JP2018205914A - 電子機器およびその制御方法並びにプログラム - Google Patents

電子機器およびその制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018205914A
JP2018205914A JP2017108362A JP2017108362A JP2018205914A JP 2018205914 A JP2018205914 A JP 2018205914A JP 2017108362 A JP2017108362 A JP 2017108362A JP 2017108362 A JP2017108362 A JP 2017108362A JP 2018205914 A JP2018205914 A JP 2018205914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
communication
unit
communication means
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600333B2 (ja
Inventor
大士 鳥海
Hiroshi Chokai
大士 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017108362A priority Critical patent/JP6600333B2/ja
Priority to US15/992,798 priority patent/US10782760B2/en
Publication of JP2018205914A publication Critical patent/JP2018205914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600333B2 publication Critical patent/JP6600333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/189Power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/023Stackable modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数のモジュールの接続を良好に行い得る電子機器およびその制御方法並びにプログラムを提供する。【解決手段】電子機器は、第1のモジュールと、第1のモジュールの後段に位置する第2のモジュールと、第2のモジュールの後段に位置する第3のモジュールと、第1のモジュールの通信手段と第2のモジュールの通信手段とが電気的に接続され、且つ、第2のモジュールの通信手段と第3のモジュールの通信手段とが第1のスイッチによって電気的に分離されている第1の状態において、所定の条件が満たされるか否かを判定する判定手段と、所定の条件が満たされるか否かの判定結果に基づき、所定の通知を行う通知手段とを有する。【選択図】図2A

Description

本発明は、電子機器およびその制御方法並びにプログラムに関する。
複数のモジュールから構成される電子機器においては、マスタモジュールのIC(Integrated Circuit:集積回路)とスレーブモジュールのICとの間で通信を行うことにより、電子機器全体の制御が行われる。IC間の通信規格として、I2C(Inter−Integrated Circuit)規格が知られている。I2C規格に基づく通信であるI2C通信においては、I2C通信用の信号線であるシリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAを介して通信が行われる。I2C通信用の信号線における伝送信号の立ち上がり時間および立ち下がり時間は、I2C規格によって定められている。一方、特許文献1には、再生装置に接続される出力装置に応じてプルアップ抵抗を変化させることによって、伝送信号の立ち上がり時間を調整する方法が記載されている。
国際公開第2006/043547号
I2C通信用の信号線では、伝送信号の立ち上がり時間および立ち下がり時間は、信号線の抵抗および容量の影響を受ける。このため、多数のモジュールを直列に接続した場合には、I2C通信用の信号線における伝送信号の立ち上がり時間または立ち下がり時間がI2C規格において定められた条件を満足し得ず、良好に接続を確立し得ない場合が想定される。特許文献1のようにプルアップ抵抗を変化させるようにした場合には、接続処理の煩雑化等を招いてしまうことが想定される。
そこで、本発明は、複数のモジュールの接続を良好に行い得る電子機器およびその制御方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電子機器は、第1のモジュールと、前記第1のモジュールの後段に位置する第2のモジュールと、記第2のモジュールの後段に位置する第3のモジュールと、前記第1のモジュールの通信手段と前記第2のモジュールの通信手段とが電気的に接続され、且つ、前記第2のモジュールの通信手段と前記第3のモジュールの通信手段とが第1のスイッチによって電気的に分離されている第1の状態において、所定の条件が満たされるか否かを判定する判定手段と、前記所定の条件が満たされるか否かの判定結果に基づき、所定の通知を行う通知手段とを有する電子機器である。
本発明の一態様に係る制御方法は、第1のモジュールと、前記第1のモジュールの後段に位置する第2のモジュールと、前記第2のモジュールの後段に位置する第3のモジュールとを有する電子機器の制御方法であって、前記第1のモジュールの通信手段と前記第2のモジュールの通信手段とが電気的に接続され、且つ、前記第2のモジュールの通信手段と前記第3のモジュールの通信手段とが第1のスイッチによって電気的に分離されている第1の状態において、所定の条件が満たされるか否かを判定するステップと、前記所定の条件が満たされるか否かの判定結果に基づき、所定の通知を行うステップとを有する制御方法である。
本発明の一態様に係るプログラムは、第1のモジュールと、前記第1のモジュールの後段に位置する第2のモジュールと、前記第2のモジュールの後段に位置する第3のモジュールとを有する電子機器としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、前記第1のモジュールの通信手段と前記第2のモジュールの通信手段とが電気的に接続され、且つ、前記第2のモジュールの通信手段と前記第3のモジュールの通信手段とが第1のスイッチによって電気的に分離されている第1の状態において、所定の条件が満たされるか否かを判定する判定手段と、前記所定の条件が満たされるか否かの判定結果に基づき、所定の通知を行う通知手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、複数のモジュールの接続を良好に行い得る電子機器、電子機器およびその制御方法並びにプログラムを提供することができる。
実施形態1における電子機器600が有する複数のモジュールの例を説明するための図である。 実施形態1における電子機器600が有する複数のモジュールの例を説明するための図である。 モジュール100、200、300、400および500の構成要素を説明するためのブロック図である。 モジュール100、200、300、400および500の構成要素を説明するためのブロック図である。 モジュール100、200、300、400および500の構成要素を説明するためのブロック図である。 モジュール100、200、300、400および500の構成要素を説明するためのブロック図である。 実施形態1における電子機器600の動作例を説明するためのフローチャートである。 I2C通信部113の構成例を説明するためのブロック図である。 伝送信号の例を説明するためのタイムチャートである。 電子機器600で行われる所定の通知の例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1Aおよび図1Bは、電子機器600が有する複数のモジュールの例を説明するための図である。実施形態1では、電子機器600が直列に接続された5つのモジュール100,200,300,400および500で構成される例を説明するが、電子機器600の構成はこのような構成に限定されるものではない。図1には、複数のモジュール100,200,300,400および500が互いに分離された状態が示されている。図1Aは、互いに分離されたモジュール100,200,300,400および500を一方の側から見た際の斜視図である。図1Bは、互いに分離されたモジュール100,200,300,400および500を他方の側から見た際の斜視図である。モジュール100は、例えばカメラモジュールであり、例えばマスタモジュールとして動作し得る。モジュール200,300および400は、例えば、特定の機能をそれぞれ有するモジュールであり、例えばスレーブモジュールとして動作し得る。モジュール200,300および400としては、例えば、外部機器と通信するためのコネクタを有するI/O(入出力)モジュール、近距離無線通信を行うNFC(Near Field Communication)モジュールが挙げられる。また、モジュール200,300および400として、外部機器との間で無線通信によってデータの送受信を行う通信モジュール、デジタル化された画像を出力する画像出力モジュール、音楽または操作音を出力するスピーカモジュールが挙げられる。また、モジュール200,300および400として、音声入力のためのマイクモジュール、大容量のデータを保存し得る記録モジュール、表示装置を有する(例:液晶表示装置)表示モジュール、他のモジュールを冷却する冷却ユニット等が挙げられる。ユーザは、所望の機能を有するモジュール200,300および400をモジュール100に接続し得る。モジュール500は、例えば電源モジュールであり、例えばスレーブモジュールとして動作し得る。複数のモジュール100,200,300,400および500の接続は、モジュール500によって終端される。なお、複数のモジュール100,200,300,400および500の接続の順序は、上記に限定されるものではない。なお、ここでは、複数のモジュールが組み合わされたものを電子機器と称しているが、個々のモジュールを電子機器と称することもできる。また、複数のモジュールが組み合わされた電子機器を、通信システムと称することもできるし、電子システムと称することもできる。また、モジュールは、モジュールデバイスと称することもできるし、電子装置と称することもできる。
モジュール100は、上述したように、例えばカメラモジュールである。モジュール100は、被写体の光学像からデジタル化された画像を生成する撮像部102と、モジュール100を操作するためのユーザインタフェースである操作部104とを有する。操作部104は、電源の投入または切断を行うための電源ボタン、被写体を撮像するためのレリーズボタン等を含む。また、モジュール100は、入出力用ジャックを保護するためのジャックカバー部108を有する。ジャックカバー部108を開いた状態にすることによって、入出力用ジャックに各種ケーブルを接続することが可能である。また、モジュール100は、後段のモジュール200,300,400および500をモジュール100に機構的にロックするためのロック部109を有する。ロック部109は、回動させることが可能であり、ロック位置とロック解除位置との間で操作され得る。ロック部109をロック解除位置に設定することよって、後段のモジュール200,300,400および500をモジュール100から取り外すことが可能である。モジュール100は、後段のモジュール200を接続するためのコネクタ199を有する。
モジュール200、300および400は、上述したように、特定の機能をそれぞれ有する。モジュール200は、モジュール200の前段に接続されるモジュール100と接続するためのコネクタ201と、モジュール200の後段に接続されるモジュール300と接続するためのコネクタ299とを有する。モジュール300は、モジュール300の前段に接続されるモジュール200と接続するためのコネクタ301と、モジュール300の後段に接続されるモジュール400と接続するためのコネクタ399とを有する。モジュール400は、モジュール400の前段に接続されるモジュール300と接続するためのコネクタ401と、モジュール400の後段に接続されるモジュール500と接続するためのコネクタ499とを有する。
モジュール500は、上述したように電源モジュールである。モジュール500は、モジュール500の前段に接続されるモジュール400と接続するためのコネクタ501を有する。上述したように、複数のモジュール100,200,300,400および500の接続は、モジュール500によって終端される。従って、モジュール500は、モジュール100,200,300,400および500の接続を終端するような構造となっている。
次に、図2A、図2B、図2Cおよび図2Dを参照して、モジュール100、200、300、400および500の構成要素を説明する。図2Aは、スイッチ123がON状態であり、スイッチ223,スイッチ323およびスイッチ423がOFF状態である状態を示している。図2Bは、スイッチ123およびスイッチ223がON状態であり、スイッチ323およびスイッチ423がOFF状態である状態を示している。図2Cは、スイッチ123,スイッチ223およびスイッチ323がON状態であり、スイッチ423がOFF状態である状態を示している。図2Dは、スイッチ123,スイッチ223,スイッチ323およびスイッチ423のいずれもがON状態である状態を示している。
図2Aに示すように、モジュール100は、レンズユニット101と、撮像部102と、絞り103と、操作部104と、シャッタ105と、メモリ110と、制御部111と、電源部115と、表示部119と、記録部121とを有する。モジュール100は、スイッチ123と、プルアップ抵抗127とをさらに有する。レンズユニット101は、被写体の光学像を撮像部102の撮像面に導く。撮像部102は、上述したように、被写体の光学像からデジタル化された画像を生成する。絞り103は、撮像部102の撮像面に達する光量を調整する。シャッタ105は、撮像部102の撮像面に達する光の入射時間を制御する。メモリ110は、制御部111のワークエリアとして用い得る。メモリ110には、電子機器600の各種設定情報が記憶される。メモリ110には、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAの伝送信号の立ち上がり時間に応じたカウント値が記憶される。制御部111は、モジュール100の各構成要素を制御するためのプログラムを記憶したメモリと、そのメモリに記憶されたプログラムを実行することによりモジュール100の各構成要素を制御するプロセッサ(例えばハードウェアプロセッサ)とを有する。これにより、制御部111は、レンズユニット101と、絞り103と、シャッタ105とを含む撮像光学系を制御し得る。制御部111は、撮像部102を含む画像処理系も制御し得る。さらに、制御部111は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAにそれぞれ接続されているスイッチ123をも制御する。制御部111はさらに、I2C通信部113を有する。I2C通信部113は、他のモジュール200,300,400および500のI2C通信部213,313,413および513と通信する。具体的には、I2C通信部113は、他のモジュール200,300,400および500を直列に接続するI2C用の信号線を介して、I2C通信部213,313,413および513と通信する。より具体的には、I2C通信部113は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAを介して、他のモジュール200,300,400および500のI2C通信部213,313,413および513との間でそれぞれI2C通信を行い得る。モジュール100のI2C通信部113はマスタであり、他のモジュール200,300,400および500のI2C通信部213,313,413および513はいずれもスレーブとする。モジュール100のI2Cアドレスは、例えば0x05とする。I2C通信部113は、以下のような状態において、所定の条件が満たされているか否かを判定する。その状態とは、I2C通信部113とモジュール200のI2C通信部213とが信号線を介して電気的に接続され、且つ、モジュール200のI2C通信部213とモジュール300のI2C通信部313とが後述するスイッチ223によって電気的に分離されている状態である。I2C通信部113は、以下のような状態において、所定の条件が満たされているか否かを判定する。その状態とは、I2C通信部113とモジュール300のI2C通信部313とが信号線を介して電気的に接続され、且つ、モジュール300のI2C通信部313とモジュール400のI2C通信部413とが後述するスイッチ323によって電気的に分離されている状態である。さらに、I2C通信部113は、以下のような状態において、所定の条件が満たされているか否かを判定する。その状態とは、I2C通信部113とモジュール400のI2C通信部413とが信号線を介して電気的に接続され、且つ、モジュール400のI2C通信部413とモジュール500のI2C通信部513とが後述するスイッチ423によって電気的に分離されている状態である。電源部115は、モジュール100の各構成要素に電力を供給する。制御部111および後述するプルアップ抵抗127にも、電源部115から電力が供給される。表示部119には、ライブビュー画像、再生画像、電子機器600の状態等が表示され得る。I2C通信が成立しない場合等に発せられる通知情報も、表示部119に表示され得る。記録部121は、撮像によって取得された画像を記録する。記録部121としては、モジュール100に内蔵された記録媒体であってもよいし、モジュール100から取り外し可能な記録媒体等であってもよい。スイッチ123は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAに接続されている。図2Aに示す状態においては、スイッチ123がON状態となっているため、モジュール100のI2C通信用の信号線と、モジュール100の後段に接続されているモジュール200のI2C通信用の信号線とが電気的に接続されている。プルアップ抵抗127の一方の端部は、電源部115に接続されている。プルアップ抵抗127の他方の端部は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAにそれぞれ接続されている。コネクタ199は、モジュール100の後段に接続されるモジュール200のコネクタ201に接続されている。
モジュール200は、負荷部203と、制御部211と、電源部215と、スイッチ223とを有する。負荷部203は、モジュール200の機能を実現するためのものである。負荷部203は、例えば、外部機器と通信するためのI/O機能部であるが、これに限定されるものではない。制御部211は、モジュール200の各構成要素を制御するためのプログラムを記憶したメモリと、そのメモリに記憶されたプログラムを実行することによりモジュール200の各構成要素を制御するプロセッサ(例えばハードウェアプロセッサ)とを有する。これにより、制御部211は、負荷部203を制御し得る。さらに、制御部211は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAにそれぞれ接続されているスイッチ223をも制御し得る。制御部211はさらに、I2C通信部213を有する。I2C通信部213は、他のモジュール100,300,400および500のI2C通信部113,313,413および513と通信するためのものであり、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAを介して通信を行い得る。なお、モジュール200のI2Cアドレスは、例えば0x10とする。電源部215は、モジュール200の各構成要素に電力を供給する。制御部211および負荷部203にも、電源部215から電力が供給される。スイッチ223は、I2C通信の信号線であるシリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAに接続されている。図2Aにおいては、スイッチ223がOFF状態となっているため、モジュール200のI2C通信用の信号線と、モジュール200の後段に接続されているモジュール300のI2C通信用の信号線とは電気的に分離されている。コネクタ299は、モジュール200の後段に接続されているモジュール300のコネクタ301に接続されている。
モジュール300は、負荷部303と、制御部311と、電源部315と、スイッチ323とを有する。負荷部303は、モジュール300の機能を実現するためのものである。負荷部303は、例えば、無線通信によって外部機器との間でデータの送受信を行うための通信機能部であるが、これに限定されるものではない。制御部311は、モジュール300の各構成要素を制御するためのプログラムを記憶したメモリと、そのメモリに記憶されたプログラムを実行することによりモジュール300の各構成要素を制御するプロセッサ(例えばハードウェアプロセッサ)とを有する。これにより、制御部311は、負荷部303を制御し得る。さらに、制御部311は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAにそれぞれ接続されているスイッチ323をも制御し得る。制御部311はさらに、I2C通信部313を有する。I2C通信部313は、他のモジュール100,200,400,500のI2C通信部113,213,413および513と通信するためのものであり、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAを介して通信を行い得る。なお、モジュール300のI2Cアドレスは、例えば0x15とする。電源部315は、モジュール300の各構成要素に電力を供給する。制御部311および負荷部303にも、電源部315から電力が供給される。スイッチ323は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAに接続されている。図2Aにおいては、スイッチ323がOFF状態となっているため、モジュール300のI2C通信用の信号線と、モジュール300の後段に接続されているモジュール400のI2C通信用の信号線とは電気的に分離されている。コネクタ399は、モジュール300の後段に接続されているモジュール400のコネクタ401に接続されている。
モジュール400は、負荷部403と、制御部411と、電源部415と、スイッチ423とを有する。負荷部403は、モジュール400の機能を実現するためのものである。負荷部403は、例えば、デジタル化された画像または画像および音声を外部に出力するための機能部であるが、これに限定されるものではない。制御部411は、モジュール400の各構成要素を制御するためのプログラムを記憶したメモリと、そのメモリに記憶されたプログラムを実行することによりモジュール400の各構成要素を制御するプロセッサ(例えばハードウェアプロセッサ)とを有する。これにより、制御部411は、負荷部403を制御し得る。さらに、制御部411は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAにそれぞれ接続されているスイッチ423をも制御し得る。制御部411はさらに、I2C通信部413を有する。I2C通信部413は、他のモジュール100,200,300および500のI2C通信部113,213,313および513と通信するためのものであり、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAを介して通信を行い得る。なお、モジュール400のI2Cアドレスは、例えば0x1Aとする。電源部415は、モジュール400の各構成要素に電力を供給する。制御部411および負荷部403にも、電源部415から電力が供給される。スイッチ423は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAに接続されている。図2Aにおいては、スイッチ423がOFF状態となっているため、モジュール400のI2C通信用の信号線と、モジュール400の後段に接続されているモジュール500のI2C通信用の信号線とは電気的に分離されている。コネクタ499は、モジュール400の後段に接続されているモジュール500のコネクタ501に接続されている。
モジュール500は、制御部511と、電源部515とを有する。制御部511は、モジュール500の各構成要素を制御するためのプログラムを記憶したメモリと、そのメモリに記憶されたプログラムを実行することによりモジュール500の各構成要素を制御するプロセッサ(例えばハードウェアプロセッサ)とを有する。制御部511はさらに、I2C通信部513を有する。I2C通信部513は、他のモジュール100,200,300,400のI2C通信部113,213,313および413と通信するためのものであり、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAを介して通信を行い得る。なお、モジュール500のI2Cアドレスは、例えば0x1Fとする。電源部515は、モジュール500の各構成要素に電力を供給する。制御部511には、電源部515から電力が供給される。電源部515の接地端子は、接地電位527に接続される接地線に接続されている。電源部115,215,315,415および515の接地端子は、接地線によって互いに接続される。なお、モジュール500は、当該モジュール500の後段に他のモジュールが接続されないような機構となっている。
次に、図3のフローチャートを参照して、電子機器600の動作例を説明する。図3では、電子機器600を起動した際に行われるモジュールの識別方法を説明する。
ステップS301において、モジュール100は、当該モジュール100の後段に接続されているモジュールの識別を開始する。モジュールの識別は、マスタモジュールであるモジュール100の近くに位置しているモジュールから順に行われる。従って、まずは、モジュール200の識別が行われる。モジュール200の識別は、モジュール200のI2C通信部213が、モジュール100のI2C通信部113に、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAを介して電気的に接続されている状態で行われる。この際、I2C通信部313,413および513は、モジュール200のスイッチ223によって、I2C通信部113および213から電気的に分離される。モジュールの識別は、モジュールからの応答があるまでI2Cアドレスをインクリメントしていくことによって行われる。上述したように、モジュール200のアドレスは、例えば0x10である。従って、ICアドレスを0x10までインクリメントした際に、モジュール100はモジュール200からの応答を得る。こうして、モジュール200の識別が行われることとなる。
ステップS302において、モジュール100のI2C通信部113は、IC2通信に用いられる信号線における遅延時間がI2C規格に定められた所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件は、例えば、I2C通信用の信号線における信号の遅延が所定時間未満であるという条件である。I2C通信部113は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAにおける遅延時間がかかる所定の条件を満足するか否かを判定する。具体的には、I2C通信部113は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAの伝送信号の立ち上がり時間をカウントする。そして、I2C通信部113は、当該カウント値が規格値(閾値)未満であるか否かに基づいて、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAにおける遅延時間がI2C規格を満足するか否かを判定する。
図4を参照して、I2C通信部113の構成例を説明する。I2C通信部113は、FET(Field−Effect Transistor)129および131を有する。FET129および131のソースは、それぞれ接地線に接続されている。FET129のドレインは、シリアルクロック線SCLに接続されている。FET131のドレインは、シリアルデータ線SDAに接続されている。FET129および131のゲートには、FET制御部137から出力される制御信号が印加されるようになっている。FET制御部137は、FET129および131を制御するものである。FET制御部137がFET129のゲートにHighレベルの制御信号を印加すると、FET129はON状態となり、シリアルクロック線SCLがLowレベルになる。FET制御部137がFET131のゲートにHighレベルの制御信号を印加すると、FET131はON状態となり、シリアルデータ線SDAがLowレベルになる。FET制御部137からFET129のゲートに供給される制御信号がLowレベルになると、FET129がOFF状態となり、シリアルクロック線SCLがLowレベルに固定されない状態となる。FET制御部137からFET131のゲートに供給される制御信号がLowレベルになると、FET131がOFF状態となり、シリアルデータ線SDAがLowレベルに固定されない状態となる。I2C通信部113は、FET129のドレインおよびシリアルクロック線SCLに接続されたバッファ135を有する。I2C通信部113は、FET131のドレインおよびシリアルデータ線SDAに接続されたバッファ133をさらに有する。バッファ133,135の出力は、それぞれカウンタ139に入力されるようになっている。カウンタ139は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAがLowレベルからHighレベルに遷移するまでの時間をそれぞれカウントし得る。例えば、カウンタ139は、FET制御部137がFET129をON状態からOFF状態に変化させてから、バッファ135の出力がLowレベルからHighレベルに遷移するまでの時間をカウントし得る。また、カウンタ139は、FET制御部137がFET131をON状態からOFF状態に変化させてから、バッファ133の出力がLowレベルからHighレベルに遷移するまでの時間をカウントし得る。
図5(a)〜図5(d)のタイムチャートを参照して、伝送信号の例を説明する。図5は、シリアルクロック線SCLおよびシリアルデータ線SDAにおける伝送信号の例を示している。図5(a)は、例えば図2Aの状態に対応しており、図5(b)は例えば図2Dの状態に対応している。図5(c)は、図5(a)のうちの四角で囲まれた部分を拡大して示したものであり、図5(d)は、図5(b)のうちの四角で囲まれた部分を拡大して示したものである。
タイミングt1において、FET制御部137は、シリアルクロック線SCLに接続されているFET129をON状態からOFF状態に変化させるとともに、カウンタ139によるカウント動作を開始する。シリアルクロック線SCLがプルアップ抵抗127を介してプルアップされているため、FET129をON状態からOFF状態に変化させると、シリアルクロック線SCLがLowレベルからHighレベルに遷移する。シリアルクロック線SCLがLowレベルからHighレベルに遷移するまでの時間は、シリアルクロック線SCLの抵抗および容量、並びに、プルアップ抵抗127の抵抗に応じた時間となる。FET129をON状態からOFF状態に変化させた際に、シリアルクロック線SCLがLowレベルからHighレベルに遷移するまでの時間は、モジュール100に接続されているモジュールの数が多くなるほど長くなる。図5に示す閾値Vthは、バッファ135の出力がLowレベルからHighレベルに遷移する際のシリアルクロック線SCLの電位である。シリアルクロック線SCLの電位が閾値Vthに達すると、バッファ135の出力がLowからHighレベルに変化し、カウンタ139はカウント動作を停止する。I2C通信部113は、シリアルクロック線SCLにおける遅延時間が、I2C規格に定められている規格値を満足するか否かを判定する。具体的には、I2C通信部113は、カウンタ139によって得られたカウント値と、I2C規格に定められている規格値に応じたカウント値と比較する。なお、I2C規格に定められている規格値に応じたカウント値は、例えば、メモリ110等に格納されている。
I2C通信に用いられる信号線における遅延時間がI2C規格を満たす場合には(ステップS302でYES)、ステップS303に移行する。一方、I2C通信に用いられる信号線における遅延時間がI2C規格を満たさない場合には(ステップS302でNO)、ステップS306に移行する。図2Aに示す状態においては、図5(a)および図5(c)に示すように、タイミングt2において、シリアルクロック線SCLの電位が閾値Vthに達する。タイミングt1からタイミングt2までの時間は、I2C規格において規定されている遅延時間未満とする。従って、図2Aに示す状態の場合には、ステップS303に移行する。
ステップS303において、I2C通信部113は、検出されたモジュールが電源モジュール500であるか否かを識別する。かかる識別は、I2C通信によって行われる。電源モジュール500のアドレスは、上述したように例えば0x1Fである。従って、検出されたモジュールのアドレスが0x1Fであるか否かに基づいて、当該モジュールが電源モジュール500であるか否かを判定し得る。なお、検出されたモジュールが電源モジュール500であるか否かを判定するのは、電源モジュール500によって複数のモジュールの接続が終端される仕様となっているため、更なるモジュールの検出が不要なためである。なお、電源モジュール500から、電源電圧値、バッテリ残量、劣化度等の情報を取得するようにしてもよい。検出されたモジュールが電源モジュール500である場合には(ステップS303でYES)、ステップS307に移行する。一方、検出されたモジュールが電源モジュール500でない場合には(ステップS303でNO)、ステップS304に移行する。
ステップS304において、モジュール100の制御部111は、次のモジュールのI2C通信部がI2C通信用の信号線を介してI2C通信部113に接続されるように制御を行う。例えば、図2Aに示す状態になっている場合、I2C通信部113は、図2Bに示す状態になるように制御を行う。具体的には、モジュール100の制御部111は、モジュール200の後段に接続されたモジュール300を識別すべく、モジュール200のスイッチ223がON状態となるように命令を行う。かかる命令は、例えばI2C通信によって、モジュール200の制御部211に送信される。モジュール200の制御部211がスイッチ223をON状態にすると、モジュール100は、モジュール200の後段に接続されたモジュール300の識別を行うことが可能となる。
ステップS305において、モジュール100の制御部111は、次のモジュールを接続するための処理が完了したか否かを、モジュール200に対して問い合わせる。具体的には、モジュール100は、モジュール200のスイッチ223をON状態にする処理が完了したか否かを、例えばI2C通信によってモジュール200の制御部211に対して問い合わせる。次のモジュールを接続するための処理が完了した場合には、ステップS301に戻る。次のモジュールを接続するための処理が完了せず、次のモジュールを接続することが不可能である場合には(ステップS305でNO)、ステップS306に移行する。次のモジュールがモジュール300である場合には、図2Aに示す状態から図2Bに示す状態に移行する。図2Bに示す状態においては、モジュール100のスイッチ123と、モジュール200のスイッチ223とがON状態となっている。このため、モジュール100、200および300のI2C通信用の信号線が互いに接続された状態となる。次のモジュールがモジュール400である場合には、図2Bに示す状態から図2Cに示す状態に移行する。図2Cに示す状態においては、モジュール100のスイッチ123と、モジュール200のスイッチ223と、モジュール300のスイッチ323とがON状態となっている。このため、モジュール100,200,300および400のI2C通信用の信号線が互いに接続された状態となる。次のモジュールがモジュール500である場合には、図2Cに示す状態から図2Dに示す状態に移行する。図2Dに示す状態においては、モジュール100のスイッチ123と、モジュール200のスイッチ223と、モジュール300のスイッチ323と、モジュール400のスイッチ423とがON状態となっている。このため、モジュール100,200,300,400および500のI2C通信用の信号線が互いに接続された状態となる。この後、ステップS301以降の動作が上記と同様にして繰り返される。
図2Dに示す状態においては、図5(b)および図5(d)に示すように、タイミングt3において、シリアルクロック線SCLの電位が閾値Vthに達する。図2Dに示す状態において、シリアルクロック線SCLの電位が閾値Vthに達するまでの時間が図2Aに示す場合よりも長くなるのは、モジュールの接続数の増加によって、シリアルクロック線SCLの抵抗および容量が増加したためである。タイミングt1からタイミングt3までの時間は、例えば、I2C規格において規定されている遅延時間以上とする。従って、図2Dに示す状態の場合には、I2C通信に用いられる信号線における遅延時間がI2C規格を満たさず(ステップS302でNO)、ステップS306に移行する。
ステップS306において、モジュール100の制御部111は、表示部119(通知手段)を用いて所定の警告(通知)を行う。図6(a)〜図6(c)を参照して、電子機器600で行われる所定の通知の例を説明する。例えば、I2C通信用の信号線における遅延時間がI2C規格を満たさない場合には、制御部111は、直列に接続されるモジュールの数を減ずることをユーザに促すための通知を行う。例えば、図6(a)に示すように、制御部111は、「制限台数を超えています。接続モジュール数を少なくしてください。」という通知情報を、表示部119に表示する。この後、ステップS308に移行する。
ステップS308において、モジュール100の制御部111は、モジュールの識別を終了する(識別失敗)。
ステップS307において、モジュール100の制御部111は、モジュールの識別を終了する(識別成功)。この後、電子機器600を用いた撮像等がユーザ等による操作に基づいて行われる。
なお、ここでは、I2C通信用の信号線における遅延時間がI2C規格を満足するか否かを判定し、その判定結果に応じた表示が表示部119に表示される場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、制御部111は、複数のモジュールのうちのいずれかとの間で通信を確立できない場合には、通信を確立できないことを示す表示を、表示部119を用いて行うようにしてもよい。さらには、制御部111は、モジュールの再接続やモジュールの交換を促す表示を、表示部119を用いて行うようにしてもよい。例えば、図6(b)に示すように、制御部111は、「通信できません。モジュールを再接続または交換してください。」という通知情報を、表示部119を用いて表示するようにしてもよい。この際、制御部111は、通信不能なモジュールを示す情報を、表示部119に表示するようにしてもよい。また、制御部111は、通信可能なモジュールを、表示部119を用いて一覧表示するようにしてもよい。例えば、図6(c)に示すように、「通信可能モジュール:AA,BB,CC」という通知情報を、表示部119を用いて表示するようにしてもよい。
このように、実施形態1によれば、モジュール200の後段に位置するモジュール300が当該モジュール200のスイッチ223によって電気的に分離されている状態で、所定の条件を満たすか否かが判定される。また、モジュール300の後段に位置するモジュール400が当該モジュール300のスイッチ323によって電気的に分離されている状態で、所定の条件を満たすか否かが判定される。また、モジュール400の後段に位置するモジュール500が当該モジュール400のスイッチ423によって電気的に分離されている状態で、所定の条件を満たすか否かが判定される。そして、その判定結果に基づいた警告情報がユーザに通知される。このため、実施形態1によれば、接続処理の煩雑化等を招くことなく、複数のモジュールの接続を良好に行うことができる。
なお、実施形態1では、表示部119を用いて警告等を表示する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、音声等による警告を通知するようにしてもよい。
また、実施形態1では、モジュール100の表示部119によって通知が行われる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、モジュール100とは別個のモジュール、具体的には、モジュール200の表示部によって、所定の通知が行われるようにしてもよい。
[実施形態2]
実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態2では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態2では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも1つを含む。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non−transitoryな記憶媒体である。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態1または2に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態1または2も本発明の実施形態に含まれる。
100,200,300,400,500 モジュール
600 電子機器
123,223,323,423,523 スイッチ
199、201,299,301,399,401,499,501 コネクタ

Claims (9)

  1. 第1のモジュールと、
    前記第1のモジュールの後段に位置する第2のモジュールと、
    前記第2のモジュールの後段に位置する第3のモジュールと、
    前記第1のモジュールの通信手段と前記第2のモジュールの通信手段とが電気的に接続され、且つ、前記第2のモジュールの通信手段と前記第3のモジュールの通信手段とが第1のスイッチによって電気的に分離されている第1の状態において、所定の条件が満たされるか否かを判定する判定手段と、
    前記所定の条件が満たされるか否かの判定結果に基づき、所定の通知を行う通知手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記第3のモジュールの後段に位置する第4のモジュールをさらに有し、
    前記判定手段は、前記第1の状態において前記所定の条件が満たされる場合には、前記第2のモジュールの通信手段と前記第3のモジュールの通信手段とが前記第1のスイッチによって電気的に接続され、且つ、前記第3のモジュールの通信手段と前記第4のモジュールの通信手段とが第2のスイッチによって電気的に分離されている第2の状態において、前記所定の条件が満たされるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記所定の条件は、信号線における信号の遅延が所定時間未満であるという条件であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記通知手段は、表示手段であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記所定の条件を満たしていない場合、前記通知手段は、モジュールの数を減ずることを促す通知を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. いずれかのモジュールとの間で通信を確立できない場合、前記通知手段は、通信を確立できないことを示す通知を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記通知手段は、前記モジュールの再接続または前記モジュールの交換を促す通知を行うことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 第1のモジュールと、前記第1のモジュールの後段に位置する第2のモジュールと、前記第2のモジュールの後段に位置する第3のモジュールとを有する電子機器の制御方法であって、
    前記第1のモジュールの通信手段と前記第2のモジュールの通信手段とが電気的に接続され、且つ、前記第2のモジュールの通信手段と前記第3のモジュールの通信手段とが第1のスイッチによって電気的に分離されている第1の状態において、所定の条件が満たされるか否かを判定するステップと、
    前記所定の条件が満たされるか否かの判定結果に基づき、所定の通知を行うステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. 第1のモジュールと、前記第1のモジュールの後段に位置する第2のモジュールと、前記第2のモジュールの後段に位置する第3のモジュールとを有する電子機器としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1のモジュールの通信手段と前記第2のモジュールの通信手段とが電気的に接続され、且つ、前記第2のモジュールの通信手段と前記第3のモジュールの通信手段とが第1のスイッチによって電気的に分離されている第1の状態において、所定の条件が満たされるか否かを判定する判定手段と、
    前記所定の条件が満たされるか否かの判定結果に基づき、所定の通知を行う通知手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2017108362A 2017-05-31 2017-05-31 電子機器およびその制御方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP6600333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108362A JP6600333B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電子機器およびその制御方法並びにプログラム
US15/992,798 US10782760B2 (en) 2017-05-31 2018-05-30 Electronic device and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108362A JP6600333B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電子機器およびその制御方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205914A true JP2018205914A (ja) 2018-12-27
JP6600333B2 JP6600333B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=64460005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108362A Expired - Fee Related JP6600333B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電子機器およびその制御方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10782760B2 (ja)
JP (1) JP6600333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10817451B1 (en) * 2019-06-24 2020-10-27 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and system for an integrated circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231656A (ja) 1987-03-20 1988-09-27 Fujitsu Ltd 共通バスシステム
JP3953792B2 (ja) 2001-11-28 2007-08-08 松下電器産業株式会社 ネットワークシステム、ネットワークシステム構築方法
JPWO2006043547A1 (ja) 2004-10-19 2008-08-07 パイオニア株式会社 通信状態制御装置、通信制御装置、通信処理装置、通信状態制御方法
CN101989932B (zh) 2009-08-07 2012-12-12 巨尔(上海)光电照明有限公司 Rs485自动侦错方法
CN105278650B (zh) * 2014-05-28 2018-10-12 精工爱普生株式会社 电子设备
JP2016071480A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 沖電気工業株式会社 障害監視システム、障害監視方法及び障害監視プログラム
JP2017005364A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 株式会社東芝 シリアル通信システムおよび通信設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6600333B2 (ja) 2019-10-30
US20180348835A1 (en) 2018-12-06
US10782760B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3920507A1 (en) Wireless audio output devices
US10839782B2 (en) External extended device and audio playback method
WO2019127781A1 (zh) 基于时序控制器的电压校准方法及校准系统
US9215526B2 (en) Circuit for microphone pin assignment detection and method thereof
JP5943439B2 (ja) 電子機器、通信システムおよびホットプラグ制御方法
CN106981265B (zh) 应用处理器、显示驱动器和电子设备
TWI574515B (zh) 用於訊號邊緣提升之方法及裝置
KR20190056696A (ko) 카메라 모듈 내에서 이미지 센서를 위한 클럭 신호를 생성하기 위한 전자 장치 및 방법
TW201913630A (zh) 移位暫存器及其觸控顯示裝置
US10013374B2 (en) Bidirectional communication method between a master terminal and a slave terminal on a single transmission line
US20220309023A1 (en) An inter-integrated circuit (i2c) apparatus
JP6600333B2 (ja) 電子機器およびその制御方法並びにプログラム
CN108763139A (zh) 一种i2c通信的控制方法及装置
JP2019020771A (ja) 制御モジュール、電子機器、制御方法およびプログラム
US20110156875A1 (en) Apparatus for and Method of Processing Data
US9904643B2 (en) Electronic system and method of switching operating systems thereof
KR102305235B1 (ko) 다중 인터페이스 구조의 제어 장치
JP2018120425A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
CN108897553B (zh) 芯片烧写工装、系统、芯片烧写方法及装置
CN110677602A (zh) 显示设备的通道模式切换方法、装置及显示设备
US8754955B2 (en) Interface circuit for image receiving apparatus and data transporting method thereof
WO2017185694A1 (zh) 电子设备以及向直连的另一电子设备提供数据的方法
KR101942537B1 (ko) 디스플레이 패널 테스트 장치 및 방법
CN219304829U (zh) 电子设备
CN107749966B (zh) 图像输入/输出切换方法及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6600333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees