JP2018180229A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180229A
JP2018180229A JP2017078473A JP2017078473A JP2018180229A JP 2018180229 A JP2018180229 A JP 2018180229A JP 2017078473 A JP2017078473 A JP 2017078473A JP 2017078473 A JP2017078473 A JP 2017078473A JP 2018180229 A JP2018180229 A JP 2018180229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
unit
separation unit
type display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017078473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942510B2 (ja
JP2018180229A5 (ja
Inventor
瞬 三浦
Shun Miura
瞬 三浦
勇樹 前田
Yuuki Maeda
勇樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017078473A priority Critical patent/JP6942510B2/ja
Priority to US15/945,015 priority patent/US10459329B2/en
Publication of JP2018180229A publication Critical patent/JP2018180229A/ja
Publication of JP2018180229A5 publication Critical patent/JP2018180229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942510B2 publication Critical patent/JP6942510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、1つのプリズムを2つの反射型の光変調素子で共用している構成であって、可視光による画像とNIR光による画像のコントラストを両立することが可能な投射型表示装置を提供することを目的とする。【解決手段】 投射型表示装置が、光源部LSPと、各色光用の反射型の光変調素子と、各色光用の反射型の光変調素子からの光を合成して投射光学系に導く色合成部と、第1の色光を、第2の色光及び第3の色光とは異なる方向に導く色分離部を備える。さらに投射型表示装置が、第1の色光が入射する第1の偏光分離部と、第2の色光及び第3の色光が入射する第2の偏光分離部を備える。そして、色分離部は、近赤外光を第1の偏光分離部に導くことが可能であり、色合成部は、第1の偏光分離部からの近赤外光を色合成部に導くことが可能である。【選択図】 図1

Description

本発明は、投射型表示装置に関する。
近年、暗視ゴーグルを用いたシミュレーション用途のため、波長670nm〜1000nm程度の近赤外(NIR)光での画像生成が可能なプロジェクタ(投射型表示装置)が開発されている。このようなプロジェクタとして特許文献1に記載のプロジェクタが知られている。特許文献1には、赤色用、緑色用、青色用の反射型の光変調素子を備え、赤色光と緑色光に比べて比視感度の低い青色光が入射する青色用の反射型の光変調素子にNIR光を入射させてNIR光での画像生成を行うプロジェクタが開示されている。
米国特許第8573977号明細書
前述の特許文献1に記載のプロジェクタにおいては、各色用の反射型の光変調素子に光源からの光を導くとともに、各色用の反射型の光変調素子からの光を色合成プリズム及び投射光学系に導くためのプリズムが計3個設けられている。このような特許文献1に記載のプロジェクタと異なり、1つのプリズムで赤色用及び青色用の反射型の光変調素子に光源からの光を導き、別のプリズムで緑色用の反射型の光変調素子に光源からの光を導く構成のプロジェクタも知られている。
前述のように、特許文献1には各色用の射型の光変調素子に対応するプリズムを計3個備えた構成のプロジェクタにおいてNIR光での画像生成を行うのに適した構成は開示されている。しかしながら、特許文献1には上記の各色用の反射型の光変調素子に対応するプリズムを計2個備えた構成のプロジェクタにおいて可視光での画像生成を行いつつ、NIR光での画像生成も行うのに適した構成は開示されていない。
そこで本発明は、1つのプリズムを2つの反射型の光変調素子で共用している構成であって、可視光による画像とNIR光による画像のコントラストを両立することが可能な投射型表示装置を提供することを目的とする。
第1の色光と、第2の色光と、第3の色光と、近赤外光とを発することが可能な光源部と、
前記第1の色光を変調するための第1の反射型の光変調素子と、
前記第2の色光を変調するための第2の反射型の光変調素子と、
前記第3の色光を変調するための第3の反射型の光変調素子と、
前記第1の反射型の光変調素子からの前記第1の色光と、前記第2の反射型の光変調素子からの前記第2の色光と、前記第3の反射型の光変調素子からの前記第3の色光とを合成して投射光学系に導く色合成部と、
前記光源部からの前記第1の色光を、前記光源部からの前記第2の色光及び前記第3の色光とは異なる方向に導く色分離部と、
前記色分離部からの前記第1の色光を前記第1の反射型の光変調素子に導くとともに、前記第1の反射型の光変調素子からの前記第1の色光を前記色合成部に導くための第1の偏光分離部と、
前記色分離部からの前記第2の色光を前記第2の反射型の光変調素子に導き、前記第3の色光を前記第3の反射型の光変調素子に導くともに、前記第2の反射型の光変調素子からの前記第2の色光及び前記第3の反射型の光変調素子からの前記第3の色光を前記色合成部に導くための第2の偏光分離部と、を備え、
前記色分離部は、前記光源部からの前記近赤外光を前記第1の偏光分離部に導くことが可能であり、
前記色合成部は、前記第1の偏光分離部からの前記近赤外光を前記投射光学系に導くことが可能である、
ことを特徴とする。
本発明によれば、1つのプリズムを2つの反射型の光変調素子で共用している構成であって、可視光による画像とNIR光による画像のコントラストを両立することが可能な投射型表示装置を提供することができる。
本発明の第1実施例にかかる投射型表示装置の光学系を説明する模式図 本発明の第1実施例に用いるダイクロイックミラーの光学特性を説明する模式図 本発明の第1実施例に用いるPBSプリズムの光学特性を説明する模式図 本発明の第2実施例にかかる投射型表示装置の光学系を説明する模式図 本発明の第2実施例に用いるPBSプリズムの光学特性を説明する模式図 本発明の第3実施例にかかる投射型表示装置の光学系を説明する模式図 本発明の第3実施例に用いるダイクロイックミラーの光学特性を説明する模式図 本発明の第3実施例に用いるPBSプリズムの光学特性を説明する模式図 本発明の第4実施例にかかる投射型表示装置の光学系を説明する模式図
以下、本発明の実施形態における波長変換装置の構成例について図を用いて説明するが、本発明は以下に説明する実施形態の構成等によって何ら限定されるものではない。
〔第1実施例〕
(投射型表示装置の光学系の構成)
図1は、本実施例における投射型表示装置の光学系の構成を示す図である。図1に示すように、本実施例における投射型表示装置は、光源部LSP、フィルタ部103、照明光学系IS、色分離合成系及びパネル部CSCS+P、投射光学系122、保持部123を備えている。保持部123に対して投射光学系122が着脱可能であってもよいし、投射光学系122が保持部123から外せないようになっていてもよい。
光源部LSPは、超高圧水銀ランプである光源101と、光源101からの光を略平行光にするためのリフレクタ102を備える、いわゆるランプ光源である。光源部LSPは、緑色光、赤色光、青色光、近赤外光(NIR光)を発することができる。
なお、本実施例および後述の各実施例における緑色光、赤色光、青色光、NIR光は以下のように定義する。波長が400nmよりも長く500nm未満である光(の少なくとも一部)を青色光、波長が500nmよりも長く600nm未満である光(の少なくとも一部)を緑色光とする。そして、波長が600nmよりも長く670nm未満である光(の少なくとも一部)を赤色光とし、波長が670nmよりも長く1000nm未満である光(の少なくとも一部)をNIR光とする。
あるいは、本実施例および後述の各実施例における緑色光、赤色光、青色光、NIR光は以下のように定義してもよい。ピーク波長が400nmよりも長く500nm未満である光を青色光、ピーク波長が500nmよりも長く600nm未満である光を緑色光、ピーク波長が600nmよりも長く670nm未満である光を赤色光とする。そして、ピーク波長が670nmよりも長く1000nm未満である光をNIR光とする。
ここでいうピーク波長とはその光が有する波長帯域のうち最も強度が強い波長のことをいう。各色光のピーク波長は、例えば、各液晶パネルに入射する光の強度分布を計測し、その計測結果から最も強度が最大となる波長をピーク波長とすればよい。また、各液晶パネルに入射する光の強度分布を計測し、その計測結果から半値全幅を求め、その半値全幅を形成する第1の波長と第2の波長(第1の波長よりも長い波長)の平均値をピーク波長の代わりとしてもよい。
フィルタ部103は第1の領域104と第2の領域105を備えており、第1の領域104と第2の領域105のいずれか一方を光路に挿入することができる。第1の領域104は670nmより短波長の光を透過して長波長の光を遮光(反射あるいは吸収)するローパスフィルタであり、第1の領域104が光路に挿入されている際は、投射型表示装置は可視光画像を投射する。また、第2の領域105は670nmより長波長の光を透過して短波長の光を遮光(反射あるいは吸収)するハイパスフィルタであり、第2の領域105が光路に挿入されている際は、投射型表示装置はNIR画像を投射する。
言い換えれば、フィルタ部103は光源部LSPからの第1の色光と、第2の色光と、第3の色光を透過させるとともに光源部LSPからのNIR光を遮光することが可能な第1の領域104を備える。さらにフィルタ部103は光源部LSPからの第1の色光と、第2の色光と、第3の色光を遮光するとともに光源部LSPからのNIR光を透過させることが可能な第2の領域105を有する。フィルタ部103を光源部LSPから発せられる光の光路に対して挿抜することにより、投射型表示装置は、可視光画像を投射する可視光モード(第1のモード)とNIR画像を投射するNIRモード(第2のモード)を切り替えることが可能である。
照明光学系ISは、インテグレータ光学系106、偏光変換素子107、コンデンサーレンズユニット108を備える。インテグレータ光学系106は第1のフライアイレンズ106aと第2のフライアイレンズ106bを備え、後述の各液晶パネル面上の照度分布を均一化するための光学系である。偏光変換素子107は光源部LSPからの非偏光光を偏光方向が所定の方向に揃った偏光光に変換するための光学素子である。コンデンサーレンズユニット108は第1のフライアイレンズ106aによって分割された光源部LSPからの光を後述の各液晶パネル面上に重畳するための光学系である。
色分離合成系CSCSは、ダイクロイックミラー(色分離部)109と、第1の偏光板110、第1のPBSプリズム(第1の偏光分離部)111、緑用位相補償板(第1の位相補償板)112を備える。色分離合成系CSCSはさらに第2の偏光板114、第1の波長選択性位相板115、第2のPBSプリズム(第2の偏光分離部)116を備える。色分離合成系CSCSはさらに青用位相補償板(第3の位相補償板)117、赤用位相補償板(第2の位相補償板)119、色合成プリズム(色合成部)121を備える。
図2にダイクロイックミラー109の45°入射時の透過特性および反射特性を示す。図2に示すように本実施例においては緑色光に加えて波長670nm以上のNIR光のほとんどがダイクロイックミラー109を透過して第1の偏光板110および第1のPBSプリズム111に導かれる。そして、赤色光及び青色光はダイクロイックミラー109で反射される。各色光のより具体的な光路は後述の通りである。
パネル部Pは、光源部LSPからの緑色光(第1の色光)を変調するための緑用液晶パネル(第1の反射型の光変調素子)113、赤色光(第2の色光)を変調するための赤用液晶パネル(第2の反射型の光変調素子)120を備える。パネル部Pはさらに青色光(第3の色光)を変調するための青用液晶パネル(第3の反射型の光変調素子)118を備える。なお、各液晶パネルは反射型液晶パネルである。
(可視光モード時の光路)
まず、第1の領域104が光源部LSPの前に挿入されている状態である可視光モードにおける光源部LSPからの光の光路について説明する。
ダイクロイックミラー109は、光源部LSPからの白色光のうち赤および青色光を反射し、緑色光を透過させることによって光線を分割する。つまり、ダイクロイックミラー109は、光源部LSPからの緑色光を、光源部LSPからの赤色光及び青色光とは異なる方向に導く色分離部である。ダイクロイックミラー109からの緑色光は所定の偏光方向の光のみを透過させる第1の偏光板110によって偏光度が高められた後、第1のPBSプリズム111と緑用位相補償板112を介して緑用液晶パネル113に入射する。そして、投射型表示装置に入力された画像ソースに従って緑用液晶パネル113が、緑用液晶パネル113に入射した緑色光を変調する。
緑用液晶パネル113によって変調された緑色光は緑用位相補償板112と第1のPBSプリズム111を介して色合成プリズム121に入射する。つまり、第1のPBSプリズム111は、ダイクロイックミラー109からの緑色光を緑用液晶パネル113に導くとともに、緑用液晶パネル113からの緑色光を色合成プリズム121に導く。
赤色光および青色光は、第2の偏光板114によって偏光度が高められたのち、第1の波長選択性位相板115によって赤色光がP偏光、青色光がS偏光とされ、第2のPBSプリズム116に導かれる。第2のPBSプリズム116は、P偏光として入射する赤色光を透過させてS偏光として入射する青色光を反射する。第2のPBSプリズム116を透過した赤色光は赤用位相補償板119を介して赤用液晶パネル120に入射し、第2のPBSプリズム116で反射された青色光は青用位相補償板117を介して青用液晶パネル118に入射する。そして、投射型表示装置に入力された画像ソースに従って赤用液晶パネル120が、赤用液晶パネル120に入射した赤色光を変調し、青用液晶パネル118が、青用液晶パネル118に入射した青色光を変調する。
赤用液晶パネル120によって変調された赤色光は赤用位相補償板119及び第2のPBSプリズム116を介して色合成プリズム121に入射する。そして、青用液晶パネル118によって変調された青色光は青用位相補償板118及び第2のPBSプリズム116を介して色合成プリズム121に入射する。
色合成プリズム121は緑色光を反射して赤色光及び青色光を透過させるダイクロイックプリズムである。なお、色合成プリズム121は後述のようにNIR光を反射する特性も有する。このため、第1のPBSプリズム111からの緑色光は色合成プリズム121で反射された投射光学系122に入射する。そして、第2のPBSプリズム116からの赤色光及び青色光は色合成プリズム121を透過して投射光学系122に入射する。その結果、カラー画像(可視光の画像)をスクリーンに投射表示することができる。
(NIRモード時の光路)
次に、第2の領域105が光源部LSPの前に挿入されている状態であるNIRモードにおける光源部LSPからの光の光路について説明する。前述ようの第2の領域105は670nmより長波長の光を透過して短波長の光を遮光するハイパスフィルタであるため、NIRモードにおいては主にNIR光が照明光学系ISを介してダイクロイックミラー109に入射する。光源部LSPからのNIR光はダイクロイックミラー109を透過し、第1の偏光板110を介して第1のPBSプリズム111に入射する。つまり、ダイクロイックミラー109は、光源部LSPからのNIR光を第1のPBSプリズム111に導くことが可能である。
第1のPBSプリズム111に入射したNIR光は第1のPBSプリズム111で反射されて、緑用位相補償板112を介して緑用液晶パネル113に入射する。そして、投射型表示装置に入力された画像ソースに従って緑用液晶パネル113が、緑用液晶パネル113に入射したNIR光を変調する。緑用液晶パネル113によって変調されたNIR光は緑用位相補償板112と第1のPBSプリズム111を介して色合成プリズム121に入射する。色合成プリズム121に入射したNIR光は色合成プリズム121で反射されて投射光学系122に入射する。つまり、色合成プリズム121は第1のPBSプリズム111からのNIR光を投射光学系122に導くことができる。この結果、NIR画像をスクリーンに投射表示することができる。
(本実施例によって得られる効果)
このように、本実施例ではダイクロイックミラー109を用いて可視光である緑色光、赤色光、青色光を緑色光のみを含む光束と、赤色光及び青色光の2色を含む光束とに分離している。そして、色分離合成系CSCSは、各反射型の光変調素子に対応するプリズムを計2個備えた構成、言い換えれば、1つのプリズムを2つの反射型の光変調素子で共用している構成である。
このような構成においては、第2のPBSプリズム116の特性を2つの色光(本実施例においては赤色光及び青色光)に対して最適化する必要がある。このため、第2のPBSプリズム116によってスクリーンに導かれる2つの色光による画像のコントラストは、第1のPBSプリズム111によってスクリーンに導かれる1つの色光による画像のコントラストよりも低くなる傾向にある。なお、本実施例においては緑色光、赤色光、青色光のうち最も比視感度の高い緑色光を上記の1つの色光として緑色光を第1のPBSプリズム111に入射させている。このため、比視感度の高い緑色光による画像のコントラストの低下を抑制することができる。
本実施例とは異なり、NIR光を第2のPBSプリズム116に入射させて、NIR光を赤用液晶パネル120あるいは青用液晶パネル118で変調させる仮構成を考える。この仮構成においては第2のPBSプリズム116に可視光モード時は赤色光及び青色光、NIRモードにおいてはNIR光が入射する。このため、この仮構成においては第2のPBSプリズム116を赤色光、青色光、NIR光に対して最適化する必要がある。しかしながら、第2のPBSプリズム116が備える偏光分離膜の特性を3つの色光に対して最適化するのは困難である。
仮に第2のPBSプリズム116が備える偏光分離膜の特性を3つの色光に対して最適化しようとすると膜総数が増加してしまう。また、膜総数を増加させたとしても、前述のように第2のPBSプリズム116が備える偏光分離膜の特性を3つの色光に対して最適化するのは困難である。可視光モード時の画像の画質(特にコントラスト、以下同様)を優先して第2のPBSプリズム116が備える偏光分離膜の特性を赤色光及び青色光での性能を優先したものにすると、NIRモード時の画像の画質が低下してしまう。逆に、NIRモード時の画像の画質を優先して第2のPBSプリズム116が備える偏光分離膜の特性をNIR光での性能を優先したものにすると、可視光モード時の画像の画質が低下してしまう。
つまり、NIR光を第2のPBSプリズム116に入射させて、NIR光を赤用液晶パネル120あるいは青用液晶パネル118で変調させる仮構成では、可視光による画像とNIR光による画像の画質を両立することは困難である。そこで、本実施例においては、NIR光を第2のPBSプリズム116ではなく、第1のPBSプリズム111に入射させている。言い換えれば、第1のPBSプリズム111に2つの色光(緑色光及びNIR光)を入射させ、第2のPBSプリズム116にも2つの色光(赤色光及び青色光)を入射させている。
前述のように可視光モードにおいては第1のPBSプリズム111に緑色光が入射し、NIRモードにおいてはNIR光が入射する。このため、本実施例においては第1のPBSプリズム111が備える偏光分離膜の特性を緑色光及びNIR光の計2つの色光に対して最適化すればよい。つまり、偏光分離膜の特性を3つの色光に対して最適化する必要のあった前述の仮構成と比較して本実施例で示す構成は偏光分離膜の特性を多くても2つの色光に対して最適化すればよい。このため、本実施例に示す構成は、1つのプリズムを2つの反射型の光変調素子で共用している構成であって、可視光による画像とNIR光による画像の画質を両立することが可能である。
(第1のPBSプリズム111の特性)
より具体的な第1のPBSプリズム111の特性について、図3(a)及び(b)を用いて説明する。図3(a)に本実施例における第1のPBSプリズム111のP偏光に対する特性を、図3(b)にS偏光に対する特性を示す。
第1のPBSプリズム111は、図3(a)に示すように、P偏光の緑色光及び波長670nm以上のNIR光の透過率が高い(80%以上)。また、第1のPBSプリズム111は、図3(b)に示すように、S偏光の緑色光及び波長670nm以上のNIR光の透過率を低く(10%以下に)抑えられている。このため、可視光による画像のコントラストとNIR光による画像のコントラストを両立することができる。また、不図示ではあるが、第2のPBSプリズム116はP偏光の赤色光の透過率が高く(80%以上)、S偏光の青色光の透過率を低く(10%以下に)抑えられている。
このように、本実施例においては、NIR光を第1のPBSプリズム111に入射させている。これにより、1つのプリズムを2つの反射型の光変調素子で共用している構成であって、可視光による画像とNIR光による画像の画質を両立することが可能な投射型表示装置を実現することができる。
〔第2実施例〕
図4を用いて第2実施例における投射型表示装置の光学系の構成について説明する。なお、前述の第1実施例と符号が同じ部材についての説明は一部省略する。前述の第1実施例と本実施例との違いは、第1実施例で示した構成に加えて、第2の波長選択性位相板401と、NIR用位相補償板402と、NIR用液晶パネル403を備える点と、フィルタ部103を備えていない点である。
(本実施例における各色光の光路)
前述のように、本実施例で示す構成はフィルタ部103を備えていないため、光源部LSPからの緑色光、赤色光、青色光、NIR光が同時に照明光学系ISを介してダイクロイックミラー109に入射する。そして、ダイクロイックミラー109からの緑色光及びNIR光が同時に第1の偏光板及び第2の波長選択性位相板401に入射する。第2の波長選択性位相板401は、第1の偏光板110と第1のPBSプリズム111との間に設けられ、緑色光の偏光をS偏光に維持したままNIR光の偏光をP偏光にする。つまり、第2の波長選択性位相板401は、ダイクロイックミラー109からの第1の色光及び近赤外光のうち一方の偏光状態を変換するとともに他方の偏光状態を維持するための波長選択性の位相板である。第2の波長選択性位相板401からのS偏光である緑色光は前述の第1実施例での可視光モード時の光路と同様の光路をたどってスクリーンに投射表示される。
第2の波長選択性位相板401からのP偏光であるNIR光は第1のPBSプリズム111を透過してNIR用位相補償板(第4の位相補償板)402を介してNIR用液晶パネル(第4の反射型の光変調素子)403に入射する。そして、投射型表示装置に入力された画像ソースに従ってNIR用液晶パネル403が、NIR用液晶パネル403に入射したNIR光を変調する。NIR用液晶パネル403によって変調されたNIR光はNIR用位相補償板402と第1のPBSプリズム111を介して色合成プリズム121に入射する。色合成プリズム121に入射したNIR光は色合成プリズム121で反射されて投射光学系122に入射する。赤色光及び青色光の光路は前述の第1実施例での可視光モード時の光路と同様である。
このように、本実施例における投射型表示装置は、NIR光が第1のPBSプリズム111に入射するとい点は前述の第1実施例と同様である。また、本実施例における投射型表示装置は、前述の第1実施例とは異なり、可視光による画像とNIR光による画像を同時にスクリーンに投射表示することが可能である。
(本実施例における第1のPBSプリズム111の特性)
本実施例における第1のPBSプリズム111の特性について、図5(a)及び(b)を用いて説明する。図5(a)に本実施例における第1のPBSプリズム111のP偏光に対する特性を、図5(b)にS偏光に対する特性を示す。本実施例における第1のPBSプリズム111は、図5(a)に示すように、P偏光の波長670nm以上のNIR光の反射率が低く(10%以下に)抑えられている。また、本実施例における第1のPBSプリズム111は、図5(b)に示すように、S偏光の波長670nm以上のNIR光の反射率が高い(80%以上)。第2のPBSプリズム116の特性は前述の第1実施例と同様である。このため、本実施例においては可視光の画像に加えてNIR光の画像に対しても高いコントラストを実現することができる。
(本実施例によって得られる効果)
このように、本実施例においてもNIR光を第1のPBSプリズム111に入射させている。これにより、1つのプリズムを2つの反射型の光変調素子で共用している構成であって、可視光による画像とNIR光による画像の画質を両立することが可能な投射型表示装置を実現することができる。さらに、本実施例によれば、可視光による画像とNIR光による画像の画質を両立しつつ、可視光による画像とNIR光による画像を同時にスクリーンに投射表示することが可能である。
〔第3実施例〕
図6を用いて第2実施例における投射型表示装置の光学系の構成について説明する。なお、前述の第1実施例と符号が同じ部材についての説明は一部省略する。前述の第1実施例と本実施例との違いは、ダイクロイックミラー109と第1の波長選択性位相板115と第1のPBSプリズム111の特性と、各液晶パネルの配置である。
図7に本実施例におけるダイクロイックミラー109の45°入射時の透過特性および反射特性を示す。前述の第1実施例におけるダイクロイックミラー109は緑色光を透過させて赤色光及び青色光を反射する特性を有していた。これに対して本実施例におけるダイクロイックミラー109は図7に示すように緑色光及び青色光を反射して赤色光を透過させる特性を有している。このため、本実施例においては、ダイクロイックミラー109を透過して第1のPBSプリズム111で反射された方向に赤用位相補償板119及び赤用液晶パネル120が設けられている。また、ダイクロイックミラー109で反射されて第2のPBSプリズム116を透過した方向に青用位相補償板117及び青用液晶パネル118が設けられている。そして、ダイクロイックミラー109及び第2のPBSプリズム116で反射された方向に緑用位相補償板112及び緑用液晶パネル113が設けられている。また、第1の波長選択性位相板115は、緑色光の偏光をS偏光のまま保ち、青色光の偏光をP偏光へ変換する。
図8(a)に本実施例における第1のPBSプリズム11のP偏光に対する特性を、図8(b)にS偏光に対する特性を示す。図8(a)に示すように本実施例における第1のPBSプリズム111は、P偏光の赤色光及び波長670nm以上のNIR光の反射率を低く(20%以下に)抑えられている。また、図8(b)に示すように本実施例における第1のPBSプリズム11は、S偏光の赤色光及び波長670nm以上のNIR光の透過率を低く(10%以下に)抑えられている。
(本実施例によって得られる効果)
このように、前述の第1実施例においては、第1のPBSプリズム111に入射する第1の色光を緑色光とし、第2のPBSプリズム116に入射する第2の色光を赤色光、第3の色光を青色光とする構成であった。これに対して本実施例においては第1のPBSプリズム111に入射する第1の色光を赤色光とし、第2のPBSプリズム116に入射する第2の色光を緑色光、第3の色光を青色光とし、第1のPBSプリズム111にNIR光も入射する構成とした。
つまり、前述の第1実施例と比較してダイクロイックミラー109を透過する2つの色光(赤色光及びNIR光)の波長が互いに近く、ダイクロイックミラー109で反射される2つの色光(青色光及び緑色光)の波長が互いに近い。このため、前述の第1実施例と比較して本実施例の方がダイクロイックミラー109の設計が容易である。また、前述の第1実施例と比較して第1のPBSプリズム111に入射する2つの色光(赤色光及びNIR光)の波長が互いに近いため、前述の第1実施例と比較して本実施例の方が第1のPBSプリズム111の設計が容易になる。
もちろん本実施例においても、第1のPBSプリズム111に第1の色光及びNIR光を入射させているために、前述の各実施例と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施例においても、1つのプリズムを2つの反射型の光変調素子で共用している構成であって、可視光による画像とNIR光による画像の画質を両立することが可能な投射型表示装置を実現することができる。
〔第4実施例〕
図9を用いて第4実施例における投射型表示装置の光学系の構成について説明する。なお、前述の第1実施例と符号が同じ部材についての説明は一部省略する。前述の第1実施例と本実施例との違いは、NIRカットフィルタ901をさらに備える点である。
NIRカットフィルタ901は、ダイクロイックミラー109と第2のPBSプリズム116との間、より詳細にはダイクロイックミラー109と第2の偏光板114との間に設けられている。そして、NIRカットフィルタ901は、波長670nm未満の可視光を透過し、波長670nm以上の光を遮光(吸収または反射)するダイクロイック素子(色分離素子)である。
(本実施例によって得られる効果)
前述の図2に示すように、ダイクロイックミラー109はNIR光を100%透過させるわけではなく、NIR光がわずかにダイクロイックミラー109で反射されてしまう。ダイクロイックミラー109で反射されてしまった余計なNIR光が第2のPBSプリズム116、青用液晶パネル118、赤用液晶パネル120、投射光学系122を介してスクリーンに表示されてしまうとコントラストが低下してしまう。これに対して本実施例のようにNIRカットフィルタ901を前述の位置に設けることで、上記の余計なNIR光によるコントラストの低下を抑制することができる。また、ダイクロイックミラー109のNIR光に対する反射率が十分に低くなくても、前述の余計なNIR光によるコントラストの低下を抑制することもできる。
もちろん本実施例においても、第1のPBSプリズム111に第1の色光及びNIR光を入射させているために、前述の各実施例と同様の効果を得ることができる。すなわち、本実施例においても、1つのプリズムを2つの反射型の光変調素子で共用している構成であって、可視光による画像とNIR光による画像の画質を両立することが可能な投射型表示装置を実現することができる。
〔変形例〕
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
前述の各実施例においては光源101として超高圧水銀ランプを用いた構成を例示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。光源101としてキセノンランプを用いてもよいし、光源部LSPとしてレーザーダイオード(LD)やLEDといった固体レーザー光源と蛍光体を組み合わせた構成の光源部を用いてもよい。さらに光源部LSPとして緑色光を出射するLDあるいはLED、赤色光を出射するLDあるいはLED、青色光を出射するLDあるいはLED、NIRを出射するLDあるいはLEDを組み合わせた構成の光源部を用いてもよい。
また、前述の第1、第3、第4実施例では第1の領域104をローパスフィルタとした構成を例示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、第1の領域104は可視光とNIR光の両方を透過する特性を有していてもよく、この場合には可視光モードでの画像にNIR光による画像が混ざることになる。しかしながら、暗視ゴーグルを用いなければ、可視光の画像にNIR光による画像が混ざることによる影響は少ない。また、フィルタ部103は第1の領域104を備えず第2の領域105のみを備える構成としてもよい。この場合にはフィルタ部103の出し入れにより可視光モードとNIRモードの切り替えを行う。
また、前述の第1、第3、第4実施例ではフィルタ部103が平行移動することで光源部LSPから発せられる光の光路、より具体的にはフィルタ部103が光源部からの光路のうち光源部から色分離部への光路に対して挿抜可能な構成を例示した。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、フィルタ部103と同じ光学特性を持つフィルタを投射光学系122の直後など、光源部からの光路のうち設置性の良い場所にフィルタ部を設置してもよい。
また、回転可能な円形の基板上の一部の領域に第1の領域104と同様の特性を持つ領域を形成し、別の領域の第2の領域105と同様の特性を持つ領域を形成したフィルタホイールを用いる構成であってもよい。この場合、前述のフィルタホイールを回転させることで可視光モードとNIRモードとを切り替えることができる。
あるいは、フィルタ部103の代わりに、第1の領域104と同じ特性の領域を持つ第1のフィルタ部と、第2の領域105と同じ特性の領域を持つ第2のフィルタ部と、を備える構成であってもよい。この構成においては、第1のフィルタ部と第2のフィルタ部のうち光源部からの光路に挿入するフィルタ部をユーザーが選択可能にすることで、可視光モードとNIRモードを切り替えられるようにしてもよい。
また、前述の各実施例においては、インテグレータ光学系106として第1のフライアイレンズ106a及び第2のフライアイレンズ106bを備える構成を例示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、インテグレータ光学系としてフライアイレンズではなくロッドインテグレータを用いた構成などであってもよい。
また、前述の各実施例において、コンデンサーレンズユニット108は1枚のレンズを備える光学系を例示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。コンデンサーレンズユニット108は複数のレンズを備える光学系であってもよい。
また、前述の各実施例においては、ダイクロイックミラー109を用いて緑色光とNIR光あるいは赤色光とNIR光を第1のPBSプリズム111に導く構成を例示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。青色光とNIR光を第1のPBSプリズム111に入射させ、緑色光と赤色光を第2のPBSプリズム116に入射させる構成であってもよい。
また、前述の各実施例においては色合成プリズム121が第1の色光およびNIR光を反射して第2の色光及び第3の色光を透過させるダイクロイックプリズムである構成を例示した。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されるものではない。色合成プリズム121が第2の色光及び第3の色光のうち比視感度の高い方の色光に対しては偏光分離性能を有し、他方に対しては偏光状態によらずに透過させ、第1の色光は反射する構成であってもよい。この場合、第2のPBSプリズム116と色合成プリズム121との間に2分の1波長板を設ける。
前述の第1実施例を基にした変形例について説明すると、色合成プリズム121が赤色光に対しては偏光分離性能を有し、青色光は偏光状態によらずに透過させて、緑色光も偏光状態によらずに反射する構成であってもよい。そして、第2のPBSプリズム116で反射された赤色光が色合成プリズム121を透過できるようにするために第2のPBSプリズム116と色合成プリズム121との間に2分の1波長板を設ける。
このような構成によれば、青色光よりも比視感度の高い赤色光を第2のPBSプリズム116及び色合成プリズム121の両方で偏光分離できるために、可視光画像のコントラストをより高めることができる。また、青色光に関しては黒表示時に反射率の高いS偏光となるために、青色光の漏れ光の量を低減することができる。
101 光源(光源部の一部)
102 リフレクタ(光源部の一部)
109 ダイクロイックミラー(色分離部)
111 第1のPBSプリズム(第1の偏光分離部)
113 緑用液晶パネル(第1の反射型の光変調素子)
116 第2のPBSプリズム(第2の偏光分離部)
118 青用液晶パネル(第3の反射型の光変調素子)
120 赤用液晶パネル(第2の反射型の光変調素子)
121 色合成プリズム(色合成部)
122 投射光学系

Claims (11)

  1. 第1の色光と、第2の色光と、第3の色光と、近赤外光とを発することが可能な光源部と、
    前記第1の色光を変調するための第1の反射型の光変調素子と、
    前記第2の色光を変調するための第2の反射型の光変調素子と、
    前記第3の色光を変調するための第3の反射型の光変調素子と、
    前記第1の反射型の光変調素子からの前記第1の色光と、前記第2の反射型の光変調素子からの前記第2の色光と、前記第3の反射型の光変調素子からの前記第3の色光とを合成して投射光学系に導く色合成部と、
    前記光源部からの前記第1の色光を、前記光源部からの前記第2の色光及び前記第3の色光とは異なる方向に導く色分離部と、
    前記色分離部からの前記第1の色光を前記第1の反射型の光変調素子に導くとともに、前記第1の反射型の光変調素子からの前記第1の色光を前記色合成部に導くための第1の偏光分離部と、
    前記色分離部からの前記第2の色光を前記第2の反射型の光変調素子に導き、前記第3の色光を前記第3の反射型の光変調素子に導くともに、前記第2の反射型の光変調素子からの前記第2の色光及び前記第3の反射型の光変調素子からの前記第3の色光を前記色合成部に導くための第2の偏光分離部と、を備え、
    前記色分離部は、前記光源部からの前記近赤外光を前記第1の偏光分離部に導くことが可能であり、
    前記色合成部は、前記第1の偏光分離部からの前記近赤外光を前記投射光学系に導くことが可能である、
    ことを特徴とする投射型表示装置。
  2. 前記第1の色光は緑色光であり、前記第2の色光は赤色光であり、前記第3の色光は青色光であって、
    前記色分離部からの前記近赤外光は、前記第1の反射型の光変調素子によって変調される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記第1の色光は赤色光であり、前記第2の色光は緑色光であり、前記第3の色光は青色光であって、
    前記色分離部からの前記近赤外光は、前記第1の反射型の光変調素子によって変調される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  4. 前記光源部からの前記第1の色光と、前記第2の色光と、前記第3の色光を透過させるとともに前記光源部からの前記近赤外光を遮光することが可能な第1の領域と、前記光源部からの前記第1の色光と、前記第2の色光と、前記第3の色光を遮光するとともに前記光源部からの前記近赤外光を透過させることが可能な第2の領域と、を有するフィルタ部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
  5. 前記フィルタ部は、前記光源部から発せられる光の光路に対して挿抜可能である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の投射型表示装置。
  6. 前記投射型表示装置は、前記フィルタ部の前記第1の領域が前記光路に挿入された状態である第1のモードと、前記フィルタ部の前記第2の領域が前記光路に挿入された状態である第2のモードとを切り替えることが可能である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の投射型表示装置。
  7. 前記近赤外光を変調するための第4の反射型の光変調素子をさらに備え、
    前記第1の偏光分離部は、前記色分離部からの前記近赤外光を前記第4の反射型の光変調素子に導くとともに、前記第4の反射型の光変調素子からの前記近赤外光を前記色合成部に導くことが可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
  8. 前記色分離部からの前記第1の色光及び前記近赤外光のうち一方の偏光状態を変換するとともに他方の偏光状態を維持するための波長選択性の位相板をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項7に記載の投射型表示装置。
  9. 前記色分離部と前記第2の偏光分離部との間に設けられ、前記色分離部からの前記第2の色光及び第3の色光を前記第2の偏光分離部に導くとともに、前記色分離部からの前記近赤外光を遮光するための色分離素子をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
  10. 前記投射光学系を保持することが可能な保持部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
  11. 前記保持部は前記投射光学系を着脱可能に保持することが可能である、
    ことを特徴とする請求項10に記載の投射型表示装置。
JP2017078473A 2017-04-11 2017-04-11 投射型表示装置 Active JP6942510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078473A JP6942510B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 投射型表示装置
US15/945,015 US10459329B2 (en) 2017-04-11 2018-04-04 Projection-type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078473A JP6942510B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 投射型表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018180229A true JP2018180229A (ja) 2018-11-15
JP2018180229A5 JP2018180229A5 (ja) 2020-05-14
JP6942510B2 JP6942510B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63710387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078473A Active JP6942510B2 (ja) 2017-04-11 2017-04-11 投射型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10459329B2 (ja)
JP (1) JP6942510B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102506445B1 (ko) * 2017-10-18 2023-03-07 삼성전자주식회사 빔 편향기 및 이를 포함하는 3차원 디스플레이 장치
JP6978729B2 (ja) * 2018-06-20 2021-12-08 株式会社Jvcケンウッド プロジェクタ
CN114594585B (zh) * 2022-03-31 2023-11-10 歌尔光学科技有限公司 一种光学模组以及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196355A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sony Corp 光学装置を備える表示装置
JP2008176195A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US20120315603A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 The Boeing Company Generating images for detection by night vision devices
WO2016175051A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 ソニー株式会社 投射型表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328576B2 (ja) 2003-07-15 2009-09-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ装置および液晶パネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196355A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sony Corp 光学装置を備える表示装置
JP2008176195A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US20120315603A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 The Boeing Company Generating images for detection by night vision devices
WO2016175051A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 ソニー株式会社 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6942510B2 (ja) 2021-09-29
US10459329B2 (en) 2019-10-29
US20180292742A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164421B2 (ja) 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
US9316898B2 (en) Projection apparatus
US11194240B2 (en) Light source apparatus and projection type display apparatus using the same
US7327521B2 (en) Colored light synthesis element and projection device therewith
US10508779B2 (en) Projector
JP6080381B2 (ja) 光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP6512919B2 (ja) 画像表示装置
US10459329B2 (en) Projection-type display apparatus
JP2007102101A (ja) 照明光学系及びそれを有する画像投射装置
US20140307005A1 (en) Image display apparatus and image display method
US11592735B2 (en) Image display apparatus and image display unit
US20130120713A1 (en) Projection apparatus
JP2008185992A (ja) 投写型映像表示装置及び照明装置
JP2015145977A (ja) 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP2006003637A (ja) 投写光学系、及びそれを用いた投写型表示装置
JP2007127795A (ja) 投写光学装置及び複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
JP5245588B2 (ja) プロジェクタ装置およびプロジェクタ装置用の画像合成装置
JP6465594B2 (ja) 色分離合成系およびこれを用いた投射型表示装置
US20180052345A1 (en) Projector
JP2008532056A (ja) 小型投射ディスプレイ
US20220221778A1 (en) Image display apparatus and image display unit
JP2004061599A (ja) プロジェクタ
KR100698752B1 (ko) 프로젝션 디스플레이의 광학계
JP2007279436A (ja) 投射型画像表示装置
JP2007101875A (ja) 照明光学装置及び反射型画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6942510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151