JP2018501113A - 熱間成形された構造部材のための道具 - Google Patents

熱間成形された構造部材のための道具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018501113A
JP2018501113A JP2017533028A JP2017533028A JP2018501113A JP 2018501113 A JP2018501113 A JP 2018501113A JP 2017533028 A JP2017533028 A JP 2017533028A JP 2017533028 A JP2017533028 A JP 2017533028A JP 2018501113 A JP2018501113 A JP 2018501113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tool
block
current
mold block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501113A5 (ja
JP6649384B2 (ja
Inventor
マヌエル・ロペス・ラヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autotech Engineering SL
Original Assignee
Autotech Engineering SL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autotech Engineering SL filed Critical Autotech Engineering SL
Publication of JP2018501113A publication Critical patent/JP2018501113A/ja
Publication of JP2018501113A5 publication Critical patent/JP2018501113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649384B2 publication Critical patent/JP6649384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/16Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

局所的に異なる微細構造と、機械的特性を有する熱間成形された構造部材を製造する道具であって、道具は、上部と下部の対になる金型を備え、それぞれの金型は、使用において、被形成構造部材に面する、1以上の機能表面(34)を備える2以上の金型のブロック(10)と1以上の支持するブロックによって形成され、金型のブロックを備える、上部及び下部の金型は、局所的に異なる微細構造と、機械的特性を有する、被形成構造部材の領域に対応する異なる温度で操作するように構成される。金型のブロックは、高い温度で操作されるように構成された1以上の温かい金型のブロックと、低い温度で操作されるように構成された1以上の冷たい金型のブロックを含み、そして、少なくとも、1つの温かい金型のブロックは、金型のブロックの温度を制御するために、金型のブロックを通るDC電流を提供するように構成された電流源へ電気的に接続する電気的に導電性の金型のブロックである。さらに、熱間成形された構造部材を製造する方法も提供される。

Description

本出願は、2014年12月18日に出願された欧州特許出願EP14382534.7の利益を主張する。
本開示は、局所的に異なる微細構造と機械的特性を有する、熱間成形された構造部材を製造するための道具及びその方法に関連する。
自動車の産業において、重さを減らすという要求により、軽い材料の、及び製造工程と道具に関連する開発と実行がなされている。占有者の安全への関心の増加も、エネルギ吸収を改良する一方で、衝突の間、車の完全性を改良する材料の選択をもたらす。
熱間成形金型焼入れ(Hot Forming Die Quenching)(HFDQ)として知られたプロセスは、最大1,500MPaまたはそれ以上の引張強度で、超高強度鋼(Ultra High Strength Steel)(UHSS)で、スタンプされた部品を作り出すためのボロン鋼シートを使う。強度の増加は、使われるためのことになる材料のゲージを薄くでき、従来の冷たくスタンプされた軟鋼の部品を超えて、軽量化する結果をもたらす。
HFDQプロセスで使って製造されてもよい、典型的な車の部品は、ドアのはりと、バンパのはりと、横/側材、A/Bピラー補強材、及びウエストレール補強材を含む。
ボロン鋼の熱間成形は、優れた強度と成形性により、自動車の産業において、人気になっている。軟鋼から伝統的に冷たく形成された多くの構造部材は、それゆえ強度においてかなりの増加を提供する熱間成形の等価物に置き換えられている。これにより、同じ強度を維持する一方、材料の薄さ(及び、それゆえ、重さ)を減らすことができる。しかしながら、熱間成形された部品は、作られたままの条件では、とても低い水準の延性とエネルギ吸収を提供する。
はりのような部品の特定の区域で、延性とエネルギ吸収を改良するために、同じ部品の中により軟らかい領域を導入することが知られている。これにより、必要とされる全体の高い強度を維持する一方で、局所的に延性を改良する。それらが、非常に高い強度(とても固い)と延性を増加した(より軟らかい)領域を備えるように、いくつかの構造部材の微細構造と機械強度を局所的に仕立てることによって、それら全体のエネルギ吸収を改良し、衝突の状況の間、それらの構造の完全性を維持し、それらの全体の重さを減らすことを可能とするかもしれない。そのような、軟らかい領域は、有利に、衝突の下で、部品の崩壊の場合に、運動の行動も変えるかもしれない。
車の構造部材において、延性が増加された領域(軟らかい領域(softzones)または軟らかい領域(soft zones))を作り出す知られた方法は、相補的な上部と下部の金型ユニットの組を備える道具の供給を含み、それぞれのユニットは分離した金型要素(鋼のブロック)を有する。金型要素は、焼き入れ工程の間、形成されている部分の異なる領域において、異なる冷却割合を有するために、異なる温度で機能するように設計され、それゆえ、例えば軟らかい領域といった、最終製品における、異なる材料特性という結果をもたらすかもしれない。例えば、1つの金型要素は、高い冷却割合で、急速に部品の温度を減らすことによって、製造されている部品に対応する領域を焼き入れするために、冷やされているかもしれない。別の隣の金型要素は、より低い冷却割合で、冷却するように製造され、そして、それゆえ金型から離れたときに、部品の残りより高い温度を残す、部品の対応する部分を保証するために、加熱されてもよい。
金型要素を加熱するために、金型要素の内側に配置されたヒータ及び/または例えばオイルといった、熱い液体の経路が使われるかもしれない。
加熱のこの性質に関連する1つの問題は、ヒータ及び/または熱い液体の経路を割り当てるために金型要素を機械加工する必要があることかもしれない。金型要素を機械加工することは、特に、金型要素の幾何学的形状が複雑であるならば、費用が高く、時々、処理することが難しいことかもしれない。信頼性も重要な要因である。熱い液体の経路において、熱い液体の漏れが起きるかもしれず、また、修理は時間を取る可能性がある。ヒータにおいて、正常に動作していないヒータは、検知し、修理することは難しいかもしれない。
さらに、金型の温度は、好ましくは、正確な軟らかい領域を作り出すために、可能な限り、均質にするべきである。上述の解決方法において、加熱の焦点は、点で、または線に沿ってであるかもしれず、また、それゆえ、金型要素の表面は、均一に加熱されない。これにより、構造部材の同じ部分に異なる材料特性がもたらされる。
加えて、熱い液体の経路の解決方法において、熱い液体の漏れが起こるかもしれない。これにより、特にもし操作者が漏れの近くに立っているかもしれないならば、操作者の危険を増加の原因となる可能性がある。さらに、修理に時間を取られる可能性があり、また、いくつかの場合において、機械加工された経路を備える新しい金型要素が必要とされるかもしれない。
独国公開公報102005032113は、少なくとも2つの部分の金型における部品を熱的に変形させ、部分的に焼き入れるための器具と、その部品が、その焼き入れ温度または、それより上の温度で、押圧によって、金型の輪郭へ押しつけられること、それぞれの金型部分は、熱的な絶縁体で分離された部分にさらに分割されることを開示している。部分は、押圧の間、部品を異なる温度へ調整するために、異なる、制御された温度へ調整される。
米国公開公報2014260493は、熱スタンピングの金型器具に関連する。この器具は、ボルスタに装備された底部と、スライダに装備された上部とを含み、底部と上部は、それぞれそれに形成された複数の冷却液チャンバを含む冷却する金型、冷却する金型と一緒の形成された表面を形成するための冷却する金型の側面に取り付けられ、加熱する金型の側面に取り付けられた加熱するカートリッジを設けられた加熱する金型を含む。
独国公開公報102004026762は、大きな押圧変化の領域のための、不可欠な電気加熱要素を備える、加熱された部分を含む、金属シートのための押圧道具を開示する。加熱された部分は、熱的に、道具に組み込まれるセラミック層によって道具システムの残りから分離されている。加熱された道具の部分は、熱を伝導するセラミックから作られることができる。
仏国公開公報2927828は、ブランクから鋼の部分を形成し、冷却する熱成形金型を開示し、道具は、少なくとも1つの抜き型と、少なくとも1つの金型を備え、抜き型と金型は、それぞれ、スタンピングの道具の熱い領域(11)に対応する第1の部分(21、31)と、冷たい領域におけるスタンピングの道具の冷たい領域(12)に対応する少なくとも1つの第2の部分(22、32)を備え、抜き型の第2の部分と金型の第2の部分は、道具が閉じたときに、ブランクと接触するようになる。
独国公開公報102005032113 米国公開公報2014260493 独国公開公報102004026762 仏国公開公報2927828
高い強度の領域と、延性が増加された領域(軟らかい領域)を備える熱間成形された車の構造部材を製造するための、改良された道具を提供することを、本開示の目的とする。
第1の態様において、局所的に異なる微細構造と機械的特性を有する熱間成形された構造部材を製造する道具が提供される。道具は、上部及び下部の対になる金型、を備え、また、それぞれの金型は、使用において、被形成構造部材に面する1以上の機能表面を備える2以上の金型のブロックによって形成される。上部及び下部の金型は、局所的に異なる微細構造と機械的特性を有する、被形成構造部材の領域に対応する、異なる温度で操作するように構成された、少なくとも2つの金型のブロックを備える。金型のブロックは、高い温度で操作するように構成される1以上の温かい金型のブロックと、低い温度で操作するように構成される1以上の冷たい金型のブロックを含む。少なくとも、温かい金型のブロックの1つは、金型のブロックの温度を制御するために、金型のブロックを通る、DC電流を提供するように構成される電流源と電気的に接続される、電気的に導電性の金型のブロックである。
この態様によって、電気的に導電性の金型のブロックは、電気的に電流源と接続され、それゆえ、電流の流れは、金型のブロックを通って作り出されてもよい。この配置によって、電気的に導電性の金型のブロックは、電流の流れに対するその内部抵抗によって、加熱されてもよい。さらに、温度は、使用において、構造部材に面する、機能表面において均一であっても良く、それゆえ、温度の分布は、改良されるかもしれない。
第2の態様において、熱間成形された構造部材の製造方法が提供される。方法は、第1の態様による道具を提供することを備える。方法はさらに、ブランクを提供することを含む。ブランクが、上部及び下部の対になる金型の間に押しつけられる。1つの金型のブロックのコネクタは、DC電流を提供するように構成される電流源に接続されてもよい。それから、少なくとも2つの金型ブロックは、DC電流を与えることによって、局所的に異なる微細構造と機械的特性を有する、形成されるための、ブランクの領域に対応する異なる温度で、操作されてもよい。
実施例による、熱間成形された構造部材を製造する道具の一部を示す。 別の実施例による、熱間成形された構造部材を製造する道具の一部を示す。 軟らかい領域を備える部品の実施例を示す。 軟らかい領域を備える部品の別の実施例を示す。
本開示の限定されない実施例は、添付された図面を参照して次に記載されるであろう。
図1は、実施例による、熱間成形された構造部材を製造する道具の一部を示す。道具は、上部及び下部の対になる金型、を備える。それぞれの金型は、局所的に異なる微細構造と機械的特性を有する、被形成構造部材の領域に対応する、異なる温度で操作するように構成された、2以上の金型のブロックよって形成される。図1において、上部の金型の1つの金型のブロック10のみが示される。下部の金型は、相補的な形状を備える金型を有するであろう。
加熱されたブランクは、下部の金型の最上部に設置されてもよい。上部の金型が下方へ動かされるとき、加熱されたブランクは、形成され、(この特定の場合において)実質的にU字形に対応する形状を得られるであろう。ブランクは、例えばUsiborのような、コーティングされまたはコーティングされないボロン鋼で作られるであろう。変形の間、ブランクの一部は、例えば、金型のブロックのいくつかにおいて提供される経路を通る冷たい水を通すことによって、焼き入れされてもよい。ブランクはそれゆえ、焼き入れされ、あらかじめ決まった微細構造を得られる。
金型のブロック10は、金型のブロック10の温度を制御するために、DC電流を提供するように構成された電流源(図示せず)に電気的に接続される電気的に導電性の金型のブロックであってもよい。金型のブロック10は、例えば、コネクタ31及び32において取り付けられた銅の棒を使って、2つの反対の側面のコネクタ31及び32を備えてもよい。電流源(図示せず)は、反対の側面のコネクタ31及び32に接続されてもよい。この方法で、金型ブロック10を通る電流の流れが作り出されてもよい。この電流は、ブロックを加熱し、また、ブランクは、それゆえこれらの部分に沿って、焼き入れされない。これらの部分は、それゆえ異なる微細構造と異なる機械的特性を得ることができる。
DC電流は、電流源に電気的に接続された金型のブロック10で測定された温度に基づいて調整され、それゆえ、金型のブロック10の均一な加熱が得られる。温度は、1以上の熱電対を用いて測定されるかもしれない。さらに、電流源は、パルスモードで操作されてもよい。電流源は、継続時間の1または数μ秒のDC電流パルスを供給するように構成されてもよい。電流源は、例えばセンサから要求信号に答えて、時間制御された方法で、パルスを供給することもできてもよい。いくつかの実施例において、DC電流は、1000から10000HzのAC電流を整流することによって、得られてもよい。
金型のブロック10は、使用において、被形成ブランクと、1以上の支持ブロックに接触されてもよい、1以上の機能表面を備えてもよい。この特定の実施例において、金型のブロック10は、上述のように、使用において、被形成ブランク(図示せず)と、8つの支持体20、21、22、23、24、25、26及び27と接触してもよい機能表面34を備える。示された実施例において、支持体は、金型ブロックと一体に形成されていることが示されている。支持体は、しかしながら、分離した部品であってもよい。
電流は、側面のコネクタ31から、金型のブロック10のU字形の部分33(及びそれゆえ、機能表面34において、またはその近くに)に渡って、反対の側面のコネクタ32へ流れることができる。これを保証するため、金型のブロックは、一番短い電流の通路が、機能表面の近くに流れるような方法で、構成されていなければならない。さらに、機能表面34と反対の支持体20、21、22、23、24、25、26及び27の面は、残りの金型/道具へのいかなる電流の漏れを避けるために、例えばセラミック材料といった、絶縁材料を使って、分離されてもよい。支持体20、21、22、23、24、25、26及び27の面は、いくつかの他の選択肢が、例えば、外層または他の絶縁材料の外部素子といったものが可能であるかもしれないが、絶縁材料で覆われていてもよい。
この実施例において、金型のブロック10は、2つの内部面30、35を備えてもよい。2つの内部面30及び35は、凹所によってお互いから間隙を介するように配置されていてもよい。通気口は、必要とされるとき、いくつかの冷却を提供するために、温かい金型のブロックの内部面に沿って、冷却空気を通すために配置されてもよい。
さらに、上部の金型も、電流源へ接続されていない、熱い金型のブロック(図示せず)を備えてもよい。例えば、さらなる金型のブロック(図示せず)が、提供されてもよい。さらに金型のブロックは、高い温度(「熱いブロック」)を達成するように構成されるために、加熱源を備えてもよい。さらに、上部と下部の金型は、1つまたはいくつかの冷却ブロックを含んでいてもよい。これらの冷却ブロックは、ブロックに提供された経路を通る冷却水によって、冷却されてもよい。
本明細書と請求項を通して、高い温度は、一般に、350−600℃の範囲の中に含まれる温度として理解されてもよく、低い温度は、250℃より低くから室温の範囲の温度として理解されてもよい。
電流源に接続されていない、熱いブロックの、高い温度に達するように構成された、金型ブロックは、1以上のヒータと、「熱いブロック」の温度を制御するための温度センサを備えてもよい。センサは、熱電対でもよい。それぞれの熱電対は、あらかじめ決められた温度で操作する道具の領域を画定してもよい。さらに、それぞれの熱電対は、その領域の温度を設定するために、ヒータまたはヒータの群と関連してもよい。領域(ブロック)あたりの総電力量は、ヒータを一緒にまとめる能力に限られるかもしれない。
熱電対は、操作パネルと関連してもよい。それぞれのヒータまたはヒータの群は、それゆえ、同じブロックの中でさえ、他のヒータまたはヒータの群から独立に稼働させられるかもしれない。それゆえ、適当なソフトウェアを使って、使用者は、同じブロックのそれぞれの領域のキーパラメータ(電力、温度、温度限界の設定、水の流れのオン/オフ)を設定することができるであろう。
高い温度で操作するための金型に適用するための他の代わりのものは、例えば埋め込まれたカートリッジのヒータといった、異なる温度で加熱するための適当な液体で満たされた複数の経路、も提供してもよい。
さらに、この図の電気的に導電性の金型のブロック10は、金型のブロック10に対応するように配置された冷却システムを備える、機能表面34と反対の支持体20、21、22、23、24、25、26及び27の表面に設置された冷却プレートを設けられてもよい。さらなる例において、冷却プレートは、例えば「熱いブロック」及び/または「冷たいブロック」といった、いくつかの他のブロックの機能表面の反対の表面にも設置されてもよい。冷却システムは、金型を支持するブロックの加熱を避けるまたは少なくとも減らすための、冷却水、その他のいかなる冷却液体を循環するための、冷却経路を備えてもよい。
電気的に導電性の金型のブロック10は、好ましくは、隣接する金型のブロックから電気的に分離されるかもしれない。例えば、間隙が、隣接する金型のブロックの間で配置されてもよい。この間隙は、それらが加熱されたとき、ブロックの膨張を許すかもしれない。いくつかの実施例において、間隙は、部分的に、絶縁材料で満たされ、しかしながら、すなわち、空気で満たされるような、「空」でもあってもよい。
図2は、別の実施例による、熱間成形された構造部材を製造する道具の一部を示す。図2の実施例は、支持体の数で、図1のそれと異なる。
金型のブロック50は、使用において、被形成ブランク(図示せず)と接触して入る機能表面を備えてもよい。この特定の実施例において、金型のブロック50は、上述したように、使用において、被形成ブランク(図示せず)と接触してもよい、機能表面56を備えてもよい。金型のブロックはさらに、2つの一体化して形成された支持体51及び52を備える。さらに、機能表面56と反対の支持体51及び52の面は、いくつか他の選択肢、例えば外層または他の絶縁材料の外部素子といったものが可能であってもよいが、例えば、セラミック材料といった電気的な絶縁材料で少なくとも一部が覆われてもよい。同様に、図1に関連して説明されたように、金型のブロック50は2つの向かい合った側面のコネクタ55及び57を備えてもよい。電流は、側面のコネクタ55から、金属のブロック50のU字形の部分(及びそれゆえ機能表面56である)を渡って、反対の側面のコネクタ57へ、流れてもよい。
2つの支持体51及び52は、2つの内部面30及び31を備えてもよい。2つの内部面53及び54は、凹所によってお互いから間隙を介するように配置されていてもよい。この形態は、金型のブロック50(及び機能表面56)のU字形の部分を通って、DC電流を適切に、案内する助けとなり、それゆえ、使用において、例えばブランクといった、構造部材と接触する機能表面56を加熱するかもしれない。同時に、冷却経路は、内部面53と54の間で空間によって作り出される。
この方法で、金型のブロック50を通る電流の流れは、作られてもよく、それゆえ、電気的に導電性の金型のブロック50は加熱されるかもしれない。この配列で、電気的に導電性の加熱されたブロック50と接触する領域において、構造部材の異なる微細構造と機械的特性は、修正されるかもしれない。さらに、支持するブロックの特定の形態は、図1の金型のブロックに関して、特定の熱の発生と、熱の分布という結果をもたらすかもしれない。
図3は、軟らかい領域を備える部品の実施例を示す。この実施例においては、Bピラー41が概略的に描かれる。Bピラー41は、例えばHFDQプロセスによって形成される。いくつかの実施例において、部品41は、いくつか他の材料が、可能であるかもしれないが、好ましくは超高強度鋼(Ultra High Strength Steel)といった鋼で作られるかもしれない。
軟らかい領域44は、例えば、増加した延性を有する異なる微細構造を設けられてもよい。軟らかい領域の選択は、軟らかい領域を選択するためのいくつか他の方法があるかもしれないが、衝突試験またはシミュレーション試験に基づいてもよい。軟らかい領域の区域は、例えばBピラーのような、単純な部分において、最も有利な衝突行動またはより良い吸収を決定するためにシミュレーションによって画定されてもよい。
図1−2のいずれかに記載された道具は、提供されても良い。そのような道具で、電気的に導電性の金型のブロックは加熱されてもよく、それゆえ加熱されたブロック(「軟らかい領域」)に接触する区域44におけるBピラー41の異なる微細構造と機械的特性は、変えられてもよい。
この方法において、軟らかい領域44は、軟らかい領域の次の部分の強度が維持されるかもしれない一方で、改良された延性を有しても良い。軟らかい領域44の微細構造は、修正され、または軟らかい領域44における伸長は増加されるかもしれない。
Bピラーは、2以上の軟らかい領域を備えてもよい。軟らかい領域の1つは、以前に記載された方法におけるように、DC電流を使って、金型のブロックを加熱することによって形成されてもよい。これは、相対的に一定の横断面及び/または相対的に単純な横断面(例えば帽子型またはU字形の断面に相対的に近い)を有する軟らかい領域に適している。
さらに複雑な軟らかい領域は、例えばヒータを有する温かい金型のブロックといった、HFDQプロセスの中の異なる技術を使って、形成されてもよい。代わりに、いくつかの軟らかい領域が、好ましくは、例えばレーザを使って、HFDQプロセスの後に作られてもよい。
図4は、軟らかい領域を備える部品の別の実施例を示す。この実施例において、サイドレール70は、概略的に描かれている。部品と特に、U字形断面の部品は、例えばHFDQを使って形成されてもよい。領域71は、例えば増加した延性といった、構造を変えるために選択されてもよい。軟らかい領域71の選択と金型のブロックの操作は、図3に関して記載されたものと同じであってもよい。例えば、増加した延性といった微細構造の変化は、それぞれの部分71aと71bにおいて、分離して行われてもよい。両方の部分71aと71bにおける軟らかい領域が製造されたとき、その部分は、例えば、サイドレール70を形成するように、溶接によって、結ばれる。
多数の例のみが、ここで開示されたが、他のそれの代替、変更、使用、及び/または等価物が可能である。さらに、すべての記載された実施例の可能な組み合わせも対象にされている。それゆえ本開示の範囲は、特定の実施例に限られるものではなく、続く請求項の公正な読み方によってのみ、決定されるべきである。

Claims (15)

  1. 局所的に異なる微細構造及び機械的特性を有する熱間成形された構造部材を製造する道具であって、
    上部及び下部の対になる金型、を備え、それぞれの金型は、使用において、被形成構造部材に面する1以上の機能表面を備える2以上の金型のブロックによって形成され、
    金型のブロックを備える上部及び下部の金型は、局所的に異なる微細構造と機械的特性を有する、被形成構造部材の領域に対応する、異なる温度で操作するように構成され、金型のブロックは、高い温度で操作するように構成される1以上の温かい金型のブロックと、低い温度で操作するように構成される1以上の冷たい金型のブロックを含み、少なくとも、温かい金型のブロックの1つは、金型のブロックの温度を制御するために、金型のブロックを通る、DC電流を提供するように構成される電流源と電気的に接続される、電気的に導電性の金型のブロックである、道具。
  2. DC電流は、電流源に電気的に接続された金型のブロックで測定された温度に基づいて、調整される、請求項1に記載の道具。
  3. 温度が、1以上の熱電対を使って測定される、請求項2に記載の道具。
  4. 電流源は、一続きのDC電流のパルスを提供する請求項1に記載の道具。
  5. 電流源と電気的に接続される、金型のブロックの支持するブロックの内部面は、機能表面へ、金型のブロックを通るDC電流を案内するように構成されている凹所によってお互いから間隙を介するように配置されている、請求項1乃至4のいずれかに記載の道具。
  6. さらに、1以上のヒータを備える1以上の温かい金型のブロックを備える、請求項1乃至5のいずれかに記載の道具。
  7. ヒータは、独立に稼働することができる、請求項6に記載の道具。
  8. さらに、熱い液体を導く経路を有する1以上の温かい金型のブロックを備える、請求項1乃至7のいずれかに記載の道具。
  9. 冷たい金型のブロックは、冷たい液体を導く経路を備える、請求項1乃至5のいずれかに記載の道具。
  10. 道具は、さらに、機能表面と反対の金型のブロックの側面に配置される1以上の支持体を備え、支持体は、電気的に分離されている、請求項1乃至9のいずれかに記載の道具。
  11. 支持体は、部分的に、電気的な絶縁材料で、覆われている、請求項10に記載の道具。
  12. 絶縁材料は、セラミック材料である請求項10または11に記載の道具。
  13. DC電流は、1000から10000HzのAC電流を整流することによって得られる、請求項1乃至12のいずれかに記載の道具。
  14. 機能表面と反対の支持体の表面は、電流源に接続されていない、高い温度で操作されるように構成される金型のブロックと対応して提供される、冷却システムを有する冷却プレートによって支持される、請求項1乃至13のいずれかに記載の道具。
  15. 熱間成形された構造部材の製造方法であって、
    請求項1乃至14のいずれかによる道具を提供し、
    ブランクを提供し、
    上部及び下部の対になる金型の間にブランクを押しつけ、
    DC電流を提供するように構成される電流源へ、電気的に導電性の金型のブロックのコネクタに接続し、
    DC電流を与えることによって、局所的に異なる微細構造と機械的特性を有する、被形成ブランクの領域に対応する異なる温度で、少なくとも2つの金型のブロックを操作する、ことを備える方法。
JP2017533028A 2014-12-18 2015-12-17 熱間成形された構造部材のための道具 Active JP6649384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14382534.7 2014-12-18
EP14382534.7A EP3034192A1 (en) 2014-12-18 2014-12-18 A tool for hot forming structural components
PCT/EP2015/080368 WO2016097224A1 (en) 2014-12-18 2015-12-17 A tool for hot forming structural components

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018501113A true JP2018501113A (ja) 2018-01-18
JP2018501113A5 JP2018501113A5 (ja) 2019-01-24
JP6649384B2 JP6649384B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=52146393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533028A Active JP6649384B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-17 熱間成形された構造部材のための道具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10625327B2 (ja)
EP (2) EP3034192A1 (ja)
JP (1) JP6649384B2 (ja)
KR (1) KR102392328B1 (ja)
CN (1) CN107107155B (ja)
CA (1) CA2969774C (ja)
ES (1) ES2711123T3 (ja)
RU (1) RU2714559C2 (ja)
WO (1) WO2016097224A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3034192A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Autotech Engineering, A.I.E. A tool for hot forming structural components
US10633037B2 (en) 2017-06-16 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle underbody assembly with thermally treated rear rail
US10399519B2 (en) 2017-06-16 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle bumper beam with varied strength zones
US11141769B2 (en) 2017-06-16 2021-10-12 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for forming varied strength zones of a vehicle component
US10556624B2 (en) 2017-06-16 2020-02-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle underbody component protection assembly

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116605A (ja) * 2004-10-07 2006-05-11 General Motors Corp <Gm> 熱成形用加熱ダイ
JP2007075835A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nippon Steel Corp 熱間プレス成形用金型及び熱間プレス成形装置並びに熱間プレス成形方法
JP2007190563A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Atsuta Seiki Kk 金型
US7302821B1 (en) * 2004-12-27 2007-12-04 Emc Corporation Techniques for manufacturing a product using electric current during plastic deformation of material
US20110030442A1 (en) * 2008-02-26 2011-02-10 Jean Jacques Lety Method for shaping from a blank of a hardening material with differential cooling
JP2013013907A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Jfe Steel Corp 金属板の温間プレス成形方法
US20130205863A1 (en) * 2010-07-19 2013-08-15 Gmf Umformtechnik Gmbh Forming tool and method for hot forming and partially press hardening a workpiece made of sheet steel
JP2014503360A (ja) * 2010-12-27 2014-02-13 ポスコ 異物性部品の製造方法
WO2014123855A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-14 Magna International Inc. Hot die forming assembly and method of making a heat treated part

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE890035C (de) 1943-10-31 1953-09-17 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern des Auffederns von Blechpressteilen nach dem Kaltpressen
US3584487A (en) * 1969-01-16 1971-06-15 Arne H Carlson Precision forming of titanium alloys and the like by use of induction heating
US3703093A (en) * 1969-11-11 1972-11-21 Aisin Seiki Process and apparatus for performing a simultaneous and combined press-forming and heat-treatment of steel stock
SU1328032A1 (ru) 1984-09-03 1987-08-07 Предприятие П/Я А-3605 Способ изготовлени полых деталей с отводами и устройство дл его осуществлени
SU1323167A1 (ru) 1985-11-01 1987-07-15 Пермский политехнический институт Штамп дл глубокой выт жки
SU1333446A1 (ru) 1986-04-09 1987-08-30 Предприятие П/Я М-5671 Способ выт жки с нагревом
SU1447481A1 (ru) 1987-04-01 1988-12-30 Предприятие П/Я М-5671 Штамп дл выт жки с нагревом
RU2089316C1 (ru) 1995-12-26 1997-09-10 Комсомольское-на-Амуре авиационное производственное объединение Устройство для электрического воздействия на листовую заготовку
KR100607709B1 (ko) 2004-03-08 2006-08-01 에스케이케미칼주식회사 정전 분산능을 가지는 고분자 수지 및 고분자 수지혼합물의 제조방법
DE102004026762A1 (de) * 2004-06-02 2006-02-09 Bayerische Motoren Werke Ag Umform- und/oder Trennwerkzeug
DE102005032113B3 (de) * 2005-07-07 2007-02-08 Schwartz, Eva Verfahren und Vorrichtung zum Warmumformen und partiellen Härten eines Bauteils
KR20130015633A (ko) * 2011-08-04 2013-02-14 부산대학교 산학협력단 전단하중 저감을 위해 열간프레스 성형품의 국부적 연화가 가능한 열간프레스 금형
KR101402019B1 (ko) * 2012-05-16 2014-06-02 주식회사 성우하이텍 핫 스탬핑용 금형
KR101461887B1 (ko) * 2013-03-15 2014-11-13 현대자동차 주식회사 핫 스탬핑 금형
CN103350148B (zh) * 2013-07-24 2015-10-07 陈扬 基于硼钢钢管的热成形模具的冷却液直冷工艺及装置
DE102014112244A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren und Presse zur Herstellung wenigstens abschnittsweise gehärteter Blechbauteile
EP3034192A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Autotech Engineering, A.I.E. A tool for hot forming structural components
DE102014119545A1 (de) * 2014-12-23 2016-06-23 Benteler Automobiltechnik Gmbh Federnd gelagertes segmentiertes Warmumformwerkzeug und Verfahren zur Herstellung eines warmumform- und pressgehärteten Stahlbauteils mit scharf berandetem Übergangsbereich
DE102015100100A1 (de) * 2015-01-07 2016-07-07 Thyssenkrupp Ag Werkzeug zum Warmumformen eines Werkstücks und Verfahren zum bereichsselektiven Warmumformen eines Werkstücks
KR101679966B1 (ko) * 2015-04-29 2016-11-25 기아자동차주식회사 핫스탬핑 금형 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116605A (ja) * 2004-10-07 2006-05-11 General Motors Corp <Gm> 熱成形用加熱ダイ
US7302821B1 (en) * 2004-12-27 2007-12-04 Emc Corporation Techniques for manufacturing a product using electric current during plastic deformation of material
JP2007075835A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nippon Steel Corp 熱間プレス成形用金型及び熱間プレス成形装置並びに熱間プレス成形方法
JP2007190563A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Atsuta Seiki Kk 金型
US20110030442A1 (en) * 2008-02-26 2011-02-10 Jean Jacques Lety Method for shaping from a blank of a hardening material with differential cooling
US20130205863A1 (en) * 2010-07-19 2013-08-15 Gmf Umformtechnik Gmbh Forming tool and method for hot forming and partially press hardening a workpiece made of sheet steel
JP2014503360A (ja) * 2010-12-27 2014-02-13 ポスコ 異物性部品の製造方法
JP2013013907A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Jfe Steel Corp 金属板の温間プレス成形方法
WO2014123855A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-14 Magna International Inc. Hot die forming assembly and method of making a heat treated part

Also Published As

Publication number Publication date
CN107107155B (zh) 2020-01-24
KR102392328B1 (ko) 2022-05-02
EP3233325B1 (en) 2018-12-05
US10625327B2 (en) 2020-04-21
RU2017125300A3 (ja) 2019-07-17
EP3233325A1 (en) 2017-10-25
CA2969774C (en) 2023-01-24
CN107107155A (zh) 2017-08-29
JP6649384B2 (ja) 2020-02-19
KR20170095869A (ko) 2017-08-23
RU2017125300A (ru) 2019-01-18
US20170348753A1 (en) 2017-12-07
RU2714559C2 (ru) 2020-02-18
CA2969774A1 (en) 2016-06-23
WO2016097224A1 (en) 2016-06-23
EP3034192A1 (en) 2016-06-22
ES2711123T3 (es) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649384B2 (ja) 熱間成形された構造部材のための道具
US10287650B2 (en) Furnace system for the controlled heat treatment of sheet metal parts
US8646302B2 (en) Method for shaping from a blank of a hardening material with differential cooling
EP2395116A2 (en) Steel sheet heating device, method for producing press-formed part, and press-formed part
CN103998630B (zh) 用于对板部件进行部分淬火的方法和装置
CN109072322A (zh) 具有至少两个强度不同的区域的汽车组件的制备方法
EP3268145B1 (en) Press systems and methods
JP5901493B2 (ja) 熱間プレス成形方法及び金型
WO2017190220A1 (en) Hot forming tool with infrared light source
JP7089482B2 (ja) ブランクのセンタリング及び選択加熱
CN105026582A (zh) 红外炉、红外加热方法以及通过使用该方法而制造的钢板
US10350668B2 (en) Hot forming die quenching
CN105598282B (zh) 一种汽车吸能结构热成形冲压装置及冲压方法
CN104822563A (zh) 适于车辆座椅结构和组件的热处理
KR101620735B1 (ko) 가열장치 및 열간 프레스 성형방법
WO2019187742A1 (ja) 熱間プレス加工方法及び加工装置
CN107828954A (zh) 面向高强度钢力学性能梯度分布零件的预处理工艺
KR20180044621A (ko) 핫 스탬핑 방법
CN106660097B (zh) 用于制造热成形构件的模具
CN113423518A (zh) 用于在热冲压工具中使用空气间隙来形成定制回火特性的方法和系统
JP2019217542A (ja) 部分的に強度が異なる車体部材の製造方法及びこれに用いる金型
KR20090007486U (ko) 열융착 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250