JP2018188434A - 免疫賦活剤 - Google Patents

免疫賦活剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018188434A
JP2018188434A JP2018087682A JP2018087682A JP2018188434A JP 2018188434 A JP2018188434 A JP 2018188434A JP 2018087682 A JP2018087682 A JP 2018087682A JP 2018087682 A JP2018087682 A JP 2018087682A JP 2018188434 A JP2018188434 A JP 2018188434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
guanidino
dodecylcarbamoyl
docosanamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2018087682A
Other languages
English (en)
Inventor
佳代 松本
Yoshiyo Matsumoto
佳代 松本
渉 黒澤
Wataru Kurosawa
渉 黒澤
田中 賢治
Kenji Tanaka
賢治 田中
拓也 關
Takuya Seki
拓也 關
洋 海塩
Hiroshi Umishio
洋 海塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2018188434A publication Critical patent/JP2018188434A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/164Amides, e.g. hydroxamic acids of a carboxylic acid with an aminoalcohol, e.g. ceramides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/14Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/06Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C275/16Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/12Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C323/59Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton with acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】免疫賦活作用に優れた免疫賦活剤、特にワクチンアジュバントとして有用な化合物、当該化合物を含む医薬組成物、当該化合物と抗原を含むワクチンの提供。
【解決手段】一般式(I):

〔式中、各記号は、本明細書で定義した通りである。〕
で表される化合物又はその塩の少なくとも1種を含む、免疫賦活剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、免疫賦活作用に優れた免疫賦活剤、特にワクチンアジュバントとして有用な化合物、当該化合物を含む医薬組成物、当該化合物と抗原を含むワクチン等に関する。
ワクチンには病原体を弱毒化した生ワクチン、病原体を不活化した全粒子ワクチン、病原体を分解して特定の成分だけを抽出、精製したスプリットワクチンがある。この中でスプリットワクチンは、その免疫賦活能を高めるために、アジュバントと呼ばれる化合物・組成物を添加する必要がある。また、近年研究開発が進んでいる粘膜ワクチン、癌ワクチンやある種のアレルギーに対するワクチンでも、その効果の発現にはアジュバントの添加が必要だと言われている。国内で承認されているアジュバントとしては、現状、沈降性アジュバントとしてアルミニウム塩(水酸化アルミニウムゲル等)、油性アジュバントとしてスクアレン、そもそも免疫原性があるグラム陰性菌細胞壁外膜の構成成分であるリポ多糖LPSの改変体であるMPLがある。世界レベルでのアジュバント研究開発でも、CpGやPoly(I:C)などに由来する核酸、Toll−like receptor(TLR)を活性化するバクテリア構成成分の改変体や免疫系を刺激するサイトカイン類の改変体などに着目して進んでいる。しかし、国内承認済み、研究開発途上にあるものを含めて、これら既存のアジュバントには次のような課題があった。
沈降性アジュバントのアルミニウム塩では、インフルエンザHAワクチンや口蹄疫ワクチンなど、いくつかのワクチンでアジュバント効果に疑問が呈されている。また、アルミニウム塩は安全性の面からも、接種部位に肉芽形成がしばしば見られること、高IgE血症を引き起こすことなどが知られている。また、スクアレンなどの油性アジュバントでは、乳化による粘性の増加により接種時に疼痛が起きたり、体内に分散しにくく接種部位に留まる性質を持つことから接種部位が硬結したりすることがある。一方、MPLは免疫原性を持つLPSの改変体ゆえに、ワクチンとの同時接種により強い炎症反応を惹起したり、疼痛や発熱を伴ったりする場合がある。さらに、開発途上にあるアジュバントにおいても、アレルギー誘導や強い炎症反応、発熱の惹起など、安全性に課題があるとされる。また核酸アジュバントでは、医薬品として合成する際の課題、例えば、有効なアジュバント効果を奏することができるとされる鎖長まで化学合成することが困難であることなど、新たな課題が浮上している。このようにアジュバントでは、有効性と安全性を兼ね備えることが求められているが、従来の国内承認済み及び研究開発途上にあるアジュバントではそれらの要求を完全には満たしていないのが現状である。
一方、米国アレルギー感染症研究所(NIAID)では、ワクチンアジュバントの安全性について次の12点を挙げている。1)自己免疫応答を誘導しない、2)ヒト抗原と交叉反応性をもつ抗原を含まない、3)アレルギー性過敏反応を誘発しない、4)化学的に純粋に合成されるべきである、5)発癌性を持たない、6)目的とする免疫応答以外は誘導しない、7)生体内で速やかに代謝されるべき物質であるべきである、8)接種方法に関わらず安全であるべきである、9)催奇形性・生殖毒性を持ってはならない、10)一年以上の保存安定性を持つべきである、11)目的に沿って選択されるべきである、12)低い頻度で発生し得る副反応は受容されるべきである。また、欧州のワクチン審査担当機構であるEMA(European Medicines Agency)によるガイドラインでは、非臨床のアジュバント単独毒性試験として、1)接種局所の組織傷害・肉芽腫形成、2)過敏性反応・アナフィラキシー、3)発熱、4)全身毒性、5)生殖機能毒性、6)遺伝毒性(合成アジュバントのみ)を挙げている。米国、欧州で共通する部分、しない部分はあるが、少なくともこれから開発されるワクチンアジュバントはこうした要求を満たすべきと考えられる。
免疫調節作用を有するアミノ酸類縁化合物に関して、例えば、アシルアミノ酸として特許文献1〜4に記載の化合物(ジアシルシスチン等)が、アミノ酸として特許文献5に記載の化合物(シトルリン)が報告されているが、当該化合物は本発明の一般式(I)で表される化合物とは異なる。
国際公開第2015/163488号 特開平4−230359号公報 特開昭59−219262号公報 国際公開第01/059067号 国際公開第2012/124631号
本発明の目的は、免疫賦活作用に優れた免疫賦活剤、特にワクチンアジュバントとして有用な化合物、当該化合物を含む医薬組成物、当該化合物と抗原を含むワクチンを提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記の一般式(I)で示される化合物(以下、化合物(I)と称することもある)及びその塩が、抗原特異的なIgG1サブクラス抗体産生を増強できるという優れた免疫賦活作用を有することを見出し、当該知見に基づいてさらに研究を進めることによって本発明を完成するに至った。また、本発明者らは、化合物(I)及びその塩が、抗原特異的なIgG2aサブクラス抗体産生を増強できることやIgE抗体の産生の誘導を抑えられる場合があることも見出した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]一般式(I):
〔式中、
は、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
は、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(b)C7−16アリールアルコキシ基、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基を示し;
Wは、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
Xは、
(i)下記式
(式中、
1aは、
(1)グアニジル−C1−6アルキル基、
(2)C1−12アルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
(4)下記式
(式中、
2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
(5)水素原子を示し;
1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基、
(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は
(iii)結合手を示し;
Yは、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
及びZは、同一又は異なって、それぞれ−CO−又は結合手を示し;
nは、0〜6の整数を示し;
Xが−N(CH)−であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、Xのメチル基とYとは結合して環を形成してもよい。
但し、
がC1−24アルキル基であり、Rがモノ−又はジ−C1−6アルキルアミノ基であり、Wが結合手であり、Xが前記(i)であり、R1aが3−グアニジルプロピル基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、4−アミノブチル基又は水素原子であり、R1bが水素原子であり、Yが水素原子であり、Z及びZが共に−CO−であり、かつnが0である場合、及び
がC1−24アルキル基であり、Rが−C(=NH)NHであり、Wが結合手であり、Xが−NH−であり、Yが水素原子であり、Zが−CO−であり、Zが結合手であり、かつnが4である場合を除く。〕
で表される化合物又はその塩の少なくとも1種を含む、免疫賦活剤。
[2]Rが、置換されていてもよいC6−21炭化水素基である、[1]記載の免疫賦活剤。
[3]Rが、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(c)水素原子、あるいは(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)である、[1]又は[2]記載の免疫賦活剤。
[4]Xが、
(i)下記式
(式中、
1aは、
(1)グアニジル−C1−6アルキル基、
(2)C1−12アルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
(4)下記式
(式中、
2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
(5)水素原子を示し;
1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基又は
(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)である、[1]〜[3]のいずれかに記載の免疫賦活剤。
[5]一般式(I)で表される化合物又はその塩が、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
(2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素、
N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
(2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
(2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド、
(2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
(2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド、
(2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
及び、それらの塩からなる群より選ばれる、[1]〜[4]のいずれかに記載の免疫賦活剤。
[5−1]一般式(I)で表される化合物又はその塩が、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
(2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、
及び、それらの塩からなる群より選ばれる、[1]〜[4]のいずれかに記載の免疫賦活剤。
[6]前記免疫賦活剤がワクチンアジュバントである、[1]〜[5]のいずれかに記載の免疫賦活剤。
[7]一般式(I):
〔式中、
は、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
は、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(b)C7−16アリールアルコキシ基、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基を示し;
Wは、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
Xは、
(i)下記式
(式中、
1aは、
(1)グアニジル−C1−6アルキル基、
(2)C1−12アルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
(4)下記式
(式中、
2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
(5)水素原子を示し;
1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基、
(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は
(iii)結合手を示し;
Yは、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
及びZは、同一又は異なって、それぞれ−CO−又は結合手を示し;
nは、0〜6の整数を示し;
Xが−N(CH)−であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、Xのメチル基とYとは結合して環を形成してもよい。
但し、
がC1−24アルキル基であり、Rがモノ−又はジ−C1−6アルキルアミノ基であり、Wが結合手であり、Xが前記(i)であり、R1aが3−グアニジルプロピル基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、4−アミノブチル基又は水素原子であり、R1bが水素原子であり、Yが水素原子であり、Z及びZが共に−CO−であり、かつnが0である場合、及び
がC1−24アルキル基であり、Rが−C(=NH)NHであり、Wが結合手であり、Xが−NH−であり、Yが水素原子であり、Zが−CO−であり、Zが結合手であり、かつnが4である場合を除く。〕
で表される化合物又はその塩の少なくとも1種、並びに
α−シクロデキストリンを含む、医薬組成物。
[8]Rが、置換されていてもよいC6−21炭化水素基である、[7]記載の医薬組成物。
[9]Rが、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(c)水素原子、あるいは(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)である、[7]又は[8]記載の医薬組成物。
[10]Xが、
(i)下記式
(式中、
1aは、
(1)グアニジル−C1−6アルキル基、
(2)C1−12アルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
(4)下記式
(式中、
2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
(5)水素原子を示し;
1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基又は
(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)である、[7]〜[9]のいずれかに記載の医薬組成物。
[11]一般式(I)で表される化合物又はその塩が、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
(2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素、
N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
(2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
(2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド、
(2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
(2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド、
(2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
及び、それらの塩
からなる群より選ばれる、[7]〜[10]のいずれかに記載の医薬組成物。
[11−1]一般式(I)で表される化合物又はその塩が、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
(2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、
及び、それらの塩
からなる群より選ばれる、[7]〜[10]のいずれかに記載の医薬組成物。
[12]一般式(I):
〔式中、
は、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
は、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(b)C7−16アリールアルコキシ基、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基を示し;
Wは、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
Xは、
(i)下記式
(式中、
1aは、
(1)グアニジル−C1−6アルキル基、
(2)C1−12アルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
(4)下記式
(式中、
2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
(5)水素原子を示し;
1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基、
(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は
(iii)結合手を示し;
Yは、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
及びZは、同一又は異なって、それぞれ−CO−又は結合手を示し;
nは、0〜6の整数を示し;
Xが−N(CH)−であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、Xのメチル基とYとは結合して環を形成してもよい。
但し、
がC1−24アルキル基であり、Rがモノ−又はジ−C1−6アルキルアミノ基であり、Wが結合手であり、Xが前記(i)であり、R1aが3−グアニジルプロピル基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、4−アミノブチル基又は水素原子であり、R1bが水素原子であり、Yが水素原子であり、Z及びZが共に−CO−であり、かつnが0である場合、及び
がC1−24アルキル基であり、Rが−C(=NH)NHであり、Wが結合手であり、Xが−NH−であり、Yが水素原子であり、Zが−CO−であり、Zが結合手であり、かつnが4である場合を除く。〕
で表される化合物又はその塩の少なくとも1種、並びに
抗原を含む、ワクチン。
[13]Rが、置換されていてもよいC6−21炭化水素基である、[12]記載のワクチン。
[14]Rが、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(c)水素原子、あるいは(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)である、[12]又は[13]記載のワクチン。
[15]Xが、
(i)下記式
(式中、
1aは、
(1)グアニジル−C1−6アルキル基、
(2)C1−12アルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
(4)下記式
(式中、
2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
(5)水素原子を示し;
1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基又は
(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)である、[12]〜[14]のいずれかに記載のワクチン。
[16]一般式(I)で表される化合物又はその塩が、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
(2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素、
N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
(2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
(2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド、
(2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
(2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド、
(2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
及び、それらの塩
からなる群より選ばれる、[12]〜[15]のいずれかに記載のワクチン。
[16−1]一般式(I)で表される化合物又はその塩が、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
(2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、
及び、それらの塩
からなる群より選ばれる、[12]〜[15]のいずれかに記載のワクチン。
[17]一般式(I’):
〔式中、
X’は、下記式
(式中、
1a’は、
(1)グアニジル−C3−4アルキル基、
(2)Cアルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C3−4アルキル基、又は
(4)下記式
(式中、
2A’は、C18−24炭化水素基を示し;
3A’は、モノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し;
’は、結合手を示し;
’は、水素原子を示し;
’は、−CO−を示し;
nA’は、0を示す)で表される基を示し;
1b’は、水素原子を示す)で表される基を示し;
Y’は、水素原子を示し;
’、R’及びW’は、
(I’)R1a’が前記(1)である場合、
(I’−1)R’がC18−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が結合手を示すか、
(I’−2)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
(I’−3)R’がC5−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−CO−を示し、
(II’)R1a’が前記(2)である場合、
(II’−1)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が結合手を示すか(但し、R’がC21炭化水素基であり、かつ、R’がモノ−Cアルキルアミノ基である場合を除く)、
(II’−2)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
(II’−3)R’がC5−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−CO−を示し、
(III’)R1a’が前記(3)である場合、
(III’−1)R’がC12−24アルキル基を示し、R’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が結合手を示すか、
(III’−2)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
(III’−3)R’がC5−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−CO−を示し、
(IV’)R1a’が前記(4)である場合、
(IV’−1)R’がC18−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が結合手を示すか、
(IV’−2)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
(IV’−3)R’がC5−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−CO−を示し;
’及びZ’は、それぞれ−CO−を示し;
n’は、0を示す。〕
で表される化合物又はその塩。
[18]N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
(2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
(2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド、
(2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
(2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド、
(2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド、及び
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル
からなる群より選ばれる、化合物又はその塩。
[18−1]N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、及び
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド
からなる群より選ばれる、化合物又はその塩。
[19]N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、及び
N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド
からなる群より選ばれる、化合物又はその塩。
[19−1]N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、及び
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
からなる群より選ばれる、化合物又はその塩。
[20]一般式(I’’):
〔式中、
’’、R’’及びW’’は、
(I’’−1)R’’がC12−24炭化水素基を示し、R’’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’’が結合手を示すか、
(I’’−2)R’’がC12−24炭化水素基を示し、R’’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
(I’’−3)R’’がC5−24炭化水素基を示し、R’’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’’が−CO−を示し;
X’’は、下記式
(式中、
1a’’は、水素原子又はメチル基を示し;
1b’’は、水素原子又はメチル基を示す)で表される基を示し;
Y’’は、水素原子又はメチル基を示し;
’’及びZ’’は、それぞれ−CO−を示し;
n’’は、0〜3の整数を示し;
1a’’がメチル基であり、R1b’’が水素原子であり、Y’’が水素原子であり、かつ、n’’が2であるとき、R1a’’とY’’とは結合して環を形成してもよい。〕
で表される化合物又はその塩。
[21]N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、及び
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド
からなる群より選ばれる、化合物又はその塩。
[21−1]N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、及び
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド
からなる群より選ばれる、化合物又はその塩。
[22]一般式(I’’’):
〔式中、
’’’は、−C(=NH)R’’’(式中、R’’’は、アミノ基又はC1−4アルキル基を示す)を示し;
’’’及びW’’’は、
(I’’’−1)R’’’がC12−24炭化水素基を示し、かつ、W’’’が結合手、−O−、又は−NH−を示すか、あるいは
(I’’’−2)R’’’がC5−24炭化水素基を示し、かつ、W’’’が−CO−を示し;
X’’’、Y’’’及びn’’’は、
(II’’’−1)X’’’が−NH−を示し、Y’’’が水素原子を示し、n’’’が4又は5を示すか(但し、W’’’が結合手であり、n’’’が4であり、かつ、R’’’がアミノ基である場合を除く)、あるいは
(II’’’−2)X’’’が−NR’’’−(式中、R’’’は、メチル基を示す)を示し、Y’’’がメチル基を示し、n’’’が2を示し、かつ、R’’’とY’’’とが結合して環を形成し;
’’’は、−CO−を示し;
’’’は、結合手を示す〕
で表される化合物又はその塩。
[23]X’’’、Y’’’及びn’’’が、
(II’’’−1’)X’’’が−NH−を示し、Y’’’が水素原子を示し、n’’’が4又は5を示すか(但し、n’’’が4であり、かつ、R’’’がアミノ基である場合を除く)、あるいは
(II’’’−2)X’’’が−NR’’’−(式中、R’’’は、メチル基を示す)を示し、Y’’’がメチル基を示し、n’’’が2を示し、かつ、R’’’とY’’’とが結合して環を形成する、[22]記載の化合物又はその塩。
[24]N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、及び
1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素
からなる群より選ばれる、化合物又はその塩。
[24−1]N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、及び
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド
からなる群より選ばれる、化合物又はその塩。
[25](2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド又はその塩。
[26]一般式(I)で表される化合物が、一般式(II):
〔式中、
1aは、(1)グアニジル−C1−6アルキル基、(2)C1−12アルキル基、(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、(4)
(式中、
2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
nAは、0〜3の整数を示す)又は(5)水素原子を示し;
1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつn1が2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよく;
は、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
Wは、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
Yは、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
n1は、0〜3の整数を示す。
但し、R1aが3−グアニジルプロピル基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、4−アミノブチル基又は水素原子であり、R1bが水素原子であり、RがC1−24アルキル基であり、R3aがモノ−又はジ−C1−6アルキルアミノ基であり、Wが結合手であり、Yが水素原子であり、Zが−CO−であり、かつn1が0である場合を除く。〕
で表される化合物である、[1]又は[6]記載の免疫賦活剤、[7]記載の医薬組成物、あるいは[12]記載のワクチン。
[27]一般式(I)で表される化合物が、一般式(III):
〔式中、
は、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3bは、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基を示し;
Wは、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は(iii)結合手を示し;
は、水素原子又はメチル基を示し;
nは、0〜6の整数を示し;
が−N(CH)−であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、Xのメチル基とYとは結合して環を形成してもよい。
但し、RがC1−24アルキル基であり、R3bが−C(=NH)NHであり、Wが結合手であり、Xが−NH−であり、Yが水素原子であり、かつnが4である場合を除く。〕
で表される化合物である、[1]又は[6]記載の免疫賦活剤、[7]記載の医薬組成物、あるいは[12]記載のワクチン。
化合物(I)及びその塩は、抗原特異的なIgG1サブクラス抗体産生の増強作用(免疫賦活作用)を有するので、免疫賦活剤として有用である。特に、化合物(I)及びその塩は、従来のアルミニウムゲルアジュバントと同等かそれ以上の免疫賦活作用を有する。また化合物(I)及びその塩は、IgG2aサブクラス抗体産生の増強作用(免疫賦活作用)も示す。更に化合物(I)、及びその塩は、IgE抗体の産生の誘導を抑制し、従来のアルミニウムゲルアジュバントで課題となっているアレルギー誘導活性が抑えられる場合があり、効果的で且つ安全なワクチンアジュバントとなり得る。
また本発明によれば、生理食塩水に容易に溶解又は分散し得る、化合物(I)又はその塩、並びにα−シクロデキストリンを含む医薬組成物が提供される。当該医薬組成物は、抗原特異的なIgG1サブクラス抗体産生の増強作用(免疫賦活作用)に優れ、免疫賦活剤として用いられ得る。
また本発明によれば、化合物(I)又はその塩、並びに抗原を含むワクチンが提供される。
試験例1における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ137)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ138)、N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド(SZ142)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド(SZ144)、N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド(SZ145)、N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド(SZ146)、N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド(SZ147)、N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド(SZ148)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ137」はSZ137投与群を示し、「SZ138」はSZ138投与群を示し、「SZ142」はSZ142投与群を示し、「SZ144」はSZ144投与群を示し、「SZ145」はSZ145投与群を示し、「SZ146」はSZ146投与群を示し、「SZ147」はSZ147投与群を示し、「SZ148」はSZ148投与群を示す。 試験例1における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ137)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ138)、N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド(SZ142)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド(SZ144)、N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド(SZ148)の二次免疫後のアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである。「Saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ137」はSZ137投与群を示し、「SZ138」はSZ138投与群を示し、「SZ142」はSZ142投与群を示し、「SZ144」はSZ144投与群を示し、「SZ148」はSZ148投与群を示す。 試験例1における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ137)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ138)、N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド(SZ142)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド(SZ144)、N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド(SZ148)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)とアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の相対値(AddavaxTM投与群の相対値で規格化)を示すグラフである(左:IgG1の産生量/IgEの産生量、右:IgG2aの産生量/IgEの産生量)。「Addavax」はAddavaxTM投与群(1.0)を示し、「SZ137」はSZ137投与群を示し、「SZ138」はSZ138投与群を示し、「SZ142」はSZ142投与群を示し、「SZ144」はSZ144投与群を示し、「SZ148」はSZ148投与群を示す。 試験例2における、(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ149)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ150)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ153)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド(SZ155)、1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド(SZ156)、N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ159)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ160)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ149」はSZ149投与群を示し、「SZ150」はSZ150投与群を示し、「SZ153」はSZ153投与群を示し、「SZ155」はSZ155投与群を示し、「SZ156」はSZ156投与群を示し、「SZ159」はSZ159投与群を示し、「SZ160」はSZ160投与群を示す。 試験例2における、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ153)の二次免疫後のアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである。「Saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ153」はSZ153投与群を示す。 試験例2における、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ153)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)とアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の相対値(AddavaxTM投与群の相対値で規格化)を示すグラフである(左:IgG1の産生量/IgEの産生量、右:IgG2aの産生量/IgEの産生量)。「Addavax」はAddavaxTM投与群(1.0)を示し、「SZ153」はSZ153投与群を示す。 試験例3における、(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド 塩酸塩(SZ161)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ163)、N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド(SZ164)、N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ165)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ166)、N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド(SZ167)、(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ168)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ169)、N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ170)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ161」はSZ161投与群を示し、「SZ163」はSZ163投与群を示し、「SZ164」はSZ164投与群を示し、「SZ165」はSZ165投与群を示し、「SZ166」はSZ166投与群を示し、「SZ167」はSZ167投与群を示し、「SZ168」はSZ168投与群を示し、「SZ169」はSZ169投与群を示し、「SZ170」はSZ170投与群を示す。 試験例3における、(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド 塩酸塩(SZ161)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ163)、N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ165)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ166)、N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド(SZ167)、(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ168)の二次免疫後のアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである。「Saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ161」はSZ161投与群を示し、「SZ163」はSZ163投与群を示し、「SZ165」はSZ165投与群を示し、「SZ166」はSZ166投与群を示し、「SZ167」はSZ167投与群を示し、「SZ168」はSZ168投与群を示す。 試験例3における、(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド 塩酸塩(SZ161)、(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ168)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)とアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の相対値(AddavaxTM投与群の相対値で規格化)を示すグラフである(左:IgG1の産生量/IgEの産生量、右:IgG2aの産生量/IgEの産生量)。「Addavax」はAddavaxTM投与群(1.0)を示し、「SZ161」はSZ161投与群を示し、「SZ168」はSZ168投与群を示す。 試験例4における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「Saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ111(saline)」はSZ111(saline)投与群を示す。 試験例4における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)のアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである。「Saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ111(saline)」はSZ111(saline)投与群を示す。 試験例4における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)とアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の相対値(AddavaxTM投与群の相対値で規格化)を示すグラフである(左:IgG1の産生量/IgEの産生量、右:IgG2aの産生量/IgEの産生量)。「Addavax」はAddavaxTM投与群(1.0)を示し、「SZ111(saline)」はSZ111(saline)投与群を示す。 試験例5における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「Saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ111(αCD)」はSZ111(αCD)投与群を示す。 試験例5における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)の二次免疫後のアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである。「Saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ111(αCD)」はSZ111(αCD)投与群を示す。 試験例5における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)とアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の相対値(AddavaxTM投与群の相対値で規格化)を示すグラフである(左:IgG1の産生量/IgEの産生量、右:IgG2aの産生量/IgEの産生量)。「Addavax」はAddavaxTM投与群(1.0)を示し、「SZ111(αCD)」はSZ111(αCD)投与群を示す。 試験例6における、N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド(SZ173)の一次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ173」はSZ173投与群を示す。 試験例7における、(2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド(SZ174)、N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド(SZ175)、N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド(SZ176)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド(SZ177)の一次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「Saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ174」はSZ174投与群を示し、「SZ175」はSZ175投与群を「SZ176」はSZ176投与群を示し、「SZ177」はSZ177投与群を示す。 試験例8における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド 塩酸塩(SZ180)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ181)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ182)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド 塩酸塩(SZ183)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ184)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ185)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル 塩酸塩(SZ186)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル 塩酸塩(SZ187)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ188)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ189)、1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素 塩酸塩(SZ190)、N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ191)、(2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ193)、N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ194)の一次免疫後のアジュバント活性(IgG1及びIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ180」はSZ180投与群を示し、「SZ181」はSZ181投与群を示し、「SZ182」はSZ182投与群を示し、「SZ183」はSZ183投与群を示し、「SZ184」はSZ184投与群を示し、「SZ185」はSZ185投与群を示し、「SZ186」はSZ186投与群を示し、「SZ187」はSZ187投与群を示し、「SZ188」はSZ188投与群を示し、「SZ189」はSZ189投与群を示し、「SZ190」はSZ190投与群を示し、「SZ191」はSZ191投与群を示し、「SZ193」はSZ193投与群を示し、「SZ194」はSZ194投与群を示す。 試験例8における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド 塩酸塩(SZ180)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ181)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ182)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド 塩酸塩(SZ183)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ184)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ185)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル 塩酸塩(SZ186)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル 塩酸塩(SZ187)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ188)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ189)、1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素 塩酸塩(SZ190)、N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ191)、(2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ193)、N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ194)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ180」はSZ180投与群を示し、「SZ181」はSZ181投与群を示し、「SZ182」はSZ182投与群を示し、「SZ183」はSZ183投与群を示し、「SZ184」はSZ184投与群を示し、「SZ185」はSZ185投与群を示し、「SZ186」はSZ186投与群を示し、「SZ187」はSZ187投与群を示し、「SZ188」はSZ188投与群を示し、「SZ189」はSZ189投与群を示し、「SZ190」はSZ190投与群を示し、「SZ191」はSZ191投与群を示し、「SZ193」はSZ193投与群を示し、「SZ194」はSZ194投与群を示す。 試験例8における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド 塩酸塩(SZ180)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ181)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ182)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ184)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ185)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル 塩酸塩(SZ187)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ189)、1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素 塩酸塩(SZ190)、N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ191)、(2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ193)、N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ194)の二次免疫後のアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ180」はSZ180投与群を示し、「SZ181」はSZ181投与群を示し、「SZ182」はSZ182投与群を示し、「SZ184」はSZ184投与群を示し、「SZ185」はSZ185投与群を示し、「SZ187」はSZ187投与群を示し、「SZ189」はSZ189投与群を示し、「SZ190」はSZ190投与群を示し、「SZ191」はSZ191投与群を示し、「SZ193」はSZ193投与群を示し、「SZ194」はSZ194投与群を示す。 試験例8における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド 塩酸塩(SZ180)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ182)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ185)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ189)、N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ191)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)とアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の相対値(AddavaxTM投与群の相対値で規格化)を示すグラフである(左:IgG1の産生量/IgEの産生量、右:IgG2aの産生量/IgEの産生量)。「Addavax」はAddavaxTM投与群(1.0)を示し、「SZ180」はSZ180投与群を示し、「SZ182」はSZ182投与群を示し、「SZ185」はSZ185投与群を示し、「SZ189」はSZ189投与群を示し、「SZ191」はSZ191投与群を示す。 試験例9における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド(SZ195)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド(SZ196)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド(SZ197)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド(SZ198)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド(SZ199)、(2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド(SZ200)、(2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド(SZ201)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル(SZ202)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル(SZ203)、N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド(SZ204)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ205)、N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ206)、(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド 二塩酸塩(SZ207)、N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ209)の一次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ195」はSZ195投与群を示し、「SZ196」はSZ196投与群を示し、「SZ197」はSZ197投与群を示し、「SZ198」はSZ198投与群を示し、「SZ199」はSZ199投与群を示し、「SZ200」はSZ200投与群を示し、「SZ201」はSZ201投与群を示し、「SZ202」はSZ202投与群を示し、「SZ203」はSZ203投与群を示し、「SZ204」はSZ204投与群を示し、「SZ205」はSZ205投与群を示し、「SZ206」はSZ206投与群を示し、「SZ207」はSZ207投与群を示し、「SZ209」はSZ209投与群を示す。 試験例9における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド(SZ195)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド(SZ196)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド(SZ197)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド(SZ198)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド(SZ199)、(2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド(SZ200)、(2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド(SZ201)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル(SZ202)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル(SZ203)、N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド(SZ204)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ205)、N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ206)、(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド 二塩酸塩(SZ207)、N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ209)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ195」はSZ195投与群を示し、「SZ196」はSZ196投与群を示し、「SZ197」はSZ197投与群を示し、「SZ198」はSZ198投与群を示し、「SZ199」はSZ199投与群を示し、「SZ200」はSZ200投与群を示し、「SZ201」はSZ201投与群を示し、「SZ202」はSZ202投与群を示し、「SZ203」はSZ203投与群を示し、「SZ204」はSZ204投与群を示し、「SZ205」はSZ205投与群を示し、「SZ206」はSZ206投与群を示し、「SZ207」はSZ207投与群を示し、「SZ209」はSZ209投与群を示す。 試験例9における、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド(SZ196)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド(SZ198)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド(SZ199)、(2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド(SZ200)、(2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド(SZ201)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ205)、N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ206)、(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド 二塩酸塩(SZ207)の二次免疫後のアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ196」はSZ196投与群を示し、「SZ198」はSZ198投与群を示し、「SZ199」はSZ199投与群を示し、「SZ200」はSZ200投与群を示し、「SZ201」はSZ201投与群を示し、「SZ205」はSZ205投与群を示し、「SZ206」はSZ206投与群を示し、「SZ207」はSZ207投与群を示す。 試験例9における、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ205)、N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ206)、(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド 二塩酸塩(SZ207)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG2aの産生量)とアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の相対値(AddavaxTM投与群の相対値で規格化)を示すグラフである。「Addavax」はAddavaxTM投与群(1.0)を示し、「SZ205」はSZ205投与群を示し、「SZ206」はSZ206投与群を示し、「SZ207」はSZ207投与群を示す。 試験例10における、(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ210)、(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ211)、(2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ212)、(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド 塩酸塩(SZ213)、(2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド 塩酸塩(SZ214)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ215)の一次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ210」はSZ210投与群を示し、「SZ211」はSZ211投与群を示し、「SZ212」はSZ212投与群を示し、「SZ213」はSZ213投与群を示し、「SZ214」はSZ214投与群を示し、「SZ215」はSZ215投与群を示す。 試験例10における、(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ210)、(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ211)、(2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ212)、(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド 塩酸塩(SZ213)、(2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド 塩酸塩(SZ214)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ215)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG1およびIgG2aの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである(左:IgG1の産生量、右:IgG2aの産生量)。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ210」はSZ210投与群を示し、「SZ211」はSZ211投与群を示し、「SZ212」はSZ212投与群を示し、「SZ213」はSZ213投与群を示し、「SZ214」はSZ214投与群を示し、「SZ215」はSZ215投与群を示す。 試験例10における、(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド 塩酸塩(SZ213)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ215)の二次免疫後のアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の評価試験の結果を示すグラフである。「saline」はOVA単独投与群を示し、「Addavax」はAddavaxTM投与群を示し、「SZ213」はSZ213投与群を示し、「SZ215」はSZ215投与群を示す。 試験例10における、(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド 塩酸塩(SZ213)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ215)の二次免疫後のアジュバント活性(IgG2aの産生量)とアレルギー誘導活性(IgEの産生量)の相対値(AddavaxTM投与群の相対値で規格化)を示すグラフである。「Addavax」はAddavaxTM投与群(1.0)を示し、「SZ213」はSZ213投与群を示し、「SZ215」はSZ215投与群を示す。
本発明の免疫賦活剤は、下記一般式(I)で表される化合物又はその塩の少なくとも1種を含む。
一般式(I):
〔式中、
は、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
は、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(b)C7−16アリールアルコキシ基、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基を示し;
Wは、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
Xは、
(i)下記式
(式中、
1aは、
(1)グアニジル−C1−6アルキル基、
(2)C1−12アルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
(4)下記式
(式中、
2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
(5)水素原子を示し;
1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基、
(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は
(iii)結合手を示し;
Yは、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
及びZは、同一又は異なって、それぞれ−CO−又は結合手を示し;
nは、0〜6の整数を示し;
Xが−N(CH)−であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、Xのメチル基とYとは結合して環を形成してもよい。〕
以下、一般式(I)の各基について説明する。
一般式(I)におけるRは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基である。
の「置換されていてもよいC1−24炭化水素基」における「C1−24炭化水素基」とは、飽和又は不飽和の直鎖、分岐鎖又は環状の炭素原子数1〜24の炭化水素基を意味し、例えば、C1−24アルキル基、C2−24アルケニル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、C6−14アリール基及びC7−16アリールアルキル基等が挙げられ、好ましくはC1−24アルキル基、C2−24アルケニル基及びC7−16アリールアルキル基である。中でも、C1−21炭化水素基(例えば、C1−21アルキル基、C2−21アルケニル基及びC7−16アリールアルキル基等)が好ましく、C6−21炭化水素基(例えば、C6−21アルキル基、C6−21アルケニル基及びC7−16アリールアルキル基等)が好ましく、C15−21炭化水素基(例えば、C15−21アルキル基及びC15−21アルケニル基等)が好ましい。
の「C1−24アルキル基」とは、直鎖または分岐鎖の炭素原子数1〜24のアルキルを意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基(ラウリル基)、トリデシル基、テトラデシル基(ミリスチル基)、ペンタデシル基、ヘキサデシル基(パルミチル基、セチル基)、ヘプタデシル基、オクタデシル基(ステアリル基)、ノナデシル基、イコシル基(アラキジニル基)、ヘンイコシル基、ドコシル基(ベヘニル基)、トリコシル基、テトラコシル基等が挙げられる。中でも、C1−21アルキル基が好ましく、C6−21アルキル基がより好ましく、C15−21アルキル基が更に好ましく、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基及びヘンイコシル基が特に好ましい。
の「C2−24アルケニル基」とは、直鎖又は分岐鎖の炭素原子数2〜24のアルケニルを意味し、例えば、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、4−メチル−3−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、1−オクテニル基、1−ノネニル基、1−デセニル基、1−ウンデセニル基、1−ドデセニル基、1−トリデセニル基、1−テトラデセニル基、1−ペンタデセニル基、1−ヘキサデセニル基、1−ヘプタデセニル基、1−オクタデセニル基、オレイル基、1−ノナデセニル基、1−イコセニル基、1−ヘンイコセニル基、1−ドコセニル基、1−トリコセニル基、1−テトラコセニル等が挙げられる。中でも、C1−21アルケニル基が好ましく、C6−21アルケニル基がより好ましく、C15−21アルケニル基が更に好ましく、オレイル基が特に好ましい。
の「C3−8シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
の「C3−8シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルが挙げられる。
の「C6−14アリール基」とは、単環式又は多環式(縮合環式を含む)の炭素原子数6〜14のアリールを意味し、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル等が挙げられる。
の「C7−16アリールアルキル基」とは、アルキル基にアリール基が結合した基であって、合計の炭素原子数が7〜16であるものを意味し、例えば、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、フェニルペンチル、ナフチルメチル、ビフェニリルメチル等が挙げられる。
の「置換されていてもよいC1−24炭化水素基」における「置換されていてもよい」とは、1個以上の置換基を有していてもよいことを意味し、該「置換基」としては、(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)C1−6アルキル基、(6)C3−8シクロアルキル基、(7)C3−8シクロアルケニル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルコキシ基、(11)C1−6アルキレンジオキシ基、(12)C6−14アリールオキシ基、(13)C6−14アリール基、(14)C7−14アラルキル基、(15)C1−6アルコキシ−カルボニル基、(16)C7−14アラルキルオキシ−カルボニル基、(17)C6−14アリールオキシ−カルボニル基、(18)アシル基、(19)アシルオキシ基、(20)C1−6アルキルスルホニル基、(21)C6−14アリールスルホニル基、(22)C1−6アルキルスルホニルオキシ基、(23)C6−14アリールスルホニルオキシ基、(24)アミノ基、(25)モノ−又はジ−C1−6アルキルアミノ基、(26)モノ−又はジ−C2−6アルケニルアミノ基、(27)モノ−又はジ−C3−8シクロアルキルアミノ基、(28)モノ−又はジ−C6−14アリールアミノ基、(29)モノ−又はジ−C7−13アラルキルアミノ基、(30)モノ−又はジ−複素環アミノ基、(31)アジド基、(32)メルカプト基、(33)C1−6アルキルチオ基、(34)C6−14アリールチオ基、(35)オキソ基、(36)チオキソ基、(37)アミノカルボニル基(カルバモイル基)、(38)モノ−又はジ−C1−6アルキル−アミノカルボニル基、(39)モノ−又はジ−C2−6アルケニル−アミノカルボニル基、(40)モノ−又はジ−C3−8シクロアルキル−アミノカルボニル基、(41)モノ−又はジ−C3−8シクロアルケニル−アミノカルボニル基、(42)モノ−又はジ−C6−14アリール−アミノカルボニル基、(43)モノ−又はジ−C7−13アラルキル−アミノカルボニル基、(44)モノ−又はジ−複素環アミノカルボニル基、(45)チオアミノカルボニル基、(46)モノ−又はジ−C1−6アルキル−チオアミノカルボニル基、(47)モノ−又はジ−C2−6アルケニル−チオアミノカルボニル基、(48)モノ−又はジ−C3−8シクロアルキル−チオアミノカルボニル基、(49)モノ−又はジ−C3−8シクロアルケニル−チオアミノカルボニル基、(50)モノ−又はジ−C6−14アリール−チオアミノカルボニル基、(51)モノ−又はジ−C7−13アラルキル−チオアミノカルボニル基、(52)モノ−又はジ−複素環チオアミノカルボニル基、(53)芳香族複素環基、(54)非芳香族複素環基、(55)カルボキシ基、(56)トリC1−6アルキルシリル基等が挙げられる。複数の置換基が存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
上記置換基は、さらに上記置換基で置換されていてもよい。置換基の数は、置換可能な数であれば特に限定されないが、好ましくは1乃至5個、より好ましくは1乃至3個である。複数の置換基が存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
一般式(I)におけるRは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(b)C7−16アリールアルコキシ基、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基である。中でも、当該(a)、(c)、(d)が好ましい。
の(a)「水酸基(即ち、−OH)又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」における「モノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」とは、直鎖または分岐鎖の炭素原子数1〜16のアルキル(C1−16アルキル基)によりモノ−又はジ−置換されたアミノ基を意味し、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、イソヘキシルアミノ基、へプチルアミノ基、オクチルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、ウンデシルアミノ基、ドデシルアミノ基、トリデシルアミノ基、テトラデシルアミノ基、ペンタデシルアミノ基、ヘキサデシルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジイソペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、ジイソヘキシルアミノ基、ジへプチルアミノ基、ジオクチルアミノ基等が挙げられる。中でも、C5−12アルキル基によりモノ−又はジ−置換されたアミノ基であるモノ−又はジ−C5−12アルキルアミノ基が好ましく、C5−12アルキル基によりモノ−置換されたアミノ基であるモノ−C5−12アルキルアミノ基がより好ましく、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、へプチルアミノ基、オクチルアミノ基、ドデシルアミノ基が特に好ましい。
の(a)「水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」における「C1−4アルコキシ基」とは、直鎖または分岐鎖の炭素原子数1〜4のアルコキシを意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられ、好ましくはメトキシ基である。
の(b)「C7−16アリールアルコキシ基」とは、アルコキシ基にアリール基が結合した基であって、合計の炭素原子数が7〜16であるものを意味し、例えば、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、フェニルプロピルオキシ基、フェニルブチルオキシ基、フェニルペンチルオキシ基、1−ナフチルメトキシ基、2−ナフチルメトキシ基等が挙げられ、好ましくはベンジルオキシ基である。
の(d)「−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)」における、Rの「C1−16アルキル−カルボニルアミノ基」とは、直鎖または分岐鎖の炭素原子数1〜16のアルキル(C1−16アルキル基)により置換されたカルボニルアミノ基であり、例えば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、ペンタノイルアミノ基、イソペンタノイルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、イソヘキサノイルアミノ基、へプタノイルアミノ基、オクタノイルアミノ基、ノナノイルアミノ基、デカノイルアミノ基、ウンデカノイルアミノ基、ドデカノイルアミノ基、トリデカノイルアミノ基、テトラデカノイルアミノ基、ペンタデカノイルアミノ基、ヘキサデカノイルアミノ基等が挙げられる。中でも、C1−12アルキル−カルボニルアミノ基が好ましい。
の(d)「−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)」における、Rの「C1−4アルキル基」とは、直鎖または分岐鎖の炭素原子数1〜4のアルキルを意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられ、好ましくはメチル基である。
の(e)「塩基性複素環基」として、例えば、塩基性の単環式芳香族複素環基、縮合芳香族複素環基、単環式非芳香族複素環基、縮合非芳香族複素環基等が挙げられ、好ましくは塩基性の単環式芳香族複素環基であり、より好ましくは1又は2個の窒素原子を含む5又は6員の塩基性の単環式芳香族複素環であり、更に好ましくはピリジル基、イミダゾリル基、ピリミジニル基であり、特に好ましくはピリジル基である。
一般式(I)におけるWは、結合手、−O−、−NH−又は−CO−である。
一般式(I)におけるXは、
(i)下記式
(式中、
1aは、
(1)グアニジル−C1−6アルキル基、
(2)C1−12アルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
(4)下記式
(式中、
2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
(5)水素原子を示し;
1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基、
(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は
(iii)結合手である。中でも、当該(i)、(ii)が好ましい。
以下、Xの(i)下記式
で表される基(以下、基(i)と称することもある)の各基について説明する。
前記基(i)におけるR1aは、
(1)グアニジル−C1−6アルキル基、
(2)C1−12アルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
(4)下記式
(式中、
2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
(5)水素原子である。
1aの(1)「グアニジル−C1−6アルキル基」とは、C1−6アルキル基にグアニジル基(即ち、−NH(=NH)NH)が結合した基を意味し、例えば、グアニジルメチル基、グアニジルエチル基、3−グアニジルプロピル基、4−グアニジルブチル基、5−グアニジルペンチル基、6−グアニジルヘキシル基等が挙げられる。中でも、グアニジル−C1−4アルキル基が好ましく、3−グアニジルプロピル基及び4−グアニジルブチル基がより好ましい。
1aの(2)「C1−12アルキル基」とは、直鎖または分岐鎖の炭素原子数1〜12のアルキルを意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基(ラウリル基)等が挙げられる。中でも、C1−6アルキル基が好ましく、C1−4アルキル基がより好ましく、メチル基、ブチル基、イソブチル基が特に好ましい。
1aの(3)「アセチル基(即ち、−C(=O)CH)又はアミノカルボニル基(即ち、−C(=O)NH)で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基」における「アミノ−C1−6アルキル基」とは、C1−6アルキル基にアミノ基(即ち、−NH)が結合した基を意味し、例えば、アミノメチル基、アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、5−アミノペンチル基、6−アミノヘキシル基等が挙げられる。中でも、アミノ−C1−4アルキル基が好ましく、3−アミノプロピル基及び4−アミノブチル基がより好ましい。
以下、R1aの(4)下記式
で表される基(以下、基(4)と称することもある)の各基について説明する。
前記基(4)におけるR2A、W、Y及びZは、一般式(I)におけるR、W、Y(後述)及びZ(後述)と、それぞれ同義である。
前記基(4)におけるR3Aの(a)「水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」及び(b)「C7−16アリールアルコキシ基」は、それぞれ一般式(I)におけるRの(a)「水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」及び(b)「C7−16アリールアルコキシ基」と、それぞれ同義である。
前記基(4)におけるnAは、0〜3の整数を示す
前記基(4)におけるR2A、R3A、W、Y、Z及びnAは、それぞれ、一般式(I)におけるR、R、W、Y、Z及びnと同一であってよく、又は異なっていてもよいが、それぞれ同一であることが好ましい。前記基(4)と一般式(I)において、RとR2A、RとR3A、WとW、YとY、ZとZ及びnとnAは、それぞれ同一であることが好ましい。
前記基(i)におけるR1bは、C1−4アルキル基又は水素原子である。
1bの「C1−4アルキル基」とは、直鎖または分岐鎖の炭素原子数1〜4のアルキルを意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられ、好ましくはメチル基である。
前記基(i)におけるR1aがメチル基であり、一般式(I)におけるY(後述)がメチル基であり、かつ一般式(I)におけるn(後述)が2であるとき、R1aとYとは結合して6員環を形成してもよい。
一般式(I)におけるYは、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基である。
Yの「C1−10アルキル基」とは、直鎖または分岐鎖の炭素原子数1〜10のアルキルを意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。中でも、C1−4アルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。他の一態様として、C1−8アルキル基が好ましく、メチル基、ヘプチル基がより好ましい。
Yの「C7−16アリールアルキル基」とは、アルキル基にアリール基が結合した基であって、合計の炭素原子数が7〜16であるものを意味し、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、ナフチルメチル基、ビフェニリルメチル基等が挙げられる。中でも、ベンジル基が好ましい。
一般式(I)におけるZ及びZは、同一又は異なって、それぞれ−CO−又は結合手である。
及びZは、少なくともいずれかが−CO−であることが好ましい。Z及びZは、ともに−CO−であってよい。
一般式(I)におけるnは、0〜6の整数を示す。一態様として、nは0〜3の整数が好ましく、0〜2の整数が好ましい。他の一態様として、nは2〜6の整数が好ましく、4〜6の整数がより好ましい。
一般式(I)において、Xが−N(CH)−であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、Xのメチル基とYとは結合して6員環を形成してもよい。
一般式(I)において、Xが(i)「下記式
(式中、R1a及びR1bは、前記と同義である)で表される基」であるとき、Rは(a)「水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」であるか、あるいは(b)「C7−16アリールアルコキシ基であることが好ましく、特に当該(a)であることが好ましい。
一般式(I)において、Xが(ii)「−NR−(式中、Rは、前記と同義である)」であるとき、Rは(c)「水素原子」であるか、又は(d)「−C(=NH)R(式中、Rは、前記と同義である)」であることが好ましい。
一般式(I)において、Xが(iii)「結合手」であるとき、Rは(e)「塩基性複素環基」(より好ましくは、ピリジル基)であることが好ましい。
一般式(I)において、Xが(i)「下記式
(式中、R1a及びR1bは、前記と同義である)で表される基」であるとき、Zは−CO−であることが好ましい。
一般式(I)において、Xが(ii)「−NR−(式中、Rは、前記と同義である)」又は(iii)「結合手」であるとき、Zは−CO−であり、かつZは結合手であることが好ましい。
一般式(I)において、Xが(i)「下記式
(式中、R1a及びR1bは、前記と同義である)で表される基」であるとき、nは0〜3の整数であることが好ましく、0〜2の整数であることが好ましい。
一般式(I)において、Xが(ii)「−NR−(式中、Rは、前記と同義である)」又は(iii)「結合手」であるとき、nは2〜6の整数であることが好ましく、4〜6の整数であることがより好ましい。
化合物(I)は、一般式(I)において、RがC1−24アルキル基であり、Rがモノ−又はジ−C1−6アルキルアミノ基であり、Wが結合手であり、Xが前記(i)(即ち、−C(R1a)(R1b)−)であり、R1aが3−グアニジルプロピル基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、4−アミノブチル基又は水素原子であり、R1bが水素原子であり、Yが水素原子であり、Z及びZが共に−CO−であり、かつnが0である場合を除くものであってよい。
また、化合物(I)は、一般式(I)において、RがC1−24アルキル基であり、Rが−C(=NH)NHであり、Wが結合手であり、Xが−NH−であり、Yが水素原子であり、Zが−CO−であり、Zが結合手であり、かつnが4である場合を除くものであってよい。
以下に好適な化合物(I)を示す。
[化合物(IA)]
が、置換されていてもよいC1−24炭化水素基(好ましくは、C1−24アルキル基、C2−24アルケニル基又はC7−16アリールアルキル基)であり;
が、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
Xが、(i)下記式
(式中、R1a及びR1bは、前記と同義である)で表される基であり;
Yが、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基であり;
が、−CO−又は結合手であり;
が、−CO−であり;
nが、0〜3の整数を示す
化合物(I)。
[化合物(IB)]
が、置換されていてもよいC1−24炭化水素基(好ましくは、C1−24アルキル基、C2−24アルケニル基又はC7−16アリールアルキル基)であり;
が、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
Xが、(i)下記式
(式中、R1a及びR1bは、前記と同義である)で表される基であり;
Yが、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基であり;
が、−CO−又は結合手であり;
が、−CO−であり;
nが、0〜3の整数を示す
化合物(I)。
[化合物(IC)]
が、置換されていてもよいC6−21炭化水素基(好ましくは、C6−21アルキル基、C6−21アルケニル基又はC7−16アリールアルキル基)であり;
が、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
Xが、(i)下記式
(式中、R1a及びR1bは、前記と同義である)で表される基であり;
Yが、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基であり;
が、−CO−又は結合手であり;
が、−CO−であり;
nが、0〜3の整数を示す
化合物(I)。
[化合物(ID)]
が、置換されていてもよいC6−21炭化水素基(好ましくは、C6−21アルキル基、C6−21アルケニル基又はC7−16アリールアルキル基)であり;
が、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
Xが、(i)下記式
(式中、R1a及びR1bは、前記と同義である)で表される基であり;
Yが、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基であり;
が、−CO−又は結合手であり;
が、−CO−であり;
nが、0〜3の整数を示す
化合物(I)。
[化合物(IE)]
が、置換されていてもよいC1−24炭化水素基(好ましくは、C1−24アルキル基又はC2−24アルケニル基)であり;
が、(c)水素原子、又は(d)−C(=NH)R(式中、Rは、前記と同義である)であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
Xが、(ii)−NR−(式中、Rは、前記と同義である)であり;
Yが、水素原子又はC1−10アルキル基であり;
が、−CO−であり;
が、結合手であり;
nが、0〜6の整数を示す
化合物(I)。
[化合物(IF)]
が、置換されていてもよいC6−21炭化水素基(好ましくは、C6−21アルキル基又はC6−21アルケニル基)であり;
が、(c)水素原子、又は(d)−C(=NH)R(式中、Rは、前記と同義である)であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
Xが、(ii)−NR−(式中、Rは、前記と同義である)であり;
Yが、水素原子又はC1−10アルキル基であり;
が、−CO−であり;
が、結合手であり;
nが、2〜6の整数(好ましくは、4〜6の整数)を示す
化合物(I)。
[化合物(IG)]
が、置換されていてもよいC1−24炭化水素基(好ましくは、C1−24アルキル基又はC2−24アルケニル基)であり;
が、(e)塩基性複素環基(好ましくは、ピリジル基)であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
Xが、結合手であり;
Yが、水素原子又はC1−10アルキル基であり;
が、−CO−であり;
が、結合手であり;
nが、0〜6の整数を示す
化合物(I)。
化合物(I)の好ましい態様としては、下記一般式(II)で表される化合物(以下、化合物(II)と称することもある)である。
〔式中、
1aは、
(1)グアニジル−C1−6アルキル基、
(2)C1−12アルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
(4)下記式
(式中、
2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
nAは、0〜3の整数を示す)で表される基
又は(5)水素原子を示し;
1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつn1が2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよく;
は、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
Wは、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
Yは、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
は、−CO−又は結合手を示し;
n1は、0〜3の整数を示す。〕
以下、一般式(II)の各基について説明する。
一般式(II)におけるR1a、R1b、R、W、Y及びZは、一般式(I)におけるR1a、R1b、R、W、Y及びZと、それぞれ同義である。
一般式(II)におけるR3aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基である。中でも、当該(a)が好ましい。
一般式(II)におけるR3aの(a)「水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」及び(b)「C7−16アリールアルコキシ基」は、一般式(I)におけるRの(a)「水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」及び(b)「C7−16アリールアルコキシ基」と、それぞれ同義である。
化合物(II)は、一般式(II)において、R1aが3−グアニジルプロピル基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、4−アミノブチル基又は水素原子であり、R1bが水素原子であり、RがC1−24アルキル基であり、R3aがモノ−又はジ−C1−6アルキルアミノ基であり、Wが結合手であり、Yが水素原子であり、Zが−CO−であり、かつn1が0である場合を除くものであってよい。
以下に好適な化合物(II)を示す。
[化合物(IIA)]
1aが、
(1)グアニジル−C1−4アルキル基、
(2)C1−6アルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−4アルキル基、
(4)下記式
(式中、R2A、R3A、W、Y、Z及びnAは、R、R3a、W、Y、Z及びn1とそれぞれ同一である)で表される基又は
(5)水素原子であり;
1bが、C1−4アルキル基又は水素原子であり;
が、置換されていてもよいC1−24炭化水素基(好ましくは、C1−24アルキル基、C2−24アルケニル基又はC7−16アリールアルキル基)であり;
3aが、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
Yが、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
が、−CO−又は結合手であり;
n1が、0〜3の整数を示す
化合物(II)。
[化合物(IIB)]
1aが、
(1)グアニジル−C1−4アルキル基、
(2)C1−6アルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−4アルキル基、
(4)下記式
(式中、R2A、R3A、W、Y、Z及びnAは、R、R3a、W、Y、Z
びn1とそれぞれ同一である)で表される基又は
(5)水素原子であり;
1bが、C1−4アルキル基(好ましくは、メチル基)又は水素原子であり;
が、置換されていてもよいC6−21炭化水素基(好ましくは、C6−21アルキル基、C6−21アルケニル基又はC7−16アリールアルキル基)であり;
3aが、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基(好ましくは、メトキシ基)で置換されていてもよいモノ−又はジ−C5−12アルキルアミノ基であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
Yが、水素原子、C1−4アルキル基(好ましくは、メチル基)又はC7−16アリールアルキル基(好ましくは、ベンジル基)を示し;
が、−CO−又は結合手であり;
n1が、0〜3の整数を示す
化合物(II)。
[化合物(IIC)]
1aが、3−グアニジルプロピル基、4−グアニジルブチル基、メチル基、ブチル基、イソブチル基、アセチル基で置換されていてもよい3−アミノプロピル基、アセチル基で置換されていてもよい4−アミノブチル基、下記式
(式中、R2A、R3A、W、Y、Z及びnAは、R、R3a、W、Y、Z
びn1とそれぞれ同一である)で表される基又は水素原子であり;
1bが、C1−4アルキル基(好ましくは、メチル基)又は水素原子であり;
が、置換されていてもよいC6−21炭化水素基(好ましくは、C6−21アルキル基、C6−21アルケニル基又はベンジル基)であり;
3aが、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基(好ましくは、メトキシ基)で置換されていてもよいモノ−又はジ−C5−12アルキルアミノ基であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
Yが、水素原子、C1−4アルキル基(好ましくは、メチル基)又はC7−16アリールアルキル基(好ましくは、ベンジル基)を示し;
が、−CO−であり;
n1が、0〜3の整数を示す
化合物(II)。
化合物(I)の他の好ましい態様としては、下記一般式(III)で表される化合物(以下、化合物(III)と称することもある)である。
〔式中、
は、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
3bは、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基を示し;
Wは、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
は、(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は(iii)結合手を示し;
は、水素原子又はメチル基を示し;
nは、0〜6の整数を示し;
が−N(CH)−であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、Xのメチル基とYとは結合して環を形成してもよい。〕
以下、一般式(III)の各基について説明する。
一般式(III)におけるR、W及びnは、一般式(I)におけるR、W及びnと、それぞれ同義である。
一般式(III)におけるR3bは、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基である。中でも、当該(c)及び(d)が好ましい。
一般式(III)におけるR3bの(d)「−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)」及び(e)「塩基性複素環基」は、一般式(I)におけるRの(d)「−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)」及び(e)「塩基性複素環基」と、それぞれ同義である。
一般式(III)におけるXは、(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は(iii)結合手である。
一般式(III)におけるYは、水素原子又はメチル基である。
化合物(III)は、一般式(III)において、RがC1−24アルキル基であり、R3bが−C(=NH)NHであり、Wが結合手であり、Xが−NH−であり、Yが水素原子であり、かつnが4である場合を除くものであってよい。
以下に好適な化合物(III)を示す。
[化合物(IIIA)]
が、置換されていてもよいC1−24炭化水素基(好ましくは、C1−24アルキル基又はC2−24アルケニル基)であり;
3bが、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基(好ましくは、ピリジル基)であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
が、(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は(iii)結合手であり;
が、水素原子又はメチル基であり;
nが、0〜6の整数を示す
化合物(III)。
[化合物(IIIB)]
が、置換されていてもよいC6−21炭化水素基(好ましくは、C6−21アルキル基又はC2−24アルケニル基)であり;
3bが、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−12アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基(好ましくは、ピリジル基)であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
が、(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は(iii)結合手であり;
が、水素原子又はメチル基であり;
nが、2〜6の整数(好ましくは、4〜6の整数)を示す
化合物(III)。
[化合物(IIIC)]
が、置換されていてもよいC6−21炭化水素基(好ましくは、C6−21アルキル基又はC2−24アルケニル基)であり;
3bが、(c)水素原子、あるいは(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−12アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基(好ましくは、メチル基)を示す)であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
が、(ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)であり;
が、水素原子又はメチル基であり;
nが、2〜6の整数(好ましくは、4〜6の整数)を示す
化合物(III)。
[化合物(IIID)]
が、置換されていてもよいC1−24炭化水素基(好ましくは、C1−24アルキル基又はC2−24アルケニル基)であり;
3bが、(e)塩基性複素環基(好ましくは、ピリジル基)であり;
Wが、結合手、−O−、−NH−又は−CO−であり;
が、(iii)結合手であり;
が、水素原子又はメチル基であり;
nが、0〜6の整数を示す
化合物(III)。
化合物(I)の塩は、薬理学的に許容されるものであれば特に制限されないが、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩等が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;マグネシウム塩、アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。中でも、医薬品の実用性の観点から、塩酸との塩、酢酸との塩、ナトリウム塩が好ましい。
好適な化合物(I)又はその塩の具体例としては、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
(2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素、
N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
(2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
(2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド、
(2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
(2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド、
(2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
及び、それらの塩
等が挙げられる。
中でも、免疫賦活作用により優れ、アレルギー誘導活性がより低いことから、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシルの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)
が好ましく、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)
が特に好ましい。
他の一態様として、免疫賦活作用により優れ、アレルギー誘導活性がより低いことから、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシルの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシルの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシルの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシルの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシルの塩(好ましくは、塩酸塩)
が好ましく、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシルの塩(好ましくは、塩酸塩)、
N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)、
(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミドの塩(好ましくは、塩酸塩)
が特に好ましい。
化合物(I)及びその塩のうち、少なくとも下記一般式(I’)、一般式(I’’)又は一般式(I’’’)で表される化合物並びにその塩は、本出願の出願時までに報告されていない新規化合物である。
一般式(I’):
〔式中、
X’は、下記式
(式中、
1a’は、
(1)グアニジル−C3−4アルキル基、
(2)Cアルキル基、
(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C3−4アルキル基、又は
(4)下記式
(式中、
2A’は、C18−24炭化水素基を示し;
3A’は、モノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し;
’は、結合手を示し;
’は、水素原子を示し;
’は、−CO−を示し;
nA’は、0を示す)で表される基を示し;
1b’は、水素原子を示す)で表される基を示し;
Y’は、水素原子を示し;
’、R’及びW’は、
(I’)R1a’が前記(1)である場合、
(I’−1)R’がC18−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が結合手を示すか、
(I’−2)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
(I’−3)R’がC5−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−CO−を示し、
(II’)R1a’が前記(2)である場合、
(II’−1)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が結合手を示すか(但し、R’がC21炭化水素基であり、かつ、R’がモノ−Cアルキルアミノ基である場合を除く)、
(II’−2)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
(II’−3)R’がC5−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−CO−を示し、
(III’)R1a’が前記(3)である場合、
(III’−1)R’がC12−24アルキル基を示し、R’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が結合手を示すか、
(III’−2)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
(III’−3)R’がC5−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−CO−を示し、
(IV’)R1a’が前記(4)である場合、
(IV’−1)R’がC18−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が結合手を示すか、
(IV’−2)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
(IV’−3)R’がC5−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−CO−を示し;
’及びZ’は、それぞれ−CO−を示し;
n’は、0を示す。〕
’の「C18−24炭化水素基」、「C12−24炭化水素基」、「C5−24炭化水素基」とは、前記Rの「C1−24炭化水素基」のうち、炭素原子数が18〜24であるもの、炭素原子数が12〜24であるもの、炭素原子数が5〜24であるものを、それぞれ意味する。
’の「C12−24アルキル基」とは、前記Rの「C1−24アルキル基」のう
ち、炭素原子数が12〜24であるものを意味する。
’の「モノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基」、「モノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基」とは、前記Rの「モノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」のうち、C7−16アルキル基によりモノ−又はジ−置換されたアミノ基、C6−16アルキル基によりモノ−又はジ−置換されたアミノ基を、それぞれ意味する。「C7−16アルキル基」、「C6−16アルキル基」とは、前記「C1−16アルキル基」のうち、炭素原子数が7〜16であるもの、炭素原子数が6〜16であるものを、それぞれ意味する。
1a’の「グアニジル−C3−4アルキル基」とは、前記R1aの「グアニジル−C1−6アルキル基」のうち、炭素原子数が3又は4であるアルキル基にグアニジル基が結合した基を意味する。
1a’の「アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C3−4アルキル基」における「アミノ−C3−4アルキル基」とは、前記R1aの「アミノ−C1−6アルキル基」のうち、炭素原子数が3又は4であるアルキル基にアミノ基が結合した基を意味する。
2A’の「C18−24炭化水素基」とは、前記Rの「C1−24炭化水素基」の
うち、炭素原子数が18〜24であるものを意味する。
3A’の「モノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基」とは、前記Rの「モノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」のうち、C6−16アルキル基によりモノ−又はジ−置換されたアミノ基を意味する。
一般式(I’)で表される化合物(以下、化合物(I’)と称することもある)又はその塩の具体例としては、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
(2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
(2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド、
(2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド、
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
(2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド、
(2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
及び、それらの塩等が挙げられる。
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド、
及び、それらの塩も新規化合物である。
一般式(I’’):
〔式中、
’’、R’’及びW’’は、
(I’’−1)R’’がC12−24炭化水素基を示し、R’’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’’が結合手を示すか、
(I’’−2)R’’がC12−24炭化水素基を示し、R’’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
(I’’−3)R’’がC5−24炭化水素基を示し、R’’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’’が−CO−を示し;
X’’は、下記式
(式中、
1a’’は、水素原子又はメチル基を示し;
1b’’は、水素原子又はメチル基を示す)で表される基を示し;
Y’’は、水素原子又はメチル基を示し;
’’及びZ’’は、それぞれ−CO−を示し;
n’’は、0〜3の整数を示し;
1a’’がメチル基であり、R1b’’が水素原子であり、Y’’が水素原子であり、かつ、n’’が2であるとき、R1a’’とY’’とは結合して環を形成してもよい。〕
’’の「C12−24炭化水素基」、「C5−24炭化水素基」とは、前記Rの「C1−24炭化水素基」のうち、炭素原子数が12〜24であるもの、炭素原子数が5〜24であるものを、それぞれ意味する。
’’の「モノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基」、「モノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基」とは、前記Rの「モノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」のうち、C7−16アルキル基によりモノ−又はジ−置換されたアミノ基、C6−16アルキル基によりモノ−又はジ−置換されたアミノ基を意味する。「C7−16アルキル基」、「C6−16アルキル基」とは、前記「C1−16アルキル基」のうち、炭素原子数が7〜16であるもの、炭素原子数が6〜16であるものを、それぞれ意味する。
一般式(I’’)で表される化合物(以下、化合物(I’’)と称することもある)又はその塩の具体例としては、
N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド、
及び、それらの塩等が挙げられる。
一般式(I’’’):
〔式中、
’’’は、−C(=NH)R’’’(式中、R’’’は、アミノ基又はC1−4アルキル基を示す)を示し;
’’’及びW’’’は、
(I’’’−1)R’’’がC12−24炭化水素基を示し、かつ、W’’’が結合手、−O−、又は−NH−を示すか、あるいは
(I’’’−2)R’’’がC5−24炭化水素基を示し、かつ、W’’’が−CO−を示し;
X’’’、Y’’’及びn’’’は、
(II’’’−1)X’’’が−NH−を示し、Y’’’が水素原子を示し、n’’’が4又は5を示すか(但し、W’’’が結合手であり、n’’’が4であり、かつ、R’’’がアミノ基である場合を除く)、あるいは
(II’’’−2)X’’’が−NR’’’−(式中、R’’’は、メチル基を示す)を示し、Y’’’がメチル基を示し、n’’’が2を示し、かつ、R’’’とY’’’とが結合して環を形成し;
’’’は、−CO−を示し;
’’’は、結合手を示す〕
’’’の「C12−24炭化水素基」、「C5−24炭化水素基」とは、前記Rの「C1−24炭化水素基」のうち、炭素原子数が12〜24であるもの、炭素原子数が5〜24であるものを、それぞれ意味する。
’’’の「C1−4アルキル基」とは、前記Rの「C1−4アルキル基」と同義である。
一般式(I’’’)における、X’’’、Y’’’及びn’’’は、一態様として、
(II’’’−1’)X’’’が−NH−を示し、Y’’’が水素原子を示し、n’’’が4又は5を示すか(但し、n’’’が4であり、かつ、R’’’がアミノ基である場合を除く)、あるいは
(II’’’−2)X’’’が−NR’’’−(式中、R’’’は、メチル基を示す)を示し、Y’’’がメチル基を示し、n’’’が2を示し、かつ、R’’’とY’’’とが結合して環を形成する。
一般式(I’’’)で表される化合物(以下、化合物(I’’’)と称することもある)又はその塩の具体例としては、
N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、
1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素、
及び、それらの塩等が挙げられる。
(2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド
及びその塩も新規化合物である。
(本発明化合物の合成)
化合物(I)、化合物(I’)、化合物(I’’)、化合物(I’’’)及びそれらの塩(以下、本発明化合物と総称することもある)の製造方法は、特に限定されるものではなく、既知の方法又はこれに準じる方法を適宜組み合わせることにより製造することができる。
本発明化合物の製造法について、化合物(I)を例に挙げて、代表的な製造法(製造法1〜7)を以下に述べるが、本発明化合物の製造法はこれらに限定されない。
化合物(I)は、下記の製造法1〜7で示される方法、後述の実施例の方法またはそれらに準ずる方法等により製造できる。また化合物(I’)、化合物(I’’)及び化合物(I’’’)も、化合物(I)の製造法と同様の方法により、それぞれ製造できる。尚、一般式(I)の各記号は、一般式(I’)、一般式(I’’)及び一般式(I’’’)の各記号と対応し、例えば、一般式(I)の記号「R」は、一般式(I’)の記号「R’」、一般式(I’’)の記号「R’’」及び一般式(I’’’)の記号「R’’’」に、それぞれ対応する。
<製造法1>
化合物(I)のうち、一般式(II)で表され、R1aが「(1)グアニジル−C1−6アルキル基」又は「(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基」であり、R3aが「(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」であり、Wが結合手である化合物は、下記の製造法又はこれに準ずる方法により製造することができる。
(式中、Q及びQは、同一又は異なって、それぞれ保護基を示し、他の各記号は、前記と同義である)
工程[1−1]
本工程は、化合物(a1)と化合物(a2)を、縮合剤の存在下で反応させることにより、化合物(a3)を製造する工程である。
原料化合物(a1)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Etemad−Moghadam, Guita et al., European Journal of Medicinal Chemistry, 1988, 23(6), 577−585」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
原料化合物(a2)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Ayedi, Mohamed Ali et al., Synthetic Communications, 2013, 43(16), 2127−2133」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
化合物(a2)の使用量は、化合物(a1)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
縮合剤としては、例えば、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−シクロヘキシル−3−モルホリノエチルカルボジイミド、1−シクロヘキシル−3−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、1,3−ジエチルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等のカルボジイミド類またはその塩、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム、(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウム等のウロニウム塩類等が挙げられる。
縮合剤の使用量は、化合物(a1)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
本反応は、所望により塩基の存在下で行ってもよい。塩基としては、例えば、水酸化アルカリ金属類(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、水酸化アルカリ土類金属類(例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等)、炭酸アルカリ金属類(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、炭酸水素アルカリ金属類(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等)、有機塩基類(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、テトラメチルグアニジン等)、有機リチウム類(例えば、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等)、リチウムアミド類(例えば、リチウムジイソプロピルアミド等)等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(a1)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
さらに、本反応は、所望により、縮合促進剤の存在下で行ってもよい。縮合促進剤としては、例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)またはその水和物等が挙げられる。
縮合促進剤の使用量は、化合物(a1)1当量に対して、通常0.01〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
また、本反応では、化合物(a1)の代わりに化合物(a1)の混合酸無水物を用いてもよい。該混合酸無水物は、例えば、化合物(a1)とクロロギ酸アルキル(例えば、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等)等とを塩基の存在下に反応させることにより得ることができる。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、エーテル類(例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等)、エステル類(例えば、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等)、炭化水素類(例えば、ヘキサン、ベンゼン、トルエン等)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)等が挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは5〜80℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常0.5〜48時間であり、好ましくは1〜30時間である。
工程[1−2]
本工程は、化合物(a3)の保護基Qを除去し、化合物(a4)を製造する工程である。
保護基Qは、ペプチド化学等で一般的に使用されるものを用いればよく、例えば、Wiley−Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載されているものが挙げられる。具体的には、例えば、アシル基(例、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等)、C1−6アルキル−オキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等)、C6−14アリール−オキシカルボニル基(例、フェノキシカルボニル基等)、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル基等)、ベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、フタロイル基等が挙げられる。これらの保護基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子など)、C1−6アルキル−カルボニル基(アセチル、プロピオニル、ブチルカルボニル基など)、ニトロ基などが挙げられ、置換基の数は通常1〜3個である。
保護基の除去は、自体公知の方法、又は例えばWiley−Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)等に記載されている方法、あるいはそれらに準じる方法により行うことができる。例えば、酸、塩基、還元、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム等で処理する方法が利用できる。
工程[1−3]
本工程は、化合物(a4)と化合物(a5)を、縮合剤の存在下で反応させることにより、化合物(a6)を製造する工程である。
化合物(a5)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Jocelyn G. Millar, Allan C. Oehlschlager, John W. Wong, J. Org. Chem., 1983, 48 (23), 4404−4407」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
化合物(a5)の使用量は、化合物(a4)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
縮合剤としては、例えば、工程[1−1]において使用し得る縮合剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合剤の使用量は、化合物(a4)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
本反応は、所望により塩基の存在下で行ってもよい。塩基としては、例えば、工程[1−1]において使用し得る塩基の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(a4)1当量に対して通常1〜10当量であり、好ましくは2〜6当量である。
また、本反応は、所望により、縮合促進剤の存在下で行ってもよい。縮合促進剤としては、例えば、工程[1−1]において使用し得る縮合促進剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合促進剤の使用量は、化合物(a4)1当量に対して通常0.01〜10当量であり、好ましくは1〜4当量である。
また、本反応では、化合物(a5)の代わりに化合物(a5)の酸塩化物を用いてもよい。該酸塩化物は、市販のものを用いるか、または例えば、化合物(a5)と二塩化オキサリル又は塩化チオニル等とを必要に応じて触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを添加して反応させることにより得ることができる。
また、本反応では、化合物(a5)の代わりに化合物(a5)の混合酸無水物を用いてもよい。該混合酸無水物としては、例えば、工程[1−1]における混合酸無水物と同様の方法で得ることができる。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、例えば、工程[1−1]において使用し得る溶媒の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは5〜80℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常0.5〜48時間であり、好ましくは1〜30時間である。
工程[1−4]
本工程は、化合物(a6)の保護基Qを除去し、化合物(II)を製造する工程である。
保護基Qとしては、例えば、保護基Qの例として挙げたものと同様のものが挙げられ、保護基の除去も同様の方法で行い得る。
<製造法2>
化合物(I)のうち、一般式(II)で表され、R1aが「(2)C1−12アルキル基」であり、R3aが「(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」であり、Wが結合手である化合物は、下記の製造法又はこれに準ずる方法により製造することができる。
(式中、Qは、保護基を示し、他の各記号は、前記と同義である)
工程[2−1]
本工程は、化合物(b1)と化合物(b2)を、縮合剤の存在下で反応させることにより、化合物(b3)を製造する工程である。
原料化合物(b1)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Sinha, Manish; Dola, Vasanth R.; Agarwal, Pooja; Srivastava, Kumkum; Haq, Wahajul; Puri, Sunil K.; Katti, Seturam B. Bioorganic & Medicinal Chemistry, 2014, 22(14), 3573−3586」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
原料化合物(b2)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Ayedi, Mohamed Ali et al., Synthetic Communications, 2013, 43(16), 2127−2133」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
化合物(b2)の使用量は、化合物(b1)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
縮合剤としては、例えば製造法1工程[1−1]において使用し得る縮合剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合剤の使用量は、化合物(b1)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
本反応は、所望により塩基の存在下で行ってもよい。塩基としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る塩基の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(b1)1当量に対して通常1〜10当量であり、好ましくは1〜4当量である。
また、本反応は、所望により、縮合促進剤の存在下で行ってもよい。縮合促進剤としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る縮合促進剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合促進剤の使用量は、化合物(b1)1当量に対して通常0.01〜10当量であり、好ましくは1〜4当量である。
さらに、また、本反応では、化合物(b1)の代わりに化合物(b1)の混合酸無水物を用いてもよい。該混合酸無水物としては、例えば、製造法1工程[1−1]における混合酸無水物と同様の方法で得ることができる。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る溶媒の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは5〜80℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常0.5〜48時間であり、好ましくは1〜30時間である。
工程[2−2]
本工程は、化合物(b3)の保護基Qを除去し、化合物(b4)を製造する工程である。
保護基Qとしては、例えば、製造法1工程[1−2]の説明において例示したものと同様のものが挙げられ、保護基の除去も同様の方法で行い得る。
工程[2−3]
本工程は、化合物(b4)と化合物(b5)を、縮合剤の存在下で反応させることにより、化合物(II)を製造する工程である。
化合物(b5)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Jocelyn G. Millar, Allan C. Oehlschlager, John W. Wong, J. Org. Chem., 1983, 48 (23), 4404−4407」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
化合物(b5)の使用量は、化合物(b4)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
縮合剤としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る縮合剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合剤の使用量は、化合物(b4)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
本反応は、所望により塩基の存在下で行ってもよい。塩基としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る塩基の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(b4)1当量に対して通常1〜10当量であり、好ましくは2〜6当量である。
また、本反応は、所望により、縮合促進剤の存在下で行ってもよい。縮合促進剤としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る縮合促進剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合促進剤の使用量は、化合物(b4)1当量に対して通常0.01〜10当量であり、好ましくは1〜4当量である。
さらに、また、本反応では、化合物(b5)の代わりに化合物(b5)の酸塩化物を用いてもよい。該酸塩化物は、例えば、製造法1工程[1−3]における酸塩化物と同様の方法で得ることができる。
また、本反応では、化合物(b5)の代わりに化合物(b5)の混合酸無水物を用いてもよい。該混合酸無水物は、例えば、製造法1工程[1−1]における混合酸無水物と同様の方法で得ることができる。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、例えば、製造法1工程[1−3]において使用し得る溶媒の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは5〜80℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常0.5〜48時間であり、好ましくは1〜30時間である。
<製造法3>
化合物(I)のうち、一般式(II)で表され、R1aが「(1)グアニジル−C1−6アルキル基」又は「(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基」であり、R3aが「(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」であり、Wが−NH−であり、Zが−CO−である化合物は、下記の製造法又はこれに準ずる方法により製造することができる。
(式中、Qは、保護基を示し、他の各記号は、前記と同義である)
工程[3−1]
本工程は、化合物(a4)と化合物(c1)を、塩基の存在下で反応させることにより、化合物(c2)を製造する工程である。
化合物(a4)は、市販のものを用いるか、製造法1又はこれに準じた方法で製造することができる。
原料化合物(c1)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Liu, Dazhi et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry,2013, 21(11), 2960−2967」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
化合物(c1)の使用量は、化合物(a4)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
塩基としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る塩基の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(a4)1当量に対して通常1〜10当量であり、好ましくは2〜6当量である。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、例えば、製造法1工程[1−3]において使用し得る溶媒の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは0〜50℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常0.5〜48時間であり、好ましくは1〜30時間である。
工程[3−2]
本工程は、化合物(c2)の保護基Qを除去し、化合物(II−3)を製造する工程である。
保護基Qとしては、例えば、製造法1工程[1−2]の説明において例示したものと同様のものが挙げられ、保護基の除去も同様の方法で行い得る。
<製造法4>
化合物(I)のうち、一般式(II)で表され、R1aが「(1)グアニジル−C1−6アルキル基」又は「(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基」であり、R3aが「(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」であり、Wが−CO−であり、Zが−O−である化合物は、下記の製造法又はこれに準ずる方法により製造することができる。
(式中、Qは、保護基を示し、Qは、脱離基を示し、他の各記号は、前記と同義である)
工程[4−1]
本工程は、化合物(a4)と化合物(d1)を、塩基の存在下で反応させることにより、化合物(d2)を製造する工程である。
脱離基Qとしては、例えば、ハロゲン原子等が挙げられる。
化合物(a4)は、市販のものを用いるか、製造法1又はこれに準じた方法で製造することができる。
原料化合物(d1)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Mailyan, Artur K. et al., Organic Letters, 2016, 18(21), 5532−5535」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
化合物(d1)の使用量は、化合物(a4)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
塩基としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る塩基の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(a4)1当量に対して通常1〜10当量であり、好ましくは2〜6当量である。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、例えば、製造法1工程[1−3]において使用し得る溶媒の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは0〜50℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常0.5〜48時間であり、好ましくは1〜30時間である。
工程[4−2]
本工程は、化合物(d2)の保護基Qを除去し、化合物(II−4)を製造する工程である。
保護基Qとしては、例えば、製造法1工程[1−2]の説明において例示したものと同様のものが挙げられ、保護基の除去も同様の方法で行い得る。
<製造法5>
化合物(I)のうち、一般式(II)で表され、R1aが「(1)グアニジル−C1−6アルキル基」又は「(3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基」であり、R3aが「(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」であり、Wが−CO−であり、Zが−CO−である化合物は、下記の製造法又はこれに準ずる方法により製造することができる。
(式中、Qは、保護基を示し、他の各記号は、前記と同義である)
工程[5−1]
本工程は、化合物(a4)と化合物(e1)を、縮合剤の存在下で反応させることにより、化合物(e2)を製造する工程である。
化合物(a4)は、市販のものを用いるか、製造法1又はこれに準じた方法で製造することができる。
原料化合物(e1)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Anatol, J. and Medete, A., Synthesis, 1971, 10, 538−539」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
化合物(e1)の使用量は、化合物(a4)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
縮合剤としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る縮合剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合剤の使用量は、化合物(a4)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
本反応は、所望により塩基の存在下で行ってもよい。塩基としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る塩基の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(a4)1当量に対して通常1〜10当量であり、好ましくは2〜6当量である。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、例えば、製造法1工程[1−3]において使用し得る溶媒の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは5〜80℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常0.5〜48時間であり、好ましくは1〜30時間である。
工程[5−2]
本工程は、化合物(e2)の保護基Qを除去し、化合物(II−5)を製造する工程である。
保護基Qとしては、例えば、製造法1工程[1−2]の説明において例示したものと同様のものが挙げられ、保護基の除去も同様の方法で行い得る。
<製造法6>
化合物(I)のうち、一般式(II)で表され、R1aが前記基(4)であり、R3aが「(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基」であり、Wが結合手であり、RとR2A、R3aとR3A、WとW及びZとZがそれぞれ同一である化合物は、下記の製造法又はこれに準ずる方法により製造することができる。
(式中、Qは、保護基を示し、他の各記号は、前記と同義である)
工程[6−1]
本工程は、化合物(f1)と化合物(f2)を、縮合剤の存在下で反応させることにより、化合物(f3)を製造する工程である。
原料化合物(f1)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Agnihotri, Geetanjali et al., Journal of Medicinal Chemistry, 2011, 54(23), 8148−8160」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
原料化合物(f2)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Ayedi, Mohamed Ali et al., Synthetic Communications, 2013, 43(16), 2127−2133」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
化合物(f2)の使用量は、化合物(f1)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
縮合剤としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る縮合剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合剤の使用量は、化合物(f1)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
本反応は、所望により塩基の存在下で行ってもよい。塩基としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る塩基の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(f1)1当量に対して通常1〜10当量であり、好ましくは1〜4当量である。
また、本反応は、所望により、縮合促進剤の存在下で行ってもよい。縮合促進剤としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る縮合促進剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合促進剤の使用量は、化合物(f1)1当量に対して通常0.01〜10当量であり、好ましくは1〜4当量である。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る溶媒の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは5〜80℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常0.5〜48時間であり、好ましくは1〜30時間である。
工程[6−2]
本工程は、化合物(f3)の保護基Qを除去し、化合物(f4)を製造する工程である。
保護基Qとしては、例えば、製造法1工程[1−2]の説明において例示したものと同様のものが挙げられ、保護基の除去も同様の方法で行い得る。
工程[6−3]
本工程は、化合物(f4)と化合物(f5)を、縮合剤の存在下で反応させることにより、化合物(II−6)を製造する工程である。
化合物(f5)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Jocelyn G. Millar, Allan C. Oehlschlager, John W. Wong, J. Org. Chem., 1983, 48 (23), 4404−4407」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
化合物(f5)の使用量は、化合物(f4)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
縮合剤としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る縮合剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合剤の使用量は、化合物(f4)1当量に対して、通常1〜10当量、好ましくは1〜4当量である。
本反応は、所望により塩基の存在下で行ってもよい。塩基としては、例えば、製造法1工程[1−3]において使用し得る塩基の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(f4)1当量に対して通常1〜10当量であり、好ましくは2〜6当量である。
また、本反応は、所望により、縮合促進剤の存在下で行ってもよい。縮合促進剤としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る縮合促進剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合促進剤の使用量は、化合物(f4)1当量に対して通常0.01〜10当量であり、好ましくは1〜4当量である。
さらに、また、本反応では、化合物(f5)の代わりに化合物(f5)の酸塩化物を用いてもよい。該酸塩化物は、例えば、製造法1工程[1−3]における酸塩化物と同様の方法で得ることができる。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、例えば、製造法1工程[1−3]において使用し得る溶媒の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは5〜80℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常0.5〜48時間であり、好ましくは1〜30時間である。
<製造法7>
化合物(I)のうち、一般式(III)で表され、R3bが「(d)−C(=NH)R(式中、Rは前記と同義である)」であり、Wが結合手または−O−である化合物は、下記の製造法又はこれに準ずる方法により製造することができる。
(式中、各記号は、前記と同義である)
工程[7−1]
本工程は、化合物(g1)と化合物(g2)とを、塩基の存在下で反応させることにより、化合物(III−7)を製造する工程である。
原料化合物(g1)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Beria, Italo et al., Journal of Medicinal Chemistry, 2004, 47(10), 2611−2623」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
原料化合物(g2)は、市販のものを用いるか、または自体公知の方法(例えば、「Jocelyn G. Millar, Allan C. Oehlschlager, John W. Wong, J. Org. Chem., 1983, 48 (23), 4404−4407」に記載の方法)又はこれに準じた方法で製造することができる。
化合物(g2)の使用量は、化合物(g1)1当量に対して、通常0.5〜5当量、好ましくは0.8〜3当量である。
塩基としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る塩基の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(g1)1当量に対して通常1〜10当量であり、好ましくは1〜4当量である。
本反応は、所望により、縮合剤の存在下で行ってもよい。
縮合剤としては、例えば、製造法1工程[1−1]において使用し得る縮合剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合剤の使用量は、化合物(g1)1当量に対して通常1〜10当量であり、好ましくは1〜4当量である。
本反応は、所望により、縮合促進剤の存在下で行ってもよい。
縮合促進剤としては、製造法1工程[1−1]において使用し得る縮合促進剤の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
縮合促進剤の使用量は、化合物(g1)1当量に対して通常0.01〜10当量であり、好ましくは1〜4当量である。
さらに、また、本反応では、化合物(g2)の代わりに化合物(g2)の酸塩化物を用いてもよい。該酸塩化物は、例えば、製造法1工程[1−3]における酸塩化物と同様の方法で得ることができる。
本反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。このような溶媒としては、例えば、製造法1工程[1−3]において使用し得る溶媒の例として挙げたものと同様のものが挙げられる。溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、本反応は、塩基として、例えば、水酸化アルカリ金属類(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、水酸化アルカリ土類金属類(例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等)、炭酸アルカリ金属類(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、炭酸水素アルカリ金属類(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等)存在下の水中、あるいは水と水溶性有機溶媒(例えば、イソプロパノール、tert−ブタノールなどのアルコール類、アセトン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなど)との混合溶媒でも行うことができる。
反応温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは5〜50℃である。
反応時間は、特に制限されないが、通常0.5〜48時間であり、好ましくは1〜30時間である。
上記のような方法により生成した本発明化合物が遊離体である場合、常法に従って、例えば、無機酸、有機酸、無機塩基又は有機塩基等との塩とすることができ、本発明化合物が塩の形態である場合は、常法に従って、遊離体又は他の塩に変換することもできる。
上記のような方法により生成した本発明化合物は、例えば、カラムクロマトグラフィー、再結晶、溶媒洗浄等の通常の分離手段により単離、精製することができる。
本発明化合物が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも本発明化合物として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法(濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶、溶媒洗浄等)によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、本発明化合物に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も本発明化合物に包含される。
本発明化合物の光学異性体は自体公知の方法により製造することができる。具体的には、光学活性な合成中間体を用いる、又は、最終物のラセミ体を常法に従って光学分割することにより光学異性体を得る。
本発明化合物は結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても本発明化合物に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
本発明化合物は、水和物、非水和物、溶媒和物、無溶媒和物のいずれであってもよい。
同位元素(例、H、H、13C、14C、15N、35S)等で標識された化合物(I)も、本発明化合物に包含される。
本発明化合物は、抗原特異的なIgG1サブクラス抗体産生の増強作用(免疫賦活作用)を有するので、免疫賦活剤として有用である。また、抗原特異的なIgG2aサブクラス抗体産生を増強できる。本発明の免疫賦活剤は、本発明化合物そのものであってよく、あるいは、本発明化合物を、薬理学的に許容し得る担体等を用いて製剤化することにより得られるものであってもよい。
本発明の免疫賦活剤が含有してもよい薬理学的に許容し得る担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
本発明の免疫賦活剤は、本発明化合物に加え、α−シクロデキストリンを更に含んでよい。
本発明においてα−シクロデキストリンとは、6個のD−グルコースがα1→4結合で環状構造を形成してなる環状オリゴ糖をいう。
本発明において用いられるα−シクロデキストリンは、誘導体の形態であってもよい。そのような誘導体としては、α−シクロデキストリンの骨格を有するものであれば特に制限されないが、例えば、α−シクロデキストリンに、メチル化等の化学修飾やマルトシル化等の酵素修飾を施した誘導体等が挙げられる。
本発明において用いられるα−シクロデキストリンは、例えば、澱粉をシクロデキストリングルカノトランスフェラーゼによって酵素変換すること等によって製造できるが、それに限定されるものでなく、自体公知の方法で製造すればよい。また市販品を用いてもよく、簡便であることから好ましい。
本発明の免疫賦活剤における本発明化合物とα−シクロデキストリンとの重量比(本発明化合物:α−シクロデキストリン)は、特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.002〜0.2がより好ましい。
本発明の免疫賦活剤は、本発明化合物に加え、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを更に含んでよい。
本発明においてヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンとは、7個のD−グルコースがα1→4結合で環状構造を形成してなる環状オリゴ糖であるβ−シクロデキストリンにおいて、少なくとも1個以上の水酸基がヒドロキシプロピル基で置換されたものをいい、特に、上記ヒドロキシプロピル基が2−ヒドロキシプロピル基である2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンが好ましい。
本発明において用いられるヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンは、β−シクロデキストリンの骨格を有し、側鎖に少なくとも1個以上のヒドロキシプロピル基を有するものであれば特に制限されず、例えば、メチル化等の化学修飾やマルトシル化等の酵素修飾等が施されていてもよい。
本発明において用いられるヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンは、例えば、β−シクロデキストリンをアルカリ条件下で酸化プロピレンと反応させること等によって製造できるが、それに限定されるものでなく、自体公知の方法で製造すればよい。また市販品を用いてもよく、簡便であることから好ましい。
本発明の免疫賦活剤における本発明化合物とヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンとの重量比(本発明化合物:ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン)は、本発明化合物が溶解状態になり得れば特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.004〜0.4がより好ましい。
本発明の免疫賦活剤は、本発明化合物に加え、カルボキシメチルセルロース、ポリソルベート(例、Tween80(登録商標)等)、ポリエチレングリコール(例、マクロゴール等)、PBS(Phosphate buffered saline)、PBS−EDTA(Phosphate buffered saline with ethylendiaminetetraacetic acid)、TG(Tris−Glycine buffer)、SDS(sodium dodecyl sulfate)、TBS(Tris buffered saline)、TBS−T(Tris buffered saline with Tween20)、TAE(Tris−Acetate−EDTA buffer)、TBE(Tris−Borate−EDTA buffer)及びSSC(Saline sodium citrate buffer)からなる群より選択される少なくとも一つを更に含んでよい。
本発明の免疫賦活剤における本発明化合物とカルボキシメチルセルロースとの重量比(本発明化合物:カルボキシメチルセルロース)は、特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.002〜0.2がより好ましい。
他の一態様として、本発明の免疫賦活剤における本発明化合物とカルボキシメチルセルロースとの重量比(本発明化合物:カルボキシメチルセルロース)は、1:0.0005〜5.0000が好ましく、1:0.005〜0.5がより好ましい。
本発明の免疫賦活剤における本発明化合物とポリソルベートとの重量比(本発明化合物:ポリソルベート)は、特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.002〜0.2がより好ましい。
他の一態様として、本発明の免疫賦活剤における本発明化合物とポリソルベートとの重量比(本発明化合物:ポリソルベート)は、1:0.0005〜5.0000が好ましく、1:0.005〜0.5がより好ましい。
本発明の免疫賦活剤における本発明化合物とポリエチレングリコールとの重量比(本発明化合物:ポリエチレングリコール)は、特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.002〜0.2がより好ましい。
他の一態様として、本発明の免疫賦活剤における本発明化合物とポリエチレングリコールとの重量比(本発明化合物:ポリエチレングリコール)は、1:0.0005〜5.0000が好ましく、1:0.005〜0.5がより好ましい。
本発明の免疫賦活剤の剤形としては、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤;及び注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例、経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、点滴剤、点眼剤、経肺剤(吸入剤)等の非経口剤が挙げられる。また、これらの製剤は、速放性製剤又は徐放性製剤などの放出制御製剤(例、徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
本発明の免疫賦活剤を経口剤とする場合は、必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性を目的として、コーティングを行ってもよい。コーティングに用いられるコーティング基剤としては、公知の各種コーティング基剤が挙げられる。
本発明の免疫賦活剤は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、第十六改正日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。
本発明の免疫賦活剤は、成人用に加えて、小児用の製剤とすることもできる。
本発明の免疫賦活剤の投与対象は、免疫系を有する動物であれば特に制限されず、例えば、ほ乳類(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル等)、鳥類(例、ニワトリ、アヒル、ガチョウ等)及び魚類(例、アユ、ブリ、ヒラメ等)等が挙げられる。本発明の免疫賦活剤は、これらに対し、経口的又は非経口的(例、局所、直腸、静脈投与、浸漬等)に安全に投与することができる。
本発明化合物は、後述の実施例に示されるように優れたアジュバント活性を有していることから、本発明の免疫賦活剤は、アジュバント(特にワクチンアジュバント)として有用である。
本発明において「アジュバント」とは、抗原と組み合わせることで抗体産生の増大、免疫応答の増強を起こす物質の総称である。
本発明の免疫賦活剤をアジュバントとして用いる場合、その剤形は、例えば、水性又は非水性(例、油性等)の溶液、懸濁液、エマルション等であってよい。これらは、本発明化合物と薬理学的に許容し得る担体(例、溶剤、懸濁化剤等)とを混合し、例えば、手振り、機械的振盪、超音波分散、ホモミキサーによる分散、自己乳化、膜乳化、D相乳化法、真空乳化法、超高圧乳化法等の方法により調製できる。
本発明の免疫賦活剤は、他のアジュバントと併用してもよい。他のアジュバントとしては、例えば、フロイント不完全アジュバント(Freund’s Incomplete Adjuvant)、フロイント完全アジュバント(Freund’s Complete Adjuvant)、モンタナイドISA、微粒子(例えば、尿酸結晶、シリカ、水酸化アルミニウムゲル(例、Alum等)、ポリスチレン、アスベスト、酸化チタン、黒酸化ニッケル、ハイドロキシアパタイト等)、TLR(Toll様受容体)アゴニスト(例、TLR1/TLR2アゴニスト(例、Pam3CSK4等)、TLR2/TLR6アゴニスト(例、MALP−2等)、TLR3アゴニスト(例、ポリイノシンポリシチジル酸(PolyI:C)等)、TLR4アゴニスト(例、リポ多糖類(LPS)、モノホスホリル脂質(MPL)等)、TLR5アゴニスト(例、フラジェリン等)、TLR7/TLR8アゴニスト(例、イミキモド(R−837)、SMIP−7,8、レシキモド(R−848)等)、TLR9アゴニスト(例、シゾフィラン−CpG複合体、CpG−ODNs等)、TLR11アゴニスト(例、プロフィリン等)、上記以外のTLRアゴニスト(例、BCG−CWS、OK−432、IC31、1018ISS等))、イヌリン(例、Advax(登録商標))、コレラ毒素Bサブユニット(CTB)、リシン、キトサン、サポニン(例、QS−21等)、スクアレン(例、MF59(AddaVax(登録商標))等)、ラパマイシン、α−ガラクトシルセラミド、リポペプチド(例、Pam2CSK4、マクロファージ活性リポペプチド−2等)、長鎖ペプチド(例、NY−ESO−1等)、デオキシコール酸、リポソーム(例、デオキシコール酸含有リポソーム、リン脂質含有リポソーム等)、ナノ粒子(例、γ-PGAナノ粒子、ポリ乳酸ナノ粒子、ポリスチレンナノ粒子等)、カルボマーホモポリマー、ISCOM、バイオポリマー、β-シクロデキストリン、γ-シクロデキストリン、界面活性剤(例、ベンザルコニウム型陽イオン性界面活性剤、スルホン酸型陰イオン性界面活性剤、糖型非イオン性界面活性剤、スルホベタイン型両イオン性界面活性剤、肺サーファクタント、サーファクチン、CAF01等)、脂質(例、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、カチオン性脂質、アニオン性脂質、リン脂質、スフィンゴ脂質、レシチン等)、シトルリン、核酸(例、ssDNA、dsDNA、ssRNA、dsRNA等)、c−GMP−AMP、VLP(ウイルス様粒子)(例、アルファウイルス等)、結核菌アジュバント、抗酸菌分泌抗原(例、Ag85B等)、プロバイオティクス乳酸菌(例、ラクトバチラス プランタルム、ラクトバチルス カゼイ、ラクトバチラス ラクティス等)、サイトカイン(例、インターロイキン−1、インターロイキン−2、インターロイキン−7、インターロイキン−12、インターロイキン−15、インターロイキン−18、TNF−α、GM−CSF、INF−α等)、CLR(C型レクチン受容体)アゴニスト(例、β−グルカン、Man9GlcNAc2、TDM、糸状アクチン等)、cGAS/STINGアゴニスト(例、cGAMP、cdiGMP、cdiAMP、DMXAA等)、RIG−1受容体アゴニスト(例、5−PPP ssRNA等)、NLR(ヌクレオチド結合オリゴマー化領域)様受容体アゴニスト(例、ペプチドグリカン、KF156、FK565、ムラブチド等)、IRF3アゴニスト、CD22アゴニスト等が挙げられる。
本発明の免疫賦活剤は、水酸化アルミニウムゲル(例、Alum等)、TLR(Toll様受容体)アゴニスト(例、TLR1/TLR2アゴニスト(例、Pam3CSK4等)、TLR2/TLR6アゴニスト(例、MALP−2等)、TLR3アゴニスト(例、ポリイノシンポリシチジル酸(PolyI:C)等)、TLR4アゴニスト(例、リポ多糖類(LPS)、モノホスホリル脂質(MPL)等)、TLR5アゴニスト(例、フラジェリン等)、TLR7/TLR8アゴニスト(例、イミキモド(R−837)、レシキモド(R−848)等)、TLR9アゴニスト(例、シゾフィラン−CpG複合体、CpG−ODNs等)、TLR11アゴニスト(例、プロフィリン等)、上記以外のTLRアゴニスト(例、BCG−CWS、OK−432、IC31、1018ISS等))、サポニン(例、QS−21等)、スクアレン(例、MF59(AddaVax(登録商標)等)、α−ガラクトシルセラミド、リポペプチド(例、Pam2CSK4、マクロファージ活性リポペプチド−2等)、リポソーム、核酸(例、ssDNA、dsDNA、ssRNA、dsRNA等)、cGAS/STINGアゴニスト(例、cGAMP、cdiGMP、cdiAMP、DMXAA等)、RIG−1受容体アゴニスト(例、5−PPP ssRNA等)及びNLR(ヌクレオチド結合オリゴマー化領域)様受容体アゴニスト(例、ペプチドグリカン、KF156、FK565、ムラブチド等)からなる群より選択される少なくとも1種との併用が好ましく、中でも、ポリイノシンポリシチジル酸(PolyI:C)、TLR(Toll様受容体)アゴニスト、モノホスホリル脂質(MPL)、CpG−ODNs、核酸(例、ssDNA、dsDNA、ssRNA、dsRNA等)、cGAS/STINGアゴニスト、RIG−1受容体アゴニスト及びNLR様受容体アゴニストからなる群より選択される少なくとも1種との併用がより好ましい。
本発明は、本発明化合物及び抗原を含有するワクチンも提供する。本発明化合物及び抗原を含有するワクチンは、本発明化合物及び抗原を含有する医薬組成物の一実施態様である。
本発明のワクチンに含まれる本発明化合物は、本発明の免疫賦活剤に含まれる本発明化合物と同様のものを用いてよい。
本発明において用いられる抗原は、免疫反応を誘導し得る物質であれば特に限定されないが、例えば、アレルゲン、病原体抗原、生体内の自己抗原、腫瘍抗原等が挙げられる。
本発明において用いられるアレルゲンは、花粉アレルゲン、食物アレルゲン、又はハウスダストアレルゲンであり得る。花粉アレルゲンとしては特に制限されないが、例えば、スギ花粉アレルゲン、ヒノキ花粉アレルゲン、ブタクサアレルゲン、カモガヤアレルゲン等が挙げられる。食物アレルゲンとしては特に制限されないが、例えば、カゼイン、ラクトアルブミン、ラクトグロブリン、オボムコイド、オボアルブミン、コンアルブミン等が挙げられる。ハウスダストアレルゲンとしては特に制限されないが、例えば、ダニ類アレルゲン、ネコアレルゲン等が挙げられる。
本発明において用いられる病原体抗原は、病原性ウイルス抗原、病原性微生物抗原、又は病原性原生動物抗原であり得る。病原性ウイルス抗原としては特に限定されないが、例えば、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、肝炎ウイルス(例、A型、B型、C型、D型及びE型肝炎ウイルス等)、インフルエンザウイルス(例、A型、B型及びC型インフルエンザウイルス、“Surveillance Report Influenza virus characterisation,Summary Europe,September 2015”(http://ecdc.europa.eu/en/publications/surveillance_reports/influenza/pages/influenza_virus_characterisation.aspx)に記載されている抗原等)、単純ヘルペスウイルス、西ナイル熱ウイルス、ヒトパピローマウイルス、ウマ脳炎ウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス(例、HTLV−I等)、ポリオウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、ムンプスウイルス、ロタウイルス、ノロウイルス、RSウイルス、麻疹ウイルス、エボラウイルス等のウイルスの抗原が挙げられるが、特にインフルエンザウイルスの抗原が好ましく用いられる。病原性微生物抗原としては特に制限されないが、例えば、病原性細菌(例、ヘモフィルスB型インフルエンザ菌(Hib)、肺炎球菌、破傷風菌、ジフテリア菌、百日咳菌、コレラ菌、サルモネラ菌、チフス菌、クラミジア、ミコバクテリア、レジオネラ等)、病原性酵母(例、アスペルギルス、カンジダ等)等に発現している抗原が挙げられる。病原性原生動物抗原としては特に制限されないが、例えば、マラリア、住血吸虫等に発現している抗原が挙げられる。
本発明において用いられる生体内の自己抗原としては特に制限はされないが、例えば、アルツハイマー病やクロイツ・フェルトヤコブ病等の神経疾患におけるアミロイドβ、プリオン;動脈硬化症や高血圧症等の循環器疾患におけるApoB100、アンジオテンシンI、アンジオテンシンII;I型糖尿病や気管支喘息等の自己免疫・アレルギー疾患におけるインスリン、IL−5;慢性関節リウマチにおけるIL−6、TNF−α等が挙げられる。
本発明において用いられる腫瘍抗原は、上皮性及び非上皮性腫瘍を含む固形腫瘍の抗原、又は造血組織における腫瘍の抗原であり得る。固形腫瘍抗原としては特に限定されないが、例えば、MART−1/Melan−A、Mage−1、Mage−3、gp100、チロシナーゼ、チロシナーゼ関連タンパク質2(trp2)、CEA、PSA、CA−125、erb−2、Muc−1、Muc−2、TAG−72、AES、FBP、C−レクチン、NY−ESO−1、galectin−4/NY−CO−27、Pec60、HER−2/erbB−2/neu、テロメラーゼ、G250、Hsp105、点変異ras癌遺伝子、点変異p53癌遺伝子、癌胎児性抗原等が挙げられる。造血組織における腫瘍(例、白血病等)の抗原としては特に限定されないが、例えば、proteinase 3、WT−1、hTERT、PRAME、PML/RAR−a、DEK/CAN、シクロフィリンB、TEL−MAL1、BCR−ABL、OFA−iLRP、Survivin、idiotype、Sperm protein 17、SPAN−Xb、CT−27、MUC1等が挙げられる。
本発明のワクチンにおける抗原の含有量は、ワクチンとして機能する有効量であればよく、当該量は当業者であれば、例えば実験動物を使用する試験等に基づき、過度の実験を必要とすることなく決定することができる。具体的には、本発明のワクチンにおける抗原の含有量は、ワクチン全量に対して、通常1〜100μgである。
本発明のワクチンにおける本発明化合物の含有量は、例えば抗原の種類、投与対象、投与形態及び投与ルート等に応じて適宜調節すればよく特に制限されないが、経口投与、筋肉内投与、経皮投与、皮内投与、皮下投与、腹腔内投与の場合は、ワクチン全量に対して、通常2μg〜20mgであり、好ましくは20μg〜200μgである。気管内投与、鼻腔投与(経鼻投与)、眼内投与、膣内投与、直腸投与、静脈内投与、小腸内投与、吸入投与の場合は、ワクチン全量に対して、通常0.01μg〜1mgであり、好ましくは0.1μg〜100μgである。
本発明のワクチンは、本発明化合物及び抗原に加え、薬理学的に許容し得る担体を含有してもよい。本発明のワクチンが含有してもよい薬理学的に許容し得る担体の例としては、本発明の免疫賦活剤が含有してもよい薬理学的に許容し得る担体として例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明のワクチンは、さらに他のアジュバントを含有してもよい。当該他のアジュバントの例としては、本発明の免疫賦活剤と併用し得るアジュバントとして例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明のワクチンは、本発明化合物及び抗原に加え、α−シクロデキストリンを含有してもよい。本発明のワクチンに含まれ得るα−シクロデキストリンは、本発明の免疫賦活剤に含まれ得るα−シクロデキストリンと同様のものを用いてよい。
本発明のワクチンにおけるα−シクロデキストリンの含有量は特に制限されないが、0.005〜20重量%が好ましく、0.05〜5重量%がより好ましい。
本発明のワクチンにおける本発明化合物の含有量とα−シクロデキストリンの含有量の重量比(本発明化合物:α−シクロデキストリン)は特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.002〜0.2がより好ましい。
本発明のワクチンは、本発明化合物及び抗原に加え、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを含有してもよい。本発明のワクチンに含まれ得るヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンは、本発明の免疫賦活剤に含まれ得るヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンと同様のものを用いてよい。
本発明のワクチンにおけるヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンの含有量は特に制限されないが、0.005〜20重量%が好ましく、0.05〜5重量%がより好ましい。
本発明のワクチンにおける本発明化合物の含有量とヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンの含有量の重量比(本発明化合物:ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン)は、本発明化合物が溶解状態になり得れば特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.004〜0.4がより好ましい。
本発明のワクチンは、本発明化合物及び抗原に加え、カルボキシメチルセルロース、ポリソルベート(例、Tween80(登録商標)等)、ポリエチレングリコール(例、マクロゴール等)、PBS、PBS−EDTA、TG、SDS、TBS、TBS−T、TAE、TBE及びSSCからなる群より選択される少なくとも一つを更に含有してもよい。本発明のワクチンに含まれ得るカルボキシメチルセルロース、ポリソルベート、ポリエチレングリコール、PBS、PBS−EDTA、TG、SDS、TBS、TBS−T、TAE、TBE、SSCは、本発明の免疫賦活剤に含まれ得るカルボキシメチルセルロース、ポリソルベート、ポリエチレングリコール、PBS、PBS−EDTA、TG、SDS、TBS、TBS−T、TAE、TBE、SSCと同様のものを用いてよい。
本発明のワクチンにおけるカルボキシメチルセルロース、ポリソルベート(例、Tween80(登録商標)等)、ポリエチレングリコール(例、マクロゴール等)、PBS、PBS−EDTA、TG、SDS、TBS、TBS−T、TAE、TBE、SSCの、それぞれの含有量は特に制限されないが、0.005〜20重量%が好ましく、0.05〜5重量%がより好ましい。
本発明のワクチンにおける本発明化合物の含有量とカルボキシメチルセルロースの含有量の重量比(化合物(I)又はその塩:カルボキシメチルセルロース)は特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.002〜0.2がより好ましい。
他の一態様として、本発明のワクチンにおける本発明化合物の含有量とカルボキシメチルセルロースの含有量の重量比(化合物(I)又はその塩:カルボキシメチルセルロース)は、1:0.0005〜5.0000が好ましく、1:0.005〜0.5がより好ましい。
本発明のワクチンにおける本発明化合物の含有量とポリソルベートの含有量の重量比(本発明化合物:ポリソルベート)は特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.002〜0.2がより好ましい。
他の一態様として、本発明のワクチンにおける本発明化合物の含有量とポリソルベートの含有量の重量比(本発明化合物:ポリソルベート)は、1:0.0005〜5.0000が好ましく、1:0.005〜0.5がより好ましい。
本発明のワクチンにおける本発明化合物の含有量とポリエチレングリコールの含有量の重量比(本発明化合物:ポリエチレングリコール)は特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.002〜0.2がより好ましい。
他の一態様として、本発明のワクチンにおける本発明化合物の含有量とポリエチレングリコールの含有量の重量比(本発明化合物:ポリエチレングリコール)は、1:0.0005〜5.0000が好ましく、1:0.005〜0.5がより好ましい。
本発明のワクチンは、本発明の免疫賦活剤及び抗原を含有するものであってもよい。
本発明のワクチンの剤形の例としては、本発明の免疫賦活剤の剤形として例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明のワクチンは、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、第十六改正日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。例えば、本発明化合物と所望の抗原とを混合し、必要により乳化又は分散させること、あるいは、所望の抗原を含有するワクチンに本発明化合物を添加し、必要により乳化又は分散させること等により調製することができる。
本発明のワクチンの投与対象は、免疫系を有する動物であれば特に制限されず、その例としては、本発明の免疫賦活剤の投与対象として例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明のワクチンの投与は、単回投与であってよく、又は複数回の連続投与であってもよい。本発明のワクチンを連続投与する場合、投与期間は特に限定されず、例えば抗原の種類、投与対象、投与形態及び投与ルート等に応じて、適宜設定すればよいが、通常1〜90日間の範囲であり、好ましくは1〜30日間の範囲である。
本発明のワクチンの投与ルートは特に限定されないが、本発明のワクチンは、経口投与、筋肉内投与、経皮投与、皮内投与、皮下投与、腹腔内投与、気管内投与、鼻腔投与(経鼻投与)、眼内投与、膣内投与、直腸投与、静脈内投与、小腸内投与、吸入投与から選択されるルートで投与されることが好ましく、皮下投与又は鼻腔投与(経鼻投与)で投与されることが特に好ましい。また、皮内投与で投与されることが特に好ましい。
本発明のワクチンを対象に投与することにより、アレルギー症、感染症又は腫瘍等を予防又は治療することができる。
本発明は、本発明化合物及びα−シクロデキストリンを含む医薬組成物(以下、便宜上、本発明の医薬組成物Aと称することもある)も提供する。
本発明の医薬組成物Aに含まれる本発明化合物は、本発明の免疫賦活剤に含まれる本発明化合物と同様のものを用いてよい。
本発明の医薬組成物Aに含まれるα−シクロデキストリンは、本発明の免疫賦活剤に含まれ得るα−シクロデキストリンと同様のものを用いてよい。
本発明の医薬組成物Aにおける本発明化合物の含有量は特に制限されないが、0.1〜99.9重量%が好ましく、1〜99重量%がより好ましい。
本発明の医薬組成物Aにおけるα−シクロデキストリンの含有量は特に制限されないが、0.005〜20重量%が好ましく、0.05〜5重量%がより好ましい。
本発明の医薬組成物Aにおける本発明化合物の含有量とα−シクロデキストリンの含有量の重量比(本発明化合物:α−シクロデキストリン)は特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.002〜0.2がより好ましい。
本発明の医薬組成物Aは、本発明化合物及びα−シクロデキストリンに加え、薬理学的に許容し得る担体を含有してもよい。本発明の医薬組成物Aが含有してもよい薬理学的に許容し得る担体の例としては、本発明の免疫賦活剤が含有してもよい薬理学的に許容し得る担体として例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明は、本発明化合物及びヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを含む医薬組成物(以下、便宜上、本発明の医薬組成物Bと称することもある)も提供する。
本発明の医薬組成物Bに含まれる本発明化合物は、本発明の免疫賦活剤に含まれる本発明化合物と同様のものを用いてよい。
本発明の医薬組成物Bに含まれるヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンは、本発明の免疫賦活剤に含まれ得るヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンと同様のものを用いてよい。
本発明の医薬組成物Bにおける本発明化合物の含有量は特に制限されないが、0.1〜99.9重量%が好ましく、1〜99重量%がより好ましい。
本発明の医薬組成物Bにおけるヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンの含有量は特に制限されないが、0.005〜20重量%が好ましく、0.05〜5重量%がより好ましい。
本発明の医薬組成物Bにおける本発明化合物の含有量とヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンの含有量の重量比(本発明化合物:ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン)は、本発明化合物が溶解状態になり得れば特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.004〜0.4がより好ましい。
本発明の医薬組成物Bは、本発明化合物及びヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンに加え、薬理学的に許容し得る担体を含有してもよい。本発明の医薬組成物Bが含有してもよい薬理学的に許容し得る担体の例としては、本発明の免疫賦活剤が含有してもよい薬理学的に許容し得る担体として例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明は、本発明化合物、並びに、カルボキシメチルセルロース、ポリソルベート(例、Tween80(登録商標)等)、ポリエチレングリコール(例、マクロゴール等)、PBS、PBS−EDTA、TG、SDS、TBS、TBS−T、TAE、TBE及びSSCからなる群より選択される少なくとも一つを含む医薬組成物(以下、便宜上、本発明の医薬組成物Cと称することもある)も提供する。
本発明の医薬組成物Cに含まれる本発明化合物は、本発明の免疫賦活剤に含まれる本発明化合物と同様のものを用いてよい。
本発明の医薬組成物Cに含まれるカルボキシメチルセルロース、ポリソルベート、ポリエチレングリコール、PBS、PBS−EDTA、TG、SDS、TBS、TBS−T、TAE、TBE、SSCは、本発明の免疫賦活剤に含まれ得るカルボキシメチルセルロース、ポリソルベート、ポリエチレングリコール、PBS、PBS−EDTA、TG、SDS、TBS、TBS−T、TAE、TBE、SSCと同様のものを用いてよい。
本発明の医薬組成物Cにおける本発明化合物の含有量は特に制限されないが、0.1〜99.9重量%が好ましく、1〜99重量%がより好ましい。
本発明の医薬組成物Cにおけるカルボキシメチルセルロース、ポリソルベート(例、Tween80(登録商標)等)、ポリエチレングリコール(例、マクロゴール等)、PBS、PBS−EDTA、TG、SDS、TBS、TBS−T、TAE、TBE、SSCの、それぞれの含有量は特に制限されないが、0.005〜20重量%が好ましく、0.05〜5重量%がより好ましい。
本発明の医薬組成物Cにおける本発明化合物とカルボキシメチルセルロースの含有量の重量比(本発明化合物:カルボキシメチルセルロース)は特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.002〜0.2がより好ましい。
他の一態様として、本発明の医薬組成物Cにおける本発明化合物とカルボキシメチルセルロースの含有量の重量比(本発明化合物:カルボキシメチルセルロース)は、1:0.0005〜5.0000が好ましく、1:0.005〜0.5がより好ましい。
本発明の医薬組成物Cにおける本発明化合物の含有量とポリソルベートの含有量の重量比(本発明化合物:ポリソルベート)は特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.002〜0.2がより好ましい。
他の一態様として、本発明の医薬組成物Cにおける本発明化合物の含有量とポリソルベートの含有量の重量比(本発明化合物:ポリソルベート)は、1:0.0005〜5.0000が好ましく、1:0.005〜0.5がより好ましい。
本発明の医薬組成物Cにおける本発明化合物の含有量とポリエチレングリコールの含有量の重量比(本発明化合物:ポリエチレングリコール)は特に制限されないが、1:0.0002〜2.0000が好ましく、1:0.002〜0.2がより好ましい。
他の一態様として、本発明の医薬組成物Cにおける本発明化合物の含有量とポリエチレングリコールの含有量の重量比(本発明化合物:ポリエチレングリコール)は、1:0.0005〜5.0000が好ましく、1:0.005〜0.5がより好ましい。
本発明の医薬組成物Cは、本発明化合物、並びに、カルボキシメチルセルロース、ポリソルベート、ポリエチレングリコール、PBS、PBS−EDTA、TG、SDS、TBS、TBS−T、TAE、TBE及びSSCからなる群より選択される少なくとも一つに加え、薬理学的に許容し得る担体を含有してもよい。本発明の医薬組成物Cが含有してもよい薬理学的に許容し得る担体の例としては、本発明の免疫賦活剤が含有してもよい薬理学的に許容し得る担体として例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明の医薬組成物A、B及びCの剤形の例としては、本発明の免疫賦活剤の剤形として例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明の医薬組成物A、B及びCは、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、第十六改正日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。
本発明の医薬組成物A、B及びCの投与対象の例としては、本発明の免疫賦活剤の投与対象として例示したものと同様のものが挙げられる。
本発明の医薬組成物Aは、本発明化合物とα−シクロデキストリンとが分離されて包装されたキットの態様で提供されてもよい。
本発明の医薬組成物Bは、本発明化合物とヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンとが分離されて包装されたキットの態様で提供されてもよい。
本発明の医薬組成物Cは、本発明化合物とカルボキシメチルセルロース、ポリソルベート、ポリエチレングリコール、PBS、PBS−EDTA、TG、SDS、TBS、TBS−T、TAE、TBE及びSSCからなる群より選択される少なくとも一つとが分離されて包装されたキットの態様で提供されてもよい。
本発明の医薬組成物A、B及びCは、それぞれ抗原特異的なIgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生の増強作用(免疫賦活作用)を有し、例えば、免疫賦活剤、アジュバント(例えば、ワクチンアジュバント等)等として用いてよい。
以下に、合成例、実施例及び試験例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの合成例、実施例及び試験例により限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。また、本発明において使用する試薬や装置、材料は特に言及されない限り、商業的に入手可能である。
(1)本発明化合物の合成
合成例1((2S)−2−アミノ−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩の合成)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタン酸(15.0g,47mmol)およびトリエチルアミン(5.2g,52mmol)のテトラヒドロフラン(以下、「THF」とも称する)溶液(250mL)に、−25℃でクロロギ酸エチル(5.7g,52mmol)を加えて20分撹拌した。反応液にドデシルアミン(10.4g,56mmol)のTHF溶液(50mL)を加えて−25℃で30分撹拌した後、室温に昇温して一晩撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=40/1)で精製することにより、表題化合物(18.5g,収率 76%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.69(brs,1H),7.70−7.55(m,2H),6.51(brs,1H),5.45(d,J=6.8Hz,1H),4.26−4.16(m,1H),3.49−3.11(m,4H),1.79−1.67(m,4H),1.55−1.51(m,2H),1.47(s,9H),1.40−1.20(m,18H),0.88(t,J=6.8Hz,3H).
(工程2)
(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩の合成
工程1で得られたN−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチル(10.0g,21mmol)に塩酸/メタノール溶液(100mL)を加えて室温で1時間撹拌した。減圧下反応液を濃縮することにより表題化合物(8.7g,収率 定量的)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.61(brs,1H),8.49(brs,1H),8.30−8.10(m,4H),7.99−7.90(m,1H),5.45(d,J=6.8Hz,1H),3.77−3.68(m,1H),3.21−3.04(m,4H),1.73−1.67(m,2H),1.52−1.46(m,2H),1.43−1.40(m,2H),1.29−1.20(m,18H),0.85(t,J=6.8Hz,3H).
実施例1
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]ヘキサデカンアミドの合成
ヘキサデカン酸(2.60g,10.14mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(以下、「EDCI」とも称する)(3.25g,16.91mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(以下、「HOBt」とも称する)(2.28g,16.91mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」とも称する)溶液(100mL)に、トリエチルアミン(3.41g,33.81mmol)を加え、室温で15分撹拌した。反応液に合成例1で得られた(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩(4.76g,11.27mmol)を加えて室温で6時間撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮することにより表題化合物(4.55g,収率 64%)を得た。
H−NMR(400MHz,CFCOOD)δ4.87(s,1H),3.72−3.68(m,2H),3.59−3.46(m,2H),2.68−2.64(m,2H),2.23−1.99(m,4H),1.86−1.75(m,4H),1.58−1.36(m,42H),1.01(t,J=5.2Hz,6H).
(工程2)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩の合成
工程1で得られたN−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]ヘキサデカンアミド(2.50g,4.01mmol)のメタノール溶液(50mL)に濃塩酸(0.3mL)および10%パラジウム−炭素(500mg)を加え、50psiの水素雰囲気下50℃で一晩撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を濃縮して得られた残渣にエタノールを加え、濾取したものを乾燥することにより、表題化合物(2.44g,収率 99%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.32−4.29(m,1H),3.30−3.13(m,4H),2.26(d,J=7.2Hz,2H),1.84−1.57(m,6H),1.50(t,J=6.8Hz,2H),1.35−1.24(m,42H),0.90(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:580[M+H]
実施例2
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ137)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]オクタデカンアミドの合成
ステアリン酸(604mg,2.13mmol)、EDCI(681mg,3.55mmol)およびHOBt(479mg,3.55mmol)のDMF溶液(20mL)に、トリエチルアミン(956mg,9.47mmol)を加え、室温で20分撹拌した。反応液に合成例1で得られた(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩(1.0g,2.37mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、室温で10分撹拌して得られた固体を水で洗浄、乾燥することにより、表題化合物(1.25g,収率 90%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.46−7.33(m,2H),6.72(d,J=8.0Hz,1H),6.67−6.64(m,1H),4.76−4.69(m,1H),3.68−3.57(m,1H),3.33−3.17(m,3H),2.24(t,J=7.6Hz,2H),1.81−1.68(m,4H),1.55−1.42(m,4H),1.34−1.18(m,46H),0.88(t,J=6.8Hz,6H).
(工程2)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩の合成
工程1で得られたN−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]オクタデカンアミド(1.25g,1.92mmol)のメタノール溶液(30mL)に濃塩酸(0.5mL)および10%パラジウム−炭素(250mg)を加え、50psiの水素雰囲気下50℃で一晩撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製することにより、表題化合物(560mg,収率 48%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.33−4.29(m,1H),3.23−3.13(m,4H),2.25(t,J=7.6Hz,2H),1.83−1.48(m,8H),1.36−1.23(m,46H),0.90(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:608[M+H]
実施例3
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ138)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]ドコサンアミドの合成
ベヘン酸(1.0g,2.94mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)にDMF(0.3mL)および二塩化オキサリル(0.30mL,3.53mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(5mL)に溶解し、これを合成例1で得られた(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩(1.37g,3.23mmol)およびトリエチルアミン(1.19g,11.76mmol)のTHF溶液(20mL)に加えて室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、室温で10分撹拌して得られた固体を水で洗浄、乾燥することにより、表題化合物(2.0g,収率 96%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.88−8.76(m,1H),7.53−7.41(m,2H),6.92−6.81(m,2H),4.80−4.70(m,1H),3.68−3.55(m,1H),3.29−3.12(m,3H),2.24(t,J=7.6Hz,2H),1.77−1.49(m,8H),1.37−1.19(m,54H),0.88(t,J=6.8Hz,6H).
(工程2)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩の合成
実施例2の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]オクタデカンアミドの代わりに工程1で得られたN−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]ドコサンアミドを用いて行い、表題化合物(1.10g,収率 56%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.35−4.32(m,1H),3.26−3.14(m,4H),2.29−2.25(m,2H),1.85−1.50(m,8H),1.40−1.25(m,54H),0.92(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:664[M+H]
実施例4
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド(SZ142)
(工程1)
N−[(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−(ウンデシルアミノ)エチル]カルバミン酸ベンジルの合成
(2S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチル−ペンタン酸(3.0g,11.3mmol)、HOBt(3.2g,23.7mmol)およびEDCI(4.5g,23.7mmol)のDMF溶液(100mL)にトリエチルアミン(4.8g,47.5mmol)を加えて15分撹拌した。反応液にウンデシルアミン(2.7g,15.8mmol)を加え、室温で一晩撹拌した後、反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)で精製することにより、表題化合物(2.5g,収率 53%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.35−7.31(m,5H),6.02−6.01(m,1H),5.21−5.19(m,1H),5.09(s,2H),4.15−4.09(m,1H),3.23−3.18(m,2H),1.65−1.61(m,2H),1.52−1.47(m,3H),1.25(m,16H),0.93−0.92(m,6H),0.89−0.86(m,3H).
(工程2)
(2S)−2−アミノ−4−メチル−N−ウンデシル−ペンタンアミドの合成
工程1で得られたN−[(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−(ウンデシルアミノ)エチル]カルバミン酸ベンジル(2.5g,6.0mmol)のメタノール溶液(50mL)に10%パラジウム−炭素(250mg)を加え、水素雰囲気下室温で3時間撹拌した。不溶物を濾別し、減圧下濃縮することにより、表題化合物(1.7g,収率 定量的)を無精製で得た。
MS(ESI)m/z:285[M+H]
(工程3)
N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミドの合成
ベヘン酸(998mg,2.9mmol)、HOBt(594mg,4.4mmol)およびEDCI(840mg,4.4mmol)のDMF溶液(10mL)にトリエチルアミン(889mg,8.8mmol)を加えて室温で15分撹拌した。反応液に工程2で得られた(2S)−2−アミノ−4−メチル−N−ウンデシル−ペンタンアミド(1.0g,3.5mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で一晩撹拌した。反応液を氷冷下水に注ぎ入れ、得られた粗結晶を濾取し水で洗った。これをシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=50/1〜20/1)で精製することにより、表題化合物(580mg,収率 32%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.16−6.13(m,1H),5.91−5.89(d,J=8.8Hz,1H),4.43−4.37(m,1H),3.24−3.18(m,2H),2.19−2.16(m,2H),1.62−1.59(m,4H),1.53−1.46(m,3H),1.25(m,52H),0.94−0.86(m,12H).
実施例5
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド(SZ144)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ベンジルの合成
実施例4の工程1と同様の操作を、ウンデシルアミンの代わりにドデシルアミン(1.9g,10.6mmol)を用いて行い、表題化合物(1.2g,収率 37%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ7.35−7.27(m,5H),6.07−6.02(m,1H),5.25−5.21(m,1H),5.10(s,2H),4.20−4.10(m,1H),3.26−3.18(m,2H),1.63−1.56(m,2H),1.48−1.42(m,3H),1.26(m,18H),0.94−0.86(m,9H).
(工程2)
(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−4−メチル−ペンタンアミドの合成
実施例4の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−メチル−2−オキソ−2−(ウンデシルアミノ)エチル]カルバミン酸ベンジルの代わりに工程1で得られたN−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ベンジル(1.1g,2.5mmol)を用いて行い、表題化合物(758mg,収率 定量的)を得た。
MS(ESI)m/z:299[M+H]
(工程3)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミドの合成
実施例4の工程3と同様の操作を、ベヘン酸の代わりにパルミチン酸(651mg,2.5mmol)を用いて行い、表題化合物(680mg,収率 50%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.23−6.20(m,1H),5.96−5.94(m,1H),4.43−4.38(m,1H),3.24−3.17(m,2H),2.19−2.16(m,2H),1.64−1.60(m,4H),1.55−1.44(m,3H),1.25(m,42H),0.94−0.86(m,12H).
実施例6
N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド(SZ145)
(工程1)
N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル カルバミン酸tert−ブチルの合成
(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(2.0g,10.6mmol)、HOBt(3.0g,22.2mmol)およびEDCI(4.2g,22.2mmol)のDMF溶液(100mL)にトリエチルアミン(4.5g,44.4mmol)を加えて15分撹拌した。反応液にドデシルアミン(2.7g,14.8mmol)を加え、室温で一晩撹拌した後、反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)で精製することにより、表題化合物(2.9g,収率 78%)を得た。
MS(ESI)m/z:257[M+H−Boc]
(工程2)
(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−プロパンアミド 塩酸塩の合成
合成例1の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの代わりに工程1で得られたN−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル カルバミン酸tert−ブチル(2.9g,8.13mmol)を用いて行い、表題化合物(2.3g,収率 定量的)を得た。
MS(ESI m/z:257[M+H]
(工程3)
N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミドの合成
実施例4の工程3と同様の操作を、(2S)−2−アミノ−4−メチル−N−ウンデシル−ペンタンアミドの代わりに工程2で得られた(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−プロパンアミド 塩酸塩(2.3g,7.9mmol)を用いて行い、表題化合物(750mg,収率 17%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ6.31−6.30(m,1H),6.16−6.14(m,1H),4.51−4.42(m,1H),3.26−3.20(m,2H),2.21−2.16(m,2H),1.62−1.57(m,2H),1.52−1.45(m,2H),1.37−1.35(m,3H),1.26−1.22(m,54H),0.90−0.86(m,6H).
実施例7
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド(SZ146)
(工程1)
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
合成例1の工程1と同様の操作を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタン酸の代わりに2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチル−プロパン酸(3.0g,14.8mmol)を用いて行い、表題化合物(5.1g,収率 93%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.43(brs,1H),6.75(brs,1H),4.06(q,J=7.2Hz,2H),3.00(q,J=6.4Hz,4H),1.36(brs,15H),1.26(brs,13H),0.85(t,J=6.4Hz,6H).
(工程2)
2−アミノ−N−ドデシル−2−メチル−プロパンアミド 塩酸塩の合成
工程1で得られたN−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]カルバミン酸 tert−ブチル(5.1g,13.8mmol)に2M塩酸/1,4−ジオキサン(50mL)を加えて室温で2時間撹拌した。減圧下反応液を濃縮することにより、表題化合物(3.1g,収率 77%)を無精製で得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.07(t,J=5.6Hz,2H),3.04(q,J=6.4Hz,4H),1.41−1.38(m,4H),1.25(s,15H),0.85(t,J=6.8Hz,6H).
(工程3)
N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミドの合成
ベヘン酸(1.0g,2.9mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)に、触媒量のDMFおよび二塩化オキサリル(442mg,3.5mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(2mL)に溶解し、これを工程2で得られた2−アミノ−N−ドデシル−2−メチル−プロパンアミド 塩酸塩(952mg,3.5mmol)のTHF溶液(20mL)に、5M水酸化ナトリウム水溶液でpH8以上に調整しながら加えて室温で一晩撹拌した。析出物を濾取し、メタノールで再結晶することにより、表題化合物(900mg,収率 39%)を得た。
H−NMR(400MHz,CFCOOD)δ3.51(t,J=7.2Hz,2H),2.54(t,J=7.2Hz,2H),1.76(s,6H),1.76−1.67(m,2H),1.36(brs,56H),0.86(t,J=6.4Hz,6H).
実施例8
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド(SZ147)
(工程1)
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
合成例1の工程1と同様の操作を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタン酸の代わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(3.0g,15.9mmol)を用いて行い、表題化合物(4.4g,収率 77%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ3.30−3.28(m,4H),3.14(t,J=6.8Hz,2H),2.33(t,J=6.8Hz,2H),1.48−1.46(m,2H),1.42(s,9H),1.28(brs,16H),0.89(t,J=6.8Hz,3H).
(工程2)
3−アミノ−N−ドデシル−プロパンアミド 塩酸塩の合成
実施例7の工程2と同様の操作を、N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]カルバミン酸 tert−ブチルの代わりに工程1で得られたN−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]カルバミン酸 tert−ブチル(4.4g,13.8mmol)を用いて行い、表題化合物(3.1g,収率 77%)を得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.10(brs,1H),7.88(brs,2H),3.06−2.91(m,4H),2.47−2.42(m,2H),1.40−1.33(m,2H),1.23(brs,18H),0.85(t,J=6.0Hz,3H).
(工程3)
N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミドの合成
実施例7の工程3と同様の操作を、2−アミノ−N−ドデシル−2−メチル−プロパンアミド 塩酸塩の代わりに工程2で得られた3−アミノ−N−ドデシル−プロパンアミド 塩酸塩(900mg,3.5mmol)を用いて行い、表題化合物(850mg,収率 42%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ3.79(brs,2H),3.47(t,J=7.2Hz,2H),3.00(brs,2H),2.58(t,J=7.2Hz,2H),1.74−1.85(m,4H),1.35(brs,56H),0.85(t,J=6.4Hz,6H).
実施例9
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド(SZ148)
(工程1)
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例6の工程1と同様の操作を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の代わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2,2−ジメチル−プロパン酸(1.0g,4.6mmol)を用いて行い、表題化合物(1.7g,収率 96%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ5.91(brs,1H),5.17(brs,1H),3.24−3.18(m,4H),1.51−1.43(m,11H),1.26(m,18H),1.18(s,6H),0.88(t,J=6Hz,3H).
(工程2)
3−アミノ−N−ドデシル−2,2−ジメチル−プロパンアミド 塩酸塩の合成
工程1で得られたN−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]カルバミン酸 tert−ブチル(1.3g,3.4mmol)に7M塩酸/メタノール(10mL)を加えて室温で1分撹拌した。反応液を濃縮してメタノール(20mL)を加え、濃縮することにより表題化合物(1.5g,収率 97%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ3.18(t,J=7.2Hz,2H),2.99(s,2H),1.50(s,2H),1.28(m,24H),0.90(t,J=6Hz,3H).
(工程3)
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミドの合成
ベヘン酸(1.0g,2.96mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)にDMF(0.2mL)および二塩化オキサリル(470mg,3.7mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(10mL)に溶解し、これを工程2で得られた3−アミノ−N−ドデシル−2,2−ジメチル−プロパンアミド 塩酸塩(1.05g,3.7mmol)およびトリエチルアミン(1.5g,14.8mmol)のTHF溶液(20mL)に加えて室温で一晩撹拌した。析出した固体を濾取後、メタノール(50mL)を加えて70℃で30分撹拌した後室温に冷却し、固体を濾取することにより表題化合物(946mg,収率 43%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.37(brs,1H),5.86(brs,1H),3.56−3.42(m,2H),3.24−3.19(m,2H),3.18−3.14(m,2H),1.62−1.61(m,2H),1.50−1.49(m,2H),1.25(m,54H),1.18(s,6H),0.88(t,J=6.8Hz,6H).
実施例10
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ149)
合成例1で得られた(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩(1.0g,2.37mmol)のTHF溶液(30mL)にトリエチルアミン(717mg,7.11mmol)およびヘキサデシル イソシアネート(697mg,2.61mmol)を加えて30℃で3時間撹拌した。反応液を水で希釈し、室温で10分撹拌した後固体を濾取した。固体を水で洗浄後、乾燥して得られた粗結晶(1.2g,1.9mmol,収率 80%)をメタノール(30mL)に溶解し、濃塩酸(0.5mL)および10%パラジウム−炭素(240mg)を加えて50psiの水素雰囲気下50℃で一晩撹拌した。室温に戻して不溶物を濾別し、濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して表題化合物(700mg,収率 59%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.18(t,J=6.8Hz,1H),3.25−3.06(m,6H),1.80−1.75(m,1H),1.68−1.59(m,3H),1.52−1.43(m,4H),1.35−1.24(m,44H),0.90(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:609[M+H]
実施例11
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ150)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸ヘキサデシルの合成
合成例1で得られた(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩(692mg,1.64mmol)のTHF溶液(10mL)にトリエチルアミン(497mg,4.92mmol)およびクロロギ酸ヘキサデシル(500mg,1.64mmol)を加えて30℃で一晩撹拌した。反応液を水で希釈し、室温で10分撹拌した後、固体を濾取することにより、表題化合物(900mg,収率 84%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.55−7.40(m,2H),6.44−6.37(m,1H),5.59(d,J=6.0Hz,1H),4.27−4.21(m,1H),4.06−4.01(m,2H),3.46−3.32(m,2H),3.27−3.21(m,2H),1.80−1.68(m,4H),1.59−1.39(m,4H),1.34−1.21(m,44H),0.88(t,J=7.6Hz,6H).
(工程2)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩の合成
工程1で得られたN−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル(900mg,1.37mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、濃塩酸(0.3mL)および10%パラジウム−炭素(180mg)を加えて50psiの水素雰囲気下50℃で一晩撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して表題化合物(308mg,収率 34%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.09−4.00(m,3H),3.24−3.16(m,4H),1.81−1.48(m,8H),1.35−1.24(m,44H),0.90(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:610[M+H]
実施例12
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ153)
(工程1)
(2S)−6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸の合成
(2S)−2−アミノ−6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸(10.0g,35.7mmol)に1,4−ジオキサン/水(80mL/80mL)を加え、氷冷下1M水酸化ナトリウム水溶液(35.6mL)を加えて撹拌しながら、二炭酸ジtert−ブチル(8.5g,39.2mmol)の1,4−ジオキサン溶液(50mL)を加えて室温で三時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、水で希釈し、2N硫酸水素カリウム水溶液で酸性とした。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮することにより表題化合物(13.5g,収率 定量的)を無精製で得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.40(s,1H),7.35−7.29(m,5H),7.24−7.23(m,1H),7.04(d,J=7.8Hz,1H),4.99(s,2H),3.83−3.76(m,1H),2.98−2.92(m,2H),1.62−1.50(m,2H),1.42−1.37(m,13H).
(工程2)
N−[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例6の工程1と同様の操作を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の代わりに工程1で得られた(2S)−6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸(13.5g,35.5mmol)を用いて行い、表題化合物(18.0g,収率 92%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.36−7.30(m,5H),6.15−6.12(m,1H),5.14−5.09(m,3H),4.88−4.84(m,1H),4.00−3.97(m,1H),3.23−3.18(m,4H),1.85−1.82(m,1H),1.66−1.58(m,5H),1.52(s,9H),1.48−1.43(m,2H),1.41−1.25(m,18H),0.89−0.86(m,3H).
(工程3)
N−[(5S)−5−アミノ−6−(ドデシルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジル 塩酸塩の合成
合成例1の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの代わりに工程2で得られたN−[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチルを用いて行い、表題化合物(15.9g,収率 定量的)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ8.25−8.19(m,3H),7.36−7.31(m,5H),5.06(s,2H),4.33−4.23(m,1H),3.67−3.52(m,1H),3.33−3.28(m,1H),3.25−3.14(m,3H),2.00−1.87(m,2H),1.55−1.44(m,6H),1.31−1.22(m,18 H),0.90−0.85(m,3H).
(工程4)
N−[(5S)−6−(ドデシルアミノ)−5−(ヘキサデカノイルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジルの合成
パルミチン酸(847mg,3.30mmol)のジクロロメタン溶液(40mL)に氷冷下DMF(0.4mL)および二塩化オキサリル(524mg,4.13mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(5mL)に溶解し、これを工程3で得られたN−[(5S)−5−アミノ−6−(ドデシルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジル 塩酸塩(2.05g,4.13mmol)およびトリエチルアミン(1.7g,16.5mmol)のTHF溶液(50mL)に加えて室温で一晩撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=50/1)で精製して表題化合物(1.1g,収率 50%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ7.37−7.32(m,5H),6.47−6.43(m,1H),6.33(d,J=8.1Hz,1H),5.08(s,2H),4.99−4.94(m,1H),4.41−4.34(m,1H),3.24−3.15(m,4H),2.21−2.16(m,2H),1.87−1.80(m,1H),1.69−1.49(m,7H),1.45−1.37(m,2H),1.32−1.25(m,42H),0.90−0.86(m,6H).
(工程5)
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩の合成
工程4で得られたN−[(5S)−6−(ドデシルアミノ)−5−(ヘキサデカノイルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジル(1.1g,1.60mmol)のメタノール溶液(22mL)に10%パラジウム−炭素(110mg)を加えて水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を濃縮して得られた残渣(884mg,1.60mmol)に塩酸/メタノール溶液(10mL)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣にメタノールを加えて70℃で1時間撹拌した後、ゆっくりと室温に冷却して固体を濾取することにより、表題化合物(380mg,収率 40%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.30−4.26(m,1H),3.21−3.12(m,2H),2.93−2.88(m,2H),2.26−2.22(m,2H),1.83−1.77(m,1H),1.69−1.60(m,5H),1.50−1.40(m,4H),1.38−1.28(m,42H),0.91−0.87(m,6H).
実施例13
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド(SZ155)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例6の工程1と同様の操作を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の代わりに(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸(1.0g,4.33mmol)を用いて行い、表題化合物(1.60g,収率 93%)を得た。
(工程2)
(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−ヘキサンアミド 塩酸塩の合成
工程1で得られたN−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチル(1.6g、4.02mmol)のメタノール溶液(5mL)に塩酸/1,4−ジオキサン溶液(15mL)を加えて室温で3時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、表題化合物(1.1g,収率 92%)を無精製で得た。
(工程3)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミドの合成
ベヘン酸(1.14g,3.36mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)にDMF(0.3mL)および二塩化オキサリル(0.511mg,4.03mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(5mL)に溶解し、これを工程2で得られた(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−ヘキサンアミド 塩酸塩(1.10g,3.69mmol)およびトリエチルアミン(1.36g,13.4mmol)のTHF溶液(20mL)に加えて室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、室温で10分撹拌して得られた固体を濾取し、得られた粗結晶をメタノール中で砕いた後濾取することにより、表題化合物(1.20g,収率 57%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.26−6.23(m,1H),6.14(d,J=7.6Hz,1H),4.42−4.36(m,1H),3.32−3.21(m,2H),2.23(t,J=7.6Hz,2H),1.90−1.81(m,1H),1.68−1.60(m,3H),1.55−1.48(m,2H),1.40−1.19(m,58H),0.93−0.88(m,9H).
実施例14
1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド(SZ156)
(工程1)
4−(ドデシルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルの合成
実施例6の工程1と同様の操作を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の代わりに1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−カルボン酸(2.25g,5.00mmol)を用いて行い、表題化合物(1.5g,収率 76%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ5.47(t,J=5.1Hz,1H),4.13(brs,2H),3.23−3.17(m,2H),2.76(t,J=15.3Hz,2H),2.02(t,J=15.0Hz,1H),1.82−1.76(m,2H),1.67−1.59(m,3H),1.45(s,9H),1.25(m,19H),0.89(t,J=6.3Hz,3H).
(工程2)
N−ドデシルピペリジン−4−カルボキサミド 塩酸塩の合成
実施例13の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチルの代わりに工程1で得られた4−(ドデシルカルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(1.5g,3.8mmol)を用いて行い、表題化合物(1.2g,収率 95%)を得た。
(工程3)
1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミドの合成
実施例13の工程3と同様の操作を、(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−ヘキサンアミド 塩酸塩の代わりに工程2で得られたN−ドデシルピペリジン−4−カルボキサミド 塩酸塩(1.3g,4.02mmol)を、トリエチルアミンの代わりにジイソプロピルエチルアミン(以下、「DIPEA」とも称する)を用いて行い、表題化合物(0.28g,収率 12%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ5.44(brs,1H),4.62(d,J=14Hz,1H),3.95(d,J=12.4Hz,1H),3.24(q,J=6.8Hz,2H),3.07−3.01(m,1H),2.65−2.59(m,1H),2.33−2.26(m,3H),1.90−1.82(m,2H),1.65−1.58(m,8H),1.48(t,J=6.8Hz,2H),1.25(m,50H),0.89−0.86(m,6H).
実施例15
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ159)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタン酸(1.50g,4.69mmol)、ジヘプチルアミン(1.0g,4.69mmol)、EDCI(1.17g,6.07mmol)およびHOBt(820mg,6.07mmol)をDMF(30mL)に溶解し、30℃で一晩撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した後、有機層を10%クエン酸水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)で精製し、表題化合物(400mg,収率 17%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.73−8.65(m,1H),7.73−7.59(m,2H),5.68(d,J=8.0Hz,1H),4.49−4.44(m,1H),3.53−3.40(m,2H),3.19−2.94(m,4H),1.61−1.44(m,8H),1.38(s,9H),1.28−1.15(m,16H),0.83−0.80(m,6H).
(工程2)
(2S)−2−アミノ−N,N−ジヘプチル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩の合成
合成例1の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの代わりに工程1で得られたN−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチル(400mg,0.78mmol)を用いて行い、表題化合物(350mg,収率 定量的)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.62−8.48(m,1H),8.07−7.94(m,2H),3.64−3.60(m,1H),3.50−3.43(m,1H),3.32−2.98(m,2H),1.78−1.62(m,4H),1.55−1.42(m,4H),1.30−1.14(m,16H),0.84−0.79(m,6H).
(工程3)
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]ドコサンアミドの合成
ベヘン酸(241mg,0.74mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に氷冷下触媒量のDMFおよび二塩化オキサリル(108mg,0.85mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(2mL)に溶解し、これを工程2で得られた(2S)−2−アミノ−N,N−ジヘプチル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩(350mg,0.78mmol)およびトリエチルアミン(285mg,2.82mmol)のTHF溶液(10mL)に加えて室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=50/1)で精製して表題化合物(400mg,収率 77%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.74−8.66(m,1H),7.86−7.70(m,2H),6.78(d,J=8.0Hz,1H),4.88−4.83(m,1H),3.66−3.47(m,2H),3.25−2.99(m,1H),3.25(t,J=7.6Hz,2H),1.72−1.47(m,10H),1.28−1.17(m,52H),0.95−0.87(m,9H).
(工程4)
N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩の合成
実施例2の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]オクタデカンアミドの代わりに工程3で得られたN−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]ドコサンアミド(400mg,0.54mmol)を用いて行い、表題化合物(230mg,収率 58%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.33−4.29(m,1H),3.46−3.36(m,3H),3.27−3.13(m,3H),2.22(t,J=7.6Hz,2H),1.75−1.48(m,10H),1.39−1.22(m,52H),0.93−0.88(m,9H).
MS(ESI)m/z:692 [M+H]
実施例16
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ160)
(工程1)
N−[(5S)−5−(ドコサノイルアミノ)−6−(ドデシルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジルの合成
実施例12の工程4と同様の操作を、パルミチン酸の代わりにベヘン酸(2.8g,8.26mmol)を用いて行い、表題化合物(4.2g,収率 66%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ7.38−7.30(m,5H),6.47−6.43(m,1H),6.32(d,J=9.0Hz,1H),5.08(s,2H),4.98−4.94(m,1H),4.40−4.33(m,1H),3.23−3.14(m,4H),2.21−2.16(m,2H),1.88−1.79(m,1H),1.66−1.48(m,7H),1.45−1.39(m,2H),1.37−1.25(m,54H),0.90−0.86(m,6H).
(工程2)
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミドの合成
工程1で得られたN−[(5S)−5−(ドコサノイルアミノ)−6−(ドデシルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジル(4.2g,5.45mmol)のメタノール溶液(90mL)に10%パラジウム−炭素(420mg)を加えて水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を濃縮することにより、表題化合物(3.0g,収率 88%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ6.82−6.76(m,1H),6.45(d,J=7.5Hz,1H),4.46−4.38(m,1H),3.25−3.18(m,2H),2.79−2.75(m,2H),2.56−2.48(m,4H),2.22−2.17(m,2H),1.87−1.75(m,1H),1.66−1.41(m,9H),1.39−1.20(m,52H),0.90−0.86(m,6H).
(工程3)
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩の合成
工程2で得られたN−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド(600mg,0.943mmol)に塩酸/メタノール溶液(10mL)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣にメタノールを加えて70℃で1時間撹拌した後、ゆっくりと室温に冷却して固体を濾取することにより、表題化合物(380mg,収率 60%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.30−4.26(m,1H),3.20−3.10(m,2H),2.92−2.88(m,2H),2.26−2.22(m,2H),1.84−1.80(m,1H),1.75−1.65(m,5H),1.60−1.47(m,4H),1.42−1.28(m,54H),0.91−0.88(m,6H).
MS(ESI)m/z:637[M+H]
実施例17
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド 塩酸塩(SZ161)
(工程1)
N−[(1S)−4−[[(E)−N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル]アミノ]−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルの合成
合成例1の工程1と同様の操作を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタン酸の代わりに(2S)−5−[[(E)−N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル]アミノ]−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)ペンタン酸(3.5g,5.87mmol)を用いて行い、表題化合物(2.78g,収率 62%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.49(brs,1H),7.80(d,J=7.6Hz,2H),7.65(t,J=7.6Hz,2H),7.45−7.30(m,4H),4.51−4.41(m,1H),4.30−4.23(m,2H),4.17−4.13(m,1H),3.50−3.17(m,4H),1.86−1.65(m,6H),1.53(d,J=9.2Hz,18H),1.44−1.27(m,18H),0.92(t,J=7.2Hz,3H).
(工程2)
(NE)−N−[[[(4S)−4−アミノ−5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]アミノ]−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチレン]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
工程1で得られたN−[(1S)−4−[[(E)−N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル]アミノ]−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸 9H−フルオレン−9−イルメチル(2.66g,3.49mmol)に20%ピペリジン/ジクロロメタン溶液(v/v=1/5,30mL)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=40/1)で精製し、表題化合物(2.0g,収率 100%)を得た。
MS(ESI)m/z:542[M+H]
(工程3)
(NE)−N−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−[[(4S)−5−(ドデシルアミノ)−4−[[(E)−オクタデカ−9−エノイル]アミノ]−5−オキソ−ペンチル]アミノ]メチレン]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
9−オクタデセン酸(260mg,0.92mmol)のジクロロメタン溶液(15mL)にDMF(0.5mL)および二塩化オキサリル(0.14mg,1.10mmol)をゆっくり加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(3mL)に溶解し、これを工程2で得られた(NE)−N−[[[(4S)−4−アミノ−5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]アミノ]−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチレン]カルバミン酸 tert−ブチル(500mg,0.92mmol)およびトリエチルアミン(371mg,3.68mmol)のTHF溶液(15mL)に加えて室温で一晩撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出して有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、表題化合物(500mg,収率 67%)を無精製で得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ5.35−5.33(m,2H),4.49−4.48(m,1H),3.55−3.42(m,4H),2.27−2.22(m,2H),2.01−2.00(m,4H),1.85−1.70(m,8H),1.49(d,J=4.0Hz,18H),1.37−1.21(m,38H),0.88(t,J=6.8Hz,6H).
(工程4)
(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド 塩酸塩の合成
工程3で得られた(NE)−N−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−[[(4S)−5−(ドデシルアミノ)−4−[[(E)−オクタデカ−9−エノイル]アミノ]−5−オキソ−ペンチル]アミノ]メチレン]カルバミン酸 tert−ブチル(500mg,0.62mmol)にトリフルオロ酢酸(以下、「TFA」とも称する)(5mL)およびジクロロメタン(5mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を水(30mL)に注ぎ、飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH8〜9に調節し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して得られた残渣に塩酸/1,4−ジオキサン溶液(5mL)を加えて室温で2時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製し、表題化合物(136mg,収率 34%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ5.38−5.30(m,2H),4.32(brs,1H),3.26−3.11(m,4H),2.29−2.20(m,2H),2.07−1.96(m,4H),1.85−1.77(m,1H),1.70−1.43(m,7H),1.32−1.10(m,38H),0.90(t,J=6.4Hz,6H).
MS(ESI)m/z:607[M+H]
実施例18
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ163)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ヘプチルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
合成例1の工程1と同様の操作を、ドデシルアミンの代わりにヘプタン−1−アミン(649mg,5.64mmol)を用いて行い、表題化合物(1.45g,収率 74%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ7.69(brs,1H),6.68(brs,1H),5.53(brs,1H),4.22(brs,1H),3.55−3.20(m,4H),1.80−1.77(m,2H),1.56−1.39(m,13H),1.35−1.22(m,8H),0.88(t,J=8.0Hz,3H).
(工程2)
(2S)−2−アミノ−N−ヘプチル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩の合成
実施例7の工程2と同様の操作を、N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]カルバミン酸 tert−ブチルの代わりに工程1で得られたN−[(1S)−1−(ヘプチルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチル(1.45g,3.49mmol)を用いて行い、表題化合物(1.30g,収率 定量的)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.55(brs,1H),8.27(s,3H),8.20−7.92(m,2H),6.54(brs,2H),3.76−3.74(m,1H),3.19−3.01(m,4H),1.78−1.67(m,2H),153−1.41(m,4H),1.36−1.17(m,8H),0.86(t,J=7.2Hz,3H).
(工程3)
N−[(1S)−1−(ヘプチルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]ドコサンアミドの合成
実施例13の工程3と同様の操作を、(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−ヘキサンアミド 塩酸塩の代わりに工程2で得られた(2S)−2−アミノ−N−ヘプチル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩(1.10g,3.47mmol)を用いて行い、表題化合物(2.0g,収率 定量的)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ4.69−4.66(m,1H),3.61−3.49(m,1H),3.32−3.19(m,3H),2.24(t,J=7.2Hz,2H),1.75−1.41(m,8H),1.33−1.18(m,44H),0.93−0.84(m,6H).
(工程4)
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩の合成
工程3で得られたN−[(1S)−1−(ヘプチルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]ドコサンアミド(2.0g,3.13mmol)のメタノール溶液(50mL)に濃塩酸(1mL)および10%パラジウム−炭素(500mg)を加え、50℃で一晩撹拌した。不溶物を濾別し、濾液をメタノールから再結晶することにより、表題化合物(500mg,収率 25%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.95−7.87(m,2H),7.57(brs,1H),7.31−6.83(m,2H),4.24−4.18(m,1H),3.10−3.00(m,4H),2.11(t,J=7.6Hz,2H),1.64−1.58(m,1H),1.48−1.32(m,7H),1.29−1.13(m,44H),0.85(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:594[M+H]
実施例19
N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ165)
(工程1)
(2S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン酸の合成
(2S)−2−アミノ−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンタン酸(6.0mg,22.6mmol)のTHF/水(250mL/100mL)溶液に、炭酸カリウム(9.34g,67.7mmol)および二炭酸ジtert−ブチル(5.9g,27.1mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。混合液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=80/1)で精製することにより、表題化合物(8.0g,収率 97%)を得た。
MS(ESI)m/z:367[M+H]
(工程2)
N−[(1S)−4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
工程1で得られた(2S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン酸(3.37g,9.21mmol)、HOBt(1.55g,11.5mmol)、EDCI(2.21g,11.5mmol)およびトリエチルアミン(2.32g,23.0mmol)のDMF溶液(40mL)を室温で1時間撹拌した。これにドデシルアミン(1.42g,7.67mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチルで希釈後、有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)で精製することにより、表題化合物(3.4g,収率 83%)を得た。
MS(ESI)m/z:534[M+H]
(工程3)
N−[(4S)−4−アミノ−5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]カルバミン酸ベンジル 塩酸塩の合成
合成例1の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの代わりに工程2で得られたN−[(1S)−4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸 tert−ブチル(3.4g,4.50mmol)を用いて行い、表題化合物(2.9g,収率 97%)を得た。
MS(ESI)m/z:434[M+H]
(工程4)
N−[(4S)−4−(ドコサノイルアミノ)−5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]カルバミン酸ベンジルの合成
実施例13の工程3と同様の操作を、(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−ヘキサンアミド 塩酸塩の代わりに工程3で得られたN−[(4S)−4−アミノ−5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]カルバミン酸ベンジル 塩酸塩(1.5g,3.2mmol)を用いて行い、表題化合物(1.2g,収率 50%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.35−7.31(m,5H),6.56(brs,1H),6.35(d,J=8.4Hz,1H),5.08−5.02(m,3H),4.56−4.53(m,1H),3.45−3.40(m,1H),3.21−3.15(m,3H),2.19(t,J=7.6Hz,2H),1.82−1.78(m,1H),1.61−1.51(m,4H),1.47−1.39(m,2H),1.25(s,55H),0.88(t,J=6.8Hz,6H).
(工程5)
N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩の合成
工程4で得られたN−[(4S)−4−(ドコサノイルアミノ)−5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]カルバミン酸ベンジル(1.2g,1.6mmol)のメタノール溶液(30mL)に濃塩酸(0.5mL)および10%パラジウム−炭素(200mg)を加え、50psiの水素雰囲気下50℃で4時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を室温に冷却して析出した固体を濾取することにより、表題化合物(644mg,収率 65%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.32(t,J=6Hz,1H),3.23−3.11(m,2H),2.94(t,J=6.8Hz,2H),2.27−2.23(m,2H),1.85−1.82(m,1H),1.74−1.70(m,2H),1.69−1.60(m,2H),1.51−1.48(m,2H),1.28(s,55H),0.90(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:622[M+H]
実施例20
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ166)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
合成例1の工程1と同様の操作を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタン酸の代わりに(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ヘキサン酸(1.0g,3.0mmol)を用いて行い、表題化合物(1.4g,収率 93%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.69(s,1H),7.42(brs,2H),6.80(s,1H),5.41(s,1H),4.27(s,1H),3.48(s,2H),3.32−3.14(m,4H),1.64(s,2H),1.56−1.47(m,4H),1.43(s,9H),1.24(s,18H),0.89−0.85(m,3H).
(工程2)
(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−6−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ヘキサンアミド 塩酸塩の合成
実施例7の工程2と同様の操作を、N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]カルバミン酸 tert−ブチルの代わりに工程1で得られたN−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチル(1.4g,2.8mmol)を用いて行い、表題化合物(1.1g,収率 98%)
H−NMR(400MHz,CDOD)δ3.85−3.82(m,1H),3.50−3.45(m,1H),3.34−3.30(m,4H),3.24−3.20(m,1H),1.91 −1.85(m,1H),1.67(s,1H),1.56−1.45(m,4H),1.32(s,18H),0.91−0.87(t,J=6.8Hz,3H).
(工程3)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンチル]ドコサンアミドの合成
実施例3の工程1と同様の操作を、合成例1で得られた(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩の代わりに工程2で得られた(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−6−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ヘキサンアミド 塩酸塩(1.3g,3.25mmol)を用いて行い、表題化合物(980mg,収率 41%)を得た。
(工程4)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩の合成
実施例2の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]オクタデカンアミドの代わりに工程3で得られたN−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンチル]ドコサンアミド(980mg,1.35mmol)を用いて行い、表題化合物(235mg,収率 29%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.28(t,J=6.0Hz,1H),3.19−3.14(m,4H),2.26−2.23(m,2H),1.83−1.74(m,1H),1.65−1.56(m,5H),1.49−1.42(m,4H),1.28(s,54H),0.91−0.88(m,6H).
MS(ESI)m/z:678[M+H]
実施例21
N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド(SZ167)
実施例16で得られたN−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩(500mg,0.786mmol)のメタノール溶液(15mL)に、氷冷下トリエチルアミン(239mg,3.36mmol)および無水酢酸(160mg,1.57mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液に水を加えて析出した固体をメタノールで洗浄し、得られた粗結晶をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)で精製して表題化合物(525mg,収率 98%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.41−6.35(m,2H),5.85−5.80(m,1H),4.37−4.32(m,1H),3.28−3.18(m,4H),2.23−2.19(m,2H),1.97(s,3H),1.85−1.78(m,1H),1.69−1.63(m,3H),1.59−1.48(m,4H),1.46−1.38(m,2H),1.36−1.25(m,54H),0.89−0.86(m,6H).
実施例22
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ168)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
合成例1の工程1と同様の操作を、ドデシルアミンの代わりにヘキサン−1−アミン(2.28g,22.6mmol)を用いて行い、表題化合物(5.90g,収率 78%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.71(s,1H),6.70(s,1H),5.53(d,J=7.6Hz,1H),4.23(s,1H),3.48−3.18(m,4H),1.81(s,2H),1.78−1.66(m,4H),1.51−1.45(m,2H),1.43(s,9H),1.33−1.24(m,6H),0.89−0.85(m,3H).
(工程2)
(2S)−2−アミノ−N−ヘキシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩の合成
合成例1の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの代わりに工程1で得られたN−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチル(5.90g,14.7mmol)を用いて行い、表題化合物(4.93g,収率 99%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.74−8.60(m,2H),8.35(s,3H),8.06(s,2H),3.78(s,1H),3.17(s,2H),3.15−3.01(m,2H),1.80−1.65(m,2H),1.59−1.36(m,4H),1.25(s,6H),0.87−0.84(t,J=6.8Hz,3H).
(工程3)
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド 塩酸塩の合成
実施例10と同様の操作を、合成例1で得られた(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩の代わりに工程2で得られた(2S)−2−アミノ−N−ヘキシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩(1.32g,3.90mmol)を用いて行い、表題化合物(400mg,収率 41%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.20−4.17(m,1H),3.31−3.07(m,6H),1.78−1.46(m,8H),1.37−1.26(m,32H),0.94−0.88(m,6H).
MS(ESI)m/z:525[M+H]
実施例23
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ169)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸ヘキサデシルの合成
実施例11の工程1と同様の操作を、合成例1で得られた(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩の代わりに実施例22の工程2で得られた(2S)−2−アミノ−N−ヘキシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩(1.58g,4.66mmol)を用いて行い、表題化合物(2.5g,収率 94%)を得た。
MS(ESI)m/z:571[M+H]
(工程2)
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩の合成
実施例11の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸ヘキサデシルの代わりに工程1で得られたN−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル(2.5g,4.38mmol)を用いて行い、表題化合物(240mg,収率 10%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.07−4.00(m,3H),3.20−3.16(m,4H),1.83−1.76(m,1H),1.68−1.59(m,5H),1.51−1.48(m,2H),1.35−1.24(m,32H),0.92−0.88(m,6H).
MS(ESI)m/z:526[M+H]
実施例24
N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ170)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
合成例1の工程1と同様の操作を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタン酸の代わりに(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ヘキサン酸(1.0g,3.0mmol)を、ドデシルアミンの代わりにヘキサン−1−アミン(364mg,3.6mmol)用いて行い、表題化合物(1.1g,収率 88%)を得た。
(工程2)
(2S)−2−アミノ−N−ヘキシル−6−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ヘキサンアミド 塩酸塩の合成
実施例7の工程2と同様の操作を、N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]カルバミン酸 tert−ブチルの代わりに工程1で得られたN−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチル(1.1g,2.64mmol)を用いて行い、表題化合物(900mg,収率 定量的)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ3.86−3.83(m,1H),3.63−3.62(m,2H),3.50−3.45(m,2H),3.34−3.30(m,2H),3.24−3.20(m,1H),1.91−1.83(m,1H),1.68(s,1H),1.58−1.47(m,3H),1.41−1.32(m,4H),0.94−0.89(m,3H).
(工程3)
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンチル]ドコサンアミドの合成
実施例3の工程1と同様の操作を、合成例1で得られた(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩の代わりに工程2で得られた(2S)−2−アミノ−N−ヘキシル−6−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ヘキサンアミド 塩酸塩(500mg,1.58mmol)を用いて行い、表題化合物(580mg,収率 72%)を得た。
(工程4)
N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩の合成
実施例18の工程4と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ヘプチルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]ドコサンアミドの代わりに工程3で得られたN−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンチル]ドコサンアミド(580mg,0.90mmol)を用いて行い、表題化合物(509mg,収率 38%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.30−4.26(m,1H),3.19−3.12(m,4H),2.26−2.22(m,2H),1.82−1.74(m,1H),1.64−1.56(m,5H),1.50−1.41(m,4H),1.28(s,42H),0.897(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:594[M+H]
実施例25
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド(SZ173)
(工程1)
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]カルバミン酸ベンジルの合成
(2R)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−[[(2R)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−オキソ−プロピル]ジスルファニル]プロパン酸(1.5g,2.9mmol)、ドデシルアミン(1.18g,6.4mmol)、HOBt(1.0g,7.4mmol)、EDCI(1.46g,7.4mmol)およびトリエチルアミン(1.2mL,8.7mmol)をDMF中室温で撹拌した。反応液を水(60mL)で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。溶媒を留去して得られた残渣をジクロロメタン(20mL)で洗浄することにより、表題化合物(2.0g,収率 82%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.01(brs,2H),7.76(brs,2H),7.35−7.33(m,10H),5.02(s.4H),4.24(brs,2H),3.08−3.00(m,4H),1.23(brs,44H),0.86−0.83(m,6H).
(工程2)
(2R)−2−アミノ−3−[[(2R)−2−アミノ−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ジスルファニル]−N−ドデシル−プロパンアミド 二臭化水素酸塩の合成
工程1で得られたN−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]カルバミン酸ベンジル(300mg,0.35mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)に臭化水素酸/酢酸溶液(4mL)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮することにより、表題化合物(200mg,収率 定量的)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.34−8.22(m,6H),4.24(brs,2H),3.10−3.08(m,4H),1.22(brs,44H),0.85−0.82(m,6H).
(工程3)
N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミドの合成
ベヘン酸(238mg,0.7mmol)のジクロロメタン溶液(4mL)に、触媒量のDMFおよび二塩化オキサリル(196mg,1.54mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(4mL)に溶解し、これを工程2で得られた(2R)−2−アミノ−3−[[(2R)−2−アミノ−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ジスルファニル]−N−ドデシル−プロパンアミド 二臭化水素酸塩(200mg,0.35mmol)のTHF溶液(4mL)に、5M 水酸化ナトリウム水溶液でpH10−11に調整しながら加えて室温で一晩撹拌した。反応液に1N 塩酸でpH6−7に調整し、析出物を濾取することにより表題化合物(140mg,収率 33%)を得た。
H−NMR(400MHz,THF−d)δ8.55(t,J=5.2Hz,2H),8.07(d,J=9.6Hz,2H),5.65−5.59(m,2H),3.62−3.43(m,4H),3.28−3.12(m,3H),2.61(t,J=6.4Hz,3H),2.07−1.83(m,118H),1.23(t,J=6.8Hz,12H).
実施例26
(2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド 二塩酸塩(SZ174)
(工程1)
(NE)−N−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−[[(4S)−4−(ジベンジルアミノ)−5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ-ペンチル]アミノ]メチレン]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例17の工程2で得られた(NE)−N−[[[(4S)−4−アミノ−5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]アミノ]−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチレン]カルバミン酸 tert−ブチル(500mg,0.92mmol)および臭化ベンジル(473mg,2.77mmol)をDMF(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(382mg,2.77mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)で精製して表題化合物(150mg,22%)を得た。
MS(ESI)m/z:722[M+H]
(工程2)
(2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド 二塩酸塩の合成
工程1で得られた(NE)−N−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−[[(4S)−4−(ジベンジルアミノ)−5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ-ペンチル]アミノ]メチレン]カルバミン酸 tert−ブチル(150mg,0.208mmol)にトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン溶液(3mL/3mL)を加えて室温で1.5時間撹拌した。反応液を濃縮し、飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH8−9に調節した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して得られた残渣に塩酸/ジエチルエーテル溶液(10mL)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)で精製して得られた粗生成物を酢酸エチルで処理することにより、表題化合物(100mg,収率 90%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.73−7.70(m,1H),7.59−7.58(m,1H),7.42−7.20(m,11H),3.79−3.75(m,2H),3.59−3.56(m,2H),3.2−3.17(m,1H),3.06―2.94(m,4H),1.73―1.42(m,6H),1.41−1.17(m,18H),0.84(t,J=6.4Hz,3H).
MS(ESI)m/z:522[M+H]
実施例27
N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ175)
(工程1)
N−(5−グアニジノペンチル)カルバミン酸 tert−ブチル トリフルオロ酢酸塩の合成
アルゴン雰囲気下、N−(5−アミノペンチル)カルバミン酸 tert−ブチル(300mg,1.46mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、トリエチルアミン(0.206mL,1.48mmol)、1−アミジノピラゾール塩酸塩(217mg,1.46mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後、逆相HPLC(0.05%(v/v)含有TFA、水/アセトニトリル)で精製することにより、表題化合物(408mg,収率 定量的)を得た。
H−NMR(400MHz,Deuterium Oxide)δ3.10(t,J=7.0Hz,2H),2.99(t,J=6.7Hz,2H),1.56−1.47(m,2H),1.46−1.37(m,2H),1.35(s,9H),1.32−1.23(m,2H).
MS(ESI)m/z:245[M+H]
(工程2)
N−(5−グアニジノペンチル)アミン 二塩酸塩の合成
工程1で得られたN−(5−グアニジノペンチル)カルバミン酸 tert−ブチル トリフルオロ酢酸塩(408mg,1.67mmol)に4N 塩酸/1,4−ジオキサン溶液(17mL)を加え、30分間撹拌した。反応液を濃縮、凍結乾燥することで表題化合物(279mg,収率77%)を得た。
H−NMR(400MHz,Deuterium Oxide)δ3.12(t,J=7.0Hz,2H),2.93(t,J=7.7Hz,2H),1.69−1.47(m,4H),1.43−1.29(m,2H).
MS(ESI)m/z:145[M+H]
(工程3)
N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド トリフルオロ酢酸塩の合成
工程2で得られたN−(5−グアニジノペンチル)アミン 二塩酸塩(144mg,0.664mmol)の2−プロパノール/水溶液(37/63,v/v)(5mL)を、5℃に冷却し、25%水酸化ナトリウムを加えてpH約10に調節した。反応液にパルミトイルクロリド(0.050mL,0.166mmol)を加え、室温に昇温した。20分間撹拌後、再び5℃に冷却し、25%水酸化ナトリウムを加えてpH8−11に調節しながらパルミトイルクロリド(0.050mL,0.166mmol)を加えた。室温に昇温し、同様にパルミトイルクロリドの添加とpH調節および温度調整を2度繰り返した(計0.2mL,0.664mmol添加)。室温で1時間撹拌後、固体を濾取し、水で洗浄することにより粗結晶(194mg)を得た。これを工程1と同様に逆相HPLCで精製することにより、表題化合物(93.5mg,収率 29%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.73(t,J=5.6Hz,1H),7.44(t,J=5.6Hz,1H),7.37−6.53(m,4H),3.17−2.90(m,4H),2.02(t,J=7.4Hz,2H),1.59−1.33(m,6H),1.33−0.99(m,26H),0.85(t,3H).
MS(ESI)m/z:384[M+H]
(工程4)
N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド 塩酸塩の合成
工程3で得られたN−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド トリフルオロ酢酸塩(93.5mg,0.195mmol)に酢酸エチル(2mL)を加え、氷冷下4N 塩酸/酢酸エチル溶液(0.244mL)を加えた。室温で30分撹拌後、反応液を濃縮し、酢酸エチル(2mL)で2回共沸した。得られた残渣に酢酸エチル(2mL)を加えて固体を濾取することにより、表題化合物(79.3mg,収率97%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.81−7.72(m,1H),7.68−7.53(m,1H),7.50−6.62(m,4H),3.18−2.89(m,4H),2.03(t,J=7.4Hz,2H),1.51−1.32(m,6H),1.32−1.15(m,26H),0.90−0.82(m,3H).
実施例28
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド 塩酸塩(SZ176)
(工程1)
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド トリフルオロ酢酸塩の合成
ベヘン酸(232mg,0.680mmol)のジクロロメタン溶液(4.6mL)に、塩化オキサリル(0.059mL,0.680mmol)、触媒量のDMFおよびTHF(1mL)を加えた。30分撹拌後、減圧下濃縮して得られた残渣をTHF(1mL)に溶解し、ベヘン酸クロリド溶液とした。別のフラスコに実施例27の工程2で得られた化合物(134mg,0.618mmol)の2−プロパノール/水溶液(v/v=37/63)(5mL)を調製した。5℃で25%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH約8−11に調節しながら、ベヘン酸クロリド/THF溶液を0.25mLずつ加えた。室温で1時間撹拌後、固体を濾取し、水で洗浄することにより粗結晶(225mg)を得た。粗結晶(136mg)を酢酸エチル(3.5mL)に懸濁し、氷冷下4N 塩酸/酢酸エチル(0.29mL)を加えて室温で30分撹拌後、反応液を濃縮した。得られた残渣にジエチルエーテル(5mL)を加えて固体を濾取することにより目的物とベヘン酸の混合物(88.8mg)を得た。これに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を加えて1時間撹拌後、固体を濾取した。得られた残渣にメタノールを加えトリフルオロ酢酸で酸性にし、不溶物を濾別した。濾液を実施例27の工程1と同様に逆相HPLCで精製することにより、表題化合物(30.6mg,0.0543mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.73(t,J=5.6Hz,1H),7.44(t,J=5.6Hz,1H),7.37−6.55(m,4H),3.14−2.92(m,4H),2.02(t,J=7.4Hz,2H),1.55−1.32(m,6H),1.32−0.99(m,38H),0.85(t,3H).
MS(ESI)m/z:468[M+H]
(工程2)
N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド 塩酸塩の合成
実施例27の工程4と同様の操作を、N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド トリフルオロ酢酸塩の代わりに工程1で得られたN−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド トリフルオロ酢酸塩(30.6mg,0.0543mmol)を用いて行い、表題化合物(20.6mg,収率 75%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.76(t,J=5.7Hz,1H),7.54(t,J=5.6Hz,1H),7.47−6.59(m,4H),3.15−2.93(m,4H),2.02(t,J=7.4Hz,2H),1.55−1.32(m,6H),1.33−0.98(m,38H),0.85(t,3H).
実施例29
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド 塩酸塩(SZ177)
(工程1)
(NE)−N−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−[[(4S)−5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−4−(2−オキソオクタノイルアミノ)ペンチル]アミノ]メチレン]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例17の工程2で得られた(NE)−N−[[[(4S)−4−アミノ−5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]アミノ]−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチレン]カルバミン酸 tert−ブチル(73.8mg,0.136mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(28.5mg,0.0749mmol)に2−オキソオクタン酸(36.9mg,0.0681mmol)のアセトニトリル(0.7mL)溶液、およびDIPEA(0.023mL,0.136mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製することにより、表題化合物(26.2mg,収率 56%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ11.46(s,1H),8.42(t,J=5.9Hz,1H),7.75(d,J=8.5Hz,1H),6.37(t,J=5.9Hz,1H),4.44(q,J=7.1Hz,1H),3.69−3.50(m,1H),3.43−3.24(m,2H),3.24−3.06(m,1H),3.00−2.79(m,2H),1.97−1.80(m,1H),1.80−1.56(m,6H),1.53−1.39(m,18H),1.39−1.12(m,23H),0.87(t,6H).
MS(ESI)m/z:683[M+H]
(工程2)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド 塩酸塩の合成
工程1で得られた(NE)−N−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−[[(4S)−5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−4−(2−オキソオクタノイルアミノ)ペンチル]アミノ]メチレン]カルバミン酸 tert−ブチル(26.2mg,0.0384mmol)のジクロロメタン溶液(0.4mL)にトリフルオロ酢酸(0.18mL)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル(1mL)で3回共沸し、凍結乾燥することでトリフルオロ酢酸塩(20.9mg)を得た。得られたトリフルオロ酢酸塩に酢酸エチル(0.5mL)を加え、氷冷下4N 塩酸/酢酸エチル(1.5mL)を加えて5分間撹拌後、反応液を濃縮した。残渣を酢酸エチル(1mL)で2回共沸し、得られた残渣に酢酸エチルを加えて固体を濾取することにより表題化合物(13.4mg,収率 67%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.33(d,J=8.3Hz,1H),8.00(t,J=5.7Hz,1H),7.58(t,J=5.7Hz,1H),7.49−6.86(m,4H),4.27−4.12(m,1H),3.13−2.97(m,4H),2.79(dd,J=7.8,6.7Hz,2H),1.82−1.33(m,8H),1.32−0.98(m,24H),0.94−0.77(m,6H).
MS(ESI)m/z:483[M+H]
実施例30
N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ178)
アグマチン硫酸塩(502mg,2.20mmol)を2−プロパノール/水(8mL/12mL)に溶解し、10℃で25%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH約13に調節した。12℃でクロロギ酸ヘキサデシル(0.65mL,1.98mmol)を加え、25%水酸化ナトリウム水溶液でpH約12−13に調節しながら17℃に昇温した。17℃で45分間撹拌した後、室温で3時間撹拌した。析出した固体を濾取し、2−プロパノール/水(1/1,v/v)で洗浄することにより、粗結晶(747mg)を得た。得られた粗結晶に酢酸エチル(0.5mL)および4N 塩酸/酢酸エチル(1.5mL)を加えて室温で30分撹拌し、溶媒を留去したのち酢酸エチルで2回共沸した。得られた残渣に酢酸エチルを加えて濾取することにより、表題化合物(692mg,収率 72%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.42−9.29(m,1H),9.02(s,1H),8.48(s,1H),7.80(t,J=5.7Hz,1H),3.16(q,J=6.6Hz,2H),3.05(q,J=6.4Hz,2H),2.12(s,3H),2.04(t,J=7.4Hz,2H),1.56−1.35(m,5H),1.34−1.14(m,24H),0.90−0.79 m,3H).
MS(ESI)m/z:399[M+H]
実施例31
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ179)
(工程1)
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]カルバミン酸 tert−ブチル トリフルオロ酢酸塩の合成
アルゴン雰囲気下、N−(4−アミノブチル)カルバミン酸 tert−ブチル(400mg,2.13mmol)のエタノール溶液(21mL)に、氷冷下トリエチルアミン(0.196mL,2.12mmol)およびエチルアセトイミダート 塩酸塩(262mg,2.12mmol)を加えた。室温で一晩撹拌後、反応液を濃縮して得られた残渣を実施例27の工程1と同様に逆相HPLCで精製することにより、表題化合物(518mg,収率 定量的)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ3.30−3.23(m,2H),3.10(t,J=6.7Hz,2H),2.23(s,3H),1.72−1.62(m,2H),1.62−1.51(m,2H),1.46(s,9H).
MS(ESI)m/z:230[M+H]
(工程2)
N−(4―アミノブチル)アセトアミジン 二塩酸塩の合成
工程1で得られたN−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]カルバミン酸 tert−ブチル トリフルオロ酢酸塩(518mg,2.26mmol)に1,4−ジオキサン/水溶液(10mL/6mL)および4N 塩酸/1,4−ジオキサン溶液(2.83mL)を加えて室温で1時間撹拌した。5℃で一晩静置したのち、4N 塩酸/1,4−ジオキサン溶液(2.83mL)を追加して室温で1.5時間撹拌した。更に4N 塩酸/1,4−ジオキサン溶液(2.83mL)を追加し2時間撹拌後、反応液を濃縮し凍結乾燥することで、表題化合物(297mg,収率 65%)を得た。
H−NMR(400MHz,Deuterium Oxide)δ3.28−3.14(m,2H),3.01−2.87(m,2H),2.14(s,3H),1.73−1.56(m,4H).
MS(ESI)m/z:130[M+H]
(工程3)
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド トリフルオロ酢酸塩の合成
工程2で得られたN−(4―アミノブチル)アセトアミジン 二塩酸塩(297mg,1.47mmol)の2−プロパノール/水溶液(37/63,v/v)(15mL)を、15℃に冷却し、25%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH約8−11に調節しながらパルミトイルクロリド(0.489mL,1.62mmol)を1/4量ずつ加えた。室温で2時間撹拌後したのち、固体を濾別し、濾液を濃縮、凍結乾燥した。これを実施例27の工程1と同様に逆相HPLCで精製することにより、表題化合物(383mg,収率 56%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ3.38−3.18(m,4H),2.27−2.15(m,5H),1.72−1.54(m,6H),1.40−1.23(m,24H),0.92(t,3H).
MS(ESI)m/z:368[M+H]
(工程4)
N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩の合成
工程3で得られたN−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド トリフルオロ酢酸塩(96.2mg,0.207mmol)の酢酸エチル溶液(6mL)に、氷冷下4N 塩酸/酢酸エチル(0.33mL)を加えて5分間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(2mL)に懸濁し、氷冷下4N 塩酸/酢酸エチル(3mL)を加えて5分間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣を酢酸エチル(2mL)に懸濁した。さらに反応液に氷冷下4N 塩酸/酢酸エチル(3mL)を加えて10分間撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル(5mL)で3回共沸した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、固体を濾取することで表題化合物(74.7mg,収率 89%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ9.30(s,1H),9.01(s,1H),8.47(s,1H),3.32−3.20(m,4H),2.26−2.17(m,5H),1.73−1.54(m,6H),1.41−1.23(m,24H),0.92(t,3H).
MS(ESI)m/z:368[M+H]
実施例32
N−[5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド(SZ164)
(工程1)
N−[5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
合成例1の工程1と同様の操作を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタン酸の代わりに5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン酸(2.0g,9.20mmol)を用いて行い、表題化合物(3.4g,収率 97%)を得た。
MS(ESI)m/z:385[M+H]
(工程2)
5−アミノ−N−ドデシル−ペンタンアミド 塩酸塩の合成
合成例1の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの代わりに工程1で得られたN−[5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチル(3.4g,8.84mmol)を用いて行い、表題化合物(2.8g,収率 定量的)を得た。
MS(ESI)m/z:285[M+H]
(工程3)
N−[5−(ドデシルアミノ)−5−オキソ−プロピル]ドコサンアミドの合成
実施例7の工程3と同様の操作を、2−アミノ−N−ドデシル−2−メチル−プロパンアミド 塩酸塩の代わりに工程2で得られた5−アミノ−N−ドデシル−ペンタンアミド 塩酸塩(500mg,1.56mmol)を用いて行い、表題化合物(480mg,収率 63%)を得た。
H−NMR(400MHz,CFCOOD)δ3.63−3.55(m,4H),2.80−2.72(m,4H),1.86−1.70(m,8H),1.39−1.32(m,54H),0.89−0.87(m,6H).
実施例33
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド 塩酸塩(SZ180)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]イコサンアミドの合成
イコサン酸(500mg, 1.60mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)にDMF(0.2mL)および二塩化オキサリル(254mg, 2.00mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(10mL)に溶解し、合成例1の工程2で得られた化合物(870mg, 2.06mmol)およびトリエチルアミン(606mg, 6.00mmol)のTHF溶液(20mL)に加えて室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=40/1)で精製、減圧下濃縮した。得られた固体を水で洗浄、乾燥することにより、表題化合物(920mg,1.35mmol,収率 65%)を得た。
(工程2)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド 塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(920mg,1.35mmol)のメタノール溶液(30mL)に濃塩酸(0.5mL)および20%(w/w)パラジウム−炭素(10%wet)(184mg)を加え、50psiの水素雰囲気下50℃で一晩撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を濃縮して得られた残渣にメタノールを加え、濾取したものを乾燥することにより、表題化合物(500mg,0.743mmol,収率 55%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.95(brs,1H),7.87(brs,1H),7.60(brs,1H),7.33−6.90(m,3H),4.22−4.20(m,1H),3.08−2.99(m,4H),2.11−2.10(m,2H),1.63−1.60(m,1H),1.47−1.35(m,7H),1.23(m,50H),0.85(t,J=4.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:637[M+H]
実施例34
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ181)
(工程1)
N−[(1S)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−[(N―ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタン酸(6.00g,18.8mmol),HOBt(3.81g,28.2mmol)およびEDCI(5.41g,28.2mmol)のジクロロメタン溶液(200mL)にトリエチルアミン(5.70g,56.4mmol)を加えて30分撹拌した。反応液にオクチルアミン(2.43g,18.8mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)で精製することにより、表題化合物(4.50g,10.5mmol,収率 56%)を得た。
MS(ESI)m/z:431[M+H]
(工程2)
(2S)−2−アミノ−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]−N−オクチル−ペンタンアミド 塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(4.50g,10.5mmol)に4N 塩酸/酢酸エチル溶液(30mL)を加えて室温で1時間撹拌した。減圧下反応液を濃縮することにより、表題化合物(4.00g,10.9mmol,収率 定量的)を得た。
MS(ESI)m/z:331[M+H]
(工程3)
N−[(1S)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミドの合成
パルミチン酸(512mg, 2.00mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)にDMF(0.1mL)および二塩化オキサリル(330mg, 2.60mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(6mL)に溶解し、これを工程2で得られた化合物(858mg, 2.60mmol)およびトリエチルアミン(788mg, 7.80mmol)のTHF溶液(30mL)に加えて室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をメタノール/水の混合(5mL/10mL)溶液に懸濁した後濾取することにより、表題化合物(1.10g,1.94mmol,収率 74%)を得た。
MS(ESI)m/z:569[M+H]
(工程4)
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩の合成
工程3で得られた化合物(1.10g,1.94mmol)のメタノール溶液(30mL)に濃塩酸(0.5mL)および20%(w/w)パラジウム−炭素(10%wet)(220mg)を加え、50psiの水素雰囲気下50℃で一晩撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を濃縮して得られた残渣にメタノール/水(2mL/5mL)を加え、濾取したものを乾燥することにより、表題化合物(450mg,0.803mmol,収率 41%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.99(d,J=7.6Hz,1H),7.95(brs,1H),7.75(brs,1H),7.40−7.20(m,3H),4.23−4.17(m,1H),3.13−3.00(m,4H),2.14−2.06(m,2H),1.65−1.27(m,8H),1.24−1.22(m,34H),0.85(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:524[M+H]
実施例35
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ182)
(工程1)
N−[(1S)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミドの合成
ステアリン酸(568mg, 2.00mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)にDMF(0.2mL)および二塩化オキサリル(330mg, 2.60mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(6mL)に溶解し、これを実施例34の工程2で得られた化合物(858mg, 2.34mmol)およびトリエチルアミン(788mg, 7.80mmol)のTHF溶液(30mL)に加えて室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をメタノール/水(5mL/10mL)に懸濁した後濾取し、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=50/1)で精製することにより、表題化合物(650mg,1.09mmol,収率 47%)を得た。
MS(ESI)m/z:597[M+H]
(工程2)
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩の合成
実施例33の工程2と同様の操作を、工程1で得られた化合物(650mg,1.09mmol)を用いて行い、表題化合物(350mg,0.595mmol,収率 55%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.94−7.91(m,1H),7.78−7.75(m,1H),7.45−6.80(m,3H),4.23−4.17(m,1H),3.09−3.00(m,4H),2.11(t,J=7.2Hz,2H),1.65−1.30(m,8H),1.24−1.22(m,40H),0.85(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:552[M+H]
実施例36
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド 塩酸塩(SZ183)
(工程1)
N−[(1S)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミドの合成
実施例34の工程3と同様の操作を、イコサン酸(624mg,2.00mmol)を用いて行い、表題化合物(1.10g,1.76mm,収率 75%)を得た。
MS(ESI)m/z:625[M+H]
(工程2)
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド 塩酸塩の合成
実施例33の工程2と同様の操作を、工程1で得られた化合物(1.10g,1.76mmol)を用いて行い、表題化合物(270mg,0.438mmol,収率 25%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.00−7.92(m,3H),7.78−7.76(m,1H),7.50−6.80(m,3H),4.23−4.18(m,1H),3.09−3.02(m,3H),2.78−2.75(m,1H),2.11(t,J=6.8Hz,2H),1.70−1.33(m,8H),1.24−1.22(m,42H),0.85(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:580[M+H]
実施例37
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ184)
(工程1)
N−[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例12の工程1で得られた化合物(1.00g,2.63mmol),HOBt(391mg,2.90mmol)およびEDCI(556mg,2.90mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)にトリエチルアミン(797mg,7.90mmol)を加えて15分撹拌した。反応液にオクチルアミン(339mg,2.60mmol)を加え、30℃で一晩撹拌した。反応液をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)で精製することにより、表題化合物(1.10g,2.24mmol,収率 85%)を得た。
MS(ESI)m/z:492[M+H]
(工程2)
N−[(5S)−5−アミノ−6−(オクチルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジルの合成
実施例34の工程2と同様の操作を、工程1で得られた化合物(1.10g,2.24mmol)を用いて行い、表題化合物(940mg,2.20mmol,収率 98%)を得た。
MS(ESI)m/z:392[M+H]
(工程3)
N−[(5S)−5−(オクタデカノイルアミノ)−6−(オクチルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジルの合成
ステアリン酸(509mg, 1.80mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)にDMF(0.2mL)および二塩化オキサリル(285mg, 2.20mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(10mL)に溶解し、これを工程2で得られた化合物(941mg, 2.41mmol)およびトリエチルアミン(905mg, 9.00mmol)のTHF溶液(30mL)に加えて室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣を水で洗浄し、メタノールで再結晶することで、表題化合物(400mg, 0.608mmol,収率 25%)を得た。
(工程4)
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩の合成
工程3で得られた化合物(400mg,0.608mmol)のメタノール溶液(40mL)に濃塩酸(0.5mL)および20%(w/w)パラジウム−炭素(10%wet)(80mg)を加え、水素雰囲気下70℃で一晩撹拌した。不溶物を濾別し、濾取したものを乾燥することにより、表題化合物(150mg, 0.268mmol,収率 44%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.95−7.83(m,4H),4.21−4.14(m,1H),3.04−2.99(m,2H),2.75−2.70(m,2H),2.12−2.09(m,2H),1.59−1.32(m,48H),0.85(t,J=6.4Hz,6H).
MS(ESI)m/z:524[M+H]
実施例38
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ185)
(工程1)
N−[(5S)−6−(ドデシルアミノ)−5−(オクタデカノイルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジルの合成
実施例37の工程3と同様の操作を、実施例12の工程3で得られた化合物(191mg,0.395mmol)を用いて行い、表題化合物(320mg,0.448mmol,定量的)を得た。
(工程2)
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩の合成
実施例37の工程4と同様の操作を、工程1で得られた化合物(320mg,0.448mmol)を用いて行い、表題化合物(150mg,0.243mmol,収率 54%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.91−7.89(m,1H),7.82−7.70(m,3H),4.18−4.15(m,1H),3.05−2.98(m,2H),2.74−2.72(m,2H),2.12−2.08(m,2H),1.59−1.47(m,8H),1.42−1.23(m,48H),0.85(t,J=6.4Hz,6H).
MS(ESI)m/z:580[M+H]
実施例39
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル 塩酸塩(SZ186)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸オクタデシルの合成
オクタデカノール(473mg, 1.75mmol)のTHF溶液(15mL)に氷冷下トリエチルアミン(177mg, 1.75mmol)およびトリホスゲン(208mg, 0.700mmol)のTHF溶液(5mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(10mL)に溶解し、これを実施例12の工程2で得られた化合物(900mg, 2.13mmol)およびトリエチルアミン(530mg, 5.25mmol)のTHF溶液(20mL)に加えて室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=40/1)で精製し、濃縮した。得られた残渣を水に懸濁し、濾取したものを乾燥することにより、表題化合物(830mg,1.22mmol,収率 57%)を得た。
(工程2)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル 塩酸塩の合成
実施例33の工程2と同様の操作を、工程1で得られた化合物(830mg,1.22mmol)を用いて行い、表題化合物(200mg,0.297mmol,収率 24%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ4.05−4.02(m,3H),3.20−3.16(m,4H),1.65−1.60(m,1H),1.50−1.48(m,7H),1.28(m,48H),0.90(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:638[M+H]
実施例40
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル 塩酸塩(SZ187)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸ドデシルの合成
実施例39の工程1と同様の操作を、オクタデカノールの代わりにドデカノール(326mg,1.75mmol)を用いて行い、表題化合物(450mg,0.751mmol,収率 97%)を得た。
(工程2)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル 塩酸塩の合成
実施例34の工程4と同様の操作を、工程1で得られた化合物(450mg,0.751mmol)を用いて行い、表題化合物(160mg,0.271mmol,収率 36%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.91−7.88(m,1H),7.72−7.70(m,1H),7.55−6.55(m,4H),3.96−3.87(m,3H),3.09−2.99(m,2H),1.61−1.36(m,8H),1.24(m,38H),0.85(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:554[M+H]
実施例41
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ188)
(工程1)
N−[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシルの合成
ヘキサデカノール(672mg, 2.80mmol)のTHF溶液(20mL)に氷冷下トリエチルアミン(283mg, 2.80mmol)およびトリホスゲン(330mg, 1.10mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(10mL)に溶解し、これを実施例37の工程2で得られた化合物(1.30g, 3.04mmol)およびトリエチルアミン(838mg, 8.30mmol)のTHF溶液(30mL)に加えて室温で一晩撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣を水で洗浄した後メタノールで再結晶し、濾取したものを乾燥することにより、表題化合物(1.50g,2.27mmol,収率 75%)を得た。
(工程2)
N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩の合成
実施例37の工程4と同様の操作を、工程1で得られた化合物(1.50g,2.27mmol)を用いて行い、表題化合物(930mg,1.65mmol,収率 73%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.85−7.82(m,4H),7.14(d,J=8.4Hz,1H),3.96−3.83(m,3H),3.04−3.00(m,2H),2.75−2.71(m,2H),1.53−1.47(m,6H),1.39−1.24(m,40H),0.85(t,J=6.0Hz,6H).
MS(ESI)m/z:526[M+H]
実施例42
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ189)
(工程1)
N−[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシルの合成
実施例41の工程1と同様の操作を、実施例12の工程3で得られた化合物(1.80g,3.72mmol)を用いて行い、表題化合物(2.00g,2.79mmol,収率 75%)を得た。
(工程2)
N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩の合成
実施例37の工程4と同様の操作を、工程1で得られた化合物(2.00g,2.79mmol)を用いて行い、表題化合物(1.10g,1.78mmol,収率 64%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ4.07−3.97(m,3H),3.17(t,J=6.8Hz,2H),2.91(t,J=7.6Hz,2H),1.80−1.78(m,1H),1.76−1.60(m,5H),1.50−1.38(m,2H),1.29−1.23(m,46H),0.90(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:582[M+H]
実施例43
1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素 塩酸塩(SZ190)
アグマチン硫酸塩(500mg,2.19mmol)を2−プロパノール/水(12mL/18mL)に溶解し、27%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH約13に調節した。イソシアン酸ヘキサデシル(646mg,2.42mmol)を加え、30℃で終夜撹拌した。析出した固体を濾取し、2−プロパノール/水(1/1,v/v)で洗浄した。得られた粗結晶に4N 塩酸/酢酸エチル(5mL)を加えて室温で2時間撹拌し、濃縮した。得られた残渣をメタノール(10mL)に溶解し、濾過、濾液を濃縮することで表題化合物(360mg,0.829mmol,収率 38%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ3.20−3.10(m,6H),1.57−1.48(m,6H),1.24−1.27(m,26H),0.88(t,J=6.8Hz,3H).
実施例44
N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ191)
(工程1)
N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
(2R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−[(N―ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタン酸(3.19g,11.6mmol)、HOBt(2.00g,15.0mmol)およびEDCI(2.90g,15.0mmol)のジクロロメタン溶液(50mL)にトリエチルアミン(3.03g,30.0mmol)を加えて15分撹拌した。反応液にドデシルアミン(2.22g,12.0mmol)を加え、30℃で一晩撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)で精製することにより、表題化合物(1.80g,3.70mmol,収率 32%)を得た。
MS(ESI)m/z:487[M+H]
(工程2)
(2R)−2−アミノ−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミド 塩酸塩の合成
実施例34の工程2と同様の操作を、工程1で得られた化合物(1.80g,3.70mmol)を用いて行い、表題化合物(1.60g,3.78mmol,定量的)を得た。
MS(ESI)m/z:387[M+H]
(工程3)
N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ブチル]オクタデカンアミドの合成
実施例34の工程3と同様の操作を、パルミチン酸の代わりにステアリン酸(500mg,1.76mmol)、実施例34の工程2で得られた化合物の代わりに工程2で得られた化合物(966mg,2.27mol)を用いて行い、表題化合物(1.20g,1.84mol,収率 81%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.42(brs,1H),6.73(d,J=8.0Hz,1H),6.63(brs,1H),4.66−4.63(m,1H),3.37−3.20(m,4H),2.26−2.22(m,2H),1.80−1.48(m,8H),1.26−1.24(m,46H),0.88(t,J=6.8Hz,6H).
(工程4)
N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩の合成
実施例2の工程2と同様の操作を、工程3で得られた化合物(1.20g,1.84mmol)を用いて行い、表題化合物(300mg,0.465mol,収率 25%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.98(d,J=8.0Hz,1H),7.90(s,1H),7.78(s,1H),7.41(s,1H),7.28(s,1H),7.15(s,1H),4.21−4.18(m,1H),3.09−3.00(m,4H),2.12−2.10(m,2H),1.63−1.36(m,8H),1.24−1.22(m,46H),0.84(t,J=6.8Hz,6H).
MS(ESI)m/z:608[M+H]
実施例45
(2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ193)
(工程1)
(2R)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミドの合成
実施例44の工程2で得られた化合物(500mg,1.18mmol)のDMF溶液(20mL)にトリエチルアミン(364mg,3.60mmol)、イソシアン酸ヘキサデシル(352mg,1.32mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。析出した固体を濾過して得られた残渣にメタノールを加え、濾取したものを乾燥することにより、表題化合物(700mg,1.07mol,収率 91%)を得た。
MS(ESI)m/z:654[M+H]
(工程2)
(2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ193)
実施例33の工程2と同様の操作を、工程1で得られた化合物(700mg,1.07mmol)を用いて行い、表題化合物(350mg,0.542mol,収率 51%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.96(brs,1H),7.63(brs,1H),7.31(brs,1H),6.69(brs,1H),6.12−6.07(m,1H),4.11−4.07(m,1H),3.11−2.91(m,6H),1.43−1.40(m,1H),1.39−1.27(m,7H),1.23(m,45H),0.85(t,J=6.8Hz,6H).
実施例46
N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ194)
(工程1)
N−[(1R)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例37の工程1と同様の操作を、(2R)−6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸(1.00g,2.63mmol)を用いて行い、表題化合物(1.32g,2.41mmol,収率 92%)を得た。
MS(ESI)m/z:548[M+H]
(工程2)
N−[(5R)−5−アミノ−6−(ドデシルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジル 塩酸塩の合成
実施例34の工程2と同様の操作を、工程1で得られた化合物(1.32g,2.41mmol)を用いて行い、表題化合物(1.16g,2.40mmol,収率 99%)を得た。
MS(ESI)m/z:448[M+H]
(工程3)
N−[(5R)−6−(ドデシルアミノ)−5−(ヘキサデカノイルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジルの合成
実施例37の工程3と同様の操作を、ステアリン酸の代わりにパルミチン酸(491mg, 1.90mmol)、実施例37の工程2で得られた化合物の代わりに工程2で得られた化合物(1.16g,2.40mmol)を用いて行い、表題化合物(1.10g,1.60mmol,収率 67%)を得た。
(工程4)
N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩
実施例37の工程4と同様の操作を、工程3で得られた化合物(1.10g,1.60mmol)を用いて行い、表題化合物(556mg,0.945mmol,収率 59%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.94−7.92(m,2H),7.83−7.78(m,3H),4.17−4.16(m,1H),3.05−2.98(m,2H),2.73−2.69(m,2H),2.12−2.09(m,2H),1.60−1.05(m,52H),0.84(t,J=12.0Hz,6H).
MS(ESI)m/z:552[M+H]
実施例47
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド(SZ195)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例6の工程1と同様の操作を、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の代わりに(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−メチル−ペンタン酸(6g,26mmol)を用いて行い、表題化合物(6g,15.1mmol,収率 58%)を得た。
MS(ESI)m/z:399[M+H]
(工程2)
(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−4−メチル−ペンタンアミド塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(3.67g,9.2mmol)の酢酸エチル溶液(10mL)に、4N 塩酸/酢酸エチル(10mL)を加えて室温で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去することにより、表題化合物(3.1g,9.2mmol,収率 定量的)を得た。
MS(ESI)m/z:299[M+H]
(工程3)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミドの合成
実施例13の工程3と同様の操作を、(2S)−2−アミノ−N−ドデシル−ヘキサンアミド 塩酸塩の代わりに工程2で得られた化合物(1.17g,3.5mmol)に対して、ベヘン酸の代わりにステアリン酸(797mg,2.8mmol)を用いて行い、表題化合物(500mg,0.885mmol,収率 32%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.28−6.26(m,1H),6.01(d,J=8.4Hz,1H),4.43−4.01(m,1H),3.24−3.17(m,2H),2.20−2.16(m,2H),1.67−1.48(m,7H),1.28(m,46H),0.94−0.86(m,12H).
実施例48
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド(SZ196)
(工程1)
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例47の工程1と同様の操作を、ドデシルアミンの代わりにオクチルアミン(4g,31.2mmol)を用いて行い、表題化合物(6g,17.5mmol,収率 67%)を得た。
MS(ESI)m/z:343[M+H]
(工程2)
(2S)−2−アミノ−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド塩酸塩の合成
実施例47の工程2と同様の操作を、工程1で得られた化合物(6g,17.5mmol)を用いて行い、表題化合物(4.9g,17.5mmol,収率 定量的)を得た。
MS(ESI)m/z:243[M+H]
(工程3)
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミドの合成
実施例47の工程2と同様の操作を、工程2で得られた化合物(1.3g,4.7mmol)を用いて行い、表題化合物(500mg,0.983mmol,収率 26%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.30−6.27(m,1H),6.03−6.01(m,1H),4.43−4.39(m,2H),3.25−3.17(m,2H),2.20−2.16(m,2H),1.67−1.42(m,7H),1.25(m,38H),0.95−0.86(m,12H).
MS(ESI)m/z:509[M+H]
実施例49
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド(SZ197)
実施例47の工程3と同様の操作を、ステアリン酸の代わりにベヘン酸(681mg,2mmol)を用いて行い、表題化合物(500mg,0.805mmol,収率 40%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.21−6.19(m,1H),5.95−5.93(m,1H),4.44−4.38(m,1H),3.24−3.18(m,2H),2.20−2.16(m,2H),1.65−1.44(m,6H),1.25(m,55H),0.95−0.86m,12H).
実施例50
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド(SZ198)
実施例48の工程3と同様の操作を、ステアリン酸の代わりにベヘン酸(790mg,2.3mmol)を用いて行い、表題化合物(500mg,0.885mmol,収率 38%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.23−6.21(m,1H),5.97−5.95(m,1H),4.42−4.38(m,1H),3.25−3.18(m,2H),2.18(t,J=7.2Hz,2H),1.64−1.46(m,6H),1.25(m,47H),0.95−0.86(m,12H).
実施例51
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド(SZ199)
実施例48の工程3と同様の操作を、ステアリン酸の代わりにパルミチン酸(589mg,2.3mmol)を用いて行い、表題化合物(500mg,11.04mmol,収率 45%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.21−6.18(m,1H),5.95−5.93(m,1H),4.44−4.38(m,1H),3.25−3.18(m,2H),2.18(t,J=6.8Hz,2H),1.64−1.45(m,7H),1.25(m,34H),0.95−0.86(m,12H).
MS(ESI)m/z:481[M+H]
実施例52
(2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド(SZ200)
ヘキサデシルアミン(482mg,2mmol)のTHF溶液(15mL)に、トリエチルアミン(202mg,2mmol)およびトリホスゲン(238mg,0.8mmol)を0℃で加えた後、室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(10mL)に溶解し、実施例47の工程2で得られた化合物(800mg,2.4mmol)およびトリエチルアミン(606mg,6mmol)のTHF溶液(20mL)を滴下して室温で一晩撹拌した。反応液に水(10mL)を加えて濃縮した後、残渣にメタノール(20mL)を加えて固体を濾取した。得られた固体にメタノール(30mL)を加えて70℃で1時間撹拌した後、室温に降温して析出した固体を濾取することにより、表題化合物(400mg,0.707mmol,収率 36%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.59−6.57(m,1H),5.59−5.57(m,1H),5.06(brs,1H),4.25−4.23(m,1H),3.26−3.07(m,4H),1.63−1.43(m,6H),1.25(m,46H),0.95−0.86(m,12H).
MS(ESI)m/z:566[M+H]
実施例53
(2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド(SZ201)
実施例52と同様の操作を、実施例48の工程2で得られた化合物(900mg,3.2mmol)に対して行い、表題化合物(500mg,0.981mmol,収率 36%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.62−6.59(m,1H),5.59(brs,1H),5.08(brs,1H),4.27−4.22(m,1H),3.27−3.05(m,4H),1.65−1.43(m,6H),1.25(m,37H),0.95−0.86(m,12H).
MS(ESI)m/z:510[M+H]
実施例54
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル(SZ202)
実施例52と同様の操作を、ヘキサデシルアミンの代わりに1−ヘキサデカノール(484mg,2mmol)を用いて行い、表題化合物(500mg,0.882mmol,収率 44%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.03−6.00(m,1H),5.03(brs,1H),4.10−4.03(m,3H),3.26−3.20(m,2H),1.68−1.56(m,2H),1.48−1.47(m,3H),1.25(m,46H),0.95−0.86(m,12H).
MS(ESI)m/z:567[M+H]
実施例55
N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル(SZ203)
実施例53と同様の操作を、ヘキサデシルアミンの代わりに1−ヘキサデカノール(653mg,2.7mmol)を用いて行い、表題化合物(260mg,0.509mmol,収率 19%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.03−6.00(m,1H),5.03(brs,1H),4.10−4.03(m,3H),3.26−3.20(m,2H),1.67−1.64(m,1H),1.59−1.47(m,5H),1.25(m,37H),0.95−0.86(m,12H).
MS(ESI)m/z:511[M+H]
実施例56
N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド(SZ204)
実施例9の工程3と同様の操作を、ベヘン酸の代わりにステアリン酸(592mg,2.08mmol)を用いて行い、表題化合物(250mg,0.454mmol,収率 22%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.37(brs,1H),5.86(brs,1H),3.35−3.34(m,2H),3.23−3.19(m,2H),3.18−3.14(m,2H),1.64−1.61(m,2H),1.50−1.47(m,2H),1.28(m,46H),1.18(s,6H),0.88(t,J=6.8Hz,6H).
実施例57
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ205)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンチル]オクタデカンアミドの合成
実施例20の工程3と同様の操作を、ベヘン酸の代わりにステアリン酸(568mg,2.0mmol)を用いて行い、表題化合物(1.3g,1.95mmol,収率 97%)を得た。
(工程2)
N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(1g,1.5mmol)をメタノール(40mL)に溶解し、濃塩酸(0.5mL)および20%(w/w)パラジウム−炭素(10%wet)(200mg)を加えて50psiの水素雰囲気下50℃で一晩撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を濃縮することにより、表題化合物(250mg,0.38mmol,収率 25%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.92−7.90(m,1H),7.85−7.84(m,1H),7.57−7.55(m,1H),7.39−6.73(m,3H),4.19−4.17(m,1H),3.09−2.98(m,4H),2.11−2.09(m,2H),1.62−1.11(m,56H),0.85(t,J=6.0Hz,6H).
MS(ESI)m/z:622[M+H]
実施例58
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ206)
(工程1)
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンチル]オクタデカンアミドの合成
実施例24の工程3と同様の操作を、ベヘン酸の代わりにステアリン酸(568mg,2.0mmol)を用いて行い、表題化合物(1.1g,1.9mmol,収率 94%)を得た。
(工程2)
N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩の合成
実施例57の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンチル]オクタデカンアミドの代わりに工程1で得られた化合物(1g,1.7mmol)を用いて行い、表題化合物(230mg,0.40mmol,収率 23%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.91−7.85(m,2H),7.47−6.89(m,4H),4.22−4.16(m,1H),3.07−3.00(m,4H),2.10(t,J=6.8Hz,2H),1.63−1.23(m,44H),0.85(t,J=6.4Hz,6H).
MS(ESI)m/z:538[M+H]
実施例59
(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド 二塩酸塩(SZ207)
(工程1)
(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンタンアミドの合成
合成例1の工程2で得られた化合物(300mg,0.71mmol)、トリエチルアミン(108mg,1.07mmol)およびヘプタナール(170mg,1.49mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液(20mL)に、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.05g,4.95mmol)を加えて窒素雰囲気下40℃で20時間撹拌した。反応液から不溶物を濾別し、濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物(149mg,0.256mmol,収率 36%)を得た。
MS(ESI)m/z:583[M+H]
(工程2)
(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド 二塩酸塩の合成
実施例57の工程2と同様の操作を、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−[(N−ニトロカルバムイミドイル)アミノ]ペンチル]オクタデカンアミドの代わりに工程1で得られた化合物(400mg,0.69mmol)を用いて行い、表題化合物(340mg,0.627mmol,収率 91%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.29(s,1H),10.14(s,1H),9.16(s,1H),7.95(s,1H),7.39(s,1H),7.27(s,1H),7.14(s,1H),4.01(t,J=4.0Hz,1H),3.25−3.18(m,3H),3.05−3.02(m,5H),1.98−1.63(m,6H),1.44−1.42(m,4H),1.26−1.23(s,34H),0.88−0.84(m,9H).
MS(ESI)m/z:538[M+H]
実施例60
N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ209)
ベヘン酸(1.3g,3.92mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、DMF(0.2mL)および二塩化オキサリル(622mg,4.9mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をTHF(5mL)に溶解し、2−(4−ピリジル)エタンアミン(600mg,4.9mmol)、トリエチルアミン(1.48g,14.7mmol)のTHF溶液(35mL)に滴下して室温で一晩撹拌した。反応液に水(10mL)を加えて濃縮し、残渣をメタノール(20mL)で洗浄して得られた固体に再びメタノール(30mL)を加え、70℃で30分間撹拌した。混合物を室温に降温した後、濾取した固体をジクロロメタン(6mL)に溶解し、4N 塩酸/酢酸エチル(6mL)を加えて室温で1時間撹拌した後、濃縮することにより、表題化合物(400mg,0.831mmol,収率 21%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.80(d,J=6.4Hz,2H),7.92−7.87(m,3H),3.44−3.90(m,2H),2.99(t,J=6.4Hz,2H),1.99(t,J=7.2Hz,2H),1.40−1.38(m,2H),1.23(m,36H),0.85(t,J=6.8Hz,3H).
MS(ESI)m/z:445[M+H]
実施例61
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ210)
(工程1)
N−[(1S)−4−[[N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル]アミノ]−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルの合成
実施例17の工程1と同様の操作を、ドデシルアミンの代わりにオクチルアミン(0.153mL,0.922mmol)を用いて行い、表題化合物(281mg,収率 52%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ11.47(s,1H),8.44(s,1H),7.76(d,J=7.5Hz,2H),7.65−7.56(m,2H),7.44−7.36(m,2H),7.30(tdd,J=7.4,2.5,1.2Hz,2H),6.38(s,1H),6.20(d,J=8.4Hz,1H),4.50−4.32(m,2H),4.29−4.18(m,2H),3.52−3.13(m,4H),1.89−1.79(m,1H),1.77−1.56(m,3H),1.51(s,9H),1.48(s,9H),1.32−1.19(m,10H),0.92−0.84(m,3H).
(工程2)
N−[[[(4S)−4−アミノ−5−(オクチルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]アミノ]−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチレン]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
工程1で得られた化合物(412mg,0.583mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解し、ピペリジン(249mg,2.92mmol)を加えた。1時間撹拌後、ピペリジン(249mg,2.92mmol)を追加し、2時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=17/3)で精製し、表題化合物(207mg,収率 73%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ11.47(s,1H),8.40−8.32(m,1H),7.22−7.16(m,1H),3.47−3.37(m,3H),3.30−3.17(m,2H),1.93−1.82(m,1H),1.73−1.63(m,2H),1.61−1.56(m,1H),1.50(d,J=2.9Hz,18H),1.45−1.37(m,2H),1.33−1.23(m,10H),0.92−0.84(m,3H).
(工程3)
N−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−[[(4S)−4−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−5−(オクチルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]アミノ]メチレン]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
工程2で得られた化合物(110mg,0.227mmol)のTHF溶液(3mL)にトリエチルアミン(68.9mg,0.681mmol)およびヘキサデシルイソシアネート(78.9mg,0.295mmol)を加えて30℃で4時間撹拌した。反応液を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=13/7)で精製し、表題化合物(136mg,収率 80%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ11.43(s,1H),8.55(dd,J=8.4Hz,4.8Hz,1H),6.96(d,J=8.0Hz,1H),6.69(t,J=5.8Hz,1H),5.25−5.19(m,1H),4.41−4.32(m,1H),3.80−3.69(m,1H),3.38−3.28(m,1H),3.27−3.04(m,4H),2.02−1.92(m,1H),1.76−1.60(m,3H),1.53−1.41(m,24H),1.37−1.17(m,34H),0.94−0.82(m,6H).
(工程4)
(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド 塩酸塩の合成
工程3で得られた化合物(136mg,0.181mol)にTFA/ジクロロメタン溶液(v/v=2/1,6mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮後、水(2ml)を加え、凍結乾燥した。得られた残渣を酢酸エチル(2mL)に懸濁し、4N 塩酸/酢酸エチル(0.23mL)を加えて30分間撹拌した。反応液を濃縮後、水(2mL)を加え、凍結乾燥することで表題化合物(104mg,収率 97%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.94(t,J=5.6Hz,1H),7.48(t,J=5.9Hz,1H),7.32−6.66(m,3H),6.09(t,J=5.7Hz,1H),6.03(d,J=8.5Hz,1H),4.15−4.06(m,1H),3.15−2.87(m,6H),1.58−1.17(m,44H),0.89−0.82(m,6H).
実施例62
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ211)
(工程1)
N−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−[[(4S)−5−(ドデシルアミノ)−4−(オクタデシルカルバモイルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]アミノ]メチレン]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例61の工程3と同様の操作を、実施例61の工程2で得られた化合物の代わりに実施例17の工程2で得られた化合物(111mg,0.204mmol)、ヘキサデシルイソシアネートの代わりにオクタデシルイソシアネート(78.3mg,0.265mmol)を用いて行い、表題化合物(143mg,収率 84%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ11.43(s,1H),8.58−8.52(m,1H),6.98−6.94(m,1H),6.68(t,J=5.6Hz,1H),5.25−5.19(m,1H),4.40−4.32(m,1H),3.79−3.72(m,1H),3.33(td,J=13.7Hz,6.9Hz,1H),3.25−3.05(m,4H),2.01−1.92(m,1H),1.74−1.62(m,3H),1.50(d,J=3.5Hz,28H),1.25(d,J=3.9Hz,42H),0.91−0.84(m,6H).
(工程2)
(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(143mg,0.171mol)にTFA/ジクロロメタン溶液(v/v=2/1,6mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮後、水(2mL)を加え、凍結乾燥した。得られた残渣を酢酸エチル(3mL)に懸濁し、4N 塩酸/酢酸エチル(0.21mL)を加えて30分間撹拌した。反応液を濃縮後、水(2mL)を加え、凍結乾燥することで表題化合物(117mg,収率 定量的)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.93(t,J=5.6Hz,1H),7.53(t,J=5.8Hz,1H),7.34−6.68(m,3H),6.12−6.06(m,1H),6.04(d,J=8.5Hz,1H),4.13−4.05(m,1H),3.19−2.83(m,6H),1.62−1.05(m,56H),0.90−0.81(m,6H).
実施例63
(2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ212)
(工程1)
(NE)−N−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−[[(4S)−5−(ドデシルアミノ)−4−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−オキソ−ペンチル]アミノ]メチレン]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例61の工程3と同様の操作を、実施例61の工程2で得られた化合物の代わりに実施例17の工程2で得られた化合物(131mg,0.226mmol)、ヘキサデシルイソシアネートの代わりにドデシルイソシアネート(0.0650mg,0.266mmol)を用いて行い、表題化合物(160mg,0.213mmol,収率 88%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ11.43(s,1H)8.55(dd,J=8.2,4.7Hz,1H),6.96(d,J=7.9Hz,1H),6.69(t,J=5.8Hz,1H),5.22(t,J=5.7Hz,1H),4.40−4.31(m,1H),3.81−3.69(m,1H),3.39−3.28(m,1H),3.26−3.02(m,3H),2.02−1.92(m,1H),1.77−1.61(m,3H),1.50(d,J=3.4Hz,20H),1.37−1.19(m,38H),0.92−0.83(m,6H).
(工程2)
(2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド 塩酸塩の合成
実施例61の工程4と同様の操作を、工程3で得られた化合物(160mg,0.213mmol)を用いて行い、表題化合物(91.6mg,0.155mmol,収率 73%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.94(t,J=5.7Hz,1H),7.56(t,J=5.9Hz,1H),7.40−6.69(m,2H),6.10(t,J=5.6Hz,1H),6.05(d,J=8.5Hz,1H),4.14−4.07(m,1H),3.18−2.87(m,6H),1.24(s,44H),0.90−0.80(m,6H).
実施例64
(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド 塩酸塩(SZ213)
(工程1)
N−[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例12の工程1で得られた化合物(495mg,1.30mmol)、EDCI(299mg,1.56mmol)およびHOBt(211mg,1.56mmol)にジクロロメタン(7mL)を加え、オクチルアミン(0.237mL,1.43mmol)およびトリエチルアミン(0.217mL,1.56mmol)を加えて室温で3日間撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、表題化合物(626mg,1.27mmol,収率 98%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.40−7.28(m,5H),6.14−5.97(m,1H),5.22−5.00(m,3H),4.89−4.73(m,1H),4.05−3.89(m,1H),3.30−3.10(m,4H),1.91−1.77(m,1H),1.68−1.33(m,16H),1.32−1.19(m,10H),0.93−0.82(m,3H).
(工程2)
N−[(5S)−5−アミノ−6−(オクチルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジル 塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(626mg,1.27mmol)の酢酸エチル溶液(5mL)に、4N 塩酸/酢酸エチル(10mL)を加えて室温で3時間撹拌した。減圧下溶媒を留去することにより、表題化合物(513mg,1.20mmol,収率 94%)を得た。
(工程3)
N−[(5S)−5−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−6−(オクチルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジルの合成
工程2で得られた化合物(253mg,0.591mmol)にテトラヒドロフラン(6mL)、トリエチルアミン(0.247mL,1.77mmol)、ヘキサデシルイソシアネート(0.202mL,0.650mmol)およびテトラヒドロフラン(14mL)を加えて室温で7時間撹拌した。反応液に水(40mL)を加えて室温で一晩撹拌した後、固体を濾取し、テトラヒドロフラン/水(1/2)で洗浄することにより、表題化合物(406mg,0.616mmol,収率 定量的)を得た。
(工程4)
(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド 塩酸塩の合成
工程3で得られた化合物(206mg,0.313mmol)をメタノール(30mL)に溶解し、触媒量の10%パラジウム/炭素を加えて水素雰囲気下30℃で一晩撹拌した。反応液に触媒量の濃塩酸を加え、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。不溶物を濾別し、減圧下溶媒を留去しすることにより、表題化合物(148mg,0.264mmol,収率 84%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.88(t,J=5.5Hz,1H),7.79(s,3H),6.12−5.94(m,2H),4.05(d,J=6.6Hz,1H),3.10−2.64(m,6H),1.64−0.97(m,46H),0.92−0.78(m,6H).
実施例65
(2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド 塩酸塩(SZ214)
(工程1)
N−[(1S)−5−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸 tert−ブチルの合成
実施例64の工程1と同様の操作を、オクチルアミンの代わりにドデシルアミン(265mg,1.43mmol)を用いて行い、表題化合物(681mg,1.24mmol,収率 96%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.40−7.28(m,5H),6.15−5.97(m,1H),5.20−4.98(m,3H),4.90−4.74(m,1H),4.05−3.90(m,1H),3.29−3.10(m,4H),1.91−1.76(m,1H),1.68−1.34(m,16H),1.33−1.19(m,18H),0.93−0.83(m,3H).
(工程2)
N−[(5S)−5−アミノ−6−(ドデシルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジル 塩酸塩の合成
実施例64の工程2と同様の操作を、工程1で得られた化合物(681mg,1.24mmol)に対して行い、表題化合物(574mg,1.19mmol,収率 96%)を得た。
(工程3)
N−[(5S)−6−(ドデシルアミノ)−5−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−6−オキソ−ヘキシル]カルバミン酸ベンジルの合成
実施例64の工程3と同様の操作を、工程2で得られた化合物(296mg,0.611mmol)に対して行い、表題化合物(442mg,0.618mmol,収率 定量的)を得た。
(工程4)
(2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド 塩酸塩の合成
実施例64の工程4と同様の操作を、工程3で得られた化合物(225mg,0.315mmol)に対して行い、表題化合物(167mg,0.270mmol,収率 86%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.91−7.80(m,1H),7.69(s,3H),6.08−5.92(m,2H),4.11−3.99(m,1H),3.11−2.70(m,6H),1.61−0.93(m,54H),0.91−0.80(m,6H).
実施例66
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ215)
(工程1)
N−[(1S)−4−[[N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル]アミノ]−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシルの合成
実施例61の工程2で得られた化合物のTHF溶液(2mL)にトリエチルアミン(60.4mg,0.597mmol)およびクロロギ酸ヘキサデシル(79.0mg,0.259mmol)を加えて30℃で一晩撹拌した。反応液を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製し、表題化合物(115mg,収率 76%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ11.45(s,1H),8.42(t,J=5.8Hz,1H),6.36(t,J=5.8Hz,1H),5.87(d,J=8.5Hz,1H),4.21(d,J=6.9Hz,1H),4.05(t,J=6.8Hz,2H),3.54−3.34(m,2H),3.24(ddt,J=31.6Hz,13.4Hz,6.2Hz,2H),1.88−1.79(m,1H),1.77−1.58(m,5H),1.53−1.43(m,20H),1.35−1.19(m,36H),0.91−0.83(m,6H).
(工程2)
N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩の合成
工程1で得られた化合物(115mg,0.152mol)にTFA/ジクロロメタン溶液(v/v=5/1,6mL)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、水(2ml)を加え、凍結乾燥した。得られた残渣の酢酸エチル溶液(2mL)に、4N 塩酸/酢酸エチル(0.19mL)を加えて30分間撹拌した。固体を濾取することで表題化合物(81.5mg,収率 91%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.80(t,J=5.7Hz,1H),7.43(t,J=5.8Hz,1H),7.30−6.69(m,4H),3.98−3.84(m,3H),3.10−2.98(m,4H),1.65−1.18(m,44H),0.89−0.82(m,6H).
実施例1〜32の各化合物と一般式(I)との対応関係を、下表1及び表2に示す。
実施例1〜13、15〜24及び27〜32の各化合物と一般式(II)(Yが水素原子であり、Zが−CO−である場合)、及び一般式(III)(Xが、−NH−であり、Yが水素原子である場合)との対応関係を、下表3、表4及び表5に示す。また実施例14、実施例25及び実施例26の各化合物の構造を表6に示す。
実施例33〜66の各化合物と一般式(I)との対応関係を、下表7及び表8に示す。
(2)アジュバント活性試験
〔試験例1〕N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ137)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ138)、N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド(SZ142)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド(SZ144)、N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド(SZ145)、N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド(SZ146)、N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド(SZ147)、N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド(SZ148)の二次免疫後アジュバント活性とアレルギー誘導性評価試験
8週齢雌性BALB/cマウスを群分け(N=6)した後、各群に対し、マウス1匹あたり(1)抗原として生理食塩水に溶解した卵白アルブミン(OVA)5μg(OVA単独投与群)、(2)陽性対照のアジュバントとして生理食塩水に溶解したOVA5μg及びAddavaxTM(生理食塩水と1:1で混合)(AddavaxTM投与群)、(3)5%α−シクロデキストリン(以下、単にαCDと称する)添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ137 0.256μmol(SZ137投与群)、(4)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ138 0.256μmol(SZ138投与群)、(5)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ142 0.256μmol(SZ142投与群)、(6)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ144 0.256μmol(SZ144投与群)、(7)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ145 0.256μmol(SZ145投与群)、(8)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ146 0.256μmol(SZ146投与群)、(9)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ147 0.256μmol(SZ147投与群)、(10)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ148 0.256μmol(SZ148投与群)を、それぞれ背部皮下投与して、一次免疫を実施した。2週間後、上記(1)〜(10)と同様の溶液又は分散液を再度、背部皮下投与し、二次免疫を実施した。二次免疫の2週間後に、麻酔下にて全採血し、得られた血清サンプルについて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体、抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体、および抗OVA特異的IgE抗体の測定を行った。
〔IgG1サブクラス抗体、IgG2aサブクラス抗体の測定意義〕
免疫担当細胞の一つであるヘルパーT細胞にはいくつか種類があり、その種類によって誘導される免疫機能が異なる。一般的にTh1細胞と呼ばれる細胞は、細胞性免疫の誘導に関わるとされ、例えば、ウイルス感染細胞などを発見し、キラーT細胞などが直接攻撃する機能を誘導する。一方で、Th2細胞は液性免疫の誘導に関われるとされ、例えば、B細胞からのIgE産生を誘導する。このTh1細胞とTh2細胞は、どちらかが高まればどちらかが抑制されるという関係にあるといわれており、例えば、Th1/Th2のバランスをTh1優位にすることができれば、アレルギーの発症を抑制することができると考えられている。IgG抗体にはいくつかサブクラスがあり、マウスの場合、IgG1サブクラス抗体はTh2型の免疫機能に関与し、IgG2aサブクラス抗体はTh1型の免疫機能に関与しているといわれている。これらのサブクラス抗体産生を測定することで、誘導される免疫がTh1型かTh2型かをある程度把握することができるといわれている。
試験例1及び下記の試験例2〜10における抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体および抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体の測定方法は以下のとおりである。
〔抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体および抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体の測定方法〕
96ウェルプレートに5μg/mlOVAを1ウェルあたり100μlずつ加え、一晩4℃にてインキュベートした。インキュベート後、1ウェルあたり200μlのPBS−T(PBS(リン酸緩衝生理食塩水)+0.05%(v/v)Tween20)にて3回洗浄し、1ウェルあたり100μlの5%FCS(ウシ胎児血清)/PBS溶液にて室温で1〜2時間、ブロッキングした。その後、1ウェルあたり200μlのPBS−Tにて3回洗浄し、1ウェルあたり100μlの希釈済みの血清サンプルもしくはコントロールとして同量の5%FCS/PBS溶液を添加し、37℃にて1時間インキュベートした。抗体濃度を算出するために、2%FCS/PBS溶液で希釈した抗OVA特異的IgG1サブクラスのスタンダードを1ウェルあたりそれぞれ100ng/ml、50ng/ml、25ng/ml、12.5ng/ml、6.25ng/ml、3.125ng/ml、1.56ng/ml、0.781ng/ml、0.391ng/ml、0.195ng/ml、0.098ng/ml、0ng/mlになるように添加し、また、抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体を測定する場合は、抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体のスタンダードを1ウェルあたりそれぞれ50ng/ml、25ng/ml、12.5ng/ml、6.25ng/ml、3.125ng/ml、1.56ng/ml、0.781ng/ml、0.391ng/ml、0.195ng/ml、0.098ng/ml、0.049ng/ml、0ng/mlになるように添加した。その後、サンプルと同様に1ウェルあたり200μlのPBS−Tにて5回洗浄し、1ウェルあたり100μlの希釈済みのビオチン化抗マウスIgG1抗体およびIgG2a抗体を添加し、37℃で45分インキュベートした。その後、1ウェルあたり200μlのPBS−Tにて5回洗浄し、1ウェルあたり100μlの希釈済みの抗ビオチン−HRP抗体を添加し、さらに37℃で30分インキュベートした。その後、1ウェルあたり200μlのPBS−Tにて5回洗浄し、1ウェルあたり100μlのTMB基質溶液を添加し、室温にて10〜15分反応させた。その後、1ウェルあたり50μlの反応停止液(2N硫酸溶液)を加えて呈色反応を停止させ、マイクロプレートリーダーを用いて吸光度(OD Value=450nm)を測定した。測定したOD Valueからスタンダードカーブを描き、濃度を算出した。
結果を図1に示す。
図1に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)、SZ137投与群(図中:SZ137)の抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて有意に増加した。また、SZ138投与群(図中:SZ138)、SZ142投与群(図中:SZ142)、SZ144投与群(図中:SZ144)、SZ145投与群(図中:SZ145)、SZ146投与群(図中:SZ146)、SZ147投与群(図中:SZ147)、SZ148投与群(図中:SZ148)の抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生は、増加傾向を示した。これらの結果から、SZ138、SZ142、SZ144、SZ145、SZ146、SZ147及びSZ148にはアジュバント活性があることが確認された。
試験例1で得られた血清サンプルについて抗OVA特異的IgE抗体の測定を行った。
試験例1及び下記試験例2〜5、8〜10における抗OVA特異的IgE抗体の測定方法は以下のとおりである。
〔抗OVA特異的IgE抗体の測定方法〕
DSファーマバイオメディカル株式会社製のDSマウスIgE ELISA (OVA)キットを用いた。プロトコールを以下に簡単に示す。
血清サンプルおよび検量線作成用の標準試薬に緩衝液を加えて希釈し、撹拌後、室温で10分間静置する。IgEキャプチャー抗体が予め結合したプレートにサンプルおよび標準液を加え、撹拌後、室温で60分間静置する。洗浄液で3回洗浄し、HRP標識OVAを加えて、室温で30分間静置する。洗浄液で3回洗浄し、基質液を加えて、暗所室温にて30分間静置する。反応停止液を加えて撹拌し、直ちに吸光度(OD Value=450nm)を測定する。
スタンダードはキットに付属しているものを使用し、測定したOD Valueからスタンダードカーブを描き、濃度を算出する。
結果を図2に示す。
図2に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)の抗OVA特異的IgE抗体産生は、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて有意に増加した。これに対し、SZ137投与群(図中:SZ137)、SZ138投与群(図中:SZ138)、SZ142投与群(図中:SZ142)、SZ144投与群(図中:SZ144)、SZ148投与群(図中:SZ148)では抗OVA特異的IgE抗体産生の増加は観察されなかった。これらの結果から、SZ137、SZ138、SZ142、SZ144及びSZ148は、接種によるアレルギーを誘導する可能性があるAddavaxTMと比較して、アレルギー誘導活性が低い可能性があることが明らかとなった。
〔抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しないアジュバントの評価〕
試験例1で得られた血清サンプルについて、各化合物が抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しないアジュバントとして利用可能かの評価を、下記の指標(Effective Index)に基づいて行った。下記試験例2〜10における、各化合物が抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しないアジュバントとして利用可能かの評価も同様に行った。
〔アレルギーを誘導しないアジュバントを評価する指標の定義〕
AddavaxTMは、抗原特異的な抗体産生を増強する一方、アレルギーを誘導してしまうことが課題である。そこで、アレルギーを誘導しないアジュバントの指標(Effective Index)を以下のように定義し、試験例1〜10における各投与群の指標を算出した。すなわち、各群の抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体および抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体濃度の平均値を各群の抗OVA特異的IgE抗体濃度の平均値で割った値を、AddavaxTM投与群の抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体および抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体濃度の平均値をAddavaxTM投与群の抗OVA特異的IgE抗体濃度の平均値で割った値を1.0として、相対比較することにした。
試験例1におけるEffective Indexの結果を図3に示す。
図3に示される結果から明らかなように、SZ137投与群(図中:SZ137)、SZ138投与群(図中:SZ138)、SZ142投与群(図中:SZ142)、SZ144投与群(図中:SZ144)及びSZ148投与群(図中:SZ148)のEffective Indexは、AddavaxTM投与群のそれ(1.0)よりも大きいことが明らかとなった。これらの結果は、SZ137、SZ138、SZ142、SZ144及びSZ148は、AddavaxTMに比べて抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しない特に優れたアジュバントとして利用可能であることを示唆している。
〔試験例2〕(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ149)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ150)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ153)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド(SZ155)、1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド(SZ156)、N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ159)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ160)の二次免疫後アジュバント活性とアレルギー誘導性評価試験
8週齢雌性BALB/cマウスを群分け(N=6)した後、各群に対し、マウス1匹あたり(1)抗原として生理食塩水に溶解した卵白アルブミン(OVA)5μg(OVA単独投与群)、(2)生理食塩水に溶解したOVA5μg及びAddavaxTM(生理食塩水と1:1で混合)(AddavaxTM投与群)、(3)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ149 0.256μmol(SZ149投与群)、(4)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ150 0.256μmol(SZ150投与群)、(5)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ153 0.256μmol(SZ153投与群)、(6)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ155 0.256μmol(SZ155投与群)、(7)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ156 0.256μmol(SZ156投与群)、(8)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ159 0.256μmol(SZ159投与群)、(9)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ160 0.256μmol(SZ160投与群)をそれぞれ背部皮下投与して、一次免疫を実施した。2週間後、上記(1)〜(9)と同様の溶液又は分散液を再度、背部皮下投与し、二次免疫を実施した。二次免疫の2週間後に、麻酔下にて採血を行い、得られた血清サンプルについて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体、抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体、および抗OVA特異的IgE抗体の測定を行った。その結果をそれぞれ図4、図5に示す。
図4に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)、SZ149投与群(図中:SZ149)、SZ150投与群(図中:SZ150)、SZ153投与群(図中:SZ153)の抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生は、それぞれOVA単独投与群(図中:saline)に比べて有意に増加した。また、有意差は認められなかったものの、SZ155投与群(図中:SZ155)、SZ156投与群(図中:SZ156)、SZ159投与群(図中:SZ159)、SZ160投与群(図中:SZ160)の抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生は、それぞれ増加傾向を示すことがわかった。これらの結果は、SZ149、SZ150、SZ153、SZ155、SZ156、SZ159及びSZ160は、アジュバント活性を持つことを示唆している。
アレルギー誘導性試験は、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ153)を使用したこと以外は、試験例1と同様の手順で行った。結果を図5に示す。
図5に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)の抗OVA特異的IgE抗体産生は、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて増加した。これに対し、SZ153投与群(図中:SZ153)では抗OVA特異的IgE抗体産生の増加は観察されなかった。これらの結果から、SZ153は、接種によるアレルギーを誘導する可能性があるAddavaxTMと比較して、アレルギー誘導活性が低い可能性があることが明らかとなった。
抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しないアジュバントの評価は、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ153)を使用したこと以外は、試験例1と同様の手順で行った。結果を図6に示す。
図6に示される結果から明らかなように、SZ153投与群(図中:SZ153)のEffective Indexは、AddavaxTM投与群のそれ(1.0)よりも大きいことが明らかとなった。これらの結果は、SZ153は、AddavaxTMに比べて抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しない特に優れたアジュバントとして利用可能であることを示唆している。
〔試験例3〕(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド 塩酸塩(SZ161)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ163)、N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド(SZ164)、N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ165)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ166)、N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド(SZ167)、(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ168)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ169)、N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ170)の二次免疫後アジュバント活性とアレルギー誘導性評価試験
8週齢雌性BALB/cマウスを群分け(N=6)した後、各群に対し、マウス1匹あたり(1)抗原として生理食塩水に溶解した卵白アルブミン(OVA)5μg(OVA単独投与群)、(2)生理食塩水に溶解したOVA5μg及びAddavaxTM(生理食塩水と1:1で混合)(AddavaxTM投与群)、(3)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ161 0.256μmol(SZ161投与群)、(4)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ163 0.256μmol(SZ163投与群)、(5)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ164 0.256μmol(SZ164投与群)、(6)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ165 0.256μmol(SZ165投与群)、(7)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ166 0.256μmol(SZ166投与群)、(8)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ167 0.256μmol(SZ167投与群)、(9)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ168 0.256μmol(SZ168投与群)、(10)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ169 0.256μmol(SZ169投与群)、(11)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ170 0.256μmol(SZ170投与群)をそれぞれ背部皮下投与して、一次免疫を実施した。2週間後、上記(1)〜(11)と同様の溶液又は分散液を再度、背部皮下投与し、二次免疫を実施した。二次免疫の2週間後に、麻酔下にて採血を行い、得られた血清サンプルについて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体、抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体、および抗OVA特異的IgE抗体の測定を行った。その結果をそれぞれ図7、図8に示す。
図7に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)、SZ161投与群(図中:SZ161)の抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて有意に増加した。また、有意差は認められなかったものの、SZ163投与群(図中:SZ163)、SZ164投与群(図中:SZ164)、SZ165投与群(図中:SZ165)、SZ166投与群(図中:SZ166)、SZ167投与群(図中:SZ167)、SZ168投与群(図中:SZ168)、SZ169投与群(図中:SZ169)、SZ170投与群(図中:SZ170)の抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生も増加傾向を示すことがわかった。これらの結果は、SZ161、SZ163、SZ164、SZ165、SZ166、SZ167、SZ168、SZ169及びSZ170は、アジュバント活性を持つことを示唆している。
アレルギー誘導性試験は、(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド 塩酸塩(SZ161)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ163)、N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ165)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ166)、N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド(SZ167)、(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ168)を使用したこと以外は、試験例1と同様の手順で行った。結果を図8に示す。
図8に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)の抗OVA特異的IgE抗体産生は、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて増加した。また、SZ161投与群(図中:SZ161)、SZ163投与群(図中:SZ163)、SZ165投与群(図中:SZ165)、SZ166投与群(図中:SZ166)、SZ167投与群(図中:SZ167)、SZ168投与群(図中:SZ168)の抗OVA特異的IgE抗体産生は、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)に比べて低値となった。これらの結果から、SZ161、SZ163、SZ165、SZ166、SZ167及びSZ168は、接種によりアレルギー誘発することが知られているAddavaxTMと比較して、アレルギー誘導活性が同等以下である可能性があることが明らかとなった。
抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しないアジュバントの評価は、(E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド 塩酸塩(SZ161)、(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ168)を使用したこと以外は、試験例1と同様の手順で行った。結果を図9に示す。
図9に示される結果から明らかなように、SZ161投与群(図中:SZ161)、SZ168投与群(図中:SZ168)のEffective Indexは、AddavaxTM投与群のそれ(1.0)よりも大きいことが明らかとなった。これらの結果は、SZ161及びSZ168は、AddavaxTMに比べて、抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しない特に優れたアジュバントとして利用可能であることを示唆している。
〔試験例4〕生理食塩水に溶解したN−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)の二次免疫後アジュバント活性評価試験
8週齢雌性BALB/cマウスを群分け(N=6)した後、各群に対し、マウス1匹あたり(1)抗原として生理食塩水に溶解した卵白アルブミン(OVA)5μg(OVA単独投与群)、(2)生理食塩水に溶解したOVA5μg及びAddavaxTM(生理食塩水と1:1で混合)(AddavaxTM投与群)(3)生理食塩水に溶解したOVA5μg及びSZ111 0.256μmol(SZ111(saline)投与群)をそれぞれ背部皮下投与して、一次免疫を実施した。2週間後、上記(1)〜(3)と同様の溶液を再度、背部皮下投与し、二次免疫を実施した。二次免疫の2週間後に、麻酔下にて採血を行い、得られた血清サンプルについて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体、抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体、および抗OVA特異的IgE抗体の測定を行った。その結果をそれぞれ図10、図11に示す。
図10に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)、SZ111投与群(図中:SZ111(saline))の抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて有意に増加した。これらの結果は、生理食塩水に溶解したSZ111はアジュバント活性を持つことを示唆している。
アレルギー誘導性試験は、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)を使用したこと以外は、試験例1と同様の手順で行った。結果を図11に示す。
図11に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)、SZ111投与群(図中:SZ111(saline))の抗OVA特異的IgE抗体産生は、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて有意に増加した。しかし、SZ111投与群(図中:SZ111(Saline))の抗OVA特異的IgE抗体産生は、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)に比べて低値となった。これらの結果から、生理食塩水で溶解したSZ111は、接種によりアレルギー誘発することが知られているAddavaxTMと比較して、アレルギー誘導活性が低い可能性があることが明らかとなった。
抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しないアジュバントの評価は、生理食塩水に溶解したN−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)を使用したこと以外は、試験例1と同様の手順で行った。結果を図12に示す。
図12に示される結果から明らかなように、SZ111投与群(図中:SZ111(saline))のEffective Indexは、AddavaxTM投与群のそれ(1.0)よりも大きいことが明らかとなった。これらの結果は、生理食塩水に溶解したSZ111は、AddavaxTMに比べて抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しない特に優れたアジュバントとして利用可能であることを示唆している。
〔試験例5〕5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したN−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)の二次免疫後アジュバント活性評価試験
8週齢雌性BALB/cマウスを群分け(N=6)した後、各群に対し、マウス1匹あたり(1)抗原として生理食塩水に溶解した卵白アルブミン(OVA)5μg(OVA単独投与群)、(2)生理食塩水に溶解したOVA5μg及びAddavaxTM(生理食塩水と1:1で混合)(AddavaxTM投与群)、(3)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ111 0.256μmol(SZ111(αCD)投与群)をそれぞれ背部皮下投与して、一次免疫を実施した。2週間後、上記(1)〜(3)と同様の溶液又は分散液を再度、背部皮下投与し、二次免疫を実施した。二次免疫の2週間後に、麻酔下にて採血を行い、得られた血清サンプルについて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体、抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体、および抗OVA特異的IgE抗体の測定を行った。その結果をそれぞれ図13、図14に示す。
図13に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)、SZ111(αCD)投与群(図中:SZ111(αCD))の抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて有意に増加した。これらの結果は、5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したSZ111はアジュバント活性を持つことを示唆している。
アレルギー誘導性試験は、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)を使用したこと以外は、試験例1と同様の手順で行った。結果を図14に示す。
図14に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)の抗OVA特異的IgE抗体産生は、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて有意に増加した。しかし、SZ111(αCD)投与群(図中:SZ111(αCD))の抗OVA特異的IgE抗体産生は、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて有意な産生増加は見られず、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)に比べて低値となった。これらの結果から、SZ111は、接種によりアレルギー誘発することが知られているAddavaxTMと比較して、アレルギー誘導活性が低い可能性があることが明らかとなった。
抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しないアジュバントの評価は、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ111)を使用したこと以外は、試験例1と同様の手順で行った。結果を図15に示す。
図15に示される結果から明らかなように、SZ111(αCD)投与群(図中:SZ111(αCD))のEffective Indexは、AddavaxTM投与群のそれ(1.0)よりも大きいことが明らかとなった。これらの結果は、5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したSZ111は、AddavaxTMに比べて抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しない特に優れたアジュバントとして利用可能であることを示唆している。
〔試験例6〕N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド(SZ173)の一次免疫後アジュバント活性評価試験
8週齢雌性BALB/cマウスを群分け(N=6)した後、各群に対し、マウス1匹あたり(1)抗原として生理食塩水に溶解した卵白アルブミン(OVA)5μg(OVA単独投与群)、(2)生理食塩水に溶解したOVA5μg及びAddavaxTM(生理食塩水と1:1で混合)(AddavaxTM投与群)、(3)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ173 0.256μmol(SZ173投与群)をそれぞれ背部皮下投与して、一次免疫を実施した。一次免疫の2週間後に、麻酔下にて採血を行い、得られた血清サンプルについて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体および抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体の測定を行った。その結果を図16に示す。
図16に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)では、抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。SZ173投与群(図中:SZ173)の抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて増加傾向であり、SZ173投与群(図中:SZ173)の抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて有意に増加した。これらの結果は、SZ173はアジュバント活性を持つことを示唆している。
〔試験例7〕(2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド(SZ174)、N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド(SZ175)、N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド(SZ176)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド(SZ177)の一次免疫後アジュバント活性評価試験
8週齢雌性BALB/cマウスを群分け(N=6)した後、各群に対し、マウス1匹あたり(1)抗原として生理食塩水に溶解した卵白アルブミン(OVA)5μg(OVA単独投与群)、(2)生理食塩水に溶解したOVA5μg及びAddavaxTM(生理食塩水と1:1で混合)(AddavaxTM投与群)、(3)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ174 0.256μmol、(4)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ175 0.256μmol、(5)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ176、(6)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ177 0.256μmolをそれぞれ背部皮下投与して、一次免疫を実施した。一次免疫の2週間後に、麻酔下にて採血を行い、得られた血清サンプルについて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体および抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体の測定を行った。その結果を図17に示す。
図17に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)では、抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。SZ174投与群(図中:SZ174)、SZ175投与群(図中:SZ175)、SZ176投与群(図中:SZ176)、SZ177投与群(図中:SZ177)の抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて増加傾向であった。一方、SZ174投与群(図中:SZ174)、SZ175投与群(図中:SZ175)、SZ176投与群(図中:SZ176)、SZ177投与群(図中:SZ177)の抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて有意に増加した。これらの結果は、SZ174、SZ175、SZ176及びSZ177はアジュバント活性を持つことを示唆している。
〔試験例8〕N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド 塩酸塩(SZ180)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ181)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ182)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド 塩酸塩(SZ183)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ184)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ185)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル 塩酸塩(SZ186)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル 塩酸塩(SZ187)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ188)、N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ189)、1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素 塩酸塩(SZ190)、N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ191)、(2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ193)、N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド 塩酸塩(SZ194)のアジュバント活性およびアレルギー誘導活性評価試験
8週齢雌性BALB/cマウスを群分け(N=6)した後、各群に対し、マウス1匹あたり(1)抗原として生理食塩水に溶解した卵白アルブミン(OVA)5μg(OVA単独投与群)、(2)生理食塩水に溶解したOVA5μg及びAddavaxTM(生理食塩水と1:1で混合)(AddavaxTM投与群)、(3)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ180 0.256μmol(SZ180投与群)、(4)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ181 0.256μmol(SZ181投与群)、(5)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ182(SZ182投与群)、(6)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ183 0.256μmol(SZ183投与群)、(7)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ184 0.256μmol(SZ184投与群)、(8)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ185 0.256μmol(SZ185投与群)、(9)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ186 0.256μmol(SZ186投与群)、(10)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ187 0.256μmol(SZ187投与群)、(11)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ188 0.256μmol(SZ188投与群)、(12)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ189 0.256μmol(SZ189投与群)、(13)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ190 0.256μmol(SZ190投与群)、(14)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ191 0.256μmol(SZ191投与群)、(15)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ193 0.256μmol(SZ193投与群)、(16)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ194 0.256μmol(SZ194投与群)をそれぞれ背部皮下投与して、一次免疫を実施した。一次免疫の2週間後に、麻酔下にて採血を行い、得られた血清サンプルについて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体および抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体の測定を行った。さらに一次採血から1週間後に各群同様に投与し(二次免疫)、二次免疫の2週間後に、麻酔下にて採血を行い、得られた血清サンプルについて、抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体、抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体、および、抗OVA特異的IgE抗体の測定を行った。それらの結果を図18(左:一次免疫のIgG1サブクラス抗体、右:一次免疫のIgG2aサブクラス抗体)、図19(左:二次免疫のIgG1サブクラス抗体、右:二次免疫のIgG2aサブクラス抗体)、図20(二次免疫のIgE抗体)に示す。
図18に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)、SZ180投与群(図中:SZ180)、SZ183投与群(図中:SZ183)、SZ185投与群(図中:SZ185)、SZ186投与群(図中:SZ186)、SZ187投与群(図中:SZ187)、SZ191投与群(図中:SZ191)、SZ193投与群(図中:SZ193)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。SZ194投与群(図中:SZ194)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。SZ181投与群(図中:SZ181)、SZ182投与群(図中:SZ182)、SZ184投与群(図中:SZ184)、SZ188投与群(図中:SZ188)、SZ189投与群(図中:SZ189)、SZ190投与群(図中:SZ190)の抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて有意な増加は見られなかったものの、増加傾向がみられた。また、SZ194投与群(図中:SZ194)の抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて増加傾向であった。これらの結果は、SZ180、SZ181、SZ182、SZ183、SZ184、SZ185、SZ186、SZ187、SZ188、SZ189、SZ190、SZ191、SZ193及びSZ194はアジュバント活性を持つことを示唆している。
図19に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)、SZ180投与群(図中:SZ180)、SZ183投与群(図中:SZ183)、SZ185投与群(図中:SZ185)、SZ189投与群(図中:SZ189)、SZ191投与群(図中:SZ191)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。SZ187投与群(図中:SZ187)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。SZ181投与群(図中:SZ181)、SZ182投与群(図中:SZ182)、SZ184投与群(図中:SZ184)、SZ188投与群(図中:SZ188)、SZ190投与群(図中:SZ190)、SZ193投与群(図中:SZ193)、SZ194投与群(図中:SZ194)の抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて有意な増加は見られなかったものの、増加傾向がみられた。また、SZ187投与群(図中:SZ187)の抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて増加傾向であった。これらの結果は、SZ180、SZ181、SZ182、SZ183、SZ184、SZ185、SZ186、SZ187、SZ188、SZ189、SZ190、SZ191、SZ193及びSZ194はアジュバント活性を持つことを示唆している。
図20に示される結果から明らかなように、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて有意な産生増加がみられた群はなかった。AddavaxTM投与群(図中:Addavax)では、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて抗OVA特異的IgE抗体産生が高値であった。
図21に示される結果から明らかなように、SZ180投与群(図中:SZ180)、SZ185投与群(図中:SZ185)、SZ189投与群(図中:SZ189)、SZ191投与群(図中:SZ191)のIgG1のEffective Indexは、AddavaxTM投与群のそれ(1.0)よりも大きいことが明らかとなった。また、SZ182投与群(図中:SZ182)、SZ185投与群(図中:SZ185)、SZ189投与群(図中:SZ189)、SZ191投与群(図中:SZ191)のIgG2aのEffective Indexは、AddavaxTM投与群のそれ(1.0)よりも大きいことが明らかとなった。これらの結果は、SZ180、SZ182、SZ185、SZ189及びSZ191は、AddavaxTMに比べて抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しない特に優れたアジュバントとして利用可能であることを示唆している。
〔試験例9〕N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド(SZ195)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド(SZ196)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド(SZ197)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド(SZ198)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド(SZ199)、(2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド(SZ200)、(2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド(SZ201)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル(SZ202)、N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル(SZ203)、N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド(SZ204)、N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ205)、N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド 塩酸塩(SZ206)、(2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド 二塩酸塩(SZ207)、N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド 塩酸塩(SZ209)のアジュバント活性およびアレルギー誘導活性評価試験
8週齢雌性BALB/cマウスを群分け(N=6)した後、各群に対し、マウス1匹あたり(1)抗原として生理食塩水に溶解した卵白アルブミン(OVA)5μg(OVA単独投与群)、(2)生理食塩水に溶解したOVA5μg及びAddavaxTM(生理食塩水と1:1で混合)(AddavaxTM投与群)、(3)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ195 0.256μmol(SZ195投与群)、(4)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ196 0.256μmol(SZ196投与群)、(5)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ197 0.256μmol(SZ197投与群)、(6)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ198 0.256μmol(SZ198投与群)、(7)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ199 0.256μmol(SZ199投与群)、(8)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ200 0.256μmol(SZ200投与群)、(9)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ201 0.256μmol(SZ201投与群)、(10)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ202 0.256μmol(SZ202投与群)、(11)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ203 0.256μmol(SZ203投与群)、(12)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ204 0.256μmol(SZ204投与群)、(13)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ205 0.256μmol(SZ205投与群)、(14)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ206 0.256μmol(SZ206投与群)、(15)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ207 0.256μmol(SZ207投与群)、(16)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ209 0.256μmol(SZ209投与群)をそれぞれ背部皮下投与して、一次免疫を実施した。一次免疫の2週間後に、麻酔下にて採血を行い、得られた血清サンプルについて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体および抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体の測定を行った。さらに一次採血から1週間後に各群同様に投与し(二次免疫)、二次免疫の2週間後に、麻酔下にて採血を行い、得られた血清サンプルについて、抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体、抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体、および、抗OVA特異的IgE抗体の測定を行った。それらの結果を図22(左:一次免疫のIgG1サブクラス抗体、右:一次免疫のIgG2aサブクラス抗体)、図23(左:二次免疫のIgG1サブクラス抗体、右:二次免疫のIgG2aサブクラス抗体)、図24(二次免疫のIgE抗体)に示す。
図22に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)、SZ199投与群(図中:SZ199)、SZ205投与群(図中:SZ205)、SZ206投与群(図中:SZ206)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。SZ202投与群(図中:SZ202)、SZ203投与群(図中:SZ203)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。SZ195投与群(図中:SZ195)、SZ196投与群(図中:SZ196)、SZ197投与群(図中:SZ197)、SZ198投与群(図中:SZ198)、SZ200投与群(図中:SZ200)、SZ201投与群(図中:SZ201)、SZ204投与群(図中:SZ204)、SZ207投与群(図中:SZ207)、SZ209投与群(図中:SZ209)の抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体産生およびIgG2aサブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて増加傾向であった。また、SZ202投与群(図中:SZ202)、SZ203投与群(図中:SZ203)の抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて増加傾向であった。これらの結果は、SZ195、SZ196、SZ197、SZ198、SZ199、SZ200、SZ201、SZ202、SZ203、SZ204、SZ205、SZ206、SZ207及びSZ209はアジュバント活性を持つことを示唆している。
図23に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)、SZ205投与群(図中:SZ205)、SZ207投与群(図中:SZ207)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。また、SZ196投与群(図中:SZ196)、SZ199投与群(図中:SZ199)、SZ202投与群(図中:SZ202)、SZ204投与群(図中:SZ204)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。また、SZ206投与群(図中:SZ206)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。さらに、SZ195投与群(図中:SZ195)、SZ197投与群(図中:SZ197)、SZ198投与群(図中:SZ198)、SZ200投与群(図中:SZ200)、SZ201投与群(図中:SZ201)、SZ203投与群(図中:SZ203)、SZ209投与群(図中:SZ209)の抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体産生およびIgG2aサブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて増加傾向であった。また、SZ196投与群(図中:SZ196)、SZ199投与群(図中:SZ199)、SZ202投与群(図中:SZ202)、SZ204投与群(図中:SZ204)の抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体産生は、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて増加傾向であった。これらの結果は、SZ195、SZ196、SZ197、SZ198、SZ199、SZ200、SZ201、SZ202、SZ203、SZ204、SZ205、SZ206、SZ207及びSZ209はアジュバント活性を持つことを示唆している。
図24に示される結果から明らかなように、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて有意な産生増加がみられた群はなかった。AddavaxTM投与群(図中:Addavax)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgE抗体産生が高値であった。
図25に示される結果から明らかなように、SZ205投与群(図中:SZ205)、SZ206投与群(図中:SZ206)、SZ207投与群(図中:SZ207)のIgG2aのEffective Indexは、AddavaxTM投与群のそれ(1.0)よりも大きいことが明らかとなった。これらの結果は、SZ205、SZ206及びSZ207は、AddavaxTMに比べて抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しない特に優れたアジュバントとして利用可能であることを示唆している。
〔試験例10〕(2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ210)、(2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド 塩酸塩(SZ211)、(2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド 塩酸塩(SZ212)、(2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド 塩酸塩(SZ213)、(2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド 塩酸塩(SZ214)、N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル 塩酸塩(SZ215)のアジュバント活性およびアレルギー誘導活性評価試験
8週齢雌性BALB/cマウスを群分け(N=6)した後、各群に対し、マウス1匹あたり(1)抗原として生理食塩水に溶解した卵白アルブミン(OVA)5μg(OVA単独投与群)、(2)生理食塩水に溶解したOVA5μg及びAddavaxTM(生理食塩水と1:1で混合)(AddavaxTM投与群)、(3)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ210 0.256μmol(SZ210投与群)、(4)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ211 0.256μmol(SZ211投与群)、(5)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ212 0.256μmol(SZ212投与群)、(6)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ213 0.256μmol(SZ213投与群)、(7)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ214 0.256μmol(SZ214投与群)、(8)5%αCD添加生理食塩水に溶解又は分散したOVA5μg及びSZ215 0.256μmol(SZ215投与群)をそれぞれ背部皮下投与して、一次免疫を実施した。一次免疫の2週間後に、麻酔下にて採血を行い、得られた血清サンプルについて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体および抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体の測定を行った。さらに一次採血から1週間後に各群同様に投与し(二次免疫)、二次免疫の2週間後に、麻酔下にて採血を行い、得られた血清サンプルについて、抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体、抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体、および、抗OVA特異的IgE抗体の測定を行った。それらの結果を図26(左:一次免疫のIgG1サブクラス抗体、右:一次免疫のIgG2aサブクラス抗体)、図27(左:二次免疫のIgG1サブクラス抗体、右:二次免疫のIgG2aサブクラス抗体)、図28(二次免疫のIgE抗体)に示す。
図26に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)、SZ210投与群(図中:SZ210)、SZ211投与群(図中:SZ211)、SZ212投与群(図中:SZ212)、SZ214投与群(図中:SZ214)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。SZ213投与群(図中:SZ213)、SZ215投与群(図中:SZ215)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。一方、SZ213投与群(図中:SZ213)、SZ215投与群(図中:SZ215)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体産生の増加傾向が認められた。これらの結果は、SZ210、SZ211、SZ212、SZ213、SZ214及びSZ215はアジュバント活性を持つことを示唆している。
図27に示される結果から明らかなように、AddavaxTM投与群(図中:Addavax)、SZ210投与群(図中:SZ210)、SZ211投与群(図中:SZ211)、SZ212投与群(図中:SZ212)、SZ213投与群(図中:SZ213)、SZ214投与群(図中:SZ214)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG1およびIgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。また、SZ215投与群(図中:SZ215)では、OVA単独投与群(図中:Saline)に比べて抗OVA特異的IgG2aサブクラス抗体産生の有意な増強が認められた。一方、SZ215投与群(図中:SZ215)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgG1サブクラス抗体産生の増加傾向が認められた。これらの結果は、SZ210、SZ211、SZ212、SZ213、SZ214及びSZ215はアジュバント活性を持つことを示唆している。
図28に示される結果から明らかなように、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて有意な産生増加がみられた群はなかった。AddavaxTM投与群(図中:Addavax)では、OVA単独投与群(図中:saline)に比べて抗OVA特異的IgE抗体産生が高値であった。
図29に示される結果から明らかなように、SZ213投与群(図中:SZ213)、SZ215投与群(図中:SZ215)のIgG2aのEffective Indexは、AddavaxTM投与群のそれ(1.0)よりも大きいことが明らかとなった。これらの結果は、SZ213及びSZ215は、AddavaxTMに比べて抗体産生を増強し、且つアレルギーを誘導しない特に優れたアジュバントとして利用可能であることを示唆している。
本発明化合物は、抗原特異的なIgG1サブクラス抗体およびIgG2aサブクラス抗体産生の増強作用(免疫賦活作用)を有するので、免疫賦活剤として有用である。特に、本発明化合物は、従来のアルミニウムゲルアジュバントと同等かそれ以上の免疫賦活作用を有しており、さらに、本発明化合物は、IgE抗体の産生の誘導を抑制し、従来のアルミニウムゲルアジュバントで課題となっているアレルギー誘導活性が抑えられる場合があり、効果的で且つ安全なアジュバントとなり得る。さらに、粘膜上にIgA抗体産生を誘導することから、本発明化合物は現在研究開発が進んでいる粘膜ワクチンアジュバントにもなりうる。また、既存のアジュバントと組み合わせることにより、免疫の応答を高めるコンビネーションアジュバントとしての開発も期待できる。

Claims (25)

  1. 一般式(I):


    〔式中、
    は、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
    は、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(b)C7−16アリールアルコキシ基、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基を示し;
    Wは、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
    Xは、
    (i)下記式


    (式中、
    1aは、
    (1)グアニジル−C1−6アルキル基、
    (2)C1−12アルキル基、
    (3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
    (4)下記式


    (式中、
    2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
    3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
    は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
    は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
    は、−CO−又は結合手を示し;
    nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
    (5)水素原子を示し;
    1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
    1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基、
    (ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は
    (iii)結合手を示し;
    Yは、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
    及びZは、同一又は異なって、それぞれ−CO−又は結合手を示し;
    nは、0〜6の整数を示し;
    Xが−N(CH)−であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、Xのメチル基とYとは結合して環を形成してもよい。
    但し、
    がC1−24アルキル基であり、Rがモノ−又はジ−C1−6アルキルアミノ基であり、Wが結合手であり、Xが前記(i)であり、R1aが3−グアニジルプロピル基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、4−アミノブチル基又は水素原子であり、R1bが水素原子であり、Yが水素原子であり、Z及びZが共に−CO−であり、かつnが0である場合、及び
    がC1−24アルキル基であり、Rが−C(=NH)NHであり、Wが結合手であり、Xが−NH−であり、Yが水素原子であり、Zが−CO−であり、Zが結合手であり、かつnが4である場合を除く。〕
    で表される化合物又はその塩の少なくとも1種を含む、免疫賦活剤。
  2. が、置換されていてもよいC6−21炭化水素基である、請求項1記載の免疫賦活剤。
  3. が、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(c)水素原子、あるいは(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)である、請求項1又は2記載の免疫賦活剤。
  4. Xが、
    (i)下記式


    (式中、
    1aは、
    (1)グアニジル−C1−6アルキル基、
    (2)C1−12アルキル基、
    (3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
    (4)下記式


    (式中、
    2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
    3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
    は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
    は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
    は、−CO−又は結合手を示し;
    nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
    (5)水素原子を示し;
    1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
    1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基又は
    (ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の免疫賦活剤。
  5. 一般式(I)で表される化合物又はその塩が、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
    N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
    N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    (E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    (2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
    (2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
    N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
    N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
    N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素、
    N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
    (2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
    N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド、
    (2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
    (2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
    N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド、
    (2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
    (2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド、
    (2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル
    及び、それらの塩
    からなる群より選ばれる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の免疫賦活剤。
  6. 前記免疫賦活剤がワクチンアジュバントである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の免疫賦活剤。
  7. 一般式(I):


    〔式中、
    は、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
    は、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(b)C7−16アリールアルコキシ基、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基を示し;
    Wは、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
    Xは、
    (i)下記式


    (式中、
    1aは、
    (1)グアニジル−C1−6アルキル基、
    (2)C1−12アルキル基、
    (3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
    (4)下記式


    (式中、
    2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
    3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
    は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
    は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
    は、−CO−又は結合手を示し;
    nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
    (5)水素原子を示し;
    1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
    1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基、
    (ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は
    (iii)結合手を示し;
    Yは、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
    及びZは、同一又は異なって、それぞれ−CO−又は結合手を示し;
    nは、0〜6の整数を示し;
    Xが−N(CH)−であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、Xのメチル基とYとは結合して環を形成してもよい。
    但し、
    がC1−24アルキル基であり、Rがモノ−又はジ−C1−6アルキルアミノ基であり、Wが結合手であり、Xが前記(i)であり、R1aが3−グアニジルプロピル基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、4−アミノブチル基又は水素原子であり、R1bが水素原子であり、Yが水素原子であり、Z及びZが共に−CO−であり、かつnが0である場合、及び
    がC1−24アルキル基であり、Rが−C(=NH)NHであり、Wが結合手であり、Xが−NH−であり、Yが水素原子であり、Zが−CO−であり、Zが結合手であり、かつnが4である場合を除く。〕
    で表される化合物又はその塩の少なくとも1種、並びに
    α−シクロデキストリンを含む、医薬組成物。
  8. が、置換されていてもよいC6−21炭化水素基である、請求項7記載の医薬組成物。
  9. が、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(c)水素原子、あるいは(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)である、請求項7又は8記載の医薬組成物。
  10. Xが、
    (i)下記式

    (式中、
    1aは、
    (1)グアニジル−C1−6アルキル基、
    (2)C1−12アルキル基、
    (3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
    (4)下記式


    (式中、
    2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
    3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
    は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
    は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
    は、−CO−又は結合手を示し;
    nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
    (5)水素原子を示し;
    1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
    1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基又は
    (ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)である、請求項7〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  11. 一般式(I)で表される化合物又はその塩が、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
    N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
    N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    (E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    (2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
    (2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
    N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
    N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
    N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素、
    N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
    (2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
    N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド、
    (2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
    (2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
    N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド、
    (2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
    (2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド、
    (2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル
    及び、それらの塩
    からなる群より選ばれる、請求項7〜10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  12. 一般式(I):


    〔式中、
    は、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
    は、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(b)C7−16アリールアルコキシ基、(c)水素原子、(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)、あるいは(e)塩基性複素環基を示し;
    Wは、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
    Xは、
    (i)下記式


    (式中、
    1aは、
    (1)グアニジル−C1−6アルキル基、
    (2)C1−12アルキル基、
    (3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
    (4)下記式


    (式中、
    2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
    3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
    は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
    は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
    は、−CO−又は結合手を示し;
    nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
    (5)水素原子を示し;
    1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
    1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基、
    (ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)又は
    (iii)結合手を示し;
    Yは、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
    及びZは、同一又は異なって、それぞれ−CO−又は結合手を示し;
    nは、0〜6の整数を示し;
    Xが−N(CH)−であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、Xのメチル基とYとは結合して環を形成してもよい。
    但し、
    がC1−24アルキル基であり、Rがモノ−又はジ−C1−6アルキルアミノ基であり、Wが結合手であり、Xが前記(i)であり、R1aが3−グアニジルプロピル基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、4−アミノブチル基又は水素原子であり、R1bが水素原子であり、Yが水素原子であり、Z及びZが共に−CO−であり、かつnが0である場合、及び
    がC1−24アルキル基であり、Rが−C(=NH)NHであり、Wが結合手であり、Xが−NH−であり、Yが水素原子であり、Zが−CO−であり、Zが結合手であり、かつnが4である場合を除く。〕
    で表される化合物又はその塩の少なくとも1種、並びに
    抗原を含む、ワクチン。
  13. が、置換されていてもよいC6−21炭化水素基である、請求項12記載のワクチン。
  14. が、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、(c)水素原子、あるいは(d)−C(=NH)R(式中、Rは、アミノ基、C1−16アルキル−カルボニルアミノ基又はC1−4アルキル基を示す)である、請求項12又は13記載のワクチン。
  15. Xが、
    (i)下記式


    (式中、
    1aは、
    (1)グアニジル−C1−6アルキル基、
    (2)C1−12アルキル基、
    (3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C1−6アルキル基、
    (4)下記式


    (式中、
    2Aは、置換されていてもよいC1−24炭化水素基を示し;
    3Aは、(a)水酸基又はC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいモノ−又はジ−C1−16アルキルアミノ基、あるいは(b)C7−16アリールアルコキシ基を示し;
    は、結合手、−O−、−NH−又は−CO−を示し;
    は、水素原子、C1−10アルキル基又はC7−16アリールアルキル基を示し;
    は、−CO−又は結合手を示し;
    nAは、0〜3の整数を示す)で表される基又は
    (5)水素原子を示し;
    1bは、C1−4アルキル基又は水素原子を示し;
    1aがメチル基であり、Yがメチル基であり、かつnが2であるとき、R1aとYとは結合して環を形成してもよい)で表される基又は
    (ii)−NR−(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示す)である、請求項12〜14のいずれか一項に記載のワクチン。
  16. 一般式(I)で表される化合物又はその塩が、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
    N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
    N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    (E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    (2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
    (2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
    N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
    N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
    N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素、
    N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
    (2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
    N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド、
    (2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
    (2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
    N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド、
    (2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
    (2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド、
    (2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル
    及び、それらの塩
    からなる群より選ばれる、請求項12〜15のいずれか一項に記載のワクチン。
  17. 一般式(I’):


    〔式中、
    X’は、下記式


    (式中、
    1a’は、
    (1)グアニジル−C3−4アルキル基、
    (2)Cアルキル基、
    (3)アセチル基又はアミノカルボニル基で置換されていてもよいアミノ−C3−4アルキル基、又は
    (4)下記式


    (式中、
    2A’は、C18−24炭化水素基を示し;
    3A’は、モノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し;
    ’は、結合手を示し;
    ’は、水素原子を示し;
    ’は、−CO−を示し;
    nA’は、0を示す)で表される基を示し;
    1b’は、水素原子を示す)で表される基を示し;
    Y’は、水素原子を示し;
    ’、R’及びW’は、
    (I’)R1a’が前記(1)である場合、
    (I’−1)R’がC18−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が結合手を示すか、
    (I’−2)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
    (I’−3)R’がC5−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−CO−を示し、
    (II’)R1a’が前記(2)である場合、
    (II’−1)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が結合手を示すか(但し、R’がC21炭化水素基であり、かつ、R’がモノ−Cアルキルアミノ基である場合を除く)、
    (II’−2)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
    (II’−3)R’がC5−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−CO−を示し、
    (III’)R1a’が前記(3)である場合、
    (III’−1)R’がC12−24アルキル基を示し、R’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が結合手を示すか、
    (III’−2)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
    (III’−3)R’がC5−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−CO−を示し、
    (IV’)R1a’が前記(4)である場合、
    (IV’−1)R’がC18−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が結合手を示すか、
    (IV’−2)R’がC12−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
    (IV’−3)R’がC5−24炭化水素基を示し、R’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’が−CO−を示し;
    ’及びZ’は、それぞれ−CO−を示し;
    n’は、0を示す。〕
    で表される化合物又はその塩。
  18. N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(ウンデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ヘキサデカンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ジヘプチルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    (E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘプチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−4−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−5−アセトアミド−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    (2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−ヘキシル−ペンタンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−5−グアニジノ−1−(ヘキシルカルバモイル)ペンチル]ドコサンアミド、
    N−[(1R)−1−[[[(2R)−2−(ドコサノイルアミノ)−3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ-プロピル]ジスルファニル]メチル]−2−(ドデシルアミノ)−2−オキソ-エチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ-ブチル]−2−オキソ−オクタンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]イコサンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]イコサンアミド、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸オクタデシル、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]カルバミン酸ドデシル、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(オクチルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    (2R)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
    N−[(1R)−5−アミノ−1−(ドデシルカルバモイル)ペンチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−ペンタンアミド、
    (2S)−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−4−メチル−N−オクチル−ペンタンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−3−メチル−ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル、
    (2S)−5−グアニジノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ペンタンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−5−グアニジノ−2−(オクタデシルカルバモイルアミノ)ペンタンアミド、
    (2S)−N−ドデシル−2−(ドデシルカルバモイルアミノ)−5−グアニジノ−ペンタンアミド、
    (2S)−6−アミノ−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)−N−オクチル−ヘキサンアミド、
    (2S)−6−アミノ−N−ドデシル−2−(ヘキサデシルカルバモイルアミノ)ヘキサンアミド、及び
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]カルバミン酸ヘキサデシル
    からなる群より選ばれる、化合物又はその塩。
  19. N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
    (E)−N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカ−9−エンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ヘキサデカンアミド、
    N−[(1S)−4−グアニジノ−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1R)−1−(ドデシルカルバモイル)−4−グアニジノ−ブチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−3−メチル−1−(オクチルカルバモイル)ブチル]ドコサンアミド、
    N−[(1S)−1−(ドデシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
    N−[(1S)−1−(ヘキシルカルバモイル)−5−グアニジノ−ペンチル]オクタデカンアミド、
    (2S)−2−(ジヘプチルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド、及び
    N−[2−(4−ピリジル)エチル]ドコサンアミド
    からなる群より選ばれる、化合物又はその塩。
  20. 一般式(I’’):


    〔式中、
    ’’、R’’及びW’’は、
    (I’’−1)R’’がC12−24炭化水素基を示し、R’’がモノ−又はジ−C7−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’’が結合手を示すか、
    (I’’−2)R’’がC12−24炭化水素基を示し、R’’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’’が−O−又は−NH−を示すか、あるいは
    (I’’−3)R’’がC5−24炭化水素基を示し、R’’がモノ−又はジ−C6−16アルキルアミノ基を示し、かつ、W’’が−CO−を示し;
    X’’は、下記式


    (式中、
    1a’’は、水素原子又はメチル基を示し;
    1b’’は、水素原子又はメチル基を示す)で表される基を示し;
    Y’’は、水素原子又はメチル基を示し;
    ’’及びZ’’は、それぞれ−CO−を示し;
    n’’は、0〜3の整数を示し;
    1a’’がメチル基であり、R1b’’が水素原子であり、Y’’が水素原子であり、かつ、n’’が2であるとき、R1a’’とY’’とは結合して環を形成してもよい。〕
    で表される化合物又はその塩。
  21. N−[(1S)−2−(ドデシルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
    N−[2−(ドデシルアミノ)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチル]ドコサンアミド、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]ドコサンアミド、
    1−ドコサノイル−N−ドデシル−ピペリジン−4−カルボキサミド、
    N−[3−(ドデシルアミノ)−3−オキソ−ペンチル]ドコサンアミド、及び
    N−[3−(ドデシルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロピル]オクタデカンアミド
    からなる群より選ばれる、化合物又はその塩。
  22. 一般式(I’’’):


    〔式中、
    ’’’は、−C(=NH)R’’’(式中、R’’’は、アミノ基又はC1−4アルキル基を示す)を示し;
    ’’’及びW’’’は、
    (I’’’−1)R’’’がC12−24炭化水素基を示し、かつ、W’’’が結合手、−O−、又は−NH−を示すか、あるいは
    (I’’’−2)R’’’がC5−24炭化水素基を示し、かつ、W’’’が−CO−を示し;
    X’’’、Y’’’及びn’’’は、
    (II’’’−1)X’’’が−NH−を示し、Y’’’が水素原子を示し、n’’’が4又は5を示すか(但し、W’’’が結合手であり、n’’’が4であり、かつ、R’’’がアミノ基である場合を除く)、あるいは
    (II’’’−2)X’’’が−NR’’’−(式中、R’’’は、メチル基を示す)を示し、Y’’’がメチル基を示し、n’’’が2を示し、かつ、R’’’とY’’’とが結合して環を形成し;
    ’’’は、−CO−を示し;
    ’’’は、結合手を示す〕
    で表される化合物又はその塩。
  23. X’’’、Y’’’及びn’’’が、
    (II’’’−1’)X’’’が−NH−を示し、Y’’’が水素原子を示し、n’’’が4又は5を示すか(但し、n’’’が4であり、かつ、R’’’がアミノ基である場合を除く)、あるいは
    (II’’’−2)X’’’が−NR’’’−(式中、R’’’は、メチル基を示す)を示し、Y’’’がメチル基を示し、n’’’が2を示し、かつ、R’’’とY’’’とが結合して環を形成する、請求項22記載の化合物又はその塩。
  24. N−(5−グアニジノペンチル)ヘキサデカンアミド、
    N−(5−グアニジノペンチル)ドコサンアミド、
    N−(4−グアニジノブチル)カルバミン酸ヘキサデシル、
    N−[4−(エタンイミドイルアミノ)ブチル]ヘキサデカンアミド、及び
    1−(4−グアニジノブチル)−3−ヘキサデシル−尿素
    からなる群より選ばれる、化合物又はその塩。
  25. (2S)−2−(ジベンジルアミノ)−N−ドデシル−5−グアニジノ−ペンタンアミド又はその塩。
JP2018087682A 2017-04-28 2018-04-27 免疫賦活剤 Abandoned JP2018188434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090851 2017-04-28
JP2017090851 2017-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018188434A true JP2018188434A (ja) 2018-11-29

Family

ID=62167115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087682A Abandoned JP2018188434A (ja) 2017-04-28 2018-04-27 免疫賦活剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180311342A1 (ja)
EP (1) EP3395365A1 (ja)
JP (1) JP2018188434A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112089833A (zh) * 2020-08-14 2020-12-18 中山大学 一种普适性的CpG ODN纳米颗粒佐剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219262A (ja) 1983-05-30 1984-12-10 Terumo Corp ジスルフイド誘導体およびそれを用いた免疫賦活剤
TW221376B (ja) 1990-06-28 1994-03-01 Astra Ab
AU778366B2 (en) 2000-02-07 2004-12-02 Zhenhua Yang A group of anti-cancer compounds with specific structure and their production method
EP2286836A4 (en) * 2008-04-17 2011-10-12 Ajinomoto Kk IMMUNOSTIMULATING AGENT
FI4043040T3 (fi) * 2010-08-31 2023-04-04 Glaxosmithkline Biologicals Sa Pieniä liposomeja immunogeeniä koodaavan rna:n toimittamiseksi
CN103561764B (zh) 2011-03-11 2015-09-16 一般财团法人化学及血清疗法研究所 含有瓜氨酸的佐剂组合物
KR20160147960A (ko) 2014-04-25 2016-12-23 아지노모토 가부시키가이샤 면역자극제
WO2017026944A1 (en) * 2015-08-13 2017-02-16 Agency For Science, Technology And Research An organogelator compound
JP2018536645A (ja) * 2015-10-28 2018-12-13 味の素株式会社 免疫賦活剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20180311342A1 (en) 2018-11-01
EP3395365A1 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7195398B2 (ja) ピリミジン化合物
JP7300020B2 (ja) 化合物またはその塩および脂質粒子
ES2748162T3 (es) Compuestos conjugados
ES2347428T3 (es) Compuestos coadyuvantes inmunologicos.
KR102660546B1 (ko) 지질 조성물
US20180243421A1 (en) Immunostimulating agent
TWI305775B (en) Immunological adjuvant compounds, compositions, and methods of use thereof
JP2018188434A (ja) 免疫賦活剤
EP3389643B1 (en) Novel muramyl peptide derivative compound, synthesis and uses thereof
EP3387005B1 (en) Novel muramyl peptide derivative compound, synthesis and uses thereof
ES2345377B1 (es) Compuestos aminociclitoles, procedimiento de obtencion y usos.
CN114206378A (zh) 基于tlr受体配体的疫苗佐剂
US10100008B2 (en) Immunostimulating agent
US20230287027A1 (en) Adjuvant with tlr4 agonist activity
US20220056080A1 (en) Muramyl Peptide Derivatives
OA21080A (en) Adjuvant with TLR4 agonist activity.
WO2023211934A1 (en) Lipids, formulations, and uses thereof
EP4232094A1 (en) Conjugated tlr7 and nod2 agonists
WO2023211940A1 (en) Sting agonists, formulations, and uses thereof
Wu Modulators of Toll-like Receptors-4 and-2

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20200107