JP2018175799A - 腰痛軽減装置 - Google Patents

腰痛軽減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018175799A
JP2018175799A JP2017084863A JP2017084863A JP2018175799A JP 2018175799 A JP2018175799 A JP 2018175799A JP 2017084863 A JP2017084863 A JP 2017084863A JP 2017084863 A JP2017084863 A JP 2017084863A JP 2018175799 A JP2018175799 A JP 2018175799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
back pain
sacroiliac
low back
sacroiliac joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017084863A
Other languages
English (en)
Inventor
信行 柴田
Nobuyuki Shibata
信行 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017084863A priority Critical patent/JP2018175799A/ja
Publication of JP2018175799A publication Critical patent/JP2018175799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】 仙腸関節本来の嵌合状態へ誘導することに着目した従来の腰用ベルトは、突起体を用いて骨盤の特定の部位を加圧したり、補助ベルト等を用いた圧迫力の強化をその特徴としていたが、それらには加圧すべき部位・方向・強度・姿勢・安全面において課題があり、仙腸関節の生理的適合を図るまでは至っていない。
【解決手段】 本発明は、これまで、熟練した限られた専門家にしかできなかった非特異的腰痛の要因である仙腸関節の機能障害を改善するための技術を装着者自身で再現可能にする機能を搭載した装置である。さらに、整復方法を二通り有したことで、より仙腸関節の形状に適した整復・調整が可能であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像診断上、原因が特定しきれない腰痛で、腰痛全体の85%を占める、いわゆる非特異的腰痛の要因の一つと考えられている仙腸関節包内運動の機能障害の改善を図るための機能を設けた腰痛軽減装置に関するものである。
従来、腰部や殿部周囲に装着する骨盤固定装具は多数考案されているが、その殆どは、周囲からベルトで締めつけることによって腰椎の可動範囲を制限したり、あるいは腹圧を利用して腰椎の支持性を高める類いのものであった。
近年、腰部への負担軽減や車いす乗車時の座位姿勢の不安定性を解決する手段として、仙腸関節や股関節など関節の嵌合状態に配慮した腰用ベルトが考案されている。
特許文献1に関する発明は、突起体を用いて腸骨や大転子を両側面から挟み込むように押圧することで股関節の嵌合状態を、さらに、腸骨の上・下後腸骨棘を内下方へ押圧することで仙腸関節の嵌合状態を関節本来の嵌合状態に誘導することにより車いす乗車時の座位姿勢の安定性、及び、競技力の向上を目的とした骨盤装具である(特許文献1参照)。
特許文献2に関する発明は、突起体を用いて腸骨の上・下後腸骨棘を内下方への圧迫、及び、その圧迫力をX字状の補助ベルトを用いて効果的に伝達することにより仙腸関節の本来あるべき位置への矯正、及び、それらに伴う腰部の安定化を目的に考案された腰用ベルトである(特許文献2参照)。
特開2009−5812号公報 国際公開番号WO2008/001440
これまでの腰用ベルトには、長い間、腰痛を軽減させる役割が要求されていたが、次のような欠点があった。
特許文献1に関する発明は、股関節を含めた仙腸関節の正しい嵌合状態を図ることに主眼をおいた骨盤安定化装具である。
この装具は、仙腸関節本来の嵌合状態へ誘導する手段として突起体を用いて腸骨の上・下後腸骨棘を内下方に押圧することをその特徴としているが、それらは、押圧すべき部位・方向・強度・姿勢・安全面への配慮、において課題があり、仙腸関節の生理的適合を図るには至らない。そもそも、本発明は、車いす乗車時における座位姿勢の安定化と体幹運動の自由度の両立による競技力の発揮を目的としたものであり、腰痛緩和が本来の目的ではない。
特許文献2に関する発明は、骨盤の構造からみてより仙腸関節の安定・矯正を図り得るように、腸骨の上・下後腸骨棘に対して圧迫を加える方向をも考慮した腰用ベルトである。
この発明は特許文献1と同様、仙腸関節本来の嵌合状態へ誘導する手段としてカップ状の腸骨当て具を用いて腸骨の上・下後腸骨棘を内下方に押圧し、さらにX状の補助ベルトの交点を用いて加圧することをその特徴としているが、それらは、押圧すべき部位・方向・強度・姿勢・安全面への配慮、において課題があり、仙腸関節の生理的適合を図るまでは至らない。
そもそも、突起体による圧迫方向を内下方とすることを装具の最大の特徴と謳っている一方で、圧迫角度の設定範囲を鉛直及び、水平基準線から其々10から120度とするなど、圧迫方向に対する主張に一貫性がない。
本発明は、以上のような欠点をなくすためになされたものである。
本発明は、上記のような欠点をなくすために開発されたものであり、非特異的腰痛の要因の一つとされる、仙腸関節(10)の生理的な適合、及び、可動性の欠如、いわゆる、仙腸関節包内運動の機能障害を整復・調整するためのものである。
本発明その1は、ベース部材と、ベース部材と重なってベース部材の中央部に固定されるセンター部材と、センター部材の両側に伸縮部材を介して互いに連結されベース部材に重なるように配置されたサイド部材と、各サイド部材の外側端に取り付けられた調節ベルトと、サイド部材に取り付けられた第一突起と、センター部材に取り付けられた第二突起からなることを特徴とする腰痛軽減装置である。本発明その2は、サイド部材は内外方向に伸びる内外スリットを備え、第一突起は、内外スリット内を移動可能であると共に、固定手段によって任意の位置に固定可能であることを特徴とする腰痛軽減装置である。本発明その3は、センター部材は上下方向に伸びる上下スリットを備え、第二突起は、そのスリット内を移動可能であると共に、固定手段によって任意の位置に固定可能であることを特徴とする腰痛軽減装置である。
本発明は、第一突起(1)で両側の上後腸骨棘(9)内側部を、第二突起(2)で第一仙椎(11)を自重を用いて押圧する。その際、各々の突起と対応する押圧部位との密着度を良好に保つため、骨盤皮膚上に直接装着し、使用時の姿勢は背殿位がいい。
本発明の目的である仙腸関節面(10)の生理的適合、及び、可動性を引き出すためには、仙腸関節(10)を固定する靭帯と、当該関節をゆるめる姿勢が求められる。その点で背殿位は解剖学的・生理学的にも妥当である。
仙腸関節(10)の離開操作に当っては、装着者自身が調節ベルト(7)の両端部を外側方向に操作することにより、第一突起(1)にて上後腸骨棘(9)を外側方向に誘導すると共に、第一仙椎(11)に当接した第二突起(2)にて仙骨稜を腹側方向に押圧する。
サイド部材(3)は、センター部材(4)の両側にあって、各々1個ずつ横方向に伸びる内外スリット(15)を有する。内外スリットは、第一突起(1)を各1個ずつ備え、仙腸関節(9)の離開操作を担う。
センター部材(4)は、サイド部材(3)の間にあって、縦方向に伸びる上下スリット(16)を有する。上下スリット(16)は第二突起(2)を備え、第一仙椎(11)の押圧を担う。これにより、L字型を呈する特徴的な仙腸関節(10)の形状に適した整復・調整が可能となる。
第一突起(1)は上後腸骨棘(9)の一横指内側部に、確実に密着し、ピンポイントで押圧できるようヒトの指頭大(環指、または中指)の大きさと形状及び、柔軟性を有する。
さらに、第一突起(1)は装着者の個体差(体格の違い)に応じた調整ができるよう、内外スリット内を移動可能であると共に、固定手段によって任意の位置に固定可能な構造をもつ。
なお、第一突起(1)は、ネジ加工された軸(13)を有し、その片側先端部分は指頭大の突起を備え、他端はサイド部材(3)の内外スリット(15)を挟み込むようにナット(14)で固定可能な構造をもつ。
第二突起(2)は、ネジ加工された軸(13)を有し、その片側先端部分は凹形状(吸盤状)の突起を備え、他端はセンター部材(4)の上下スリット(16)を挟み込むようにナット(14)で固定可能な構造をもつ。
調節ベルト(7)は、その両端を各々端方向に操作することで仙腸関節の離開を誘導する。その際の調節強度は、装着者自身が腰痛の改善程度を確認しながら実施すればいい。
本発明は、以上の構成よりなる腰痛軽減装置である。
本発明は、これまで困難だった仙腸関節の関節包内運動の機能障害を整復・調整することを可能にした初めての腰痛軽減装置である。
本発明の使用により仙腸関節本来の生理的適合、及び、至適可動性が得られると仙腸関節由来の腰痛を直ちに軽減・消失させることが期待できる。
このことは、高齢者やパーキンソン病患者の不良姿勢、歩行障害の改善、及び転倒予防においても大きく貢献する。
実施例に係る本発明と骨盤との位置関係、仙腸関節押圧部位、各部材の構成を背面から透視下で示した図である。 本発明の裏面(身体に接する面)構成を示した図である。 本発明の第一突起の構成を側面から透視下で示した図である。 本発明の第一突起の構成を身体に接する面から示した図である。 本発明の第二突起の構成を上方から透視下で示した図である。 本発明の第二突起の構成を身体に接する面から示した図である。 本発明使用時の姿勢を示した図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明の実施例について図1、図2、図3、図4、図5、図6に基づき説明する。
図中、1は第一突起、2は第二突起、3はサイド部材、4はセンター部材、5は伸縮部材、6はベース部材、7は調節ベルト、8は面ファスナー、9は上後腸骨棘、10は仙腸関節、11は第一仙椎、12は第三仙椎、13はスクリュー、14はナット、15は内外スリット、16は上下スリット、17は座金を示す。
本発明は、ベース部材(6)とベース部材の中央部に重ねて固定されたセンター部材(4)と、ベース部材上でセンター部材の両側に伸縮部材を介して互いに固定されたサイド部材(3)と、サイド部材の外側端に取り付けられた調節ベルト(7)と、サイド部材に取り付けられた第一突起(1)と、センター部材に取り付けられた第二突起(2)から構成される。
第一突起(1)は、合成樹脂等で凸形状してなり、突起部分の径は1cmから2cm、高さは1cmから2cmの指頭大とし、使用時は該突起部分が左右の上後腸骨棘(9)の一横指内側部に当接する位置に各々1箇配置してなる(図1)。素材は自重によるある程度の押圧力に耐えうるものであれば、その他シリコン樹脂やウレタン素材等を成形したものであっても構わない。
また、使用者の体格等に合わせて該突起(1)の位置を変更させるべく、内外スリット(15)内を内外方向にスライド、及び固定手段によって任意の位置で固定可能な構成とする。
該突起(1)の形状は、押圧力が腹側、且つ、外側へ作用する形状が仙腸関節本来の嵌合状態に誘導するうえで好ましく、正面視円形若しくは楕円形としてもよい(図3)。このような構成とすることで、該突起による押圧力がより効果的に仙腸関節(10)に作用することとなる。
該突起(1)が、其々所望の部位からズレないように、シリコンや合成樹脂等の素材からなる滑り止めを固着しても良い。
第二突起(21)は、合成樹脂で凹形状(吸盤状)してなり、突起部分の径は1.5cmから2.0cm、高さ0.5cmから1.0cmとし、使用時は該突起部分が第一仙椎(11)に当接してなる(図1)。素材は自重によるある程度の押圧力に耐えうるものであれば、その他シリコン樹脂等で成形したものであっても構わない。
また、第一仙椎(11)の押圧で十分な整復効果が得られなかった場合は、第三仙椎を押圧できるよう、第二突起(2)が上下スリット(16)内を下方向にスライドおよび、及び固定手段によって固定可能な構成とする。
調節ベルト(7)は、軽度の伸縮素材を用いてなる帯状体であって、体前で両端相互を係止すべく面ファスナー(8)を設けてなる(図2)。
伸縮部材(5)は、伸縮素材を用いてなる帯状体であって、センター部材(4)とセンター部材の両側に位置するサイド部材(3)を互いに結合する。
左右のサイド部材(3)には各々、第一突起(1)を、センター部材(4)には第二突起(2)を備え、サイド部材は外側端に取り付けられた調節ベルト(7)によりベース部材(6)上を外側方向に滑走可能な素材とする。
ベース部材(6)は第一突起(1)が仙腸関節(10)に対し、また第二突起(2)が第一仙椎に対し垂直に押圧できるよう腰椎の前弯に適したかまぼこ、またはスロープの形状をしており、材質はウレタン素材としてもよい。
センター部材(4)とサイド部材(3)の形状は、直方体(図3、図4、図5、図6)をしており、材質は合成樹脂としてもよい。
本発明は、仙腸関節(10)を整復・調整することで腰痛を軽減させることを目的とした装置で、仙腸関節を離開するための突起を有するサイド部材(3)と第1仙椎(11)を押圧する突起を有するセンター部材(9)、そのセンター部材の固定とサイド部材のスライドを裏側(突起のある面と反対側)から支持するベース部材(6)と、サイド部材(3)のスライド量を調節する調節ベルト(7)より構成される。
本発明は、以上のような構造でこれを使用するときは、背殿位で自重を用いて第一突起(1)と第二突起(2)で規定の部位を「心地良い」と感じられる強さ(およそ1.5から2.0kg)で押圧し、調節ベルト(7)を端方向に操作すればいい。
詳しい使用手順は以下の通り、まずは、本発明を装着する前に、両側の上後腸骨棘(9)間の距離を測定し、その結果を基に第一突起(1)間の距離を予め設定しておく。
背殿位で、第一突起(1)が上後腸骨棘(9)の一横指内側部に、第二突起(2)が第一仙椎(11)に当接するように骨盤下に設置する。
次に、第一突起(1)と第二突起(2)で当該部位を「心地良い」と感じられる強さまで自重を用いて押圧する。
さらに、調節ベルト(7)の端部を外側方向に操作し、腰部が最も「心地いい」と感じられる位置で相互に面ファスナー(8)を用いて体前で係止すればいい。
もし、前述の操作で効果が不十分な場合は、第二突起(1)を約3cm下方(第3仙椎(2))に移動し最初から前述の操作を行う。
腰痛は個人のQOLやADLを著しく低下させ就業意欲を萎えさせるだけでなく、再発しやすく離職やひきこもりの原因となる。これらは特に介護分野の労働力不足を招いている。
腰痛は早期から適切なケアを講ずれば就労年齢層の離職を未然に防止し、膨らみ続ける国民医療費の高騰を防ぐなど社会的にも大きな意義をもつ。本発明は、腰部の疲労軽減効果も高く、日常の自己管理ツールとして有用である。
1 第一突起
2 第二突起
3 サイド部材
4 センター部材
5 伸縮部材
6 ベース部材
7 調節ベルト
8 面ファスナー
9 上後腸骨棘
10 仙腸関節
11 第一仙椎
12 第三仙椎
13 スクリュー
14 ナット
15 内外スリット
16 上下スリット
17 座金

Claims (3)

  1. ベース部材と、ベース部材と重なってベース部材の中央部に固定されるセンター部材と、センター部材の両側に伸縮部材を介して互いに連結されベース部材に重なるように配置されたサイド部材と、各サイド部材の外側端に取り付けられた調節ベルトと、サイド部材に取り付けられた第一突起と、センター部材に取り付けられた第二突起からなることを特徴とする腰痛軽減装置。
  2. サイド部材は内外方向に伸びる内外スリットを備え、第一突起は、内外スリット内を移動可能であると共に、固定手段によって任意の位置に固定可能であることを特徴とする請求項1の腰痛軽減装置。
  3. センター部材は上下方向に伸びる上下スリットを備え、第二突起は、そのスリット内を移動可能であると共に、固定手段によって任意の位置に固定可能であることを特徴とする請求項1の腰痛軽減装置
JP2017084863A 2017-04-05 2017-04-05 腰痛軽減装置 Pending JP2018175799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084863A JP2018175799A (ja) 2017-04-05 2017-04-05 腰痛軽減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084863A JP2018175799A (ja) 2017-04-05 2017-04-05 腰痛軽減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018175799A true JP2018175799A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64280316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084863A Pending JP2018175799A (ja) 2017-04-05 2017-04-05 腰痛軽減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018175799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11439527B2 (en) Orthotic device and method of making an orthotic device
US9839554B2 (en) Lower back pain treatment and spinal protection device
JPWO2009144877A1 (ja) 骨盤帯
CN107510530A (zh) 骨科驼背固定矫正椅
AU763952B2 (en) Adjustable spinal brace
CN209172607U (zh) 脊柱侧弯矫正器
CN108542567A (zh) 脊柱侧弯矫正器
US20160051392A1 (en) Lower back pain treatment and spinal protection device
KR101801868B1 (ko) 척추측만증 보조기
KR101695276B1 (ko) 척추측만증 보조기
US20200268589A1 (en) Back brace with repositionable pressure nodules
US7837274B2 (en) Dynamic trunk support system
JP2013215246A (ja) 脊椎変形矯正装具
JP6195802B2 (ja) 関節包内矯正具
KR101524404B1 (ko) 근육 이완 장치
JP2018175799A (ja) 腰痛軽減装置
CN208426276U (zh) 骨科驼背固定矫正椅
KR101895004B1 (ko) 척추측만증 보조기
EP3240458A1 (en) Ergonomic seating device
JP2018007999A (ja) 腰痛施術ベルト
CN111728754A (zh) 一种脊柱侧弯矫正装置及方法
JP3176411U (ja) サポートベルト
EP4042995A1 (en) Pelvis interface device for an exoskeleton
KR200474245Y1 (ko) 척추 교정과 허리 통증 완화용 받침대
CN211067767U (zh) 一种中医正骨复位椅