比較によって実施した(、p<0.05;**、p<0.01;***、p<0.001)。
CXCR4の遮断は骨髄移植に対するトレプロスチニルの有益効果を鈍化する
AMD3100によるアンタゴニズムをインビボで再現した。致死的に放射線照射されたレシピエントマウスの骨髄をトレプロスチニル及びフォルスコリンで前処理されたマウスHSPCを用いて再構成し、マウスにはその後最適用量のトレプロスチニルを10日間皮下投与した。AMD3100の同時投与(3.3mg/kg/8時間)はトレプロスチニルの有益作用を鈍化した結果、すべてのレシピエントマウスは最終的に骨髄不全で死亡した(図11)。従って、総合すれば、観察から、トレプロスチニル処理HSPCにおけるトレプロスチニル誘導性のcAMP蓄積、CXCR4の発現増大、及びCXCR4によるシグナリングの増強の間には機構的な関連性が示されている。さらに、トレプロスチニルの作用はCXCR次第、すなわち、CXCR4によるシグナリングが遮断されると骨髄は生着せず、全動物とも死亡したことも文書に記されている。
ビルダグリプチンによるCD26/DPPIVの阻害は、トレプロスチニルとの同時投与ではなく連続投与の場合にのみ、HPSCによるホーミング及び骨髄再構成を増進する
いくつかのケモカインはCD26/DPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)によって分解されることが知られている。これは、SDF−1/CXCL12にも該当する。トレプロスチニルの作用は−少なくとも一部は−CXCR4の誘導によって媒介され、CXCR4次第であるという発見を考慮すると。従って、増強されたSDF−1/CXCL12の作用は有益であることが予測される。その意味で、トレプロスチニル及びフォルスコリンによる処理がCD26の発現も誘導したことは考慮に値する。CD26は、非刺激HSPCでは本質的に検出できなかったが、トレプロスチニル及びフォルスコリンで刺激されたHSPCの10%を超える細胞で検出された(図9C)。いくつかのDPP−IV阻害薬は入手可能であり、それらの人体薬理学も良く理解されている。それらは長年、II型糖尿病の治療において何百万人の患者に投与されてきた。実際、大多数の患者はDPP−IV阻害薬に対する耐性があり、危険な副作用もない。
DPP−IV阻害薬がトレプロスチニルの適切な組合せパートナーとなりうることを踏まえ、我々はDPP−IV阻害薬のビルダグリプチンがトレプロスチニルの作用を増強するかどうか調べた。これは、最初に、注入されたHSPCの骨髄へのホーミング能力を測定する手法で試験した。CD45.1ドナーマウスの骨髄から採取したHSPCを同系のCD45.2レシピエントに注入した。動物を16時間後に犠死させ、それらの骨髄から回収したCD45.1+細胞の量をFACSにより定量した。
これらの実験から、以下のことが示された。
(i)インビトロでのトレプロスチニル+フォルスコリンの組合せによるHSPCの単独前処理は、統計学的に有意なホーミングの増進をもたらすのに十分でなかった(参照:図12の3番目のバー及び1番目のバー)。
図12は、単独のビルダグリプチン及びトレプロスチニルによるレシピエントマウスのインビボ処置は、トレプロスチニル及びフォルスコリンとプレインキュベートされたHSPCのホーミングを増進するが、ビルダグリプチンとトレプロスチニルとの組合せによるインビボ処置では増進しないことを示している。CD45.1+ドナーマウスの骨髄から単離したマウスHSPCを、ビヒクル(“非処理細胞”)又はトレプロスチニルとフォルスコリン(“処理細胞”)のいずれかで前処理し、致死的に放射線照射されたレシピエントC57Bl/6(CD45.2+)マウスに尾静脈注射により移植した(2×10細胞/マウス)。次に、レシピエントマウスを7つの群に分けた。グループ1と2のマウスは非処理対照細胞のみを受け、グループ2のマウスはそれに加えてビルダグリプチンによるインビボ処置を受けた(Vil、10mg/kg/日)。グループ3に割り当てられたマウスはインビトロ処理細胞のみを受け、グループ4のマウスはそれに加えてインビボでのトレプロスチニル処置を受けた(Trep、0.15mg/kg/8時間)。グループ5に割り当てられたマウスは、トレプロスチニル(0.15mg/kg/8時間)及びAMD3100(3.3mg/kg/8時間)による併用インビボ処置を受けた。グループ5のマウスは、インビボでトレプロスチニル(0.15mg/kg/8時間)及びビルダグリプチン(10mg/kg/日)の両方を受け、最後にグループ6のマウスはインビボでビルダグリプチンを受けた。CD45.1+細胞の骨髄へのホーミング能力は、16時間後に、レシピエントの骨髄をFACSにより分析することによって評価した。データは平均±SEMである(n=3)。統計学的な比較は、ANOVAに続いてテューキー多重比較によって実施した。インビトロ前処理+インビボのビルダグリプチンの組合せ(最後のバー、“+インビボ(Vil)”)は、他のすべてから統計学的に有意である(**、p<0.01)。4番目のバー(“+インビボTrep”)は、最初の3つのバー、5番目のバー(“+インビボ(Trep+AMD3100”)及び6番目のバー(“+インビボ(Trep+Vil)とは統計学的に有意に異なっている。
以前の観察で、dmPGE2によるインビトロ前処理はHSPCのホーミングを増進することが示されている(11)。そこで、これらの発見は、dmPGE2中でのHSPCのプレインキュベーション(11)とトレプロスチニル及びフォルスコリンの組合せ中でのHSPCのプレインキュベーションとの間の差を再び浮き彫りにする。
(ii)トレプロスチニル+フォルスコリンの組合せによるインビトロでのHSPCの前処理は、レシピエントマウスの骨髄へのそれらのホーミングを、これらのレシピエントマウスがインビボでもトレプロスチニルで処置されるならば、増進した(参照:図12の4番目のバー及び3番目のバー)。
(iii)インビトロ前処理(トレプロスチニル+フォルスコリンによる)と、それに連続したトレプロスチニルのインビボ投与により得られたホーミングの増進は、レシピエントマウスがCXCR4アンタゴニストのAMD3100/プレリキサホルを投与されると消失した(図12の4番目のバー及び5番目のバー)。この観察は、トレプロスチニルの作用はCXCR4の誘導次第であることを示した上記ならびに図9、10及び11に要約された発見と一致する。
(iv)非処理HSPCを受けたレシピエントマウスへのビルダグリプチンの単独インビボ投与は、ホーミングを増進しなかった(参照:図12の2番目のバー及び1番目のバー)。
(v)トレプロスチニル+フォルスコリンで前処理されたHSPCを受け、その後インビボでトレプロスチニルを投与されたレシピエントマウスへのビルダグリプチンのインビボ投与は、トレプロスチニルのホーミング効果を抑制した(参照:図12の4番目のバー及び6番目のバー)。
(vi)HSPCをインビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せで前処理し、レシピエントマウスにビルダグリプチンを投与した場合、最も顕著なホーミングの増進が観察された。この治療計画後のホーミングは、トレプロスチニル+フォルスコリンで前処理されたHSPCの注入とその後のインビボでのトレプロスチニル投与(参照:図12の7番目のバー及び4番目のバー)又はその後のインビボでのトレプロスチニルとビルダグリプチンの投与(参照:図12の7番目のバー及び6番目のバー)を含むその他すべてを上回っていた。
ビルダグリプチンによるCD26/DPPIVの阻害は、トレプロスチニル+フォルスコリンHPSCによる骨髄再構成を連続投与された場合にのみ増進する
致死的に放射線照射されたBALB/cマウスは、2*10個のLin、c−Kit、Sca1 HSPCの静脈内注入により救われた。これらの条件下で、HSPCの数は、非処理HSPCを注入された全動物が死亡するほど限定的である(図13の実線)。これに対し、HSPCがインビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せで前処理され、レシピエント動物がトレプロスチニルを10日間投与された場合、60%の動物が生き残った(図13の三角/点線)。レシピエントマウスの生存は、HSPCがインビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せで前処理され、レシピエント動物がビルダグリプチンを10日間投与された場合、100%に向上した(図13の円/点線)。しかしながら、トレプロスチニルとビルダグリプチンの併用投与は、顕著な相互拮抗作用をもたらした。インビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せで前処理されたHSPCを注入され、その後トレプロスチニルとビルダグリプチンを投与された場合、大多数のレシピエントは死亡した(図13の四角/点線)。これらの観察は、図13にまとめられたホーミングアッセイの結果と一致している。言い換えれば、二つの独立した手法で、トレプロスチニルとビルダグリプチンの、インビボで同時投与された場合の相互拮抗作用と、適正な時系列で適用された場合、すなわちトレプロスチニル+フォルスコリンによるHSPCのインビトロ前処理と、それに続くビルダグリプチンのレシピエントマウスへのインビボ投与の相乗作用が報告された。
AMD3100/プレリキサホルによるCXCR4の遮断はレシピエントマウスの生存に対するビルダグリプチンの有益効果に拮抗(を鈍化)するが、AMD3100/プレリキサホルもそれ自体は生存を増進する
このプロジェクトの根底にある作業仮説は、フォルスコリン+トレプロスチニルの組合せで前処理されたHSPCを受けたレシピエントマウスへのビルダグリプチンの投与は、SDF−1/CXCL12の分解が阻害されるので、アップレギュレートされたCXCR4を介するシグナリングが増強されたことを事実と仮定している。もしそうであれば、ビルダグリプチンの作用は、AMD3100/プレリキサホルの同時投与によって鈍化するはずである。実験は7群のレシピエントBALB/cマウスで実施された(5匹/群)。これらの群のいくつかは内部標準で、先の発見が再現されることを確認するために含められた。全マウスともHSPCを受けたが、これらの細胞は尾静脈から注入される前にインビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せで前処理されていた。HSPCの数は限られていたので(BALB/cにおいて2*10/マウス)、前処理されたHSPCを注入するだけではレシピエントを救うのに不十分であった。ビルダグリプチンを注入されたレシピエントマウスが最良であった。彼らの生存は、トレプロスチニルを投与された群よりも良かった(図11のデータ、下記参照)。さらに、トレプロスチニルとビルダグリプチンとの組合せを投与された動物は思わしくなかった。従って、これらの観察は図13に示された結果を再現している。ビルダグリプチンとAMD3100/プレリキサホルの組合せを受けたレシピエントの生存は、ビルダグリプチン単独で処置された動物よりも低かった。従って、ビルダグリプチンの作用は、少なくとも一部は、CXCR4を介したSDF−1/CXCL12のシグナリングの増強によると説明できる。すべての条件は並行して試験されたので、比較は合理的であることが強調される。
結論:
主な発見は次のように要約できる:
(i)トレプロスチニルはdmPGE2とは異なる。なぜならば、トレプロスチニルは(マウス及びヒトの)HSPC中のG共役プロスタノイド受容体を活性化するが、dmPGE2は、やはりHSPC上に存在するG共役EP3受容体も活性化する。従って、トレプロスチニル(フォルスコリンと組み合わせて)による単独のインビトロ処理だけではインビトロにおけるHSPCの増殖及び生存も(図8)、インビボにおける骨髄へのホーミングも(図11)増進しない。これは、dmPGE2に関する公表データ(11)とは対照的である。ホーミングが増進されるのは、レシピエント動物がインビボでトレプロスチニルにより連続的に処置された場合だけである(図12)。
(ii)トレプロスチニルの作用は、少なくとも一部は、CXCR4の誘導と(図9)、その結果としてのCXCR4を介するSDF−1/CXCL12の増強されたシグナリング次第である。このことは、インビトロでは、トレプロスチニル+フォルスコリン前処理HSPCのSDF−1への増強された移動(走化性)を示すことにより(図10A、B)、この効果がCXCR4アンタゴニストのAMD3100/プレリキサホルで遮断されることにより(図10C)、そしてインビボでは、トレプロスチニル誘導性のホーミングの増進(図12)及びレシピエントマウスの骨髄生着/生存(図11)がAMD3100/プレリキサホルによって阻害されることを示すことにより、実証された。
(iii)CD26/DPPIVの阻害は、それ自体、HSPCの骨髄へのホーミングに影響しないが、HSPCが最初にインビトロでトレプロスチニルとフォルスコリンに暴露され、次いでインビトロでビルダグリプチンに暴露されると、トレプロスチニルと相乗する(図12)。二つの化合物がインビボで同時に投与されると、相互拮抗作用がある。この相乗作用と相互拮抗作用は、独立した実験で再現された。その実験では、HSPCのホーミングというよりも生着が試験された。すなわち、致死的に放射線照射されたレシピエントマウスにおけるHSPCの骨髄再構成能力、従って彼らの生存を支持する能力が試験された(図13)。
図13は、DPP−IV阻害薬のビルダグリプチンを単独でインビボ投与すると、レシピエントマウスの生存率に及ぼすトレプロスチニルとフォルスコリンによるHSPCのインビトロ処理の有益効果を増大することを示している。ドナーBALB/cマウスから単離されたマウスHSPCを、インビトロで、10μMのトレプロスチニル及び30μMのフォルスコリン又はビヒクル(実線)により、37℃で1時間処理した。洗浄後、2×10細胞を致死的に放射線照射された(10Gy)レシピエントのBALB/cマウスに注入した。ビヒクル処理HSPCを受けたマウスの群は、インビボで何の追加処置も受けず、照射の対照としての役割を果たした(実線、n=19)。これらはすべて骨髄不全により死亡した。別の群のマウス(点線/三角;n=20)は、10μMのトレプロスチニル及び30μMのフォルスコリンで前処理されたHSPCを受け、インビボでもトレプロスチニル(0.15mg/kg/8時間)による処置を受けた。次の群のマウス(点線/四角;n=20)もインビトロでフォルスコリン+トレプロスチニルで前処理されたHSPCを受け、さらにインビボでトレプロスチニル(0.15mg/kg/8時間)とビルダグリプチン(10mg/kg/24時間)の両方で処置された。最後に、一群のマウス(点線/円;n=20)は、インビトロでフォルスコリン+トレプロスチニルで前処理されたHSPCを受け、インビボでビルダグリプチン(10mg/kg/日)で処置された。インビボ処置は皮下注射により行われ、移植直後に開始され、10日間継続された。生存曲線はログランク検定により比較された。3つの処置条件間の差は統計学的に有意であった(p<0.01)。
この驚くべき発見は理解するのが困難であるが、シグナルの順序の重要性を浮き彫りにしている。すなわち、トレプロスチニルが提供するG依存性シグナルは、CXCR4を介してSDF−1/CXCL12により生じるG/G依存性シグナルより先でなければならない。
(iv)インビボのAMD3100/プレリキサホルは、トレプロスチニルの投与及びビルダグリプチンの投与の両方の有益効果に拮抗する。トレプロスチニルはCXCR4を誘導し、ビルダグリプチンはSDF−1/CXCL12を分解する酵素を遮断するので、この拮抗作用は予測通りである。従って、両操作によってCXCR4を介したシグナリングの増強がもたらされるが、AMD3100/プレリキサホルはこれを遮断する。この観察は、移植されたHSPCに適正な合図を順番に送ることの重要性を強調している(上記ポイント(iii)参照)。さらに、我々は、以前、インビボにおいてトレプロスチニルの用量反応曲線は釣鐘形であること、すなわち高用量は現実験で使用された標準用量よりも骨髄生着の促進に有益でないことに言及した。これは、骨内膜ニッチの内壁の細胞上にEP4受容体が存在し、その刺激がHSPCの生着に及ぼすプロスタノイドの作用に拮抗しうることによるものであろう(15)。同様に、SDF1/CXCL12も、シグナリングの状況(context)に応じて、骨髄再構成に有利に働くことも妨害することもある複合作用を骨内膜ニッチに及ぼすと考えられる。
これらの発見に基づき、
(i)トレプロスチニルとフォルスコリンとの組合せによるHSPCのインビトロ前処理は、トレプロスチニル又はビルダグリプチンのインビボ投与のいずれかと組み合わせると、骨髄再構成を増進できる。
(ii)二つの化合物(すなわちトレプロスチニルとビルダグリプチン)の同時適用の組合せは相互拮抗作用をもたらすのであまり価値がない。しかしながら、ビルダグリプチンとトレプロスチニルを交互方式に投与する連続治療計画は有用でありうると考えられる。
参考文献

Claims (15)

  1. ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の少なくとも一つの阻害薬を含む、造血幹細胞移植レシピエントの治療に使用するための組成物であって、前記造血幹細胞及び/又は前駆細胞は、生着を増進するために、移植前にインビトロでプロスタサイクリン類似体で処理されている、上記組成物。
  2. 造血幹細胞及び/又は前駆細胞が、移植前にプロスタサイクリン類似体及びcAMPエンハンサーで処理されている、請求項1に記載の使用のための組成物。
  3. DPP−IV阻害薬がグリプチンから選択される、請求項1又は2に記載の使用のための組成物。
  4. グリプチンが、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、サキサグリプチン及びリナグリプチン、アナグリプチン、テネリグリプチン、ゲミグリプチン及びデュトグリプチンからなる群から選択される、請求項1〜3に記載の使用のための組成物。
  5. 前記プロスタサイクリン類似体が、トレプロスチニル、イロプロスト、シカプロスト及びベラプロスト又はそれらの薬学的に許容可能な塩の群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用のための組成物。
  6. 前記プロスタサイクリン類似体が、トレプロスチニル、好ましくは、トレプロスチニルの酸誘導体、トレプロスチニルのプロドラッグ、トレプロスチニルの多形体又はトレプロスチニルの異性体の群から選択されるトレプロスチニルの誘導体である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用のための組成物。
  7. 前記cAMPエンハンサーがフォルスコリンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用のための組成物。
  8. DPP−IV阻害薬がビルダグリプチンであり、造血幹細胞がインビトロでトレプロスチニル及びフォルスコリンで処理されている、請求項1に記載の使用のための組成物。
  9. DPP−IV阻害薬が、造血幹細胞移植の少なくとも5時間前、特に少なくとも10時間前、特に少なくとも15時間前、特に少なくとも24時間前に投与される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の使用のための組成物。
  10. DPP−IV阻害薬が、造血幹細胞移植後少なくとも1日間、特に少なくとも2日間、特に少なくとも3日間、特に少なくとも4日間投与される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用のための組成物。
  11. 骨髄疾患を患う個人の治療における、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用のための組成物。
  12. 骨髄疾患が、白血病、血液細胞コンパートメントの欠陥、化学療法又は放射線照射によって誘発された骨髄疾患である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の使用のための組成物。
  13. 前記血液細胞コンパートメントの欠陥が、異常ヘモグロビン症、好中性顆粒球機能の欠陥、又は、Tリンパ球及び/又はBリンパ球の欠陥である、請求項12に記載の使用のための組成物。
  14. 造血細胞の生着能力を増強するための方法であって、
    a)造血幹細胞又は前駆細胞のサンプルを用意し、
    b)前記細胞に有効量のプロスタサイクリン類似体とcAMPエンハンサーを投与し、
    c)前記混合物を、前記細胞におけるGアルファ−シグナリングを刺激するのに足る期間インキュベートし、
    d)前記細胞を単離し、
    e)前記細胞をそれを必要とする個人に移植し、
    f)前記個人に有効量のDPP−IV阻害薬を投与する
    連続工程を含む方法。
  15. 前記幹細胞又は前駆細胞が、臍帯血、ドナー骨髄又は胎盤由来である、請求項14に記載の方法。
JP2017539661A 2015-01-27 2016-01-27 移植後の造血幹細胞の生着効率の増進に使用するための組成物 Active JP6669762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15152664 2015-01-27
EP15152664.7 2015-01-27
PCT/EP2016/051672 WO2016120310A1 (en) 2015-01-27 2016-01-27 Composition for use in increasing engraftment efficacy of haematopoetic stem cells after transplantation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505171A true JP2018505171A (ja) 2018-02-22
JP6669762B2 JP6669762B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=52449965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539661A Active JP6669762B2 (ja) 2015-01-27 2016-01-27 移植後の造血幹細胞の生着効率の増進に使用するための組成物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US10226465B2 (ja)
EP (1) EP3250202B1 (ja)
JP (1) JP6669762B2 (ja)
KR (1) KR102577669B1 (ja)
CN (1) CN107548305A (ja)
AU (1) AU2016212090B2 (ja)
BR (1) BR112017016077A2 (ja)
CA (1) CA2973146C (ja)
CL (1) CL2017001903A1 (ja)
CY (1) CY1124317T1 (ja)
DK (1) DK3250202T3 (ja)
EA (1) EA039149B1 (ja)
ES (1) ES2872698T3 (ja)
HR (1) HRP20210930T1 (ja)
HU (1) HUE054615T2 (ja)
IL (1) IL253389B (ja)
LT (1) LT3250202T (ja)
PL (1) PL3250202T3 (ja)
PT (1) PT3250202T (ja)
RS (1) RS61945B1 (ja)
SG (1) SG11201705812SA (ja)
SI (1) SI3250202T1 (ja)
UA (1) UA122488C2 (ja)
WO (1) WO2016120310A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10731132B2 (en) 2013-03-15 2020-08-04 Amniotics Ab Methods and apparatuses for umbilical cord blood collection and isolation of cells
WO2018073615A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Longboat Explorers Ab Methods and compositions for generating hematopoietic cells
US11213546B2 (en) 2017-09-07 2022-01-04 Emory University Methods to mobilize tissue resident cells for adoptive t cell therapy
WO2020047236A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 The Regents Of The University Of California Mobilization and collection of peripheral blood hematopoietic stem cells from deceased donors
EP3647413A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-06 Centro de Investigaciones Energéticas, Medioambientales y Tecnológicas O.A., M.P. (CIEMAT) Improvements for performing and facilitating the recovery after hematopoietic stem cell transplantation
AU2020368845A1 (en) 2019-10-18 2022-05-12 Amniotics Ab Processes and apparatuses for obtaining amniotic mesenchymal stem cells from amniotic fluid and cells derived thereof
WO2022036306A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 Navan Technologies, Inc. Methods and apparatuses for biomolecule delivery to primary human hematopoietic stem cells using nanostraws

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040247574A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Christopherson Kent W. Methods for enhancing stem cell engraftment during transplantation
AU2006297130B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-24 Novartis Ag DPP IV inhibitor for use in the treatment of autoimmune diseases and graft rejection
CA2677214A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Nephrogen, Llc Potentiation of stem cell homing and treatment of organ dysfunction or organ failure
WO2009152186A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-17 American Stem Cell, Inc. Methods for enhancing cell therapy efficacy including treatment with cd26 peptidase inhibitors
WO2012074676A2 (en) 2010-11-09 2012-06-07 Emory University Glp-1 agonists, dpp-4 inhibitors, compositions, and uses related thereto
ES2693622T3 (es) * 2011-01-13 2018-12-13 SciPharm S.à r.l. Método para mejorar el injerto de células madre hematopoyéticas
US20140288010A1 (en) * 2013-02-22 2014-09-25 Georgia Regents Research Institute, Inc. Compositions and Methods for Increasing Stem Cell Survival

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016212090B2 (en) 2021-05-20
EP3250202A1 (en) 2017-12-06
JP6669762B2 (ja) 2020-03-18
BR112017016077A2 (pt) 2018-04-03
IL253389A0 (en) 2017-09-28
ES2872698T3 (es) 2021-11-02
CY1124317T1 (el) 2022-07-22
DK3250202T3 (da) 2021-05-31
HRP20210930T1 (hr) 2021-09-03
LT3250202T (lt) 2021-06-25
US20180008606A1 (en) 2018-01-11
RS61945B1 (sr) 2021-07-30
PL3250202T3 (pl) 2021-08-30
CL2017001903A1 (es) 2018-03-23
SG11201705812SA (en) 2017-08-30
AU2016212090A1 (en) 2017-08-03
IL253389B (en) 2021-02-28
KR102577669B1 (ko) 2023-09-12
EP3250202B1 (en) 2021-03-10
CN107548305A (zh) 2018-01-05
CA2973146A1 (en) 2016-08-04
WO2016120310A1 (en) 2016-08-04
US10226465B2 (en) 2019-03-12
UA122488C2 (uk) 2020-11-25
SI3250202T1 (sl) 2021-07-30
EA201791703A1 (ru) 2017-11-30
EA039149B1 (ru) 2021-12-10
PT3250202T (pt) 2021-06-17
CA2973146C (en) 2024-01-09
KR20170106980A (ko) 2017-09-22
HUE054615T2 (hu) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669762B2 (ja) 移植後の造血幹細胞の生着効率の増進に使用するための組成物
JP6110309B2 (ja) 造血幹細胞の生着を増進させるための方法
EP2094839B1 (en) Expansion of hematopoietic stem cells
US10092599B2 (en) Methods for enhancing hematopoietic stem/progenitor cell engraftment
US20180207202A1 (en) Methods for mobilizing hematopoietic stem cells
Kazemi et al. Repurposing treprostinil for enhancing hematopoietic progenitor cell transplantation
NZ612450B2 (en) Method for enhancing engraftment of haematopoetic stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250