JP2018195972A - 受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法 - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018195972A
JP2018195972A JP2017098085A JP2017098085A JP2018195972A JP 2018195972 A JP2018195972 A JP 2018195972A JP 2017098085 A JP2017098085 A JP 2017098085A JP 2017098085 A JP2017098085 A JP 2017098085A JP 2018195972 A JP2018195972 A JP 2018195972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
broadcast service
broadcaster
time
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967370B2 (ja
Inventor
淳 北原
Atsushi Kitahara
淳 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017098085A priority Critical patent/JP6967370B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020197033195A priority patent/KR102502118B1/ko
Priority to PCT/JP2018/017494 priority patent/WO2018211989A1/en
Priority to CA3062769A priority patent/CA3062769A1/en
Priority to EP18725935.3A priority patent/EP3625907A1/en
Priority to CN201880030869.7A priority patent/CN110612677B/zh
Priority to US16/610,017 priority patent/US11265600B2/en
Priority to MX2019013357A priority patent/MX2019013357A/es
Publication of JP2018195972A publication Critical patent/JP2018195972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967370B2 publication Critical patent/JP6967370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/44029Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/40Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】より柔軟に、サイマルキャストの運用を行うことができるようにする。
【解決手段】受信装置が、第1の放送サービスとして伝送される第1のストリーム、又は第1の放送サービスのサイマルキャストである第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームを受信し、第1のストリームから得られる時刻情報及びチャネル情報に基づいて、時刻情報が示す時刻に、第1のストリームにより提供される番組の再生を継続するか、又は第2のストリームにより提供される番組であってチャネル情報が示す番組の再生に切り替える。本技術は、例えば、テレビ受像機に適用することができる。
【選択図】図1

Description

本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法に関し、特に、より柔軟に、サイマルキャストの運用を行うことができるようにした受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法に関する。
例えば、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0等の次世代のデジタルテレビ放送の規格策定が進められている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-011503号公報
ところで、次世代のデジタルテレビ放送等の新放送サービスの提供を開始する際には、現行の既存放送サービスとのサイマルキャストの運用が行われることが想定されるが、より柔軟に、サイマルキャストの運用を行うための提案が要請されていた。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、より柔軟に、サイマルキャストの運用を行うことができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、第1の放送サービスとして伝送される第1のストリーム、又は前記第1の放送サービスのサイマルキャストである第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームを受信する受信部と、前記第1のストリームから得られる時刻情報及びチャネル情報に基づいて、前記時刻情報が示す時刻に、前記第1のストリームにより提供される番組の再生を継続するか、又は前記第2のストリームにより提供される番組であって前記チャネル情報が示す番組の再生に切り替える処理部とを備える受信装置である。
本技術の第1の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面の受信方法は、上述した本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の第1の側面の受信装置、及び受信方法においては、第1の放送サービスとして伝送される第1のストリーム、又は前記第1の放送サービスのサイマルキャストである第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームが受信され、前記第1のストリームから得られる時刻情報及びチャネル情報に基づいて、前記時刻情報が示す時刻に、前記第1のストリームにより提供される番組の再生が継続されるか、又は前記第2のストリームにより提供される番組であって前記チャネル情報が示す番組の再生に切り替えられる。
本技術の第2の側面の送信装置は、第1の放送サービスのサイマルキャストとして第2の放送サービスを提供するためのサイマルキャスト情報を生成する生成部と、前記第1の放送サービスとして伝送される第1のストリームと、前記第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームとともに、前記サイマルキャスト情報を送信する送信部とを備え、前記サイマルキャスト情報は、前記第1のストリームにより提供される第1の番組の終了時刻を含む時刻情報と、前記第2のストリームにより提供される第2の番組のチャネル番号を含むチャネル情報を含む送信装置である。
本技術の第2の側面の送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面の送信方法は、上述した本技術の第2の側面の送信装置に対応する送信方法である。
本技術の第2の側面の送信装置、及び送信方法においては、第1の放送サービスのサイマルキャストとして第2の放送サービスを提供するためのサイマルキャスト情報が生成され、前記第1の放送サービスとして伝送される第1のストリームと、前記第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームとともに、前記サイマルキャスト情報が送信される。また、前記サイマルキャスト情報は、前記第1のストリームにより提供される第1の番組の終了時刻を含む時刻情報と、前記第2のストリームにより提供される第2の番組のチャネル番号を含むチャネル情報を含むことができる。
本技術の第1の側面、及び第2の側面によれば、より柔軟に、サイマルキャストの運用を行うことができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した放送システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 図1のデータ処理装置と送信装置の構成例を示すブロック図である。 図2のデータ処理装置と送信装置の機能的構成例を示すブロック図である。 図1の受信装置の構成例を示すブロック図である。 図4の処理部の機能的構成例を示すブロック図である。 新放送サービスと既存放送サービスのサイマルキャスト運用の例を示す図である。 新放送サービスと既存放送サービスの番組編成の第1の例を示す図である。 新放送サービスと既存放送サービスの番組編成の第2の例を示す図である。 同一放送事業者継続視聴モード時の受信装置の動作の例を示す図である。 同一放送事業者継続視聴モード時のメッセージの表示の第1の例を示す図である。 同一放送事業者継続視聴モード時のメッセージの表示の第2の例を示す図である。 新放送サービス優先視聴モード時の受信装置の動作の例を示す図である。 新放送サービス優先視聴モード時のメッセージの表示の第1の例を示す図である。 新放送サービス優先視聴モード時のメッセージの表示の第2の例を示す図である。 MPDのEventStream要素の例を示す図である。 MPEG DASHで規定されるEvent Message Boxの例を示す図である。 図16のDASHEventMessageBoxの記述例を示す図である。 SimulcastEventDescriptorの例を示す図である。 放送アプリケーションと受信機アプリケーションの通信の例を示す図である。 放送アプリケーションから受信機アプリケーションへのクエリの例を示す図である。 受信機アプリケーションから放送アプリケーションへのレスポンスの例を示す図である。 図21のレスポンスのresultのシンタックスの例を示す図である。 送信処理の流れを説明するフローチャートである。 視聴モード設定処理の流れを説明するフローチャートである。 テレビ視聴時処理の流れを説明するフローチャートである。 チャネル選局・再生処理の詳細な流れを説明するフローチャートである。 同一放送事業者継続視聴モード対応処理の詳細な流れを説明するフローチャートである。 新放送サービス優先視聴モード対応処理の詳細な流れを説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システムの構成
2.本技術の概要
3.本技術の詳細な内容
(1)同一放送事業者継続視聴モード
(2)新放送サービス優先視聴モード
4.サイマルキャスト情報の伝送方式
(1)MPD-EventStream方式
(2)In-band message方式
(3)SimulcastEventDescriptor方式
5.アプリケーションの通信
6.送信側と受信側の処理の流れ
7.変形例
8.コンピュータの構成
<1.システムの構成>
(放送システムの構成例)
図1は、本技術を適用した放送システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合したものをいう。
図1において、放送システム1は、各放送事業者に関連する施設に設置されるデータ処理装置10−1乃至10−N(Nは1以上の整数)及びデータ処理装置11−1乃至11−N(Nは1以上の整数)と、送信所に設置される送信装置20と、ユーザ(視聴者)が所有する受信装置30−1乃至30−M(Mは1以上の整数)を含んで構成される。
また、この放送システム1において、データ処理装置10−1乃至10−N又はデータ処理装置11−1乃至11−Nと、送信装置20とは、通信回線40−1乃至40−N又は通信回線41−1乃至41−Nを介して、接続されている。なお、通信回線40−1乃至40−N及び通信回線41−1乃至41−Nは、例えば専用線とすることができる。
データ処理装置10−1は、放送事業者Aにより制作されたテレビ番組等の放送コンテンツを処理し、その結果得られる伝送データを、通信回線40−1を介して送信装置20に送信する。また、データ処理装置11−1は、放送事業者Aにより制作されたテレビ番組等の放送コンテンツを処理し、その結果得られる伝送データを、通信回線41−1を介して送信装置20に送信する。
ただし、データ処理装置10−1で処理される放送コンテンツは、次世代のデジタルテレビ放送等の新放送サービス(例えば、ATSC3.0)の4K映像の番組(以下、4K番組ともいう)とされ、データ処理装置11−1で処理される放送コンテンツは、現行の既存放送サービス(例えば、ATSC1.0)の2K映像の番組(以下、2K番組ともいう)とされる。
また、データ処理装置10−1又はデータ処理装置11−1は、放送コンテンツに連動して実行される放送アプリケーションを処理し、伝送データに含めて、通信回線40−1又は通信回線41−1を介して送信装置20に送信することができる。
データ処理装置10−2乃至10−Nにおいては、データ処理装置10−1と同様に、放送事業者Bや放送事業者Z等の各放送事業者により制作された4K番組等の放送コンテンツや、放送アプリケーションが処理され、その結果得られる伝送データが、通信回線40−2乃至40−Nを介して、送信装置20に送信される。
また、データ処理装置11−2乃至11−Nにおいては、データ処理装置11−1と同様に、放送事業者Bや放送事業者Z等の各放送事業者により制作された2K番組等の放送コンテンツや、放送アプリケーションが処理され、その結果得られる伝送データが、通信回線41−2乃至41−Nを介して、送信装置20に送信される。
送信装置20は、通信回線40−1乃至40−Nを介して、放送事業者側のデータ処理装置10−1乃至10−Nから送信されてくる伝送データを受信する。また、送信装置20は、通信回線41−1乃至41−Nを介して、放送事業者側のデータ処理装置11−1乃至11−Nから送信されてくる伝送データを受信する。
送信装置20は、データ処理装置10−1乃至10−N又はデータ処理装置11−1乃至11−Nからの伝送データを処理し、その結果得られる放送信号を、送信所に設置された送信用アンテナから送信する。ここでは、例えば、新放送サービスと既存放送サービスとのサイマルキャスト(サイマル放送)が行われ、放送事業者ごとに、4K番組と2K番組が放送される。
送信所側の送信装置20からの放送信号は、放送伝送路50を介して、受信装置30−1乃至30−Mに送信される。
受信装置30−1乃至30−Mは、テレビ受像機やセットトップボックス(STB:Set Top Box)、録画機、ゲーム機、ネットワークストレージなどの固定受信機、あるいはスマートフォンや携帯電話機、タブレット型コンピュータ等のモバイル受信機である。また、受信装置30−1乃至30−Mは、例えば車載テレビなどの車両に搭載される車載機器や、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)等のウェアラブルコンピュータなどであってもよい。
受信装置30−1乃至30−Mは、新放送サービス(例えば、ATSC3.0)及び既存放送サービス(例えば、ATSC1.0)の両方、又は既存放送サービス(例えば、ATSC1.0)のみに対応している。
受信装置30−1は、放送伝送路50を介して、送信装置20から送信されてくる放送信号を受信して処理することで、視聴者による選局操作に応じた新放送サービスの4K番組や既存放送サービスの2K番組等の放送コンテンツを再生する。また、受信装置30−1は、放送アプリケーションを取得して実行することができる。
また、受信装置30−1は、通信機能を有し、インターネット90を介して通信サーバ80にアクセスし、通信サーバ80から配信される通信コンテンツを再生することができる。また、受信装置30−1は、インターネット90を介して通信サーバ80から通信アプリケーションを取得し、実行することもできる。
受信装置30−2乃至30−Mにおいては、受信装置30−1と同様に、送信装置20からの放送信号が処理され、視聴者による選局操作に応じた放送コンテンツが再生される。また、受信装置30−2乃至30−Mにおいては、受信装置30−1と同様に、放送アプリケーションが実行される。また、受信装置30−2乃至30−Mにおいては、受信装置30−1と同様に、通信サーバ80からの通信コンテンツを再生したり、通信アプリケーションを実行したりすることができる。
ここで、放送コンテンツは、例えばニュースやスポーツ、ドラマ、ショッピングチャネル等のテレビ番組である。また、放送アプリケーションは、HTML5(HyperText Markup Language 5)等のマークアップ言語や、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語で開発されたアプリケーションである。なお、ATSC3.0に対応した放送アプリケーションの詳細な内容については、下記の非特許文献1や非特許文献2に開示されている。
非特許文献1:ATSC Candidate Standard ATSC 3.0 Interactive Content (A/344)
非特許文献2:ATSC Candidate Standard Application Signaling (A/337)
また、受信装置30には、レジデントアプリケーションとしての受信機アプリケーションがあらかじめ組み込まれており、受信したストリームに対する処理などを行う。以下の説明では、放送アプリケーションと、受信機アプリケーションとを、明示的に区別するものとする。
なお、放送システム1において、放送伝送路50は、地上波(地上波放送)のほか、例えば、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)や通信衛星(CS:Communications Satellite)を利用した衛星放送、あるいは、ケーブルを用いた有線放送(CATV:Common Antenna TeleVision)などであってもよい。
また、以下の説明では、放送事業者側のデータ処理装置10−1乃至10−Nを、特に区別する必要がない場合には、データ処理装置10と称し、データ処理装置11−2乃至11−Nを、特に区別する必要がない場合には、データ処理装置11と称する。
また、受信装置30−1乃至30−Mを、特に区別する必要がない場合には、受信装置30と称する。ただし、受信装置30は、新放送サービスと既存放送サービスの両方の放送サービスに対応しているものとする。
(送信側の装置の構成)
図2は、図1のデータ処理装置10又はデータ処理装置11と、送信装置20の構成例を示すブロック図である。
図2において、データ処理装置10は、コンポーネント処理部111、シグナリング生成部112、マルチプレクサ113、及びデータ処理部114から構成される。
コンポーネント処理部111は、4K番組等の放送コンテンツを構成するコンポーネントのデータを処理し、その結果得られるコンポーネントのストリームを、マルチプレクサ113に供給する。ここで、コンポーネントのデータは、例えば、映像や音声、字幕等のデータであり、これらのデータに対し、例えば、所定の符号化方式に準拠したエンコードなどの処理が行われる。
シグナリング生成部112は、放送コンテンツの選局や再生等の上位層の処理で用いられるシグナリングを生成し、マルチプレクサ113に供給する。また、シグナリング生成部112は、放送信号の変調や復調等の物理層の処理で用いられるシグナリングを生成し、データ処理部114に供給する。
なお、シグナリングは、制御情報とも称される。また、以下の説明では、シグナリングのうち、物理層の処理で用いられるシグナリングを、物理層シグナリング(L1シグナリング)と称する一方で、物理層(Physical Layer)よりも上位の層である上位層(Upper Layer)の処理で用いられるシグナリングを、上位層シグナリングと称して区別する。
マルチプレクサ113は、コンポーネント処理部111から供給されるコンポーネントのストリームと、シグナリング生成部112から供給される上位層シグナリングのストリームとを多重化し、その結果得られるストリームを、データ処理部114に供給する。なお、ここでは、放送アプリケーションや時刻情報などの他のストリームが多重化されるようにしてもよい。
データ処理部114は、マルチプレクサ113から供給されるストリームを処理して、所定の形式のパケット(フレーム)を生成する。また、データ処理部114は、所定の形式のパケットと、シグナリング生成部112からの物理層シグナリングを処理して、伝送データを生成し、通信回線40を介して送信装置20に送信する。
なお、データ処理装置11は、データ処理装置10と基本的に同様に構成されるため、その説明は省略するが、放送コンテンツが、2K番組等とされる点や、エンコードの際の符号化方式などは異なっている。
図2において、送信装置20は、データ処理部211及び変調部212から構成される。
データ処理部211は、通信回線40を介して、データ処理装置10又はデータ処理装置11から送信されてくる伝送データを受信して処理し、その結果得られる所定の形式のパケット(フレーム)と、物理層シグナリングの情報を抽出する。
データ処理部211は、所定の形式のパケット(フレーム)と、物理層シグナリングの情報を処理することで、所定の放送方式に準拠した物理層のフレーム(物理層フレーム)を生成し、変調部212に供給する。
このとき、データ処理装置10からの伝送データからは、新放送サービス(ATSC3.0)に対応した物理層フレームが生成され、データ処理装置11からの伝送データからは、既存放送サービス(ATSC1.0)に対応した物理層フレームが生成される。
なお、図2の構成においては、物理層シグナリングが、データ処理装置10又はデータ処理装置11側で生成され、送信装置20に送信されるとして説明したが、物理層シグナリングは、送信装置20側で生成されるようにしてもよい。
変調部212は、データ処理部211から供給される物理層フレームに対し、必要な処理(例えば変調処理等)を施して、その結果得られる放送信号(RF信号)を、送信所に設置された送信用アンテナから送信する。
データ処理装置10又はデータ処理装置11と、送信装置20は、以上のように構成される。
(送信側の装置の機能的構成)
図3は、図2のデータ処理装置10又はデータ処理装置11と、送信装置20の機能的構成例を示すブロック図である。
サイマルキャスト情報生成部151は、サイマルキャスト情報を生成し、マルチプレクサ152に供給する。
ここで、サイマルキャスト情報は、新放送サービスと既存放送サービスのサイマルキャストに対応した処理を実行するための情報であって、チャネル情報及び時刻情報を含む。チャネル情報は、サイマルキャスト先の番組のチャネル番号を含む。また、時刻情報は、サイマルキャスト元の番組の終了時刻を示す番組終了時刻と、サイマルキャスト元の番組の再開時刻を示す番組再開時刻を含む。
マルチプレクサ152は、そこに入力される新放送サービスのストリームと、既存放送サービスのストリームと、サイマルキャスト情報生成部151からのサイマルキャスト情報とを処理し、サイマルキャスト情報を、新放送サービスのストリーム又は既存放送サービスのストリームに含める。なお、サイマルキャスト情報の伝送方式については、図15乃至図18を参照して後述する。
マルチプレクサ152により処理されたストリームは、送信部153に供給される。送信部153は、マルチプレクサ152からのストリームを処理し、その結果得られる放送信号を送信する。
以上、送信側の装置の構成について説明した。
(受信側の装置の構成)
図4は、図1の受信装置30の構成例を示すブロック図である。
図4において、受信装置30は、処理部311、メモリ312、入力部313、チューナ314、デマルチプレクサ315、映像デコーダ316、映像出力部317、音声デコーダ318、音声出力部319、字幕デコーダ320、表示部321、スピーカ322、及び通信I/F323から構成される。
処理部311は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等から構成される。処理部311は、各種の演算処理や、各部の動作制御など、受信装置30における中心的な制御装置として動作する。
メモリ312は、例えば、NVRAM(Non Volatile RAM)等の不揮発性メモリである。メモリ312は、処理部311からの制御に従い、各種のデータを記録する。
入力部313は、視聴者の操作に応じた操作信号を、処理部311に供給する。処理部311は、入力部313から供給される操作信号に基づいて、各部の動作を制御する。
チューナ314は、アンテナ341を介して受信された放送信号(RF信号)から、放送サービスの選局操作に応じた信号を抽出して復調し、その結果得られるストリームを、デマルチプレクサ315に供給する。
デマルチプレクサ315は、チューナ314から供給されるストリームを、音声や映像、字幕等のコンポーネントのストリームと、シグナリングとに分離する。デマルチプレクサ315は、映像データを映像デコーダ316に、音声データを音声デコーダ318に、字幕データを字幕デコーダ320に、シグナリングを処理部311にそれぞれ供給する。
処理部311は、デマルチプレクサ315から供給されるシグナリングに基づいて、放送コンテンツを再生するために、各部の動作を制御する。
映像デコーダ316は、デマルチプレクサ315から供給される映像データに対して、例えば、所定の復号方式に準拠したデコードなどの処理を施し、映像出力部317に供給する。映像出力部317は、映像デコーダ316から供給される映像データに応じた映像を、表示部321に表示する。
音声デコーダ318は、デマルチプレクサ315から供給される音声データに対して、例えば、所定の復号方式に準拠したデコードなどの処理を施し、音声出力部319に供給する。音声出力部319は、音声デコーダ318から供給される音声データに応じた音声を、スピーカ322から出力する。
字幕デコーダ320は、デマルチプレクサ315から供給される字幕データに対して、例えば、所定の復号方式に準拠したデコードなどの処理を施し、映像出力部317に供給する。映像出力部317は、字幕デコーダ320から供給される字幕データに対応する字幕が、映像デコーダ316から供給される映像データに対応する映像に重畳して表示されるようにする。
例えば、受信装置30では、新放送サービスの選局操作がなされた場合、新放送サービスのストリームが処理され、4K番組が再生される。また、例えば、受信装置30では、既存放送サービスの選局がなされた場合、既存放送サービスのストリームが処理され、2K番組が再生される。なお、4K番組と2K番組の再生時の処理では、デコードの際の復号方式などは異なっている。
通信I/F323は、通信インターフェース回路等から構成される。通信I/F323は、処理部311からの制御に従い、インターネット90を介して通信サーバ80と、各種のデータをやりとりする。
なお、図4の受信装置30においては、表示部321とスピーカ322を含む構成を示しているが、表示部321とスピーカ322を含めない構成とし、映像データや音声データが、外部の表示装置やスピーカ装置に出力されるようにしてもよい。また、以下の説明では、映像デコーダ316、音声デコーダ318、及び字幕デコーダ320をまとめて、映像音声字幕デコーダ331とも称する。
(処理部の機能的構成)
図5は、図4の処理部311の機能的構成例を示すブロック図である。
受光部313Aは、視聴者によってリモートコントローラ31が操作された場合、その操作に応じたコマンドを受信し、処理部311に供給する。処理部311は、受光部313Aから供給されるコマンドに基づいて、各部の動作を制御する。
処理部311は、視聴モード設定部351、選局・再生処理部352、及びメッセージ表示制御部353を含んで構成される。
視聴モード設定部351は、表示部321に表示された視聴モード設定画面に対する視聴者の指示に応じて、視聴モードを設定する。なお、詳細は後述するが、視聴モードには、同一放送事業者継続視聴モードと新放送サービス優先視聴モードの2種類のモードが存在する。
選局・再生処理部352は、受信した新放送サービスのストリーム、又は受信した既存放送サービスのストリームを処理し、新放送サービスの4K番組、又は既存放送サービスの2K番組を再生する。
なお、選局・再生処理部352は、後述する受信機アプリケーションの機能に対応している。すなわち、選局・再生処理部352において、新放送サービスのストリームに対する処理は、後述するATSC3.0受信機アプリケーション(図19)の機能に相当し、既存放送サービスのストリームに対する処理は、後述するATSC1.0受信機アプリケーション(図19)の機能に相当する。
メッセージ表示制御部353は、サイマルキャスト情報に基づいて、表示部321の画面の所定の領域に、所定のメッセージを表示させる。なお、メッセージ表示制御部353は、後述する放送アプリケーションの機能に対応している。
以上、受信側の装置の構成について説明した。
<2.本技術の概要>
ところで、新放送サービスの開始を希望する放送事業者は、この新放送サービス向けの周波数帯域を確保しなければならない。ここで、周波数帯域を確保するための1つの手段として、この放送事業者が運用している既存放送サービスの周波数帯域を転用することが考えられる。
しかしながら、放送通信事業の規制監督を行う機関(例えば米国の連邦通信委員会(FCC:Federal Communications Commission)や日本の総務省)による規制や、既存ビジネスの継続性から、視聴者が突然、既存放送サービスを視聴できなくなるような運用の導入は、非常に困難である。
そこで、代替案として、新放送サービスの開始を希望する複数の放送事業者(例えば、放送事業者Aと放送事業者Bの2社)が協力して、1つのチャネルを新放送サービス向けとし、もう1つのチャネルを既存放送サービスに割り当てることが考えられる。
なお、1つの放送事業者が、複数のチャネルを保有している場合には、他の放送事業者と協力せずに単独で、新放送サービスと既存放送サービスに、チャネルを割り当てるようにしてもよい。
以下、図6乃至図8を参照しながら、具体例を説明するが、ここでは、放送事業者Aが1チャネル(10.1CH)を保有し、放送事業者Bが1チャネル(25.1CH)を保有している場合に、放送事業者Aと放送事業者Bが、その2つのチャネル(10.1CHと25.1CH)を共同で運用する場合を一例に説明する。
なお、実際の運用では、プラットフォーム事業者等のような運営会社が仲介して2つのチャネルを運用することも想定されるが、ここではそのような運営会社の存在は無視するものとする。
一方で、放送事業者は、新放送サービスを運用するにあたっては、放送通信事業の規制監督を行う機関によって、既存放送サービスとのサイマルキャスト(サイマル放送)の運用が求められることが想定される。すなわち、放送事業者Aと放送事業者Bは、新放送サービスを提供する際には、新放送サービスのサイマルキャストである既存放送サービスも提供することになる。
このようなサイマルキャストとしては、通常、同一の番組を、既存放送サービスではHD(High Definition)画質やSD(Standard Definition)画質で配信し、新放送サービスでは4K画質で又は従来のSD画質より高画質化やHDR(High Dynamic Range)を取り入れた映像で配信するといった、同一の時刻に、同一の番組を、品質を変えて提供する運用がある。また、別の運用の例としては、同一の時刻に、既存放送サービスではスポーツ番組(画質はHD画質やSD画質又は従来のSD画質より高画質化やHDRを取り入れた映像)を配信し、新放送サービスではニュース番組(画質は4K画質)を配信するものが想定される。
(サイマルキャスト運用の例)
図6は、新放送サービスと既存放送サービスのサイマルキャスト運用の例を示す図である。
なお、この例では、新放送サービスとしてATSC3.0が採用され、既存放送サービスとしてATSC1.0されている場合を説明する。また、図6においては、上段に、既存放送サービスの運用時に割り当てられる周波数帯域が表され、下段に、新放送サービスと既存放送サービスのサイマルキャスト時に割り当てられる周波数帯域が表されている。
図6においては、放送事業者Aと放送事業者Bとが、10.1CHと25.1CHの2つのチャネルを共用している。
現在の運用では、既存放送サービス(ATSC1.0)のみが運用される。この既存放送サービスにおいては、放送事業者Aが、10.1CHの周波数帯域を利用して、放送サービスを提供し、放送事業者Bが、25.1CHの周波数帯域を利用して、放送サービスを提供している。
一方で、将来の運用では、新放送サービス(ATSC3.0)の運用のみならず、既存放送サービス(ATSC1.0)の運用も継続して行うため、一方の周波数帯域を、新放送サービスに割り当て、他方の周波数帯域を、既存放送サービスに割り当てることで、サイマルキャスト運用が行われる。この例では、10.1CHの周波数帯域が、新放送サービスに割り当てられ、25.1CHの周波数帯域が、既存放送サービスに割り当てられる。
ここで、既存放送サービスでは、1つの物理チャネルの周波数帯域(例えば、6MHz等)で、約19.4Mbpsの伝送容量がある。この伝送容量は、既存放送サービス(ATSC1.0)の規格で規定された技術によって決まる値であり、1つの物理チャネルで、2つの放送サービスを伝送する場合、それぞれの放送サービスの伝送容量は、半分の約9.7Mbps程度になる。
すなわち、既存放送サービスは、放送事業者Aと放送事業者Bがそれぞれ放送サービスを継続するため、25CHを2つのチャネルに分割して25.1CHと25.2CHとし、25.1CHと25.2CHの周波数帯域をそれぞれ利用して、放送事業者ごとに放送サービスが提供されるようにする。
具体的には、25.1CHの周波数帯域が、放送事業者Aの既存放送サービスに割り当てられ、25.2CHの周波数帯域が、放送事業者Bの既存放送サービスに割り当てられるようにする。このように、各既存放送サービスの伝送容量は、約19.4Mbpsから、約9.7Mbps程度に低下しているが、帯域圧縮を行うことで放送サービスを継続することができる。
また、新放送サービスは、既存放送サービスと同等の地域をカバーしたサービスを行う場合、1つの物理チャネルの周波数帯域(例えば、6MHz等)で、約30Mbps程度の伝送容量となる。これは、既存放送サービス(ATSC1.0)の規格の策定時から、新放送サービス(ATSC3.0)の規格の策定時までの間における、放送の物理層の技術進化によるものである。なお、伝送容量は、ノイズに対する強度を変えることでも変化することになる。
このように、新放送サービスの伝送容量は、約19.4Mbpsから、約30Mbps程度に上昇しており、新放送サービスには、10CHを割り当てて、10.1CHの周波数帯域を利用して、放送事業者Aと放送事業者Bの放送サービスがそれぞれ提供されるようにする。
そして、図6の下段に示したように、新放送サービスと既存放送サービスに対し、物理チャネルごとの周波数帯域を割り当てることで、サイマルキャスト運用時に、新放送サービスと既存放送サービスの番組編成を次のように行うことができる。
(番組編成の第1の例)
図7は、新放送サービスと既存放送サービスの番組編成の第1の例を示す図である。
図7においては、上段に、10.1CHの周波数帯域を利用した新放送サービスにより提供される番組が時系列で表されている。また、図7においては、中段と下段に、既存放送サービスにより提供される番組として、25.1CHの周波数帯域を利用して提供される番組と、25.2CHの周波数帯域を利用して提供される番組とが、それぞれ時系列で表されている。
放送事業者Aは、時刻t1乃至時刻t4の間に放送される番組を編成することで、時刻t1乃至時刻t2には番組A1が放送され、時刻t2乃至時刻t3には番組A2が放送され、時刻t3乃至時刻t4には番組A3が放送されるようにしている。
放送事業者Bは、時刻t1乃至時刻t4の間に放送される番組を編成することで、時刻t1乃至時刻t2には番組B1が放送され、時刻t2乃至時刻t3には番組B2が放送され、時刻t3乃至時刻t4には番組B3が放送されるようにしている。
ここで、25.1CHの周波数帯域は、放送事業者Aの既存放送サービスのみで利用されるため、時刻t1乃至時刻t4の間に、番組A1と、番組A2と、番組A3とを順に放送することが可能となる。ただし、既存放送サービスにより提供される番組A1乃至番組A3は、2K番組とされる。
25.2CHの周波数帯域は、放送事業者Bの既存放送サービスのみで利用されるため、時刻t1乃至時刻t4の間に、番組B1と、番組B2と、番組B3とを順に放送することが可能となる。ただし、既存放送サービスにより提供される番組B1乃至番組B3は、2K番組とされる。
また、10.1CHの周波数帯域は、放送事業者Aと放送事業者Bにより共用され、新放送サービスで利用されるため、時刻t1乃至時刻t2には番組A1が放送され、時刻t2乃至時刻t3には番組B2が放送され、時刻t3乃至時刻t4には番組A3が放送されるような番組編成となっている。ただし、新放送サービスにより提供される番組A1、番組B2、及び番組A3は、4K番組とされる。
すなわち、新放送サービスに割り当てられた10.1CHは、1つの物理チャネルであるため、既存放送サービスのサイマルキャストの運用を行う場合には、25.1CHと25.2CHの両方の物理チャネルの周波数帯域を利用して放送される番組に対応することが想定され、25.1CHで放送される2K番組に対応した4K番組と、25.2CHで放送される2K番組に対応した4K番組とが交互に放送されるようにしている。
具体的には、時刻t1乃至時刻t2において、10.1CHで放送される番組A1(4K)と、25.1CHで放送される番組A1(2K)とは、同一の放送事業者Aにより提供される同一の番組であって、かつ、異なる画質(4K画質と2K画質)の番組である。
また、時刻t2乃至時刻t3において、10.1CHで放送される番組B2(4K)と、25.2CHで放送される番組B2(2K)とは、同一の放送事業者Bにより提供される同一の番組であって、かつ、異なる画質の番組である。さらに、時刻t3乃至時刻t4において、10.1CHで放送される番組A3(4K)と、25.1CHで放送される番組A3(2K)とは、同一の放送事業者Aにより提供される同一の番組であって、かつ、異なる画質の番組である。
このような番組編成で、新放送サービスと既存放送サービスのサイマルキャストの運用を行うことで、現行の既存放送サービス(ATSC1.0)に対し、後方互換性のない新放送サービス(ATSC3.0)の運用を開始したとしても、既存放送サービスが継続されるため、視聴者が今までと同様に、継続して放送サービスを視聴可能なことを保証することができる。
また、新放送サービスでは、時間帯ごとに、物理チャネルを共用している放送事業者の4K番組を交互に放送するとともに、各放送事業者に割り当てられた物理チャネルで、各放送事業者の2K番組を継続して放送しているため、新放送サービスが開始されたとしても、既存放送サービスのサービス数を減らさずに、かつ、限られた物理チャネル(周波数帯域)で、サイマルキャストの運用を行うことができる。
なお、10.1CHは、新放送サービス(ATSC3.0)に従って放送されるため、10.1CHで放送される番組を視聴するためには、ATSC3.0の規格に対応した受信装置30が必要とされる。また、この受信装置30は、ATSC1.0の規格にも対応しており、新放送サービス(ATSC3.0)により提供される番組だけでなく、既存放送サービス(ATSC1.0)により提供される番組を再生することができる。
(番組編成の第2の例)
図8は、新放送サービスと既存放送サービスの番組編成の第2の例を示す図である。
新放送サービスと既存放送サービスのサイマルキャストの運用を行う場合には、同一の時間帯で放送される番組を、同一の番組に限らず、異なる番組としてもよい。
図8においては、図7と同様に、25.1CHは、放送事業者Aの既存放送サービスにより利用され、時刻t1乃至時刻t4の間に、番組A1(2K)と、番組A2(2K)と、番組A3(2K)とを順に放送するような番組編成となっている。また、25.2CHは、放送事業者Bの既存放送サービスにより利用され、時刻t1乃至時刻t4の間に、番組B1(2K)と、番組B2(2K)と、番組B3(2K)とを順に放送するような番組編成となっている。
10.1CHの周波数帯域は、放送事業者Aと放送事業者Bにより共用され、新放送サービスで利用されるが、時刻t1乃至時刻t2には番組X1(4K)が放送され、時刻t2乃至時刻t3には番組X2(4K)が放送され、時刻t3乃至時刻t4には番組X3(4K)が放送されるような番組編成となっている。
すなわち、時刻t1乃至時刻t2において、10.1CHで放送される番組X1(4K)と、25.1CHで放送される番組A1(2K)とは、番組の提供元が放送事業者Aで共通するが、異なる番組であって、かつ、異なる画質(4K画質と2K画質)の番組である。
また、時刻t2乃至時刻t3において、10.1CHで放送される番組X2(4K)と、25.2CHで放送される番組B2(2K)とは、番組の提供元が放送事業者Bで共通するが、異なる番組であって、かつ、異なる画質(4K画質と2K画質)の番組である。
また、時刻t3乃至時刻t4において、10.1CHで放送される番組X3(4K)と、25.1CHで放送される番組A3(2K)とは、番組の提供元が放送事業者Aで共通するが、異なる番組であって、かつ、異なる画質(4K画質と2K画質)の番組である。
このような番組編成で、新放送サービスと既存放送サービスのサイマルキャストの運用を行うことで、新放送サービス(ATSC3.0)の運用を開始して、より高画質な番組の放送を行うとともに、現行の既存放送サービス(ATSC1.0)が継続されるため、視聴者が今までと同様に、継続して放送サービスを視聴可能なことを保証するとともに、より高度な放送サービスを提供することができる。
なお、以下の説明においては、上述した説明と同様に、米国等で採用されている地上デジタルテレビ放送の放送方式であるATSCを一例にして、新放送サービスがATSC3.0であり、既存放送サービスがATSC1.0である場合を例にして説明する。また、以下の説明においては、新放送サービスの番組を「4K番組」として説明しているが、解像度が4K画質ではなく、HD画質とSD画質の中間解像度や、HDR(High Dynamic Range)技術を適用して高画質化された番組であってもよい。
<3.本技術の詳細な内容>
上述したような、放送事業者Aと放送事業者Bが、既存放送サービス(ATSC1.0)をそれぞれ提供している場合に、新放送サービス(ATSC3.0)の運用が開始され、サイマルキャストの運用が行われる場合を想定する。
この場合において、放送事業者Aと放送事業者Bは、1つの物理チャネル(6MHzの周波数帯域)を共用して、それらの放送事業者ごとに提供される2つの既存放送サービス(ATSC1.0)に対し、物理チャネルがそれぞれ割り当てられるようにする。また、放送事業者Aと放送事業者Bは、1つの物理チャネル(6MHzの周波数帯域)を共用して、それらの放送事業者により提供される1つの新放送サービス(ATSC3.0)に対し、1つの物理チャネルが割り当てられるようにする。
ここでは、放送通信事業の規制監督を行う機関などによって、サイマルキャストの運用に関する要請がなされることで、既存の放送事業者により提供される番組のサイマルキャストなどが行われるが、1つの物理チャネルで、2つの放送事業者(放送事業者Aと放送事業者B)に対応するためには、例えば、時分割でサイマルキャストを行う必要がある。
この時分割でのサイマルキャストであるが、上述した図7及び図8の上段に示したように、10.1CHの周波数帯域を利用した新放送サービスで、放送事業者Aの4K番組と放送事業者Bの4K番組とを交互に放送されるようにするものである。そのため、放送事業者によっては、新放送サービスの停止時間が存在し、常時、サイマルキャストで、番組が放送されているというものではない。
例えば、上述した図7及び図8において、時刻t1乃至時刻t2、及び時刻t3乃至時刻t4の間は、放送事業者Bからすれば、10.1CHで放送される4K番組は、放送事業者Aの4K番組であって、自身の4K番組が放送されているわけではない。一方で、時刻t2乃至時刻t3の間は、放送事業者Aからすれば、10.1CHで放送される4K番組は、放送事業者Bの4K番組であって、自身の4K番組が放送されているわけではない。
ここで、番組を視聴している視聴者の立場で見れば、例えば、10.1CHで放送される番組A1(4K)を視聴している場合において、時刻t2に、番組A1(4K)が終了したとき、次の2つの選択肢が考えられる。
第1に、放送事業者Aにより提供される番組を継続して視聴したいので、時刻t2になったときに、25.1CH(既存放送サービス)を選局して、25.1CHで放送される番組A2(2K)を視聴するというケースである。第2に、新放送サービスにより提供される4K番組を継続して視聴したいので、時刻t2になっても10.1CH(新放送サービス)の選局を継続して、10.1CHで放送される番組B2(4K)を視聴するというケースである。
これらのケースに応じた視聴モードが、受信装置30に設定されるようにすることで、受信装置30では、視聴者に対し、設定された視聴モードに応じた番組が視聴されるようにする。以下、前者のケースを、同一放送事業者継続視聴モードと称し、後者のケースを、新放送サービス優先視聴モードと称する。
そして、受信装置30が、受信したストリームから得られるサイマルキャスト情報に基づいて、同一放送事業者継続視聴モード、又は新放送サービス優先視聴モードで動作することで、視聴者は、同一の放送事業者の4K番組又は2K番組を継続して視聴するか、又は新放送サービスの4K番組を継続して視聴することができる。
以下、同一放送事業者継続視聴モードと、新放送サービス優先視聴モードを順に説明する。
(1)同一放送事業者継続視聴モード
(受信装置の動作)
図9は、同一放送事業者継続視聴モード時の受信装置30の動作の例を示す図である。なお、図9において、受信装置30では、視聴モードとして、同一放送事業者継続視聴モードが、あらかじめ設定されているものとする。
図9において、受信装置30では、視聴者による選局操作に応じて、選局処理が行われる(S11)。この選局処理では、10.1CHの選局操作に応じて、新放送サービスのストリームが受信されて処理され、番組A1(4K)が再生される。
そして、時刻T1乃至時刻T2においては、10.1CHで、番組A1(4K)が放送されているため、受信装置30では、番組A1(4K)の再生が継続され、視聴者により視聴される。
このとき、受信装置30では、放送経由で放送アプリケーションが取得され、起動される。また、受信装置30において、受信機アプリケーションが、受信したストリームから得られるサイマルキャスト情報と、あらかじめ設定された視聴モード情報を保持しているので、放送アプリケーションは、受信機アプリケーションに対し、サイマルキャスト情報及び視聴モード情報を問い合わせて取得する。
なお、放送アプリケーションと受信機アプリケーションの通信については、図19乃至図22を参照して後述する。また、放送アプリケーションは、番組A1(4K)の放送を行う放送事業者Aにより提供される。
その後、時刻T2において、10.1CHの番組A1(4K)が終了するが、受信装置30では、チャネル切り替えの判断処理が行われる(S12)。
ここでは、放送アプリケーションが、サイマルキャスト情報に含まれる番組A1(4K)の終了時刻情報に基づいて、例えば、時刻T2よりも前の時刻において、既存放送サービス(放送事業者Aの25.1CH)に切り替えることを示す情報を提示することで、視聴者に対し、既存放送サービスへの切り替えを通知することができる。
具体的には、受信装置30の表示部321の画面には、例えば、図10Aに示すようなメッセージが表示される。すなわち、図10Aにおいては、放送アプリケーションによって、番組A1の4K画質の映像に対し、右下の領域等の所定の領域に、既存放送サービスに切り替わる旨のメッセージが表示されている。
このとき、放送アプリケーションは、視聴モード情報に基づいて、視聴モードとして、同一放送事業者継続視聴モードが設定されていることを識別し、放送事業者Aにより提供される番組が継続して視聴されることを前提に、図10Aのメッセージが表示される。
なお、このメッセージには、新放送サービス(10.1CH)を継続して視聴する場合には、リモートコントローラ31のRedボタンを押すようにとのメッセージを含めることができる。そして、このメッセージを確認した視聴者によって、リモートコントローラ31が操作され、Redボタンが押された場合には、既存放送サービス(25.1CH)に切り替えずに、新放送サービス(10.1CH)が継続して選局されるようにする。
また、図10Aにおいては、テキストのメッセージが表示される場合を例示したが、テキストに限らず、画像やアイコン等の情報が表示されてもよい。また、テキストや画像の表示に限らず、音など、他の通知手段によって、既存放送サービスに切り替わる旨が通知されるようにしてもよい。これらについては、後述する他のメッセージ(例えば、図10B、図11、図13、及び図14のメッセージ)についても同様である。
図9の判断処理(S12)では、図10Aのメッセージを確認した視聴者によって、特に何ら操作がなされていない場合には、既存放送サービス(放送事業者Aの25.1CH)にチャネルを切り替えると判断する。
そして、受信装置30において、放送アプリケーションが、サイマルキャスト情報に含まれるチャネル情報に基づいて、選局処理を行うことで、新放送サービス(10.1CH)から既存放送サービス(放送事業者Aの25.1CH)に、チャネルが切り替えられる(S13)。
その後、時刻T2よりも後の時刻において、チャネルの切り替えが完了すると、受信装置30の表示部321の画面には、例えば、図10Bに示すようなメッセージが表示される。すなわち、図10Bにおいては、放送アプリケーションによって、番組A2の2K画質の映像に対し、右下の領域等の所定の領域に、既存放送サービスへの切り替えが完了した旨のメッセージが表示されている。
このように、受信装置30においては、時刻T2に、10.1CHから25.1CHに、チャネルを切り替えることで、同一の放送事業者Aにより提供される番組(番組A1(4K)と番組A2(2K))が、視聴者により継続して視聴可能となる。このとき、受信装置30は、あらかじめ設定された内容に従い、同一放送事業者継続視聴モードで動作していることになる。
そして、時刻T2乃至時刻T3においては、25.1CHで、番組A2(2K)が放送されているため、受信装置30では、既存放送サービスのストリームが受信されて処理されることで、番組A2(2K)の再生が継続され、視聴者により視聴される。
なお、時刻T2乃至時刻T3において、受信装置30では、放送アプリケーションをバックグラウンドで処理して実行を継続するか、あるいは、サイマルキャスト情報に含まれる番組再開時刻情報に基づき、番組A3(4K)が再開する時刻(時刻T3)の直前に起動するためのタイマを設定して休止するなどして、放送アプリケーションが時刻T3の直前まで待機されるようにする。
その後、時刻T3において、25.1CHの番組A2(2K)が終了するが、受信装置30では、チャネル切り替えの判断処理が行われる(S14)。
ここでは、時刻T3の直前に待機状態から復帰した放送アプリケーションが、サイマルキャスト情報に含まれる番組A3(4K)の再開時刻情報に基づいて、例えば、時刻T3よりも前の時刻において、新放送サービス(10.1CH)に切り替えることを示す情報を提示することで、視聴者に対し、新放送サービスへの切り替えを通知することができる。
具体的には、受信装置30の表示部321の画面には、例えば、図11Aに示すようなメッセージが表示される。すなわち、図11Aにおいては、放送アプリケーションによって、番組A2の2K画質の映像に対し、所定の領域に、新放送サービスに切り替わる旨のメッセージが表示されている。
このとき、受信装置30では、視聴モードとして、同一放送事業者継続視聴モードが設定されているので、放送事業者Aにより提供される番組が継続して視聴されることを前提に、放送アプリケーションによって、図11Aのメッセージが表示される。
図9の判断処理(S14)では、図11Aのメッセージを確認した視聴者によって、特に何ら操作がなされていない場合には、新放送サービス(10.1CH)にチャネルを切り替えると判断する。
そして、受信装置30において、放送アプリケーションが、取得済みのチャネル情報に基づいて、選局処理を行うことで、既存放送サービス(放送事業者Aの25.1CH)から、新放送サービス(10.1CH)にチャネルが切り替えられ、選局時の元のチャネルに戻される(S15)。
その後、時刻T3よりも後の時刻において、チャネルの切り替えが完了すると、受信装置30の表示部321の画面には、例えば、図11Bに示すようなメッセージが表示される。すなわち、図11Bにおいては、放送アプリケーションによって、番組A3の4K画質の映像に対し、右下の領域等の所定の領域に、新放送サービスへの切り替えが完了した旨のメッセージが表示されている。
このように、受信装置30においては、時刻T3に、25.1CHから10.1CHに、チャネルを切り替えることで、同一の放送事業者Aにより提供される番組(番組A1(4K)と番組A2(2K)と番組A3(4K))が、視聴者により継続して視聴可能となる。このとき、受信装置30は、あらかじめ設定された内容に従い、同一放送事業者継続視聴モードで動作していることになる。
時刻T4以降の処理については、繰り返しになるので、その説明は省略するが、10.1CHで、番組A3(4K)の再生時に、サイマルキャスト情報及び視聴モード情報が取得され、番組A3(4K)の終了時刻情報に基づいた処理などが行われる。
なお、図10Aのメッセージを確認した視聴者によって、リモートコントローラ31のRedボタンが押された場合には、図9の判断処理(S12)では、既存放送サービス(放送事業者Aの25.1CH)へのチャネルの切り替えは不要であると判断する。
この場合、図9のチャネル切り替え処理(S13)は行われずに、新放送サービス(10.1CH)のストリームの受信が継続され、時刻T2に、放送事業者Bの番組B2(4K)の再生が開始される。このとき、受信装置30は、視聴モードが更新され、新放送サービス優先視聴モードで動作したことになる。
また、上述した説明では、放送アプリケーションによって、図10や図11のメッセージが表示されるとして説明したが、それらのメッセージは、受信機アプリケーションによって表示されるようにしてもよい。
また、上述した説明では、放送事業者Aと放送事業者Bの2つの放送事業者が、新放送サービスの1つの物理チャネルを共用する場合を一例に説明したが、3つ以上の放送事業者が、新放送サービスの1つの物理チャネルを共用するようにしてもよい。
(2)新放送サービス優先視聴モード
(受信装置の動作)
図12は、新放送サービス優先視聴モード時の受信装置30の動作の例を示す図である。なお、図12において、受信装置30では、視聴モードとして、新放送サービス優先視聴モードが、あらかじめ設定されているものとする。
図12において、受信装置30では、視聴者による選局操作に応じて、選局処理が行われる(S21)。この選局処理では、10.1CHの選局操作に応じて、新放送サービスのストリームが受信されて処理され、番組A1(4K)が再生される。
そして、時刻T1乃至時刻T2においては、10.1CHで、番組A1(4K)が放送されているため、受信装置30では、番組A1(4K)の再生が継続され、視聴者により視聴される。
このとき、受信装置30では、放送経由で放送アプリケーションが取得され、起動される。なお、放送アプリケーションは、番組A1(4K)の放送を行う放送事業者Aにより提供される。
また、受信装置30において、受信機アプリケーションが、受信したストリームから得られるサイマルキャスト情報と、あらかじめ設定された視聴モード情報を保持しているので、放送アプリケーションは、受信機アプリケーションに対し、サイマルキャスト情報及び視聴モード情報を問い合わせて取得する。
その後、時刻T2において、10.1CHの番組A1(4K)が終了するが、受信装置30では、継続視聴の判断処理が行われる(S22)。
ここでは、放送アプリケーションが、サイマルキャスト情報に含まれる番組A1(4K)の終了時刻情報に基づいて、例えば、時刻T2よりも前の時刻において、新放送サービス(10.1CH)を継続し、4K番組を提供する放送事業者が切り替わることを示す情報を提示することで、視聴者に対し、4K番組を提供する放送事業者の切り替えを通知することができる。
具体的には、受信装置30の表示部321の画面には、例えば、図13に示すようなメッセージが表示される。すなわち、図13においては、放送アプリケーションによって、番組A1の4K画質の映像に対し、右下の領域等の所定の領域に、新放送サービスを継続し、4K番組を提供する放送事業者が切り替わる旨のメッセージが表示されている。
このとき、放送アプリケーションは、視聴モード情報に基づいて、視聴モードとして、新放送サービス優先視聴モードが設定されていることを識別し、新放送サービスにより提供される4K番組が継続して視聴されることを前提に、図13のメッセージが表示される。
なお、このメッセージには、同一の放送事業者Aにより提供される番組を継続して視聴する場合には、リモートコントローラ31のRedボタンを押すようにとのメッセージを含めることができる。そして、このメッセージを確認した視聴者によって、リモートコントローラ31が操作され、Redボタンが押された場合には、新放送サービス(10.1CH)を継続せずに、既存放送サービス(放送事業者Aの25.1CH)に切り替えられるようにする。
また、表示部321の画面に表示されるメッセージであるが、視聴者の嗜好に応じて、デフォルトの表示有無を切り替えるユーザインターフェースなどであってもよい。
図12の判断処理(S22)では、図13のメッセージを確認した視聴者によって、特に何ら操作がなされていない場合には、新放送サービス(10.1CH)を継続すると判断し、既存放送サービス(25.1CH)への選局処理は実行せずに、新放送サービスにより提供される4K番組(番組A1(4K)と番組B2(4K))が、視聴者により継続して視聴可能となる。このとき、受信装置30は、あらかじめ設定された内容に従い、新放送サービス優先視聴モードで動作していることになる。
そして、時刻T2乃至時刻T3においては、10.1CHで、番組B2(4K)が放送されているため、受信装置30では、新放送サービスのストリームが受信されて処理されることで、番組B2(4K)の再生が継続され、視聴者により視聴される。
なお、時刻T2乃至時刻T3において、受信装置30では、放送アプリケーションをバックグラウンドで処理して実行を継続するなどして、時刻T3の直前まで待機させる。
その後、時刻T3において、10.1CHの番組B2(4K)が終了するが、受信装置30では、継続視聴の判断処理が行われる(S23)。
ここでは、時刻T3の直前に待機状態から復帰した放送アプリケーションが、サイマルキャスト情報に含まれる番組A3(4K)の再開時刻情報に基づいて、例えば、時刻T3よりも前の時刻において、新放送サービス(10.1CH)を継続し、4K番組を提供する放送事業者が切り替わることを示す情報を提示することで、視聴者に対し、4K番組を提供する放送事業者の切り替えを通知することができる。
具体的には、受信装置30の表示部321の画面には、例えば、図14に示すようなメッセージが表示される。すなわち、図14においては、放送アプリケーションによって、番組B2の4K画質の映像に対し、所定の領域に、新放送サービスを継続し、4K番組を提供する放送事業者が切り替わる旨のメッセージが表示されている。
このとき、受信装置30では、視聴モードとして、新放送サービス優先視聴モードが設定されているので、新放送サービスにより提供される4K番組が継続して視聴されることを前提に、図14のメッセージが表示される。
なお、このメッセージには、図13のメッセージと同様に、同一の放送事業者Bにより提供される番組を継続して視聴する場合には、リモートコントローラ31のRedボタンを押すようにとのメッセージを含めることができる。そして、このメッセージを確認した視聴者によって、リモートコントローラ31が操作され、Redボタンが押された場合には、新放送サービス(10.1CH)を継続せずに、既存放送サービス(放送事業者Bの25.2CH)に切り替えられるようにする。
図12の判断処理(S23)では、図14のメッセージを確認した視聴者によって、特に何ら操作がなされていない場合には、新放送サービス(10.1CH)を継続すると判断し、既存放送サービス(25.2CH)への選局処理は実行せずに、新放送サービスにより提供される4K番組(番組A1(4K)と番組B2(4K)と番組A3(4K))が、視聴者により継続して視聴可能となる。このとき、受信装置30は、あらかじめ設定された内容に従い、新放送サービス優先視聴モードで動作していることになる。
そして、時刻T3乃至時刻T4においては、10.1CHで、番組A3(4K)が放送されているため、受信装置30では、新放送サービスのストリームが受信されて処理されることで、番組A3(4K)の再生が継続され、視聴者により視聴される。
時刻T4以降の処理については、繰り返しになるので、その説明は省略するが、10.1CHで、番組A3(4K)の再生時に、サイマルキャスト情報及び視聴モード情報が取得され、番組A3(4K)の終了時刻情報に基づいた処理などが行われる。
なお、図13又は図14のメッセージを確認した視聴者によって、リモートコントローラ31のRedボタンが押された場合には、図12の判断処理(S22又はS23)では、新放送サービス(10.1CH)を継続するのではなく、既存放送サービス(放送事業者Aの25.1CH又は放送事業者Bの25.2CH)へのチャネルの切り替えが必要であると判断する。
この場合には、選局処理が行われ、時刻T2又は時刻T3に、既存放送サービス(放送事業者Aの25.1CH)の番組A2(2K)、又は既存放送サービス(放送事業者Bの25.2CH)の番組B3(2K)の再生が開始される。このとき、受信装置30は、同一放送事業者継続視聴モードで動作したことになる。
また、上述した説明では、放送アプリケーションによって、図13や図14のメッセージが表示されるとして説明したが、それらのメッセージは、受信機アプリケーションによって表示されるようにしてもよい。
また、上述した説明では、放送事業者Aと放送事業者Bの2つの放送事業者が、新放送サービスの1つの物理チャネルを共用する場合を一例に説明したが、3つ以上の放送事業者が、新放送サービスの1つの物理チャネルを共用するようにしてもよい。
<4.サイマルキャスト情報の伝送方式>
次に、サイマルキャスト情報の伝送方式について説明する。ここでは、サイマルキャスト情報の伝送方式として、MPD-EventStream方式、In-band message方式、及びSimulcastEventDescriptor方式の3つの方式を説明する。
(1)MPD-EventStream方式
まず、MPD(Media Presentation Description)のEventStream要素を利用したMPD-EventStream方式について説明する。なお、MPDは、MPEG-DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)に準拠したストリーミング配信を行うために用いられる映像や音楽のファイルの制御情報である。
図15は、MPDのEventStream要素の例を示す図である。
EventStream要素は、schemeIdUri属性及びEvent要素の上位要素とされる。
schemeIdUri属性は、サイマルキャストを通知するuri(Uniform Resource Identifier)が指定される。例えば、このuriとしては、"urn:atsc3:us:simulcastNotification"が指定される。
Event要素は、simulcastChannel要素、simulcastEndTime要素、及びsimulcasatNextStartTime要素の上位要素とされる。
simulcastChannel要素には、チャネル情報として、サイマルキャスト先の番組のチャネル番号が指定される。例えば、このチャネル番号としては、"25.1"が指定される。また、サイマルキャスト先の番組は、例えば2K番組とされる。
simulcastEndTime要素には、番組終了時刻情報として、サイマルキャスト元の番組の終了時刻が指定される。例えば、この終了時刻としては、"2017-04-01T11:59:59"が指定される。また、サイマルキャスト元の番組は、例えば4K番組とされる。
simulcasatNextStartTime要素には、番組再開時刻情報として、サイマルキャスト元の番組の再開時刻が指定される。例えば、この再開時刻としては、"2017-04-01T13:00:00"が指定される。また、サイマルキャスト元の番組は、例えば4K番組とされる。
以上のように、MPD-EventStream方式では、MPDのEventStream要素によって、チャネル情報、番組終了時刻情報、及び番組再開時刻情報を含むサイマルキャスト情報が含められる。
なお、MPDは、上位層シグナリングに含めることができる。また、MPDのEventStream要素の詳細な内容については、下記の非特許文献3に開示されている。
非特許文献3:ISO/IEC23009-1 Information technology - Dynamic adaptive streaming over HTTP (DASH) - Part 1
(2)In-band message方式
次に、MPEG-DASHで規定されたEvent Message Boxを利用したIn-band message方式について説明する。なお、Event Message Boxの詳細な内容は、上述した非特許文献3に開示されている。
図16は、MPEG DASHで規定されるEvent Message Boxの例を示す図である。
DASHEventMessageBoxには、string型のscheme_id_uri,valueと、unsigned int(32)型のtimescale,presentation_time_delta,event_duration,idと、unsigned int(8)型のmessage_data[]とが含まれる。
図17には、図16のDASHEventMessageBoxの記述例を示している。
box_typeには、’emsg’が指定される。
scheme_id_uriには、サイマルキャストを通知するuriとして、"urn:atsc3:us:simulcastNotification"が指定される。
valueには、"0",timescaleには、"1000",presentation_time_deltaには、"0",event_durationには、"0xFFFF",idには、"1"がそれぞれ指定される。
message_data[]には、simulcastChannelとして、"25.1",simulcastEndTimeとして、"2017-04-01T11:59:59",simulcastNextStartTimeとして、"2017-04-01T13:00:00"がそれぞれ指定される。
すなわち、simulcastChannelには、チャネル情報として、"25.1"であるサイマルキャスト先の番組のチャネル番号が指定されている。また、simulcastEndTimeには、番組終了時刻情報として、"2017-04-01T11:59:59"であるサイマルキャスト元の番組の終了時刻が指定されている。また、simulcastNextStartTimeには、番組再開時刻情報として、"2017-04-01T13:00:00"であるサイマルキャスト元の番組の再開時刻が指定される。
以上のように、In-band message方式では、DASHEventMessageBoxのmessage_data[]によって、チャネル情報、番組終了時刻情報、及び番組再開時刻情報を含むサイマルキャスト情報が含められる。
(3)SimulcastEventDescriptor方式
図18は、SimulcastEventDescriptorの例を示す図である。
SimulcastEventDescriptorには、simulcastChannel,simulcastEndTime,及びsimulcasatNextStartTimeが含まれる。
simulcastChannelには、チャネル情報として、サイマルキャスト先の番組のチャネル番号が指定される。例えば、このチャネル番号としては、"25.1"が指定される。また、サイマルキャスト先の番組は、例えば2K番組とされる。
simulcastEndTimeには、番組終了時刻情報として、サイマルキャスト元の番組の終了時刻が指定される。例えば、この終了時刻としては、"2017-04-01T11:59:59"が指定される。また、サイマルキャスト元の番組は、例えば4K番組とされる。
simulcasatNextStartTimeには、番組再開時刻情報として、サイマルキャスト元の番組の再開時刻が指定される。例えば、この再開時刻としては、"2017-04-01T13:00:00"が指定される。また、サイマルキャスト元の番組は、例えば4K番組とされる。
以上のように、SimulcastEventDescriptor方式では、上位層シグナリング等のシグナリングに含まれるSimulcastEventDescriptorによって、チャネル情報、番組終了時刻情報、及び番組再開時刻情報を含むサイマルキャスト情報が含められる。
なお、MPD-EventStream方式、In-band message方式、及びSimulcastEventDescriptor方式は、サイマルキャスト情報の伝送方式の一例であって、他の方式によって、サイマルキャスト情報が伝送されるようにしてもよい。
<5.アプリケーションの通信>
(アプリケーションの通信の例)
図19は、放送アプリケーションと受信機アプリケーションの通信の例を示す図である。
図19においては、図4の受信装置30の構成の一部を図示しているが、処理部311の機能として提供される、アプリケーション実行環境371と、変換器372が新たに設けられている。
アプリケーション実行環境371は、例えばHTML5に対応したブラウザ等の放送アプリケーションを実行するための環境である。放送アプリケーションは、送信装置20からの放送信号から取得され、起動される。
受信機アプリケーションは、レジデントアプリケーションであって、既存放送サービスに対応したATSC1.0受信機アプリケーションと、新放送サービスに対応したATSC3.0受信機アプリケーションが起動される。
ATSC1.0受信機アプリケーションは、受信した既存放送サービス(ATSC1.0)のストリームを処理し、映像音声字幕デコーダ331に供給する。映像音声字幕デコーダ331は、ATSC1.0受信機アプリケーションからのストリームから得られる映像や音声、字幕のデータをデコードし、その結果得られるデータのうち、映像データを、映像出力部317に供給する。
映像出力部317は、映像音声字幕デコーダ331からの映像データから得られる既存放送サービス(ATSC1.0)の2K映像を、表示部321に表示する。また、映像出力部317には、映像音声字幕デコーダ331からの映像データのほかに、放送アプリケーションからの表示情報が供給される。映像出力部317は、映像データから得られる既存放送サービス(ATSC1.0)の2K映像に対し、メッセージ等の表示情報を重畳させて、表示部321に表示する。
ATSC3.0受信機アプリケーションは、受信した新放送サービス(ATSC3.0)のストリームを処理し、映像音声字幕デコーダ331に供給する。映像音声字幕デコーダ331は、ATSC3.0受信機アプリケーションからのストリームから得られる映像や音声、字幕のデータをデコードし、その結果得られるデータのうち、映像データを、映像出力部317に供給する。
映像出力部317は、映像音声字幕デコーダ331からの映像データから得られる新放送サービス(ATSC3.0)の4K映像を、表示部321に表示する。また、映像出力部317には、映像音声字幕デコーダ331からの映像データのほかに、放送アプリケーションからの表示情報が供給される。映像出力部317は、映像データから得られる新放送サービス(ATSC3.0)の4K映像に対し、メッセージ等の表示情報を重畳させて、表示部321に表示する。
なお、放送アプリケーションや放送サービスのストリームは、通信アプリケーションや通信サービスのストリームとして、通信I/F323によって、通信サーバ80からインターネット90を介して取得され、アプリケーション実行環境371や映像音声字幕デコーダ331に供給されるようにしてもよい。
ここで、放送アプリケーションと、受信機アプリケーションとの通信には、ウェブソケット(websocket)が用いられる。なお、ウェブソケットは、W3C(World Wide Web Consortium)とIETF(The Internet Engineering Task Force)により策定された、ウェブサーバとブラウザとの間の通信の規格である。
図19において、放送アプリケーションは、ATSC1.0受信機アプリケーションとATSC3.0受信機アプリケーションとの実装の違いから、ATSC3.0受信機アプリケーションとは直接通信を行うことができるが、ATSC1.0受信機アプリケーションとは直接通信を行うことができない。
そこで、放送アプリケーションとATSC1.0受信機アプリケーションとの間のインターフェースは、既存放送サービス(ATSC1.0)に対応した実装への影響を最小限にするために、変換器372を用いることができる。この変換器372としては、例えば、ウェブソケットサーバによって、放送アプリケーションとコマンド通信を行い、放送アプリケーションからのコマンドを、既存放送サービス(ATSC1.0)に対応した実装に合わせたコマンドに変換する機能などが挙げられる。
放送アプリケーションは、視聴モード情報やサイマルキャスト情報などを取得する必要がある場合には、受信機アプリケーションに対し、クエリ(リクエスト)を送ることで、当該クエリに応じたレスポンスとして、視聴モード情報やサイマルキャスト情報などを得ることができる。ここで、図20と図21を参照して、クエリとレスポンスの詳細な内容について説明する。
(クエリの例)
図20、放送アプリケーションから受信機アプリケーションに送られるクエリの例を示す図である。
図20において、クエリは、テキストフォーマットの一種であるJSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)形式で記載される。JSON形式のオブジェクトは、キーと値のペアをコロン(:)で対にして、これらの対を、コンマ(,)で区切ってゼロ個以上列挙し、全体を波括弧({})でくくることで表現される。
図20に示すように、クエリには、"jsonrpc"であるキーに対し、そのバージョンを示す"2.0"である値が設定されている。受信機アプリケーションは、この値を参照して、JSON-RPC 2.0に従ったクエリとして処理するかどうかを判断することになる。なお、JSON-RPCは、JSON形式で、RPC(Remote Procedure Call)するためのプロトコルである。
また、クエリには、"method"であるキーに対し、そのメソッドを示す"org.atsc.query.simulcastService"である値が設定されている。受信機アプリケーションは、この値を参照して、クエリの種類が、サイマルキャストサービスに関する情報であることを識別することになる。
また、クエリには、"id"であるキーに対し、"45"が設定されている。このidは、クエリに対するレスポンスの対応をとるための識別情報である。受信機アプリケーションは、idが"45"のクエリを受け付けた場合には、そのレスポンスに対し、同一のidである"45"を設定することになる。
(レスポンスの例)
図21は、受信機アプリケーションから放送アプリケーションに送られるレスポンスの例を示す図である。図21において、レスポンスは、JSON形式で記述される。
図21に示すように、レスポンスには、"jsonrpc"であるキーに対し、そのバージョンを示す"2.0"である値が設定されている。放送アプリケーションは、この値を参照して、JSON-RPC 2.0に従ったレスポンスとして処理するかどうかを判断することになる。
resultは、JSON-RPCで規定されている。
resultには、メソッドの戻り値が設定される。図21に示したレスポンスの場合、JSON形式のオブジェクトが設定される。resultにおいては、"prefferedsimulcastMode","currentChannel","simulcastChannel","simulcastEndTime","simulcastNextStartTime"に対し、それぞれ値が設定されている。
"prefferedsimulcastMode"であるキーに対し、その視聴モードを示す"sameBroadcaster"である値が設定されている。放送アプリケーションは、この値を参照して、視聴モードとして、同一放送事業者継続視聴モードを識別することになる。
"currentChannel"であるキーに対し、現在選局中の番組のチャネル番号を示す"10.1"である値が設定されている。放送アプリケーションは、この値を参照して、現在選局中の番組のチャネル番号として、10.1CHを識別することになる。
"simulcastChannel"であるキーに対し、サイマルキャスト先の番組のチャネル番号を示す"25.1"である値が設定されている。放送アプリケーションは、この値を参照して、サイマルキャスト先の番組のチャネル番号として、25.1CHを識別することになる。
"simulcastEndTime"であるキーに対し、その番組終了時刻を示す"2017-04-01T11:59:59"である値が設定されている。放送アプリケーションは、この値を参照して、サイマルキャスト元の番組の終了時刻として、"2017-04-01T11:59:59"を識別することになる。
"simulcastNextStartTime"であるキーに対し、その番組再開時刻を示す"2017-04-01T13:00:00"である値が設定されている。放送アプリケーションは、この値を参照して、サイマルキャスト元の番組の再開時刻として、"2017-04-01T13:00:00"を識別することになる。
また、レスポンスには、"id"であるキーに対し、"45"が設定されている。このidは、クエリに対するレスポンスの対応をとるための識別情報である。すなわち、クエリとレスポンスには、同一のidである"45"が設定される。
(シンタックスの例)
図22は、図21のレスポンスのresultのシンタックスの例を示す図である。
prefferedsimulcastModeには、視聴モードが指定される。この視聴モードとしては、同一放送事業者継続視聴モードの場合には、"SameBroadcaster"が指定され、新放送サービス優先視聴モードの場合には、"SameChannel"が指定される。
currentChannelには、現在選局中の番組のチャネル番号が指定される。
simulcastChannelには、チャネル情報として、現在視聴している番組のサイマルキャスト(既存放送サービスの番組の選局)を行うチャネル番号が指定される。
simulcastEndTimeには、番組終了時刻情報として、現在視聴している新放送サービスの放送事業者の番組の終了時刻が指定される。
simulcastNextStartTimeには、番組再開時刻情報として、現在視聴している新放送サービスの放送事業者による新放送サービスの番組が再開する時刻が指定される。
なお、上述した説明では、クエリとレスポンスの形式として、JSON形式を一例に説明したが、XML(Extensible Markup Language)形式などの他の形式を用いるようにしてもよい。また、クエリとレスポンスは、テキスト形式に限らず、バイナリ形式であってもよい。
また、放送アプリケーションは、受信装置30等により提供されるAPI(Application Programming Interface)を実行することで、受信機アプリケーションから、視聴モード情報やサイマルキャスト情報が取得されるようにすることができる。
<6.送信側と受信側の処理の流れ>
(送信処理)
まず、図23のフローチャートを参照して、送信側のデータ処理装置10と送信装置20により実行される送信処理の流れを説明する。
ステップS51において、サイマルキャスト情報生成部151は、サイマルキャスト情報を生成する。このサイマルキャスト情報には、時刻情報とチャネル情報が含まれる。
ステップS52において、マルチプレクサ152は、そこに入力される新放送サービスのストリームを処理する。
ステップS53において、マルチプレクサ152は、そこに入力される既存放送サービスのストリームを処理する。
ステップS52の処理又はステップS53の処理によって、ステップS51の処理で生成されたサイマルキャスト情報は、新放送サービスのストリーム又は既存放送サービスのストリームに含められる。
ここでは、MPD-EventStream方式が採用された場合、サイマルキャスト情報は、MPDのEventStream要素内に含められるように処理される。また、In-band message方式が採用された場合には、サイマルキャスト情報は、MPEG DASHで規定されるDASHEventMessageBoxのmessage_data内に含められ、SimulcastEventDescriptor方式が採用された場合には、サイマルキャスト情報は、シグナリングとして伝送されるSimulcastEventDescriptor内に含められるように処理される。
ステップS54において、送信部153は、マルチプレクサ152からのストリームを処理し、その結果得られる放送信号を送信する。
以上、送信処理の流れについて説明した。
(視聴モード設定処理)
次に、図24のフローチャートを参照して、受信側の受信装置30により実行される視聴モード設定処理の流れを説明する。
ステップS111において、視聴モード設定部351は、視聴モード設定画面を、表示部321に表示する。
この視聴モード設定画面は、視聴者により視聴モードを設定させるための画面であって、同一放送事業者継続視聴モード又は新放送サービス優先視聴モードを選択するためのユーザインタフェースが提示される。
ステップS112において、視聴モード設定部351は、ステップS111の処理で表示された視聴モード設定画面に対する視聴者の指示に応じて、視聴モードを設定する。
ステップS113において、視聴モード設定部351は、ステップS112の処理で設定された視聴モードに関する情報を、メモリ312に記録して保存する。
ここでは、視聴者が、リモートコントローラ31等を操作して、視聴モード設定画面から、同一放送事業者継続視聴モードを選択した場合、視聴モードとして、同一放送事業者継続視聴モードが設定され、保存される。一方で、視聴者が、視聴モード設定画面から、新放送サービス優先視聴モードを選択した場合、視聴モードとして、新放送サービス優先視聴モードが設定され、保存される。
なお、視聴モードは、視聴者の指示によって設定されるほか、例えば、標準設定などによって、同一放送事業者継続視聴モード又は新放送サービス優先視聴モードの一方を、デフォルト値として設定されるようにしてもよい。
以上、視聴モード設定処理の流れについて説明した。
(テレビ視聴時処理)
次に、図25のフローチャートを参照して、受信側の受信装置30により実行されるテレビ視聴時処理の流れを説明する。
なお、このテレビ視聴時処理を実行するに際して、テレビ受像機等の受信装置30は、電源オフの状態であるものとする。
ステップS121において、処理部311は、視聴者により電源をオン状態にする操作が行われたかどうかを判定する。
ステップS121において、視聴者により電源をオン状態にする操作が行われていないと判定された場合、ステップS121の判定処理が繰り返される。
一方で、ステップS121において、視聴者がリモートコントローラ31等を操作して、電源をオン状態にする操作が行われたと判定された場合、受信装置30は、電源オンの状態とされ、処理は、ステップS122に進められる。
ステップS122において、処理部311は、視聴者がリモートコントローラ31等を操作して、所望のチャネルの選局を行った場合、チャネル選局操作を受け付ける。
ステップS123において、処理部311は、ステップS122の処理でのチャネル選局操作に応じて、チャネル選局・再生処理を実行する。
このチャネル選局・再生処理では、視聴モード設定処理(図24)により設定された同一放送事業者継続視聴モード又は新放送サービス優先視聴モードでの番組の再生が行われる。なお、チャネル選局・再生処理の詳細は、図26のフローチャートを参照して後述する。
ステップS124において、処理部311は、視聴者がリモートコントローラ31等を操作して、所望のチャネル選局操作を行ったかどうかを判定する。
ステップS124において、視聴者によりチャネル選局操作が行われたと判定された場合、ステップS122に戻り、ステップS122及びステップS123の処理が繰り返される。すなわち、ステップS124の処理でのチャネル選局操作が受け付けられ(S122)、当該チャネル選局操作に応じてチャネル選局・再生処理が実行される(S123)。
ステップS124において、視聴者によりチャネル選局操作が行われていないと判定された場合、処理は、ステップS125に進められる。ステップS125において、処理部311は、視聴者により電源をオフ状態にする操作が行われたかどうかを判定する。
ステップS125において、視聴者により電源をオフ状態にする操作が行われていないと判定された場合、ステップS124に戻り、上述した処理が実行される。
一方で、ステップS125において、視聴者がリモートコントローラ31等を操作して、電源をオフ状態にする操作が行われたと判定された場合、受信装置30は、電源オフの状態とされ、図25のテレビ視聴時処理は終了される。
以上、テレビ視聴時処理の流れについて説明した。
(チャネル選局・再生処理)
次に、図26のフローチャートを参照して、図25のステップS123の処理に対応するチャネル選局・再生処理の詳細な流れを説明する。
ステップS131において、ATSC3.0受信機アプリケーションは、各部の動作を制御して、図25のステップS122の処理で受け付けられた選局操作に応じたチャネルのストリームの受信と再生を開始する。なお、ここでは、図25のステップS122の処理で、新放送サービスの4K番組の選局操作が受け付けられているものとする。
ステップS132において、アプリケーション実行環境371は、各部の動作を制御して、放送アプリケーションを受信して起動する。
ステップS133において、受信機アプリケーションは、受信したストリームからサイマルキャスト情報を取得したかどうかを判定する。
ここでは、サイマルキャスト情報は、MPD-EventStream方式が採用された場合、MPDのEventStream要素内に含められている。また、In-band message方式が採用された場合には、サイマルキャスト情報は、MPEG DASHで規定されるDASHEventMessageBoxのmessage_data内に含められ、SimulcastEventDescriptor方式が採用された場合には、サイマルキャスト情報は、シグナリングとして伝送されるSimulcastEventDescriptor内に含められている。
ステップS133において、サイマルキャスト情報を取得していないと判定された場合、ステップS133の判定処理が繰り返される。
一方で、ステップS133において、サイマルキャスト情報を取得したと判定された場合、処理は、ステップS134に進められる。ここでは、受信機アプリケーションが、受信したストリームから得られるサイマルキャスト情報を取得することになる。
ステップS134において、受信機アプリケーションは、ステップS133の処理で取得されたサイマルキャスト情報を保存する。
ステップS135において、放送アプリケーションは、受信機アプリケーションに対し、サイマルキャスト情報を取得するためのクエリを発行する。このクエリには、例えば、図20に示したように、メソッドとして、"org.atsc.query.simulcastService"が指定される。
ステップS136において、放送アプリケーションは、ステップS135の処理で発行されたクエリに応じて、受信機アプリケーションからのレスポンスに含まれるサイマルキャスト情報を取得して保存する。このレスポンスには、例えば、図21に示したように、視聴モード情報やサイマルキャスト情報が含まれる。
ステップS137において、放送アプリケーションは、サイマルキャスト情報に含まれる番組終了時刻情報に基づいて、サイマルキャストの切り替え時のメッセージを表示するタイミングであるかどうかを判定する。
ここでは、例えば、サイマルキャストの切り替え時のメッセージを表示するタイミングが、サイマルキャスト元の番組の終了時刻(サイマルキャスト切替時間)の5秒前となる場合には、dT = 5(秒)が設定される。そして、ステップS137の判定処理では、現在の時刻が、サイマルキャスト切替時間 - 5(秒)となったとき、「YES」と判定され、処理は、ステップS138に進められる。
ステップS138において、放送アプリケーションは、ステップS135の処理で得られるレスポンスに含まれる視聴モード情報に基づいて、視聴モード設定処理(図24)で設定されている視聴モードを確認する。
ステップS138において、視聴モードとして、同一放送事業者継続視聴モードが設定されていると判定された場合、処理は、ステップS139に進められる。
ステップS139において、放送アプリケーション、ATSC1.0受信機アプリケーション、及びATSC3.0受信機アプリケーションは、各部の動作を制御して、同一放送事業者継続視聴モード対応処理を実行する。なお、同一放送事業者継続視聴モード対応処理の詳細は、図27のフローチャートを参照して後述する。
ステップS138において、視聴モードとして、新放送サービス優先視聴モードが設定されていると判定された場合、処理は、ステップS140に進められる。
ステップS140において、放送アプリケーション、及びATSC3.0受信機アプリケーションは、各部の動作を制御して、新放送サービス優先視聴モード対応処理を実行する。なお、新放送サービス優先視聴モード対応処理の詳細は、図28のフローチャートを参照して後述する。
ステップS139の処理、又はステップS140の処理が終了すると、処理は、図25のステップS123に戻り、それ以降の処理が実行される。
以上、チャネル選局・再生処理の詳細な流れについて説明した。
(同一放送事業者継続視聴モード対応処理)
次に、図27のフローチャートを参照して、図26のステップS139の処理に対応する同一放送事業者継続視聴モード対応処理の詳細な流れを説明する。
なお、この同一放送事業者継続視聴モード対応処理を実行するに際して、テレビ受像機等の受信装置30では、放送事業者Aの新放送サービスの4K番組が再生され、視聴者により視聴されているものとする。
ステップS151において、放送アプリケーションは、表示部321の画面に、同一の放送事業者Aで、新放送サービスの4K番組から、既存放送サービスの2K番組に切り替わる旨の通知を表示する。例えば、表示部321の画面には、新放送サービスの4K映像に対し、図10Aに示したメッセージが重畳表示される。
ステップS152において、放送アプリケーションは、サイマルキャスト情報に含まれる番組終了時刻情報に基づいて、サイマルキャスト元の番組の終了時刻(サイマルキャスト切替時刻)であるかどうかを判定する。
ステップS152において、サイマルキャスト切替時刻ではないと判定された場合、処理は、ステップS151に戻り、上述した処理が繰り返される。この場合には、図10Aに示したメッセージの重畳表示が継続される。
一方で、ステップS152において、サイマルキャスト切替時刻であると判定された場合、処理は、ステップS153に進められる。
ステップS153において、放送アプリケーションは、サイマルキャスト情報に含まれるチャネル情報に基づいて、各部の動作を制御することで、同一の放送事業者Aで、新放送サービスの4K番組から、既存放送サービスの2K番組にチャネルを切り替える。
ステップS154において、放送アプリケーションは、表示部321の画面に、既存放送サービスの2K番組への切り替え完了の通知を表示する。例えば、表示部321の画面には、既存放送サービスの2K映像に対し、図10Bに示したメッセージが重畳表示される。
ステップS155において、ATSC1.0受信機アプリケーションは、各部の動作を制御して、既存放送サービスのストリームを処理し、既存放送サービスの2K番組を再生する。
ステップS156において、放送アプリケーションは、サイマルキャスト情報に含まれる番組再開時刻情報に基づいて、サイマルキャストの切り替え時のメッセージを表示するタイミングであるかどうかを判定する。
ここでは、例えば、サイマルキャストの切り替え時のメッセージを表示するタイミングが、サイマルキャスト元の番組の再開時刻(サイマルキャスト切替時間)の5秒前となる場合には、dT = 5(秒)が設定される。そして、ステップS156の判定処理では、現在の時刻が、サイマルキャスト切替時間 - 5(秒)となったとき、「YES」と判定され、処理は、ステップS157に進められる。
ステップS157において、放送アプリケーションは、表示部321の画面に、同一の放送事業者Aで、既存放送サービスの2K番組から、新放送サービスの4K番組に切り替わる旨の通知を表示する。例えば、表示部321の画面には、既存放送サービスの2K番組に対し、図11Aに示したメッセージが重畳表示される。
ステップS158において、放送アプリケーションは、サイマルキャスト情報に含まれる番組再開時刻情報に基づいて、サイマルキャスト元の番組の再開時刻(サイマルキャスト切替時刻)であるかどうかを判定する。
ステップS158において、サイマルキャスト切替時刻ではないと判定された場合、処理は、ステップS157に戻り、上述した処理が繰り返される。この場合には、図11Aに示したメッセージの重畳表示が継続される。
一方で、ステップS158において、サイマルキャスト切替時刻であると判定された場合、処理は、ステップS159に進められる。
ステップS159において、放送アプリケーションは、取得済みの新放送サービスのチャネル情報に基づいて、各部の動作を制御することで、同一の放送事業者Aで、既存放送サービスの2K番組から、新放送サービスの4K番組にチャネルを切り替える。
ステップS160において、放送アプリケーションは、表示部321の画面に、新放送サービスの4K番組への切り替え完了の通知を表示する。例えば、表示部321の画面には、新放送サービスの4K映像に対し、図11Bに示したメッセージが重畳表示される。
ステップS161において、ATSC3.0受信機アプリケーションは、各部の動作を制御して、新放送サービスのストリームを処理し、新放送サービスの4K番組を再生する。
ステップS161の処理が終了すると、処理は、図26のステップS139の処理に戻り、それ以降の処理が実行される。
以上、同一放送事業者継続視聴モード対応処理の詳細な流れについて説明した。
(新放送サービス優先視聴モード対応処理)
最後に、図28のフローチャートを参照して、図26のステップS140の処理に対応する新放送サービス優先視聴モード対応処理の詳細な流れを説明する。
なお、この新放送サービス優先視聴モード対応処理を実行するに際して、テレビ受像機等の受信装置30では、放送事業者Aの新放送サービスの4K番組が再生され、視聴者により視聴されているものとする。
ステップS171において、ATSC3.0受信機アプリケーションは、各部の動作を制御して、新放送サービスのストリームを処理し、放送事業者Aの新放送サービスの4K番組の再生を継続する。
また、放送アプリケーションは、表示部321の画面に、同一の新放送サービスで、放送事業者Aの4K番組から、放送事業者Bの4K番組に切り替わる旨の通知を表示する。例えば、表示部321の画面には、放送事業者Aの4K番組に対し、図13に示したメッセージが重畳表示される。
ステップS172において、放送アプリケーションは、サイマルキャスト情報に含まれる番組終了時刻情報に基づいて、放送事業者Aの4K番組の終了時刻(放送事業者切替時刻)であるかどうかを判定する。
ステップS172において、放送事業者切替時刻ではないと判定された場合、処理は、ステップS171に戻り、上述した処理が繰り返される。この場合には、図13に示したメッセージの重畳表示が継続される。
ステップS172において、放送事業者切替時刻であると判定された場合、処理は、ステップS173に進められる。
ステップS173において、放送アプリケーションは、表示部321の画面の通知を非表示にする。また、ATSC3.0受信機アプリケーションは、各部の動作を制御して、新放送サービスのストリームを処理し、放送事業者Bの新放送サービスの4K番組を継続して再生する。
ステップS174において、放送アプリケーションは、サイマルキャスト情報に含まれる番組再開時刻情報に基づいて、サイマルキャストの切り替え時のメッセージを表示するタイミングであるかどうかを判定する。
ここでは、例えば、放送事業者の切り替え時のメッセージを表示するタイミングが、放送事業者Aの番組の再開時刻(放送事業者切替時刻)の5秒前となる場合には、dT = 5(秒)が設定される。そして、ステップS174の判定処理では、現在の時刻が、放送事業者切替時刻 - 5(秒)となったとき、「YES」と判定され、処理は、ステップS175に進められる。
ステップS175において、ATSC3.0受信機アプリケーションは、各部の動作を制御して、新放送サービスのストリームを処理し、放送事業者Bの新放送サービスの4K番組の再生を継続する。
また、放送アプリケーションは、表示部321の画面に、同一の新放送サービスで、放送事業者Bの4K番組から、放送事業者Aの4K番組に切り替わる旨の通知を表示する。例えば、表示部321の画面には、放送事業者Bの4K番組に対し、図14に示したメッセージが重畳表示される。
ステップS176において、放送アプリケーションは、サイマルキャスト情報に含まれる番組再開時刻情報に基づいて、放送事業者Aの番組の再開時刻(放送事業者切替時刻)であるかどうかを判定する。
ステップS176において、放送事業者切替時刻ではないと判定された場合、処理は、ステップS175に戻り、上述した処理が繰り返される。この場合には、図14に示したメッセージの重畳表示が継続される。
一方で、ステップS176において、放送事業者切替時刻であると判定された場合、処理は、ステップS177に進められる。
ステップS177において、放送アプリケーションは、表示部321の画面の通知を非表示にする。また、ATSC3.0受信機アプリケーションは、各部の動作を制御して、新放送サービスのストリームを処理し、放送事業者Aの新放送サービスの4K番組を継続して再生する。
ステップS177の処理が終了すると、処理は、図26のステップS140に戻り、それ以降の処理が実行される。
以上、新放送サービス優先視聴モード対応処理の詳細な流れについて説明した。
以上のように、本技術によれば、複数の放送事業者が1つの物理チャネルを共用して新放送サービスを運用し、かつ、その物理チャネルとは別の物理チャネルで、複数の放送事業者がそれぞれ既存放送サービスを提供するサイマルキャストの運用において、例えば、次のことが実現できる。
すなわち、受信装置30は、視聴者による視聴モードの設定に基づき、新放送サービスを継続して視聴することを優先するか、又は放送事業者を優先して新放送サービスから既存放送サービスへの切り替え、及び新放送サービスへの引き戻しを行うかを選択することができる。
また、受信装置30は、サイマルキャストの運用のシグナリングと、視聴者の設定に基づき、適切なタイミングで、視聴者への通知と切り替え(逆の戻り)処理を行うことができる。
また、放送事業者側からすれば、放送通信事業の規制監督を行う機関(例えば、米国の連邦通信委員会(FCC))により要請される、既存放送サービスの運用を維持しながら、新放送サービスの運用を並行して行うことができる。ここでは、新放送サービスを、既存放送サービスと後方互換性がないものとすることができる。
<7.変形例>
(他の放送方式の例)
上述した説明としては、デジタルテレビ放送の放送方式として、米国等で採用されている方式であるATSC(特に、ATSC1.0とATSC3.0)を説明したが、本技術は、日本等が採用する方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVB(Digital Video Broadcasting)などの方式に適用するようにしてもよい。
すなわち、例えば、ISDBやDVBで、次世代のデジタルテレビ放送の方式が策定され、運用が開始された場合のサイマルキャストの運用において、本技術を適用することができる。
また、上述した説明では、IP伝送方式が採用されるATSC3.0を例にして説明したが、IP伝送方式に限らず、例えば、MPEG2-TS(Transport Stream)方式等の他の方式に適用するようにしてもよい。
また、デジタルテレビ放送の放送方式としては、地上波放送のほか、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)や通信衛星(CS:Communications Satellite)等を利用した衛星放送や、ケーブルテレビ(CATV)等の有線放送などの方式に適用することができる。
(アプリケーションの例)
放送アプリケーションは、HTML5などのマークアップ言語やJavaScript(登録商標)等のスクリプト言語で開発されたアプリケーションに限らず、例えば、Java(登録商標)などのプログラミング言語で開発されたアプリケーションであってもよい。また、放送アプリケーションは、表示されるものに限らず、バックグラウンドで、非表示で実行されるものであってもよい。
受信装置30で実行される放送アプリケーションは、ブラウザにより実行されるアプリケーションに限らず、いわゆるネイティブアプリケーションとして、OS(Operating System)環境(提示制御環境)などで実行されるようにしてもよい。さらに、受信装置30で実行されるアプリケーションは、放送経由で取得される放送アプリケーションに限らず、インターネット90上の通信サーバ80から、通信経由で取得される通信アプリケーションであってもよい。
また、受信装置30で再生されるコンテンツは、放送経由で配信される放送コンテンツに限らず、通信経由で配信される通信コンテンツであってもよい。この通信コンテンツには、例えば、VOD(Video On Demand)ストリーミング配信されるコンテンツや、ダウンロード可能なコンテンツなどが含まれる。なお、放送コンテンツと通信コンテンツには、テレビ番組(例えばニュースやスポーツ、ドラマなど)や映画等のほか、動画や音楽、電子書籍、ゲーム、広告など、あらゆるコンテンツを含めることができる。
(その他)
本明細書で使用している名称は、一例であって、実際には、他の名称が用いられる場合がある。ただし、これらの名称の違いは、形式的な違いであって、対象のものの実質的な内容が異なるものではない。例えば、simulcastChannel(チャネル情報),simulcastEndTime(番組終了時刻情報),simulcastNextStartTime(番組再開時刻情報)には、他の名称が用いられる場合がある。
また、本明細書において、「2K映像」とは、概ね1920×1080ピクセル前後の画面解像度に対応した映像であり、「4K映像」とは、概ね4000×2000ピクセル前後の画面解像度に対応した映像である。なお、上述した説明では、高画質のコンテンツとして、4K映像のコンテンツを説明したが、8K映像等のさらに高画質のコンテンツであってもよい。ただし、「8K映像」とは、概ね7680×4320ピクセル前後の画面解像度に対応した映像である。さらに、既存放送サービスと新放送サービスとの差異は、解像度に限定されるものではない。例えば、HDR(High Dynamic Range)技術による高輝度化や高色域化、1秒当たりの表示映像(フレーム)を増やすことなどによって、高画質のサービスが提供されるようにしてもよい。
また、本明細書において、「チャネル」には、受信装置30側の操作や設定を行うために定められた論理的なチャネル番号(論理チャネル)を意味する場合と、放送で使用される周波数帯域(周波数の範囲)に割り当てられた物理的なチャネル番号(物理チャネル)を意味する場合がある。本明細書においては、特に、論理チャネルと物理チャネルを区別する必要がない場合には、単に、「チャネル」と記述するが、物理的なチャネル番号であることを強調したい場合には、「チャネル」ではなく、「物理チャネル」と記述している。
<8.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図29は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ1000において、CPU(Central Processing Unit)1001、ROM(Read Only Memory)1002、RAM(Random Access Memory)1003は、バス1004により相互に接続されている。バス1004には、さらに、入出力インターフェース1005が接続されている。入出力インターフェース1005には、入力部1006、出力部1007、記録部1008、通信部1009、及び、ドライブ1010が接続されている。
入力部1006は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部1007は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部1008は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部1009は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ1010は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体1011を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ1000では、CPU1001が、ROM1002や記録部1008に記録されているプログラムを、入出力インターフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ1000(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記録媒体1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ1000では、プログラムは、リムーバブル記録媒体1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インターフェース1005を介して、記録部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記録部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記録部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
第1の放送サービスとして伝送される第1のストリーム、又は前記第1の放送サービスのサイマルキャストである第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームを受信する受信部と、
前記第1のストリームから得られる時刻情報及びチャネル情報に基づいて、前記時刻情報が示す時刻に、前記第1のストリームにより提供される番組の再生を継続するか、又は前記第2のストリームにより提供される番組であって前記チャネル情報が示す番組の再生に切り替える処理部と
を備える受信装置。
(2)
前記時刻情報は、前記第1のストリームにより提供される第1の番組の終了時刻を含み、
前記チャネル情報は、前記第2のストリームにより提供される第2の番組のチャネル番号を含み、
前記処理部は、前記時刻情報が示す前記第1の番組の終了時刻に、前記第1のストリームにより提供される前記第1の番組の次の番組である第3の番組の再生を継続するか、又は前記第1の番組から、前記チャネル情報が示す前記第2の番組の再生に切り替える
前記(1)に記載の受信装置。
(3)
前記第1の放送サービスは、1つの周波数帯域で、複数の放送事業者により提供されるサービスであり、
前記第2の放送サービスは、所定の周波数帯域ごとに、各放送事業者により提供されるサービスである
前記(2)に記載の受信装置。
(4)
前記複数の放送事業者は、第1の放送事業者と第2の放送事業者を含み、
前記第1の番組は、前記第1の放送事業者により提供され、
前記第2の番組は、前記第1の放送事業者により提供され、
前記第3の番組は、前記第2の放送事業者により提供される
前記(3)に記載の受信装置。
(5)
前記時刻情報は、前記第1のストリームにより提供される第4の番組の開始時刻をさらに含み、
前記第4の番組は、前記第3の番組の次の番組であって、前記第1の放送事業者により提供され、
前記処理部は、前記時刻情報が示す前記第1の番組の終了時刻に、前記チャネル情報が示す前記第2の番組の再生に切り替えられた場合に、前記時刻情報が示す前記第4の番組の開始時刻になったとき、前記第4の番組の再生に切り替える
前記(4)に記載の受信装置。
(6)
前記処理部は、前記第1の番組の終了時刻の直前若しくは直後、又は前記第4の番組の開始時刻の直前若しくは直後に、番組が切り替わる旨のメッセージを表示させる
前記(5)に記載の受信装置。
(7)
前記処理部は、前記第1の番組の次に前記第3の番組の再生を継続して、前記第1の放送サービスを優先して視聴する第1のモードと、前記第1の番組から前記第2の番組に再生を切り替えて、同一の放送事業者を継続して視聴する第2のモードとのうち、視聴者の選択に応じて、いずれかのモードを設定する
前記(4)に記載の受信装置。
(8)
前記第1の放送サービスは、新規の放送サービスであり、
前記第2の放送サービスは、既存の放送サービスである
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の受信装置。
(9)
前記時刻情報及び前記チャネル情報を含むサイマルキャスト情報は、
MPD(Media Presentation Description)のEventStream要素を利用して提供されるか、
MPEG DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)で規定されるEvent Message Boxを利用して提供されるか、
又は前記サイマルキャスト情報を記述した記述子により提供される
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の受信装置。
(10)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
第1の放送サービスとして伝送される第1のストリーム、又は前記第1の放送サービスのサイマルキャストである第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームを受信し、
前記第1のストリームから得られる時刻情報及びチャネル情報に基づいて、前記時刻情報が示す時刻に、前記第1のストリームにより提供される番組の再生を継続するか、又は前記第2のストリームにより提供される番組であって前記チャネル情報が示す番組の再生に切り替える
ステップを含む受信方法。
(11)
第1の放送サービスのサイマルキャストとして第2の放送サービスを提供するためのサイマルキャスト情報を生成する生成部と、
前記第1の放送サービスとして伝送される第1のストリームと、前記第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームとともに、前記サイマルキャスト情報を送信する送信部と
を備え、
前記サイマルキャスト情報は、前記第1のストリームにより提供される第1の番組の終了時刻を含む時刻情報と、前記第2のストリームにより提供される第2の番組のチャネル番号を含むチャネル情報を含む
送信装置。
(12)
前記第1の放送サービスは、1つの周波数帯域で、複数の放送事業者により提供されるサービスであり、
前記第2の放送サービスは、所定の周波数帯域ごとに、各放送事業者により提供されるサービスである
前記(11)に記載の送信装置。
(13)
前記複数の放送事業者は、第1の放送事業者と第2の放送事業者を含み、
前記第1の番組は、前記第1の放送事業者により提供され、
前記第2の番組は、前記第1の放送事業者により提供される
前記(12)に記載の送信装置。
(14)
前記第1のストリームにより提供される前記第1の番組の次の番組である第3の番組は、前記第2の放送事業者により提供される
前記(13)に記載の送信装置。
(15)
前記第1のストリームにより提供される前記第3の番組の次の番組である第4の番組は、前記第1の放送事業者により提供され、
前記時刻情報は、前記第4の番組の開始時刻をさらに含む
前記(14)に記載の送信装置。
(16)
前記第1の放送サービスは、新規の放送サービスであり、
前記第2の放送サービスは、既存の放送サービスである
前記(11)乃至(15)のいずれかに記載の送信装置。
(17)
前記サイマルキャスト情報は、
MPDのEventStream要素を利用して提供されるか、
MPEG DASHで規定されるEvent Message Boxを利用して提供されるか、
又は前記サイマルキャスト情報を記述した記述子により提供される
前記(11)乃至(16)のいずれかに記載の送信装置。
(18)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
第1の放送サービスのサイマルキャストとして第2の放送サービスを提供するためのサイマルキャスト情報を生成し、
前記第1の放送サービスとして伝送される第1のストリームと、前記第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームとともに、前記サイマルキャスト情報を送信する
ステップを含み、
前記サイマルキャスト情報は、前記第1のストリームにより提供される第1の番組の終了時刻を含む時刻情報と、前記第2のストリームにより提供される第2の番組のチャネル番号を含むチャネル情報を含む
送信方法。
1 放送システム, 10,10−1乃至10−N データ処理装置, 11,11−1乃至11−N データ処理装置, 20 送信装置, 30,30−1乃至30−M 受信装置, 31 リモートコントローラ, 40,40−1乃至40−N 通信回線, 41,41−1乃至41−N 通信回線, 50 放送伝送路, 80 通信サーバ, 90 インターネット, 111 コンポーネント処理部, 112 シグナリング生成部, 113 マルチプレクサ, 114 データ処理部, 151 サイマルキャスト情報生成部, 152 マルチプレクサ, 153 送信部, 211 データ処理部, 212 変調部, 311 処理部, 312 メモリ, 313 入力部, 313A 受光部, 314 チューナ, 315 デマルチプレクサ, 316 映像デコーダ, 317 映像出力部, 318 音声デコーダ, 319 音声出力部, 320 字幕デコーダ, 321 表示部, 322 スピーカ, 323 通信I/F, 331 映像音声字幕デコーダ, 371 アプリケーション実行環境, 372 変換器, 351 視聴モード設定部, 352 選局・再生処理部, 353 メッセージ表示制御部, 1000 コンピュータ, 1001 CPU

Claims (18)

  1. 第1の放送サービスとして伝送される第1のストリーム、又は前記第1の放送サービスのサイマルキャストである第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームを受信する受信部と、
    前記第1のストリームから得られる時刻情報及びチャネル情報に基づいて、前記時刻情報が示す時刻に、前記第1のストリームにより提供される番組の再生を継続するか、又は前記第2のストリームにより提供される番組であって前記チャネル情報が示す番組の再生に切り替える処理部と
    を備える受信装置。
  2. 前記時刻情報は、前記第1のストリームにより提供される第1の番組の終了時刻を含み、
    前記チャネル情報は、前記第2のストリームにより提供される第2の番組のチャネル番号を含み、
    前記処理部は、前記時刻情報が示す前記第1の番組の終了時刻に、前記第1のストリームにより提供される前記第1の番組の次の番組である第3の番組の再生を継続するか、又は前記第1の番組から、前記チャネル情報が示す前記第2の番組の再生に切り替える
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第1の放送サービスは、1つの周波数帯域で、複数の放送事業者により提供されるサービスであり、
    前記第2の放送サービスは、所定の周波数帯域ごとに、各放送事業者により提供されるサービスである
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記複数の放送事業者は、第1の放送事業者と第2の放送事業者を含み、
    前記第1の番組は、前記第1の放送事業者により提供され、
    前記第2の番組は、前記第1の放送事業者により提供され、
    前記第3の番組は、前記第2の放送事業者により提供される
    請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記時刻情報は、前記第1のストリームにより提供される第4の番組の開始時刻をさらに含み、
    前記第4の番組は、前記第3の番組の次の番組であって、前記第1の放送事業者により提供され、
    前記処理部は、前記時刻情報が示す前記第1の番組の終了時刻に、前記チャネル情報が示す前記第2の番組の再生に切り替えられた場合に、前記時刻情報が示す前記第4の番組の開始時刻になったとき、前記第4の番組の再生に切り替える
    請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記処理部は、前記第1の番組の終了時刻の直前若しくは直後、又は前記第4の番組の開始時刻の直前若しくは直後に、番組が切り替わる旨のメッセージを表示させる
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記処理部は、前記第1の番組の次に前記第3の番組の再生を継続して、前記第1の放送サービスを優先して視聴する第1のモードと、前記第1の番組から前記第2の番組に再生を切り替えて、同一の放送事業者を継続して視聴する第2のモードとのうち、視聴者の選択に応じて、いずれかのモードを設定する
    請求項4に記載の受信装置。
  8. 前記第1の放送サービスは、新規の放送サービスであり、
    前記第2の放送サービスは、既存の放送サービスである
    請求項1に記載の受信装置。
  9. 前記時刻情報及び前記チャネル情報を含むサイマルキャスト情報は、
    MPD(Media Presentation Description)のEventStream要素を利用して提供されるか、
    MPEG DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)で規定されるEvent Message Boxを利用して提供されるか、
    又は前記サイマルキャスト情報を記述した記述子により提供される
    請求項1に記載の受信装置。
  10. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    第1の放送サービスとして伝送される第1のストリーム、又は前記第1の放送サービスのサイマルキャストである第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームを受信し、
    前記第1のストリームから得られる時刻情報及びチャネル情報に基づいて、前記時刻情報が示す時刻に、前記第1のストリームにより提供される番組の再生を継続するか、又は前記第2のストリームにより提供される番組であって前記チャネル情報が示す番組の再生に切り替える
    ステップを含む受信方法。
  11. 第1の放送サービスのサイマルキャストとして第2の放送サービスを提供するためのサイマルキャスト情報を生成する生成部と、
    前記第1の放送サービスとして伝送される第1のストリームと、前記第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームとともに、前記サイマルキャスト情報を送信する送信部と
    を備え、
    前記サイマルキャスト情報は、前記第1のストリームにより提供される第1の番組の終了時刻を含む時刻情報と、前記第2のストリームにより提供される第2の番組のチャネル番号を含むチャネル情報を含む
    送信装置。
  12. 前記第1の放送サービスは、1つの周波数帯域で、複数の放送事業者により提供されるサービスであり、
    前記第2の放送サービスは、所定の周波数帯域ごとに、各放送事業者により提供されるサービスである
    請求項11に記載の送信装置。
  13. 前記複数の放送事業者は、第1の放送事業者と第2の放送事業者を含み、
    前記第1の番組は、前記第1の放送事業者により提供され、
    前記第2の番組は、前記第1の放送事業者により提供される
    請求項12に記載の送信装置。
  14. 前記第1のストリームにより提供される前記第1の番組の次の番組である第3の番組は、前記第2の放送事業者により提供される
    請求項13に記載の送信装置。
  15. 前記第1のストリームにより提供される前記第3の番組の次の番組である第4の番組は、前記第1の放送事業者により提供され、
    前記時刻情報は、前記第4の番組の開始時刻をさらに含む
    請求項14に記載の送信装置。
  16. 前記第1の放送サービスは、新規の放送サービスであり、
    前記第2の放送サービスは、既存の放送サービスである
    請求項11に記載の送信装置。
  17. 前記サイマルキャスト情報は、
    MPDのEventStream要素を利用して提供されるか、
    MPEG DASHで規定されるEvent Message Boxを利用して提供されるか、
    又は前記サイマルキャスト情報を記述した記述子により提供される
    請求項11に記載の送信装置。
  18. 送信装置の送信方法において、
    前記送信装置が、
    第1の放送サービスのサイマルキャストとして第2の放送サービスを提供するためのサイマルキャスト情報を生成し、
    前記第1の放送サービスとして伝送される第1のストリームと、前記第2の放送サービスとして伝送される第2のストリームとともに、前記サイマルキャスト情報を送信する
    ステップを含み、
    前記サイマルキャスト情報は、前記第1のストリームにより提供される第1の番組の終了時刻を含む時刻情報と、前記第2のストリームにより提供される第2の番組のチャネル番号を含むチャネル情報を含む
    送信方法。
JP2017098085A 2017-05-17 2017-05-17 受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法 Active JP6967370B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098085A JP6967370B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法
PCT/JP2018/017494 WO2018211989A1 (en) 2017-05-17 2018-05-02 Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
CA3062769A CA3062769A1 (en) 2017-05-17 2018-05-02 Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
EP18725935.3A EP3625907A1 (en) 2017-05-17 2018-05-02 Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
KR1020197033195A KR102502118B1 (ko) 2017-05-17 2018-05-02 수신 장치, 수신 방법, 전송 장치, 및 전송 방법
CN201880030869.7A CN110612677B (zh) 2017-05-17 2018-05-02 接收设备、接收方法、发送设备以及发送方法
US16/610,017 US11265600B2 (en) 2017-05-17 2018-05-02 Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method for flexible simulcast operation
MX2019013357A MX2019013357A (es) 2017-05-17 2018-05-02 Aparato de recepcion, metodo de recepcion, aparato de transmision y metodo de transmision.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098085A JP6967370B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195972A true JP2018195972A (ja) 2018-12-06
JP6967370B2 JP6967370B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=62200500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098085A Active JP6967370B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11265600B2 (ja)
EP (1) EP3625907A1 (ja)
JP (1) JP6967370B2 (ja)
KR (1) KR102502118B1 (ja)
CN (1) CN110612677B (ja)
CA (1) CA3062769A1 (ja)
MX (1) MX2019013357A (ja)
WO (1) WO2018211989A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027450A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 日本放送協会 配信システム、受信装置およびプログラム
US11671635B2 (en) * 2020-01-02 2023-06-06 Board Of Trustees Of Michigan State University Systems and methods for enhanced multimedia signal broadcast, reception, data delivery, and data collection

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10862600B2 (en) * 2018-11-23 2020-12-08 Sony Corporation Apparatus and method for an advanced television systems committee (ATSC) 3.0 application running on a non-ATSC 3.0 service
JP7311347B2 (ja) * 2019-08-02 2023-07-19 マクセル株式会社 放送受信装置および表示制御方法
JP7412977B2 (ja) * 2019-11-25 2024-01-15 マクセル株式会社 表示制御方法
CN115459869B (zh) * 2022-10-27 2023-07-04 广东保伦电子股份有限公司 一种基于fm收发模块的同步广播方法、广播设备及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005406A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 パナソニック株式会社 送信装置、受信再生装置、送信方法及び受信再生方法
WO2013021600A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 パナソニック株式会社 受信再生装置、送信装置、受信再生方法及び送信方法
JP2015192401A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 船井電機株式会社 番組再生装置および番組再生方法
JP2016100845A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 シャープ株式会社 受信装置、映像表示方法、及びプログラム
JP2016146574A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 シャープ株式会社 受信装置、放送システム、受信方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2211540A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-28 Sony United Kingdom Limited Television receiver device
KR101887506B1 (ko) 2011-09-22 2018-08-13 삼성전자주식회사 방송 시스템에서 방송 콘텐츠 재생 방법 및 장치
CN109413447B (zh) * 2012-08-22 2021-03-30 华为技术有限公司 Mpeg-2传输流中的iso-bmff事件盒承载
KR20150090432A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 한국전자통신연구원 동시 방송을 위한 방송 송신 장치 및 송신 방법
US10694259B2 (en) * 2014-04-09 2020-06-23 Lg Electronics Inc. Broadcast transmission device, broadcast reception device, operating method of broadcast transmission device, and operating method of broadcast reception device
KR20160142327A (ko) * 2014-04-30 2016-12-12 엘지전자 주식회사 방송 전송 장치, 방송 수신 장치, 방송 전송 장치의 동작 방법 및 방송 수신 장치의 동작 방법
BR112017010575A2 (pt) 2014-11-26 2018-02-14 Sony Corp dispositivos e métodos de transmissão e de recepção.
JP2017011503A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005406A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 パナソニック株式会社 送信装置、受信再生装置、送信方法及び受信再生方法
WO2013021600A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 パナソニック株式会社 受信再生装置、送信装置、受信再生方法及び送信方法
JP2015192401A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 船井電機株式会社 番組再生装置および番組再生方法
JP2016100845A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 シャープ株式会社 受信装置、映像表示方法、及びプログラム
JP2016146574A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 シャープ株式会社 受信装置、放送システム、受信方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027450A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 日本放送協会 配信システム、受信装置およびプログラム
JP7390816B2 (ja) 2019-08-02 2023-12-04 日本放送協会 配信システム、受信装置およびプログラム
US11671635B2 (en) * 2020-01-02 2023-06-06 Board Of Trustees Of Michigan State University Systems and methods for enhanced multimedia signal broadcast, reception, data delivery, and data collection

Also Published As

Publication number Publication date
CA3062769A1 (en) 2018-11-22
CN110612677B (zh) 2022-10-28
US20200077143A1 (en) 2020-03-05
US11265600B2 (en) 2022-03-01
JP6967370B2 (ja) 2021-11-17
CN110612677A (zh) 2019-12-24
EP3625907A1 (en) 2020-03-25
MX2019013357A (es) 2020-02-20
WO2018211989A1 (en) 2018-11-22
KR102502118B1 (ko) 2023-02-21
KR20200006977A (ko) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967370B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法
US11750877B2 (en) Identification of services containing the same or equivalent content
CA2758584C (en) Methods and apparatus for overlaying content onto a common video stream
US7133051B2 (en) Full scale video with overlaid graphical user interface and scaled image
US9992527B2 (en) Video display apparatus and operating method thereof
US20080225167A1 (en) Method for displaying video pictures
US20100132003A1 (en) Providing Wireless Pathway Adapter Support Via Set-Top Boxes
KR101371016B1 (ko) 보조 채널을 이용한 방송 송수신 방법 및 장치
KR101488068B1 (ko) 광고 내장 시스템, 광고 내장 방법, 및 그 기록매체
KR101692556B1 (ko) 채널 정보 표시 방법 및 그를 이용한 디스플레이 장치
JP6500956B2 (ja) 受信装置、テレビジョン装置、プログラム、記憶媒体、及び制御方法
CA2992715C (en) Carrier-based active text enhancement
JP2018182762A (ja) 受信装置、テレビジョン装置、記憶媒体、受信方法、及びプログラム
JP6279422B2 (ja) 表示処理装置、テレビジョン受像機、情報生成装置、放送システム、表示処理方法、プログラム、および記録媒体
WO2022269988A1 (ja) 送信装置、送信方法、及び受信装置
KR101442244B1 (ko) 디지털 방송에서의 광고처리 방법 및 장치
JP2024099992A (ja) 受信装置およびプログラム
JP6309416B2 (ja) 表示処理装置、テレビジョン受像機、配信装置、表示処理方法、配信方法、システム、プログラム、および記録媒体
JP2019062549A (ja) 受信装置、テレビジョン装置、記憶媒体、受信方法、及びプログラム
KR20100133803A (ko) 방송 수신 방법 및 장치, 그를 이용한 방송 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150