JP2018174874A - 上皮細胞の水分泌機能測定方法 - Google Patents

上皮細胞の水分泌機能測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018174874A
JP2018174874A JP2017083118A JP2017083118A JP2018174874A JP 2018174874 A JP2018174874 A JP 2018174874A JP 2017083118 A JP2017083118 A JP 2017083118A JP 2017083118 A JP2017083118 A JP 2017083118A JP 2018174874 A JP2018174874 A JP 2018174874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organoid
pixel
area
epithelial cells
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017083118A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 守
Mamoru Watanabe
守 渡辺
藤井 悟
Satoru Fujii
悟 藤井
岡本 隆一
Ryuichi Okamoto
隆一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Tokyo Medical and Dental University NUC
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Tokyo Medical and Dental University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Tokyo Medical and Dental University NUC filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017083118A priority Critical patent/JP2018174874A/ja
Priority to PCT/JP2018/015761 priority patent/WO2018194036A1/ja
Priority to US16/604,798 priority patent/US20200165653A1/en
Publication of JP2018174874A publication Critical patent/JP2018174874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10064Fluorescence image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】上皮細胞の水分泌機能を、蛍光色素等による染色を要さずに短時間で簡便に評価することを可能にする。【解決手段】上皮細胞から樹立されたオルガノイドを培養容器に播種しその各ウェル中のゲル内で所定期間培養する予備培養工程と、オルガノイドを含む各ウェルをマルチピクセル画像として撮影する撮影工程と、撮影された画像について、バックグラウンドに対し所定以上のピクセル強度の差を有するエッジで囲まれた領域をオブジェクトとして検出する検出工程と、該オブジェクトについて、エッジ内の面積を算出する算出工程と、該オブジェクトがオルガノイドに由来するか否かを選別する選別工程と、該オブジェクトが分析対象であるか否かを判別する判別工程と、を有するとともに、撮影工程に際しては、前記オルガノイドの染色を目的とした細胞染色物質は添加されない。【選択図】図3

Description

本発明は、腸管上皮細胞のような水分泌機能を有する上皮細胞についてその水分泌機能を測定する方法に関する。
ヒト腸管上皮細胞を、個々の細胞ではなく、複数の細胞が凝集して生体内で構成している絨毛−陰窩構造を疑似化した三次元組織構造体「オルガノイド」を形成させて培養する技術が開発されている(非特許文献1)。すなわち、腸管上皮細胞のオルガノイドにおいては、腸管内における内腔側を内側になるようにして中空の部分が形成されるように凝集し、全体として球ないし回転楕円体(スフェロイド)に類した立体形状を有する。そして、このような培養系を用いて腸管上皮細胞の水分泌機能を定量的に評価する方法としてオルガノイドの膨張を利用する方法が報告されている(非特許文献2)。
上記背景技術で開示の技術では、オルガノイドの断面積の変化を計測するに当たって、蛍光色素等でオルガノイドの外縁を標識し、この状態で撮影することで得られた画像から画像解析によって初めて定量的な計測が可能となっていた。したがって、対象となるオルガノイドを蛍光色素等によって適切に染色し、撮影する技術や設備が必要であり、その染色の工程を要することで多数の検体を短時間で簡便に評価することが困難であるといった問題点があった。また、蛍光色素等による染色がオルガノイドの反応に影響を与えることで、実験結果に及ぼす影響も懸念される。
そこで本件発明は、腸管上皮細胞のような水分泌機能を有する上皮細胞についてその水分泌機能を、蛍光色素等による染色を要さずに短時間で簡便に評価することを可能とすることを課題とする。
(1)第1の態様
本発明の第1の態様は、水分泌機能を有する上皮細胞についての水分泌機能測定方法であって、
対象とする前記上皮細胞から樹立されたオルガノイドを培養容器に播種し当該培養容器の各ウェル中のゲル内で所定期間培養する予備培養工程と、
前記予備培養工程の後に、オルガノイドを含む各ウェルをマルチピクセル画像として撮影する撮影工程と、
前記撮影工程で撮影された前記マルチピクセル画像について、測定対象のオルガノイドを含み得る大きさの所定の領域における平均ピクセル強度をバックグラウンドとしたときこのバックグラウンドに対し所定以上のピクセル強度の差を有するピクセルで構成されたエッジで囲まれた領域をオブジェクトとして検出する検出工程と、
前記検出工程にて検出されたオブジェクトについて、前記エッジ内の面積を算出する算出工程と、
前記検出工程にて検出されたオブジェクトがオルガノイドに由来するか否かを選別する選別工程と、
前記選別工程にてオルガノイドに由来するとして選別されたオブジェクトが分析対象であるか否かを判別する判別工程と、
を有するとともに、
前記撮影工程に際しては、前記オルガノイドの染色を目的とした細胞染色物質は添加されないことを特徴とする。
予備培養工程とは培養容器のウェル中でオルガノイドを安定化させるためにある期間培養する工程をいい、使用するオルガノイドの種類によって様々に異なる。ここで、培養容器としては、たとえば96ウェルプレートのようなマルチウェルプレートが挙げられる。
バックグラウンドは、たとえば次のようにして決定することができる。測定対象として想定されるオルガノイドの大きさに対し、十分大きな領域(たとえば、1辺200μmの正方形)を設定する。そしてこの領域内の全ピクセルの平均ピクセル強度を求め、これをバックグラウンドの値とする。
このバックグラウンドの値に対し、所定以上のピクセル強度があるピクセルを、オルガノイドのエッジを構成するものと定義して、このピクセルで閉じた図形が得られた場合には、この図形をオブジェクトとして検出する。このピクセル強度の差は、バックグラウンドとオルガノイドとのコントラストの差として検出されることになる。なお、ここでいうピクセル強度の差は、明視野観察の場合は暗い方に差が出ることになり、一方、暗視野観察の場合は明るい方に差が出ることになる。
このように検出されたオブジェクトは、算出工程により面積が算出される。また、オブジェクトが果たしてオルガノイドに由来する画像なのかどうかを所定の基準により選別するのが選別工程である。さらに、オルガノイドに由来するとして選別されたオブジェクトのうち、分析の対象となるのか否かを判別するのが判別工程である。この判別工程でいう分析の対象とは、たとえば、「生きている」か否かとすることができる。
本態様においては、オルガノイドをゲル内で培養するので、オルガノイドが浮遊により動くことがなく、個々のオルガノイド単位で経時的に観察することが可能となっている。また、蛍光色素のような細胞染色物質を添加することがないので、細胞染色工程が不要になり染色に要する時間による結果への影響を考慮する必要がないばかりでなく、細胞染色物質自体がオルガノイドに及ぼす影響を考慮する必要もなくなる。すなわち、オルガノイドをよりインタクトな状態で観察することが可能となっている。
(2)第2の態様
また、本発明の第2の態様は、前記第1の態様の特徴に加え、最も明度の高いピクセル強度と最も明度の低いピクセル強度との差を100%と定義した場合、
前記検出工程においては、
前記バックグラウンドとのピクセル強度の差が7.8%以上あるピクセルをエッジ候補ピクセルとし、かつ、
前記バックグラウンドとのピクセル強度の差が29.2%以上あるピクセルをエッジ確定ピクセルとし、
前記エッジ確定ピクセルのみで囲まれた領域又は前記エッジ確定ピクセル及び前記エッジ候補ピクセルで囲まれた領域がオブジェクトとして検出されることを特徴とする。
たとえば、通常の画像解析で用いられるような、ピクセル強度が8ビット表示で表わされる場合、黒色を表すピクセル強度0と、白色を表すピクセル強度255との間のグレースケールで表されることになる。このような前提の本では、エッジ候補ピクセルとして設定される、前記バックグラウンドとのピクセル強度の差が7.8%以上とは、ピクセル強度としては20以上の差に相当する。同様に、エッジ確定ピクセルとして前記バックグラウンドとのピクセル強度の差が29.2%とは、ピクセル強度としては75以上の差に相当する。すなわちこの場合、バックグラウンドのピクセル強度より75以上大きなピクセルを「点」とし、これらの「点」の間が、バックグラウンドのピクセル強度より20以上大きなピクセルで「線」として結ばれ、これが閉じた図形として得られた場合には、これをオブジェクトとして検出することとしている。
(3)第3の態様
さらに、本発明の第3の態様は、前記第1又は第2の態様の特徴に加え、前記選別工程においては、前記オブジェクトの面積A(μm)及び当該オブジェクトの周囲長P(μm)について、
=P/(4π・A)
で定義される緊密度Cが2.0以下のオブジェクトをオルガノイドに由来するものとして選別することを特徴とする。
選別工程とは、前記検出工程でオブジェクトとして検出されたもののうちから、これがオルガノイドに由来するものであるのか否かを選別する工程である。この工程では主に、オブジェクトがオルガノイドなのか、それともそれ以外の夾雑物(端的に言えば、ゴミ)なのかを選別することを主眼としており、上記の、緊密度に関する観点以外にも、オブジェクトがウェル中で占める面積がウェル全体の面積の所定割合(たとえば、25%)を上回れば「ゴミ」と判断し、それ以下のものをオブジェクトとして選別することも可能である。あるいは、最も明度の高いピクセル強度と最も明度の低いピクセル強度との差を100%と定義した場合、オブジェクトの平均ピクセル強度とバックグラウンドのピクセル強度との差が所定以上(たとえば、25%以上)あるときには当該オブジェクトを「ゴミ」と判断して選別しないことも可能である。
(4)第4の態様
また、本発明の第4の態様は、前記第1から第3までのいずれかの態様の特徴に加え、前記判別工程においては、前記オブジェクトの面積をA(μm)及び当該オブジェクトのエッジの長さをE(μm)としたとき、
=(4π・A)/E
で定義される真円度Cが0.45以上のオブジェクトが分析対象として判別されることを特徴とする。
判別工程ではオブジェクトが生きているのか死んでいるのか判別することを目的としており、上記の観点以外にも、オブジェクトの面積が所定範囲内(たとえば、1,500μm以上、かつ、2,400,000μm以下)であれば生きていると判別することができる。また、最も明度の高いピクセル強度の光学濃度を0と定義し、かつ、最も明度の低いピクセル強度の光学濃度を400と定義した場合、前記オブジェクトを構成するピクセルの平均光学濃度が30以下のときに当該オブジェクトが生きているものと判別されることとしてもよい。
(5)第5の態様
さらに、本発明の第5の態様は、前記第1から第4までのいずれかの態様の特徴に加え、前記撮影工程は、前記予備培養工程の直後に実施されるT撮影工程と、このT撮影工程に引き続き、前記各ウェルに所定の処置を施した所定時間経過後に実施されるT撮影工程とを含み、
前記判別工程で分析対象と判定されたオブジェクトについて、前記T撮影工程に係る当該オブジェクトの面積に対する、前記T撮影工程に係る当該オブジェクトの面積の変化を算出する面積変化算出工程をさらに含むことを特徴とする。
所定の処置とは、たとえば、観察対象とする試薬のウェルへの添加が挙げられる。
ここで、本発明では、培養容器としてたとえばマルチウェルプレートを使用することができるので、ウェルごとに違う種類及び違う濃度の試薬を投入することができ、これをウェルごとに迅速に撮影することが可能となっている。さらに、細胞染色物質による染色工程を考慮する必要がないので、所定の処置を施す直前の時点(T)から、当該所定の処置を施してから所定時間経過後の時点(T)までの正味の時間(すなわち、T−T)の間でのオルガノイドの変化を観察することが可能となっている。
(6)第6の態様
また、本発明の第6の態様は、前記第1から第4までのいずれかの態様の特徴に加え、前記培養容器を前記オルガノイドの撮影に好適な条件下で載置しつつ観察が可能なステージと、
前記ステージの上方から前記各ウェルを照明する照明手段と、
前記照明手段によって照射され、前記各ウェルを透過した光線をマルチピクセル画像として撮影する撮影手段と、
前記マルチピクセル画像を画像データとして記憶する画像データ記憶手段と、
前記画像データに基づき演算を行う演算手段と、
を備えた画像解析装置を用いて、
前記撮影工程は前記ステージに前記培養容器が載置された状態で前記照明手段及び前記撮影手段により実施され、
前記画像データ記憶手段により記憶された前記画像データに基づき、前記演算手段が、前記検出工程、前記算出工程、及び前記判別工程を実施することを特徴とする。
(7)第7の態様
また、本発明の第7の態様は、前記第5の態様の特徴に加え、前記培養容器を前記オルガノイドの撮影に好適な条件下で載置しつつ観察が可能なステージと、
前記ステージの上方から前記各ウェルを照明する照明手段と、
前記照明手段によって照射され、前記各ウェルを透過した光線をマルチピクセル画像として撮影する撮影手段と、
前記マルチピクセル画像を画像データとして記憶する画像データ記憶手段と、
前記画像データに基づき演算を行う演算手段と、
を備えた画像解析装置を用いて、
前記撮影工程は前記ステージに前記培養容器が載置された状態で前記照明手段及び前記撮影手段により実施され、
前記画像データ記憶手段により記憶された前記画像データに基づき、前記演算手段が、前記検出工程、前記算出工程、前記判別工程及び前記面積変化算出工程を実施することを特徴とする。
(8)第8の態様
さらに、本発明の第8の態様は、前記第1から第7までのいずれかの態様の特徴に加え、前記上皮細胞は、腸管上皮細胞であることを特徴とする。
すなわち、本発明の対象となる上皮細胞は、水分泌機能を有するものであれば、角膜内皮細胞又は気道上皮細胞など特に限定されるものではない。しかしながら、陰窩を模したオルガノイドの樹立方法が確立されていることから、本発明は、腸管上皮細胞を対象とする場合に特に適している。
本発明の上記各態様により、腸管上皮細胞のような水分泌機能を有する上皮細胞についてその水分泌機能を、蛍光色素等による染色を要さずに短時間で簡便に評価することが可能となった。
本発明で使用される画像解析装置の外観(A)及びハッチを開放した状態(B)をそれぞれ斜視図で示す。 本発明で使用される画像解析装置の概要をブロック図で示す。 本発明で使用される画像解析装置の測定系を模式的に示す。 本発明で検出されたオブジェクトの画像の例を示す。 ヒト空腸オルガノイドをフォルスコリンで刺激したフォルスコリン誘因性膨張を経時的に示す顕微鏡画像である。 ヒト空腸オルガノイドをフォルスコリン(10−5M)で刺激したフォルスコリン誘因性膨張を、複数個のオルガノイドのそれぞれについて240分まで観察した結果をグラフにて示す。 ヒト空腸オルガノイドをフォルスコリン(10−6M)で刺激したフォルスコリン誘因性膨張を、添加前((A)〜(C))及び添加後30分((D)〜(F))の画像を対比して示す。 ヒト空腸オルガノイドをフォルスコリン(10−6M)で刺激したフォルスコリン誘因性膨張を、個々のオルガノイドごとに観察したグラフである。 フォルスコリンにより誘引される膨張反応を、各ウェルごとにオルガノイドの断面積の合計の増加率を3ウェル間の平均で比較した。10分、20分及び30分におけるスケールバーは、3つのウェルの平均値±標準誤差を示す。 ヒト小腸オルガノイドを用いてフォルスコリン誘因性膨張の用量依存曲線を得た。用量依存曲線はシグモイド曲線を呈し、logEC50は−7.58と計算された。全ての結果は少なくとも3個の独立した実験の平均である。 陰イオン/液体分泌に関する異なる内因性メディエータ6種類によるヒト空腸オルガノイド膨張の誘因について検証した。膨張誘因の前及び60分後の位相コントラスト画像を示す。スケールバーは100μmを示す。誘因に際しては、PGE(10−8M、(A))、VIP(10−7M、(B))、ACh(10−3M、(C))、ヒスタミン(10−3M、(D))、ブラディキニン(10−5M、(E))又はセロトニン(10−3M、(F))を培養メディウムに加えた。 ヒト空腸由来オルガノイドについて、PGE、VIP、ACh及びヒスタミンに誘引される膨張反応の定量評価を3D−スキャニングシステムにより行い得られた用量反応曲線。 潰瘍性大腸炎(UC)患者の非炎症粘膜由来のヒト結腸オルガノイドについて、PGE、VIP、ACh及びヒスタミンに誘引される膨張反応の定量評価を3D−スキャニングシステムにより行い得られた用量反応曲線。オルガノイドは外科的に得られた数個の結腸断片からなる試料から確立した。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
(画像解析装置の概要)
本実施の形態に係る画像解析装置100は、図1(A)に示すような外観を呈する。すなわち、筐体101の上部に開閉自在なハッチ102が設けられている。このハッチ102を開放すると、図1(B)に示すように、培養容器として最大4枚のマルチウェルプレート500を載置可能なステージ103が視認される。
この画像解析装置100は、図2のブロック図に示すように、装置全体を制御するCPU200、各種のデータを記憶するハードディスク及びROM等の不揮発性記憶装置300並びに揮発性の記憶装置であるRAM400を有するコンピュータ110と、これにより制御される照明手段120及び撮影手段130とを備える。
CPU200は、所定のプログラムを実行することによって、画像解析装置100の全般(特に、照明手段120及び撮影手段130)を制御する制御手段210、並びに、撮影手段130により得られた画像データに基づき各種の演算を行う演算手段220として機能する。
制御手段210は、照明手段120を制御することで適切な照明をしつつ、撮影手段130による撮影工程を制御する。
演算手段220は、画像データよりオブジェクトのエッジを決定することでオブジェクトとして検出する検出工程を実行する検出手段221、オブジェクトの断面積を算出する算出工程を実行する算出手段222、検出されたオブジェクトがオルガノイドに由来するか否かを選別する選別工程を実行する選別手段223、及び、選別されたオブジェクトが分析対象か否かを判別する判別工程を実行する判別手段224として機能する。演算手段220はさらに、算出工程により算出されたオブジェクトの断面積の経時的変化を算出する面積変化算出工程を実行する面積変化算出手段225としても機能する。
不揮発性記憶装置300は、撮影手段130により得られたマルチピクセル画像を画像データとして記憶する画像データ記憶手段310を有する。
この画像解析装置100における測定系は図3の模式図に示す通りである。照明手段120としてのLED白色光装置121が、マルチウェルプレート500の上方に設置され、撮影手段130としてのCCDカメラ131がマルチウェルプレート500の下方に装着されている。マルチウェルプレート500の各ウェル510には、後述するように、オルガノイド700を含む培養ゲル610と、これを被覆する培養メディウム600とが収容されている。LED白色光装置121から発せられた白色光は、マルチウェルプレート500の蓋520を透過し、ウェル内の培養メディウム600及び培養ゲル610も透過して、下方のレンズ132で集光された上でCCDカメラ131にてマルチピクセル画像として撮影される。ここで、培養ゲル610の中のオルガノイド700は、培養ゲル610との屈折率の違いによって、オブジェクトとして認識される。このシステムで、1枚のマルチウェルプレート500全体について、解像度4,800dpiでスキャンした画像データを1分以内で得ることができる。
(ヒト腸管オルガノイドの樹立及び培養)
ヒト腸管生検試料を、便潜血陽性、過敏性腸症候群、クローン病及び潰瘍性大腸炎のような疾病の評価のために腸管内視鏡検査を受診した患者から得た。内視鏡下で正常と思われた領域から2回又は3回の生検を行った。潰瘍性大腸炎患者の外科摘出試料もオルガノイド樹立のために集められた。本研究は東京医科歯科大学及び横浜市立市民病院の倫理委員会の承認を受け、各患者からの書面でのインフォームドコンセントを得ている。27人の患者から、小腸オルガノイド(非炎症性腸疾患由来の3系統及び炎症性腸疾患(以下、「IBD」と略す。)由来の20系統)及び大腸オルガノイド(非IBD由来の4系統、IBD由来の11系統)の計38系統が樹立された。全ての実験は承認ガイドラインに従って執り行われた。以下では、特に表示しない限り、クローン病患者の炎症を起こしていない粘膜から樹立された腸オルガノイドを主に使用した。なお、内視鏡的に現に病変であると思われたIBD患者の粘膜から樹立されたオルガノイドは一切使用しなかった。
陰窩の分離及びそれに続く腸オルガノイドの樹立は既述(Sato, T., et al., "Long-term expansion of epithelial organoids from human colon, adenoma, adenocarcinoma, and Bernett's epithelium." Gastroenterology, 2011, 340: 1762-1772)の通り行った。簡潔に記述すると、生検試料を2.5mM EDTA中で激しく振盪して陰窩を得た。分離された陰窩は、24ウェル又は48ウェル培養ディッシュ中、1ウェル中20〜30個の密度で15μLのマトリゲル中に包埋した。
これらの陰窩は、リコンビナントヒトR−スポンジン−1(1μg/mL、R&Dシステムズ、米国ミネアポリス)、リコンビナントヒトWnt−3(300ng/mL、R&Dシステムズ、米国ミネアポリス)、リコンビナントヒトノギン(100ng/mL、R&Dシステムズ、米国ミネアポリス)、リコンビナントヒトEGF(50ng/mL、ペプロテック、米国)、Y−27632(10μM、シグマ−アルドリッチジャパン、東京)、A83−01(500nM、シグマ−アルドリッチジャパン、東京)及びSB202190(10μM、シグマ−アルドリッチジャパン、東京)を添加したDMEMベースの培養メディウム(Advanced−DMEM、インヴィトロゲン、米国カリフォルニア)中で維持された。これらの培養条件で該オルガノイドを非分化状態に維持することが可能となっており、これらのオルガノイドを用いたヒト腸管上皮細胞の分泌機能を明らかにすることが可能となった。
(解析対象試薬)
以下で使用した解析対象試薬としては、プロスタグランジンE(PGE、ケイマンケミカル、米国ミシガン)並びに血管作動性腸管ペプチド(vasoactive intestinal polypeptide、VIP)、アセチルコリン(ACh)、ヒスタミン、ブラディキニン及び塩酸セロトニン(シグマ−アルドリッチジャパン、東京)を使用した。
(オルガノイド断面積の測定)
オルガノイド断面積の測定は、前記画像解析装置100として、3D−スキャニングシステム(Cell3iMager、SCREENホールディングス、京都)を用いて実施した。3D−スキャニングに先立ち、オルガノイドを2μLマトリゲル及び100μL完全培地とともに96ウェルプレートに播種した。播種後24時間の予備培養工程を経て、解析対象試薬の添加前及び添加30分後にスキャニングを実施した。スキャニングに当たっては、オートフォーカス(AF)モードで画像を得た。認識されたオルガノイドの断面積は、下記表1に要約した解析パラメータをセットして自動測定した。
ここで、上記表1中の各パラメータについて簡単に説明する。
「Allowable object's maximum area」は、ウェルの面積の何パーセントまでの大きさの物体をオルガノイド由来のオブジェクトとみなすかの閾値である。この設定値より大きいオブジェクトはオルガノイド由来のものとはみなされず、選別工程においては選別されないこととなる。
「Debris threshold」は、オブジェクトか「ゴミ」かを判別するための閾値である。すなわち、この設定値よりバックグラウンドとの濃度の差が大きい部分は「ゴミ」とみなされ、選別工程においては選別されないこととなる。
「Compactness upper limit」は、オブジェクトの領域のまとまり(前記緊密度C)についての上限を指定するものである。すなわち、オブジェクトの面積(A)に対して前記周囲長P(オブジェクトの内外を画するエッジの長さのみならず、オブジェクトに中空部分が存在するときは、その中空部分のエッジの長さも加算される数値)が長くなればなるほどオブジェクトの領域にまとまりがなくなり、値が大きくなる。ここで、オブジェクトが真円で中空部分がない場合、この緊密度Cの値は1(100%)となる。この設定値を超えたものは「ゴミ」とみなされ、選別工程においては選別されないこととなる。
「Edge detection」は、バックグラウンドとの濃度差では検出されにくいオブジェクトが多い場合に「On」とすることで、オブジェクトのエッジ抽出を行いやすくするパラメータである。ここで、バックグラウンドの濃度は、オブジェクトの大きさより十分大きな領域(たとえば、200μm四方の領域)における平均ピクセル強度として与えられる。この「Edge detection」が「On」とされた場合、下記の「Edge candidate」及び「Edge threshold」のパラメータ設定が有効となる。
なお、上記表1中では記載していないが、この「Edge detection」と同時に、「Include highlight area」のパラメータも、デフォルト値の「Off」から「On」に設定されている。この「Include highlight area」のパラメータを「On」に設定することで、ウェル画像中で明度が特に高い領域においてもエッジ抽出が行いやすくなる。
「Edge candidate」は、画像上、バックグラウンドとのピクセル強度の差が小さいピクセルについてどこまでをエッジ候補とするかの閾値である。ここで、上記表1中ではこのパラメータは「20」と設定されている。すなわち、本実施形態では、ピクセル強度は8ビット値で表現されており、その最大値は255、最小値は0であるから、この設定されているパラメータ「20」は、バックグラウンドとのピクセル強度の差としては、7.8%(≒7.8125%=20÷256×100)となる。よって、この設定値以上にバックグラウンドとのピクセル強度のあるピクセルはエッジ候補ピクセルとされる。
「Edge threshold」は、画像上、バックグラウンドとのピクセル強度の差がエッジとして検出されるに十分な大きさを有するピクセルの閾値である。ここで、上記表1中ではこのパラメータは「75」と設定されている。本実施形態では、ピクセル強度は8ビット値で表現されており、その最大値は255、最小値は0であるから、この設定されているパラメータ「75」は、バックグラウンドとのピクセル強度の差としては、29.2%(≒29.296875%=75÷256×100)となる。よって、この設定値以上にバックグラウンドとのピクセル強度のあるピクセルはエッジ確定ピクセルとして認識される。
そして、上記エッジ確定ピクセルのみで囲まれている領域は、検出工程においてオブジェクトとして検出される。また、上記エッジ確定ピクセルのみでは囲まれていなくとも、エッジ確定ピクセルの間にエッジ候補ピクセルが存在していて、これらのピクセルで囲まれた領域についても検出工程においてオブジェクトとして検出されることとなる。
上記「Edge detection」及び「Include highlight area」のパラメータ設定に伴うオブジェクト検出の例を図4に示す。図4(A)は、エッジ検出を行う前の撮影画像である。この画像では、オブジェクトの輪郭のピクセル強度はバックグラウンドに対して余り強くないことが分かる。この画像について、「Edge detection」及び「Include highlight area」をいずれも「Off」とした場合、エッジとして認識し得るのは図4(B)中、矢印で示した箇所のみである。これに対し、「Edge detection」及び「Include highlight area」をいずれも「On」とした場合、図4(C)に示すように、いずれのオブジェクトの輪郭も明瞭なエッジとして検出されることになり、オブジェクトの検出能力が劇的に改善されることとなった。このように検出されたエッジで囲まれた領域の面積が、オブジェクトの面積として算出されることとなる。
「Spheroid size lower limit」は、選別されたオブジェクトについて、生きているオルガノイド由来とみなす面積の下限値である。すなわちこのパラメータは、前記エッジで囲まれた領域の面積が、この値に満たないものは死んだオルガノイドに由来するものとして、判別工程において分析対象から除外される。
「Spheroid size upper limit」は、選別されたオブジェクトについて、生きているオルガノイド由来とみなす面積の上限値である。すなわちこのパラメータは、前記エッジで囲まれた領域の面積が、この値を上回るものは死んだオルガノイドに由来するものとして、判別工程において分析対象から除外される。
「Circularity lower limit」は、オブジェクトの前記「真円度C」の下限値を示すパラメータであり、この値を下回るオブジェクトは、形がいびつであるために死んだオルガノイドに由来するものとして、判別工程において分析対象から除外される。ここで、オブジェクトが真円の場合、この真円度Cの値は1(100%)となる。
「Spheroid density upper limit」は、生きているオルガノイド由来のオブジェクトとみなされる光学濃度(OD)の上限値を設定するパラメータである。ここで、設定範囲の下限値である「0」は白色のピクセルを表すものであり、同じく上限値である「400」は黒色のピクセルを表すものである。よって、上記表1中での設定値「30」は、光学濃度の上限値が7.5%(=30÷400×100)を表し、これを上回る光学濃度のオブジェクトは死んだオルガノイドに由来するものとして、判別工程において分析対象から除外される。
上記各パラメータの設定により、検出工程により明瞭なエッジを有することとなったオブジェクトが検出され、その面積が算出工程により算出される。この検出されたオブジェクトのうち、オルガノイドに由来すると判定されたものが選別工程により選別され、さらに、判別工程によって生きているオルガノイドと判別されたオブジェクトが最終的な分析対象となる。
ここで、本発明においては、オルガノイドはウェル中においてゲル内で培養されるので、培養メディウム中で浮遊して移動することがない。さらに、観察の際に蛍光色素の細胞染色物質による染色を行う必要がない。よって、同一のオルガノイドについて、経時的な断面積の変化を観察することができる。もちろん、複数のオルガノイドについて統計処理を行うことも可能である。
なお、対象試薬の添加による経時的変化は、以下のようにして観察することができる。すなわち、対象試薬添加前の時点(T)において、オブジェクトの撮影を行う(T撮影工程)。そして、対象試薬を添加して所定時間(たとえば、30分)結果した時点(T)において、同じオブジェクトの撮影を行う。そして、当該オブジェクトが分析対象であるか否かが判別される。ここで、前記選別工程及び判別工程を経て、T時点及びT時点の両方で分析対象と判別されたオブジェクトのみが、この経時的変化の観察に供されることとなる。
そして、分析対象とされたオブジェクトについて、面積変化算出工程において、T時点の面積(A)及びT時点の面積(A)が算出される。これらに基づく経時的変化(%)は、たとえば下記式で求めることができる。
(A−A)/A×100
本発明に係る上皮細胞の水分泌機能測定方法が、実際に対象試薬のスクリーニングに有用であることを下記にて示す。
(腸管オルガノイドの膨張反応を評価する定量的スクリーニング方法の確立)
最初に、ヒト腸管由来オルガノイドの膨張反応をテストするために、陽性対照としてフォルスコリン誘因性膨張を試した。本実施例を通じて、クローン病患者の、炎症を起こしていない粘膜から確立された腸管オルガノイドを主に使用した。このオルガノイドは、陰窩細胞のin vitroモデルとして幹細胞/前駆細胞エンリッチ培養条件下で維持した。
オルガノイドの形状は、最終継代からいつ解析を行ったかによって多葉状又は回転楕円体状を呈する。すなわち、継代後2日以内に解析したオルガノイドは主に回転楕円体状を呈する一方、継代後7日以上経過して解析したオルガノイドは多葉状を呈していた。ルーティン培養におけるこれらの形状タイプの経時変化は反復的であり、同じ時点においては個々のオルガノイド間で変位は見られなかった。該3D−スキャンニングシステムを用いた本実施例では回転楕円体状のオルガノイドを用いた。
過去の報告(前記非特許文献2、Foulke-Abel, J., et al., "Human Enteroids as a Model of Upper Small Intestinal Ion Transport Physiology and Pathophysiology." Gastroenterology, 2016, 150: 638-649)と同様、フォルスコリンの添加で、小腸オルガノイドは少なくとも60分は継続する迅速な膨張反応を示した(図5参照)。すなわち、継代後10日時点の腸管オルガノイドの位相コントラスト画像でフォルスコリン添加(10−5M)に対する反応において60分まで連続的に膨張することが示された。
さらに240分まで観察したところ、オルガノイドはフォルスコリン刺激後30分までは連続的な線形の反応を常に示すことが分かった(図6参照)。なお、このグラフの数値は前記実施の形態に示す面積変化算出工程により求められたものである。しかし、30分を過ぎると反応カーブはオルガノイドの間で異なるパターンを示した。オルガノイドのいくつかは、反応が平衡状態に達したことを示唆するプラトーパターンを示した。他のオルガノイドは、オルガノイドが崩壊していることを表す減少カーブを示した。これらの予備データから、30分までの計測がオルガノイドの陰イオン/液体輸送反応の観察には適当であると結論した。
フォルスコリン誘因性膨張を陽性対照として用いて、次に、このような膨張反応が本件3D−スキャニングシステムで定量できるかどうかをテストした。定量の効率及び正確性を最適化するため、オルガノイドは最後の継代から1日の予備培養工程を経た後に解析に供されることとした。なぜなら、この時点ではオルガノイドは概ね嚢状を呈しているからである。ここから、各オルガノイドの断面の境界線を認識するために最適化された閾値については前記表1の通りである。
そして、その最適化した閾値の設定が、各オルガノイドの断面の境界線に正確に対応していることを確認した(図7)。ここで、図7(A)〜(C)はフォルスコリン添加前の画像であり、図7(D)〜(F)は添加後30分の画像である。図7(A)及び(D)はウェル全体の画像を示し、それぞれ長方形で囲んだ領域を拡大したものが図7(B)及び(E)である。この状態で検出手段により検出されたエッジがそれぞれ図7(C)及び(F)で示されている。これらのオルガノイドはそれぞれ同一のものであり、各々についての面積の値が横に添えられた数字である(単位はμm)。
すなわち、この設定で断面積が正確に測定できることとなった。フォルスコリンの添加前後にオルガノイドをスキャンすることで、各オルガノイドの断面積の増加を計算し、この値を膨張反応の指標とする。このシステムを用いて、時間依存的な膨張反応を個々のオルガノイドのレベルで定量的にモニターできることを確認した(図8)。前記非特許文献2に開示されている方法に従って、個々のウェル間でのフォルスコリン誘因性膨張の反応の差異も比較した(図9)。その結果、1つのウェル内のオルガノイドの総断面積に由来する断面積の変化率は、同条件下で実験を行った個々のウェルの間で高度に保持されていることも分かった。
以上により、本発明の水分泌機能測定方法を利用することによって、一度のスキャンで最大384ウェル(96ウェル/プレート×4プレート)の膨張反応を定量化することができることが分かった。
そして、本発明の水分泌機能測定方法を用いて、限られた数の被検試薬の用量依存曲線を決定すると同時に薬物反応スクリーニングが可能となる。そこで、本システムでフォルスコリンの用量依存曲線を決定できるかどうかをテストした。ヒト空腸由来オルガノイドを用いて、フォルスコリン誘因性膨張の用量依存曲線は標準シグモイド曲線として表されることが判明し、logEC50値は−7.58と計算された(図10)。
(陰イオン/液体分泌に関する内因性メディエータの候補物質の検証)
次に、本発明の水分泌機能測定方法によって、腸管上皮細胞から陰イオン/液体の分泌を誘引する可能性のある様々な内因性メディエータの直接効果を検証するために、6種類の内因性メディエータをテストして、フォルスコリン誘因性膨張と等価なオルガノイドの膨張反応を誘引する能力があるかどうかを決定した。Gs共役レセプターを通じて機能する2種類のメディエータ、すなわち、PGE及びVIPは、迅速かつ持続的な反応を示し、最終的には誘因後60分でオルガノイドの断面積が全体に大きく増加した(図11(A)及び(B))。対照的に、Gq共役レセプターを通じて機能するメディエータ、すなわち、アセチルコリン及びヒスタミンは、遅くかつ限定的な反応を示し、オルガノイドの断面積の増加はPGEやVIPに比べ小さいことが分かった(図11(C)及び(D))。ブラディキニン又はセロトニンの添加ではオルガノイド膨張の誘因に関しては明瞭な効果は見られなかった(図11(E)及び(F))。
経時画像で得られたデータを確認するために、次に、メディエータによって誘因されるオルガノイドの用量依存性曲線の相違について調査を試みた。最初に、ヒト空腸オルガノイドを使ってこれらメディエータの直接反応を評価した。その結果、PGE及びVIPでは明瞭なシグモイド反応曲線が示された一方、アセチルコリン及びヒスタミンではかなり低い反応プロフィールであった(図12)。このタイプの反応パターンは、潰瘍性大腸炎患者の非炎症粘膜由来のヒト大腸オルガノイドでも概ね同様であった(図13)。よって、これらの結果で、テストしたメディエータのうちではPGEが最も低いlogEC50値で空腸及び結腸オルガノイドの膨張を引き起こすことが示された。
以上より、陰イオン/液体の分泌に関する種々の内因性メディエータのうち、PGEが、腸管上皮細胞への直接効果によりキーインデューサーの一つとして機能することが強く示された。
以上の通り、本発明によって、腸管上皮細胞のような上皮細胞の水分泌機能を、的確かつ迅速にスクリーニングできることが明らかとなった。
100 画像解析装置 101 筐体
102 ハッチ 103 ステージ
110 コンピュータ
120 照明手段 121 LED白色光装置
130 撮影手段 131 CCDカメラ
132 レンズ
200 CPU 210 制御手段
220 演算手段 221 検出手段
222 算出手段 223 選別手段
224 判別手段 225 面積変化算出手段
300 不揮発性記憶装置 310 画像データ記憶手段
400 RAM
500 マルチウェルプレート 510 ウェル
520 蓋
600 培養メディウム 610 培養ゲル
700 オルガノイド 710 エッジ

Claims (8)

  1. 水分泌機能を有する上皮細胞についての水分泌機能測定方法であって、
    対象とする前記上皮細胞から樹立されたオルガノイドを培養容器に播種し当該培養容器の各ウェル中のゲル内で所定期間培養する予備培養工程と、
    前記予備培養工程の後に、オルガノイドを含む各ウェルをマルチピクセル画像として撮影する撮影工程と、
    前記撮影工程で撮影された前記マルチピクセル画像について、測定対象のオルガノイドを含み得る大きさの所定の領域における平均ピクセル強度をバックグラウンドとしたときこのバックグラウンドに対し所定以上のピクセル強度の差を有するピクセルで構成されたエッジで囲まれた領域をオブジェクトとして検出する検出工程と、
    前記検出工程にて検出されたオブジェクトについて、前記エッジ内の面積を算出する算出工程と、
    前記検出工程にて検出されたオブジェクトがオルガノイドに由来するか否かを選別する選別工程と、
    前記選別工程にてオルガノイドに由来するとして選別されたオブジェクトが分析対象であるか否かを判別する判別工程と、
    を有するとともに、
    前記撮影工程に際しては、前記オルガノイドの染色を目的とした細胞染色物質は添加されないことを特徴とする、上皮細胞の水分泌機能測定方法。
  2. 最も明度の高いピクセル強度と最も明度の低いピクセル強度との差を100%と定義した場合、
    前記検出工程においては、
    前記バックグラウンドとのピクセル強度の差が7.8%以上あるピクセルをエッジ候補ピクセルとし、かつ、
    前記バックグラウンドとのピクセル強度の差が29.2%以上あるピクセルをエッジ確定ピクセルとし、
    前記エッジ確定ピクセルのみで囲まれた領域又は前記エッジ確定ピクセル及び前記エッジ候補ピクセルで囲まれた領域がオブジェクトとして検出されることを特徴とする請求項1記載の、上皮細胞の水分泌機能測定方法。
  3. 前記選別工程においては、前記オブジェクトの面積A(μm)及び当該オブジェクトの周囲長P(μm)について、
    =P/(4π・A)
    で定義される緊密度Cが2.0以下のオブジェクトをオルガノイドに由来するものとして選別することを特徴とする請求項1又は2記載の上皮細胞の水分泌機能測定方法。
  4. 前記判別工程においては、前記オブジェクトの面積をA(μm)及び当該オブジェクトのエッジの長さをE(μm)としたとき、
    =(4π・A)/E
    で定義される真円度Cが0.45以上のオブジェクトが分析対象として判別されることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の、上皮細胞の水分泌機能測定方法。
  5. 前記撮影工程は、前記予備培養工程の直後に実施されるT撮影工程と、このT撮影工程に引き続き、前記各ウェルに所定の処置を施した所定時間経過後に実施されるT撮影工程とを含み、
    前記判別工程で分析対象と判定されたオブジェクトについて、前記T撮影工程に係る当該オブジェクトの面積に対する、前記T撮影工程に係る当該オブジェクトの面積の変化を算出する面積変化算出工程をさらに含むことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の、上皮細胞の水分泌機能測定方法。
  6. 前記培養容器を前記オルガノイドの撮影に好適な条件下で載置しつつ観察が可能なステージと、
    前記ステージの上方から前記各ウェルを照明する照明手段と、
    前記照明手段によって照射され、前記各ウェルを透過した光線をマルチピクセル画像として撮影する撮影手段と、
    前記マルチピクセル画像を画像データとして記憶する画像データ記憶手段と、
    前記画像データに基づき演算を行う演算手段と、
    を備えた画像解析装置を用いて、
    前記撮影工程は前記ステージに前記培養容器が載置された状態で前記照明手段及び前記撮影手段により実施され、
    前記画像データ記憶手段により記憶された前記画像データに基づき、前記演算手段が、前記検出工程、前記算出工程、及び前記判別工程を実施することを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の、上皮細胞の水分泌機能測定方法。
  7. 前記培養容器を前記オルガノイドの撮影に好適な条件下で載置しつつ観察が可能なステージと、
    前記ステージの上方から前記各ウェルを照明する照明手段と、
    前記照明手段によって照射され、前記各ウェルを透過した光線をマルチピクセル画像として撮影する撮影手段と、
    前記マルチピクセル画像を画像データとして記憶する画像データ記憶手段と、
    前記画像データに基づき演算を行う演算手段と、
    を備えた画像解析装置を用いて、
    前記撮影工程は前記ステージに前記培養容器が載置された状態で前記照明手段及び前記撮影手段により実施され、
    前記画像データ記憶手段により記憶された前記画像データに基づき、前記演算手段が、前記検出工程、前記算出工程、前記判別工程及び前記面積変化算出工程を実施することを特徴とする請求項5記載の、上皮細胞の水分泌機能測定方法。
  8. 前記上皮細胞は、腸管上皮細胞であることを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の、上皮細胞の水分泌機能測定方法。
JP2017083118A 2017-04-19 2017-04-19 上皮細胞の水分泌機能測定方法 Pending JP2018174874A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083118A JP2018174874A (ja) 2017-04-19 2017-04-19 上皮細胞の水分泌機能測定方法
PCT/JP2018/015761 WO2018194036A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-16 上皮細胞の水分泌機能測定方法
US16/604,798 US20200165653A1 (en) 2017-04-19 2018-04-16 Method of measuring fluid secretion function of epithelial cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083118A JP2018174874A (ja) 2017-04-19 2017-04-19 上皮細胞の水分泌機能測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018174874A true JP2018174874A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63856285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083118A Pending JP2018174874A (ja) 2017-04-19 2017-04-19 上皮細胞の水分泌機能測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200165653A1 (ja)
JP (1) JP2018174874A (ja)
WO (1) WO2018194036A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11328406B2 (en) * 2020-03-05 2022-05-10 Siemens Aktiengesellschaft System and method for automated microstructure analysis

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094365A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三洋電機株式会社 観察システム、プログラム及び観察システムの制御方法
US20150078648A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 National Cheng Kung University Cell image segmentation method and a nuclear-to-cytoplasmic ratio evaluation method using the same
JP2015192644A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 株式会社Screenホールディングス スフェロイドの評価方法およびスフェロイド評価装置
WO2015177501A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Imperial Innovations Limited Lentiviral vectors
JP2016067280A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 画像処理方法、制御プログラム、記録媒体および画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094365A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三洋電機株式会社 観察システム、プログラム及び観察システムの制御方法
US20150078648A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 National Cheng Kung University Cell image segmentation method and a nuclear-to-cytoplasmic ratio evaluation method using the same
JP2015192644A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 株式会社Screenホールディングス スフェロイドの評価方法およびスフェロイド評価装置
WO2015177501A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Imperial Innovations Limited Lentiviral vectors
JP2016067280A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 画像処理方法、制御プログラム、記録媒体および画像処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUJII S. ET AL.: "PGE2 is a direct and robust mediator of anion/fluid secretion by human intestinal epithelial cells", SCI. REP., 2016, 6:36795, ISSN 2045-2322, JPN6018023047, ISSN: 0004413392 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200165653A1 (en) 2020-05-28
WO2018194036A1 (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024045407A (ja) 身体試料中の実体を検出する方法および装置
JP5953035B2 (ja) 病理診断支援装置、病理診断支援方法、及び病理診断支援プログラム
Tai et al. Fibro-C-Index: comprehensive, morphology-based quantification of liver fibrosis using second harmonic generation and two-photon microscopy
JP2020519851A5 (ja)
Isse et al. Preexisting epithelial diversity in normal human livers: a tissue‐tethered cytometric analysis in portal/periportal epithelial cells
Pirhonen et al. Continuous grading of early fibrosis in NAFLD using label-free imaging: a proof-of-concept study
Iwabuchi et al. Evaluation of the effectiveness of Gaussian filtering in distinguishing punctate synaptic signals from background noise during image analysis
JP2013190428A5 (ja)
KR20200126303A (ko) 자궁경부암 세포 영상 자동 분석을 위한 인공지능 컴퓨터 보조 진단 시스템 및 그 제어 방법
JP2011180120A (ja) 防水シート診断方法および診断装置
He et al. Toward surface quantification of liver fibrosis progression
JP2008212017A (ja) 細胞状態判定装置、および細胞状態判定方法
KR20160118037A (ko) 의료 영상으로부터 병변의 위치를 자동으로 감지하는 장치 및 그 방법
Wang et al. Advanced septa size quantitation determines the evaluation of histological fibrosis outcome in chronic hepatitis B patients
US11443851B2 (en) Cancer test system and method for assessing cancer test
US9754383B1 (en) Automated methods for assessment of celiac disease
Li et al. Label-free multiphoton imaging to assess neoadjuvant therapy responses in breast carcinoma
JP2018174874A (ja) 上皮細胞の水分泌機能測定方法
GB2433986A (en) Granularity analysis in cellular phenotypes
WO2012126346A1 (zh) 一种快速测定细胞核内dna含量的方法
JP2010000039A (ja) 高速ビデオ画像を用いた実験動物の強制水泳行動解析装置
US9784725B2 (en) Light refraction imaging to measure liquid volume
Ciaccio et al. Recommendations to quantify villous atrophy in video capsule endoscopy images of celiac disease patients
Mairinoja et al. Deep Learning–Based Image Analysis of Liver Steatosis in Mouse Models
CN109313800A (zh) 诊断慢性炎症性肠道疾病的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622