JP2018174505A - 撮影装置、画像取得方法及びプログラム - Google Patents

撮影装置、画像取得方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018174505A
JP2018174505A JP2017072981A JP2017072981A JP2018174505A JP 2018174505 A JP2018174505 A JP 2018174505A JP 2017072981 A JP2017072981 A JP 2017072981A JP 2017072981 A JP2017072981 A JP 2017072981A JP 2018174505 A JP2018174505 A JP 2018174505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
electronic device
brightness
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017072981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402797B1 (ja
Inventor
哲 ▲瀬▼川
哲 ▲瀬▼川
Satoru Segawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017072981A priority Critical patent/JP6402797B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402797B1 publication Critical patent/JP6402797B1/ja
Publication of JP2018174505A publication Critical patent/JP2018174505A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影装置が、より複雑な条件での撮影に対応できるようにする。【解決手段】撮影装置が、画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部が取得した第一画像のうち電子機器の画面の領域を検出する画面検出部と、前記第一画像における前記電子機器の画面の領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整するパラメータ調整部と、前記パラメータ調整部が調整したパラメータに基づいて前記画像取得部が取得した画像のうち前記電子機器の画面の領域の画像である第二画像を取得する画面領域画像取得部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、撮影装置、画像取得方法及びプログラムに関する。
スタンド型スキャナなど撮影対象物とカメラ(画像取得部)とが離れている撮影装置で、周囲からの影響による撮影画像の明るさの変化に対応するための技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、撮影画像に対する補正用データの生成のために専用の白基準シートを必要としない補正用データ生成装置が開示されている。この補正用データ生成装置は、画像データが示す画像のうち白紙の像以外の部分である非白紙部分を検出し、検出結果に基づいて補正用データ生成の可否を判定する。補正用データ生成可能と判定した場合、補正用データ生成装置は、画像データに基づいて補正用データを生成する。
特開2016−144093号公報
撮影対象物とカメラとが離れている撮影装置が、より複雑な条件での撮影に対応できることが好ましい。例えば、1台の撮影装置が、スマートフォンなど電子機器の画面の撮影、及び、書類の撮影の両方に対応できることが好ましい。
本発明は、上述の課題を解決することのできる撮影装置、画像取得方法及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、撮影装置は、画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部が取得した第一画像のうち電子機器の画面の領域を検出する画面検出部と、前記第一画像における前記電子機器の画面の領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整するパラメータ調整部と、前記パラメータ調整部が調整したパラメータに基づいて前記画像取得部が取得した画像のうち前記電子機器の画面の領域の画像である第二画像を取得する画面領域画像取得部と、を備える。
本発明の第2の態様によれば、画像取得方法は、取得した第一画像のうち電子機器の画面の領域を検出し、前記第一画像における前記電子機器の画面の領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整し、調整したパラメータに基づいて得られた画像のうち前記電子機器の画面の領域の画像である第二画像を取得する、ことを含む。
本発明の第3の態様によれば、プログラムは、コンピュータに、取得した第一画像のうち電子機器の画面の領域を検出させ、前記第一画像における前記電子機器の画面の領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整させ、調整したパラメータに基づいて得られた画像のうち前記電子機器の画面の領域の画像である第二画像を取得させるためのプログラムである。
この発明によれば、より複雑な条件での撮影に対応することができる。
本発明の実施形態に係る撮影装置の概略外形の例を示す斜視図である。 同実施形態に係る画像取得部の構成例を示す概略構成図である。 同実施形態に係る撮影装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態に係る画面検出部が検出する電子機器の画面の領域の例を示す図である。 同実施形態に係る画面領域画像取得部が取得する第二画像の例を示す図である。 同実施形態に係る撮影装置が書類の画像及び電子機器の画面の画像を取得する処理手順の例を示すフローチャートである。 本発明に係る撮影装置の最小構成の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る撮影装置の概略外形の例を示す斜視図である。図1に示すように、撮影装置100は、載置台110と、支柱120と、画像取得部130と、操作入力部160とを備える。載置台110は、ガイド111を備える。また、図1では、撮影対象物900の例としてスマートフォン(Smartphone)910と書類920とが載置台110に載置されている。スマートフォン910は電子機器の例に該当する。
撮影装置100は、スタンド型スキャナであり、載置台110に載置された撮影対象物900を撮影して画像を生成する。撮影装置100は、例えば文字認識又はバーコードの読取など画像処理可能な明るさの画像を生成する。
特に、撮影装置100は、電子機器の画面の撮影及び書類の撮影の両方に対応可能である。撮影装置100は、電子機器と書類と同時に載置台110に載置されている状態で、電子機器の画面及び書類のそれぞれについて、画像処理可能な明るさの画像を生成する。
撮影装置100が、電子機器の画面の撮影及び書類の撮影の両方に対応可能であることで、ユーザは、書類用、電子機器用それぞれに撮影装置を用意する必要がない。この点で、設備のコストを低減させることができ、また、撮影装置を設置するスペースが1台分で済む。
また、撮影装置100が、電子機器と書類とが同時に載置台110に載置されている状態で、電子機器の画面及び書類のそれぞれについて画像処理可能な明るさの画像を生成ことで、ユーザは、書類及び電子機器を載置場所に載置する作業が1度で済む。この点で、ユーザの負担を低減させることができる。
載置台110は、撮影対象物900の載置を受ける台である。撮影装置100は、載置台110の上面のうち端部を除く所定範囲を画角として撮影を行うことで、載置台110に載置されている撮影対象物900を撮影する。
ガイド111は、撮影装置100が撮影する画像の向きに合わせて書類を載置するためのガイドである。ユーザは、載置台110に書類を載置する場合、書類の辺をガイド111に当接させて載置することで、書類の縦横を撮影画像の縦横に合わせることができる。
但し、載置台110が撮影装置100の一部として構成されていなくてもよい。例えば、撮影装置100を机上に立てて使用する形態とし、ユーザが、机上の撮影装置100が撮影可能な領域に撮影対象物900を載置するようにしてもよい。
また、撮影装置100は、スタンド型スキャナに限らず、撮影対象物と撮影部とが離れている撮影装置であればよい。例えば、画像取得部130が載置台110の上方に天井から吊下げられて構成されていてもよい。
支柱120は、載置台110の上部に立てられて設けられ、画像取得部130を支持する。これにより、支柱120は、画像取得部130を載置台110の上面から所定の距離に固定する。
画像取得部130は、載置台110の方を向いて支柱120に支持され、載置台110に載置された撮影対象物900を撮影する。画像取得部130は、撮影対象物900を撮影することで撮影対象物900の画像を画像データにて取得する。
特に、画像取得部130は、電子機器と書類とが載置台110に載置された状態で、電子機器と書類とを撮影した第一画像を取得する。ここでいう第一画像は、後述する電子機器の画面の画像取得のための明るさ調整前の状態で画像取得部130が取得する画像である。画像取得部130は、明るさ調整後の状態でも撮影を行って、電子機器の画面を読み取り可能な画像を取得する。
図2は、画像取得部130の構成例を示す概略構成図である。図2の例で、画像取得部130は、ミラー131と、レンズ群132と、イメージセンサ133とを備える。
ミラー131は、載置台110に載置された撮影対象物900からの光をレンズ群132へ向けて反射させる。
レンズ群132は、ミラー131で反射してレンズ群132に入射する撮影対象物900からの光を屈折させ、イメージセンサ133の撮影面に撮影対象物900の像を結像させる。
イメージセンサ133は、撮影面に入射する光を電気信号に変換する。画像取得部130は、この電気信号をアンプで増幅してデジタル化することで、撮影画像を画像データにて生成する。
特に、イメージセンサ133は、撮影対象物900が載置台110に載置された状態で、撮影対象物900からの光を電気信号に変換する。画像取得部130は、この電気信号に基づいて撮影対象物900の画像を生成する。
図3は、撮影装置100の機能構成を示す概略ブロック図である。撮影装置100は、図1及び図2に示す各部に加えて、表示部170と、記憶部180と、制御部190とを備える。制御部190は、画面検出部191と、パラメータ調整部192と、画面領域画像取得部193と、明るさ不足時処理部194と、画像処理部195とを備える。
操作入力部160は、例えば押ボタン等の入力デバイスを備え、ユーザ操作を受ける。例えば、操作入力部160は、画像取得部130に撮影を行わせるよう指示するシャッター操作を受ける。或いは、撮影装置100が撮影対象物の載置台110への載置を自動的に検出して自動的に撮影を行うようにしてもよい。
表示部170は、例えば液晶パネル等の表示画面を備え、各種画像を表示する。特に表示部170は、画像取得部130が撮影した画像のうち電子機器の画面の領域の明るさを所定の明るさ以上に出来ない場合に、警報メッセージを表示する。
但し、撮影装置100が警報を出力する方法は、表示部170がメッセージを表示する方法に限らない。例えば、撮影装置100がスピーカを備え、警報メッセージの表示に加え、或いは代えて、音声にて警報を出力するようにしてもよい。
記憶部180は、各種データを記憶する。記憶部180は、撮影装置100が備える記憶デバイスを用いて構成される。
制御部190は、撮影装置100の各部を制御して各種処理を行う。制御部190は、撮影装置100が備えるCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)が記憶部180からプログラムを読み出して実行することで構成される。
画面検出部191は、画像取得部130が取得した第一画像のうち電子機器の画面の領域を検出する。
図4は、画面検出部191が検出する電子機器の画面の領域の例を示す図である。図4では、第一画像のうち電子機器の画像を含む部分が示されている。画面検出部191は、電子機器の画像のうち、画面の領域を検出し、検出した画面を含む矩形の領域A11を電子機器の画面の領域として検出している。領域A11は、縦横が第一画像の縦横に一致し、かつ、電子機器の画面の領域を全て含む矩形領域のうち最小の領域である。
但し、画面検出部191が検出する領域はこれに限らない。例えば、画面検出部191が、電子機器の画面の領域そのものを検出するようにしてもよい。
また、画面検出部191が電子機器の画面の領域を検出する方法は、特定の方法に限定されない。例えば、記憶部180が、電子機器の画像のテンプレートまたは特徴量を予め記憶しておき、画面検出部191が、パターンマッチングにて電子機器の画像を検出し、さらに、検出した電子機器の画像のうち画面の領域を特定するようにしてもよい。或いは、画面検出部191が、例えば深層学習(Deep Learning)等の機械学習を行って電子機器の画面の領域を検出するようにしてもよい。
パラメータ調整部192は、画面検出部191が、画像取得部130が取得した第一画像のうち電子機器の画面の領域を検出した場合に、その領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整する。パラメータ調整部192が調整するパラメータの例として露光時間、及び、イメージセンサ133からの電気信号を増幅する際のゲインが挙げられるが、これらに限定されない。
画面領域画像取得部193は、第二画像を取得する。ここでいう第二画像は、パラメータ調整部192が調整したパラメータに基づいて画像取得部130が取得した画像のうち電子機器の画面の領域の画像である。
図5は、画面領域画像取得部193が取得する第二画像の例を示す図である。
図5の例では、画面領域画像取得部193は、パラメータ調整部192によるパラメータ調整後に画像取得部130が撮影した画像のうち、図4の領域A11に相当する領域の画像を第二画像として取得ている。パラメータ調整部192がパラメータを調整したことで、第二画像は、第一画像のうち電子機器の画面の領域よりも明るい画像となっている。
図5の例の場合、電子機器は、バーコードを画面に表示している。第二画像は、第一画像のうち電子機器の画面の領域よりも明るい画像となっていることで、バーコードの読取に、より適した画像となっている。
例えば、パラメータ調整部192がパラメータの調整を行った後に、画像取得部130が、第一画像の撮影時と同じ画角で撮影を行うなど、電子機器の画面の領域とそれ以外の領域とを含む画像を取得するようにしてもよい。この場合、画面領域画像取得部193は、画像取得部130が取得した画像のうち電子機器の画面の領域を第二画像として切り出す。
或いは、画像取得部130が、電子機器の画面にズームアップする、或いは、電子機器の画面の領域のみを画像データ化するなど、電子機器の画面の領域の画像データを生成するようにしてもよい。この場合、画面領域画像取得部193は、画像取得部130が生成した画像データを第二画像として取得する。
明るさ不足時処理部194は、第二画像の明るさが閾値よりも暗いと判定した場合、所定の処理を行う。例えば明るさ不足時処理部194は、第二画像の明るさが閾値よりも暗いと判定した場合、電子機器の画面が暗い旨の警報メッセージを表示部170に表示させる。
ここで、電子機器の画面が暗い原因の1つに、電子機器が節電モードに入って画面を暗くする或いは画面をオフにすることが考えられる。この場合、表示部170が表示する警報メッセージを参照したユーザが電子機器を操作して画面を明るい状態に戻し、画像取得部130が再び撮影を行うことで、電子機器の画面が明るく写っている画像を得られる。
但し、明るさ不足時処理部194が行う処理は、警報メッセージの出力に限定されない。例えば、明るさ不足時処理部194が電子機器を直接制御可能な場合、電子機器の画面を明るくするように、制御信号を電子機器に送信するようにしてもよい。
また、明るさ不足時処理部194が、第二画像の明るさが閾値(第一閾値)よりも暗いか否かの判定に加えて、或いは代えて、第二画像の明るさが閾値(第二閾値)よりも明るいか否かの判定を行うようにしてもよい。例えば、撮影装置が暗い環境下で高感度カメラを用いて撮影を行う場合、電子機器の画面が明るすぎる可能性がある。明るさ不足時処理部194が、このように電子機器の画面が明るすぎる場合を検出するようにしてもよい。
第二画像の明るさが第二閾値よりも明るいと判定した場合、明るさ不足時処理部194が、電子機器の画面が明るい場合の処理として予め定められている処理を行うようにしてもよい。例えば、明るさ不足時処理部194が、電子機器の画面が明るすぎる旨の警報メッセージを表示部170に表示させるようにしてもよい。あるいは、明るさ不足時処理部194が電子機器を直接制御可能な場合、電子機器の画面を暗くするように、制御信号を電子機器に送信するようにしてもよい。明るさ不足時処理部194が行う処理に応じて電子機器の画面が暗くなることで、画像取得部130は、画像処理部195が画像処理可能な明るさの電子機器の画面の画像を撮影し得る。
このように、明るさ不足時処理部194は、明るさ不適切時処理部の例に該当し、第二画像の明るさが所定範囲外であると判定した場合、所定の処理を行う。
画像処理部195は、例えば文字認識及びバーコードの読取などの画像処理を行う。
また、画像処理部195が、文字認識及びバーコードの読取などの画像処理に加えて、或いは代えて、第一画像に第二画像を貼り付ける画像処理を行うようにしてもよい。例えば、画像処理部195が、第一画像のうち、第二画像に相当する部分(電子機器の画面の領域)を第二画像で置き換えるようにしてもよい。
画像処理部195が、第一画像に第二画像を貼り付けることで、書類と電子機器の画面とのいずれも読取可能な1つの画像を得られ、いわば画像ファイルの一元化を行うことができる。これにより、ユーザは、1つに纏められた画像を管理すればよく、この点でユーザの負担が軽くて済む。
さらに、画像処理部195が、第一画像に第二画像を貼り付けて得られた画像に対して、電子署名を付与するなど改ざん防止処理を行うようにしてもよい。
画像処理部195が、第一画像に第二画像を貼り付けて得られた画像に対して改ざん防止処理を行うことで、得られた画像が、書類と電子機器とが同時に載置台110に載置されて撮影された画像であることを示すことができる。この点で、画像処理部195は、書類の撮影と電子機器の画面の撮影との同時性を示すことができる。例えばユーザは、電子機器の画面と、新聞紙など日付が記載された物とを撮影装置100が撮影した画像を、電子機器の画面が表示されていた日付を示す証拠として用いることができる。
次に図6を参照して撮影装置100の動作について説明する。
図6は、撮影装置100が書類の画像及び電子機器の画面の画像を取得する処理手順の例を示すフローチャートである。図6では、電子機器がスマートフォンである場合を例に説明するが、撮影装置100が撮影する電子機器はスマートフォンに限定されない。例えば、撮影装置100が撮影する電子機器は、小型のタブレット端末装置であってもよい。
図6の処理で、画像取得部130が撮影を行って載置台110の画像を取得する(ステップS111)。載置台110に書類及びスマートフォンが載置されている場合、画像取得部130が撮影する画像には、これら書類及びスマートフォンが写っている。但し、パラメータ調整部192がパラメータを調整する前の画像では、スマートフォンの画面の画像が暗く、画像処理部195がスマートフォンの画面の画像に対して画像処理を行うことはできない。
次に、画像処理部195は、ステップS111で得られた画像に写っている書類の画像に対して、例えば文字認識等の画像処理を行う(ステップS112)。
また、画面検出部191は、ステップS111で得られた画像のうち、スマートフォンが写っている領域を検出する処理を行う(ステップS113)。そして、画面検出部191は、スマートフォンの検出に成功したか否かを判定する(ステップS114)。検出に失敗したと判定した場合(ステップS114:NO)。図6の処理を終了する。この場合、載置台110にスマートフォンが載置されていないことが考えられる。
一方、スマートフォンの検出に成功したと判定した場合(ステップS114:YES)、画面検出部191は、スマートフォンが写っている領域からスマートフォンの画面の画像を切り出す(ステップS121)。
パラメータ調整部192は、画面検出部191が切り出したスマートフォンの画面の画像の明るさを検出する(ステップS122)。例えば、パラメータ調整部192は、スマートフォンの画面の画像の画素値に基づいて、スマートフォンの画面の画像全体の明るさを算出する。
次に、パラメータ調整部192は、ステップS122で検出した明るさが適切な明るさか否かを判定する(ステップS123)。例えば、パラメータ調整部192は、ステップS122で検出した明るさが所定の範囲内に含まれているか否かを判定する。
適切な明るさであると判定した場合(ステップS123:YES)、画像処理部195は、スマートフォンの画面の画像に対して、例えば画面に表示されているバーコードを読み取る等の処理を行う(ステップS131)。
一方、ステップS122で検出した明るさが適切な明るさでないと判定した場合(ステップS123:NO)、パラメータ調整部192は、ステップS122で検出した明るさが、エラー閾値以上か否かを判定する(ステップS141)。ここでいうエラー閾値は、パラメータの設定では対応が困難な明るさの閾値として予め定められている閾値である。
ステップS122で検出した明るさがエラー閾値以上であると判定した場合(ステップS141:YES)、パラメータ調整部192は、撮影パラメータを変更する(ステップS151)。例えば、スマートフォン画面の画像が暗い場合、パラメータ調整部192は、露光時間を長くし、イメージセンサ133からの電気信号を増幅する際のゲインの値を大きくする。
そして、画像取得部130は、ステップS151でパラメータ調整部192が変更した撮影パラメータの条件下で載置台110を撮影して画像を取得する(ステップS152)。
ステップS152の後、ステップS121へ戻る。
一方、ステップS122で検出した明るさがエラー閾値よりも小さいと判定した場合(ステップS141:NO)、明るさ不足時処理部194が、スマートフォンの画面の明るさが不足している旨を示す警報メッセージを表示する(ステップS161)。そして、所定時間の経過を待った後(ステップS162)、ステップS121へ戻る。ステップS162での時間待ちの間に、ユーザがスマートフォンの画面を明るくする操作を行うことで、画像取得部130は、画像処理部195が画像処理可能な明るさのスマートフォンの画面の画像を撮影し得る。
以上のように、画面検出部191は、画像取得部130が撮影した第一画像のうち電子機器の画面の領域を検出する。パラメータ調整部192は、第一画像における電子機器の画面の領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整する。画面領域画像取得部193は、パラメータ調整部192が調整したパラメータに基づいて画像取得部130が撮影した画像のうち電子機器の画面の領域の画像である第二画像を取得する。
これにより、撮影装置100は、スマートフォンなど電子機器の画面の撮影、及び、書類の撮影の両方に対応できる。この点で、撮影装置100によれば、より複雑な条件での撮影に対応できる。
また、画像取得部130は、電子機器と書類とを撮影した第一画像を取得する。
これにより、撮影装置100は、電子機器と書類とが同時に載置台110に載置されている状態で、電子機器の画面の画像、書類の画像のいずれについても、適切な明るさの画像を得られる。ユーザが、載置台110へ電子機器を載置した後、書類に置き換える、或いは、載置台110へ書類を載置した後、電子機器に置き換えるといった置き換えを行う必要がない点で、ユーザの負担が小さくて済む。
また、明るさ不足時処理部194は、第二画像の明るさが所定範囲外であると判定した場合、所定の処理を行う。
例えば、明るさ不足時処理部194は、第二画像の明るさが閾値よりも暗いと判定した場合、所定の処理を行う。明るさ不足時処理部194が行う処理に応じて電子機器の画面が明るくなることで、画像取得部130は、画像処理部195が画像処理可能な明るさの電子機器の画面の画像を撮影し得る。
上記のように、明るさ不足時処理部194が、第二画像の明るさが閾値よりも暗いと判定した場合に加えて、或いは代えて、第二画像の明るさが閾値よりも明るいと判定した場合に所定の処理を行うようにしてもよい。明るさ不足時処理部194が行う処理に応じて電子機器の画面が明るくなることで、画像取得部130は、画像処理部195が画像処理可能な明るさの電子機器の画面の画像を撮影し得る。
また、画像処理部195は、第一画像に第二画像を貼り付ける。
画像処理部195が、第一画像に第二画像を貼り付けることで、書類と電子機器の画面とのいずれも読取可能な1つの画像を得られる。これにより、ユーザは、1つに纏められた画像を管理すればよく、この点でユーザの負担が軽くて済む。
また、画像処理部195は、第一画像に第二画像を貼り付けた画像に改ざん防止処理を行う。
画像処理部195が、第一画像に第二画像を貼り付けて得られた画像に対して改ざん防止処理を行うことで、得られた画像が、書類と電子機器とが同時に載置台110に載置されて撮影された画像であることを示すことができる。例えばユーザは、電子機器の画面と、新聞紙など日付が記載された物とを撮影装置100が撮影した画像を、電子機器の画面が表示されていた日付を示す証拠として用いることができる。
次に、図7を参照して本発明の最小構成について説明する。
図7は、本発明に係る撮影装置の最小構成の例を示す図である。図7に示す撮影装置10は、画像を取得する画像取得部11と、画面検出部12と、パラメータ調整部13と、画面領域画像取得部14とを備える。
かかる構成にて、画面検出部12は、画像取得部11が取得した第一画像のうち電子機器の画面の領域を検出する。パラメータ調整部13は、第一画像における電子機器の画面の領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整する。画面領域画像取得部14は、パラメータ調整部13が調整したパラメータに基づいて画像取得部11が取得した画像のうち電子機器の画面の領域の画像である第二画像を取得する。
これにより、撮影装置10は、電子機器の画面の撮影、及び、書類の撮影の両方に対応できる。この点で、撮影装置10によれば、より複雑な条件での撮影に対応できる。
なお、制御部190の機能の全部または一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することで各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
100 撮影装置
110 載置台
111 ガイド
120 支柱
130 画像取得部
160 操作入力部
170 表示部
180 記憶部
190 制御部
191 画面検出部
192 パラメータ調整部
193 画面領域画像取得部
194 明るさ不足時処理部
195 画像処理部
本発明の第1の態様によれば、撮影装置は、画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部が取得した画像であって電子機器と書類とを撮影した画像である第一画像のうち前記電子機器の画面の領域を検出する画面検出部と、前記第一画像における前記電子機器の画面の領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整するパラメータ調整部と、前記パラメータ調整部が調整したパラメータに基づいて前記画像取得部が取得した画像のうち前記電子機器の画面の領域の画像である第二画像を取得する画面領域画像取得部と、を備える。
本発明の第2の態様によれば、画像取得方法は、取得した画像であって電子機器と書類とを撮影した画像である第一画像のうち前記電子機器の画面の領域を検出し、前記第一画像における前記電子機器の画面の領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整し、調整したパラメータに基づいて得られた画像のうち前記電子機器の画面の領域の画像である第二画像を取得する、ことを含む。
本発明の第3の態様によれば、プログラムは、コンピュータに、取得した画像であって電子機器と書類とを撮影した画像である第一画像のうち前記電子機器の画面の領域を検出させ、前記第一画像における前記電子機器の画面の領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整させ、調整したパラメータに基づいて得られた画像のうち前記電子機器の画面の領域の画像である第二画像を取得させるためのプログラムである。

Claims (7)

  1. 画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部が取得した第一画像のうち電子機器の画面の領域を検出する画面検出部と、
    前記第一画像における前記電子機器の画面の領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整するパラメータ調整部と、
    前記パラメータ調整部が調整したパラメータに基づいて前記画像取得部が取得した画像のうち前記電子機器の画面の領域の画像である第二画像を取得する画面領域画像取得部と、
    を備える撮影装置。
  2. 前記画像取得部は、前記電子機器と書類とを撮影した前記第一画像を取得する、
    請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記第二画像の明るさが所定範囲外であると判定した場合、所定の処理を行う明るさ不適切時処理部を備える、請求項1または請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記第一画像に前記第二画像を貼り付ける画像処理部を備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の撮影装置。
  5. 前記画像処理部は、前記第一画像に前記第二画像を貼り付けた画像に改ざん防止処理を行う、
    請求項4に記載の撮影装置。
  6. 取得した第一画像のうち電子機器の画面の領域を検出し、
    前記第一画像における前記電子機器の画面の領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整し、
    調整したパラメータに基づいて得られた画像のうち前記電子機器の画面の領域の画像である第二画像を取得する、
    ことを含む画像取得方法。
  7. コンピュータに、
    取得した第一画像のうち電子機器の画面の領域を検出させ、
    前記第一画像における前記電子機器の画面の領域の明るさに基づいて、画像の明るさのパラメータを調整させ、
    調整したパラメータに基づいて得られた画像のうち前記電子機器の画面の領域の画像である第二画像を取得させる
    ためのプログラム。
JP2017072981A 2017-03-31 2017-03-31 撮影装置、画像取得方法及びプログラム Active JP6402797B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072981A JP6402797B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 撮影装置、画像取得方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072981A JP6402797B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 撮影装置、画像取得方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6402797B1 JP6402797B1 (ja) 2018-10-10
JP2018174505A true JP2018174505A (ja) 2018-11-08

Family

ID=63788065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072981A Active JP6402797B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 撮影装置、画像取得方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6402797B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031912A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像入力装置及び画像処理プログラム
JP2015130710A (ja) * 2015-04-17 2015-07-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スキャナー装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031912A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像入力装置及び画像処理プログラム
JP2015130710A (ja) * 2015-04-17 2015-07-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スキャナー装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6402797B1 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9413939B2 (en) Apparatus and method for controlling a camera and infrared illuminator in an electronic device
US20150281565A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus and storage medium
JP6448674B2 (ja) 文字認識可能な画像を撮影するためのガイド表示を行う、カメラ機能を有する携帯可能な情報処理装置、その表示制御方法、及びプログラム
JP6412386B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラムならびに記録媒体
TW201224628A (en) Image obtaining device, projector, and method thereof
US9160928B2 (en) Image capture apparatus sensing image capturing condition, image processing method, and storage medium
JP6402797B1 (ja) 撮影装置、画像取得方法及びプログラム
US10719922B2 (en) Image processing apparatus
JP2008061170A (ja) イメージスキャナシステム及びイメージスキャナ装置
JP2011175583A (ja) 表示装置及びプログラム
JP5371135B2 (ja) 輝度補正装置、輝度補正システムおよび輝度補正方法
JP2019016843A (ja) 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2014056169A (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP6551451B2 (ja) 読取装置、画像表示装置、処理方法及びプログラム
JP5156565B2 (ja) 情報記録再生装置
KR20110020521A (ko) 디지털 촬영장치
JP2011030104A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5023724B2 (ja) 投影装置およびカメラ
KR20100073766A (ko) 디지털 촬영장치 및 그 제어방법
JP2006157155A (ja) 書画カメラ装置
JP2009218660A (ja) 映像ディスプレイ装置
KR20070070470A (ko) 화이트밸런스 결정 방법 및 이를 이용한 디지털 이미지촬상 장치
JP2006140797A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20120127101A1 (en) Display control apparatus
KR20130065004A (ko) 하이 다이나믹 레인지 이미지 획득 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150