JP2018176710A - カラー3d物体の着色輪郭セットバック方法 - Google Patents

カラー3d物体の着色輪郭セットバック方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018176710A
JP2018176710A JP2017229977A JP2017229977A JP2018176710A JP 2018176710 A JP2018176710 A JP 2018176710A JP 2017229977 A JP2017229977 A JP 2017229977A JP 2017229977 A JP2017229977 A JP 2017229977A JP 2018176710 A JP2018176710 A JP 2018176710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
color
setback
contour
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017229977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845123B2 (ja
Inventor
何況
Kwan Ho
袁國硯
Kuo-Yen Yuan
施可▲い▼
Ko-Wei Shih
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinpo Electronics Inc
XYZ Printing Inc
Original Assignee
Kinpo Electronics Inc
XYZ Printing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinpo Electronics Inc, XYZ Printing Inc filed Critical Kinpo Electronics Inc
Publication of JP2018176710A publication Critical patent/JP2018176710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845123B2 publication Critical patent/JP6845123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • B29K2995/0021Multi-coloured

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】3D造形物の着色輪郭を内側に向けて調整し、造形が完了した3D造形物に好ましい外観を持たせるカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法の提供。【解決手段】3D物体を取り込むステップS10と、3D物体に対してスライス処理を実行して、複数の造形層の物体造形パス情報を生成するステップS120と、3D物体に対して画像スライス処理を実行して、元の着色輪郭をそれぞれ記録している複数の造形層のカラープリント情報を生成するステップS140と、カラープリント情報に対してセットバック処理を実行することで、各々の更新後カラープリント情報が元の着色輪郭からセットバック距離分隔てたセットバック後着色輪郭を記録している更新後カラープリント情報を取得するステップS142と、2Dノズルヘッドが複数の更新後カラープリント情報に基づいて各々の造形層のスライス物体を着色するS20カラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。【選択図】図2

Description

本発明はカラー3D物体に関し、とりわけカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法に関する。
3Dプリント技術の成熟、そして3Dプリンタの小型化と価格低下に鑑みると、近年来3Dプリンタが極めて急速に普及しているのは確かである。ところで、造形が完成した3D造形物が使用者により受け入れられやすくするために、一部製造業者ではフルカラー3D造形物を造形可能な3Dプリンタをすでに開発している。
しかしながら、従来の関連技術において3Dプリンタはフルカラー3D造形物の外周に直接吹き付けるものであるため、もしフルカラー3D造形物の外周が摩耗したり、水分に触れてしまうと、フルカラー3D造形物の外輪郭上に付着しているインクが損なわれて、ひいてはフルカラー3D造形物の外観の色に影響してしまう。
本発明では、3D造形物の着色輪郭を内側に向けて調整することで、造形が完了した3D造形物により好ましい外観を持たせることができるカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法を提供する。
本発明の一つの実施例において、方法は主に、3D物体を取り込むステップと、3D物体に対して物体スライス処理を実行して、複数の造形層の物体造形パス情報を生成するステップと、3D物体に対して画像スライス処理を実行して、各々のカラープリント情報が元の着色輪郭をそれぞれ記録している複数の造形層のカラープリント情報を生成するステップと、複数のカラープリント情報に対してセットバック処理を実行することで、各々の更新後カラープリント情報が各々の元の着色輪郭からセットバック距離分隔てたセットバック後着色輪郭をそれぞれ記録している複数の更新後カラープリント情報を取得するステップと、を含む。
これにより、3Dプリンタが造形するとき、3Dノズルヘッドが複数の造形パス情報に基づいて複数の造形層のスライス物体を順次造形するように制御するとともに、2Dノズルヘッドが複数の更新後カラープリント情報に基づいて各々の造形層のスライス物体を着色するように制御する。
関連技術で採用する技術手法に比べて、本発明の各々の実施例では3D造形物の着色輪郭をセットバックすることで、3D造形物の外輪郭が摩耗したり、水分に触れてしまったときに、3D造形物の色に影響して3D造形物の外観が損なわれることを回避している。
本発明の一つの具体的な実施例の3Dプリンタの概略図である。 本発明の一つの具体的な実施例のスライス及び造形のフローチャートである。 本発明の着色輪郭セットバック前の概略図である。 本発明の着色輪郭セットバック後の概略図である。 本発明の一つの具体的な実施例のセットバック後の着色輪郭概略図である。 本発明の一つの具体的な実施例の着色範囲概略図である。 本発明の一つの具体的な実施例のセットバックのフローチャートである。 3D物体の概略図である。 本発明の一つの具体的な実施例の着色輪郭の一部拡大概略図である。 本発明の一つの具体的な実施例のセットバック方向決定のフローチャートである。 本発明の一つの具体的な実施例のセットバック方向決定の概略図である。 本発明の一つの具体的な実施例の色決定のフローチャートである。 本発明の一つの具体的な実施例の色決定の概略図である。
ここに本発明の一つの好ましい実施例について、図面を合わせて、以下のように詳細に説明する。
本発明では、カラー3D物体の着色輪郭セットバック方法(以下、方法とする)を開示しており、方法は主に、成形材射出用のノズル及びカラーインク吹き付け用のノズルが同時に配置されることで、フルカラー3D造形物を造形することができる3Dプリンタに運用される。
本発明の一つの具体的な実施例の3Dプリンタの概略図である図1を参照されたい。図1の実施例には3Dプリンタ(以下、プリンタ1とする)を開示しており、プリンタ1はプリントテーブル11と、成形材を射出して3D造形物を造形するための3Dノズルヘッド12と、異なる色のインクを吹き付けて3D造形物を着色するための2Dノズルヘッド13とを備える。
本実施例において、2Dノズルヘッド13は従来の平面プリンタにて採用されるインクノズルヘッドとすることができるうえ、2Dノズルヘッド13には異なる色のインクを貯留する複数個のインクカートリッジが設けられる。一つの実施例においては、2Dノズルヘッド13には四個のインクカートリッジを設けることができ、四個のインクカートリッジにはシアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)及びブラック(black)のインクをそれぞれ貯留する。これにより、2Dノズルヘッド13は四個の色のインクにより3Dノズルヘッド12が造形した3D造形物を着色して、フルカラー3D造形物を形成することができる。
図1の実施例において、プリンタ1は熱溶解積層法(Fused Deposition Modeling,FDM)型3Dプリンタを例示とするとともに、3Dノズルヘッド12に採用される成形材は熱可塑性のフィラメントである。具体的には、一つの実施例において、3Dノズルヘッド12に採用する成形材は光透過性を有する成形材である。他の実施例において、3Dノズルヘッド12に採用する成形材は半透明又は完全に透明な成形材である。本発明において、成形材が光透過性を有することで、2Dノズルヘッド13が着色動作を実行するときにインクを3D造形物の外輪郭縁に吹き付けるものでなくとも、使用者は3D造形物内部に吹き付けたインクの色を肉眼で見ることができる。
図1の実施例において、3Dノズルヘッド12及び2Dノズルヘッド13は同一の制御バー14上に設けられており、そしてプリンタ1は制御バー14を制御することで3Dノズルヘッド12及び2Dノズルヘッド13をそれぞれ移動させる。その他実施例において、プリンタ1には複数本の制御バーを設けて、異なる制御バーによって3Dノズルヘッド12及び2Dノズルヘッド13をそれぞれ設置して制御するようにしてもよい。
プリンタ1が造形を実行するとき、主に3Dノズルヘッド12がプリントテーブル11で3D造形物の各々の造形層のスライス物体を層毎に造形するように制御するとともに、2Dノズルヘッド13が、造形が完了した各々のスライス物体を着色するように制御する。
本発明の一つの具体的な実施例のスライス及び造形のフローチャートである図2を同時に参照されたい。具体的には、図2には、プリンタ1のプロセッサ又はプリンタ1に接続されているコンピュータ装置(図示せず)のプロセッサにより、造形に必要な情報を生成する複数のスライスステップ、及びプリンタ1が上記情報に基づいて3D造形物を造形する複数の造形ステップを開示している。下記の説明において、プロセッサにより複数のスライスステップ及び複数の造形ステップを行うものを例として説明しており、プロセッサにはプリンタ1のプロセッサ及び/又はコンピュータ装置のプロセッサが含まれるが、これに限定しない。
図2に示すように、まず、プロセッサが3D物体を取り込む(ステップS10)。本実施例において、プロセッサは内蔵メモリ、インターネット又は周辺機器から、使用者が予めプログラミングしておいた3Dファイルを取得するとともに、3Dファイルを開いた後、3Dファイル中に記録されている3D物体を読み取ることができる。
3D物体の取り込みが完了した後、プロセッサは続いて3D物体に対して3D物体処理ルーチン(ステップS12)及び2D画像処理ルーチン(ステップS14)をそれぞれ実行する。一つの実施例において、プロセッサは3D物体処理ルーチンを先に実行するか、又は2D画像処理ルーチンを先に実行することができる。その他の実施例において、プロセッサはマルチプレックス機能により、3D物体処理ルーチン及び2D画像処理ルーチンを同時に実行することができる。
以下の段落にて、まず本実施例の3D物体処理ルーチンについて説明する。
3D物体処理ルーチンにて、プロセッサは3D物体に対して物体スライス処理を実行して、複数の造形層の物体造形パス情報を生成する(ステップS120)。具体的には、プロセッサは3D物体に対して物体スライス処理を実行した後に複数の造形層及び複数の物体造形パス情報を取得することができるものであって、複数の物体造形パス情報の数は複数の造形層の数と同数である。言い換えるならば、3D物体の各々の造形層はいずれも対応する一つの物体造形パス情報を有するとともに、各々の物体造形パス情報は少なくとも、対応する造形層の物体輪郭をそれぞれ記述している。プリンタ1が物体輪郭に基づいて3Dノズルヘッド12が造形を行い、適切な充填割合で充填造形を実行するように制御することで、造形層に対応するスライス物体を造形することができる。
続いて、プロセッサは複数の物体造形パス情報を、複数の造形層に対応する複数のパスファイルとしてそれぞれ保存する(ステップS122)。具体的には、プロセッサは複数のパスファイルをプリンタ1又はコンピュータ装置のメモリユニット内に保存する。一つの実施例において、プロセッサは接続ポートを介して複数のパスファイルを周辺機器内に保存する。他の実施例において、プロセッサはネットワークを通じて複数のパスファイルをクラウドのデータベース内に保存してもよい。
以下の段落にて、続いて本実施例の2D画像処理ルーチンについて説明する。
2D画像処理ルーチンにて、プロセッサは3D物体に対して画像スライス処理を実行して、複数の造形層のカラープリント情報を生成する(ステップS140)。具体的には、プロセッサは3D物体に対して画像スライス処理を実行した後に複数の造形層及び複数のカラープリント情報を取得することができるものであって、複数のカラープリント情報の数は複数の造形層の数と同数である。言い換えるならば、3D物体の各々の造形層はいずれも対応する一つのカラープリント情報を有するとともに、各々のカラープリント情報は少なくとも、対応する造形層の元の着色輪郭をそれぞれ記述している。
一つの実施例において、プロセッサは3D物体に対して画像スライス処理を実行した後に生成した複数の造形層と物体スライス処理を実行した後に生成した複数の造形層とは同一である。言い換えるならば、3D物体の各々の造形層は、対応する一つの物体造形パス情報及び一つのカラープリント情報をそれぞれ有する。
ステップS140の後、プロセッサは更に複数のカラープリント情報に対してセットバック処理を実行することで、複数の更新後カラープリント情報を生成する(ステップS142)。本実施例において、各々の更新後カラープリント情報は対応する造形層のセットバック後着色輪郭をそれぞれ記述しており、セットバック後着色輪郭と対応する元の着色輪郭との間はセットバック距離で隔たっている(例えば図3Bに示すセットバック距離D)。
ステップS142の後、プロセッサは上記したメモリユニット、周辺機器又はデータベースを通じて、複数の更新後カラープリント情報を、複数の造形層に対応する複数の画像ファイルとしてそれぞれ保存する(ステップS144)。
本実施例において、プロセッサは複数の物体造形パス情報をそれぞれ複数のパスファイルとして保存するとともに、複数の更新後カラープリント情報を複数の画像ファイルとしてそれぞれ保存する。これにより、プリンタ1が3D造形動作を実行するとき、複数のパスファイル及び複数の画像ファイルを直接読み取るとともに、複数のパスファイル及び複数の画像ファイルに基づいて3Dノズルヘッド12及び2Dノズルヘッド13の動作をそれぞれ制御することができる。
他の実施例において、プロセッサは複数のパスファイル及び複数の画像ファイルを保存せずに、上記した3D物体処理ルーチン及び2D画像処理ルーチンの後に、複数の物体造形パス情報及び複数の更新後カラープリント情報をプリンタ1のメモリ内に直接一時保存することができる。プリンタ1が3D造形動作を実行するとき、メモリ内に一時保存されている複数の物体造形パス情報及び複数の更新後カラープリント情報を直接読み取るとともに、複数の物体造形パス情報及び複数の更新後カラープリント情報に基づいて3Dノズルヘッド12及び2Dノズルヘッド13の動作をそれぞれ制御することができる。これにより、複数のパスファイル及び複数の画像ファイルを生成しないことで、保存空間を節約するという効果を達成することができる。
説明の利便性のため、以下の実施例ではプリンタ1は複数のパスファイル及び複数の画像ファイルに基づいて動作を実行するものを例として説明するが、これで本発明の特許請求の範囲を限定するというものではない。
次に、それぞれ本発明の着色輪郭セットバック前の概略図及び本発明の着色輪郭セットバック後の概略図である図3A及び図3Bを同時に参照されたい。プリンタ1が動作を実行するとき、まず造形層のパスファイルに基づいて造形層に対応するスライス物体2を造形した後、更に同一の造形層の画像ファイルに基づいてスライス物体2を着色する。
図3Aに示すように、一般的には、元の着色輪郭3はスライス物体2の外輪郭に密接している(つまり、前述した物体輪郭)。これにより、プリンタ1が着色動作を完了した後、使用者はスライス物体2の外輪郭上に付着しているインクの色を肉眼で見ることができる。
しかしながら、前述したように、プリンタ1の3Dノズルヘッド12は光透過性を有する成形材を使用することができるため、本実施例において、プリンタ1の着色動作はスライス物体2の外輪郭に密接させる必要はなく、スライス物体2の内部に向けてセットバックすることができる。
上記図2のステップS142において、方法はカラープリント情報に対してセットバック処理を実行することで、更新後カラープリント情報を生成するというものである。図3Bに示すように、プリンタ1が更新後カラープリント情報に基づいてプリントするとき、スライス物体2上にてセットバック後着色輪郭4でプリントするというものであり、セットバック後着色輪郭4と元の着色輪郭3との間はセットバック距離Dで隔たっている。より具体的には、セットバック後着色輪郭4とスライス物体2の外輪郭縁とはセットバック距離Dで隔たっている。
本実施例において、プリンタ1は元の着色輪郭3でのプリントの代わりにセットバック後着色輪郭4でプリントするとともに、セットバック後着色輪郭4はスライス物体2の外輪郭を覆っていない。しかしながら、スライス物体2の光透過性により(つまり、プリンタ1が使用する成形材は光透過性を有する)、プリンタ1の着色完了後に、使用者はスライス物体2内部に付着しているインクの色を肉眼で見ることができる。
本発明の方法では上記した複数の更新後カラープリント情報を、複数の画像ファイルとしてそれぞれ記録しているので、もしプリンタ1が複数の画像ファイルに基づいて2Dノズルヘッド13が着色するように制御するのであれば、インクは造形完了後のフルカラー3D造形物の外輪郭上に付着することはないので、外輪郭が摩耗したり、水分に触れてしまった後に、フルカラー3D造形物の外観の色が損なわれるということはない。
再度図2を参照されたい。ステップS12及びステップS14の後、プロセッサは3D物体のスライスルーチンを完了しており、しかも、プロセッサは3D物体の各々の造形層の着色輪郭のセットバックルーチンを完了している。よって、ステップS12及びステップS14の後、プリンタ1は上記した複数のパスファイル及び複数の画像ファイルに基づいて造形動作を実行する。
造形動作を実行するとき、プリンタ1はメモリユニット、周辺機器又はデータベースから3D物件のうちのスライス層(例えば第一層)のパスファイル及び画像ファイルを読み取る(ステップS16)。続いて、プリンタ1は取得したパスファイルに基づいて3Dノズルヘッド12を制御することで、造形層に対応するスライス物体2を造形する(ステップS18)。
スライス物体2の造形が完了した後、プリンタ1は取得した画像ファイルに基づいて2Dノズルヘッド13を制御することで、造形が完了したスライス物体2を着色する(ステップS20)。本発明において、プリンタ1は主にセットバック後着色輪郭4に基づいて造形が完了したスライス物体2を着色するので、インクがスライス物体2の外輪郭上に吹き付けられることはない。
造形層のスライス物体2の造形が完了し且つ着色が完了した後、プリンタ1は3D物体に対応するフルカラー3D造形物の造形が完了したか否かを判断する(ステップS22)。つまり、現時点で造形している造形層が3D物体の最終造形層であるか否かを判断する。
もしフルカラー3D造形物の造形がまだ完了していない場合(つまり、現時点で造形している造形層が最終造形層でない)、プリンタ1は更に次の造形層のパスファイル及び画像ファイルを取得するとともに(ステップS24)、ステップS18及びステップS20を再度実行することで、フルカラー3D造形物の造形が完了するまで、次の造形層の造形動作及び着色動作を実行する。
次に、それぞれ本発明の一つの具体的な実施例のセットバック後の着色輪郭概略図及び着色範囲概略図である図4A及び図4Bを参照されたい。
前述したように、カラープリント情報が記述するのは属する造形層の元の着色輪郭3であって、そして更新後カラープリント情報が記載するのは属する造形層のセットバック後着色輪郭4である。図4A及び図4Bの実施例においては、一つのスライス平面5を例とするとともに、3D物体で採用する画素6のサイズは最小単位であることで示している。
例えば、3D物体の解像度が600dpi(dot per inch)であれば、画素6は各々の辺の長さが0.042mm(1/600 inch )である正方形になる。
図4Aに示すように、一つの実施例において、セットバック後着色輪郭4は元の着色輪郭3からセットバック方向にセットバック距離D分移動して生成されるとともに、セットバック後着色輪郭4と元の着色輪郭3は同一の輪郭及び幅を有する。一つの実施例において、調整後のセットバック後着色輪郭4が3D物体の外輪郭上を覆わなければ、セットバック距離Dは任意値として設定することができる。更には、セットバック距離Dはプロセッサが2D画像処理ルーチンを実行するときに自動的に生成してもよいが、これに限定しない。
他の実施例において、プロセッサが2D画像処理ルーチンを実行するとき、元の着色輪郭3に対してセットバック処理を複数回実行することで、全体的な一つの面の着色範囲を構成することができる。
具体的には、図4Bに示すように、プロセッサはまずセットバック距離Dに基づいて元の着色輪郭3に対してセットバック処理を一回実行することで、セットバック後着色輪郭4を生成する。続いて、プロセッサはセットバック後着色輪郭4及び着色幅に基づいて再度セットバック処理を一回又は複数回実行することで、一つ又は複数の内部着色輪郭411、412を生成するが、内部着色輪郭411、412の総数はプロセッサが必要とするセットバック回数Jに関係する(具体的には、内部着色輪郭411、412の総数はセットバック回数Jから1を差し引いたものとなる)。
一つの実施例において、着色幅はプリンタ1の2Dノズルヘッド13のインク吹き付け幅に等しい。一つの実施例において、プリンタ1が着色動作を実行するとき、2Dノズルヘッド13を制御することでインク吹き付け幅でインクの吹き付け動作を実行するので、元の着色輪郭3、セットバック後着色輪郭4及び複数の内部着色輪郭411、412の幅はいずれもインク吹き付け幅に等しい。他の実施例において、着色幅は3D物体で採用する画素のサイズに等しい。
図4Bの実施例において、セットバック回数Jは三回であり、しかもセットバック後着色輪郭4と一つ又は複数の内部着色輪郭411、412の総数はセットバック回数Jに等しい。具体的には、図4Bの実施例において、プロセッサはまず元の着色輪郭3及びセットバック距離Dに基づいて第一回のセットバック処理を実行することでセットバック後着色輪郭4を生成し、続いてセットバック後着色輪郭4及び着色幅に基づいて第二回のセットバック処理を実行することで第一内部着色輪郭411を生成し、最後に更に第一内部着色輪郭411及び着色幅に基づいて第三回のセットバック処理を実行することで第二内部着色輪郭412を生成する。全ての内部着色輪郭411、412は、つまり第一内部着色輪郭411と第二内部着色輪郭412とを含み、内部着色輪郭の全体41を構成する。本実施例において、セットバック後着色輪郭4及び一つ又は複数の内部着色輪郭411、412は着色範囲42を共同で構成するとともに、プリンタ1のプリント時に、主に着色範囲42の全てに着色動作を実行する。
具体的には、セットバック回数Jはプリンタ1の3Dノズルヘッド12で採用する成形材の光透過率と反比例させることができる。もし成形材が非光透過性であれば、造形が完了した3D造形物の色を濃いめで且つ目立たせるためには、セットバック回数Jは複数回必要となる。反対に、もし成形材が割と光透過性又は透明のものであれば、セットバック回数Jは少なめでもよい。
次に、本発明の一つの具体的な実施例のセットバックのフローチャートである図5を参照されたい。図5は図2のステップS14に対してセットバック処理をどのように実行するかをより詳細に説明するものである。説明の利便性のために、以下の段落では、単一のカラープリント情報に対してセットバック処理を実行することを例として説明する。
まず、画像スライス処理を実行した後、プロセッサはこのうちの一つ造形層に対応する一つのカラープリント情報を取得し(ステップS30)、続いて、カラープリント情報が記述する元の着色輪郭3のセットバック方向を判断する(ステップS32)。これにより、プロセッサはセットバック方向及び所定のセットバック距離Dに基づいて元の着色輪郭3に対応するセットバック後着色輪郭4を更に生成することができる(ステップS34)前述したように、セットバック距離Dは使用者が設定することができる。更には、セットバック距離Dはプロセッサが2D画像処理ルーチンを実行するときに自動的に生成してもよいが、これに限定しない。
続いて、プロセッサがカラープリント情報のセットバック回数Jが一回を超えるか否かを判断する(ステップS36)。もしセットバック回数Jが一回を超えない場合、セットバック後着色輪郭4を生成した後、プロセッサはセットバック後着色輪郭4で採用するカラー情報を引き続き取得することができ(ステップS40)、しかも引き続きセットバック後着色輪郭4及びカラー情報に基づいて更新後カラープリント情報を生成する(ステップS42)。言い換えるならば、もしセットバック回数Jが一回であれば、プリンタ1が着色を要する範囲はセットバック後着色輪郭4がカバーする範囲となる。
もしセットバック回数Jが一回を超える場合、セットバック後着色輪郭4を生成した後、プロセッサは更にセットバック後着色輪郭4、セットバック方向及び着色幅に基づいて一つ又は複数の内部着色輪郭411、412を生成することで、セットバック後着色輪郭4及び全ての内部着色輪郭411、412により着色範囲42を構成する(ステップS38)。
本実施例において、セットバック後着色輪郭4と一つ又は複数の内部着色輪郭411、412の総数はセットバック回数Jに等しい。例えば、もしセットバック回数Jが二回であれば、プロセッサは一つのセットバック後着色輪郭4及び一つの内部着色輪郭411を生成する。もしセットバック回数Jが三回であれば、プロセッサは一つのセットバック後着色輪郭4及び二つの内部着色輪郭411、412(例えば図4Bに示す第一内部着色輪郭411及び第二内部着色輪郭412、合計二つ)を生成するという具合に、規則性を持つ。
しかも、もしセットバック回数Jが一回を超える場合、上記したステップS40はプロセッサから着色範囲42で必要となるカラー情報を取得して、そしてステップS42では着色範囲42及びカラー情報に基づいて更新後カラープリント情報を生成する。言い換えるならば、もしセットバック回数Jが一回を超える場合、プリンタ1が着色を要する範囲は着色範囲42がカバーする範囲となる。
言及すべきは、一つの実施例において、上記したステップS40は元の着色輪郭3の色を直接コピーすることで、セットバック後着色輪郭4で必要となるカラー情報とするということである。他の実施例において、もしセットバック回数Jが一回を超える場合、ステップS40では更にセットバック後着色輪郭4の色をコピーすることで、着色範囲42で必要となるカラー情報とする(後述する)。
3D物体の造形中にて、プロセッサは主に3D物件の外輪郭を複数の三角面の組み合わせに変換するため、ステップS32にて、プロセッサは3D物体における複数の三角面により複数のセットバック方向を決定することができる。しかも上記したステップS40にて、プロセッサは3D物体における複数の三角面の色により複数のカラー情報を決定してもよい(後述する)。
3D物体の概略図である図6を参照されたい。図6の実施例では3D物体7を開示しており、しかも図6から分かるように、プロセッサにとっては、3D物体7の輪郭は複数の三角面71により構成されている。言い換えるならば、3D物体7の輪郭及び色はいずれも複数の三角面71に対する設定により決定されるものである。上記した三角面の技術特徴に関しては3Dグラフィック及び3Dプリント分野における公知の技術であることから、ここでは別途説明しない。
本発明の一つの具体的な実施例の着色輪郭の一部拡大概略図である図7を同時に参照されたい。前述したように、カラープリント情報が記述するのは属する造形層の元の着色輪郭3であって、そして更新後カラープリント情報が記載するのは属する造形層のセットバック後着色輪郭4である。よって、プリンタ1が画像ファイル(更新後カラープリント情報を記録する)が造形層を着色するとき、セットバック後着色輪郭4上にインクを吹き付けるのみである(もし上記したセットバック回数が一回を超える場合、プリンタ1は着色範囲42内でインクを吹き付ける)。
更には、図7に示すように、仮に元の着色輪郭3を拡大してみると、3D物体の元の着色輪郭3上の曲線が実際には複数の線部分により構成されていることが分かり、図7の実施例においては第一線部分L1、第二線部分L2及び第三線部分L3を例としている。一つの実施例において、プロセッサが曲線に対応するセットバック後着色輪郭4を生成するとき、主に曲線上の各々の線部分L1〜L3に対してセットバック処理を実行して生成する(つまりは、各々の線部分L1〜L3は同一の元の着色輪郭3上にあるが、異なる三角形に属する)。
次に、本発明の一つの具体的な実施例のセットバック方向決定のフローチャート及びセットバック方向決定の概略図である図8及び図9を同時に参照されたい。プロセッサがこのうちの一つの造形層の元の着色輪郭3のセットバック方向を決定するとき(例えば図5中のステップS32を実行するとき)、主にまず元の着色輪郭3の3D物体における属する三角面71を所得し(ステップS50)、つまり、3D物体における、元の着色輪郭3はどの三角面に含まれるか、及びその定義を判断する。図9の実施例において、元の着色輪郭3上の第二線部分L2及び第二線部分L2が属する三角面71を例としているが、これに限定しない。
続いて、プロセッサが三角面71の面の法線ベクトルnを取得する(ステップS52)。図9の実施例において、面の法線ベクトルnを、(nx、ny、nz)として仮定する。続いて、プロセッサは面の法線ベクトルnを造形層のスライス平面5に投影することで、三角面71の投影ベクトルnpを取得する(ステップS54)。図9の実施例において、投影ベクトルnpは面の法線ベクトルnをXY平面上に投影して取得されるものであるため、そのz軸量は0であり、そして投影ベクトルは、(nx、ny、0)となるが、言い換えるならば、プロセッサは面の法線ベクトルnのz軸量を0に固定することで、投影ベクトルnp(つまり投影ベクトルnpのz軸量は0となる)を取得することができる。
ステップS54の後、プロセッサは投影ベクトルnpの逆方向ベクトルndの方向を元の着色輪郭3(ここでは第二線部分L2を例としている)のセットバック方向とする(ステップS56)。言い換えるならば、セットバック方向は元の着色輪郭3に垂直であるとともに、元の着色輪郭3の投影ベクトルnpと反対向きとなる。
言及すべきは、3D物体は複数の造形層のスライス物体から構成され、各々のスライス物体上元の着色輪郭3はいずれも上記ステップS50からステップS56を実行することで、各々の元の着色輪郭3のセットバック方向を探し出す必要があるということである。更に、一つの造形層における元の着色輪郭3は複数の線部分から構成される(つまり、それぞれ異なる三角面に属する)可能性があるため、異なる線部分にて異なるセットバック方向があり得る。
次に、本発明の一つの具体的な実施例の色決定のフローチャート及び色決定の概略図である図10及び図11を同時に参照されたい。プロセッサがセットバック後着色輪郭4で必要となるカラー情報を決定するとき(例えば図5におけるステップS40)、主にまずセットバック後着色輪郭4における各々のセットバック後着色点の、各々の元の着色輪郭3における対応する各々の元の着色点の位置を取得する(ステップS60)。例えば図11に示すように、プロセッサがセットバック後着色輪郭4における一つのセットバック後着色点40のカラー情報を決定するとき、まずセットバック後着色点40の元の着色輪郭3上の対応する一つの元の着色点30の位置を取得しなければならない。
続いて、プロセッサは複数の元の着色点30の3D物体における属する三角面71を取得する(ステップS62)。続いて、プロセッサが三角面71で採用する色を取得する(ステップS64)。本実施例において、各々のセットバック後着色点40の色は対応する各々の元の着色点30の色と同色であり、そして各々の元の着色点30の色は属する三角面71の色により決定されるので、ステップS64の後、プロセッサは三角面71が採用する色を直接、各々のセットバック後着色点40のカラー情報とすることができる(ステップS66)。
もし上記したセットバック回数Jが一回を超える場合、プロセッサが少なくとも一つの内部着色輪郭411、412を生成するとともに(具体的には、内部着色輪郭411、412の総数はセットバック回数Jから1を差し引いたものとなる)、セットバック後着色輪郭4及び全ての内部着色輪郭411、412から着色範囲42を構成する。したがって、本実施例において、プロセッサは着色範囲42が存在するとき、直接、セットバック後着色輪郭4の色を着色範囲42で必要となるカラー情報とする(ステップS68)。
本発明の各々の実施例に開示する方法を通じて、効果的に、カラーインクの吹き付け位置を各々のスライス物体の外輪郭を内側に各々のスライス物体の内部に移動することで、従来の3Dプリント技術における、造形が完了した3D造形物の外輪郭が摩耗したり、水分に触れてしまった後に、3D造形物の外観の色に影響するという欠点を克服する。
上記は単に本発明の好ましい具体的な実施例に過ぎず、これによって本発明の保護範囲を限定するものではないから、本発明の内容を運用して行う等価変化は、いずれも同様の理論で本発明の保護範囲内に含まれるということを予め言明しておく。
1 3Dプリンタ
11 プリントテーブル
12 3Dノズルヘッド
13 2Dノズルヘッド
14 制御バー
2 スライス物体
3 元の着色輪郭
30 元の着色点
4 セットバック後着色輪郭
40 セットバック後着色点
41 内部着色輪郭の全体
411 (第一)内部着色輪郭
412 (第二)内部着色輪郭
42 着色範囲
5 スライス平面
6 画素
7 3D物体
71 三角面
D セットバック距離
L1 第一線部分
L2 第二線部分
L3 第三線部分
J セットバック回数
n 面の法線ベクトル
np 投影ベクトル
nd 逆方向ベクトル
S10〜S24、S120〜S122、S140〜S144 スライス及び造形ステップ
S30〜S42 セットバックステップ
S50〜S56 方向決定ステップ
S60〜S68 色決定ステップ

Claims (16)

  1. a)プロセッサが3D物体を取り込むステップと、
    b)前記3D物体に対して物体スライス処理を実行して、複数の造形層の物体造形パス情報を生成するステップと、
    c)前記3D物体に対して画像スライス処理を実行して、各々の前記カラープリント情報が各々の前記造形層の一つの元の着色輪郭をそれぞれ記述している前記複数の造形層のカラープリント情報を生成するステップと、
    d)前記複数のカラープリント情報に対してセットバック処理を実行することで、各々の更新後カラープリント情報が各々の前記造形層のセットバック後着色輪郭をそれぞれ記述しており、しかも各々の前記セットバック後着色輪郭は対応する各々の前記元の着色輪郭からセットバック距離で隔たっている複数の更新後カラープリント情報を生成するステップと、
    e)メモリユニットにより前記複数の物体造形パス情報を複数のパスファイルとして保存するとともに、前記複数の更新後カラープリント情報を複数の画像ファイルとするステップと、を含む、カラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  2. 各々の前記セットバック後着色輪郭が、対応する各々の元の着色輪郭からそれぞれセットバック方向にセットバック距離分移動して形成されているものである、請求項1に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  3. 前記ステップdが、
    d1)一つの前記カラープリント情報を取得するステップと、
    d2)前記元の着色輪郭のセットバック方向を判断するステップと、
    d3)前記元の着色輪郭、前記セットバック方向及び前記セットバック距離に基づいて、前記セットバック後着色輪郭を生成するステップと、
    d4)前記セットバック後着色輪郭で必要となるカラー情報を取得するステップと、
    d5)前記セットバック後着色輪郭及び前記カラー情報に基づいて、前記複数の更新後カラープリント情報を生成するステップと、を含む、請求項1に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  4. d6)ステップd3の後、セットバック回数が一回を超えるか否かを判断するステップと、
    d7)前記セットバック回数が一回を超えない場合、ステップd4及びステップd5を実行するステップと、
    d8)前記セットバック回数が一回を超える場合、前記セットバック後着色輪郭、前記セットバック方向及び着色幅に基づいて少なくとも一つの内部着色輪郭を生成することであり、前記セットバック後着色輪郭と全ての前記内部着色輪郭とで着色範囲を構成するとともに、前記セットバック後着色輪郭と全ての前記内部着色輪郭の合計数が前記セットバック回数に等しい、ステップと、
    d9)前記着色範囲で必要となるカラー情報を取得するステップと、
    d10)前記着色範囲及び前記カラー情報に基づいて、一つの前記更新後カラープリント情報を生成するステップと、を更に含む、請求項3に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  5. 前記着色幅が3Dプリンタの2Dノズルヘッドのインク吹き付け幅と等しい、請求項4に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  6. 前記着色幅が前記3D物体で採用する画素のサイズと等しい、請求項4に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  7. 前記複数のパスファイル及び前記複数の画像ファイルが3Dプリンタに適用されるものであり、前記3Dプリンタの3Dノズルヘッドでは光透過性を有する成形材で3D造形を実行する、請求項1に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  8. 前記3Dノズルヘッドが完全に透明又は半透明の成形材を採用する、請求項7に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  9. 前記ステップd2が、
    d21)一つの前記元の着色輪郭の前記3D物体中に属する三角面を取得するステップと、
    d22)前記三角面の法線ベクトルを取得するステップと、
    d23)前記面の法線ベクトルを前記3D物体のスライス平面に投影することで、前記三角面の投影ベクトルを取得するステップと、
    d24)前記投影ベクトルの逆方向ベクトルの方向を、前記元の着色輪郭の前記セットバック方向とするステップと、を含む、請求項3に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  10. 前記投影ベクトルのz軸量が0である、請求項9に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  11. 前記ステップd4が前記元の着色輪郭の色をコピーすることで、対応する前記セットバック後着色輪郭で必要となる前記カラー情報とするものであり、前記ステップd9が前記セットバック後着色輪郭の色をコピーすることで、前記着色範囲で必要となる前記カラー情報とするものである、請求項4に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  12. 前記ステップd4が、
    d41)一つの前記セットバック後着色輪郭における各々のセットバック後着色点の、前記元の着色輪郭における対応する各々の元の着色点の位置を取得するステップと、
    d42)前記複数の元の着色輪郭の前記3D物体中に属する三角面を取得するステップと、
    d43)前記三角面で採用する色を取得するステップと、
    d44)前記三角面で採用する色を前記セットバック後着色輪郭における各々の前記セットバック後着色点の前記カラー情報とするステップと、を含む、請求項3に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  13. 前記ステップd4が、
    d41)一つの前記セットバック後着色輪郭における各々のセットバック後着色点の、前記元の着色輪郭における対応する元の着色点を取得するステップと、
    d42)前記複数の元の着色輪郭の前記3D物体中に属する三角面を取得するステップと、
    d43)前記三角面で採用する色を取得するステップと、
    d44)前記三角面で採用する色を前記セットバック後着色輪郭における各々の前記セットバック後着色点の前記カラー情報とするステップと、を含み、
    前記ステップd9は前記セットバック後着色輪郭の色をコピーすることで、前記着色範囲で必要となるカラー情報とするものである、請求項4に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  14. f)前記3D物体の一つの造形層の前記パスファイル及び前記画像ファイルを取得するステップと、
    g)前記パスファイルに基づいて、3Dプリンタの3Dノズルヘッドが前記造形層に対応するスライス層物体を造形するように制御するステップと、
    h)前記画像ファイルに基づいて、前記3Dプリンタの2Dノズルヘッドが造形済みの前記スライス物体を着色するように制御するステップと、
    i)前記造形層が前記3D物体の最終造形層であるか否かを判断する。
    j)前記造形層が前記最終造形層ではないとき、前記3D物体の次の造形層の前記パスファイル及び前記画像ファイルを取得するとともに、前記ステップgから前記ステップiを再度実行するステップと、
    k)前記造形層が前記最終造形層であるときに造形動作を終了するステップと、を更に含む、請求項1に記載の3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  15. 前記3Dプリンタが熱溶解積層法(Fused Deposition Modeling,FDM)型3Dプリンタである、請求項14に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
  16. 前記複数のパスファイル及び前記複数の画像ファイルが3Dプリンタに適用されるものであり、前記3Dプリンタの3Dノズルヘッドでは光透過性を有する成形材で3D造形を実行するとともに、前記セットバック回数と前記成形材の光透過性とが反比例する、請求項4に記載のカラー3D物体の着色輪郭セットバック方法。
JP2017229977A 2017-04-20 2017-11-30 カラー3d物体の着色輪郭セットバック方法 Active JP6845123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106113241A TWI723156B (zh) 2017-04-20 2017-04-20 彩色3d物件的著色輪廓內縮方法
TW106113241 2017-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176710A true JP2018176710A (ja) 2018-11-15
JP6845123B2 JP6845123B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=60629577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229977A Active JP6845123B2 (ja) 2017-04-20 2017-11-30 カラー3d物体の着色輪郭セットバック方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10606244B2 (ja)
EP (1) EP3393114B1 (ja)
JP (1) JP6845123B2 (ja)
KR (1) KR20200033356A (ja)
CN (1) CN108734789A (ja)
TW (1) TWI723156B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109421257A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 三纬国际立体列印科技股份有限公司 彩色3d物件的着色区域内缩方法
CN110328841B (zh) * 2019-08-05 2022-05-17 吴振行 一种挤压式3d彩色打印方法
CN110706326B (zh) * 2019-09-02 2020-06-16 广东省城乡规划设计研究院 数据展示方法及装置
CN112172127B (zh) 2020-04-22 2021-05-11 上海复志信息技术有限公司 打印喷头快速移动路径的控制方法、控制系统及存储介质
CN113183469B (zh) * 2021-04-27 2023-05-30 珠海赛纳三维科技有限公司 贴图三维模型的切片方法、打印方法、装置及设备
CN115771259B (zh) * 2022-10-31 2023-05-12 北京工商大学 一种3d打印在线着色协同控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280354A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2002036374A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Ntt Data Corp 硬化性樹脂から成る着色造形物の製造方法、硬化性樹脂から成る着色造形物、及び造形装置
US20150321425A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Adobe Systems Incorporated 3D Printing of Colored Models on Multi-Head Printers
JP2016047603A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置及び立体物の製造方法
JP2016198974A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 ローランドディー.ジー.株式会社 スライスモデル生成装置および3次元造形システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612824B2 (en) * 1999-03-29 2003-09-02 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional object molding apparatus
JP5736789B2 (ja) * 2011-01-19 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
US8600538B2 (en) * 2011-04-11 2013-12-03 Disney Enterprises, Inc. System and method for producing three-dimensional multi-layer objects from digital models
US9393770B2 (en) * 2013-03-06 2016-07-19 Impossible Objects, LLC Methods for photosculpture
US9688025B2 (en) * 2014-01-08 2017-06-27 Adobe Systems Incorporated 3D cleaning object for multi-print-head 3D printing
JP6461488B2 (ja) 2014-05-21 2019-01-30 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元構造物を形成する形成装置
JP6389061B2 (ja) * 2014-05-22 2018-09-12 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置および立体物造形方法、並びに立体物
JP2016107406A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび立体物の生産方法
CN105500700B (zh) * 2014-12-30 2018-12-04 青岛智能产业技术研究院 一种彩色三维打印装置及方法
CN106393662B (zh) * 2016-11-30 2019-11-26 深圳市七号科技有限公司 一种全彩色3d打印的装置和方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280354A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2002036374A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Ntt Data Corp 硬化性樹脂から成る着色造形物の製造方法、硬化性樹脂から成る着色造形物、及び造形装置
US20150321425A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Adobe Systems Incorporated 3D Printing of Colored Models on Multi-Head Printers
JP2016047603A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置及び立体物の製造方法
JP2016198974A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 ローランドディー.ジー.株式会社 スライスモデル生成装置および3次元造形システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6845123B2 (ja) 2021-03-17
EP3393114B1 (en) 2021-06-02
TW201838797A (zh) 2018-11-01
US10606244B2 (en) 2020-03-31
TWI723156B (zh) 2021-04-01
EP3393114A1 (en) 2018-10-24
KR20200033356A (ko) 2020-03-30
US20180307208A1 (en) 2018-10-25
CN108734789A (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845123B2 (ja) カラー3d物体の着色輪郭セットバック方法
TWI674966B (zh) 彩色3d物件的著色範圍補償方法
US10259164B2 (en) Methods and apparatus for 3D printing of point cloud data
TWI674978B (zh) 彩色立體列印方法與立體列印設備
JP6684013B2 (ja) 3次元プリンタのモデルの印刷方法
CN106671422B (zh) 一种制备生物支架的自适应直接切片方法
KR20180057471A (ko) 3d 프린터의 컬러 오브젝트 인쇄 방법
CN108274740B (zh) 彩色3d物件的颜色补偿方法
US10169494B2 (en) Slice image creation device and three-dimensional printing system
CN110869196A (zh) 变换属性数据以补偿属性值偏移
US20190064773A1 (en) Method for indenting coloring areas of colored 3d object
US10520920B2 (en) Printing system for printing an object having a surface of varying height
KR20190024556A (ko) 보호층을 가지는 컬러 3d 실체 모형의 슬라이싱 및 인쇄 방법
JP2020006679A (ja) インクジェット幅調整方法および3d印刷設備
TWI716633B (zh) 彩色3d物件的著色區域內縮方法
US20220161498A1 (en) Dimensional compensations for additive manufacturing
TWI716704B (zh) 噴墨寬度調整方法以及立體列印設備
US20230205171A1 (en) System and method for printing a three-dimensional object
TWI690807B (zh) 3d物件的內部顏色資訊刪除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150