JP2018502486A - 端末の制御装置及びこれを用いた端末の制御方法 - Google Patents

端末の制御装置及びこれを用いた端末の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018502486A
JP2018502486A JP2017527628A JP2017527628A JP2018502486A JP 2018502486 A JP2018502486 A JP 2018502486A JP 2017527628 A JP2017527628 A JP 2017527628A JP 2017527628 A JP2017527628 A JP 2017527628A JP 2018502486 A JP2018502486 A JP 2018502486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
terminal
switching
mode switching
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017527628A
Other languages
English (en)
Inventor
パク,ソンチョル
チョン,インソプ
Original Assignee
モダ−イノチップス シーオー エルティディー
モダ−イノチップス シーオー エルティディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モダ−イノチップス シーオー エルティディー, モダ−イノチップス シーオー エルティディー filed Critical モダ−イノチップス シーオー エルティディー
Publication of JP2018502486A publication Critical patent/JP2018502486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B2001/3894Waterproofing of transmission device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/42Graphical user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

本発明は,端末の起動モードを切り換えるモード制御モジュールを有する端末の制御装置であって、前記端末の駆動を制御するメイン制御モジュールと、前記端末に配設され、端末の外部から加えられる外力により電圧を発生させるレシーバーセンサー及びレシーバーセンサーにおいて発生された電圧値を分析して、前記端末のモード切換えを行う信号として処理し、前記モード切換え信号を前記メイン制御モジュールに引き渡す信号処理部を備える。本発明の実施形態によれば、ユーザーが端末のウィンドウに外力を加える、すなわち、ノックをするなどの簡単な動作で、端末のモード切換えを簡単に行うことができる。また、外力により端末のモード切換えを行うセンサーとして、レシーバーセンサーを用いることにより、従来に比べてより正確且つ簡単に端末のモード切換えを行うことができ、ユーザーの意図とは無関係に外力が加えられたときにモード切換えが行われたり、ディスプレイモジュールがオン(ON)状態に維持されたりすることを防ぐことができて、端末の誤作動を低減することができ、しかも、ユーザーの個人情報を保護することができる。【選択図】 図2

Description

本発明は、端末の制御装置及びこれを用いた端末の制御方法に係り、更に詳しくは、端末のモード切換えを簡単に行うことのできる端末の制御装置及びこれを用いた端末の制御方法に関する。
最近の情報通信技術や半導体技術などの発達には目を見張るものがあり、これに伴い、携帯端末の普及及び利用が急速に進んでいる。この種の携帯端末は、通話機能、音楽再生機能、メッセージの送受信機能、デジタル放送受信機能、インターネット接続機能など多種多様な機能を提供している。
一方、携帯端末は、持ち運び性を高めるためにバッテリーを使用しているが、バッテリーの使用により、電圧の消耗を減らすことは携帯端末分野において重要な課題として取り上げられている。そこで電圧の消耗を減らすための方法として、携帯端末を使用しないときに低電力モード、すなわち、スリープモード(sleep mode)で動作させることが講じられるようになった。スリープモードで動作中の携帯端末にウェイクアップ(wake up)信号が入力されると、スリープモードを解除し、端末を活性化する活性化モードで動作させる。
このように端末をスリープモードからウェイクアップモードへと切り換えたり、ウェイクアップモードからスリープモードへと切り換えたりするために、端末のボディには物理的に加えられる力により動作するキー(又は、ボタン)を設け、ユーザーが前記キーを押下する動作により前記端末を起動させるようにしている。
ところが、外部に露出されているキーを押下する動作によりスリープモードとウェイクアップモードとの間の切換えが繰り返し行われる場合、前記キーの不良又は故障が頻繁に発生するという不具合がある。この理由から、最近では、物理的な加圧又は接触なしにモーション又は音声などを通じて端末をスリープモード又はウェイクアップモードに切り換える方法が講じられている。しかしながら、このような非接触式方法の場合、ユーザーの意図とは無関係に外部的な要因により誤作動が頻繁に起きるという不具合がある。
本発明は、端末のモード切換えを簡単に行うことのできる端末の制御装置及びこれを用いた端末の制御方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、ユーザーが端末に加える外力でモード切換えを簡単に行うことのできる端末の制御装置及びこれを用いた端末の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために案出された本発明に係る端末の制御装置は、端末の起動モードを切り換えるモード制御モジュールを有する端末の制御装置であって、前記端末の駆動を制御するメイン制御モジュールと、前記端末に配設され、電気的な信号及び物理的な外力間の相互変換を行うレシーバーセンサーと、前記レシーバーセンサーにおいて発生された電気的な信号を分析して、前記端末のモード切換えを行う信号として処理し、前記モード切換え信号を前記メイン制御モジュールに引き渡す信号処理部と、を備える。
前記レシーバーセンサーは、加えられる外力の大きさに応じて発生される電圧値が異なり、外力の回数に見合う数だけ電圧が発生され、複数回の外力が加えられる時間間隔に見合う時間間隔おきに複数の電圧ピークが発生される。
前記モード切換え制御部は、前記レシーバーセンサーから発生された電圧データを分析することにより、電圧ピークの値、電圧ピークの数及び複数の電圧ピーク間の発生時間間隔のうちの少なくともいずれか1つによりそれぞれ異なるモード切換えのための複数のモード切換え信号を発生させる。
前記信号処理部は、前記外力が加えられる時間に応じて前記レシーバーセンサーにおいて発生された電圧値を収集し、収集された前記電圧値を格納するデータ収集部と、
前記データ収集部に格納されたレシーバーセンサーの電圧値と基準値とを比較して、端末のモード切換えのために、ユーザーの意図により加えられた外力であるか否かを判断するモード切換え判断部と、前記モード切換え判断部における判断の結果に基づいて、前記端末の現在のモードを維持するか、或いは、発生された電圧の類型に応じて端末のモード切換え信号を異ならせて前記メイン制御モジュールに引き渡すモード切換え制御部と、を備える。
前記モード切換え判断部に格納される基準値は、第1の基準値及び前記第1の基準値に比べて大きな第2の基準値であり、前記レシーバーセンサーの電圧値が第1の基準値以上、前記第2の基準値以下であるとき、前記モード切換え制御部は、前記端末のモードを現在のモードとは異なるモードに切り換え、発生された前記レシーバーセンサーの電圧値が第1の基準値未満であれば、前記モード切換え制御部は、前記端末の現在のモード状態を維持し、前記レシーバーセンサーの電圧値が第2の基準値を超えると、前記モード切換え制御部は、前記端末をセキュリティモードに切り換える。
前記セキュリティモードにおいては、セキュリティメッセージ又は警告メッセージを有するポップアップウィンドウを表示すること、起動有無を問うポップアップウィンドウを表示すること、スリープモードに切り換えることのうちのいずれか1つを行う。
それぞれ異なるモード切換えのための複数のモード切換え信号は、スリープモードである端末をウェイクアップモードに切り換え、前記端末の着信形態を音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換える着信モード切換え、緊急電話を行う緊急通話モード切換え、前記端末に取り付けられたカメラを起動させるカメラモード切換え、前記端末のディスプレイモジュールに視覚的に表示されて起動される機能に対する画面を切り換える画面モード切換えのうちのいずれか1つである。
前記モード切換え制御部が電圧ピークの数に応じて、対応する信号を発生させて、端末のモード切換えを行うに当たって、前記端末がスリープモードである状態で、前記電圧ピークの数が1つであるとき、第1のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第1のモード切換えが行われるようにし、前記端末がスリープモードである状態で、前記電圧ピークの数が2つであるとき、第2のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第2のモード切換えが行われるようにし、前記端末がスリープモードである状態で、前記電圧ピークの数が3つであるとき、第3のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第3のモード切換えが行われるようにする。
前記第1乃至第3のモード切換えのそれぞれは、ウェイクアップモードへの切換え、前記端末の着信形態を音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換える着信モード切換え、緊急電話を行う緊急通話モード切換えのうちのいずれか1つである。
前記モード切換え制御部が、電圧ピークの数に応じて、対応する信号を発生させて、端末のモード切換えを行うに当たって、前記端末がウェイクアップモードである状態で、前記電圧ピークの数が1つであるとき、第4のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第4のモード切換えが行われるようにし、前記端末がウェイクアップモードである状態で、前記電圧ピークの数が2つであるとき、第5のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第5のモード切換えが行われるようにする。
前記第2のモード切換え信号及び第5のモード切換え信号は、最初の電圧ピークが発生されてから第1の基準時間以内に2番目の電圧ピークが発生されたときに発生される信号であり、前記第3のモード切換え信号は、最初の電圧ピークが発生されてから第2の基準時間以内に2番目、3番目の電圧ピークが発生されたときに発生される信号である。
前記第4のモード切換え及び第5のモード切換えのそれぞれは、前記端末の着信形態を音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換える着信モード切換え及び前記端末に組み込まれている機能のうち、前記端末のディスプレイモジュールに視覚的に表示されて起動される機能に対する画面を切り換える画面モード切換えのうちのいずれか1つである。
前記レシーバーセンサーは、入力される電気的な信号により電話通話連結音及び相手方の音声をユーザーに伝えるスピーカーの役割を果たす。
前記レシーバーセンサーは、前記端末の外部から加えられた外力により変形されて電圧を発生させる圧電層を有する素子である。
前記レシーバーセンサーは、電気的な信号及び物理的な外力間の相互変換を行う圧電層を有する骨伝導圧電レシーバーである。
前記端末のディスプレイモジュールは、視覚的な表示効果を有するディスプレイ部と、前記ディスプレイ部を覆うように配設されたウィンドウと、を備え、前記レシーバーセンサーは、前記ディスプレイモジュール及びウィンドウに比べて小さな面積を有するように製作されて前記ウィンドウの背面に対応して配設される。
本発明に係る端末の制御方法は、端末の起動モードを切り換える端末の制御方法であって、前記端末に配設され、電気的な信号及び物理的な外力間の相互変換を行うレシーバーセンサーに端末のモード切換えのための信号が印加されたか否かを判断する過程と、前記レシーバーセンサーに加えられる外力により発生された電圧データを用いて、前記端末を現在起動中のモードとは異なるモードに切り換えるか、或いは、現在起動中のモードを維持する過程と、を含むことを特徴とする。
前記レシーバーセンサーにおいては、加えられる外力の大きさに応じて発生される電圧値が異なり、加えられる外力の回数に見合う数だけ電圧が発生され、複数回の外力が加えられる時間間隔に見合う時間間隔おきに複数の電圧ピークが発生される。
前記レシーバーセンサーから発生された電圧データを分析することにより、発生された電圧ピークの値、電圧ピークの数及び複数の電圧ピーク間の発生時間間隔のうちの少なくともいずれか1つによりそれぞれ異なるモード切換えのための複数のモード切換え信号を発生させる。
前記レシーバーセンサーに端末のモード切換えのための信号が印加されたか否かを判断する過程は、第1の電圧値を有する第1の基準値と、前記第1の基準値に比べて大きな電圧値を有する第2の基準値とを設定する過程と、前記レシーバーセンサーから発生された電圧値を検出する過程と、検出された前記レシーバーセンサーの電圧値が前記第1の基準値以上、第2の基準値以下の範囲を満たす場合、前記レシーバーセンサーに端末モード切換えのための信号が印加されたと判断する過程と、前記端末が現在スリープモードである状態で、発生された前記レシーバーセンサーの電圧値が第1の基準値未満であれば、前記端末を現在のモード状態に維持し、前記レシーバーセンサーの電圧値が第2の基準値を超えると、前記モード切換え制御部は前記端末をセキュリティモードに切り換える。
前記セキュリティモードにおいては、セキュリティメッセージ又は警告メッセージを有するポップアップウィンドウを表示すること、起動有無を問うポップアップウィンドウを表示すること、スリープモードに切り換えることのうちのいずれか1つを行う。
それぞれ異なるモード切換えのための複数のモード切換え信号は、スリープモードである端末をウェイクアップモードに切り換え、前記端末の着信形態を音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換える着信モード切換え、緊急電話を行う緊急通話モード切換え、前記端末に取り付けられたカメラを起動させるカメラモード切換え、前記端末のディスプレイモジュールに視覚的に表示されて起動される機能に対する画面を切り換える画面モード切換えのうちのいずれか1つである。
前記レシーバーセンサーの電圧値が前記第1の基準値以上、第2の基準値以下の範囲を満たす場合、前記端末を現在起動中のモードとは異なるモードに切り換えるに当たって、現在の端末モードがスリープモードであるか、ウェイクアップモードであるかを判断する過程と、前記レシーバーセンサーにおいて発生された電圧データを分析して、電圧ピークの発生数を把握する過程と、前記電圧ピークの数に応じて、それぞれ異なるモード切換えが行われるモード切換え信号を発生させて、前記スリープモード又はウェイクアップモード状態の端末を現在の状態とは異なるモードに切り換える過程と、を含む。
前記電圧ピークの発生数を把握するに当たって、最初の電圧ピークが発生されてから基準時間以内にその次の電圧ピークが発生されるか否かを判断し、最初の電圧ピークが発生されてから基準時間以内にその次の電圧ピークが発生される場合、前記最初の電圧ピークのみが発生された場合とは異なるモード切換えのためのモード切換え信号を発生させて、対応するモードに端末を切り換える。
前記電圧ピークの数に応じて、端末を切り換える過程において、前記端末がスリープモードである状態で、前記電圧ピークの数が1つであるとき、第1のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第1のモード切換えが行われるようにし、前記端末がスリープモードである状態で、前記電圧ピークの数が2つであるとき、第2のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第2のモード切換えが行われるようにし、前記端末がスリープモードである状態で、前記電圧ピークの数が3つであるとき、第3のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第3のモード切換えが行われるようにする。
前記第1乃至第3のモード切換えのそれぞれはウェイクアップモードに切換え、前記端末の着信形態を音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換える着信モード切換え、緊急電話を行う緊急通話モード切換えのうちのいずれか1つである。
前記電圧ピークの数に応じて、端末を切り換える過程において、前記端末がウェイクアップモードである状態で、前記電圧ピークの数が1つであるとき、第4のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第4のモード切換えが行われるようにし、前記電圧ピークの数が2つであるとき、第5のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第5のモード切換えが行われるようにする。
前記第2のモード切換え信号及び第5のモード切換え信号は、最初の電圧ピークが発生されてから第1の基準時間以内に2番目の電圧ピークが発生されたときに発生される信号であり、前記第3のモード切換え信号は、最初の電圧ピークが発生されてから第2の基準時間以内に2番目、3番目の電圧ピークが発生されたときに発生される信号である。
前記第4のモード切換え及び第5のモード切換えのそれぞれは、前記端末の着信形態を音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換える着信モード切換え及び前記端末に組み込まれている機能のうち、前記端末のディスプレイモジュールに視覚的に表示されて起動される機能に対する画面を切り換える画面モード切換えのうちのいずれか1つである。
前記レシーバーセンサーは、入力される電気的な信号により電話通話連結音及び相手方の音声をユーザーに伝えるスピーカーの役割を果たす。
本発明の実施形態によれば、ユーザーが端末のウィンドウに外力を加える、すなわち、ノックをするなどの簡単な動作で、端末のモード切換えを簡単に行うことができる。また、外力により端末のモード切換えを行うセンサーとして、レシーバーセンサーを用いることにより、従来に比べてより正確且つ簡単に端末モードの切換えを行うことができる。さらに、ユーザーの意図とは無関係に外力が加えられたときにモード切換えが行われたり、ディスプレイモジュールがオン(ON)状態に維持されたりすることを防ぐことができて、端末の誤作動を低減することができ、しかも、ユーザーの個人情報を保護することができる。
本発明の実施形態に係る端末の一例を上側から見下ろした上面図。 本発明の実施形態に係る端末の構成をブロック化して示す図。 本発明の実施形態に係るレシーバーセンサーを説明するための図。 本発明の実施形態に係るレシーバーセンサーに外力を加えたときに発生された電圧値を示すグラフ。 本発明の実施形態に係るレシーバーセンサーに外力を加えたときに発生された電圧値を示すグラフ。 本発明の実施形態に係るレシーバーセンサーに外力を加えたときに発生された電圧値を示すグラフ。 本発明の実施形態に係るモード制御モジュールを有する制御装置におけるモードの切換え方法を順次に示す手順図。 本発明の実施形態に係るモード制御モジュールを有する制御装置におけるモードの切換え方法を順次に示す手順図。 本発明の実施形態に係るモード制御モジュールを有する制御装置におけるモードの切換え方法を順次に示す手順図。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に何ら限定されるものではなく、異なる様々な形態に具体化され、単にこれらの実施形態は本発明の開示を完全たるものにし、通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。図中、同じ符号は同じ構成要素を指し示す。
図1は、本発明の実施形態に係る端末の一例を上側から見下ろした上面図であり、図2は、本発明の実施形態に係る端末の構成をブロック化して示す断面図であり、図3は、本発明の実施形態に係るレシーバーセンサーを説明するための図である。
また、図4から図6は、本発明の実施形態に係るレシーバーセンサーに外力を加えたときに発生された電圧値を示すグラフであり、図7から図9は、本発明の実施形態に係るモード制御モジュールを有する制御装置におけるモードの切換え方法を順次に示す手順図である。
本発明の実施形態に係る端末の制御装置及びこれを用いた端末の制御方法について詳細に説明するに先立って、本発明に係る端末としては、携帯端末及び固定端末が挙げられる。ここで、携帯端末としては、持ち運び性に優れた電子機器であって、画像電話機、携帯電話、スマートフォン(smart phone)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))端末、ユニバーサル・モバイル・テレ コミュニケーション・システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication Service)端末、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、ポータブルマルチメディアプレーヤー(PMP:Portable Multimedia Player)、デジタルマルチメディア放送(DMB:Digital Multimedia Broadcasting)端末、電子書籍、ノート型パソコン(Notebook)及びタブレットPCなどの携帯用パソコン又はデジタルカメラ(Digital Camera)などが挙げられる。また、固定端末としては、デスクトップパソコンなどが挙げられる。
以下では、本発明の実施形態に係る端末について説明するに当たって、携帯端末、より具体的には、スマートフォンを例にとって説明する。
図1及び図2を参照すると、本発明の実施形態に係る端末は、外観をなし、内部空間を有するケース110と、ケース110の前面に配設されるディスプレイモジュール120と、カメラ140と、ユーザーが操作可能なようにケース110に設けられたユーザー操作部150と、ケース110の内部に配設されて受信される信号により振動を発生させる振動発生器160と、発光するランプ170と、を備える。また、本発明の実施形態に係る端末は、ケース110の側面及び背面のうちのいずれか一方に配設されて、端末から発せられる音響、例えば、歌、通話着信音、報知音、警報音などを出力するスピーカー130と、ケース110の外側又はケース110の内部に配設され、端末と無線通信システムとの間又は端末とネットワークとの間の無線通信を可能にする無線通信モジュール180と、ケース110の内部に配設されて端末の駆動を全体的に制御する制御装置200と、を備える。更に、端末は、制御装置200の動作のためのプログラム、入出力されるメッセージ、イメージ、動画などのデータを格納するメモリ部300と、制御装置200により外部の電源、内部の電源を印加されて、各構成要素の動作に必要な電源を供給する電源供給部190と、を備える。
ケース110は、ディスプレイモジュール120と連結されて、端末の外観をなす要素であり、ディスプレイモジュール120の下部に配設されて、前記ディスプレイモジュール120を支持する。また、ケース110とディスプレイモジュール120との間の空間には、端末の構成品である各種の部品、例えば、無線通信モジュール180と、端末の駆動を全体的に制御する制御装置200などの各種の電子部品が組み込まれる。
ケース110の外周面には、音(又は、音響、オーディオ)を出力するスピーカー130と、音を受信するマイクと、ユーザーが操作可能であり、端末の動作を制御するユーザー操作部150と、が配設される。なお、ケース110には、電話通話のためのアンテナ、放送受信用アンテナが配設されてもよいが、前記アンテナは、ケース110の内部に配設されてもよく、ケース110の外部に引き出し自在に配設されてもよい。
スピーカー130は、端末内において発生される音響、例えば、通話及びメッセージなどの着信報知音、他の付加的な機能のための報知音、メモリ部300に格納されたオーディオ及び映像ファイルによるオーディオデータなどを出力する。
マイクは、通話の際にユーザーの音声又はその他のオーディオ信号を収集する。
ユーザー操作部150は、端末の動作を制御するための指令を入力されるために、ユーザーが操作可能なように設けられる。ユーザー操作部150は、複数の操作部からなり、例えば、ディスプレイモジュール120の側方向に位置するようにケース110に設けられ、音響操作ボタン、各種の外部端子連結ポートの機能を行う第2及び第3の操作部などであってもよい。
ディスプレイモジュール120は、文字、数字、記号、グラフィック、映像、写真又はアイコンなどの形式の各種の情報を視覚的に表示するディスプレイ部と、ディスプレイ部を覆うようにケース110の上側に対応して配設されるウィンドウと、を備える。
ディスプレイ部としては、液晶ディスプレイ部(liquid crystal display;LCD)、有機発光ダイオード(organic light−emitting diode;OLED)、フレキシブルディスプレイ部(flexible display)、3次元ディスプレイ部(3D display)などが挙げられる。このようなディスプレイ部は、その画面が全体の領域に亘って作動されてもよく、複数の領域に分割されて作動されてもよいが、後者の場合、互いに関連して作動されるように構成可能である。
ウィンドウは、ケース110の上側に対応して配設されるディスプレイ部を覆い、透光性の材料、例えば、ガラスである。また、このようなウィンドウの下側にはディスプレイ部が配設されるが、実施形態に係るウィンドウ及びケース110は、ディスプレイ部に比べて大きな面積を有するように設けられる。すなわち、ディスプレイ部は、ウィンドウ及びケース110に比べて小さな面積を有するようにウィンドウとケース110との間に配設される。このため、ウィンドウは、ディスプレイ部の上側を覆うに当たって、前記ディスプレイ部の外側まで覆う。また、ウィンドウの領域のうちディスプレイ部と対応位置する領域には、ユーザーの静電気により駆動する静電容量方式のタッチセンサー又はユーザーが押下する力により動作する抵抗方式のタッチセンサーが取り付けられる。このため、ユーザーがウィンドウをタッチすると、静電容量方式又は抵抗方式により動作するタッチセンサーの信号が制御装置に送られ、これにより、制御装置200により当該機能が行われる。例えば、制御装置200は、ディスプレイモジュール120のどのような領域がタッチされたかを分析し且つ判断して、当該領域に対応する機能を行うように駆動される。
また、ウィンドウの領域のうちディスプレイ部と対応位置しない領域、換言すると、ディスプレイ部の外側領域にカメラ140、発光するランプ170が配設されてもよい。
カメラ140は、被写体を撮影するための装置であり、被写体を電気的な映像信号に変換する。実施形態に係るカメラ180は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor)方式又は電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Device)方式のカメラであってもよい。このようなカメラについての詳細な説明は、本発明の技術分野において通常の知識を有する者にとって自明であるため省略する。特に、本発明に係る前記カメラは、制御装置のメイン制御モジュールと接続されてもよい。
無線通信モジュール180は、端末と無線通信システムとの間又は端末と端末が位置するネットワークとの間の無線通信を可能にする1つ以上のモジュールを備えていてもよい。例えば、無線通信モジュール180は、放送受信部、移動通信部、無線インターネット部及び位置情報部などを備えていてもよい。
メモリ部300は、制御装置200の動作のためのプログラムを格納してもよく、入出力されるデータを格納してもよい。より具体的に、メモリ部300は、時計、音楽の再生、ゲーム、端末の設定、SNSなどの各種のアプリケーションの動作のための各種のプログラム、放送受信部を介して受信された放送信号及び/又は放送関連情報、カメラにおいて処理された画像データ、音声又は音響などの各種の音を格納してもよい。
このようなメモリ部300は、プラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、SD又はXDメモリなど)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:Static Random Access Memory)、リードオンリーメモリ(ROM:Read−Only Memory)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM:Programmable Read−Only Memory)、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクのうちの少なくとも1つのタイプの格納媒体を備えていてもよい。
以下では、図2に基づき、本発明の実施形態に係る制御装置200の構成について説明する。
図2を参照すると、本発明に係る制御装置200は、端末の全般的な動作を制御するメイン制御モジュール210と、外力により動作するレシーバーセンサー221と、を備え、レシーバーセンサー221の動作により出力される信号に基づいて端末のモード切換えを行うモード制御モジュール220を備える。
メイン制御モジュール210は、端末の全般的な動作を制御する。例えば、音声通話、データ通信、テレビ通話、音響の出力、映像の出力、振動の発生、光の発生などに関する制御及び処理を行う。また、制御装置200は、ディスプレイモジュール120上において行われる筆記入力、描画の入力をそれぞれ文字及びイメージとして認識可能なパターン認識処理を行ってもよい。すなわち、制御装置200は、上述したディスプレイモジュール120、カメラ140、スピーカー130、振動発生器160、ランプ170、無線通信モジュール180、メモリ部300、電源供給部190などと連動されて、端末においてこれらの機能を行うように制御する。このような制御装置200は、ハードウェア的な一例に過ぎず、ケース110の内部に配設される回路基板により構成されてもよい。すなわち、カメラ140は、回路基板と接続されて、撮像されたイメージ又は画像が回路基板により制御されてディスプレイモジュール120を介して表示されるようにする。なお、スピーカー130が回路基板と接続されて、各種の映像、オーディオ、報知音などが回路基板により制御されてスピーカー130を介して出力されるようにする。なお、振動発生器160及びランプ170などが回路基板と接続されて、振動及び光が発生されるようにする。
また、本発明に係るメイン制御モジュール210は、後述するモード制御モジュール220と連動されて、前記モード制御モジュール220から入力される信号に基づいて、端末の動作モードを制御する。
モード制御モジュール220は、加えられる外力により端末のモード切換えのための信号を出力する。ここで、端末のモードとは、ディスプレイモジュールがオフ(OFF)になって、ディスプレイモジュール120に文字、数字、イメージ、映像などが表示されないスリープ(Sleep)モードの状態で、ディスプレイモジュール120をオン(ON)にして、文字、数字、イメージ、映像などが表示されるようにするウェイクアップ(wakeup)モード、ディスプレイモジュール120がオン(ON)状態であるウェイクアップ(wakeup)モードでディスプレイモジュール120をオフ(OFF)モードに切り換えるスリープモード、端末がウェイクアップモードである状態で端末の色々な機能が画面、ポップアップウィンドウ又はアイコンの形で活性化されて行われているとき、他の非活性化された機能のための画面、ポップアップウィンドウ、アイコンなどを切り換える画面切換えモード、端末の通話又はメッセージなどの着信信号を振動、音響、ランプなどのモードに切り換える着信切換えモードなどであってもよい。もちろん、モード切換えの種類は上述した例に何等限定されるものではなく、端末に組み込まれている他の機能の間において種々に適用可能である。
画面切換えモードは、例えば、現在ディスプレイモジュール120に音楽の再生のための画面、ポップアップウィンドウ、アイコンが表示されている状態であるとき、端末の他の機能であるカメラ140の起動のための画面、ポップアップウィンドウ、アイコンに切り換えられるものであってもよい。もちろん、画面切換えモードは、例にとって上述した音楽再生モード及びカメラモード間の切換えに何等限定されるものではなく、端末の各種の機能間の切換えが可能である。
更に、画面切換えモードは、端末の色々な機能のうちのいずれか1つを行っている状態で、端末の主な機能又はユーザーが設定した機能を行うための複数のアイコンを有するポップアップウィンドウに切り換える形態のものであってもよい。このとき、ポップアップウィンドウに画面が切り換えられると、これらのうち起動させようとするアイコンをタッチすることにより、当該アイコンに対する機能を行ってもよい。
上述したような端末のモード切換え信号を出力するモード制御モジュール220は、ケース110の内部にウィンドウに対応して配設され、電気的な信号及び物理的な外力間の相互変換を行って、入力される通話信号により通話連結音及び相手方の音声をユーザーに伝え、端末のモード切換え信号を発生させるレシーバーセンサー221と、レシーバーセンサー221において発生された電圧の大きさ、電圧の発生回数及び複数の電圧の発生時点間の時間的な間隔(interval)などを分析して外力の種類を判断し、端末の起動モードを切り換える信号処理部222と、を備える。ここで、レシーバーセンサー221は、ウィンドウにより外部に露出されずに覆われた状態である。
本発明の実施形態に係るレシーバーセンサー221は、骨伝導圧電レシーバーであって、図3に示すように、上下に積み重ねられた第1及び第2の圧電層221a、221bと、第1の圧電層221aの上部の表面の一部に形成された第1の主面電極221cと、第2の圧電層221bの下部の表面の一部に形成された第2の主面電極221dと、第1の圧電層221aと第2の圧電層221bとの間に形成された内部電極221eと、第1及び第2の圧電層221a、221bの一方の側面部に形成された第1の端面電極221fと、第1の端面電極221fと向かい合うように第1及び第2の圧電層221a、221bの他方の側面部に形成された第2の端面電極221gと、第1の圧電層221aの上部面において一方の端が第2の端面電極221gの一方の端と接続され、他方の端が第1の主面電極221cから離れるように形成された第1の補助電極221hと、第2の圧電層221dの下部面において一方の端が第2の端面電極221gの他方の端と接続され、他方の端が第2の主面電極221dから離れるように形成された第2の補助電極221iと、を備える。このような実施形態に係るレシーバーセンサー221によれば、第1の主面電極221cの一方の端が第1の端面電極221fと接続され、第1の主面電極221fの他方の端が第1の補助電極221hから離れて形成され、第2の主面電極221dの一方の端は第1の端面電極221fと接続され、第2の主面電極221dの他方の端は第2の補助電極221gから離れて形成される。なお、内部電極221eは、第1及び第2の端面電極221f、221gのうちのいずれか一方、例えば、第2の端面電極221gと接続されており、第1の端面電極221fからは離れている。
また、上述したように、レシーバーセンサー221は、入力される通話信号により通話連結音及び相手方の音声をユーザーに伝えるスピーカーの役割と、端末のモード制御のための信号を発生させる信号発生手段の役割を併せ持つ。すなわち、レシーバーセンサー221は、メイン制御モジュール210からの通話連結音及び相手方の通話音声をユーザーの耳に伝えるスピーカーの役割と、加えられる外力により発生された電圧データを信号処理部222に引き渡して、端末のモード制御に用いられるようにモード切換え信号を発生させる役割を併せ持つ。
このために、メイン制御モジュール210及びレシーバーセンサー221を接続するように第1及び第2の電源ライン224a、224bを設け、第1の電源ライン224aの一方の端は第1の主面電極221cに接続し、第2の電源ライン224bの一方の端は第2の端面電極221gに接続する。このため、移動通信部及びメイン制御モジュール210から出力される電気的な信号は、第1及び第2の電源ライン224a、224bを介して第1の主面電極221c及び第2の端面電極221gに接続され、これにより、第1及び第2の圧電層221a、221bが収縮及び膨張して振動が発生され、その結果、通話連結音及び相手方の通話音声がユーザーの耳に伝えられる。
また、モード制御モジュール220及びレシーバーセンサーを接続するように第3及び第4の電源ライン223a、223bを設け、第3の電源ライン223aの一方の端は第1の主面電極221cに接続し、第4の電源ライン223bの一方の端は第2の端面電極221gに接続する。
このようなレシーバーセンサー221に外力を加えると、第1及び第2の圧電層221a、221bのそれぞれにおいて電気的な信号、すなわち、電圧が発生され、これらの電圧値は、第3及び第4の電源ライン223a、223bのそれぞれによりモード制御モジュール220に引き渡される。
このようにレシーバーセンサー221から発生された電気的な信号、すなわち、電圧は、上述したように、第3及び第4の電源ライン223a、223bを介して移動して、後述するモード制御モジュール220に引き渡されて端末のモード制御に用いられる。
上述した外力は、ウィンドウ上におけるレシーバーセンサー221の配設位置に加えられる力であり、ユーザーがウィンドウ上におけるレシーバーセンサー221の配設位置を所定の力以上の力を入れてタッチ(Toutch)又は押下する力である。ユーザーがレシーバーセンサー221をタッチしたり外力を加えたりすることを「ノック(knock)」と称する。なお、ノックの種類は、ユーザーによる単発的な1回のノック、2回のノック、それ以上の回数のノックなどに種々に変更可能である。さらに、ノックの種類は、2回以上の複数回のノックを行うとき、その複数回のノック間の時間間隔(interval)などに種々に変更可能である。
信号処理部222は、加えられる外力又はノックによりレシーバーセンサー221において発生された電圧データを収集するデータ収集部222aと、データ収集部222aからの電圧データと基準値とを比較して、レシーバーセンサー221にモード切換えのための信号が入力されたか、或いは、ユーザーの意図とは無関係な外力が発生されたかを判断するモード切換え判断部222bと、レシーバーセンサー221に加えられた外力又は入力されたノックによる外力がユーザーがモード切換えのために入力した信号であると判断する場合、検出された電圧データの種類に応じてモード切換えの種類を決定して、当該モード切換えのための信号をメイン制御モジュール210に引き渡すモード切換え制御部222cと、を備える。
データ収集部222aは、レシーバーセンサー221において発生された電圧データをリアルタイムにて受け取って格納する。すなわち、データ収集部222aは、レシーバーセンサー221に外力が加えられた瞬間から外力が解放されるまでに発生された電圧値を収集して格納する。
モード切換え判断部222bは、格納された基準値と、データ収集部222aからの電圧データとを比較して、検出された電圧データが基準値を満たすか否かを判断して、レシーバーセンサー221に加えられた外力がユーザーがモード切換えのために意図的に入力した信号であるかを判断する。ここで、前記基準値は、第1の基準値、第2の基準値を含み、前記第1及び第2の基準値のそれぞれは、電圧値である。第1及び第2の基準値の詳細については後述する。
一方、ユーザー又は他の物体がレシーバーセンサーに擦れたり、接触(又は、コンタクト)したりするとき、非常に小さな外力がレシーバーセンサー221に伝えられることがある。ところが、ユーザーの意図とは無関係にユーザー又は外部の物体がレシーバーセンサー221に擦れたり、接触したりするとき、ディスプレイモジュール120がウェイクアップされたり、ウェイクアップの状態で他の機能を行うための画面、ポップアップウィンドウ又はアイコンなどに切り換えられたりすると、端末を制御し難い。
このため、ユーザーの意図とは無関係にレシーバーセンサー221に非常に小さな外力が加えられたとき、端末のモード切換えが行われることを防ぐためには、モード切換えのための最小限の電圧値を設定する必要があり、モード切換えのために最小限に発生すべき電圧値が基準値(以下、第1の基準値)であり、これは、モード切換え判断部222bに格納される。ここで、検出された電圧値のうち、第1の基準値と比較すべき電圧値は、例えば、最大の電圧値であってもよい。もちろん、本発明はこれに何等限定されるものではなく、検出された電圧値の平均電圧値を第1の基準値と比較してもよく、前記第1の基準値は、前記平均電圧値との比較の際に基準となる電圧平均値である。
また、逆に、ユーザーが端末のモード切換えを意図しなかったが、ユーザーのミス又は何らかの外部の要因により端末が落下することがあり、このとき、レシーバーセンサー221には大きな衝撃による外力が加えられることがある。このため、本発明においては、上述したような大きな外力がレシーバーセンサーに加えられる場合、ユーザーがモード切換えを意図してレシーバーセンサー221をノックしたとは判断しない。更に、特に、ユーザーが端末をウェイクアップ状態で使用している間に、端末を床面に落とす場合、活性化中の端末の機能(例えば、金融、スケジュールプログラムなど)がそのまま活性化されてディスプレイモジュール120に表示された状態で露出されることがある。このような場合、ユーザー以外の他人に当該端末のディスプレイ部に表示された情報が露出されてしまう虞がある。このため、端末がスリープモードである状態で、ユーザーの意図とは無関係にレシーバーセンサーに大きな外力が加えられたとき、端末をウェイクアップモードに切り換えることなく、端末がウェイクアップモードである状態で、ユーザーの意図とは無関係にレシーバーセンサーに大きな外力が加えられたとき、端末をセキュリティモードに切り換えるためには、第1の基準値に比べて大きな基準電圧値である第2の基準値を設定する必要があり、第2の基準値はモード切換え判断部222bに格納される。ここで、検出された電圧値のうち、第2の基準値と比較すべき電圧値は、例えば、最大の電圧値であってもよい。もちろん、本発明はこれに何等限定されるものではなく、検出された電圧値の平均電圧値を第2の基準値と比較してもよく、前記第2の基準値は、前記平均電圧値との比較の際に基準となる電圧平均値である。
このように、本発明においては、端末がスリープモードである状態でユーザーが端末を落としたり、何等かの他の外部の要因により大きな外力が発生されたりしたとき、レシーバーセンサー221において発生された電圧値が第2の基準値以上の電圧値であれば、端末のモード切換えを行うことなく、スリープモードを維持する。また、端末がウェイクアップモードである状態で、ユーザーが端末を落としたり、何等かの他の外部の要因により大きな外力が発生されたりしたとき、レシーバーセンサー221において発生された電圧値が第2の基準値以上の電圧値であれば、端末をセキュリティモードに切り換える。ここで、端末をウェイクアップモードからセキュリティモードへと切り換えることは、ウェイクアップモードである状態でセキュリティメッセージ、警告メッセージ、注意を促すメッセージなどを有するポップアップウィンドウを表示すること、起動有無を問うポップアップウィンドウを表示すること、直ちにディスプレイモジュールをオフ(OFF)にしてスリープモードに切り換えることのうちのいずれか1つを行うことにより行われてもよい。これにより、たとえユーザーが端末を落としたとしても、ユーザー以外の他人が当該端末の情報を閲覧できないように保護することができる。
モード切換え制御部222cは、モード切換え判断部222bにおいてレシーバーセンサー221に加えられた外力がユーザーがモード切換えのために意図的に入力した信号であると判断されると、電圧ピークの発生回数及び電圧ピーク発生の時間間隔を分析して、現在の端末のモードに応じて切り換えられるべきモードの種類を決定し、当該モード切換えのための信号をメイン制御モジュールに引き渡す。
ユーザーがレシーバーセンサー221をノックするとき、レシーバーセンサー221に加えられる外力の大きさに応じて発生される電圧の大きさが異なる。また、ユーザーがレシーバーセンサー221を秒単位で又は単発的(すなわち、瞬間的)にノックするが、このときに発生された電圧値を経時的に示すと、例えば、図4から図6の通りである。すなわち、時間が経過するにつれて電圧値が次第に増加していて、最高の電圧値に達した後、再び減少するパターンを呈してもよい。これは、ユーザーの手によりレシーバーセンサー221に加えられる外力の大きさが、前記レシーバーセンサー221に外力が加えられ始める時点、次いで、最高の外力が加えられ、再びレシーバーセンサー221から外力が分離され始める時点、次いで、前記レシーバーセンサー221から外力が完全に分離される時点において異なることに起因する。
電圧値が増加していて、それ以上増加せずに減少し始める電圧値を電圧ピーク(peak)としたとき、レシーバーセンサー221に加えられる外力又はノックが1回であれば、図4に示すように、所定の時間内に電圧ピークが1つであり、ノックが2回であれば、図5に示すように、2つの電圧ピークが現れる。もちろん、2回を超えてノックすると、その回数に見合う分のピークが現れる。
また、本発明のモード切換え制御部222cにおいては、現在の端末のモード状態で発生される電圧ピークの数に応じて、異なるモード切換えのための信号を発生させる。例えば、モード切換え制御部222cにおいては、現在の端末がスリープモードである状態で、加えられる外力により1つの電圧ピークが発生されたとき、複数のモード切換えの種類のうち第1のモード切換えに決定し、このための信号(以下、第1のモード切換え信号)をメイン制御モジュール210に引き渡す。他の例によれば、2つの電圧ピークが発生されたとき、第1のモード切換えとは異なるモード切換えの種類である第2のモード切換えに決定し、3つの電圧ピークが発生されたとき、第1及び第2のモード切換えとは異なるモード切換えの種類である第3のモード切換えに決定して、このための信号(以下、第2のモード切換え信号及び第3のモード信号)をメイン制御モジュール210に引き渡す。
更に、現在端末がウェイクアップモードである状態で、加えられる外力により1つの電圧ピークが発生されたとき、複数のモード切換えの種類のうち第4のモード切換えに決定し、このための信号(以下、第4のモード切換え信号)をメイン制御モジュール210に引き渡す。他の例によれば、2つの電圧ピークが発生されたとき、第4のモード切換えとは異なるモード切換えの種類である第5のモード切換えに決定し、このための信号(以下、第5のモード切換え信号)をメイン制御モジュール210に引き渡す。
このとき、端末がスリープモードである状態で、第1のモード切換え信号、第2のモード切換え信号、第3のモード切換え信号を区別するためには、所定の時間(以下、基準時間)内に2つ又は3つの電圧ピークが発生されなければならない。すなわち、最初の電圧ピーク(第1のピーク)が発生されてから第1の基準時間以内に2番目の電圧ピーク(第2のピーク)が発生されると、第2のモード切換え信号を発生させ、最初の電圧ピークが発生されてから第2の基準時間以内に2番目、3番目の電圧ピーク(第3のピーク)が発生されると、第3のモード切換え信号を発生させる。逆に、最初の電圧ピーク(第1のピーク)が発生されてから2番目の電圧ピーク(第2のピーク)が発生されるまでの時間が第1の基準時間を超えると、第2のモード切換え信号を発生させることなく、第1のモード切換え信号を発生させる。なお、最初の電圧ピーク(第1のピーク)が発生されてから3番目の電圧ピーク(第3のピーク)が発生されるまでの時間が第2の基準時間を超えると、第3のモード切換え信号を発生させない。
同様に、端末がウェイクアップモードである状態で、第4のモード切換え信号、第5のモード切換え信号を区別するためには、第1の基準時間内に2つのピークが発生されなければならない。すなわち、最初の電圧ピーク第1のピークが発生されてから第1の基準時間内に2番目の電圧ピーク(第2のピーク)が更に発生されると、2つの電圧ピークが連続して発生されたと判断して、第5のモード切換え信号を発生させる。逆に、最初の電圧ピーク(第1のピーク)が発生されてから第1の基準時間を超えて2番目の電圧ピーク(第2のピーク)が更に発生されると、第5のモード切換え信号を発生させることなく、第4のモード切換え信号を発生される。
ここで、第1の基準時間及び第2の基準時間は、同じ時間であってもよく、第1の基準時間に比べて第2の基準時間の方が長くてもよく、第1の基準時間に比べて第2の基準時間の方が短くてもよい。
第1のモード切換え乃至第3のモード切換えは、スリープモードである状態で切り換えられるモード切換えの種類である。
第1のモード切換えは、例えば、スリープモードである端末をウェイクアップモードに切り換えるものであってもよい。すなわち、ディスプレイ部がオフ(OFF)になった状態でディスプレイ部をオン(ON)にして画面を表示するウェイクアップモードへの切換えであってもよい。
第2のモード切換えは、端末がスリープモードである状態を維持しながら、端末の通話、メッセージ又は報知などの着信モードを音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換えることである。すなわち、現在端末の着信モードが音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つである状態で、第2のモード切換え信号が発生されると、音響モード、振動モード、ランプモードのうち現在の状態とは異なる着信モードに切り換えられる。具体的に、現在端末の着信モードが音響モードである状態で、第2のモード切換え信号がメイン制御モジュールに引き渡されると、音響モードから振動モードへと切り換えられ、現在端末の着信モードが振動モードである状態で、第2のモード切換え信号がメイン制御モジュールに引き渡されると、振動モードからランプモードへと切り換えられ、現在端末の着信モードがランプモードである状態で、第2のモード切換え信号がメイン制御モジュールに引き渡されると、ランプモードから再び音響モードへと切り換えられるモード切換え方法である。
第2のモード切換えは、上述した着信モードの切換えに何等限定されるものではなく、端末の他の付加機能を起動させるモードへの切換え、例えば、カメラモードへの切換え、音楽再生モードへの切換えであってもよい。
第3のモード切換えは、緊急通話モードへの切換えであってもよい。すなわち、端末のディスプレイ部をウェイクアップさせて電話番号を入力する画面を表示することなく、端末がスリープモードである状態で、緊急状況で第3のモード切換え信号が入力されると、緊急電話を直ちに起動させるモード切換えであってもよい。
もちろん、スリープモードにおけるモード切換えは、3つのモード切換えに何等限定されるものではなく、それ以上の数のモード切換えが行われてもよい。また、以上においては、1つ乃至3つの電圧ピークに限定したが、4つ、5つなどの電圧ピーク数に応じてモード切換え信号を分類してもよい。なお、以上においては、第1乃至第3のモード切換え信号を電圧ピークの数に応じて分類したが、本発明はこれに何等限定されるものではなく、電圧ピークが発生される時間間隔に応じて分類してもよい。
第1の電圧ピーク及び第2の電圧ピークの発生時間間隔が第1の基準時間以内であるときには第6のモード切換え信号に分類し、第1の電圧ピーク及び第2の電圧ピークの発生時間間隔が第1の基準時間を超えて第2の基準時間以内であるときには第7のモード切換え信号に分類してもよい。また、上述した第6のモード切換え信号及び第7のモード切換え信号のそれぞれにより切り換えられるモードは、端末の他の付加機能を起動させるモードへの切換え、例えば、カメラモードへの切換え、音楽再生モードへの切換えであってもよい。
第4のモード切換え及び第5のモード切換えは、ウェイクアップモードである状態で切り換えられるモード切換えの種類である。
ここで、第4のモード切換えは、端末がウェイクアップモードである状態で、例えば、端末の通話、メッセージ又は報知などの着信モードを音響モード、振動モード、ランプモードに切り換えることである。すなわち、着信モードが音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つのモードである状態で、第1のモード切換え信号が発生されると、音響モード、振動モード、ランプモードのうち現在の状態とは異なる着信モードに切り換えられる。その具体例として、現在端末の着信モードが音響モードである状態で、第1のモード切換え信号がメイン制御モジュールに引き渡されると、音響モードから振動モードへと切り換えられ、 現在端末の着信モードが振動モードである状態で、第1のモード切換え信号がメイン制御モジュールに引き渡されると、振動モードからランプモードへと切り換えられ、 現在端末の着信モードがランプモードである状態で、第1のモード切換え信号がメイン制御モジュールに引き渡されると、ランプモードから再び音響モードへと切り換えられるモード切換え方法である。
第2のモード切換えは、上述した着信モードの切換えに何等限定されるものではなく、端末の他の付加機能を起動させるモードへの切換え、例えば、カメラモードへの切換え、電話通話モードへの切換えであってもよい。
第5のモード切換えは、端末がウェイクアップモードである状態で、端末の画面を切り換える画面モード切換えであってもよい。すなわち、第5のモード切換えは、端末がウェイクアップモードである状態で、端末の複数のプログラム機能のうちのいずれか1つのプログラムを活性化させて、当該プログラムの起動のための画面、ポップアップウィンドウ又はアイコンがディスプレイモジュールに表示された状態であるとき、他のプログラムの起動のための画面、ポップアップウィンドウ又はアイコンをディスプレイモジュールに表示するように画面を切り換えるモードである。具体的に、現在ディスプレイモジュール120に音楽の再生のための画面、ポップアップウィンドウ、アイコンが表示された状態であるとき、端末の他の機能であるカメラの起動のための画面、ポップアップウィンドウ、アイコンに切り換えられる。もちろん、画面切換えモードは、例にとって上述した音楽再生モード及びカメラモード間の切換えに何等限定されるものではなく、端末の各種の機能間の切換えが可能である。
また、第5のモード切換えである画面モード切換えは、端末の複数の機能のうちのいずれか1つを行っている状態で、端末の主な機能又はユーザーが設定した機能を行うための複数のアイコンを有するポップアップウィンドウに切り換える形態であってもよい。このとき、ポップアップウィンドウに画面が切り換えられると、これらのうち起動させようとするアイコンをタッチすることにより、当該アイコンに対する機能を行ってもよい。
もちろん、ウェイクアップモードにおけるモード切換えは、2つのモード切換えに何等限定されるものではなく、それ以上の数のモード切換えが行われてもよい。また、上記においては1つ及び2つの電圧ピークに限定したが、3つ、4つなどの電圧ピーク数に応じてモード切換え信号を分類してもよい。更に、上記においては第1及び第2のモード切換え信号を電圧ピークの数に応じて分類したが、本発明はこれに何等限定されるものではなく、電圧ピークが発生される時間間隔に応じて分類してもよい。
第1の電圧ピーク及び第2の電圧ピークの発生時間間隔が第1の基準時間以内であるときには第8のモード切換え信号に分類し、第1の電圧ピーク及び第2の電圧ピークの発生時間間隔が第1の基準時間を超えて第2の基準時間以内であるときには第9のモード切換え信号に分類してもよい。また、上述した第8のモード切換え信号及び第9のモード切換え信号のそれぞれにより切り換えられるモードは、端末の他の付加機能を起動させるモードへの切換え、例えば、カメラモードへの切換え、音楽再生モードへの切換えであってもよい。
以下では、図7に基づいて、本発明の実施形態に係るモード制御モジュール220を有する制御装置200を用いて端末のモード切換えを行う過程について説明する。
レシーバーセンサー221に外力が加えられると(S100)、レシーバーセンサー221においては電圧が発生され、データ収集部222aにおいては、レシーバーセンサー221において発生された電圧値をリアルタイムにて収集して格納する(S200)。
次いで、データ収集部222aに格納された電圧値はモード切換え判断部222bに引き渡され、前記モード切換え判断部222bにおいては、レシーバーセンサー221から発生された電圧値のうち最大の電圧値(以下、センサーの最大の電圧値)が第1の基準値以上、第2の基準値以下の範囲に収まるか否かを比較し且つ判断する(S300)。
例えば、モード切換え判断部222bにおいて、センサーの最大の電圧値が第1の基準値以上、第2の基準値以下の範囲を満たさないと判断する場合、これは、センサーの最大の電圧値が第1の基準値未満である場合、センサーの最大の電圧値が第2の基準値を超える場合のうちのいずれか一方である。このため、モード切換え判断部222bにおいて、センサーの最大の電圧値が第1の基準値以上、第2の基準値以下の範囲を満たさないと判断する場合、モード切換え判断部222bにおいては、再びセンサーの最大の電圧値が第1の基準値以上であるか否かを判断する(S310)。このとき、センサーの最大の電圧値が第1の基準値未満であると判断する場合、モード切換え判断部222bにおいては、ユーザーが端末のモード切換えのために意図的にレシーバーセンサー221に外力を加えたわけではないと判断して、モード切換え信号を発生させない。換言すると、センサーの最大の電圧値が第1の基準値未満であると判断する場合(NO)、モード切換え判断部においては、ユーザー又は他の物体がレシーバーセンサー221に擦れたり、接触(又は、コンタクト)したりするとき、非常に小さな外力がレシーバーセンサーに伝えられるなどユーザーの意図とは無関係な外力の発生であると判断し、モード切換え信号を発生させない。
逆に、センサーの最大の電圧値が第2の基準値を超えると判断する場合、モード切換え判断部222bにおいては、ユーザーが端末のモード切換えのために意図的にレシーバーセンサー221に外力を加えたわけではないと判断する。このとき、現在端末がウェイクアップモードの状態であるとき、モード切換え制御部222cは、スリープ切換えモード信号を発生(S320)させてメイン制御モジュールに引き渡す。このとき、現在端末がスリープモードの状態であるとき、メイン制御モジュールはスリープモード状態を維持し(S330)、現在端末がウェイクアップモードの状態であるとき、スリープモードに切り換える(S330)。
他の例によれば、モード切換え判断部222bにおいて、センサーの最大の電圧値が第1の基準値以上、第2の基準値以下の範囲を満たすと判断する場合(YES)、現在端末がスリープモードであるか(S400)、或いは、ウェイクアップモードであるかを判断する(S400)。これは、端末の全般的な制御を行うメイン制御モジュール210からのデータにより判断可能である。
例えば、現在端末がスリープモードであると判断される場合、モード切換え制御部においては、データ収集部222aからの電圧データを分析して、電圧ピークの数を把握する(S611、S612、S613)。例えば、電圧データの分析を行ったところ、最大の電圧値を示す電圧ピークが、図4に示すように、基準時間内に1つ現れる場合、モード切換え制御部は、第1のモード切換え信号を発生させて(S612)、メイン制御モジュール210に引き渡す。メイン制御モジュールは、第1のモード切換え信号に対応する第1のモード切換え、すなわち、端末のウェイクアップモードへの切換えを行う(S613)。
他の例によれば、電圧データの分析を行ったところ、最大の電圧値を示す電圧ピークが、図5に示すように、基準時間内に2つ現れる場合、モード切換え制御部222cは、第2のモード切換え信号を発生させて(S622)、メイン制御モジュール210に引き渡す。メイン制御モジュール210は、第2のモード切換え信号に対応する第2のモード切換えを行う(S623)。ここで、第2のモード切換えは、端末の通話、メッセージ又は報知などの着信モードを音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換えることである。すなわち、現在端末の着信モードが音響モードであるとき、レシーバーセンサー221に第2のモード切換え信号に対応する外力が加えられると、メイン制御モジュールは、第2のモード切換え信号により端末の着信モードを振動モードに切り換える。また、端末の着信モードが振動モードである状態で、レシーバーセンサー221に第2のモード切換え信号に対応する外力が加えられたとき、メイン制御モジュールは、第2のモード切換え信号により端末の着信モードをランプモードに切り換える。
更に他の例によれば、電圧データの分析を行ったところ、最大の電圧値を示す電圧ピークが、図6に示すように、基準時間内に3つ現れる場合、モード切換え制御部222cは、第3のモード切換え信号を発生させて(S632)、メイン制御モジュール210に引き渡す。メイン制御モジュール210は、第3のモード切換え信号に対応する第3のモード切換えを行う(S633)。ここで、第3のモード切換えは、第3のモード切換え信号が入力されると、緊急電話を直ちに起動させるモード切換えであってもよい。このような緊急通話モード切換えは、緊急な状況下でディスプレイ部をオン(ON)にして電話番号を押さなくても、緊急に電話をする上で役立つ。
一方、現在端末がウェイクアップモードであると判断される場合(S500)、モード切換え制御部においては、データ収集部222aからの電圧データを分析して、電圧ピークの数を把握する(S511、S512)。例えば、電圧データの分析を行ったところ、最大の電圧値を示す電圧ピークが、図4に示すように、基準時間内に1つ現れる場合、モード切換え制御部は、第4のモード切換え信号を発生させて(S512)、メイン制御モジュール210に引き渡す。メイン制御モジュールは、第4のモード切換え信号に対応する第4のモード切換えを行う(S513)。第4のモード切換えは、例えば、端末の通話、メッセージ又は報知などの着信モードを音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換えることである。具体的に、端末の着信モードが音響モードである状態で、レシーバーセンサー221に第4のモード切換え信号に対応する外力が加えられると、メイン制御モジュールは、第4のモード切換え信号により端末の着信モードを振動モードに切り換える。また、端末の着信モードが振動モードである状態で、レシーバーセンサー221に第1のモード切換え信号に対応する外力が加えられたとき、メイン制御モジュールは、第1のモード切換え信号により端末の着信モードをランプモードに切り換える。
更に他の例によれば、電圧データの分析を行ったところ、最大の電圧値を示す電圧ピークが、図5に示すように、基準時間内に2つ現れる場合、モード切換え制御部222cは、第5のモード切換え信号を発生させて(S522)、メイン制御モジュール210に引き渡す。メイン制御モジュール210は、第5のモード切換え信号に対応する第5のモード切換えを行う(S523)。第5のモード切換えは、例えば、起動中のある1つのプログラムの画面、ポップアップウィンドウ又はアイコンを他のプログラムの画面、ポップアップウィンドウ又はアイコンなどに切り換える画面モード切換えであってもよい。具体的に、現在ディスプレイモジュールに音楽の再生のための画面、ポップアップウィンドウ、アイコンが表示された状態で、レシーバーセンサーに第5のモード切換え信号に対応する外力が加えられると、メイン制御モジュールは、第5のモード切換え信号により端末の他の機能であるカメラの起動のための画面、ポップアップウィンドウ、アイコンに切り換える。
このように、ユーザーが端末のウィンドウに外力を加える、すなわち、ノックをする簡単な動作で、端末のモード切換えを簡単に行うことができる。また、外力により端末のモード切換えを行うセンサーとして、レシーバーセンサー221を用いることにより、従来に比べてより正確に端末のモード切換えを行うことができ、ユーザーの意図とは無関係に外力が加えられたとき、モード切換えが行われたり、ディスプレイモジュールがオン(ON)状態に維持されたりすることを防ぐことができて、端末の誤作動を低減することができ、しかも、ユーザーの個人情報を保護することができる。
また、本発明においては、モード切換えのためのセンサーを付設することなく、端末に電話通話のために取り付けられているレシーバーセンサー221をそのままモード切換えのための信号発生手段として用いている。したがって、モード切換えのためのセンサーを付設する必要がない。
本発明に係る端末の制御装置及びこれを用いた端末の制御方法によれば、ユーザーが端末のウィンドウに外力を加える、すなわち、ノックをするなどの簡単な動作で、端末のモード切換えを簡単に行うことができる。また、外力により端末のモード切換えを行うセンサーとして、レシーバーセンサーを用いることにより、従来に比べてより正確に端末のモード切換えを行うことができ、ユーザーの意図とは無関係に外力が加えられたときにモード切換えが行われたり、ディスプレイモジュールがオン(ON)状態に維持されたりすることを防ぐことができて、端末の誤作動を低減することができ、しかも、ユーザーの個人情報を保護することができる。

Claims (30)

  1. 端末の起動モードを切り換えるモード制御モジュールを有する端末の制御装置であって、
    前記端末の駆動を制御するメイン制御モジュールと、
    前記端末に配設され、電気的な信号及び物理的な外力間の相互変換を行うレシーバーセンサーと、
    前記レシーバーセンサーにおいて発生された電気的な信号を分析して、前記端末のモード切換えを行う信号として処理し、前記モード切換え信号を前記メイン制御モジュールに引き渡す信号処理部と、
    を備える端末の制御装置。
  2. 前記レシーバーセンサーは、加えられる外力の大きさに応じて発生される電圧値が異なり、外力の回数に見合う数だけ電圧が発生され、複数回の外力が加えられる時間間隔に見合う時間間隔おきに複数の電圧ピークが発生される請求項1に記載の端末の制御装置。
  3. 前記モード切換え制御部は、前記レシーバーセンサーにおいて発生された電圧データを分析することにより、電圧ピークの値、電圧ピークの数及び複数の電圧ピーク間の発生時間間隔のうちの少なくともいずれか1つによりそれぞれ異なるモード切換えのための複数のモード切換え信号を発生させる請求項2に記載の端末の制御装置。
  4. 前記信号処理部は、
    前記外力が加えられる時間に応じて前記レシーバーセンサーにおいて発生された電圧値を収集し、収集された前記電圧値を格納するデータ収集部と、
    前記データ収集部に格納されたレシーバーセンサーの電圧値と基準値とを比較して、端末のモード切換えのために、ユーザーの意図により加えられた外力であるか否かを判断するモード切換え判断部と、
    前記モード切換え判断部における判断の結果に基づいて、前記端末の現在のモードを維持するか、或いは、発生された電圧の類型に応じて端末のモード切換え信号を異ならせて前記メイン制御モジュールに引き渡すモード切換え制御部と、
    を備える請求項3に記載の端末の制御装置。
  5. 前記モード切換え判断部に格納される基準値は、第1の基準値及び前記第1の基準値に比べて大きな第2の基準値であり、
    前記レシーバーセンサーの電圧値が第1の基準値以上、前記第2の基準値以下であるとき、前記モード切換え制御部は、前記端末のモードを現在のモードとは異なるモードに切り換え、
    発生された前記レシーバーセンサーの電圧値が第1の基準値未満であれば、前記モード切換え制御部は、前記端末の現在のモード状態を維持し、
    前記レシーバーセンサーの電圧値が第2の基準値を超えると、前記モード切換え制御部は、前記端末をセキュリティモードに切り換える請求項4に記載の端末の制御装置。
  6. 前記セキュリティモードにおいては、セキュリティメッセージ又は警告メッセージを有するポップアップウィンドウを表示すること、起動有無を問うポップアップウィンドウを表示すること、スリープモードに切り換えることのうちのいずれか1つを行う請求項5に記載の端末の制御装置。
  7. それぞれ異なるモード切換えのための複数のモード切換え信号は、スリープモードである端末のウェイクアップモードへの切換え、前記端末の着信形態を音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換える着信モード切換え、緊急電話を行う緊急通話モード切換え、前記端末に取り付けられたカメラを起動させるカメラモード切換え、前記端末のディスプレイモジュールに視覚的に表示されて起動される機能に対する画面を切り換える画面モード切換えのうちのいずれか1つである請求項5に記載の端末の制御装置。
  8. 前記モード切換え制御部が、電圧ピークの数に応じて、対応する信号を発生させて、端末のモード切換えを行うに当たって、
    前記端末がスリープモードである状態で、前記電圧ピークの数が1つであるとき、第1のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第1のモード切換えが行われるようにし、
    前記端末がスリープモードである状態で、前記電圧ピークの数が2つであるとき、第2のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第2のモード切換えが行われるようにし、
    前記端末がスリープモードである状態で、前記電圧ピークの数が3つであるとき、第3のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第3のモード切換えが行われるようにする請求項3に記載の端末の制御装置。
  9. 前記第1乃至第3のモード切換えのそれぞれは、ウェイクアップモードへの切換え、前記端末の着信形態を音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換える着信モード切換え、緊急電話を行う緊急通話モード切換えのうちのいずれか1つである請求項8に記載の端末の制御装置。
  10. 前記モード切換え制御部が、電圧ピークの数に応じて、対応する信号を発生させて、端末のモード切換えを行うに当たって、
    前記端末がウェイクアップモードである状態で、前記電圧ピークの数が1つであるとき、第4のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第4のモード切換えが行われるようにし、
    前記端末がウェイクアップモードである状態で、前記電圧ピークの数が2つであるとき、第5のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第5のモード切換えが行われるようにする請求項6に記載の端末の制御装置。
  11. 前記第2のモード切換え信号及び第5のモード切換え信号は、最初の電圧ピークが発生されてから第1の基準時間以内に2番目の電圧ピークが発生されたときに発生される信号であり、
    前記第3のモード切換え信号は、最初の電圧ピークが発生されてから第2の基準時間以内に2番目、3番目の電圧ピークが発生されたときに発生される信号である請求項10に記載の端末の制御装置。
  12. 前記第4のモード切換え及び第5のモード切換えのそれぞれは、前記端末の着信形態を音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換える着信モード切換え及び前記端末に組み込まれている機能のうち、前記端末のディスプレイモジュールに視覚的に表示されて起動される機能に対する画面を切り換える画面モード切換えのうちのいずれか1つである請求項10に記載の端末の制御装置。
  13. 前記レシーバーセンサーは、入力される電気的な信号により電話通話連結音及び相手方の音声をユーザーに伝えるスピーカーの役割を果たす請求項1乃至請求項12のうちのいずれか1項に記載の端末の制御装置。
  14. 前記レシーバーセンサーは、前記端末の外部から加えられた外力により変形されて電圧を発生させる圧電層を有する素子である請求項13に記載の端末の制御装置。
  15. 前記レシーバーセンサーは、電気的な信号及び物理的な外力間の相互変換を行う圧電層を有する骨伝導圧電レシーバーである請求項8に記載の端末の制御装置。
  16. 前記端末のディスプレイモジュールは、視覚的な表示効果を有するディスプレイ部と、前記ディスプレイ部を覆うように配設されたウィンドウと、を備え、
    前記レシーバーセンサーは、前記ディスプレイモジュール及びウィンドウに比べて小さな面積を有するように製作されて前記ウィンドウの背面に対応して配設される請求項1乃至請求項12のうちのいずれか1項に記載の端末の制御装置。
  17. 端末の起動モードを切り換える端末の制御方法であって、
    前記端末に配設され、電気的な信号及び物理的な外力間の相互変換を行うレシーバーセンサーに端末のモード切換えのための信号が印加されたか否かを判断する過程と、
    前記レシーバーセンサーに加えられる外力により発生された電圧データを用いて、前記端末を現在起動中のモードとは異なるモードに切り換えるか、或いは、現在起動中のモードを維持する過程と、
    を含む端末の制御方法。
  18. 前記レシーバーセンサーにおいては、加えられる外力の大きさに応じて発生される電圧値が異なり、加えられる外力の回数に見合う数だけ電圧が発生され、複数回の外力が加えられる時間間隔に見合う時間間隔おきに複数の電圧ピークが発生される請求項17に記載の端末の制御方法。
  19. 前記レシーバーセンサーにおいて発生された電圧データを分析することにより、発生された電圧ピークの値、電圧ピークの数及び複数の電圧ピーク間の発生時間間隔のうちの少なくともいずれか1つによりそれぞれ異なるモード切換えのための複数のモード切換え信号を発生させる請求項18に記載の端末の制御方法。
  20. 前記レシーバーセンサーに端末のモード切換えのための信号が印加されたか否かを判断する過程は、
    第1の電圧値を有する第1の基準値と、前記第1の基準値に比べて大きな電圧値を有する第2の基準値とを設定する過程と、
    前記レシーバーセンサーにおいて発生された電圧値を検出する過程と、
    検出された前記レシーバーセンサーの電圧値が前記第1の基準値以上、第2の基準値以下の範囲を満たす場合、前記レシーバーセンサーに端末モード切換えのための信号が印加されたと判断する過程と、
    前記端末が現在スリープモードである状態で、発生された前記レシーバーセンサーの電圧値が第1の基準値未満であれば、前記端末を現在のモード状態に維持し、
    前記レシーバーセンサーの電圧値が第2の基準値を超えると、前記モード切換え制御部は前記端末をセキュリティモードに切り換える請求項19に記載の端末の制御方法。
  21. 前記セキュリティモードにおいては、前記端末のディスプレイ部にセキュリティメッセージ又は警告メッセージを有するポップアップウィンドウを表示すること、起動有無を問うポップアップウィンドウを表示すること、スリープモードに切り換えることのうちのいずれか1つを行う請求項20に記載の端末の制御方法。
  22. それぞれ異なるモード切換えのための複数のモード切換え信号は、スリープモードである端末のウェイクアップモードへの切換え、前記端末の着信形態を音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換える着信モード切換え、緊急電話を行う緊急通話モード切換え、前記端末に取り付けられたカメラを起動させるカメラモード切換え、前記端末のディスプレイモジュールに視覚的に表示されて起動される機能に対する画面を切り換える画面モード切換えのうちのいずれか1つである請求項20に記載の端末の制御方法。
  23. 前記レシーバーセンサーの電圧値が前記第1の基準値以上、第2の基準値以下の範囲を満たす場合、前記端末を現在起動中のモードとは異なるモードに切り換えるに当たって、
    端末が現在スリープモードであるか、ウェイクアップモードであるかを判断する過程と、
    前記レシーバーセンサーにおいて発生された電圧データを分析して、電圧ピークの発生数を把握する過程と、
    前記電圧ピークの数に応じて、それぞれ異なるモード切換えが行われるモード切換え信号を発生させて、前記スリープモード又はウェイクアップモード状態の端末を現在の状態とは異なるモードに切り換える過程と、
    を含む請求項19に記載の端末の制御方法。
  24. 前記電圧ピークの発生数を把握するに当たって、最初の電圧ピークが発生されてから基準時間以内にその次の電圧ピークが発生されるか否かを判断し、
    最初の電圧ピークが発生されてから基準時間以内にその次の電圧ピークが発生される場合、前記最初の電圧ピークのみが発生された場合とは異なるモード切換えのためのモード切換え信号を発生させて、対応するモードに端末を切り換える請求項23に記載の端末の制御方法。
  25. 前記電圧ピークの数に応じて、対応するモードに端末を切り換える過程において、
    前記端末がスリープモードである状態で、前記電圧ピークの数が1つであるとき、第1のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第1のモード切換えが行われるようにし、
    前記端末がスリープモードである状態で、前記電圧ピークの数が2つであるとき、第2のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第2のモード切換えが行われるようにし、
    前記端末がスリープモードである状態で、前記電圧ピークの数が3つであるとき、第3のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第3のモード切換えが行われるようにする請求項24に記載の端末の制御方法。
  26. 前記第1乃至第3のモード切換えのそれぞれは、ウェイクアップモードへの切換え、前記端末の着信形態を音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換える着信モード切換え、緊急電話を行う緊急通話モード切換えのうちのいずれか1つである請求項25に記載の端末の制御方法。
  27. 前記電圧ピークの数に応じて、対応するモードに端末を切り換える過程において、
    前記端末がウェイクアップモードである状態で、前記電圧ピークの数が1つであるとき、第4のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第4のモード切換えが行われるようにし、
    前記電圧ピークの数が2つであるとき、第5のモード切換え信号を発生させて、前記端末に第5のモード切換えが行われるようにする請求項25に記載の端末の制御方法。
  28. 前記第2のモード切換え信号及び第5のモード切換え信号は、最初の電圧ピークが発生されてから第1の基準時間以内に2番目の電圧ピークが発生されたときに発生される信号であり、
    前記第3のモード切換え信号は、最初の電圧ピークが発生されてから第2の基準時間以内に2番目、3番目の電圧ピークが発生されたときに発生される信号である請求項27に記載の端末の制御方法。
  29. 前記第4のモード切換え及び第5のモード切換えのそれぞれは、前記端末の着信形態を音響モード、振動モード、ランプモードのうちのいずれか1つに切り換える着信モード切換え及び前記端末に組み込まれている機能のうち、前記端末のディスプレイモジュールに視覚的に表示されて起動される機能に対する画面を切り換える画面モード切換えのうちのいずれか1つである請求項28に記載の端末の制御方法。
  30. 前記レシーバーセンサーは、入力される電気的な信号により電話通話連結音及び相手方の音声をユーザーに伝えるスピーカーの役割を果たす請求項17乃至請求項29のうちのいずれか1項に記載の端末の制御方法。
JP2017527628A 2014-11-25 2015-11-24 端末の制御装置及びこれを用いた端末の制御方法 Pending JP2018502486A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140165163A KR101618272B1 (ko) 2014-11-25 2014-11-25 단말기 제어 장치 및 이를 이용한 제어 방법
KR10-2014-0165163 2014-11-25
PCT/KR2015/012646 WO2016085232A1 (ko) 2014-11-25 2015-11-24 단말기 제어 장치 및 이를 이용한 제어 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018502486A true JP2018502486A (ja) 2018-01-25

Family

ID=56022277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527628A Pending JP2018502486A (ja) 2014-11-25 2015-11-24 端末の制御装置及びこれを用いた端末の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10250736B2 (ja)
JP (1) JP2018502486A (ja)
KR (1) KR101618272B1 (ja)
CN (1) CN107430485A (ja)
WO (1) WO2016085232A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102463808B1 (ko) * 2015-11-02 2022-11-07 주식회사 엘엑스세미콘 터치구동장치
KR102496410B1 (ko) * 2016-03-25 2023-02-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 소리 출력 방법
JP6840561B2 (ja) * 2017-02-14 2021-03-10 株式会社Nttドコモ 通信システム
CN108804010B (zh) * 2018-05-31 2021-07-30 北京小米移动软件有限公司 终端控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN109067964B (zh) * 2018-06-12 2020-06-23 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头控制方法、装置、移动终端及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013715A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 京セラ株式会社 携帯端末装置
WO2012108213A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 京セラ株式会社 入力装置
WO2012114772A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 京セラ株式会社 電子機器
JP2013042438A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Kddi Corp カードホルダ型通話装置
JP2013156683A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Kddi Corp 押圧操作で動作モードが起動可能なユーザインタフェース装置、動作モード起動方法及びプログラム
JP2014010468A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Corp 電子機器
WO2014073440A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社村田製作所 ウェイクアップ信号発生装置、タッチ式入力装置
JP2014531166A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 ジョン,ジェラク 移動通信端末機の活性化時に,特定動作が行われるようにするための方法,及び移動通信端末機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008497A (en) * 1990-03-22 1991-04-16 Asher David J Touch controller
US5947100A (en) * 1997-04-30 1999-09-07 Anderson; Joel A. Paint ball gun agitator sound trigger and duration control
US7176902B2 (en) * 2003-10-10 2007-02-13 3M Innovative Properties Company Wake-on-touch for vibration sensing touch input devices
KR100606788B1 (ko) * 2004-07-31 2006-08-01 엘지전자 주식회사 착신음으로 인한 청각 손상 방지방법
JP4479616B2 (ja) * 2005-07-13 2010-06-09 パナソニック株式会社 テープフィーダ
US8463253B2 (en) * 2007-06-21 2013-06-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Flexible lifestyle portable communications device
KR101475354B1 (ko) * 2007-12-28 2014-12-22 삼성전자주식회사 압력 센서가 내장된 휴대 단말기 및 그의 압력 측정 방법
FR2927710B1 (fr) * 2008-02-18 2011-04-15 Legrand France Procede et dispositif d'interfacage tactile
WO2009108334A2 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 New York University Method and apparatus for providing input to a processor, and a sensor pad
CN101557547B (zh) * 2008-04-09 2014-05-07 苏州登堡电子科技有限公司 一种骨传导传感器
US8033756B2 (en) * 2008-07-21 2011-10-11 Adamson James E Deep water pile driver
KR101599807B1 (ko) 2009-05-15 2016-03-04 엘지전자 주식회사 유저 인터페이스 모드 전환 방법과 이를 이용한 이동 단말기
EP2472366B1 (en) * 2009-08-27 2016-07-13 Kyocera Corporation Tactile sensation imparting device and control method of tactile sensation imparting device
JP5278259B2 (ja) * 2009-09-07 2013-09-04 ソニー株式会社 入力装置、入力方法及びプログラム
CN102033638A (zh) * 2009-09-28 2011-04-27 北京汇冠新技术股份有限公司 一种唤醒触摸的方法及一种触摸系统
KR20110055094A (ko) 2009-11-19 2011-05-25 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 전력 소모를 줄이기 위한 장치 및 방법
US8830073B2 (en) * 2009-12-01 2014-09-09 Apple Inc. Power converter with reduced power consumption when toggling between sleep and normal modes during device charging
US8884913B2 (en) * 2010-03-19 2014-11-11 Smart Skin Technologies Systems and methods for determining the location and pressure of a touchload applied to a touchpad
KR20110113931A (ko) * 2010-04-12 2011-10-19 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 터치스크린 패널 운용 장치 및 방법
WO2013046670A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 京セラ株式会社 触感呈示装置
KR20130064257A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013715A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 京セラ株式会社 携帯端末装置
WO2012108213A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 京セラ株式会社 入力装置
WO2012114772A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 京セラ株式会社 電子機器
JP2013042438A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Kddi Corp カードホルダ型通話装置
JP2014531166A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 ジョン,ジェラク 移動通信端末機の活性化時に,特定動作が行われるようにするための方法,及び移動通信端末機
JP2013156683A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Kddi Corp 押圧操作で動作モードが起動可能なユーザインタフェース装置、動作モード起動方法及びプログラム
JP2014010468A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Corp 電子機器
WO2014073440A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社村田製作所 ウェイクアップ信号発生装置、タッチ式入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107430485A (zh) 2017-12-01
US10250736B2 (en) 2019-04-02
WO2016085232A1 (ko) 2016-06-02
US20170353596A1 (en) 2017-12-07
KR101618272B1 (ko) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108234763B (zh) 横竖屏切换方法、装置和终端
RU2605359C2 (ru) Способ управления касанием и портативный терминал, поддерживающий его
JP5649240B2 (ja) タッチスクリーンユーザインターフェース上でコマンドを修正する方法
JP2020038706A (ja) 多機能ハンドヘルド装置
WO2015074567A1 (zh) 一种敲击控制方法及终端
EP2398286B1 (en) Method for power management of mobile communication terminal and mobile communication terminal using this method
EP2840462A1 (en) Method and apparatus for saving battery of portable terminal
CN109828669B (zh) 触压信号处理方法及电子设备
JP2018502486A (ja) 端末の制御装置及びこれを用いた端末の制御方法
CN103309673A (zh) 一种基于手势的会话处理方法、装置及终端设备
JP6940353B2 (ja) 電子機器
CN204406366U (zh) 具有触控按键的便携式电子装置
US9871904B2 (en) Information transmission device and information transmission method
JP2011082724A (ja) 携帯端末
US20130215071A1 (en) Electronic device and method of controlling same
KR101453687B1 (ko) 이동 단말기의 파워 온/오프 장치 및 그 제어 방법
JP2013258478A (ja) 携帯電子機器、入力操作制御方法およびプログラム
JP6381989B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
CN108604160A (zh) 触摸屏手势识别的方法及装置
CN103412722A (zh) 一种选择多个对象的方法、装置及终端设备
JP6360367B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
EP3832446A1 (en) Method and device for fingerprint acquisition, and touchpad
CN108646976B (zh) 触控信息的处理方法、装置、存储介质及电子设备
US11461509B2 (en) Screen control method and terminal
KR20090006460A (ko) 터치 입력장치 및 이를 구비한 휴대 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008