JP2018186375A - 移動体制御システム、プログラム、及び制御方法 - Google Patents

移動体制御システム、プログラム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186375A
JP2018186375A JP2017086478A JP2017086478A JP2018186375A JP 2018186375 A JP2018186375 A JP 2018186375A JP 2017086478 A JP2017086478 A JP 2017086478A JP 2017086478 A JP2017086478 A JP 2017086478A JP 2018186375 A JP2018186375 A JP 2018186375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
movement
image
unit
real space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017086478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6740170B2 (ja
Inventor
智士 水溜
Satoshi Mizutame
智士 水溜
裕樹 田門
Hiroki Tamon
裕樹 田門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2017086478A priority Critical patent/JP6740170B2/ja
Publication of JP2018186375A publication Critical patent/JP2018186375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740170B2 publication Critical patent/JP6740170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】空間内を移動する移動体に搭載される撮像部が撮像する画像に基づいて、当該空間の変化を検出する。【解決手段】移動体制御システムは、移動体の移動を制御する移動体制御システムであって、建物内部の実空間の画像、又は画像に基づき生成された三次元空間情報が記憶される空間情報記憶部と、実空間内の移動経路を指定する移動経路指定情報を取得する移動経路指定情報取得部と、三次元空間情報と、移動経路指定情報とに基づいて、移動体の移動を制御する移動制御部と、移動経路上の撮像地点を指定する撮像地点情報を取得する撮像地点情報取得部と、撮像地点において実空間の画像、又は画像に基づき生成した三次元空間情報を取得する画像取得部と、画像取得部が取得する画像、又は三次元空間情報と、空間情報記憶部に記憶された撮像地点の画像、又は三次元空間情報とを比較することにより差異を検出する差異検出部と、を備える。【選択図】図10

Description

本発明は、移動体制御システム、プログラム、及び制御方法に関する。
従来、固定して設置される監視カメラが監視対象の空間を撮像し、生成する画像であって、異なる時刻に撮像された画像同士の差異を検出し、当該空間に生じる障害を検出する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2008−197696号公報
しかしながら、従来の技術では、監視対象の空間ごとに監視カメラを設置することが求められ、かつ監視カメラが撮像可能な位置以外の位置に生じる障害を検出することが困難である場合があった。
本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであり、空間内を移動する移動体に搭載される撮像部が撮像する画像に基づいて、当該空間の変化を検出する仕組みを提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様は、移動体の移動を制御する移動体制御システムであって、建物内部の実空間の画像、又は前記画像に基づき生成された三次元空間情報が記憶される空間情報記憶部と、前記実空間内の移動経路を指定する移動経路指定情報を取得する移動経路指定情報取得部と、前記三次元空間情報と、前記移動経路指定情報とに基づいて、前記移動体の移動を制御する移動制御部と、前記移動経路上の撮像地点を指定する撮像地点情報を取得する撮像地点情報取得部と、前記撮像地点において前記実空間の画像、又は前記画像に基づき生成した三次元空間情報を取得する画像取得部と、前記画像取得部が取得する前記画像、又は前記三次元空間情報と、前記空間情報記憶部に記憶された前記撮像地点の前記画像、又は前記三次元空間情報とを比較することにより差異を検出する差異検出部と、を備える移動体制御システムである。
(2)本発明の一態様は、上記(1)に記載の移動体制御システムが、前記建物内の地図を示す建物地図情報が記憶される建物地図情報記憶部と、前記建物地図情報と、前記差異検出部の検出結果とに基づいて、前記画像間、又は前記三次元空間情報間に差異が生じている変化箇所を、前記地図上に示す変化箇所画像により表示する表示制御部と、を更に備える。
(3)本発明の一態様は、上記(1)又は(2)に記載の移動体制御システムにおいて、前記表示制御部は、前記画像取得部が取得した、異なる取得時刻の同一撮像地点の前記三次元空間情報を時系列に表示する。
(4)本発明の一態様は、上記(1)から(3)に記載の移動体制御システムが、前記三次元空間情報を選択する操作を取得する操作取得部と、前記操作によって選択された前記三次元空間情報の取得場所が含まれる撮像指示情報を生成する移動経路生成部と、を備え、前記移動制御部は、前記撮像指示情報と、前記三次元空間情報とに基づいて、前記移動体の移動を制御する。
(5)本発明の一態様は、移動体の移動を制御し、建物内ステップの実空間の三次元空間情報が記憶される空間情報記憶部を備えるコンピュータに、前記実空間内の移動経路を指定する移動経路指定情報を取得する移動経路指定情報取得ステップと、前記三次元空間情報と、前記移動経路指定情報とに基づいて、前記移動体の移動を制御する移動制御ステップと、前記移動経路上の撮像地点を指定する撮像地点情報を取得する撮像地点情報取得ステップと、前記撮像地点において前記実空間の三次元空間情報を取得する画像取得ステップと、前記画像取得ステップが取得する前記三次元空間情報と、前記撮像地点の前記三次元空間情報とを比較することにより差異を検出する差異検出ステップと、を実行させるためのプログラムである。
(6)本発明の一態様は、コンピュータが、建物内部の実空間内の移動経路を指定する移動経路指定情報を取得する移動経路指定情報取得手順と、コンピュータが、前記実空間の三次元空間情報と、前記移動経路指定情報とに基づいて、移動体の移動を制御する移動制御手順と、コンピュータが、前記移動経路上の撮像地点を指定する撮像地点情報を取得する撮像地点情報取得手順と、コンピュータが、前記撮像地点において前記実空間の三次元空間情報を取得する画像取得手順と、コンピュータが、前記画像取得手順において取得される前記三次元空間情報と、前記撮像地点の前記三次元空間情報とを比較することにより差異を検出する差異検出手順と、を備える制御方法である。
本発明によれば、空間内を移動する移動体に搭載される撮像部が撮像する画像に基づいて、当該空間の変化を検出する仕組みを提供することができる。
第1実施形態に係る制御装置の概要を示す図である。 第1実施形態に係るドローンの移動経路の一例を示す第1の図である。 第1実施形態に係るドローンの移動経路の一例を示す第2の図である。 第1実施形態に係る制御装置の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る制御装置の動作の一例を示す流れ図である。 第1実施形態に係る制御装置の動作の一例を示す流れ図である。 第2実施形態に係る制御装置の構成の一例を示す図である。 第3実施形態に係る画像の一例を示す第1の図である。 第3実施形態に係る画像の一例を示す第2の図である。 第3実施形態に係る制御装置の構成の一例を示す図である。 第3実施形態に係る履歴情報の一例を示す表である。 第3実施形態に係る制御装置の動作の一例を示す流れ図である。 変形例1に係る制御装置の構成の一例を示す図である。 第4実施形態に係るサーバ装置の構成の一例を示す図である。 第4実施形態に係る表示制御部の表示制御の一例を示す第1の図である。 第4実施形態に係る表示制御部の表示制御の一例を示す第2の図である。
[第1実施形態]
以下、図を参照して本発明の実施形態について説明する。
<制御装置の概要>
図1は、第1実施形態に係る制御装置10の概要を示す図である。
図1に示す通り、制御装置10は、移動体に搭載され、当該移動体の移動を制御する。移動体とは、例えば、飛行体や、自動車等である。本実施形態の一例では、移動体が無人飛行体(以下、ドローンD)である場合について説明する。ドローンDは、制御装置10の制御に基づいて、自律飛行する。制御装置10は、ドローンDの飛行を制御し、ドローンDが飛行する建物内部の空間(以下、実空間)の情報を取得する。
制御装置10は、測定装置110と、制御部120とを備える。測定装置110は、撮像部101と、測距部102とを備える。撮像部101は、実空間内を撮像し、画像(以下、画像IM)を生成する。測距部102は、制御装置10(ドローンD)から、実空間内に設置される物体や、実空間を構成する物体(以下、物体OB)までの距離(以下、距離DT)を測定する。実空間を構成する物体とは、例えば、壁、天井、及び床等である。測距部102とは、例えば、ステレオカメラや赤外線センサである。
制御装置10は、画像IM、及び距離DTに基づいてドローンDの移動を制御し、ドローンDを移動させる。ドローンDが移動する実空間とは、例えば、監視対象の設備等が設置される空間である。この場合、物体OBには、監視対象の設備が含まれる。
<実空間内の移動について>
以下、図を参照して、実空間におけるドローンDの移動について説明する。
図2は、第1実施形態に係るドローンDの移動経路の一例を示す第1の図である。
制御装置10は、予め定められた移動経路を示す情報(以下、移動経路情報RT)に基づいて、ドローンDを制御し、ドローンDに実空間内を移動させる。移動経路情報RTとは、予め定められた経路であって、実空間の三次元空間情報SPに対応付けられた移動経路である。
三次元空間情報SPとは、例えば、実空間に存在する物体OBの特徴点の点群と、当該特徴点を撮影した実空間における相対位置や撮影の向きとが対応付けられた情報である。本実施形態の一例では、実空間における相対位置が、XYZ直交座標系によって示される。移動経路は、三次元空間情報SPに基づく実空間の座標によって示される。
移動経路情報RTとは、例えば、移動経路を所定の距離毎の座標によって示す情報であってもよく、実空間内のある位置の座標を示す情報であってもよい。移動経路情報RTが実空間のある位置の座標を示す情報である場合、制御装置10は、当該座標、又は当該座標の近傍を通過するようにドローンDを制御する。
図2に示す通り、本実施形態の一例では、移動経路情報RTが示す移動経路が、実空間内に設置される物体OB1と、物体OB2との周囲をドローンDが移動する移動経路である。より具体的には、移動経路情報RTが示す移動経路は、実空間のある位置(図示する一例では、位置P0)から移動を開始し、実空間の角に応じた位置(図示する一例では、位置P1、位置P2、及び位置P3)において方向転換し、物体OB1、及び物体OB2を中心として実空間を一周したのち、位置P0において移動を終了する移動経路である。この場合、ドローンDが移動した軌跡(以下、移動軌跡TJ)と、移動経路情報RTが示す移動経路とは合致する。
以下、図を参照して、実空間におけるドローンDの移動の移動経路の変化について説明する。
図3は、第1実施形態に係るドローンDの移動経路の一例を示す第2の図である。
ここで、実空間には、新たな監視対象の設備が配置される場合がある。図3に示す実空間には、図2に示す実空間に対して物体OB3が新たに設置されている。
この場合、制御装置10が、移動経路情報RTに基づいてドローンDの移動を制御すると、位置P2付近において物体OB3と、ドローンDとが接触する。このため、制御装置10は、三次元空間情報SPと、距離DTとに基づいて、ドローンDの移動経路を変更する。制御装置10は、例えば、位置P21において方向転換し、移動経路情報RTが示す移動方向と、測距部102により測定された距離DTに基づき、物体OB3の側面に沿うように移動し、かつ位置P31において方向転換し、位置P0に戻るように移動する。この場合、ドローンDの移動軌跡TJは、移動経路情報RTが示す移動経路から変更された位置(図示する移動経路情報RT23の位置、移動軌跡TJ23の位置)である。
制御装置10は、ドローンDに上述したような移動をさせ、実空間に関する情報(例えば、三次元空間情報SP、及び移動軌跡TJ)を取得する装置である。
以下、制御装置10の具体的な構成について説明する。
<制御装置の構成>
以下、図4を参照して制御装置10の構成について説明する。
図4は、第1実施形態に係る制御装置10の構成の一例を示す図である。
制御装置10は、測定装置110と、制御部120と、記憶部500と備える。
記憶部500には、三次元空間情報SPと、移動経路情報RTとが記憶される。
<測定装置について>
測定装置110は、撮像部101と、測距部102と、特徴点検出部103と、相対位置検出部104と、位置特定部105をその機能部として備える。
撮像部101は、ドローンDの移動に伴い、実空間内を撮像し、画像IMを生成する。撮像部101は、例えば、常時、又は所定の時間間隔において実空間を撮影し、画像IMを生成する。
なお、撮像部101は、制御装置10の制御に基づいて、実空間内の所定の位置において画像IMを生成する構成であってもよい。この場合、所定の位置は、三次元空間情報SPに対応付けられた位置であって、三次元空間情報SPの座標によって示される位置である。なお、所定の位置は、移動経路情報RTによって示される座標でも良い。撮像部101は、例えば、三次元空間情報SPの座標によって示される位置P0〜位置P3の各位置において物体OBを撮像し、画像IMを生成する。
測距部102は、距離DTを測定し、制御部120に供給する。測距部102は、例えば、常時、又は所定の時間間隔に置いて距離DTを測定する。
特徴点検出部103は、実空間を撮像部101が撮像して得られた画像IMに基づき、当該画像IMに撮像される物体OBの特徴点を検出する。なお、特徴点検出部103は、特徴点を点群として表した画像(特徴点画像MP)を生成しても良い。
相対位置検出部104は、画像IMを撮像した際の制御装置10(ドローンD)の位置と、向きとを複数記憶し、特徴点画像MPと撮像した位置から成る周辺三次元空間情報ASPを生成する。相対位置検出部104は、生成した周辺三次元空間情報ASPを制御部120に供給する。画像IMを撮像した位置は、実空間を模した仮想的な三次元空間の座標(x、y、z)で表される。
位置特定部105は、三次元空間情報SPに基づいて、制御装置10(ドローンD)の現在位置(以下、現在位置CP)を特定する。具体的には、位置特定部105は、特徴点検出部103が画像IMに基づいて検出する特徴点画像MPと、三次元空間情報SPが示す特徴点とのマッチングを行い、三次元空間情報SPが示す実空間の座標のうち、制御装置10(ドローンD)がどの位置(座標)にいるかを特定する。これにより、位置特定部105は、制御装置10の現在位置CPを特定した後は、制御装置10が移動しても、加速度センサ、ジャイロセンサ、及び地磁気センサの検出結果に基づいて、三次元空間情報SP上の座標を特定可能である。位置特定部105は、現在位置CPを示す情報を制御部120に供給する。
なお、位置特定部105は、撮像部101が撮像して得られた画像IMに基づいて、エリアラーニングにより、モーショントラッキングでのずれの累積を補正してもよい。
また、相対位置検出部104は、周辺三次元空間情報ASPを生成する際に、三次元空間情報SPに基づいて、画像IMを撮像した際の制御装置10(ドローンD)の位置を検出してもよい。
<制御部について>
制御部120は、CPU(Central Processing Unit)を備えており、移動軌跡取得部201と、送信部202と、移動制御部203と、三次元空間情報取得部204と、情報更新部205とをその機能部として備える。
移動軌跡取得部201は、測定装置110から現在位置CPを常時、又は所定の時間間隔において取得する。移動軌跡取得部201は、ドローンDの移動開始から移動終了までに取得した現在位置CPを移動軌跡TJとして送信部202に供給する。
移動制御部203は、現在位置CPと、三次元空間情報SPと、移動経路情報RTと、距離DTと、加速度センサと、ジャイロセンサと、地磁気センサとに基づいて、ドローンDの移動を制御する。具体的には、移動制御部203は、ドローンDの飛行開始時に現在位置CPを取得する。移動制御部203は、現在位置CPが示す位置(座標)から三次元空間情報SPにおける移動経路情報RTの位置(座標)を移動するように、加速度センサ、地磁気センサ、及びジャイロセンサの検出結果に基づいて、ドローンDの移動を制御する。
また、移動制御部203は、距離DTが、ドローンD(制御装置10)から物体OBまでの距離が所定の距離となるようにドローンDの移動を制御する。移動制御部203は、例えば、距離DTがドローンDと、物体OBまでの距離が所定の距離より短い(近い)距離であることを示す場合、ドローンDが物体OBから離れるように制御する。
三次元空間情報取得部204は、測定装置110から常時、又は所定の時間間隔において周辺三次元空間情報ASPを取得する。三次元空間情報取得部204は、ドローンDの移動開始から移動終了までに取得した周辺三次元空間情報ASPに基づいて、三次元空間情報SPを生成する。また、三次元空間情報取得部204は、生成した三次元空間情報SPを情報更新部205に供給する。
情報更新部205は、記憶部500に記憶される三次元空間情報SPを、三次元空間情報取得部204から取得した三次元空間情報SPに更新する。
送信部202は、移動軌跡TJを示す情報と、当該移動軌跡TJによってドローンDが移動した実空間の三次元空間情報SPと、当該移動軌跡TJを取得した日時とを対応付けて、サーバ装置に送信する。具体的には、送信部202は、移動軌跡取得部201が取得する移動軌跡TJと、三次元空間情報取得部204が生成する三次元空間情報SPと、移動軌跡TJを取得した日時とを対応付けてサーバ装置に送信する。サーバ装置とは、実空間を監視する監視者が使用する装置である。監視者は、サーバ装置、又はサーバ装置と情報の送受信可能な端末装置を用いて、サーバ装置が受信する情報(この一例では、三次元空間情報SP、及び移動軌跡TJ)を参照する。
なお、上述では、情報更新部205が周辺三次元空間情報ASPに基づいて、記憶部500に記憶される三次元空間情報SPを更新する場合について説明したが、これに限られない。情報更新部205は、周辺三次元空間情報ASPに基づいて生成した三次元空間情報SPと、生成した日時とを対応付けて記憶部500に記憶させる構成であってもよい。
<制御部の動作について:移動開始時の動作>
以下、図5を参照して制御装置10の移動開始時の動作の詳細について説明する。
図5は、第1実施形態に係る制御装置10の動作の一例を示す第1の流れ図である。
移動制御部203は、ドローンDの移動を開始させる際、ドローンDの移動開始位置(この一例では、位置P0)において、ドローンDを旋回させる(ステップS10)。撮像部101は、ドローンDが旋回している(ステップS10)間、画像IMを取得する(ステップS20)。位置特定部105は、特徴点検出部103が画像IMに基づいて検出する特徴点画像MPと、三次元空間情報SPが示す特徴点とのマッチングを行い、三次元空間情報SPが示す実空間の座標のうち、制御装置10(ドローンD)の現在位置CPを特定する(ステップS30)。
<制御部の動作について:移動中の動作>
以下、図6を参照して制御装置10の移動中の動作の詳細について説明する。
図6は、第1実施形態に係る制御装置10の動作の一例を示す流れ図である。
図6に示す制御装置10の動作は、図5に示す制御装置10の移動開始時の動作によって、制御装置10(ドローンD)の現在位置CPが特定された後の動作である。
ドローンDが移動経路情報RTに基づいて移動を開始してから終了するまでの間(図示するステップS115〜ステップS140の間)、三次元空間情報取得部204は、測定装置110から周辺三次元空間情報ASPを取得し、位置特定部105は、現在位置CPを取得する(ステップS110)。
移動制御部203は、現在位置CPと、三次元空間情報SPと、移動経路情報RTと、距離DTと、加速度センサと、ジャイロセンサと、地磁気センサとに基づいて、ドローンDの移動を制御する(ステップS115)。具体的には、移動制御部203は、図5に示す移動開始時の動作によって特定された現在位置CPが示す位置(座標)から三次元空間情報SPにおける移動経路情報RTの位置(座標)を移動するように、加速度センサ、ジャイロセンサ、及び地磁気センサの検出結果に基づいて、ドローンDの移動を制御する。
次に、移動制御部203は、測定装置110が測定した物体OBまでの距離DTを取得する(ステップS120)。移動制御部203は、移動経路情報RTに基づいてドローンDの移動を制御しつつ、取得した距離DTと、所定の距離とを比較する(ステップS130)。移動制御部203は、距離DTが、ドローンDと、物体OBとが所定の距離より離れていることを示す場合(ステップS130;NO)、移動経路情報RTが示す移動距離に基づいてドローンDを移動(飛行)させる(ステップS115)。また、移動制御部203は、距離DTが、ドローンDと、物体OBとが所定の距離より近いことを示す場合(ステップS130;YES)、移動経路情報RTが示す移動経路を変更し、ドローンDを移動(飛行)させる(ステップS140)。具体的には、移動制御部203は、距離DTが、ドローンDと、物体OBとが所定の距離より近いことを示す場合、物体OBから離れるように移動経路を変更し、ドローンDを移動させる。
三次元空間情報取得部204は、ドローンDの移動開始から移動終了までに取得した周辺三次元空間情報ASPに基づいて、三次元空間情報SPを生成する(ステップS145)。情報更新部205は、三次元空間情報取得部204が生成した三次元空間情報SPを取得し、記憶部500に記憶される三次元空間情報SPを更新する(ステップS150)。送信部202は、移動軌跡取得部201が取得した移動軌跡TJと、三次元空間情報取得部204が生成した三次元空間情報SPと、当該移動軌跡TJを取得した日時とを対応付けて、サーバ装置に送信する(ステップS160)。
なお、上述では、移動制御部203は、距離DTが、ドローンDと、物体OBとが所定の距離より近いことを示す場合、物体OBから離れるように移動経路を変更し、ドローンDを移動させる場合について説明したがこれに限られない。移動制御部203は、距離DTが、ドローンDと、物体OBとが所定の距離より近いことを示す場合、又は移動経路を変更した場合に移動経路情報RTに示された移動経路に戻れないと判断し、ドローンDが移動を開始した位置まで、ドローンDを移動させる(戻らせる)制御を行ってもよい。
<第1実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態の制御装置10は、測定装置110と、制御部120とを備え、制御部120は、三次元空間情報SPに基づいて、移動体(本実施形態の一例では、ドローンD)の移動を制御する。
ここで、ドローンDの移動を制御する場合、GPS(Global Positioning System)などの全地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite System(s):以下、GNSS)を利用した方法によってドローンD(制御装置10)の位置を検出する方法が一般的であった。この点、ドローンDが屋内等においてGNSSの電波を受信が困難である場合、ドローンDの位置を検出することができず、ドローンDの移動を制御することが困難である場合があった。
本実施形態の制御装置10は、ドローンDが移動する実空間内の三次元空間情報SPに基づいて、屋内におけるドローンDの位置を検出する。これにより、本実施形態の制御装置10は、実空間におけるドローンDの制御し、屋内を移動するドローンDの移動を制御することができる。
また、本実施形態の制御装置10は、ドローンDが移動することに伴って、測定する周辺三次元空間情報ASPに基づいて、三次元空間情報SPを生成し、生成した三次元空間情報SPに記憶部500の三次元空間情報SPを更新する。
上述したように、ドローンDが移動する実空間には、監視者の監視対象の設備等が設置される場合がある。ここで、実空間の三次元空間情報SPは、監視対象の設備の新設、及び撤去に応じて更新されることが好ましい。
本実施形態の制御装置10によれば、ドローンDの移動により、実空間の三次元空間情報SPの取得、及び更新が自動化されるため、監視者等が実空間を計測し、三次元空間情報SPを更新する手間を低減することができる。
また、本実施形態の制御装置10は、取得した移動軌跡TJと、当該移動軌跡TJを取得した日時とを対応付けて記憶部500に記憶する。ここで、移動経路情報RTが示す移動経路上に物体OBが設置されることに伴い、ドローンDの移動が困難である場合がある。本実施形態の制御装置10は、制御部120が記憶部500に記憶される移動軌跡TJのうち、最新の日付が対応付けられた移動軌跡TJに基づいてドローンDを移動させることにより、最新の実空間の状態に基づいてドローンDを移動させることができる。
制御装置10は、例えば、移動軌跡取得部201が取得した移動軌跡TJが、記憶部500に記憶される移動軌跡TJから変化したことを示す場合、取得した移動軌跡TJに移動経路情報RTの移動経路を更新する移動経路更新部を備えていてもよい。
また、本実施形態の制御装置10は、移動軌跡TJを取得し、取得した移動軌跡TJと取得した日時とを対応付けてサーバ装置に移動軌跡TJを示す情報を送信する。
本実施形態の制御装置10によれば、サーバ装置が受信する移動軌跡TJを監視者が確認することができる。また、監視者は、異なる時間に取得された移動軌跡TJを確認することにより、実空間に新たな物体OBが設置されたことを確認することができる。具体的には、監視者は、2つの移動軌跡TJが、異なる移動経路によって移動したことを示す場合、実空間に新たな物体OBが設置されたこと、又は物体OBが撤去されたことを確認することができる。
なお、制御装置10は、移動軌跡TJを取得する毎にサーバ装置に送信する場合について説明したが、これに限られない。制御装置10は、例えば、今回取得した移動軌跡TJと、前回移動軌跡TJとが、異なる移動経路によって移動したことを示す場合、今回取得した移動軌跡TJを示す情報をサーバ装置に送信する構成であってもよい。これにより、監視者は、移動経路に変化が生じた移動軌跡TJのみをサーバ装置において管理することができる。また、これにより、制御装置10と、サーバ装置との間のトラフィックを低減することができる。
また、本実施形態の制御装置10の移動制御部203は、距離DTが、ドローンDと物体OBとが所定の距離より近いことを示す場合、移動経路情報RTの移動経路に基づいてドローンDを移動させ、距離DTが、ドローンDと物体OBとが所定の距離より離れていることを示す場合、移動経路情報RTの移動経路に基づいてドローンDを移動させる。
換言すると、本実施形態の制御装置10において、測距部102は、ドローンDが移動する移動経路上、又は移動経路の周辺に物体OBがあるか否かを検知し、移動制御部203は、測距部102の測定結果に基づいて、移動経路情報RTの移動経路を変更してドローンDを移動させる。
本実施形態の制御装置10によれば、移動経路上、又は移動経路の周辺に物体OBが存在する場合、ドローンDが物体OBに衝突しないように当該ドローンDの移動を制御することができる。なお、制御装置10は、移動経路情報RTの移動経路が変更された場合、
変更後の移動経路に沿ってドローンDが撮像した画像IMと、変更後の移動経路を示す移動軌跡TJとを対応付けて、サーバ装置に送信する構成であってもよい。これにより、監視者は、移動経路に変化が生じた移動軌跡TJと、当該移動軌跡TJを示す画像IMとをサーバ装置によって確認することができる。
また、本実施形態の制御装置10は、撮像部101が実空間のうち、三次元空間情報SPに対応付けられた位置において実空間を撮像し、画像IMを生成する。
本実施形態の制御装置10によれば、予め定められた位置において実空間を撮像させ、撮像された画像IMを監視者等が確認することができる。予め定められた位置が、例えば、物体OBのインジケータランプや表示を確認可能な位置である場合、監視者は、画像IMに基づいて物体OBの状態を詳細に把握することができる。
なお、制御装置10は、実空間の特徴点を検出するための画像を生成する特徴点撮像部と、実空間を撮像し画像IMを生成する実空間撮像部とを備える構成であってもよい。実空間撮像部は、例えば、特徴点撮像部よりも高解像度の画像(画像IM)を生成することができる撮像部である。したがって、制御装置10によれば、監視者は、高解像度の画像IMに基づいて、より詳細に物体OBの状態を把握することができる。
また、監視者は、実空間の特徴点を検出するための画像を生成しつつ、所望の方向や所望の位置から物体OBを撮像したい場合がある。ここで、実空間撮像部と、特徴点撮像部とが別体である場合、制御装置10は、実空間撮像部の方向や画角を制御することにより、所望の方向や所望の位置から物体OBを撮像しつつ、かつ特徴点を検出するための画像を生成することができる。この場合、実空間撮像部は、三次元空間情報SPの座標によって示された位置、及び方向であって、物体OBを撮像する所定の位置、及び所定の方向において実空間を撮像し、画像IMを生成する構成であってもよい。
[第2実施形態]
以下、図を参照して本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、ドローンDの移動を制御する構成について説明した。
第2実施形態では、ドローンDを移動に関する指示に基づいて、ドローンDの移動を制御する場合について説明する。
なお、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、第2実施形態に係る制御装置11の構成の一例を示す図である。
図7に示す通り、本実施形態の制御装置11は、測定装置110と、制御部121と、記憶部500を備える。制御部121は、CPUを備えており、移動軌跡取得部201と、送信部202と、移動制御部203と、三次元空間情報取得部204と、情報更新部205と、受信部206とをその機能部として備える。
受信部206は、サーバ装置から指示情報DCを受信する。指示情報DCとは、ドローンDの移動を指示する情報である。本実施形態では、指示情報DCがドローンDの移動開始時刻を指示する情報である場合について説明する。受信部206は、受信した指示情報DCを移動制御部203に供給する。
移動制御部203は、指示情報DCに基づいて、ドローンDの移動を制御する。具体的には、移動制御部203は、指示情報DCが示す時刻にドローンDの移動を開始させる。
以降の構成については、上述した実施形態と同様であるため、説明を省略する。
なお、移動制御部203は、指示情報DCに基づいて、ドローンDの移動を開始させる構成に変えて、指示情報DCが示す時刻に予め定められた位置に移動するようにドローンDを制御する構成であってもよい。予め定められた位置とは、例えば、撮像部101が物体OBを撮像することが予め定められた位置であって、三次元空間情報SPに対応付けられた位置である。
<第2実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態の制御装置11は、受信部206がサーバ装置から受信した指示情報DCに基づいて、移動体(本実施形態の一例では、ドローンD)の移動を制御する。
ここで、監視者は、所望の時刻における実空間の状態、及び物体OBの状態を把握したい場合がある。具体的には、監視者は、日中と、夜間とにおいて、実空間の状態、及び物体OBの状態を把握したい場合がある。また、監視者は、1か月毎に実空間の三次元空間情報SPを更新したいと考える場合がある。
本実施形態の制御装置11によれば、指示情報DCが示す時刻においてドローンDを移動し、実空間の状態、及び物体OBの状態を取得することができる。
なお、上述では、移動体がドローンDである場合について説明したが、これに限られない。例えば、移動体は、運転者の操縦を必要としない自動運転車であってもよい。また、移動体には、搭乗者が搭乗していてもよい。この場合、制御装置10は、搭乗者に代わって、移動体の移動を制御してもよく、搭乗者が移動体の移動を制御する支援を行ってもよい。
なお、記憶部500には、予め三次元空間情報SPが記憶される場合について説明したが、これに限られない。制御装置10は、例えば、三次元空間情報SPが存在しない実空間を移動体の操縦者の操縦に基づいて、当該移動体を移動させ、三次元空間情報SPを生成する構成を有していていもよい。
また、送信部202は、画像IM、又は画像IMに基づいて実空間の特徴点が検出された特徴点画像MPをサーバ装置に送信する構成であってもよい。この場合、サーバ装置から、画像IMの送信、又は特徴点画像MPの送信を指示し、送信部202は、当該指示に基づいて、画像IM、又は特徴点画像MPを送信する構成であってもよい。
また、移動制御部203は、移動経路が変更された場合、当該変更された位置(上述した一例の場合、位置P2)においてドローンDを旋回させる構成であってもよい。この場合、撮像部101は、ドローンDが旋回することに伴って、実空間を撮像し、画像IMを生成する。また、送信部202は、撮像部101が生成した画像IMであって、移動経路が変更された位置における画像IMをサーバ装置に送信する。これにより、監視者は、移動経路が変更された位置の周囲の状態を確認することができる。
[第3実施形態]
以下、図を参照して本発明の第3実施形態について説明する。
第1実施形態、及び第2実施形態では、ドローンDの移動を制御する構成について説明した。
第3実施形態では、撮像部101が生成する画像IMに基づいて、実空間の変化を検出する構成について説明する。
<実空間の変化について>
図8は、第3実施形態に係る画像IMの一例を示す第1の図である。
図9は、第3実施形態に係る画像IMの一例を示す第2の図である。
ドローンDは、上述した構成によって実空間を自律飛行し、撮像部101は、当該飛行に伴って実空間を撮像し、画像IMを生成する。図8に示す画像IMは、ある時刻に撮像された実空間を示す画像IM1である。また、図9に示す画像IMは、画像IM1が撮像された時刻より後の時刻に撮像された画像IM2である。
上述したように、実空間には、新たな監視対象の設備が配置される場合がある。図9に示す実空間には、図8に示す実空間に対して物体OB3が新たに配置されている。したがって、画像IM1には、物体OB3が撮像されておらず、画像IM2には、物体OB3が撮像される。
本実施形態の制御装置12は、互いに異なる時刻に実空間を撮像し、生成された画像IM同士を比較し、当該実空間の変化を検出する。以下、制御装置12の具体的な構成について説明する。
<制御装置について>
図10は、第3実施形態に係る制御装置12の構成の一例を示す図である。
図10に示す通り、制御装置12は、測定装置110と、制御部122と、記憶部501とを備える。
記憶部501には、三次元空間情報SPと、移動経路情報RTと、履歴情報HIとが記憶される。
履歴情報HIとは、画像IMと、当該画像IMが撮像された撮像位置と、当該画像IMが撮像された日時とが対応付けられた情報である。
<画像情報について>
以下、図11を参照して、履歴情報HIの詳細について説明する。
図11は、第3実施形態に係る履歴情報HIの一例を示す表である。
図11に示す通り、履歴情報HIは、撮像部101が画像IMを生成した日時と、当該画像IMが生成された際の制御装置12(ドローンD)の位置(座標)と、画像IMとが対応付けられた情報である。以降の説明において、画像IMが生成された際の制御装置12の位置を撮像位置と記載する。撮像位置とは、例えば、画像IMが生成された際に位置特定部105が特定した現在位置CPである。
図11に示す通り、履歴情報HIには、画像IM1を生成した日時(「2017/1/1 10:00」)と、画像IM1の撮像位置(x1、y1、z1)と、画像IM1とが対応付けられた情報と、画像IM2を生成した日時(「2017/2/1 10:00」)と、画像IM2の撮像位置(x1、y1、z1)と、画像IM2とが対応付けられた情報とが含まれる。画像IM1と、画像IM2とは、同一の撮像位置(x1、y1、z1)である場合について説明する。
なお、履歴情報HIは、実空間を撮像した際の方向が更に対応付けられた情報であってもよい。ここで、撮像部101がドローンDに固定されて搭載されている場合、制御装置12は、例えば、ドローンDの向きを検出する磁気センサを備える。
また、移動経路情報RTが示す移動経路は、実空間内の座標を示す情報の他、当該座標におけるドローンDの方向を示す情報が含まれていてもよい。この場合、移動制御部203は、移動経路情報RTが示す移動経路に基づいて、実空間内のある座標、又は当該座標の近傍をドローンDが通過するように制御しつつ、かつ撮像部101、又はドローンDの方向についても制御する。
以下、説明の便宜上、履歴情報HIに含まれる複数の画像IMのうち、撮像位置が同一である画像IMは、同一の撮像方向から撮像された画像IMである場合について説明する。
図10に戻り、制御部122は、CPUを備えており、送信部202と、移動制御部203と、受信部206と、画像取得部207と、差異検出部208とをその機能部として備える。
本実施形態において、受信部206は、サーバ装置からの指示情報DCとして、移動経路指定情報DRTを取得する。移動経路指定情報DRTとは、実空間内においてドローンDが移動する移動経路を指定する情報であって、実空間の三次元空間情報SPに対応付けられた移動経路を示す情報である。以降の説明において、移動経路指定情報DRTによって指定される移動経路を指定移動経路と記載する。移動経路指定情報DRTは、例えば、指定移動経路を所定の距離毎の座標によって示す情報であってもよく、実空間内のある位置の座標を示す情報であってもよい。また、指定移動経路は、例えば、実空間内において、監視者が監視対象の設備等を監視したい位置(座標)、又は当該位置の近傍を通過する移動経路である。
移動制御部203は、受信部206が受信する移動経路指定情報DRTに基づいて、ドローンDの移動を制御する。移動制御部203は、例えば、記憶部501に記憶される移動経路情報RTに基づいてドローンDの移動を制御した後、移動経路指定情報DRTに基づいてドローンDの移動を制御する構成であってもよい。また、移動制御部203は、受信部206から移動経路指定情報DRTを受信した場合、移動経路指定情報DRTに基づいてドローンDの移動を制御し、受信部206が移動経路指定情報DRTを受信しない場合、移動経路情報RTに基づいてドローンDの移動を制御する構成であってもよい。また、受信部206は、移動経路指定情報DRTを受信し、当該移動経路指定情報DRTを移動経路情報RTとして記憶部501に記憶させる構成であってもよい。
画像取得部207は、測定装置110から画像IMを常時、又は所定の時間間隔において取得する。画像取得部207は、取得した画像IMと、当該画像IMの撮像位置と、当該画像IMが撮像された日時とを対応付けて、記憶部501に履歴情報HIとして記憶させる。また、画像取得部207は、取得した画像IMを差異検出部208に供給する。
差異検出部208は、画像取得部207から取得した画像IMと、当該画像IMとは異なる時刻の画像IMとを比較する。差異検出部208は、画像IM同士を比較し、当該画像IM同士の差異が生じていることを検出する場合、実空間に変化が生じていると判定する。具体的には、差異検出部208は、撮像時刻が互いに異なる画像IM同士であって、撮像位置が合致する画像IM同士を比較し、画像IM間の差異を検出する。
差異検出部208は、例えば、画像取得部207から取得した画像IMと、撮像時刻が互いに異なる画像IMであって、撮像位置が合致する画像IMを記憶部501から読み出す。差異検出部208は、画像IMに撮像される撮像対象の特徴点を、画像IM毎に検出する。差異検出部208は、画像IM同士の特徴点の差異を検出し、差異が検出された場合には、実空間の位置に変化が生じていると判定する。差異検出部208は、実空間に変化が生じていると判定する場合、検出結果Rを送信部202に供給する。検出結果Rは、差異が生じている箇所を三次元空間情報SPの座標によって示した情報(以下、変化箇所DFP)であってもよく、画像IM中に変化箇所DFPを明示した画像であってもよく、差異が生じていることを示す情報(例えば、メッセージ等)であってもよい。本実施形態の一例では、検出結果Rは、変化箇所DFPである。
上述したように、画像IM1と、画像IM2では、画像IM1には物体OB3が撮像されておらず、画像IM2には、物体OB3が撮像される。このため、差異検出部208は、検出結果Rを送信部202に供給する。送信部202は、差異検出部208から取得した検出結果Rをサーバ装置に送信する。
なお、上述では、差異検出部208が画像IMの特徴点を検出し、検出した特徴点に基づいて実空間の変化を検出する場合について説明したが、これに限られない。画像取得部207は、特徴点検出部103が生成する特徴点画像MPを取得する構成であってもよい。この場合、差異検出部208は、撮像位置が合致する特徴点画像MP同士であって、撮像時刻が互いに異なる特徴点画像MP同士を比較し、実空間の変化を検出する。
また、差異検出部208は、画像IM、又は特徴点画像MPに基づく特徴点によって実空間の変化の有無を検出する構成に代えて、画像IMの特徴量に基づいて、実空間の変化の有無を検出する構成であってもよい。この場合、差異検出部208は、撮像時刻が互いに異なる画像IM同士であって、撮像位置が合致する画像IM同士の特徴量を画像IM毎に算出し、算出した特徴量の差異を検出する場合、実空間に変化が生じていると判定する。
<制御装置の動作について:差異検出>
以下、図12を参照して制御装置12の動作の一例について説明する。
図12は、第3実施形態に係る制御装置12の動作の一例を示す流れ図である。
画像取得部207は、測定装置110から画像IM(この一例では画像IM1)を取得する(ステップS210)。差異検出部208は、画像取得部207が取得した画像IM1と同一の撮像位置であって、画像IM1が撮像された時刻とは異なる時刻に撮像された
画像IM(この一例では、画像IM2)を記憶部501から読み出す(ステップS220)。差異検出部208は、画像IM1と、画像IM2とを比較する(ステップS230)。差異検出部208が画像IM1と、画像IM2との差異を検出し、実空間に変化が生じていると判定する場合(ステップS230;YES)、送信部202は、サーバ装置に検出結果Rを送信する(ステップS240)。差異検出部208が画像IM1と、画像IM2との差異を検出せず、実空間に変化が生じていないと判定する場合(ステップS230;NO)、処理を終了する。
<第3実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態の制御装置12は、測定装置110と、制御部122とを備え、差異検出部208は、同一の撮像位置であって、互いに異なる時期(時刻)に撮像された画像IM(この一例では、画像IM1、及び画像IM2)同士を比較し、差異を検出することにより、実空間に変化が生じているか否かを判定する。
ここで、物体OBが実空間に新たに設置されたり、既に実空間に設置されている物体OBが撤去されたりする場合、新設、及び撤去に関する情報が周知されることが好ましい。本実施形態の制御装置12によれば、監視者は、差異検出部208の検出結果Rを参照することにより、実空間の変化を把握することができる。
[変形例1]
以下、第3実施形態に係る変形例1について説明する。
第3実施形態では、互いに異なる時期(時刻)に生成された画像IMに基づいて、実空間に変化が生じているかを判定する場合について説明した。
変形例1では、互いに異なる時期(時刻)に生成された三次元空間情報SPに基づいて、実空間に変化が生じているか否かを判定する場合について説明する。
なお、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図13は、変形例1に係る制御装置13の構成の一例を示す図である。
変形例1において、履歴情報HIとは、三次元空間情報SPと、当該三次元空間情報SPが生成された日時とが対応付けられた情報である。また、変形例1の制御装置13は、測定装置110と、制御部123とを備える。制御部123は、CPUを備えており、送信部202と、移動制御部203と、三次元空間情報取得部204と、受信部206と、差異検出部208とをその機能部として備える。
三次元空間情報取得部204は、上述した構成により、測定装置110から周辺三次元空間情報ASPを取得し、三次元空間情報SPを生成する。三次元空間情報取得部204は、生成した三次元空間情報SPと、当該三次元空間情報SPを生成した日時とを対応付けて、記憶部501に履歴情報HIとして記憶させる。また、三次元空間情報取得部204は、生成した三次元空間情報SPを差異検出部208に供給する。
差異検出部208は、三次元空間情報取得部204から取得した三次元空間情報SPと、当該三次元空間情報SPとは異なる時刻に生成された三次元空間情報SPとを比較する。差異検出部208は、生成時刻が互いに異なる三次元空間情報SP同士を比較し、当該三次元空間情報SP同士に差異が生じていることを検出する場合、実空間に変化が生じていると判定する。
差異検出部208は、例えば、三次元空間情報SP同士の特徴点に差異が生じていることを検出する場合、差異が生じている位置(座標)に対応する実空間の位置に変化が生じていると判定する。この場合、差異検出部208は、実空間の当該位置(座標)を示す変化箇所DFPを検出結果Rとして送信部202に供給する。
以降の構成については上述した実施形態と同様であるため、説明を省略する。
<変形例1のまとめ>
以上説明したように、変形例1の制御装置13は、測定装置110と、制御部123とを備え、差異検出部208は、ドローンDが移動する実空間の三次元空間情報SPであって、互いに異なる時期(時刻)に撮像された三次元空間情報SP同士を比較することにより、実空間に変化が生じているか否かを判定する。
変形例1の制御装置13によれば、監視者は、差異検出部208の検出結果Rを参照することにより、実空間の変化を把握することができる。
なお、上述では、差異検出部208が画像IM、又は三次元空間情報SPに基づいて、実空間に変化が生じているか否かを判定する場合について説明したが、これに限られない。差異検出部208は、画像IM、及び三次元空間情報SPに基づいて、実空間に変化が生じているか否かを判定する構成であってもよい。この場合、差異検出部208は、同一の撮像位置の画像IM同士であって、異なる時刻に生成された画像IM同士に差異が生じている場合、かつ異なる時刻に生成された三次元空間情報SP同士に差異が生じている場合に、実空間に変化が生じていると判定してもよい。また、差異検出部208は、同一の撮像位置の画像IM同士であって、異なる時刻に生成された画像IM同士に差異が生じている場合、又は異なる時刻に生成された三次元空間情報SP同士に差異が生じている場合に、実空間に変化が生じていると判定してもよい。
[第4実施形態]
以下、図を参照して本発明の第4実施形態について説明する。
第3実施形態、及び変形例1では、制御装置13が画像IMの差異や三次元空間情報SPの差異を検出し、実空間に変化が生じているか否かを判定する場合について説明した。
第4実施形態では、サーバ装置30が画像IMの差異や三次元空間情報SPの差異を検出し、実空間に変化が生じているか否かを判定する場合について説明する。
なお、上述した実施形態、及び変形例1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
<サーバ装置について>
図14は、第4実施形態に係るサーバ装置30の構成の一例を示す図である。
図14に示す通り、サーバ装置30は、制御部300と、記憶部600と、操作部CTと、表示部DPとを備える。
操作部CTとは、例えば、キーボードやマウス等である。監視者は、操作部CTを用いてサーバ装置30に対して各種情報を入力する。操作部CTは、監視者が操作部CTに入力した各種情報を制御部300に供給する。
表示部DPとは、ディスプレイパネル等の表示装置である。表示部DPは、制御部300の制御に基づいて、各種情報を表示する。監視者は、表示部DPに表示される各種情報を参照する。
記憶部600には、履歴情報HIと、建物地図情報MPPとが記憶される。本実施形態の一例では、サーバ装置30が画像IMの差異を検出し、実空間に変化が生じている場合について説明する。したがって、履歴情報HIは、画像IMと、当該画像IMの撮像位置と、当該画像IMが撮像された日時とが対応付けられた情報である。また、この場合、制御装置12は、履歴情報HIを常時、又は所定の時間間隔においてサーバ装置30に送信する機能を有する。
また、建物地図情報MPPとは、ドローンDが移動する実空間の地図を示す情報である。建物地図情報MPPが示す地図とは、例えば、実空間の形状と、当該実空間に配置される物体OBの位置とを示す地図である。
制御部300は、CPUを備えており、受信部310と、差異検出部320と、操作取得部330と、表示制御部340とをその機能部として備える。
受信部310は、制御装置12から履歴情報HIを受信する。受信部310は、受信した履歴情報HIを記憶部600に記憶させる。
差異検出部320は、履歴情報HIに含まれる画像IMのうち、同一の撮像位置の画像IM同士であって、異なる時刻に撮像された画像IM同士を比較し、実空間に変化が生じているか否かを判定する。差異検出部320は、検出結果Rを表示制御部340に供給する。本実施形態の一例では、検出結果Rが変化箇所DFPを示す情報である場合について説明する。
表示制御部340は、差異検出部320から検出結果Rを取得する。表示制御部340は、表示部DPに検出結果Rを示す情報を表示する。
<表示部の表示例:建物地図情報について>
以下、図15を参照して、表示制御部340の制御に基づく検出結果Rの表示の詳細について説明する。
図15は、第4実施形態に係る表示制御部340の表示制御の一例を示す第1の図である。図15は、表示制御部340の制御に基づいて表示部DPに表示される建物地図情報MPPの一例を示す図である。以降の説明において、実空間の方向を説明する場合には、XYZ直交座標系を用いて説明する。このXYZ直交座標系のうち、X軸は、実空間の幅方向を示し、Y軸は、実空間の奥行き方向を示し、Z軸は、実空間の高さ方向を示す。本実施形態の一例では、建物地図情報MPPが示す地図は、XY平面をZ軸の一側(この一例では、+Z方向)から見た地図である。
表示制御部340は、取得した検出結果Rに基づいて、検出結果Rを示す画像を表示部DPに表示する。表示制御部340は、例えば、建物地図情報MPPと、検出結果Rが示す変化箇所DFPとの表示を制御する。表示制御部340は、建物地図情報MPPが示す地図のうち、変化箇所DFPが示す座標の位置に当該変化箇所DFPを示す画像(以下、変化箇所画像DIM)を配置する。ここで、建物地図情報MPPが示す地図は、当該地図によって示される実空間の三次元空間情報SPと対応付けられており、地図が示す実空間の各位置は、三次元空間情報SPの座標(x、y)によって示すことが可能である。表示制御部340は、建物地図情報MPPが示す地図に変化箇所画像DIMを配置した画像を表示部DPに表示させる。
<操作部に入力される操作について:変化箇所画像選択>
操作取得部330は、操作部CTに入力される操作を取得する。操作取得部330は、取得した操作のうち、表示制御部340の制御に関する操作を示す情報(以下、操作情報OP)を表示制御部340に供給する。操作情報OPとは、例えば、表示部DPが表示する画像であって、建物地図情報MPPが示す地図に変化箇所画像DIMを配置した画像のうち、変化箇所画像DIMを選択する選択操作である。ここで、図15に示す一例では、表示部DPが表示する画像には、変化箇所画像DIMが1つ配置されているが、実空間に変化箇所DFPが複数存在する場合、複数の変化箇所画像DIMが配置されていてもよい。
表示制御部340は、操作取得部330から操作情報OPを取得する。表示制御部340は、取得した操作情報OPが示す選択操作によって選択された変化箇所画像DIM(変化箇所DFP)に基づいて、表示部DPの表示を制御する。表示制御部340は、例えば、操作情報OPが示す選択操作によって選択された変化箇所画像DIM(変化箇所DFP)の位置(座標)において撮像された画像IMを時系列によって表示する。
<表示部の表示例:変化箇所の経時変化について>
以下、図16を参照して、表示制御部340の制御に基づく画像IMの表示制御の詳細について説明する。
図16は、第4実施形態に係る表示制御部340の表示制御の一例を示す第2の図である。
本実施形態の一例では、操作情報OPが示す選択操作によって選択された変化箇所画像DIM(変化箇所DFP)の位置が位置P99である場合について説明する。したがって、表示制御部340は、履歴情報HIに含まれる画像IMのうち、位置P99において撮像された画像IM(この一例では、画像IM1(図示する(A)、及び画像IM2(図示する(B))を時系列に並べて表示する。図16に示す一例では、表示制御部340は、撮像日時が古い画像IM(この一例では、画像IM1)を表示部DPの左側に配置し、撮像日時が新しい画像IM(この一例では、画像IM2)を表示部DPの右側に配置するように表示を制御する。
<変化箇所画像の通知について>
なお、サーバ装置30は、変化箇所画像DIMを参照するための情報(例えば、URL:Uniform Resource Locator)を所定の通知先に送信する機能を有していてもよい。例えば、変化箇所画像DIMが記憶部600に記憶されている場合には、サーバ装置30は、記憶部600のうち、変化箇所画像DIMが記憶されているアドレスを示すURLを所定の通知先に送信する。また、サーバ装置30は、変化箇所画像DIMが記憶されているアドレスを示すURLと、サーバ装置30が実空間に変化が生じていることを示す画像IMを取得した日時と、当該実空間を示す情報(建物名、階数、部屋名、及び設備名等)とを合わせて所定の通知先に送信する。ここで、所定の通知先とは、例えば、ドローンD(制御装置10)の監視対象の実空間を管理する管理者の通信端末(例えば、スマートフォン)である。
<第4実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態のサーバ装置30は、差異検出部320を備え、ドローンDが移動する実空間の画像IM、又は三次元空間情報SPに基づいて、実空間の変化を検出する。また、本実施形態のサーバ装置30の表示制御部340が、差異検出部320が検出した検出結果Rと、建物地図情報MPPとに基づいて、建物地図情報MPPが示す地図上に変化箇所画像DIM(変化箇所DFP)を表示する表示制御を行う。
これにより、監視者は、表示部DPに表示される地図、及び変化箇所画像DIMを確認し、実空間の変化箇所DFPを平易に確認することができる。
また、本実施形態のサーバ装置30の操作取得部330が、操作部CTに入力される操作であって、変化箇所画像DIM(変化箇所DFP)を選択する選択操作を取得する。本実施形態のサーバ装置30の表示制御部340が、選択操作を示す操作情報OPに基づいて、当該選択操作によって選択される変化箇所画像DIMの変化箇所DFPにおいて実空間が撮像された画像IMであって、異なる撮像時間の画像IMを時系列によって表示する表示制御を行う。
ここで、変化箇所DFPにおいて過去に撮像された画像IMには、当該変化の要因が撮像されている場合がある。この場合、監視者は、変化箇所DFPが撮像された画像IMを時系列によって確認することにより、変化箇所DFPにおける変化の要因を確認することができる。
<操作部に入力される選択操作について:撮像指示位置選択>
なお、上述では、操作部CTには、表示部DPに示される変化箇所画像DIM(変化箇所DFP)を選択する選択操作が入力される場合について説明したが、これに限られない。
操作部CTには、表示部DPに表示される実空間の地図のうち、監視者が監視を所望する位置を選択する選択操作が入力される構成であってもよい。ここで、監視が所望される位置とは、ドローンDに搭載される撮像部101によって実空間の撮像が所望される位置である。以降の説明において、監視が所望される位置を撮像指示位置と記載する。
この場合、操作取得部330は、表示部DPに表示される実空間の地図によって示される位置であって、操作部CTに入力される撮像指示位置を選択する選択操作を操作情報OPとして取得する。上述したように、建物地図情報MPPが示す地図は、三次元空間情報SPと対応付けられる。したがって、操作取得部330は、撮像指示位置を選択する選択操作によって撮像指示位置を示す三次元空間情報SPの座標(x、y)を取得する。
操作取得部330が取得した撮像指示位置の座標は、移動経路指定情報DRTとして制御装置12に送信される構成であってもよい。この場合、サーバ装置30は、制御装置12に対して情報(この一例では、撮像指示位置を示す情報)を送信する送信部を備える。
上述した構成により、本実施形態のサーバ装置30によれば、撮像指示位置、又は撮像指示位置の近傍をドローンDが通過するように、制御装置12にドローンDを制御させることができる。また、制御装置12が、移動経路指定情報DRTを受信することに応じて、ドローンDの移動の制御を即時行う構成である場合、監視者は、監視者が監視を所望する位置の画像IMをリアルタイムに確認することができる。
なお、上記の各実施形態における制御装置10、制御装置11、制御装置12、制御装置13、及びサーバ装置30が備える各部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリおよびマイクロプロセッサにより実現させるものであってもよい。
なお、制御装置10、制御装置11、制御装置12、制御装置13、及びサーバ装置30が備える各部は、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、制御装置10、制御装置11、制御装置12、制御装置13、及びサーバ装置30が備える各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、制御装置10、制御装置11、制御装置12、制御装置13、及びサーバ装置30が備える各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。上述した各実施形態に記載の構成を組み合わせてもよい。
10、11、12、13…制御装置、30…サーバ装置、101…撮像部、102…測距部、103…特徴点検出部、104…相対位置検出部、105…位置特定部、110…測定装置、120、121、122、123、300…制御部、201…移動軌跡取得部、202…送信部、203…移動制御部、204…三次元空間情報取得部、205…情報更新部、206、310…受信部、207…画像取得部、208…差異検出部、320…差異検出部、330…操作取得部、340…表示制御部、500、501、600…記憶部、ASP…周辺三次元空間情報、D…ドローン、DT…距離、IM…画像、SP…三次元空間情報、RT、RT23…移動経路情報、TJ、TJ23…移動軌跡、DC…指示情報、OB、OB1、OB2、OB3…物体、CP…現在位置、DFP…変化箇所、DIM…変化箇所画像、HI…履歴情報、MPP…建物地図情報、OP…操作情報、DRT…移動経路指定情報、CT…操作部、DP…表示部

Claims (6)

  1. 移動体の移動を制御する移動体制御システムであって、
    建物内部の実空間の画像、又は前記画像に基づき生成された三次元空間情報が記憶される空間情報記憶部と、
    前記実空間内の移動経路を指定する移動経路指定情報を取得する移動経路指定情報取得部と、
    前記三次元空間情報と、前記移動経路指定情報とに基づいて、前記移動体の移動を制御する移動制御部と、
    前記移動経路上の撮像地点を指定する撮像地点情報を取得する撮像地点情報取得部と、
    前記撮像地点において前記実空間の画像、又は前記画像に基づき生成した三次元空間情報を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部が取得する前記画像、又は前記三次元空間情報と、前記空間情報記憶部に記憶された前記撮像地点の前記画像、又は前記三次元空間情報とを比較することにより差異を検出する差異検出部と、
    を備える移動体制御システム。
  2. 前記建物内の地図を示す建物地図情報が記憶される建物地図情報記憶部と、
    前記建物地図情報と、前記差異検出部の検出結果とに基づいて、前記画像間、又は前記三次元空間情報間に差異が生じている変化箇所を、前記地図上に示す変化箇所画像により表示する表示制御部と、
    を更に備える請求項1に記載の移動体制御システム。
  3. 前記表示制御部は、
    前記画像取得部が取得した、異なる取得時刻の同一撮像地点の前記三次元空間情報を時系列に表示する、
    請求項2に記載の移動体制御システム。
  4. 前記三次元空間情報を選択する操作を取得する操作取得部と、
    前記操作によって選択された前記三次元空間情報の取得場所が含まれる撮像指示情報を生成する移動経路生成部と、
    を備え、
    前記移動制御部は、
    前記撮像指示情報と、前記三次元空間情報とに基づいて、前記移動体の移動を制御する、
    請求項2又は請求項3に記載の移動体制御システム。
  5. 移動体の移動を制御し、建物内ステップの実空間の三次元空間情報が記憶される空間情報記憶部を備えるコンピュータに、
    前記実空間内の移動経路を指定する移動経路指定情報を取得する移動経路指定情報取得ステップと、
    前記三次元空間情報と、前記移動経路指定情報とに基づいて、前記移動体の移動を制御する移動制御ステップと、
    前記移動経路上の撮像地点を指定する撮像地点情報を取得する撮像地点情報取得ステップと、
    前記撮像地点において前記実空間の三次元空間情報を取得する画像取得ステップと、
    前記画像取得ステップが取得する前記三次元空間情報と、前記撮像地点の前記三次元空間情報とを比較することにより差異を検出する差異検出ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  6. コンピュータが、建物内部の実空間内の移動経路を指定する移動経路指定情報を取得する移動経路指定情報取得手順と、
    コンピュータが、前記実空間の三次元空間情報と、前記移動経路指定情報とに基づいて、移動体の移動を制御する移動制御手順と、
    コンピュータが、前記移動経路上の撮像地点を指定する撮像地点情報を取得する撮像地点情報取得手順と、
    コンピュータが、前記撮像地点において前記実空間の三次元空間情報を取得する画像取得手順と、
    コンピュータが、前記画像取得手順において取得される前記三次元空間情報と、前記撮像地点の前記三次元空間情報とを比較することにより差異を検出する差異検出手順と、
    を備える制御方法。
JP2017086478A 2017-04-25 2017-04-25 移動体制御システム、プログラム、及び制御方法 Active JP6740170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086478A JP6740170B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 移動体制御システム、プログラム、及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086478A JP6740170B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 移動体制御システム、プログラム、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186375A true JP2018186375A (ja) 2018-11-22
JP6740170B2 JP6740170B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=64355207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086478A Active JP6740170B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 移動体制御システム、プログラム、及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6740170B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110348483A (zh) * 2019-06-06 2019-10-18 重庆工商大学融智学院 基于空间信息与统计学习的空间信息变化检测与分类方法
WO2021024665A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2021040220A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社野村総合研究所 コンピュータプログラム
US20220326716A1 (en) * 2019-09-27 2022-10-13 Nec Corporation Movement control method, movement control apparatus, movement control system, and program
JP7511735B2 (ja) 2023-10-30 2024-07-05 株式会社野村総合研究所 コンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004739A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 株式会社日立製作所 監視システム、自動巡回ロボット、および監視方法
WO2017029982A1 (ja) * 2015-08-14 2017-02-23 ソニー株式会社 移動体、情報処理装置、移動体システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2018147424A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社Nttドコモ 遠隔制御装置及び制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004739A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 株式会社日立製作所 監視システム、自動巡回ロボット、および監視方法
WO2017029982A1 (ja) * 2015-08-14 2017-02-23 ソニー株式会社 移動体、情報処理装置、移動体システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2018147424A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社Nttドコモ 遠隔制御装置及び制御システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110348483A (zh) * 2019-06-06 2019-10-18 重庆工商大学融智学院 基于空间信息与统计学习的空间信息变化检测与分类方法
CN110348483B (zh) * 2019-06-06 2021-09-21 重庆工商大学融智学院 基于空间信息与统计学习的空间信息变化检测与分类方法
WO2021024665A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2021040220A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社野村総合研究所 コンピュータプログラム
JP7377651B2 (ja) 2019-09-02 2023-11-10 株式会社野村総合研究所 コンピュータプログラム
US20220326716A1 (en) * 2019-09-27 2022-10-13 Nec Corporation Movement control method, movement control apparatus, movement control system, and program
JP7511735B2 (ja) 2023-10-30 2024-07-05 株式会社野村総合研究所 コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6740170B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740170B2 (ja) 移動体制御システム、プログラム、及び制御方法
US8036775B2 (en) Obstacle avoidance system for a user guided mobile robot
JP2020030204A (ja) 距離測定方法、プログラム、距離測定システム、および可動物体
JP2022009671A (ja) 監視方法、監視システムおよびコンピュータプログラム
US9924325B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
WO2017199333A1 (ja) 情報出力装置、端末装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019004399A (ja) 作業機械の周囲監視システム
JP2014063411A (ja) 遠隔制御システム、制御方法、及び、プログラム
US10889001B2 (en) Service provision system
CN114747208A (zh) 作业支援服务器、作业支援方法及作业支援系统
JP2009093294A (ja) 画像情報管理システムおよび画像登録閲覧装置
US20230023778A1 (en) Work assisting server and work assisting system
JP6978566B2 (ja) 制御装置、プログラム、及び制御方法
TWI750821B (zh) 基於光通訊裝置的導航方法、系統、設備及介質
JP6760876B2 (ja) 制御装置、プログラム、及び制御方法
JP6684012B1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
KR102181809B1 (ko) 시설물 점검 장치 및 방법
CN114842056A (zh) 多机位第一机器视角追随方法、系统、装置及设备
JP2021033447A (ja) 移動装置、移動体制御システム、および移動体制御方法、並びにプログラム
JP2020042667A (ja) 投影システム、投影方法及びプログラム
CN114730440A (zh) 作业支援服务器、作业支援方法及作业支援系统
JP5082982B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP6719315B2 (ja) 鉄道の支障範囲可視化システム
JP6600593B2 (ja) 移動体システム
JP6544984B2 (ja) ネットワークシステム、サーバ、通信端末、および位置表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150