JP2018186249A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186249A
JP2018186249A JP2017088972A JP2017088972A JP2018186249A JP 2018186249 A JP2018186249 A JP 2018186249A JP 2017088972 A JP2017088972 A JP 2017088972A JP 2017088972 A JP2017088972 A JP 2017088972A JP 2018186249 A JP2018186249 A JP 2018186249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat sink
housing
intake
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017088972A
Other languages
English (en)
Inventor
洋介 角田
Yosuke Tsunoda
洋介 角田
杰 魏
Ketsu Gi
杰 魏
鈴木 真純
Masumi Suzuki
真純 鈴木
亨匡 青木
Michimasa Aoki
亨匡 青木
敬三 竹村
Keizo Takemura
敬三 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017088972A priority Critical patent/JP2018186249A/ja
Priority to US15/960,609 priority patent/US10575444B2/en
Publication of JP2018186249A publication Critical patent/JP2018186249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20127Natural convection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20809Liquid cooling with phase change within server blades for removing heat from heat source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】筐体の内部に配置された発熱部品に対する冷却効率を高くする。
【解決手段】筺体14の内部の発熱部品18と複数のヒートシンク20とが熱輸送部材28で接続される。筺体14には、ヒートシンク20のそれぞれに対応してヒートシンク20より下方且つヒートシンク20の近傍に吸気領域32が設けられ、ヒートシンク20より上方に排気領域36が設けられる。
【選択図】図1

Description

本願の開示する技術は電子機器に関する。
回路基板上の発熱部品に接触される受熱部の異なった位置に一端部が接続され、他端部に回路基板外で各々放熱フィンが接続される2本のヒートパイプを備えた冷却装置がある。この冷却装置では、空気を放熱フィンの各空気導入面から放熱フィン内に放出するファンを両放熱フィン間のギャップに備えている。
また、略U形又は略V形のヒートパイプの中間部分が受熱体に固定され、両端部分が複数の相互に平行な放熱板を具備したヒートパイプ式冷却装置がある。このヒートパイプ式冷却装置では、ヒートパイプの両端部分の一方と他方とで放熱板が別体である例がある。
特開2001−217366号公報 特開2003−78091号公報
筐体の内部の発熱部品を冷却する際に、ファンを用いることなく筐体内で冷却風の風量を確保する場合、発熱部品に対する冷却効率を高くすることが望まれる。
本願の開示技術は、1つの側面として、筐体の内部に配置された発熱部品に対する冷却効率を高くすることが課題である。
本願の開示する技術では、筺体の内部の発熱部品と複数のヒートシンクとが熱輸送部材で接続される。筺体には、ヒートシンクのそれぞれに対応してヒートシンクより下方且つヒートシンクの近傍に吸気領域が設けられ、ヒートシンクより上方に排気領域が設けられる。
本願の開示する技術では、筐体の内部に配置された発熱部品に対する冷却効率が高い。
図1は第一実施形態の電子機器を示す縦断面図である。 図2は第一実施形態の電子機器を示す図1の2−2線断面図である。 図3は第二実施形態の電子機器を示す縦断面図である。 図4は第二実施形態の電子機器を示す図3の4−4線断面図である。 図5は第三実施形態の電子機器を示す縦断面図である。 図6は第三実施形態の電子機器を示す図5の6−6線断面図である。 図7は第四実施形態の電子機器を示す平断面図である。 図8は第五実施形態の電子機器を示す平断面図である。 図9は第六実施形態の電子機器を示す縦断面図である。 図10は第六実施形態の電子機器を示す図9の10−10線断面図である。 図11Aは変形例の電子機器を部分的に示す断面図である。 図11Bは変形例の電子機器を部分的に示す断面図である。
第一実施形態の電子機器について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、第一実施形態の電子機器102は、筺体14を有している。筺体14は、直方体の箱状の部材であり、右面14R、左面14L、後面14U、前面14F、天面14T、底面14Bを有している。各図面において、筺体14の幅方向右側、奥行方向奥側、上下方向上側をそれぞれ、矢印RH、DB、UPで示す。また、図1及び図2において、筺体14の幅方向の中心を中心線CL−1で示す。中心線CL−1は、右面14Rと左面14Lの中心にあり、右面14R及び左面14Lと平行な面である。第一実施形態では、筺体14の幅W1に対し高さH1が長い形状であり、筺体14が縦置きで設置される電子機器である。
筺体14内には、基板16が配置されている。本実施形態では、基板16は長方形の板状であり、長手方向が上下方向に一致し、短手方向が幅方向に一致する向きで、後面14Uと平行に、且つ奥側に配置されている。基板16は、たとえばボルトやクリップ等留め具によって筺体14に取り付けられている。
基板16には、発熱部品18が搭載されている。発熱部品18は、たとえば集積回路等の電子部品であり、動作時に発熱する。第一実施形態では、発熱部品18は、基板16において、幅方向(短手方向)の中央で、且つ上下方向(長手方向)の下部に搭載されているが、基板16への搭載位置は特に限定されない。
筺体14内には、複数のヒートシンク20が配置されている。第一実施形態では、ヒートシンク20は幅方向に間隔をあけて2つ配置されており、適宜、ヒートシンク20A、20Bと区別する。ヒートシンク20Aとヒートシンク20Bとは、中心線CL−1に対し対称の位置及び形状である。
ヒートシンク20のそれぞれは、長方形の板状のベース板22と、このベース板22から延出された複数のフィン24とを有している。ベース板22は、筺体14の右面14R及び左面14Lと平行に配置されている。
ヒートシンク20のそれぞれにおいて複数のフィン24は板状であり、ヒートシンク20のそれぞれにおいて、相互に一定間隔をあけて平行に配置されている。フィン24のそれぞれは、上下方向に延在する向きで配置されている。ヒートシンク20のそれぞれにおいて、フィン24は、ベース板22から、対応する右面14R又は左面14Lに向かって、すなわち幅方向(矢印RH方向及びその反対方向)外側に向けて延出されている。
ヒートシンク20Aと右面14Rとは非接触であり、ヒートシンク20Aと右面14Rとの間に隙間26Aが生じている。同様に、ヒートシンク20Bと左面14Lとも非接触であり、ヒートシンク20Bと左面14Lとの間に隙間26Bが生じている。
第一実施形態では、複数のヒートシンク20のいずれも、発熱部品18と非接触である。そして、複数のヒートシンク20のそれぞれが、発熱部品18と熱輸送部材28で連結されている。熱輸送部材28は、高温側から低温側へ熱を輸送する部材であり、たとえば、名部に熱輸送媒体(水やオイル等)を有するヒートパイプを挙げることができる。本実施形態では、発熱部品18が高温側、ヒートシンク20が低温側である。したがって、発熱部品18からヒートシンク20へ、熱輸送部材28によって熱が輸送される。
筺体14には、吸気口30が形成されている。第一実施形態では、吸気口30は、筺体14の右面14R及び左面14Lを貫通して、複数形成されている。吸気口30により、筺体14の内部と外部とが連通している。
右面14R及び左面14Lにおいて、複数の吸気口30は、所定の領域である吸気領域32に形成されている。換言すれば、所定数の吸気口30がまとまって形成された領域が吸気領域32である。以下では、右面14Rの吸気領域を吸気領域32A、左面14Lの吸気領域を吸気領域32Bとして適宜区別する。
図2に示すように、吸気領域32は、ヒートシンク20のそれぞれに対応して設けられている。具体的には、ヒートシンク20Aが吸気領域32Aに対応し、ヒートシンク20Bが吸気領域32Bに対応している。
吸気領域32はそれぞれ、筺体14の平面視で、対応するヒートシンク20と対向する位置にある。図2に示す例では、吸気領域32のそれぞれを矢印A1方向に見て、吸気領域32の全体が、対応するヒートシンク20と対向する対向領域32Fである。
このように、吸気領域32と、対応するヒートシンク20とが、筺体14の平面視で対向しており、これにより、吸気領域32は、対応するヒートシンク20の近傍に設けられた構造が実現されている。吸気領域32は複数の吸気口30を有しているので、これらの吸気口30も、対応するヒートシンク20の近傍に配置されている。
図2に示すように、吸気領域32のそれぞれは、対応するヒートシンク20と、筺体14の平面視で、中心線CL−1に対し同じ側に位置している。具体的には、ヒートシンク20Aと吸気領域32Aとは、中心線CL−1に対し図2における右側にある。ヒートシンク20Bと吸気領域32Bとは、中心線CL−1に対し図2における左側にある。
このように、吸気領域32と、対応するヒートシンク20とが、中心線CL−1に対し同じ側に位置しており、これによっても、吸気領域32が、対応するヒートシンク20の近傍に配置された構造が実現されている。
また、吸気領域32の下端部(吸気下端部32K)は、対応するヒートシンク20の下端部(ヒートシンク下端部20K)よりも下方にある。吸気領域32の上端部(吸気上端部32J)は、対応するヒートシンク20の上端部(ヒートシンク上端部20J)とヒートシンク下端部20Kの間の上下位置にある。
図1に示すように、筺体14には、排気口34が形成されている。第一実施形態では、排気口34は、筺体14の天面14Tを貫通して複数形成されている。すなわち、排気口34は、ヒートシンク20よりも上方で筺体14に設けられている。
図1に示す例では、排気口34は、筺体14の天面14Tにおいて、幅方向の全範囲に形成されている。排気口34により、筺体14の内部と外部とが連通している。天面14Tにおいて、複数の排気口34は、所定の領域である排気領域36に形成されている。換言すれば、所定数の排気口34がまとまって形成された領域が排気領域36である。
次に、第一実施形態の作用を説明する。
発熱部品18が作動による発熱すると、発熱部品18の熱は、熱輸送部材28によってヒートシンク20へ輸送される。ヒートシンク20は複数なので、ヒートシンク20が1つの構造と比較して、発熱部品18の熱を分散して効率的にヒートシンク20に伝えることができる。そして、ヒートシンク20の周囲の空気が昇温され、浮力が生じて、ヒートシンク20の周囲の空気が上昇する。
本実施形態では、吸気口30を有する吸気領域32が、対応するヒートシンク20の近傍に設けられている。すなわち、吸気口30の近傍で空気が上昇しようとするため、吸気口がヒートシンク20から離れた位置にある構造と比較して、筺体14の外部から内部へ空気が誘引されやすくなり、流れる空気量が多くなる。たとえば、筺体14の外部から内部へ空気を送るファン等は不要である。そして、矢印F1で示すように、筺体14の外部から内部へ誘引された空気がヒートシンク20に接触しつつ上昇するので、ヒートシンク20から空気へ放熱されやすい。これにより、発熱部品18に対する冷却効率も、吸気口がヒートシンク20から離れた位置にある構造と比較して高い。
しかも、吸気口30は、対応するヒートシンク20の近傍に位置しているので、吸気口がヒートシンク20から離れた位置にある構造と比較して、吸気口30からヒートシンク20までの空気の流路抵抗が小さい。このため、吸気口30から流入した空気の流速の低下を抑制し、単位時間あたりで、より多くの空気をヒートシンク20に当てることができる。
また、ヒートシンク20と、対応する吸気領域32A、32Bが設けられた右面14R又は左面14Lとは非接触であり、ヒートシンク20と、右面14R又は左面14Lとに隙間26A、26Bが生じている。これらの隙間26A、26Bは、筺体14内において、他の部位(たとえばヒートシンク20の上方における右面14Rと左面14Lの間)と比較して狭い。吸気口30から流入した空気の流速が上がるので、この点においても、単位時間あたりで、より多くの空気をヒートシンク20に当てることができる。
図2に示すように、筺体14の平面視で、吸気領域32は、対応するヒートシンク20と対向している。したがって、吸気領域32が、対応するヒートシンク20と対向していない構造と比較して、吸気領域32から筺体14内に流入した空気を直接的にヒートシンク20に当てることができ、冷却効率が高い。
吸気領域32の下端部である吸気下端部32Kは、対応するヒートシンク20のヒートシンク下端部20Kよりも下方にある。吸気領域32に、ヒートシンク20よりも下方に位置する部分32Pが存在するので、この部分32Pから筺体14内に流入した気体の流れは、ヒートシンク20に妨げられない。これにより、筺体14内での気体の流れを効果的に生成できる。
吸気領域32の上端部である吸気上端部32Jは、対応するヒートシンク20のヒートシンク上端部20Jとヒートシンク下端部20Kの間の上下位置にある。これにより、吸気領域32に、ヒートシンク20と対向する部分を確実に設けることができ、ヒートシンク20からの放熱を促進できる。
吸気領域32は、対応するヒートシンク20と、中心線CL−1に対し同じ側に位置している。これにより、たとえば、吸気領域32が対応するヒートシンク20と、中心線CL−1に対し反対側に位置している構造と比較して、吸気領域32をヒートシンク20の近くに配置できる。吸気領域32がヒートシンク20の近くにあるので、吸気領域32から筺体14内へ流入した空気をヒートシンク20にあてて、ヒートシンク20からの放熱を促進できる。
吸気領域32は、筺体14の側面である右面14R及び左面14Lに設けられている。これにより、吸気領域32がヒートシンク20と対向する構造を容易に実現できる。また、筺体14の底面14Bに吸気領域32を設けた構造では、吸気口30が筺体14の設置面(机の天面等)に塞がれることがあるが、吸気領域32を側面に設けた構造では吸気口30が筺体14の設置面に塞がれない。
本実施形態では、複数の吸気領域32は、筺体14において異なる側面である右面14R及び左面14Lに設けられる。複数の吸気領域32の吸気口30が筺体14の異なる側面に設けられるので、すべての吸気領域32を同じ側面に設けた構造と比較して、吸気領域32が分散する。これにより、吸気口30において気体が通過する際の圧力損失が低減され、吸気領域32それぞれでの吸気流量を多く確保できる。
ヒートシンク20よりも上方には排気口34が設けられているので、筺体14内の空気は、排気口34から、筺体14の外部へ排出される。排気口34が形成された排気領域36は、天面14Tに設けられており、天面14Tは、筺体14内で上昇する気体の流れ(上向き)に対向している。すなわち、気体の流れに対向する面に排気領域36が設けられているので、筺体14の右面14Rや左面14Lに排気領域36を設けた構造と比較して、効率的に筺体14の外部へ空気を排出できる。
本実施形態では、複数のヒートシンク20のいずれも、発熱部品18とは直接的に接触しておらず(非接触であり)、熱輸送部材28によって、発熱部品18と接続されて熱移動する。複数のヒートシンク20の一部が発熱部品18と直接的に接触している構造と比較して、複数のヒートシンク20のそれぞれへ発熱部品18から伝わる熱量の偏りを少なくできる。
次に、第二実施形態について説明する。第二実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図3及び図4に示すように、第二実施形態の電子機器202では、発熱部品18が、側面の一方(図示の例では左面14L)側に偏った位置で、基板16に搭載されている。そして、発熱部品18は、図左側のヒートシンク20Bに直接的に接触している。
したがって、第二実施形態の電子機器202では、発熱部品18の熱を、複数のヒートシンク20のうちの一方のヒートシンク20に多く伝えることができる。そして、一方のヒートシンク20、すなわち、より多く熱が伝わったヒートシンク20から放熱することで、発熱部品18を冷却できる。また、熱輸送部材28によって、他方のヒートシンク20にも一方のヒートシンク20から熱が伝わるので、他方のヒートシンク20からも放熱できる。
次に、第三実施形態について説明する。第三実施形態において、第一実施形態又は第二実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図5及び図6に示すように、第三実施形態の電子機器302では、基板16が、左面14Lと平行に、且つ中心線CL−1よりも左面14Lに近い位置に配置されている。そして、基板16において、筺体14の中心線CL−1側の面に、発熱部品18が搭載されている。さらに、ヒートシンク20Bが、発熱部品18における基板16の反対側、すなわち、筺体14の中心線CL−1側に接触配置されている。ヒートシンク20Bの複数のフィン24は、ベース板22から、筺体14の中心線CL−1側へ延出されている。
このように、基板16が筺体14の側面と平行に配置された構造であっても、吸気領域32が対応するヒートシンク20の近傍に配置されているので、筺体14の外部から内部へ空気が誘引されやすい。そして、発熱部品18に対する冷却効率が、吸気口30がヒートシンク20から離れた位置にある構造と比較して高い。
そして、基板16を左面14Lに接近させた位置とすることで、筺体14の内部に無駄なスペースが生じないようにし、筺体14の内部のスペース効率を高めることができる。
第三実施形態では、ヒートシンク20Bのフィン24が、筺体14の中心線CL−1側へ延出されている。このような構造であっても、対応する吸気領域32Bの吸気口30から筺体14内に流入した空気が、矢印F2で示すようにフィン24に当たるので、ヒートシンク20Bから効率的に放熱できる。
次に、第四実施形態について説明する。第四実施形態において、第一実施形態〜第三実施形態のいずれかと同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図7に示すように、第四実施形態の電子機器402では、ヒートシンク20Bとヒートシンク20Aの両方が、筺体14の中心線CL−1に対し、左面14L側に配置されている。筺体14を平面視すると、ヒートシンク20Aと左面14Lの間には基板16が存在しておらず、ヒートシンク20Aのフィン24は、左面14Lに向かってベース板22から延出されている。
そして、吸気領域32Aが、ヒートシンク20Aに対応して、筺体14の左面14Lに設けられている。
このように、複数のヒートシンク20が筺体14の1つの側面に近い位置に配置された構造であっても、ヒートシンク20のそれぞれに近い側面に、ヒートシンク20のそれぞれに対応する吸気領域32が設けられる。これにより、対応する吸気領域32の吸気口30から筺体14内に流入した空気がヒートシンク20に当たるので、ヒートシンク20から効率的に放熱できる。
ヒートシンク20Aのフィン24は筺体14の側面(左面14L)に向かって延出されており、筺体14の平面視で、吸気領域32Aとヒートシンク20Aのフィン24との間に他の部材が存在しないので、吸気領域32Aの吸気口30から筺体14内に流入した空気を、効率的にヒートシンク20Aのフィン24に当てることができる。
次に、第五実施形態について説明する。第五実施形態において、第一実施形態〜第四実施形態のいずれかと同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図8に示すように、第五実施形態の電子機器502では、ヒートシンク20Aが、筺体14の後面14Uに近い位置に配置されている。そして、ヒートシンク20Aに対応する吸気領域32Aが、筺体14の後面14Uに設けられている。すなわち、筺体14の奥行方向の中心線CL−2に対し、ヒートシンク20Aと吸気領域32Aとが同じ側に配置されている。
このように、複数のヒートシンク20の一部が筺体14において側面ではない面に近い位置に配置された構造であっても、ヒートシンク20のそれぞれに近い面に、ヒートシンク20のそれぞれに対応する吸気領域32が設けられる。これにより、対応する吸気領域32の吸気口30から筺体14内に流入した空気がヒートシンク20に当たるので、ヒートシンク20から効率的に放熱できる。
次に、第六実施形態について説明する。第六実施形態において、第一実施形態〜第五実施形態のいずれかと同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図9及び図10に示すように、第六実施形態の電子機器602では、筺体14の幅W2に対し高さH2が短い形状であり、筺体14が横置きで設置される電子機器である。
第六実施形態の電子機器602では、基板16は、筺体14の底面14Bと平行に配置されている。基板16には、発熱部品18が搭載されている。図示の例では、発熱部品18は、中心線CL−1よりも右面14R側に位置している。
発熱部品18の上面には、中心線CL−1よりも右面14R側の位置にヒートシンク20Bが接触配置されている。また、中心線CL−1よりも左面14L側の位置にヒートシンク20Aが配置されている。そして、ヒートシンク20Aとヒートシンク20Bとが、熱輸送部材28で接続されている。
筺体14の右面14Rには、ヒートシンク20Aに対応する吸気領域32Aが設けられている。筺体14の左面14Lには、ヒートシンク20Bに対応する吸気領域32Bが設けられている。
このように、筺体14が横置きで設置される電子機器602であっても、複数のヒートシンク20を有し、ヒートシンク20のそれぞれに対応して吸気領域32が近傍に配置されているので、筺体14の外部から内部へ空気が誘引されやすい。そして、発熱部品18に対する冷却効率が、吸気口がヒートシンク20から離れた位置にある構造と比較して高い。
ヒートシンク20の構造は特に限定されないが、上記各実施形態に例示したように、ベース板22から複数のフィン24が延出された構造では、フィンがないヒートシンクと比較して表面積が広くなり、放熱効果が高い。そして、フィン24を有するヒートシンク20を、フィン24がベース板22から筺体14の側面へ延出される向きで配置することで、側面とベース板22の間を流れる空気をフィン24に当てて、効果的に放熱できる。
各実施形態において、筺体14が縦置きか横置きか、という点と、筺体14内での基板16の向きとの関係は、限定されない。たとえば、縦置きの筺体14の内部に、基板16を底面14Bと平行に配置したり、横置きの筺体14の内部に、基板16を側面(右面14R及び左面14L)と平行に配置したりしてもよい。
上記では、吸気領域32が対応するヒートシンク20と対向する対向領域32Fとして、吸気領域32の幅方向の全域に対向領域32Fが設けられている例を挙げた。対向領域32Fは、吸気領域32の幅方向の一部でもよい。たとえば図11Aに示す第一変形例では、吸気領域32の一部が、対応するヒートシンク20と対向する対向領域32Fである。また、図11Bに示す第二変形例のように、吸気領域32の奥行が対応するヒートシンク20の奥行よりも短い構造でもよい。
上記各実施形態における電子機器としては、デスクトップ型のコンピュータや、ワークステーション、サーバ等を例示できるが、これらに限定されない。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
本明細書は、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
筺体と、
前記筺体の内部に配置される発熱部品と、
前記筺体の内部に配置される複数のヒートシンクと、
前記発熱部品から前記ヒートシンクへ熱移動するよう接続する熱輸送部材と、
前記ヒートシンクのそれぞれに対応して前記ヒートシンクより下方且つ前記ヒートシンクの近傍で前記筺体に設けられる吸気領域と、
前記ヒートシンクより上方で前記筺体に設けられる排気領域と、
を有する電子機器。
(付記2)
前記吸気領域が、対応する前記ヒートシンクと前記筺体の平面視で対向している対向領域を有する付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記吸気領域の下端部が、対応する前記ヒートシンクの下端部よりも下に位置する付記2に記載の電子機器。
(付記4)
前記吸気領域の上端部が、対応する前記ヒートシンクの上端部と下端部の間に位置する付記2又は付記3に記載の電子機器。
(付記5)
前記吸気領域が、対応する前記ヒートシンクと前記筺体の平面視で前記筺体において前記吸気領域と対向する対向面との中心線に対し同じ側に位置している付記1〜付記4のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記6)
複数の前記ヒートシンクがいずれも前記発熱部品と非接触であり、
前記熱輸送部材が、前記発熱部品と複数の前記ヒートシンクのそれぞれとを熱移動するよう接続している付記1〜付記5のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記7)
複数の前記ヒートシンクの少なくとも1つが前記発熱部品と接触し、
前記熱輸送部材が、前記発熱部品と接触した前記ヒートシンクと非接触のヒートシンクとを熱移動するよう接続している付記1〜付記5のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記8)
前記排気領域が、前記筺体の天面に設けられる付記1〜付記7のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記9)
前記吸気領域が、前記筺体の側面に設けられる付記1〜付記8のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記10)
複数の前記排気領域が、前記筺体の異なる側面に設けられる付記9に記載の電子機器。
(付記11)
前記ヒートシンクが、対応する前記排気領域が設けられた前記筺体の側面と非接触である付記9又は付記10に記載に電子機器。
(付記12)
前記ヒートシンクが、
ベース板と、
前記ベース板から前記筺体の側面へ延出される複数のフィンと、
を有する付記1〜付記11のいずれか1つに記載の電子機器。
14 筺体
18 発熱部品
20 ヒートシンク
20J ヒートシンク上端部
20K ヒートシンク下端部
22 ベース板
24 フィン
26A 隙間
26B 隙間
28 熱輸送部材
30 吸気口
32 吸気領域
32F 対向領域
32J 吸気上端部
32K 吸気下端部
34 排気口
36 排気領域
102 電子機器
202 電子機器
302 電子機器
402 電子機器
502 電子機器
602 電子機器

Claims (5)

  1. 筐体と、
    前記筐体の内部に配置される発熱部品と、
    前記筐体の内部に配置される複数のヒートシンクと、
    前記発熱部品から前記ヒートシンクへ熱移動するよう接続する熱輸送部材と、
    前記ヒートシンクのそれぞれに対応して前記ヒートシンクより下方且つ前記ヒートシンクの近傍で前記筐体に設けられる吸気領域と、
    前記ヒートシンクより上方で前記筐体に設けられる排気領域と、
    を有する電子機器。
  2. 前記吸気領域が、対応する前記ヒートシンクと前記筐体の平面視で対向している対向領域を有する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記吸気領域の下端部が、対応する前記ヒートシンクの下端部よりも下に位置する請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記吸気領域の上端部が、対応する前記ヒートシンクの上端部と下端部の間に位置する請求項2又は請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記吸気領域が、対応する前記ヒートシンクと前記筐体の平面視で前記筐体において前記吸気領域と対向する対向面との中心線に対し同じ側に位置している請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2017088972A 2017-04-27 2017-04-27 電子機器 Pending JP2018186249A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088972A JP2018186249A (ja) 2017-04-27 2017-04-27 電子機器
US15/960,609 US10575444B2 (en) 2017-04-27 2018-04-24 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088972A JP2018186249A (ja) 2017-04-27 2017-04-27 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018186249A true JP2018186249A (ja) 2018-11-22

Family

ID=63917689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088972A Pending JP2018186249A (ja) 2017-04-27 2017-04-27 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10575444B2 (ja)
JP (1) JP2018186249A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112713129B (zh) * 2021-01-14 2022-04-29 度亘激光技术(苏州)有限公司 半导体器件散热装置及散热方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339214A (en) * 1993-02-12 1994-08-16 Intel Corporation Multiple-fan microprocessor cooling through a finned heat pipe
JP2001217366A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Ricoh Co Ltd 回路部品の冷却装置
US6297958B1 (en) * 2000-05-26 2001-10-02 General Bandwidth Inc. System and method for housing telecommunications equipment
JP3776065B2 (ja) 2002-08-05 2006-05-17 富士通株式会社 ヒートパイプ式冷却装置
US7280358B2 (en) * 2004-04-19 2007-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid loop with multiple heat exchangers for efficient space utilization
US7209351B2 (en) * 2004-06-30 2007-04-24 Intel Corporation Telecom equipment chassis using modular air cooling system
US8472181B2 (en) * 2010-04-20 2013-06-25 Cray Inc. Computer cabinets having progressive air velocity cooling systems and associated methods of manufacture and use
CN103563503B (zh) * 2011-04-18 2016-04-06 索尼电脑娱乐公司 电子设备
JP5254416B2 (ja) * 2011-09-30 2013-08-07 株式会社東芝 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10575444B2 (en) 2020-02-25
US20180317345A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10314201B2 (en) Liquid-cooled heat sink head and heat sink system having the same
CN110531571B (zh) 液冷式散热器
JP6482954B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP6349161B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP2014093519A (ja) 放熱装置、及び放熱装置の放熱フィン
JP2016004806A (ja) 液冷式冷却装置
US20110110035A1 (en) Electronic device with heat dissipating structure
JP2016207928A (ja) 複数の発熱部品を冷却するヒートシンク
US9661780B2 (en) Heat-receiver, cooling unit and electronic device
TWI694325B (zh) 水冷頭
JP2007123641A (ja) 電子機器の筐体および電子機器
JP2017005010A (ja) 電子機器
JP2018186249A (ja) 電子機器
JP2007080989A (ja) ヒートシンク
TWI588437B (zh) 散熱器與散熱裝置
JP2019021825A (ja) 放熱器およびこれを用いた液冷式冷却装置
JP2019179836A (ja) 冷却装置
JP2010093034A (ja) 電子部品の冷却装置
JP2024512861A (ja) 基板を越えるフィンを有するヒート・シンク
US20110073283A1 (en) Heat dissipation device
TWI603443B (zh) 散熱裝置
TW201124691A (en) Heat dissipation device
JP2007042724A (ja) ヒートシンク
KR20160023517A (ko) 열전도성 코어를 갖는 히트싱크 및 이를 포함하는 엘이디 광원 장치
JP6044157B2 (ja) 冷却部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713