JP2018191757A - コーヒーメーカー - Google Patents

コーヒーメーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2018191757A
JP2018191757A JP2017096176A JP2017096176A JP2018191757A JP 2018191757 A JP2018191757 A JP 2018191757A JP 2017096176 A JP2017096176 A JP 2017096176A JP 2017096176 A JP2017096176 A JP 2017096176A JP 2018191757 A JP2018191757 A JP 2018191757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
ground
water
beans
water container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017096176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6616799B2 (ja
Inventor
崇善 田中
Takeyoshi Tanaka
崇善 田中
静尚 服部
Shizunao Hattori
静尚 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANAKA SHOTEN KK
Original Assignee
TANAKA SHOTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANAKA SHOTEN KK filed Critical TANAKA SHOTEN KK
Priority to JP2017096176A priority Critical patent/JP6616799B2/ja
Publication of JP2018191757A publication Critical patent/JP2018191757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616799B2 publication Critical patent/JP6616799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

【課題】焙煎後時間を経て挽かれた豆で、焙煎直後に匹敵するフレーバーを味わうことを可能とし、抽出したコーヒーからフレーバーを一層醸し出すようにして飲む者が香りを楽しみながら飲むことができるコーヒーメーカーを提供すること。【解決手段】所定量の水を入れる水容器本体1と、この水容器本体1より下流側に配置されて挽き豆を入れるコーヒー挽き豆容器12とを設ける。前記水容器本体1内の水を加熱する第1のヒーター5を水容器本体1の下面に配設する。また、コーヒー挽き豆容器12内の挽き豆を加熱する第2のヒーター13をコーヒー挽き豆容器12の下面側に設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、コーヒーメーカーに関するものである。
従来からコーヒーメーカーは各種のものが提案されており、例えば、下記に示す特許文献1が挙げられる。
特開平6−90860号公報
この特許文献1に記載されているコーヒーメーカーは、デカンタの上方に抽出部を配置し、この抽出部の内部にフィルターを配置してこのフィルターに挽き豆を入れ、抽出部の上方から沸騰水を滴下し、フィルターを介してコーヒーを抽出する構成である。
つまり、特許文献1に記載されている技術は、単に沸かした湯を挽き豆に供給してコーヒーを抽出する構造であった。
しかしながら、特許文献1のコーヒーメーカーでは、抽出時に醸し出されるコーヒーフレーバー(香り)は、お湯の温度によって発散される分のみであって、焙煎時に発出するレベルには遠く及ばない。折角のコーヒー豆自身に内含されているフレーバー(香り)が無駄に棄てられているのが現状であり、抽出したコーヒーからのフレーバーがあまり感じられないという問題があった。
本発明は上述の問題点に鑑みて提供したものであって、焙煎後時間を経て挽かれた豆で、焙煎直後に匹敵するフレーバーを味わうことを可能とし、抽出したコーヒーからフレーバーを一層醸し出すようにして飲む者が香りを楽しみながら飲むことができるコーヒーメーカーを提供することを目的とするものである。
そこで、本発明の請求項1に記載のコーヒーメーカーでは、コーヒーの挽き豆からフィルターを介してコーヒーを抽出するコーヒーメーカーにおいて、
所定量の水を入れる水容器本体1と、前記水容器本体1より下流側に配置されて前記挽き豆を入れるコーヒー挽き豆容器12と、前記水容器本体1内の水と前記コーヒー挽き豆容器12内の挽き豆を加熱する加熱手段とを備え、前記コーヒー挽き豆容器12からコーヒーを抽出するようにしていることを特徴としている。
請求項2に記載のコーヒーメーカーでは、コーヒーの挽き豆からフィルターを介してコーヒーを抽出するコーヒーメーカーにおいて、
所定量の水を入れる水容器本体1と、前記水容器本体1より下流側に配置されて前記挽き豆を入れるコーヒー挽き豆容器12と、前記水容器本体1内の水を加熱する第1の加熱手段5と、前記コーヒー挽き豆容器12内の挽き豆を加熱する第2の加熱手段13とを備えていることを特徴としている。
請求項3に記載のコーヒーメーカーでは、電源スイッチ33のオン操作により、前記第1の加熱手段5と前記第2の加熱手段13とは同時に加熱動作を開始するようにしていることを特徴としている。
本発明の請求項1に記載のコーヒーメーカーによれば、所定量の水を入れる水容器本体1と、前記水容器本体1より下流側に配置されて前記挽き豆を入れるコーヒー挽き豆容器12と、前記水容器本体1内の水と前記コーヒー挽き豆容器12内の挽き豆を加熱する加熱手段とを備え、前記コーヒー挽き豆容器12からコーヒーを抽出するようにしていることで、エスプレッソ式の場合やドリップ式の場合でも、焙煎後時間を経て挽かれた豆で、フレーバー発生物質を再焙煎させて、焙煎直後に匹敵するフレーバーを味わうことを可能とし、抽出したコーヒーからフレーバーを一層醸し出すようにして飲む者が香りを楽しみながら飲むことができるコーヒーメーカーを提供することができる。
本発明の請求項2に記載のコーヒーメーカーによれば、所定量の水を入れる水容器本体1と、前記水容器本体1より下流側に配置されて前記挽き豆を入れるコーヒー挽き豆容器12と、前記水容器本体1内の水を加熱する第1の加熱手段5と、前記コーヒー挽き豆容器12内の挽き豆を加熱する第2の加熱手段13とを備え、前記コーヒー挽き豆容器12からコーヒーを抽出するようにしているので、エスプレッソ式の場合やドリップ式の場合でも、焙煎後時間を経て挽かれた豆で、フレーバー発生物質を再焙煎させて、焙煎直後に匹敵するフレーバーを味わうことを可能とし、抽出したコーヒーからフレーバーを一層醸し出すようにして飲む者が香りを楽しみながら飲むことができるコーヒーメーカーを提供することができる。
請求項3に記載のコーヒーメーカーによれば、電源スイッチ33のオン操作により、前記第1の加熱手段5と前記第2の加熱手段13とは同時に加熱動作を開始するようにしていることで、水容器本体1内の水が沸騰してコーヒー挽き豆容器12内に湯が導入されるまで第2の加熱手段13によりコーヒー挽き豆容器12内の挽き豆がコーヒーの抽出前に残っていたフレーバー発生物質を再焙煎させて、焙煎直後に匹敵するフレーバーを味わうことが可能となる。
本発明の実施の形態におけるコーヒーメーカーの断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。本発明のコーヒーメーカーは、特に水を収容し、これを加熱する水容器本体から、圧力をかけて沸騰水を、コーヒー挽き豆容器の前後に設けたフィルターを通し、抽出するコーヒーメーカーであって、挽き豆を乾煎り加熱する手段を持つコーヒーメーカーである。
特に、本発明のコーヒーメーカーは、挽き豆からコーヒーを抽出する際に、湯を沸かすと同時に並行して、あるいはその直前に、挽き豆を乾煎りするヒーターを配置し、抽出前に挽き豆に残っていたフレーバー発生物質を、再焙煎させ、新しいコーヒーフレーバー(香り)を発生させるものである。
本発明のコーヒーメーカーによって、焙煎後時間を経て挽かれた豆で、焙煎直後に匹敵するフレーバーを味わうことが可能となるのである。
以下、具体的に本発明のコーヒーメーカーの構成について図1により説明する。図1は本発明のコーヒーメーカーの断面図を示しており、下部には上面を開口し下面を閉塞した略円筒状の水容器本体1が配設されている。
水容器本体1の下面の外周部分には円形状で一対のフランジ2、3が一体に下方に突出形成されており、この一対のフランジ2、3により円周の溝4が形成されている。そして、この溝4内に湯を沸かすための第1のヒーター5が周設されている。
水容器本体1の上部の開口部分には上下面を開口した略円筒状の水容器肩6が水密的に取り付けられている。水容器本体1の上部開口部分の内周部には凹段部7が凹設されており、また、水容器肩6の外周面には円周に沿って突部10が一体に突設されている。この水容器肩6の突部10を水容器本体1の凹段部7に上方から載置することで、水容器肩6が水容器本体1に配置される。
水容器肩6の下部の内周面には断面を略L型とした受け台11が周方向に沿って一体に形成されており、この受け台11には、該水容器肩6内に配置されるコーヒー挽き豆容器12を通して間接的に挽き豆を乾煎りするための第2のヒーター13が配設されている。
上記コーヒー挽き豆容器12は、その上部は上面を開口した円筒状に形成されており、その下部は略漏斗状とした揚湯管14が一体に形成されている。このコーヒー挽き豆容器12の揚湯管14の下面は開口していて水容器本体1の下面に近接するように配置されている。この揚湯管14は、水容器本体1の水が沸騰した際に沸騰した湯、あるいは蒸気を上方へ導入するものである。
コーヒー挽き豆容器12の上部の外径は、水容器肩6の内径より若干小さく設定されており、また、揚湯管14の上部と一体に形成されている平坦部15の下面を受け台11の上面に載置することで、コーヒー挽き豆容器12が水容器肩6の内側に配設されるようになっている。
また、コーヒー挽き豆容器12の平坦部15の上面に円形の第1のフィルター16が固定的に取り付けられており、この第1のフィルター16は例えば金属製であって、直径が約0.3mm程度の穴が多数あけられている。そして、この第1のフィルター16の上に人数分の挽き豆(コーヒー粉末)をセットするのである。
コーヒー挽き豆容器12の上面側に配置されるコーヒーカップ20の上面の開口部分にはフタ21が着脱自在に設けられ、コーヒーカップ20の外面には略コ字型のハンドル22が設けられている。ハンドル22の反対側には注ぎ口23が形成されている。
コーヒーカップ20の底部には逆漏斗状の抽出管24が一体に形成されており、抽出管24の上部は開口し、この抽出管24からコーヒーをコーヒーカップ20内に抽出するようになっている。
コーヒーカップ20の下面には略円形の第2のフィルター25が配設されるようになっており、この第2のフィルター25も第1のフィルター16と同様に直径が約0.3mm程度の穴が多数あけられている。
コーヒーカップ20の下面に第2のフィルター25を予め嵌め込み、これを略リング円板状のパッキン26で押さえて軽く固定するようになっている。
なお、第1のフィルター16及び第2のフィルター25の穴の直径を0.3mmとしているが、直径が約0.1mm〜約1.0mmの範囲でもよく、約0.3mmが好適例である。
そして、内部に挽き豆をセットしたコーヒー挽き豆容器12を水容器肩6に装着する。本実施形態では、水容器肩6の上部の外周面にネジ部27が螺刻されており、この水容器肩6のネジ部27と螺合するネジ部30がコーヒーカップ20の下部の内周面に螺刻されている。水容器肩6のネジ部27にコーヒーカップ20のネジ部30を螺合することで、コーヒーカップ20が水容器肩6が取り付けられる。
このネジ部27、30の嵌合とパッキン26によって水容器肩6、コーヒー挽き豆容器12及びコーヒーカップ20とがシールされて固定されるようになっている。
なお、水容器本体1を覆うように本体カバー32が設けられており、この本体カバー32には第1のヒーター5、第2のヒーター13等をオン/オフ制御する電源スイッチ33が設けられている。また、水容器本体1の下面にはサーモスタット34が配設されている。水容器本体1には圧力安全弁35が設けられている。
本実施形態では、コーヒー挽き豆容器12内には挽き豆を入れ、水容器本体1内に水を入れて電源スイッチ33をオンして第1のヒーター5及び第2のヒーター13の通電を同時に開始する。第1のヒーター5によって水が沸かされていき、その間同時に第2のヒーター13によってコーヒー挽き豆容器12内の挽き豆が乾煎りされ、コーヒー挽き豆容器12内にフレーバー(香り)が充満する。
水が沸くと水容器本体1内の圧力が上昇して、その結果コーヒー挽き豆容器12の揚湯管14を辿って湯が第1のフィルター16を介して挽き豆に浸入し、コーヒーを抽出した後に、さらに第2のフィルター25を通りコーヒーカップ20の抽出管24を超えてコーヒーカップ20内に収納される。この際、新しく発生したフレーバーも同時にコーヒーカップ20内に導かれる。
コーヒーの抽出が完了すると、水容器本体1は空焚き状態になって、急に100℃を超える。この温度をサーモスタット34で検知して、第1のヒーター5及び第2のヒーター13をオフする。
なお、温度上昇に伴い、ヒーター等をオフする回路構成は周知であることと、本発明は電気回路自体を要旨としているものではないので、電気回路の説明は省略する。
このように、第2のヒーター13によってコーヒー挽き豆容器12内の挽き豆が乾煎りされ、コーヒー挽き豆容器12内にフレーバー(香り)が充満する。沸騰した湯が第1のフィルター16を介して挽き豆に浸入し、コーヒーを抽出した後に、さらに第2のフィルター25を通りコーヒーカップ20の抽出管24を超えてコーヒーカップ20内に収納される。この際、新しく発生したフレーバーも同時にコーヒーカップ20内に導かれる。
これにより、焙煎後時間を経て挽かれた豆で、焙煎直後に匹敵するフレーバーを味わうことを可能とし、抽出したコーヒーからフレーバーを一層醸し出すようにして飲む者が香りを楽しみながら飲むことができるコーヒーメーカーを提供することができる。
このように、焙煎後時間を経て挽かれた豆で、フレーバー発生物質を再焙煎させて、焙煎直後に匹敵するフレーバーを味わうことを可能とし、抽出したコーヒーからフレーバーを一層醸し出すようにして飲む者が香りを楽しみながら飲むことができるコーヒーメーカーを提供することができる。
また、電源スイッチ33のオン操作により、前記第1の加熱手段5と前記第2の加熱手段13とは同時に加熱動作を開始するようにしていることで、水容器本体1内の水が沸騰してコーヒー挽き豆容器12内に湯が導入されるまで第2の加熱手段13によりコーヒー挽き豆容器12内の挽き豆がコーヒーの抽出前に残っていたフレーバー発生物質を再焙煎させて、焙煎直後に匹敵するフレーバーを味わうことが可能となる。
なお、上記実施形態では、電源スイッチ33のオン操作により第1のヒーター5と第2のヒーター13とを同時に通電するようにしていたが、第2のヒーター13のみを遅れて通電するようにしても良い。
また、この第2のヒーター13が通電されるタイムラグを任意に設定できるようにしても良い。かかる場合、タイムラグの時間を任意に設定することで、コーヒー豆の種類が好みのフレーバーを抽出することができる。
かかるタイムラグを任意に設定する場合には、マイクロコンピュータにて容易に製作することができる。
上記実施形態では、エスプレッソ式の場合について説明したが、特許文献1に示すようなドリップ式の場合についても本発明を適用することができる。例えば、特許文献1の「抽出部9」に挽き豆を加熱するヒーター等の加熱手段を設けるようにしても良い。
これにより、ドリップ式の場合でも本実施形態のエスプレッソ式の場合と同様に、焙煎後時間を経て挽かれた豆で、焙煎直後に匹敵するフレーバーを味わうことを可能とし、抽出したコーヒーからフレーバーを一層醸し出すようにして飲む者が香りを楽しみながら飲むことができるコーヒーメーカーを提供することができる。
また、本実施形態では、第1のヒーター5と第2のヒーター13との2つの部材を用いていたが、第1のヒーター5と第2のヒーター13とを一体とした1つのヒーター(加熱手段)にて水容器本体1の水とコーヒー挽き豆容器12の挽き豆を同時に加熱するようにしても良い。
1 水容器本体
5 第1のヒーター(第1の加熱手段)
12 コーヒー挽き豆容器
13 第2のヒーター(第2の加熱手段)
33 電源スイッチ

Claims (3)

  1. コーヒーの挽き豆からフィルターを介してコーヒーを抽出するコーヒーメーカーにおいて、
    所定量の水を入れる水容器本体(1)と、
    前記水容器本体(1)より下流側に配置されて前記挽き豆を入れるコーヒー挽き豆容器(12)と、
    前記水容器本体(1)内の水と前記コーヒー挽き豆容器(12)内の挽き豆を加熱する加熱手段とを備え、
    前記コーヒー挽き豆容器12からコーヒーを抽出するようにしていることを特徴とするコーヒーメーカー。
  2. コーヒーの挽き豆からフィルターを介してコーヒーを抽出するコーヒーメーカーにおいて、
    所定量の水を入れる水容器本体(1)と、
    前記水容器本体(1)より下流側に配置されて前記挽き豆を入れるコーヒー挽き豆容器(12)と、
    前記水容器本体(1)内の水を加熱する第1の加熱手段(5)と、
    前記コーヒー挽き豆容器(12)内の挽き豆を加熱する第2の加熱手段(13)とを備え、
    前記コーヒー挽き豆容器(12)からコーヒーを抽出するようにしていることを特徴とするコーヒーメーカー。
  3. 電源スイッチ(33)のオン操作により、前記第1の加熱手段(5)と前記第2の加熱手段(13)とは同時に加熱動作を開始するようにしていることを特徴とする請求項2に記載のコーヒーメーカー。
JP2017096176A 2017-05-15 2017-05-15 コーヒーメーカー Active JP6616799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096176A JP6616799B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 コーヒーメーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096176A JP6616799B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 コーヒーメーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191757A true JP2018191757A (ja) 2018-12-06
JP6616799B2 JP6616799B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=64570220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096176A Active JP6616799B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 コーヒーメーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6616799B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757670A (en) * 1972-02-10 1973-09-11 Sunbeam Corp Expresso coffeemaker
JPS6241620A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 松下電器産業株式会社 飲料抽出器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757670A (en) * 1972-02-10 1973-09-11 Sunbeam Corp Expresso coffeemaker
JPS6241620A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 松下電器産業株式会社 飲料抽出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6616799B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588696B2 (ja) 飲料の抽出のための改良型の装置
US3020823A (en) Piston and cylinder action coffee maker
JP2013146565A (ja) 圧縮ドリップ式コーヒーメーカー
US4143590A (en) Coffee maker assembly
WO2004099035A1 (en) Coffee pod
JP2008541908A (ja) 浸出物を得る方法及び装置
JP6593723B1 (ja) 電気コーヒーメーカー
JP7218001B2 (ja) コーヒーメーカー
US3348469A (en) Coffee maker
JP6616799B2 (ja) コーヒーメーカー
JPWO2020105594A5 (ja)
US10506893B2 (en) Chai tea brewer
US3527153A (en) Coffee maker
KR101651519B1 (ko) 휴대용 드립 커피 추출기
US2916599A (en) Glass electric percolator
US2467817A (en) Coffee-making device
JP3834681B2 (ja) コーヒー調整装置及び当該装置を使用するコーヒー飲料調整方法
JP2020501869A (ja) コーヒー淹出器
KR101433238B1 (ko) 커피메이커
US1619967A (en) Coffeepot
CN204889647U (zh) 饮料过滤装置
TR201411620T1 (tr) Termal açıdan etkin tam otomatik kompakt çay hazırlama cihazı.
US2169880A (en) Coffee maker
JP7221776B2 (ja) 飲料メーカー
US65461A (en) Edward f

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250