JP2018180066A - 電子楽譜装置 - Google Patents

電子楽譜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180066A
JP2018180066A JP2017074817A JP2017074817A JP2018180066A JP 2018180066 A JP2018180066 A JP 2018180066A JP 2017074817 A JP2017074817 A JP 2017074817A JP 2017074817 A JP2017074817 A JP 2017074817A JP 2018180066 A JP2018180066 A JP 2018180066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
score
page
data
annotation data
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017074817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6572252B2 (ja
Inventor
不二夫 野口
Fujio Noguchi
不二夫 野口
順一 只野
Junichi Tadano
順一 只野
中田 修平
Shuhei Nakada
修平 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terrada Music Score Co Ltd
Vaio Corp
Original Assignee
Terrada Music Score Co Ltd
Vaio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terrada Music Score Co Ltd, Vaio Corp filed Critical Terrada Music Score Co Ltd
Priority to JP2017074817A priority Critical patent/JP6572252B2/ja
Priority to US15/943,678 priority patent/US10276137B2/en
Priority to CA3000084A priority patent/CA3000084A1/en
Priority to EP18165608.3A priority patent/EP3385861A1/en
Publication of JP2018180066A publication Critical patent/JP2018180066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572252B2 publication Critical patent/JP6572252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G1/00Means for the representation of music
    • G10G1/04Transposing; Transcribing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/086Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for transcription of raw audio or music data to a displayed or printed staff representation or to displayable MIDI-like note-oriented data, e.g. in pianoroll format
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/096Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith using a touch screen
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/101Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
    • G10H2220/121Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters for graphical editing of a musical score, staff or tablature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】管理性の優れた楽譜データの構成を有する電子楽譜装置を提供する。【解決手段】電子楽譜装置1が、開閉可能に接続されたディスプレイユニットD1、D2を備え、ユーザの表示部11、12への書き込みを、楽譜ページデータと関連付けられる一方で分離して管理されることができるアノテーションデータ1として変換して記憶させ、関連付けられた楽譜ページデータをアノテーションデータ1とともに各表示部を介して画像表示を行った後、ユーザがアノテーションデータ1に対して再書き込みを行った場合、再書き込みを行う前のアノテーションデータ1を第1世代のアノテーションデータ1として記憶させ、且つ、再書き込みを行った後のアノテーションデータ1を第2世代のアノテーションデータ1として記憶させて、アノテーションデータ1に対して書き込みの履歴を持たせることができる。【選択図】図1A

Description

本発明は、少なくとも2つのディスプレイを備える電子楽譜装置に関する。
楽曲制作のためのDAW(Digital Audio Workstation)やそのためのアプリケーションを有するPC(パーソナルコンピュータ)によって、楽曲を制作したり、楽譜(以下、「スコア(SCORE)」ともいう)を作成することは広く行われている。
マウスやキーボードの入力手段を利用するほか、PCのディスプレイ自体から直接入力できるように、手書き入力可能なタッチパネルディスプレイを使用することも行われている。また、2つのディスプレイを有する電子楽譜装置も知られている。
特許文献1には、譜面台を象った2つの表示画面からなり、電子楽譜などの表示画像に自由に書き込みができる情報処理装置が開示されている。その情報処理装置では、第1及び第2の操作ボタン群がディスプレイ内に設けられている。第1の操作ボタン群は、操作頁送り、頁戻し、頁の最初に戻る、楽譜の保存および他の楽譜を表示、といった楽譜操作や、手書き画像の消去、保存および各種設定、といった処理を指示するためのソフトウェアボタンであり、第2の操作ボタン群は、動作モードの切り替えを指示するためのソフトウェアボタンである。また、その情報処理装置では、楽譜ページデータと手書きデータがそれぞれ異なるレイヤで管理され、楽譜ページデータに対応する画像と手書きデータに対応する画像とが重ねて表示される。また、複数の情報処理装置によりネットワークを構成して、各情報処理装置に保存されたデータを送受信して互いに共有することができる。
特許文献2には、2つの表示画面である第1表示部及び第2表示部と、画像の表示の書き換え操作、具体的には例えばページめくりの指示を入力可能な入力手段とを備える表示装置が開示されている。その表示装置では、1頁目が左画面に表示され、2頁目が右画面に表示され、書き換え対象となった左画面にはアイコンが表示され、進むスイッチを押すと、左画面の表示が1頁目から3頁目へと書き換えられる。
特開2003−107986号公報 特開2013−97023号公報
特許文献1によって開示された情報処理装置では、楽譜ページデータと手書きデータがそれぞれ異なるレイヤで管理され、更には複数の手書きデータを管理でき、任意の手書きデータを表示できるが、一度消去してしまった過去の書き込みを復元することはできない。特に、複数の情報処理装置によって手書きデータを共有している場合、あるユーザが共有された手書きデータにあった書き込みを消去すると、他のユーザがその消去された書き込みを再度閲覧することはできない。
特許文献2によって開示された表示装置では、書き換え対象となった表示画面には常にアイコンが表示されているため、書き換え対象となった表示画面に表示された頁と書き換え対象となっていない表示画面に表示された頁との頁上の前後関係がユーザにとって瞬時の判別が難しい。
従って、ユーザの利便性を高めた新たな電子楽譜装置が求められていた。本発明はかかる課題に着目してなされたものであって、管理性の優れた楽譜データの構成を有する電子楽譜装置を提供することを目的とし、更に、ユーザ、例えば演奏者が、演奏中における操作性の高い電子楽譜装置を提供することを目的とするものである。
本発明の1つの観点によれば、電子楽譜装置が、開閉可能に接続された少なくとも2つのディスプレイユニットを備え、少なくとも2つのディスプレイユニットが、楽譜ページデータ、及びアプリケーションプログラムを記憶するメモリと、少なくとも2つのディスプレイユニットの各々に設けられ、楽譜ページデータに基づく画像表示を行い、ユーザによる書き込みが可能な表示部と、各ディスプレイユニットの表示部の画像表示を制御するための制御部と、アプリケーションプログラムに基づいて、制御部からの指示により外部装置とのデータ通信を行う通信部とを備え、電子楽譜装置は、ユーザによる書き込みを、楽譜ページデータと関連付けられている一方で分離して管理されることができる第1のアノテーションデータとして変換して記憶させることができ、そして、電子楽譜装置は、関連付けられた楽譜ページデータを第1のアノテーションデータとともに各表示部を介して画像表示を行った後、ユーザが第1のアノテーションデータに対して再書き込みを行った場合、再書き込みを行う前の第1のアノテーションデータを第1世代のアノテーションデータとして記憶させ、且つ、再書き込みを行った後の第1のアノテーションデータを第2世代のアノテーションデータとして記憶させて、第1のアノテーションデータに対して書き込みの履歴を持たせることができる。
本発明の一具体例によれば、電子楽譜装置が、関連付けられた楽譜ページデータを、第1世代及び第2世代の第1のアノテーションデータのうちの1つとともに各表示部を介して画像表示を行う。
本発明の一具体例によれば、電子楽譜装置が、楽譜ページデータと第1世代及び第2世代の第1のアノテーションデータとを、外部装置に通信部を介して送信して記憶させることができる。
本発明の一具体例によれば、電子楽譜装置が、第1世代及び第2世代の第1のアノテーションデータのうちの第2世代の第1のアノテーションデータのみを記憶する。
本発明の一具体例によれば、電子楽譜装置が、外部装置に記憶された第1世代の第1のアノテーションデータを、通信部を介して受信して各表示部を介して画像表示を行う。
本発明の一具体例によれば、電子楽譜装置が、各表示部へのユーザによる書き込みを、第1のアノテーションデータとは相違する第2のアノテーションデータとして記憶させることができ、関連付けられた楽譜ページデータを、第1及び第2のアノテーションデータのうちの1つとともに各表示部を介して画像表示を行う。
本発明の一具体例によれば、外部装置に接続可能である第2の電子楽譜装置が外部装置に記憶された第1世代及び第2世代の第1のアノテーションデータのうちの1つを受信して画像表示を行って、第2の電子楽譜装置のユーザが書き込みを行った場合、第2の電子楽譜装置のユーザによる書き込みを第1のアノテーションデータに対する第3世代のアノテーションデータとして更に履歴を持たせて外部装置に記憶させ、電子楽譜装置が、外部装置に記憶された第3世代の第1のアノテーションデータを、通信部を介して受信して各表示部を介して画像表示を行う。
本発明の一具体例によれば、第2の電子楽譜装置のユーザによる書き込みを、第1のアノテーションデータとは相違する第3のアノテーションデータとして外部装置に記憶させることができ、電子楽譜装置が、外部装置に記憶された第3のアノテーションデータを、通信部を介して受信して各表示部を介して画像表示を行う。
本発明の一具体例によれば、電子楽譜装置が、少なくとも2つのディスプレイユニットの表示部のうちの1つの表示部について画像表示された楽譜のページの演奏が終わった後、1つの表示部に画像表示された楽譜のページを、演奏中の別の表示部に画像表示された楽譜のページより後のページに切り換えて先読みして画像表示させると同時に、先読みして画像表示させていることを示すアイコンを画像表示させ、1つの表示部に先読みして画像表示された楽譜のページの演奏中にはアイコンを削除させる。
本発明の一具体例によれば、電子楽譜装置が、複数のページによって構成された楽譜ページデータに対して、複数のページのうちの2つの隣り合う前後のページの間に、複数のページのうちの少なくとも1つのページを挿入することができる。
本発明の一具体例によれば、電子楽譜装置が、複数の楽曲の楽譜データを記憶させることができ、更に、複数の楽曲の中から少なくとも2つの楽曲を選択して演奏する順番に順位付けをして1つのセットとして記憶させることができ、各表示部を介してセットのうちの1つの楽曲の楽譜データを画像表示させている場合において、1つの楽曲をページめくりして最後のページまで到達した後、1つの楽曲の次の順番の楽曲を画像表示させる前に、1つの楽曲、及び次の順番の楽曲の曲名をユーザが認識できるようにする曲間表示を行う。
本発明の一具体例によれば、電子楽譜装置が、楽譜データに基づいて表示部により画像表示されたページに対して、前のページに戻して画像表示させたり後のページに進めて画像表示させたりするためのページめくり操作部を更に備え、ページめくり操作部は、IRLED及びIRセンサを含む。
本発明によれば、電子楽譜装置は、各ユーザによる書き込みに対してだけでなく、複数のユーザによる書き込みに対しても優れた管理性を有する。また、電子楽譜装置は、演奏中における操作性を高くすることができる。
なお、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面に関する以下の本発明の実施例の記載から明らかになるであろう。
本発明の一実施形態としての電子楽譜装置の左右2つのディスプレイユニットが略180度開いた状態の正面から見た外観図である。 図1Aの電子楽譜装置の左右2つのディスプレイユニットが閉じた状態の正面から見た外観図である。 図1Bの状態の電子楽譜装置の底面から見た外観図である。 図1Aの電子楽譜装置及び外部装置の機能ブロック図である。 図1Aの電子楽譜装置に使用される楽譜データの構成を表す概略図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜ページへの書き込みによるアノテーションデータを記憶させる場合の概略図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜ページへの再書き込みによるアノテーションデータを記憶させる場合の概略図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜ページへの別の書き込みによるアノテーションデータを記憶させる場合の概略図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜ページへの書き込みによるアノテーションデータを外部装置に記憶させる場合の概略図である。 外部装置に記憶されたアノテーションデータを図1Aの電子楽譜装置に書き戻す場合の概略図である。 外部装置に記憶されたアノテーションデータを2つの図1Aの電子楽譜装置に書き戻してそれぞれの楽譜ページへの再書き込みによる各アノテーションデータを外部装置に記憶させる場合の概略図である。 一方の図1Aの電子楽譜装置のアノテーションデータを外部装置に記憶させ、外部装置に記憶されたアノテーションデータを他方の図1Aの電子楽譜装置に書き戻す場合の概略図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜について、ページめくりの先読みを設定するための最初の画面を表す図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜について、先読み前の画面を表す図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜について、先読み中の画面を表す図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜について、通常モードと先読みモードとのページ進行の対比を表す図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜について、ページめくりのカスタム進行を設定するための最初の画面を表す図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜について、ページめくりのカスタム進行を設定するために、挿入する箇所、及び、挿入する楽譜ページを選択するための画面を表す図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜について、ページめくりのカスタム進行を設定するために、挿入する箇所を選択した画面を表す図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜について、ページめくりのカスタム進行を設定するために、挿入する楽譜ページを選択した画面を表す図である。 図1Aの電子楽譜装置の表示部に画像表示された楽譜について、ページめくりのカスタム進行を設定するために、選択された楽譜ページが選択された箇所に挿入された画面を表す図である。 図1Aの電子楽譜装置に記憶された複数の楽曲から、演奏する順番に表示部に画像表示させる楽曲のセットを作成するための最初の画面を表す図である。 図1Aの電子楽譜装置に記憶された複数の楽曲から、演奏する順番に選択された楽曲のセットの画面を表す図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
図1A〜図1Cは、本発明の一実施形態としての電子楽譜装置1の外観図を示している。より具体的には、図1Aは、電子楽譜装置1の第1のディスプレイユニットD1及び第2のディスプレイユニットD2が略180度開いた状態の正面から見た外観図、図1Bは、第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2が閉じた状態の正面から見た外観図、図1Cは、第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2が閉じた状態の底面から見た外観図である。なお、図1A〜図1Cの電子楽譜装置1は、第1のディスプレイユニットD1及び第2のディスプレイユニットD2という左右2つのディスプレイユニットを有しているが、これだけに限れず、電子楽譜装置1は3つ以上のディスプレイユニットを有していてもよい。
第1のディスプレイユニットD1は、第1の表示部11と、第1の表示部11の裏面に設けられた第1の筐体部13を有し、第2のディスプレイユニットD2は、第2の表示部12と、第2の表示部12の裏面に設けられた第2の筐体部14を有する。電子楽譜装置1が閉じた状態においては、図1Aの第1の表示部11の表示画面11aと第2の表示部12の表示画面12aとが向かい合う形態となる。
図1Aに示すように、第1の表示部11と第2の表示部12とは長手方向に並び、ユーザは第1の表示部11の表示画面と、第2の表示部12の表示画面の2つの表示画面を同時に見ることができる。
第1の表示部11は、第1の表示画面11aと、第1のフレーム11bとを含み、第1のフレーム11bのいずれかの位置に、第1の表示画面11a及び/又は第2の表示画面12aに表示された楽譜のページをめくるための第1のページめくり操作部16が設けられている。第2の表示部12は、第2の表示画面12aと、第2のフレーム12bとを含み、第2のフレーム12bのいずれかの位置に、第1の表示画面11a及び/又は第2の表示画面12aに表示された楽譜のページをめくるための第2のページめくり操作部17が設けられている。また、第1の表示部11及び/又は第2の表示部12のいずれかの位置に、HOMEページに誘導するためのホームボタン18、及びメニューをポップアップするためのメニューボタン19が設けられている。
図2に、電子楽譜装置1の詳細な構成を示す機能ブロック図を示す。第1のディスプレイユニットD1は、第1の表示部11、第1の表示部11の第1の表示画面11aにタッチパネル機能を与える第1のタッチ入力部7、第1のページめくり操作部16を有する。一方、第2のディスプレイユニットD2は、第2の表示部12、第2の表示部12の第2の表示画面12aにタッチパネル機能を与える第2のタッチ入力部8、第2のページめくり操作部17を有し、更に、電源部4、通信部5、オーディオ(音声)再生録音部6、制御部10、ホームボタン18、メニューボタン19を有する。
通信部5は、各種の有線及び/又は無線通信方式の少なくともいずれかを用いて、他の本発明による電子楽譜装置1やその他の外部装置21と情報を送受信するように構成されている。ここで「外部装置」とは、電子楽譜装置1以外にも、スマートフォン、タブレットPC等の携帯端末、コンピューターサーバ、クラウドサービス等を含みうる。
各種の有線及び/又は無線通信方式用の通信部5として、外部とのインターネット接続や、セルラー通信、無線LAN通信、近距離通信等を行うためのモジュールや、所定のコネクタを介して外部との通信を行うためのUSB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394、有線LAN等の有線通信モジュールを利用することができる。
近距離通信用のモジュールとして、Bluetooth(登録商標)モジュールやWi−Fiモジュール、赤外線通信モジュール等のいずれかを利用できるようにしてもよい。
電子楽譜装置1は、第2の電子楽譜装置2等の2つ以上の複数の電子楽譜装置と通信できるようにすることが好ましく、Bluetooth(登録商標)では複数のチャネルを介して複数の電子楽譜装置1と接続可能なように構成することができる。
制御部10には、CPU(中央処理装置)、不揮発及び/または揮発性のメモリ、第1及び第2の表示部11、12の画像表示を制御するためのGPU(Graphics Processing Unit)を含み、メモリに記憶されたアプリケーションプログラムに基づいて、通信部5の他、電源部4、オーディオ(音声)再生録音部6、第1及び第2の表示部11、12、第1及び第2のタッチ入力部7、8、第1及び第2のページめくり操作部16、17、ホームボタン18、及びメニューボタン19等のユニットとのデータ通信や制御を行う。
第1の表示部11、第1のタッチ入力部7、第1のページめくり操作部16の機能を達成するための制御装置を除き、電子楽譜装置1全体を制御する多くの主要な電気的ユニットは、第2のディスプレイユニットD2に設けるようにして、第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2から入力された情報やそこに出力すべき情報は第2のディスプレイユニットD2側で集中的に制御し処理するようにしてもよい。つまり、第1のディスプレイユニットD1には、第1の表示部11による表示機能、第1のタッチ入力部7により手書き入力機能、第1のページめくり操作部16によるページめくり機能等の、第1のディスプレイユニットD1側で必要な動作が可能な限りのなるべく少ない制御を行う電気的ハードウェア構成を設け、第2のディスプレイユニットD2には、第2の表示部12による表示機能、第2のタッチ入力部8により手書き入力機能、第2のページめくり操作部17によるページめくり機能の他に、第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2全体を制御できるように、主制御部となる制御部10の他、電源部4、通信部5、オーディオ(音声)再生録音部6、ホームボタン18、メニューボタン19等の他の必要なハードウェア構成を第2のディスプレイユニットD2側に持つようにすることで、第1のディスプレイユニットD1側に組み込まれた電子機器の重量を減らし、相対的に第2のディスプレイユニットD2の重量を増やすようにしている。これによって、ユーザにとって第1のディスプレイユニットD1の開閉を容易にしている。もちろん、その重量比をどのようにするかは、適宜決めることができ、その比に応じて、ハードウェア構成の配置構成を決めるようにしてもよい。
図1Aを参照すると、第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2は、ヒンジ20を介して開閉可能に接続されている。ヒンジ20は、例えば、両側を弾性体シートで挟み込まれたフレキシブルプリント基板(FPC(flexible printed circuit))によって構成され、第1(第2)のディスプレイユニットD1(D2)の表示部11(12)側のフレーム11b(12b)と、フレーム11b(12b)と反対側の筐体部13(14)の間で、直接または間接的に挟まれて、強度を維持しつつ第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2が見開きに開閉可能なように構成されていてもよい。図2に示すように、ヒンジ20のフレキシブルプリント基板を介して、第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2の間の電気的な信号の送受信が行われる。なお、電子楽譜装置1は、3つ以上のディスプレイユニットを有していてもよく、例えば、3つのディスプレイユニットを有する場合には、三つ折りに開閉可能なように2つのヒンジを介して3つのディスプレイユニットが接続されていてもよい。
第2のディスプレイユニットD2の全体の重心の位置は、第2のディスプレイユニットD2の正面図の中心からヒンジ20の方向で且つ下の方向にずれた位置となるように第2のディスプレイユニットD2内の部品配置が構成されていてもよい。例えば、第2のディスプレイユニットD2に組み込まれた電子部品である電源部4、制御部10等の電気的構成部品の位置を調整して、全体の荷重中心が、ヒンジ20側であって中央から下方向となるように配置されていてもよい。そして、上述したように、第1のディスプレイユニットD1は、第2のディスプレイユニットD2に対して軽くしているために、重心が大きくずれることがなく、電子楽譜装置1は、斜めに傾けられた譜面台にしっかりと置くことが可能となる。尚、電源部4は、外部からのUSB等のパワー端子から電力の供給を受けて蓄電するバッテリから構成されていてもよい。
図3に、電子楽譜装置1に使用される楽譜データの構成を示す。楽譜データは、演奏するための音符等の情報を示す楽譜ページデータと、第1及び第2のタッチ入力部7、8を介してタッチペン等によって書き込まれたアノテーションデータ1、2等とによって構成されている。その他楽譜ページデータには、後述する先読み機能、カスタム進行機能が追加されていてもよい。楽譜ページデータとしては例えばPDFデータがあるが、これに限られたものでなく、楽譜を第1及び第2の表示部11、12に画像表示できるものであればよい。電子楽譜装置1は、電子楽譜装置1のユーザによる楽譜ページへの書き込み1(A)を、その書き込まれた楽譜ページデータと関連付ける一方で、その書き込まれた楽譜ページデータとは分離して別に管理されるアノテーションデータ1として変換して、制御部10のメモリに記憶させることができる。ユーザが、楽譜ページデータをアノテーションデータ1とともに第1及び第2の表示部11、12を介して、書き込み1(A)とともに楽譜ページの画像表示を行った後、ユーザが書き込み1(A)に対してユーザが書き込み1(A’)として再書き込みを行った場合、再書き込みを行う前のアノテーションデータ1を第1世代のアノテーションデータとしてメモリ記憶させ、且つ、再書き込みを行った後のアノテーションデータ1を第2世代のアノテーションデータとして記憶させて、書き込み1のアノテーションデータ1に対して、第1世代及び第2世代としての書き込みの履歴を持たせることができる。そして、更に書き込みを行った場合には、第3世代、第4世代・・・としての書き込みの履歴を持たせることができる。このように書き込みの履歴を持たせることにより、再書き込み前の書き込み1(A)を再度、第1及び第2の表示部11、12を介して画像表示させることができる。なおここで書き込みとは、第1及び第2の表示部11、12に文字等を書き入れるだけでなく、第1及び第2の表示部11、12から書き入れられた文字等を消去する場合をも含む概念である。
また、第1及び第2の表示部11、12への書き込み2(B)を、書き込み1(A、A’)のアノテーションデータ1とは分離して別に管理されるアノテーションデータ2として変換して、制御部10のメモリに記憶させることもできる。
このように楽譜データを構成することにより、例えば、オーケストラの演奏者が、指揮者ごとに別々の書き込みを作成して各指揮者に対応するアノテーションデータとして記憶させることができるとともに、各書き込みを、アノテーションデータごとに世代に分けて履歴を持たせて記憶することにより、楽譜ページに文字等を書き入れたり、書き入れた文字等を消去したりすることが容易にすることができるようになり、書き入れスペースが限られている楽譜ページの余白を有効に活用することができる。
図4A〜図4Gに、電子楽譜装置1に使用される楽譜データの構成によるいくつかの実施形態を示すが、これに限られたことではない。図4Aに、第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2の第1及び第2の表示部11、12に画像表示された楽譜ページへの書き込みによる楽譜データの構成を示す。第1及び第2の表示部11、12に画像表示されたHOMEページにおいて電子楽譜装置1に記憶されている楽譜1が示される。楽譜1を開いて第1及び第2の表示部11、12に楽譜1の楽譜ページを画像表示させる。第1及び第2の表示部11、12にAを書き込み、楽譜1を閉じると、Aとしての書き込み1に対するアノテーションデータ1が制御部10のメモリに記憶される。Aとしての書き込み1があることがユーザに認識できるように、第1及び第2の表示部11、12には画像表示される。
図4Bに、第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2の第1及び第2の表示部11、12に画像表示された楽譜ページへの再書き込みによる楽譜データの構成を示す。第1及び第2の表示部11、12に画像表示されたHOMEページにおいて、楽譜1の楽譜ページデータに関連付けられた第1世代のアノテーションデータ1の書き込み1を選択して、それとともに楽譜1を開いて第1及び第2の表示部11、12に楽譜1の楽譜ページを画像表示させる。第1及び第2の表示部11、12に’を書き込み、楽譜1を閉じると、A’としての書き込み1’に対する第2世代のアノテーションデータ1が制御部10のメモリに記憶される。Aとしての書き込み1、A’としての書き込み1’があることがユーザに認識できるように、第1及び第2の表示部11、12には画像表示される。そして、第1世代及び第2世代のアノテーションデータ1のうちの1つを選択して、それとともに楽譜1を開いて第1及び第2の表示部11、12に楽譜1の楽譜ページを画像表示させることもできる
図4Cに、第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2の第1及び第2の表示部11、12に画像表示された楽譜ページへの別の書き込みによる楽譜データの構成を示す。第1及び第2の表示部11、12に画像表示されたHOMEページにおいて、楽譜1の楽譜ページデータに関連付けられた第1世代のアノテーションデータ1の書き込み1を選択せず、楽譜1のみを開いて第1及び第2の表示部11、12に楽譜1の楽譜ページを画像表示させる。第1及び第2の表示部11、12にBを書き込み、楽譜1を閉じると、Bとしての書き込み2に対するアノテーションデータ2が、Aとしての書き込み1に対するアノテーションデータ1とは別に制御部10のメモリに記憶される。Aとしての書き込み1、Bとしての書き込み2があることがユーザに認識できるように、第1及び第2の表示部11、12には画像表示される。このように、書き込み1に対するアノテーションデータ1と、アノテーションデータ1とは相違する書き込み2に対するアノテーションデータ2とが、制御部10のメモリに記憶され、アノテーションデータ1及び2に関連付けられた楽譜1の楽譜ページデータとしての楽譜ページを、アノテーションデータ1としての書き込み1及びアノテーションデータ2としての書き込み2のうちの1つとともに第1及び第2の表示部11、12に画像表示させることができる。
図4Dに、楽譜ページデータと、電子楽譜装置1の第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2の第1及び第2の表示部11、12に画像表示された楽譜ページへの書き込みによるアノテーションデータとによって構成され、外部装置21に記憶された楽譜データの構成を示す。電子楽譜装置1は、楽譜1の楽譜データを構成する楽譜1に対する楽譜ページデータと書き込み1に対する第1世代のアノテーションデータ1とを、通信部5を介して外部装置21に送信して、外部装置21に記憶させることができる。そして、第1及び第2の表示部11、12に’を書き込み、A’としての書き込み1’に対する第2世代のアノテーションデータ1を制御部10のメモリに記憶させ、更に、書き込み1’に対する第2世代のアノテーションデータ1を、通信部5を介して外部装置21に送信して、外部装置21に記憶させることができる。また、第1及び第2の表示部11、12にBを書き込み、Bとしての書き込み2に対するアノテーションデータ2を、Aとしての書き込み1に対するアノテーションデータ1とは別に制御部10のメモリに記憶させ、更に、書き込み2に対する第1世代のアノテーションデータ2を、通信部5を介して外部装置21に送信して、外部装置21に記憶させることができる。このように、外部装置21に記憶されている楽譜1の楽譜データの構成は、楽譜ページデータと、第1世代及び第2世代のアノテーションデータ1と、第1世代のアノテーションデータ2とによって構成されている。なお、この場合において、電子楽譜装置1の制御部10のメモリにおいては、第2世代のアノテーションデータ1のみを記憶するようにできてもよい。このように再書き込みがされた書き込み1’に対する第2世代のアノテーションデータ1のみを電子楽譜装置1の制御部10のメモリに記憶させることによって、電子楽譜装置1の制御部10のメモリのスペースを有効に活用することができる。
図4Eに、外部装置21に記憶された楽譜データを構成しているアノテーションデータを電子楽譜装置1の制御部10のメモリに書き戻した楽譜データの構成を示す。第1及び第2の表示部11、12に’を書き込み、A’としての書き込み1’に対する第2世代のアノテーションデータ1のみを制御部10のメモリに記憶させた場合、外部装置21に事前に記憶させたAとしての書き込み1に対する第1世代のアノテーションデータ1を、制御部5を介して受信して制御部10のメモリに記憶させた第2世代のアノテーションデータ1に対して上書きをして書き戻させ、第1及び第2の表示部11、12を介して第1世代のアノテーションデータ1に対する書き込み1としてのAを画像表示させることができる。これによって、電子楽譜装置1の制御部10のメモリの他のスペースを使用することなく、書き込み1としてのAに書き戻すことができる。
図4Fに、外部装置21に電子楽譜装置1及び2が接続可能であって、外部装置21に記憶された第1世代のアノテーションデータ1を各電子楽譜装置1及び2に書き戻して、各電子楽譜装置1及び2の第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2の第1及び第2の表示部11、12に画像表示された楽譜ページへの再書き込みによる第2世代及び第3世代のアノテーションデータ1と、再書き込み前による第1世代のアノテーションデータ1とによって構成され、外部装置21に記憶された楽譜データの構成を示す。これによって、電子楽譜装置1及び2は、共通の楽譜1の楽譜データを共有することがすることができる。なお、外部装置21には電子楽譜装置1及び2だけでなく、更に複数の電子楽譜装置が接続可能である。また、外部装置21及び/又は外部装置21に記憶された楽譜データに接続できる電子楽譜装置を制限するために、各電子楽譜装置に楽譜1の楽譜データを共有するためのID(識別情報)を持たせることもできる。
外部装置21に事前に記憶させたAとしての書き込み1に対する第1世代のアノテーションデータ1を、電子楽譜装置1の制御部5を介して受信して、電子楽譜装置1の第1及び第2の表示部11、12を介して第1世代のアノテーションデータ1に対する書き込み1としてのAを画像表示させ、’を書き込み、A’としての書き込み1’に対する第2世代のアノテーションデータ1を電子楽譜装置1の制御部10のメモリに記憶させ、そして、電子楽譜装置1の制御部5を介してA’としての書き込み1’に対する第2世代のアノテーションデータ1を外部装置21に送信して記憶させることができる。また、外部装置21に事前に記憶させたAとしての書き込み1に対する第1世代のアノテーションデータ1を、電子楽譜装置2の制御部5を介して受信して、電子楽譜装置2の第1及び第2の表示部11、12を介して第1世代のアノテーションデータ1に対する書き込み1としてのAを画像表示させ、”を書き込み、A”としての書き込み1”に対する第3世代のアノテーションデータ1を電子楽譜装置2の制御部10のメモリに記憶させ、そして、電子楽譜装置2の制御部5を介してA”としての書き込み1”に対する第3世代のアノテーションデータ1を外部装置21に送信して記憶させることができる。このようにして、3つのA、A’、A”としての書き込み1、1’、1”を、第1世代〜第3世代のアノテーションデータ1として履歴を持たせて外部装置21に記憶させることができる。これにより、電子楽譜装置1及び2のユーザによるそれぞれの書き込みを、外部装置21を介して各ユーザは共有することができ、且つ、過去の書き込みを再生できる一方で、新たな書き込みをもすることができる。
また、電子楽譜装置2が、外部装置21に記憶された第1世代及び第2世代のアノテーションデータ1のうちの1つ(例えば、第1世代)を、通信部5を介して受信して、第1及び第2の表示部11、12を介して第1世代のアノテーションデータ1に対する書き込み1としてのAを画像表示させ、”を書き込み、A”としての書き込み1”に対する第3世代のアノテーションデータ1を電子楽譜装置2の制御部10のメモリに記憶させ、そして、電子楽譜装置2の制御部5を介してA”としての書き込み1”に対する第3世代のアノテーションデータ1を外部装置21に送信して記憶させることができる。このようにして、3つのA、A’、A”としての書き込み1、1’、1”を、第1世代〜第3世代のアノテーションデータ1として履歴を持たせて外部装置21に記憶させることができる。そして、外部装置21に記憶されたA”としての書き込み1”に対する第3世代のアノテーションデータ1を、電子楽譜装置1は、通信部5を介して受信して第1及び第2の表示部11、12を介して第3世代のアノテーションデータ1に対する書き込み1”としてのA”を画像表示させることができる。これにより、電子楽譜装置2のユーザによる書き込みを、外部装置21を介して電子楽譜装置1のユーザは共有することができる。
図4Gに、外部装置21に記憶された楽譜データを構成しているアノテーションデータ3を電子楽譜装置1の制御部10のメモリに書き戻した楽譜データの構成を示す。電子楽譜装置2のユーザは、第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2の第1及び第2の表示部11、12にCを書き込み、電子楽譜装置2は、Cとしての書き込み3に対する第1世代のアノテーションデータ3を制御部10のメモリに記憶させ、Cとしての書き込み3に対する第1世代のアノテーションデータ3を、通信部5を介して送信して外部装置21に記憶させ、外部装置21に事前に記憶させたCとしての書き込み3に対する第1世代のアノテーションデータ3を、電子楽譜装置1は、通信部5を介して受信して、制御部10のメモリに既に記憶された第1世代のアノテーションデータ1とは分離して別に管理させて記憶させ、第1及び第2の表示部11、12を介して第1世代のアノテーションデータ3に対する書き込み3としてのCを画像表示させることができる。これによって、電子楽譜装置1及び2のユーザは、外部装置21を介してCとしての書き込み3を共有することができる。
図5A〜図5Dに、電子楽譜装置1の第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2の第1及び第2の表示部11、12に画像表示された楽譜について、ページめくりの先読みを設定するための画面を示す。図5Aのように、メニューボタン19を押すことによって、第2のディスプレイユニットD2にページめくりの先読み機能を設定するための最初の画面が画像表示される。ところで、演奏者にとって演奏中の楽譜のページめくりは手間となっている。このようなページめくりによる手間を省くために、先読み機能によって、第1及び第2の表示部11、12のうちの1つの表示部(例えば、第1の表示部11)において画像表示された楽譜ページの演奏が終わった後、第1の表示部11に画像表示された楽譜ページを、演奏中の第2の表示部12に画像表示された楽譜ページより後の楽譜ページに切り換えて先読みして画像表示させることができる。
図5Aにおいて、第2のディスプレイユニットD2に画像表示されている先読みボタン22を押すと、例えば図5Bのように、第1及び第2の表示部11、12にはそれぞれ、通常の先読み前の楽譜ページである1頁目及び2頁目が画像表示される。次にページめくりを行うと、図5Cのように、第1の表示部11には2頁目の次の3頁目の楽譜ページが先読みして画像表示される。先読みして画像表示される場合、図5Cのように、第1の表示部11には、先読みして画像表示させていることを示すアイコン23を画像表示させてもよい。ここでアイコンとは先読みしていることを認識できるものであればよい。また更にページめくりを行うと、第2の表示部12には3頁目の次の4頁目の楽譜ページが画像表示される。このような通常の画像表示である場合には、第1の表示部11に先読みして画像表示させていること示すアイコン23は削除されてもよい。なお、ページめくりは、第1及び第2のフレーム11b、12bに設けられた第1及び第2のページめくり操作部16、17、第1及び第2の画面表示11a、12bに設けられたボタン、ペダル等の他のアクセサリ、スマートフォンのアプリケーション等によって行われてもよい。
図5Dに、電子楽譜装置1の第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2の第1及び第2の表示部11、12に画像表示された楽譜において、通常モードと先読みモードとのページ進行の対比を示す。通常モードでは、1頁目と2頁目が画像表示され、1頁目と2頁目の後のページに進むようにページめくりを行うと3頁目と4頁目が画像表示される。そして、3頁目と4頁目の前のページに戻るようにページめくりを行うと1頁目と2頁目が画像表示される。一方、先読みモードでは、1頁目と2頁目が画像表示され、1頁目と2頁目の後のページに進むようにページめくりを行うと3頁目と2頁目が画像表示され、更にページめくりを行うと3頁目と4頁目が画像表示される。そして、画像表示された3頁目と2頁目からの前のページに戻るようにページめくりを行うと1頁目と2頁目が画像表示され、画像表示された3頁目と4頁目からの前のページに戻るようにページめくりを行うと1頁目と2頁目が画像表示される。先読みして3頁目と2頁目が画像表示される場合には、3頁目に先読みしていることを示すアイコン23が画像表示される。
図6A〜図6Eに、電子楽譜装置1の第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2の第1及び第2の表示部11、12に画像表示された楽譜について、ページめくりのカスタム進行を設定するための画面を示す。図6Aのように、メニューボタン19を押すことによって、第2のディスプレイユニットD2にページめくりのカスタム進行機能を設定するための最初の画面が画像表示される。ところで、楽譜においては、その一部を繰り返して演奏するための反復記号が使用されることがあるが、繰り返して演奏するためにはその一部を画像表示するようにページを戻す必要があり、演奏者にとっては手間となる。このような反復記号によるページを戻す手間を省くために、カスタム進行機能によって、複数のページによって構成された楽譜に対して、複数のページのうちの2つの隣り合う前後のページの間に、複数のページのうちの少なくとも1つのページを挿入することができる。
図6Aにおいて、第2のディスプレイユニットD2に画像表示されているカスタムボタン24を押すと、図6Bのように、第1及び第2の表示部11、12に画像表示された楽譜について、ページめくりのカスタム進行を設定するための、挿入する箇所、及び、挿入する楽譜ページを選択するための画面が画像表示され、挿入したい箇所、及び、挿入したい楽譜ページを選択することができる。例えば、6頁目と7頁目との間に挿入したい場合には、図6Cのように6頁目と7頁目の間にあるページ挿入ボタン25を選択して押すことができる。ページ挿入ボタン25を押したことが認識できるように、他のページ挿入ボタンと対比してページ挿入ボタン25の画像表示される色が変化してもよい。また、1頁目と2頁目を挿入したい場合には、図6Dのように1頁目と2頁目の間のページ選択ボタン26を選択して押すことができる。ページ選択ボタン26を押したことが認識できるように、他のページ選択ボタンと対比してページ選択入ボタン26にはレ点が画像表示されるようにしてもよい。このように挿入したい箇所、及び、挿入したい楽譜ページを選択することによって、図6Eのように、第1及び第2の表示部11、12に画像表示された楽譜について、6頁目と7頁目との間に、挿入された楽譜ページ27として1頁目と2頁目が挿入されることができる。実際にページめくりを行う場合には、6頁目の次に1頁目、その次に2頁目、更にその次に7頁目が画像表示されることとなる。
図7A、図7Bに、電子楽譜装置1に記憶された複数の楽曲から、演奏する順番に第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2の第1及び第2の表示部11、12に画像表示させる楽曲のセットを作成するための画面を示す。図7Aのように、ホームページボタン18によってHOMEページを画像表示させた後、HOMEページにある新規セットリスト作成ボタンを押すことによって、電子楽譜装置1に記憶された複数の楽曲から、演奏する順番に画像表示させる楽曲のセットを作成するための最初の画面が画像表示される。図7Aのように、第2の表示部12に電子楽譜装置1に記憶された複数の楽曲が画像表示され、図7Bのように、電子楽譜装置1に記憶された複数の楽曲から、演奏する3つの楽曲28a〜28cを演奏する順番に選択して、楽曲のセットを作成することができる。また、順番切換ボタン29によって、選択された楽曲の順番を切り換えることもできる。例えば、楽曲28bを楽曲28cに後に演奏する場合には、楽曲28bに関連付けられた▼ボタンを押すことによって、楽曲28bの楽譜を楽曲28cの楽譜の後に画像表示されるように順番を切り換えることができる。
このように電子楽譜装置1は、複数の楽曲の楽譜データを記憶させることができ、更に、複数の楽曲の中から少なくとも2つの楽曲を選択して演奏する順番に順位付けをして1つのセットとして記憶させることができる。また、第1及び第2の表示部11、12を介してセットのうちの1つの楽曲の楽譜データを画像表示させている場合において、その1つの楽曲をページめくりして最後のページまで到達した後、その1つの楽曲の次の順番の楽曲を画像表示させる前に、その1つの楽曲、及び次の順番の楽曲の曲名をユーザが認識できるようにする曲間表示を、第1及び第2の表示部11、12を介して画像表示させることもできる。
図1Aを参照すると、第1及び第2のディスプレイユニットD1、D2の第1及び第2の表示部11、12の第1及び第2のフレーム11b、12bには、それぞれ第1及び第2のページめくり操作部16、17が設けられている。第1及び第2のページめくり操作部16、17は、静電容量方式のスイッチ、機械的な電気接点式スイッチ等、機械的または電気的スイッチから構成されていてもよいが、IR(赤外線)LED及びIR近接センサから構成されていてもよい。IRLEDより赤外線を照射し、対象物によって反射された赤外線をIR近接センサにより検出する。静電容量方式のスイッチよりも長い検出距離を確保することができ、ページめくりの操作性を向上させることができる。また、独立した高出力のIRLEDを使用することによって、検出距離の延長化が達成できるとともに低消費電力化が達成でき、IRLEDとIR近接センサとの間の配置距離を調整することによって、対象物との反応範囲・距離を最適化することができる。また、赤外線透過白色フィルムを採用して、レンズへの内部構造の映り込みを防止し外観に配慮すると同時に、外からの妨害可視光をカットできるようにしてもよい。
上記記載は特定の実施例についてなされたが、本発明はそれに限らず、本発明の原理と添付の特許請求の範囲の範囲内で種々の変更及び修正をすることができることは当業者に明らかである。
1 電子楽譜装置
2 第2の電子楽譜装置
4 電源部
5 通信部
6 オーディオ(音声)再生録音部
7 第1のタッチ入力部
8 第2のタッチ入力部
10 制御部
11 第1の表示部
11a 第1の表示画面
11b 第1のフレーム
12 第2の表示部
12a 第2の表示画面
12b 第2のフレーム
13 第1の筐体部
14 第2の筐体部
16 第1のページめくり操作部
17 第2のページめくり操作部
18 ホームボタン
19 メニューボタン
20 ヒンジ
21 外部装置
22 先読みボタン
23 先読みアイコン
24 カスタムボタン
25 ページ挿入ボタン
26 ページ選択ボタン
27 挿入された楽譜ページ
28a 楽曲1
28b 楽曲2
28c 楽曲3
29 順番切換ボタン

Claims (12)

  1. 開閉可能に接続された少なくとも2つのディスプレイユニットを備える電子楽譜装置であって、
    前記少なくとも2つのディスプレイユニットが、
    楽譜ページデータ、及びアプリケーションプログラムを記憶するメモリと、
    前記少なくとも2つのディスプレイユニットの各々に設けられ、前記楽譜ページデータに基づく画像表示を行い、ユーザによる書き込みが可能な表示部と、
    各ディスプレイユニットの表示部の画像表示を制御するための制御部と、
    前記アプリケーションプログラムに基づいて、前記制御部からの指示により外部装置とのデータ通信を行う通信部と
    を備え、
    前記ユーザによる書き込みを、前記楽譜ページデータと関連付けられる一方で分離して管理されることができる第1のアノテーションデータとして変換して記憶させることができ、
    前記関連付けられた楽譜ページデータを前記第1のアノテーションデータとともに各表示部を介して画像表示を行った後、ユーザが前記第1のアノテーションデータに対して再書き込みを行った場合、再書き込みを行う前の前記第1のアノテーションデータを第1世代のアノテーションデータとして記憶させ、且つ、再書き込みを行った後の前記第1のアノテーションデータを第2世代のアノテーションデータとして記憶させて、前記第1のアノテーションデータに対して書き込みの履歴を持たせることができる、電子楽譜装置。
  2. 前記関連付けられた楽譜ページデータを、前記第1世代及び前記第2世代の第1のアノテーションデータのうちの1つとともに各表示部を介して画像表示を行う、請求項1に記載の電子楽譜装置。
  3. 前記楽譜ページデータと前記第1世代及び前記第2世代の第1のアノテーションデータとを、前記外部装置に前記通信部を介して送信して記憶させることができる、請求項1又は2に記載の電子楽譜装置。
  4. 前記第1世代及び前記第2世代の第1のアノテーションデータのうちの前記第2世代の第1のアノテーションデータのみを記憶する、請求項3に記載の電子楽譜装置。
  5. 前記外部装置に記憶された前記第1世代の第1のアノテーションデータを、前記通信部を介して受信して各表示部を介して画像表示を行う、請求項4に記載の電子楽譜装置。
  6. 各表示部へのユーザによる書き込みを、前記第1のアノテーションデータとは相違する第2のアノテーションデータとして記憶させることができ、前記関連付けられた楽譜ページデータを、前記第1及び第2のアノテーションデータのうちの1つとともに前記各表示部を介して画像表示を行う、請求項1〜5の何れか一項に記載の電子楽譜装置。
  7. 前記外部装置には請求項1〜6の何れか一項に記載の電子楽譜装置とは別の第2の電子楽譜装置が接続可能であって、
    前記第2の電子楽譜装置が、前記外部装置に記憶された前記第1世代及び前記第2世代の第1のアノテーションデータのうちの1つを受信して画像表示を行って、前記第2の電子楽譜装置のユーザが書き込みを行った場合、前記第2の電子楽譜装置のユーザによる書き込みを前記第1のアノテーションデータに対する第3世代のアノテーションデータとして更に履歴を持たせて前記外部装置に記憶させ、
    前記外部装置に記憶された前記第3世代の第1のアノテーションデータを、前記通信部を介して受信して各表示部を介して画像表示を行う、請求項1〜6の何れか一項に記載の電子楽譜装置。
  8. 前記第2の電子楽譜装置のユーザによる書き込みを、前記第1のアノテーションデータとは相違する第3のアノテーションデータとして前記外部装置に記憶させ、前記外部装置に記憶された前記第3のアノテーションデータを、前記通信部を介して受信して各表示部を介して画像表示を行う、請求項7に記載の電子楽譜装置。
  9. 前記少なくとも2つのディスプレイユニットの表示部のうちの1つの表示部について画像表示された楽譜のページの演奏が終わった後、前記1つの表示部に画像表示された楽譜のページを、演奏中の別の表示部に画像表示された楽譜のページより後のページに切り換えて先読みして画像表示させると同時に、先読みして画像表示させていることを示すアイコンを画像表示させ、前記1つの表示部に前記先読みして画像表示された楽譜のページの演奏中には前記アイコンを削除させる、請求項1〜8の何れか一項に記載の電子楽譜装置。
  10. 複数のページによって構成された楽譜ページデータに対して、前記複数のページのうちの2つの隣り合う前後のページの間に、前記複数のページのうちの少なくとも1つのページを挿入することができる、請求項1〜9の何れか一項に記載の電子楽譜装置。
  11. 複数の楽曲の楽譜データを記憶させることができ、更に、前記複数の楽曲の中から少なくとも2つの楽曲を選択して演奏する順番に順位付けをして1つのセットとして記憶させることができ、各表示部を介して前記セットのうちの1つの楽曲の楽譜データを画像表示させている場合において、前記1つの楽曲をページめくりして最後のページまで到達した後、前記1つの楽曲の次の順番の楽曲を画像表示させる前に、前記1つの楽曲、及び前記次の順番の楽曲の曲名をユーザが認識できるようにする曲間表示を行う、請求項1〜10の何れか一項に記載の電子楽譜装置。
  12. 前記楽譜データに基づいて前記表示部により画像表示されたページに対して、前のページに戻して画像表示させたり後のページに進めて画像表示させたりするためのページめくり操作部を更に備え、前記ページめくり操作部は、IRLED及びIRセンサを含む、請求項1〜11の何れか一項に記載の電子楽譜装置。
JP2017074817A 2017-04-04 2017-04-04 電子楽譜装置 Active JP6572252B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074817A JP6572252B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 電子楽譜装置
US15/943,678 US10276137B2 (en) 2017-04-04 2018-04-02 Electronic musical score apparatus
CA3000084A CA3000084A1 (en) 2017-04-04 2018-04-03 Electronic musical score apparatus
EP18165608.3A EP3385861A1 (en) 2017-04-04 2018-04-04 Electronic musical score apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074817A JP6572252B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 電子楽譜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180066A true JP2018180066A (ja) 2018-11-15
JP6572252B2 JP6572252B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=61906642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074817A Active JP6572252B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 電子楽譜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10276137B2 (ja)
EP (1) EP3385861A1 (ja)
JP (1) JP6572252B2 (ja)
CA (1) CA3000084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022088986A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 株式会社ソリトンウェーブ 複数の楽譜表示装置が連携して動作する楽譜表示システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111724756B (zh) * 2019-03-21 2023-03-21 滨州学院 一种钢琴自动记谱装置
US10885891B2 (en) * 2020-01-23 2021-01-05 Pallavi Ekaa Desai System, method and apparatus for directing a presentation of a musical score via artificial intelligence

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231379A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Ntt Data Corp 電子譜面台及び電子譜面の表示方法
JP2003107986A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Yamaha Corp 情報処理装置およびその制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2003177745A (ja) * 2001-10-04 2003-06-27 Hitachi Eng Co Ltd 電子譜面提供装置
JP2011528127A (ja) * 2008-07-15 2011-11-10 ロラン・ゲヌー 指揮者中心の電子楽譜スタンドシステム
JP2013097023A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Seiko Epson Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
US20150095822A1 (en) * 2012-07-02 2015-04-02 eScoreMusic, Inc. Systems and methods for music display, collaboration, annotation, composition, and editing

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728960A (en) * 1996-07-10 1998-03-17 Sitrick; David H. Multi-dimensional transformation systems and display communication architecture for musical compositions
US7098392B2 (en) * 1996-07-10 2006-08-29 Sitrick David H Electronic image visualization system and communication methodologies
US7297856B2 (en) * 1996-07-10 2007-11-20 Sitrick David H System and methodology for coordinating musical communication and display
US6348648B1 (en) * 1999-11-23 2002-02-19 Harry Connick, Jr. System and method for coordinating music display among players in an orchestra
US6483019B1 (en) 2001-07-30 2002-11-19 Freehand Systems, Inc. Music annotation system for performance and composition of musical scores
US7183476B2 (en) * 2004-03-18 2007-02-27 Swingle Margaret J Portable electronic music score device for transporting, storing displaying, and annotating music scores
US8552281B1 (en) * 2011-01-12 2013-10-08 Carlo M. Cotrone Digital sheet music distribution system and method
US8806352B2 (en) * 2011-05-06 2014-08-12 David H. Sitrick System for collaboration of a specific image and utilizing selected annotations while viewing and relative to providing a display presentation
US9195965B2 (en) * 2011-05-06 2015-11-24 David H. Sitrick Systems and methods providing collaborating among a plurality of users each at a respective computing appliance, and providing storage in respective data layers of respective user data, provided responsive to a respective user input, and utilizing event processing of event content stored in the data layers
US8835741B2 (en) * 2012-06-18 2014-09-16 Zhang Zhonggang Method and system for turning pages containing musical scores with an electronic foot pedal
US20140000438A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 eScoreMusic, Inc. Systems and methods for music display, collaboration and annotation
US8859875B2 (en) * 2013-03-15 2014-10-14 Singslide Presentations, Llc Musical score display conversion system
US9280960B1 (en) * 2014-12-15 2016-03-08 Amazon Technologies, Inc. Navigating music using an index including musical symbols

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231379A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Ntt Data Corp 電子譜面台及び電子譜面の表示方法
JP2003107986A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Yamaha Corp 情報処理装置およびその制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2003177745A (ja) * 2001-10-04 2003-06-27 Hitachi Eng Co Ltd 電子譜面提供装置
JP2011528127A (ja) * 2008-07-15 2011-11-10 ロラン・ゲヌー 指揮者中心の電子楽譜スタンドシステム
JP2013097023A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Seiko Epson Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
US20150095822A1 (en) * 2012-07-02 2015-04-02 eScoreMusic, Inc. Systems and methods for music display, collaboration, annotation, composition, and editing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022088986A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 株式会社ソリトンウェーブ 複数の楽譜表示装置が連携して動作する楽譜表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385861A1 (en) 2018-10-10
CA3000084A1 (en) 2018-10-04
US20180293968A1 (en) 2018-10-11
JP6572252B2 (ja) 2019-09-04
US10276137B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11474666B2 (en) Content presentation and interaction across multiple displays
CN101291496B (zh) 使用移动通信终端编辑数据
US9052816B2 (en) Computing device and browser for same
KR102131646B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN101833876B (zh) 具有增强的特征的电子书
US20120162115A1 (en) Portable multimedia device which displays document having multiple pages
JP2013140626A (ja) 電子プレゼンテーションシステムおよび方法
KR20120037401A (ko) 통합 디지털 북 및 줌 인터페이스 디스플레이
EP3115865B1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP6572252B2 (ja) 電子楽譜装置
JP2015087911A (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP3738720B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5748279B2 (ja) 視聴対象出力装置、および視聴対象出力装置の動作方法
JP4928738B2 (ja) データ再生装置及び方法並びにそのためのコンピュータプログラム
US20200327869A1 (en) Electronic musical score device
ES2356845T3 (es) Procedimiento y aparato de rotafolio virtual.
KR100688387B1 (ko) 휴대단말기를 이용한 동영상 강의 제공 방법
KR101457999B1 (ko) 투명 디스플레이 장치 및 이의 사용자 인터페이스 제공 방법
KR101682214B1 (ko) 전자잉크 키보드
KR101439250B1 (ko) 투명 디스플레이 장치 및 이의 사용자 인터페이스 제공 방법
TW201312497A (zh) 用於製作個人化影音編輯系統
KR20060115695A (ko) 단어장 기능을 내장한 유에스비 메모리 스틱장치 및 그장치를 이용한 단어장 데이터 관리 시스템
CN103365623A (zh) 产生声音效果的电子设备及其操作方法
KR20150020378A (ko) Smil을 활용한 인터랙티브 컨텐츠 제공 시스템 및 방법
TWI293430B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250