JP2018201112A - プログラム及び携帯端末 - Google Patents

プログラム及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2018201112A
JP2018201112A JP2017104565A JP2017104565A JP2018201112A JP 2018201112 A JP2018201112 A JP 2018201112A JP 2017104565 A JP2017104565 A JP 2017104565A JP 2017104565 A JP2017104565 A JP 2017104565A JP 2018201112 A JP2018201112 A JP 2018201112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fax
designated
program
image forming
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017104565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909432B2 (ja
Inventor
紀彦 浅井
Norihiko Asai
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017104565A priority Critical patent/JP6909432B2/ja
Priority to US15/926,012 priority patent/US10152288B1/en
Publication of JP2018201112A publication Critical patent/JP2018201112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909432B2 publication Critical patent/JP6909432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32096Checking the destination, e.g. correspondence of manual input with stored destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32773Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document to capture an image, e.g. at a location or event remote from the requester
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Abstract

【課題】複数の画像形成動作それぞれを実行させる画像形成装置を、簡単なユーザ操作で適切に決定することができる携帯端末のプログラムを提供する。【解決手段】端末プログラムは、通信可能な複数の画像形成装置のうちの第1動作を実行可能な画像形成装置を、予め定められた決定基準に従って第1指定装置に決定する第1決定処理(S17)と、通信可能な複数の画像形成装置のうちのユーザが指定した画像形成装置を、第2指定装置に決定する第2決定処理(S18)と、第1動作が指定されたことに応じて(S13:Yes/S14:Yes)、第1指定装置に第1動作を指示する第1指示情報を送信する第1指示処理(S19/S20)と、第2動作が指定されたことに応じて(S15:Yes)、第2指定装置に第2動作を指示する第2指示情報を送信する第2指示処理(S21)とを携帯端末に実行させる。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に画像形成動作を実行させる携帯端末のプログラムに関する。
例えば特許文献1には、通信ネットワークを通じて通信可能な画像形成装置に画像形成動作を実行させる携帯端末の端末プログラムが開示されている。より詳細には、特許文献1の端末プログラムは、所望の画像形成装置及び画像形成動作を指定するユーザ操作を受け付け、指定された画像形成装置に指定された画像形成動作を実行させる。
特開2012−203742号公報
近年、家庭や小規模オフィス等においても、通信ネットワークに複数の画像形成装置が接続されている環境が増えている。また、近年の画像形成装置の多くは、複数の画像形成動作を実行可能な所謂「複合機」である。そのため、通信ネットワークに接続される画像形成装置の数が増えるほど、または画像形成装置が実行可能な画像形成動作の数が増えるほど、所望の画像形成動作を実行させる画像形成装置を指定するユーザ操作が煩雑になるという課題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の画像形成動作それぞれを実行させる画像形成装置を、簡単なユーザ操作で適切に決定することができる携帯端末のプログラムを提供することにある。
本明細書では様々な開示を行う。開示例の一例であるプログラムは、通信インタフェースと、ユーザインタフェースとを備える携帯端末によって実行可能である。該プログラムは、前記通信インタフェースを通じて通信可能な複数の画像形成装置のうち、第1動作を実行可能な画像形成装置を、予め定められた決定基準に従って、前記第1動作を実行させるための第1指定装置に決定する第1決定処理と、前記通信インタフェースを通じて通信可能な前記複数の画像形成装置のうち、ユーザが指定した画像形成装置を、前記第1動作と異なる第2動作を実行させるための第2指定装置に決定する第2決定処理と、前記第1動作及び前記第2動作のうちの少なくとも一方を指定する指定操作を、前記ユーザインタフェースを通じて受け付ける第1受付処理と、前記第1受付処理で前記第1動作が指定されたことに応じて、前記第1決定処理で決定した前記第1指定装置に、前記第1動作を指示する第1指示情報を前記通信インタフェースを通じて送信する第1指示処理と、前記第1受付処理で前記第2動作が指定されたことに応じて、前記第2決定処理で決定した前記第2指定装置に、前記第2動作を指示する第2指示情報を前記通信インタフェースを通じて送信する第2指示処理とを前記携帯端末に実行させる。
上記構成によれば、予め定められた決定基準に合致する画像形成装置が第1指定装置に決定され、ユーザによって指定された画像形成装置が第2指定装置に決定される。すなわち、第1指定装置を決定するユーザの作業負担が軽減されると共に、ユーザにとって都合のよい画像形成装置を第2指定装置に決定することができる。その結果、複数の画像形成動作それぞれを実行させる画像形成装置を、簡単なユーザ操作で適切に決定することができる。
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。 図2(A)はMFP10のブロック図であり、図2(B)は携帯端末50のブロック図である。 図3は、メイン処理のフローチャートである。 図4は、FAX装置選択処理のフローチャートである。 図5は、デバイス選択処理のフローチャートである。 図6は、FAX受信処理のフローチャートである。 図7は、FAX送信処理のフローチャートである。 図8は、FAX指示処理のフローチャートである。 図9は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)は指定装置が指定されていない状態のメイン画面を、(B)はFAX選択画面を示す。 図10は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)はデバイス選択画面を、(B)は指定FAX装置及び指定装置が異なる場合のメイン画面を示す。 図11は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)はデータ選択画面を、(B)はプレビュー画面を示す。 図12は、ディスプレイ53の表示例であって、(A)は準備指示画面を、(B)は宛先選択画面を示す。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。
図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。図1に示されるシステム100は、MFP10A、10B、10C(以下、これらを総称して、「MFP10」と表記することがある。)と、携帯端末50とで構成されている。MFP10及び携帯端末50は、通信ネットワーク101を通じて通信可能に構成されている。通信ネットワーク101は、例えば、有線LAN、無線LAN、或いはこれらの組み合わせであってもよい。または、MFP10及び携帯端末50は、USBケーブル等によって接続されていてもよい。
MFP10は、図2(A)に示されるように、プリンタ11と、スキャナ12と、FAX−I/F13と、ディスプレイ23と、ユーザI/F24と、通信I/F25と、CPU31と、メモリ32と、通信バス33とを主に備える。MFP10を構成する各構成要素は、通信バス33を通じて相互に接続されている。MFP10は、画像形成動作を実行する画像形成装置の一例である。なお、MFP10A、10B、10Cは、少なくとも1つの画像形成動作を実行可能であればよい。さらに、MFP10A、10B、10Cが実行可能な画像形成動作は、異なっていてもよい。
プリンタ11は、画像データで示される画像をシートに記録するプリント動作を実行するハードウェアである。本実施形態では、インクを吐出して画像を記録するインクジェット方式のプリンタ11の例を説明するが、プリンタ11の記録方式は電子写真方式等であってもよい。スキャナ12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データ(以下、「スキャンデータ」と表記する。)を生成するスキャン動作を実行するハードウェアである。
プリント動作は、処理対象である画像の物理的な出力(すなわち、シートへの記録)を必要とする画像処理動作である。スキャン動作は、処理対象である画像の物理的な入力(すなわち、画像が記録された原稿の読み取り)を必要とする画像処理動作である。このように、処理対象である画像の物理的な入力及び出力の少なくとも一方が必要な画像処理動作は、第2動作の一例である。すなわち、第2動作は、動作の結果を確認(すなわち、画像が記録されたシートの回収)するために、或いは動作を完結(すなわち、画像が記録された原稿のセット)するために、MFP10の傍でのユーザの作業が必要な画像処理動作を指す。なお、第2動作の具体例はこれらに限定されず、例えば、処理対象である画像をディスプレイに表示させる表示動作等でもよい。
FAX−I/F13は、FAXプロトコルに従って画像データを外部装置にFAX送信するFAX送信動作、及びFAXプロトコルに従って外部装置から画像データをFAX受信するFAX受信動作を実行するハードウェアである。より詳細には、FAX−I/F13には、FAX回線のモジューラジャックが着脱可能である。そして、FAX−I/F13は、接続されたFAX回線を通じて画像データをFAX送信或いはFAX受信する。NTTなどの電話通信事業者が提供する電話回線は、FAX回線の一例である。
FAX送信動作は、外部装置に画像データを電気的に出力(すなわち、FAX回線を通じた送信)する画像処理動作である。FAX受信動作は、外部装置から画像データを電気的に入力(すなわち、FAX回線を通じた受信)する画像処理動作である。以下、FAX送信動作及びFAX受信動作を総称して、「FAX動作」と表記することがある。また、FAX−I/F13を備えるMFP10を「FAX装置」と表記することがある。
このように、処理対象である画像の電気的な入力及び出力の少なくとも一方が必要であり、且つ処理対象である画像の物理的な入力及び出力のいずれも必要ない画像処理動作は、第1動作の一例である。すなわち、第1動作は、動作の結果を確認するために或いは動作を完結するために、MFP10の傍でのユーザの作業が必須でない画像処理動作を指す。なお、第1動作の具体例はこれらに限定されず、例えば、通信ネットワーク101を通じて外部装置に画像データを送信するアップロード動作、通信ネットワーク101を通じて外部装置から画像データを受信するダウンロード動作等でもよい。
また、FAX回線には、FAX番号が設定されている。電話通信事業者によって設定される電話番号は、FAX番号の一例である。FAX番号は、FAX−I/F13に接続されたFAX回線を識別する回線IDの一例である。なお、1つのFAX回線は、例えば分配器を用いて分岐されることによって、複数のMFP10それぞれのFAX−I/F13に接続可能である。すなわち、複数のMFP10のFAX−I/F13には、同一のFAX番号で識別されるFAX回線が接続される場合もあるし、異なるFAX番号で識別されるFAX回線が接続される場合もある。
ディスプレイ23は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であり、各種情報を表示する表示画面を備える。
ユーザI/F24は、入力操作を受け付けるインタフェースである。具体的には、ユーザI/F24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、ユーザI/F24は、ディスプレイ23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。ディスプレイ23の表示画面に表示されたオブジェクトを指定する操作、文字列或いは数字列を入力する操作は、入力操作の一例である。「オブジェクト」とは、例えば、ディスプレイ23に表示された文字列、アイコン、ボタン、リンク、ラジオボタン、チェックボックス、プルダウンメニュー等である。
タッチセンサとして実現されるユーザI/F24は、ユーザがタッチした表示画面上の位置を示す位置情報を出力する。なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示画面に接触させる操作全般を含む。また、入力媒体が表示画面に触れていなくても、表示画面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させる「ホバー」或いは「フローティングタッチ」を、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。ディスプレイ23に表示されたオブジェクトの位置をタップする入力操作は、当該オブジェクトを指定する指定操作の一例である。以下、オブジェクトを指定する指定操作を、単に「オブジェクトの指定」、「オブジェクトに対する指定操作」等と表記することがある。
通信I/F25は、通信ネットワーク101を通じて外部装置と通信可能なインタフェースである。すなわち、MFP10は、通信I/F25を通じて外部装置に各種情報を送信し、通信I/F25を通じて外部装置から各種情報を受信する。通信I/F25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(登録商標)を採用することができる。また、MFP10及び携帯端末50がUSBケーブルで接続される場合、通信I/F25は、USBケーブルを着脱可能なUSBインタフェースであってもよい。
CPU31は、MFP10の全体動作を制御するものである。CPU31は、ユーザI/F24を通じて入力された各種情報、通信I/F25を通じて外部装置から受信した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムをメモリ32から読み出して実行する。CPU31及びメモリ32は、コントローラの一例を構成する。
メモリ32は、OS34と、装置プログラム35とを記憶している。装置プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。また、メモリ32は、装置プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報等を記憶する。メモリ32は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、MFP10に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
メモリ32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。後述する携帯端末50のメモリ62についても同様である。
メモリ32のMIB(Management Information Baseの略)は、図1に示される装置情報を記憶している。装置情報は、MFP10を識別する装置ID(例えば、MACアドレス、モデル名)と、MFP10が実行可能な画像処理動作を識別する動作IDと、FAX−I/F13に設定されたFAX番号とを含む。但し、FAX−I/F13を備えないMFP10Aの装置情報には、FAX番号が含まれていない。FAX番号は、例えば、ユーザI/F24を通じて入力されてもよいし、FAX−I/F13に接続されたFAX回線を通じて不図示の交換機などから取得してもよい。また、装置情報は、FAX番号に加えて或いは代えて、MFP10が設置された組織(例えば、会社)の名称を示すステーションIDを含んでもよい。
図1の例において、MFP10Aは、装置ID“MFP−A”で識別され、動作ID“プリント”、“スキャン”で識別されるプリント動作及びスキャン動作を実行可能である。また、MFP10Bは、装置ID“MFP−B”で識別され、動作ID“プリント”、“スキャン”、“FAX”で識別されるプリント動作、スキャン動作、及びFAX動作を実行可能であり、FAX番号“xx−xxxx−xxxx”が設定されたFAX回線に接続されている。さらに、MFP10Cは、装置ID“MFP−C”で識別され、動作ID“プリント”、“FAX”で識別されるプリント動作及びFAX動作を実行可能であり、FAX番号“yy−yyyy−yyyy”が設定されたFAX回線に接続されている。
また図示は省略するが、FAX送信動作を実行可能なMFP10B、10Cのメモリ32は、FAX番号リストを記憶することができる。FAX番号リストは、複数のFAX番号を含むことができる。FAX番号リストに含まれるFAX番号は、FAX送信動作におけるFAX送信先となり得る外部装置を識別する。FAX番号リストには、例えば、ユーザI/F54を通じて入力されたFAX番号が登録される。
さらに図示は省略するが、FAX受信動作を実行可能なMFP10B、10Cのメモリ32は、FAXデータを記憶することができる。FAXデータは、FAX受信動作で外部装置からFAX受信した画像データである。FAX受信動作は、例えば、FAX−I/F13に接続されたFAX回線を通じて着呼したタイミングで自動的に実行されるものであり、ユーザI/F24等を通じたユーザの指示等のトリガを必要としない。そして、装置プログラム35は、FAX−I/F13がFAX受信動作で受信したFAXデータを、メモリ32に記憶させる。
携帯端末50は、図2(B)に示されるように、ディスプレイ53と、ユーザI/F54と、通信I/F55と、CPU61と、メモリ62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれるディスプレイ53、ユーザI/F54、通信I/F55、CPU61、メモリ62、及び通信バス63は、MFP10に含まれるディスプレイ23、ユーザI/F24、通信I/F25、CPU31、メモリ32、及び通信バス33と同様の構成であるので、説明は省略する。CPU61及びメモリ62は、コントローラの一例である。
携帯端末50は、例えば、携帯電話、スマートフォン、或いはタブレット端末等である。より詳細には、携帯端末50のディスプレイ53は、表示画面のサイズが12インチ以下、より好ましくは8インチ以下であるのが望ましい。また、携帯端末50のユーザI/F54は、ディスプレイ53の表示画面に重ねられたタッチセンサであるのが望ましい。メモリ62は、OS64と、端末プログラム65とを記憶している。
また図示は省略するが、メモリ62は、FAX装置情報と、指定装置情報とを記憶することができる。FAX装置情報は、後述するFAX装置選択処理で選択されたMFP10(以下、「指定FAX装置」と表記する。)のMIBに記憶された装置情報である。指定装置情報は、後述するデバイス選択処理で選択されたMFP10(以下、「指定装置」と表記する。)のMIBに記憶された装置情報である。なお、指定FAX装置及び指定装置は、同一のMFP10でもよいし、異なるMFP10でもよい。指定FAX装置は第1指定装置の一例であり、指定装置は第2指定装置の一例である。
また図示は省略するが、メモリ62は、FAX装置リストを記憶することができる。FAX装置リストは、後述するS31で検出したFAX装置のうち、指定FAX装置と異なるFAX装置(以下、「代替装置」と表記することがある。)のMIBに記憶された装置情報である。すなわち、FAX装置リストは、1以上の装置情報を含むことができる。FAX装置リストに登録された装置情報のうち、装置IDは代替装置IDの一例であり、FAX番号は代替回線IDの一例である。
さらに図示は省略するが、メモリ62には、データフォルダが設けられていてもよい。データフォルダには、例えば、写真データ、文書データ、プレゼンテーションデータ、表計算データ等が格納されていてもよい。データフォルダに記憶されている各種データは、プリント動作の対象となり得るデータである。
[システム100の動作]
図3〜図8を参照して、本実施形態に係るシステム100の動作を説明する。なお、図3のメイン処理を開始する時点において、メモリ62には、FAX装置情報及び指定装置情報が記憶されておらず、FAX装置リストに装置情報が登録されていないものとする。
本明細書のフローチャートは、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU31、61の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」等の処理は、CPU31、61の処理を表している。CPU31、61による処理は、OS34、64を介したハードウェア制御も含む。なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU61が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU61がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。
まず、端末プログラム65は、図9(A)に示されるメイン画面をディスプレイ53に表示させる(S11)。メイン画面は、動作アイコン111、112、113、114と、切替アイコン115とを含む。そして、端末プログラム65は、メイン画面に対する入力操作を、ユーザI/F54を通じて受け付ける(S12〜S15)。S11の処理は表示処理の一例であり、S12〜S15の処理は第1受付処理の一例である。
動作アイコン111はプリント動作に対応する第2オブジェクトの一例であり、動作アイコン112はスキャン動作に対応する第2オブジェクトの一例であり、動作アイコン113はFAX受信動作に対応する第1オブジェクトの一例であり、動作アイコン114はFAX送信動作に対応する第1オブジェクトの一例である。切替アイコン115は、指定装置を切り替える指示に対応する切替オブジェクトの一例である。指定装置情報がメモリ62に記憶されていない場合のメイン画面は、全ての動作アイコン111〜114と、指定装置が選択されていないことを示す「未選択」の文字列が記述された切替アイコン115とを含む。さらに、この場合の動作アイコン111〜114の背景色は、通常色(例えば、白色)である。
次に、端末プログラム65は、例えば、切替アイコン115を指定する指定操作をユーザI/F54を通じて受け付けたことに応じて(S12:Yes)、メモリ62にFAX装置情報が記憶されているか否かを判断する(S16)。そして、端末プログラム65は、メモリ62にFAX装置情報が記憶されていないと判断したことに応じて(S16:なし)、FAX装置選択処理を実行する(S17)。FAX装置選択処理は、予め定められた決定基準に従って指定FAX装置を選択する処理である。図4を参照して、FAX装置選択処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、通信ネットワーク101内において、携帯端末50と通信可能で且つFAX−I/F13にFAX回線が接続されたMFP10を検出する(S31)。端末プログラム65は、例えば、通信I/F55を通じて通信ネットワーク101に第1応答要求情報をブロードキャストする。第1応答要求情報は、FAX−I/F13にFAX回線が接続されているMFP10に、装置情報の送信を要求するための情報である。次に、端末プログラム65は、第1応答要求情報の応答としてMFP10B、10Cが送信した装置情報を、通信I/F55を通じて受信する。すなわち、端末プログラム65は、装置情報の送信元のMFP10B、10Cを、通信可能で且つFAX回線が接続されたMFP10として検出する。なお、通信可能で且つFAX回線が接続されたMFP10を検出する方法は、周知の他の方法であってもよい。S31の処理は、第1検出処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、S31で検出した検出したFAX装置の数(換言すれば、S31で受信した装置情報の数)を判断する(S32)。図1の例において、FAX装置は、2台である。なお、端末プログラム65は、FAX装置を検出しなかったと判断したことに応じて(S32:0)、S33〜S39の処理を実行せずに、FAX装置選択処理を終了する。また、端末プログラム65は、FAX装置を1台だけ検出したと判断したことに応じて(S32:1)、S31で受信した装置情報をFAX装置情報としてメモリ62に記憶させて(S33)、FAX装置選択処理を終了する。S33の処理は、第1決定処理の一例である。
端末プログラム65は、図1の例のように、複数のFAX装置を検出したと判断したことに応じて(S32:複数)、S31で受信した全ての装置情報を、FAX装置リストに登録する(S34)。すなわち、図1の例では、MFP10B、10Cの装置情報がFAX装置リストに登録される。S34の処理は、記憶処理の一例である。次に、端末プログラム65は、S31で受信した複数の装置情報に含まれるFAX番号が同一か否かを判断する(S35)。S35の処理は、S31で検出した複数のMFP10B、10Cそれぞれに接続されたFAX回線が同一か否かを判断する第1判断処理の一例である。図1の例において、MFP10B、10Cには、異なるFAX回線が接続されている。
S35でMFP10B、10Cに接続されたFAX回線が同一か否かを判断する方法は、前述の例に限定されない。他の例として、システム100は、通信ネットワーク101に接続されたFAX装置の装置IDと、当該FAX装置に接続されたFAX回線のFAX番号とを対応付けて記憶するサーバを備えていてもよい。サーバに記憶された装置ID及びFAX番号は、例えば、システム100の管理者によって設定される。端末プログラム65は、S31で受信した複数の装置情報それぞれについて、当該装置情報の装置IDを含む問合せ情報を、通信I/F55を通じてサーバに送信する。次に、端末プログラム65は、送信した複数の問合せ情報それぞれの応答として、当該問合せ情報に含まれる装置IDに対応するFAX番号を、通信I/F55を通じて受信する。そして、端末プログラム65は、サーバから受信した複数のFAX番号が同一か否かを判断してもよい。
なお、端末プログラム65は、MFP10B、10Cそれぞれに接続されたFAX回線が同一だと判断したことに応じて(S35:Yes)、S31で検出したMFP10B、10Cのうち、最もスペックが高いMFP10Bの装置情報を、FAX装置情報としてメモリ62に記憶させる(S36)。また、端末プログラム65は、S34でFAX装置リストに登録したMFP10Bの装置情報を、FAX装置リストから削除する。S39の処理は、最もスペックが高いという予め定められた条件に合致すると端末プログラム65が判断したMFP10Bを、指定FAX装置に決定する第1決定処理の一例である。また、S36における決定基準は、第1決定基準の一例である。
なお、MFP10のスペックは、例えば、実行可能な画像形成動作の数で判断してもよい。この場合、プリント動作、スキャン動作、FAX送信動作、及びFAX受信動作を実行可能なMFP10Bは、プリント動作、FAX送信動作、及びFAX受信動作を実行可能なMFP10Cよりスペックが高いと判断される。但し、スペックの高低を判断する具体的な方法はこれに限定されず、A3サイズのシートに画像を記録可能か否か、カラーの画像をシートに記録可能か否か、或いはこれらの組み合わせであってもよい。
一方、端末プログラム65は、図1の例のように、MFP10B、10Cそれぞれに接続されたFAX回線が異なると判断したことに応じて(S35:No)、図9(B)に示されるFAX選択画面をディスプレイ53に表示させる(S37)。図1の例において、端末プログラム65は、S31で検出したMFP10B、MFP10Cそれぞれに対応するFAXアイコン121、122を含むFAX選択画面を、ディスプレイ53に表示させる。FAXアイコン121、122には、対応するMFP10の装置情報に含まれる装置ID及びFAX番号が記述されている。そして、端末プログラム65は、FAX選択画面に対する入力操作を、ユーザI/F54を通じて受け付ける(S38)。
次に、端末プログラム65は、例えば、FAXアイコン121を指定する指定操作をユーザI/F54を通じて受け付けたことに応じて(S38:Yes)、指定されたFAXアイコン121に対応するMFP10Bの装置情報を、FAX装置情報としてメモリ62に記憶させる(S39)。また、端末プログラム65は、S34でFAXリストに登録したMFP10Bの装置情報を、FAX装置リストから削除する。S39の処理は、ユーザI/F54を通じて指定を受け付けたMFP10を、指定FAX装置に決定する第1決定処理の一例である。また、S39における決定基準は、第2決定基準の一例である。
次に図3に戻って、端末プログラム65は、デバイス選択処理を実行する(S18)。なお、端末プログラム65は、FAX装置情報が既にメモリ62に記憶されていると判断したことに応じて(S16:あり)、FAX装置選択処理を実行せずに、デバイス選択処理を実行する。デバイス選択処理は、ユーザの指示に従って指定装置を選択する処理である。図5を参照して、デバイス選択処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、通信ネットワーク101内において、携帯端末50と通信可能なMFP10を検出する(S41)。端末プログラム65は、例えば、通信I/F55を通じて通信ネットワーク101に第2応答要求情報をブロードキャストする。第2応答要求情報は、第2応答要求情報を受信したMFP10に、装置情報の送信を要求するための情報である。次に、端末プログラム65は、第2応答要求情報の応答としてMFP10A、10B、10Cが送信した装置情報を、通信I/F55を通じて受信する。すなわち、端末プログラム65は、装置情報の送信元のMFP10A、10B、10Cを、通信可能なMFP10として検出する。なお、通信可能なMFP10を検出する方法は、周知の他の方法であってもよい。S41の処理は、第2検出処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、S41でMFP10を検出したか否か(換言すれば、S41で装置情報を受信したか否か)を判断する(S42)。図1の例では、MFP10A、10B、10Cが検出される。なお、端末プログラム65は、S41でMFP10を検出しなかったと判断したことに応じて(S42:0)、メモリ62にFAX装置情報が記憶されているか否かを判断する(S43)。S43の処理は、第6判断処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、メモリ62にFAX装置情報が記憶されていると判断したことに応じて(S43:あり)、メモリ62に記憶されているFAX装置情報をコピーして、指定装置情報としてメモリ62に記憶させる(S44)。S44の処理は、指定FAX装置を指定装置に決定する第2決定処理の一例である。また、端末プログラム65は、次に表示させるメイン画面の動作アイコン113、114の背景色を通常色に決定して(S45)、デバイス選択処理を終了する。一方、端末プログラム65は、メモリ62にFAX装置情報が記憶されていないと判断したことに応じて(S43:なし)、S44〜S45の処理を実行せずに、デバイス選択処理を終了する。
一方、端末プログラム65は、図1の例のように、S41で1以上のMFP10を検出したと判断したことに応じて(S42:1以上)、図10(A)に示されるデバイス選択画面をディスプレイ53に表示させる(S46)。図1の例において、端末プログラム65は、S41で検出したMFP10A、10B、MFP10Cに対応するデバイスアイコン131、132、133を含むデバイス選択画面を、ディスプレイ53に表示させる。デバイスアイコン131〜133には、対応するMFP10の装置情報に含まれる装置IDが記述されている。そして、端末プログラム65は、デバイス選択画面に対する入力操作を、ユーザI/F54を通じて受け付ける(S47)。S47の処理は、第4受付処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、例えば、デバイスアイコン131を指定する指定操作をユーザI/F54を通じて受け付けたことに応じて(S47:Yes)、指定されたデバイスアイコン131に対応するMFP10Aの装置情報を、指定装置情報としてメモリ62に記憶させる(S48)。なお、メモリ62に既に指定装置情報が記憶されている場合、端末プログラム65は、当該指定装置情報を新たな指定装置情報で上書きする。S48の処理は、ユーザが指定したMFP10を、指定装置に決定する第2決定処理の一例である。すなわち、デバイスアイコン131のタップは、ユーザI/F54を通じてMFP10Aを指定する指定操作の一例である。
次に、端末プログラム65は、メモリ62にFAX装置情報が記憶されているか否かを判断する(S49)。そして、端末プログラム65は、メモリ62にFAX装置情報が記憶されていないと判断したことに応じて(S49:なし)、S50〜S52の処理を実行せずに、デバイス選択処理を終了する。一方、端末プログラム65は、メモリ62にFAX装置情報が記憶されていると判断したことに応じて(S49:あり)、メモリ62に記憶されているFAX装置情報及び指定装置情報の装置IDが同一か否か(すなわち、指定FAX装置及び指定装置が同一か否か)を判断する(S50)。
そして、端末プログラム65は、指定FAX装置及び指定装置が同一だと判断したことに応じて(S50:Yes)、次に表示させるメイン画面の動作アイコン113、114の背景色を通常色に決定して(S51)、デバイス選択処理を終了する。一方、端末プログラム65は、指定FAX装置及び指定装置が異なると判断したことに応じて(S50:No)、次に表示させるメイン画面の動作アイコン113、114の背景色を特別色(例えば、グレー)に決定して(S52)、デバイス選択処理を終了する。
再び図3に戻って、端末プログラム65は、図10(B)に示されるメイン画面をディスプレイ53に表示させる(S11)。図10(B)は、MFP10Bが指定FAX装置に決定され、MFP10Aが指定装置に決定された場合のメイン画面の表示例である。すなわち、図10(B)に示されるメイン画面は、動作アイコン113、114の背景色が特別色であり、切替アイコン115に指定装置の装置ID“MFP−A”が記述されている点において、図9(A)に示されるメイン画面と相違する。
なお、動作アイコン111、112の背景色は、常に通常色である。すなわち、端末プログラム65は、指定FAX装置及び指定装置が同一の場合に、動作アイコン111〜114を共通の表示態様で表示させる。一方、端末プログラム65は、指定FAX装置及び指定装置が異なる場合に、動作アイコン111、112と、動作アイコン113、114とを異なる表示態様で表示させる。但し、動作アイコン111〜114の表示態様を異ならせる具体的な方法は、背景色を変えることに限定されない。他の例として、端末プログラム65は、指定FAX装置及び指定装置が異なることを示すバッチ画像を、動作アイコン113、114に付加してもよい。
次に、端末プログラム65は、図10(B)に示される動作アイコン113を指定する指定操作をユーザI/F54を通じて受け付けたことに応じて(S13:Yes)、FAX受信処理を実行する(S19)。動作アイコン113のタップは、FAX受信動作を指定する指定操作の一例である。FAX受信処理は、指定FAX装置に接続されたFAX回線(以下、「指定FAX回線」と表記する。)を通じてFAX受信したFAXデータを対象とするプリント動作を、指定装置に実行させる処理である。図6を参照して、FAX受信処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、FAX装置情報で示されるMFP10Bに、通信I/F55を通じて送信指示情報を送信する(S61)。送信指示情報は、FAX受信動作で受信したFAXデータの送信を指示するための第1指示情報の一例である。S61の処理は、第1指示処理の一例である。一方図示は省略するが、MFP10Bの装置プログラム35は、通信I/F25を通じて携帯端末50から送信指示情報を受信する。次に、装置プログラム35は、メモリ32に記憶されているFAXデータを読み出す。そして、装置プログラム35は、読み出したFAXデータを送信指示情報の応答として、通信I/F25を通じて携帯端末50に送信する。
次に、端末プログラム65は、送信指示情報の応答としてFAXデータを、通信I/F55を通じてMFP10Bから受信する。この処理は、第2受信処理の一例である。そして、端末プログラム65は、S61で受信したFAXデータを、指定FAX装置の装置ID“MFP−B”と対応付けて、メモリ62に一時記憶させる。次に、端末プログラム65は、指定FAX番号“xx−xxxx−xxxx”と同一の代替FAX番号を含む装置情報がFAX装置リストに登録されているか否かを判断する(S62)。S62の処理は、第5判断処理の一例である。図1の例において、FAX装置リストには、指定FAX番号“xx−xxxx−xxxx”と同一の代替FAX番号を含む装置情報が登録されていない。
なお、端末プログラム65は、指定FAX番号と同一の代替FAX番号を含む装置情報がFAX装置リストに登録されていると判断したことに応じて(S62:あり)、当該装置情報で示される代替装置からFAXデータを受信する(S63)。S63の処理は、第3受信処理の一例であって、具体的な処理内容はS61と共通する。そして、端末プログラム65は、S63で受信したFAXデータを、代替装置を識別する代替装置IDと対応付けて、メモリ62に一時記憶させる。一方、図1の例のように、端末プログラム65は、指定FAX番号と同一の代替FAX番号を含む装置情報がFAX装置リストに登録されていないと判断したことに応じて(S62:なし)、S63の処理を実行せずに、S64以降の処理を実行する。
次に、端末プログラム65は、図11(A)に示されるデータ選択画面をディスプレイ53に表示させる(S64)。データ選択画面は、S61、S63で受信したFAXデータに対応するデータアイコン141、142、143を含む。FAXデータには、FAXデータに対応付けられた装置IDと、FAXデータを識別する文字列(例えば、ファイル名、FAX受信日時など)とが記述されている。すなわち、図11(A)は、指定FAX装置であるMFP10BからFAXデータA、Bを受信し、代替装置であるMFP10CからFAXデータCを受信した場合のデータ選択画面の例である。そして、端末プログラム65は、データ選択画面に対する入力操作を、ユーザI/F54を通じて受け付ける(S65)。S65の処理は、第3受付処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、例えば、データアイコン142を指定する指定操作をユーザI/F54を通じて受け付けたことに応じて(S65:Yes)、図11(B)に示されるプレビュー画面をディスプレイ53に表示させる(S66)。プレビュー画面は、プレビュー画像151と、[プリント]アイコン152とを含む。プレビュー画像151は、指定されたデータアイコン142に対応するFAXデータBで示される画像を、シートに記録した状態を示す画像である。そして、端末プログラム65は、プレビュー画面に対する入力操作を、ユーザI/F54を通じて受け付ける(S67)。
次に、端末プログラム65は、[プリント]アイコン152を指定する指定操作をユーザI/F54を通じて受け付けたことに応じて(S67:Yes)、指定装置情報で示されるMFP10Aに、通信I/F55を通じてプリント指示情報を送信する(S68)。プリント指示情報は、指定されたFAXデータを対象とするプリント動作の実行を指示するための情報である。プリント指示情報は、例えば、データアイコン142に対応するFAXデータBを含む。S68の処理は出力指示処理及びプリント指示処理の一例であり、プリント指示情報は出力指示情報の一例である。
一方図示は省略するが、MFP10Aの装置プログラム35は、通信I/F25を通じて携帯端末50からプリント指示情報を受信する。そして、装置プログラム35は、受信したプリント指示情報に従って、プリンタ11にプリント動作を実行させる。すなわち、プリンタ11は、プリント指示情報に含まれるFAXデータBで示される画像をシートに記録する。そして、携帯端末50のユーザは、FAXデータBで示される画像が記録されたシートを、MFP10Aに回収しに来ればよい。
再び図3に戻って、端末プログラム65は、図10(B)に示される動作アイコン114を指定する指定操作をユーザI/F54を通じて受け付けたことに応じて(S14:Yes)、FAX送信処理を実行する(S20)。動作アイコン114のタップは、FAX送信動作を指定する指定操作の一例である。FAX送信処理は、指定FAX装置にFAX送信動作を実行させる処理である。図7を参照して、FAX送信処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、図12(A)に示される準備指示画面をディスプレイ53に表示させる(S71)。準備指示画面は、「“MFP−A”に原稿をセットして[スタート]を押して下さい。」とのメッセージと、[スタート]アイコン160とを含む。メッセージに含まれる装置ID“MFP−A”は、指定装置情報に含まれる装置IDである。そして、端末プログラム65は、準備指示画面に対する入力操作を、ユーザI/F54を通じて受け付ける(S72)。そして、準備指示画面を見たユーザは、FAX送信する画像が記録された原稿をMFP10Aのスキャナ12にセットして、準備指示画面の[スタート]アイコン160をタップすればよい。
次に、端末プログラム65は、[スタート]アイコン160を指定する指定操作をユーザI/F54を通じて受け付けたことに応じて(S72:Yes)、指定装置情報で示されるMFP10Aに、通信I/F55を通じてスキャン指示情報を送信する(S73)。スキャン指示情報は、スキャン動作の実行を指示するための情報である。S73の処理は生成指示処理及びスキャン指示処理の一例であり、スキャン指示情報は生成指示情報の一例である。
一方図示は省略するが、MFP10Aの装置プログラム35は、通信I/F25を通じて携帯端末50からスキャン指示情報を受信する。そして、装置プログラム35は、受信したスキャン指示情報に従って、スキャナ12にスキャン動作を実行させる。すなわち、スキャナ12は、コンタクトガラス或いはADFにセットされた原稿に記録された画像を読み取って、スキャンデータを生成する。そして、装置プログラム35は、スキャナ12が生成したスキャンデータを、スキャン指示情報の応答として、通信I/F25を通じて携帯端末50に送信する。
次に、端末プログラム65は、スキャン指示情報の応答としてスキャンデータを、通信I/F55を通じてMFP10Aから受信する(S74:Yes)。そして、端末プログラム65は、受信したスキャンデータをメモリ62に一時記憶させる。S74の処理は、第1受信処理の一例である。
次に、端末プログラム65は、FAX装置情報で示されるMFP10BからFAX番号リストを取得する(S75)。より詳細には、端末プログラム65は、通信I/F55を通じてMFP10Bにリスト要求情報を送信する。そして、端末プログラム65は、MFP10Bのメモリ32に記憶されたFAX番号リストを、リスト要求情報の応答として、通信I/F55を通じてMFP10Bから受信する。
次に、端末プログラム65は、図12(B)に示される宛先選択画面をディスプレイ53に表示させる(S76)。宛先選択画面は、S75で受信したFAX番号リストに含まれるFAX番号それぞれに対応する宛先アイコン171、172、173、174を含む。宛先アイコン171〜174には、対応するFAX番号が記述されている。そして、端末プログラム65は、宛先選択画面に対する入力操作を、ユーザI/F54を通じて受け付ける(S77)。
次に、端末プログラム65は、例えば、宛先アイコン173を指定する指定操作をユーザI/F54を通じて受け付けたことに応じて(S77:Yes)、指定された宛先アイコン173に対応するFAX番号“cc−cccc−cccc”を、メモリ62に一時記憶させる。そして、端末プログラム65は、FAX指示処理を実行する(S78)。FAX指示処理は、FAX送信動作の実行をFAX装置に指示する処理である。図8を参照して、FAX指示処理の詳細を説明する。
まず、端末プログラム65は、FAX装置情報で示されるMFP10Bに、通信I/F55を通じてFAX送信指示情報を送信する(S81)。FAX送信指示情報は、FAX送信動作の実行を指示するための第1指示情報の一例である。FAX送信指示情報は、S74で受信したスキャンデータと、S77で指定された宛先アイコン173に対応するFAX番号“cc−cccc−cccc”とを含む。S81の処理は、第1指示処理の一例である。そして、端末プログラム65は、FAX送信指示情報に従って実行したFAX送信動作の結果を示す結果情報を受信するまで待機する(S82)。
一方図示は省略するが、MFP10Bの装置プログラム35は、通信I/F25を通じて携帯端末50からFAX送信指示情報を受信する。そして、装置プログラム35は、受信したFAX送信指示情報に従って、FAX−I/F13にFAX送信動作を実行させる。すなわち、FAX−I/F13は、FAX送信指示情報に含まれるFAX番号“cc−cccc−cccc”で識別される外部装置に、FAX送信指示情報に含まれるスキャンデータをFAX送信する。
そして、装置プログラム35は、FAX送信動作が正常に完了したことに応じて、通信I/F55を通じて携帯端末50に結果情報“完了”を送信する。また、装置プログラム35は、FAX送信指示情報を受信したタイミングで、FAX−I/F13に接続されたFAX回線を通じて他のデータを送受信中(すなわち、“使用中”、“話中”)であることに応じて、通信I/F55を通じて携帯端末50に結果情報“回線BUSY”を送信する。さらに、装置プログラム35は、FAX送信指示情報を受信しタイミングで、プリンタ11、スキャナ12、及びFAX−I/F13が他の画像形成動作を実行中であることに応じて、通信I/F55を通じて携帯端末50に結果情報“装置BUSY”を送信する。また、装置プログラム35は、携帯端末50に送信した結果情報を、メモリ62に記憶させてもよい。
次に、端末プログラム65は、通信I/F55を通じてMFP10Bから受信した結果情報の内容を判断する(S82)。S82の処理は、第2判断処理の一例である。そして、端末プログラム65は、結果情報“完了”を受信したと判断したことに応じて(S82:完了)、FAX指示処理を終了する。
また、端末プログラム65は、結果情報“回線BUSY”を受信したと判断したことに応じて(S82:回線BUSY)、FAX装置情報のFAX番号“xx−xxxx−xxxx”と異なる代替FAX番号を含む装置情報がFAX装置リストに登録されているか否かを判断する(S83)。S83の処理は、第3判断処理の一例である。図1の例において、FAX装置リストには、FAX番号“xx−xxxx−xxxx”と異なる代替FAX番号”yy−yyyy−yyyy”を含む装置情報が登録されている。
そして、端末プログラム65は、図1の例のように、代替FAX番号“yy−yyyy−yyyy”を含む装置情報がFAX装置リストに登録されていると判断したことに応じて(S83:あり)、当該装置情報に含まれる代替装置ID“MFP−C”で識別されるMFP10Cに、通信I/F55を通じてFAX送信指示情報を送信して(S84)、S82以降の処理を実行する。S84の処理は、第1代替指示処理の一例である。
一方、端末プログラム65は、FAX番号“xx−xxxx−xxxx”と異なる代替FAX番号を含む装置情報がFAX装置リストに登録されていないと判断したことに応じて(S83:なし)、回線BUSYを報知する不図示のエラー画面をディスプレイ53に表示させて(S85)、FAX指示処理を終了する。
さらに、端末プログラム65は、結果情報“装置BUSY”を受信したと判断したことに応じて(S82:装置BUSY)、FAX装置情報のFAX番号“xx−xxxx−xxx”と同一の代替FAX番号と、FAX装置情報の装置ID“MFP−B”と異なる代替装置IDとを含む装置情報がFAX装置リストに登録されているか否かを判断する(S86)。S86の処理は、第4判断処理の一例である。図1の例において、FAX装置リストには、FAX番号“xx−xxxx−xxx”と同一の代替FAX番号と、FAX装置情報の装置ID“MFP−B”と異なる代替装置IDとを含む装置情報が登録されていない。
なお、端末プログラム65は、代替FAX番号“xx−xxxx−xxxx”及び代替装置ID“MFP−C”を含む装置情報がFAX装置リストに登録されていると判断したことに応じて(S86:あり)、当該装置情報に含まれる代替装置ID“MFP−C”で識別されるMFP10Cに、通信I/F55を通じてFAX送信指示情報を送信して(S87)、S82以降の処理を実行する。S87の処理は、第2代替指示処理の一例である。
一方、端末プログラム65は、図1の例のように、FAX装置情報のFAX番号“xx−xxxx−xxx”と同一の代替FAX番号と、FAX装置情報の装置ID“MFP−B”と異なる代替装置IDとを含む装置情報がFAX装置リストに登録されていないと判断したことに応じて(S86:なし)、装置BUSYを報知する不図示のエラー画面をディスプレイ53に表示させて(S88)、FAX指示処理を終了する。
再び図3に戻って、端末プログラム65は、動作アイコン111を指定する指定操作をユーザI/F54を通じて受け付けたことに応じて(S15:Yes)、プリント処理を実行する(S21)。プリント処理の図示は省略するが、端末プログラム65は、メモリ62のデータフォルダに記憶された複数のデータのうちの1つを、指定データとして指定する指定操作を、ユーザI/F54を通じて受け付ける。そして、端末プログラム65は、指定データを対象とするプリント指示情報を、指定装置情報で示されるMFP10Aに通信I/F55を通じて送信する。プリント指示情報を受信したMFP10Aの処理は、S68の説明と共通する。S21の処理は第2指示処理の一例であり、プリント指示情報は第2指示情報の一例である。
また、端末プログラム65は、動作アイコン112を指定する指定操作をユーザI/F54を通じて受け付けたことに応じて(S15:Yes)、スキャン処理を実行する(S21)。スキャン処理の図示は省略するが、端末プログラム65は、指定装置情報で示されるMFP10Aに通信I/F55を通じてスキャン指示情報を送信する。そして、端末プログラム65は、スキャン指示情報の応答としてスキャンデータを、通信I/F55を通じてMFP10Aから受信する。スキャン指示情報を受信したMFP10Aの処理は、S73、S74の説明と共通する。S21の処理は第2指示処理の一例であり、スキャン指示情報は第2指示情報の一例である。
[実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、予め定められた決定基準に合致するMFP10が指定FAX装置に決定され、ユーザによって指定されたMFP10が指定装置に決定される。すなわち、指定FAX装置を決定するユーザの作業負担が軽減されると共に、ユーザにとって都合のよいMFP10を指定装置に決定することができる。その結果、複数の画像形成動作それぞれを実行させるMFP10を、簡単なユーザ操作で適切に決定することができる。
なお、携帯端末50のユーザは、どのFAX回線(すなわち、どのFAX番号)を通じてFAX動作を実行させるかを意識することはあるが、どのMFP10にFAX動作を実行させるかを意識することは少ないと考えられる。そこで上記の実施形態のように、S31で検出したMFP10の数及びFAX回線が同一か否かに応じて、適切な方法で指定FAX装置を決定するのが望ましい。
一例として、S31で検出したMFP10が1台の場合は、当該MFP10を指定FAX装置に決定するのが望ましい。なお、S31において、単にFAX−I/F13を備えるMFP10を検出するのではなく、FAX−I/F13にFAX回線が接続されているMFP10を検出するので、FAX動作を実行する準備が整っているMFP10を指定FAX装置に決定することができる。但し、S31における検出条件は前述の例に限定されず、FAX−I/F13を備えるMFP10であってもよい。
他の例として、S13で検出した複数のMFP10B、10Cが同一のFAX回線に接続されている場合は、端末プログラム65が自動で指定FAX装置を決定するのが望ましい。これにより、指定FAX装置を決定するユーザの作業が省略される。但し、S36における第1決定基準の具体例は、「最もスペックの高いMFP10」に限定されない。他の例として、過去の所定期間に実行したFAX送信動作の回数が最も多いMFP10、過去の所定の期間に実行した第2動作(すなわち、プリント動作、スキャン動作)の実行回数が最も少ないMFP10等であってもよい。
さらに他の例として、S31で検出した複数のMFP10B、10Cが異なるFAX回線に接続されている場合は、ユーザが手動で指定FAX装置を決定するのが望ましい。これにより、ユーザは、所望のFAX番号を用いてFAX動作を実行することができる。但し、S39における第2決定基準の具体例は、「ユーザI/F54を通じたユーザの選択」に限定されない。例えば、第1FAX回線に接続された2つのMFP10と、第2FAX回線に接続された3つのMFP10とがS31で検出された場合、以下のような手順で指定FAX装置が決定されてもよい。
一例として、端末プログラム65は、第1FAX回線に接続された2つのMFP10を第1決定基準に従って1つに絞り込み、第2FAX回線に接続された3つのMFP10を第1決定基準に従って1つに絞り込んでもよい。次に、端末プログラム65は、絞り込んだMFP10のうちの1つを指定する指定操作を、ユーザI/F54を通じて受け付けてもよい。そして、端末プログラム65は、ユーザI/F54を通じて指定されたMFP10を指定FAX装置に決定してもよい。
他の例として、端末プログラム65は、第1FAX回線及び第2FAX回線の一方を指定する指定操作を、ユーザI/F54を通じて受け付けてもよい。そして、端末プログラム65は、例えば、第1FAX回線が指定されたことに応じて、第1FAX回線に接続された2つのMFP10のうちの1つを、第1決定基準に従って指定FAX装置に決定してもよい。これらの例のように、異なるFAX回線に接続されたMFP10が検出された場合に、第1決定基準及び第2決定基準を組み合わせて指定FAX装置を決定することによって、少ない作業負担で所望のMFP10が指定FAX装置に決定される。
なお、FAX装置選択処理を実行するタイミングは、S17のタイミングに限定されない。他の例として、端末プログラム65は、端末プログラム65の起動時にFAX装置選択処理を実行してもよいし、メイン画面を表示させる直前にFAX装置選択処理を実行してもよい。
一方、携帯端末50のユーザは、当該ユーザの席の傍に設置されたMFP10、或いは当該ユーザがよく通る通路上に設置されたMFP10等のように、当該ユーザにとって都合の良いMFP10を、第2動作を実行させる指定装置に決定したいと考えるのが自然である。そこで、ユーザI/F54を通じてユーザに指定装置を指定させることによって、ユーザにとって都合のよいMFP10に第2動作を実行させることができる。但し、指定装置を指定するI/Fは、ユーザI/F54に限定されない。
他の例として、MFP10及び携帯端末50は、近接無線通信を実行可能な近接通信I/Fを備えていてもよい。近接無線通信とは、Wi−Fi等と比較して通信可能範囲が短い(例えば、数cm〜数+m程度)無線通信を指す。すなわち、近接通信I/Fは、近接無線通信の通信可能範囲に存在する相手装置とのみ無線通信を行うことができる。近接無線通信の具体例は特に限定されないが、例えば、NFC、TransferJet(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等であってもよい。そして、端末プログラム65は、近接通信I/Fによる近接無線通信の通信可能範囲に存在するMFP10を、指定装置に決定してもよい。これにより、携帯端末50のユーザは、所望のMFP10に携帯端末50をかざすだけで、当該MFP10を指定装置に指定することができる。
なお、この方法で指定装置を決定するタイミングは、S18のタイミングに限定されない。一例として、端末プログラム65は、S68の直前に「プリント動作を実行させるMFPに携帯端末をかざして下さい」等のメッセージをディスプレイ53に表示し、このメッセージの表示中に近接通信I/Fの通信可能範囲に存在するMFP10を指定装置に決定し、決定した指定装置にプリント指示情報を送信してもよい。他の例として、端末プログラム65は、S71の準備指示画面に前述のメッセージをさらに表示させ、S72で[スタート]アイコン160をタップさせる代わりに、近接通信I/Fの通信可能範囲に存在するMFP10を指定装置に決定し、決定した指定装置にスキャン指示情報を送信してもよい。
また、上記の実施形態によれば、ユーザにとって都合のよい指定装置に原稿をセットすれば、指定装置がスキャン動作で生成した画像データを対象とするFAX送信動作を、指定FAX装置に実行させることができる。これにより、原稿をセットするために、指定FAX装置の近くまでユーザが足を運ぶ必要がなくなる。また、上記の実施形態によれば、S31で検出したFAX装置の装置情報をFAX装置リストに登録しておくことによって、FAX送信動作の異常終了の原因に合わせて、適切な代替装置にFAX送信動作を代替実行させることができる。
また、上記の実施形態によれば、指定FAX装置がFAX受信したFAXデータを対象とするプリント動作を、ユーザにとって都合のよい指定装置に実行させることができる。これにより、画像が記録されたシートを回収するために、指定FAX装置の近くまでユーザが足を運ぶ必要がなくなる。また、S31で検出したFAX装置の装置情報をFAX装置リストに登録しておくことによって、同一のFAX回線に対してFAX送信された全てのFAXデータのうちから、所望の画像データをユーザに選択させることができる。
なお、端末プログラム65は、S61、S63において、FAX装置に記憶されているFAXデータのデータIDのみを受信してもよい。そして、端末プログラム65は、S65で指定されたデータアイコンに対応するデータIDで識別されるFAXデータを、通信I/F55を通じてFAX装置から受信してもよい。
また、S62、S63の処理は、図7のS75でFAX番号リストを取得する場合にも適用できる。すなわち、端末プログラム65は、指定FAX装置と同一のFAX回線に接続された代替装置から、通信I/F55を通じてFAX番号リストをさらに受信してもよい。そして、端末プログラム65は、指定FAX装置及び代替装置から受信したFAX番号のうちから、所望のFAX番号をユーザに指定させてもよい。
また、図6の処理は、FAX受信したFAXデータを対象とするプリント動作に限定されない。他の例として、端末プログラム65は、図6のS61、S63で指定FAX装置に記憶された結果情報を受信し、S65で指定された結果情報を対象とするプリント動作を指定装置に実行させてもよい。結果情報を受信する処理は、第4受信処理の一例である。すなわち、図6の処理は、指定FAX装置の通信管理レポートを指定装置に出力させる処理にも適用できる。
また、上記の実施形態によれば、切替アイコン115に指定装置の装置IDが記述されるので、どのMFP10が指定装置に指定されているのかを、ユーザに認識させることができる。また、動作アイコン113、114の表示態様によって、指定FAX装置と指定装置とが同一か否かをユーザに認識させることができる。また、端末プログラム65は、FAX装置情報がメモリ62に記憶されている場合(すなわち、指定FAX装置が既に決定されている場合)のメイン画面に動作アイコン113、114を表示させ、FAX装置情報がメモリ62に記憶されていない場合(すなわち、指定FAX装置が未だ決定されいない場合)のメイン画面に動作アイコン113、114を表示させなくてもよい。これにより、指定FAX装置が決定されているか否かを、ユーザに認識させることができる。
また、上記の実施形態のMFP10及び携帯端末50において、メモリ32、62に記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明のントローラが実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、コントローラの構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、MFP10及び携帯端末50として実現できるだけでなく、MFP10及び携帯端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワーク101を通じてMFP10及び携帯端末50に接続可能なサーバに搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバの記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワーク101を通じて配信されてもよい。
10・・・MFP
11・・・プリンタ
12・・・スキャナ
13・・・FAX−I/F
23,53・・・ディスプレイ
24,54・・・ユーザI/F
25,55・・・通信I/F
31,61・・・CPU
32,62・・・メモリ
35・・・装置プログラム
50・・・携帯端末
65・・・端末プログラム

Claims (21)

  1. 通信インタフェースと、ユーザインタフェースとを備える携帯端末によって実行可能なプログラムであって、
    該プログラムは、
    前記通信インタフェースを通じて通信可能な複数の画像形成装置のうち、第1動作を実行可能な画像形成装置を、予め定められた決定基準に従って、前記第1動作を実行させるための第1指定装置に決定する第1決定処理と、
    前記通信インタフェースを通じて通信可能な前記複数の画像形成装置のうち、ユーザが指定した画像形成装置を、前記第1動作と異なる第2動作を実行させるための第2指定装置に決定する第2決定処理と、
    前記第1動作及び前記第2動作のうちの少なくとも一方を指定する指定操作を、前記ユーザインタフェースを通じて受け付ける第1受付処理と、
    前記第1受付処理で前記第1動作が指定されたことに応じて、前記第1決定処理で決定した前記第1指定装置に、前記第1動作を指示する第1指示情報を前記通信インタフェースを通じて送信する第1指示処理と、
    前記第1受付処理で前記第2動作が指定されたことに応じて、前記第2決定処理で決定した前記第2指定装置に、前記第2動作を指示する第2指示情報を前記通信インタフェースを通じて送信する第2指示処理とを前記携帯端末に実行させるプログラム。
  2. 該プログラムは、
    前記第1決定処理及び前記第2決定処理を実行したことに応じて、第1オブジェクト、第2オブジェクト、及び前記第2指定装置を示す文字列が記述された切替オブジェクトを、前記携帯端末が備えるディスプレイに表示させる表示処理を、前記第1受付処理に先立って前記携帯端末に実行させ、
    前記第1受付処理で前記第1オブジェクトが指定されたことに応じて、前記第1指示処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記第1受付処理で前記第2オブジェクトが指定されたことに応じて、前記第2指示処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記第1受付処理で前記切替オブジェクトが指定されたことに応じて、前記第2決定処理を前記携帯端末に実行させる請求項1に記載のプログラム。
  3. 該プログラムは、
    前記第1指定装置及び前記第2指定装置が同一である場合の前記表示処理において、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトを共通の表示態様で表示させ、
    前記第1指定装置及び前記第2指定装置が異なる場合の前記表示処理において、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトを互いに異なる表示態様で表示させる請求項2に記載のプログラム。
  4. 該プログラムは、
    前記第1決定処理で前記第1指定装置が既に決定されている場合の前記表示処理において、前記第1オブジェクトを前記ディスプレイに表示させ、
    前記第1決定処理で前記第1指定装置が未だ決定されていない場合の前記表示処理において、前記第1オブジェクトを前記ディスプレイに表示させない請求項2又は3に記載のプログラム。
  5. 前記第1動作は、前記第1指定装置において、処理対象である画像の物理的な入力及び出力のいずれも必要ない画像処理動作であり、
    前記第2動作は、前記第2指定装置において、処理対象である画像の物理的な入力及び出力の少なくとも一方が必要な画像処理動作である請求項1から4のいずれかに記載のプログラム。
  6. 該プログラムは、外部装置への画像データの送信を含む前記第1動作が前記第1受付処理で指定されたことに応じて、
    物理的に入力された画像を示す前記画像データを生成する前記第2動作を指示する生成指示情報を、前記第2決定処理で決定した前記第2指定装置に、前記通信インタフェースを通じて送信する生成指示処理と、
    前記生成指示情報に従った前記第2動作で前記第2指定装置が生成した前記画像データを、前記生成指示情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記第2指定装置から受信する第1受信処理と、
    前記第1受信処理で受信した前記画像データを前記外部装置に送信する前記第1動作を指示する前記第1指示情報を、前記通信インタフェースを通じて前記第1指定装置に送信する前記第1指示処理とを前記携帯端末に実行させる請求項5に記載のプログラム。
  7. 該プログラムは、外部装置からの画像データの受信を含む前記第1動作が前記第1受付処理で指定されたことに応じて、
    前記第1指定装置が前記外部装置から受信した前記画像データを送信する前記第1動作を指示する前記第1指示情報を、前記通信インタフェースを通じて前記第1指定装置に送信する前記第1指示処理と、
    前記通信インタフェースを通じて前記第1指定装置から前記画像データを、前記第1指示情報の応答として受信する第2受信処理と、
    前記第2受信処理で受信した前記画像データのうちの1つを指定する指定操作を、前記ユーザインタフェースを通じて受け付ける第3受付処理と、
    前記第3受付処理で指定された前記画像データで示される画像を物理的に出力する前記第2動作を指示する出力指示情報を、前記第2決定処理で決定した前記第2指定装置に、前記通信インタフェースを通じて送信する出力指示処理とを前記携帯端末に実行させる請求項5又は6に記載のプログラム。
  8. 前記第1動作は、前記画像形成装置に接続されたFAX回線を通じて、外部装置に画像データをFAX送信するFAX送信動作、或いは前記外部装置から前記画像データをFAX受信するFAX受信動作であり、
    該プログラムは、
    前記通信インタフェースを通じて通信可能な前記複数の画像形成装置のうち、前記FAX回線が接続された前記画像形成装置を検出する第1検出処理と、
    前記第1検出処理で検出した前記画像形成装置のうちの1つを前記第1指定装置に決定する前記第1決定処理とを前記携帯端末に実行させる請求項5から7のいずれかに記載のプログラム。
  9. 該プログラムは、前記第1検出処理で前記画像形成装置を1つだけ検出した場合の前記第1決定処理において、検出した前記画像形成装置を前記第1指定装置に決定する請求項8に記載のプログラム。
  10. 該プログラムは、
    前記第1検出処理で前記複数の画像形成装置を検出したことに応じて、検出した前記複数の画像形成装置それぞれに接続された前記FAX回線が同一か否かを判断する第1判断処理を前記携帯端末に実行させ、
    前記第1判断処理で前記FAX回線が同一だと判断した場合の前記第1決定処理において、前記決定基準の1つである第1決定基準に従って前記第1指定装置を決定し、
    前記第1判断処理で前記FAX回線が異なると判断した場合の前記第1決定処理において、前記決定基準の他の1つである第2決定基準に従って前記第1指定装置を決定する請求項8又は9に記載のプログラム。
  11. 該プログラムは、前記第1判断処理で前記FAX回線が同一だと判断した場合の前記第1決定処理において、前記第1検出処理で検出した前記複数の画像形成装置のうち、予め定められた条件に合致すると該プログラムが判断した前記画像形成装置を、前記第1指定装置に決定する請求項10に記載のプログラム。
  12. 該プログラムは、前記第1判断処理で前記FAX回線が異なると判断した場合の前記第1決定処理において、前記第1検出処理で検出した前記複数の画像形成装置のうち、前記ユーザインタフェースを通じて指定を受け付けた前記画像形成装置を、前記第1指定装置に決定する請求項10又は11に記載のプログラム。
  13. 前記第2動作は、原稿に記録された画像を読み取って前記画像データを生成するスキャン動作であり、
    該プログラムは、前記第1受付処理で前記FAX送信動作が指定されたことに応じて、
    前記第2決定処理で決定した前記第2指定装置に、前記スキャン動作を指示するスキャン指示情報を前記通信インタフェースを通じて送信するスキャン指示処理と、
    前記スキャン指示情報に従った前記スキャン動作で前記第2指定装置が生成した前記画像データを、前記スキャン指示情報の応答として、前記通信インタフェースを通じて前記第2指定装置から受信する第1受信処理と、
    前記第1受信処理で受信した前記画像データを対象とする前記FAX送信動作を指示するFAX送信指示情報を、前記第1指示情報として、前記通信インタフェースを通じて前記第1指定装置に送信する前記第1指示処理とを前記携帯端末に実行させる請求項8から12のいずれかに記載のプログラム。
  14. 該プログラムは、前記第1検出処理で前記複数の画像形成装置を検出したことに応じて、代替装置ID及び代替回線IDを対応付けて、前記携帯端末が備えるメモリに記憶させる記憶処理を前記携帯端末に実行させ、前記代替装置IDは、前記第1検出処理で検出した前記複数の画像形成装置のうち、前記第1指定装置と異なる代替装置を識別し、前記代替回線IDは、前記代替装置に接続された前記FAX回線を識別し、
    該プログラムは、
    前記第1指示処理で前記第1指定装置に指示した前記FAX送信動作が正常終了したか否かを判断する第2判断処理と、
    前記FAX回線が使用中で前記FAX送信動作が異常終了したと前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記第1指定装置に接続された前記FAX回線と異なる前記FAX回線の前記代替回線IDが前記メモリに記憶されているか否かを判断する第3判断処理と、
    前記第3判断処理で記憶されていると判断したことに応じて、当該代替回線IDに対応付けられた前記代替装置IDで識別される前記代替装置に、前記通信インタフェースを通じて前記第1指示情報を送信する第1代替指示処理とを前記携帯端末に実行させる請求項13に記載のプログラム。
  15. 該プログラムは、前記第1検出処理で前記複数の画像形成装置を検出したことに応じて、代替装置ID及び代替回線IDを対応付けて、前記携帯端末が備えるメモリに記憶させる記憶処理を前記携帯端末に実行させ、前記代替装置IDは、前記第1検出処理で検出した前記複数の画像形成装置のうち、前記第1指定装置と異なる代替装置を識別し、前記代替回線IDは、前記代替装置に接続された前記FAX回線を識別し、
    該プログラムは、
    前記第1指示処理で前記第1指定装置に指示した前記FAX送信動作が正常終了したか否かを判断する第2判断処理と、
    前記第1指定装置が動作中で前記FAX送信動作が異常終了したと前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記第1指定装置に接続された前記FAX回線と同一の前記FAX回線の前記代替回線IDが前記メモリに記憶されているか否かを判断する第4判断処理と、
    前記第4判断処理で記憶されていると判断したことに応じて、当該代替回線IDに対応付けられた前記代替装置IDで識別される前記代替装置に、前記通信インタフェースを通じて前記第1指示情報を送信する第2代替指示処理とを前記携帯端末に実行させる請求項13に記載のプログラム。
  16. 前記第2動作は、前記画像データで示される画像をシートに記録するプリント動作であり、
    該プログラムは、前記第1受付処理で前記FAX受信動作が指定されたことに応じて、
    前記FAX受信動作で前記第1指定装置がFAX受信した前記画像データの送信を指示する送信指示情報を、前記第1指示情報として、前記通信インタフェースを通じて前記第1指定装置に送信する前記第1指示処理と、
    前記通信インタフェースを通じて前記第1指定装置から前記画像データを、前記送信指示情報の応答として受信する第2受信処理と、
    前記第2受信処理で受信した前記画像データのうちの1つを指定する指定操作を、前記ユーザインタフェースを通じて受け付ける第3受付処理と、
    前記第3受付処理で指定された前記画像データを対象とする前記プリント動作を指示するプリント指示情報を、前記第2決定処理で決定した前記第2指定装置に、前記通信インタフェースを通じて送信するプリント指示処理とを前記携帯端末に実行させる請求項8から15のいずれかに記載のプログラム。
  17. 該プログラムは、前記第1検出処理で前記複数の画像形成装置を検出したことに応じて、代替装置ID及び代替回線IDを対応付けて、前記携帯端末が備えるメモリに記憶させる記憶処理を前記携帯端末に実行させ、前記代替装置IDは、前記第1検出処理で検出した前記複数の画像形成装置のうち、前記第1指定装置と異なる代替装置を識別し、前記代替回線IDは、前記代替装置に接続された前記FAX回線を識別し、
    該プログラムは、前記第1受付処理で前記FAX受信動作が指定されたことに応じて、
    前記第1指定装置に接続された前記FAX回線と同一の前記FAX回線の前記代替回線IDが前記メモリに記憶されているか否かを判断する第5判断処理と、
    前記第5判断処理で記憶されていると判断したことに応じて、当該代替回線IDに対応付けられた前記代替装置IDで識別される前記代替装置から、当該代替装置がFAX受信した前記画像データを、前記通信インタフェースを通じて受信する第3受信処理とを前記携帯端末に実行させ、
    前記第3受付処理において、前記第2受信処理及び前記第3受信処理で受信した前記画像データのうちの1つを指定する指定操作を、前記ユーザインタフェースを通じて受け付ける請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記第2動作は、前記画像データで示される画像をシートに記録するプリント動作であり、
    該プログラムは、前記第1受付処理で前記FAX送信動作の結果を示す結果情報を送信する送信動作が指定されたことに応じて、
    前記結果情報の送信を指示する送信指示情報を、前記第1指示情報として、前記通信インタフェースを通じて前記第1指定装置に送信する前記第1指示処理と、
    前記通信インタフェースを通じて前記第1指定装置から前記結果情報を、前記送信指示情報の応答として受信する第4受信処理と、
    前記第4受信処理で受信した前記結果情報を対象とする前記プリント動作を指示するプリント指示情報を、前記第2決定処理で決定した前記第2指定装置に、前記通信インタフェースを通じて送信するプリント指示処理とを前記携帯端末に実行させる請求項8から17のいずれかに記載のプログラム。
  19. 該プログラムは、
    前記通信インタフェースを通じて通信可能な前記複数の画像形成装置のうち、前記第2動作を実行可能な前記画像形成装置を検出する第2検出処理と、
    前記第2検出処理で前記画像形成装置を検出したことに応じて、
    検出した前記画像形成装置のうちの1つを指定する指定操作を、前記ユーザインタフェースを通じて受け付ける第4受付処理と、
    前記第4受付処理で指定された前記画像形成装置を前記第2指定装置に決定する前記第2決定処理とを前記携帯端末に実行させ、
    前記第2検出処理で前記画像形成装置を検出しなかったことに応じて、
    前記第1決定処理で前記第1指定装置を決定済か否かを判断する第6判断処理と、
    前記第6判断処理で決定済と判断したことに応じて、前記第1指定装置を前記第2指定装置に決定する前記第2決定処理とを前記携帯端末に実行させる請求項1から18のいずれかに記載のプログラム。
  20. 該プログラムは、前記第2決定処理において、前記携帯端末が備える近接通信インタフェースによる近接無線通信の範囲に存在する前記画像形成装置を、前記第2指定装置に決定する請求項1から18のいずれかに記載のプログラム。
  21. 通信インタフェースと、
    ユーザインタフェースと、
    コントローラとを備える携帯端末であって、
    前記コントローラは、
    前記通信インタフェースを通じて通信可能な複数の画像形成装置のうち、第1動作を実行可能な画像形成装置を、予め定められた決定基準に従って、前記第1動作を実行させるための第1指定装置に決定する第1決定処理と、
    前記通信インタフェースを通じて通信可能な前記複数の画像形成装置のうち、ユーザが指定した画像形成装置を、前記第1動作と異なる第2動作を実行させるための第2指定装置に決定する第2決定処理と、
    前記第1動作及び前記第2動作のうちの少なくとも一方を指定する指定操作を、前記ユーザインタフェースを通じて受け付ける第1受付処理と、
    前記第1受付処理で前記第1動作が指定されたことに応じて、前記第1決定処理で決定した前記第1指定装置に、前記第1動作を指示する第1指示情報を前記通信インタフェースを通じて送信する第1指示処理と、
    前記第1受付処理で前記第2動作が指定されたことに応じて、前記第2決定処理で決定した前記第2指定装置に、前記第2動作を指示する第2指示情報を前記通信インタフェースを通じて送信する第2指示処理とを実行する携帯端末。
JP2017104565A 2017-05-26 2017-05-26 プログラム及び携帯端末 Active JP6909432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104565A JP6909432B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 プログラム及び携帯端末
US15/926,012 US10152288B1 (en) 2017-05-26 2018-03-20 Non-transitory computer-readable medium and portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104565A JP6909432B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 プログラム及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018201112A true JP2018201112A (ja) 2018-12-20
JP6909432B2 JP6909432B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64401589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104565A Active JP6909432B2 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 プログラム及び携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10152288B1 (ja)
JP (1) JP6909432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092264A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 株式会社 ミックウェア 情報処理システム、処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104917849B (zh) * 2014-03-11 2018-09-07 华为技术有限公司 一种消息处理方法、接入控制器及网络节点

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032661A (ja) * 2012-07-10 2014-02-20 Ricoh Co Ltd システム、方法及び情報蓄積装置
JP2014096751A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
JP2014103562A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2016115968A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその制御方法、プログラム
US20170094081A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for causing portable terminal to execute communication processing with image processing device, portable terminal, and communication system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326784A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Sharp Corp 情報送信装置および画像情報通信システム
US20070208837A1 (en) * 2006-02-22 2007-09-06 Lifen Tian Device management system for processing client requests
US8938650B2 (en) * 2011-02-28 2015-01-20 Ricoh Company, Ltd. Error report management
JP5360106B2 (ja) 2011-03-25 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US20130050741A1 (en) * 2011-08-29 2013-02-28 Xerox Corporation System and method for printing from portable devices
JP6174932B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-02 キヤノン株式会社 システム、通信端末、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032661A (ja) * 2012-07-10 2014-02-20 Ricoh Co Ltd システム、方法及び情報蓄積装置
CN103828340A (zh) * 2012-07-10 2014-05-28 株式会社理光 包括操作设备和信息存储装置的系统、系统执行的方法和信息存储装置
US20140185082A1 (en) * 2012-07-10 2014-07-03 Ricoh Company, Ltd. System including operation device and information storing apparatus, method performed by the system, and the information storing apparatus
JP2014096751A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
JP2014103562A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Ricoh Co Ltd 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2016115968A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその制御方法、プログラム
US20170094081A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for causing portable terminal to execute communication processing with image processing device, portable terminal, and communication system
JP2017069643A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 携帯端末、プログラムおよび通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092264A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 株式会社 ミックウェア 情報処理システム、処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6909432B2 (ja) 2021-07-28
US20180341447A1 (en) 2018-11-29
US10152288B1 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524896B2 (ja) プログラム
JP6421643B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム
US10182172B2 (en) Image processing apparatus configured to transmit notification data to mobile terminal
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
US10572192B2 (en) Processing system, processing apparatus, terminal, and non-transitory computer readable medium
JP6641928B2 (ja) プログラム
JP6909432B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2018005295A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6555140B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2018097550A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2017045293A (ja) 中継装置及び通信システム
JP6645261B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6406060B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム
JP6791408B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2017118228A (ja) プログラム及びfax装置
JP2017182181A (ja) プログラム及び端末装置
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP6746982B2 (ja) プログラム
JP6582741B2 (ja) 中継装置及び通信システム
JP7264213B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6852413B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6720779B2 (ja) 処理装置、処理システム及びプログラム
JP6638459B2 (ja) プログラム
JP2020074120A (ja) プログラムおよび端末装置
JP2020074113A (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210507

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150