JP2018500805A - 加入管理サーバに通知する加入者プロファイルによる短縮番号を記憶するeUICCカード - Google Patents

加入管理サーバに通知する加入者プロファイルによる短縮番号を記憶するeUICCカード Download PDF

Info

Publication number
JP2018500805A
JP2018500805A JP2017525802A JP2017525802A JP2018500805A JP 2018500805 A JP2018500805 A JP 2018500805A JP 2017525802 A JP2017525802 A JP 2017525802A JP 2017525802 A JP2017525802 A JP 2017525802A JP 2018500805 A JP2018500805 A JP 2018500805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
secure element
address
identifier
subscriber profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6657213B2 (ja
Inventor
ラリニョン ギヨーム
ラリニョン ギヨーム
デュモラン ジェローム
デュモラン ジェローム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemia France SAS
Original Assignee
Oberthur Technologies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oberthur Technologies SA filed Critical Oberthur Technologies SA
Publication of JP2018500805A publication Critical patent/JP2018500805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657213B2 publication Critical patent/JP6657213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/35Protecting application or service provisioning, e.g. securing SIM application provisioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/45Security arrangements using identity modules using multiple identity modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/005Multiple registrations, e.g. multihoming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

本発明は、eUICCカード又はeSEエレメントによるSM−SR加入管理サーバの通知に関する。カードは、携帯電話事業者にユニークな少なくとも1つの短縮番号(又は「短縮コード」)及び更に概してアドレス識別子をローカルメモリ内に備え、前記番号は、セキュアカード内の事業者の加入者プロファイルに関連づけられる。カードは、使用されている加入者プロファイルに関連づけられた短縮コードをローカルメモリから検索し、前記検索された短縮コードを用いて、SM−SRサーバに対してカード状態通知を送信するように構成される。短縮コードがない場合、カードは、通知の受取人としてユニークな国際電話番号を用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、概して、携帯電話網における通信に関し、特に、遠隔加入者管理サーバ(remote subscriber management server)(SM−SR装置)のセキュアルーティング装置(secure routing unit)に対するセキュアカード又は他のセキュアエレメントについての状態通知に関する。
本発明は、特に、セキュアエレメント(例えばeUICC)、携帯電話インフラシステム、及び携帯電話網における通信の方法を目的とする。
これらの様々なエレメントは、特に、セキュアな加入者エレメントについての状態通知を伝えるためにショートメッセージサービス(SMS:short message service)を利用することができる。
SIMカードなどのスタンダードなユニバーサル集積回路カード(UICC:Universal Integrated Circuit Card)は、ETSI TS 102 221規格において定義された携帯電話のセキュアエレメントである。それは、加入者によって用いられる前に電話事業者(telephone operator)によってカスタマイズされる。埋め込み型のUICC(eUICC:embedded UICC)、又はより概論的には埋め込み型のセキュアエレメント(eSE:embedded Secure Elements)は、携帯電話端末内に埋め込まれており、場合によっては異なる事業者毎に複数のカスタマイズされたプロファイルを含むことができる。
eUICC又はeSEの所有者は、モバイルネットワークのインフラ内に含まれる加入管理サーバ(サブスクリプションマネージャ−セキュアルーティング(SM−SR)サーバ)のセキュアルーティング装置を遠隔的に用いて加入者のeUICC又はeSEを管理することができる。例えば、この遠隔管理は、カード又はエレメントの中へのデータのロードを可能にするか、又は、モバイルネットワークの変更、及びしたがってモバイルネットワーク事業者(mobile network operator)の変更を可能にする。
現在策定されているGSMA 12FAST.15規格(GSMは登録商標)によれば、この遠隔管理は、eUICC又はeSEがSM−SRサーバに通知を送信することを必要とする。これらの通知は、ショートメッセージサービス(SMS:short message service)、より高速なハイパーテキスト転送プロトコルセキュア(HTTP:hypertext transfer protocol secure)、又はCAT−TP(より高速)を用いて送信することができる。
例えば、これらの通知は、端末がモバイルネットワークに接続されるということを確認することができ、又は、カバレッジ不足のために、eUICC又はeSEが、現在のプロファイル以外のプロファイルに、例えばデフォルトプロファイルに切り替えられたということを確認することができる。
この規格によれば、eUICC又はeSE内の加入者プロファイルは、これらのエレメントが存在する場合に、特定のモバイルネットワークインフラ、特にモバイルネットワーク事業者に、eUICC又はeSEがアクセスすることを可能にするファイル、データ、及びアプリケーションを備える構造の組み合わせである。したがって、加入者プロファイルは、それが対応する特定のインフラのみに対するアクセスを可能にするのでモバイルネットワーク事業者に特有なものである。例えば、プロファイルは、コンタクトするインフラ、接続キーなどのエンティティの情報を含むことができる。例えば、eUICC又はeSEは、異なるインフラに対するアクセスを可能にする、2つの異なるモバイル事業者(mobile operator)に関連づけられた2つのプロファイルを有することができる。これらのプロファイルは、モバイル事業者(発行者)自体によって制御される、カードの発行者セキュリティドメイン−ルート(GlobalPlatform規格のISD−R(issuer security domain - root))によって管理される。
上で言及したような通知を送信するために、eUICC又はeSEは、現在のプロファイル上で収集された状態データ、接続パラメータ、及び通知の送信先アドレス(すなわちこの情報を収集するSM−SRサーバのアドレス)を特に回復しなければならない。SMSによって送信される通知の場合、SM−SRサーバのアドレスは、ユニークな国際電話番号、すなわち(英国においてはタイプ+44(type +44)の)SM−SRサーバに対する世界的アクセスを可能にする国コードと、その国内の電話番号とから構成されるものである。
同規格によれば、SM−SRサーバのアドレスは、加入者のeUICC又はeSEに対してSM−SRサーバによって送信された特定コマンドを用いるSM−SRサーバの所有者によってeUICC又はeSE内に記憶される。規格の現行バージョンのセクション4.1.1.10において定義されるようなこのコマンド「UpdateSMSRAdressingParameters」は、必要であればSM−SRサーバの上記アドレスを更新することを可能的にするeUICC又はeSEのISD−Rに送信される。
現在策定されるような規格によれば、SM−SRサーバは、すべてのプロファイルにユニークで、且つ、したがってすべてのモバイル事業者からアクセス可能なアドレス(ユニークな国際電話番号)を有するべきである。
但し、この規格の状況は充分ではない。
一方、すべての国々におけるすべての事業者にユニークな国際電話番号を用いるのは、比較的困難である。実際上、いくつかの場合において、ネットワークは、端末から到来するバイナリSMS(SMS MO)をフィルタリングする。この場合、1つの解決手段は、各事業者のショートメッセージサービス(SMS−C)サーバにSM−SRサーバを接続することである。但し、SM−SRサーバに対するアクセスは、その結果、もはやユニークな電話番号を用いない。
他方、SM−SRサーバが変更され、したがって、新たなアドレスが割り当てられると、困難が生じる。eUICCs又はeSEsの更新は、その後、この変更によって影響が与えられる多数の加入者がもたらされて、新たなSM−SRサーバのための大量の作業負荷を構成する。
そして、この種のユニークな国際電話番号型アドレスの使用は、事業者によって簡単な通知の処理を可能にしない。更に、それは、すべての事業者がユニバーサルアドレスに対して送信されたメッセージを操作することができるので、事業者がその加入者のeUICCs又はeSEs上で作動させることができるサービス通知の機密性(confidentiality of service notifications)を保証しない。
これに関連して、本発明は、これらの短所の一部又はすべてを解決することを目的とする。
本発明は、携帯電話網に対する接続のための例えばセキュアカードなどのセキュアエレメントであって、例えば(短縮コード(short code)としても知られる)短縮番号(short number)などの少なくとも1つのアドレス識別子であって、モバイルネットワーク事業者に対して特有の識別子であるとともに、セキュアエレメント内の事業者の加入者プロファイルに関連づけられた上記アドレス識別子をローカルメモリ内に備え、セキュアエレメントは、用いられる加入者プロファイルに関連づけられた、例えば短縮番号、IPアドレス、URLなどのアドレス識別子をローカルメモリから回復し、上記回復された識別子を用いて、セキュアエレメント状態の通知を携帯電話インフラ内の遠隔サービス管理(SM−SR)サーバに対して送信するように構成される、セキュアエレメントを特に提供する。
関連する方式で、本発明は、携帯電話網に対する接続のために例えばセキュアカードなどのセキュアエレメントを用いる携帯電話網における通信の方法であって、セキュアエレメントは、モバイルネットワーク事業者に対して特有であるとともに、事業者の加入者プロファイル関連づけられた、例えば短縮番号などの少なくとも1つのアドレス識別子をローカルメモリ内に備え、方法は、イベント発生通知の受信に際して、用いられる加入者プロファイルに関連づけられた、例えば短縮番号などのアドレス識別子をローカルメモリから回復するステップと、回復された識別子を用いて、セキュアエレメント状態の通知を携帯電話インフラ内の遠隔加入管理(SM−SR)サーバに対して送信するステップとを備える方法を提供する。
本発明は、また、(セキュアルーティング(SR)装置を含む)加入管理(SM)サーバを備え、モバイルネットワーク事業者に対して特有である例えば短縮番号などのアドレス識別子を用いて加入管理サーバに対して通知を送信するための上記で定義されたような、例えばセキュアカードなどのセキュアな接続エレメントを各々装備した複数の加入者端末を備える携帯電話網インフラシステムを提供する。
発明者は、新たなSM−SRサーバーアドレスの更新に対して、及び通知の特定の処理を可能にするために加入者が加入する事業者によるそれらの通知を識別する可能性に対してリンクされた制約を回避するために、例えば短縮コードとしても知られる短縮番号などのアドレス識別子を用いるというアイディアを抱いた。
このような識別子又は短縮番号によって、各事業者は、(識別子又は短縮番号によって)それに特有の機器ユニット(例えばSMS−C機器ユニット)上で自分自身の加入者によって送信された通知を受信するので、それらの通知を容易に管理(例えば、識別、フィルタリング、処理等)することができる。
本発明の実施形態による、セキュアエレメント、システム、及び方法の他の機能は、したがって、方法に転換することができるデバイス固有の専門用語を実質的に用いて、従属請求項において定義される。更に、これらの機能は、セキュアカード及び1つ以上の短縮番号に関連して主に記載される。もちろん、これらの機能は、また、他のタイプのセキュアエレメント及び他のアドレス識別子に対しても適用可能である。実際に、アドレス識別子は、モバイルネットワーク事業者(MNO:mobile network operator)にユニークな短縮番号、又は事業者に対して特有のIPアドレス、又は事業者に対して特有のURLアドレスを備えてもよい。
1つの実施形態において、セキュアカードは、個別の加入者プロファイルに各々関連づけられた少なくとも2つの短縮番号を備え、各短縮番号は、関連づけられた加入者プロファイルが用いられる場合に、加入管理(SM−SR)サーバに対して通知が送信されることを可能にする。したがって、各モバイル事業者は、(その加入者プロファイル又はプロファイルを介して)自分自身のSM−SRサーバのアクセスの短縮番号を有する。
特に、2つの短縮番号は、特定のショートメッセージサービスサーバ(第1のSMS−Cサーバ又は第2のSMS−Cサーバを介して)を利用する個別の通知経路によってそれぞれ、2つ以上の加入者プロファイルを介してアクセス可能な同じSM−SRサーバを指定する(すなわち、アドレスを定義又は識別する)ことができる。
1つの特定の実施形態において、セキュアカードは、各加入者プロファイルに対して各短縮番号の関連づけを可能にする対応テーブルをローカルメモリ内に備える。この対応テーブル又は適用可能な場合ルーティングテーブルは、一方ではプロファイルの参照及びそれらの修正(多くのこの種を含むこと)を最小化することによって短縮番号の回復と、他方では加入者プロファイルの直接的な修正の回避によって「SM−SRサーバ」を指定する短縮番号の更新とを容易にする。
1つの特定の機能によれば、対応テーブルは、短縮番号の識別子又はインデックスに関連づけられた各短縮番号を記憶し、そのインデックスは、対応する加入者プロファイル内に記憶される。
代替的に、対応テーブルは、加入者プロファイルの識別子に関連づけられた各短縮番号を記憶する。この変形は、現在の規格において定義されるようなプロファイルに対して行なわれる修正を最小化する。
対応テーブルの使用に対する変形において、各短縮番号は、関連づけられた加入者プロファイル内に記憶される。これは、セキュアカードのメモリ占有を低減する。
別の実施形態において、セキュアカードは、遠隔加入管理(SM−SR)サーバのユニークな国際電話番号を更に備え、上記セキュアカードは、用いられる加入者プロファイルに短縮番号が関連づけられていない場合に、ローカルメモリから上記ユニークな国際電話番号を回復し、遠隔加入管理(SM−SR)サーバに対してカード状態通知を送信するために上記回復されたユニークな国際電話番号を用いるように構成される。この機能は、本発明によって提供される短縮番号と、従来通りに用いられるユニークな国際電話番号との共生(cohabitation)を定義する。したがって、それは、用いられる加入者プロファイルに対して短縮番号が利用可能でない場合に、特に、関連づけられるモバイル事業者がいずれも定義されていない場合に、SM−SRサーバの標準的な通知機能が最低限用いられることを保証する。
別の実施形態において、セキュアカードは、
遠隔加入管理(SM−SR)サーバからセキュアエレメントのローカルメモリ内の遠隔サーバのアドレスを更新するコマンドであって、遠隔サーバのユニークな国際電話番号及び/又は加入者プロファイルに関連づけられ且つ遠隔サーバを指定する少なくとも1つの短縮番号を含む更新コマンドを受信し、
更新された番号を用いて加入管理サーバに通知するために、セキュアエレメントのローカルメモリ内の、及び更新コマンドに応じて、遠隔サーバのユニークな国際電話番号及び/又は更新コマンド内に示される加入者プロファイルに関連づけられた少なくとも1つの短縮番号を更新する(すなわち、情報がまだ記憶されていなければ記憶する)
ように構成される。
短縮番号が、時として同国内で、但し稀に世界中で、同じ事業者(MNO)のモバイルネットワーク内において概してユニークであるということに留意されたい。複数国において有効なこの種の短縮番号は、特に、法外に高いコストで利用可能である。この結果は、本発明による、複数のモバイル事業者が従属するのと同じSM−SRサーバが、(個別のモバイル事業者にそれぞれ対応する)複数の短縮番号に関連づけられる、ということである。ここで、SM−SRサーバのアドレスがユニークでなければならないので、上記で言及されたGSMA 12FAST.15規格(GSMは登録商標)は、この種の状況に対処することができない。
これに関連して、1つの特定の実施形態によれば、更新コマンドは、短縮番号を加入者プロファイルの識別子に関連づける少なくとも1つのダブルフィールド(double-field)によって強化されたGSMA 12FAST.15規格(GSMは登録商標)のセクション4.1.1.10において定義された「UpdateSMSRAdressingParameters」コマンドと同様である。ダブルフィールドは、特に、対応する複数の加入者プロファイルに対して複数の短縮番号を定義するためにコマンド内で複数回繰り返すことができる。
1つの実施形態において、インフラシステムは、モバイルネットワーク事業者に特有のショートメッセージサービス(SMS−C)サーバであって、上記モバイルネットワーク事業者に特有である短縮番号と遠隔加入管理(SM−SR)サーバのIPアドレスとの間の対応テーブルを備えるショートメッセージサービスサーバをローカルメモリ内に更に備える。状態通知がSMSメッセージの形式でセキュアカードによって送信される場合に、SMS−Cサーバが用いられる。このサーバ内に提供される対応テーブルによって、その後、事業者は、SM−SRサーバに対してこれらのメッセージを効率的にルーティングすることができる。実際、SMS−C及びSM−SRサーバは、概して、SMS−Cサーバに対して上流に設置された機器ユニットとは対照的に、インターネットプロトコル(IP)を用いて通信する。
1つの特定の実施形態において、インフラシステムは、複数のそれぞれのモバイルネットワーク事業者に関連づけられた複数のショートメッセージサービス(SMS−C)サーバを備え、ショートメッセージサービスサーバは、関連づけられた事業者に特有の短縮番号と同じ遠隔加入管理(SM−SR)サーバとの間の対応テーブルをローカルメモリ内にそれぞれ備える。したがって、モバイルネットワーク事業者は、それらの加入者によって送信された状態通知を処理する多大な自由を有しながら同じSM−SRサーバのコストを共有することができる。実際、短縮番号の使用によって、送信されたメッセージは、適切なモバイル事業者に特有のSMS−Cサーバによって受信される。後者(the latter)は、その後、受信されたメッセージのいかなる適切な処理も容易に行なうことができる。
1つの実施形態において、遠隔加入管理(SM−SR)サーバは、セキュアカードのメモリ内の、遠隔サーバのユニークな国際電話番号及び/又は更新コマンド内に示される加入者プロファイルに関連づけられた少なくとも1つの短縮番号を更新するために、遠隔サーバのアドレスを更新するコマンドであって、遠隔サーバのユニークな国際電話番号及び/又は加入者プロファイルに関連づけられ且つ遠隔サーバを指定する少なくとも1つの短縮番号を含む更新コマンドを送信するように構成される。更新コマンドは、GSMA 12FAST.15規格(GSMは登録商標)のセクション4.1.1.10において定義された「UpdateSMSRAdressingParameters」コマンドに特に基づいて、上記に定義されたようにすることができる。
本発明の主題である方法の有利性、意図、及び特定の機能と同様のこの装置、このコンピュータプログラム、及びこの情報媒体の有利性、意図、及び特定の機能は、ここでは繰り返し述べられない。
本発明の他の効果、目的、及び特定の機能は、非限定的な説明のみを通じて、及び以下の添付の図を参照して、与えられる以下の明細書から明らかになる。
本発明の実施形態を用いることができる携帯電話網の一例の簡略を示す図である。 図1に関連して記載されたシステム1を構成する機器(単数又は複数)のためのハードウェアアーキテクチャ例を示す図である。 加入者eUICCの構成のための本発明の使用及びそれらのカードから図1からのSM−SRサーバに対する通知の通信を示す図である。
図1は、本発明の実施形態を用いることができる携帯電話網の一例の簡易表現である。この図表示においては、埋め込み型のセキュアなeUICCと共に1つのモバイル端末MEのみが示される。もちろん、携帯電話網は、概して、eUICC(又はSIM、USIM)カードを装備したこの種の複数のモバイル端末を含む。本明細書は、例としてeUICCを検討する。概して言えば、本発明は、例えば埋め込み型のセキュアなエレメント又はeSEなどの任意のタイプのセキュアエレメント(前述の規格を参照)において用いることができる。
図示されたシステム1は、したがって、標準的なモバイル端末ME、すなわちモバイルネットワークを通じた通信手段を備え、eUICCタイプのセキュアな加入者カードを埋め込むものを備える。本発明は、セキュアeUICC内の特定の動作を実装する。
システム1は、また、モバイル端末MEの接続ための基地局BSを備えるモバイルネットワーク10と、ショートメッセージサービスサーバSMS−C1及びSMS−C2を含む複数のエンティティ(GMSCゲートウェイ、HLR、MSC、VLRサーバなど、図示せず)と、セキュアルーティング装置SR及びデータ準備装置(data preparation unit)DPを装備した加入管理サーバSMとを通常備える。
2つのサーバSMS−C1及びSMS−C2は、2つの異なるモバイルネットワーク事業者MNO1及びMNO2によってそれぞれ管理される。もちろん、本発明は、システム1が2つ以上の事業者によって管理された多くのショートメッセージサービスサーバを備える場合にも、適用する。
同様に、この例において、サーバSM−SRは、設置、配備、動作、及びメンテナンスのコストを低減するために2つの事業者MNO1及びMNO2の間で共有される。もちろん、複数の事業者MNO間で共有される他のSM−SRサーバがあってもよい。
図に示すように、及びGlobalPlatform規格から知られているように、セキュアeUICCは、複数の加入者プロファイル21、22を管理する発行者セキュリティドメイン(ここで、発行者はMNOである)と、対応テーブル23と、サーバSM−SRのユニバーサルアドレス24、特にそのサーバのユニークな国際電話番号とを、メモリ内に備える。
加入者プロファイルは、それらの対応するインフラに対するアクセスを提供する異なる事業者(例えばMNO1及びMNO2)のプロファイル、又は同じMNOの異なるインフラ(例えば3Gインフラ及び4Gインフラ)に対するアクセスを提供するプロファイルであってもよい。既知の方式において、一度に、1つのプロファイルのみがアクティブ、すなわち用いられる。1つのプロファイルから別のプロファイルに対するプロファイルの選択又は切換えは、サービスメッセージを用いるMNOによって制御される方式で自動的に、又はユーザによって(例えば事業者又は3G若しくは4G技術の変更によって)手動的に、作動させることができる。
プロファイル内に通常記憶される情報に加えて(GSMA 12FAST.15規格(GSMは登録商標)を参照)、各プロファイル21及び22は、対応するSMS−Cサーバのアドレスを記憶し(この例において、2つのプロファイルは、サーバSMS−C1及びSMS−C2のアドレス@1及び@2をそれぞれ記憶する)、プロファイル22のためのインデックスSC1及びプロファイル21のためのインデックスSC2を格納する。
ここでの対応テーブル23としては、用いられる各インデックスをアドレス識別子に関連づける。そのアドレス識別子は、モバイルネットワーク事業者にユニークな有効な短縮番号を備えてもよいし、又は該短縮番号から構成されてもよい。既知の方式において、短縮番号は、従来の電話番号よりも実質的に短い特有の電話番号である。短縮番号は、通常、4〜8桁の数字を備える。
この例において、インデックスSC1は、短縮番号568に関連づけられ、インデックスSC2は、短縮番号345に関連づけられる。代替的に、アドレス識別子は、最大15文字(例えば、SC1=78.123.2.23)から典型的に形成された、事業者に特有のIPアドレスとすることができる。別の代替案は、アドレス識別子が、例えば最大256文字(例えばSC1=www.smsr1.com)から形成された、事業者に特有のURLにより構成されることである。
したがって、対応テーブル23によって、例えば各短縮番号などの各アドレス識別子が加入者プロファイルに関連づけられることができる。
この記載の残りの部分は、説明を簡易化するために主に短縮番号に言及する。もちろん、本発明は、特殊文字を含む英数字文字から形成された任意のタイプのアドレス識別子に適用する。このように、例えば、SC1=568又はSC1=78.123.2.23又は、SC1=www.smsr1.comが、適宜用いられる。
図に示す実施形態において、eUICCは、したがって、サーバSM−SRを識別し、それがカードに関する状態通知を送信することを可能にする複数の番号を記憶する。
このため、カードは、ローカルメモリから、短縮番号のうちの1つ、すなわち、その短縮番号が存在すれば、用いられる加入者プロファイルに関連づけられるものを回復することができる。そうでなければ、カードは、通常、サーバSM−SRに対応するユニバーサルアドレス24を検索する。
その後、短縮番号、又はそれが検索したユニークな国際電話番号を用いて、カードは、サーバSM−SRに対してカード状態通知を送信する。
以下に示される例から明らかなように、この通知は、アクティブなプロファイルに(すなわち、上記アクティブなプロファイル内で示されたサーバSMS−Cに)対応するサーバSMS−Cに対して送信されたSMSメッセージの形式をとることができる。
図において示されるように、各サーバSMS−Cは、関係するサーバSMS−Cに関連づけられた事業者(SMS−C1に対してMNO1及びSMS−C2に対してMNO2)にユニークな短縮番号(又は任意のアドレス識別子)と、同じサーバSM−SR、特にそのサーバSM−SRのIP(インターネットプロトコル)アドレスとの間の対応テーブル(11及び12)をメモリ内に保持する。
送信される状態データとサーバSM−SRを指定する短縮番号とを備えるSMSメッセージをeUICCから受信するサーバSMSCは、したがって、テーブル11又は12内の受信された短縮番号に関連づけられるサーバSM−SRのアドレスに対して送信されるIPメッセージに、受信したメッセージを変換する。アドレス識別子がIPアドレスである場合、これがサーバSM−SRのIPアドレス、又はIPアドレスに関連づけられる対応テーブル内のサーバSM−SRの他のIPアドレスであってもよい、ということに留意されたい。
サーバSM−SRは、従来のやり方でこのように受信されたメッセージ(通知)を処理する。
図2は、図1に関連して記載されたシステム1を構成する機器ユニット(単数又は複数)のためのハードウェアアーキテクチャの例を示す。
この例において、機器、セキュアエレメント、eUICC、端末ME、サーバSMS−C、又はサーバSM−SRは、
・中央処理装置(CPU:central processing unit)又はマイクロプロセッサと、
・例えば本発明の意味での媒体を成すように構成された読み取り専用メモリ(ROM:read-only memories)などの、すなわち、本発明の1つの実施形態による方法を実行するための命令を備えるコンピュータプログラムを含むことができる、1つ以上の不揮発性メモリであって、この不揮発性メモリは、消去可能読み取り専用メモリ(EEPROM:electrically erasable read only memory)又はフラッシュメモリにもすることができる、不揮発性メモリと、
・前述のプログラムの実行の間に生成され修正される変数及びパラメータを格納するように構成されたレジスタを備えるランダムアクセスメモリRAM又はキャッシュメモリ又は揮発性メモリであって、本発明が用いられる場合、読み取り専用メモリROM内に格納されたプログラムの命令コードは、中央処理装置CPUによって実行されるためにランダムアクセスメモリRAM内にロードされる、揮発性メモリと、
・例えば通信ネットワーク又はセキュアエレメントの読み書きインタフェースを介して、データを送信及び受信するように構成された通信インタフェースと、
・例えば、画面、キーボード、マウス、又はタッチセンシティブスクリーン若しくはリモートコントロールなどの他のいくつかのポインティングデバイスなどの入出力(I/O)インタフェースであって、グラフィカルユーザインタフェースを介して方法を用いる場合にユーザがこのI/Oインタフェースによってシステムと対話することができる、I/Oインタフェースと
が接続される通信バスを備える。
通信バスは、機器内に含まれる、又は機器に対して接続される、様々なエレメント間の通信及び相互運用性を可能にする。バスの表現は、本発明上で限定しておらず、特に、中央処理装置は、機器の任意のエレメントに対する命令を直接的に又はその機器の別のエレメントを介して通信することができる。
図3は、加入者のeUICCと、それらのカードからサーバSM−SRに対する通知の通信を構成するための本発明の実施形態を示す。eUICCのエンティティは、図の右側部分、「eUICC」の見出しがある破線枠の内部に表現される。図の左側部に示されるエレメントは、モバイルネットワーク10のエレメントに関係する。
eUICC又は更に概して本発明による任意のセキュアエレメントを構成若しくは更新する第1段階は、(太線の上方の)図の上部によって図示される。短縮番号又は更に概してアドレス識別子を、加入者プロファイルに関連づけられたeUICC内に記憶することができる。
ステップ300及び302において、モバイルネットワーク事業者MNOは、加入者管理サーバSMのデータ準備装置DP及びセキュアルーティング装置(SR)装置に対して、短縮番号SCに関する情報を追加する。
ステップ300において、プロファイルタイプによって識別されたプロファイル(単数又は複数)により、短縮番号SC又は更に概してアドレス識別子SCを関連づけるためにサーバSM(すなわち装置SM−DP)の装置DPに対して追加(SC、プロファイルタイプ)コマンド(command Add(SC, profile type))を送信する。例えば、新たな短縮番号SCは、4G技術系のプロファイル又はプロファイルに関連づけられる。SM−DP装置は、サーバSMを共有する事業者(単数又は複数)によって生成された様々なプロファイルを生成し維持する役割を担う。
ステップ302において、ネットワーク内のアドレス指定情報及びルーティング情報をすべて更新するサーバSMの装置SR(すなわち装置SM−SR)に対して追加(SC、SMS−C)コマンド(Add(SC, SMS-C))を送信する(ステップ306)。したがって、SM−SR装置は、サーバSM(又はこの同報通信を可能にするメッセージを送信する装置SM−SR)のIPアドレスに後者(the latter)が新たな短縮番号SCを関連づけるために、適切なサーバSMS−Cに対して新たな短縮番号SCを同報通信(ステップ304の間のサーバ間の同期化)することができる。
その結果、MNOによって生成された新たな短縮番号は、すべて、サーバSMに対して認識されており、ネットワーク10の様々なサーバに対して同報通信される。
その後、加入者のeUICCに対してこれらの新たな短縮番号を同報通信するために、装置SM−SRは、セキュアルーティング装置のアドレスに対して更新コマンド、この実例においては新たな短縮番号、を送信する。
更新コマンドは、GSMA 12FAST.15規格(GSMは登録商標)のセクション4.1.1.10において定義されたコマンド「UpdateSMSRAdressingParameters」の従来のケースにおいてセキュアルーティング装置のユニークな国際電話番号を含む(以下の例におけるフィールド「SMSパラメータ値」を参照)。
コマンドは、また、加入者プロファイルに関連づけられ且つセキュアルーティング装置を指定する、少なくとも1つの短縮番号を備えることができる(そのナンバーが変わらないままであれば、ユニークな国際電話番号に関するセクションは空(カラ)かもしれない)。
このコマンドは、加入者プロファイルの識別子に短縮番号又は更に概してアドレス識別子SCを関連づける少なくとも1つのダブルフィールドを前述のコマンドに対して追加することによって、前述のコマンド「UpdateSMSRAdressingParameters」に基づくことができる。もちろん、ダブルフィールドは、eUICCに対して同報通信することが必要である{短縮番号−プロファイル識別子}の組み合わせをすべて定義するのに必要な回数繰り返される。
1つの実施形態において、GSMA 12FAST.15規格(GSMは登録商標)のセクション4.1.1.10において定義されたコマンド「UpdateSMSRAdressingParameters」は、以下の通り(ボールド体活字において下線が引かれたフィールドは、規格に比べて追加される)修正される。
Figure 2018500805
フィールド、「SC値長」及び「SC値の値(SC Value)」は、1つの国から別の国に対してサイズが変わる短縮番号又はより概して文字数が変動する場合もあるアドレス識別子の管理を可能にする。
この種のコマンドを受信すると、各eUICCは、したがって、そのローカルメモリ内の、及び更新コマンドに応じて、セキュアルーティング装置のユニークな国際電話番号及び/又は更新コマンド内に示される加入者プロファイルに関連づけられた少なくとも1つの短縮番号を更新する(若しくは情報がまだ記憶されていなければ記憶する)ことができる。その結果、eUICCは、更新された番号を用いて加入管理サーバのセキュアルーティング装置に通知することができる。
この実際の更新は、ステップ308及び310によって図内に示される。
ステップ308において、カードの発行者セキュリティドメインルート(ISD−R:issuer security domain root)は、更新コマンドを受信し、実行する。実際、このISD−RのドメインのみがeUICCへのゲートウェイとしてサーバSMに認識される。装置SM−SRは、したがって、ISD−Rに対して更新コマンドを送信する。
更にステップ308において、このコマンドの実行に応じて、ISD−Rは、例えば(プロファイル識別子又はSCインデックスのいずれかと共に)パラメータとして短縮番号が含まれるコマンドSTOREを用いて、コマンド内に示される新たな短縮番号(単数又は複数)により対応テーブル23を更新するコマンドを送信する。
例えば、それは、対応テーブルがインデックスSC2(例えば第1の利用可能なインデックス)に関連づける短縮番号「345」を格納するという問題かもしれない。
ステップ310において、対応テーブル23が各新たな短縮番号にSCインデックスを関連づけると、ISD−Rは、新たな短縮番号を、受信されたコマンド内に規定されるような加入者プロファイル、特に既存のプロファイルに対してリンクする。例えば、ISD−Rは、リンクSCコマンドを用いて、(テーブル23内に記憶された)対応する短縮コード番号に関連づけられたSCインデックスを記憶して、関係のある各加入者プロファイルを修正することができる。この例において、プロファイル2(図1の符号22)は、インデックスSC2を記憶するように修正される。
短縮番号が所与のプロファイルに対して既に提供されている場合、同じプロファイルに対する新たな短縮番号を示すコマンドが、新たなもののために古い短縮番号の排除及び置換に対して結びつく、ということに留意されたい。
対応テーブル23を用いない本発明の変形において、各短縮番号又は更に概して各アドレス識別子は、関連づけられた加入者プロファイル内に記憶される、ということに留意されたい。このため、ISD−Rは、プロファイルを直接的に修正するコマンド、例えばプロファイル内のSTORE SCを生成する(ステップ312)。
一旦eUICCが構成されれば、ISD−Rは、MNOに順々に通知する(ステップ316)サーバSM−SRに対して肯定応答を送信する(ステップ314)。
続いて、eUICC又は更に概してセキュアエレメントは、サーバSM−SRに対して通知を送信することを所望する。これは、本発明の1つの実施形態のために、ステップ350から以降に記載される。このステージにおいて、eUICCはカード上で利用可能なプロファイルの1つを用いて、携帯電話網に対して接続される(そのプロファイルは、その後、アクティブになる、すなわち、用いられ、ISD−R内のレジスタ内に使用可能であると示される)。例えば、アクティブなプロファイルは、プロファイル2(図1の符号22)である。
多くのトリガイベントは、ステップ350を作動させることができる。
これらは、モバイルネットワークに対する接続、(例えば無線セルの)位置の変更、加入者カードの第1のアクティブ化、デフォルト又は「フォールバック(fallback)」プロファイルへの切り替えに繋がるエラー(例えばネットワーク接続不可)などの、主にeUICCに内部のイベントである。
もちろん、SIMツールキットツールに関するイベント、例えばSIMツールキットインタフェース(メニュー)と対話するユーザから結果として生じるイベントを考慮することができる。
代替的に、トリガリングイベントは、サーバSM−SRからの特定コマンドの受信になり得る。
上記トリガリングイベントの検出に際し、ISD−Rは、サーバSM−SRからアドレスを検索するコマンドを送信する。これは、例えば、このような番号が存在すれば(図における状況a)、アクティブな加入者プロファイルに関連づけられた、アクティブなプロファイル内の短縮番号のインデックス又は更に概してアドレス識別子を検索するために、ISD−RがコマンドGETを送信するステップ350である。したがって、短縮番号は、ユニークな国際電話番号24よりもむしろ好ましく用いられる。
このコマンドに応答して、SCインデックスは、ステップ352の間に検索される。本例において、プロファイル2がアクティブであるので、インデックス「SC2」が検索される。
ステップ350及び352の間に、ISD−Rは、定期的にアクティブなプロファイルに関連づけられたサーバSMS−Cのアドレス、この例においてサーバSMS−C2のアドレス@2を検索する。
ISD−Rは、その後、対応テーブル23内のこのインデックスに関連づけられた短縮番号を検索する、すなわち、ステップ354においてはコマンドGET SC及びステップ356においては応答である。図1の例において、短縮番号「345」は、インデックス「SC2」によって検索されることができる。
対応テーブル23が加入者プロファイルの識別子にサーバSM−SRの短縮番号を直接的に関連づける場合、アクティブなプロファイルのレベルにおけるサーバSMS−Cのアドレスを検索し、対応テーブル23のレベルにおいて排他的にアクティブなプロファイル識別子(ISD−Rに対して認識されている)に関連づけられた短縮番号を検索することに、ステップ350及び356が存することができる、ということに留意されたい。
短縮番号を認識すると(短縮番号があれば)、ISD−Rは、ステップ358においてカードに関する状態通知メッセージを準備し送信する。
このメッセージは、サーバSMS−Cに対して送信されたSMSメッセージの形式を使用し(ステップ352において検索されたアドレス@1又は@2)、このメッセージは、
・eUICCに関する状態データと、
・サーバSM−SRのアドレス、又は、特にSMS通知のフィールドTP−DA(送信先アドレス)において示された検索された短縮番号「345」
を備える。
例えば、前述のGSMA規格(GSMは登録商標)は、以下の異なるタイプの通知を定義する。
・ネットワークにする第1の接続の値「01」
・プロファイル変更が成功する場合の値「02」
・プロファイル変更が失敗しロールバックする場合の値「03」
・プロファイル変更が失敗し、フォールバックプロファイルにフォールバックする場合の値「04」
・フォールバックプロファイルへのローカルフォールバック後にプロファイルが変化した場合の値「05」
この通知メッセージは、(1)そのローカルのテーブル11/12内で、受信されたSMSメッセージ(例えばそのテーブル内の「345」に関連づけられたIPアドレス78.123.2.23)において示された短縮番号に対応するサーバSM−SRのIPアドレスを決定し、(2)取得されたIPアドレス78.123.2.23に対するIPメッセージの形式で、サーバSM−SRに対して状態データ(通知)を転送する、サーバSMS−C(この例におけるサーバSMS−C2)によって受信される。これはステップ360である。
ステップ362〜366は、短縮番号がアクティブな加入者プロファイルに関連づけられていない状況(図内のケースb)を図示する。この場合、コマンド350に応答して、ユニークな国際電話番号24のみがISD−Rに対して戻される。この番号は、IPパケットの形式で状態データ(通知)を転送する(ステップ366)ためのサーバSM−SRのIPアドレスを決定することをSMS−Cサーバが可能にするステップ364(ステップ358と同様)において送信されたSMSメッセージにおいて規定される。
前述の例は、単なる本発明の実施形態であって、本発明は、それら実施形態に限定されない。

Claims (18)

  1. 携帯電話網(10)に対する接続のためのセキュアエレメントであって、少なくとも1つのアドレス識別子(SC)であって、モバイルネットワーク事業者(MNO)に対して特有の識別子であるとともに前記セキュアエレメント内の事業者の加入者プロファイル(21、22)に関連づけられた前記識別子をローカルメモリ内に備え、前記セキュアエレメントは、用いられる加入者プロファイルに関連づけられた識別子を前記ローカルメモリから回復し、携帯電話インフラ内のサービス管理遠隔サーバ(SM−SR)に対してセキュアエレメント状態の通知を送信するために前記回復された識別子を用いるように構成されるセキュアエレメント。
  2. 前記アドレス識別子(SC)は、モバイルネットワーク事業者(MNO)にユニークな短縮番号を備えるか、又は前記事業者に特有のIPアドレスを備えるか、又は前記事業者に特有のURLアドレスを備える請求項1に記載のセキュアエレメント。
  3. 個別の加入者プロファイルにそれぞれ関連づけられた例えば2つの短縮番号などの少なくとも2つのアドレス識別子を備え、各識別子は、前記関連づけられた加入者プロファイルが用いられる場合に、前記加入管理サーバ(SM−SR)に対して通知を送信することを可能にする請求項1又は2に記載のセキュアエレメント。
  4. 前記2つにアドレス識別子は、2つの異なるショートメッセージサービスサーバ(SMS−C)を指定する請求項3に記載のセキュアエレメント。
  5. 各アドレス識別子の各加入者プロファイルとの関連づけを可能にする対応テーブル(23)をローカルメモリ内に備える請求項3又は4に記載のセキュアエレメント。
  6. 前記対応テーブル(23)は、対応する加入者プロファイル内に記憶されるインデックスに関連づけられた各アドレス識別子を記憶する請求項5に記載のセキュアエレメント。
  7. 前記対応テーブル(23)は、前記加入者プロファイルの識別子と関連づけられた各アドレス識別子を記憶する請求項5に記載のセキュアエレメント。
  8. 各アドレス識別子は、前記関連づけられた加入者プロファイル内に記憶される請求項3又は4に記載のセキュアエレメント。
  9. 前記遠隔加入管理(SM−SR)サーバのユニークな国際電話番号(24)、を更に備え、前記セキュアエレメントは、用いられる加入者プロファイルにアドレス識別子が関連づけられていない場合に、前記ローカルメモリから前記ユニークな国際電話番号を回復し、前記回復されたユニークな国際電話番号を用いて、前記遠隔加入管理(SM−SR)サーバに対してセキュアエレメント状態の通知を送信するように構成される請求項1〜8のいずれか1項に記載のセキュアエレメント。
  10. 遠隔加入管理(SM−SR)サーバからセキュアエレメントのローカルメモリ内の遠隔サーバのアドレスを更新するコマンドであって、前記セキュアルーティング装置のユニークな国際電話番号(24)及び/又は加入者プロファイル(21、22)に関連づけられ且つ前記遠隔サーバを指定する例えば短縮番号などの少なくとも1つのアドレス識別子(SC)を含む更新コマンドを受信し、
    更新された番号を用いて加入管理サーバに通知するために、セキュアエレメントのローカルメモリ内の、及び更新コマンドに応じて、遠隔サーバのユニークな国際電話番号及び/又は更新コマンド内に示され加入者プロファイルに関連づけられた少なくとも1つのアドレス識別子を更新する
    ように構成される請求項1〜9のいずれか1項に記載のセキュアエレメント。
  11. 前記更新コマンドは、例えば短縮番号などのアドレス識別子に加入者プロファイルの識別子を関連づける少なくとも1つのダブルフィールドによって強化されたGSMA 12FAST.15規格(GSMは登録商標)のセクション4.1.1.10において定義された「UpdateSMSRAdressingParameters」コマンドと同様である請求項10に記載のセキュアエレメント。
  12. セキュアカードタイプの請求項1〜11のいずれか1項に記載のセキュアエレメント。
  13. 携帯電話網に対する接続のためにセキュアエレメントを用いる携帯電話網(10)における通信の方法であって、前記セキュアエレメントは、少なくとも1つのアドレス識別子(SC)であって、モバイルネットワーク事業者に特有で且つ事業者の加入者プロファイル(21、22)に関連づけられた識別子をローカルメモリ内に備え、前記方法は、イベント発生通知の受信に際して、
    用いられる加入者プロファイルに関連づけられた識別子を前記ローカルメモリから回復するステップ(350、352)と、
    前記回復された識別子を用いて、携帯電話インフラ内の加入管理遠隔サーバ(SM−SR)に対して(358)にセキュアエレメント状態の通知を送信するステップと
    を備える方法。
  14. 前記セキュアエレメントは、
    前記加入管理遠隔サーバ(SM−SR)から前記遠隔サーバのアドレスを更新するコマンドであって、前記遠隔サーバのユニークな国際電話番号(24)及び/又は加入者プロファイル(21、22)に関連づけられ且つ前記遠隔サーバを指定する例えば短縮番号などの少なくとも1つのアドレス識別子(SC)を含む更新コマンドを受信し(306)、
    前記更新された番号を用いて前記加入管理サーバに通知するために、そのローカルメモリ内の、及び前記更新コマンドに応じて、前記遠隔サーバの前記ユニークな国際電話番号及び/又は前記更新コマンド内に示される加入者プロファイルに関連づけられた少なくとも1つのアドレス識別子を更新する(308、310、312)
    請求項13に記載の方法。
  15. 加入管理サーバ(SM)を備え、モバイルネットワーク事業者に特有であるドレス識別子(SC)を用いて、前記加入管理サーバに対して通知を送信するために請求項1〜12のいずれか1項に記載のセキュアな接続エレメントをそれぞれ装備した複数の加入者端末(ME)を備える携帯電話網インフラシステム。
  16. 前記遠隔加入管理(SM−SR)サーバは、セキュアエレメントのメモリ内の、前記遠隔サーバの前記ユニークな国際電話番号及び/又は前記更新コマンド内に示される加入者プロファイルに関連づけられた少なくとも1つのアドレス識別子を更新するために、前記遠隔サーバのアドレスを更新するコマンドであって、遠隔サーバのユニークな国際電話番号及び/又は加入者プロファイルに関連づけられ且つ遠隔サーバを指定する短縮番号などの少なくとも1つのアドレス識別子を含む更新コマンドを送信するように構成される請求項15に記載のシステム。
  17. モバイルネットワーク事業者に特有のショートメッセージサービス(SMS−C)サーバであって、前記モバイルネットワーク事業者に特有である例えば短縮番号などのアドレス識別子と、前記遠隔加入管理(SM−SR)サーバのIPアドレスとの間の対応テーブル(11、12)をローカルメモリ内に備えるショートメッセージサービスサーバを更に備える請求項15又は16に記載のシステム。
  18. 複数のそれぞれのモバイルネットワーク事業者に関連づけられた複数のショートメッセージサービス(SMS−C)サーバであって、前記関連づけられた事業者に特有である例えば短縮番号などのアドレス識別子と、同じ加入管理遠隔(SM−SR)サーバのIPアドレスとの間の対応テーブル(11、12)をローカルメモリ内にそれぞれ備えるショートメッセージサービスサーバを備える請求項17に記載のシステム。
JP2017525802A 2014-11-14 2015-11-10 加入管理サーバに通知する加入者プロファイルによる短縮番号を記憶するeUICCカード Active JP6657213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1461031A FR3028705B1 (fr) 2014-11-14 2014-11-14 Carte euicc stockant des numeros courts par profil d'abonne pour notifier un serveur de gestion d'abonnement
FR1461031 2014-11-14
PCT/FR2015/053046 WO2016075407A1 (fr) 2014-11-14 2015-11-10 Carte euicc stockant des numéros courts par profil d'abonné pour notifier un serveur de gestion d'abonnement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500805A true JP2018500805A (ja) 2018-01-11
JP6657213B2 JP6657213B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=54782764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525802A Active JP6657213B2 (ja) 2014-11-14 2015-11-10 加入管理サーバに通知する加入者プロファイルによる短縮番号を記憶するeUICCカード

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10321301B2 (ja)
EP (1) EP3219157B1 (ja)
JP (1) JP6657213B2 (ja)
KR (1) KR102363744B1 (ja)
ES (1) ES2709663T3 (ja)
FR (1) FR3028705B1 (ja)
PL (1) PL3219157T3 (ja)
RU (1) RU2701871C2 (ja)
WO (1) WO2016075407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502911A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 クアルコム,インコーポレイテッド 埋込み型ユニバーサル集積回路カードからの複数のサブスクリプションサービスの取得

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015008179A1 (de) * 2015-06-25 2016-12-29 Giesecke & Devrient Gmbh Kommunizieren eines Teilnehmeridentitätsmoduls zu einem Server, insbesondere bei Profilwechsel
US10187788B2 (en) * 2015-12-11 2019-01-22 Apple Inc. Embedded universal integrated circuit card (eUICC) file system management with profile switching
KR102545897B1 (ko) * 2015-12-22 2023-06-22 삼성전자 주식회사 프로파일 제공 방법 및 장치
FR3062767A1 (fr) * 2017-02-09 2018-08-10 Orange Technique d'administration d'une souscription aupres d'un operateur
US10477383B2 (en) * 2017-07-20 2019-11-12 T-Mobile Usa, Inc. ESIM profile metadata provisioning
EP3484198A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-15 Gemalto Sa A method for a service provider to launch a targeted service implemented by an application belonging to a security domain of an euicc
FR3074002B1 (fr) * 2017-11-21 2019-11-08 Sigfox Procede d'assistance a la configuration a distance d'une carte euicc et systeme mettant en œuvre un tel procede
CN110768772B (zh) * 2018-07-27 2021-08-31 华为技术有限公司 通信方法及装置
KR102546972B1 (ko) * 2018-10-19 2023-06-26 삼성전자 주식회사 프로파일 원격관리 예외 처리 방법 및 장치
US10911945B1 (en) * 2018-11-19 2021-02-02 Sprint Spectrum L.P. Automated eUICC service profile configuration in view of operational issue with respect to eUICC service profile
GB2587610B (en) * 2019-09-24 2021-12-29 Kigen Uk Ltd An apparatus and method for controlling access to security modules
GB2589095B (en) * 2019-11-18 2022-11-16 Kigen Uk Ltd An apparatus and method for managing communication with security modules
WO2021201644A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing event for smart secure platform
US11903088B2 (en) * 2021-05-17 2024-02-13 Hewlett Packard Enterprise Development Lp ESIM profile management

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7680491B2 (en) * 2003-05-15 2010-03-16 Redknee Inc. Method and system allowing for one mobile phone number (MSISDN) to be associated with a plurality of wireless devices (‘Multi-SIM’)
WO2005084065A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-09 Megasoft, Ltd. Network-based system and method for global roaming
EP1901192A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-19 British Telecommunications Public Limited Company Mobile application registration
US8555067B2 (en) * 2010-10-28 2013-10-08 Apple Inc. Methods and apparatus for delivering electronic identification components over a wireless network
EP2680628A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-01 Rogers Communications Inc. System and method for remote provisioning of embedded universal integrated circuit cards.
WO2014030893A1 (ko) * 2012-08-20 2014-02-27 주식회사 케이티 단말 장치에 내장되어 설치되는 가입자 인증 모듈의 프로파일 관리 방법 및 이를 이용하는 가입자 인증 장치
KR101443161B1 (ko) * 2012-11-30 2014-09-22 한국전자통신연구원 능력 정보를 이용한 내장형 범용 아이씨카드의 프로파일 프로비저닝 방법 및 이를 위한 이동통신 단말기
KR102046159B1 (ko) * 2013-04-15 2019-11-18 삼성전자주식회사 이동 통신에서 가입 사업자 재가입 혹은 추가 가입 제한 정책을 지원하는 보안 방안 및 시스템
GB2513134A (en) * 2013-04-16 2014-10-22 Vodafone Ip Licensing Ltd Identity module with interchangeable unique identifiers
KR102231948B1 (ko) * 2014-07-17 2021-03-25 삼성전자 주식회사 프로파일 관리서버의 업데이트 방법 및 장치
KR102254849B1 (ko) * 2014-07-19 2021-05-25 삼성전자주식회사 프로비져닝 프로파일 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502911A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 クアルコム,インコーポレイテッド 埋込み型ユニバーサル集積回路カードからの複数のサブスクリプションサービスの取得
JP7021218B2 (ja) 2016-12-15 2022-02-16 クアルコム,インコーポレイテッド 埋込み型ユニバーサル集積回路カードからの複数のサブスクリプションサービスの取得

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017120500A (ru) 2018-12-14
PL3219157T4 (pl) 2019-06-28
ES2709663T3 (es) 2019-04-17
US20170325084A1 (en) 2017-11-09
US10321301B2 (en) 2019-06-11
RU2017120500A3 (ja) 2019-05-20
PL3219157T3 (pl) 2019-06-28
RU2701871C2 (ru) 2019-10-02
EP3219157A1 (fr) 2017-09-20
KR20170084254A (ko) 2017-07-19
WO2016075407A1 (fr) 2016-05-19
FR3028705B1 (fr) 2018-03-02
FR3028705A1 (fr) 2016-05-20
JP6657213B2 (ja) 2020-03-04
EP3219157B1 (fr) 2018-10-31
KR102363744B1 (ko) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657213B2 (ja) 加入管理サーバに通知する加入者プロファイルによる短縮番号を記憶するeUICCカード
TW498670B (en) Mobile communications
US9009274B2 (en) Configuring a client application
CN104838618B (zh) 在无线通信系统中验证访问授权的方法和设备
US10231107B2 (en) Resource subscription processing method and device
KR20060083433A (ko) 단말의 설정
KR102487943B1 (ko) Apdu 스크립트들에서의 암시적 파일 작성
JP5724039B2 (ja) 通信システム、移動通信装置、移行制御装置、移行制御方法及び移行制御プログラム
CN103988538A (zh) 响应于故障事件触发固件更新请求的方法和装置
CN104967988A (zh) 一种数据漫游的方法、装置以及系统
CN107484211B (zh) 切换接入点的方法及装置
US20170318521A1 (en) Method for realizing resource attribute notification, and common service entity
CN114765623A (zh) 一种订阅信息的方法、分发信息的方法及装置
JP4873353B2 (ja) キャンペーン中に無線通信ネットワーク内に存在するポータブル通信オブジェクトへデータをダウンロードする方法およびシステム
CN110392012B (zh) 轻量级机器到机器系统中重新引导的方法和装置
CN105491239A (zh) 垃圾信息的拦截方法及装置
JP2015167266A (ja) 通信端末、管理サーバ、通信システム、通信方法、およびプログラム
TW201515502A (zh) 用於行動網路裝置之網路營運商的自動偵測
EP2976902B1 (en) A node for use by a network, a system for interconnecting multiple networks and methods of operating the node and system
US20170353818A1 (en) Method for deleting notification resource, and common service entity
EP2799982B1 (en) Smart card applications for rendering digital text on a mobile equipment
EP1452964A1 (en) A method and device for activating an application or an applet
CN101485143A (zh) 配置多网络终端的方法和关联多网络终端
CN117978866A (zh) 服务代理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN117641517A (zh) 多功能sim卡及其分配方法、分卡系统和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250