JP2018191115A - 弾性波デバイス - Google Patents

弾性波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018191115A
JP2018191115A JP2017091409A JP2017091409A JP2018191115A JP 2018191115 A JP2018191115 A JP 2018191115A JP 2017091409 A JP2017091409 A JP 2017091409A JP 2017091409 A JP2017091409 A JP 2017091409A JP 2018191115 A JP2018191115 A JP 2018191115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
wave device
acoustic wave
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017091409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6981772B2 (ja
Inventor
惠一郎 本山
Keiichiro Motoyama
惠一郎 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017091409A priority Critical patent/JP6981772B2/ja
Publication of JP2018191115A publication Critical patent/JP2018191115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981772B2 publication Critical patent/JP6981772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】容易に形成可能な放電素子を有する弾性波デバイスを提供すること。【解決手段】圧電基板10と、前記圧電基板上に設けられ、各々複数の電極指と前記複数の電極指が接続されたバスバーとを有し、前記複数の電極指が対向する一対の櫛型電極と、前記一対の櫛型電極の少なくとも一方に電気的に接続された第1電極と、グランドパッドに電気的に接続され少なくとも一部において前記第1電極と重なる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とが重なる領域における前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ前記第1電極および前記第2電極の各々の膜厚より小さい膜厚を有する絶縁膜と、を有する放電素子30と、を具備する弾性波デバイス。【選択図】図1

Description

本発明は、弾性波デバイスに関し、例えば櫛型電極を有する弾性波デバイスである。
近年、携帯電話などの無線装置の急速な小型化、高機能化および高品質化が進んでおり、その高周波回路に弾性表面波共振器を用いたフィルタが用いられている。弾性表面波共振器は、圧電基板上に電極指が対向するIDT(Interdigital Transducer)を有する。
入力端子または出力端子に加わる静電気によりIDTが破壊されないように、入力端子および出力端子の少なくとも一方とグランドとの間に、電極パターンより狭いギャップを複数個有する放電誘発パターンを設けることが知られている(例えば特許文献1)。静電気よる破壊を抑制するためにバリスタ特性を有する薄膜を設けることが知られている(例えば特許文献2)。
特開2005−191744号公報 特開2006−20285号公報
特許文献1では、放電誘発パターンのギャップをIDTの電極指間のギャップより狭くする。このような狭い間隔のパターンを形成することは難しい。また、特許文献2のようなバリスタ特性を有する特殊な薄膜を設けることは製造上の負担となる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、容易に形成可能な放電素子を有する弾性波デバイスを提供することを目的とする。
本発明は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられ、各々複数の電極指と前記複数の電極指が接続されたバスバーとを有し、前記複数の電極指が対向する一対の櫛型電極と、前記一対の櫛型電極の少なくとも一方に電気的に接続された第1電極と、グランドパッドに電気的に接続され少なくとも一部において前記第1電極と重なる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とが重なる領域における前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ前記第1電極および前記第2電極の各々の膜厚より小さい膜厚を有する絶縁膜と、を有する放電素子と、を具備する弾性波デバイスである。
上記構成において、前記絶縁膜の膜厚は、前記一対の櫛型電極が対向する最小のギャップの距離より小さい構成とすることができる。
上記構成において、前記第1電極は前記第2電極に向かうに従い幅が狭くなり、前記第2電極は前記第1電極に向かうに従い幅が狭くなる構成とすることができる。
上記構成において、前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量は0.1pF以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記一対の櫛型電極は入力パッドと出力パッドとの間に接続され、前記第1電極は、前記一対の櫛型電極を介さず前記入力パッドおよび前記出力パッドのいずれか一方に接続される構成とすることができる。
上記構成において、前記入力パッドおよび前記出力パッドのうち前記第1電極に接続された一方並びに前記グランドパッドは、前記圧電基板上に設けられた金属膜と前記金属膜上に設けられた金属層とから形成され、前記第1電極は、前記金属膜および前記金属層のいずれか一方から形成され前記金属膜および前記金属層の他方を含まず、前記第2電極は、前記金属膜および前記金属層の他方から形成され前記金属膜および前記金属層の一方を含まない構成とすることができる。
上記構成において、前記一対の櫛型電極は前記金属膜から形成される構成とすることができる。
上記構成において、前記一対の櫛型電極を含むフィルタを具備する構成とすることができる。
上記構成によれば、前記絶縁膜は、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜である構成とすることができる。
本発明によれば、容易に形成可能な放電素子を有する弾性波デバイスを提供することができる。
図1は、実施例1に係る弾性波フィルタの平面図である。 図2(a)は、実施例1における弾性表面波共振器の平面図、図2(b)は、図2(a)のA−A断面図である。 図3は、実施例1における弾性表面波共振器の別の例を示す平面図である。 図4(a)は、実施例1における放電素子周辺の平面図、図4(b)は、図4(a)のA−A断面図である。 図5(a)から図5(d)は、実施例1における放電素子および弾性表面波共振器の製造方法を示す断面図である。
以下、図面を参照し実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る弾性波フィルタの平面図である。図1に示すように、圧電基板10上に弾性表面波共振器25、配線32、パッド34および放電素子30が設けられている。弾性表面波共振器25は、IDT20とIDT20の両側に設けられた反射器24を有している。弾性表面波共振器25として直列共振器S1からS3と並列共振器P1からP4が設けられている。パッド34上にバンプ36が設けられている。バンプ36は、入力端子In、出力端子Outおよびグランド端子Gndに対応する。
直列共振器S1からS3は、入力端子Inと出力端子Outとの間に直列に接続されている。並列共振器P1からP4は、入力端子Inと出力端子Outとの間に並列に接続されている。直列共振器S1からS3は各々直列に3分割されている。並列共振器P1およびP4は各々直列に2分割されている。並列共振器P2およびP3は各々並列に2分割されている。
放電素子30は、対向領域28、電極26および27を備えている。対向領域28は、電極26および27を介しそれぞれ入力端子Inおよび出力端子Outに電気的に接続されている。圧電基板10は、例えばタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板である。配線32およびパッド34は、例えば金、銅、アルミニウム等の金属膜である。バンプ36は、例えば金バンプ、はんだバンプ等の金属バンプである。
図2(a)は、実施例1における弾性表面波共振器の平面図、図2(b)は、図2(a)のA−A断面図である。図2(a)および図2(b)に示すように、圧電基板10上にIDT20および反射器24が設けられている。IDT20および反射器24は、圧電基板10上に形成された金属膜12により形成される。圧電基板10上にIDT20および反射器24を覆うように絶縁膜14が設けられている。
IDT20は、一対の櫛型電極22を有する。櫛型電極22は各々複数の電極指21と複数の電極指21が接続されたバスバー23とを有する。櫛型電極22のうち一方の電極指21と他方の電極指21とはほぼ互い違いに設けられている。櫛型電極22の一方の電極指21と他方の電極指21とは対向している。IDT20に交流信号が印加されると、電極指21の配列する方向に伝搬する弾性波が励振される。同じ櫛型電極22の電極指21のピッチはほぼ弾性波の波長λに相当する。電極指21とバスバー23との間のギャップの電極指21の距離をG1、隣接する電極指21の間のギャップの距離をG3とする。距離G1およびG3は例えば350nmである。
金属膜12は、例えばアルミニウム膜または銅膜である。絶縁膜14は、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜である。
図3は、実施例1における弾性表面波共振器の別の例を示す平面図である。図3に示すように、櫛型電極22は、電極指21の延伸方向に他方の櫛型電極22の複数の電極指21にそれぞれ対向する複数のダミー電極指21aを有する。電極指21とダミー電極指21aとの間のギャップの距離はG2である。距離G2およびG3は例えば350nmである。その他の構成は、図2(a)と同じであり説明を省略する。
図4(a)は、実施例1における放電素子周辺の平面図、図4(b)は、図4(a)のA−A断面図である。図4(a)に示すように、放電素子30は、電極26、27および対向領域28を有している。電極26および27はパッド34aおよび34bにそれぞれ接続されている。パッド34aおよび34bは、例えば図1の出力端子Outおよびグランド端子Gndに対応するパッドである。図4(b)に示すように、圧電基板10上に金属膜12が設けられている。金属膜12を覆うように絶縁膜14が設けられている。金属膜12上の絶縁膜14には開口38が設けられている。金属膜12上に金属層16が設けられている。金属層16は、バリア層15とバリア層15上に設けられた低抵抗層17が設けられている。金属層16は、開口38を介し金属膜12に電気的に接続されている。
パッド34aおよび34bは、金属膜12と金属層16とが積層されて形成されている。電極26は、絶縁膜14上に設けられ、パッド34aの金属層16と一体に設けられている。電極27は、圧電基板10と絶縁膜14との間に設けられ、パッド34bの金属膜12と一体に設けられている。対向領域28では、絶縁膜14を挟み電極26と27とが対向している。対向領域28は、例えば正方形である。
金属膜12は、例えばIDT20および反射器24を形成する金属膜12であり、膜厚は例えば100nmである。絶縁膜14は、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化アルミニウム膜であり、膜厚は例えば15nmである。バリア層15は、金属膜12と低抵抗層17との間の相互拡散を抑制するバリアとして機能する。または金属膜12と低抵抗層17との密着、および絶縁膜14と低抵抗層17との密着を強化する。バリア層15は、低抵抗層17に比べ高融点な金属であり、例えばチタン、タングステン、タンタル、モリブデン、ニオブまたはルテニウムである。バリア層15の膜厚は例えば200nmである。低抵抗層17は、バリア層15より抵抗率の小さい材料であり、例えば金層、銅層またはアルミニウム層である。低抵抗層17の膜厚は例えば1μmである。
図5(a)から図5(d)は、実施例1における放電素子および弾性表面波共振器の製造方法を示す断面図である。図5(a)に示すように、圧電基板10上に金属膜12を形成する。金属膜12は蒸着法およびリフトオフ法、またはスパッタリング法およびエッチング法を用い形成する。金属膜12により弾性表面波共振器25、電極27およびパッドの下部が形成される。
図5(b)に示すように、金属膜12を覆うように、絶縁膜14を形成する。絶縁膜14はCVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用い形成する。図5(c)に示すように、絶縁膜14のパッドとなる領域に開口38を形成する。開口38は例えばエッチング法を用い形成する。
図5(d)に示すように、金属膜12に開口38を介し電気的に接触するように絶縁膜14上に金属層16を形成する。金属層16は例えば電解めっき法を用い形成する。パッド34aおよび34bは、金属膜12と金属層16とにより形成され、放電素子30は電極26および27と電極26および27に挟まれる絶縁膜14から形成される。放電素子30の絶縁膜14は、弾性表面波共振器25の保護膜と同じ膜を用いる。
図1における出力端子Outに静電気が加わると、電荷が放電素子30の対向領域28の絶縁膜14を破壊し、電極26から27に流れる。これにより、弾性波フィルタ内の弾性表面波共振器25に加わることを抑制できる。よって、静電気による弾性表面波共振器25の破壊を抑制できる。
実施例1をバンド7の送信フィルタとして用い、放電素子30の静電容量がフィルタ特性に影響しないかシミュレーションした。その結果、放電素子30の静電容量は0.1pF以下であれば、フィルタ特性はほとんど変化しないが、静電容量が0.1pFを越えると、フィルタ特性が劣化することが分かった。
例えば絶縁膜14を酸化シリコン膜または窒化シリコン膜とした場合の対向領域28の面積を算出する。絶縁膜14の膜厚を15nmとする。酸化シリコンおよび窒化シリコンの比誘電率はそれぞれ3.9および7.5である。対向領域28の静電容量が0.1pFとなる対向領域28の面積は、酸化シリコン膜のとき43μm、窒化シリコン膜のとき23μmとなる。対向領域28が正方形とすると、対向領域28の一辺の長さは、酸化シリコン膜のとき6.5μm、窒化シリコン膜のとき4.5μmである。対向領域28の面積および対向領域28の一辺の長さをこれらより小さくすれば、放電素子30の静電容量は0.1pFより小さくなる。これにより、フィルタ特性が劣化することを抑制できる。電極26と27とは絶縁膜14を挟み対向していればよいが、電極26と27との位置合わせ精度を考慮して、対向領域28の一辺の長さは、500nm以上が好ましい。
対向領域28における放電は、主に、電極26および/または27の先端40で生じやすい。放電破壊の再現性をよくするためには、電極26および27の先端を尖がらせることが好ましい。これにより、電極26と27との位置合わせがずれても先端40の形状は変化しない。よって、再現性良く放電を行わせることができる。対向領域28を正方形とするためには、電極26および27の先端の角度は90°である。対向領域28の平面形状は正方形以外に長方形、菱形または平行四辺形等でもよい。
実施例1によれば、図1から図3のように、電極26(第1電極)は、直列共振器S3および並列共振器P4の一対の櫛型電極の少なくとも一方に電気的に接続されている。電極27(第2電極)は、グランド端子Gndに対応するパッド34(グランドパッド)と電気的に接続されている。図4(a)および図4(b)のように、電極27は少なくとも一部において電極26と重なる。絶縁膜14は、電極26と27とが重なる対向領域28における電極26と27との間に設けられている。これにより、櫛型電極の少なくとも一方に静電気が加わったときに、放電素子30を介しグランド端子Gndに電荷が流れる。絶縁膜14は電極26および27の各々の膜厚より小さな膜厚を有する。これにより、絶縁膜14に静電気が加わったときに絶縁膜14を電荷が流れる。よって、櫛型電極の破壊を抑制できる。
特許文献1のような放電誘発パターンのギャップの制御は難しい。実施例1では、絶縁膜14の膜厚により放電特性を制御できる。絶縁膜14の制御は、パターンのギャップの制御に比べ容易である。よって、精度よく簡単に放電素子30を形成できる。また、絶縁膜14の膜厚を小さくすることで、特許文献2のようなバリスタ特性を有する特殊な薄膜を設けなくてもよい。よって、簡単に放電素子30を形成できる。
絶縁膜14は酸化シリコン膜または窒化シリコン膜である。これにより、特許文献2のような特殊な薄膜を設けなくてもよい。よって、簡単に放電素子30を形成できる。一対の櫛型電極と放電素子30との間にはIDT等の他の素子が介在してもよい。絶縁膜14の膜厚は、電極26および27の各々の膜厚の1/2以下が好ましく、1/5以下がより好ましい。
櫛型電極は入力端子Inに対応する入力パッドと出力端子Outに対応する出力パッドとの間に接続され、電極26は、櫛型電極を介さず入力パッドおよび出力パッドのいずれか一方に接続される。これにより、入力端子Inおよび出力端子Outの少なくとも一方に静電気が加わったときに、放電素子30を介しグランド端子Gndに電荷が流れる。よって、櫛型電極の破壊を抑制できる。
絶縁膜14の膜厚は、一対の櫛型電極20が対向する最小のギャップの距離より小さい。これにより、一対の櫛型電極20間が破壊される前に放電素子30の絶縁膜14が破壊し、櫛型電極20の破壊を抑制できる。一対の櫛型電極20が対向する最小のギャップの距離は、図2(a)および図3の距離G1からG3の少なくとも1つである。絶縁膜14の膜厚は、距離G1からG3の2/3以下が好ましく、1/2以下がより好ましい。
図4(a)のように、電極26は電極27に向かうに従い幅が狭くなり、電極27は電極26に向かうに従い幅が狭くなる。これにより、電極26および/または27の先端で絶縁膜14が破壊される。よって、放電破壊の再現性を向上できる。
フィルタ特性を劣化させないため、電極26と27との間の静電容量は0.1pF以下であることが好ましく、0.05pF以下がより好ましく、0.03pF以下がさらに好ましい。
パッド34aおよび34bは、金属膜12と金属層16とから形成される。電極26は、金属層16から形成され、金属膜12を含まず、電極27は、金属膜12から形成され金属層16を含まない。これにより、図5(a)から図5(d)に示すように、製造工程の増加を抑制できる。電極26は、金属膜12から形成され金属層16を含まず、電極27は、金属層16から形成され金属膜12を含まなくてもよい。
一対の櫛型電極20は金属膜12から形成される。これにより、製造工程の増加を抑制できる。
バリア層15は、放電素子30が破壊したときの溶融を抑制するため、低抵抗層17より誘電の高い金属層を含むことが好ましい。
図1のラダー型フィルタの直列共振器および並列共振器の個数は任意に設定できる。弾性波デバイスとしてラダー型フィルタを例に説明したが、弾性波デバイスは、多重モードフィルタを含んでもよい。弾性波デバイスは、デュプレクサ等のマルチプレクサを含んでもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 圧電基板
12 金属膜
14 絶縁膜
15 バリア層
16 金属層
17 低抵抗層
20 IDT
21 電極指
22 櫛型電極
23 バスバー
24 反射器
25 弾性表面波共振器
26、27 電極
28 対向領域
30 放電素子
32 配線
34 パッド
36 バンプ

Claims (9)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられ、各々複数の電極指と前記複数の電極指が接続されたバスバーとを有し、前記複数の電極指が対向する一対の櫛型電極と、
    前記一対の櫛型電極の少なくとも一方に電気的に接続された第1電極と、グランドパッドに電気的に接続され少なくとも一部において前記第1電極と重なる第2電極と、前記第1電極と前記第2電極とが重なる領域における前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ前記第1電極および前記第2電極の各々の膜厚より小さい膜厚を有する絶縁膜と、を有する放電素子と、
    を具備する弾性波デバイス。
  2. 前記絶縁膜の膜厚は、前記一対の櫛型電極が対向する最小のギャップの距離より小さい請求項1記載の弾性波デバイス。
  3. 前記第1電極は前記第2電極に向かうに従い幅が狭くなり、前記第2電極は前記第1電極に向かうに従い幅が狭くなる請求項1または2記載の弾性波デバイス。
  4. 前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量は0.1pF以下である請求項1から3のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  5. 前記一対の櫛型電極は入力パッドと出力パッドとの間に接続され、前記第1電極は、前記一対の櫛型電極を介さず前記入力パッドおよび前記出力パッドのいずれか一方に接続される請求項1から4のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  6. 前記入力パッドおよび前記出力パッドのうち前記第1電極に接続された一方並びに前記グランドパッドは、前記圧電基板上に設けられた金属膜と前記金属膜上に設けられた金属層とから形成され、
    前記第1電極は、前記金属膜および前記金属層のいずれか一方から形成され前記金属膜および前記金属層の他方を含まず、前記第2電極は、前記金属膜および前記金属層の他方から形成され前記金属膜および前記金属層の一方を含まない請求項5記載の弾性波デバイス。
  7. 前記一対の櫛型電極は前記金属膜から形成される請求項6記載の弾性波デバイス。
  8. 前記一対の櫛型電極を含むフィルタを具備する請求項1から7のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  9. 前記絶縁膜は、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
JP2017091409A 2017-05-01 2017-05-01 弾性波デバイス Active JP6981772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091409A JP6981772B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 弾性波デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091409A JP6981772B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 弾性波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191115A true JP2018191115A (ja) 2018-11-29
JP6981772B2 JP6981772B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=64479958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091409A Active JP6981772B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 弾性波デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6981772B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111294009A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 太阳诱电株式会社 声波装置、滤波器和多路复用器
KR20220105512A (ko) * 2021-01-20 2022-07-27 (주)와이솔 필터 및 멀티플렉서

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111294009A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 太阳诱电株式会社 声波装置、滤波器和多路复用器
KR20220105512A (ko) * 2021-01-20 2022-07-27 (주)와이솔 필터 및 멀티플렉서
KR102557957B1 (ko) * 2021-01-20 2023-07-20 (주)와이솔 필터 및 멀티플렉서

Also Published As

Publication number Publication date
JP6981772B2 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11509281B2 (en) Acoustic wave device
US10425058B2 (en) Elastic wave device
US10050601B2 (en) Elastic wave apparatus
US11177790B2 (en) Acoustic wave device, filter, and multiplexer
US20220216846A1 (en) Acoustic wave device
US20200212889A1 (en) Acoustic wave filter device
CN108141193B (zh) 弹性波元件以及弹性波装置
CN108696266B (zh) 声波谐振器、滤波器和复用器
US10177740B2 (en) Ladder filter and duplexer
US11863155B2 (en) Surface acoustic wave element
JP6935220B2 (ja) 弾性波素子、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6981772B2 (ja) 弾性波デバイス
JP2017157944A (ja) 弾性表面波装置およびそれを用いた送受信フィルタを有するデュプレクサ
US11239820B2 (en) Acoustic wave device
JP6351539B2 (ja) 弾性波デバイス
US11309866B2 (en) Acoustic wave device and method for manufacturing acoustic wave device
JP4230347B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
CN116508261A (zh) 弹性波装置及梯型滤波器
US20240171152A1 (en) Acoustic wave device
US10847472B2 (en) Elastic wave device
JP7518154B2 (ja) 弾性波装置
US20130176087A1 (en) Elastic wave filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150