JP2018192672A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018192672A
JP2018192672A JP2017097275A JP2017097275A JP2018192672A JP 2018192672 A JP2018192672 A JP 2018192672A JP 2017097275 A JP2017097275 A JP 2017097275A JP 2017097275 A JP2017097275 A JP 2017097275A JP 2018192672 A JP2018192672 A JP 2018192672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
color
dot group
nozzles
nozzle row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017097275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462766B2 (ja
Inventor
克夫 池端
Katsuo Ikehata
克夫 池端
慶成 小倉
Yoshishige Ogura
慶成 小倉
佑哉 西原
Yuya Nishihara
佑哉 西原
吉田 世新
Seishin Yoshida
世新 吉田
藤田 泰仁
Yasuhito Fujita
泰仁 藤田
康司 ▲高▼橋
康司 ▲高▼橋
Koji Takahashi
猛 八木
Takeshi Yagi
猛 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2017097275A priority Critical patent/JP6462766B2/ja
Priority to US15/976,919 priority patent/US10391787B2/en
Publication of JP2018192672A publication Critical patent/JP2018192672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462766B2 publication Critical patent/JP6462766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids

Abstract

【課題】重ね印刷において高品質な画像を得られるインクジェットプリンタを提供することである。【解決手段】本発明に係るインクジェットプリンタは、複数の色の第1インクと第2インクとを吐出する。抽出部は、複数の色の第1インクのインクドットから、それぞれ下地用ドット群Du1〜Du4を抽出する。複数の下地用ドット群Du1〜Du4と第2インクのインクドットDsとは、第1印刷層を形成する。下地用ドット群Du1〜Du4以外の第1インクのインクドットを少なくとも含む画像用ドット群Doは、他の印刷層を形成する。下地用ドット群Du1〜Du4は、それぞれ所定の抽出率に基づいて、各色の第1インクのインクドットから抽出される。【選択図】図6

Description

本発明は、インクジェットプリンタに関する。
従来から、ヘッドユニットの走査方向と直交する方向に複数の記録ヘッドを並べ、記録媒体上の広い面積を短時間で印刷できるように構成された大判印刷向けのインクジェットプリンタが知られている。特許文献1には、複数のヘッドユニットを走査方向に並べ、各ヘッドユニットの中で複数の記録ヘッドを走査方向と直交する搬送方向に並べたインクジェット記録装置が開示されている。
特開2013−67031号公報
ところで、布帛や紙などの記録媒体の中には、色が白色ではない記録媒体が存在する。上記のような色が白色でない記録媒体に対しては、直接プロセスカラーインクを吐出しても本来のインクの発色が得られない場合がある。そこで、例えば、特許文献1に記載されたプリンタにさらに白インクを吐出する記録ヘッドを加えた構成とし、まず白インクで記録媒体表面に白色の地色層を印刷する手法が取られることがある。上記手法では、白インク層を記録媒体上に形成した後、白インク層の上にプロセスカラーインクの画像層を形成する。それにより、色が白色でない記録媒体に対してもインク本来の発色に近い発色で印刷を施すことができる。
通常の場合、上記した手法により、白以外の色の記録媒体に対しても充分な品質の画像が得られる。しかしながら、例えば印刷成果物の用途などにより、さらに高品質な印刷画像が求められる場合がある。例えば印刷成果物が屋外広告などの場合、より注意を引くために奥行きや重厚感を強調したいというニーズが存在する。しかし、従来の印刷方法ではその実現が十分でないことが多かった。これは画像層が薄く、地色層の特色インクの影響を完全には排除できないためである。例えば、特色インクがホワイトインクの場合には、画像が白っぽく見え、重厚感が乏しくなってしまう。そこで、本願の発明者は、地色層を印刷するとき地色層に画像の一部を混入させて印刷する方法を考案した。より詳しくは、画像を構成するプロセスカラーインクのインクドットの一部を所定の抽出率で抽出し、上記一部のインクドットを地色層の印刷時に同時印刷するとともに、本来の画像を地色層に重ねて印刷する方法を考案した。本願の発明者は、上記方法によって、従来の重ね印刷による印刷成果物よりも重厚感のある印刷成果物が得られることを見出した。
しかしながら、上記方法によって得られる印刷成果物には、次のような問題が起こる場合があった。即ち、地色層に混入される画像(以下、「下地画像」と称する。)を印刷する際、地色層の色に対して目立ちにくい色のインクの発色が他のインクに比べて弱くなり、その結果、完成した画像の色バランスが印刷データ上の画像(以下、「元画像」と称する。)と異なってしまうという問題が起こる場合があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、重ね印刷において、高品質な画像を得られるインクジェットプリンタを提供することである。
本発明に係るインクジェットプリンタは、記録媒体上に第1の色の第1インクのインクドットを形成する第1色用インクヘッドと、前記記録媒体上に第2の色の第1インクのインクドットを形成する第2色用インクヘッドと、前記記録媒体上に第2インクのインクドットを形成する第2インク用インクヘッドとを含む記録ヘッドと、前記記録ヘッドと前記記録媒体とを相対的に移動させる移動機構と、前記記録ヘッドおよび前記移動機構に接続され前記記録ヘッドおよび前記移動機構を制御する制御装置とを備える。前記第1色用インクヘッドは、前記記録媒体に向けて前記第1の色の第1インクを吐出する複数のノズルを備えている。前記第2色用インクヘッドは、前記記録媒体に向けて前記第2の色の第1インクを吐出する複数のノズルを備えている。前記第2インクヘッドは、前記記録媒体に向けて前記第2インクを吐出する複数のノズルを備えている。前記制御装置は、前記第1の色の第1インクのインクドットから下地用第1ドット群を抽出する第1抽出部と、前記第2の色の第1インクのインクドットから下地用第2ドット群を抽出する第2抽出部と、前記記録媒体上に第1印刷層を形成させる第1印刷制御部と、前記第1印刷層の上または下に、少なくとも1層の他の印刷層を形成させる他の印刷制御部とを備えている。前記第1抽出部は、前記第1の色の第1インクのインクドットに対する比率が所定の第1抽出率となるように、前記第1の色の第1インクのインクドットから下地用第1ドット群を抽出する。前記第2抽出部は、前記第2の色の第1インクのインクドットに対する比率が所定の第2抽出率となるように、前記第2の色の第1インクのインクドットから下地用第2ドット群を抽出する。前記第1印刷制御部は、少なくとも前記下地用第1ドット群と前記下地用第2ドット群と前記第2インクのインクドットとによって、前記第1印刷層を形成させる。前記他の印刷制御部は、前記第1の色の第1インクのインクドットのうち前記下地用第1ドット群以外のインクドットと、前記第2の色の第1インクのインクドットのうち前記下地用第2ドット群以外のインクドットとを少なくとも含む画像用ドット群によって、前記他の印刷層を形成させる。
上記インクジェットプリンタによれば、第2インクと第1インクの一部(下地用ドット群)とが「第1印刷層」として同時に印刷される。そして、「第1印刷層」の上層または下層にさらに、「第2印刷層」として第1インクの別の一部(画像用ドット群)が印刷される。このように「第1印刷層」の画像(下地画像)と「第2印刷層」の画像(以下、「本画像」と称する。)とを重ねて印刷することにより、従来のプリンタによる重ね印刷によるものよりも重厚感のある印刷を行うことができる。さらに、上記インクジェットプリンタによれば、第1インクのインクドットから下地用ドット群を抽出する際、第1インクの色ごとに独立した抽出率を設定することができる。上記したように、下地用ドット群を抽出する際、第1インクの全色を同じ抽出率で抽出すると完成した画像の色バランスが元画像と異なってしまうことがあったが、上記インクジェットプリンタによれば、各色の抽出率を個別に調整することで、完成画像の色バランスを所望の色バランスに整えることができる。
一実施形態に係るインクジェットプリンタの正面図である。 キャリッジ下面の構成を示す模式図である。 プリンタのブロック図である。 印刷モードおよび画質の設定画面の一例である。 抽出率設定部における内部パラメータの設定画面の一例を示す図である。 「第1重ね印刷」の際の各ノズルからのインクの吐出状況を示す図である。
以下、図面を参照しながら、一実施形態に係るインクジェットプリンタについて説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。以下の説明では、インクジェットプリンタを正面から見たときに、インクジェットプリンタから遠ざかる方を前方、インクジェットプリンタに近づく方を後方とする。また、図面中の符号Yは主走査方向を示し、符号Xは主走査方向Yと直交する副走査方向Xを示している。また、図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表している。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、インクジェットプリンタの設置態様等を限定するものではない。
図1は、一実施形態に係る大判のインクジェットプリンタ(以下、「プリンタ」とする。)10の正面図である。プリンタ10は、ロール状の記録媒体5を順次前方(副走査方向Xの下流X2側、図2参照)に移動させると共に、主走査方向Yに移動するキャリッジ25に搭載されたインクヘッド40、50、60、70、80(図2参照)からインクを吐出することによって、記録媒体5上に画像を印刷する。
記録媒体5は、画像が印刷される対象物である。記録媒体5は特に限定されない。記録媒体5は、例えば、普通紙やインクジェット用印刷紙等の紙類であってもよいし、樹脂製やガラス製などの透明なシートであってもよいし、金属製やゴム製等のシートであってもよい。本実施形態にあっては、記録媒体5は透明なシートである。
図1に示すように、プリンタ10は、プリンタ本体10aと、プリンタ本体10aを支持する脚11とを備えている。プリンタ本体10aは、主走査方向Yに延びている。プリンタ本体10aは、ガイドレール21と、ガイドレール21に係合したキャリッジ25とを備えている。ガイドレール21は、主走査方向Yに延びている。ガイドレール21は、キャリッジ25の主走査方向Yへの移動をガイドする。キャリッジ25には無端状のベルト22が固定されている。ベルト22は、ガイドレール21の右側に設けられたプーリ23aおよび左側に設けられたプーリ23bに巻き掛けられている。右側のプーリ23aにはキャリッジモータ24が取り付けられている。キャリッジモータ24は、制御装置100と電気的に接続されている。キャリッジモータ24は、制御装置100によって制御される。キャリッジモータ24が駆動するとプーリ23aが回転し、ベルト22が走行する。それにより、キャリッジ25がガイドレール21に沿って主走査方向Yに移動する。このように、キャリッジ25が主走査方向Yに移動することによって、インクヘッド40〜80も主走査方向Yに移動する。本実施形態では、ベルト22とプーリ23aとプーリ23bとキャリッジモータ24とが、キャリッジ25およびキャリッジ25に搭載されたインクヘッド40〜80を主走査方向Yに移動させるキャリッジ移動機構20の一例である。
キャリッジ25の下方には、プラテン12が配置されている。プラテン12は、主走査方向Yに延びている。プラテン12には記録媒体5が載置される。プラテン12の上方には、記録媒体5を上から押下するピンチローラ31が設けられている。ピンチローラ31は、キャリッジ25より後方に配置されている。プラテン12には、グリットローラ32が設けられている。グリットローラ32は、ピンチローラ31の下方に配置されている。グリットローラ32は、ピンチローラ31と対向する位置に設けられている。グリットローラ32は、フィードモータ33(図3参照)に連結されている。グリットローラ32は、フィードモータ33の駆動力を受けて回転可能に形成されている。フィードモータ33は、制御装置100と電気的に接続されている。フィードモータ33は、制御装置100によって制御される。ピンチローラ31とグリットローラ32との間に記録媒体5が挟まれた状態でグリットローラ32が回転すると、記録媒体5は副走査方向Xに搬送される。本実施形態では、ピンチローラ31とグリットローラ32とフィードモータ33とが、記録媒体5を副走査方向Xに移動させる搬送機構30の一例である。搬送機構30とキャリッジ移動機構20とは、記録媒体5とキャリッジ25とを相対的に移動させる移動機構を構成している。
図2は、キャリッジ25の記録媒体5と対向する側の面(本実施形態では下面)の構成を示す模式図である。図2に示すように、キャリッジ25は、第1プロセスカラー用インクヘッド40と、第2プロセスカラー用インクヘッド50と、第3プロセスカラー用インクヘッド60と、第4プロセスカラー用インクヘッド70と、特色用インクヘッド80とを下面に保持している。図2に示すように、キャリッジ25において、第1プロセスカラー用インクヘッド40〜第4プロセスカラー用インクヘッド70と特色用インクヘッド80とは主走査方向Yに並んで配置されている。第1プロセスカラー用インクヘッド40、第2プロセスカラー用インクヘッド50、第3プロセスカラー用インクヘッド60、第4プロセスカラー用インクヘッド70、および特色用インクヘッド80は、記録ヘッドを構成している。
特色用インクヘッド80は、本実施形態にあっては、カラー画像の色調や意匠性に変化を与えるための、所謂、特色インクを吐出する。特色インクは「第2インク」の一例である。ここでは、特色用インクヘッド80は、ホワイトインクを吐出する。ただし、特色インクの色調は、白に限定されない。特色インクとは、CMYKといったプロセスカラーインク以外のインク、例えば、シルバーインクやゴールドインクなどのメタリックインクや、透明インクを含むものである。本実施形態では、特色用インクヘッドの数は1個であるが、これに限定されない。特色用インクヘッドの数は、例えば2個以上であってもよい。また、特色インクの色調は何ら限定されるわけではない。特色用インクヘッド80は、例えばシルバーインクやゴールドインクなどのメタリックインクや、透明インクを吐出するように構成されていてもよい。
図2に示すように、特色用インクヘッド80は、副走査方向Xに並んだ複数のノズル81を有している。本実施形態に係る特色用インクヘッド80では、複数のノズル81が1列に並んでノズル列82を構成している。ただし、ノズル81の配置は何ら限定されるわけではない。ノズル列82は、副走査方向Xの上流X1側に位置する特色用上流側ノズル列82aと、副走査方向Xの下流X2側に位置する特色用下流側ノズル列82bとを備えている。なお、本実施形態では、特色用上流側ノズル列82aのノズル81の数と、特色用下流側ノズル列82bのノズル81の数とは同じであるが、これに限定されない。
第1プロセスカラー用インクヘッド40〜第4プロセスカラー用インクヘッド70は、それぞれ、カラー画像を形成するためのプロセスカラーインクを吐出する。プロセスカラーインクは「第1インク」の一例である。本実施形態にあっては、第1プロセスカラー用インクヘッド40は、ブラックインクを吐出する。第2プロセスカラー用インクヘッド50は、イエローインクを吐出する。第3プロセスカラー用インクヘッド60は、マゼンタインクを吐出する。第4プロセスカラー用インクヘッド70は、シアンインクを吐出する。ただし、プロセスカラー用インクヘッドの数は4個に限定されない。また、プロセスカラーインクの色調は何ら限定されるわけではない。
図2に示すように、第1プロセスカラー用インクヘッド40は、副走査方向Xに並んだ複数のノズル41を有している。本実施形態に係る第1プロセスカラー用インクヘッド40では、複数のノズル41が1列に並んでノズル列42を構成している。ただし、ノズル41の配置は何ら限定されるわけではない。ノズル列42は、副走査方向Xの上流X1側に位置する第1プロセスカラー用上流側ノズル列42aと、副走査方向Xの下流X2側に位置する第1プロセスカラー用下流側ノズル列42bとを備えている。本実施形態では、第1プロセスカラー用上流側ノズル列42aのノズル41の数と、第1プロセスカラー用下流側ノズル列42bのノズル41の数とは同じである。ただし、第1プロセスカラー用上流側ノズル列42aのノズル41の数および第1プロセスカラー用下流側ノズル列42bのノズル41の数は、これに限定されない。
第2プロセスカラー用インクヘッド50〜第4プロセスカラー用インクヘッド70も、第1プロセスカラー用インクヘッド40と同じ構成を備えている。具体的には、第2プロセスカラー用インクヘッド50は副走査方向Xに並んだノズル51を備え、ノズル51がノズル列52を形成している。ノズル列52は、副走査方向Xの上流X1側に位置する第2プロセスカラー用上流側ノズル列52aと、副走査方向Xの下流X2側に位置する第2プロセスカラー用下流側ノズル列52bとを備えている。第3プロセスカラー用インクヘッド60は副走査方向Xに並んだノズル61を備え、ノズル61がノズル列62を形成している。ノズル列62は、副走査方向Xの上流X1側に位置する第3プロセスカラー用上流側ノズル列62aと、副走査方向Xの下流X2側に位置する第3プロセスカラー用下流側ノズル列62bとを備えている。第4プロセスカラー用インクヘッド70は副走査方向Xに並んだノズル71を備え、ノズル71がノズル列72を形成している。ノズル列72は、副走査方向Xの上流X1側に位置する第4プロセスカラー用上流側ノズル列72aと、副走査方向Xの下流X2側に位置する第4プロセスカラー用下流側ノズル列72bとを備えている。第1プロセスカラー用インクヘッド40〜第4プロセスカラー用インクヘッド70および特色用インクヘッド80のノズルは、副走査方向Xに関して揃った位置に配置されている。また、第1プロセスカラー用インクヘッド40〜第4プロセスカラー用インクヘッド70においても、上流側ノズル列のノズルの数と下流側ノズル列のノズルの数とは同じである。
なお、図2において、第1プロセスカラー用インクヘッド40〜第4プロセスカラー用インクヘッド70、および特色用インクヘッド80には、それぞれ10個のノズルが図示されているが、実際にはさらに多数(例えば300個)のノズルが形成されている。ただし、ノズルの個数は何ら限定されるわけではない。
第1プロセスカラー用インクヘッド40〜第4プロセスカラー用インクヘッド70、および特色用インクヘッド80の内部には、圧電素子等を備えたアクチュエータ(図示せず)が設けられている。アクチュエータは、制御装置100と電気的に接続されている。アクチュエータは、制御装置100によって制御される。アクチュエータが駆動することによって、インクヘッド40〜80の各ノズルから記録媒体5に向かってインクが吐出される。
第1プロセスカラー用インクヘッド40〜第4プロセスカラー用インクヘッド70、および特色用インクヘッド80は、それぞれ図示しないインク供給路によって、図示しないインクカートリッジと連通されている。インクカートリッジは、例えばプリンタ本体10aの右端部に着脱可能に配置されている。なお、インクの材料は何ら限定されず、従来からインクジェットプリンタのインクの材料として用いられている各種の材料を使用することができる。上記インクは、例えば、ソルベント系(溶剤系)顔料インクや水性顔料インクであってもよいし、水性染料インク、あるいは、紫外線を受けて硬化する紫外線硬化型顔料インク等であってもよい。
図1に示すように、プリンタ10は、ヒータ35を備えている。ヒータ35は、プラテン12の下方に設けられている。ヒータ35は、グリットローラ32より前方に配置されている。ヒータ35は、プラテン12を加熱する。プラテン12が加熱されることによって、プラテン12上に配置されている記録媒体5および記録媒体5に着弾したインクが加熱され、インクの乾燥が促進される。ヒータ35は、制御装置100に電気的に接続されている。ヒータ35の加熱温度は、制御装置100によって制御される。
図1に示すように、プリンタ本体10aの右端部には、操作パネル110が設けられている。操作パネル110には、機器状態を表示する表示部と、ユーザーによって操作される入力キー等が設けられている。操作パネル110の内側には、プリンタ10の各種の動作を制御する制御装置100が収容されている。図3は、本実施形態に係るプリンタ10のブロック図である。図3に示すように、制御装置100は、フィードモータ33、キャリッジモータ24、ヒータ35、第1プロセスカラー用インクヘッド40、第2プロセスカラー用インクヘッド50、第3プロセスカラー用インクヘッド60、第4プロセスカラー用インクヘッド70、特色用インクヘッド80とそれぞれ通信可能に接続されており、それらを制御可能に構成されている。制御装置100は、モード選択部101と、抽出部102と、印刷制御部103と、画質設定部104とを備えている。
制御装置100の構成は特に限定されない。制御装置100は、例えばマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータのハードウェア構成は特に限定されないが、例えば、ホストコンピュータ等の外部機器から印刷データ等を受信するインターフェイス(I/F)と、制御プログラムの命令を実行する中央演算処理装置(CPU:central processing unit)と、CPUが実行するプログラムを格納したROM(read only memory)と、プログラムを展開するワーキングエリアとして使用されるRAM(random access memory)と、上記プログラムや各種データを格納するメモリ等の記憶装置とを備えている。なお、制御装置100は必ずしもプリンタ本体10aの内部に設けられている必要はなく、例えば、プリンタ本体10aの外部に設置され、有線または無線を介してプリンタ本体10aと通信可能に接続されたコンピュータ等であってもよい。
モード選択部101は、印刷方法が選択される部位である。本実施形態では、印刷方法は「通常印刷」と「重ね印刷」とに区別される。さらに、「重ね印刷」は、「第1重ね印刷」と「第2重ね印刷」とに区別される。「第1重ね印刷」は、特色インクによる地色とプロセスカラーインクによる下地画像とを下層に、プロセスカラーインクによる本画像を上層に印刷する印刷方法である。「第2重ね印刷」は、本画像を下層に、地色と下地画像とを上層に印刷する印刷方法である。本実施形態においては、「重ね印刷」は、2層の重ね印刷である。「第1重ね印刷」および「第2重ね印刷」の詳細については後述する。なお、印刷方法は、印刷データに予め組み込まれ自動的に選択されるようになっていてもよいし、作業者が適宜選択できるようになっていてもよい。
抽出部102は、プロセスカラーインクのインクドットから「下地用ドット群」を抽出する部位である。「下地用ドット群」は、下地画像を構成するインクドットであり、プロセスカラーインクのインクドットの一部からなっている。抽出部102は、第1抽出部102a、第2抽出部102b、第3抽出部102c、および第4抽出部102dを備えている。第1抽出部102aは、第1プロセスカラー用インクヘッド40が吐出するプロセスカラーインク(本実施形態ではブラックインク)のインクドットから「下地用第1ドット群」を構成する。第2抽出部102bは、第2プロセスカラー用インクヘッド50が吐出するプロセスカラーインク(本実施形態ではイエローインク)のインクドットから「下地用第2ドット群」を構成する。第3抽出部102cは、第3プロセスカラー用インクヘッド60が吐出するプロセスカラーインク(本実施形態ではマゼンタインク)のインクドットから「下地用第3ドット群」を構成する。第4抽出部102dは、第4プロセスカラー用インクヘッド70が吐出するプロセスカラーインク(本実施形態ではシアンインク)のインクドットから「下地用第4ドット群」を構成する。各「下地用ドット群」の抽出方法については後述する。
印刷制御部103は、印刷動作を制御する部位である。印刷制御部103は、キャリッジモータ24、フィードモータ33、各インクヘッド40〜80に接続され、それらを制御することで印刷を行う。また、印刷制御部103は、ヒータ35の温度を制御することで、印刷後のインクの乾燥を促進する。印刷制御部103は、第1印刷制御部103a、第2印刷制御部103b、第3印刷制御部103cを備えている。
印刷制御部103のうち、第1印刷制御部103aは、地色と下地画像の同時印刷作業を制御する部位である。以下では、上記同時印刷によって印刷される印刷層を適宜、「第1印刷層」と称する。「第1印刷層」は、特色インクのインクドットと、プロセスカラーインクのインクドットのうち「下地用ドット群」として抽出されたインクドットとによって形成される。第1印刷制御部103aは、キャリッジモータ24、フィードモータ33、各インクヘッド40〜80に接続され、それらを制御することで特色インクと「下地用ドット群」の同時印刷を行う。また、第1印刷制御部103aは、モード選択部101で「第1重ね印刷」が選択されたか「第2重ね印刷」が選択されたかによって、キャリッジモータ24、フィードモータ33、各インクヘッド40〜80に対して異なる制御を行う。詳しくは、第1印刷制御部103aは、モード選択部101で「第1重ね印刷」が選択されたとき、「第1印刷層」が下層に形成されるように各部を制御する。一方、モード選択部101で「第2重ね印刷」が選択されたとき、第1印刷制御部103aは、「第1印刷層」が上層に形成されるように各部を制御する。制御の詳細については後述する。
印刷制御部103のうち、第2印刷制御部103bは、本画像の印刷作業を制御する部位である。以下では、上記印刷によって印刷される印刷層を適宜、「第2印刷層」と称する。本実施形態に係る「第2印刷層」は、プロセスカラーインクのインクドット全体で構成されている。即ち、本実施形態に係る「第2印刷層」は、プロセスカラーインクのインクドット全体を100%とするとき、100%のインクドットで構成されている。言い換えれば、本実施形態における本画像は、印刷データ上の元画像と同一である。以下では適宜、上記本画像を構成するインクドットを「画像用ドット群」と称する。また、「画像用ドット群」のうち、例えば、第1プロセスカラー用インクヘッド40から吐出されるインク(ブラックインク)に係るインクドットを「画像用第1ドット群」と称する。他の色についても同様である。第2印刷制御部103bによる各「画像用ドット群」の印刷は、「第1印刷層」の上層または下層に行われる。モード選択部101で「第1重ね印刷」が選択されたとき、「第2印刷層」の印刷は、「第1印刷層」の上層に行われる。一方、モード選択部101で「第2重ね印刷」が選択されたとき、「第2印刷層」の印刷は、「第1印刷層」の印刷に先立って、「第1印刷層」の下層に行われる。第2印刷制御部103bは、キャリッジモータ24、フィードモータ33、および各プロセスカラー用インクヘッド40〜70に接続され、それらを制御することで各「画像用ドット群」による本画像の印刷を行う。上記制御の詳細については後述する。
第3印刷制御部103cは、モード選択部101で「通常印刷」が選択されたときに、キャリッジモータ24、フィードモータ33、および各プロセスカラー用インクヘッド40〜70を制御して、記録媒体5に対して「通常印刷」を行う。「通常印刷」のプロセスについては後述する。
画質設定部104は、重ね印刷における画質のパラメータが設定される部位である。画質設定部104は、抽出率設定部104aを備えている。抽出率設定部104aでは、各プロセスカラーインクのインクドット全体に対する各「下地用ドット群」の比率が設定される。即ち、抽出率設定部104aでは、第1プロセスカラー用インクヘッド40から吐出されるインク(ここではブラックインク)のインクドット全体に対する「下地用第1ドット群」の比率(以下、第1抽出率と称する。)、第2プロセスカラー用インクヘッド50から吐出されるインク(ここではイエローインク)のインクドット全体に対する「下地用第2ドット群」の比率(以下、第2抽出率と称する。)、第3プロセスカラー用インクヘッド60から吐出されるインク(ここではマゼンタインク)のインクドット全体に対する「下地用第3ドット群」の比率(以下、第3抽出率と称する。)、および第4プロセスカラー用インクヘッド70から吐出されるインク(ここではシアンインク)のインクドット全体に対する「下地用第4ドット群」の比率(以下、第4抽出率と称する。)が設定される。抽出率の設定の詳細については後述する。なお、画質設定部104では、画質に関する他のパラメータも調整されてもよいが、本実施形態の説明においては省略する。
「通常印刷」は、記録媒体5に対して一層だけの印刷を行う印刷方法である。「通常印刷」においてはプロセスカラーインクだけが用いられる。「通常印刷」で印刷されるのは、印刷データ上の元画像である。「通常印刷」において、第3印刷制御部103cは、キャリッジモータ24を駆動してキャリッジ25を主走査方向Yに移動させるとともに、アクチュエータを駆動して各プロセスカラー用インクヘッド40〜70からインクを吐出させ、記録媒体5の印刷面に各プロセスカラーインクを着弾させる。また、第3印刷制御部103cは、記録媒体5が順次前方F(副走査方向Xの下流X2側)に送り出されるように、フィードモータ33を制御する。フィードモータ33に送り出された記録媒体5上のインクは、順次ヒータ35によって加熱され乾燥される。第3印刷制御部103cは、例えば、記録媒体5が1回前方Fに送り出されるまでに、キャリッジ25を主走査方向Yに1回または複数回移動させる。
「第1重ね印刷」および「第2重ね印刷」を含む重ね印刷モードは、「第1印刷層」と「第2印刷層」を記録媒体5上に重ねて形成する印刷モードである。「第1重ね印刷」および「第2重ね印刷」を実施するにあたっては、まず印刷モードと画質の設定が行われる。図4は、本実施形態に係る印刷モードおよび画質の設定画面の一例である。図4の設定画面は、モード選択部101および画質設定部104によって、操作パネル110やコンピュータの表示装置などに表示される。モード選択部101は、図4の設定画面において、第1ラジオボタンRB1を備えている。第1ラジオボタンRB1では、印刷モードの選択が行われる。図4に示されるように、第1ラジオボタンRB1は、「通常印刷」、「第1重ね印刷」、および「第2重ね印刷」の3種類の印刷モードから1つの印刷モードを択一的に選択可能に構成されている。図4に示す例では、「第1重ね印刷」が選択されている。
画質設定部104は、図4の設定画面において、第2ラジオボタンRB2を備えている。図4に示されるように、第2ラジオボタンRB2は、A、B、C、D、Eの5種類の画質を択一的に選択可能に構成されている。本実施形態に係る画質設定部104では、画質A〜Eは画質設定部104の内部において予めパラメータ設定されており、ユーザーは所望の画質を選択するようになっている。画質A〜Eには、例えば、「鮮明」、「ソフト」などの画質の特徴を表す名称が付されている。第2ラジオボタンRB2では、5種類の画質の中から1つの画質が選択される。図4に示す例では、「画質A」が選択されている。
図5は、画質設定部104における内部パラメータの設定画面の一例を示す図である。本実施形態に係る内部パラメータ設定画面は、ユーザーが通常操作できないエリアに作成されている。ただし、これは上記内部パラメータをユーザーが操作できる実施形態を排除するものではない。図5に示されるように、内部パラメータ設定画面では、各画質について第1抽出率Rp1〜第4抽出率Rp4が設定されている。例えば、画質Aにおいては、第1抽出率Rp1が5%、第2抽出率Rp2が34%、第3抽出率Rp3が27%、第4抽出率Rp4が28%に設定されている。画質B以下の他の画質についても第1抽出率〜第4抽出率が設定されている。なお、前述したように、本実施形態では、本画像を形成するインクドット(=「画像用ドット群」)は、プロセスカラーインクのインクドットの100%相当である。
各画質における「下地用ドット群」は、プロセスカラーインクの色ごとにインクドット全体から抽出される。例えば、イエローインクのインクドットが画像全体で10000個であったとすると、「下地用ドット群」に属するイエローインクのインクドット(=「下地用第2ドット群」)は、その34%に当たる3400個である。
各「下地用ドット群」は、例えば、各プロセスカラーインクのインクドットに所定のマスクを掛けることによって得られる。上記各マスクは、例えば、ディザマスクである。ディザマスクは、ディザ法によって一部のインクドットを抽出するマスクである。ディザ法は、疑似階調表現アルゴリズムの1つである。ディザ法では、印刷領域内の微小な領域において画像データのインク値が定められた閾値を超えるとき、当該領域におけるインクドットをONにする。逆に、画像データのインク値が定められた閾値を下回るとき、インクドットをOFFにする。例えば、最も単純な2値ディザリングでは、画像データは1つの閾値を境にON領域とOFF領域に分けられる。そこで、2値ディザリングによるディザマスクを掛けた画像は、ある程度元画像の特徴を残しつつ画素数の少ない粗い画像となる。ただし、ディザ法は2値ディザリングには限られない。例えば、ディザ法には、閾値が割り当てられたマトリクスを使う組織的ディザ法や、閾値が一定範囲でランダムに設定されるランダムディザ法などがある。
ところで、図5の画像Aの例では、「下地用ドット群」の抽出率は、プロセスカラーインクの色ごとに異なっている。具体的には、イエローインクの抽出率が最も高く設定され、次いでシアンインクの抽出率、マゼンタインクの抽出率、ブラックインクの抽出率となっている。これは、下地画像を印刷する際、地色層の色(ここではホワイト)に対して目立ちにくい色のプロセスカラーインクの発色が他のインクに比べて弱くなり、その結果、完成した画像の色バランスが元画像と異なってしまう問題に対して対処するためである。下地画像を構成するプロセスカラーインクは、地色層を構成する特色インクと同時に吐出されるため、記録媒体5上で特色インクと混色してしまう。そのため、特色インクに対して目立ちにくいプロセスカラーインクの発色が弱くなってしまう。本実施形態の場合、ホワイトインクに対して、イエローインクの発色が、4色のプロセスカラーインクの中で最も弱く、次いでシアンインク、マゼンタインク、ブラックインクの順に発色が強くなってゆく。下地画像においてプロセスカラーインクの発色が強いか弱いかは、主に特色インクとの明度の差が関係している。特色インクとの明度の差が小さいプロセスカラーインクは、特色インクとの明度の差が大きいプロセスカラーインクに比べて下地画像中での発色が弱い。
本実施形態に係るプリンタ10は、プロセスカラーインク毎に抽出率を設定可能な抽出率設定部104aを備え、各色の抽出率を調整することによって画質を調整できるように構成されている。本実施形態に係るプリンタ10においては、下地画像において発色の弱いプロセスカラーインクの抽出率が高く設定された画質(例えば、画質A)を含む複数種類の画像が準備され、ユーザーは画質を選択することによって所望の色バランスを備えた画像を印刷することができる。なお、例えば図5に示された画質Bのように、色味の調整をあえて行わず、各色の抽出率が等しく設定された画質を準備することも可能である。
また、本実施形態に係るプリンタ10には、特色インクとの明度の差が小さいプロセスカラーインクほど抽出率が大きくなるように設定された画質が準備されている。これは、前述したように、特色インクとの明度の差が小さいプロセスカラーインクは、特色インクとの明度の差が大きいプロセスカラーインクに比べて下地画像中での発色が弱いためである。具体的には、4色のプロセスカラーインクの中では、最もホワイトインクと明度が近いイエローインクの抽出率が最も高く設定され、次にホワイトインクと明度が近いシアンインクの抽出率、その次にホワイトインクと明度が近いマゼンタインクの抽出率、最もホワイトインクと明度が離れたブラックインクの抽出率の順に抽出率が高く設定されている。
本願発明者の知見によれば、各色の抽出率は1%〜50%の間に設定されることが好ましい。また、特色インクがホワイトインクの場合、イエローインクは相対的に発色が弱いため、イエローインクの抽出率は他のプロセスカラーインクの抽出率よりも高く設定されることが好ましい。その際、イエローインクの抽出率と他のプロセスカラーインクの抽出率との差は、5%〜30%の間に設定されることが好ましい。
以下では、本実施形態に係るプリンタ10において、各抽出率が決定された後の印刷プロセスについて簡単に説明する。ここでは、図4において選択されている「第1重ね印刷」および「画質A」の場合を例に説明する。「第1重ね印刷」は、地色と下地画像を下層に、本画像を上層に印刷する印刷モードである。
図6は、「第1重ね印刷」の際の各ノズルからのインクの吐出状況を示す図である。図6において、下地用第1ドット群Du1に係るインクを吐出しているノズルは、ハッチングされた丸で表されている。同様に、下地用第2ドット群Du2に係るインクを吐出しているノズルは、三角で表されている。下地用第3ドット群Du3に係るインクを吐出しているノズルは、二重丸で表されている。下地用第4ドット群Du4に係るインクを吐出しているノズルは、四角で表されている。また、画像用ドット群Doに係るインクを吐出しているノズルは逆三角で表され、特色インクDsを吐出しているノズルは十字で表されている。
図6に示されるように、特色用インクヘッド80の各ノズル81のうち特色用上流側ノズル列82aのノズル81からは、特色インクDsが吐出されている。また、第1プロセスカラー用インクヘッド40の各ノズル41のうち第1プロセスカラー用上流側ノズル列42aに属するノズル41からは、下地用第1ドット群Du1のインクが吐出されている。他のプロセスカラー用インクヘッド50〜70についても同様であり、第2プロセスカラー用インクヘッド50の各ノズル51のうち第2プロセスカラー用上流側ノズル列52aに属するノズル51からは、下地用第2ドット群Du2のインクが吐出されている。第3プロセスカラー用インクヘッド60の各ノズル61のうち第3プロセスカラー用上流側ノズル列62aに属するノズル61からは、下地用第3ドット群Du3のインクが吐出されている。第4プロセスカラー用インクヘッド70の各ノズル71のうち第4プロセスカラー用上流側ノズル列72aに属するノズル71からは、下地用第4ドット群Du4のインクが吐出されている。つまり、特色インクおよび各「下地用ドット群」に係るプロセスカラーインクは、上流側ノズル列のノズルから吐出されている。「第1下地用ドット群」に係るブラックインクの吐出量は、元画像に対して5%である。「第2下地用ドット群」に係るイエローインクの吐出量は、元画像に対して34%である。「第3下地用ドット群」に係るマゼンタインクの吐出量は、元画像に対して27%である。「第4下地用ドット群」に係るシアンインクの吐出量は、元画像に対して28%である。
第1プロセスカラー用インクヘッド40のノズル41のうち第1プロセスカラー用下流側ノズル列42bのノズル41からは、画像用ドット群Doのインクが吐出されている。第2プロセスカラー用インクヘッド50〜第4プロセスカラー用インクヘッド70の下流側ノズル列のノズルからも同様に、画像用ドット群Doのインクが吐出されている。つまり、「画像用ドット群」に係るプロセスカラーインクは、各プロセスカラー用インクヘッドの下流側ノズル列のノズルから吐出されている。「画像用ドット群」に係る吐出量は、元画像の100%である。
各インクヘッドの上流側ノズル列は、下流側ノズル列よりも副走査方向Xの上流X1側に位置している。記録媒体5は、後方Rrから前方Fに向かって(副走査方向Xの上流X1側から下流X2側に向かって)搬送されるので、上流側ノズル列は、下流側ノズル列に対して、印刷位置において常に先んじている。そこで、上流側ノズル列が吐出するインクは、下流側ノズル列が吐出するインクよりも下に印刷層を形成する。本実施形態に係るプリンタ10は、「第1重ね印刷」において、図6に示されたような印刷を間欠的に繰り返している。それによって、本実施形態に係るプリンタ10は、記録媒体5を副走査方向Xの上流X1側に戻すことなく「第1重ね印刷」を行うことができる。
「第2重ね印刷」が選択されたときは、「第1重ね印刷」とノズル列の上流/下流を逆にして印刷が行われる。即ち、上流側ノズル列のノズルからは、画像用ドット群Doに係るプロセスカラーインクが吐出される。特色用下流側ノズル列82bのノズル81からは、特色インクDsが吐出される。また、各プロセスカラー用インクヘッドの下流側ノズル列のノズルからは、各下地用ドット群Du1〜Du4に係るプロセスカラーインクが吐出される。本実施形態に係るプリンタ10は、このように「第1重ね印刷」、「第2重ね印刷」のいずれの印刷モードにおいても、記録媒体5を副走査方向Xの上流X1側に戻すことなく印刷を行うことができる。
なお、上記した実施形態では、画質の設定画面は、予め色ごとに抽出率が調整された複数の画質(図4では、画質A〜画質E)から1つの画質を選択する形式であったが、それに限られない。設定画面は、例えば、各プロセスカラーインクの抽出率をユーザーが設定できるように構成されていてもよいし、ユーザーが色味の微調整を行えるように構成されていてもよい。また、設定画面のレイアウトも限定されない。
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述の実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。
例えば、上記した実施形態では、「画像用ドット群」は、プロセスカラーインクのインクドットの100%相当であった。つまり、本画像は、印刷データ上の元画像そのままであった。しかし、本画像は元画像と必ずしも同一である必要はない。本画像は元画像の一部であってもよく、下地画像のインクドットと本画像のインクドットとを合わせたインクドットが元画像のインクドットを全て含んでいればよい。言い換えれば、「画像用ドット群」には、プロセスカラーインクのインクドットのうち「下地用ドット群」以外のインクドットが少なくとも含まれていればよく、「下地用ドット群」との重複も許される。また、各色の「画像用ドット群」の抽出率は必ずしも同じでなくともよく、「画像用ドット群」の中においても、抽出率の差を設けてもよい。
上記した実施形態では、印刷はいわゆるシングルパス印刷によって実施されていた。シングルパス印刷は、1回の走査で1つの印刷領域の印刷を完成させる印刷方法である。重ね印刷の場合は、上記印刷領域は、「第1印刷層」、「第2印刷層」のそれぞれについて存在する。しかし、本発明は、いわゆるマルチパス印刷によって実施されてもよい。マルチパス印刷は、複数回の走査で1つの印刷領域の印刷を完成させる印刷方法である。
上記した実施形態では、「重ね印刷」は、下層と上層の2層を重ねて印刷する印刷方法であったが、3層以上であってもよい。例えば、地色層、画像層、トップコートの3層重ね印刷であってもよい。その場合、トップコートは透明インクなどである。3層以上の重ね印刷を行う場合は、プロセスカラーインクのインクドットから「下地用ドット群」「画像用ドット群」だけでなく、別のドット群が構成されてもよい。
上記した実施形態では、各インクヘッド40〜80はキャリッジ25において主走査方向Yに並んで配置されていた。しかし、インクヘッドの配置は、上記した配置に限られない。インクヘッドの配置は、例えば、プロセスカラー用インクヘッドと特色用インクヘッドとが、副走査方向Xにずれた配置であってもよい。プロセスカラー用インクヘッドと特色用インクヘッドとが副走査方向Xに完全にずれた配置を取れば、1つインクヘッドのノズル列を上流側ノズル列と下流側ノズル列に分けて使用する形態ではなくなり、1つのインクヘッドのすべてのノズルを使用することができる。また、プロセスカラー用インクヘッドと特色用インクヘッドとが副走査方向Xに部分的にずれた配置を取れば、完全にずれた配置の場合よりも使用可能なノズルの数は減少するものの、キャリッジ25をコンパクトにすることができる。あるいは、プロセスカラー用インクヘッドと特色用インクヘッドとは、それぞれ別々のキャリッジに搭載され、別々のキャリッジモータによって移動可能なように構成されていてもよい。さらには、「第1印刷層」の印刷と、「第2印刷層」の印刷とを完全に別工程として分けて行う実施形態も可能である。
上記した実施形態では、複数のインクは、それぞれ別のインクヘッドから吐出されていたが、それに限られない。1つのインクヘッドは複数のノズル列を備え、1つのインクヘッドから複数のインクが吐出されてもよい。本発明における「記録ヘッド」は、そのような場合も含むものである。
上記した実施形態では、インクを吐出させる方式は、圧電素子の変位によって圧力室の体積を変化させる方式、いわゆるピエゾ駆動式であった。しかしながら、本発明に係るプリンタのインク吐出方式は、例えば、二値偏向方式または連続偏向方式などの各種の連続方式、および、サーマル方式などの各種のオンデマンド方式であってもよい。本発明に係るインク吐出方式は、限定されない。
上記した実施形態では、キャリッジ25が主走査方向Yに移動し、記録媒体5が副走査方向Xに移動するように構成されていたが、これには限定されない。キャリッジ25と記録媒体5との移動は相対的なものであり、そのどちらが主走査方向Yまたは副走査方向Xに移動してもよい。例えば、記録媒体5は移動不能に配置され、キャリッジ25が主走査方向Yおよび副走査方向Xの両方向に移動可能なように構成されていてもよい。また、キャリッジ25および記録媒体5のいずれもが両方向に移動可能なように構成されていてもよい。
さらに、ここに開示される技術は様々なタイプのインクジェットプリンタに適用することができる。上記実施形態で示したロール状の記録媒体5を搬送する、所謂、Roll-to-Rollタイプのプリンタの他、例えばフラットベッドタイプのインクジェットプリンタにも同様に適用することができる。また、プリンタ10は独立したプリンタとして単独で使用されるものに限定されず、他の装置と組み合わせたものであってもよい。例えば、プリンタ10は、他の装置に内蔵されていてもよい。
5 記録媒体
10 プリンタ(インクジェットプリンタ)
40 第1プロセスカラー用インクヘッド(第1色用インクヘッド)
41 ノズル
42a 第1プロセスカラー用上流側ノズル列(第1色用上流側ノズル列)
42b 第1プロセスカラー用下流側ノズル列(第1色用下流側ノズル列)
50 第2プロセスカラー用インクヘッド(第2色用インクヘッド)
60 第3プロセスカラー用インクヘッド
70 第4プロセスカラー用インクヘッド
80 特色用インクヘッド(第2インク用インクヘッド)
100 制御装置
101 モード選択部
102 抽出部
102a 第1抽出部
102b 第2抽出部
102c 第3抽出部
102d 第4抽出部
103 印刷制御部
103a 第1印刷制御部
103b 第2印刷制御部
104a 抽出率設定部
Du1 下地用第1ドット群
Du2 下地用第2ドット群
Du3 下地用第3ドット群
Du4 下地用第4ドット群
Do 画像用ドット群
Ds 特色インクのインクドット(第2インクのインクドット)

Claims (13)

  1. 記録媒体に向けて第1の色の第1インクを吐出する複数のノズルを備え、前記記録媒体上に前記第1の色の第1インクのインクドットを形成する第1色用インクヘッドと、
    前記記録媒体に向けて第2の色の第1インクを吐出する複数のノズルを備え、前記記録媒体上に前記第2の色の第1インクのインクドットを形成する第2色用インクヘッドと、
    前記記録媒体に向けて第2インクを吐出する複数のノズルを備え、前記記録媒体上に前記第2インクのインクドットを形成する第2インク用インクヘッドと、
    を含む記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドと前記記録媒体とを相対的に移動させる移動機構と、
    前記記録ヘッドおよび前記移動機構に接続され、前記記録ヘッドおよび前記移動機構を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1の色の第1インクのインクドットに対する比率が所定の第1抽出率となるように、前記第1の色の第1インクのインクドットから下地用第1ドット群を抽出する第1抽出部と、
    前記第2の色の第1インクのインクドットに対する比率が所定の第2抽出率となるように、前記第2の色の第1インクのインクドットから下地用第2ドット群を抽出する第2抽出部と、
    少なくとも前記下地用第1ドット群と前記下地用第2ドット群と前記第2インクのインクドットとによって、前記記録媒体上に第1印刷層を形成させる第1印刷制御部と、
    前記第1の色の第1インクのインクドットのうち前記下地用第1ドット群以外のインクドットと、前記第2の色の第1インクのインクドットのうち前記下地用第2ドット群以外のインクドットとを少なくとも含む画像用ドット群によって、前記第1印刷層の上または下に、少なくとも1層の他の印刷層を形成させる他の印刷制御部と、
    を備えている、
    インクジェットプリンタ。
  2. 前記第1の色の第1インクは、第1のプロセスカラーインクであり、
    前記第2の色の第1インクは、前記第1のプロセスカラーインクとは異なる第2のプロセスカラーインクであり、
    前記第2インクは、特色インクである、
    請求項1に記載のインクジェットプリンタ。
  3. 前記第2抽出率は、前記第1抽出率とは異なる抽出率である、
    請求項1または2に記載のインクジェットプリンタ。
  4. 前記第2の色の第1インクは、前記第1の色の第1インクよりも、前記第2インクとの明度の差が小さいインクであり、
    前記第2抽出率は、前記第1抽出率よりも大きい、
    請求項1〜3のいずれか一つに記載のインクジェットプリンタ。
  5. 前記第1の色の第1インクは、ブラックインクであり、
    前記第2の色の第1インクは、イエローインクであり、
    前記第2インクは、ホワイトインクである、
    請求項4に記載のインクジェットプリンタ。
  6. 前記第1の色の第1インクは、シアンインクであり、
    前記第2の色の第1インクは、イエローインクであり、
    前記第2インクは、ホワイトインクである、
    請求項4に記載のインクジェットプリンタ。
  7. 前記第1の色の第1インクは、マゼンタインクであり、
    前記第2の色の第1インクは、イエローインクであり、
    前記第2インクは、ホワイトインクである、
    請求項4に記載のインクジェットプリンタ。
  8. 前記第1抽出率は、1%以上50%以下であり、
    前記第2抽出率は、1%以上50%以下である、
    請求項1〜7のいずれか一つに記載のインクジェットプリンタ。
  9. 前記画像用ドット群は、前記下地用第1ドット群の一部または全部と、前記下地用第2ドット群の一部または全部とを含む、
    請求項1〜8のいずれか一つに記載のインクジェットプリンタ。
  10. 前記画像用ドット群は、前記下地用第1ドット群の全部と、前記下地用第2ドット群の全部とを含む、
    請求項9に記載のインクジェットプリンタ。
  11. 前記制御装置は、前記第1印刷層を前記他の印刷層よりも下に形成させる第1印刷方法と、前記第1印刷層を前記他の印刷層よりも上に形成させる第2印刷方法とを含む複数の印刷方法を選択可能に構成されたモード選択部を備えている、
    請求項1〜10のいずれか一つに記載のインクジェットプリンタ。
  12. 前記他の印刷層の数は、1である、
    請求項1〜11のいずれか一つに記載のインクジェットプリンタ。
  13. 前記他の印刷制御部は、第2印刷制御部を含み、
    前記他の印刷層は、第2印刷層を含み、
    前記移動機構は、前記記録媒体を搬送する搬送機構を備え、
    前記第1色用インクヘッド、前記第2色用インクヘッド、前記第2インク用インクヘッドは、前記記録媒体が搬送される副走査方向と直交する主走査方向に並んで配置され、
    前記第1色用インクヘッドは、
    前記副走査方向に沿って複数のノズルが並んだ第1色用上流側ノズル列と、
    前記第1色用上流側ノズル列よりも前記副走査方向の下流側に配置され、前記副走査方向に沿って複数のノズルが並んだ第1色用下流側ノズル列と、を有し、
    前記第2色用インクヘッドは、
    前記副走査方向に沿って複数のノズルが並んだ第2色用上流側ノズル列と、
    前記第2色用上流側ノズル列よりも前記副走査方向の下流側に配置され、前記副走査方向に沿って複数のノズルが並んだ第2色用下流側ノズル列と、を有し、
    前記第2インク用インクヘッドは、
    前記副走査方向に沿って複数のノズルが並んだ第2インク用上流側ノズル列と、
    前記第2インク用上流側ノズル列よりも前記副走査方向の下流側に配置され、前記副走査方向に沿って複数のノズルが並んだ第2インク用下流側ノズル列と、を有し、
    前記第1印刷制御部は、
    前記第1印刷層が前記第2印刷層よりも下に形成される場合には、前記第1色用上流側ノズル列のノズルに前記下地用第1ドット群を形成する前記第1の色の第1インクを吐出させ、前記第2色用上流側ノズル列のノズルに前記下地用第2ドット群を形成する前記第2の色の第1インクを吐出させ、前記第2インク用上流側ノズル列のノズルに前記第2インクを吐出させることによって前記第1印刷層を形成させ、
    前記第1印刷層が前記第2印刷層よりも上に形成される場合には、前記第1色用下流側ノズル列のノズルに前記下地用第1ドット群を形成する前記第1の色の第1インクを吐出させ、前記第2色用下流側ノズル列のノズルに前記下地用第2ドット群を形成する前記第2の色の第1インクを吐出させ、前記第2インク用下流側ノズル列のノズルに前記第2インクを吐出させることによって前記第1印刷層を形成させ、
    前記第2印刷制御部は、
    前記第1印刷層が前記第2印刷層よりも下に形成される場合には、前記第1色用下流側ノズル列のノズルに前記画像用第1ドット群を形成する前記第1の色の第1インクを吐出させ、前記第2色用下流側ノズル列のノズルに前記画像用第2ドット群を形成する前記第2の色の第1インクを吐出させることによって前記第2印刷層を形成させ、
    前記第1印刷層が前記第2印刷層よりも上に形成される場合には、前記第1色用上流側ノズル列のノズルに前記画像用第1ドット群を形成する前記第1の色の第1インクを吐出させ、前記第2色用上流側ノズル列のノズルに前記画像用第2ドット群を形成する前記第2の色の第1インクを吐出させることによって前記第2印刷層を形成させる、
    請求項1〜12のいずれか一つに記載のインクジェットプリンタ。
JP2017097275A 2017-05-16 2017-05-16 インクジェットプリンタ Active JP6462766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097275A JP6462766B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 インクジェットプリンタ
US15/976,919 US10391787B2 (en) 2017-05-16 2018-05-11 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097275A JP6462766B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192672A true JP2018192672A (ja) 2018-12-06
JP6462766B2 JP6462766B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=64270446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097275A Active JP6462766B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 インクジェットプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10391787B2 (ja)
JP (1) JP6462766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366536B2 (ja) 2018-12-14 2023-10-23 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036517A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Oki Data Corp インクジェットプリンタ
JP2006289722A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009113284A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
JP2009269397A (ja) * 2008-02-29 2009-11-19 Seiko Epson Corp 不透明層の形成方法、記録方法、インクセット、インクカートリッジ、記録装置
JP2010240934A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Seiko Epson Corp 白色インクを含む複数色のインクを用いた印刷
JP2012162002A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法及びこれに用いられるインク
JP2013252640A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2013256045A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667160B2 (ja) * 1999-07-05 2005-07-06 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
DE10117035B4 (de) * 2000-04-27 2006-08-17 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Drucktechnik zum Verbergen von Bandgrenzen-Banderscheinungen
JP5664510B2 (ja) 2011-09-21 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP5654535B2 (ja) * 2012-08-29 2015-01-14 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法、及び、印刷物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036517A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Oki Data Corp インクジェットプリンタ
JP2006289722A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009113284A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
JP2009269397A (ja) * 2008-02-29 2009-11-19 Seiko Epson Corp 不透明層の形成方法、記録方法、インクセット、インクカートリッジ、記録装置
JP2010240934A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Seiko Epson Corp 白色インクを含む複数色のインクを用いた印刷
JP2012162002A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法及びこれに用いられるインク
JP2013252640A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2013256045A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366536B2 (ja) 2018-12-14 2023-10-23 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180333961A1 (en) 2018-11-22
JP6462766B2 (ja) 2019-01-30
US10391787B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008001091A (ja) アレイ型マルチパスインクジェットプリンタおよびアレイ型マルチパスインクジェットプリンタの動作方法
JP6462773B2 (ja) インクジェットプリンタ
US10336094B2 (en) Inkjet printer
US10265953B2 (en) Inkjet printer and printing method
JP6571714B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6462766B2 (ja) インクジェットプリンタ
US10286659B2 (en) Inkjet printer
JP6526752B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4356404B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
US10414168B2 (en) Inkjet printer and printing method
US10442210B2 (en) Inkjet printer
JP6995503B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6186489B1 (ja) インクジェットプリンタ
JP6126762B1 (ja) インクジェットプリンタ
JP2012040703A (ja) インクジェットプリンタ
JP2018126921A (ja) インクジェットプリンタ
JP6315627B1 (ja) インクジェットプリンタ
JP2023039685A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
WO2016075961A1 (ja) インクジェットプリンター
JP2005319616A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2018176610A (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP2018065336A (ja) インクジェットプリンタ
JP2005132008A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250