JP2018198157A - 灯具 - Google Patents

灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018198157A
JP2018198157A JP2017102482A JP2017102482A JP2018198157A JP 2018198157 A JP2018198157 A JP 2018198157A JP 2017102482 A JP2017102482 A JP 2017102482A JP 2017102482 A JP2017102482 A JP 2017102482A JP 2018198157 A JP2018198157 A JP 2018198157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light emitting
light
shifter
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017102482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6865101B2 (ja
Inventor
良介 河合
Ryosuke Kawai
良介 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2017102482A priority Critical patent/JP6865101B2/ja
Priority to EP18806604.7A priority patent/EP3633263B1/en
Priority to PCT/JP2018/019177 priority patent/WO2018216601A1/ja
Priority to CN201880034010.3A priority patent/CN110662919A/zh
Publication of JP2018198157A publication Critical patent/JP2018198157A/ja
Priority to US16/693,196 priority patent/US11098869B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6865101B2 publication Critical patent/JP6865101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/275Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】複数の発光素子が行列状に配置された光源の投影光学像におけるダークグリッドを、1方向のイメージシフターのみを用いて抑制する。【解決手段】灯具は、複数の発光素子が平面内で規則的に配列され、発光素子は平面内で第1の方向及び第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置されている光源と、光源から発する光ビームの光軸上に位置する像面上に光源の各発光素子の像を形成できる投影光学系と、複数の発光素子の基本像を像面上に形成すると共に、基本像を第1の方向および第2の方向に移動させた第1移動像を像面上に形成できるイメージシフターISと、を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、例えば行列状に配列され、所望の点消灯を制御でき、車両用ヘッドライトに用いることができる、複数の発光体を有する灯具に関する。
近年、自動車用ヘッドライトにおいて、前方の状況、即ち対向車や前走車等の有無及びその位置に応じて、配光形状をリアルタイムで制御する技術が注目されている。この技術によれば、例えばヘッドライトを走行用の配光形状(ハイビーム)とした走行中に対向車を検知した際には、ヘッドライトに照射される領域の内、検知された対向車の領域のみをリアルタイムで遮光する。このため、ドライバーには常にハイビームに近い視界を与え、同時に対向車には眩惑光(グレア)を与えることを防止することができる。
また、例えばハンドル操作やナビゲーションシステムに連動し、配光形状が進行方向に応じてリアルタイムで移動するヘッドライトシステムが一般化しつつある。進行しようとする方向の視界を広げることにより、状況に応じたより安全な運転が可能になる。
このような配光可変型のヘッドライトシステムは、例えば基板上に複数の半導体発光ダイオード(LED)を行列状に配置して半導体発光素子アレイを形成し、個々のLEDの導通と非導通(点消灯、オン/オフ)、および導通時の投入電力(輝度)をリアルタイムで制御する構成を用いて形成される(例えば、特許文献1、2)。例えば、可視光を放射する複数のLEDチップを基板上にマトリクス状に配置してLEDチップアレイ(光源)を構成し、複数のLEDチップの点消灯を制御可能な駆動電源を接続する。LEDチップアレイの前方には発光パターンを投影するための投影レンズを配置し、複数のLEDチップの点灯パターンを制御して投影することで、所定の配光パターンを形成する。矩形発光素子の辺が車幅方向に対して斜めになるようにすることにより、斜めのカットオフラインを形成しやすくなる前照灯も提案されている。
基板上に複数のLEDチップをマトリクス状に配置する場合、LEDチップ間の間隙をゼロにすることは不可能である。1つの成長基板から複数のLEDチップをモノリシックに形成した場合でも隣接チップ間に10μm程度の間隙、個別に作成したLEDチップをディスクリートに実装した場合には隣接チップ間に100μm程度の間隙が発生してしまう。間隙は非発光領域となるため、LEDチップアレイの発光パターンをそのまま仮想像面上に投影すると、間隙に対応した暗部を有する配光パターンとなってしまう。発光面LEDチップアレイの上に蛍光体層を配置しても、配光パターンの基本的性質は変わらない。対象物を検出するためには、暗部を抑制することが望まれる。
LEDチップアレイの光軸上の位置を投影レンズの焦点より短距離に置けば、投影光が発散光となり、LEDチップ間の暗部が光源像において目立たなくなる。隣接するLEDチップの発光形状が重なるようにすることで、チップ間の間隙に対応する暗部を不明瞭にすることができる。しかし、各LEDチップの発光形状の輪郭が不明瞭なものとなると、発光エリアと非発光エリアを形成した場合の発光エリアの輪郭も不明瞭なものとなるという問題も発生してしまう。
1つの光源に対して2つ以上の像を形成し、これらの像の位置を相対的にシフトさせ、重ね合わせることで光源像を広げるイメージシフターの技術が提案されている。例えば、x軸方向対向辺とy軸方向対向辺とを有する複数の矩形発光面がx軸方向に並置され、z軸方向に沿う光軸に直交するxy面に対して逆方向に傾いた2種類のプリズム面を有する(3角断面形状の)イメージシフターを配置し、2種類のプリズム面で逆方向に屈折させることで、xz面内で逆方向にシフトした2種類の光ビームを形成し、重ね合わせて投影像を形成するとプリズムによるxシフト方向に引き伸ばされた像を得ることができる(例えば特許文献3)。引き伸ばされた像は、輝度分布は含んでも、輪郭は明確である。隣接するLEDチップの像がそれぞれ引き伸ばされ、チップ間領域に対応する暗部を抑制しつつ、明確な輪郭を有する投影像を形成することが可能となる。
xy面内に配置されたLEDチップの点灯パターンが垂直(y)方向、水平(x)方向に平行な辺を有する矩形パターンであり、複数のLEDチップが垂直(列)方向、水平(行)方向に配列した行列状LEDチップアレイを形成している場合、垂直方向、水平方向に延在する複数のダークグリッドが形成される。各LEDチップから発する光ビームから水平方向、垂直方向にシフトした複数の光ビームを形成し、仮想像面上で重ね合わせることにより、水平方向、垂直方向のダークグリッド群を抑制した投影像を得ることが可能である。
1枚の透明板材の片面に垂直方向の稜線を有する3角プリズムを形成し、他面に水平方向の稜線を有する3角プリズムを形成したイメージシフターを形成すると、水平方向、垂直方向の両方向に関して、各光源の像を引き伸ばし、暗部を抑制することが可能となる。同一稜線方向で角度の異なる2種類の3角プリズムを形成してより適切な配光分布を設計することもできる。
図9A−9Cは、(特許文献3に開示されている)両面にプリズムを形成した円板状板材のイメージシフターを概略的に示す。図9Aは光入射面の斜視図、図9Bは光出射面の斜視図、図9Cは一方の面のプリズムの断面形状を示す断面図である。光入射面に形成したプリズムは水平方向に延在する3角柱状プリズム集合体であり、光出射面に形成したプリズムは垂直方向に延在する3角柱状プリズム集合体である。板材表面に対するプリズム斜面の傾斜角度は誇張されている。図9Dは傾斜角度が2種類設定されている変形例のプリズムの断面図である。これらのイメージシフターにおいて、光源のLEDは、イメージシフターのシフト方向に平行な対向辺をもつ矩形形状が想定されている。
投影レンズのレンズ面を加工してイメージシフターを形成することもできる(例えば特許文献4)。例えば、前段投影レンズの出射面を垂直方向の分割線で左右2つの領域に分割し、分割線周りで基準レンズ面を互いに逆方向に所定角度回転すると、水平方向に回転した2つの出射光ビームが得られ、これらの光ビームを重ね合わせると水平方向に広げた光源像を得ることができる。後段投影レンズの入射面を水平方向の分割線で上下2つの領域に分割し、分割線周りで基準レンズ面を互いに逆方向に所定角度回転すると、垂直方向に回転した2つの出射光ビームが得られ、これらの光ビームを重ね合わせると垂直方向に広げた光源像を得ることができる。
レンズ面をさらに分割することもできる。例えば、方向が同一(例えば垂直)な中心分割線と両側の側部分割線によってレンズ面を4つの領域に分割し、内側の2つの領域、外側の2つの領域をペアとして異なる角度回転させれば、4つの光ビームを形成し、重ね合わせて、引き伸ばされた光源像を形成できる。
図10A−10Dは、(特許文献4に開示されている)レンズ面を分割して回転させたイメージシフターを概略的に示す。図10Aに示すように前段レンズの出射面を光軸上で垂直方向に2分割する。図10Bに示すように、図10AのC−C線に沿う断面において、2点破線で示す基準面を実線で示す位置まで回転させ、左右2領域を異なるレンズとして、焦点を左右に分離する。図10Cに示すように後段レンズの入射面を光軸上で水平方向に2分割する。図10Dに示すように、図10CのD−D線に沿う断面において、2点破線で示す基準面を実線で示す位置まで回転させ、上下2領域を異なるレンズとして、焦点を上下に分離する。
1レンズ面を4分割してもよい。図10Eは、図10Aの垂直方向2分割に換え、垂直方向4分割を行う場合を示す。図10Fは、図10Cの水平方向2分割に換え、水平方向4分割を行う場合を示す。
面発光LEDチップにおいて、下層半導体層にコンタクトする電極構造としてビア電極構造が用いられている(例えば特許文献5)。例えばn型層、活性層、p型層を積層した半導体積層のp型層上にp側電極を形成し、p型層、活性層を貫通してn型層を露出するビア孔を形成し、n型層にコンタクトするn側ビア電極を形成する。行列状に配列されたLED素子を含むLEDアレイの各LED素子は、通常、行方向の対向辺と列方向の対向辺で画定される矩形形状を有し、ビア電極が行方向の所定位置と列方向の所定位置に行列状に配置される。ビア孔内は活性層が除去されるので非発光領域となる。p型半導体層表面に面接触するp側電極とn型半導体層に接触するビア電極は同一表面から取り出せる。
特開2013−54849号公報 特開2013−54956号公報 特開2017−4661号公報 特開2017−10789号公報 特開2014−207327号公報
配光可変型の光源を形成するために複数の半導体発光素子を行列状に配置した光源を用い、投影光学系を用いて光源像を形成すると、像面内において、隣接する半導体発光素子の間の非発光領域に対応して、光源像の半導体発光素子像の間にダークグリッドが生じる。複数の発光素子を行列状に配置した光源においては、行方向、列方向に延在するダークグリッドが発生する。
垂直方向と水平方向とにダークグリッドが生じる場合、従来、水平方向と垂直方向のイメージシフターを用いて垂直方向と水平方向のダークグリッドを抑制している。像を水平方向に移動させるイメージシフターは、水平(行)方向に隣接する半導体発光素子間の暗部を抑制するが、隣接する行間のダークグリッドは抑制できない。
実施例においては、複数の発光素子が行列状に配置された光源と、投影光学系と、1方向のイメージシフターのみを用いてダークグリッドを抑制できる配光パターンを形成することを目的とする。
本発明の実施例によれば、
複数の発光素子が平面内で規則的に配列され、前記発光素子は前記平面内で第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置されている光源と、
前記光源から発する光ビームの光軸上に位置する像面上に前記光源の各発光素子の像を形成できる投影光学系と、
前記複数の発光素子の基本像を像面上に形成すると共に、前記基本像を前記第1の方向および前記第2の方向に移動させた第1移動像を像面上に形成できるイメージシフターと、
を含む灯具
が提供される。
図1A,1Bは逆台形イメージシフターと順台形形イメージシフターを概略的に示す断面図、図1Cは複数の矩形LEDチップが行列状に配置された2次元アレイ状光源を概略的に示す平面図、図1Dはイメージシフター透過後の光ビームが形成する矩形光源像を概略的に示す平面図である。 図2A,2B、2Cは、実施例による複数のLEDチップ101を含むLEDアレイARを概略的に示す平面図、イメージシフターの像シフト方向を概略的に示す線図、およびイメージシフターを通して仮想像面上に投影したLEDアレイARの3種の像を概略的に示す平面図である。 図3A,3B、3Cは、図2AのLEDアレイを45度傾けた状態に相当するLEDアレイの平面図、イメージシフターの像シフト方向を概略的に示す線図、図3AのLEDアレイを図3Bのイメージシフターを通して仮想像面上に投影したLEDアレイARの3種の像を概略的に示す平面図である。 図4A,4Bは、LEDアレイから発する光ビームが2種類の投影光学部を介して、仮想像面上に投影される2種類の様子を示す概略図である。 図5A,5Bは、2つの変形例による、イメージシフターを通してLEDチップ101を含むLEDアレイARを仮想像面上に投影したLEDアレイARの像と共に概略的に示す平面図である。 図6Aはビア孔を有する半導体LEDの構成を概略的に示す断面図、図6Bは図5Bの構成がビア孔を有する場合ビア孔の像がどのようにシフトされるかを示す概略的平面図である。 図7は、変形例によるLEDアレイARの像をシフト像と共に概略的に示す平面図である。 図8A,8B、8Cは、変形例によるLEDアレイの配列を含む光源の概略平面図、その発光面のみを取り出した概略平面図、その像をシフト像と共に示す概略平面図である。 図9A−9Cは、両面にプリズムを形成した円板状板材のイメージシフターを概略的に示す概略斜視図及び概略断面図、図9Dは傾斜角度が2種類設定されているプリズムの概略断面図、図9Eは台形プリズムの概略断面図である。 図10A−10Dはレンズ面を2分割して分割面を別個に回転させたイメージシフターを概略的に示す斜視図及び断面図であり、10E,10Fはレンズ面を4分割して別個に回転させたイメージシフターを概略的に示す斜視図である。 図11は、前照灯システムの概略構成を示すブロック図である。 図12A,12B、12Cは、変形例によるLEDアレイの配列を含む光源の概略平面図、その発光面のみを取り出した概略平面図、その像をシフト像と共に示す概略平面図である。
201a 平坦部、 201b 右下がり(左上り)斜面部、
201c 左下がり(右上がり)斜面部、 201A 逆台形プリズム、
IS イメージシフター、 201B 順台形プリズム、 202 板材、
203 オリジナル像、 204,205 シフトした像、
AR アレイ、 G 間隙、 101 チップ、 VH ビア孔、
VE ビア電極、 21 半導体積層、 22 n型層、
23 活性層、 24 p型層、 25 p側電極、
28 絶縁層、 29 n側電極、 100 車両用前照灯、
102 配光制御ユニット、 104 前方監視ユニット、
108 車載カメラ、 110 レーダ、 112 車速センサ、
120 ドライバ(駆動回路)。
本発明の実施例として、車載用灯具の前照灯システムを考える。夜間の走行において、運転者に十分な視認感度を提供するため、前方の道路面及びその上方を照明する必要がある。但し対向車がある場合対向車の運転者に眩惑光(グレア)を与えることは好ましくない。
図11は、前照灯システムの概略構成を示すブロック図である。前照灯システム200は、左右それぞれの車両用前照灯100、配光制御ユニット102、前方監視ユニット104等を備えている。車両用前照灯100は、マトリクスLEDを含む光源と、投影レンズと、それらを収容する灯体とを有する。
車載カメラ108、レーダ110、車速センサ112等の各種センサが接続されている前方監視ユニット104は、センサから取得した撮像データを画像処理し、前方車両(対向車や先行車)やその他の路上光輝物体、区画線(レーンマーク)を検出し、それらの属性や位置等、配光制御に必要なデータを算出する。算出されたデータは車内LAN等を介して配光制御ユニット102や各種車載機器に発信される。
車速センサ112、舵角センサ114、GPSナビゲーション116、前照灯スイッチ118等が接続されている配光制御ユニット102は、前方監視ユニット104から送出されてくる路上光輝物体の属性(対向車、先行車、反射器、道路照明)、その位置(前方、側方)と車速に基づいて、その走行場面に対応した配光パターン(輝度分布)を決定する。配光制御ユニット102は、その配光パターンを実現するために必要な、マトリクスLEDの各LEDの制御内容(点消灯、投入電力等)を決定する。ドライバ(駆動回路)120は、配光制御ユニット102からの制御量の情報を、駆動装置や配光制御素子の動作に対応した命令に変換すると共にそれらを制御する。
車両用ヘッドランプは、中心部(配光中心)で輝度が高く、周辺に向って輝度が低下していく輝度分布を形成する必要がある。半導体発光素子アレイを用いた車両用ヘッドランプの場合は、各半導体発光素子の駆動電力を制御することによって輝度を調整し、所望の輝度分布を形成することが可能である。
矩形発光体が行列状に配置された光源の投影像において、行方向と列方向のダークグリッドを同時に消滅させる方法として、斜め方向に像をシフトさせるイメージシフターを用いることを検討する。矩形発光体の行列を行方向(または列方向)に移動させると、列方向のダークグリッドは抑制できるが、行方向(列方向)のダークグリッドは抑制できない。移動方向を行方向、列方向に対して斜め方向にすると、ダークグリッドを抑制することが可能となろう。
イメージシフターを用いて矩形発光体の像を斜め方向に移動させる。矩形発光体の角部を斜めに移動させて重ねると、三角形状の凹凸が生じることになる。凹凸を小さくするためには、移動方向にシフトさせた像のみでなく、直進させたオリジナル像も重ねることが望ましいであろう。
図9Eに示すように、プリズムの傾斜面に加えて、光軸に垂直な(板状部材の表面に平行な)平坦面を含む台形プリズムを形成すると、両方向にシフトされた像と、オリジナルの像とを重ねることができる。図9Eは、平坦面の両側に立ち下がる傾斜面を備えた順台形プリズムと平坦面の両側に立ち上がる傾斜面を備えた逆台形プリズムが形成されている。順台形プリズムと逆台形プリズムの一方のみを形成してもよく、3角柱状プリズムの任意の箇所に平坦面を追加してもよい。
レンズ面を分割して別個に回転させたイメージシフターにおいても、レンズ面を3分割し、両側のレンズ面のみを回転させれば、中央部はオリジナルの像を形成するので、移動されたシフト像とオリジナル像とを重ねることが可能となる。
図1Aは、逆台形のイメージシフターISを概略的に示す断面図である。透明材料の板材202の下側表面は平坦で入射光が垂直入射する。上側表面は逆台形の断面形状にプリズム加工が施され、中央に光軸に直交する平坦面、左右に平坦面から立ち上がる斜面が形成されている。平坦面は入射光Laを直進させる平坦部201aを構成し、平坦部の左側の左上りの斜面は入射光Lbを左向きに屈折させる左上り斜面部201bを構成し、平坦部の右側の右上りの斜面は入射光Lcを右向きに屈折させる右上がり斜面部201cを構成する。平坦部201aと左右の斜面部201b、201cとが、併せて逆台形プリズム201Aのユニットを構成する。
平坦部201aを透過した光Laは直進し、左上り斜面部201bを透過した光Lbは左側に変位し、右上がり斜面部201cを透過した光Lcは右側に変位して、3つの光ビームを形成する。なお、図に示す断面形状は紙面垂直方向に連続し、紙面左右方向に繰り返される。
図1Bは順台形のイメージシフターISを概略的に示す断面図である。平坦部201aの左側に左下がり(右上がり)斜面部201c、平坦部201aの右側に右下がり(左上り)斜面部201bが配置されて順台形プリズム201Bを構成する。逆台形プリズム、順台形プリズムにおいて、プリズム近傍で若干の光路の変更は生じるが、プリズムが直進ビーム、左屈折ビーム、右屈折ビームを発生させるという基本的性能は両プリズムに共通である。以下、特に断らない限り逆台形プリズム、順台形プリズムを併せて、台形プリズムと呼ぶ。斜面部の頂部側と底部側の両方に平坦部が配置されたプリズムも台形プリズムに含める。
図1Cに示されるように、複数の半導体発光ダイオード(LED)チップ101が行列状に配置されてLEDアレイARを構成する。各チップ101は全面で発光し、隣接するチップ間は、間隙Gだけ離れているとする。このようなLEDアレイを発光させ、出射光をそのまま仮想像面上に投影すると、仮想像面上の配光パターンはチップ101の分布を反映したものとなり、各照明領域間に輝度の低い暗部(ダークグリッド)が形成される。そこで、イメージシフターを用いてチップ101の像を対角線方向に移動させることを検討する。
図1Dは、図1CのLEDアレイARの出射光をイメージシフターで対角線に沿う両方向に移動して重ねた状態を示す概略平面図である。イメージシフターを介さずに形成した光源のオリジナル像を破線で示し、イメージシフターで両方向に移動させた像を実線で示す。イメージシフターで移動させた像のみを重ねると、△で示した領域は照明されないことになる。視野内に暗部が発生し、暗部内に認識すべき対象が存在すると、運転者は認識できない可能性がある。1方向のイメージシフターのみを用いてダークグリッドを消滅しようとする場合は、直進する像と両側に移動する像を形成する台形プリズムないしレンズ面を3分割し、直進する像と両側に移動する像を形成する分割レンズ面イメージシフターを用いることが好ましい。
図2A,2Bは、実施例による複数のLEDチップ101を含むLEDアレイARを概略的に示す平面図、および直進するLEDアレイの像と共に、LEDアレイ内の斜め方向に沿う両方向に移動した像を形成するイメージシフターISを概略的に示す平面図である。
図2Aに示すように、LEDアレイARはギャップGを介して行方向、列方向に配列された複数のチップ101を含む。実施例においては、アレイの行方向、列方向に対して斜めの方向に、直進する像を挟んで斜め方向の両向きに移動させた2つの像を形成する、1つのイメージシフターを用いる。図2Bは、直進方向に像を形成すると共に、斜め方向の両向きに像を移動させるイメージシフターISを概略的に示す平面図である。
イメージシフターはアレイの配列方向である行方向及び列方向に対し、交差する方向に延伸する傾斜面を有する構造とした。行方向及び列方向に45度で交差し、台形プリズム面となっている。イメージシフターにより移動させる像は傾斜面の直交方向である。尚、アレイとイメージシフターの位置関係はLEDアレイからの照射がイメージシフターに当たる状態での位置関係であり、実際の灯具での位置関係を必ずしも限定しない。イメージシフターに照射されるアレイ像の配列方向が上記のごとくイメージシフターの傾斜面延伸方向と交差していればよい。例えば図4Aであれば投影光学系の入射面に対向する位置にLED照射面があるため、アレイ配列方向とイメージシフターの傾斜面延伸方向とは実際に交差している。図4Bのようにアレイの照射像が鏡面で反射されイメージシフターを通過するならば、反射光によるアレイ像の配列方向が上記のごとくイメージシフターの傾斜面延伸方向と交差していればよい。
図2Cは、イメージシフターを通して光源から発した光ビームを仮想像面上に投影したLEDアレイARの像を概略的に示す平面図である。直進する光ビームによるオリジナル像と、オリジナル像の右上方と左下方にシフトした像が形成される。右上がり(左下がり)に移動した像が重ねて形成されることにより、オリジナル像に隣接して、上下行方向、左右列方向に存在したダークグリッドは消滅している。オリジナル像の左右にギャップG分、上下にギャップG分移動させた像を例示したが、シフトさせる像はギャップG分以上、像が行き過ぎない距離であれば良い。
図3A,3B、3Cは、LEDアレイの行方向、列方向を斜めとし、イメージシフターによる像の移動方向を水平方向とした図である。光源を45度回転させたことにより仮想像面上に投影される照明領域の形状が菱形的形状となる。
アレイの配列方向は矩形アレイの辺同士が対向する方向である。すなわち±45度方向がアレイの配列方向となる。イメージシフターに照射されるアレイ像の配列方向が上記のごとくイメージシフターの傾斜面延伸方向と交差していればよい点はこのようなアレイ配置でも同様である。図3Bはイメージシフターの傾斜面延伸方向と像をシフトさせる方向を示すものである。傾斜面が列方向に平行に伸びているため、行方向に平行に像はシフトされる。尚、傾斜面が行方向に平行で、列方向に平行に像をシフトさせても同様に暗部を消すことができるであろう。
LEDアレイを車載照明装置、特にヘッドライトの光源に用いる場合、車幅方向に高輝度領域を形成し、高さ方向の変化に伴って輝度を減少させる。
図5A、5Bは、変形例によるLEDアレイARの2例を概略的に示す平面図である。光源面を基準として説明する。LEDチップ101Aが高さ方向に長い長方形の形状を持ち、水平方向の行、垂直方向の列に沿って配列されている。水平方向と垂直方向のダークグリッドの交差領域の形状が、水平(行)方向、垂直(列)方向の対向辺を有し、正方形(図5A)あるいは横長の長方形(図5B)である場合を示す。
図5Aの場合、LEDチップ101Aに隣接する水平ダークグリッド、垂直ダークグリッドの幅は共にGと一定であり、ダークグリッドの交差領域は1辺Gの正方形である。このダークグリッドを消滅させるには、水平(行)方向、垂直(列)方向に距離G以上の移動(シフト)を行えばよい。例えば、図に示すように、右上方45度の角度、左下方45度の角度にシフトを生じさせ、オリジナル像と重ねる。
図5Bの場合、水平方向のダークグリッドの幅(高さ)はG1であり、垂直方向のダークグリッドの幅はG2(=G1*2)であり、ダークグリッドの交差領域は横長の長方形である。オリジナル像に2つのシフト像を重ねてダークグリッドを消滅させるには、水平方向にG2以上、垂直方向にG1以上の移動(シフト)を行えばよい。いずれの場合も、ダークグリッドの交差領域の対角線をシフトの基準とすることができる。
図6Aは、半導体発光ダイオード(LED)チップの構成を概略的に示す断面図である。n型層22、活性層23、p型層24の半導体積層21が発光ダイオード(LED)構造を構成する。半導体積層21は、サファイア等の成長基板の上にGaN系半導体層を分子線エピタキシ(MBE)成長することで形成され、エピタキシャル成長後に成長基板は除去する。p型層24表面上にp側電極25が形成される。p側電極25上に、マスク等を形成し、p側電極25、p型層24、活性層23をエッチング等で掘り下げ、n型層22を露出したビア孔VHを形成する。マスクを除去し、絶縁層28を堆積し、ビア孔底面にn型層22を露出した後、n側電極29を形成する。p側電極25とn側電極29とはそれぞれ独立に引き出されている。ビア孔VHは行方向及び列方向に並んで配置されている。
図6Bは、長方形のチップ101の上下が幅の狭いダークグリッドで挟まれ、左右が幅の広いダークグリッドで挟まれており、各チップ101がビア孔VHを有し、イメージシフターがダークグリッド交差領域の対角線方向に移動を行う場合を示す。列方向に並んだ複数のLEDチップがモノリシックに形成され、水平方向に並んだLEDチップは個別に形成される場合等に該当する。ビア孔VHは3行、2列の6か所に配置されている。
イメージシフターが水平方向、垂直方向のシフトを行う場合、ビア孔像が水平方向、垂直方向に並び、ビア孔の集中が目立つようになってしまうが、ダークグリッド交差領域の対角線方向にイメージシフターのシフトを行うと、オリジナルのビア孔配置とシフトしたビア孔配置を全く異なる基準とすることが可能となり、シフタしたビア孔SVHを追加してもビア孔の集中を防止することができる。
図7は、LEDアレイの配列が水平(行)方向、垂直(列)方向に沿うものであるが、各LEDチップの辺が水平方向、垂直方向からある角度回転されたものである場合を示す。ダークグリッドの形状はジグザグ状となる。隣接するLEDチップ間のダークグリッドの幅はGであるが、ダークグリッドの交差領域は、2G*2Gの面積となっている。ダークグリッドの交差領域を上下2領域に分割し、右上方チップの左下方向きシフトで上側交差領域を占有し、左下方領域の右上方向きシフトで下側交差領域を占有するようにすれば、ダークグリッドを消滅できる。
図12Aは、連弾素子がモノリシックに形成され、支持基板上に配置される中間素子群を形成し、車幅方向である水平方向に対して平行に、中間素子群が複数個水平方向に並んで支持基板上に配置された構成を示す。図においては、LEDチップ101が2列6行配列された連弾素子が中間素子150を形成しているが、複数行、複数列である必要はなく、中間素子は少なくとも複数行の発光素子を含む。中間素子150は、水平(行)方向に並んでいる。中間素子150内での隣接チップ間間隔はかなり狭い。連弾素子の周囲には非発光領域が形成されている。中間素子を密着に近い状態で並べても中間素子間の間隙は、連弾素子間の間隙より大きい。
図12Bは、図12Aから発光面積のみを取り出した図である。連弾素子間の幅広ダークグリッドは消滅せねばならない。連弾素子間の狭い非発光領域も幅は狭くてもダークグリッドとなる。
図12Cは、図12Bに示す連弾素子の発光領域を水平方向に対し斜め両向きにシフトさせ、オリジナル像に重ねる。右上にシフトした像を重ねると幅広ダークグリッドがほぼ消滅するが、シフトした像内には幅の狭いダークグリッドも存在する。左下にシフトした像も重ねると連弾素子内での幅方向、高さ方向の異なる像が重ねられるので、中間素子間のダークグリッドを消滅させることが可能となる。
図8Aは、連弾素子がモノリシックに形成され、支持基板上に配置される中間素子群を形成し、車幅方向である水平方向に対して斜めに傾けられた中間素子群が複数個水平方向に並んで支持基板上に配置された構成を示す。図においては、LEDチップ101が2列6行配列された連弾素子が中間素子150を形成しているが、複数行、複数列である必要はなく、中間素子は少なくとも複数行の発光素子を含む。中間素子150は、斜めに傾いた状態で水平(行)方向に並んでいる。中間素子150内での隣接チップ間間隔はかなり狭い。連弾素子の周囲には非発光領域が形成されている。中間素子を密着に近い状態で並べても中間素子間の間隙は、連弾素子間の間隙より大きい。
図8Bは、図8Aから発光面積のみを取り出した図である。連弾素子間の幅広ダークグリッドは消滅せねばならない。連弾素子間の狭い非発光領域も幅は狭くてもダークグリッドとなる。
図8Cは、図8Bに示す連弾素子の発光領域を水平方向かつ両向きにシフトさせ、オリジナル像に重ねる。右にシフトした像を重ねると幅広ダークグリッドがほぼ消滅するが、シフトした像内には幅の狭いダークグリッドも存在する。左にシフトした像も重ねると連弾素子内での幅方向、高さ方向の異なる像が重ねられるので、中間素子間のダークグリッドを消滅させることが可能となる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、これらは制限的な意味は持たない。例示した材料、数値などは、特に断らない限り単なる例示にすぎず、制限的なものではない。また、種々の置換、改良、公知部材の追加等が可能であることは当業者に自明であろう。

Claims (13)

  1. 複数の発光素子が平面内で規則的に配列され、前記発光素子は前記平面内で第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置されている光源と、
    前記光源から発する光ビームの光軸上に位置する像面上に前記光源の各発光素子の像を形成できる投影光学系と、
    前記複数の発光素子の基本像を像面上に形成すると共に、前記基本像を前記第1の方向および前記第2の方向に移動させた第1移動像を像面上に形成できるイメージシフターと、
    を含む灯具。
  2. 前記第1の方向は発光素子間の間隔がG1であり、前記第2の方向は発光素子間の間隔はG2であり、前記第1移動像は前記基本像を第1の方向に+G1以上、前記第2の方向に+G2以上移動させた像であることを特徴とする請求項1に記載の灯具。
  3. 前記イメージシフターは前記基本像を前記第1の方向及び前記第2の方向に沿ってかつ前記第1移動像とは反対方向に移動させた第2移動像をさらに像面上に形成できることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の灯具。
  4. 前記イメージシフターは前記第1の方向及び前記第2の方向に対し交差する方向に延伸する傾斜面を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の灯具。
  5. 前記複数の発光素子各々の2次元形状が、第1の対向辺と、第2の対向辺とを有する矩形である請求項1〜4のいずれか1項に記載の灯具。
  6. 前記複数の発光素子が行列状に配置され、隣接する発光素子間の行方向の間隙と隣接する発光素子間の列方向の間隙が交差する交差部を形成する請求項5に記載の灯具。
  7. 前記イメージシフターが像をシフトする方向は、ほぼ前記交差部の対角線方向に沿う請求項6に記載の灯具。
  8. 前記灯具が車幅方向に長く、垂直方向に短い領域を照明する車両用前照灯である請求項5〜7のいずれか1項に記載の灯具。
  9. 前記発光素子の2次元形状が前記第1の方向に沿う対向辺と前記第2の方向に沿う対向辺とを有するほぼ正方形である請求項8に記載の灯具。
  10. 前記車幅方向が前記第1方向、第2方向と約45度の角度をなし、前記イメージシフターの像移動方向が車幅方向である請求項9記載の灯具。
  11. 前記第1方向が車幅方向であり。前記イメージシフターの像移動方向が車幅方向と約45度の角度をなす請求項9記載の灯具。
  12. 車幅方向に長い支持基板と、
    前記支持基板上に複数個配置された中間素子であって、各中間素子が複数行に配置された連弾発光素子を含み、前記車幅方向に対して平行に配置され、複数個の中間素子間に間隙を形成する光源と、
    前記光源から発する光ビームの光軸上に位置する像面上に前記光源の各発光素子の像を形成できる投影光学系と、
    前記光源の基本像を像面上に形成すると共に、前記基本像を前記車幅方向に対して斜め両向きに移動させるイメージシフターであって、像のシフト量は前記間隙の幅を越える量であり、間隙の両側からシフトされた像の連弾素子間の境界は異なる位置を有するイメージシフターと、
    を含む灯具。
  13. 前記各中間素子の連弾素子が複数列に配置された発光素子を含み、前記中間素子間の間隙は前記連弾素子間の間隙より大きい請求項12に記載の灯具。
JP2017102482A 2017-05-24 2017-05-24 灯具 Active JP6865101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102482A JP6865101B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 灯具
EP18806604.7A EP3633263B1 (en) 2017-05-24 2018-05-17 Lamp fitting
PCT/JP2018/019177 WO2018216601A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-17 灯具
CN201880034010.3A CN110662919A (zh) 2017-05-24 2018-05-17 灯具
US16/693,196 US11098869B2 (en) 2017-05-24 2019-11-22 Lamp device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102482A JP6865101B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198157A true JP2018198157A (ja) 2018-12-13
JP6865101B2 JP6865101B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64395653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102482A Active JP6865101B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11098869B2 (ja)
EP (1) EP3633263B1 (ja)
JP (1) JP6865101B2 (ja)
CN (1) CN110662919A (ja)
WO (1) WO2018216601A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175257B2 (ja) 2019-12-24 2022-11-18 本田技研工業株式会社 ジェスチャ検出装置、ジェスチャ検出方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054956A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2013054849A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2017004661A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2017010789A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868718A (en) * 1989-03-13 1989-09-19 General Electric Company Forward illumination lighting system for vehicles
JP2006113371A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置
DE102008005488B4 (de) * 2008-01-22 2016-10-06 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
CN103765086B (zh) * 2011-09-01 2016-08-17 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯装置
US9719655B2 (en) 2012-09-20 2017-08-01 Philips Lighting Holding B.V. Optical device with micro sized facets, lens, lighting device, system and method having the same
JP6159130B2 (ja) 2013-04-12 2017-07-05 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
DE102013217843A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Projektionsoptik zum Einsatz in einem LED-Modul eines Kraftfahrzeugscheinwerfers, sowie LED-Modul und Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einer solchen Projektionsoptik
DE102013112128B4 (de) * 2013-11-05 2023-03-30 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
DE102015012568A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Scheinwerfervorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung der Scheinwerfervorrichtung
DE102015219211A1 (de) * 2015-10-05 2017-04-06 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für eine Kfz-Beleuchtungseinrichtung
JP6709114B2 (ja) * 2016-06-22 2020-06-10 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054849A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2013054956A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2017004661A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2017010789A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175257B2 (ja) 2019-12-24 2022-11-18 本田技研工業株式会社 ジェスチャ検出装置、ジェスチャ検出方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200088375A1 (en) 2020-03-19
EP3633263B1 (en) 2022-12-28
CN110662919A (zh) 2020-01-07
EP3633263A1 (en) 2020-04-08
EP3633263A4 (en) 2021-02-24
JP6865101B2 (ja) 2021-04-28
US11098869B2 (en) 2021-08-24
WO2018216601A1 (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2821282B1 (en) Light source apparatus, vehicle headlamp and vehicle headlamp system
JP6227709B2 (ja) 放射放出半導体モジュール、および複数のそのようなモジュールを有するディスプレイ
EP3026705B1 (en) Light-emitting diode apparatus
EP2826667B1 (en) Vehicle headlamp and vehicle headlamp system
JP7281947B2 (ja) 地面に描画する機能を有する自動車両用の照明装置
JP6709114B2 (ja) 車両用灯具
CN112262285B (zh) 具有至少一个像素化的光源的机动车辆照明装置
JP7339716B2 (ja) 地面上に表記をするための自動車両のモノリシック・マトリックスアレイ発光装置
US8573821B2 (en) Vehicle lamp
US20190264884A1 (en) Luminous motor-vehicle device, and lighting and/or signalling unit equipped with such a device
JP6865101B2 (ja) 灯具
US11873959B2 (en) Optical system
JP2018195544A (ja) 灯具及び光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250