JP2018200267A - 上方構造物判定装置及び運転支援システム - Google Patents

上方構造物判定装置及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018200267A
JP2018200267A JP2017105750A JP2017105750A JP2018200267A JP 2018200267 A JP2018200267 A JP 2018200267A JP 2017105750 A JP2017105750 A JP 2017105750A JP 2017105750 A JP2017105750 A JP 2017105750A JP 2018200267 A JP2018200267 A JP 2018200267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
vehicle
target
upper structure
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017105750A
Other languages
English (en)
Inventor
照元 小森
Terumoto Komori
照元 小森
渚 小山
Nagisa Koyama
渚 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017105750A priority Critical patent/JP2018200267A/ja
Priority to US15/964,963 priority patent/US20180342160A1/en
Priority to CN201810509417.9A priority patent/CN108931787A/zh
Publication of JP2018200267A publication Critical patent/JP2018200267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0248Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences

Abstract

【課題】車両前方の物標が上方構造物か否かを高精度に判定すること。【解決手段】車両に搭載される上方構造物判定装置は、物標情報取得装置、路面高さ取得装置、及び判定装置を備える。物標情報取得装置は、センサを用いて車両の前方の物標を検出し、車両に対する物標の相対位置及び相対高さを取得する。路面高さ取得装置は、物標の相対位置における路面である物標下路面に関して、車両に対する相対高さを路面高さとして取得する。物標の相対高さと路面高さとの差が閾値を超えた場合、判定装置は、当該物標を車両の高さよりも上方に存在する上方構造物として判定する。【選択図】図6

Description

本発明は、車両に搭載される上方構造物判定装置及び運転支援システムに関する。
車両に搭載される運転支援システムは、車両の運転を支援する運転支援制御を行う。そのような運転支援制御として、追従走行制御や衝突回避制御が知られている。
追従走行制御は、設定された車間距離を保ちながら先行車両に追従するための制御である。先行車両との車間距離が設定値を下回った場合、運転支援システムは、制動装置を自動的に作動させ、車両を減速させる。
衝突回避制御は、進路上の障害物(他車両、自転車、歩行者等)との衝突を回避するための制御である。障害物との衝突の可能性が高いと判断した場合、運転支援システムは、制動装置を自動的に作動させ、車両を減速させる。
追従走行制御と衝突回避制御のいずれの場合であっても、車載センサを用いて、車両前方の障害物や先行車両を「対象物」として認識する必要がある。但し、車載センサは、路面上に存在する障害物や先行車両だけでなく、路面の上方に設置された標識、看板、高架物、オーバーブリッジ等の「上方構造物」も検出する。そのような上方構造物が障害物や先行車両として誤判定されると、不要な減速が発生する可能性がある。不要な減速(誤減速)の発生は、ドライバに違和感や不安感を感じさせ、また、運転支援システムに対する信頼性を低下させる。従って、運転支援制御を行う際には上方構造物を正確に認識することが重要である。
特許文献1は、車両用障害物認識装置を開示している。その車両用障害物認識装置は、レーダー手段を用いて、車両の前方に存在する障害物を検出し、また、当該障害物の高さ方向位置を検出する。検出した障害物の高さ方向位置が通常の車両ではとり得ない領域に少なくとも一度でも存在した場合、車両用障害物認識装置は、“当該障害物は車両ではない”と判断する。
特許第3684776号公報
上述の通り、車両前方の物標が上方構造物か否かを判定することは、運転支援制御等において重要である。しかしながら、上記の特許文献1に開示された技術の場合、車両に対する障害物の高さ方向位置しか考慮されていないため、次のような誤判定が発生する可能性がある。例えば、車両の前方に上り坂が存在するとき、その上り坂で走行あるいは停止している先行車両が“非車両(車両ではない)”と誤判定される。他の例として、車両の前方に下り坂が存在し、その下り坂の上方に設置されている上方構造物が車両の正面に位置する場合、その上方構造物は“車両(上方構造物ではない)”と誤判定される。
本発明の1つの目的は、車両前方の物標が上方構造物か否かを高精度に判定することができる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両に搭載される上方構造物判定装置を提供する。
その上方構造物判定装置は、
センサを用いて前記車両の前方の物標を検出し、前記車両に対する前記物標の相対位置及び相対高さを取得する物標情報取得装置と、
前記物標の前記相対位置における路面である物標下路面に関して、前記車両に対する相対高さを路面高さとして取得する路面高さ取得装置と、
前記物標の前記相対高さと前記路面高さとの差が閾値を超えた場合、前記物標を前記車両の高さよりも上方に存在する上方構造物として判定する判定装置と
を備える。
第2の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記路面高さ取得装置は、3次元地図情報、前記車両の位置方位情報、及び前記物標の前記相対位置に基づいて、前記路面高さを取得する。
第3の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記センサは、前記車両の周囲の環境を計測する。
前記路面高さ取得装置は、
前記センサによる計測結果に基づいて前記車両の前方の複数の路面点を検出し、前記複数の路面点から前記車両の前方の路面を推定する路面推定部と、
前記物標の前記相対位置及び前記推定した路面から前記路面高さを算出する路面高さ算出部と
を備える。
第4の発明は、第3の発明において、更に次の特徴を有する。
前記路面推定部は、前記センサによる前記計測結果から前記複数の路面点を直接特定する。
第5の発明は、第3の発明において、更に次の特徴を有する。
前記路面推定部は、前記センサによる前記計測結果に基づいて、前記路面からの高さが既知である特定構造物を複数検出する。
更に、前記路面推定部は、前記複数の特定構造物のそれぞれの相対位置及び相対高さに基づいて、前記複数の路面点を推定する。
第6の発明は、第3の発明において、更に次の特徴を有する。
前記路面推定部は、前記センサによる前記計測結果に基づいて、路側に設置された路側構造物を検出する。
更に、前記路面推定部は、前記路側構造物の下端に相当する複数のセンサ計測点を、前記複数の路面点として推定する。
第7の発明は、第3の発明において、更に次の特徴を有する。
前記路面推定部は、前記センサによる前記計測結果に基づいて、前記車両の前方の複数の移動物標を検出する。
更に、前記路面推定部は、前記複数の移動物標のそれぞれの相対位置及び相対高さに基づいて、前記複数の路面点を推定する。
第8の発明は、第3から第7の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記路面高さ取得装置は、更に、前記推定した路面の形状情報を位置方位情報と関連付けて記憶する推定路面記憶部を備える。
前記車両が過去と同じ道路を走行する場合、前記路面高さ算出部は、前記推定した路面の形状情報を前記推定路面記憶部から読み出して利用する。
第9の発明は、車両に搭載される運転支援システムを提供する。
その運転支援システムは、
第1から第8の発明のいずれかに係る上方構造物判定装置と、
運転支援制御を行う運転支援制御装置と
を備える。
前記運転支援制御は、前記車両の前方の対象物との衝突を回避する衝突回避制御と、設定された車間距離を保ちながら対象物に追従する追従走行制御との少なくとも一方を含む。
前記運転支援制御装置は、前記上方構造物を前記運転支援制御における前記対象物から除外する。
第1の発明によれば、上方構造物判定において、物標の相対高さだけでなく、物標直下の物標下路面の路面高さも考慮される。路面高さも考慮して上方構造物判定を行うことによって、上記の特許文献1に開示された技術の場合のような誤判定が防止される。例えば、車両の前方に上り坂が存在するとき、その上り坂で走行あるいは停止している先行車両は“上方構造物ではない”と正しく判定される。他の例として、車両の前方に下り坂が存在し、その下り坂の上方に設置されている上方構造物が車両の正面に位置する場合に、その上方構造物は“上方構造物である”と正しく判定される。すなわち、本発明によれば、車両の前方の物標が上方構造物か否かを高精度に判定することが可能となる。
第2の発明によれば、3次元地図情報を用いることによって、物標下路面の路面高さを高精度に取得することが可能である。
第3から第7の発明によれば、センサによる計測結果に基づいて、車両前方の複数の路面点が検出され、それら複数の路面点から車両前方の路面が推定される。そのような推定路面を用いることによっても、物標下路面の路面高さを取得することが可能である。
第8の発明によれば、第3から第7の発明のいずれかにおいて推定された推定路面の形状情報が、位置方位情報と関連付けられ、推定路面記憶部に記憶される。従って、車両が過去と同じ道路を走行する場合、推定路面の形状情報を推定路面記憶部から読み出して利用することができる。路面推定処理が省略されるため、路面高さの取得に要する計算負荷及び計算時間が軽減される。
第9の発明に係る運転支援システムは、第1から第8の発明のいずれかに係る上方構造物判定装置による高精度の判定結果を利用する。より詳細には、上方構造物判定装置が前方物標は上方構造物であると判定した場合、運転支援制御装置は、その前方物標(上方構造物)を運転支援制御における対象物から除外する。上述の通り、上方構造物が高精度に判定され、誤判定が抑制されているため、不要な減速(誤減速)の発生が抑制される。不要な減速の発生が抑制されるため、ドライバの違和感及び不安感が軽減される。このことは、運転支援システムに対する信頼性の向上に寄与する。
本発明の実施の形態に係る車両及び前方物標の例を示す概略図である。 従来技術において誤判定が発生し得る状況の一例を示す概略図である。 従来技術において誤判定が発生し得る状況の他の例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る上方構造物判定処理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る上方構造物判定処理をより詳細に説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る上方構造物判定装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る上方構造物判定装置による上方構造物判定処理を要約的に示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る上方構造物判定装置の路面高さ取得装置の第1の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る上方構造物判定装置の路面高さ取得装置の第2の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る上方構造物判定装置の路面高さ取得装置の第2の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る上方構造物判定装置の路面高さ取得装置の第3の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る上方構造物判定装置の路面高さ取得装置の第4の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る上方構造物判定装置の路面高さ取得装置の第5の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る上方構造物判定装置の路面高さ取得装置の第6の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る上方構造物判定装置を利用した運転支援システムの構成を示すブロック図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、本実施の形態に係る車両1及び前方物標の例を示す概略図である。車両1は、路面RS上をX方向に走行している。つまり、X方向は、車両1の進行方向を表している。Z方向は、X方向と直交しており、上方向、つまり、路面RSから離れる方向を表している。車両1に固定された車両座標系は、これらX方向及びZ方向で規定される。
車両1の前方には前方物標が存在している。図1には、前方物標の例として、先行車両2と上方構造物3が示されている。先行車両2は、車両1の前方において車両1と同じ車線を走行している。この先行車両2は、路面RS上に存在している。一方、上方構造物3は、路面RSからZ方向に離れて存在している。特に、上方構造物3は、車両1の高さよりも上方に存在している。そのような上方構造物3としては、標識、看板、高架物、オーバーブリッジ等が例示される。
車両1は、センサを用いて、前方物標を検出することができる。検出される前方物標には、先行車両2だけでなく、車両1と衝突するおそれのない上方構造物3も含まれる。そこで、上方構造物3を識別すること、つまり、検出した前方物標が上方構造物3か否かを判定することを考える。
まず、比較例として、特許文献1に開示されている判定手法を考える。特許文献1の判定手法によれば、レーダー手段を用いることによって、車両に対する障害物の高さ方向位置が検出される。そして、検出した障害物の高さ方向位置が通常の車両ではとり得ない領域に少なくとも一度でも存在した場合、当該障害物は、“車両ではない”と判定される。しかしながら、このような判定手法では、誤判定が発生する可能性がある。
図2は、誤判定が発生し得る状況の一例を示している。図2に示される例では、車両1の前方に下り坂が存在している。その下り坂の上方には、上方構造物3が設置されている。その上方構造物3は、車両1の現在位置から見ると真正面(X方向)に位置している。このような状況において、特許文献1の判定手法は、車両1の真正面に位置する上方構造物3を“先行車両2(上方構造物3ではない)”と誤判定してしまう。車両1も下り坂に入り、上方構造物3に近づくと、誤判定は解消されるかもしれないが、判定の遅れは車両制御の遅れを招き、好ましくない。
図3は、誤判定が発生し得る状況の他の例を示している。図3に示される例では、車両1の前方に上り坂が存在している。その上り坂では、先行車両2が走行あるいは停止している。つまり、先行車両2は、車両1から見て斜め前方に位置している。このような状況において、特許文献1の判定手法は、車両1の斜め前方に位置する先行車両2を“非車両(車両ではない)”と誤判定してしまう。先行車両2を非車両と誤判定することは、安全面から特に好ましくない。
本実施の形態は、図2及び図3で示されたような誤判定を防止し、前方物標が上方構造物3か否かを精度良く判定することができる技術を提供する。
図4は、本実施の形態に係る上方構造物判定処理を説明するための概念図である。本実施の形態では、路面RSを基準として、車両群が存在し得る領域を考える。車両群が存在し得る領域は、以下「車両領域VRNG」と呼ばれる。図4に示されるように、車両領域VRNGは、路面RSから一定の高さΔthの領域として定義される。例えば、一定の高さΔthは、法規により定められる上方構造物3の最低地上高である。
本実施の形態によれば、センサによって検出された前方物標が車両領域VRNG内に存在する場合、その前方物標は上方構造物3ではないと判定される。一方、検出された前方物標が車両領域VRNG外に存在する場合、その前方物標は上方構造物3であると判定される。図4に示される例では、車両1の前方の物標T1は上方構造物3ではないと判定され、物標T2は上方構造物3であると判定される。
図5は、本実施の形態に係る上方構造物判定処理をより詳細に説明するための概念図である。以下の説明において、車両1に対する「相対位置」とは、車両1から見たX方向位置、すなわち、車両1に固定された車両座標系におけるX方向位置を意味する。また、車両1に対する「相対高さ」とは、車両1から見たZ方向位置、すなわち、車両1に固定された車両座標系におけるZ方向位置を意味する。
図5において、車両1の前方に物標Tが存在している。車両1に対する物標Tの相対位置及び相対高さは、それぞれ、「物標位置Xt」及び「物標高さHt」である。物標Tの物標位置Xtにおける路面RS、すなわち、物標Tの直下の路面RSは、「物標下路面RSt」である。その物標下路面RStの車両1に対する相対高さは、「路面高さHrs」である。また、物標位置Xtにおける車両領域VRNGの上限の相対高さは、「車両領域上限高さHth」である。車両領域上限高さHthは、路面高さHrsと上記の一定の高さΔthの和で与えられる(Hth=Hrs+Δth)。一定の高さΔthは、以下「閾値Δth」と呼ばれる。
次の関係式(1)あるいは(2)が成立する場合、物標Tは上方構造物3ではないと判定される。尚、関係式(1)と(2)は等価である。
(1)Ht≦Hth
(2)ΔH=Ht−Hrs≦Δth
関係式(1)は、物標高さHtが車両領域上限高さHth以下であること、つまり、物標Tが車両領域VRNG内に存在していることを意味している。関係式(2)は、物標高さHtと路面高さHrsとの差ΔHが閾値Δth以下であることを意味している。
一方、次の関係式(3)あるいは(4)が成立する場合、物標Tは上方構造物3であると判定される。尚、関係式(3)と(4)は等価である。
(3)Ht>Hth
(4)ΔH=Ht−Hrs>Δth
関係式(3)は、物標高さHtが車両領域上限高さHthよりも高いこと、つまり、物標Tが車両領域VRNG外に存在していることを意味している。関係式(4)は、物標高さHtと路面高さHrsとの差ΔHが閾値Δthを超えていることを意味している。
このように、本実施の形態によれば、上方構造物判定において、物標Tの物標高さHtだけでなく、物標Tの直下の物標下路面RStの路面高さHrsも考慮される。路面高さHrsも考慮して上方構造物判定を行うことによって、少なくとも図2及び図3で例示されたような誤判定は防止される。具体的には、図2で示された状況において、車両1の真正面に位置する上方構造物3は、“上方構造物3である”と正しく判定される。図3で示された状況において、車両1の斜め前方に位置する先行車両2は、“上方構造物3ではない”と正しく判定される。すなわち、本実施の形態によれば、車両1の前方の物標が上方構造物3か否かを高精度に判定することが可能となる。
以下、本実施の形態に係る上方構造物判定処理を実現するための構成を説明する。
2.上方構造物判定装置
図6は、本実施の形態に係る上方構造物判定装置100の構成を示すブロック図である。上方構造物判定装置100は、車両1に搭載されており、車両1の前方に存在する前方物標が上方構造物3であるか否かを判定する。詳細には、上方構造物判定装置100は、物標情報取得装置10、路面高さ取得装置20、及び判定装置30を備えている。
図7は、本実施の形態に係る上方構造物判定装置100による上方構造物判定処理を要約的に示すフローチャートである。以下、図6及び図7を参照して、物標情報取得装置10、路面高さ取得装置20、及び判定装置30のそれぞれについて説明する。
2−1.物標情報取得装置10
物標情報取得装置10は、物標情報取得処理を行う(ステップS10)。具体的には、物標情報取得装置10は、車両1の前方の物標Tを検出し、検出した物標Tの物標位置Xt及び物標高さHtを取得する。そのような物標情報取得処理を行うために、物標情報取得装置10はセンサ40を利用する。
センサ40は、車両1に搭載されており、車両1の周囲の環境を計測する。センサ40としては、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、ミリ波レーダー、カメラ、ソナー、赤外線センサ、等が例示される。センサ40として、上記例のうち複数の組み合わせが用いられてもよい。
物標情報取得装置10は、センサ40を用いて物標Tを検出し、検出した物標Tの物標位置Xt及び物標高さHtを取得する。センサ40による計測結果に基づいて、物標Tを検出し、物標位置Xt及び物標高さHtを算出する手法は周知であるため、その詳細な説明はここでは省略する。複数の物標Tを検出した場合、物標情報取得装置10は、各々の物標Tについて物標位置Xt及び物標高さHtを取得する。
尚、物標高さHtとしては、物標Tの代表点の相対高さが用いられる。例えば、物標Tの代表点は、物標Tの下端である。あるいは、物標Tの上端、中心点、特徴点等が、物標Tの代表点として用いられてもよい。
物標情報取得装置10は、各物標Tの物標位置Xtを示す情報を路面高さ取得装置20に出力する。また、物標情報取得装置10は、各物標Tの物標高さHtを示す情報を、判定装置30に出力する。
2−2.路面高さ取得装置20
路面高さ取得装置20は、路面高さ取得処理を行う(ステップS20)。具体的には、路面高さ取得装置20は、物標情報取得装置10から、物標Tの物標位置Xtを示す情報を受け取る。そして、路面高さ取得装置20は、その物標位置Xtにおける路面RSである物標下路面RStの路面高さHrsを取得する。路面高さHrsの取得方法としては、様々な例が考えられる。路面高さHrsの取得方法の様々な例については、後に詳しく説明される。
路面高さ取得装置20は、物標下路面RStの路面高さHrsを示す情報を、判定装置30に出力する。
2−3.判定装置30
判定装置30は、物標情報取得装置10によって検出された物標Tが上方構造物3か否かを判定する判定処理を行う(ステップS30)。複数の物標Tが検出された場合、各々の物標Tについて判定処理が行われる。
より詳細には、判定装置30は、物標情報取得装置10から、物標Tの物標高さHtを示す情報を受け取る。また、判定装置30は、路面高さ取得装置20から、物標下路面RStの路面高さHrsを示す情報を受け取る。更に、判定装置30は、閾値Δthを示す情報を取得する。閾値Δthは、所定値(例えば、法規により定められる上方構造物3の最低地上高)であり、記憶装置に予め格納されている。判定装置30は、記憶装置から閾値Δthを読み出す。
判定装置30は、物標高さHt、路面高さHrs、閾値Δth、及び上記の関係式(1)〜(4)に基づいて、物標Tが上方構造物3か否かを判定することができる。例えば、判定装置30は、関係式(1)あるいは(2)が成立するか否かを判定する(ステップS31)。関係式(1)あるいは(2)が成立する場合(ステップS31;Yes)、判定装置30は、物標Tは上方構造物3ではないと判定する(ステップS32)。それ以外の場合、すなわち、関係式(3)あるいは(4)が成立する場合(ステップS31;No)、判定装置30は、物標Tを上方構造物3として判定する(ステップS33)。
判定装置30は、一定期間の間に関係式(3)あるいは(4)が成立する回数をカウントし、その回数が所定の閾値に到達した場合に、物標Tを上方構造物3として判定してもよい(ステップS33)。
判定処理における物標高さHtや路面高さHrsとして、各サイクル毎に得られる値がそのまま用いられてもよいし、あるいは、平滑化処理によって得られる平滑値が用いられてもよい。平滑値を用いる場合、例えば、複数サイクルにわたって得られた時系列値の平均値あるいは中央値が算出される。あるいは、時系列値にローパスフィルタやカルマンフィルタを適用することによって、平滑値が算出されてもよい。RANSACやM推定等のロバスト推定が利用されてもよい。平滑値を用いて判定処理を行うことによって、車体の揺れや振動の判定結果に対する影響を軽減することが可能となる。
2−4.ECU
上方構造物判定装置100におけるデータ処理は、ECU(Electronic Control Unit)によって実現される。ECUは、プロセッサ、記憶装置、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。プロセッサが記憶装置に格納されたプログラムを実行することによって、各種データ処理が実現される。
上述の物標情報取得装置10、路面高さ取得装置20、及び判定装置30は、それぞれ別のECUを備えていてもよいし、1つのECUを共有していてもよい。物標情報取得装置10、路面高さ取得装置20、及び判定装置30の構成は、部分的に共通化されていてもよい。
3.路面高さ取得装置20の様々な例
以下、本実施の形態に係る路面高さ取得装置20の様々な例について説明する。
3−1.第1の例
図8は、本実施の形態に係る路面高さ取得装置20の第1の例を示すブロック図である。第1の例において、路面高さ取得装置20は、GPS受信器50、3次元地図データベース60、及び路面高さ取得部21を備えている。
GPS受信器50は、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて車両1の位置及び方位を算出する。GPS受信器50は、算出した位置及び方位を示す位置方位情報を路面高さ取得部21に送る。
3次元地図データベース60は、道路の3次元位置を示す3次元地図情報のデータベースである。3次元位置は、例えば、緯度、経度、及び基準点に対する相対高さで構成される。この3次元地図データベース60は、所定の記憶装置に格納されている。
路面高さ取得部21は、GPS受信器50から位置方位情報を受け取る。そして、路面高さ取得部21は、車両1の現在位置の周辺の3次元地図情報を、上記の3次元地図データベース60から取得する。また、路面高さ取得部21は、物標情報取得装置10から、物標Tの物標位置Xtを示す情報を受け取る。そして、路面高さ取得部21は、車両1の位置方位情報、物標位置Xt(物標Tの相対位置)、及び3次元地図情報から、物標下路面RStの路面高さHrsを取得する。尚、路面高さ取得部21は、ECUによって実現される。
本例によれば、3次元地図情報を用いることによって、物標下路面RStの路面高さHrsを高精度に取得することが可能である。
3−2.第2の例
図9は、本実施の形態に係る路面高さ取得装置20の第2の例を示すブロック図である。第2の例において、路面高さ取得装置20は、センサ40、路面推定部22、及び路面高さ算出部23を備えている。
上述の通り、センサ40は、車両1の周囲の環境を計測する。そのようなセンサ40としては、ライダー(LIDAR)、レーダー、カメラ、ソナー、赤外線センサ、等が例示される。路面推定部22は、センサ40による計測結果に基づいて、車両1の前方の路面RSを推定する。
図10は、第2の例における路面推定方法を説明するための概念図である。路面推定部22は、センサ40による計測結果に基づいて、車両1の前方に存在する複数の路面点Prsを検出する。路面点Prsとは、ある位置における路面RSを示す点である。図10には、4つの位置のそれぞれにおける4つの路面点Prs[1]〜Prs[4]が例示されている。但し、検出される路面点Prsの数は4に限られない。
例えば、センサ40が多眼カメラ(ステレオカメラ)を含む場合を考える。多眼カメラは、車両1の前方の路面RSを撮像する。路面推定部22は、多眼カメラによる撮像結果から、路面RS上の特徴箇所を路面点Prsとして抽出することができる。この場合の特徴箇所としては、白線、標示、微細な凹凸、テクスチャ(模様)がある箇所、等が挙げられる。
他の例として、センサ40がライダーを含む場合を考える。ライダーから放射されるレーザービームは、路面RS上の白線や標示といった特徴箇所において強く反射される。そのような高い反射率を有する特徴箇所を、路面点Prsとして用いることができる。すなわち、路面推定部22は、ライダーによる計測結果から、レーザービームの反射率が高い特徴箇所を路面点Prsとして抽出することができる。
センサ40がレーダーを含む場合も同様である。レーダーから放射される電磁波は、路面RS上の特徴箇所において強く反射される。路面推定部22は、レーダーによる計測結果から、電磁波の反射率が高い特徴箇所を路面点Prsとして抽出することができる。
このように、路面推定部22は、センサ40による計測結果から、複数の路面点Prsを直接特定することができる。また、路面推定部22は、センサ40による計測結果から、各路面点Prsの相対位置及び相対高さを検出することができる。従って、路面推定部22は、複数の路面点Prsから、車両1の前方の路面RSを推定することができる。例えば、複数の路面点Prsを3次元曲面でフィッティングすることによって、路面RSを推定することができる。路面推定部22によって推定される路面RSは、以下「推定路面RSe」と呼ばれる。
再度図9を参照して、路面高さ算出部23は、路面推定部22から推定路面RSeの形状(相対位置、相対高さ)に関する情報を受け取る。また、路面高さ算出部23は、物標情報取得装置10から、物標Tの物標位置Xtを示す情報を受け取る。そして、路面高さ算出部23は、物標位置Xt(物標Tの相対位置)及び推定路面RSeから、物標下路面RStの路面高さHrsを算出する。
尚、路面推定部22と路面高さ算出部23は、ECUによって実現される。また、センサ40を利用する本例の路面高さ取得装置20の構成は、上述の物標情報取得装置10と共通化されていてもよい。
3−3.第3の例
第3の例における路面高さ取得装置20の構成は、上述の図9で示されたものと同じである。第3の例は、路面推定部22による推定路面RSeの決定方法において、第2の例と異なっている。
図11は、第3の例における路面推定方法を説明するための概念図である。図11に示される例では、路面RSからの高さが既知である特定構造物4が、路面RS上に複数設置されている。そのような特定構造物4として、デリニエータ、ガードレール、等が例示される。
路面推定部22は、センサ40による計測結果に基づいて、複数の特定構造物4を検出及び識別する。特定構造物4の検出処理は、上述の物標情報取得装置10による物標検出処理と同様である。従って、物標情報取得装置10と路面高さ取得装置20が共通化されていてもよい。特定構造物4の識別処理は、形状、レーン境界との位置関係、等に基づいて行われる。
特定構造物4の路面RSからの高さは既知であり、路面推定部22は、その既知の高さに関する情報を予め保持している。従って、路面推定部22は、既知の高さと、複数の特定構造物4のそれぞれの検出情報(相対位置及び相対高さ)に基づいて、複数の路面点Prsを推定することができる。図11に示される例では、路面推定部22は、複数の特定構造物4[1]〜4[4]を検出し、それら複数の特定構造物4[1]〜4[4]のそれぞれの検出情報に基づいて複数の路面点Prs[1]〜Prs[4]を推定している。
その後は、第2の例の場合と同様である。路面推定部22は、複数の路面点Prsから推定路面RSeを決定する。そして、路面高さ算出部23は、物標位置Xt及び推定路面RSeから、物標下路面RStの路面高さHrsを算出する。
3−4.第4の例
第4の例における路面高さ取得装置20の構成は、上述の図9で示されたものと同じである。第4の例は、路面推定部22による推定路面RSeの決定方法において、第2の例と異なっている。
図12は、第4の例における路面推定方法を説明するための概念図である。図12に示される例では、路側構造物5(側方構造物)が路側に設置されている。路側構造物5としては、防音壁、縁石、等が例示される。
路面推定部22は、センサ40による計測結果に基づいて、路側構造物5を検出及び識別する。路側構造物5の検出処理は、上述の物標情報取得装置10による物標検出処理と同様である。従って、物標情報取得装置10と路面高さ取得装置20が共通化されていてもよい。路側構造物5の識別処理は、形状、レーン境界との位置関係、等に基づいて行われる。
図12に示されるように、路側構造物5は、多数のセンサ計測点DPにおいて計測されている。センサ計測点DPとは、センサ40によって計測された点(測距点)である。本例では、路側構造物5を示す多数のセンサ計測点DPのうち下端に存在するものが、路面RSを示す路面点Prsとして用いられる。すなわち、路面推定部22は、路側構造物5の下端に相当する複数のセンサ計測点DPを、複数の路面点Prsとして推定する。
その後は、第2の例の場合と同様である。路面推定部22は、複数の路面点Prsから推定路面RSeを決定する。そして、路面高さ算出部23は、物標位置Xt及び推定路面RSeから、物標下路面RStの路面高さHrsを算出する。
3−5.第5の例
第5の例における路面高さ取得装置20の構成は、上述の図9で示されたものと同じである。第5の例は、路面推定部22による推定路面RSeの決定方法において、第2の例と異なっている。
図13は、第5の例における路面推定方法を説明するための概念図である。図13に示される例では、車両1の前方の路面RS上に移動物標6が存在している。移動物標6としては、先行車両が例示される。
路面推定部22は、センサ40による計測結果に基づいて、車両1の前方の複数の移動物標6を検出する。移動物標6の検出処理は、上述の物標情報取得装置10による物標検出処理と同様である。従って、物標情報取得装置10と路面高さ取得装置20が共通化されていてもよい。
路面推定部22は、複数の移動物標6のそれぞれの検出情報(相対位置及び相対高さ)に基づいて、複数の路面点Prsを推定することができる。図13に示される例では、路面推定部22は、複数の移動物標6[1]〜6[4]を検出し、それら複数の移動物標6[1]〜6[4]のそれぞれの検出情報に基づいて複数の路面点Prs[1]〜Prs[4]を推定している。
その後は、第2の例の場合と同様である。路面推定部22は、複数の路面点Prsから推定路面RSeを決定する。そして、路面高さ算出部23は、物標位置Xt及び推定路面RSeから、物標下路面RStの路面高さHrsを算出する。
3−6.第6の例
図14は、本実施の形態に係る路面高さ取得装置20の第6の例を示すブロック図である。第6の例において、路面高さ取得装置20は、GPS受信器50、路面推定部22、推定路面記憶部24、及び路面高さ算出部25を備えている。
GPS受信器50は、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて車両1の位置及び方位を算出する。GPS受信器50は、算出した位置及び方位を示す位置方位情報を、推定路面記憶部24及び路面高さ算出部25に送る。
路面推定部22は、上記の第2〜第5の例のいずれかで説明された路面推定部22と同じである。路面推定部22は、上記の第2〜第5の例のいずれかで説明された路面推定方法により、推定路面RSeを決定する。
推定路面記憶部24は、GPS受信器50から位置方位情報を受け取り、路面推定部22から推定路面RSeの形状情報を受け取る。そして、推定路面記憶部24は、推定路面RSeの形状情報を位置方位情報と関連付けて記憶する。尚、推定路面記憶部24は、所定の記憶装置によって実現される。
本例によれば、車両1が過去と同じ道路を走行する場合、推定路面記憶部24に記憶されている推定路面RSeの情報が利用される。言い換えれば、過去に走行した道路に関しては、路面推定処理が省略される。
より詳細には、路面高さ算出部25は、GPS受信器50から位置方位情報を受け取る。そして、路面高さ算出部25は、現在位置の近傍の推定路面RSeに関する形状情報が推定路面記憶部24に記憶されているか否かを確認する。現在位置の近傍の推定路面RSeの形状情報が推定路面記憶部24に記憶されている場合、路面高さ算出部25は、当該推定路面RSeの形状情報を推定路面記憶部24から読み出す。
更に、路面高さ算出部25は、物標情報取得装置10から、物標Tの物標位置Xtを示す情報を受け取る。そして、路面高さ算出部25は、物標位置Xt(物標Tの相対位置)及び推定路面RSeから、物標下路面RStの路面高さHrsを算出する。尚、路面高さ算出部25は、ECUによって実現される。
このように、本例によれば、車両1が過去と同じ道路を走行する場合、路面高さ算出部25は、推定路面RSeの形状情報を推定路面記憶部24から読み出して利用する。路面推定部22による路面推定処理が省略されるため、路面高さHrsの取得に要する計算負荷及び計算時間が軽減される。
3−7.第7の例
上述の第1〜第6の例のうち複数を適宜組み合わせることも可能である。
例えば、路面高さ取得装置20は、複数の例のそれぞれに係る手法を実施することによって、単一の物標Tについて複数種類の路面高さHrsを取得する。そして、路面高さ取得装置20は、複数種類の路面高さHrsから、1つの代表的な路面高さHrsを算出する。例えば、路面高さ取得装置20は、複数種類の路面高さHrsの平均値あるいは中央値を、代表的な路面高さHrsとして算出する。
他の例として、路面高さ取得装置20は、複数の例のそれぞれに係る手法を実施することによって、複数種類の路面形状情報を取得する。路面形状情報は、第1の例において3次元地図データベース60から直接的に得られる路面RSの形状情報であってもよいし、第2〜第6の例において得られる推定路面RSeの形状情報であってもよい。路面高さ取得装置20は、複数種類の路面形状情報から、1つの代表的な路面形状情報を算出する。例えば、路面高さ取得装置20は、ある路面形状情報を、残りの路面形状情報との誤差の総和が最小になるように補正(平行移動及び回転)する。このような補正により得られる路面形状情報が、代表的な路面形状情報として用いられる。路面高さ取得装置20は、代表的な路面形状情報を用いて路面高さHrsを算出する。
複数種類の路面高さHrs、あるいは、複数種類の路面形状情報を統合することによって、ノイズ等の影響が軽減される。
4.運転支援システム
上述の上方構造物判定装置100は、典型的には、車両1の運転を支援する運転支援システムに適用される。以下、本実施の形態に係る上方構造物判定装置100を利用した運転支援システムについて説明する。
図15は、本実施の形態に係る上方構造物判定装置100を利用した運転支援システムの構成を示すブロック図である。運転支援システムは、車両1に搭載されており、上方構造物判定装置100、運転支援制御装置200、及び走行装置300を備えている。走行装置300は、車両1を駆動する駆動装置、ブレーキをかける制動装置、及び車両1の操舵を行う操舵装置を含んでいる。
運転支援制御装置200は、車両1の運転を支援する運転支援制御を行う。この運転支援制御装置200は、ECUによって実現される。運転支援制御としては、追従走行制御及び衝突回避制御のうち少なくとも1つが実施される。
追従走行制御は、設定された車間距離を保ちながら先行車両2に追従するための制御であり、ACC(Adaptive Cruise Control)とも呼ばれる。先行車両2との車間距離が設定値を下回った場合、運転支援制御装置200は、走行装置300の制動装置を自動的に作動させ、車両1を減速させる。
衝突回避制御は、進路上の障害物(他車両、自転車、歩行者等)との衝突を回避するための制御であり、PCS(Pre-Crash Safety system)とも呼ばれる。障害物との衝突の可能性が高いと判断した場合、運転支援制御装置200は、走行装置300の制動装置を自動的に作動させ、車両1を減速させる。
追従走行制御と衝突回避制御のいずれの場合であっても、センサ40を用いて、車両前方の障害物や先行車両を「対象物」として認識する必要がある。但し、センサ40は、路面RS上に存在する障害物や先行車両2だけでなく、路面RSの上方に存在する上方構造物3も検出する。そのような上方構造物3が障害物や先行車両2として誤判定されると、不要な減速が発生する可能性がある。不要な減速の発生(誤減速)は、ドライバに違和感や不安感を感じさせ、また、運転支援システムに対する信頼性を低下させる。従って、運転支援制御を行う際には上方構造物3を正確に認識することが重要である。
そこで、本実施の形態に係る運転支援制御装置200は、上記の上方構造物判定装置100による判定結果を利用する。より詳細には、上方構造物判定装置100が前方物標は上方構造物3であると判定した場合、運転支援制御装置200は、その前方物標(上方構造物3)を運転支援制御における対象物から除外する。
上述の通り、本実施の形態に係る上方構造物判定装置100は、前方物標が上方構造物3であることを高精度に判定することができる。上方構造物3が障害物や先行車両2として誤判定されることが抑制されるため、不要な減速(誤減速)の発生が抑制される。不要な減速の発生が抑制されるため、ドライバの違和感及び不安感が軽減される。このことは、運転支援システムに対する信頼性の向上に寄与する。
また、本実施の形態によれば、既出の図3で示された状況において、斜め前方に位置する先行車両2が上方構造物3であると誤って判定されることもない。停止している先行車両2が上方構造物3であると誤判定されると、衝突回避制御が正常に作動せず危険であるが、本実施の形態ではそのような問題は発生しない。このことも、運転支援システムに対する信頼性の向上に寄与する。
1 車両
2 先行車両
3 上方構造物
4 特定構造物
5 路側構造物
6 移動物標
10 物標情報取得装置
20 路面高さ取得装置
21 路面高さ取得部
22 路面推定部
23 路面高さ算出部
24 推定路面記憶部
25 路面高さ算出部
30 判定装置
40 センサ
50 GPS受信器
60 3次元地図データベース
100 上方構造物判定装置
200 運転支援制御装置
300 走行装置
Hrs 路面高さ
Ht 物標高さ
Prs 路面点
RS 路面
RSe 推定路面
RSt 物標下路面
Xt 物標位置

Claims (9)

  1. 車両に搭載される上方構造物判定装置であって、
    センサを用いて前記車両の前方の物標を検出し、前記車両に対する前記物標の相対位置及び相対高さを取得する物標情報取得装置と、
    前記物標の前記相対位置における路面である物標下路面に関して、前記車両に対する相対高さを路面高さとして取得する路面高さ取得装置と、
    前記物標の前記相対高さと前記路面高さとの差が閾値を超えた場合、前記物標を前記車両の高さよりも上方に存在する上方構造物として判定する判定装置と
    を備える
    上方構造物判定装置。
  2. 請求項1に記載の上方構造物判定装置であって、
    前記路面高さ取得装置は、3次元地図情報、前記車両の位置方位情報、及び前記物標の前記相対位置に基づいて、前記路面高さを取得する
    上方構造物判定装置。
  3. 請求項1に記載の上方構造物判定装置であって、
    前記センサは、前記車両の周囲の環境を計測し、
    前記路面高さ取得装置は、
    前記センサによる計測結果に基づいて前記車両の前方の複数の路面点を検出し、前記複数の路面点から前記車両の前方の路面を推定する路面推定部と、
    前記物標の前記相対位置及び前記推定した路面から前記路面高さを算出する路面高さ算出部と
    を備える
    上方構造物判定装置。
  4. 請求項3に記載の上方構造物判定装置であって、
    前記路面推定部は、前記センサによる前記計測結果から前記複数の路面点を直接特定する
    上方構造物判定装置。
  5. 請求項3に記載の上方構造物判定装置であって、
    前記路面推定部は、
    前記センサによる前記計測結果に基づいて、前記路面からの高さが既知である特定構造物を複数検出し、
    前記複数の特定構造物のそれぞれの相対位置及び相対高さに基づいて、前記複数の路面点を推定する
    上方構造物判定装置。
  6. 請求項3に記載の上方構造物判定装置であって、
    前記路面推定部は、
    前記センサによる前記計測結果に基づいて、路側に設置された路側構造物を検出し、
    前記路側構造物の下端に相当する複数のセンサ計測点を、前記複数の路面点として推定する
    上方構造物判定装置。
  7. 請求項3に記載の上方構造物判定装置であって、
    前記路面推定部は、
    前記センサによる前記計測結果に基づいて、前記車両の前方の複数の移動物標を検出し、
    前記複数の移動物標のそれぞれの相対位置及び相対高さに基づいて、前記複数の路面点を推定する
    上方構造物判定装置。
  8. 請求項3乃至7のいずれか一項に記載の上方構造物判定装置であって、
    前記路面高さ取得装置は、更に、前記推定した路面の形状情報を位置方位情報と関連付けて記憶する推定路面記憶部を備え、
    前記車両が過去と同じ道路を走行する場合、前記路面高さ算出部は、前記推定した路面の形状情報を前記推定路面記憶部から読み出して利用する
    上方構造物判定装置。
  9. 車両に搭載される運転支援システムであって、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の上方構造物判定装置と、
    運転支援制御を行う運転支援制御装置と
    を備え、
    前記運転支援制御は、前記車両の前方の対象物との衝突を回避する衝突回避制御と、設定された車間距離を保ちながら対象物に追従する追従走行制御との少なくとも一方を含み、
    前記運転支援制御装置は、前記上方構造物を前記運転支援制御における前記対象物から除外する
    運転支援システム。
JP2017105750A 2017-05-29 2017-05-29 上方構造物判定装置及び運転支援システム Pending JP2018200267A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105750A JP2018200267A (ja) 2017-05-29 2017-05-29 上方構造物判定装置及び運転支援システム
US15/964,963 US20180342160A1 (en) 2017-05-29 2018-04-27 Overhead structure determination device and driving assistance system
CN201810509417.9A CN108931787A (zh) 2017-05-29 2018-05-24 高架结构确定设备与驾驶辅助系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105750A JP2018200267A (ja) 2017-05-29 2017-05-29 上方構造物判定装置及び運転支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018200267A true JP2018200267A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64401339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105750A Pending JP2018200267A (ja) 2017-05-29 2017-05-29 上方構造物判定装置及び運転支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180342160A1 (ja)
JP (1) JP2018200267A (ja)
CN (1) CN108931787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021175955A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社デンソー 上方構造物認識装置
JP7158581B1 (ja) * 2020-12-29 2022-10-21 三菱電機株式会社 経路生成装置、経路生成方法及び経路生成プログラム
WO2023009688A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Argo AI, LLC Method, system, and computer program product for resolving level ambiguity for radar systems of autonomous vehicles

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516012B2 (ja) * 2015-09-15 2019-05-22 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
US10354368B2 (en) * 2017-07-31 2019-07-16 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for hybrid ground clearance determination
WO2019166141A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control method and apparatus
WO2020161703A2 (en) * 2019-02-06 2020-08-13 Essence Security International (E.S.I.) Ltd. Radar location system and method
US11059480B2 (en) * 2019-04-26 2021-07-13 Caterpillar Inc. Collision avoidance system with elevation compensation
CN112213689A (zh) * 2019-07-09 2021-01-12 阿里巴巴集团控股有限公司 导航方法以及定位方法、装置、设备
US11762060B2 (en) * 2020-08-27 2023-09-19 Aptiv Technologies Limited Height-estimation of objects using radar
CN113085854A (zh) * 2021-05-10 2021-07-09 东风汽车集团股份有限公司 一种通过雷达摄像头识别车辆上方障碍物的系统和方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203458A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Nissan Motor Co Ltd 道路形状認識装置
JP2004317323A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Daihatsu Motor Co Ltd 路面勾配推定装置及び路面勾配推定方法
JP2009180698A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置、車両、車両周辺監視プログラム
JP2009217491A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp 移動支援装置、移動体、領域設定方法
JP2011232230A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 上方障害物検知装置、衝突防止装置および上方障害物検知方法
JP2015214281A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社豊田中央研究所 照射装置及びプログラム
US20160356594A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Randall D. Sorenson Overhead object detection using optical measurements

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8935086B2 (en) * 2007-02-06 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Collision avoidance system and method of detecting overpass locations using data fusion
JP4858574B2 (ja) * 2009-05-19 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
CN103645480B (zh) * 2013-12-04 2015-11-18 北京理工大学 基于激光雷达和图像数据融合的地形地貌特征构建方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203458A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Nissan Motor Co Ltd 道路形状認識装置
JP2004317323A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Daihatsu Motor Co Ltd 路面勾配推定装置及び路面勾配推定方法
JP2009180698A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置、車両、車両周辺監視プログラム
JP2009217491A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp 移動支援装置、移動体、領域設定方法
JP2011232230A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 上方障害物検知装置、衝突防止装置および上方障害物検知方法
JP2015214281A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社豊田中央研究所 照射装置及びプログラム
US20160356594A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Randall D. Sorenson Overhead object detection using optical measurements

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021175955A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社デンソー 上方構造物認識装置
WO2021221147A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社デンソー 上方構造物認識装置
JP7158581B1 (ja) * 2020-12-29 2022-10-21 三菱電機株式会社 経路生成装置、経路生成方法及び経路生成プログラム
WO2023009688A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Argo AI, LLC Method, system, and computer program product for resolving level ambiguity for radar systems of autonomous vehicles
US11807271B2 (en) 2021-07-30 2023-11-07 Ford Global Technologies, Llc Method, system, and computer program product for resolving level ambiguity for radar systems of autonomous vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US20180342160A1 (en) 2018-11-29
CN108931787A (zh) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018200267A (ja) 上方構造物判定装置及び運転支援システム
US9714034B2 (en) Vehicle control device
JP4343536B2 (ja) 車用の感知装置
JP6856452B2 (ja) 物標判定装置及び運転支援システム
US9074906B2 (en) Road shape recognition device
US10431088B2 (en) Object detection apparatus
US9102329B2 (en) Tracking control apparatus
JP2018180735A (ja) 動作範囲決定装置
JP2004534947A (ja) 路上車用の物体の位置探知システム
EP3530536A1 (en) Autonomous emergency braking system and method for vehicle at crossroad
US11042759B2 (en) Roadside object recognition apparatus
CN111722249B (zh) 物体识别装置以及车辆控制系统
CN112498347A (zh) 用于实时横向控制和转向致动评估的方法和装置
US20200363218A1 (en) Driver assistance system and control method for the same
KR20200070854A (ko) 근거리 컷-인 차량 판단 장치 및 그의 판단 방법과 그를 이용하는 차량
EP2704123B1 (en) Object detection device for vehicle
JP2005258941A (ja) 障害物検出装置
US11307292B2 (en) ODM information reliability determination system and method and vehicle using the same
JP2019148889A (ja) 道路境界検出装置
CN114523968B (zh) 周围车辆监测装置和周围车辆监测方法
EP3825648A1 (en) Object detection device
JP2006292681A (ja) 物体検出装置
JP6604052B2 (ja) 走路境界推定装置及び走路境界推定方法
JP6834920B2 (ja) 物標判別装置
US20240059288A1 (en) Vehicle control device, storage medium storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602