JP2018501258A - H1n1インフルエンザに対するコンピュータ最適化広反応性抗原の相乗的併用投与 - Google Patents

H1n1インフルエンザに対するコンピュータ最適化広反応性抗原の相乗的併用投与 Download PDF

Info

Publication number
JP2018501258A
JP2018501258A JP2017533485A JP2017533485A JP2018501258A JP 2018501258 A JP2018501258 A JP 2018501258A JP 2017533485 A JP2017533485 A JP 2017533485A JP 2017533485 A JP2017533485 A JP 2017533485A JP 2018501258 A JP2018501258 A JP 2018501258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
influenza
polypeptide
seq
amino acid
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501258A5 (ja
JP6764408B2 (ja
Inventor
テッド ミルバーン ロス
テッド ミルバーン ロス
ティム アレファンティス
ティム アレファンティス
ドナルド マーティン ジュニア カーター
ドナルド マーティン ジュニア カーター
クリストファー オースティン ダービー
クリストファー オースティン ダービー
ハロルド クリーンソウス
ハロルド クリーンソウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oregon Health Science University
Original Assignee
Oregon Health Science University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oregon Health Science University filed Critical Oregon Health Science University
Publication of JP2018501258A publication Critical patent/JP2018501258A/ja
Publication of JP2018501258A5 publication Critical patent/JP2018501258A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764408B2 publication Critical patent/JP6764408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16123Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、コンピュータ最適化H1N1インフルエンザヘマグルチニン(HA)ポリペプチドの併用投与(例えば、免疫原性カクテル組成物及び/又はプライム−ブーストレジメン)を提供する。最適化H1N1インフルエンザヘマグルチニン(HA)ポリペプチドの併用投与はウイルス感染の相乗的中和を促進し、季節性株及びパンデミック株の両方を含む多様な複数のH1N1インフルエンザウイルス株に対して改善された防御免疫(例えば広反応性免疫応答)をもたらす。【選択図】図1A

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2014年12月19日付で出願された米国仮特許出願第62/094,772号の利益を主張し、その出願日に依拠し、その開示全体が引用することにより本明細書の一部をなす。
[配列表]
本願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出された配列表を含み、その全体が引用することにより本明細書の一部をなす。2015年12月16日付けで作製された上記ASCIIコピーの名前は0171.0005−PCT_SL.txtであり、20224バイトのサイズである。
インフルエンザは主に上気道、すなわち鼻、咽頭及び気管支、更には稀に肺を攻撃するウイルスによって引き起こされる。感染は通常約1週間持続する。インフルエンザは急激な高熱、筋肉痛、頭痛及び強い倦怠感、乾性咳嗽、咽頭痛及び鼻炎を特徴とする。大抵の人は、いかなる薬物治療も必要とすることなく1週間〜2週間以内に回復する。しかしながら若年者、高齢者及び肺疾患、糖尿病、癌、腎臓障害又は心臓障害等の医学的状態の患者において、インフルエンザは重大なリスクをもたらす。これらの人々においては、感染は基礎疾患の重症合併症、肺炎及び死亡につながる可能性がある。毎年のインフルエンザの流行が、世界的に毎年300万例〜500万例の重症疾患及び250000人〜500000人の死亡をもたらしていると考えられる。
インフルエンザウイルスはオルトミクソウイルス科の一員である。A型インフルエンザ、B型インフルエンザ及びC型インフルエンザと称される3つのインフルエンザウイルス亜型が存在する。インフルエンザビリオンは以下のタンパク質をコードする分節陰性センスRNAゲノムを含有する:ヘマグルチニン(HA)、ノイラミニダーゼ(NA)、マトリックス(Ml)、プロトンイオンチャネルタンパク質(M2)、核タンパク質(NP)、ポリメラーゼ塩基性タンパク質1(PBl)、ポリメラーゼ塩基性タンパク質2(PB2)、ポリメラーゼ酸性タンパク質(PA)及び非構造タンパク質2(NS2)。HA、NA、Ml及びM2は膜会合タンパク質であり、NP、PBl、PB2、PA及びNS2はヌクレオカプシド会合タンパク質である。Mlタンパク質はインフルエンザ粒子中で最も豊富なタンパク質である。HAタンパク質及びNAタンパク質は、ウイルス付着及びウイルス粒子の細胞への侵入に関与するエンベロープ糖タンパク質である。具体的には、HAによりインフルエンザウイルスは膜の表面構造上にシアル酸を含有する細胞に結合する。
HAタンパク質及びNAタンパク質はどちらも、ウイルス中和及び防御免疫の主要免疫優性エピトープの供給源であるため、予防的インフルエンザワクチンの重要な成分とされる。インフルエンザウイルスの遺伝子構造から、抗原ドリフトとして知られる頻繁な微小遺伝子変化が可能となる。このため、インフルエンザの主要抗原、特にHAのアミノ酸配列は群、亜型及び株間で非常に多様性がある。この理由から、現在の季節性インフルエンザワクチンはHAタンパク質及びNAタンパク質中の突然変異(抗原ドリフト)を考慮して1年〜3年毎に見直す必要がある。現在のワクチンアプローチの更なる制限は、ワクチンに使用されるインフルエンザ株が、WHO/CDCにより次のインフルエンザの流行期の流行性インフルエンザ株に関する該機関の最も有力な推測に基づいて選択されるということである。多くの場合、この推測は正確でなく、ワクチン株が季節性インフルエンザ株と一致せず、季節性ワクチンの有効性が制限される。季節性ワクチンはまた、抗原シフトに起因し得るパンデミック株に対する保護を与えるようには設計されていない。さらに、その名の通り、季節性ワクチンは毎年投与しなければならない。
インフルエンザのパンデミックの発生は、ヒト集団が免疫学的にナイーブな(immunologically naive)病原性及び伝染性ウイルスの出現に起因する。該ウイルスは新しいため、ヒト集団はそれに対する免疫を殆ど又は全く有しない。該ウイルスは世界中で人から人へと迅速に蔓延する。前世紀では3回、A型インフルエンザウイルスに主にそれらのH成分における大きな遺伝子変化が生じ、世界的なパンデミック、また疾患及び死亡の両方の点で大きな犠牲をもたらした。最も悪名高いパンデミックは、世界人口の大半に影響を及ぼし、1918年〜1919年に少なくとも4000万人の死者を出したとされる「スペイン風邪」であった。より近年では、2回の他のA型インフルエンザのパンデミックが1957年(「アジアインフルエンザ」)及び1968年(「香港インフルエンザ」)に生じ、世界的に顕著な罹患率及び死亡率を引き起こした。現在のインフルエンザ流行とは対照的に、これらのパンデミックは健常な若年者においても深刻な結果を伴い、「スペイン風邪」のように大規模ではないが、死亡率は健常な若年成人で最も高かった。より近年では、ブタからヒトへと直接伝播する新たなA型インフルエンザ亜型(H1N1)の局地的な大流行が2009年にメキシコで生じ、検出された国は増え続けている。現在、ブタ起源H1N1インフルエンザウイルスと関連する死亡率は季節性インフルエンザ株と同様であると思われる。しかしながら、ブタ起源H1N1インフルエンザの監視及び検出の増大により死亡率は上昇する可能性がある。抗原ドリフト、及び抗原シフトとして知られる更により劇的な変化のために、パンデミックインフルエンザ抗原(例えばパンデミック株のHAアミノ酸配列)は全く予測不能である。このため、ワクチンは従来、パンデミックの後期まで利用不可能であった。
季節性株及びパンデミック株の両方を含む複数のインフルエンザ株に対するより幅広い保護をもたらすことによって現在の抗原ドリフト、抗原シフト及びウイルスの不一致の問題により良好に対処することができるインフルエンザワクチンについて満たされていない要求が存在する。より長期にわたる免疫をもたらすインフルエンザワクチン、特に毎年投与する必要のないワクチンについても満たされていない要求が存在する。
本発明は特に、免疫系に提示されることで季節性及びパンデミックH1N1インフルエンザ株の両方に対する広域中和抗体を誘発することができる、コンピュータ最適化H1N1インフルエンザヘマグルチニン(HA)ポリペプチドの併用投与(すなわち、プライム−ブースト組合せ又は組成物カクテル)を提供する。いかなる特定の理論にも束縛されるものではないが、各々個々のポリペプチドはHA分子の異なる抗原性領域に結合する異なる抗体群を誘発するが、(カクテルとして又はプライム−ブーストレジメンの一環として)併用投与することで、ウイルス感染を相乗的に中和し、複数のH1N1インフルエンザウイルス株に対して改善された防御免疫(例えば、季節性株及びパンデミック株の両方に対する広範な反応性免疫応答)及び/又はより長期にわたる免疫をもたらす、異なるHAヘッドエピトープを認識する抗体を誘発すると考えられる。最適化HAポリペプチドは、一連のHAタンパク質アラインメント、並びにその後の何千ものヒト及びブタH1N1インフルエンザ分離株に基づくコンセンサス配列の生成によって開発された。特定の実施の形態では、防御免疫は少なくとも例えば過去5年間、6年間、7年間、8年間、9年間、11年間、12年間、15年間、20年間にわたって生じたH1N1株に及ぶ。
少なくとも2つの組み換えH1N1インフルエンザヘマグルチニン(HA)ポリペプチドの組合せを含む免疫原性組成物であって、該組合せが配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチド(P1)と、1)配列番号2と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列(X6)、2)配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列(X3)、及び3)配列番号4と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列(X1)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含む、免疫原性組成物が本明細書で提供される。
少なくとも2つの組み換えH1N1インフルエンザヘマグルチニン(HA)ポリペプチドの免疫原性組成物であって、該組合せが配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、1)配列番号2の残基2〜565と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列、2)配列番号3の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列、及び3)配列番号4の残基2〜566と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含む、免疫原性組成物も本明細書で提供される。
幾つかの実施の形態では、本明細書に記載される組成物は(i)配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号2と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含む。幾つかの実施の形態では、組成物はポリペプチドのアミノ酸配列が配列番号1又は配列番号2に対して2つ以下又は1つ以下の置換を含む、少なくとも2つの異なる組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含む。幾つかの実施の形態では、第1及び/又は第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドはN末端メチオニン残基を欠く。幾つかの実施の形態では、本明細書に記載される組成物は、(i)配列番号1のアミノ酸配列又は配列番号1の残基2〜566を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号2のアミノ酸配列又は配列番号2の残基2〜565を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含む。
幾つかの実施の形態では、本明細書に記載される組成物は(i)配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含む。幾つかの実施の形態では、組成物はポリペプチドのアミノ酸配列が配列番号1又は配列番号3に対して2つ以下又は1つ以下の置換を含む、少なくとも2つの異なる組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含む。幾つかの実施の形態では、組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドはN末端メチオニン残基を欠く。幾つかの実施の形態では、本明細書に記載される組成物は、(i)配列番号1のアミノ酸配列又は配列番号1の残基2〜566を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号3のアミノ酸配列又は配列番号3の残基2〜566を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含む。
幾つかの実施の形態では、本明細書に記載される組成物は(i)配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号4と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含む。幾つかの実施の形態では、組成物はポリペプチドのアミノ酸配列が配列番号1又は配列番号4に対して2つ以下又は1つ以下の置換を含む、少なくとも2つの異なる組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含む。幾つかの実施の形態では、組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドはN末端メチオニン残基を欠く。幾つかの実施の形態では、本明細書に記載される組成物は、(i)配列番号1のアミノ酸配列又は配列番号1の残基2〜566を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号4のアミノ酸配列又は配列番号4の残基2〜566を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含む。
幾つかの実施の形態では、組成物は配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、配列番号2の残基2〜565と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドとからなる組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドの組合せを含む。幾つかの実施の形態では、組成物は配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドと、配列番号3のアミノ酸2〜566と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドとからなる組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドの組合せを含む。幾つかの実施の形態では、組成物は配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドと、配列番号4のアミノ酸2〜566と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドとからなる組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドの組合せを含む。幾つかの実施の形態では、本明細書に記載される組成物は、(i)配列番号1のアミノ酸配列又は配列番号1の残基2〜566を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号2のアミノ酸配列又は配列番号2の残基2〜565を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとからなる。幾つかの実施の形態では、本明細書に記載される組成物は、(i)配列番号1のアミノ酸配列又は配列番号1の残基2〜566を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号3のアミノ酸配列又は配列番号3の残基2〜566を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含む。幾つかの実施の形態では、本明細書に記載される組成物は、(i)配列番号1のアミノ酸配列又は配列番号1の残基2〜566を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号4のアミノ酸配列又は配列番号4の残基2〜566を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含む。
組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドをコードする単離核酸分子及びベクターも本開示によって提供される。かかるベクターを含む単離細胞が更に提供される。本明細書に記載されるコンピュータ最適化組み換えHAポリペプチドを含む組み換えインフルエンザウイルスも提供される。
インフルエンザウイルス様粒子(VLP)、不活化インフルエンザウイルス又はビリオン、及び本明細書に開示される最適化HAポリペプチドを含む融合タンパク質も提供され、該VLP及びウイルス/ビリオン並びに個々のHAポリペプチドの融合タンパク質は上記のカクテルへと混合するか又は組み合わせることができる。
薬学的に許容可能な担体中の本明細書に開示される最適化インフルエンザHAポリペプチド、融合タンパク質、ウイルス/ビリオン又はVLPのカクテルを含む組成物が更に提供される。開示のHAポリペプチド、融合タンパク質、ウイルス又はVLPのカクテルの免疫原性組成物を投与することによって被験体においてインフルエンザウイルスに対する免疫応答を誘発する方法も本開示によって提供される。
本明細書に開示される最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを被験体に併用投与する方法も提供される。或る特定の実施の形態では、該方法は被験体に本明細書に開示される最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドの組合せ又はカクテルを含む組成物(単数又は複数)を投与することによって、H1N1インフルエンザウイルスに対して被験体を免疫化することを含む。本明細書に記載される第1の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むプライミングワクチン、続いて本明細書に記載される第2の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むブースティングワクチンを被験体に投与することによってH1N1インフルエンザウイルスに対して被験体を免疫化する方法であって、第2の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドが第1の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとは異なる、方法が更に提供される。幾つかの実施の形態では、プライミングワクチンは生弱毒化インフルエンザウイルス(例えば温度感受性ウイルス)である。或る特定の実施の形態では、プライミングワクチンは配列番号1と少なくとも98%同一の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチド(すなわちP1)を含み、ブースティングワクチンは配列番号2と少なくとも99%同一、配列番号3と少なくとも99%同一又は配列番号4と少なくとも96%同一の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチド(例えばX6、X3又はX1)を含む。他の実施の形態では、プライミングワクチンは配列番号2と少なくとも99%同一の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むことができ、ブースティングワクチンは配列番号1と少なくとも98%同一、配列番号3と少なくとも99%同一又は配列番号4と少なくとも96%同一の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含む。他の実施の形態では、プライミングワクチンは配列番号3と少なくとも99%同一の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むことができ、ブースティングワクチンは配列番号1と少なくとも98%同一、配列番号2と少なくとも99%同一又は配列番号4と少なくとも96%同一の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含む。
本発明の上述及び他の目的、特徴及び利点は添付の図面を参照して進められる以下の詳細な説明からより明らかとなる。
以下の図から構成される本明細書に含まれる図面は、限定ではなく例示のみを目的とする。
COBRA VLPワクチンを使用するプライム−ブーストレジメンを用いたマウスのワクチン接種により誘導される血球凝集阻害(HAI)血清抗体力価を示す図である。HAI力価を、以下の指定のCOBRA VLPワクチンのプライム−ブーストレジメンを用いてワクチン接種した各群のマウスについて17種のH1N1インフルエンザウイルスのパネルに対して決定した。バーは56日目に収集した抗血清による幾何平均力価(±S.E.M.)を表す。点線の横線は1:40のHAI抗体力価に相当するlog 2値を表す。 COBRA VLPワクチンのカクテルを用いたマウスのワクチン接種により誘導される血球凝集阻害(HAI)血清抗体力価を示す図である。17種のH1N1インフルエンザウイルスのパネルに対するHAI力価を、以下のCOBRA VLPワクチンのカクテルの1つをワクチン接種した各群のマウスについて決定した:X1/X3、X1/X6若しくはX3/X6(A);P1/X6、P1/X3若しくはP1/X1(B);X1/X6/P1(C)、又はP1/X3 VLPワクチンのカクテルによるプライム、続くP1/X6 VLPワクチンのカクテルによるブースト(D)。バーは56日目に収集した抗血清による幾何平均力価(±S.E.M.)を表す。 COBRA VLPワクチンのプライム−ブーストレジメン(A及びB)又はカクテル(C)を用いてワクチン接種したマウスのH1N1インフルエンザウイルスチャレンジによって誘導される体重減少率(%)を示す図である。各々のワクチン+アジュバント(AFO3又はImjectアラム(alum))を用いて0週目及び4週目にワクチン接種したBALB/cマウス(11匹のマウス/群)に、1×10pfuのH1N1分離株A/カリフォルニア/07/2009(CA/09)を感染させた。マウスを14日間の観察期間にわたって体重減少について毎日モニタリングした。肺力価を評定するために感染後2日目に3匹のマウス、3日目に更に3匹のマウスを屠殺した。したがって、5匹のマウスの体重を14日間にわたって記録した。 COBRA VLPプライムブーストレジメン(A)又はCOBRA VLPカクテル(B)を用いてワクチン接種したマウスにおけるウイルス肺力価(感染後3日目)を示す図である。 以下のプライマーブーストレジメンを用いてワクチン接種したナイーブフェレットにおけるウイルス肺力価を示す図である:プライミング感染なし及びP1 VLP又はCA09 VLPブースト(A);A/シンガポール6/1986プライミング感染及びP1 VLP又はCA09 VLPブースト(B);A/ブリスベン/59/2007プライミング感染及びP1 VLP又はCA09 VLPブースト(C);A/カリフォルニア/07/09プライミング感染及びP1 VLP又はCA09 VLPブースト(D);COBRA P1プライミング感染及びP1 VLP又はCA09 VLPブースト(E);COBRA X3プライミング感染及びP1 VLP又はCA09 VLPブースト(F)。HAI力価をX軸に記載のH1ウイルスのパネルに対して評価した。
定義
本発明のより容易な理解のために、幾つかの用語を初めに下記に規定する。以下の用語及び他の用語の付加的な定義は本明細書を通して規定される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、文脈上他に明らかに指示されない限り、数量を特定していない単数形(the singular forms "a", "an", and "the")は複数の指示対象を含む。このため、例えば「方法(a method)」への言及には1つ以上の方法、及び/又は本明細書に記載される及び/又は本開示を読むことで当業者に明らかとなるタイプの工程等が含まれる。
アジュバント:本明細書で使用される場合、「アジュバント」という用語は、抗原に対する免疫応答を非特異的に高める物質又はビヒクルを指す。アジュバントは、抗原が吸着する鉱物(アラム、アルミニウム塩、水酸化アルミニウム又はリン酸塩)の懸濁液;又は抗原溶液を鉱油に乳化した油中水型エマルション(例えばフロイント不完全アジュバント)、場合によっては抗原性を更に高めるために死滅マイコバクテリアを加えた油中水型エマルション(フロイント完全アジュバント)を含み得る。免疫賦活オリゴヌクレオチド(例えばCpGモチーフを含むもの)もアジュバントとして使用することができる(例えば米国特許第6,194,388号、同第6,207,646号、同第6,214,806号、同第6,218,371号、同第6,239,116号、同第6,339,068号、同第6,406,705号及び同第6,429,199号を参照されたい)。アジュバントは脂質及び共刺激分子等の生体分子も含む。例示的な生物学的アジュバントとしては、AS04(Didierlaurent, A.M. et al, J. Immunol., 2009, 183: 6186-6197)、IL−2、RANTES、GM−CSF、TNF−α、IFN−γ、G−CSF、LFA−3、CD72、B7−1、B7−2、OX−40L及び41 BBLが挙げられる。
投与する:本明細書で使用される場合、組成物を被験体に「投与する」ことは、被験体に組成物を与える、適用する又は被験体を組成物と接触させることを意味する。投与は例えば局所、経口、皮下、筋肉内、腹腔内、静脈内、髄腔内及び皮内等の多数の経路のいずれかによって達成することができる。
抗体:本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は特定の標的抗原への特異的な結合をもたらすのに十分な標準免疫グロブリン配列要素を含むポリペプチドを指す。幾つかの実施形態では、本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は無傷抗体の一部、例えば抗体の抗原結合領域又は可変領域等を含む「抗体フラグメント」(単数又は複数)も指す。「抗体フラグメント」の例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2及びFvフラグメント;トリアボディ(triabodies);テトラボディ(tetrabodies);線形抗体;一本鎖抗体分子;及び抗体フラグメントから形成される多重特異性抗体に含まれるCDR含有部分が挙げられる。「抗体フラグメント」という用語が任意の特定の生成様式を意味せず、それに限定されるものではないことが当業者には認識される。抗体フラグメントは無傷抗体の切断、化学合成、組み換え産生等を含むが、これらに限定されない任意の適切な方法論を用いて作製することができる。当該技術分野で既知のように、天然に産生される無傷抗体は、一般に「Y字型」構造と称されるものへと互いに会合する2つの同一の重鎖ポリペプチド(各々約50kD)及び2つの同一の軽鎖ポリペプチド(各々約25kD)から構成されるおよそ150kDの四量体物質である。各々の重鎖は少なくとも4つのドメイン(各々約110アミノ酸長)、すなわちアミノ末端可変(V)ドメイン(Y構造の先端に位置する)に続く3つの定常ドメイン:C1、C2及びカルボキシ末端C3(Yの軸の基部に位置する)から構成される。「スイッチ」として知られる短い領域は重鎖可変領域と定常領域とを接続する。「ヒンジ」はC2ドメイン及びC3ドメインと抗体の残りの部分とを接続する。このヒンジ領域中の2つのジスルフィド結合が2つの重鎖ポリペプチドを互いに接続し、無傷抗体となる。各々の軽鎖は2つのドメイン、すなわち別の「スイッチ」によって互いに隔てられるアミノ末端可変(V)ドメインに続くカルボキシ末端定常(C)ドメインから構成される。無傷抗体四量体は2つの重鎖−軽鎖二量体から構成されるが、ここで重鎖及び軽鎖が単一のジスルフィド結合によって互いに連結し、2つの他のジスルフィド結合によって重鎖ヒンジ領域が互いに接続されることで二量体が互いに接続され、四量体が形成される。天然に産生される抗体はまた、通例C2ドメイン上でグリコシル化される。天然抗体中の各ドメインは、互いに固まって圧縮逆平行βバレルとなる2つのβシート(例えば3本鎖、4本鎖又は5本鎖シート)から形成される「免疫グロブリンフォールド」を特徴とする構造を有する。各々の可変ドメインは、「相補性決定領域」として知られる3つの超可変ループ(CDR1、CDR2及びCDR3)及び4つの幾らか一定の「フレームワーク」領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)を含有する。天然抗体がフォールディングする場合、FR領域がドメインに対して構造フレームワークを与えるβシートを形成し、重鎖及び軽鎖の両方のCDRループ領域が、Y構造の先端に位置する単一の超可変抗原結合部位を作り出すように三次元空間でまとめられる。抗体ポリペプチド鎖間のアミノ酸配列比較により、2つの軽鎖(κ及びλ)クラス、幾つかの重鎖(例えばμ、γ、α、ε、δ)クラス及び幾つかの重鎖サブクラス(α1、α2、γ1、γ2、γ3及びγ4)が規定された。抗体クラス(IgA(IgA1、IgA2を含む)、IgD、IgE、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4を含む)、IgM)は利用される重鎖配列のクラスに基づいて規定される。本発明の目的上、或る特定の実施形態では、天然抗体に見られるような十分な免疫グロブリンドメイン配列を含む任意のポリペプチド又はポリペプチドの複合体を、かかるポリペプチドが天然に産生される(例えば、抗原に対して反応する生物によって生成される)か、又は組み換え操作、化学合成、若しくは他の人工系若しくは方法論によって作製されるかに関わらず「抗体」と称し、及び/又は「抗体」として使用することができる。幾つかの実施形態では、抗体はモノクローナルであり、幾つかの実施形態では、抗体はポリクローナルである。幾つかの実施形態では、抗体はマウス、ウサギ、霊長類又はヒト抗体に特徴的な定常領域配列を有する。幾つかの実施形態では、当該技術分野で既知のように抗体配列要素はヒト化、霊長類化(primatized)、キメラ等である。さらに、「抗体」という用語は本明細書で使用される場合、(他に指定がないか又は文脈から明らかでない限り)代替的な提示で抗体の構造的及び機能的特徴を捕捉するために当該技術分野で既知の又は開発される構築物又はフォーマットのいずれかを包含し、適切な実施形態においてそれらを指す場合があることが理解される。例えば幾つかの実施形態では、該用語は二重特異性又は他の多重特異性(例えばzybodies等)抗体、Small Modular ImmunoPharmaceutical(「SMIP(商標)」)、一本鎖抗体、ラクダ科抗体及び/又は抗体フラグメントを指す場合がある。幾つかの実施形態では、抗体は天然に産生される場合にそれが有し得る共有結合修飾(例えばグリカンの付着)を欠いていてもよい。幾つかの実施形態では、抗体は共有結合修飾(例えばグリカンの付着、ペイロード(payload)(例えば検出可能部分、治療的部分、触媒部分等)又は他のペンダント基(例えばポリ−エチレングリコール等))を含有していてもよい。
抗原:本明細書で使用される場合、「抗原」という用語は、免疫応答を誘発する作用物質;及び/又は(ii)生物に曝露又は投与した場合にT細胞受容体(例えばMHC分子によって提示される場合)又は抗体(例えばB細胞によって産生される)が結合する作用物質を指す。幾つかの実施形態では、抗原は生物において液性応答(例えば抗原特異的抗体の産生を含む)を誘発し、代替的又は付加的に、幾つかの実施形態では、抗原は生物において細胞応答(例えば受容体が抗原と特異的に相互作用するT細胞を伴う)を誘発する。特定の抗原が標的生物(例えばマウス、ウサギ、霊長類、ヒト)の1つ又は幾つかの成員において免疫応答を誘発するが、標的生物種の全ての成員で誘発するわけではないことが当業者に認識される。幾つかの実施形態では、抗原は免疫応答を標的生物種の成員の少なくとも約25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%で誘発する。幾つかの実施形態では、抗原は抗体及び/又はT細胞受容体に結合するが、生物において特定の生理的応答を誘導する場合も又は誘導しない場合もある。幾つかの実施形態では、例えばかかる相互作用がin vivoで生じるか否かに関わらず、抗原はin vitroで抗体及び/又はT細胞受容体に結合し得る。幾つかの実施形態では、抗原は異種免疫原によって誘導されるものを含む特定の液性又は細胞性免疫の産物と反応する。開示の組成物及び方法の幾つかの実施形態では、インフルエンザHAH1N1タンパク質が抗原である。
およそ:本明細書で使用される場合、「およそ」又は「約」という用語は対象の1つ以上の値に適用される場合、述べられる参照値と同様の値を指す。或る特定の実施形態では、「およそ」又は「約」という用語は、他に指定のない限り又は文脈から明らかでない限りにおいて(かかる数が可能な値の100%を超える場合を除いて)、述べられる参照値のいずれかの方向で(それを上回る又は下回る)25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%又はそれ以下に含まれる値の範囲を指す。
結合(Binding):「結合」という用語は本明細書で使用される場合、通例2つ以上の実体の間の非共有的な会合を指すことが理解される。「直接」結合は実体又は部分の間の物理的接触を伴い、間接結合は1つ以上の中間にある実体との物理的接触による物理的な相互作用を伴う。2つ以上の実体の間の結合は、相互作用する実体又は部分を単独で又はより複雑な系の状況で(例えば、共有結合的に又は別の形で担体の実体と会合する及び/又は生物系若しくは細胞内で)研究する場合を含む様々な状況のいずれかで評定することができる。
担体:本明細書で使用される場合、「担体」という用語は組成物ともに投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤又はビヒクルを指す。幾つかの例示的な実施形態では、担体としては、例えば水、及び例えばピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油等の石油、動物、植物又は合成起源の油を含む油等の滅菌液体が挙げられ得る。幾つかの実施形態では、担体は1つ以上の固形成分であるか、又はそれらを含む。
併用投与する:本明細書で使用される場合、「併用投与する("co-administer" and "co-administering")」は少なくとも2つの異なる最適化インフルエンザHAタンパク質の被験体への投与を指す。幾つかの実施形態では、少なくとも2つの最適化インフルエンザHAタンパク質は同時に組合せ又はカクテルとして投与することができる。幾つかの実施形態では、第1の最適化インフルエンザHAタンパク質及び第2の最適化インフルエンザHAタンパク質は順次投与する(例えば、第1の最適化インフルエンザHAタンパク質をプライミングワクチンとして投与し、続いて第2の最適化インフルエンザHAタンパク質をブースティングワクチンとして投与する)ことができ、この場合、第1の最適化インフルエンザHAタンパク質は第2の最適化インフルエンザHAタンパク質とは異なる。
コドン最適化(Codon-optimized):本明細書で使用される場合、「コドン最適化」核酸配列は、核酸配列の翻訳及び得られるタンパク質の発現が特定の発現系について改善され、最適化されるように変更された核酸配列を指す。「コドン最適化」核酸配列は、「コドン最適化」核酸配列がベースとする非最適化親配列と同じタンパク質をコードする。例えば、核酸配列は哺乳動物細胞(例えばCHO細胞、ヒト細胞、マウス細胞等)、細菌細胞(例えば大腸菌(E. coli))、昆虫細胞、酵母細胞又は植物細胞における発現について「コドン最適化」することができる。
同等な:「同等な」という用語は本明細書で使用される場合、互いに同一でなくてもよいが、観察される差異又は類似性に基づいて結論を合理的に導き出すことができるようなそれらの間の比較が可能となるほど十分に同様である2つ以上の作用物質、実体、状況、条件等を指す。文脈上、2つ以上のかかる作用物質、実体、状況、条件等を同等であるとみなすためにどの程度の同一性が任意の所与の状況において必要とされるかが当業者には理解される。
決定する:本明細書に記載される多くの方法論は「決定する」工程を含む。当業者は本明細書を読むことで、かかる「決定」に例えば本明細書で明示的に言及される特定の技法を含む当業者が利用可能な様々な技法のいずれを利用してもよいことを認識する。幾つかの実施形態では、決定は物理的なサンプルの操作を含む。幾つかの実施形態では、決定は例えば関連分析を行うのに適したコンピュータ又は他のプロセシングユニットを利用するデータ又は情報の考察及び/又は操作を含む。幾つかの実施形態では、決定は供給源から関連情報及び/又は材料を受け取ることを含む。幾つかの実施形態では、決定はサンプル又は実体の1つ以上の特徴を同等な参照と比較することを含む。
エピトープ:本明細書で使用される場合、「エピトープ」という用語は、全体的又は部分的に免疫グロブリン(例えば抗体又は受容体)結合成分によって特異的に認識される任意の部分を含む。幾つかの実施形態では、エピトープは抗原上の複数の化学原子又は基から構成される。幾つかの実施形態では、かかる化学原子又は基は抗原が関連三次元立体構造をとる場合に表面に露出する。幾つかの実施形態では、かかる化学原子又は基は抗原がかかる立体構造をとる場合に空間内で互いに物理的に近い。幾つかの実施形態では、少なくとも幾つかのかかる化学原子は抗原が代替的な立体構造をとる(例えば線形化する)場合に互いに物理的に隔てられた基である。
賦形剤:本明細書で使用される場合、「賦形剤」という用語は、例えば所望の粘稠度又は安定化効果をもたらす又はそれに寄与する、医薬組成物中に含まれ得る非治療剤を指す。好適な医薬賦形剤としては、例えばデンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノール等が挙げられる。
発現:「発現」という用語は、本明細書で核酸に関して使用される場合、以下の事象の1つ又は複数を指す:(1)DNA鋳型のRNA転写産物の(例えば転写による)産生;(2)RNA転写産物の(例えばスプライシング、編集、5’キャップ形成及び/又は3’末端形成による)プロセシング;(3)RNAのポリペプチドへの翻訳;及び/又は(4)ポリペプチドの翻訳後修飾。
融合タンパク質:本明細書で使用される場合、「融合タンパク質」という用語は、2つの異なる(例えば異種)タンパク質の少なくとも一部をコードする核酸配列から操作される核酸配列によってコードされるタンパク質を指す。当業者にはもちろん知られているように、融合タンパク質を作り出すために、得られる読み(reading)が内部終止コドンを含有しないように核酸配列を接合する。幾つかの実施形態では、本明細書に記載される融合タンパク質はインフルエンザHAポリペプチド又はそのフラグメントを含む。
H1N1 HAポリペプチド:「H1N1 HAポリペプチド」は、該用語が本明細書で使用される場合、アミノ酸配列がH1N1に特徴的であり、H1N1と他のHA亜型とを区別する少なくとも1つの配列要素を含むHAポリペプチドである。代表的な配列要素はアラインメントによって決定することができる。
宿主:「宿主」という用語は、対象のポリペプチドが存在する系(例えば細胞、生物等)を指すために本明細書で使用される。幾つかの実施形態では、宿主は特定の感染因子による感染の影響を受けやすい系である。幾つかの実施形態では、宿主は対象の特定のポリペプチドを発現する系である。
宿主細胞:本明細書で使用される場合、「宿主細胞」という語句は外因性DNAを(組み換え又は別の方法で)導入した細胞を指す。例えば、宿主細胞は本明細書に記載される最適化インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを標準組み換え技法によって作製するために使用することができる。当業者は本開示を読むことで、かかる用語が特定の被験体細胞だけでなく、かかる細胞の子孫を指すことを理解する。その後の生成において突然変異又は環境影響のために幾つかの修飾が行われる場合があるため、かかる子孫は実際に親細胞と同一でない場合もあるが、依然として本明細書で使用される「宿主細胞」という用語の範囲に含まれる。幾つかの実施形態では、宿主細胞は外因性DNA(例えば組み換え核酸配列)を発現するのに好適な任意の原核及び真核細胞を含む。細胞の例としては、原核生物及び真核生物の細胞(単細胞又は多細胞)、細菌細胞(例えば大腸菌、バチルス属の一種、ストレプトミセス属の一種の株等)、マイコバクテリア細胞、真菌細胞、酵母細胞(例えばS.セレビシエ(S. cerevisiae)、S.ポンベ(S. pombe)、P.パストリス(P. pastoris)、P.メタノリカ(P. methanolica)等)、植物細胞、昆虫細胞(例えばSF−9、SF−21、バキュロウイルスに感染した昆虫細胞、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni:イラクサギンウワバ)等)、非ヒト動物細胞、ヒト細胞、又は例えばハイブリドーマ若しくはクアドローマ等の細胞融合体が挙げられる。幾つかの実施形態では、細胞はヒト、サル、類人猿、ハムスター、ラット又はマウスの細胞である。幾つかの実施形態では、細胞は真核細胞であり、下記の細胞から選択される:CHO(例えばCHO K1、DXB−11 CHO、Veggie−CHO)、COS(例えばCOS−7)、網膜細胞、Vero、CV1、腎臓(例えばHEK293、293 EBNA、MSR 293、MDCK、HaK、BHK)、HeLa、HepG2、WI38、MRC 5、Colo205、HB 8065、HL−60(例えば、BHK21)、Jurkat、Daudi、A431(表皮)、CV−1、U937、3T3、L細胞、C127細胞、SP2/0、NS−0、MMT 060562、セルトリ細胞、BRL 3A細胞、HT1080細胞、骨髄腫細胞、腫瘍細胞、及び上述の細胞由来の細胞株。幾つかの実施形態では、細胞は1つ以上のウイルス遺伝子、例えばウイルス遺伝子を発現する網膜細胞(例えばPER.C6(商標)細胞)を含む。
免疫応答:本明細書で使用される場合、「免疫応答」という用語は抗原又はワクチン等の刺激に対するB細胞、T細胞、樹状細胞、マクロファージ又は多核球等の免疫系の細胞の応答を指す。免疫応答は、例えばインターフェロン又はサイトカインを分泌する上皮細胞を含む宿主防御応答に関与する任意の体細胞を含み得る。免疫応答は先天性及び/又は適応免疫応答を含むが、これらに限定されない。本明細書で使用される場合、防御免疫応答は被験体を感染から保護する(感染を予防するか、又は感染と関連する疾患の発症を予防する)免疫応答を指す。免疫応答を測定する方法は当該技術分野で既知であり、例えばリンパ球(B細胞又はT細胞等)の増殖及び/又は活性、サイトカイン又はケモカインの分泌、炎症、抗体産生等を測定することを含む。
免疫原:本明細書で使用される場合、「免疫原」という用語は動物に注射する又は吸収させる組成物を含む、動物において適切な条件下で抗体の産生又はT細胞応答等の免疫応答を刺激することが可能な化合物、組成物又は物質を指す。本明細書で使用される場合、「免疫原性組成物」は免疫原(HAポリペプチド等)を含む投与可能な組成物である。「免疫原性組成物」としては、例えばワクチンが挙げられる。本明細書で使用される場合、「免疫化する」は例えばワクチン接種によって被験体を感染性疾患から保護されるようにすることを意味する。
in vitro:本明細書で使用される場合、「in vitro」という用語は、多細胞生物内ではなく人工環境、例えば試験管又は反応器、細胞培養物等において生じる事象を指す。
in vivo:本明細書で使用される場合、「in vivo」という用語は、ヒト及び非ヒト動物等の多細胞生物内で生じる事象を指す。細胞ベースの系との関連では、該用語は(例えばin vitro系とは対照的に)生細胞内で生じる事象を指すために使用することができる。
インフルエンザワクチン:本明細書で使用される場合、「インフルエンザワクチン」又は「ワクチン」という用語はインフルエンザウイルス感染の予防法、予防、改善又は治療のために投与される、免疫応答を刺激することが可能な免疫原性組成物を指す。インフルエンザワクチンは、例えば弱毒化又は死滅インフルエンザウイルス、そのサブユニット調製物(すなわち、スプリット不活化ワクチン)、ウイルス様粒子(VLP)及び/又は抗原性ポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるコンピュータ最適化ヘマグルチニン)、又はそれらに由来するDNA、又はかかる免疫原性材料の任意の組み換え型を含み得る。本明細書に記載されるインフルエンザワクチンは任意に1つ以上のアジュバントを含有していてもよい。
単離された:本明細書で使用される場合、「単離された」という用語は、(1)初めに(天然で及び/又は実験状況において)作製された時点で会合していた成分の少なくとも一部から分離された、及び/又は(2)人の手で設計、作製、調製及び/又は製造された物質及び/又は実体を指す。単離物質及び/又は実体は、初めに会合した他の成分の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又は約99%超から分離することができる。幾つかの実施形態では、単離因子は約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又は約99%超純粋である。本明細書で使用される場合、物質は実質的に他の成分を含まない場合に「純粋」である。幾つかの実施形態では、当業者に理解されるように、物質は或る特定の他の成分、例えば1つ以上の担体又は賦形剤(例えば緩衝剤、溶媒、水等)と組み合わせた後であっても「単離された」又は更には「純粋」であるとみなすことができる。かかる実施形態では、物質の単離率又は純度は、かかる担体又は賦形剤を含まずに算出される。一例を挙げると、幾つかの実施形態では、天然に生じるポリペプチド又はポリヌクレオチド等の生体高分子は、a)その起源又は誘導源がその自然状態で天然にそれに伴う成分の一部又は全てと関連しない;b)それを天然に産生する種と同じ種の他のポリペプチド又は核酸を実質的に含まない;c)それを天然に産生する種のものではない細胞又は他の発現系に由来する成分によって発現される、又はそれと別の形で関連している場合に「単離された」とみなされる。このため、例えば幾つかの実施形態では、化学的に合成されるか、又はそれを天然に産生するものとは異なる細胞系において合成されるポリペプチドは「単離」ポリペプチドとみなされる。代替的又は付加的に、幾つかの実施形態では、1つ以上の精製法に供されたポリペプチドは、a)それが天然に会合する;及び/又はb)初めに作製された時点でそれが会合していた他の成分から分離されている限りにおいて「単離」ポリペプチドとみなすことができる。
核酸:本明細書で使用される場合、「核酸」という語句はその最も広い意味で、オリゴヌクレオチド鎖に組み込まれる又は組み込むことができる任意の化合物及び/又は物質を指す。幾つかの実施形態では、核酸はホスホジエステル結合によってオリゴヌクレオチド鎖に組み込まれる又は組み込むことができる化合物及び/又は物質である。文脈から明らかなように、幾つかの実施形態では、「核酸」は個々の核酸残基(例えばヌクレオチド及び/又はヌクレオシド)を指し、幾つかの実施形態では、「核酸」は個々の核酸残基を含むオリゴヌクレオチド鎖を指す。幾つかの実施形態では、「核酸」はRNAであるか又はそれを含み、幾つかの実施形態では、「核酸」はDNAであるか又はそれを含む。幾つかの実施形態では、核酸は1つ以上の天然核酸残基であるか、それを含むか又はそれからなる。幾つかの実施形態では、核酸は1つ以上の核酸類似体であるか、それを含むか又はそれからなる。幾つかの実施形態では、核酸類似体はホスホジエステル骨格を利用しないという点で核酸とは異なる。例えば幾つかの実施形態では、核酸は当該技術分野で既知であり、骨格中にホスホジエステル結合の代わりにペプチド結合を有する1つ以上の「ペプチド核酸」であるか、それを含むか又はそれからなり、本発明の範囲内であるとみなされる。代替的又は付加的に、幾つかの実施形態では、核酸はホスホジエステル結合ではなく1つ以上のホスホロチオエート及び/又は5’−N−ホスホロアミダイト連結を有する。幾つかの実施形態では、核酸は1つ以上の天然ヌクレオシド(例えばアデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシチミジン、デオキシグアノシン及びデオキシシチジン)であるか、それらを含むか、又はそれらからなる。幾つかの実施形態では、核酸は1つ以上のヌクレオシド類似体(例えば2−アミノアデノシン、2−チオチミジン、イノシン、ピロロ−ピリミジン、3−メチルアデノシン、5−メチルシチジン、C−5 プロピニル−シチジン、C−5 プロピニル−ウリジン、2−アミノアデノシン、C5−ブロモウリジン、C5−フルオロウリジン、C5−ヨードウリジン、C5−プロピニル−ウリジン、C5−プロピニル−シチジン、C5−メチルシチジン、2−アミノアデノシン、7−デアザアデノシン、7−デアザグアノシン、8−オキソアデノシン、8−オキソグアノシン、O(6)−メチルグアニン、2−チオシチジン、メチル化塩基、挿入塩基、及びそれらの組合せ)であるか、それらを含むか、又はそれらからなる。幾つかの実施形態では、核酸は天然核酸中のものと比較して1つ以上の修飾糖(例えば2’−フルオロリボース、リボース、2’−デオキシリボース、アラビノース及びヘキソース)を含む。幾つかの実施形態では、核酸はRNA又はタンパク質等の機能的遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を有する。幾つかの実施形態では、核酸は1つ以上のイントロンを含む。幾つかの実施形態では、核酸は天然供給源からの単離、相補的な鋳型をベースとした重合による酵素合成(in vivo又はin vitro)、組み換え細胞又は系における複製、及び化学合成の1つ以上によって調製される。幾つかの実施形態では、核酸は少なくとも3残基長、4残基長、5残基長、6残基長、7残基長、8残基長、9残基長、10残基長、15残基長、20残基長、25残基長、30残基長、35残基長、40残基長、45残基長、50残基長、55残基長、60残基長、65残基長、70残基長、75残基長、80残基長、85残基長、90残基長、95残基長、100残基長、110残基長、120残基長、130残基長、140残基長、150残基長、160残基長、170残基長、180残基長、190残基長、20残基長、225残基長、250残基長、275残基長、300残基長、325残基長、350残基長、375残基長、400残基長、425残基長、450残基長、475残基長、500残基長、600残基長、700残基長、800残基長、900残基長、1000残基長、1500残基長、2000残基長、2500残基長、3000残基長、3500残基長、4000残基長、4500残基長、5000残基長又はそれ以上である。幾つかの実施形態では、核酸は一本鎖であり、幾つかの実施形態では、核酸は二本鎖である。幾つかの実施形態では核酸は、ポリペプチドをコードするか又はポリペプチドをコードする配列の相補体である少なくとも1つの要素を含むヌクレオチド配列を有する。幾つかの実施形態では、核酸は酵素活性を有する。
最適化インフルエンザHAタンパク質:本明細書で使用される場合、「最適化インフルエンザHAタンパク質」、「最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチド」又は「コンピュータ最適化」は、ヒトH1N1インフルエンザウイルス分離株又はヒト及びブタH1N1インフルエンザウイルス分離株の配列アラインメントによって生成された非自然発生HAタンパク質コンセンサス配列を指す(例えばRoss, T.M. et al.に対する国際公開第2013/148164号及び米国特許出願公開第2014/0147459号(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)に記載される)。最適化HAタンパク質をコードするヌクレオチド配列は、(例えばRNA安定性を増大するために)コドン最適化及びRNA最適化により哺乳動物細胞における発現について更に最適化される。本明細書に開示される最適化インフルエンザHAタンパク質(配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4として本明細書に規定される)は、「COBRA」(computationally-optimized broadly reactive antigen;コンピュータ最適化広反応性抗原)配列とも称される。最適化HAポリペプチドは被験体において広反応性免疫応答を誘発するように設計される。それらのアミノ酸配列はヒトによって設計され、及び/又はそれらの存在及び産生はヒトの行為を必要とする。例えば、本明細書に記載されるコンピュータ最適化HAポリペプチドは、天然のインフルエンザ分離株中に見られるHAポリペプチドのアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有する。本開示において、「広反応性」はタンパク質配列が被験体において広範なH1N1インフルエンザウイルス(例えば、特定の亜型の殆ど又は全てのインフルエンザウイルス)の感染を阻害、中和又は予防するのに十分な免疫応答を誘発することを意味する。最適化H1N1インフルエンザHAタンパク質の併用投与により、パンデミック及び季節性H1N1インフルエンザ株の両方に対して防御免疫応答等の免疫応答を誘発することが可能である。
操作可能に連結した:本明細書で使用される場合、「操作可能に連結した」という語句は、記載の成分が意図される様式で機能することを可能にする関係の並置を指す。コード配列に「操作可能に連結した」制御配列は、コード配列の発現が制御配列に適合する条件下で達成されるようにライゲートする。「操作可能に連結した」配列は対象の遺伝子に隣接した発現制御配列、及び対象の遺伝子を制御するようにトランスで又は離れて作用する発現制御配列の両方を含む。「発現制御配列」という用語は本明細書で使用される場合、ライゲートするコード配列の発現及びプロセシングを達成するために必要とされるポリヌクレオチド配列を指す。発現制御配列は適切な転写開始、終結、プロモーター及びエンハンサー配列;スプライシング及びポリアデニル化シグナル等の効率的なRNAプロセシングシグナル;細胞質mRNAを安定化する配列;翻訳効率を高める配列(すなわちコザックコンセンサス配列);タンパク質安定性を高める配列;並びに所望に応じて、タンパク質分泌を高める配列を含む。かかる制御配列の性質は宿主生物に応じて異なる。例えば原核生物では、かかる制御配列は概してプロモーター、リボソーム結合部位及び転写終結配列を含むが、真核生物では通例、かかる制御配列はプロモーター及び転写終結配列を含む。「制御配列」という用語は、その存在が発現及びプロセシングに不可欠な成分を含むことを意図し、その存在が有利である付加的な成分、例えばリーダー配列及び融合パートナー配列を含んでいてもよい。
流行:本明細書で使用される場合、インフルエンザウイルスの「流行」は所与の年の単一国内におけるウイルス分離株の集合を指す。
パンデミック株:「パンデミック」インフルエンザ株は、ヒト集団のパンデミック感染を引き起こした又は引き起こす能力を有する株である。幾つかの実施形態では、パンデミック株はパンデミック感染を引き起こしたものである。幾つかの実施形態では、かかるパンデミック感染は複数の地域にわたる流行性感染を含み、幾つかの実施形態では、パンデミック感染は感染が通常移らないような(例えば山、水域によって、別個の大陸の一部として)互いに隔てられた地域にわたる感染を含む。幾つかの実施形態では、パンデミック株はA/カリフォルニア/07/2009 H1N1である。
薬学的に許容可能なビヒクル:本開示において有用な薬学的に許容可能な担体(ビヒクル)は従来のものである。Remington's Pharmaceutical Sciences, by E. W. Martin, Mack Publishing Co., Easton, PA, 15th Edition (1975)は1つ以上のインフルエンザワクチン等の1つ以上の治療組成物、及び付加的な薬剤の医薬送達に好適な組成物及び配合物を記載している。概して、担体の性質は用いられる特定の投与方法によって決まる。例えば非経口配合物は通常は薬学的及び生理学的に許容可能な流体、例えば水、生理食塩水、平衡塩類溶液、水性デキストロース、グリセロール等をビヒクルとして含む注射用流体を含む。固体組成物(例えば粉末、丸薬、錠剤又はカプセルの形態)については、従来の非毒性の固体担体として、例えば医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン又はステアリン酸マグネシウムを挙げることができる。生物学的に中性の担体に加えて、投与される医薬組成物は少量の非毒性補助物質、例えば湿潤剤又は乳化剤、保存料及びpH緩衝剤等、例えば酢酸ナトリウム又はソルビタンモノラウレートを含有していてもよい。
ポリペプチド:「ポリペプチド」は一般的に、ペプチド結合によって互いに付着した少なくとも2つのアミノ酸の鎖である。幾つかの実施形態では、ポリペプチドは各々が少なくとも1つのペプチド結合によって付着した少なくとも3つ〜5つのアミノ酸を含み得る。ポリペプチドが場合によっては、ポリペプチド鎖へと組み込むことが可能であるかに関わらず「非天然の」アミノ酸又は他の実体を任意に含むことが当業者には認識される。幾つかの実施形態では、「ポリペプチド」という用語は特定のポリペプチドの機能的クラス、例えばHAポリペプチド等を指すために使用される。幾つかの実施形態では、有用なポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるコンピュータ最適化H1 HAポリペプチド)は親ポリペプチドのフラグメント(例えばエピトープ)を含むか又はそれからなることができる。幾つかの実施形態では、有用なポリペプチドは対象のポリペプチドがその親ポリペプチドの誘導体であるように、各々が互いに対象のポリペプチド中に見られるものとは異なる空間的配置で同じ親ポリペプチド中に見られる複数(例えば2つ、3つ、4つ等)のフラグメント(例えばエピトープ)を含むか又はそれからなることができる(例えば親ポリペプチドにおいて直接連結しているフラグメントが対象のポリペプチドで空間的に分離していても若しくはその逆であってもよく、及び/又はフラグメントが対象のポリペプチドにおいて親ポリペプチドとは異なる順序で存在していてもよい)。代替的には、幾つかの実施形態では、有用なポリペプチドは対象のポリペプチドがその親ポリペプチドの誘導体であるように、各々が対象のポリペプチドとは異なる親ポリペプチド中に見られる複数(例えば2つ、3つ、4つ等)のフラグメント(例えばエピトープ)を含むか又はそれからなることができる(例えば異なる親ポリペプチドに由来するフラグメント、及び/又はフラグメントが対象のポリペプチドにおいて親ポリペプチドとは異なる順序で存在していてもよい)。
予防:「予防」という用語は本明細書で使用される場合、特定の疾患、障害又は病態(例えばインフルエンザウイルスの感染等)の予防法、疾患の発現の回避、発症の遅延及び/又は1つ以上の症状の頻度及び/又は重症度の低減を指す。幾つかの実施形態では、予防は集団ベースで評定され、疾患、障害又は病態の1つ以上の症状の発症、頻度及び/又は強度の統計的に有意な減少が疾患、障害又は病態の影響を受けやすい集団において観察される場合に作用物質は特定の疾患、障害又は病態を「予防する」とみなされる。
純粋:本明細書で使用される場合、作用物質又は実体は実質的に他の成分を含まない場合に「純粋」である。例えば、約90%を超える特定の作用物質又は実体を含有する調製物は通例、純粋な調製物とみなされる。幾つかの実施形態では、作用物質又は実体は少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%純粋である。
組み換え:本明細書で使用される場合、「組み換え」という用語は、組み換え手段によって設計、操作、調製、発現、創出又は単離されるポリペプチド(例えば、本明細書に記載されるようなHAポリペプチド)、例えば宿主細胞にトランスフェクトした組み換え発現ベクターを用いて発現されたポリペプチド、組み換えコンビナトリアルポリペプチドライブラリーから単離されたポリペプチド、又は選択配列要素を互いにスプライシングすることを含む任意の他の手段によって調製、発現、創出若しくは単離されたポリペプチドを指すことを意図したものである。幾つかの実施形態では、かかる選択配列要素の1つ以上が天然に見られる。幾つかの実施形態では、かかる選択配列要素の1つ以上がコンピュータによって設計される。幾つかの実施形態では、1つ以上のかかる選択配列要素は、例えば天然又は合成供給源に由来する既知の配列要素の突然変異誘発(例えばin vivo又はin vitro)によって生じる。幾つかの実施形態では、1つ以上のかかる選択配列要素は同じポリペプチド中に天然では存在しない複数(例えば2つ以上)の既知の配列要素(例えば、2つの別個のH1 HAポリペプチドの2つのエピトープ)の組合せによって生じる。
参照:「参照」という用語は多くの場合、対象の作用物質、個体、集団、サンプル、配列又は値が比較される標準又は対照作用物質、個体、集団、サンプル、配列又は値を記載するために本明細書で使用される。幾つかの実施形態では、参照作用物質、個体、集団、サンプル、配列又は値は対象の作用物質、個体、集団、サンプル、配列又は値の試験又は決定と実質的に同時に試験及び/又は決定される。幾つかの実施形態では、参照作用物質、個体、集団、サンプル、配列又は値は任意に有形媒体に具現化された歴史的参照である。通例、当業者に理解されるように、参照作用物質、個体、集団、サンプル、配列又は値は、対象の作用物質、個体、集団、サンプル、配列又は値の決定又は特性化に利用されるものと同等な条件下で決定又は特性化される。
季節性株:「季節性」インフルエンザ株はヒト集団の季節性感染(例えば毎年の流行)を引き起こした又は引き起こす能力を有する株である。幾つかの実施形態では、季節性株は季節性感染を引き起こしたものである。
配列同一性:アミノ酸又は核酸配列間の類似性は、他に配列同一性と称される配列間の類似性に関して表される。配列同一性は同一性(又は類似性若しくは相同性)パーセンテージに関して測定されることが多く、パーセンテージがより高いほど、2つの配列はより同様である。所与の遺伝子又はタンパク質の相同体又は変異体は標準方法を用いてアラインメントした場合に比較的高度の配列同一性を有する。比較のための配列アラインメントの方法は当該技術分野で既知である。様々なプログラム及びアラインメントアルゴリズムが、Smith and Waterman, Adv. Appl. Math. 2:482, 1981、Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48:443, 1970、Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85:2444, 1988、Higgins and Sharp, Gene 73:237-244, 1988、Higgins and Sharp, CABIOS 5:151-153, 1989、Corpet et al., Nucleic Acids Research 16:10881-10890, 1988、及びPearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85:2444, 1988、Altschul et al., Nature Genet. 6:119-129, 1994に記載されている。配列分析プログラムblastp、blastn、blastx、tblastn及びtblastxに関連して用いられるNCBIのBasic Local Alignment Search Tool(BLAST(商標))(Altschul et al., J. Mol. Biol. 215:403-410, 1990)が国立生物工学情報センター(NCBI、Bethesda,Md.)を含む幾つかの供給源から、またインターネットで利用可能である。
被験体:本明細書で使用される場合、「被験体」という用語はマウス、フェレット及びヒトを含む任意の哺乳動物を意味する。本発明の或る特定の実施形態では、被験体は成人、青年又は幼児である。幾つかの実施形態では、「個体」又は「患者」という用語が使用され、「被験体」と置き替え可能であることを意図する。ブタに対する最適化H1N1インフルエンザHAタンパク質の併用投与及び/又は方法の実行も本発明によって企図される。
実質的に:本明細書で使用される場合、「実質的に」という用語は、対象の特徴又は特性の完全な又はほぼ完全な程度又は度合いを示す定性的状態を指す。生物学分野の当業者には、生物学的及び化学的現象が完了する及び/又は完全に進行する、又は絶対的な結果が達成若しくは回避されることが稀であることが理解される。したがって、「実質的に」という用語は、多くの生物学的及び化学的現象に特有の完全性の潜在的欠如を含めるために本明細書で使用される。
形質転換:本明細書で使用される場合、外因性DNAを宿主細胞に導入する任意のプロセスを指す。形質転換は、天然又は人工条件下にて当該技術分野で既知の様々な方法を用いて行うことができる。形質転換は、外来核酸配列を原核又は真核宿主細胞に挿入する任意の既知の方法に基づく場合がある。幾つかの実施形態では、特定の形質転換方法論が形質転換される宿主細胞に基づいて選択され、これにはウイルス感染、エレクトロポレーション、接合(mating)、リポフェクションを挙げることができるが、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、「形質転換」細胞は、挿入されたDNAが自己複製プラスミドとして又は宿主染色体の一部として複製可能であるという点で安定に形質転換される。幾つかの実施形態では、形質転換細胞は導入された核酸を一定期間にわたって一過性に発現する。
ワクチン接種:本明細書で使用される場合、「ワクチン接種」という用語は、例えばインフルエンザ等の病原体に対する免疫応答を生成することを意図した組成物の投与(具体的には、本明細書に開示されるコンピュータ最適化H1N1 HAポリペプチドの2つ以上の併用投与)を指す。ワクチン接種は病原体への曝露及び/又は1つ以上の症状の発現の前、その最中及び/又はその後、また幾つかの実施形態では、作用物質への曝露の前、その最中及び/又はその直後に行うことができる。ワクチンは予防的(prophylactic (preventative))及び治療的応答の両方を誘発することができる。投与方法はワクチンに応じて異なるが、接種、摂取、吸入又は他の投与形態を含み得る。接種は非経口、例えば静脈内、皮下又は筋肉内を含む多数の経路のいずれかによって与えることができる。ワクチンは免疫応答をブーストするアジュバントとともに投与してもよい。幾つかの実施形態では、ワクチン接種は適切に間隔を空けたワクチン接種組成物の複数回投与を含む。
ベクター:本明細書で使用される場合、「ベクター」という用語は、連結した別の核酸を輸送することが可能な核酸分子を指す。ベクターの一種は、付加的なDNA断片がライゲートすることができる環状二本鎖DNAループを指す「プラスミド」である。別の種類のベクターはウイルスベクターであり、付加的なDNA断片がウイルスゲノムにライゲートすることができる。或る特定のベクターは、導入された宿主細胞における自己複製が可能である(例えば、細菌複製起点を含む細菌ベクター及びエピソーム哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムに組み込むことにより、宿主ゲノムとともに複製することができる。さらに、或る特定のベクターは操作可能に連結した遺伝子の発現を指示することが可能である。かかるベクターは本明細書で「発現ベクター」と称される。
ウイルス様粒子(VLP):本明細書で使用される場合、「ウイルス様粒子」又は「VLP」という語句は、ウイルスに似ているが任意のウイルス遺伝子物質を欠くため、感染性ではない粒子を指す。「ウイルス様粒子」又は「VLP」は哺乳動物細胞系、昆虫細胞株、酵母及び植物細胞を含む様々な細胞培養系における異種発現によって作製することができる。加えて、VLPは当該技術分野で既知の方法によって精製することができる。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるインフルエンザVLPはヘマグルチニン(HA)ポリペプチド及びノイラミニダーゼ(NA)ポリペプチドを含む。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるインフルエンザVLPはHAポリペプチド、NAポリペプチド及び/又はウイルス構造ポリペプチド(例えば、インフルエンザM1等のインフルエンザ構造タンパク質)を含む。幾つかの或る特定の実施形態では、本明細書に記載されるインフルエンザVLPはHAポリペプチド、NAポリペプチド及び/又はM1ポリペプチドを含む。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるインフルエンザVLPはHAポリペプチド、NAポリペプチド及び/又はHIV gagポリペプチドを含む。当業者が知っているように、他のウイルス構造タンパク質を本明細書で例示されるものの代替手段として用いてもよい。インフルエンザVLPは、HA及びNAタンパク質、任意にHIV gagタンパク質をコードするプラスミドによる宿主細胞(例えば哺乳動物細胞)のトランスフェクションによって作製することができる。タンパク質発現を可能とする適切な時間(例えばおよそ72時間)にわたるトランスフェクト細胞のインキュベーション後に、VLPを細胞培養上清から単離することができる。幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるインフルエンザVLPは、哺乳動物細胞(例えばヒト細胞)における一過性トランスフェクションによって作製される。幾つかの実施形態では、インフルエンザVLPは1つ以上のアッセイを用いて分析される。幾つか例を挙げると、インフルエンザVLPはヘマグルチニン活性、動的光散乱及びヘマグルチニン含量定量化についてタンパク質染色によって分析することができる。他のアッセイが本開示を検討することで当業者に容易に明らかである。
或る特定の実施形態の詳細な説明
標準的な技法を組み換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、並びに組織培養及び形質転換に使用することができる(例えばエレクトロポレーション、リポフェクション)。酵素反応及び精製法は製造業者の仕様書に従って、又は当該技術分野で一般に達成されるように、又は本明細書に記載されるように行うことができる。上述の技法及び手順は概して当該技術分野で既知の従来の方法に従って、本明細書全体にわたって引用及び論考される様々な一般参照文献及びより具体的な参照文献に記載されるように行うことができる。例えば、Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2d ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989))(あらゆる目的で引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい。
H1N1ヘマグルチニンコンピュータ最適化広反応性抗原(COBRA)の併用投与
A型インフルエンザウイルスはオルトミクソウイルス科に属する。A型インフルエンザウイルスは、それらのヘマグルチニン(HA)及びノイラミニダーゼ(NA)タンパク質に基づいて16種のHA亜型(H1〜H16)及び9種のNA亜型(N1〜N9)に分類される。HAタンパク質は、細胞受容体へのウイルスの結合及びウイルスとエンドソーム膜との融合の媒介において重要な役割を果たす。NAタンパク質は、シアル酸を細胞タンパク質並びにウイルスHA及びNAタンパク質から除去することによって感染細胞からのウイルスの放出を促進する。インフルエンザの主要抗原、特にHAのアミノ酸配列は、抗原ドリフト及びそれほど頻繁ではないが抗原シフトのために群、亜型及び株間で非常に多様性がある。季節性株及びパンデミック株の両方を含む広範なH1N1インフルエンザ株に対する普遍的な広反応性の防御殺菌免疫(protective sterilizing immunity)を生じさせることによってH1N1抗原的多様性の問題を克服するインフルエンザワクチンが本明細書に開示される。
本明細書に開示される実施形態は、コンピュータ最適化広反応性抗原(COBRA)と称される複数回のコンセンサス生成を用いた抗原設計の方法論に基づく。この方法はH1N1 HA内の多様性に対処するために設計され、この抗原的に多様なポリペプチドにおいて抗体応答の幅の増大を誘発する可能性を有するワクチンを生成する世界的な監視努力を用いたものである。幾つかのH1N1 HAコンピュータ最適化抗原(COBRA)が1)1933年〜2011年のヒト及びブタインフルエンザ株(P1)、2)1999年〜2012年のヒトインフルエンザ株(X6)、3)1978年〜2008年のヒトインフルエンザ株(X3)、及び4)1918年〜2012年のヒトインフルエンザ株を含む1918年〜2012年に単離された選択H1N1ウイルスに基づいて設計されている。
季節性及びパンデミックH1N1株の両方を含む異なるH1N1インフルエンザ株に対する被験体における抗体応答の幅を拡大するH1N1 COBRA HAの併用投与が本明細書で提供される。本発明の併用投与はH1N1 COBRA HAタンパク質の新規の組合せ又はカクテル、並びにH1N1 COBRA HAタンパク質のプライム−ブースト投与を含む。
本明細書に記載される組成物は、自然発生株と一致しないH1N1亜型の最適化ヘマグルチニン分子の組合せ又はカクテルを含む。組合せでは、これらの分子は自然発生H1N1株(季節性及びパンデミックの両方)に対して、いずれかの分子が個別にもたらすことができるよりも広いカバレージをもたらすように相乗的に作用する。本明細書に記載される組合せ/カクテルの相乗効果は実験的に検証可能である。例えば添付の実施例に記載されるように、COBRA HAタンパク質の各々をウイルス様粒子(VLP)上で発現させ、ワクチン免疫原として精製した。H1N1 COBRA HA VLPのカクテルをマウスに投与し、数十年にわたるインフルエンザ株のパネルに対する液性免疫応答を測定した。或る特定の季節性H1N1 COBRA HA VLPの併用投与は或る特定のインフルエンザ株の抗体応答に対して拮抗作用を有していた。カクテルへのパンデミックH1N1 COBRA VLPの添加により、パンデミックインフルエンザ株に対する強い抗体応答が誘発されただけでなく、驚くべきことに試験された季節性インフルエンザ株に対する抗体応答の幅が拡大された。プライム−ブーストレジメンにおけるH1N1 COBRA VLPの併用投与により、使用されるCOBRAの組合せ及び投与順序に応じてH1N1インフルエンザ株に対する広反応性HAI活性が誘発された。季節性H1N1 COBRA VLPの併用投与は、パンデミックH1N1株又は歴史的H1N1株(1934年〜1957年)に対する活性を僅かしか又は全くもたらさなかった。パンデミックP1 COBRA VLPと季節性COBRA VLPとを組み合わせることで、パンデミックH1N1株に対する強い抗体活性がもたらされ、場合によっては季節性インフルエンザ株に対する抗体応答の幅が相乗的に拡大した。P1 COBRA VLPによるプライミングは概して、P1 COBRA VLPによるブースティングよりも高いHIA力価を誘発した。他の例では、投与順序の変更が拮抗作用を有していた。総合すると、これらの研究結果から、パンデミックH1N1 COBRA及び季節性H1N1 COBRAの併用投与により、歴史的インフルエンザウイルスのパネルに対する免疫応答の幅が相乗的に拡大し、プライム−ブーストレジメンにおけるH1N1 COBRAの投与順序が重要であることが実証される。
本発明の実施形態において利用される特定の最適化HAポリペプチドのアミノ酸配列は本明細書で配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4として規定される。
Figure 2018501258
これらの分子の設計及び産生に関する詳細は、以前に特に国際公開第2013/148164号及び米国特許出願公開第2014/0147459号(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)において記載されている。最適化パンデミックH1N1 HAポリペプチドは一連のHAタンパク質アラインメント、並びに1933年〜2011年に単離された156種のヒトインフルエンザ株及び49種のブタH1N1インフルエンザ株に基づくその後のコンセンサス配列の生成によって開発された。最適化季節性X6 H1N1 HAポリペプチドは一連のHAタンパク質アラインメント、並びに1999年〜2012年に単離された1273種のヒトインフルエンザ株に基づくその後のコンセンサス配列の生成によって開発された。最適化季節性X3 H1N1 HAポリペプチドは一連のHAタンパク質アラインメント、並びに1978年〜2008年に単離された1204種のヒトインフルエンザ株に基づくその後のコンセンサス配列の生成によって開発された。最適化季節性X1 H1N1 HAポリペプチドは一連のHAタンパク質アラインメント、並びに1918年〜2012年に単離された1448種のヒトインフルエンザ株に基づくその後のコンセンサス配列の生成によって開発された。
最適化組み換えインフルエンザHAポリペプチドの非自然発生変異体が本明細書で提供される。或る特定の実施形態では、組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む。配列番号2と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドも提供される。配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドも提供される。配列番号4と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドも提供される。
別の実施形態では、組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドは配列番号2の残基2〜565と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む。更に別の実施形態では、組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドは配列番号3の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む。別の実施形態では、組み換え最適化インフルエンザHAポリペプチドは配列番号4の残基2〜566と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む。
他の実施形態では、最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は(i)配列番号1に対して8つ以下、7つ以下、6つ以下、5つ以下、4つ以下、3つ以下、2つ以下又は1つ以下のアミノ酸置換;(ii)配列番号2に対して6つ以下、5つ以下、4つ以下、3つ以下、2つ以下又は1つ以下のアミノ酸置換;(iii)配列番号3に対して6つ以下、5つ以下、4つ以下、3つ以下、2つ以下又は1つ以下のアミノ酸置換;(iv)配列番号4に対して10つ以下、9つ以下、8つ以下、7つ以下、6つ以下、5つ以下、4つ以下、3つ以下、2つ以下又は1つ以下のアミノ酸置換を含む。
幾つかの実施形態では、最適化インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1の残基2〜566、配列番号2の残基2〜565、配列番号3の残基2〜566又は配列番号4の残基2〜566のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる。他の実施形態では、最適化インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる。
本明細書に開示される組み換えインフルエンザHAポリペプチドをコードする単離核酸分子が更に提供される。幾つかの実施形態では、核酸分子は哺乳動物細胞における発現についてコドン最適化される。核酸分子は任意にRNA安定性について更に最適化される。
一実施形態では、核酸分子は配列番号1のアミノ酸配列又は配列番号1の残基2〜566をコードする核酸配列を含む。別の実施形態では、核酸分子は配列番号2のアミノ酸配列又は配列番号2の残基2〜565をコードする核酸配列を含む。別の実施形態では、核酸分子は配列番号3のアミノ酸配列又は配列番号3の残基2〜566をコードする核酸配列を含む。別の実施形態では、核酸分子は配列番号4のアミノ酸配列又は配列番号4の残基2〜566をコードする核酸配列を含む。核酸分子によってコードされる最適化インフルエンザHAポリペプチド、核酸分子を含むベクター及び開示のベクターを含有する宿主細胞も本明細書で提供される。
本発明による核酸分子の発現は、分子が組み換えDNA分子により形質転換した宿主において発現されるように第2の核酸配列によって調節することができる。例えば本発明の核酸分子の発現は、当該技術分野で既知のプロモーター及び/又はエンハンサー要素によって制御することができる。
本発明の核酸構築物を当該技術分野で既知の方法によって発現ベクター又はウイルスベクターに挿入し、核酸分子を発現制御配列に操作可能に連結する。
核酸分子を含有する発現ベクターを好適な宿主細胞に形質転換して、核酸構築物によってコードされるタンパク質を産生させる。例示的な宿主細胞には、原核生物(例えば大腸菌)及び真核生物(例えばCOS、293又はCHO細胞)が含まれる。発現ベクターにより形質転換した宿主細胞を本発明の最適化HAポリペプチドの産生を可能にする条件下で成長させた後、最適化HAポリペプチドを回収する。
組み換えHAポリペプチドをコードする核酸分子を含むベクターも本開示により提供される。ベクターは哺乳動物発現ベクター等のHAポリペプチドの発現に好適な任意のベクターであり得る。特定の例では、ベクターはpTR600発現ベクター(米国特許出願公開第2002/0106798号(引用することにより本明細書の一部をなす)、Ross et ah, Nat Immunol. 1(2): 102-103, 2000、Green et al., Vaccine 20:242-248, 2001)である。一部の例では、ベクターはHAポリペプチドをコードする核酸配列に操作可能に連結したプロモーターを含む。特定の例では、プロモーターはCMVプロモーターである。
本明細書に記載される最適化インフルエンザHAポリペプチド(例えば表1に見られるHAポリペプチド)を1つ以上含む融合タンパク質が本開示によって更に提供される。
H1N1インフルエンザに対する広反応性免疫応答を誘発する最適化アミノ酸配列を有する組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドの組合せを含む組成物(すなわちカクテル)が本明細書で提供される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載される組成物は、(i)配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号2と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドとを含む。特定の実施形態では、配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一の第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はN末端メチオニン残基を欠く。特定の実施形態では、配列番号2と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一の第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はN末端メチオニン残基を欠く。幾つかの実施形態では、カクテルは配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドと、配列番号2の残基2〜565と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドとを含む。特定の例では、第1の最適化インフルエンザHAポリペプチド及び第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はそれぞれ配列番号1の残基2〜566及び配列番号2の残基2〜565のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる。幾つかの実施形態では、カクテルは配列番号1の残基2〜566と少なくとも99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドと、配列番号3の残基2〜565と少なくとも99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドとを含む。幾つかの実施形態では、組成物中の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1、配列番号2、配列番号1の残基2〜566又は配列番号2の残基2〜565と少なくとも95%、少なくとも95.5%、少なくとも96%、少なくとも96.5%、少なくとも97%、少なくとも97.5%、少なくとも98%、少なくとも98.5%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%又は少なくとも99.9%同一である。幾つかの実施形態では、組成物中の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1、配列番号2、配列番号1の残基2〜566又は配列番号2の残基2〜565と100%相同である。幾つかの実施形態では、組成物は少なくとも2つの異なる最適化インフルエンザHAポリペプチドを含み、該ポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1又は配列番号2に対して2つ以下又は1つ以下の置換を含む。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される組成物は、(i)配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドとを含む。特定の実施形態では、配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一の第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はN末端メチオニン残基を欠く。特定の実施形態では、配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一の第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はN末端メチオニン残基を欠く。特定の実施形態では、第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一である。特定の実施形態では、第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号3の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一である。特定の実施形態では、第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1の残基2〜566を含むか又はそれからなる。特定の実施形態では、第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号3の残基2〜566を含むか又はそれからなる。幾つかの実施形態では、組成物中の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1、配列番号3、配列番号1の残基2〜566又は配列番号3の残基2〜566と少なくとも95%、少なくとも95.5%、少なくとも96%、少なくとも96.5%、少なくとも97%、少なくとも97.5%、少なくとも98%、少なくとも98.5%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%又は少なくとも99.9%同一である。幾つかの実施形態では、組成物中の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1、配列番号3、配列番号1の残基2〜566又は配列番号3の残基2〜566と100%相同である。幾つかの実施形態では、組成物は少なくとも2つの異なる最適化インフルエンザHAポリペプチドを含み、該ポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1又は配列番号3に対して2つ以下又は1つ以下の置換を含む。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される組成物は、(i)配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号4と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドとを含む。特定の実施形態では、配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一の第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はN末端メチオニン残基を欠く。特定の実施形態では、配列番号4と少なくとも99%又は99.5%同一の第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はN末端メチオニン残基を欠く。特定の実施形態では、第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一である。特定の実施形態では、第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号4の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一である。特定の実施形態では、第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1の残基2〜566を含むか又はそれからなる。特定の実施形態では、第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号4の残基2〜566を含むか又はそれからなる。幾つかの実施形態では、組成物中の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1、配列番号4、配列番号1の残基2〜566又は配列番号4の残基2〜566と少なくとも95%、少なくとも95.5%、少なくとも96%、少なくとも96.5%、少なくとも97%、少なくとも97.5%、少なくとも98%、少なくとも98.5%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%又は少なくとも99.9%同一である。幾つかの実施形態では、組成物中の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1、配列番号4、配列番号1の残基2〜566又は配列番号4の残基2〜566と100%相同である。幾つかの実施形態では、組成物は少なくとも2つの異なる最適化インフルエンザHAポリペプチドを含み、該ポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1又は配列番号4に対して2つ以下又は1つ以下の置換を含む。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される組成物は、(i)配列番号2と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドとを含む。特定の実施形態では、配列番号2と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一の第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はN末端メチオニン残基を欠く。特定の実施形態では、配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一の第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はN末端メチオニン残基を欠く。特定の実施形態では、第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2の残基2〜565と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一である。特定の実施形態では、第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号3の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一である。特定の実施形態では、第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2の残基2〜565を含むか又はそれからなる。特定の実施形態では、第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号3の残基2〜566を含むか又はそれからなる。幾つかの実施形態では、組成物中の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2、配列番号3、配列番号2の残基2〜565又は配列番号3の残基2〜566と少なくとも95%、少なくとも95.5%、少なくとも96%、少なくとも96.5%、少なくとも97%、少なくとも97.5%、少なくとも98%、少なくとも98.5%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%又は少なくとも99.9%同一である。幾つかの実施形態では、組成物中の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2、配列番号3、配列番号2の残基2〜565又は配列番号3の残基2〜566と100%相同である。幾つかの実施形態では、組成物は少なくとも2つの異なる最適化インフルエンザHAポリペプチドを含み、該ポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2又は配列番号3に対して2つ以下又は1つ以下の置換を含む。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される組成物は、(i)配列番号2と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号4と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドとを含む。特定の実施形態では、配列番号2と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一の第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はN末端メチオニン残基を欠く。特定の実施形態では、配列番号4と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一の第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はN末端メチオニン残基を欠く。特定の実施形態では、第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2の残基2〜565と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一である。特定の実施形態では、第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号4の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一である。特定の実施形態では、第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2の残基2〜565を含むか又はそれからなる。特定の実施形態では、第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号4の残基2〜566を含むか又はそれからなる。幾つかの実施形態では、組成物中の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2、配列番号4、配列番号2の残基2〜565又は配列番号4の残基2〜566と少なくとも95%、少なくとも95.5%、少なくとも96%、少なくとも96.5%、少なくとも97%、少なくとも97.5%、少なくとも98%、少なくとも98.5%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%又は少なくとも99.9%同一である。幾つかの実施形態では、組成物中の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2、配列番号4、配列番号2の残基2〜565又は配列番号4の残基2〜566と100%相同である。幾つかの実施形態では、組成物は少なくとも2つの異なる最適化インフルエンザHAポリペプチドを含み、該ポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2又は配列番号4に対して2つ以下又は1つ以下の置換を含む。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される組成物は、(i)配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドと、(ii)配列番号4と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドとを含む。特定の実施形態では、配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一の第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はN末端メチオニン残基を欠く。特定の実施形態では、配列番号4と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一の第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列はN末端メチオニン残基を欠く。特定の実施形態では、第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号3の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一である。特定の実施形態では、第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号4の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一である。特定の実施形態では、第1の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号3の残基2〜566を含むか又はそれからなる。特定の実施形態では、第2の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号4の残基2〜566を含むか又はそれからなる。幾つかの実施形態では、組成物中の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号3、配列番号4、配列番号3の残基2〜566又は配列番号4の残基2〜566と少なくとも95%、少なくとも95.5%、少なくとも96%、少なくとも96.5%、少なくとも97%、少なくとも97.5%、少なくとも98%、少なくとも98.5%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%又は少なくとも99.9%同一である。幾つかの実施形態では、組成物中の最適化インフルエンザHAポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号3、配列番号4、配列番号3の残基2〜566又は配列番号4の残基2〜566と100%相同である。幾つかの実施形態では、組成物は少なくとも2つの異なる最適化インフルエンザHAポリペプチドを含み、該ポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号3又は配列番号4に対して2つ以下又は1つ以下の置換を含む。
最適化HAポリペプチドは、微細藻類(例えばシゾキトリウム属の一種(Schizochytrium sp.)、例えばBayne, A-C.V. et al., PLOS ONE, 8(4):e61790, April 2013を参照されたい)、植物ベースの系(例えばタバコ植物、例えば、Jul-Larsen, A., et al., Hum Vaccin Immunother., 8(5):653-61, 2012を参照されたい)、酵母(例えば、Athmaram, T.N. et al., Virol J., 8:524, 2011を参照されたい)及び真菌(例えば、Allgaier, S. et al., Biologicals, 37:128-32, 2009を参照されたい)を含む多様な真核ベースの発現系において発現/作製することができる。細菌ベースの発現系も本発明に包含される(例えば、Davis, A.R. et al., Gene, 21:273-284, 1983を参照されたい)。これらの刊行物はその全体が引用することにより本明細書の一部をなす。
本発明のコンピュータ最適化HAポリペプチドは従来のイオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー及び/又はゲル濾過を含む当該技術分野で既知の任意の技法によって精製することができる。本発明のコンピュータ最適化HAポリペプチドは、真核又は原核細胞からの分泌後に馴化培地から回収することもできる。
インフルエンザウイルス様粒子(VLP)
幾つかの実施形態では、本発明は本明細書に記載されるコンピュータ最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチド(又はその免疫原性フラグメント)(例えば表1に見られるHAポリペプチド)を1つ以上含むインフルエンザウイルス様粒子(VLP)及びその組合せを提供する。インフルエンザVLPは幾つかの実施形態では、概してHA、NA及びウイルス構造(例えばHIV gag)タンパク質で構成される。インフルエンザVLPの作製は当該技術分野で既知であり、本開示を読むことで当業者に容易に明らかである。例えば、インフルエンザVLPはHA、NA及びHIV gagタンパク質をコードするプラスミドによる宿主細胞のトランスフェクションによって作製することができる。一例を挙げると、好適な宿主細胞にはヒト細胞(例えばHEK293T)が含まれる。タンパク質発現を可能にする適切な時間(例えばおよそ72時間)にわたるトランスフェクト細胞のインキュベーション後に、VLPを細胞培養上清から単離することができる。幾つかの実施形態では、本明細書に開示されるインフルエンザVLPをインフルエンザワクチンとして使用して、H1N1インフルエンザウイルスに対する広い中和免疫応答を誘発することができる。
全インフルエンザウイルス
本明細書に記載されるコンピュータ最適化組み換えHAポリペプチド(又はその免疫原性フラグメント(単数又は複数))を1つ以上含む全組み換えインフルエンザウイルスも提供される。組み換えインフルエンザウイルスは、プラスミドベースの逆遺伝学(例えば、Neumann, G. et la., Reverse Genetics of Influenza Viruses, Methods Mol Biol., 2012, 865:193-206(引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)及び卵ベースの技術;例えば卵において高い収率をもたらす本明細書に記載されるコンピュータ最適化H1 HAポリペプチド、H1N1インフルエンザ株に由来する野生型NAポリペプチド、及びドナーウイルスに由来する内部タンパク質遺伝子の骨格(例えば、A型インフルエンザ/プエルトリコ/8/34(PR8))を含む組み換えウイルスによって作製することができる。例えば、高成長A型インフルエンザ/プエルトリコ/8/34(PR8)ドナーウイルスの内部タンパク質をコードする6つのプラスミドを、本明細書に記載されるコンピュータ最適化H1N1 HAポリペプチド及び野生型ノイラミニダーゼ(NA)糖タンパク質をコードする2つのプラスミドとともに適格哺乳動物細胞(例えばベロ細胞)に同時トランスフェクトし、続いて組み換えウイルスを単離することができる。PR8ウイルスに由来する内部タンパク質遺伝子を含有する組み換えウイルスを用いて、生弱毒化及び/又は不活化インフルエンザウイルスワクチンを調製することができる(例えば、Fodor, E. et al. Rescue of influenza A virus from Recombinant DNA. J. Virol., 1999, 73, 9679-9682(引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)。
本明細書に記載されるコンピュータ最適化H1N1 HAポリペプチドを生弱毒化インフルエンザウイルスに組み込むことが可能である。生弱毒化ウイルスは、特に免疫系が完全に発達していない若年被験体における自然発生一過性感染である長期にわたる広範な免疫(液性及び細胞性)応答を誘発することができる。例えば、生弱毒化インフルエンザワクチンは、弱毒化温度感受性低温馴化ウイルス骨格(例えば、温度感受性低温馴化表現型をもたらし、病原性について弱毒化されたA/アナーバー/6/60等の弱毒化ドナーウイルスに由来する6つの内部遺伝子断片との6:2の再集合体)上で循環ウイルスに由来するNA遺伝子及びコンピュータ最適化H1N1 HA配列を用いて作製することができる。この骨格は或る特定の温度(例えば33℃)を超える温度での複製を予防し、それにより下気道ではなく上気道での複製が制限される。かかる生弱毒化温度感受性(別名、低温馴化)インフルエンザウイルスを作製し、使用する方法は当該技術分野で既知である。例えば、He et al., Molecular Basis of Live-Attenuated Influenza Virus, PloS One., 2013, 8(3):e60413、Sridhar et al., Influenza Vaccination Strategies: Comparing Inactivated and Live Attenuated Influenza Vaccines, 2015, Vaccines, 2015, 3(2):373-89を参照されたい。
各々が本明細書に開示される異なる組み換えHAポリペプチドを含む異なる組み換えインフルエンザウイルスを別個に作製した後、組合せ/カクテルへと組み合わせることができる。組み換えインフルエンザウイルスの組合せ/カクテルは、ヒト及びブタH1N1インフルエンザウイルスを含むH1N1インフルエンザウイルスに対する防御免疫応答を誘発するインフルエンザワクチンとして使用することができる。例えば、これらの組合せ/カクテルは生弱毒化又はスプリット不活化ワクチンの成分として投与することができる。
このため、幾つかの実施形態では、本発明は本明細書に記載されるコンピュータ最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチド(又はその免疫原性フラグメント)の組合せ又はカクテル(例えば、表1に見られるHAポリペプチドのカクテル)を含む不活化H1N1インフルエンザワクチンを提供し、該ワクチンは3種類の抗原調製物:不活化全ウイルス、精製ウイルス粒子を洗浄剤又は脂質エンベロープを可溶化する他の試薬で破壊したサブビリオン(「スプリット」ワクチン)又は精製HAポリペプチド(「サブユニット」ワクチン)のうち1つを含む。幾つかの実施形態では、ウイルスはホルムアルデヒド、β−プロピオラクトン、エーテル、洗浄剤(TWEEN−80(商標)等)を含むエーテル、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)及びTriton N101、デオキシコール酸ナトリウム及びリン酸トリ(n−ブチル)を用いた処理によって不活化することができる。不活化は(卵において作製したウイルスからの)尿膜腔液の清澄化の前又は後に行うことができ、ビリオンを遠心分離によって単離及び精製する(Nicholson et al., eds., 1998, Textbook of Influenza, Blackwell Science, Malden, MA、引用することにより本明細書の一部をなす)。ワクチンの効力を評定するために、一元放射免疫拡散(SRD)試験を用いることができる(Schild et al., 1975, Bull. World Health Organ., 52:43-50 & 223-31、Mostow et al., 1975, J. Clin. Microbiol., 2:531、どちらも引用することにより本明細書の一部をなす)。
幾つかの実施形態では、ワクチンに使用するインフルエンザウイルスを卵、例えば孵化鶏卵において成長させるが、この場合に採取される材料は尿膜腔液である。代替的又は付加的には、インフルエンザウイルス又は最適化ヘマグルチニンポリペプチドは、ウイルスを成長させる組織培養を用いる任意の方法によって作製することができる。ウイルスの成長に又は別の方法で組み換えにより最適化ヘマグルチニンポリペプチドを作製するのに好適な細胞基質としては、例えばMDCK等のイヌ腎細胞又はMDCKのクローンに由来する細胞、MDCK様細胞、ベロ細胞を含むAGMK細胞等のサル腎細胞、連続細胞株としての培養上皮細胞、293T細胞、BK−21細胞、CV−1細胞、又は商業的供給源(例えばATCC,Rockville,Md.)から容易に入手可能なワクチン目的でのインフルエンザウイルスの産生に好適な任意の他の哺乳動物細胞型(上気道上皮細胞を含む)が挙げられる。好適な細胞基質にはMRC−5細胞等のヒト細胞も含まれる。好適な細胞基質はこれらの細胞株に限定されず、例えばニワトリ胚線維芽細胞等の初代細胞も含まれる。
免疫原性組成物
本明細書に記載されるコンピュータ最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチド(又はその免疫原性フラグメント)(例えば、表1に見られるHAポリペプチドのカクテル)、又は最適化インフルエンザHAタンパク質を含む融合タンパク質若しくはVLP、若しくはスプリット若しくは不活性ウイルスの組合せ又はカクテルを含む免疫原性組成物(例えばワクチン)も本明細書で提供される。幾つかの実施形態では、組成物は薬学的に許容可能な担体を更に含む。
幾つかの実施形態では、本発明によるワクチンは1つ以上のアジュバントを更に含む。例えば、アラム、アルミニウム塩(Baylor et al., 2002, Vaccine, 20:S18、引用することにより本明細書の一部をなす)及びモノホスホリルリピドA(MPL、Ribi et al., 1986, Immunology and Immunopharmacology of Bacterial Endotoxins, Plenum Publ. Corp., NY, p.407、引用することにより本明細書の一部をなす)をヒトワクチン中のアジュバントとして使用することができる。代替的又は付加的には、新たな化合物、例えばMF59(例えば、Ott et al., "MF59-Design and Evaluation of a Safe and Potent Adjuvant for Human Vaccines" in Vaccine Design: The Subunit and Adjuvant Approach (Powell, M. F. and Newman, M. J. eds.) Plenum Press, New York, 1995, pp. 277-296(引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい);CPG 7909等のCpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)アジュバント(Cooper et al., 2004, Vaccine, 22:3136、引用することにより本明細書の一部をなす);AS04を含むモノホスホリルリピドA(MPL)アジュバント及びリピドA模倣体(Didierlaurent, A.M. et al, J. Immunol., 2009, 183: 6186-6197、引用することにより本明細書の一部をなす)、モノホスホリルリピドA(MPL、GSK)及びグルコピラノシルリピドA GLA(Immune Design Corporation,IDC);AF03(Klucker, M.F. et al, J. Pharm Sci., 2012, 101: 4490-4500、引用することにより本明細書の一部をなす);TLR−3リガンドポリイノシン酸:ポリシチジル酸[ポリ(I:C)];IC31等のTLR9アジュバント(Riedl, K. et al., Vaccine, 2008, 26: 3461-3468、引用することにより本明細書の一部をなす);イミキモド(R837)又はレシキモド(R848)等のイミダゾキノリン(TLR−7/8アゴニストとして働く二重環状有機分子);QS21等のサポニン(Ghochikyan et al., 2006, Vaccine, 24:2275、引用することにより本明細書の一部をなす)、ISCOMATRIXアジュバント(Duewell, P., et al., J. Immunol, 2011, 187: 55-63、引用することにより本明細書の一部をなす)、及びMatrix−M(商標)(Novavax)が現在ヒトワクチンにおいてアジュバントとして試験されている。
付加的に、ポリ[ジ(カルボキシラトフェノキシ)ホスファゼン](PCCP;Payne et al., 1998, Vaccine, 16:92、引用することにより本明細書の一部をなす)、インターフェロン−γ(Cao et al., 1992, Vaccine, 10:238、引用することにより本明細書の一部をなす)、ブロックコポリマーP1205(CRL1005;Katz et al., 2000, Vaccine,. 18:2177、引用することにより本明細書の一部をなす)、インターロイキン−2(IL−2;Mbwuike et al., 1990, Vaccine, 8:347、引用することにより本明細書の一部をなす)及びポリメチルメタクリレート(PMMA;Kreuter et al., 1981, J. Pharm. Sci., 70:367、引用することにより本明細書の一部をなす)等のインフルエンザワクチンの免疫原性を高める幾つかのアジュバントが当該技術分野で既知である。
概して、免疫原性組成物は滅菌水、生理食塩水、緩衝食塩水又はデキストロース溶液を含むが、これらに限定されない滅菌生体適合性担体等の1つ以上の不活性な作用物質を含む。代替的又は付加的には、組成物は安定剤、緩衝剤、賦形剤(例えば糖、アミノ酸等)又は保存料等の様々な添加剤のいずれを含有していてもよい。特定の実施形態において使用される薬学的に許容可能な担体としては、生理食塩水、緩衝食塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノール及びそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。幾つかの実施形態では、担体及び組成物は滅菌であり、配合物は投与方法に適合する。幾つかの実施形態では、免疫原性組成物は少量の湿潤剤若しくは乳化剤、又はpH緩衝剤を含有する。幾つかの実施形態では、医薬組成物は液体溶液、懸濁液、エマルション、錠剤、丸薬、カプセル、持続放出配合物又は粉末である。経口配合物は医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース及び炭酸マグネシウム等の標準担体を含み得る。滅菌食塩水又はゴマ油等の一般的な医薬担体のいずれを使用してもよい。媒体は例えば浸透圧を調整する薬学的に許容可能な塩、緩衝剤、保存料等の従来の医薬補助材料を含有していてもよい。本明細書で提供される組成物及び方法とともに使用することができる他の媒体は生理食塩水及びゴマ油である。
幾つかの実施形態では、免疫原性組成物は皮内注射、鼻腔内投与又は筋肉内注射用に配合される。幾つかの実施形態では、注射剤は液体の溶液若しくは懸濁液、注射前の液体中の溶液若しくは懸濁液に好適な固体形態、又はエマルションとして従来の形態で調製される。幾つかの実施形態では、注射溶液及び懸濁液は滅菌粉末、顆粒から調製される。これらの経路による投与のための配合物及び薬剤の製造の概論は、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences, 19th ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1995(引用することにより本明細書の一部をなす)に見ることができる。現在、(例えば吸入による)経口又は鼻腔用のスプレー又はエアロゾル経路が、治療剤を肺及び呼吸器系に直接送達するために最も一般的に使用されている。幾つかの実施形態では、本発明による組成物は計量された投与量の組成物(例えば最適化HAポリペプチド)を送達するデバイスを用いて投与される。本明細書に記載される皮内医薬組成物を送達するのに使用される好適なデバイスとしては、米国特許第4,886,499号、米国特許第5,190,521号、米国特許第5,328,483号、米国特許第5,527,288号、米国特許第4,270,537号、米国特許第5,015,235号、米国特許第5,141,496号、米国特許第5,417,662号(全て引用することにより本明細書の一部をなす)に記載されるような短針デバイスが挙げられる。皮内組成物は、国際公開第1999/34850号(引用することにより本明細書の一部をなす)に記載されるような針の皮膚への有効侵入長を制限するデバイス及びその機能的等価物によっても投与することができる。液体ジェットインジェクター又は角質層を貫通し、真皮に到達する噴流を生じる針によって真皮に液体ワクチンを送達するジェット注射デバイスも好適である。ジェット注射デバイスは例えば米国特許第5,480,381号、米国特許第5,599,302号、米国特許第5,334,144号、米国特許第5,993,412号、米国特許第5,649,912号、米国特許第5,569,189号、米国特許第5,704,911号、米国特許第5,383,851号、米国特許第5,893,397号、米国特許第5,466,220号、米国特許第5,339,163号、米国特許第5,312,335号、米国特許第5,503,627号、米国特許第5,064,413号、米国特許第5,520,639号、米国特許第4,596,556号、米国特許第4,790,824号、米国特許第4,941,880号、米国特許第4,940,460号、国際公開第1997/37705号及び国際公開第1997/13537号(全て引用することにより本明細書の一部をなす)に記載されている。圧縮ガスを用いて粉末形態のワクチンを皮膚の外層を介して真皮へと促すバリスティック(ballistic)粉末/粒子送達デバイスも好適である。付加的に、従来の注入器を皮内投与の古典的マントー法に用いてもよい。
非経口投与用の調製物としては、滅菌水溶液又は非水溶液、懸濁液及びエマルションが挙げられる。非水溶媒の例はプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、及びオレイン酸エチル等の注射用有機エステルである。水性担体としては、生理食塩水及び緩衝媒体を含む水、アルコール/水溶液、エマルション又は懸濁液が挙げられる。非経口ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、リンガーデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸加リンガー又は不揮発性油が挙げられる。静脈内ビヒクルとしては、流体及び栄養補給液(nutrient replenishers)、電解質補給液(例えばリンガーデキストロースをベースとするもの)等が挙げられる。例えば抗菌剤、酸化防止剤、キレート剤及び不活性ガス等の保存料及び他の添加剤が存在していてもよい。
組成物の一部は場合によっては、塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、硝酸、チオシアン酸、硫酸及びリン酸等の無機酸、並びにギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸及びフマル酸等の有機酸との反応、又は水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム等の無機塩基、並びにモノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン及びアリールアミン、並びに置換エタノールアミン等の有機塩基との反応によって形成される薬学的に許容可能な酸付加塩又は塩基付加塩として投与することができる。
免疫応答を誘発するための最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドの併用投与
H1N1インフルエンザ感染の予防的又は治療的処置における本明細書に記載される併用投与(例えば、免疫原性カクテル組成物又はプライム−ブーストレジメン)の使用及び方法、例えば本明細書に開示されるような最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチド、最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含有するVLP、融合タンパク質、不活化インフルエンザウイルス(例えばスプリット不活化)又は生弱毒化インフルエンザウイルス(例えば温度感受性ウイルス)(例えば、表1に見られるHAポリペプチドのカクテル)を併用投与することによって被験体におけるインフルエンザウイルスに対する免疫応答を生じさせる又は誘発する方法が更に提供される。或る特定の実施形態では、最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは被験体に組合せ又はカクテルとして(すなわち同時に)併用投与される。他の実施形態では、最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは個々のポリペプチド又はカクテルとしてのどちらかで順次に併用投与される。例えば、被験体において免疫応答を誘発する或る特定の方法は、被験体に本明細書に記載される第1の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含む第1のプライミングワクチンを投与し、続いて本明細書に記載される第2の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含む第2のブースティングワクチンを投与することを含み、この場合、第2の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは第1の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとは異なる。幾つかの実施形態では、第1のプライミングワクチンは第1の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含有する生弱毒化ウイルス(例えば温度感受性ウイルス)を含み、第2のブースティングワクチンは第2の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチド、例えば第2の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含有するVLPを含む。
幾つかの実施形態では、HAタンパク質、HA融合タンパク質、VLP又はウイルスは、例えば筋肉内、鼻腔内又は経口等の任意の好適な投与経路を用いて投与することができる。幾つかの実施形態では、HAタンパク質、融合タンパク質、VLP又はウイルスは薬学的に許容可能な担体及び/又はアジュバントを更に含む組成物として投与される。
本明細書に記載される組成物の使用及び方法は、治療を必要とする被験体(例えばヒト被験体)を選択することを含み得る。最適化インフルエンザHAポリペプチドを含む組成物は、H1N1インフルエンザ感染の1つ以上の症状の発現の前又は後に投与することができる。投与は全身的であっても又は局所的であってもよい。すなわち、幾つかの実施形態では、本明細書に記載される組成物はH1N1インフルエンザ感染を予防するか、又は潜在的H1N1インフルエンザ感染の症状を改善するために予防的に投与することができる。幾つかの実施形態では、被験体がパンデミックインフルエンザウイルスに感染したことが知られている若しくはその疑いがある他の個体若しくは家畜(例えばブタ)と接触する場合、及び/又はH1N1インフルエンザ感染が流行している若しくはよく見られることが知られる若しくは考えられる場所に被験体が行く場合に、被験体はH1N1インフルエンザウイルス感染のリスクがある。幾つかの実施形態では、組成物はH1N1インフルエンザ感染を患っているとみなされる被験体又は一般にインフルエンザ感染と関連する1つ以上の症状を示す被験体に投与される。幾つかの実施形態では、被験体はH1N1インフルエンザウイルスに曝露されたことが知られる又は考えられる。幾つかの実施形態では、被験体がインフルエンザウイルスに曝露されたことが知られる又は考えられる場合に、被験体はH1N1インフルエンザ感染のリスクがある又はその影響を受けやすいとみなされる。幾つかの実施形態では、被験体がパンデミックインフルエンザウイルスに感染したことが知られている若しくはその疑いがある他の個体若しくは家畜(例えばブタ)と接触した場合、及び/又はH1N1インフルエンザ感染が流行している若しくはよく見られることが知られる若しくは考えられる場所に被験体が居る又は居た場合に、被験体はH1N1インフルエンザウイルスに曝露されたことが知られる又は考えられる。
本発明による免疫原性組成物は、所望の転帰を達成するのに適切な任意の用量で投与することができる。幾つかの実施形態では、所望の転帰は、季節性株及びパンデミック株の両方を含む広範なH1N1インフルエンザ株に対する持続的な適応免疫応答の誘導である。幾つかの実施形態では、所望の転帰は強度、重症度及び/又は頻度の低減、及び/又はインフルエンザ感染の1つ以上の症状の発症の遅延である。必要とされる用量は被験体の種、年齢、体重及び全身状態、治療される感染の重症度、使用される特定の組成物及びその投与方法に応じて被験体によって異なり得る。
免疫応答を誘発する又は被験体を免疫化する方法の幾つかの実施形態では、被験体に約15μg〜約45μgの本明細書に記載される最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドの2つ又は3つ(例えば、15μg〜45μgの表1に見られるHAポリペプチドの各々)を含む組成物を投与する。特定の例では、被験体に所与のカクテル中に約15μg、約20μg、約25μg、約30μg、約35μg、約40μg又は約45μgの各々の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含む組成物を投与する。例えば、ワクチンが表1中のHAポリペプチドの2つのHAポリペプチドからなるH1N1 A型インフルエンザHA抗原カクテルを含む場合、被験体に30μg〜90μgの総量の(各15μg〜45μgの2つの)A型インフルエンザHAを与えることができる。具体的な非限定的な一例では、被験体に約15μgの各々の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを投与する。特定の例では、被験体に約45μg〜約90μgの総ヘマグルチニン抗原成分を含む組成物を投与する。投与量は例えば一元放射免疫拡散(SRD)によって測定することができる(J. M. Wood, et al.: An improved single radial immunodiffusion technique for the assay of influenza haemagglutinin antigen: adaptation for potency determination of inactivated whole virus and subunit vaccines, J. Biol. Stand., 1977, 5:237-247、J. M. Wood, et al., International collaborative study of single radial diffusion and immunoelectrophoresis techniques for the assay of haemagglutinin antigen of influenza virus, J. Biol. Stand., 1981, 9:317-330)。
幾つかの実施形態では、本発明はヒト被験体に投与される本明細書に記載の免疫原性組成物(例えばワクチン)を提供する。特定の実施形態では、ヒト被験体は月齢6ヶ月以上、月齢6ヶ月〜35ヶ月、36ヶ月〜年齢8歳若しくは年齢9歳又はそれ以上である。
幾つかの実施形態では、本発明による免疫原性組成物は単回量又は複数回量で投与する。幾つかの実施形態では、本発明による医薬組成物は異なる日に複数回量で投与する(例えばプライム−ブーストワクチン接種戦略)。幾つかの実施形態では、本発明による医薬組成物は、被験体が受ける治療的投薬期間の間に挿入される治療的投薬よりも短い期間がない連続投薬レジメンに従って投与する。幾つかの実施形態では、本発明による医薬組成物は、被験体が受ける2つの治療的投薬期間の間に挿入される治療的投薬よりも短い少なくとも1つの期間がある間欠投薬レジメンに従って投与する。
本明細書に記載される免疫原性組成物の方法及び使用はプライム−ブーストワクチン接種戦略を含む。プライム−ブーストワクチン接種はプライミングワクチンを投与し、次いで或る時間が経過した後に被験体にブースティングワクチンを投与することを含む。免疫応答はプライミングワクチンの投与時に「プライム」され、ブースティングワクチンの投与時に「ブースト」される。プライミングワクチンは本明細書に記載される免疫原性HAポリペプチド、及び/又はその組成物若しくはカクテルのいずれかを含み得る。同様に、ブースティングワクチンは本明細書に記載される免疫原性HAポリペプチド、及び/又はその組成物若しくはカクテルのいずれかを含み得る。
例えば、プライミングワクチンは組み換えH1N1インフルエンザヘマグルチニン(HA)ポリペプチドの組合せを含むことができ、該組合せは配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、1)配列番号2と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列、2)配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列、及び3)配列番号4と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含む。或る特定の実施形態では、プライミングワクチンは配列番号1のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、配列番号2、配列番号3及び配列番号4のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含むか又はそれらからなる。幾つかの実施形態では、ブースティングワクチンはプライミングワクチンと同じ最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むか又はそれからなる。幾つかの実施形態では、プライミングワクチンはアジュバントを含む。幾つかの実施形態では、ブースティングワクチンはアジュバントを含む。
幾つかの実施形態では、プライミングワクチンは、配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、1)配列番号2の残基2〜565と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一のアミノ酸配列、2)配列番号3の残基2〜566と少なくとも99%又は少なくとも99.5%同一のアミノ酸配列、及び3)配列番号4の残基2〜566と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含む、組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドの組合せを含む。或る特定の実施形態では、プライミングワクチンは配列番号1の残基2〜566を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドと、1)配列番号2の残基2〜565、2)配列番号3の残基2〜566、及び3)配列番号4の残基2〜566からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドとを含むか又はそれらからなる。ブースティングワクチンはプライミングワクチンと同じであっても、又は本明細書に記載されるH1N1インフルエンザHAポリペプチドの異なるカクテルを含有していてもよい。例えば、幾つかの実施形態では、ブースティングワクチンはプライミングワクチンと同じ組合せの最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むか又はそれからなる。本発明の実施形態の様々なプライム−ブーストカクテルの組合せを下記表にまとめる。
Figure 2018501258
幾つかの実施形態では、プライミングワクチンカクテルはアジュバントを含む。幾つかの実施形態では、ブースティングワクチンカクテルはアジュバントを含む。
代替的には、プライミングワクチン及びブースティングワクチンは各々、本明細書に記載される種々の最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含み得る。或る特定の実施形態では、プライミングワクチンは本明細書に記載されるパンデミックH1N1最適化インフルエンザHAタンパク質を含んでいてもよく、ブースティングワクチンは本明細書に記載される季節性H1N1最適化インフルエンザHAタンパク質を含んでいてもよい。例えば、プライミングワクチンは配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含み得る。ブースティングワクチンは、1)配列番号2と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列、2)配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列、及び3)配列番号4と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含み得る。或る特定の実施形態では、プライミングワクチンは配列番号1のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むか又はそれからなり、ブースティングワクチンは配列番号2のアミノ酸配列、配列番号3及び配列番号4からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むか又はそれからなる。
他の実施形態では、プライミングワクチンは配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含み得る。ブースティングワクチンは、1)配列番号2の残基2〜565と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列、2)配列番号3の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列、及び3)配列番号4の残基2〜566と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含み得る。或る特定の実施形態では、プライミングワクチンは配列番号1の残基2〜566を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むか又はそれからなり、ブースティングワクチンは1)配列番号2の残基2〜565、2)配列番号3の残基2〜566、及び3)配列番号4の残基2〜566からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むか又はそれからなる。
幾つかの実施形態では、被験体において免疫応答を誘発するか又は免疫化する方法は、
配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むプライミングワクチンを投与することと、
配列番号2と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むブースティングワクチンを投与することと、
を含む。或る特定の実施形態では、第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含み、第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号2の残基2〜565と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む。他の実施形態では、第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1のアミノ酸配列又は配列番号1の残基2〜566を含み、第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号2のアミノ酸配列又は配列番号2の残基2〜565を含む。
幾つかの実施形態では、被験体において免疫応答を誘発するか又は免疫化する方法は、
配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むプライミングワクチンを投与することと、
配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むブースティングワクチンを投与することと、
を含む。或る特定の実施形態では、第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含み、第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号3の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む。他の実施形態では、第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1のアミノ酸配列又は配列番号1の残基2〜566を含み、第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号3のアミノ酸配列又は配列番号3の残基2〜566を含む。
幾つかの実施形態では、被験体において免疫応答を誘発するか又は免疫化する方法は、
配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むプライミングワクチンを投与することと、
配列番号4と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むブースティングワクチンを投与することと、
を含む。或る特定の実施形態では、第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含み、第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号4の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む。他の実施形態では、第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1のアミノ酸配列又は配列番号1の残基2〜566を含み、第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号4のアミノ酸配列又は配列番号4の残基2〜566を含む。
他の実施形態では、上述のプライミングワクチン及びブースティングワクチンの投与順序は逆にしてもよい。このため、或る特定の実施形態では、プライミングワクチンは1)配列番号2と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列、2)配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列、及び3)配列番号4と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むことができ、ブースティングワクチンは配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むことができる。或る特定の実施形態では、プライミングワクチンは配列番号2、配列番号3及び配列番号4のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むか又はそれからなり、ブースティングワクチンは配列番号1のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むか又はそれからなる。
他の実施形態では、プライミングワクチンは1)配列番号2の残基2〜565と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列、2)配列番号3の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列、及び3)配列番号4の残基2〜566と少なくとも96%、96.5%、97%、97.5%、98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列からなる群から選択される組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含み得る。ブースティングワクチンは、配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含み得る。或る特定の実施形態では、プライミングワクチンは1)配列番号2の残基2〜565、2)配列番号3の残基2〜566、及び3)配列番号4の残基2〜566からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むか又はそれからなり、ブースティングワクチンは配列番号1の残基2〜566を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むか又はそれからなる。
幾つかの実施形態では、被験体において免疫応答を誘発するか又は免疫化する方法は、
配列番号2と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むプライミングワクチンを投与することと、
配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むブースティングワクチンを投与することと、
を含む。或る特定の実施形態では、第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号2の残基2〜565と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含み、第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む。他の実施形態では、第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号2のアミノ酸配列又は配列番号2の残基2〜565を含み、第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1のアミノ酸配列又は配列番号1の残基2〜566を含む。
幾つかの実施形態では、被験体において免疫応答を誘発するか又は免疫化する方法は、
配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むプライミングワクチンを投与することと、
配列番号1と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むブースティングワクチンを投与することと、
を含む。或る特定の実施形態では、第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号3の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含み、第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1の残基2〜566と少なくとも98%、98.5%、99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む。他の実施形態では、第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号3のアミノ酸配列又は配列番号3の残基2〜566を含み、第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号1のアミノ酸配列又は配列番号1の残基2〜566を含む。
幾つかの実施形態では、被験体において免疫応答を誘発するか又は免疫化する方法は、
配列番号3と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むプライミングワクチンを投与することと、
配列番号2と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドを含むブースティングワクチンを投与することと、
を含む。或る特定の実施形態では、第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号3の残基2〜566と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含み、第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号2の残基2〜565と少なくとも99%又は99.5%同一のアミノ酸配列を含む。他の実施形態では、第1の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号3のアミノ酸配列又は配列番号3の残基2〜566を含み、第2の組み換え最適化H1N1インフルエンザHAポリペプチドは配列番号2のアミノ酸配列又は配列番号2の残基2〜565を含む。
ブースターワクチンはプライマーワクチンの後に被験体に投与される。プライミングワクチン及びブースティングワクチンの投与は任意の好適な時間枠で隔てることができる。例えば、ブースターワクチンはプライミングワクチンの投与の1週間、2週間、3週間、4週間、5週間若しくは6週間、又は上述の値の任意の2つによって規定される範囲の後に投与することができる。被験体に投与するプライミングワクチン及びブースティングワクチンの用量は任意の副作用の程度、特定の投与経路等を含む多数の因子によって決まる。或る特定の実施形態では、プライミングワクチンの用量は約15μg〜45μg(例えば約15μg、20μg、25μg、30μg、35μg、40μg又は45μg)の組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドを含む。或る特定の実施形態では、ブースティングワクチンの用量は約15μg〜45μg(例えば約15μg、20μg、25μg、30μg、35μg、40μg又は45μg)の組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドを含む。幾つかの実施形態では、ブースティングワクチンの用量はプライミングワクチンの用量と同じである。
本発明の免疫原性組成物は単独で、又は他のワクチン及び/又は抗体を含むが、これらに限定されない1つ以上の他の治療剤と組み合わせて投与することができる。「と組み合わせて」とは、作用物質を同時に投与するか、又はともに送達するために配合しなければならないことを意味することを意図せず、これらの送達方法は本発明の範囲内である。概して、各々の作用物質はその作用物質について決定される用量及び時間スケジュールで投与される。幾つかの実施形態では、本発明による医薬組成物及び/又は本明細書に記載される最適化HAポリペプチドは、抗ウイルス剤(例えば、オセルタミビル(TAMIFLU(商標))、ザナミビル(RELEZA(商標))等)及び/又はシアリダーゼの1つ以上と組み合わせて投与される。
幾つかの実施形態では、併用投与(例えば、免疫原性カクテル組成物又はプライム−ブーストレジメン)により少なくとも6種、少なくとも7種、少なくとも8種、少なくとも9種、少なくとも10種、少なくとも11種、少なくとも12種、少なくとも13種、少なくとも14種、少なくとも15種、少なくとも16種、少なくとも17種、少なくとも18種、少なくとも19種、少なくとも20種、少なくとも21種、少なくとも22種、少なくとも23種、少なくとも24種又は少なくとも25種の異なるH1N1インフルエンザ株に対する防御免疫応答が誘発される。特定の実施形態では、「防御免疫応答を誘発する」は例えば、概してインフルエンザワクチン有効性の代替的測定値として既知の血球凝集阻害アッセイ(HAI)を用いて確認することができる。HAIアッセイではニワトリ、シチメンチョウ又はウマの赤血球をH1N1に特異的な抗体の検出に使用することができる。特定の実施形態では、防御免疫応答はインフルエンザ疾患の予防及び低減と関連付けられた1:40を超える平均HAI力価を誘発することによって実証される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載される免疫原性組成物は、インフルエンザ感染の予防法又は治療のために被験体に投与した場合に少なくとも1:30、1:40、1:50、1:60、又は1:30〜1:60若しくは1:40〜1:60の範囲内のHAI抗体力価を誘発する。およそ1:32〜1:40のHAI抗体力価は、不活化ヒトインフルエンザウイルスワクチンによる免疫化後に概して約50%の被験体を感染から保護する。log 2データを変換する場合、5.5を僅かに下回る値が1:40のHAI抗体力価に相当する。しかしながら、1:8と低い血清HAI抗体力価がヒトインフルエンザウイルスによる感染に対する耐性をもたらすことが示され、保護に必要とされる抗体のレベルが相当低い可能性があることが示された(Treanor, J. & Wright, P. F. Immune correlates of protection against influenza in the human challenge model. Dev. Biol. (Basel), 2003, 115:97-104、引用することにより本明細書の一部をなす)。
幾つかの実施形態では、防御免疫応答の誘発はセロコンバージョン率によって同定することができる。特定の実施形態では、セロコンバージョンの保護レベルはHAI力価の少なくとも4倍の上昇、例えば1:10未満の投与又はワクチン接種前HAI力価及び1:40以上のワクチン接種後力価と規定される。言い換えると、セロコンバージョンの成功率は、約1:10未満のワクチン接種前HAI力価及び約1:40超のワクチン接種後HAI力価、又は約1:10超のワクチン接種前HAI力価及びワクチン接種後HAI抗体力価の最低4倍の上昇を有する被験体のパーセンテージとして規定することができる。特定の実施形態では、本明細書に記載される免疫原性組成物は、例えばインフルエンザ感染の予防法又は治療のために被験体に投与した場合に少なくとも3倍、4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍のHAI力価の上昇のセロコンバージョン率を誘発する。特定の実施形態では、免疫原性組成物はインフルエンザ感染の予防法又は治療のために被験体に投与した場合に、セロコンバージョン(HAIによって測定される)を少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%又は少なくとも90%改善する。幾つかの実施形態では、併用投与(例えば、免疫原性カクテル組成物又はプライム−ブーストレジメン)は少なくとも5種、少なくとも6種、少なくとも7種、少なくとも8種、少なくとも9種、少なくとも10種又は少なくとも11種(例えば11種)の異なるH1N1インフルエンザ株にわたる防御免疫応答を生成する。
動物実験
本発明は、動物宿主において本発明による最適化HAポリペプチドを試験する方法を提供する。本明細書で使用される場合、「動物宿主」はインフルエンザ研究に好適な任意の動物モデルを含む。例えば、本発明に好適な動物宿主は霊長類、フェレット、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、マウス、ハムスター、モルモット、ウサギ及びラット等の齧歯類を含む任意の哺乳動物宿主であり得る。幾つかの実施形態では、本発明に用いられる動物宿主はフェレットである。特に、幾つかの実施形態では、動物宿主は(任意に本発明による組成物中の)本発明による結合剤の投与前にウイルス曝露又は感染に対してナイーブである。幾つかの実施形態では、動物宿主は本明細書に記載される最適化H1N1 HAポリペプチドの併用投与(例えば、免疫原性カクテル組成物又はプライム−ブーストレジメン)の前に又はそれと同時にインフルエンザウイルスを接種するか、感染させるか又は別の方法でウイルスに曝露する。本発明の実施に際して使用される動物宿主は当該技術分野で既知の任意の方法によってウイルスを接種するか、感染させるか又は別の方法でウイルスに曝露することができる。幾つかの実施形態では、動物宿主の鼻腔内にウイルスを接種するか、感染させるか又はウイルスに曝露することができる。
ナイーブ及び/又は接種動物を様々な研究のいずれに使用することもできる。例えば、かかる動物モデルは当該技術分野で既知のようにウイルス伝播研究に使用することができる。ウイルス伝播研究におけるフェレットの使用が企図され、ヒトにおけるウイルス伝播の高信頼性の予測因子として働くことができる。例えば、接種動物(例えばフェレット)からナイーブ動物へのウイルスインフルエンザの空気伝播は当該技術分野で既知である(Tumpey et al., 2007, Science 315; 655-59、引用することにより本明細書の一部をなす)。ウイルス伝播研究を用いて、本発明によるコンピュータ最適化HAポリペプチドを試験することができる。例えば、本明細書に記載されるコンピュータ最適化HAポリペプチドのカクテル又は異なる個々のCOBRAのプライム−ブーストレジメンを好適な動物宿主に投与し、動物宿主での広範な免疫応答の誘発における該カクテル又はプライム−ブーストレジメンの有効性を決定することができる。動物宿主における研究から集めた情報を用いて、ヒト宿主において広く防御的な応答を誘発する上記カクテル又はプライム−ブーストレジメンの有効性を予測することができる。
本発明は以下の実施例を参照することによってより完全に理解される。全ての文献引用は引用することにより本明細書の一部をなす。
実施例1 − 材料及び方法
H1N1 COBRA Haの設計及び系統分析。コンピュータ最適化広反応性抗原(COBRA)の設計及び特性化は以前に記載されている(例えば米国特許出願公開第2014/0147459号、国際公開第2013/148164号及び国際公開第2012/036993号(引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい)。HA配列をH1N1の異なる抗原期(antigenic eras)に基づいて年代順に、及び各々のインフルエンザウイルスを単離した種によって設計した。これらの設計は、約100年間にわたってヒトにおいて単離されたH1N1インフルエンザウイルスの進化を考慮したものである。単離されたウイルスは、より高い配列変動多様性をもたらす異なる抗原期のH1N1 HA配列を示す。COBRA設計には、独自のHAドメインの抗原型を考慮に入れるためにこれらの年代順に異なる時期のH1N1 HA配列を用いた。方法論に使用される配列は1918年〜2012年、1978年〜2008年及び1999年〜2012年にヒトから単離されたHA配列、並びに1933年〜1998年に単離されたウイルスに由来するブタHA配列を含むものであった。
次いで、特異的な一次コンセンサス配列をアラインメントし、最も多く見られるアミノ酸を選んで二次コンセンサス配列を得た。コンセンサス生成の各回について、多重アラインメント分析を適用し、コンセンサス配列を、AlignX(Vector NTI)を用いて生成した。コンピュータ最適化広反応性抗原(COBRA)と称される最終アミノ酸配列を逆翻訳し、コドン使用頻度及びRNA最適化を含む哺乳動物細胞における発現について最適化した(GeneArt;Regensburg,Germany)。最終コンセンサス配列は表1中の4つのH1N1 COBRA HA名称の1つで称される。X1(配列番号4)は過去約100年間のH1N1の歴史を表すHA配列を包含するものであった(表1)。X3(配列番号3)はパンデミックH1N1 HA配列を含有しないが、X6(配列番号2)は2009年のパンデミックH1N1時期の後の配列を含有する。P1(配列番号1)はヒト及びブタ種の両方から単離された独自のH1N1 HA配列セットを表す。COBRA HAタンパク質の系統分析から、各々の分子が異なる代表的な野生型ワクチン株とクラスタ化したことが示された(データは示さない)。P1 COBRA HAはブタ様ウイルスを有する系統樹上に位置し(CA/09、NJ/76及びSC/1918)、X1 COBRAは歴史的H1N1ウイルスとクラスタ化した。X3及びX6 H1N1 COBRA HAタンパク質は近代の季節性HAタンパク質とクラスタ化した。さらに、COBRA HA配列の各々を用いるBLAST検索から、各々の配列が環境から単離されていない独自配列であることが明らかになった(データは示さない)。
in vitro発現。H1N1 COBRA HA構築物を合成し、pTR600発現ベクターに挿入した。ヒト胎児腎臓(HEK)293T細胞(1×10)を、各々のCOBRA又は野生型HA遺伝子カセットを発現する3μgのDNAで一過性にトランスフェクトした。細胞を37℃で72時間インキュベートした後、1%Triton−X 100に溶解させ、遠心分離後に清澄化上清を採取した。次いで、細胞溶解物を10%SDS−PAGEゲル上で電気泳動し、PVDF膜に転写した。ブロットをH1N1に由来するHAを発現するウイルスによる感染からプールしたマウス抗血清を用いて精査した。次いで、HA−抗体複合体をヤギ抗マウスIgG HRP(Southern Biotech;Birmingham,AL,USA)を用いて検出した。HRP活性を化学発光基質(Pierce Biotechnology;Rockford IL,USA)を用いて検出し、X線フィルム(ThermoFisher;Pittsburgh,PA,USA)に感光させた。
機能的特性化。受容体結合特徴を決定するために、COBRA HAタンパク質を含有するウイルス様粒子(VLP)を以前に記載されているように哺乳動物細胞系の上清から精製した。HEK 293T細胞をHIV Gag、COBRA HA及びノイラミニダーゼ(NA、A/タイ/1(KAN−1)/2004)を発現するプラスミドで一過性にトランスフェクトし、37℃で72時間インキュベートした。上清を収集し、VLPを超遠心分離(体積当たりの重量で20%のグリセロールを用いて100000×g)によって4℃で4時間精製した。ペレットを続いてリン酸緩衝食塩水PBS(pH7.2)に再懸濁し、使用時まで−80℃で保管した。タンパク質濃度をMicro BCA(商標) Protein Assay Reagent Kit(Pierce Biotechnology,Rockford,IL,USA)によって決定した。COBRA HA VLPを総HAタンパク質によって測定される様々な量で調製し、各々個々の調製物をV字底マイクロタイタープレート内で二倍階段希釈した。PBS中の同量の1%ウマ赤血球(RBC)(Lampire;Pipersville,PA,USA)を希釈VLPに添加し、室温で60分間インキュベートした。HA力価を、凝集RBCを含有する最後のウェルの逆希釈(reciprocal dilution)によって決定した。
ワクチン調製。HEK 293T細胞をM1(A/プエルトリコ/8/1934、哺乳動物細胞における発現について最適化された)、NA(A/タイ/1(KAN−1)/2004、哺乳動物細胞における発現について最適化された)及びCOBRA HA、又は野生型H1N1株に由来するHAを発現するプラスミドで一過性にトランスフェクトし、37℃で72時間インキュベートした(Medigen Inc,Rockville,MD,USA)。上清を収集し、細胞残屑を低速遠心分離によって除去し、続いて0.22μm滅菌フィルターを通して真空濾過した。VLPを4℃で4時間の超遠心分離(体積当たりの重量で20%のグリセロールを用いて100000×g)によって精製した。ペレットを続いてPBS(pH7.2)に再懸濁し、単回使用アリコートで使用時まで−80℃で保管した。総タンパク質濃度を、Micro BCA(商標) Protein Assay Reagent Kit(Pierce Biotechnology,Rockford,IL,USA)によって決定した。
HA特異的含量をウエスタンブロット及びデンシトメトリーによって決定した。精製組み換えCOBRA HA及び精製VLPを標準総タンパク質量で調製し、10%SDS−PAGEゲル上で電気泳動し、PVDF膜に転写した。ブロットを、マウスポリクローナル抗血清を用いて精査し、HA−抗体複合体をホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)にコンジュゲートしたヤギ抗マウスIgG(Southern Biotech;Birmingham,AL,USA)を用いて検出した。HRPを化学発光基質(Pierce Biotechnology;Rockford IL,USA)によって検出し、X線フィルム(ThermoFisher;Pittsburgh,PA,USA)に感光させた。バンドの密度を、ImageJソフトウェア(NIH)を用いて決定した。組み換えHAバンドの密度を用いて標準曲線を算出し、精製VLPの密度を組み換えHAによる結果を用いて内挿した。一価不活化インフルエンザスプリットウイルスワクチン(Sanofi-Pasteur,Swiftwater,PA,USA)はA/ニューカレドニア/20/1999、A/ブリスベン/59/2007又はA/カリフォルニア/07/2009H1N1ウイルスを表す。実験は三連で行い、複数の曝露時点を全ての反復について分析した。
マウス研究。BALB/cマウス(ハツカネズミ、雌性、6週〜8週)をJackson Laboratories(Bar Harbor,ME,USA)から購入し、マイクロアイソレーターユニットに収容し、食餌及び水を自由摂取させ、USDAの実験動物ガイドライン下で飼育した。マウス(1群当たり16匹のマウス)に、精製VLP(3.0μg)をデンシトメトリーアッセイによるHA含量に基づいてワクチン接種するか、又は一価不活化スプリットインフルエンザワクチン(IIV)を筋肉内注射によって0週目にワクチン接種した後、同じ用量の異なるワクチンを用いて4週目及び8週目にブーストした。加えて、一部のマウスにH1N1 COBRA VLPワクチンのカクテル(各1.5μg用量の2つのワクチン)を投与した。各用量のワクチンに、製造業者のプロトコルに従ってAFO3若しくはImject(商標)アラムアジュバント(Pierce Biotechnology;Rockford,IL,USA)として配合するか、又はリン酸緩衝食塩水単独をモックワクチン接種とした。各ワクチン接種の28日後に、血液を麻酔マウスから眼窩後叢を介して収集し、マイクロチューブに移した。チューブを遠心分離し、血清サンプルを取り出し、−20±5℃で凍結した。
最終ワクチン接種の4週間後に、マウスを50μl容量の5×10プラーク形成単位(PFU)のA/カリフォルニア/07/2009(H1N1)で鼻腔内チャレンジした。感染後にマウスを体重減少、疾患兆候及び死亡について感染後14日間にわたって毎日モニタリングした。感染後2日目及び3日目に、1時点当たり5匹のマウスをウイルス肺力価の決定のために屠殺した。個々の体重及び死亡を各群について接種後毎日記録した。実験エンドポイントは20%を超える体重減少と規定した。全ての手順はNRCの実験動物の管理と使用に関する指針(Guide for the Care and Use of Laboratory Animals)、動物福祉法及びCDC/NIHの微生物学医学実験室のバイオセーフティ(Biosafety in Microbiological and Biomedical Laboratories)に従うものであった。
ELISAアッセイ。ELISAアッセイを用いて、HAに対する総抗体力価及びIgGアイソタイプ力価を評定した。高結合96ウェルポリスチレンプレート(Costar;Lowell,MA,USA)を50ng/ウェルの組み換えHAで一晩コーティングした。コーティング抗原は以下の代表的なウイルス分離株に由来するものとした:A/カリフォルニア/07/2009(H1N1)。プレートを0.05%Tween 20を含むPBS(ブロッキングバッファー)で希釈した5%ミルクでブロッキングした。血清サンプルをブロッキングバッファーで希釈し、プレートに添加した。血清を二倍階段希釈し、室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄し、HRPコンジュゲートポリクローナルヤギ抗ネズミIgGをブロッキングバッファーで希釈し、プレートに添加した。プレートを室温で1時間インキュベートし、洗浄し、HRP活性をTMB基質(Sigma-Aldrich;St.Louis,MO,USA)により検出した。プレートを暗所で15分間インキュベートした後、反応を2N HSOで停止した。波長450nmでの光学密度(OD450)を分光光度計(BioTek;Winooski,VT,USA)によって読み取り、エンドポイント希釈力価を決定した。エンドポイント力価は最後のウェルの逆希釈として決定したが、ナイーブ動物血清の平均OD450+2標準偏差を超えるOD450を有していた。
血球凝集阻害(HAI)アッセイ。HAIアッセイを用いて、ウマ赤血球の凝集を阻害することが可能なHAに対する機能的抗体を評定した。プロトコルはCDCの実験室ベースのインフルエンザ監視マニュアルに適合するものであった。非特異的阻害剤を不活化するために、血清を試験前に受容体破壊酵素(RDE;デンカ生研株式会社、日本)で処理した。簡潔に述べると、3部のRDEを1部の血清に添加し、37℃で一晩インキュベートした。RDEを56℃で約30分間のインキュベーションによって不活化した。RDE処理血清をV字底マイクロタイタープレート内で二倍階段希釈した。およそ8HAU/50μlに調整した同量の各々のH1N1ウイルスを各ウェルに添加した。プレートに蓋をし、室温で20分間インキュベートし、続いてPBS中の1%ニワトリ赤血球(RBC)(Lampire Biologicals,Pipersville,PA,USA)を添加した。赤血球を4℃で保管し、調製から72時間以内に使用した。プレートを撹拌によって混合し、蓋をし、RBCを室温で1時間沈降させた。HAI力価を、非凝集RBCを含有する最後のウェルの逆希釈によって決定した。陽性及び陰性血清対照が各プレートに含まれていた。全てのマウスは、ワクチン接種前に現在の循環ヒトインフルエンザウイルスに対する既存の抗体について陰性であった(1:10以下のHAI)。
プラークアッセイ。メイディンダービーイヌ腎臓(MDCK)細胞を6ウェルプレートの各ウェルにプレーティングした(5×10)。サンプルを希釈し(10〜10−6の最終希釈係数)、ペニシリン−ストレプトマイシンを添加した100μlのDMEM中の細胞上に重層し、1時間インキュベートした。サンプルを取り出し、細胞を2回洗浄し、培地を2mlのL15培地+0.8%アガロース(Cambrex;East Rutherford,NJ,USA)と交換し、37℃、5%CO2で72時間インキュベートした。アガロースを除去し、捨てた。細胞を10%緩衝ホルマリンで固定した後、1%クリスタルバイオレットで15分間染色した。dH2O中で十分に洗浄して過剰なクリスタルバイオレットを除去した後、プレートを乾燥させ、プラークを計数し、プラーク形成単位(PFU)/mlを算出した。
統計分析。抗体データの統計的有意性を、二元配置分散分析(ANOVA)を用いて決定し、ボンフェローニの事後検定を用いて異なる試験抗原に対する各々のワクチン群間の差異を分析した(多パラメータ)。体重減少、病状スコア及びウイルス力価の差異を二元ANOVAによって分析し、続いて各々のワクチン群について複数の時点でボンフェローニの事後検定を行った。有意性はp<0.05と規定した。統計分析をGraphPad Prism(商標)ソフトウェアを用いて行った。
実施例2 − モノクローナル抗体とインフルエンザHAヘッド及びストーク(stalk)ドメインとの結合
各々の三量化COBRA又は野生型HAタンパク質を293T細胞から精製し、4つの以前に特性化されているモノクローナル抗体の結合を試験するために使用した。モノクローナル抗体C179はH1N1 HAタンパク質のストーク中の立体構造領域に結合する。C179は全ての野生型及びCOBRA HAタンパク質に様々な効率で結合した。対照的に、3つのHAヘッド特異的モノクローナル抗体は全てではなく、一部のCOBRA及び野生型HAタンパク質に結合した。CH65モノクローナル抗体はA/ニューカレドニア/20/1999(NC/99)に由来するHAに結合したが、CA/09又はPR/34に由来するHAには結合しなかった。5J8及び4K8モノクローナル抗体はどちらもCA/09に結合したが、他の2つの野生型HAタンパク質には結合しなかった。対照的に、5J8抗体はP1、X6、X3及びX1 COBRA抗原の各々に結合した。CH65抗体はP1、X6及びX3 COBRA抗原に結合したが、X1 COBRA抗原には結合しなかった。モノクローナル抗体4K8はX1のみに結合した。総合すると、モノクローナル抗体の結合パターンから、COBRA HAタンパク質が各々異なるエピトープ、ひいては異なる構造を露出することが示される。
実施例3 − プライム−ブーストH1N1 COBRA HA VLPワクチンは広反応性抗体応答を誘発する
BALB/cマウスに異なる組合せのCOBRA VLPをプライム−ブースト戦略でワクチン接種し、血清を56日目に収集した。マウスに4つのH1N1 COBRA VLPワクチン(X1、X3、X6及びP1)の1つを複数のプライム−ブースト組合せでワクチン接種し、血清サンプルをワクチン接種後8週目に分析した。X1及びX6 COBRA VLPのプライム−ブースト組合せをワクチン接種したマウスはパネル中の15種のウイルスのいずれに対しても僅かなHAI活性しか有さず(図1A及び図1D)、X3でプライムし、X6でブーストしたマウスはSing/86、Bei/95、NC/99及びSI/06に対するHAI活性を有していた(図1B)。他の組合せは僅かな又は低いHAI活性を誘発した(図1C〜図1F)。P1を欠く任意のプライム−ブースト投与によるパンデミックH1N1(2009年〜2013年)又は歴史的H1N1株(1934年〜1957年)に対する活性は僅かしか又は全く見られなかった。
P1 VLPを含有する組合せをワクチン接種したマウスは、異なるH1N1ウイルス群を認識する抗体を誘発した。P1 VLPでプライムした後、X3又はX6 VLPでブーストしたマウスは、4種の季節性(Weiss/43、Sing/86、Bie/95、NC/99)及び1種のパンデミックH1N1ウイルスに対する高いHAI活性を有していた(図1G及び図1I)。X3 VLPをマウスのプライムに使用し、これらのマウスをP1でブーストした場合、同じ4種の季節性ウイルスに対するHAI活性が検出されたが、パンデミックウイルスに対するHAIは検出されなかった(図1H)。興味深いことに、P1 VLPによるプライミングはP1 VLPによるブースティングよりも高いHAI力価を誘発する。P1によるプライミング及びX1によるブースティングはパンデミック株のみに対してHAI活性を誘発し(図1K)、マウスをX1 VLPでプライムし、任意の他のCOBRA VLPワクチンでブーストした場合に検出可能なHAI活性は見られなかった。興味深いことに、P1でプライムし、X3 VLPでブーストしたマウスはP1及びX6 VLPのプライム−ブースト投与と同様のHAI活性を有していた。特に、P1及びX1の組合せは極めて不良であった。
P1及びX6 VLPのプライム−ブースト組合せでワクチン接種したマウスは、パンデミックウイルス(Cal/09)を含むH1N1ウイルスに対してはるかに広い応答、及び季節性インフルエンザウイルスの広範な時間的分布を示した(図1I及び図1J)。X6 COBRAは1999年〜2012年のHA配列のアラインメントを用いて設計したが、P1及びX6 COBRAの併用投与は予期せぬことに、1999年以前に単離された多数のH1N1インフルエンザ株に対する活性を含む広いHAI活性を示した。
P1 VLPによるプライミング及びX6 VLPによるブースティングは、パンデミック株及び季節性株の両方に対してX6 VLPによるプライミング及びP1 VLPによるブースティングよりも高いHAI力価を誘発し、この場合もプライム−ブーストレジメンの投与順序の重要性が強調される(図1I及び図1J)。P1及びX3 VLPのプライム−ブースト組合せも、パンデミック株及び季節性株の両方に対して高いHAI力価を誘発した(図1G及び図1H)。特に、P1によるプライミング及びX3 VLPによるブースティングはCal/09株に対して強いHAI活性をもたらしたが、X3によるプライミング及びP1 VLPによるブースティングは、この同じ株に対する活性を殆ど又は全くもたらさなかった(図1G及び図1H)。このため、これらのH1N1 COBRAの投与順序が重要であるが、順序が異なるH1N1インフルエンザ株に対する応答の幅にどのように影響を及ぼすかを予測することは困難である。
実施例4 − H1N1 COBRA HA VLPワクチンのカクテル混合物は野生型H1N1株に対する広反応性HAI活性を誘発する
COBRA HA VLPワクチンのカクテルを混合し、15種のH1N1分離株のパネルに対するHAI活性について試験した。マウスに異なる組合せの2つのH1N1 COBRA HA VLPワクチン(各1.5μg用量のVLPワクチン)を同時にワクチン接種した。X1及びX3 VLPのカクテルをワクチン接種したマウスは、パネル中の3つのウイルス(Sing/86、Bei/95及びNC/99)に対するHAI活性を有し、X1及びX6 VLPのカクテルをワクチン接種したマウスはNC/99及びSI/06のみを認識した(図2A)。しかしながら、X3及びX6 VLPを同時にワクチン接種したマウスは6種の季節性H1N1インフルエンザウイルスに対するHAI活性を有していた(図2A)。X1及びX6のカクテルは或る特定の株、特にSing/86及びBei/95に対して拮抗作用を有するようであり、H1N1 COBRA HAワクチンの併用投与が予測不可能であることが強調された。マウスにP1 VLPを含有するカクテルをワクチン接種した場合、全てのマウスがCA/09に対する高いHAI活性を有していた(図2B)。P1及びX1、X3又はX6のカクテルは1986年〜2006年のウイルスに対するHAI活性を有する抗体を誘発したが、以前のH1N1株又はBris/07に対する活性は僅かしか又は全く見られなかった。驚くべきことに、パンデミックP1 COBRAをX1、X3又はX6 COBRAに添加することで、季節性H1N1季節性株、特にX1/X3、X1/X6又はX3/X6の組合せのいずれも任意のHAI活性を示さなかったNJ/76及びTX/91株に対する保護の幅が拡大された(図2Aと図2Bとの比較)。同様の結果がX1、X3及びP1の三重カクテルをワクチン接種したマウスで観察された(図2C)。興味深いことに、P1/X3 VLPワクチンのカクテルでプライムし、P1/X6 VLPワクチンのカクテルでブーストしたマウス群はSing/86、Bei/95、NC/99、SI/06及びCA/09に対して高いHAI活性を有していた(図2D)。このHAI活性パターンは、CA/09に対する高いHAI活性及びWeiss/43に対するHAI活性の低減を例外としてX3 VLPでプライムし、P1 VLPでブーストしたマウスと同様であった(図1H)。
実施例5 − H1N1 COBRAワクチンの組合せはCA/09ウイルスによるチャレンジからマウスを保護する
マウスに2つの異なるH1N1 COBRAのプライム−ブーストレジメンでワクチン接種し、CA/09インフルエンザウイルス(5×10PFU)でチャレンジした。P1 VLPを含む任意のプライム−ブースト組合せをワクチン接種したマウスは、感染後6日目までにそれらの元の体重の13%を失ったX1でプライムし、P1でブーストしたマウスを除いて平均体重減少が7%未満であった(図3A及び図3B)。全ての他のプライム−ブーストワクチン接種マウスは感染後6日目〜7日目までに体重の10%〜20%を失い、一部のマウスが実験エンドポイントに達し、他の残りのマウスはその後ゆっくりと体重を回復し始めた。全てのモックワクチン接種マウスは体重の20%超を失い、感染後7日目までに全て屠殺した。
カクテルをワクチン接種したマウスについても、P1 VLPを含有するワクチンレジメンは、CA/09チャレンジに対して他のCOBRA VLPワクチンカクテルをワクチン接種したマウスよりも良好に保護した(図3C)。P1及びX3 VLPのカクテルをワクチン接種したマウスは罹患の兆候及び体重減少を有さず、P1 VLPを含有する他のカクテルをワクチン接種したマウスは体重の平均5%〜7%を失った。P1 VLPを含有しないカクテルをワクチン接種したマウスは体重の15%〜20%を失った(図3C)。
感染後3日目に、P1 VLPでプライムした全てのマウスはそれらの肺において検出可能なウイルス力価を僅かしか又は全く有さず(図4A)、CA/09 IIVをワクチン接種したマウスと同様であった。X3又はX6 COBRA VLPをプライムし、P1 VLPをブーストしたマウスは中程度のウイルス肺力価を有していた(10pfu/g〜10pfu/g(肺組織))。COBRA VLPの任意の他のプライム−ブーストレジメンでワクチン接種したマウスは10pfu/gを超えるウイルス肺力価を有し、モックワクチン接種マウスと同様であった(図4A)。対照的に、P1 VLPを含有する任意のカクテルをワクチン接種したマウスは、それらの肺において実質的に検出可能なウイルス力価を有しなかった(図4B)。任意の他のカクテルレジメンでワクチン接種したマウスではウイルス肺力価は10pfu/g超であった。
実施例6 − ナイーブフェレットにおけるH1N1 COBRAワクチンの防御効果
インフルエンザナイーブの臭腺除去した(de-scented)フィッチフェレット(ムステラ・プトリウス・フロ、雌性、6月齢〜12月齢)はMarshall Farms(Sayre,Pa.,USA)から購入することができる。フェレットはSani−chips Laboratory Animal Bedding(P.J. Murphy Forest Products,Montville,N.J.,USA)を有するステンレス鋼ケージ(Shor-line,Kansas City,Kans.,USA)に対で収容する。フェレットにTeklad Global Ferret Diet(Harlan Teklad,Madison,Wis.,USA)及び新鮮な水を自由に与える。COBRA HA VLPをPBS(pH7.2)で希釈して最終濃度を達成する。フェレットにデンシトメトリーアッセイによって決定されるHA含量に基づいて、2つの用量(15μg、3μg)の1つで精製X1、X3、X6又はP1 COBRA VLPを0週目に0.25ml容量での大腿四頭筋への筋肉内注射によりワクチン接種した後、3週目にX1、X3、X6又はP1から選択される同じ用量の異なるCOBRA VLPでブーストする。例えば、フェレットにP1 COBRA VLP(15μg又は3μg)をワクチン接種した後、X1、X3又はX6 COBRA VLP(15μg又は3μg)でブーストする。
代替的には、フェレットにデンシトメトリーアッセイによって決定されるHA含量に基づいて、2つの用量(各VLPについて7.5μg、1.5μg)の1つで以下のX1、X3、X6又はP1 COBRA VLPの2つのカクテルを0週目に0.25ml容量での大腿四頭筋への筋肉内注射によりワクチン接種した後、同じ用量の同じカクテルでブーストする。例えば、フェレットにP1 COBRA VLP(7.5μg又は1.5μg)及びX1、X3又はX6 COBRA VLPの1つ(7.5μg又は1.5μg)のカクテルをワクチン接種した後、同じカクテルでブーストする。
ワクチンは使用前に−80℃で保管し、使用直前にアラムアジュバント(Imject Alum;Pierce Biotechnology,Rockford,Ill.,USA)と配合する。動物を体重減少、体温、活動の低下、鼻汁、くしゃみ及び下痢を含む有害事象についてワクチン接種レジメン中毎週モニタリングする。ワクチン接種の前に、動物が循環A型インフルエンザ及びB型インフルエンザウイルスに対して血清陰性であるかをHAIアッセイによって確認する。各々のワクチン接種の14日後〜21日後に、血液を麻酔フェレットから前大静脈を介して収集し、マイクロチューブに移す。チューブを遠心分離し、血清を取り出し、−80±5℃で凍結する。各ワクチン群のHAI血清抗体力価を、代表的な再集合体ウイルス又はCOBRA HA VLPを用いて5週目に決定する。
最終ワクチン接種の3週間後に、フェレットを1ml容量の高病原性H1N1ウイルスで鼻腔内チャレンジする。感染後にフェレットを体重減少、疾患兆候及び死亡について感染後14日間にわたって毎日モニタリングする。個々の体重、病状スコア及び死亡を各群について接種後毎日記録する。鼻洗浄を、3mlのPBSを麻酔フェレットの鼻孔に接種7日間にわたって毎日注入することによって行う。洗浄液を収集し、−80℃で使用時まで保管する。
実施例7 − 予備免疫フェレットにおけるH1N1 COBRAワクチンの防御効果
インフルエンザナイーブの臭腺除去したフィッチフェレット(ムステラ・プトリウス・フロ、雌性、6月齢〜12月齢)はMarshall Farms(Sayre,Pa.,USA)から購入することができる。フェレットはSani−chips Laboratory Animal Bedding(P.J. Murphy Forest Products,Montville,N.J.,USA)を有するステンレス鋼ケージ(Shor-line,Kansas City,Kans.,USA)に対で収容する。フェレットにTeklad Global Ferret Diet(Harlan Teklad,Madison,Wis.,USA)及び新鮮な水を自由に与える。
フェレットに季節性H1N1インフルエンザウイルス(1×10PFU)を鼻腔内から12週間隔で予備感染させる。動物を体重減少、体温、活動の低下、鼻汁、くしゃみ及び下痢を含む有害事象について感染レジメン中毎週モニタリングする。血液を全ての麻酔フェレットから前大静脈鎖骨下静脈を介して各感染後14日目、28日目、56日目及び84日目に採取する。血清を遠心分離チューブに移す。チューブを遠心分離し、血清を取り出し、−20±5℃で凍結する。
最終予備感染の4週間後に、フェレットをデンシトメトリーアッセイによって決定されるHA含量に基づいて2つの用量(15μg、3μg)のうち1つの精製X1、X3、X6又はP1 COBRA VLPで0週目に0.25ml容量での大腿四頭筋への筋肉内注射によりチャレンジした後、3週目にX1、X3、X6又はP1から選択される同じ用量の異なるCOBRA VLPでブーストする。例えば、フェレットにP1 COBRA VLP(15μg又は3μg)をワクチン接種した後、X1、X3又はX6 COBRA VLP(15μg又は3μg)でブーストする。
代替的には、フェレットにデンシトメトリーアッセイによって決定されるHA含量に基づいて、2つの用量(各VLPについて7.5μg、1.5μg)の1つで以下のX1、X3、X6又はP1 COBRA VLPの2つのカクテルを0週目に0.25ml容量での大腿四頭筋への筋肉内注射によりチャレンジした後、同じ用量の同じカクテルでブーストする。例えば、フェレットにP1 COBRA VLP(7.5μg又は1.5μg)及びX1、X3又はX6 COBRA VLPの1つ(7.5μg又は1.5μg)のカクテルをワクチン接種した後、同じカクテルでブーストする。
ワクチンは使用前に−80℃で保管し、使用直前にアラムアジュバント(Imject Alum;Pierce Biotechnology,Rockford,Ill.,USA)と配合する。動物を体重減少、体温、活動の低下、鼻汁、くしゃみ及び下痢を含む有害事象についてワクチン接種レジメン中毎週モニタリングする。各々のワクチン接種の14日後〜21日後に、血液を麻酔フェレットから前大静脈を介して収集し、マイクロチューブに移す。チューブを遠心分離し、血清を取り出し、−80±5℃で凍結する。各ワクチン群のHAI血清抗体力価を、代表的な再集合体ウイルス又はCOBRA HA VLPを用いて5週目に決定する。
最終ワクチン接種の3週間後に、フェレットを1ml容量の高病原性H1N1ウイルスで鼻腔内チャレンジする。感染後にフェレットを体重減少、疾患兆候及び死亡について感染後14日間にわたって毎日モニタリングする。個々の体重、病状スコア及び死亡を各群について接種後毎日記録する。鼻洗浄を、3mlのPBSを麻酔フェレットの鼻孔に接種7日間にわたって毎日注入することによって行う。洗浄液を収集し、−80℃で使用時まで保管する。
実施例8 − ナイーブフェレットにおけるH1N1 COBRAワクチンの防御効果
異種プライム/ブースト状況におけるH1N1 COBRAの免疫原性を評価するために、ナイーブフェレットを0日目に指定の生ウイルス(すなわち、A/シンガポール/6/1986、A/ブリスベン/59/2007、A/カリフォルニア/07/09、COBRA P1及びCOBRA X3)に感染させた(図5A〜図5F)。COBRA P1及びCOBRA X3ポリペプチドを弱毒化高収率PR8バックグラウンドに組み込み、生ウイルスを作製した。この0日目感染はプライミング感染とも称された。次いで、感染フェレットを84日目及び168日目に15μgのA/カリフォルニア/2009(CA/09)に由来するHAタンパク質を有するVLP又はAF03アジュバントと組み合わせたCOBRA P1で免疫化した。CA/09 HAは現在のH1標準治療に含まれるHAであることから、これらのH1N1 COBRAによって誘発されるHAI幅の評価に選ばれた。最終免疫化の14日後に(D182)、HAI応答をH1ウイルスのパネル(すなわちSC/1918、A/ワイス/1/1943、A/FM/1/47、A/デンバー/1/57、A/ニュージャージー/8/76、A/USSR/90/77、A/ブラジル/1/78、A/チリ/1/83、A/シンガポール/06/86、A/テキサス/36/91、A/北京/262/95、A/ニューカレドニア/20/99、A/ソロモン諸島/6/06、A/ブリスベン/59/07、A/カリフォルニア/07/09及びA/フィラデルフィア/1/13)に対して評価し、Log変換HAI力価をプロットした。点線は1:40の力価を示し、指定の株による感染に対する血清保護(seroprotective)力価と相関する(図5A〜図5F)。
プライミング感染の非存在下で(図5A)、2回の投与後であってもVLPによって非常に限られた免疫原性が誘導された。プライミング感染後に(図5B〜図5F)、COBRA P1はCA/09 HAよりも多数のウイルス株に対してより高い血清保護力価を一貫して誘導した。プライミング感染として使用される非COBRAウイルスの中でも、シンガポール/6/1986が免疫化後に最も広い応答をもたらしたが(図5B)、CA/09は試験した7/16株に対してのみ血清保護応答を誘導した。対照的に、COBRA P1は試験した16種のウイルスのうち14種に対して血清保護力価を誘導し、試験した全ての株についてCA/09によって誘導されるものと比較してより大規模なHAI応答の傾向があった。
同様の傾向が全ての他のプライミング感染について観察され、COBRA P1 HAがA/ブリスベン/59/2007プライミング(COBRA P1の8/16に対してCA/09の6/16;図5C)、A/カリフォルニア/07/2009プライミング(COBRA P1の5/16に対してCA/09の4/16;図5D)、COBRA P1 プライミング(COBRA P1の8/16に対してCA/09の5/16;図5E)及びCOBRA X3 プライミング(COBRA P1の13/16に対してCA/09の8/16;図5F)との関連でCA/09 HAよりも多くの株に対する血清保護応答を開始させた。全ての場合で、COBRA P1 VLPがCA/09 VLPによっても誘導される株に対してより大規模の応答を誘導するという傾向が見られた。これらのデータから、COBRA P1が現在のCA/09標準治療によって誘発されるよりも広い免疫を誘導することが示され、インフルエンザワクチンに使用される広反応性抗原としての本明細書に開示されるH1N1 COBRAの有用性が実証される。さらに、これらの結果から、異種プライム/ブーストレジメンをインフルエンザ抗原に対するHAI応答の幅及び規模を拡大するために使用することができることが示される。
均等物
請求項の要素を修飾する、特許請求の範囲における「第1」、「第2」、「第3」等の序数の使用は、それ自体で、1つの請求項の要素の別の請求項の要素に対する優先順位も、優位性も、順序も暗示するものでもなければ、方法の動作が実行される時間的な順序も暗示するものでもなく、請求項の要素を区別するために、単に、或る特定の名称を有する1つの請求項の要素を、同じ(序数の用語の使用を除く)名称を有する別の要素と区別するラベルとして用いられているにすぎない。
数量を特定していない冠詞(The articles "a" and "an")は本明細書及び特許請求の範囲で使用される場合、明らかに反対の指示がない限り、複数の指示対象を含むと理解されるものとする。1つ以上の群の成員の間に「又は」を含むクレーム又は記載は、反対の指示がない限り又は文脈から明らかでない限り、群の成員の1つ、2つ以上又は全てが所与の生成物又はプロセスに存在する、それに用いられる又は他の形で関連する場合に満たされるとみなされる。本発明は、正確に1つの群の成員が所与の生成物又はプロセスに存在する、それに用いられる又は他の形で関連する実施形態を含む。本発明は、2つ以上又は全ての群の成員が所与の生成物又はプロセスに存在する、それに用いられる又は他の形で関連する実施形態も含む。さらに、他に指定のない限り又は矛盾若しくは不一致が生じ得ることが当業者に明らかでない限り、本発明が1つ以上の限定、要素、条項、記述用語等が記載の1つ以上のクレームから同じ基本クレームに従属する別のクレーム(又は適切な場合に、任意の他のクレーム)へと導入される全ての変更、組合せ及び置換を包含することが理解される。要素が(例えば、マーカッシュ群又は同様のフォーマットで)リストとして提示される場合、各々の要素の部分群も開示され、任意の要素(複数の場合もある)を群から除外することができることが理解される。概して、本発明又は本発明の態様が特定の要素、特徴等を含むと称される場合、或る特定の本発明の実施形態又は本発明の態様が、かかる要素、特徴等からなるか又はそれらから本質的になることを理解されたい。簡潔さを目的として、これらの実施形態はいずれの場合も具体的に文字通り規定されていない。具体的な除外が本明細書に列挙されるかに関わらず、本発明の任意の実施形態又は態様が明示的に特許請求の範囲から除外され得ることも理解されたい。本発明の背景を説明し、その実施に関する付加的な詳細を与えるために本明細書で言及される刊行物、ウェブサイト及び他の参考資料は引用することにより本明細書の一部をなす。

Claims (21)

  1. 少なくとも2つの組み換えH1N1インフルエンザヘマグルチニン(HA)ポリペプチドの組合せを含む免疫原性組成物であって、配列番号1のアミノ酸配列を含む第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチドと、配列番号2及び配列番号3のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドとを含む、免疫原性組成物。
  2. 配列番号1のアミノ酸配列を含む第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチドと、配列番号2のアミノ酸配列を含む第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドとからなる組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドの組合せを含む、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  3. 配列番号1のアミノ酸配列を含む第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチドと、配列番号3のアミノ酸配列を含む第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドとからなる組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドの組合せを含む、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  4. 配列番号1のアミノ酸配列を含む第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチドと、配列番号2のアミノ酸配列を含む第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドと、配列番号3のアミノ酸配列を含む第3の組み換えインフルエンザHAポリペプチドとの組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドの組合せを含む、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  5. 前記組み換えインフルエンザHAポリペプチドの少なくとも1つがN末端メチオニン残基を欠く、請求項1〜4のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  6. 少なくとも2つの組み換えH1N1インフルエンザヘマグルチニン(HA)ポリペプチドの組合せを含む免疫原性組成物であって、該組合せが配列番号1のアミノ酸2〜566を含む第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチドと、配列番号2のアミノ酸2〜565及び配列番号3のアミノ酸2〜566からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドとを含む、免疫原性組成物。
  7. 配列番号1のアミノ酸2〜566を含む第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチドと、配列番号2のアミノ酸2〜565を含む第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドとからなる組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドの組合せを含む、請求項6に記載の免疫原性組成物。
  8. 配列番号1のアミノ酸2〜566を含む第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチドと、配列番号3のアミノ酸2〜566を含む第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドとからなる組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドの組合せを含む、請求項6に記載の免疫原性組成物。
  9. 前記組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドがウイルス様粒子(VLP)上に提示される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  10. 前記組み換えH1N1インフルエンザHAポリペプチドが不活化インフルエンザウイルス上に提示される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  11. 前記不活化インフルエンザウイルスが全ウイルスである、請求項10に記載の免疫原性組成物。
  12. 前記不活化インフルエンザウイルスがスプリットウイルスである、請求項10に記載の免疫原性組成物。
  13. アジュバントを更に含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  14. 被験体におけるインフルエンザ感染又は疾患の予防法への請求項1〜13のいずれか一項に記載の免疫原性組成物の使用。
  15. 被験体におけるインフルエンザ感染又は疾患の予防法のための方法であって、該被験体に配列番号1のアミノ酸配列を含む第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチドと、配列番号2及び配列番号3のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドとを併用投与することを含む、方法。
  16. 被験体におけるインフルエンザ感染又は疾患の予防法のための方法であって、該被験体に配列番号1のアミノ酸2〜566を含む第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチドと、配列番号2のアミノ酸2〜565及び配列番号3のアミノ酸2〜566からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドとを併用投与することを含む、方法。
  17. 前記第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチドと前記第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドとを同時に併用投与する、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチドを第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドの前に投与する、請求項15又は16に記載の方法。
  19. 前記免疫原性組成物又は前記第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチド及び前記第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドを前記被験体に皮内、鼻腔内、筋肉内、経口又は皮下送達によって投与する、請求項14に記載の使用又は請求項15〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記被験体がヒトである、請求項14に記載の使用又は請求項15〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記免疫原性組成物又は前記第1の組み換えインフルエンザHAポリペプチド及び前記第2の組み換えインフルエンザHAポリペプチドが、前記被験体において少なくとも1:40の血球凝集阻害(HAI)抗体力価を誘発する、請求項14に記載の使用又は請求項15〜20のいずれか一項に記載の方法。
JP2017533485A 2014-12-19 2015-12-18 H1n1インフルエンザに対するコンピュータ最適化広反応性抗原の相乗的併用投与 Expired - Fee Related JP6764408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462094772P 2014-12-19 2014-12-19
US62/094,772 2014-12-19
PCT/US2015/066882 WO2016100922A1 (en) 2014-12-19 2015-12-18 Synergistic co-administration of computationally optimized broadly reactive antigens for h1n1 influenza

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131336A Division JP2020186252A (ja) 2014-12-19 2020-08-03 H1n1インフルエンザに対するコンピュータ最適化広反応性抗原の相乗的併用投与

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018501258A true JP2018501258A (ja) 2018-01-18
JP2018501258A5 JP2018501258A5 (ja) 2019-01-31
JP6764408B2 JP6764408B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=56127736

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533485A Expired - Fee Related JP6764408B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-18 H1n1インフルエンザに対するコンピュータ最適化広反応性抗原の相乗的併用投与
JP2020131336A Pending JP2020186252A (ja) 2014-12-19 2020-08-03 H1n1インフルエンザに対するコンピュータ最適化広反応性抗原の相乗的併用投与

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131336A Pending JP2020186252A (ja) 2014-12-19 2020-08-03 H1n1インフルエンザに対するコンピュータ最適化広反応性抗原の相乗的併用投与

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10220086B2 (ja)
EP (1) EP3233116A4 (ja)
JP (2) JP6764408B2 (ja)
CN (1) CN107530417A (ja)
AU (1) AU2015364253B2 (ja)
CA (1) CA2970158A1 (ja)
WO (1) WO2016100922A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021519085A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 サノフィ パスツール インコーポレイテッド ノイラミニダーゼを含む広範に防御的なワクチン組成物を生成する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015364253B2 (en) * 2014-12-19 2020-01-23 Oregon Health & Science University Synergistic co-administration of computationally optimized broadly reactive antigens for H1N1 influenza
US20190167738A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Kemin Industries, Inc. Compositions containing euglena gracilis for viral protection and related methods
WO2020092207A1 (en) * 2018-10-28 2020-05-07 University Of Georgia Research Foundation Broadly reactive immunogens of influenza virus, compositions, and methods of use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100221284A1 (en) * 2001-05-30 2010-09-02 Saech-Sisches Serumwerk Dresden Novel vaccine composition
WO2010125461A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 Novartis Ag Adjuvanted vaccines for protecting against influenza
AU2013240365B2 (en) * 2012-03-30 2017-03-30 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Computationally optimized broadly reactive antigens for H5N1 and H1N1 influenza viruses
JP2016505538A (ja) * 2012-11-27 2016-02-25 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ − オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーション H1n1インフルエンザに対する計算で最適化した広い反応性を示す抗原
AU2014214590A1 (en) 2013-02-11 2015-08-27 Novavax, Inc. Combination vaccine for respiratory syncytial virus and influenza
AU2015364253B2 (en) * 2014-12-19 2020-01-23 Oregon Health & Science University Synergistic co-administration of computationally optimized broadly reactive antigens for H1N1 influenza
CN108290932A (zh) 2015-06-09 2018-07-17 圣诺菲·帕斯图尔公司 优化编码工程改造的流感蛋白的核苷酸序列的方法
WO2017053413A1 (en) 2015-09-21 2017-03-30 Oregon Health & Science University Vaccines intelligently produced by epitope recombination (viper) for influenza

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021519085A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 サノフィ パスツール インコーポレイテッド ノイラミニダーゼを含む広範に防御的なワクチン組成物を生成する方法
JP7329530B2 (ja) 2018-03-28 2023-08-18 サノフィ パスツール インコーポレイテッド ノイラミニダーゼを含む広範に防御的なワクチン組成物を生成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3233116A4 (en) 2018-05-30
AU2015364253B2 (en) 2020-01-23
CN107530417A (zh) 2018-01-02
US20170368164A1 (en) 2017-12-28
JP2020186252A (ja) 2020-11-19
US10925957B2 (en) 2021-02-23
JP6764408B2 (ja) 2020-09-30
EP3233116A1 (en) 2017-10-25
US10220086B2 (en) 2019-03-05
WO2016100922A1 (en) 2016-06-23
AU2015364253A1 (en) 2017-06-29
CA2970158A1 (en) 2016-06-23
US20190175721A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brazzoli et al. Induction of broad-based immunity and protective efficacy by self-amplifying mRNA vaccines encoding influenza virus hemagglutinin
Magini et al. Self-amplifying mRNA vaccines expressing multiple conserved influenza antigens confer protection against homologous and heterosubtypic viral challenge
Von Holle et al. Influenza and antibody-dependent cellular cytotoxicity
US11542527B2 (en) Parainfluenza virus 5 based vaccines
US10925957B2 (en) Synergistic co-administration of computationally optimized broadly reactive antigens for H1N1 influenza
US10548965B2 (en) Synergistic co-administration of computationally optimized broadly reactive antigens for human and avian H5N1 influenza
Kang et al. Virus-like particles as universal influenza vaccines
Giles et al. Antibody breadth and protective efficacy are increased by vaccination with computationally optimized hemagglutinin but not with polyvalent hemagglutinin-based H5N1 virus-like particle vaccines
McMahon et al. Assessment of a quadrivalent nucleoside-modified mRNA vaccine that protects against group 2 influenza viruses
AU2016270979B2 (en) Engineered influenza antigenic polypeptides and immunogenic compositions thereof
Kai McKinstry et al. Memory CD4 T cell-mediated immunity against influenza A virus: more than a little helpful
Lau et al. The contribution of systemic and pulmonary immune effectors to vaccine-induced protection from H5N1 influenza virus infection
JP7479424B2 (ja) 改変インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドの修飾
Hong et al. Cationic lipid/DNA complex-adjuvanted influenza A virus vaccination induces robust cross-protective immunity
Fox et al. Extending the breadth of influenza vaccines: status and prospects for a universal vaccine
Lofano et al. B cells and functional antibody responses to combat influenza
US10485864B2 (en) Characterization of influenza vaccines
Geeraedts et al. Effect of viral membrane fusion activity on antibody induction by influenza H5N1 whole inactivated virus vaccine
JP2019521702A (ja) インフルエンザウイルスを標的とするdnaモノクローナル抗体
Zhang et al. Anti-neuraminidase immunity in the combat against influenza
EP3303368A2 (en) Engineered influenza antigenic polypeptides and immunogenic compositions thereof
Ebensen et al. Preclinical Animal Models for Developing Vaccines Against Influenza Infection for the Young and the Elderly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees