JP2018207652A - 電力情報取得装置および通信制御方法 - Google Patents

電力情報取得装置および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018207652A
JP2018207652A JP2017109868A JP2017109868A JP2018207652A JP 2018207652 A JP2018207652 A JP 2018207652A JP 2017109868 A JP2017109868 A JP 2017109868A JP 2017109868 A JP2017109868 A JP 2017109868A JP 2018207652 A JP2018207652 A JP 2018207652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power information
information acquisition
power
identification information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017109868A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 丸山
Tsuyoshi Maruyama
剛史 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017109868A priority Critical patent/JP2018207652A/ja
Publication of JP2018207652A publication Critical patent/JP2018207652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク識別情報を用いた電力線通信を行う構成において、装置間の良好な通信を実現する。【解決手段】電力情報を取得する電力情報取得装置であって、同じネットワークに属する子装置であって前記電力情報の送信先となる子装置と、前記ネットワークの識別情報を用いて電力線経由で通信する通信部と、前記電力情報取得装置の起動時において、使用中の前記識別情報の通知を他の1または複数の前記電力情報取得装置から受ける取得処理を行う通信制御部とを備え、前記通信制御部は、前記取得処理において取得した1または複数の前記識別情報と重複しない前記識別情報を自己の前記電力情報取得装置の前記識別情報として設定する設定処理を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、電力情報取得装置および通信制御方法に関する。
節電等の目的から家庭および職場における消費電力量を測定し、電力会社等のサーバへ送信する電力情報収集システムが開発されている。
電力情報収集システムでは、たとえば電力線通信(PLC:Power Line Communications)を利用して、各スマートメータからの電力情報がコンセントレータにおいて集約され、電力会社等のサーバへ送信される(たとえば、非特許文献1(ITU−T G.9955/G.9956)参照)。
また、非特許文献2(一般社団法人 情報通信技術委員会、「TR−1052 HEMS−スマートメーター(Bルート)通信インタフェース実装詳細ガイドライン 第1.0版」、2014年3月17日制定)には、スマートメーター・HEMS(コントローラ)間の通信、いわゆるBルートについてECHONET Lite(登録商標)によるBルートアプリケーションのための下位レイヤ通信インタフェースの実装ガイドラインが記載されている。
ITU−T G.9955/G.9956 一般社団法人 情報通信技術委員会、「TR−1052 HEMS−スマートメーター(Bルート)通信インタフェース実装詳細ガイドライン 第1.0版」、2014年3月17日制定
たとえば非特許文献2に記載のシステムでは、PLCを伝送媒体とした、スマートメータおよびHEMS(Home Energy Management System)から構成されるPAN(Personal Area Network)が形成される。このPANでは、スマートメータおよびHEMSが1対1で接続され、PAN_ID(Personal Area Network Identification)がネットワーク識別情報として用いられる。
このようなシステムにおいて、ネットワーク識別情報が複数の装置間で重複した場合、スマートメータにおいて取得された電力情報が意図しないHEMSへ送られる可能性がある。しかしながら、非特許文献2には、PLCを利用したシステムにおいて、このような問題点を解決するための構成は開示されていない。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、ネットワーク識別情報を用いた電力線通信を行う構成において、装置間の良好な通信を実現することが可能な電力情報取得装置および通信制御方法を提供することである。
(1)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる電力情報取得装置は、電力情報を取得する電力情報取得装置であって、同じネットワークに属する子装置であって前記電力情報の送信先となる子装置と、前記ネットワークの識別情報を用いて電力線経由で通信する通信部と、前記電力情報取得装置の起動時において、使用中の前記識別情報の通知を他の1または複数の前記電力情報取得装置から受ける取得処理を行う通信制御部とを備え、前記通信制御部は、前記取得処理において取得した1または複数の前記識別情報と重複しない前記識別情報を自己の前記電力情報取得装置の前記識別情報として設定する設定処理を行う。
(4)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる通信制御方法は、電力情報を取得する電力情報取得装置における通信制御方法であって、前記電力情報取得装置の起動時において、使用中のネットワークの識別情報の通知を他の1または複数の前記電力情報取得装置から受ける取得処理を行うステップと、前記取得処理において取得した1または複数の前記識別情報と重複しない前記識別情報を自己の前記電力情報取得装置の前記識別情報として設定するステップと、同じネットワークに属する子装置であって前記電力情報の送信先となる子装置と、設定した前記識別情報を用いて電力線経由で通信するステップとを含む。
本発明は、このような特徴的な処理部を備える電力情報取得装置として実現できるだけでなく、かかる特徴的な処理のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現することができる。また、本発明は、電力情報取得装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現したり、電力情報取得装置を含むシステムとして実現したりすることができる。
本発明によれば、ネットワーク識別情報を用いた電力線通信を行う構成において、装置間の良好な通信を実現することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る電力情報収集システムの構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る電力情報収集システムにおける各機器および配線状態の一例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る電力情報収集システムにおけるAルートのネットワークトポロジの一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る電力情報収集システムにおけるBルートのネットワークトポロジの一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る電力情報収集システムにおける電力情報取得装置の構成を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る電力情報収集システムにおけるネットワーク識別情報の設定シーケンスの一例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る電力情報取得装置が取得処理および設定処理を行う際の動作手順を定めたフローチャートである。
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の実施の形態に係る電力情報取得装置は、電力情報を取得する電力情報取得装置であって、同じネットワークに属する子装置であって前記電力情報の送信先となる子装置と、前記ネットワークの識別情報を用いて電力線経由で通信する通信部と、前記電力情報取得装置の起動時において、使用中の前記識別情報の通知を他の1または複数の前記電力情報取得装置から受ける取得処理を行う通信制御部とを備え、前記通信制御部は、前記取得処理において取得した1または複数の前記識別情報と重複しない前記識別情報を自己の前記電力情報取得装置の前記識別情報として設定する設定処理を行う。
このように、電力情報取得装置の起動時において、他の電力情報取得装置において使用中のネットワーク識別情報を他の電力情報取得装置から通知させ、使用中のネットワーク識別情報と重複しないように自己のネットワーク識別情報を設定する構成により、電力情報取得装置間のネットワーク識別情報の重複を防ぎ、電力情報取得装置において取得された電力情報が意図しない子装置へ送られることを防ぐことができる。したがって、ネットワーク識別情報を用いた電力線通信を行う構成において、装置間の良好な通信を実現することができる。
(2)好ましくは、前記通信制御部は、前記電力情報取得装置の再起動時において前記取得処理および前記設定処理を行い、前記設定処理において、前記取得処理において取得した1または複数の前記識別情報に前回設定した前記識別情報と同じ前記識別情報が含まれている場合、新たな前記識別情報を設定し、同じ前記識別情報が含まれていない場合、前記識別情報の設定を維持する。
このように、電力情報取得装置の起動時のうち、特に再起動時において取得処理および設定処理を行う構成により、電力情報取得装置の最初の起動時には同じネットワーク識別情報を使用する他の電力情報取得装置が通信先として存在しなかったが、居住者の変化等により電力線におけるノイズ等の通信環境が変わり、他の電力情報取得装置が通信先として存在するようになった場合において、電力情報取得装置間のネットワーク識別情報の重複を効果的に排除することができる。
(3)好ましくは、前記通信制御部は、前記設定処理の実行後、定期的または不定期に前記取得処理および前記設定処理を行い、前記設定処理において、前記取得処理において取得した1または複数の前記識別情報に前回設定した前記識別情報と同じ前記識別情報が含まれている場合、新たな前記識別情報を設定し、同じ前記識別情報が含まれていない場合、前記識別情報の設定を維持する。
このように、電力情報取得装置の起動時に加えて、その後の運用時において引き続き取得処理および設定処理を行う構成により、居住者の電気機器の使用状況の変化等により電力線におけるノイズ等の通信環境が変わり、他の電力情報取得装置が通信先として存在するようになった場合において、電力情報取得装置間のネットワーク識別情報の重複を効果的に排除することができる。
(4)本発明の実施の形態に係る通信制御方法は、電力情報を取得する電力情報取得装置における通信制御方法であって、前記電力情報取得装置の起動時において、使用中のネットワークの識別情報の通知を他の1または複数の前記電力情報取得装置から受ける取得処理を行うステップと、前記取得処理において取得した1または複数の前記識別情報と重複しない前記識別情報を自己の前記電力情報取得装置の前記識別情報として設定するステップと、同じネットワークに属する子装置であって前記電力情報の送信先となる子装置と、設定した前記識別情報を用いて電力線経由で通信するステップとを含む。
このように、電力情報取得装置の起動時において、他の電力情報取得装置において使用中のネットワーク識別情報を他の電力情報取得装置から通知させ、使用中のネットワーク識別情報と重複しないように自己のネットワーク識別情報を設定する方法により、電力情報取得装置間のネットワーク識別情報の重複を防ぎ、電力情報取得装置において取得された電力情報が意図しない子装置へ送られることを防ぐことができる。したがって、ネットワーク識別情報を用いた電力線通信を行う構成において、装置間の良好な通信を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[システム構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る電力情報収集システムの構成を示す図である。
図1を参照して、電力情報収集システム201は、1または複数の電力情報取得装置101と、1または複数のHEMS(Home Energy Management System)105と、1または複数のコンセントレータ102と、サーバ103とを備える。
電力情報取得装置101は、たとえばスマートメータである。サーバ103は、たとえばヘッドエンドである。
電力情報収集システム201は、たとえば集合住宅151において用いられる。各電力情報取得装置101は、電力線161を介してコンセントレータ102に接続されている。具体的には、電力線161は、たとえば、集合住宅151において上下階に縦方向に複数系統が配設されており、階ごとに電力情報取得装置101が接続されている。
電力情報取得装置101およびコンセントレータ102は、電力線161を用いた電力線通信により、各種情報をやり取りする。電力情報取得装置101は、当該電力線通信における子装置であり、コンセントレータ102は、当該電力線通信における親装置である。
電力情報取得装置101は、たとえば、通信機能付きの電力計量器であり、集合住宅151における家庭で消費される電力を計測し、計測結果を電力情報として取得する。
また、たとえば、電力情報取得装置101は、電力線161を介してHEMS105と接続されている。電力情報取得装置101およびHEMS105は、電力線161を用いた電力線通信により、各種情報をやり取りする。
電力情報取得装置101は、たとえば電力の計測対象の家庭に設けられているHEMS105を管理する。すなわち、電力情報取得装置101およびHEMS105の関係は、親装置および子装置の関係である。
電力情報取得装置101は、たとえば、取得した電力情報を子装置であるHEMS105へ送信する。HEMS105は、たとえば、集合住宅151における家庭に設けられ、家庭内において使用される個々の電気機器の電力に関する情報を収集するとともに、電力情報取得装置101から電力情報を受信する(図1に示す「Bルート」)。HEMS105は、たとえば、収集した電力に関する情報、および受信した電力情報を家庭の居住者に提供する。
また、電力情報取得装置101は、取得した電力情報をコンセントレータ102へ送信する(図1に示す「Aルート」)。より詳細には、電力情報取得装置101は、たとえば他の電力情報取得装置101とコンセントレータ102との通信を中継することが可能である。すなわち、電力情報取得装置101は、たとえば、取得した電力情報を他の電力情報取得装置101を介さずにコンセントレータ102へ直接送信する場合もあるし、また、取得した電力情報を1または複数の他の電力情報取得装置101を介してコンセントレータ102へ送信する場合もある。
コンセントレータ102は、各電力情報取得装置101から電力情報を受信する。コンセントレータ102は、各電力情報取得装置101から受信した電力情報を集約するかまたは個別にサーバ103へ送信する。
コンセントレータ102およびサーバ103は、有線通信または無線通信により、インターネット10経由で各種情報をやり取りする。
コンセントレータ102および電力情報取得装置101間の通信、電力情報取得装置101およびHEMS105間の通信、ならびに各電力情報取得装置101間の通信は、たとえばCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)方式に従って行われる。
たとえば、電力情報取得装置101、コンセントレータ102、サーバ103およびHEMS105間で送受信される情報は、所定の方式に従い暗号化および復号化される。
図2は、本発明の実施の形態に係る電力情報収集システムにおける各機器および配線状態の一例を示す図である。図2では、集合住宅151における2系統の電力線161A,161Bを代表的に示す。
図2を参照して、電力系統171からたとえば6.6kVの三相交流電力が集合住宅151に供給される。電力系統171からの交流電力は、たとえばトランス104A,104Bにより200Vの単相三線式の交流電力に変換されて各階に供給される。
電力線161Aには、トランス104A、ならびにコンセントレータ102A、電力情報取得装置101A〜101DおよびHEMS105A〜105Dが接続されており、電力線161Bには、トランス104B、ならびにコンセントレータ102B、電力情報取得装置101F,101GおよびHEMS105F,105Gが接続されている。
以下、コンセントレータ102A,102Bの各々をコンセントレータ102とも称する。電力情報取得装置101A〜101D,101F,101Gの各々を電力情報取得装置101とも称する。HEMS105A〜105D,105F,105Gの各々をHEMS105とも称する。トランス104A,104Bの各々をトランス104とも称する。電力線161A,161Bの各々を電力線161とも称する。
[ネットワークトポロジ]
コンセントレータ102、電力情報取得装置101およびHEMS105は、たとえばPAN_ID(Personal Area Network Identification)およびショートアドレスを含むアドレスを有する。以下、PAN_IDおよびショートアドレスがそれぞれXXXXおよびYであるアドレスをXXXX:Yと表わす場合がある。
電力情報取得装置101は、たとえば、Aルートにおける通信に用いるアドレス(以下、Aアドレスとも称する。)、およびBルートにおける通信に用いるアドレス(以下、Bアドレスとも称する。)を有する。たとえば、AアドレスにおけるPAN_IDの値の設定範囲、およびBアドレスにおけるPAN_IDの値の設定範囲は、通信規格により互いに重複しないように定められている。
[Aルートのネットワークトポロジ]
図3は、本発明の実施の形態に係る電力情報収集システムにおけるAルートのネットワークトポロジの一例を示す図である。
図3を参照して、各コンセントレータ102は、たとえばAアドレスを有する。より詳細には、たとえば、各コンセントレータ102のAアドレスにおけるPAN_IDは、互いに異なる値に設定されている。また、各コンセントレータ102のAアドレスにおけるショートアドレスは、たとえばゼロに設定されている。なお、各コンセントレータ102のAアドレスにおけるショートアドレスは、ゼロ以外の値に設定することも可能である。
コンセントレータ102は、たとえば、1または複数の電力情報取得装置101を管理し、管理対象の電力情報取得装置101と認証情報、電力情報、および時刻同期に関する情報等のやり取りを行う。
電力情報取得装置101は、電力情報の送信先となるコンセントレータ102を検索して通信接続を確立することが可能である。具体的には、電力情報取得装置101Aは、コンセントレータ102の管理下にない場合、コンセントレータ102を検索し、検索結果に基づいてたとえばコンセントレータ102Aと通信接続を確立する。
この場合、電力情報取得装置101Aは、たとえば認証情報、電力情報、および時刻同期に関する情報等のやり取りをコンセントレータ102Aと直接行う。
また、電力情報取得装置101B,101Cは、コンセントレータ102の管理下にない場合、コンセントレータ102を検索し、検索結果に基づいてたとえば電力情報取得装置101Aを介してコンセントレータ102Aと通信接続を確立する。
この場合、電力情報取得装置101B,101Cは、たとえば電力情報取得装置101Aを介してコンセントレータ102Aと認証情報、電力情報、および時刻同期に関する情報等のやり取りを行う。すなわち、電力情報取得装置101Aは、コンセントレータ102Aおよび電力情報取得装置101B間、ならびにコンセントレータ102Aおよび電力情報取得装置101A間においてやり取りされる情報を中継するためのホップ先となる。
同様に、電力情報取得装置101Dは、コンセントレータ102の管理下にない場合、コンセントレータ102を検索し、検索結果に基づいてたとえば電力情報取得装置101A,101Bを介してコンセントレータ102Aと通信接続を確立する。この場合、電力情報取得装置101Dは、たとえば電力情報取得装置101A,101Bを介してコンセントレータ102Aと認証情報、電力情報、および時刻同期に関する情報等のやり取りを行う。すなわち、電力情報取得装置101A,101Bは、コンセントレータ102Aおよび電力情報取得装置101D間においてやり取りされる情報を中継するためのホップ先となる。
なお、電力情報取得装置101B,101C,101Dの少なくともいずれか1つが、電力情報取得装置101Aと同様に、検索結果に基づいて他の電力情報取得装置101を介さずにコンセントレータ102Aと通信接続を確立してもよい。
コンセントレータ102Aの管理下にある電力情報取得装置101A,101B,101C,101DのAアドレスにおけるPAN_IDは、コンセントレータ102AのAアドレスにおけるPAN_IDと同じ0001である。また、電力情報取得装置101A,101B,101C,101DのAアドレスにおけるショートアドレスは、ゼロ以外の値であって互いに重複しない値、たとえばそれぞれ1,2,3,4である。電力情報取得装置101A,101B,101C,101DのAアドレスは、たとえばコンセントレータ102Aにより付与される。
以下、AルートにおけるPAネットワークをPAネットワークNW1とも称する。具体的には、コンセントレータ102A、およびコンセントレータ102Aの管理対象の電力情報取得装置101A,101B,101C,101Dは、PAネットワークNW1Aを形成する。
同様に、コンセントレータ102Bは、たとえば電力情報取得装置101F,101Gを管理する。コンセントレータ102Bの管理下にある電力情報取得装置101F,102GのAアドレスにおけるPAN_IDは、たとえばコンセントレータ102BのAアドレスにおけるPAN_IDと同じ0002である。また、電力情報取得装置101F,101GのAアドレスにおけるショートアドレスは、ゼロ以外の値であって互いに重複しない値、たとえばそれぞれ1および2である。電力情報取得装置101F,101GのAアドレスは、たとえばコンセントレータ102Bにより付与される。
コンセントレータ102B、およびコンセントレータ102Bの管理対象の電力情報取得装置101F,101Gは、PAネットワークNW1Bを形成する。
すなわち、コンセントレータ102および電力情報取得装置101がどのPAネットワークに属しているかは、AアドレスにおけるPAN_IDによって判別することが可能である。
[Bルートのネットワークトポロジ]
図4は、本発明の実施の形態に係る電力情報収集システムにおけるBルートのネットワークトポロジの一例を示す図である。
図4を参照して、各電力情報取得装置101は、たとえばBアドレスを有する。より詳細には、たとえば、各電力情報取得装置101のBアドレスにおけるPAN_IDは、互いに異なる値に設定されている。また、各電力情報取得装置101のBアドレスにおけるショートアドレスは、たとえばゼロに設定されている。なお、各電力情報取得装置101のBアドレスにおけるショートアドレスは、ゼロ以外の値に設定することも可能である。
電力情報取得装置101は、たとえば、1つのHEMS105を管理し、管理対象のHEMS105と電力情報等のやり取りを行う。
具体的には、電力情報取得装置101A,101Bは、たとえばHEMS105A,105Bをそれぞれ管理する。
HEMS105は、電力情報の取得先となる電力情報取得装置101を検索して通信接続を確立することが可能である。具体的には、HEMS105Aは、電力情報取得装置101の管理下にない場合、電力情報取得装置101を検索し、検索結果に基づいてたとえば電力情報取得装置101Aと通信接続を確立する。
電力情報取得装置101Aの管理下にあるHEMS105AのBアドレスにおけるPAN_IDは、電力情報取得装置101AのBアドレスにおけるPAN_IDと同じF0FAである。また、電力情報取得装置101Bの管理下にあるHEMS105BのBアドレスにおけるPAN_IDは、電力情報取得装置101BのBアドレスにおけるPAN_IDと同じF0FBである。
また、HEMS105A,105Bのショートアドレスは、ゼロ以外の値、たとえば1である。HEMS105A,105BのBアドレスは、たとえば電力情報取得装置101A,101Bによりそれぞれ付与される。
以下、BルートにおけるPAネットワークをPAネットワークNW2とも称する。具体的には、電力情報取得装置101A、および電力情報取得装置101Aの管理対象のHEMS105Aは、PAネットワークNW2Aを形成する。また、電力情報取得装置101B、および電力情報取得装置101Bの管理対象のHEMS105Bは、PAネットワークNW2Bを形成する。
すなわち、電力情報取得装置101およびHEMS105がどのPAネットワークに属しているかは、BアドレスにおけるPAN_IDによって判別することが可能である。以下、PAネットワークNW2において用いられるPAN_IDをPAN2_IDとも称する。
[電力情報取得装置の構成]
図5は、本発明の実施の形態に係る電力情報収集システムにおける電力情報取得装置の構成を示す図である。
図5を参照して、電力情報取得装置101は、通信部1と、通信制御部2と、記憶部3と、検索部4と、消費電力計測部5とを備える。
通信部1は、電力情報の送信先となるHEMS105と通信する。また、通信部1は、電力情報の送信先となるコンセントレータ102と通信する。より詳細には、通信部1は、コンセントレータ102と直接通信することが可能であり、また、他の電力情報取得装置101を介してコンセントレータ102と通信することが可能である。
具体的には、通信部1は、たとえば、記憶部3が保持するルーティングテーブルを参照し、パケットの送受信を行う。通信部1は、通信制御部2から受けた情報をパケットに含めて当該情報の宛先となる他の装置へ送信する。また、通信部1は、他の装置から自己の電力情報取得装置101宛のパケットを受信し、受信したパケットから情報を取得して通信制御部2へ出力する。
また、通信部1は、通信信号の伝送品質を取得する。具体的には、通信部1は、たとえばLQI(Link Quality Indicator)、具体的にはSN比を通信信号の伝送品質として計測する。
たとえば、通信部1は、検索部4からビーコンリクエスト送信命令を受けて、自己のIDを含むビーコンリクエストを作成し、作成したビーコンリクエストをブロードキャストする。ここで、IDはMAC(Media Access Control)アドレス等、装置を特定できる識別子である。
そして、通信部1は、送信したビーコンリクエストの応答として、差出元の装置のアドレスである差出元アドレスを含むビーコンを他の装置から受信すると、たとえば以下の処理を行う。
すなわち、通信部1は、ビーコンを受信した際の通信品質を示すLQIを取得するとともに、ビーコンから差出元アドレスを取得する。たとえば、コンセントレータ102からのビーコンには差出元アドレスとしてAアドレスが含まれ、HEMS105からの差出元アドレスにはBアドレスが含まれ、また、他の電力情報取得装置101からの差出元アドレスにはAアドレスおよびBアドレスが含まれる。通信部1は、ビーコンリクエスト送信命令の応答として、LQIを差出元アドレスと対応付けて検索部4へ出力する。
また、通信部1は、たとえば、他の装置からビーコンリクエストを受信して、自己のアドレスを差出元アドレスとして含むビーコンをビーコンリクエストの送信元の装置へ送信する。この差出元アドレスには、たとえばAアドレスおよびBアドレスが含まれる。
以下、図2に示す電力情報取得装置101Bが行う各処理の一例を代表的に説明するが、他の電力情報取得装置101も同様の処理を行うことが可能である。
[検索処理]
電力情報取得装置101Bにおける通信制御部2は、自己の電力情報取得装置101Bの電源がオンになった後等のタイミングにおいて、電力情報を送信すべきコンセントレータ102との通信接続が確立されていない場合、以下の処理を行う。
すなわち、通信制御部2は、通信部1による通信信号の直接の送受信先である対象装置とすべきコンセントレータ102または他の電力情報取得装置101を決定するために、所定のトライ台数として5を含む検索命令を検索部4へ出力する。トライ台数の詳細については後述する。また、トライ台数の値は変更可能である。
検索部4は、通信制御部2から検索命令を受けて、対象装置とすべきコンセントレータ102または他の電力情報取得装置101を検索する。また、検索部4は、自己の電力情報取得装置101およびコンセントレータ102間における通信信号の伝送品質に基づいて対象装置を検索する。
具体的には、検索部4は、ビーコンリクエスト送信命令を通信部1へ出力する。検索部4は、ビーコンリクエスト送信命令の応答として、LQIおよび対応の差出元アドレスを通信部1から受けて、以下の処理を行う。
すなわち、検索部4は、通信部1から受けたLQIおよび対応の差出元アドレスをまとめ、まとめた各装置のうち、対象装置の候補である候補装置をAルートに絞るために、PAN_IDに基づいて、差出元アドレスがAアドレスを含むか否かを判別する。
具体的には、検索部4は、PAN_IDが「0001」または「0002」である差出元アドレスをAアドレスと判別し、また、PAN_IDが「F0FA」または「F0FB」である差出元アドレスをBアドレスと判別する。
検索部4は、差出元アドレスがAアドレスを含む装置を、対象装置の候補である「候補装置」とする。
検索部4は、伝送品質に基づいて対象装置を検索する。具体的には、検索部4は、各装置を伝送品質に基づいて順位付けする。
検索部4は、通信制御部2から受けた検索命令に含まれるトライ台数が5であるので、1位から5位までの候補装置の情報を検索命令の応答として通信制御部2へ出力する。
[接続処理]
通信制御部2は、検索した対象装置と自己の電力情報取得装置101との通信接続を確立するための確立処理を行う。通信制御部2は、検索部4により順位付けされた各装置のうち、最上位から、設定された順位までの装置を対象装置として順番に通信接続の確立を試みる。
具体的には、通信制御部2は、検索命令の応答として1位から5位までの候補装置の情報を検索部4から受けて、1位から5位までの候補装置を対象装置として順番に通信接続の確立を試みる。ここでは、1位の装置がコンセントレータ102Aであり、2位の装置が電力情報取得装置101Aであるとする。
より詳細には、通信制御部2は、自己のIDを含む接続要求、具体的にはJoiningを作成し、作成した接続要求を含む通信信号を1位の候補装置へ通信部1経由で送信する。
通信制御部2は、コンセントレータ102Aから通信部1経由で接続要求の応答メッセージを含む通信信号を受信して、コンセントレータ102Aと認証情報のやり取りを行い、コンセントレータ102Aから認証を受けることによりコンセントレータ102Aとの通信接続を確立する。
また、通信制御部2は、コンセントレータ102Aから応答メッセージを受信できないか、または、コンセントレータ102Aとの認証情報のやり取りができないことにより、コンセントレータ102Aとの通信接続の確立に失敗しても、コンセントレータ102Aとの通信接続の確立を所定のリトライ回数試みる。ここで、リトライ回数は変更可能である。
通信制御部2は、コンセントレータ102Aとの通信接続の確立を所定のリトライ回数試みた結果、すべて失敗した場合、2位の候補装置すなわち電力情報取得装置101Aへ接続要求を含む通信信号を通信部1経由で送信する。
電力情報取得装置101Aは、電力情報取得装置101Bから接続要求を含む通信信号を受信して、受信した通信信号における接続要求に含まれるIDを用いて電力情報取得装置101Bと情報のやり取りを行う。これにより、電力情報取得装置101Bおよび電力情報取得装置101A間の通信接続が確立する。
そして、電力情報取得装置101Aは、自己が有するコンセントレータ102Aへの通信ルートの情報を用いて、接続要求をコンセントレータ102Aへ送信する。より詳細には、電力情報取得装置101Aは、たとえば図示しないルーティングテーブルを参照して、電力情報取得装置101Bから受信した接続要求をコンセントレータ102Aへ送信する。
電力情報取得装置101Aは、たとえばコンセントレータ102Aから接続要求の応答メッセージを受信して、受信した応答メッセージを含む通信信号を電力情報取得装置101Bへ送信する。そして、電力情報取得装置101Aは、電力情報取得装置101Bおよびコンセントレータ102A間でやり取りされる認証情報を中継する。
通信制御部2は、このようにして、1位から5位までの各装置に対して通信接続を確立することを所定のリトライ回数を上限として試みる。
たとえば、通信制御部2は、1位から5位までの各装置に対して通信接続を確立することを所定のリトライ回数試みた結果、すべて失敗した場合、再びトライ台数として5を含む検索命令を検索部4へ出力する。
なお、たとえばBルートにおいても同様に、HEMS105からビーコンリクエストがブロードキャストされ、電力情報取得装置101からHEMS105へビーコンが送信され、HEMS105から接続要求が電力情報取得装置101へ送信され、HEMS105および電力情報取得装置101間で認証情報がやり取りされ、HEMS105および電力情報取得装置101間の通信接続が確立する。
[電力情報の取得処理]
通信制御部2は、電力情報を取得する。具体的には、通信制御部2は、たとえば、消費電力計測部5から受けた消費電力の計測結果に基づいて電力情報を作成する。
たとえば、通信制御部2は、作成した電力情報を通信部1経由でHEMS105へ送信し、また、作成した電力情報を通信部1経由でコンセントレータ102へ送信する。
ここで、電力情報収集システム201において、PAN2_IDが複数の電力情報取得装置101間で重複した場合、前述のように、電力情報取得装置101において取得された電力情報が意図しないHEMS105へ送られる可能性が生じる。
特に、電力情報収集システム201においては、電力線通信を用いることから、電力情報取得装置101の起動時には同じPAN2_IDを使用する他の電力情報取得装置101が通信先として認識されていなかったが、居住者の変化等により電力線161におけるノイズ等の通信環境が変わり、他の電力情報取得装置101が通信先として認識されるようになる場合がある。
具体例として、たとえば図2において電力情報取得装置101C,101DでPAN2_IDが重複すると、電力情報取得装置101C,101Dから送信された電力情報をHEMS105C,105Dの両方が受信してしまう可能性がある。
HEMS105C,105Dで電力情報の暗号化に使用される暗号鍵が異なる場合には、一方のHEMS105において電力情報を破棄することが可能である一方で、このような処理が必要となり、また、暗号化鍵が何らかの理由により重複して設定される可能性もある。
また、HEMS105が、Bルートにおける親装置である電力情報取得装置101を、MACアドレス等を使用せずにPAN_IDのみで検索する構成である場合、親装置を検索できなくなる可能性がある。
そこで、本発明の実施の形態に係る電力情報取得装置では、以下のような構成および動作により、このような課題を解決する。
[BルートのPAN_IDの設定処理]
通信制御部2は、自己の電力情報取得装置101の起動時において、PAネットワークNW2における使用中のPAN2_IDの通知を他の1または複数の電力情報取得装置101から受ける取得処理を行う。
より詳細には、たとえば、通信制御部2は、自己の電力情報取得装置101の電源オンまたは電力情報取得装置101に対する再起動命令によって起動し、ビーコンリクエスト送信命令を通信部1へ出力する。そして、通信制御部2は、前述のような各装置からのビーコンに含まれるPAN2_IDを取得する。ここで、通信制御部2は、差し出し元アドレスにおけるショートアドレスにより、電力情報取得装置101およびHEMS105の別等、ビーコンの送信元の装置を判別することができる。
なお、通信制御部2は、ビーコンリクエストに限らず、PAネットワークNW2における使用中のPAN2_IDを他の装置から通知させる情報を送信する構成であればよい。また、他の装置から電力情報取得装置101へ通知されるPAN2_IDは、他の装置からユニキャストされてもよいし、ブロードキャストされてもよい。
通信制御部2は、取得処理において取得された1または複数のPAN2_IDと重複しないPAN2_IDを自己の電力情報取得装置101のPAN2_IDとして設定する設定処理を行う。通信制御部2は、設定したPAN2_IDを記憶部3に保存する。
通信部1は、同じPAネットワークNW2に属するHEMS105と、当該PAネットワークNW2の識別情報であるPAN2_IDを用いて電力線161経由で通信する。
なお、通信制御部2は、最初の起動時に限らず、電力情報取得装置101の再起動時において取得処理および設定処理を行ってもよい。また、通信制御部2は、設定処理の実行後、定期的または不定期に取得処理および設定処理を行ってもよい。
[動作]
電力情報収集システム201における各装置は、コンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のシーケンス図またはフローチャートの各ステップの一部または全部を含むプログラムを図示しないメモリからそれぞれ読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
図6は、本発明の実施の形態に係る電力情報収集システムにおけるネットワーク識別情報の設定シーケンスの一例を示す図である。図6は、電力情報取得装置101CがBルートのPAN2_IDを設定する例を示している。
図6を参照して、まず、電力情報取得装置101Cは、起動すると(ステップS1)、ビーコンリクエストをブロードキャストする。このビーコンリクエストは、前述のようなコンセントレータ102との通信接続を確立するために送信されるものであってもよいし、コンセントレータ102との通信接続を確立した後に別途送信されるものであってもよい(ステップS2)。
次に、電力情報取得装置101B,101D,101Aは、電力情報取得装置101Cからブロードキャストされたビーコンリクエストを受信し、自己のアドレスを差出元アドレスとして含むビーコンを電力情報取得装置101Cへ送信する(ステップS3〜S5)。
次に、電力情報取得装置101Cは、電力情報取得装置101B,101D,101Aからビーコンを受信して、自己のPAN2_IDを設定する設定処理を行う。より詳細には、電力情報取得装置101Cは、電力情報取得装置101B,101D,101Aからのビーコンに含まれるPAN2_IDを取得し、取得した各PAN2_IDと重複しないPAN2_IDを自己のPAN2_IDとして決定し、決定したPAN2_IDを保持する(ステップS6)。
次に、電力情報取得装置101Cは、設定したPAN2_IDを用いて、自己との通信接続を別途確立した同じPAネットワークNW2におけるHEMS105Cと通信を行う(ステップS7)。
次に、電力情報取得装置101Cは、定期的または不定期に取得処理および設定処理を行う(ステップS8およびS9)。
次に、電力情報取得装置101Cは、保守等の理由により、電源がオフされ、動作を停止する(ステップS10)。
次に、電力情報取得装置101Cは、電源がオンされ、再起動する。たとえば、電力情報取得装置101Cは、動作停止前のPAネットワークNW1,NW2のPAN_IDを記憶部3において保持しており、これらを自己のPAN_IDとして設定する。これにより、たとえば電力情報収集システム201における各装置が停電からの復旧等により一斉に再起動された場合において、互いのPAN_IDの確認等を行うことができるため、円滑なシステムの立ち上げを実現することができる(ステップS11)。
次に、電力情報取得装置101Cは、取得処理および設定処理を行う。なお、電力情報取得装置101Cは、再起動してすぐに取得処理および設定処理を行ってもよいし、再起動してからランダムな待機時間が経過した後、取得処理および設定処理を行ってもよい(ステップS12およびS13)。
なお、電力情報取得装置101Cが、再起動してすぐに取得処理および設定処理を行う場合、PAN2_IDの重複を早期に解消することができる。また、電力情報取得装置101Cが、再起動してからランダムな待機時間が経過した後、取得処理および設定処理を行う場合、たとえば電力情報収集システム201における各装置が停電からの復旧等により一斉に再起動された場合において、ネットワークの負荷を低減することができる。
図7は、本発明の実施の形態に係る電力情報取得装置が取得処理および設定処理を行う際の動作手順を定めたフローチャートである。
通信制御部2は、設定処理において、取得処理において取得された1または複数のPAN2_IDに前回設定したPAN2_IDと同じPAN2_IDが含まれている場合、取得された各PAN2_IDと異なる新たなPAN2_IDを設定する。また、通信制御部2は、同じPAN2_IDが含まれていない場合、前回のPAN2_IDの設定を維持する。
より詳細には、図7を参照して、まず、通信制御部2は、記憶部3にネットワークNW2のPAN2_IDが保存されているか否かを確認する(ステップS21)。
次に、通信制御部2は、電力情報取得装置101の最初の起動時等、記憶部3にネットワークNW2のPAN2_IDが保存されていない場合(ステップS21でNO)、取得処理(ステップS22)および設定処理(ステップS23)を行う。
一方、通信制御部2は、電力情報取得装置101の再起動時および定期的なタイミングの到来時等、記憶部3にネットワークNW2のPAN2_IDが保存されている場合(ステップS21でYES)、当該PAN2_IDを自己のPAN2_IDとして設定する(ステップS24)。
次に、通信制御部2は、取得処理を行い(ステップS25)、取得処理において取得された1または複数のPAN2_IDに、設定しているPAN2_IDと同じPAN2_IDが含まれている場合(ステップS26でYES)、取得された各PAN2_IDと異なる新たなPAN2_IDを設定し、記憶部3におけるPAネットワークNW2のPAN2_IDを変更する(ステップS27)。
一方、通信制御部2は、取得処理において取得された1または複数のPAN2_IDに、設定しているPAN2_IDと同じPAN2_IDが含まれていない場合(ステップS26でNO)、PAN2_IDの設定を維持する(ステップS28)。
なお、本発明の実施の形態に係る電力情報取得装置では、電力情報取得装置101の最初の起動時、再起動時、および起動後の定期的または不定期なタイミングの到来において取得処理および設定処理を行う構成であるとしたが、これに限定するものではない。電力情報取得装置101は、最初の起動時、および再起動時のいずれか一方において取得処理および設定処理を行う構成であってもよい。また、電力情報取得装置101は、自己の起動後の定期的または不定期なタイミングの到来において取得処理および設定処理を行わない構成であってもよい。
ところで、たとえば非特許文献2に記載のシステムにおいて、ネットワーク識別情報が複数の装置間で重複した場合、スマートメータにおいて取得された電力情報が意図しないHEMSへ送られる可能性がある。しかしながら、非特許文献2には、PLCを利用したシステムにおいて、このような問題点を解決するための構成は開示されていない。
これに対して、本発明の実施の形態に係る電力情報取得装置では、通信部1は、同じPAネットワークNW2に属するHEMS105であって電力情報の送信先となるHEMS105と、当該PAネットワークの識別情報であるPAN2_IDを用いて電力線161経由で通信する。通信制御部2は、電力情報取得装置101の起動時において、使用中のPAN2_IDの通知を他の1または複数の電力情報取得装置101から受ける取得処理を行う。そして、通信制御部2は、取得処理において取得された1または複数のPAN2_IDと重複しないPAN2_IDを自己の電力情報取得装置101のPAN2_IDとして設定する設定処理を行う。
このように、電力情報取得装置101の起動時において、他の電力情報取得装置101において使用中のPAN2_IDを他の電力情報取得装置101から通知させ、使用中のPAN2_IDと重複しないように自己のPAN2_IDを設定する構成により、電力情報取得装置101間のPAN2_IDの重複を防ぎ、電力情報取得装置101において取得された電力情報が意図しないHEMS105へ送られることを防ぐことができる。
したがって、本発明の実施の形態に係る電力情報取得装置では、ネットワーク識別情報を用いた電力線通信を行う構成において、装置間の良好な通信を実現することができる。
また、本発明の実施の形態に係る電力情報取得装置では、通信制御部2は、電力情報取得装置101の再起動時において取得処理および設定処理を行う。そして、通信制御部2は、設定処理において、取得処理において取得された1または複数のPAN2_IDに前回設定したPAN2_IDと同じPAN2_IDが含まれている場合、新たなPAN2_IDを設定し、同じPAN2_IDが含まれていない場合、PAN2_IDの設定を維持する。
このように、電力情報取得装置101の起動時のうち、特に再起動時において取得処理および設定処理を行う構成により、電力情報取得装置101の最初の起動時には同じPAN2_IDを使用する他の電力情報取得装置101が通信先として存在しなかったが、居住者の変化等により電力線161におけるノイズ等の通信環境が変わり、他の電力情報取得装置101が通信先として存在するようになった場合において、電力情報取得装置101間のPAN2_IDの重複を効果的に排除することができる。
また、本発明の実施の形態に係る電力情報取得装置では、通信制御部2は、設定処理の実行後、定期的または不定期に取得処理および設定処理を行う。そして、通信制御部2は、設定処理において、取得処理において取得された1または複数のPAN2_IDに前回設定したPAN2_IDと同じPAN2_IDが含まれている場合、新たなPAN2_IDを設定し、同じPAN2_IDが含まれていない場合、PAN2_IDの設定を維持する。
このように、電力情報取得装置101の起動時に加えて、その後の運用時において引き続き取得処理および設定処理を行う構成により、居住者の電気機器の使用状況の変化等により電力線161におけるノイズ等の通信環境が変わり、他の電力情報取得装置101が通信先として存在するようになった場合において、電力情報取得装置101間のPAN2_IDの重複を効果的に排除することができる。
また、本発明の実施の形態に係る通信制御方法では、まず、電力情報取得装置101の起動時において、使用中のPAN2_IDの通知を他の1または複数の電力情報取得装置101から受ける取得処理を行う。次に、取得処理において取得した1または複数のPAN2_IDと重複しないPAN2_IDを自己の電力情報取得装置101のPAN2_IDとして設定する。次に、同じネットワークに属し、かつ電力情報の送信先となるHEMS105と、設定したPAN2_IDを用いて電力線161経由で通信する。
このように、電力情報取得装置101の起動時において、他の電力情報取得装置101において使用中のPAN2_IDを他の電力情報取得装置101から通知させ、使用中のPAN2_IDと重複しないように自己のPAN2_IDを設定する方法により、電力情報取得装置101間のPAN2_IDの重複を防ぎ、電力情報取得装置101において取得された電力情報が意図しないHEMS105へ送られることを防ぐことができる。
したがって、本発明の実施の形態に係る通信制御方法では、ネットワーク識別情報を用いた電力線通信を行う構成において、装置間の良好な通信を実現することができる。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
[付記1]
電力情報を取得する電力情報取得装置であって、
同じネットワークに属する子装置であって前記電力情報の送信先となる子装置と、前記ネットワークの識別情報を用いて電力線経由で通信する通信部と、
前記電力情報取得装置の起動時において、使用中の前記識別情報の通知を他の1または複数の前記電力情報取得装置から受ける取得処理を行う通信制御部とを備え、
前記通信制御部は、前記取得処理において取得した1または複数の前記識別情報と重複しない前記識別情報を自己の前記電力情報取得装置の前記識別情報として設定する設定処理を行い、
前記通信制御部は、前記取得処理において、前記電力情報の他の送信先となる親装置、または前記親装置への前記電力情報の中継先となる他の前記電力情報取得装置を検索するためのビーコンリクエストをブロードキャストし、前記ビーコンリクエストに対する応答であるビーコンを受信し、受信した前記ビーコンに含まれる前記識別情報を取得する、電力情報取得装置。
1 通信部
2 通信制御部
3 記憶部
4 検索部
5 消費電力計測部
101 電力情報取得装置
102 コンセントレータ
103 サーバ
105 HEMS
151 集合住宅
161A,161B 電力線
201 電力情報収集システム

Claims (4)

  1. 電力情報を取得する電力情報取得装置であって、
    同じネットワークに属する子装置であって前記電力情報の送信先となる子装置と、前記ネットワークの識別情報を用いて電力線経由で通信する通信部と、
    前記電力情報取得装置の起動時において、使用中の前記識別情報の通知を他の1または複数の前記電力情報取得装置から受ける取得処理を行う通信制御部とを備え、
    前記通信制御部は、前記取得処理において取得した1または複数の前記識別情報と重複しない前記識別情報を自己の前記電力情報取得装置の前記識別情報として設定する設定処理を行う、電力情報取得装置。
  2. 前記通信制御部は、前記電力情報取得装置の再起動時において前記取得処理および前記設定処理を行い、前記設定処理において、前記取得処理において取得した1または複数の前記識別情報に前回設定した前記識別情報と同じ前記識別情報が含まれている場合、新たな前記識別情報を設定し、同じ前記識別情報が含まれていない場合、前記識別情報の設定を維持する、請求項1に記載の電力情報取得装置。
  3. 前記通信制御部は、前記設定処理の実行後、定期的または不定期に前記取得処理および前記設定処理を行い、前記設定処理において、前記取得処理において取得した1または複数の前記識別情報に前回設定した前記識別情報と同じ前記識別情報が含まれている場合、新たな前記識別情報を設定し、同じ前記識別情報が含まれていない場合、前記識別情報の設定を維持する、請求項1または請求項2に記載の電力情報取得装置。
  4. 電力情報を取得する電力情報取得装置における通信制御方法であって、
    前記電力情報取得装置の起動時において、使用中のネットワークの識別情報の通知を他の1または複数の前記電力情報取得装置から受ける取得処理を行うステップと、
    前記取得処理において取得した1または複数の前記識別情報と重複しない前記識別情報を自己の前記電力情報取得装置の前記識別情報として設定するステップと、
    同じネットワークに属する子装置であって前記電力情報の送信先となる子装置と、設定した前記識別情報を用いて電力線経由で通信するステップとを含む、通信制御方法。
JP2017109868A 2017-06-02 2017-06-02 電力情報取得装置および通信制御方法 Pending JP2018207652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109868A JP2018207652A (ja) 2017-06-02 2017-06-02 電力情報取得装置および通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109868A JP2018207652A (ja) 2017-06-02 2017-06-02 電力情報取得装置および通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018207652A true JP2018207652A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64957606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109868A Pending JP2018207652A (ja) 2017-06-02 2017-06-02 電力情報取得装置および通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018207652A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192655A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 通信システムおよび通信装置
JP2015015554A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信端末、通信方法、およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192655A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 通信システムおよび通信装置
JP2015015554A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信端末、通信方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10348906B2 (en) Method and apparatus for controlling visitor call in home network system
TWI484789B (zh) 主控裝置、被控裝置、及其網路通訊方法
JP5364671B2 (ja) ネットワーク認証における端末接続状態管理
JP5866580B2 (ja) 遠隔検針システム、子局、親局
CN103312573B (zh) 一种家庭网络系统设备发现与识别方法
JP2009303170A (ja) 無線通信システム、無線lan接続装置、無線lan中継装置
JP2014154114A (ja) 検針システム、通信装置、スマートメータ
CN101132406A (zh) 一种使用互联网协议安全多隧道的方法及三层设备
CN103516708A (zh) 一种基于扩展xmpp协议的设备控制方法及系统
JP2008263335A (ja) 無線lanシステム、アクセスポイント装置及び無線lanシステムの制御方法
US20160294465A1 (en) Information collection system, relay terminal, control method for relay terminal to connect to center system, sensor terminal, and control method for sensor terminal to connect to center system
CN101494565B (zh) 在分布式无线接入系统中处理节点故障的方法
JP2014155089A (ja) 電力情報収集システム
JP2011109337A (ja) 通信システム
JP2018207652A (ja) 電力情報取得装置および通信制御方法
JP2014064155A (ja) 無線検針システム
JP5872343B2 (ja) 電源タップ用親機、及び電源タップ制御システム
JP2016181978A (ja) 電力情報取得装置、電力情報収集システムおよび通信制御方法
JP2019033338A (ja) 親装置および通信制御方法
JP2019036764A (ja) 電力情報収集システムおよび電力情報収集方法
WO2012131960A1 (ja) 通信装置、経路探索方法および経路探索プログラム
JP5512420B2 (ja) 通信装置,端末通信装置および遠隔設定システム並びに遠隔設定方法
WO2006129839A2 (en) Time division address management device and time division routing information management device
JP2015162876A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP7157376B2 (ja) 電力線通信システム、親装置および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511