JP2018200870A - 電気コネクタデバイス - Google Patents

電気コネクタデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018200870A
JP2018200870A JP2018098365A JP2018098365A JP2018200870A JP 2018200870 A JP2018200870 A JP 2018200870A JP 2018098365 A JP2018098365 A JP 2018098365A JP 2018098365 A JP2018098365 A JP 2018098365A JP 2018200870 A JP2018200870 A JP 2018200870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector element
connector
lock member
safety lock
elastic clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018098365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7126863B2 (ja
Inventor
ジェンタ,アレッサンドロ
Alessandro Genta
スピンチッチ,デミス
Spincich Demis
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Italia Distribution SRL
Original Assignee
Tyco Electronics AMP Italia SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP Italia SpA filed Critical Tyco Electronics AMP Italia SpA
Publication of JP2018200870A publication Critical patent/JP2018200870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126863B2 publication Critical patent/JP7126863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6277Snap or like fastening comprising annular latching means, e.g. ring snapping in an annular groove
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】第1のコネクタ要素と第2のコネクタ要素との正確かつ確実な連結を行って、2つのコネクタ要素の意図せぬ連結解除により生じる動作障害をなくすことを保証する電気コネクタデバイスを提供する。【解決手段】電気コネクタデバイスDは、第2のコネクタ要素2に連結させることができる第1のコネクタ要素1と、弾性クリップ3とを含む。弾性クリップが第2のコネクタ要素に連結されて第2のコネクタ要素を第1のコネクタ要素に連結された状態に保つ係合位置と、第1のコネクタ要素と第2のコネクタ要素との連結解除を可能にする係合解除位置との間で可動である。電気コネクタデバイスはまた、第1のコネクタ要素に摺動可能に取り付けられ、プレロック位置とロック位置との間で可動であるように構成されている安全ロック部材4を含む。ロック位置で、安全ロック部材4は、弾性クリップ3と協働して、その係合解除位置へ向かう変位を防ぐ。【選択図】図1

Description

本発明は、電気コネクタの分野に関し、特に、
− 互いに連結させることができるそれぞれのプラスチック材料本体を有する、それぞれの電気端子を担持する第1のコネクタ要素および第2のコネクタ要素と、
− 前記第1のコネクタ要素に関連付けられている弾性クリップであって、前記弾性クリップが前記第2のコネクタ要素に連結されて前記第2のコネクタ要素を前記第1のコネクタ要素に連結された状態に保つように構成されている係合位置と、前記弾性クリップが前記第1のコネクタ要素と前記第2のコネクタ要素との連結解除を可能にする係合解除位置との間で可動である弾性クリップと
を含む電気コネクタデバイスに関する。
上記のタイプの電気コネクタデバイスが、長らく知られ市販されている。
本発明の目的は、第1のコネクタ要素と第2のコネクタ要素との正確かつ確実な連結を行って、2つのコネクタ要素の意図せぬ連結解除により生じる動作障害をなくすことを保証する電気コネクタデバイスを提供することである。
本発明のさらなる目的は、簡単な構造で体積が小さく、製造費用効果の高いコネクタデバイスを提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明は、本明細書の冒頭に示したタイプの電気コネクタデバイスに関し、電気コネクタデバイスは、前記第1のコネクタ要素に摺動可能に取り付けられている安全ロック部材をさらに含むことを特徴とする。この安全ロック部材は、プレロック位置と、前記安全ロック部材が前記弾性クリップと協働してその係合解除位置へ向かう前記弾性クリップの変位を防ぐロック位置との間で可動であることを特徴とする。
本発明の好ましい実施形態では、安全ロック部材は、係合歯を持つ弾性アームを有し、係合歯は、安全ロック部材のプレロック位置で、第1のコネクタ要素のプラスチック材料本体の主座部に係合して、安全ロック部材が前記ロック位置に向かって前進することを防ぐ。
第1のコネクタ要素と第2のコネクタ要素との連結状態で、第2のコネクタ要素の本体は、安全ロック部材の係合歯を整合座部から係合解除された位置へ付勢することにより、安全ロック部材がそのロック位置から自由に抜け出るようになる。
さらに、本発明の好ましい実施形態では、弾性クリップは、中央部と2つの弾性枝部とを有する略U字形であり、2つの弾性枝部は各々、第1のコネクタ要素の本体の関連する傾斜面と協働し、弾性クリップの中央部に加えられた力によって、第1のコネクタ要素の本体が前記傾斜面に係合した後に2つの弾性枝部が広がるようになっている端部を有する。
本発明のさらなる特徴および利点が、添付図面を参照する以下の説明から明らかになろう。これらの図面は、非限定的な例としてのみ提示される。
本発明によるコネクタデバイスの好ましい実施形態の分解斜視図である。 図1に示す電気コネクタデバイスの安全ロック部材の斜視図である。 図1に示す電気コネクタデバイスの安全ロック部材の斜視図であり、図2とは異なる斜視図である。 取付状態にある図1のコネクタデバイスの断面図である。 取付状態にある図1のコネクタデバイスの断面図であり、図4とは異なる断面図である。 取付状態にある図1のコネクタデバイスの、ある動作位置における断面図である。 取付状態にある図1のコネクタデバイスの、図6、図8、図9とは異なる動作位置における断面図である。 取付状態にある図1のコネクタデバイスの、図6、図7、図9とは異なる動作位置における断面図である。 取付状態にある図1のコネクタデバイスの、図6〜図8とは異なる動作位置における断面図である。
以下、本発明による電気コネクタデバイスDの好ましい実施形態について、添付図面と組み合わせて詳細に説明する。
図1は、コネクタデバイスDの分解斜視図である。コネクタデバイスDは、ユーザにより行われる機械的操作によって互いに電気的に接続される、第1のコネクタ要素1と第2のコネクタ要素2とを含む。先行技術によれば、コネクタ要素1、2は、2つの要素1、2の機械的接続後に互いに連結させることができる、それぞれの電気端子を担持するそれぞれのプラスチック材料本体から形成される。図示した実施形態を特に参照すると、第1のコネクタ要素1と第2のコネクタ要素2との接続は、第1のコネクタデバイス1をコネクタデバイス2上に押圧することにより実施される。2つのコネクタ要素1、2の電気端子に関する構成の詳細はここには示さない。これらの詳細は公知の方法で実施可能であり、またこれらの詳細を除外すると図面の理解が迅速で簡単になるからである。
さらに図1を参照し、本発明の重要な機構によれば、コネクタデバイスDは、第1のコネクタ要素1が第2のコネクタ要素2に接続されたときに互いに協働する弾性クリップ3と安全ロック部材4とをさらに含む。図示した特定の実施形態では、弾性クリップ3と安全ロック部材4とはいずれも第1のコネクタ要素1に関連付けられる。
特に、弾性クリップ3は、弾性クリップ3を受けるように配置された溝部5で第1のコネクタ要素に取り付けられる。溝部5は、コネクタ要素1の下部(図面参照)に配置される。
以下でさらに説明するように、弾性クリップ3は、弾性クリップ3が第2のコネクタ要素2に連結されて第2のコネクタ要素を第1のコネクタ要素1に連結された状態に保つ係合位置と、第1のコネクタ要素1と第2のコネクタ要素2との連結解除を可能にする係合解除位置との間で可動である。第1のコネクタ要素1が第2のコネクタ要素2に接続されると、弾性クリップ3は第2のコネクタ要素2に連結されて、第2のコネクタ要素2を第1のコネクタ要素1に連結された状態に保つ。弾性クリップの係合解除位置および係合位置に関するさらなる詳細について、本明細書の残りの部分でさらに説明する。
前述したように、電気コネクタデバイスDは、第1のコネクタ要素1に関連付けられている安全ロック部材4をさらに含む。安全ロック部材4は、CPA(「接続位置保証」)デバイスの公知の機能を果たすように、言い換えると、安全ロック部材4を関連付けたコネクタ要素とその対応部分との正確な連結を確実にするように配置される。
安全ロック部材4は、第1のコネクタデバイス1(図1および図5)の本体に配置された主座部(main seat)6間で第1のコネクタ要素1に摺動可能に取り付けられる。主座部6は、安全ロック部材4と協働するように配置された整合座部(matching seat)8と移動端座部(end-of-travel seat)10とを有する。
次に、安全ロック部材4の2つの斜視図である図2、図3を特に参照し、ロック部材4の形状について詳細に説明する。安全ロック部材4は前面45を有し、この前面45をユーザが押圧し、安全ロック部材4をプレロック位置とロック位置との間に動かすように安全ロック部材を主座部6内に摺動させる。第1のコネクタ要素1の主座部6に接触する安全ロック部材4の後面は、下端部に係合歯44が設けられた中央弾性アーム46を有する。安全部材4のロック位置で、係合歯44は、第1のコネクタ要素1の主座部6の下部(図1参照)に配置された移動端座部10内に係合するようになっている。安全ロック部材4は、2つの相互に平行な溝部43をさらに有し、これらの溝部43は、中央弾性アーム46の側部に配置されたそれぞれのアーム40により画成される。溝部43は、第1のコネクタ要素1(図5の断面図)のそれぞれのガイド部7に係合するようになっている。溝部43は各々、関連するスリット41を有し、さらに説明するように、前記スリットは各々、第1のコネクタ要素1の各ガイド部7に配置された関連する傾斜歯9を受けるように配置される。
本発明の重要な機構によれば、第1のコネクタ要素1が第2のコネクタ要素2から連結解除されると、安全ロック部材4は、そのプレロック位置からそのロック位置へ変位することができない。具体的には、特に図6の断面図を参照すると、安全ロック部材4のプレロック位置で、係合歯44は、第1のコネクタ要素1の主座部6に配置された整合座部8に噛合する。係合歯44および整合座部8の形状のため、安全ロック部材をそのロック位置へ動かすことができない(図6)。
前述したように、第1のコネクタ要素1のガイド部7は各々、傾斜歯9を担持する。
引続き図1を参照し、かつ安全ロック部材4がそのプレロック位置にあるデバイスDの断面図である図7を参照すると、安全ロック部材4のプレロック位置で、傾斜歯9は、安全ロック部材4のスリット41に設けられたそれぞれの整合面42と噛合する。各傾斜歯9と関連する整合面42とが噛合するため、安全ロック部材4を、安全ロック部材4が摺動可能に取り付けられた第1のコネクタ要素1から連結解除することができない(図7)。
図8は、第1のコネクタ要素1が第2のコネクタ要素2に連結されたコネクタデバイスDの断面図である。連結後、第2のコネクタ要素2および特にその部分21の本体が、安全ロック器官4の係合歯44を整合座部8から離れた位置へ付勢する。この技法により、前述の図6に示した状況と比べて、ユーザが、安全ロック部材4を、そのプレロック位置からそのロック位置へ自由に動かせるようになる。したがって、ロック歯44は、第1のコネクタ要素1の移動端座部10内に受けられる。
これらの機構により、安全ロック部材4を操作するユーザは、安全ロック部材4をそのプレロック位置からそのロック位置へうまく動かし、第1のコネクタ要素1が第2のコネクタ要素2に正確に連結されることを絶対的に確信する。
以下、安全ロック部材4と協働する弾性クリップ3について詳細に説明する。前述したように、第1のコネクタ要素1の溝部5に取り付けられた弾性クリップ3は、係合位置と、第1のコネクタ要素1と第2のコネクタ要素2とを連結解除させることのできる係合解除位置との間で可動である。弾性クリップ3は、第2のコネクタ要素2に連結されて、第2のコネクタ要素2を第1のコネクタ要素1に連結された状態に保つように配置される。特に図1および図4を参照すると、弾性クリップ3は略U字形であり、中央部30と2つの弾性枝部31とを有する。弾性枝部31は各々端部32を有し、弾性枝部31および端部32の形状によって略S字形の外形になっている。端部32は各々、第2のコネクタ要素2の外面に配置された関連する傾斜面20と協働する。傾斜面20および弾性クリップ3の端部32の形状は、第1のコネクタ要素が第2のコネクタ要素2上に連結されるときに、端部32が傾斜面20上を滑ることにより、弾性枝部31が広がって、クリップ3の端部32が傾斜面20の下に配置されてロックされたままになるように実施される。
第1のコネクタ要素1を第2のコネクタ要素2から連結解除するためには、第1のコネクタ要素1を引いて第1のコネクタ要素1を第2のコネクタ要素2から連結解除する機械的操作を行うだけでは不十分である。コネクタデバイス1の傾斜面20が弾性クリップ3の端部32をロックしているため、第1のコネクタ要素1を第2のコネクタ要素2から取り外すことができなくなっているからである。第1のコネクタ要素1を第2のコネクタ要素2から取り外すためには、弾性クリップ3の中央部30に押圧力を加えて、2つの弾性枝部31を広げることにより、端部32を第1のコネクタ要素1の傾斜面9から解放する必要がある。
次に、第1のコネクタ要素1が第2のコネクタ要素2に連結されたコネクタデバイスDを示す図9を特に参照し、安全ロック部材4がそのロック位置で、弾性クリップ3と協働してその係合解除位置へ向かう変位を防ぐ方法について詳細に説明する。安全ロック部材4の前面45は、弾性クリップ3の中央部30に接触する。安全ロック部材4が介在しているため、第1のコネクタ要素1を第2のコネクタ要素2から解放することを実際に望んでいなければ、弾性クリップ3が係合解除位置へ自由に動くことはない。第1のコネクタ要素1を第2のコネクタ要素2から連結解除するためには、安全ロック部材4を上方に(図面参照)、そのプレロック位置へ動かす必要がある。
具体的には、引続き図9を参照すると、安全ロック部材4がそのロック位置からそのプレロック位置へ動くことを防ぐ面または要素または構造がない。安全ロック部材4をそのロック位置からそのプレロック位置へ変位させた後、弾性クリップ3は、これにより、ユーザがその中央部30を自由に押圧して弾性アーム31を広げ、それにより、端部32を第2のコネクタ要素2の傾斜面20から解放することができるようになる。このユーザによる操作後、これにより、第1のコネクタ要素1と第2のコネクタ要素2とを連結解除することができる。本明細書で示したすべての機構により、本発明によるコネクタデバイスDは、2つのコネクタ要素の意図せぬ連結解除により生じる動作障害をないように、第1のコネクタ要素と第2のコネクタ要素との正確かつ確実な連結を行うことを保証する。さらに、電気コネクタデバイスの構造は、最終的に簡単な構成であり、使用が直感的で体積が小さく、製造費用効果の高いものとなる。
当然、構成および実施形態の詳細は、以下の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲から結果として逸脱することなく、記載および図示した内容から幅広く変化してもよい。

Claims (7)

  1. 互いに連結させることができるそれぞれのプラスチック材料本体を有する、それぞれの電気端子を担持する第1のコネクタ要素(1)および第2のコネクタ要素(2)と、
    前記第1のコネクタ要素(1)に関連付けられており、係合位置と係合解除位置との間で可動である弾性クリップ(3)と、
    を含む電気コネクタデバイス(D)であって、
    前記係合位置は、前記弾性クリップ(3)が前記第2のコネクタ要素(2)に連結されて前記第2のコネクタ要素(2)を前記第1のコネクタ要素(1)に連結された状態に保つように構成されており、
    前記係合解除位置は、前記弾性クリップ(3)が前記第1のコネクタ要素(1)と前記第2のコネクタ要素(2)との連結解除を可能にする位置であり、
    電気コネクタデバイス(D)は、前記第1のコネクタ要素(1)に摺動可能に取り付けられている安全ロック部材(4)をさらに含み、
    前記安全ロック部材(4)は、プレロック位置と、前記安全ロック部材(4)が前記弾性クリップ(3)と協働してその係合解除位置へ向かう前記弾性クリップ(3)の変位を防ぐロック位置との間で可動である、
    ことを特徴とする電気コネクタデバイス(D)。
  2. 前記安全ロック部材(4)は、係合歯(44)を持つ中央弾性アーム(46)を有し、
    前記係合歯(44)は、前記安全ロック部材(4)の前記プレロック位置で、前記第1のコネクタ要素(1)の前記プラスチック材料本体の整合座部(8)内に係合して、前記安全ロック部材(4)が前記ロック位置に向かって前進することを防ぐことを特徴とする、
    請求項1に記載の電気コネクタデバイス(D)。
  3. 前記第1のコネクタ要素(1)は、前記プレロック位置と前記ロック位置との間で前記安全ロック部材(4)を案内するための2つのガイド部(7)を有し、
    前記安全ロック部材(4)は、前記第1のコネクタ要素(1)の前記2つのガイド部(7)の一方に係合するための、前記安全ロック部材(4)の長手方向軸に平行な2つの溝部(43)を有することを特徴とする、
    請求項1に記載の電気コネクタデバイス(D)。
  4. 前記溝部(43)の各々は、前記第1のコネクタ要素(1)の前記ガイド部(7)の各々に配置された関連する傾斜歯(9)を受けるためのスリット(41)を有し、
    前記スリット(41)の各々は、2つの前記傾斜歯(9)のうちの一方に噛合して、前記安全ロック部材(4)と前記第1のコネクタ要素(1)との連結解除を防ぐ整合面(42)を有することを特徴とする、
    請求項3に記載の電気コネクタデバイス(D)。
  5. 前記第1のコネクタ要素(1)と前記第2のコネクタ要素(2)との連結状態で、前記第2のコネクタ要素(2)の前記本体は、前記安全ロック部材(4)の前記係合歯(44)を前記整合座部(8)から係合解除された位置へ付勢することにより、前記安全ロック部材(4)が前記ロック位置から自由に抜け出るようになることを特徴とする、
    請求項2に記載の電気コネクタデバイス(D)。
  6. 前記弾性クリップ(3)は、中央部(30)と2つの弾性枝部(31)とを有する略U字形であり、
    前記2つの弾性枝部(31)は各々、端部(32)を有し、
    前記端部(32)は、前記第2のコネクタ要素(2)の前記本体の関連する傾斜面(20)と協働し、前記弾性クリップ(3)の前記中央部(30)に加えられた力によって、前記第2のコネクタ要素(2)の前記本体が前記傾斜面(20)に係合した後に前記2つの弾性枝部(31)が広がるようになっていることを特徴とする、
    請求項1に記載の電気コネクタデバイス(D)。
  7. 前記第1のコネクタ要素(1)と前記第2のコネクタ要素(2)との前記連結状態で、前記安全ロック部材(4)は、前記弾性クリップ(3)と前記第2のコネクタ要素(2)の前記本体との間に置かれ、
    前記第1のコネクタ要素(1)と前記第2のコネクタ要素(2)とは、連結解除するために以下の操作を行う必要があるように、すなわち、
    前記安全ロック部材(4)をそのロック位置からそのプレロック位置へ摺動させ、
    前記弾性クリップ(3)の前記中央部を押圧して前記2つの弾性枝部(31)を広げ、前記それぞれの端部(32)を前記第2のコネクタ要素(2)の前記本体に配置された前記傾斜面(20)との噛合から解放する必要があるように構成されていることを特徴とする、
    請求項5に記載の電気コネクタデバイス(D)。
JP2018098365A 2017-05-25 2018-05-23 電気コネクタデバイス Active JP7126863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102017000057099 2017-05-25
IT102017000057099A IT201700057099A1 (it) 2017-05-25 2017-05-25 Dispositivo di connettore elettrico

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200870A true JP2018200870A (ja) 2018-12-20
JP7126863B2 JP7126863B2 (ja) 2022-08-29

Family

ID=60294034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098365A Active JP7126863B2 (ja) 2017-05-25 2018-05-23 電気コネクタデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10461472B2 (ja)
EP (1) EP3407436B1 (ja)
JP (1) JP7126863B2 (ja)
KR (1) KR102558951B1 (ja)
CN (1) CN108963641B (ja)
IT (1) IT201700057099A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800020638A1 (it) 2018-12-21 2020-06-21 Te Connectivity Italia Distribution Srl Elemento di accoppiamento per assicurare e fissare un corretto posizionamento tra un primo elemento di connettore ed un secondo elemento di connettore

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823813A (en) * 1997-01-21 1998-10-20 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Connector position assurance device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179179A (en) * 1978-05-17 1979-12-18 Whitaker Cable Corporation Electrical connector having multiple terminal receptacle receiving different plugs
DE9410113U1 (de) * 1994-06-22 1995-10-19 Behr Thomson Dehnstoffregler Elektrischer Anschluß für ein in einem flüssigkeitführenden Gehäuse angeordnetes Bauteil
DE69604728T2 (de) * 1995-06-09 2000-03-02 Sumitomo Wiring Systems Einbaustruktur eines Steckers für einen Kraftstoffbehälter
US6379162B1 (en) * 2000-07-27 2002-04-30 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector system
AU2005335469B2 (en) * 2005-08-08 2010-02-25 Reichle & De-Massari Ag Security device for a plug (patch guard)
SG141248A1 (en) 2006-09-08 2008-04-28 Mea Technologies Pte Ltd Electrical connector
JP5005498B2 (ja) * 2007-10-24 2012-08-22 日本圧着端子製造株式会社 掛け止め金具、掛け止め金具付きコネクタハウジング及び掛け止め金具付きコネクタ
US7862366B2 (en) * 2008-10-14 2011-01-04 Woodhead Industries, Inc. Electrical connector with locking clip
CN203242841U (zh) * 2010-09-01 2013-10-16 莫列斯公司 插头连接器
US8529283B1 (en) * 2012-02-21 2013-09-10 Adtran, Inc. Universal serial bus (USB) connector having positive retention
JP2014082044A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd スプリングロック式コネクタ
DE102016109051A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Voss Automotive Gmbh Steckverbinder für Medienleitungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823813A (en) * 1997-01-21 1998-10-20 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Connector position assurance device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3407436A1 (en) 2018-11-28
KR20180129666A (ko) 2018-12-05
IT201700057099A1 (it) 2018-11-25
EP3407436B1 (en) 2020-09-16
KR102558951B1 (ko) 2023-07-21
US20180342835A1 (en) 2018-11-29
CN108963641A (zh) 2018-12-07
US10461472B2 (en) 2019-10-29
JP7126863B2 (ja) 2022-08-29
CN108963641B (zh) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101520147B1 (ko) 커넥터 위치 보장 장치
US7470138B1 (en) Connector position assurance device and connector assembly apparatus incorporating the same
EP2218149B1 (en) Electrical connector assembly having connector position assurance device
US8052457B2 (en) Connector with lock mechanism
EP2362498B1 (en) Male and female connectors and electrical connector including the same
CN106981758B (zh) 连接器
US7686631B1 (en) Electrical connector with a latch mechanism
JP6288125B2 (ja) コネクタ
DE102007004067B4 (de) Steckverbinder
CN110571567B (zh) 分阶段释放的电连接器组件
EP2876744B1 (en) Connector with a connector position assurance device
CN111384643B (zh) 连接器
US20100124832A1 (en) Wire Connector System with Lock Mechanism
JP2018200870A (ja) 電気コネクタデバイス
KR101472703B1 (ko) 커넥터
US9837763B2 (en) Electrical connector
WO2016103363A1 (ja) 携帯型電子機器におけるコネクター類の接続装置
JP6891040B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2019008971A (ja) コネクタ
JP6517500B2 (ja) コネクタ
JP5931040B2 (ja) バックル
JP2017168381A (ja) コネクタ嵌合体
JP2019139839A (ja) コネクタ部材及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150