JP2018198644A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018198644A
JP2018198644A JP2017103735A JP2017103735A JP2018198644A JP 2018198644 A JP2018198644 A JP 2018198644A JP 2017103735 A JP2017103735 A JP 2017103735A JP 2017103735 A JP2017103735 A JP 2017103735A JP 2018198644 A JP2018198644 A JP 2018198644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
upper movable
control
error
operation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017103735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708587B2 (ja
Inventor
秀幸 切替
Hideyuki Kirikae
秀幸 切替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2017103735A priority Critical patent/JP6708587B2/ja
Publication of JP2018198644A publication Critical patent/JP2018198644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708587B2 publication Critical patent/JP6708587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】エラーと判定することができる遊技機を提供すること。
【解決手段】上部演出動作制御の実行によって可動体エラーと判定された場合に、当該上部演出動作制御の実行による上部可動体の動作が制限される。また、上部演出動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定された場合には、上部確認動作制御が所定回数実行されることから、可動体エラーを再確認することができる。更に、可動体エラーが解消されていないときには、その後の動作タイミングにおいて上部確認動作制御が実行される。
【選択図】図11

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
パチンコ遊技機やスロットマシンのような遊技機の中には、例えば、特許文献1に記載されたパチンコ遊技機のように、動作可能な可動体としてライトを枠部材に備えたものがある。
特開2008−228801号公報
ところで、特許文献1に記載されたパチンコ遊技機では、例えば、可動体の動作を正常に検知できない可動体エラーと判定するなど、エラーに関する対策がなされていない。
この発明の目的は、エラーと判定することができる遊技機を提供することである。
上記課題を解決する遊技機は、可動体と、前記可動体を動作させる制御を実行する動作制御手段と、前記可動体に関する可動体エラーと判定するエラー判定手段と、を備え、前記動作制御手段は、前記可動体が動作する可動体演出を実行させる演出動作制御を実行することができるとともに、前記演出動作制御とは異なる確認動作制御を実行することができ、前記演出動作制御を実行した場合に前記可動体エラーと判定されたとき、当該演出動作制御の実行による前記可動体の動作を制限して前記確認動作制御を所定回数実行し、前記可動体エラーが解消されない場合にその後の所定タイミングにおいて前記確認動作制御を実行することを要旨とする。
上記遊技機について、前記所定タイミングの間隔のうち第1の間隔は、前記第1の間隔よりも前の第2の間隔以上であってもよい。
上記遊技機について、前記所定タイミングの間隔のうち一部の間隔は、当該一部の間隔とは異なる他の間隔と異なり、前記演出動作制御を実行した場合に前記可動体エラーと判定された後の前記所定タイミングの間隔は、予め決められた順序で変化するようにしてもよい。
上記遊技機について、前記確認動作制御が実行された場合には、当該確認動作制御が実行された場合に前記可動体エラーと判定された場合であっても、前記可動体が所定の動作態様で動作し、前記所定タイミングにおける前記確認動作制御を含む複数回の前記確認動作制御にわたって前記可動体エラーと判定された場合、前記可動体の動作が制限されるようにしてもよい。
上記遊技機について、前記動作制御手段は、前記所定タイミングにおいて前記確認動作制御を実行した場合に前記可動体エラーと判定されなかった場合であっても、次の所定タイミングにおいて前記確認動作制御を実行するようにしてもよい。
この発明によれば、エラーと判定することができる。
パチンコ遊技機の斜視図。 遊技盤を示す図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 (a)〜(c)は、上部可動体が動作する場合の動作量と、上部可動体の動作方向と、の関係を示す図。 (a)〜(c)は、上部可動体と、パチンコ遊技機を正面視したときの外枠の外形と、の関係を示す図。 上部可動体の動作態様として設定可能な動作態様の段階を示す図。 (a)は上部可動体の動作態様を設定可能であることを特定可能な表示内容の一例を示す図、(b)は設定終了条件が成立した後の上部可動体の動作態様を設定可能であることを特定可能な表示内容とは異なる表示内容の一例を示す図。 (a)及び(b)は、動作パターンを示す図。 (a)は遊技場におけるパチンコ遊技機周辺の環境の一例を示す図、(b)はパチンコ遊技機の上部可動体とデータランプの関係の一例を示す図。 エラー状態移行時の上部確認動作制御と、動作タイミングにおける上部確認動作制御と、を示す図。 (a)は上部演出動作制御が実行されたときに可動体エラーと判定された場合の上部可動体の動作を示す図、(b)は上部確認動作制御が実行されたときに可動体エラーと判定された場合の上部可動体の動作を示す図。 動作タイミングにおいて上部確認動作制御が実行された結果として、エラー状態から非エラー状態となるまでの流れと、上部可動体80の動作が制限されるまでの流れと、を示す図。 電力供給が開始されてから上部可動体の動作回数が規定回数を超えたことを契機に上部可動体の動作が制限されるまでの流れの一例を示す図。 別例において、スロットマシンに上部可動体を搭載した場合のスロットマシンの正面図。
以下、遊技機の一実施形態を図1〜図14にしたがって説明する。
図1に示す遊技機としてのパチンコ遊技機10は、パチンコ遊技機10の機体の外郭をなす外枠部材としての外枠Y1を有する。外枠Y1の開口前面側には、遊技盤YBが装着される中枠部材としての中枠Y2が開閉自在に組み付けられている。また、中枠Y2の前面側には前枠部材としての前枠Y3が開閉自在に組み付けられている。このように、パチンコ遊技機10は、外枠Y1、中枠Y2及び前枠Y3の枠部材を有している。また、パチンコ遊技機10には、中枠Y2及び前枠Y3が開放されることの規制や、当該規制の解除を行うための施錠手段としての施錠機構Y4が設けられている。
前枠Y3には、遊技者が操作可能な第1操作部BT1が設けられている。前枠Y3には、遊技者が操作可能な第2操作部BT2が設けられている。前枠Y3には、発光演出を行う発光体としての装飾ランプLaが設けられている。前枠Y3には、効果音や楽曲などの各種の音を出力し、音声演出を行うスピーカ(音出力部)Spが設けられている。
パチンコ遊技機10には、タッチセンサTSを有する発射ハンドルHDが装備されている。発射ハンドルHDを回動操作することにより、遊技球が遊技盤YBへ発射される強度を調整することができる。
パチンコ遊技機10の上部には、上部可動体80が設けられている。上部可動体80は、前枠Y3に設けられている。また、前枠Y3には、上部可動体80が原点に位置していること(又は、上部可動体80が原点に位置していないこと)を検知可能な原位置センサGSが設けられている。原位置センサGSは、上部可動体80が原点(原位置)に位置している場合に当該上部可動体80を検知可能な位置に設けられている。上部可動体80は、パチンコ遊技機10の上方へ向けて動作可能となっている。上部可動体80は、第1アクチュエータA1(図3に示す)から動力を受けて動作する。本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1アクチュエータA1としてステッピングモータを採用している。
図2に示すように、遊技盤YBの盤面には、正面視ほぼ円形状の遊技領域YBaが画成されている。遊技領域YBaには、発射ハンドルHDを操作することによって打ち出された遊技球が流下案内される。また、遊技領域YBaのほぼ中央には、表示手段としての画像表示部GHを有する演出表示装置11が設けられている。演出表示装置11の画像表示部GHは、例えば液晶ディスプレイ型の表示部である。演出表示装置11では、飾り図柄(演出図柄)を用いた図柄変動ゲームなど、画像を用いた各種演出が表示される。
遊技盤YBには、内部可動体90が設けられている。内部可動体90は、内部可動体90の原点から可動到達位置まで動作可能に構成されている。なお、内部可動体90は、可動到達位置まで動作する場合、演出表示装置11の前面側に動作する。内部可動体90は、第2アクチュエータA2(図3に示す)から動力を受けて動作する。本実施形態のパチンコ遊技機10では、第2アクチュエータA2としてステッピングモータを採用している。本実施形態では、上部可動体80が枠部材に設けられた可動体に相当し、内部可動体90が遊技盤に設けられた可動体に相当する。このように、パチンコ遊技機10は、上部可動体80及び内部可動体90を含む複数の可動体を有する。
遊技領域YBaには、遊技球が入球可能な複数の入賞口(入球口)が配設されている。入賞口には、第1始動口12と、第2始動口13と、大入賞口14と、を含む。
第1始動口12は、図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入賞させる入賞口である。第1始動口12は、演出表示装置11の下方に配設されており、常時、遊技球を入球させることができるように開口されている。第1始動口12には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く球通路が連設されており、その球通路には第1始動口12に入球した遊技球を検知する第1始動センサSE1(図3に示す)が配設されている。
第2始動口13は、図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。第2始動口13は、第1始動口12の右方に位置している。第2始動口13は、所定条件の成立時(普通当り抽選に当選したとき)に開閉部材16が開状態となることによって遊技球を入球させることができる、又は、入球し易いように開放される。一方、第2始動口13は、開閉部材16が閉状態となることによって遊技球を入球させることができない、又は、入球し難いように閉鎖される。開閉部材16は、開閉部材アクチュエータKA(図3に示す)から動力を受けて動作する。第2始動口13には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く球通路が連設されており、その球通路には第2始動口13に入球した遊技球を検知する第2始動センサSE2(図3に示す)が配設されている。
大入賞口14は、賞球の払出条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。大入賞口14は、遊技領域YBaの右方の領域に位置している。大入賞口14は、開閉扉17が開状態となることによって遊技球を入球させることができる、又は、入球し易いように開放される。一方、大入賞口14は、開閉扉17が閉状態となることによって遊技球を入球させることができない、又は、入球し難いように閉鎖される。本実施形態において、開閉扉17が開状態となる場合には、大入賞口14への遊技球の入球が許容される。また、本実施形態において、開閉扉17が閉状態となる場合には、大入賞口14への遊技球の入球が許容されない。開閉扉17は、大入賞口アクチュエータDA(図3に示す)から動力を受けて動作する。大入賞口14には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側へ導く球通路が連設されており、その球通路には大入賞口14に入球した遊技球を検知するカウントセンサSE3(図3に示す)が配設されている。
大当り遊技は、大入賞口14への遊技球の入球を許容するラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数(例えば、15回)を上限として複数回行われる。ラウンド遊技では、開閉扉17が所定の動作態様で動作する(大入賞口14への入球が所定の態様で許容される)。1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技中における入球個数又はラウンド遊技の経過時間によってラウンド遊技の終了条件が満たされることによって終了する。なお、大当り遊技が付与される場合、最初のラウンド遊技が開始する前にオープニング時間が設定され、オープニング時間中には大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。また、大当り遊技が付与される場合、最終のラウンド遊技が終了するとエンディング時間が設定され、エンディング時間中には大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われる。
また、遊技領域YBaには、ゲート18が配設されている。ゲート18は、遊技領域YBaの右方の領域であって、大入賞口14の上方に位置している。ゲート18には、常時、遊技球を入球させることができるように開放されたゲート口18aが開口されている。ゲート口18aには、入球し、通過する遊技球を検知するゲートセンサSE4(図3に示す)が配設されている。ゲート18のゲート口18aは、普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入球口である。第2始動口13の開閉部材16は、ゲート18へ遊技球が入球することによって行われる普通当り抽選に当選し、普通図柄の当り図柄が普通図柄変動ゲームで導出された後に生起される普通当り遊技において、閉状態から開動作となる。
また、遊技盤YBには、特別図柄表示装置23、保留表示装置24及び普通図柄表示装置25が配設されている。これらの表示装置は、パチンコ遊技機10を正面視した場合に遊技者が視認可能な遊技盤YBの部位に位置している。例えば、これらの表示装置は、遊技盤YBの遊技領域YBaに設けられている飾り部材や、遊技盤YBのコーナー飾り部材などに配設される。本実施形態において、表示装置23,24,25は、遊技盤YBの左下方に設けられている飾り部材に配設されている。
特別図柄表示装置23は、特別図柄を用いた図柄変動ゲーム(特別図柄の図柄変動ゲーム)を行い、当該図柄変動ゲームにおいて大当り抽選の抽選結果に応じた特別図柄が導出される。そして、第1始動口12に遊技球が入球し、検知された場合は、当該入球を契機に特別図柄を用いた図柄変動ゲームの始動条件が成立する。同様に、第2始動口13に遊技球が入球し、検知された場合は、当該入球を契機に特別図柄を用いた図柄変動ゲームの始動条件が成立する。また、始動条件が成立した場合には、大当り抽選の抽選結果を導出するために特別図柄表示装置23で特別図柄の図柄変動ゲームが行われるとともに、当該図柄変動ゲームで導出される特別図柄に応じた結果を導出する図柄変動ゲームが演出表示装置11においても飾り図柄を用いて行われる。
特別図柄表示装置23は、発光部を備えた表示装置である。特別図柄の図柄変動ゲームでは、表示装置を構成する発光部を任意に組み合わせたものが特別図柄として導出される。特別図柄には、大当り抽選に当選した場合に導出される大当り図柄と大当り抽選に非当選した(当選しなかった)場合に導出されるはずれ図柄とを含む。このように、大当り抽選に当選した場合(大当り判定において大当りと判定された場合)には図柄変動ゲームで大当り図柄(大当り表示結果)が導出される。また、大当り抽選に非当選した場合(大当り判定において大当りと判定されなかった場合)には図柄変動ゲームではずれ図柄(はずれ表示結果)が導出される。
一方、飾り図柄の図柄変動ゲームでは、複数列の飾り図柄の組み合わせが導出される。飾り図柄は、例えば、アラビア数字を模した意匠で構成されている。そして、本実施形態では、全列の飾り図柄が同一の飾り図柄となる組み合わせを大当り抽選に当選したことを特定可能な大当りの組み合わせとし、全列の飾り図柄が同一の飾り図柄とならない組み合わせを大当り抽選に非当選したことを特定可能なはずれの組み合わせとしている。飾り図柄の図柄変動ゲームで導出される結果は、特別図柄の図柄変動ゲームで導出される結果に対応する。本実施形態において、特別図柄の図柄変動ゲームでは大当り抽選の抽選結果を特別図柄で導出され、飾り図柄の図柄変動ゲームでは大当り抽選の抽選結果を特定可能な情報が飾り図柄で導出される。
保留表示装置24は、実行が保留されている特別図柄の図柄変動ゲームの数(始動保留数)を表示する。普通図柄表示装置25は、普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームを行い、当該普通図柄変動ゲームにおいて普通当り抽選の抽選結果に応じた普通図柄が導出される。
本実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、大当り遊技終了後に大当りの当選確率を低確率(通常確率)から高確率に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与することができる機能である。本実施形態において確変状態は、大当り抽選に当選するまで付与される。確変状態は、大当り抽選の当選確率が低確率である非確変状態に比して、大当り抽選に当選し易く、遊技者にとって有利な遊技状態である。非確変状態は低確率状態に相当し、確変状態は、低確率状態に比して大当り抽選に当選する確率が高い高確率状態に相当する。
本実施形態のパチンコ遊技機10は、入球率向上機能を備えている。入球率向上機能は、第2始動口13への単位時間当たりの遊技球の入球率が向上される入球率向上状態を付与することができる機能である。本実施形態において入球率向上状態は、大当り抽選に当選するまで、又は、入球率向上状態が付与されてから規定上限回数の特別図柄の図柄変動ゲームが実行されるまで、若しくは規定上限回数に到達する前に大当り抽選に当選するまで付与される。入球率向上状態は、所謂「電サポ状態」、「高ベース状態」である。なお、以下の説明では、入球率向上状態が付与されていない状態を「非入球率向上状態」と示す場合がある。非入球率向上状態は、所謂「非電サポ状態」、「低ベース状態」である。
入球率向上状態は、次に説明する3つの制御のうち任意に選択された1の制御を行うことにより、又は、複数の制御を行うことにより実現できる。第1の制御は、普通図柄変動ゲームの変動時間を、非入球率向上状態のときよりも短くする普通図柄の変動時間短縮制御である。第2の制御は、普通当り抽選に当選する確率(普通当り確率)を、非入球率向上状態のときよりも高確率に変動させる普通図柄の確率変動制御である。第3の制御は、1回の普通当り遊技における開閉部材16の合計開放時間を、非入球率向上状態のときよりも長くする開放時間延長制御である。なお、開放時間延長制御としては、1回の普通当り遊技における開閉部材16の開放回数を、非入球率向上状態のときよりも多くする制御、及び普通当り遊技における開閉部材16の1回の開放時間を、非入球率向上状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を行うとよい。また、入球率向上状態は、次に説明する第4の制御を組み合わせて実現してもよい。第4の制御は、特別図柄の図柄変動ゲームの変動時間(例えば、平均の変動時間)を、非入球率向上状態のときよりも短くなり易くする特別図柄の変動時間短縮制御である。特別図柄の変動時間短縮制御を行う場合、入球率向上状態は、所謂「変動時間短縮状態」となる。
なお、非入球率向上状態であるときには、開閉部材16が開状態となる場合があってもよい(第2始動口13に遊技球が入球する可能性があるように構成してもよい)し、開閉部材16が開状態となる場合がなくてもよい(第2始動口13に遊技球が入球する可能性がないように構成してもよい)。例えば、普通当り抽選に当選しないように構成するなどして、非入球率向上状態であるときには開閉部材16が開状態とならず、第2始動口13に遊技球が入球しないように構成してもよい。その他、非入球率向上状態であるときには、例えば、普通当り抽選に当選したとしても開閉部材16が開状態とならないように構成するなどして、第2始動口13に遊技球が入球しないように構成してもよい。以上のように構成する場合、非入球率向上状態は、第2始動口13へ遊技球が入球不能な状態といえ、入球率向上状態は、第2始動口13へ遊技球が入球可能な状態といえる。
図3に示すように、パチンコ遊技機10には、主制御部としての主基板30、副制御部としての副基板31、電源基板34を含む各種基板が搭載されている。
主基板30は、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aの制御プログラムなどを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cと、を有する。また、主基板30は、乱数生成回路30dを有する。
主制御用CPU30aは、各種センサSE1〜SE4の検知信号を受信する。また、主制御用CPU30aは、各種表示装置(特別図柄表示装置23、保留表示装置24、普通図柄表示装置25など)の表示内容を制御するとともに、各種アクチュエータ(大入賞口アクチュエータDA、開閉部材アクチュエータKA)の動作を制御する。
主制御用ROM30bに格納されている情報には、遊技に関する処理を実行するためのメイン制御プログラム、特別図柄の変動パターン(メイン変動パターン)を特定する情報や、各種の判定値などがある。
メイン変動パターンは、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が確定停止表示される迄の間の変動時間(演出時間)を特定可能である。メイン変動パターンは、大当り変動用の変動パターンと、はずれ変動用の変動パターンとに分類可能である。大当り変動は、大当り抽選に当選した場合に行われる演出であって、特別図柄の図柄変動ゲームにおいては最終的に大当り図柄が導出される。はずれ変動は、大当り抽選に当選しなかった場合に行われる演出であって、特別図柄の図柄変動ゲームにおいては最終的にはずれ図柄が導出される。なお、はずれ変動には、飾り図柄の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が行われてはずれとなるはずれリーチ変動と、飾り図柄の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が行われずにはずれとなるはずれ通常変動と、がある。
各種の判定値には、大当り抽選に用いる大当り判定値、普通当り抽選に用いる普通当り判定値などを含む。主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ、始動保留数など)が記憶される。
主制御用CPU30aは、各種のソフトウェア乱数の値を所定の制御周期(割込み周期)毎に更新し、主制御用RAM30cに記憶させる乱数更新処理(ソフトウェア乱数生成処理)を実行する。ソフトウェア乱数には、特別図柄の大当り図柄を決定するときに用いる大当り図柄乱数、メイン変動パターンを決定するときに用いる変動パターン振分乱数などを含む。乱数生成回路30dは、マイクロプロセッサに搭載された図示しないクロック回路から供給される内部システムクロック(例えば、10MHz)の1周期毎に値を1更新することにより、ハードウェア乱数を生成する。ハードウェア乱数は、大当り抽選に用いる大当り乱数や、普通当り抽選に用いる普通当り乱数となる。
副基板31は、主基板30から一方向で制御情報(制御信号)が送信されるように主基板30と電気的に接続されている。副基板31は、制御動作を所定の手順で実行することができる制御手段としての副制御用CPU31aと、副制御用CPU31aの制御プログラムを格納する副制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる副制御用RAM31cと、を有する。
副基板31の副制御用CPU31aは、主基板30から送信される制御情報(制御コマンド)をもとに当該制御情報に応じた制御を行う。例えば、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、特別図柄表示装置23の表示内容の制御に加えて、変動開始(ゲーム開始)を指示する制御情報を副制御用CPU31aに送信する。当該制御情報を受けた副制御用CPU31aは、飾り図柄の図柄変動ゲームを開始するように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、副制御用CPU31aは、各種の装飾ランプLaの点灯や消灯(非点灯)の制御や、スピーカSpの音声出力の制御を行う。
本実施形態において副制御用CPU31aは、第1アクチュエータA1の動作を制御する。副制御用CPU31aは、第1アクチュエータA1に対して電気信号を出力することにより第1アクチュエータA1を動作させる。また、第1アクチュエータA1が動作することにより、上部可動体80が動作する。したがって、第1アクチュエータA1は、上部可動体80を動作させる駆動手段に相当する。また、第1アクチュエータA1に対して出力される電気信号は、上部可動体80を動作させるための情報に相当する。
本実施形態において副制御用CPU31aは、第2アクチュエータA2の動作を制御する。副制御用CPU31aは、第2アクチュエータA2に対して電気信号を出力することにより第2アクチュエータA2を動作させる。また、第2アクチュエータA2が動作することにより、内部可動体90が動作する。したがって、第2アクチュエータA2は内部可動体90を動作させる駆動手段に相当し、第2アクチュエータA2に対して出力される電気信号は内部可動体90を動作させるための情報に相当する。
副制御用CPU31aは、第1操作部BT1が操作された場合に操作信号を受信する。副制御用CPU31aは、第2操作部BT2が操作された場合に操作信号を受信する。また、副制御用CPU31aは、原位置センサGSの検知信号を受信する。また、副制御用ROM31bには、上部可動体80や内部可動体90を動作させる制御を実行するときに用いられる動作情報としての動作パターンが記憶されている。副制御用CPU31aは、動作パターンに基づき上部可動体80や内部可動体90を動作させる制御を実行する。
また、電源基板34は、電源回路34a、電源断監視回路34b、リセット信号回路34c、バックアップ用電源34d、RAMクリアスイッチ回路34e、及びRAMクリアスイッチ34fを有する。
電源回路34aは、遊技場の主電源から供給される電源電圧を所定の電源電圧(V1(例えば、DC30V))に変換するとともに、その変換後の電源電圧を主基板30や副基板31などの各制御基板へ供給すべき電源電圧(V2)にさらに変換する。各制御基板(主基板30や副基板31など)には、電源回路34aを通じて動作に必要な電源電圧(V2)が供給されている。
電源断監視回路34bは、パチンコ遊技機10への電力供給(電源供給)に異常があるかを監視する。具体的に言えば、電源断監視回路34bは、電源回路34aから供給される電源電圧(V1)が所定電圧(V0(例えば、DC20V))に降下したかを監視する。電源断監視回路34bは、電源電圧(V1)が所定電圧(V0)に降下した場合、電源断信号を送信する。電源断信号は、バックアップ処理を実行する制御基板(主基板30及び副基板31)やリセット信号回路34cで受信される。所定電圧(V0)は、パチンコ遊技機10を動作させるために最低限必要な電圧に設定されている。なお、電源電圧(V1)が所定電圧(V0)に降下する場合には、例えば、遊技場の主電源を遮断した場合、パチンコ遊技機10が備える電源スイッチをOFFに操作した場合、停電などの外的要因によってパチンコ遊技機10への電力供給が遮断される場合などがある。
リセット信号回路34cは、リセット信号を生成する。リセット信号は、主基板30や副基板31などのマイクロコンピュータを搭載し、電気部品を制御する基板に送信される。リセット信号は、第1の状態(例えば、ハイレベル)と第2の状態(例えば、ローレベル)の2つの状態を取り得る信号とされている。そして、リセット信号が送信される制御基板は、例えば、第1の状態のリセット信号を受信している間は動作停止の状態(動作が規制されている状態)となり、リセット信号が第1の状態から第2の状態へ遷移することで動作可能な状態になる。換言すれば、リセット信号回路34cからは、リセット信号が第1の状態である期間において動作を規制させる規制信号(又は、動作を停止させる停止信号)が送信されていることになり、リセット信号が第2の状態である期間において動作を許容する許容信号が送信されていることになる。
バックアップ用電源34dは、例えば、電気二重層コンデンサである。バックアップ用電源34dの電力は、パチンコ遊技機10への電力供給が遮断された場合、主制御用RAM30c及び副制御用RAM31cに供給される。これにより、主制御用RAM30c及び副制御用RAM31cは、パチンコ遊技機10への電力供給が遮断された場合でも記憶内容を所定期間保持することができる。所定期間は、バックアップ用電源34dの電力が放電され、当該バックアップ用電源34dが電力供給不能になるまでの期間である。
RAMクリアスイッチ回路34eには、RAMクリアスイッチ34fが接続されている。RAMクリアスイッチ34fは、主制御用RAM30cの記憶内容のうち少なくとも一部の記憶内容の初期化を指示する場合に操作されるスイッチである。RAMクリアスイッチ34fは、副制御用RAM31cの記憶内容のうち少なくとも一部の記憶内容の初期化を指示する場合に操作されるスイッチである。そして、RAMクリアスイッチ34fが操作された状態でパチンコ遊技機10に電力供給が開始されると、RAMクリアスイッチ回路34eからは初期化信号が送信される。初期化信号は、主制御用CPU30a及び副制御用CPU31aに送信される。なお、RAMクリアスイッチ34fは、機内部や機裏側など、遊技者が操作不能な位置に配置されている。本実施形態では、電力供給の開始に伴うRAMクリアスイッチ34fの操作が、記憶部の記憶内容のうち少なくとも一部の記憶内容の初期化を指示する初期化操作に相当する。
以下、パチンコ遊技機10への電力供給が開始され、主基板30の主制御用CPU30aが、遊技を制御するために行う処理(通常処理)について説明する。
最初に、各種センサSE1,SE2,SE3,SE4からの遊技球の検知信号の受信に関する処理(受信処理)について説明する。
主制御用CPU30aは、第1始動口12への入球によって第1始動センサSE1からの検知信号を受信している場合、又は、第2始動口13への入球によって第2始動センサSE2からの検知信号を受信している場合、特別図柄の始動保留数が上限数(本実施形態では、4)未満であるかを判定する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄の始動保留数が上限数未満である場合、始動保留数を1加算して書き換えるとともに、加算後の始動保留数を表示させるように保留表示装置24を制御する。なお、主制御用CPU30aは、始動保留数が上限数に達している場合、始動保留数を加算しない。一方、主制御用CPU30aは、始動保留数を加算した場合、加算後の始動保留数を特定可能な制御情報(保留指定コマンド)を副制御用CPU31aに送信する。始動保留数を特定可能な情報を受信した副制御用CPU31aは、演出表示装置11に当該情報から特定可能な始動保留数を示す画像を表示させる。
主制御用CPU30aは、始動保留数の上限数未満で遊技球が入球した場合、その入球を契機に各種乱数の値を取得するとともに、該取得した各種乱数の値を特定可能な乱数情報を、主制御用RAM30cに記憶させる。例えば、主制御用CPU30aは、大当り乱数の値を乱数生成回路30dから取得し、大当り図柄乱数の値や変動パターン振分乱数の値を主制御用RAM30cから取得する。乱数情報は、乱数の値によって構成されていてもよいし、乱数の値を特定可能な他の情報に変換した情報によって構成されていてもよい。また、主制御用CPU30aは、乱数情報を記憶させる場合、その乱数の値の取得契機となった遊技球の入球順序(情報の記憶順序)と、先に入球した遊技球の入球順序(情報の記憶順序)と、が特定可能なように主制御用RAM30cに記憶させる。
また、主制御用CPU30aは、始動センサSE1,SE2及びカウントセンサSE3からの検知信号を受信した場合の処理において、所定個数の賞球を払出すための賞球処理を行う。また、主制御用CPU30aは、ゲートセンサSE4からの検知信号を受信した場合の処理において、普通当り抽選などに用いる各種乱数を取得する処理を行う。
次に、大当り抽選の抽選結果を導出させる特別図柄の図柄変動ゲームの実行に関する処理(特図変動処理)について説明する。
特図変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームの開始条件が成立したかを判定する。この判定において主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームの実行中ではなく、且つ大当り遊技中ではない場合に開始条件が成立したと判定する一方で、特別図柄の図柄変動ゲームの実行中、又は大当り遊技中である場合に開始条件が成立していないと判定する。そして、主制御用CPU30aは、開始条件が成立していない場合、特図変動処理を終了する。
主制御用CPU30aは、前述した開始条件が成立している場合、特別図柄の始動保留数を読み出し、その読み出した始動保留数が零よりも大きいかを判定する。そして、特別図柄の始動保留数が0よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させるように所定の処理を行う。一方、主制御用CPU30aは、特別図柄の始動保留数が0の場合、デモンストレーション演出を実行させるための処理を行う。デモンストレーション演出は、パチンコ遊技機10が待機状態であることを例えば演出表示装置11などの装置を利用して報知し、客寄せ効果を得るための演出である。
特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、主制御用CPU30aは、特別図柄の始動保留数を1減算して書き換えるとともに、減算後の始動保留数を表示させるように保留表示装置24を制御する。また、主制御用CPU30aは、始動保留数を減算した場合、減算後の始動保留数を特定可能な制御情報(保留指定コマンド)を副制御用CPU31aに送信する。
次に、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を取得する。そして、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される大当り乱数の値と大当り判定値とを比較し、大当り抽選を行う。大当り抽選において主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから取得した大当り乱数の値が大当り判定値と一致するかを判定する。そして、大当り乱数の値と大当り判定値とが一致した場合には、大当り抽選に当選する。
大当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、大当り処理を行う。具体的に、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される大当り図柄乱数の値に基づき、特別図柄の大当り図柄を決定する。この決定した大当り図柄が、特別図柄の図柄変動ゲームにて導出される確定停止図柄となる。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン振分乱数の値に基づき、大当りに当選した場合に選択可能な大当り変動用の変動パターンの中からメイン変動パターンを決定する。また、大当りの種類は、特別図柄の大当り図柄に対応付けられている。このため、本実施形態において大当り図柄を決定することは、大当りの種類を決定することに相当する。
大当り抽選に当選しなかった場合(大当り抽選に非当選した場合)、主制御用CPU30aは、はずれ処理を行う。はずれ処理において主制御用CPU30aは、特別図柄のはずれ図柄を決定する。この決定したはずれ図柄が、特別図柄の図柄変動ゲームにて導出される確定停止図柄となる。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン振分乱数の値に基づき、はずれ変動用の変動パターンを決定する。はずれ変動用の変動パターンを決定する場合、主制御用CPU30aは、リーチありのメイン変動パターン又はリーチなしのメイン変動パターンの何れかを決定する。
また、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームの実行に関する処理として、前述した処理の結果をもとに、副基板31の副制御用CPU31aに遊技演出の制御を指示する制御情報(制御コマンド)を生成する処理を行う。当該処理で生成された各種の制御情報は、主制御用CPU30aが行うコマンド送信処理によって所定のタイミングで副制御用CPU31aに送信される。
主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、変動開始(ゲーム開始)を指示する制御情報(変動開始コマンド)を生成する。変動開始コマンドには、前述した大当り処理又ははずれ処理において決定したメイン変動パターンを特定可能な情報も含む。また、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、制御情報として特別図柄を特定可能な制御情報(特図コマンド)を生成する。特別図柄の大当り図柄は大当りの種類と対応していることから、特図情報によって大当りの種類が特定可能である。このため、特図コマンドは、当否を特定可能な制御情報でもあり、大当りの種類を特定可能な制御情報でもある。また、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させてからの経過時間が所定の変動時間(メイン変動パターンに定められている時間)に達した場合、変動終了(ゲーム終了)を指示する制御情報(変動停止コマンド)を生成する。
なお、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、特別図柄の変動を開始させるように特別図柄表示装置23の表示内容を制御するとともに、変動時間の計測を開始する。そして、主制御用CPU30aは、決定したメイン変動パターンに定められている変動時間の経過時に、決定している特別図柄を導出させるように特別図柄表示装置23の表示内容を制御する。
次に、大当り抽選に当選したことによって行われる大当り遊技の進行に関する処理について説明する。
大当り遊技は、大当り遊技の開始に伴うオープニングと、大入賞口14を開放させるラウンド遊技と、大当り遊技の終了に伴うエンディングと、から構成されている。つまり、大当り遊技は、オープニング→ラウンド遊技→エンディングというように段階的に進行する。なお、大入賞口14を開放させるとは、大入賞口14への入球を許容することであり、開閉扉17を開状態とすることである。また、大入賞口14を閉鎖させるとは、大入賞口14への入球を許容しないことであり、開閉扉17を閉状態とすることである。
そして、主制御用CPU30aは、大当り遊技の進行に関する処理として、副制御用CPU31aに遊技演出の制御を指示する制御情報(制御コマンド)を生成する処理と、大入賞口14を開放及び閉鎖させる処理を行う。前記処理で生成された各種の制御情報は、主制御用CPU30aが行うコマンド送信処理によって所定のタイミングで副制御用CPU31aに送信される。
主制御用CPU30aは、オープニングを開始させる場合、制御情報としてオープニングコマンドを生成する。オープニングコマンドは、オープニングの開始時に副制御用CPU31aに送信される。
また、主制御用CPU30aは、1回のラウンド遊技を開始させる場合、制御情報として開放コマンドを生成するとともに、終了条件の成立によって1回のラウンド遊技を終了させる場合、制御情報として閉鎖コマンドを生成する。開放コマンドは、ラウンド遊技の開始時に副制御用CPU31aに送信されるとともに、閉鎖コマンドは、ラウンド遊技の終了時に副制御用CPU31aに送信される。主制御用CPU30aは、1回のラウンド遊技において大入賞口14を開放させる場合、大入賞口アクチュエータDAを第1状態(例えば励磁の状態)に制御し、大入賞口14を閉鎖させる場合、大入賞口アクチュエータDAを第2状態(例えば非励磁の状態)に制御する。本実施形態において1回のラウンド遊技の終了条件は、予め定めた入球上限個数(例えば、9球)の入球があったこと、又は、大入賞口14の開放時間が予め定めた上限時間に達したことで成立する。
また、主制御用CPU30aは、最後(最終回)のラウンド遊技の終了後、エンディングを開始させる場合、制御情報としてエンディングコマンドを生成する。エンディングコマンドは、エンディングの開始時に副制御用CPU31aに送信される。
次に、遊技状態に関する処理について説明する。
主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている遊技状態を特定可能な情報を更新する。本実施形態において主制御用RAM30cに記憶されている遊技状態を特定可能な情報には、確率変動状態であるかを特定可能な情報と、入球率向上状態であるかを特定可能な情報と、がある。
大当り遊技の開始を契機に、主制御用CPU30aは、確率変動状態であるかを特定可能な情報を確率変動状態でないことを特定可能な情報に更新する。大当り遊技の開始を契機に、主制御用CPU30aは、入球率向上状態であるかを特定可能な情報を入球率向上状態でないことを特定可能な情報に更新する。
また、大当り抽選に当選したこと(大当りとなること)を契機に、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後の遊技状態を特定可能な情報を主制御用RAM30cに記憶する。主制御用CPU30aは、大当り遊技の開始前の遊技状態及び大当りの種類に応じて、大当り遊技の終了後の遊技状態を特定可能な情報を主制御用RAM30cに記憶する。
また、大当り遊技の終了を契機に、主制御用CPU30aは、確率変動状態であるかを特定可能な情報と、入球率向上状態であるかを特定可能な情報と、を更新する。本実施形態において主制御用CPU30aは、大当りの種類や大当り遊技前の遊技状態などに基づき、確率変動状態であるかを特定可能な情報と、入球率向上状態であるかを特定可能な情報と、を更新する。具体的に、大当り遊技の終了後に確率変動状態を付与する場合、主制御用CPU30aは、確率変動状態であるかを特定可能な情報を確率変動状態であることを特定可能な情報に更新する。また、大当り遊技の終了後に入球率向上状態を付与する場合、主制御用CPU30aは、入球率向上状態であるかを特定可能な情報を入球率向上状態であることを特定可能な情報に更新する。
入球率向上状態の付与期間をゲーム回数で管理する場合がある。そして、入球率向上状態の付与期間をゲーム回数で管理する場合、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に入球率向上状態に制御されてからの特別図柄の図柄変動ゲームの回数をカウントし、規定上限回数に達したとき、入球率向上状態であるかを特定可能な情報を入球率向上状態でないことを示す情報に更新する。また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に入球率向上状態に制御されてからの特別図柄の図柄変動ゲームの回数が規定上限回数に達した場合、入球率向上状態の終了を特定可能な制御情報(終了コマンド)を生成する。
また、主制御用CPU30aは、制御情報として遊技状態を特定可能な状態指定コマンドを生成する。前記処理で生成された各種の制御情報は、主制御用CPU30aが行うコマンド送信処理によって所定のタイミングで副制御用CPU31aに送信される。本実施形態において状態指定コマンドは、電源投入時(復電時)や遊技状態の変遷時などに、副制御用CPU31aに送信される。
主制御用CPU30aは、前述した処理の他にも以下に説明する処理を行う。例えば、主制御用CPU30aは、デモンストレーション演出の実行条件が成立した場合、待機状態になることを特定可能な制御情報(デモコマンド)を生成する。また、主制御用CPU30aは、普通図柄に関する処理を行う。普通図柄に関する処理では、ゲートセンサSE4からの検知信号を受信する処理、普通図柄変動ゲームを開始させる処理などを行う。
以下、パチンコ遊技機10への電力供給が行われ、副制御用CPU31aが、前述した遊技演出に関する制御情報を受信したことによって行う処理について説明する。
最初に、飾り図柄の図柄変動ゲームに関する処理を説明する。
副制御用CPU31aは、変動開始コマンドを受信すると、当該コマンドから特定可能なメイン変動パターンの種類をもとに、演出表示装置11の表示内容を制御するためのサブ変動パターンを決定する。サブ変動パターンは、飾り図柄の図柄変動ゲームの演出内容を特定可能である。サブ変動パターンは、副制御用ROM31bに記憶されている。
また、副制御用CPU31aは、特図コマンドを受信すると、特図コマンドにより指定された特別図柄に基づき、飾り図柄の図柄変動ゲームで導出させる飾り図柄の組み合わせを決定する。副制御用CPU31aは、特別図柄の大当り図柄が指定された場合には、飾り図柄による大当りの組み合わせを決定する。また、副制御用CPU31aは、特別図柄のはずれ図柄が指定された場合には、変動開始コマンドから特定されるメイン変動パターンに基づき、飾り図柄によるはずれの組み合わせを決定する。具体的に言えば、副制御用CPU31aは、リーチありのはずれ変動用のメイン変動パターンが特定されるときには、リーチ形成図柄を含むはずれの組み合わせを決定する。また、副制御用CPU31aは、リーチなしのはずれ変動用のメイン変動パターンが特定されるときには、リーチ形成図柄を含まないはずれの組み合わせを決定する。
副制御用CPU31aは、特図コマンドを受信すると、特図コマンドにより指定された特別図柄を特定可能な情報(特別図柄の種類を特定可能な情報)を副制御用RAM31cに記憶する。また、副制御用CPU31aは、サブ変動パターンや飾り図柄の組み合わせの決定とともに、飾り図柄の図柄変動ゲームに伴わせて行わせる予告演出などの種類も決定する。そして、副制御用CPU31aは、上記の決定事項にしたがった演出内容で飾り図柄の図柄変動ゲームが表示されるように演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、副制御用CPU31aは、メイン変動パターンから特定される変動時間の経過により、飾り図柄の図柄変動ゲームを終了させ、飾り図柄の組み合わせを導出させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。具体的に、副制御用CPU31aは、変動停止コマンドが受信されることによって飾り図柄の図柄変動ゲームを終了させる。
次に、大当り遊技に関する処理を説明する。
副制御用CPU31aは、オープニングコマンドを受信すると、オープニング演出を行わせるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、副制御用CPU31aは、開放コマンドを受信すると、ラウンド遊技に伴う演出(ラウンド演出)を行わせるように演出表示装置11の表示内容を制御する。一方で、副制御用CPU31aは、閉鎖コマンドを受信すると、ラウンド演出を終了させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、副制御用CPU31aは、エンディングコマンドを受信すると、エンディング演出を行わせるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
次に、遊技状態に関する処理を説明する。
副制御用CPU31aは、副制御用RAM31cに記憶されている遊技状態を特定可能な情報を更新する。本実施形態において副制御用RAM31cに記憶されている遊技状態を特定可能な情報には、確率変動状態であるかを特定可能な情報と、入球率向上状態であるかを特定可能な情報と、がある。副制御用CPU31aは、状態指定コマンドを受信すると、当該状態指定コマンドに基づいて、副制御用RAM31cにおける確率変動状態であるかを特定可能な情報及び入球率向上状態であるかを特定可能な情報を更新する。
その他、副制御用CPU31aは、状態指定コマンドを受信すると、当該コマンドから特定される遊技状態に応じた画像を表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。遊技状態に応じた画像は、例えば、飾り図柄の背面に表示される背景画像がある。また、遊技状態毎に飾り図柄の図柄変動ゲームで用いる飾り図柄の意匠を変更する場合、その飾り図柄の画像は遊技状態に応じた画像である。
次に、デモンストレーション演出に関する処理を説明する。
副制御用CPU31aは、デモコマンドを受信すると、デモンストレーション演出を行わせるように演出表示装置11の表示内容を制御する。デモンストレーション演出は、予め定めた演出時間が終了するまでを1回として行われる。そして、デモンストレーション演出中に終了条件が成立せずに、演出時間が終了した場合は、繰り返しデモンストレーション演出を実行させる。デモンストレーション演出の終了条件は、第1始動口12や第2始動口13へ入球し、特別図柄の図柄変動ゲームが開始されることである。
次に、主基板30及び副基板31が起動する流れと、その起動時における演出表示装置11の画面表示について説明する。
パチンコ遊技機10への電力供給が開始されると、主制御用CPU30a(主基板30)と副制御用CPU31a(副基板31)のそれぞれは、起動を開始するとともにそれぞれに初期設定を行った後、遊技を制御できる状態である通常処理へ移行する。このとき、本実施形態のパチンコ遊技機10では、主制御用CPU30aと副制御用CPU31aの起動タイミングが相違している。具体的に、主制御用CPU30aは、副制御用CPU31aよりも所定時間遅延して起動する。
このような主制御用CPU30aの起動を遅延させる処理は、電力供給を開始させたときにリセット信号回路34cから送信されるリセット信号の受信時間を延長させることによって行われる。つまり、電力供給を開始したとき、主制御用CPU30aと副制御用CPU31aのそれぞれは第1状態のリセット信号を受信するが、副制御用CPU31aが受信するリセット信号を先に第2状態へ遷移させ、その後所定の時間の経過に伴って主制御用CPU30aが受信するリセット信号を第2状態へ遷移させる。このように副制御用CPU31aを先に起動させておくことで、起動を開始した主制御用CPU30aの処理によって送信される制御情報を、副制御用CPU31aが確実に受け取ることができる。なお、「電力供給の開始」には、主電源をONにした場合(通常の電源投入)に限らず、復電によって電力供給が再開される場合も含む。
先に起動を開始した副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aの処理によって送信される制御情報の受信待ちの状態となる。この制御情報の受信待ちの状態において副制御用CPU31aは、演出表示装置11の表示内容を復帰画面に制御する。その後、主制御用CPU30aが起動すると、その初期設定において制御情報が生成される。このときに生成される制御情報は、主制御用RAM30cの記憶内容を初期化して制御を開始させる場合と、主制御用RAM30cの記憶内容を初期化せずに当該記憶内容に基づいて制御を復帰させる場合と、で相違する。
主制御用RAM30cの記憶内容の初期化は、RAMクリアスイッチ34fを操作しながら電力供給が開始されることによって指示される。同様に、副制御用RAM31cの記憶内容の初期化は、RAMクリアスイッチ34fを操作しながら電力供給が開始されることによって指示される。
一方、主制御用RAM30cの記憶内容を初期化しないこと(記憶内容にしたがって復帰すること)は、RAMクリアスイッチ34fを操作せずに電力供給が開始されることによって指示される。同様に、副制御用RAM31cの記憶内容を初期化しないこと(記憶内容にしたがって復帰すること)は、RAMクリアスイッチ34fを操作せずに電力供給が開始されることによって指示される。
主制御用CPU30aは、初期化の指示を受けた場合、主制御用RAM30cの記憶内容を初期化する。例えば、確率変動状態に制御されているときに電力供給が遮断(停止)された場合は、主制御用RAM30cに確率変動状態であるかを特定可能な情報を初期化し、確率変動状態であるかを特定可能な情報として確率変動状態でないことを特定可能な情報を設定する。
また、副制御用CPU31aは、初期化の指示を受けた場合、副制御用RAM31cの記憶内容のうち少なくとも一部を初期化する。副制御用RAM31cの記憶内容のうち、副制御用CPU31aが初期化の指示を受付けた場合であっても初期化されない記憶内容については、後ほど説明する。
一方、主制御用CPU30aは、初期化の指示を受けていない場合、主制御用RAM30cの記憶内容が正常であるかを確認し、異常であるときには前述同様に初期化を行って初期値を設定するとともに、正常であるときには主制御用RAM30cの記憶内容に基づいて復帰させる処理を行う。主制御用RAM30cの記憶内容が正常であるか、異常であるかの確認は、例えばバックアップフラグの状態確認とチェックサムの一致確認によって行われる。
パチンコ遊技機10への電力供給が遮断された場合(電源電圧V1が所定電圧V0に降下した場合)、主制御用CPU30aは、電源断監視回路34bから送信される電源断信号を受信し、主制御用RAM30cの記憶内容をバックアップするためのバックアップ処理を実行する。バックアップ処理では、電源遮断時における主制御用RAM30cのチェックサムが算出されて主制御用RAM30cに記憶されるとともに、正常にバックアップ処理が行われた場合にはその旨を特定可能なバックアップフラグが設定される。このため、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに設定されているバックアップフラグの状態を確認することで、主制御用RAM30cの記憶内容が正常であるかを判断することができる。本実施形態のパチンコ遊技機10において、バックアップされる主制御用RAM30cの記憶内容には、例えば、遊技状態を特定可能な情報が含まれる。
また、主制御用CPU30aは、初期設定において電力供給時における主制御用RAM30cのチェックサムを新たに算出し、その算出値と主制御用RAM30cに記憶されている電源遮断時のチェックサムとが一致するかを確認することで、主制御用RAM30cの記憶内容が正常であるかを判断することができる。
主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの記憶内容を初期化して制御を開始させる場合、制御情報として初期化したことを特定可能な電源投入コマンドを生成し、その電源投入コマンドを副制御用CPU31aに送信する。副制御用CPU31aは、電源投入コマンドを受信した場合、副制御用RAM31cの記憶内容を初期化する。
一方、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの記憶内容を初期化せずに制御を開始させる場合、制御情報として初期化せずに主制御用RAM30cの記憶内容に基づいて復帰することを特定可能な復電コマンドを生成し、その復電コマンドを副制御用CPU31aに送信する。副制御用CPU31aは、復電コマンドを受信した場合、副制御用RAM31cの記憶内容を初期化せずに主制御用RAM30cの記憶内容に基づいて復帰する場合に主制御用CPU30aから送信される制御情報と、副制御用RAM31cの記憶内容に基づいて復帰させる。
主制御用RAM30cの記憶内容を初期化せずに主制御用RAM30cの記憶内容に基づいて復帰する場合に主制御用CPU30aから送信される制御情報には、例えば、電力供給が遮断されたときの状態を特定可能な制御情報(図柄状態コマンド)がある。電力供給が遮断されたときの状態は、「変動中」と、「大当り遊技中」と、に分類できる。「変動中」は、図柄変動ゲームが行われているときを示す。その他、主制御用RAM30cの記憶内容を初期化せずに主制御用RAM30cの記憶内容に基づいて復帰する場合に主制御用CPU30aから送信される制御情報には、電力供給が遮断されたときの遊技状態を特定可能な制御情報がある。
また、副制御用CPU31aは、初期化の指示を受けていない場合、副制御用RAM31cの記憶内容が正常であるかを確認し、異常であるときには主制御用CPU30aから送信された制御情報に基づき復帰させる処理を行い、正常であるときには副制御用RAM31cの記憶内容に基づいて復帰させる処理を行う。副制御用RAM31cの記憶内容が正常であるか、異常であるかの確認は、例えばバックアップフラグの状態確認とチェックサムの一致確認によって行われる。
パチンコ遊技機10への電力供給が遮断された場合(電源電圧V1が所定電圧V0に降下した場合)、副制御用CPU31aは、電源断監視回路34bから送信される電源断信号を受信し、副制御用RAM31cの記憶内容をバックアップするためのバックアップ処理を行う。バックアップ処理では、電源遮断時における副制御用RAM31cのチェックサムが算出されて副制御用RAM31cに記憶されるとともに、正常にバックアップ処理が行われた場合にはその旨を特定可能なバックアップフラグが設定される。このため、副制御用CPU31aは、副制御用RAM31cに設定されているバックアップフラグの状態を確認することで、副制御用RAM31cの記憶内容が正常であるかを判断することができる。本実施形態において副制御用RAM31cの記憶内容には、バックアップされる記憶内容と、バックアップされない記憶内容と、がある。
また、副制御用CPU31aは、初期設定において電力供給時における副制御用RAM31cのチェックサムを新たに算出し、その算出値と副制御用RAM31cに記憶されている電源遮断時のチェックサムとが一致するかを確認することで、副制御用RAM31cの記憶内容が正常であるかを判断することができる。
また、副制御用CPU31aは、電力供給が開始されたことに伴って主制御用CPU30aから送信された制御情報を受信すると、当該制御情報に応じた情報を副制御用RAM31cに記憶する。例えば、副制御用CPU31aは、電力供給が開始されたことに伴い生成された制御情報のうち遊技状態を特定可能な制御情報に応じて、副制御用RAM31cに遊技状態を特定可能な情報を記憶する。
そして、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cを初期化せずに制御を開始させる場合、初期設定後、通常処理に移行し、遊技制御を開始させる。このとき、主制御用CPU30aは、電力供給が遮断されたときに実行していた処理に戻り、その処理から制御を復帰させる。なお、電力供給が遮断されたときの遊技状態が確率変動状態や入球率向上状態であった場合、その遊技状態が復帰される。
また、副制御用CPU31aは、電力供給が開始されたことに伴い、上部可動体80の初期動作確認処理を行う。上部可動体80の初期動作確認処理において副制御用CPU31aは、副制御用ROM31bに記憶されている動作パターンのうち上部可動体80の初期動作確認処理において用いる動作パターンに基づき、上部可動体80を動作させる制御を実行する。また、副制御用CPU31aは、電力供給が開始されたことに伴い、内部可動体90の初期動作確認処理を行う。
ここで、上部可動体80の動作について説明する。なお、以下の説明において「上部可動体80が動作しているとき」とは、上部可動体80が実際に動作しているときの他、上部可動体80が原点(原位置)とは異なる位置に位置しているとき(動作が停止しているときも含む)を意図する。
まず、図4(a)〜図4(c)に基づき、上部可動体80が動作する場合の動作量と、上部可動体80の動作方向と、の関係について説明する。
図4(a)には、原点(原位置)からの動作量が0(零)である場合、つまり、上部可動体80が原点に位置するときの上部可動体80の位置を示す。上部可動体80が原点に位置しているとき、上部可動体80の先端部80aが0°の方向(図4(a)では、二点鎖線の矢印で示す)を向くように、上部可動体80が位置する。したがって、上部可動体80が原点から動作量0で動作する場合(上部可動体80が原点に位置する場合)、当該上部可動体80の動作方向は、0°の方向となる。本実施形態の上部可動体80は、原点から離れる方向に相当する第1方向と、原点とは異なる位置から原点へ向かう方向に相当する第2方向と、に動作可能となっている。
図4(b)には、原点から第1方向へ動作量X1動作したときに上部可動体80が到達する位置を示す。上部可動体80が原点から第1方向へ動作量X1動作したとき、上部可動体80の先端部80aが60°の方向(図4(b)では、二点鎖線の矢印で示す)を向く位置に、上部可動体80が動作する。したがって、上部可動体80が原点から第1方向へ動作量X1で動作する場合、当該上部可動体80の動作方向は、60°の方向となる。本実施形態において、原点から第1方向へ動作する動作量X1は、上部可動体80を60°の位置に動作させる動作量に相当する。
図4(c)には、原点から第1方向へ動作量X2動作したときに上部可動体80が到達する位置を示す。上部可動体80が原点から第1方向へ動作量X2動作したとき、上部可動体80の先端部80aが90°の方向(図4(c)では、二点鎖線の矢印で示す)を向く位置に、上部可動体80が動作する。したがって、上部可動体80が原点から第1方向へ動作量X2で動作する場合、当該上部可動体80の動作方向は、90°の方向となる。本実施形態において、原点から第1方向へ動作する動作量X2は、上部可動体80を90°動作させる動作量に相当する。
次に、図5(a)〜図5(c)に基づき、上部可動体80と、パチンコ遊技機10を正面視したときの外枠Y1の外形と、の関係について説明する。なお、図5(a)〜図5(c)において、上部可動体80は実線で示し、パチンコ遊技機10を正面視したときの外枠Y1の外形を二点鎖線で示す。図5(a)には、上部可動体80が原点に位置しているときの上部可動体80を実線で示す。図5(b)には、上部可動体80が原点から第1方向へ動作量X1動作したときの上部可動体80を実線で示す。図5(c)には、上部可動体80が原点から第1方向へ動作量X2動作したときの上部可動体80を実線で示す。
前述したように、本実施形態において上部可動体80は、パチンコ遊技機10の上部に設けられている。そして、上部可動体80は、パチンコ遊技機10の上方へ向けて、パチンコ遊技機10を正面視したときの外枠Y1(外枠部材)の外形よりも外側へ動作する。以下の説明において、パチンコ遊技機10を正面視したときの外枠Y1の外形を、単に「外枠Y1の外形」と示す。
図5(a)に示すように、上部可動体80が原点に位置するとき、当該上部可動体80は、外枠Y1の外形よりも内側に位置する。一方、図5(b)及び図5(c)に示すように、上部可動体80が原点から動作したとき、当該上部可動体80は、外枠Y1の外形よりも外側へ動作する。そして、上部可動体80が原点から動作したとき、上部可動体80の少なくとも一部が、外枠Y1の外形よりも外側へ突出する。
また、図5(b)及び図5(c)に示すように、上部可動体80が第1方向へ動作量X1動作したときには、上部可動体80が第1方向へ動作量X2動作したときに比して、外枠Y1の外形よりも外側へ突出する上部可動体80の高さが低い。換言すると、上部可動体80が第1方向へ動作量X2動作したときには、上部可動体80が第1方向へ動作量X1動作したときに比して、外枠Y1の外形よりも外側へ突出する上部可動体80の高さが高い。すなわち、上部可動体80が原点から第1方向へ動作量X2動作したときには、上部可動体80が原点から第1方向へ動作量X1動作したときに比して、外枠Y1の外形よりも外側へ上部可動体80が大きく突出する。このように、パチンコ遊技機10では、原点から第1方向へ上部可動体80が動作する動作量が大きいほど、外枠Y1の外形から外側へ上部可動体80が大きく突出する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、上部可動体80の動作態様を設定可能に構成されている。本実施形態のパチンコ遊技機10では、上部可動体80と内部可動体90の複数の可動体のうち上部可動体80の動作態様を設定可能に構成されている。
上部可動体80は、所定の動作範囲内で動作可能に構成されている。本実施形態における上部可動体80は、原点から動作量X2で動作可能な位置までの動作範囲内で動作可能に構成されている。すなわち、本実施形態における上部可動体80は、上部可動体80の動作方向が0°から90°となるまでの動作範囲内で動作可能に構成されている。
そして、本実施形態では、上部可動体80の動作態様を設定することにより、上部可動体80が動作可能な0°〜90°の範囲(所定の動作範囲)内での最大動作範囲を設定することができる。なお、上部可動体80の最大動作範囲を設定することは、上部可動体80の動作方向を設定することに相当する。したがって、本実施形態では、上部可動体80の動作態様を設定することにより、上部可動体80の動作方向を設定することができる。また、上部可動体80の最大動作範囲を設定することは、上部可動体80の動作範囲を設定することに相当する。したがって、本実施形態では、上部可動体80の動作態様を設定することにより、上部可動体80の動作範囲を設定することができる。また、上部可動体80の動作範囲とは、上部可動体80の動作領域ともいえる。したがって、本実施形態では、上部可動体80の動作態様を設定することにより、上部可動体80の動作領域を設定することができるともいえる。
図6に示すように、上部可動体80の動作態様は、第1設定、第2設定及び第3設定の複数の段階に分けられている。本実施形態では、上部可動体80が動作可能な動作範囲(0°〜90°)内のうち、「0°」を最大動作範囲とする第1設定、「60°」を最大動作範囲とする第2設定、及び、「90°」を最大動作範囲とする第3設定の中から上部可動体80の動作態様を設定することができる。なお、上部可動体80の動作態様として第1設定が設定される場合には、上部可動体80は原点から動作せず、上部可動体80は動作不可能となる。一方、上部可動体80の動作態様として第2設定又は第3設定が設定される場合には、上部可動体80は動作可能となる。
具体的に、上部可動体80の動作態様として第2設定が設定される場合、上部可動体80は、0°〜60°の範囲内で動作可能となる。また、上部可動体80の動作態様として第3設定が設定される場合、上部可動体80は、0°〜90°の範囲内で動作可能となる。また、本実施形態において、上部可動体80の動作態様として第2設定が設定される場合には、上部可動体80が第1方向へ動作する最大動作量が動作量X1となる。また、本実施形態において、上部可動体80の動作態様として第3設定が設定される場合には、上部可動体80が第1方向へ動作する最大動作量が動作量X2となる。
以上のように、上部可動体80の動作態様として第1設定が設定されているときには、上部可動体80は動作しない。また、上部可動体80の動作態様として第2設定が設定されているときには、上部可動体80は、先端部80aが60°の方向を向く地点(以下、「60°の位置」という場合がある)が、上部可動体80が動作する場合の最大到達地点となる。また、上部可動体80の動作態様として第3設定が設定されているときには、上部可動体80は、先端部80aが90°の方向を向く地点(以下、「90°の位置」という場合がある)が、上部可動体80が動作する場合の最大到達地点となる。
本実施形態において、上部可動体80の動作態様のうち第1設定は、上部可動体80を動作させない動作態様に相当する。したがって、本実施形態のパチンコ遊技機10では、図5(a)に示すように、上部可動体80の動作態様が上部可動体80を動作させない動作態様であるとき、上部可動体80は、外枠部材としての外枠Y1の外形よりも内側に位置する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、RAMクリアスイッチ34fを操作しながら電力供給が開始されたことを条件として、上部可動体80の動作態様を設定可能となる。以下の説明では、「RAMクリアスイッチ34fを操作しながら電力供給が開始された」ことを、「電力供給の開始に伴って初期化操作が行われた」と示す場合がある。そして、パチンコ遊技機10では、操作手段としての第1操作部BT1の操作に基づき、上部可動体80の動作態様を設定可能に構成されている。
本実施形態では、電力供給の開始に伴って初期化操作が行われた場合、主制御用CPU30a及び副制御用CPU31aが起動した後に、上部可動体80の動作態様を設定することができる。パチンコ遊技機10では、電力供給の開始に伴って初期化操作が行われた場合に主制御用CPU30a及び副制御用CPU31aが起動した後、演出表示装置11の表示内容が、上部可動体80の動作態様を設定可能であることを特定可能な表示内容となる。このように、本実施形態において、演出表示装置11の表示内容は、上部可動体80の動作態様を設定可能なときに上部可動体80の動作態様を設定可能であることを特定可能な表示内容となる。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、上部可動体80の動作態様を設定可能なとき、第1操作部BT1を操作することで上部可動体80の動作態様を選択することができる。本実施形態において、上部可動体80の動作態様を設定可能であることは、上部可動体80の動作態様を選択可能であることに相当する。また、上部可動体80の動作態様を設定可能なときにおいて、第1操作部BT1を操作して上部可動体80の動作態様を選択する操作は、可動体の動作態様を選択する選択操作に相当する。
また、上部可動体80の動作態様を設定可能なときに設定終了条件(所定の条件)が成立した場合、演出表示装置11の表示内容は、上部可動体80の動作態様を設定可能であることを特定可能な表示内容とは別の表示内容(例えば、飾り図柄による初期の図柄組み合わせが表示される表示内容)に制御される。このように、本実施形態において、演出表示装置11の表示内容は、設定終了条件が成立したことを契機に、上部可動体80の動作態様を設定可能であることを特定可能な表示内容とは異なる表示内容に切り替わる。
設定終了条件には、第1始動口12又は第2始動口13へ遊技球が入球したことを契機に成立する設定終了条件が含まれる。このように、設定終了条件には、所定の入球口への遊技球の入球を契機に成立する条件が含まれている。また、設定終了条件には、第1操作部BT1が操作された後に次の第1操作部BT1が操作されることなく所定時間が経過したことを契機に成立する設定終了条件が含まれる。このように、設定終了条件には、可動体の動作態様を選択する選択操作が行われてから次の選択操作が行われることなく所定時間が経過したことを契機に成立する条件が含まれている。また、設定終了条件には、タッチセンサTSにより発射ハンドルHDに触れたことを特定したことを契機に成立する設定終了条件が含まれる。このように、設定終了条件には、発射ハンドルHDが有するタッチセンサTSによって当該発射ハンドルHDに触れられたことが特定されたことを契機に成立する条件が含まれている。
ここで、上部可動体80の動作態様の設定に係る制御について説明する。
前述したように、電力供給の開始に伴って初期化操作が行われた場合、副制御用CPU31aは、副制御用RAM31cの記憶内容のうち少なくとも一部を初期化する。このとき、副制御用CPU31aは、記憶部に相当する副制御用RAM31cの記憶内容のうち、設定されている上部可動体80の動作態様に関する記憶内容は初期化しない。このように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、電力供給の開始に伴って、初期化操作が行われた場合、少なくとも副制御用RAM31cの記憶内容のうち一部の記憶内容は初期化される一方、設定された上部可動体80の動作態様に関する記憶内容は保持される。
そして、副制御用CPU31aは、電力供給が開始されたことに伴って主制御用CPU30aから送信された制御情報を受信すると、当該制御情報に応じた情報を副制御用RAM31cに記憶する。その後、副制御用CPU31aは、演出表示装置11の表示内容を、上部可動体80の動作態様を設定可能であることを特定可能な表示内容に制御する。
具体的に、図7(a)に示すように、副制御用CPU31aは、上部可動体80の動作態様を設定可能であることを報知する内容の文字画像MGを表示させるように演出表示装置11を制御する。これにより、上部可動体80の動作態様を設定可能であることを認識させることができる。また、副制御用CPU31aは、第1設定を特定可能な選択肢画像DG1と、第2設定を特定可能な選択肢画像DG2と、第3設定を特定可能な選択肢画像DG3と、を表示させるように演出表示装置11を制御する。これにより、上部可動体80の動作態様として設定できる動作態様の段階が3段階であること、又は、第1設定、第2設定及び第3設定の中から上部可動体80の動作態様を設定することが可能であることを認識させることができる。
また、副制御用CPU31aは、選択画像SGを、表示領域SR1〜SR3のうち何れかの表示領域に表示させるように演出表示装置11を制御する。具体的に、副制御用CPU31aは、上部可動体80の動作態様として選択している動作態様が第1設定であるとき、表示領域SR1に選択画像SGを表示させるように演出表示装置11を制御する。また、副制御用CPU31aは、上部可動体80の動作態様として選択している動作態様が第2設定であるとき、表示領域SR2に選択画像SGを表示させるように演出表示装置11を制御する。また、副制御用CPU31aは、上部可動体80の動作態様として選択している動作態様が第3設定であるとき、表示領域SR3に選択画像SGを表示させるように演出表示装置11を制御する。
副制御用RAM31cの記憶内容には、前述したように、設定されている上部可動体80の動作態様に関する記憶内容が含まれている。設定されている上部可動体80の動作態様に関する記憶内容には、設定されている上部可動体80の動作態様を特定可能な動作態様情報が含まれている。そして、上部可動体80の動作態様を設定可能なとき、副制御用CPU31aは、動作態様情報から特定可能な動作態様に応じた表示領域に選択画像SGを表示させるように演出表示装置11を制御する。上部可動体80の動作態様を設定可能なとき、副制御用CPU31aは、第1操作部BT1からの操作信号を受信する毎に、副制御用RAM31cに記憶されている動作態様情報から特定可能な動作態様を所定の順序(本実施形態では、第1設定→第2設定→第3設定→第1設定→…の順)で更新し、動作態様情報を書き換える。これに伴い、副制御用CPU31aは、選択画像SGを表示させる表示領域を変更し、選択画像SGを表示させるように演出表示装置11を制御する。
また、図7(b)に示すように、副制御用RAM31cは、設定終了条件(所定の条件)が成立したことを契機に、飾り図柄による初期の図柄組み合わせを表示させるように演出表示装置11を制御する。具体的に、上部可動体80の動作態様を設定可能なとき、副制御用CPU31aは、第1操作部BT1からの操作信号を入力してから、第1操作部BT1からの次の操作信号を入力することなく所定時間が経過したことを契機に、飾り図柄による初期の図柄組み合わせを表示させるように演出表示装置11を制御する。
また、上部可動体80の動作態様を設定可能なとき、副制御用CPU31aは、保留指定コマンドを入力したことを契機に、飾り図柄による初期の図柄組み合わせを表示させるように演出表示装置11を制御する。電力供給の開始に伴って初期化操作が行われて上部可動体80の動作態様を設定可能な状況とは、図柄変動ゲームが実行されていない状況となる。したがって、上部可動体80の動作態様を設定可能なときに保留指定コマンドを入力した場合とは、第1始動口12又は第2始動口13へ遊技球が入球した場合に相当する。したがって、上部可動体80の動作態様を設定可能なとき、第1始動口12又は第2始動口13へ遊技球が入球したことを契機に、副制御用CPU31aは、飾り図柄による初期の図柄組み合わせを表示させるように演出表示装置11を制御する。
また、上部可動体80の動作態様を設定可能なとき、副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aからの発射操作信号を受信したことを契機に、飾り図柄による初期の図柄組み合わせを表示させるように演出表示装置11を制御する。主制御用CPU30aは、タッチセンサTSからの操作信号を受信すると、発射ハンドルHDに触れられたことを特定可能な発射操作信号を副制御用CPU31aに送信する。したがって、副制御用CPU31aが発射操作信号を受信する場合とは、副制御用CPU31aがタッチセンサTSによって発射ハンドルHDに触れられたことが特定する場合に相当する。したがって、上部可動体80の動作態様を設定可能なとき、タッチセンサTSによって当該発射ハンドルHDに触れられたことを特定したことを契機に、副制御用CPU31aは、飾り図柄による初期の図柄組み合わせを表示させるように演出表示装置11を制御する。
本実施形態では、図柄変動ゲームの実行中、上部可動体80が動作する場合がある。パチンコ遊技機10では、図柄変動ゲームの実行中の所定のタイミングにおいて上部可動体80の動作が開始する(原点から第1方向へ動作する)。また、本実施形態では、図柄変動ゲームの実行中、内部可動体90が動作する場合がある。パチンコ遊技機10では、上部可動体80と同様、図柄変動ゲームの実行中の所定のタイミングにおいて内部可動体90の動作が開始する。なお、図柄変動ゲーム中に内部可動体90の動作が開始する所定のタイミングは、図柄変動ゲーム中に上部可動体80の動作が開始する所定のタイミングと同一であってもよいし、異なってもよい。
上部可動体80や内部可動体90の動作が開始する所定のタイミングとしては、図柄変動ゲームの実行開始タイミングや、リーチ演出の実行開始タイミング、リーチ演出の中でも大当り期待度の高いリーチ演出へ切り替わるタイミングなどが考えられる。その他、上部可動体80や内部可動体90の動作が開始する所定のタイミングとしては、第1操作部BT1が操作されたタイミングや、第2操作部BT2が操作されたタイミング、所定の入球口(例えば、第1始動口12)への遊技球の入球タイミングなどが考えられる。例えば、リーチ演出の実行中の操作有効期間内において第1操作部BT1(又は、第2操作部BT2)が操作されることを契機に、大当りを特定可能な結果(例えば、飾り図柄による大当りの組み合わせ)又は、はずれを特定可能な結果(例えば、飾り図柄によるはずれの組み合わせ)が導出されるように構成してもよい。このとき、大当りを特定可能な結果が導出される場合に限って(つまり、大当りとなる場合に限って)、第1操作部BT1(又は、第2操作部BT2)が操作されたタイミングで、上部可動体80及び内部可動体90のうち一方又は両方が動作するように構成してもよい。また、大当りとなる場合において、操作有効期間内において第1操作部BT1(又は、第2操作部BT2)が操作されなかった場合には、操作有効期間が終了するタイミングで、上部可動体80及び内部可動体90のうち一方又は両方が動作するように構成してもよい。なお、ここで例示した所定のタイミングにおける上部可動体80の動作は、後述する上部演出動作制御の実行による動作である。
また、本実施形態において、大当りとなる図柄変動ゲームの実行中に上部可動体80が動作する割合は、はずれとなる図柄変動ゲームの実行中に上部可動体80が動作する割合よりも高い。このため、図柄変動ゲームの実行中に上部可動体80が動作する場合、大当り期待度が高まる。同様に、本実施形態において、大当りとなる図柄変動ゲームの実行中に内部可動体90が動作する割合は、はずれとなる図柄変動ゲームの実行中に内部可動体90が動作する割合よりも高い。このため、図柄変動ゲームの実行中に内部可動体90が動作する場合、大当り期待度が高まる。
なお、本実施形態では、図柄変動ゲームの実行中に上部可動体80が動作する場合には、図柄変動ゲームの実行中に内部可動体90が動作する場合に比して、実行中の図柄変動ゲームの大当り期待度が高まるように、上部可動体80の動作及び内部可動体90の動作が決定される。したがって、上部可動体80と内部可動体90を比較した場合、内部可動体90よりも上部可動体80が動作することに対する注目度が高い。また、大当り抽選に非当選する確率よりも大当り抽選に当選する確率の方が低いことから、図柄変動ゲームの実行中に上部可動体80が動作する機会は、図柄変動ゲームの実行中に内部可動体90が動作する機会よりも少ない。
また、本実施形態では、大当り遊技中、上部可動体80が動作する。パチンコ遊技機10では、大当り遊技の開始に伴って上部可動体80が原点から第1方向へ動作し、エンディング演出の開始に伴って上部可動体80が原点まで第2方向へ動作する。なお、本実施形態では、大当り遊技中のエンディング演出の開始に伴って上部可動体80が原点まで第2方向へ動作するように構成したが、例えば、大当り遊技の終了に伴って上部可動体80が原点まで第2方向へ動作するように構成してもよい。
副制御用CPU31aは、演出動作処理において、上部可動体80を動作させる制御(上部演出動作制御)、及び、内部可動体90を動作させる制御(内部演出動作制御)を実行する。なお、上部可動体80の動作態様として第1設定が設定されている場合、副制御用CPU31aは、上部可動体80を動作させない。具体的に、上部可動体80の動作態様として第1設定が設定されている場合、副制御用CPU31aは、第1アクチュエータA1に電気信号を出力しない。
演出動作処理において副制御用CPU31aは、以下のような制御を行う。
副制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを受信したことを契機に、内部可動体90を動作させるかを決める内部動作抽選を行う。本実施形態では、内部動作抽選に当選した場合に内部可動体90を動作させることが決定される一方、内部動作抽選に非当選した場合に内部可動体90を動作させないことが決定される。本実施形態において副制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドにて指定されたメイン変動パターンの種類に応じた当選確率の下、内部動作抽選が行われる。なお、例えば、サブ変動パターンや、大当り抽選の抽選結果、所定の演出が実行されるか、所定の演出の演出内容などに応じた当選確率の下で内部動作抽選を行ってもよい。また、本実施形態では内部可動体90を動作させるかを決める内部動作抽選を行うように構成したが、直接的に内部可動体90を動作させるかについて決定する抽選でなくても、例えば、内部可動体90が動作する演出を実行するかを決める抽選を本実施形態における内部動作抽選としてもよい。
そして、副制御用CPU31aは、内部動作抽選に当選した場合、内部可動体90を動作させるときに用いられる動作パターンに基づき内部可動体90を動作させる内部演出動作制御を実行する。なお、内部動作抽選に当選した場合、動作態様情報から何れの動作態様を特定可能な場合であっても、副制御用CPU31aは、共通の内部可動体90を動作させるときに用いられる動作パターンに基づき内部演出動作制御を実行する。
また、副制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを受信したことを契機に、上部可動体80を動作させるかを決める上部動作抽選を行う。本実施形態では、上部動作抽選に当選した場合に上部可動体80を動作させることが決定される一方、上部動作抽選に非当選した場合に上部可動体80を動作させないことが決定される。本実施形態において副制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドにて指定されたメイン変動パターンの種類に応じた当選確率の下、上部動作抽選が行われる。なお、例えば、サブ変動パターンや、大当り抽選の抽選結果、所定の演出が実行されるか、所定の演出の演出内容などに応じた当選確率の下で上部動作抽選を行ってもよい。また、本実施形態では上部可動体80を動作させるかを決める上部動作抽選を行うように構成したが、直接的に上部可動体80を動作させるかについて決定する抽選でなくても、例えば、上部可動体80が動作する演出を実行するかを決める抽選を本実施形態における上部動作抽選としてもよい。そして、副制御用CPU31aは、上部動作抽選に当選した場合、上部可動体80を動作させる上部演出動作制御を実行する。
具体的に、図8(a)及び図8(b)に示すように、副制御用CPU31aは、動作態様情報から第2設定を特定可能なとき、第1動作パターンに基づき、上部演出動作制御を実行する。第1動作パターンに基づき上部演出動作制御が行われる場合、上部可動体80は、動作速度Z1で、原点から第1方向へ動作量X1動作する。また、副制御用CPU31aは、動作態様情報から第3設定を特定可能なとき、第2動作パターンに基づき、上部演出動作制御を実行する。第2動作パターンに基づき上部演出動作制御が行われる場合、上部可動体80は、動作速度Z2で、原点から第1方向へ動作量X2動作する。
また、上部動作抽選の当選に基づき上部可動体80を原点から第1方向へ上部可動体80を動作させた場合、副制御用CPU31aは、演出に応じた所定の演出時間の経過後、上部可動体80を原点まで第2方向へ動作させる制御を実行する。このとき、第1動作パターンに基づき上部可動体80を動作させている場合、副制御用CPU31aは、動作速度Z1で上部可動体80を動作させる上部演出動作制御を実行する。一方、第2動作パターンに基づき上部可動体80を動作させている場合、副制御用CPU31aは、動作速度Z2で上部可動体80を動作させる上部演出動作制御を実行する。
因みに、本実施形態では、第1動作パターンに基づき動作速度Z1で動作量X1動作させるまでに要する時間は、第2動作パターンに基づき動作速度Z2で動作量X2動作させるまでに要する時間と同一となる。したがって、上部可動体80の動作態様として第2設定と第3設定の何れが設定されている場合であっても、上部動作抽選の当選にもとづき上部可動体80が原点から第1方向へ動作した後に原点まで第2方向へ動作するまでに要する時間は同一となる。このため、上部可動体80の動作態様として第2設定と第3設定の何れが設定されている場合であっても、上部動作抽選の当選に基づく上部可動体80の動作に違和感を抱かせ難くすることができる。
また、副制御用CPU31aは、オープニングコマンドを受信すると、上部演出動作制御を実行する。具体的に、副制御用CPU31aは、動作態様情報から第2設定を特定可能なとき、第1動作パターンに基づき、上部演出動作制御を実行する。また、副制御用CPU31aは、動作態様情報から第3設定を特定可能なとき、第2動作パターンに基づき、上部演出動作制御を実行する。その後、副制御用CPU31aは、エンディングコマンドを受信すると、上部可動体80を原点まで第2方向へ動作させる制御を実行する。このとき、第1動作パターンに基づき上部可動体80を動作させている場合、副制御用CPU31aは、動作速度Z1で上部可動体80を動作させる上部演出動作制御を実行する。一方、第2動作パターンに基づき上部可動体80を動作させている場合、副制御用CPU31aは、動作速度Z2で上部可動体80を動作させる上部演出動作制御を実行する。
本実施形態では、上部可動体80が動作する演出が、可動体が動作する可動体演出に相当する。また、本実施形態では、上部演出動作制御が、演出動作制御に相当する。また、本実施形態では、副制御用CPU31aが上部可動体80を動作させることにより、可動体を動作させる制御を実行する動作制御手段としての機能が実現される。また、前述したように、本実施形態では、設定された上部可動体80の動作態様に応じて上部可動体80の動作が制御されることから、副制御用CPU31aは、設定された上部可動体80の動作態様に応じて上部可動体80の動作を制御可能であることがわかる。
本実施形態では、上部演出動作制御を実行して上部可動体80が動作しているとき(上部可動体80が原点に位置していないとき)、第2操作部BT2が操作されたことを契機に、上部可動体80の動作を中断し、当該上部可動体80を原点まで動作させる。具体的に、副制御用CPU31aは、上部演出動作制御の実行を開始してから上部可動体80を原点まで第2方向へ動作させる制御を開始するよりも前に、第2操作部BT2からの操作信号を受信した場合、上部可動体80を原点まで第2方向へ動作させる制御を行う。すなわち、副制御用CPU31aは、第2操作部BT2が操作されたことを条件として、動作パターンに基づく上部可動体80の動作を中断し、原点(原位置)まで第2方向へ上部可動体80を動作させる。
このように、本実施形態では、上部演出動作制御が実行されて上部可動体80の動作中に第2操作部BT2が操作された場合、上部可動体80の動作が中断され、当該上部可動体80は第2方向へと動作する。したがって、本実施形態では、第2操作部BT2の操作が、可動体の動作を中断することを指示する中断操作に相当する。
ここで、遊技場におけるパチンコ遊技機10周辺の環境について説明する。
図9(a)に示すように、遊技場においてパチンコ遊技機10は、島設備100に設置される。また、島設備100において、パチンコ遊技機10の上方部には、データカウンタDLが配置されることがある。データカウンタDLは、データランプともいわれる。一般的に、データカウンタDLは、パチンコ遊技機10から送信される外部信号を受信し、当該外部信号に基づく情報を表示する。データカウンタDLは、例えば、パチンコ遊技機10において実行された図柄変動ゲームの回数を特定可能な情報や、パチンコ遊技機10において付与された大当り遊技の回数を特定可能な情報などが表示される。
また、島設備100において、パチンコ遊技機10の右側と左側のうち少なくとも一方には、パチンコ遊技機10において実行される演出などの解説書200が配置されることがある。また、島設備100において、パチンコ遊技機10の右側と左側のうち少なくとも一方には、ペットボトルや缶などを保管可能なドリンクホルダー300が配置されることがある。また、島設備100において、パチンコ遊技機10の右側と左側のうち少なくとも一方には、タバコやライター、携帯端末機などを保管可能な保管ケース400が配置されることがある。また、パチンコ遊技機10の主に左側には、遊技球貸出装置500が設置されることがある。一般的な遊技球貸出装置の中には、パチンコ遊技機10の上皿に遊技球を供給するための供給口500aを有するものもある。
以上のように、遊技場において島設備100に設置されたパチンコ遊技機10の周辺には、データカウンタDLや解説書200、ドリンクホルダー300、保管ケース400、供給口500aを有する遊技球貸出装置500などが配置されることがある。その他、図示しないが、パチンコ遊技機10の周辺には、隣に設置されたパチンコ遊技機との間仕切りや灰皿などが配置されることがある。
次に、パチンコ遊技機10の上部可動体80と、パチンコ遊技機10の上方に配置されるデータカウンタDLと、の関係について説明する。
図9(b)に示すように、上部可動体80が90°の位置まで動作する場合に、当該上部可動体80とデータカウンタDLが接触する位置にデータカウンタDLが配置されていたとする。一方、データカウンタDLは、上部可動体80が60°の位置まで動作する場合に当該上部可動体80と接触しない位置に配置されていたとする。このような環境下においては、上部可動体80を90°の位置まで動作させた際に、上部可動体80とデータカウンタDLが接触する虞がある。したがって、上部可動体80の動作態様として第2設定を設定すれば、上部演出動作制御が実行されて上部可動体80が動作した場合であっても、上部可動体80がデータカウンタDLと接触しない。
このように、外枠Y1の外形よりも外側へ動作する上部可動体80を有する場合であっても、パチンコ遊技機10が設置される環境に応じて、上部可動体80の動作態様を設定することで、上部可動体80がパチンコ遊技機10周辺に配置されるデータカウンタDLなどに接触することを抑制できる。因みに、内部可動体90については、外枠Y1の外形よりも内側の範囲内で動作することから、内部可動体90がパチンコ遊技機10周辺に設定されるデータカウンタDLなどと接触することはないと考えられる。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、上部可動体80に関する可動体エラーを検出可能に構成されている。可動体エラーは、上部可動体80の動作を正常に検知できないエラーに相当する。本実施形態では、副制御用CPU31aが行う処理において可動体エラーと判定されることにより、可動体エラーを検出することができる。
本実施形態において原位置センサGSは、原点(原位置)に位置している上部可動体80を検知することができる。原位置センサGSからは、上部可動体80を検知している場合に検知信号が副制御用CPU31aに送信される一方、上部可動体80を検知できない場合には検知信号が送信されない。以下の説明において、原位置センサGSから検知信号が送信されている状態を「第1検知状態」といい、原位置センサGSから検知信号が送信されていない状態を「第2検知状態」という。
本実施形態のパチンコ遊技機10において、上部可動体80が原点から第1方向へ動作する場合、正常に上部可動体80が動作しているときや原位置センサGSが正常に機能しているときには、第1検知状態から第2検知状態となる。また、本実施形態のパチンコ遊技機10において、上部可動体80が原点まで第2方向へ動作する場合、正常に上部可動体80が動作しているときや原位置センサGSが正常に機能しているときには、第2検知状態から第1検知状態となる。
しかし、第1アクチュエータA1に対して電気信号を出力しているにもかかわらず上部可動体80が動作しない場合には、原位置センサGSの検知信号に変化が生じない。なお、第1アクチュエータA1に対して電気信号を出力しているにもかかわらず上部可動体80が動作しない要因としては、第1アクチュエータA1の動力が上部可動体80に伝達されるまでの機構(例えば、ギア)の故障や、上部可動体80の故障、第1アクチュエータA1の故障などが考えられる。その他、遊技者が上部可動体80に触れ、上部可動体80が動作できない状況に陥っていることも考えられる。また、原位置センサGSが故障している場合(原位置センサGSが正常に機能していない場合)には、第1アクチュエータA1に対して電気信号を出力して上部可動体80が正常に動作しているにもかかわらず、当該上部可動体80の動作を原位置センサGSが検知できないため、原位置センサGSの検知信号に変化が生じないことも考えられる。
そして、副制御用CPU31aは、上部演出動作制御を行って上部可動体80を動作させたときの原位置センサGSからの検知信号に基づき、可動体エラーと判定することができる。本実施形態において副制御用CPU31aは、上部演出動作制御を実行した場合に原位置センサGSの検知信号に変化が生じないとき、可動体エラーと判定する。
例えば、副制御用CPU31aは、上部演出動作制御において上部可動体80を原点から第1方向へ動作させた場合、第1検知状態から第2検知状態となったときには可動体エラーと判定しない。一方、副制御用CPU31aは、上部演出動作制御において上部可動体80を原点から第1方向へ動作させた場合、第1検知状態から第2検知状態とならないときには可動体エラーと判定する。この「第1検知状態から第2検知状態とならない場合」とは、例えば、第2検知状態から第1検知状態となった場合、第1検知状態のまま変化しない場合及び第2検知状態のまま変化しない場合が考えられる。
また、副制御用CPU31aは、上部演出動作制御において上部可動体80を原点まで第2方向へ動作させた場合、第2検知状態から第1検知状態となったときには可動体エラーと判定しない。一方、副制御用CPU31aは、上部演出動作制御において上部可動体80を原点まで第2方向へ動作させた場合、第2検知状態から第1検知状態とならないときには可動体エラーと判定する。この「第2検知状態から第1検知状態とならない場合」とは、例えば、第1検知状態から第2検知状態となった場合、第1検知状態のまま変化しない場合及び第2検知状態のまま変化しない場合が考えられる。本実施形態では、原位置センサGSからの検知信号に基づき可動体エラーと判定することができる副制御用CPU31aにより、可動体エラーと判定するエラー判定手段としての機能が実現される。
また、副制御用CPU31aは、上部演出動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定した場合、可動体エラーと判定していることを特定可能な情報(以下、「可動体エラー発生情報」と示す)を副制御用RAM31cに記憶する。
また、副制御用CPU31aは、上部演出動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定した場合、当該上部演出動作制御の実行による上部可動体80の動作を制限する。具体的に、副制御用CPU31aは、上部演出動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定した場合、上部可動体80の動作を停止させる。例えば、副制御用CPU31aは、第1動作パターンに基づき上部演出動作制御を実行している場合に可動体エラーと判定した場合、第1動作パターンに基づく上部演出動作制御を中止し、上部可動体80の動作を停止させる。同様に、副制御用CPU31aは、第2動作パターンに基づき上部演出動作制御を実行している場合に可動体エラーと判定した場合、第2動作パターンに基づく上部演出動作制御を中止し、上部可動体80の動作を停止させる。このように、本実施形態では、演出動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定されたとき、当該演出動作制御の実行による可動体の動作が制限される。
そして、副制御用CPU31aは、副制御用RAM31cに可動体エラー発生情報が記憶されていないときに新たに可動体エラー発生情報を記憶した場合に、確認動作処理を所定回数実行する。なお、副制御用RAM31cに可動体エラー発生情報が記憶されていないときに新たに可動体エラー発生情報を記憶した場合とは、可動体エラーと判定されていない非エラー状態(第1状態)から可動体エラーと判定されているエラー状態(第2状態)となった場合に相当する。
1回の確認動作処理において、上部可動体80を動作させる上部確認動作制御が1回実行される。本実施形態における上部確認動作制御は、確認動作制御に相当する。図8(a)及び図8(b)に示すように、1回の確認動作処理において副制御用CPU31aは、第3動作パターンに基づき、上部可動体80を動作させる上部確認動作制御を実行する。第3動作パターンに基づき上部確認動作制御が実行される場合、上部可動体80は、動作速度Z1で、原点から第1方向へ動作量X2動作する。このように、確認動作処理において用いられる動作パターンは、演出動作処理において用いられる動作パターンとは異なる。
また、図8(b)に示すように、上部確認動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの当該上部可動体80の動作量は、上部可動体80の動作態様として第3設定が設定されているときに上部演出動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの当該上部可動体80の動作量と同一である。また、上部確認動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの当該上部可動体80の動作速度は、上部可動体80の動作態様として第2設定が設定されているときに上部演出動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの当該上部可動体80の動作速度と同一である。このように、本実施形態において、上部演出動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの当該上部可動体80の動作態様、及び、上部確認動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの当該上部可動体80の動作態様は、少なくとも一部が同一である。
また、上部確認動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの当該上部可動体80の動作量は、上部可動体80の動作態様として第2設定が設定されているときに上部演出動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの当該上部可動体80の動作量と異なる。また、上部確認動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの当該上部可動体80の動作速度は、上部可動体80の動作態様として第3設定が設定されているときに上部演出動作制御が行われて上部可動体80が動作するときの当該上部可動体80の動作速度と異なる。このように、本実施形態において、上部演出動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの当該上部可動体80の動作態様、及び、上部確認動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの当該上部可動体80の動作態様は、少なくとも一部が異なる。本実施形態において、動作制御手段としての機能を実現する副制御用CPU31aは、演出動作制御に相当する上部演出動作制御を実行することができるとともに、確認動作制御に相当する上部確認動作制御を実行することができる。
また、副制御用CPU31aは、上部確認動作制御を実行して上部可動体80を動作させた場合、上部演出動作制御を実行して上部可動体80を動作させたときと同様、原位置センサGSからの検知信号に基づき、可動体エラーと判定する。例えば、副制御用CPU31aは、上部確認動作制御において上部可動体80を原点から第1方向へ動作させた場合、第1検知状態から第2検知状態となったときには可動体エラーと判定しない。一方、副制御用CPU31aは、上部確認動作制御において上部可動体80を原点から第1方向へ動作させた場合、第1検知状態から第2検知状態とならなかったときには可動体エラーと判定する。また、副制御用CPU31aは、上部確認動作制御において上部可動体80を原点まで第2方向へ動作させた場合、第2検知状態から第1検知状態となったときには可動体エラーと判定しない。一方、副制御用CPU31aは、上部確認動作制御において上部可動体80を原点まで第2方向へ動作させた場合、第2検知状態から第1検知状態とならなかったときには可動体エラーと判定する。
なお、副制御用CPU31aは、上部確認動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定した場合、当該上部確認動作制御の実行による上部可動体80の動作を制限せず、第3動作パターンに基づく上部確認動作制御を継続して実行する。すなわち、パチンコ遊技機10では、上部確認動作制御が実行された場合に当該上部確認動作制御が実行された場合に可動体エラーと判定された場合であっても、上部可動体80は、継続して第3動作パターンに基づく動作態様で動作する。このように、本実施形態では、確認動作制御が実行された場合には、当該確認動作制御が実行された場合に可動体エラーと判定された場合であっても、可動体が所定の動作態様で動作する。以上のように、パチンコ遊技機10では、上部演出動作制御が実行されたときに可動体エラーと判定された場合には当該上部演出動作制御による上部可動体80の動作が制限される一方、上部確認動作制御が実行されたときに可動体エラーと判定された場合には当該上部確認動作制御による上部可動体80の動作が制限されない。
図10に示すように、本実施形態では、非エラー状態からエラー状態となった場合に、5回の確認動作処理が行われる。つまり、本実施形態において副制御用CPU31aは、非エラー状態からエラー状態となった場合に上部確認動作制御を5回実行する(以下、「エラー状態移行時の上部確認動作制御」という場合がある)。このとき、所定時間の経過を待つなどの処理は行われず、副制御用CPU31aは、上部確認動作制御を5回繰り返し実行する。このように、エラー状態移行時の上部確認動作制御は、時間を計測するなどして上部確認動作制御が行われる間隔を時間で管理しておらず、上部確認動作制御が終了した後は時間の経過を待つことなく次の上部確認動作制御が実行される。
そして、エラー状態移行時の上部確認動作制御のうち少なくとも最終回の上部確認動作制御において可動体エラーと判定されなかった場合、副制御用CPU31aは、副制御用RAM31cの可動体エラー発生情報を消去する。これにより、エラー状態から非エラー状態となる。
一方、エラー状態移行時の上部確認動作制御のうち少なくとも最終回の上部確認動作制御において可動体エラーと判定された場合、副制御用CPU31aは、その後の動作タイミングにおいて確認動作処理を行う。つまり、副制御用CPU31aは、エラー状態移行時の上部確認動作制御のうち少なくとも最終回の上部確認動作制御において可動体エラーと判定された場合、その後の動作タイミングにおいて上部確認動作制御を行う。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、非エラー状態からエラー状態となった場合に上部動作確認制御が所定回数実行され、可動体エラーが解消されない場合にその後の動作タイミングにおいて上部動作確認制御が実行される。すなわち、動作制御手段としての機能を実現する副制御用CPU31aは、演出動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定されたとき、当該演出動作制御の実行による可動体の動作を制限して確認動作制御を所定回数実行し、可動体エラーが解消されない場合にその後の所定タイミングにおいて確認動作制御を実行する。このように、本実施形態において副制御用CPU31aは、上部演出動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定されたとき当該上部演出動作制御の実行による上部可動体80の動作を制限した後、上部確認動作制御を複数回実行する。なお、本実施形態において、動作タイミングにおいて行われる上部確認動作制御では、非エラー状態からエラー状態となった場合に行われる所定回数の上部確認動作制御と同様、第3動作パターンに基づき上部可動体80を動作させる制御が行われる。
また、本実施形態において、上部確認動作制御から次の動作タイミングにおける上部確認動作制御までの間隔のうち一部の間隔は、当該一部の間隔とは異なる他の間隔と異なり、非エラー状態からエラー状態となった後、上部確認動作制御から次の動作タイミングにおける上部確認動作制御までの間隔は、予め決められた順序で変化する。このように、本実施形態において、所定タイミングの間隔のうち一部の間隔は、当該一部の間隔とは異なる他の間隔と異なり、所定タイミングの間隔は、予め決められた順序で変化する。
本実施形態では、エラー状態移行時の上部確認動作制御が終了した後の動作タイミングとして、5回の動作タイミングがある。エラー状態移行時の上部確認動作制御の終了後の1回目の動作タイミングは、エラー動作状態移行時の上部確認動作制御が終了してから1分後のタイミングとしている。エラー状態移行時の上部確認動作制御の終了後の2回目の動作タイミングは、1回目の動作タイミングにおける上部確認動作制御が終了してから5分後のタイミングとしている。エラー状態移行時の上部確認動作制御の終了後の3回目の動作タイミングは、2回目の動作タイミングにおける上部確認動作制御が終了してから10分後のタイミングとしている。エラー状態移行時の上部確認動作制御の終了後の4回目の動作タイミングは、3回目の動作タイミングにおける上部確認動作制御が終了してから10分後のタイミングとしている。エラー状態移行時の上部確認動作制御の終了後の5回目の動作タイミングは、4回目の動作タイミングにおける上部確認動作制御が終了してから10分後のタイミングとしている。
このように、本実施形態では、非エラー状態からエラー状態となった後、上部確認動作制御から次の動作タイミングにおける上部確認動作制御までの間隔は、1分→5分→10分→10分→10分の順で変化する。また、上部確認動作制御から次の動作タイミングにおける上部確認動作制御までの間隔のうち、第1の間隔と当該第1の間隔よりも前の第2の間隔を比較した場合、第2の間隔は第1の間隔以上となっている。例えば、1回目の動作タイミングにおける上部確認動作制御から2回目の動作タイミングにおける上部確認動作制御までの間隔を第1の間隔とする場合、エラー状態移行時の上部確認動作制御から1回目の動作タイミングにおける上部確認動作制御までの間隔が第2の間隔に相当する。このとき、第1の間隔は「5分」、第2の間隔は「1分」となり、第1間隔が第2間隔以上であることがわかる。このように、本実施形態では、所定タイミングの間隔(動作タイミングの間隔)のうち第1の間隔は、第1の間隔よりも前の第2の間隔以上である。そして、本実施形態における所定タイミングの間隔は、徐々に長くなる。
ここで、各動作タイミングにおける上部確認動作制御に関して、副制御用CPU31aが行う制御について説明する。なお、以下の説明において、「最終回の動作タイミング」とは「5回目の動作タイミング」を意味し、「最終回以外の動作タイミング」とは「1回目〜4回目の動作タイミング」を意味する。
エラー状態移行時の上部確認動作制御を実行した後に可動体エラーが解消していない場合、副制御用CPU31aは、1回目の動作タイミングまでの時間を計測する。また、最終回以外の動作タイミングにおいて上部確認動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定した場合、副制御用CPU31aは、次の動作タイミングまでの時間を計測する。
最終回以外の動作タイミングにおいて上部確認動作制御を実行したときに可動体エラーと判定しなかった場合、副制御用CPU31aは、前回の動作タイミングにおける上部確認動作制御を実行したときに可動体エラーと判定されなかったことを特定可能な情報(以下、「解消情報」と示す)が副制御用RAM31cに記憶されているかを判定する。
そして、解消情報が記憶されている場合、副制御用CPU31aは、解消情報を消去するとともに、可動体エラー発生情報を消去する。その後、副制御用CPU31aは、少なくとも可動体エラーと判定されるまでは上部確認動作制御を実行しない。これらの制御によって、エラー状態から非エラー状態となるとともに、次以降の動作タイミングにおいて副制御用CPU31aは上部確認動作制御を実行しない。一方、解消情報が記憶されていない場合、副制御用CPU31aは、副制御用RAM31cに解消情報を記憶する。その後、次の動作タイミングにおいて副制御用CPU31aは、再び上部確認動作制御を実行する。このように、本実施形態において副制御用CPU31aは、動作タイミングにおいて上部確認動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定されなかった場合であっても、次の動作タイミングにおいて上部確認動作制御を実行する。
また、最終回以外の動作タイミングにおいて上部確認動作制御を実行したときに可動体エラーと判定した場合、副制御用CPU31aは、解消情報が記憶されているときには当該解消情報を消去する。その後、次の動作タイミングにおいて副制御用CPU31aは、再び上部確認動作制御を実行する。
また、最終回の動作タイミングにおいて上部確認動作制御を実行したときに可動体エラーと判定した場合、副制御用CPU31aは、上部可動体80の動作を制限することを示す情報(以下、「上部可動体制限情報」と示す)を副制御用RAM31cに記憶する。
また、最終回の動作タイミングにおいて上部確認動作制御を実行したときに可動体エラーと判定しなかった場合、副制御用CPU31aは、解消情報が記憶されているかを判定する。そして、解消情報が記憶されている場合、副制御用CPU31aは、解消情報を消去するとともに、可動体エラー発生情報を消去する。これにより、エラー状態から非エラー状態となる。一方、解消情報が記憶されていない場合、副制御用CPU31aは、所定期間後に再び上部確認動作制御を実行し、当該所定期間後に上部確認動作制御を実行したときに可動体エラーと判定しなかった場合、可動体エラー発生情報を消去する。このように、本実施形態において副制御用CPU31aは、動作タイミングにおいて上部確認動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定されなかった場合、所定期間後に上部確認動作制御を実行する。なお、最終回の動作タイミングにおける上部確認動作制御から所定期間後に上部確認動作制御を実行したときに可動体エラーと判定した場合、副制御用CPU31aは、上部可動体制限情報を副制御用RAM31cに記憶する。
また、上部可動体制限情報が記憶されている場合、副制御用CPU31aは、上部演出動作制御を実行しない。具体的に、上部可動体制限情報が記憶されている場合、副制御用CPU31aは、第1アクチュエータA1に電気信号を出力しない。このように、本実施形態において、可動体の動作が制限されている場合、動作制御手段としての機能を実現する副制御用CPU31aは、可動体を動作させるための情報に相当する電気信号を、駆動手段に相当する第1アクチュエータA1に出力しない。パチンコ遊技機10では、たとえ、第2設定や第3設定を特定可能な動作態様情報が記憶されている場合であっても、副制御用CPU31aは、上部確認動作制御を実行しない。このように、上部可動体制限情報が記憶されている場合、上部可動体80の動作が制限される。
また、本実施形態において上部可動体制限情報は、エラー状態移行時の上部確認動作制御における最終回の上部確認動作制御や最終回の動作タイミングにおける上部確認動作制御など所定回の上部確認動作制御において可動体エラーと判定された場合に、副制御用RAM31cに記憶される。このため、本実施形態のパチンコ遊技機10では、所定回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定された場合、上部可動体80の動作が制限されることがわかる。このように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、動作タイミングにおける上部確認動作制御を含む複数回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定された場合、上部可動体80の動作が制限される。
また、副制御用CPU31aは、可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作を制限する場合、上部可動体80を第2方向へ動作させるように制御する。このとき、副制御用CPU31aは、上部可動体80を第2方向へ動作量X2動作させるように制御する。これにより、原位置センサGSの故障を要因として可動体エラーが発生している場合であって、上部可動体80については正常に動作している場合、上部可動体80を原点の位置まで動作させてから上部可動体80の動作が制限されることになる。
因みに、本実施形態のパチンコ遊技機10では、可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、演出表示装置11では、可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作が制限されたことを報知しない。同様に、本実施形態のパチンコ遊技機10では、可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、スピーカSpでは、可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作が制限されたことを報知しない。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、装飾ランプLaでは、可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作が制限されたことを報知しない。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、副制御用RAM31cの記憶内容のうち可動体エラー発生情報及び上部可動体制限情報は、副制御用CPU31aが行うバックアップ処理においてバックアップされない記憶内容(情報)となる。したがって、可動体エラー発生情報が記憶されているときに、電力供給が遮断された場合には、副制御用RAM31cの記憶内容から可動体エラー発生情報が消去される。このため、本実施形態のパチンコ遊技機10では、電力供給の遮断前がエラー状態であっても、電力供給が遮断されたことを条件に、非エラー状態となる。すなわち、本実施形態では、可動体の動作が制限された場合、電力供給が遮断されたことを条件に、可動体の動作の制限が解除される。
上部可動体制限情報が記憶されているときに、電力供給が遮断された場合には、副制御用RAM31cの記憶内容から上部可動体制限情報が消去される。これにより、電力供給の遮断前に上部可動体80の動作が制限されている場合であっても、電力供給が遮断されたことを条件に、上部可動体80の動作の制限が解除される。つまり、所定回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、電力供給が遮断されたことを条件に、前記制限が解除される。また、複数回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、電力供給が遮断されたことを条件に、前記制限が解除される。
ここで、図11(a)及び図11(b)に基づき、上部演出動作制御が実行されたときに可動体エラーと判定された場合と、上部確認動作制御が実行されたときに可動体エラーと判定された場合と、について説明する。
図11(a)に示すように、第2動作パターンに基づいて上部演出動作制御が実行されているとき、タイミングt11において可動体エラーと判定された場合、上部可動体80の動作が制限される。このとき、上部可動体80が正常に動作しており、例えば、原位置センサGSの故障によって可動体エラーが発生しているものとする場合、タイミングt11において可動体エラーと判定されると、上部可動体80の動作は停止する。
また、上部演出動作制御が実行されたときに可動体エラーと判定され、上部演出動作制御による上部可動体80の動作が制限された場合、その後、上部確認動作制御が所定回数実行される。更に、上部確認動作制御が所定回数実行された場合であっても、可動体エラーが解消されない場合には、その後の所定タイミングにおいて上部確認動作制御が実行される。このように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、上部演出動作制御が実行されて可動体エラーと判定されたとしても、当該上部演出動作制御による上部可動体80の動作は制限されるものの、上部確認動作制御による上部可動体80の動作までは制限されない。因みに、上部演出動作制御が実行されて可動体エラーと判定された結果、上部演出動作制御による上部可動体80の動作が制限された後、所定回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定された場合には、上部確認動作制御による上部可動体80の動作も含めて、上部可動体80の動作が制限される。
一方、図11(b)に示すように、第3動作パターンに基づいて上部確認動作制御が実行されているとき、タイミングt21において可動体エラーと判定された場合であっても、上部可動体80の動作が制限されることはなく、上部確認動作制御が実行され続ける。このとき、上部可動体80が正常に動作しており、例えば、原位置センサGSの故障によって可動体エラーが発生しているものとする場合、タイミングt21において可動体エラーと判定されたとしても、上部可動体80は動作し続ける。
このように、本実施形態では、上部演出動作制御が実行されたときに可動体エラーと判定された場合には当該上部演出動作制御による上部可動体80の動作が制限される。一方、本実施形態では、上部確認動作制御が実行されたときに可動体エラーと判定された場合には当該上部確認動作制御による上部可動体80の動作が制限されない。
ここで、図12に基づき、動作タイミングにおいて上部確認動作制御が実行された結果として、エラー状態から非エラー状態となるまでの流れと、上部可動体80の動作が制限されるまでの流れと、について説明する。
1回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合(図12では、「エラー未解消」と示す)、2回目の動作タイミングにおいて上部確認動作制御が再び実行される。また、1回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合(図12では、「エラー解消」と示す)であっても、2回目の動作タイミングにおいて再び上部確認動作制御が実行される。このときの2回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合、エラー状態から非エラー状態となる。このように、1回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかったことに続いて、2回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って再び可動体エラーと判定されなかった場合、非エラー状態となる。この場合、3回目以降の動作タイミングでは、上部確認動作制御は実行されない。一方、1回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合でも、2回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合には、3回目の動作タイミングにおいて再び上部確認動作制御が実行される。
また、2回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合、3回目の動作タイミングにおいて上部確認動作制御が再び実行される。また、1回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合、2回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合であっても、3回目の動作タイミングにおいて再び上部確認動作制御が実行される。このときの3回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合、エラー状態から非エラー状態となる。このように、2回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかったことに続いて、3回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って再び可動体エラーと判定されなかった場合、非エラー状態となる。この場合、4回目以降の動作タイミングでは、上部確認動作制御は実行されない。一方、2回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合であっても、3回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合には、4回目の動作タイミングにおいて再び上部確認動作制御が実行される。
同様に、3回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合、4回目の動作タイミングにおいて上部確認動作制御が再び実行される。また、2回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合、3回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合であっても、4回目の動作タイミングにおいて再び上部確認動作制御が実行される。このときの4回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合、エラー状態から非エラー状態となる。このように、3回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかったことに続いて、4回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って再び可動体エラーと判定されなかった場合、非エラー状態となる。この場合、5回目の動作タイミングでは、上部確認動作制御は実行されない。一方、3回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合であっても、4回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合には、5回目の動作タイミングにおいて再び上部確認動作制御が実行される。
また、4回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合、5回目(最終回)の動作タイミングにおいて上部確認動作制御が再び実行される。また、3回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合、4回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合であっても、5回目の動作タイミングにおいて再び上部確認動作制御が実行される。このときの5回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合、エラー状態から非エラー状態となる。このように、4回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかったことに続いて、5回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って再び可動体エラーと判定されなかった場合、非エラー状態となる。一方、4回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合であっても、5回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合には、上部可動体80の動作が制限される。
また、5回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合、上部可動体80の動作が制限される。一方、4回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合、5回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合であっても、所定期間後に再び上部確認動作制御が実行される。このときの所定期間後の上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合、非エラー状態となる。このように、5回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかったことに続いて、所定期間後の上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って再び可動体エラーと判定されなかった場合、非エラー状態となる。一方、5回目の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定されなかった場合であっても、所定期間後の動作タイミングの上部確認動作制御における上部可動体80の動作に伴って可動体エラーと判定された場合には、上部可動体80の動作が制限される。なお、図示しないが、上部可動体80の動作が制限された場合、電力供給を遮断することにより、上部可動体80の動作の制限が解除される。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、所定期間内において上部可動体80が動作した回数が規定回数(例えば、100回)を超えた場合、上部可動体80の動作が制限される。規定回数としては、例えば、上部可動体80の耐久性を考慮した回数が設定される。本実施形態では、電源供給が開始されてから電源供給が遮断されるまでの間に上部可動体80が動作した回数(上部可動体80の動作回数)が規定回数を超えた場合、上部可動体80の動作が制限される。
本実施形態において副制御用CPU31aは、上部可動体80を動作させた場合、上部可動体80の動作回数を特定可能な情報(以下、「動作回数情報」と示す)を更新する。具体的に、副制御用CPU31aは、電力供給が開始されたことに伴って上部可動体80の初期動作確認処理を行った場合、当該初期動作確認処理において上部可動体80を動作させた回数に基づき、副制御用RAM31cに記憶されている動作回数情報を更新する。このように、本実施形態において上部可動体80の動作回数には、電力供給が開始されたことに伴って上部可動体80の初期動作確認処理において上部可動体80を動作させた回数が含まれる。
副制御用CPU31aは、上部演出動作制御を実行した場合、当該上部演出動作制御において上部可動体80を動作させた回数に基づき、動作回数情報を更新する。このように、本実施形態において上部可動体80の動作回数には、上部演出動作制御を実行して上部可動体80を動作させた回数が含まれる。また、副制御用CPU31aは、上部確認動作制御を実行した場合、当該上部確認動作制御において上部可動体80を動作させた回数に基づき、動作回数情報を更新する。このように、本実施形態において上部可動体80の動作回数には、上部確認動作制御を実行して上部可動体80を動作させた回数が含まれる。
そして、副制御用CPU31aは、更新後の動作回数情報から特定可能な上部可動体80の動作回数が規定回数を超えた場合、上部可動体制限情報を副制御用RAM31cに記憶する。因みに、本実施形態のパチンコ遊技機10では、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、演出表示装置11では、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことを契機に上部可動体80の動作が制限されたことを報知しない。また、パチンコ遊技機10では、上部可動体80の回数が規定回数を超えたとしても、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことが演出表示装置11では報知されない。
同様に、本実施形態のパチンコ遊技機10では、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、スピーカSpでは、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことを契機に上部可動体80の動作が制限されたことを報知しない。また、パチンコ遊技機10では、上部可動体80の回数が規定回数を超えたとしても、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことがスピーカSpでは報知されない。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、装飾ランプLaでは、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことを契機に上部可動体80の動作が制限されたことを報知しない。また、パチンコ遊技機10では、上部可動体80の回数が規定回数を超えたとしても、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことが装飾ランプLaでは報知されない。
また、本実施形態では、副制御用RAM31cの記憶内容のうち動作回数情報は、副制御用CPU31aが行うバックアップ処理においてバックアップされない記憶内容(情報)となる。したがって、副制御用RAM31cに1以上の回数を特定可能な動作回数情報が記憶されているときに、電力供給が遮断された場合には、動作回数情報が初期化される。このとき、動作回数情報は、0(零)回を特定可能な動作回数情報に初期化される。これにより、その後に電力供給が開始されたとしても、副制御用RAM31cには0回を特定可能な動作回数情報に初期化されている。以上のように、電力供給の遮断前に1以上の回数を特定可能な動作回数情報が記憶されている場合であっても、電力供給が遮断されたことを条件に、上部可動体80の動作回数が初期化(リセット)される。
また、前述したように、上部可動体制限情報は、副制御用CPU31aが行うバックアップ処理においてバックアップされない記憶内容(情報)となる。したがって、上部可動体制限情報が記憶されているときに、電力供給が遮断された場合には、副制御用RAM31cの記憶内容から上部可動体制限情報が消去される。これにより、電力供給の遮断前に上部可動体80の動作が制限されている場合であっても、電力供給が遮断されたことを条件に、上部可動体80の動作の制限が解除される。つまり、所定期間内における上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、電力供給が遮断されたことを条件に、前記制限が解除される。
ここで、電力供給が開始されてから上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことを契機に上部可動体80の動作が制限されるまでの流れについて、説明する。
図13に示すように、電力供給が開始されると、上部可動体80の初期動作確認処理が行われ、上部可動体80が動作する。これに伴って、上部可動体80の動作回数が増加する。更に、上部演出動作制御が実行されると、上部可動体80が動作する。このため、上部演出動作制御が実行されることにより上部可動体80が動作し、上部可動体80の動作回数が増加する。また、上部確認動作制御が実行されると、上部可動体80が動作する。このため、上部確認動作制御が実行されることにより上部可動体80が動作し、上部可動体80の動作回数が増加する。
その後、上部確認動作制御が実行されたことを契機に上部可動体80の動作が制限されるよりも前に、可動体エラーが解消され、非エラー状態となったとする。この後、上部演出動作制御や上部確認動作制御が実行されることにより上部可動体80が動作し、更に、上部可動体80が増加したとする。そして、上部演出動作制御が実行されることにより上部可動体80が動作した結果、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えた場合、上部可動体80の動作が制限される。上部可動体80の動作が制限された後は、電力供給が遮断されるまでの間、上部可動体80の動作が制限される。
また、上部可動体80の動作が制限された後に電力供給が遮断されると、上部可動体制限情報が消去されるとともに、動作回数情報が初期化される。このため、電力供給が再開された場合には、上部可動体80の動作の制限が解除されるとともに、上部可動体80の動作回数は0回に初期化される。なお、電力供給が開始されたことに伴って上部可動体80の初期動作確認処理が行われることから、この初期動作確認処理が行われることで上部可動体80が動作し、上部可動体80の動作回数が増加することになる。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)可動体としての上部可動体80に関する可動体エラーと判定されたとしても、どのような状況下で可動体エラーが発生しているかについては分からない。このため、上部演出動作制御(演出動作制御)の実行によって可動体エラーと判定された場合に、当該上部演出動作制御の実行による上部可動体80の動作が制限されるように構成した。これにより、上部演出動作制御の実行による上部可動体80の動作を継続することによって、想定しない動作で可動体が動作するなどして、想定しない期待感を遊技者に抱かせてしまうなどといったことを抑制できる。また、上部演出動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定された場合には、上部確認動作制御(確認動作制御)が所定回数実行されることから、可動体エラーを再確認することができる。更に、可動体エラーが解消されていないときには、その後の動作タイミング(所定タイミング)において上部確認動作制御が実行される。このため、上部演出動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定されてから上部確認動作制御が所定回数実行された後も、動作タイミングにおいて上部確認動作制御が実行されることにより、可動体エラーが解消されていないかを確認することができる。
以上のように、可動体エラーと判定されているにもかかわらず上部演出動作制御の実行による上部可動体80の動作を継続することによって発生し得る故障などを抑制することができる。それに加えて、上部演出動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定された場合に上部確認動作制御が所定回数実行されることから可動体エラーを再確認することができ、更に、動作タイミングにおける上部確認動作制御において可動体エラーが解消していないかを確認することができる。
(2)上部演出動作制御(演出動作制御)を実行した場合に可動体エラーと判定された後の動作タイミング(所定タイミング)の間隔のうち第1の間隔は、当該第1の間隔よりも前の第2の間隔以上である。このため、短い期間で何度も上部確認動作制御(確認動作制御)が実行される煩わしさを軽減することができる。すなわち、動作タイミングにおける上部確認動作制御において可動体エラーが解消していないかを確認することができるようにしつつ、動作タイミングにおける上部確認動作制御が短い間隔で何度も実行される煩わしさを軽減することができる。
(3)上部演出動作制御(演出動作制御)を実行した場合に可動体エラーと判定された後の動作タイミング(所定タイミング)の間隔は、予め決められた順序で変化する。したがって、上部確認動作制御(確認動作制御)から次の動作タイミングにおける上部確認動作制御までの間隔の変化は、可動体エラーが解消されると、最初に戻る(リセットされる)。このため、上部演出動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定されることが何度発生したとしても、上部演出動作制御を実行した場合に可動体エラーと判定されたときから同じような間隔で上部確認動作制御を実行することができる。
(4)何度も上部確認動作制御(確認動作制御)が実行されると、当該上部確認動作制御が実行されることに対して、煩わしさを感じさせてしまう虞がある。特に、上部確認動作制御が実行された場合には、当該上部確認動作制御が実行された場合に可動体エラーと判定された場合であっても、上部可動体80が第3動作パターンに基づく動作をする(所定の動作態様で動作する)ため、煩わしさを感じさせてしまう虞がある。そこで、動作タイミング(所定タイミング)における上部確認動作制御を含む複数回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定された場合には、上部可動体80(可動体)の動作が制限されるようにした。これにより、何度も上部確認動作が実行されることによって上部可動体80が動作する煩わしさを軽減することができる。
(5)動作タイミング(所定タイミング)において上部確認動作制御(確認動作制御)が実行された場合に可動体エラーと判定されなかった場合であっても、次の動作タイミングにおいて上部確認動作制御が実行される。このように、一度可動体エラーと判定された後は、可動体エラーと判定されなかったとしても上部確認動作制御が改めて実行されることで、実際には可動体エラーが発生しているにもかかわらず偶然可動体エラーと判定されなかった場合でも可動体エラーと判定することができる。これにより、実際には可動体エラーが発生しているにもかかわらず可動体エラーが発生していないものとして各種処理が実行されることを抑制できる。
(6)可動体としての上部可動体80に関する可動体エラーと判定されたとしても、どのような状況下で可動体エラーが発生しているかについては分からない。このため、上部演出動作制御(演出動作制御)の実行によって可動体エラーと判定された場合に、当該上部演出動作制御の実行による上部可動体80の動作が制限されるように構成した。これにより、上部演出動作制御の実行による上部可動体80の動作を継続することによって、想定しない動作で可動体が動作するなどして、想定しない期待感を遊技者に抱かせてしまうなどといったことを抑制できる。また、上部演出動作制御が実行されて可動体エラーと判定された後は、上部確認動作制御(確認動作制御)が複数回実行されることから、可動体エラーの解消を確認することができる。しかし、何度も上部確認動作制御が実行されると、当該上部確認動作制御が実行されることに対して煩わしさを感じさせてしまう虞がある。特に、上部確認動作制御が実行された場合には、当該上部確認動作制御が実行された場合に可動体エラーと判定された場合であっても、上部可動体80が第3動作パターンに基づく動作をする(所定の動作態様で動作する)ため、煩わしさを感じさせてしまう虞がある。そこで、所定回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定された場合には、上部可動体80の動作が制限されるようにした。これにより、何度も上部確認動作制御が実行されることに対する煩わしさを軽減することができる。
(7)上部可動体80(可動体)の動作が制限されている場合には、上部可動体80を動作させるための電気信号(情報)が駆動手段としての第1アクチュエータA1には出力されない。したがって、上部可動体80の動作が制限されているにもかかわらず、上部可動体80を動作させるための電気信号を出力するなどといった無駄になる処理が行われないため、上部可動体80の動作を制御する副制御用CPU31aに余計な負担をかけることなく、上部可動体80の動作を制限することができる。
(8)電力供給が遮断されたことを条件に、上部可動体80(可動体)の動作の制限が解除される。一般的に、遊技機への電力供給の管理は、遊技機の管理者が行うことから、上部可動体80の動作の制限を解除することが可能となるのは遊技機の管理者となる。このため、上部可動体80の動作の制限を解除したとしても、当該上部可動体80を有する遊技機で遊技を行うことができるかの判断を遊技機の管理者が行うことができ、例えば、管理者が知らないところで上部可動体80の動作の制限を解除されることも抑制できる。
(9)上部可動体80(可動体)が動作しないからといって、遊技に支障をきたすことはない。このため、所定回の上部確認動作制御(確認動作制御)にわたって可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、スピーカSp(スピーカ)や装飾ランプLa(発光体)によって、上部可動体80の動作が制限されたことを報知すると、遊技者を困惑させてしまう虞がある。したがって、所定回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作が制限されたとしても、その旨をスピーカSpや装飾ランプLaで報知しないことにより、遊技者を困惑させてしまうことを抑制できる。
(10)第1操作部BT1の操作に基づき、上部可動体80の動作態様を設定可能に構成した。これにより、第1操作部BT1を操作することで、状況(例えば、遊技機が設置される環境)に応じて上部可動体80の動作態様を設定することが可能となる。なお、特許文献1に記載の遊技機では、例えば、可動体の動作態様に制限をかけるなどといった設定を行うことはできない。
上部可動体80の動作態様は、第1設定、第2設定及び第3設定の複数の段階に分けられる。このように、第1設定、第2設定及び第3設定の段階というある程度の基準を設け、上部可動体80の動作態様を段階的に設定することができる。これにより、設定された上部可動体80の動作態様に応じて可動体を動作させるための制御に関する負担が大きくなり過ぎてしまうことを抑制することができる。
(11)上部可動体80の動作態様は、第1設定、第2設定及び第3設定の複数の段階に分けられる。また、上部可動体80の動作態様には、上部可動体80を動作させない動作態様としての第1設定と、上部可動体80を動作させる動作態様としての第2設定及び第3設定と、がある。そして、上部可動体80を動作させる動作態様には、第2設定と第3設定の複数の動作態様がある。このため、上部可動体80を動作させるときの当該上部可動体80の動作態様を選択して設定することができる。このため、上部可動体80を動作させない動作態様と上部可動体80を動作させる動作態様の2択から上部可動体80の動作態様を設定可能に構成する場合よりも、状況(例えば、パチンコ遊技機10が設置される環境など)に応じて上部可動体80の動作態様を設定することが可能となる。特に、上部可動体80は動作させることを目的として設けられるものであることから、上部可動体80を動作させることで興趣の向上を図ることができる。このため、上部可動体80を動作させる動作態様を複数とすることで、状況に応じて上部可動体80の動作態様を設定しつつ、上部可動体80の動作態様によって興趣の向上を図ることも可能となる。
なお、各実施形態は以下のように変更してもよい。
・図14に示すように、上記実施形態を遊技機としてのスロットマシン70に適用してもよい。一般的なスロットマシンと同様、スロットマシン70では、スタートレバーSLの操作(開始操作)に伴い、リール75a,75b,75cが回転する。また、一般的なスロットマシンと同様、スロットマシン70では、ストップボタンSBの操作(停止操作)に伴い、複数のリール75a〜75cのうち操作されたストップボタンSBに対応するリールの回転が停止する。そして、図14に示すスロットマシン70は、スロットマシン70の外郭をなすキャビネットK1を有し、キャビネットK1の開口前面側には、前扉K2が開閉自在に組み付けられている。このようなスロットマシン70において、前扉K2の上部に上部可動体80を設けてもよい。そして、スロットマシン70に設けられた上部可動体80は、スロットマシン70を正面視したときのキャビネットK1の外形よりも外側へ動作可能であってもよい。また、上部可動体80の他、スロットマシン70には、スロットマシン70を正面視したときのキャビネットK1の外形よりも内側で動作する内部可動体90を設けてもよい。なお、スロットマシン70では、例えば、役抽選の抽選結果に基づき上部可動体80を動作させることが決定されるように構成してもよいし、入賞した役に基づき上部可動体80を動作させることが決定されるように構成してもよい。また、ボーナス中などに上部可動体80を動作させるように構成してもよい。以上のように上部可動体80を有するスロットマシン70において、上記実施形態と同様に、スロットマシン70において操作手段に相当する演出ボタンBT3の操作に基づき上部可動体80の動作態様を設定可能に構成してもよい。また、上部可動体80を有するスロットマシン70において、上記実施形態と同様に、上部演出動作制御及び上部確認動作制御が実行されるように構成したり、上部可動体80の動作を制限したりしてもよい。
・上記実施形態において、エラー状態移行時の上部確認動作制御を行わなくてもよい。上記実施形態における上部可動体80は、前枠Y3に設けられており、遊技機10の外部に設けられている。したがって、上部可動体80は、遊技者が触れる可能性がある。例えば、上部演出動作制御が実行されて上部可動体80が動作した際、遊技者が上部可動体80に触れ、上部可動体80が正常に動作できなくなった結果、可動体エラーと判定されることも推測される。このような場合、エラー状態移行時の上部確認動作制御が実行されると、当該エラー状態移行時の上部可動体動作制御が実行されることによって上部可動体80を故障させることも考えられる。したがって、エラー状態移行時の上部確認動作制御を行わないように構成することによって、遊技者が故意に上部可動体80に触れて可動体エラーと判定された場合に上部可動体80が故障してしまうことを抑制することができる。
・上記実施形態において上部可動体80の動作態様として設定可能な動作態様の種類は、3種類でなくてもよく、例えば、第1設定と第3設定から動作態様を設定可能に構成してもよい。すなわち、上部可動体80の動作態様として設定可能な動作態様のうち上部可動体80を動作させる動作態様は複数種類でなくても、1種類であってもよい。その他、上部可動体80の動作態様として設定可能な動作態様を増やしてもよい。
・上記実施形態において上部可動体80の動作態様として設定された動作態様が異なる場合であっても、上部可動体80の動作速度は同一であってもよい。例えば、上記実施形態でいうならば、第2設定であるときに原点から第1方向へ60°の位置まで上部可動体80が動作する速度と、第3設定であるときに原点から第1方向へ90°の位置まで上部可動体80が動作する速度と、が同一であってもよい。
・上記実施形態において、電力供給の開始に伴って初期化操作が行われた場合に限らず、例えば、電力供給が開始されたことを条件として第1操作部BT1を操作して上部可動体80の動作態様を設定可能に構成してもよい。このように構成する場合、副制御用RAM31cの記憶内容を初期化することなく上部可動体80の動作態様を設定できる。
・上記実施形態において、電力供給の開始に伴って初期化操作が行われた場合、副制御用RAM31cの記憶内容のうち上部可動体80の動作態様に関する記憶内容が初期化されるように構成してもよい。すなわち、電力供給の開始に伴って初期化操作が行われた場合、副制御用RAM31cに記憶された動作態様情報が初期化されるように構成してもよい。動作態様情報が初期化される場合、上部可動体80を動作させない動作態様に相当する第1設定を特定可能な動作態様情報に初期化されるように構成してもよいし、上部可動体80を動作させる動作態様に相当する第2設定や第3設定を特定可能な動作態様情報に初期化されるように構成してもよい。
・上記実施形態において上部可動体80を対象に行った処理を、内部可動体90を対象に行ってもよい。例えば、内部可動体90の動作回数が規定回数を超えた場合に内部可動体90の動作が制限されるように構成してもよいし、操作手段(例えば、第1操作部BT1)の操作に基づき内部可動体90の動作態様を設定可能に構成してもよい。
・上記実施形態において上部可動体80が原点に位置する場合であっても、当該上部可動体80の一部又は全部が外枠Y1の外形よりも外側に位置するように構成してもよい。また、上部可動体80は、外枠Y1の外形よりも外側へ動作可能に構成しなくてもよい。また、上部可動体80及び内部可動体90以外の可動体を更に備えてもよいし、上部可動体80以外の可動体を備えなくてもよい。
・上記実施形態において、パチンコ遊技機10の左部に可動体を設けてもよく、当該可動体は、例えば、遊技機の左方へ向けて動作可能に構成してもよい。図9(a)に示すように、パチンコ遊技機10の左側には、遊技球貸出装置500や、解説書200、ドリンクホルダー300、保管ケース400が設置されていることが考えられる。これらパチンコ遊技機10の左側に設置される設備を考慮してパチンコ遊技機10の左側に設けた可動体の動作態様を設定できるように、可動体の動作態様を設定可能に構成してもよい。同様に、パチンコ遊技機10の右部に可動体を設けてもよく、当該可動体は、例えば、遊技機の右方へ向けて動作可能に構成してもよい。図9(a)に示すように、パチンコ遊技機10の右側には、解説書200や、ドリンクホルダー300、保管ケース400が設置されていることが考えられる。これらパチンコ遊技機10の右側に設置される設備を考慮してパチンコ遊技機10の右側に設けた可動体の動作態様を設定できるように、可動体の動作態様を設定可能に構成してもよい。
・上記実施形態において、上部可動体80の動作中に第2操作部BT2が操作されたこと(中断操作が行われたこと)を契機に上部可動体80の動作を中断可能に構成しなくてもよい。また、中断させる際に操作する操作手段は、例えば、演出を実行する際に用いる操作手段と兼用してもよいし、上部可動体80の動作態様を設定する際に操作する操作手段(上記実施形態では、第1操作部BT1)と兼用してもよい。
・上記実施形態では、3つの設定終了条件(所定の条件)を採用したが、全ての設定終了条件を採用しなくても、1又は2つの設定終了条件を採用してもよい。また、設定終了条件は、上記実施形態で採用した3つの設定終了条件に限らない。例えば、第1操作部BT1が操作されることなく所定時間が経過したことを契機に成立する設定終了条件や、第1操作部BT1とは異なる操作手段(例えば、第2操作部BT2)が操作されたことを契機に成立する設定終了条件を採用してもよい。
・上記実施形態において上部可動体80の動作態様を設定可能なとき、選択中の上部可動体80の動作態様に応じて上部可動体80を動作させるように構成してもよい。例えば、第2設定を選択中には上部可動体80を60°の位置まで動作させ、第3設定を選択中には上部可動体80を90°の位置まで動作させてもよい。このように構成する場合、上部可動体80が動作する位置を確認しつつ、上部可動体80の動作態様を設定することが可能となる。
・上部実施形態において、上部確認動作制御から次の動作タイミングにおける上部確認動作制御までの間隔は、同一間隔であってもよい。また、上部確認動作制御から次の動作タイミングにおける上部確認動作制御までの間隔は、徐々に長くなるようにしてもよいし、徐々に短くなるようにしてもよい。また、上部確認動作制御から次の動作タイミングにおける上部確認動作制御までの間隔のうち第1の間隔は、当該第1の間隔よりも前の第2の間隔以下の時間であってもよい。
・上記実施形態において、上部確認動作制御において可動体エラーと判定されなかった場合には、非エラー状態となるように構成してもよい。例えば、1回目の動作タイミングにおける上部確認動作制御において可動体エラーと判定されなかった場合には、非エラー状態とし、2回目以降の動作タイミングにおける上部確認動作制御は行われないように構成してもよい。
・上記実施形態において、複数回の上部確認動作制御において可動体エラーと判定された場合でなくても、1回の上部確認動作制御において可動体エラーと判定された場合に上部可動体80の動作が制限されるように構成してもよい。また、複数回の上部確認動作制御において可動体エラーと判定された場合であっても、上部可動体80の動作を制限しなくてもよい。
・上記実施形態において、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えた場合に上部可動体80の動作を制限したが、上部可動体80の動作回数が規定回数に達した場合に上部可動体80の動作を制限するように構成してもよい。
・上記実施形態において、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、電力供給の開始に伴って初期化操作が行われたことを条件として、前記制限が解除されるように構成してもよい。同様に、上記実施形態において所定回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、電力供給の開始に伴って初期化操作が行われたことを条件として、前記制限が解除されるように構成してもよい。
・上記実施形態において上部可動体80の動作回数として計数される回数には、上部可動体80の初期動作確認処理における上部可動体80の動作回数と上部確認動作制御における上部可動体80の動作回数のうち一方又は両方を含まないように構成してもよい。また、上部可動体80の初期動作確認処理において用いられる動作パターンは、上部演出動作制御において用いられる動作パターンと同一であってもよいし、上部確認動作制御において用いられる動作パターンと同一であってもよい。
・上記実施形態において、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、演出表示装置11、スピーカSp及び装飾ランプLaのうち一部又は全てにおいて、上部可動体80の動作が制限されたことを報知するように構成してもよい。また、上記実施形態において、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えた場合、演出表示装置11、スピーカSp及び装飾ランプLaのうち一部又は全てにおいて、上部可動体80の動作回数が規定回数を超えたことを報知するように構成してもよい。また、上記実施形態において所定回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定されたことを契機に上部可動体80の動作が制限された場合、演出表示装置11、スピーカSp及び装飾ランプLaのうち一部又は全てにおいて、上部可動体80の動作が制限されたことを報知するように構成してもよい。
・上記実施形態において、上部可動体80の動作態様として特定の動作態様が設定されているとき、上部演出動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの上部可動体80の動作態様と、上部確認動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの上部可動体80の動作態様と、は全てが同一であってもよいし、全てが異なっていてもよい。また、同一とする場合、上部演出動作制御と上部確認動作制御において、上部可動体80を動作させるときに同一の動作パターンが用いられるようにしてもよい。また、上部可動体80の動作態様を設定可能に構成せず、上部演出動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの上部可動体80の動作態様と、上部確認動作制御が実行されて上部可動体80が動作するときの上部可動体80の動作態様と、が全て同じであってもよいし、全て異なっていてもよい。
・上記実施形態において上部可動体80の動作が規制されている場合、駆動手段としての第1アクチュエータA1に電気信号が出力するように構成する一方、上部可動体80が第1アクチュエータA1の動力を受けないように構成してもよい。例えば、第1アクチュエータA1の動力を上部可動体80に伝達するまでの機構内において、上部可動体80の動作が制限されるように構成してもよい。
・上記実施形態において、副制御用RAM31cに第1設定を特定可能な動作態様情報が記憶されている場合(上部可動体80の動作態様として第1設定が設定されている場合)、副制御用CPU31aは、上部動作抽選を行わなくてもよい。また、上記実施形態において上部可動体80の動作態様として第1設定が設定されている場合には内部可動体90も動作しないように構成してもよく、このとき、第1設定を特定可能な動作態様情報が記憶されている場合に副制御用CPU31aは、内部動作抽選を行わなくてもよい。
・上記実施形態において、非エラー状態からエラー状態となった場合に行われる所定回数の上部確認動作制御、及び、動作タイミング(所定タイミング)において行われる上部確認動作制御を同一としたが、異なる処理(制御)が行われるように構成してもよい。例えば、非エラー状態からエラー状態となった場合に行われる所定回数の上部確認動作制御にて上部可動体80が動作する場合の当該上部可動体80の動作態様と、動作タイミングにおける上部確認動作制御にて上部可動体80が動作する場合の当該上部可動体80の動作態様と、を異ならせてもよい。また、複数の動作タイミングのうち一部又は全ての動作タイミングにおける上部確認動作制御を異ならせてもよい。例えば、1回目の動作タイミングにおける上部確認動作制御にて上部可動体80が動作する場合の当該上部可動体80の動作態様と、2回目の動作タイミングにおける上部確認動作制御にて上部可動体80が動作する場合の当該上部可動体80の動作態様と、を異ならせてもよい。同様に、非エラー状態からエラー状態となった場合に所定回数行われる上部確認動作制御のうち一部又は全ての上部確認動作制御を異ならせてもよい。例えば、1回目の上部確認動作制御にて上部可動体80が動作する場合の当該上部可動体80の動作態様と、2回目の上部確認動作制御にて上部可動体80が動作する場合の当該上部可動体80の動作態様と、を異ならせてもよい。以上のように上部確認動作制御によって上部可動体80が動作する場合の当該上部可動体80の動作態様を異ならせる場合、例えば、上部可動体80の動作範囲を異ならせてもよいし、上部可動体80の動作速度を異ならせてもよい。
・上記実施形態では、非エラー状態からエラー状態となった後、上部確認動作制御が複数回行われるが、この複数回の上部確認動作制御のうち所定回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定された場合に上部可動体80の動作が制限されるように構成してもよい。例えば、非エラー状態からエラー状態となった後、10回の上部確認動作制御が実行されるように構成する場合において10回の上部確認動作制御のうち3回以上の上部確認動作制御において可動体エラーと判定された場合には上部可動体80の動作が制限されるように構成してもよい。その他、非エラー状態からエラー状態となった後、10回の上部確認動作制御が実行されるように構成する場合において、8回目以降の3回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定された場合には上部可動体80の動作が制限されるように構成してもよい。
・上記実施形態において、動作タイミング(所定タイミング)における上部確認動作制御が実行されたときに1回でも可動体エラーと判定されなかった場合には、エラー状態から非エラー状態となるように構成してもよい。このとき、最終回以外の動作タイミングにおける上部確認動作制御にて可動体エラーと判定されなかった場合、非エラー状態とするものの、以降の動作タイミングにおいて上部確認動作制御が実行されるように構成してもよい。なお、動作タイミングにおける上部確認動作制御が実行されたときに1回でも可動体エラーと判定されなかった場合、解消情報の記憶に関する処理は行わなくてもよい。この場合、非エラー状態からエラー状態となった後の10回の上部確認動作制御にわたって可動体エラーと判定された場合に上部可動体80の動作が制限されることになる。
・上記実施形態において、上部動作抽選は、上部可動体80が動作するよりも前のタイミングであれば、変動パターン指定コマンドの入力を契機にとするタイミングでなくてもよく、例えば、飾り図柄の変動が開始するタイミングや、所定の演出を実行した場合に第1操作部BT1や第2操作部BT2が操作されたタイミングであってもよい。同様に、内部動作抽選は、内部可動体90が動作するよりも前のタイミングであれば、変動パターン指定コマンドの入力を契機にとするタイミングでなくてもよく、例えば、飾り図柄の変動が開始するタイミングや所定の演出を実行した場合に第1操作部BT1や第2操作部BT2が操作されたタイミングであってもよい。
・上記実施形態のパチンコ遊技機10及びスロットマシン70において、上記実施形態において説明した外部信号を送信する送信処理を実行可能に構成してもよい。また、外部信号が送信される端子を備えてもよい。
・確率変動機能を搭載したパチンコ遊技機として、次に大当り遊技が付与されるまで確率変動状態を付与する仕様や、転落抽選に当選するまで確率変動状態を付与する仕様(転落機)、或いは予め定めた回数分の図柄変動ゲームが終了するまで確率変動状態を付与する仕様(ST機)がある。また、確率変動機能を搭載したパチンコ遊技機には、遊技球が特定領域を通過することを契機に確率変動状態を付与する仕様(V確変機)がある。上記実施形態は、これらの何れの仕様のパチンコ遊技機に具体化してもよい。また、パチンコ遊技機は、上記した転落機とV確変機を混合させた仕様のパチンコ遊技機であってもよい。また、V確変機は、単数の大入賞口を備えて特定のラウンド遊技を生じさせる仕様がある。また、V確変機は、特定のラウンド遊技で開放される大入賞口(V入賞口)と特定のラウンド遊技以外のラウンド遊技で開放される大入賞口からなる複数の大入賞口を備えて特定のラウンド遊技を生じさせる仕様がある。各実施形態は、何れの仕様のV確変機に具体化してもよい。
・上記実施形態において、副基板31をサブ統括制御基板とし、副基板31とは別に演出表示装置11を専門に制御する表示制御基板、装飾ランプLaを専門に制御する発光制御基板、スピーカSpを専門に制御する音声制御基板を設けてもよい。このようなサブ統括制御基板とその他の演出を制御する基板を含めて副基板としてもよい。
・上記実施形態において、単一の基板に主基板30の主制御用CPU30aと副基板31の副制御用CPU31aとを搭載してもよい。また、上記の別例において、表示制御基板、発光制御基板、及び音声制御基板を任意に組み合わせて単数の基板、若しくは複数の基板としてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記動作制御手段は、前記所定タイミングにおいて前記確認動作制御を実行した場合に前記可動体エラーと判定されなかった場合、所定期間後に前記確認動作制御を実行する。
(ロ)前記所定タイミングの間隔は、徐々に長くなる。
10…パチンコ遊技機、11…演出表示装置、12…第1始動口、13…第2始動口、14…大入賞口、30…主基板、30a…主制御用CPU、30b…主制御用ROM、30c…主制御用RAM、31…副基板、31a…副制御用CPU、31b…副制御用ROM、31c…副制御用RAM、34…電源基板、80…上部可動体80…内部可動体、A1…第1アクチュエータ、A2…第2アクチュエータ、GS…原位置センサ、HD…発射ハンドル、La…装飾ランプ、Sp…スピーカ、TS…タッチセンサ、Y1…外枠、Y2…中枠、Y3…前枠。

Claims (5)

  1. 可動体と、
    前記可動体を動作させる制御を実行する動作制御手段と、
    前記可動体に関する可動体エラーと判定するエラー判定手段と、を備え、
    前記動作制御手段は、
    前記可動体が動作する可動体演出を実行させる演出動作制御を実行することができるとともに、前記演出動作制御とは異なる確認動作制御を実行することができ、
    前記演出動作制御を実行した場合に前記可動体エラーと判定されたとき、当該演出動作制御の実行による前記可動体の動作を制限して前記確認動作制御を所定回数実行し、前記可動体エラーが解消されない場合にその後の所定タイミングにおいて前記確認動作制御を実行することを特徴とする遊技機。
  2. 前記所定タイミングの間隔のうち第1の間隔は、前記第1の間隔よりも前の第2の間隔以上である請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記所定タイミングの間隔のうち一部の間隔は、当該一部の間隔とは異なる他の間隔と異なり、
    前記演出動作制御を実行した場合に前記可動体エラーと判定された後の前記所定タイミングの間隔は、予め決められた順序で変化する請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記確認動作制御が実行された場合には、当該確認動作制御が実行された場合に前記可動体エラーと判定された場合であっても、前記可動体が所定の動作態様で動作し、
    前記所定タイミングにおける前記確認動作制御を含む複数回の前記確認動作制御にわたって前記可動体エラーと判定された場合、前記可動体の動作が制限される請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記動作制御手段は、前記所定タイミングにおいて前記確認動作制御を実行した場合に前記可動体エラーと判定されなかった場合であっても、次の所定タイミングにおいて前記確認動作制御を実行する請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の遊技機。
JP2017103735A 2017-05-25 2017-05-25 遊技機 Active JP6708587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103735A JP6708587B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103735A JP6708587B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198644A true JP2018198644A (ja) 2018-12-20
JP6708587B2 JP6708587B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=64667480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103735A Active JP6708587B2 (ja) 2017-05-25 2017-05-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6708587B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233698A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2014000190A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Heiwa Corp 遊技機
JP2014073326A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Sammy Corp 遊技機
JP2014161616A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sammy Corp 遊技機
JP2016154601A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233698A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2014000190A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Heiwa Corp 遊技機
JP2014073326A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Sammy Corp 遊技機
JP2014161616A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sammy Corp 遊技機
JP2016154601A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6708587B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487380B2 (ja) 遊技機
JP6412057B2 (ja) 遊技機
JP6445409B2 (ja) 遊技機
JP6363568B2 (ja) 遊技機
JP6491143B2 (ja) 遊技機
JP2017035346A (ja) 遊技機
JP6559614B2 (ja) 遊技機
JP6559615B2 (ja) 遊技機
JP5492472B2 (ja) 遊技機
JP6487379B2 (ja) 遊技機
JP6412056B2 (ja) 遊技機
JP5597802B2 (ja) 遊技機
JP6559617B2 (ja) 遊技機
JP6487377B2 (ja) 遊技機
JP6487378B2 (ja) 遊技機
JP2018114388A (ja) 遊技機
JP6559616B2 (ja) 遊技機
JP2018198644A (ja) 遊技機
JP2018198645A (ja) 遊技機
JP5492471B2 (ja) 遊技機
JP6661252B2 (ja) 遊技機
JP6393712B2 (ja) 遊技機
JP5853231B2 (ja) 遊技機
JP5492468B2 (ja) 遊技機
JP2002224350A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250