JP2018174102A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018174102A
JP2018174102A JP2017072522A JP2017072522A JP2018174102A JP 2018174102 A JP2018174102 A JP 2018174102A JP 2017072522 A JP2017072522 A JP 2017072522A JP 2017072522 A JP2017072522 A JP 2017072522A JP 2018174102 A JP2018174102 A JP 2018174102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collector
view
coating
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017072522A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 川合
Toru Kawai
徹 川合
大塚 正博
Masahiro Otsuka
正博 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017072522A priority Critical patent/JP2018174102A/ja
Publication of JP2018174102A publication Critical patent/JP2018174102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電極材層が断面視にて集電体の一方の主面にのみ供される最外層電極の反りを好適に防止可能な電極組立体を備えた二次電池を提供すること。【解決手段】本発明の一実施形態では、正極、負極および正極と負極との間に配置されたセパレータを含む電極組立体と、電解質とが外装体に収容された二次電池であって、電極組立体が、正極、負極およびセパレータを含む複数の電極ユニットを平面状に積層した平面積層構造を有し、積層された正極のうちの最外層の正極および積層された負極のうちの最外層の負極の少なくとも一方は、断面視にて集電体と、集電体の主要部の一方の主面の全てに活物質が塗工された第1塗工部を有して成り、および平面視にて集電体の主要部の他方の主面の一部に、伸張性を有した第2塗工部が局所的に塗工されている、二次電池が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池に関する。
従前より充放電が繰り返し可能な二次電池が様々な用途に用いられている。例えば、二次電池は、スマートフォン、ノートパソコン等の電子機器の電源として用いられている。
近年、当該電子機器の薄型化および小型化の要求が一層高まっていることに伴い、薄型化・小型化かつ高容量の二次電池が要求されている。かかる要求に応えるため、特許文献1には、二次電池の構成要素である電極組立体が断面視にて正極、負極およびセパレータを含む複数の電極ユニットを平面状に積層した平面積層構造を有する旨が開示されている。当該電極組立体の正極および負極、すなわち電極組立体の電極は、断面視にて集電体および集電体の主面に活物質が全面塗工された電極材層(塗工部又は活物質層ともいう。)を備えている。特許文献1には、積層方向に沿って設けられた複数の電極のうちの最外層の電極では、電極材層が断面視にて集電体の一方の主面にのみ供されている旨が開示されている。
特開2007−149349号公報
ここで、本願発明者らは、最外層の電極において、電極材層が断面視にて集電体の一方の主面にのみ供されている場合、以下の問題が生じ得ることを見出した。
図8に示すように、平面積層構造の電極組立体100’(平面視で矩形形状の電極組立体100X’および非矩形形状の電極組立体100Y’等)は、積層方向に沿ってセパレータ50’を挟んで正極10A’と負極10B’とを交互に配置した後、層間相互の接続を行うために熱加圧(ホットプレスともいう)を行うことによって得られる。積層方向に沿って設けられる複数の電極10’の各々は、集電体11’の少なくとも一方の主面に電極材層12’を塗布および乾燥後、所望の密度を得るための加圧処理を行うことで得られる。具体的には、電極組立体100’の内側領域に位置する電極10’は、集電体11’の両主面に電極材層12’を塗布および乾燥した後、所望の密度を得るための加圧処理を行うことで得られる。一方、電極組立体100’の最外層領域に位置する電極10’は、集電体11’の一方の主面にのみ電極材層12’を塗布および乾燥した後、所望の密度を得るための加圧処理を行うことで得られる。また、集電体11’は主として金属箔、すなわち金属部材から構成される一方、電極材層12’は、主として活物質およびバインダー(高分子系化合物)を含む。つまり、集電体11’と電極材層12’とでは、その構成材料の種類が相互に異なっている。
かかる集電体11’と電極材層12’との材料の種類の違いは、所望の密度を有する各電極10’を得るための加圧処理を施す際において、集電体11’と電極材層12’の伸張度の違いにつながり得る。そのため、その伸張度の違いに起因して、最外層に位置付ける電極10’(片面電極に相当)を得るための加圧処理時に電極材12’は集電体11’よりも相対的に大きく伸張する傾向にある。特に、最外層に位置付ける電極10’(片面電極に相当)では電極材層12’が集電体11’の主面の一方の側にのみ設けられるため、当該伸張度の違いに起因して、最外層に位置付ける電極10’(片面電極に相当)には反り応力が生じ易い。かかる反り応力の発生は、最外層に位置付ける電極10’(片面電極に相当)の反りにつながり得る(図8の左下部参照)。
最外層に位置付ける電極10’(片面電極に相当)の反りは、電極組立体100’の構成時に、内側領域の電極10’(両面電極に相当)との間に位置付けるセパレータ50’に最外層に位置付ける電極10’を全体として好適に接着できないことになり得る。そのため、最外層の電極10’が電極組立体100’の構成要素として好適に機能しない虞がある。その結果、全体として当該電極組立体100’を含む二次電池は、所望の電池特性を好適に発揮できない虞がある。
本発明は、かかる事情に鑑みて案出されたものである。具体的には、本発明は、電極材層が断面視にて集電体の一方の主面にのみ供される最外層電極の反りを好適に防止可能な電極組立体を備えた二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態では、
正極、負極および正極と負極との間に配置されたセパレータを含む電極組立体と、電解質とが外装体に収容された二次電池であって、
電極組立体が、正極、負極およびセパレータを含む複数の電極ユニットを平面状に積層した平面積層構造を有し、
積層された正極のうちの最外層の正極および積層された負極のうちの最外層の負極の少なくとも一方は、断面視にて集電体と、集電体の主要部の一方の主面の全てに活物質が塗工された第1塗工部を有して成り、および
平面視にて集電体の主要部の他方の主面の一部に、伸張性を有した第2塗工部が局所的に塗工されている、二次電池が提供される。
本発明の一実施形態によれば、電極材層が断面視にて集電体の一方の主面にのみ供されている最外層電極の反りを好適に防止可能である。
図1は、集電体の主要部の一方の主面に第1塗工部が供され、集電体の主要部の他方の主面に第2塗工部が供された最外層電極を備えた電極組立体を模式的に示した断面図である。 図2は、平面視にて集電体の主要部の輪郭部分の少なくとも一部に位置付けられた第2塗工部を含む最外層の電極を備えた電極組立体の模式図である。 図3は、平面視にて集電体の主要部のコーナー部(上)に局所的に位置付けられた第2塗工部を含む最外層の電極を備えた電極組立体の模式図である。 図4は、平面視にてコーナー部を備えた輪郭部分に沿って一方向に延在している第2塗工部を含む最外層の電極を備えた電極組立体の模式図である。 図5は、平面視にて切欠き部を有して成る集電体の主要部の主面を通過するように一方向に延在する第2塗工部を含む最外層の電極を備えた電極組立体の模式図である。 図6は、積層方向に沿って第2塗工部を有して成る最外層電極と当該最外層電極に隣接する電極とを模式的に示した分解断面図である。 図7は、電極組立体の具体的構成を模式的に示した断面図である。 図8は、本願発明者らが見出した技術的課題を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池について説明する前に、二次電池の基本的構成について説明しておく。なお、本明細書でいう「二次電池」という用語は充電・放電の繰り返しが可能な電池のことを指す。「二次電池」は、その名称に過度に拘泥されるものではなく、例えば、「蓄電デバイス」なども包含し得る。本明細書でいう「平面視」とは、二次電池を構成する電極材の積層方向に基づく厚み方向に沿って対象物を上側または下側からみたときの状態のことである。又、本明細書でいう「断面視」とは、二次電池を構成する電極材の積層方向に基づく厚み方向に対して略垂直な方向からみたときの状態のことである。
[二次電池の基本的構成]
本発明では二次電池が提供される。本明細書でいう「二次電池」とは、充電・放電の繰り返しが可能な電池のことを指している。従って、本発明の二次電池は、その名称に過度
に拘泥されるものでなく、例えば“蓄電デバイス”なども本発明の対象に含まれ得る。二次電池は、外装体の内部に電極組立体と電解質とが収容および封入された構造を有して成る。電極組立体は、正極、負極、および正極と負極との間に配置されたセパレータを含んでいる。電極組立体のタイプとしては大きくは2つに分けられる。第1のタイプは、電極組立体が正極、負極およびセパレータを含む単位電極ユニットが複数積層された平面積層構造を有するものである。第2のタイプは、電極組立体が、正極、負極およびセパレータを含む電極ユニットがロール状に巻回された巻回構造を有するものである。また、外装体は、導電性ハードケース又はフレキシブルケース(パウチ等)の形態を採ってよい。外装体の形態がフレキシブルケース(パウチ等)である場合、複数の正極の各々は、正極用集電リードを介して、正極用外部端子に連結されている。正極用外部端子はシール部により外装体に固定され、当該シール部は電解質の液漏れを防止する。同様に、複数の負極の各々は、負極用集電リードを介して負極用外部端子に連結されている。負極用外部端子はシール部により外装体に固定され、シール部が電解質の液漏れを防止する。なお、これに限定されず、複数の正極の各々と接続される正極用集電リードは正極用外部端子の機能を備えていてよく、また、複数の負極の各々と接続される負極用集電リードは負極用外部端子の機能を備えていてよい。外装体の形態が導電性ハードケースの場合、複数の正極の各々は、正極用集電リードを介して、正極用外部端子に連結されている。正極用外部端子はシール部により外装体に固定され、当該シール部は電解質の液漏れを防止する。
正極10Aは、少なくとも正極集電体11Aおよび正極材層12Aから構成されており(図7参照)、正極集電体11Aの少なくとも片面に正極材層12Aが設けられている。当該正極集電体11Aのうち正極材層12Aが設けられていない箇所、すなわち正極集電体11Aの端部には正極側引出しタブが位置付けられている。正極材層12Aには電極活物質として正極活物質が含まれている。負極10Bは少なくとも負極集電体11Bおよび負極材層12Bから構成されており(図7参照)、負極集電体11Bの少なくとも片面に負極材層12Bが設けられている。当該負極集電体11Bのうち負極材層12Bが設けられていない箇所、すなわち負極集電体11Bの端部には負極側引出しタブが位置付けられている。負極材層12Bには電極活物質として負極活物質が含まれている。
正極材層12Aに含まれる正極活物質および負極材層12Bに含まれる負極活物質は、二次電池において電子の受け渡しに直接関与する物質であり、充放電、すなわち電池反応を担う正負極の主物質である。より具体的には、「正極材層12Aに含まれる正極活物質」および「負極材層12Bに含まれる負極活物質」に起因して電解質にイオンがもたらされ、かかるイオンが正極10Aと負極10Bとの間で移動して電子の受け渡しが行われて充放電がなされる。正極材層12Aおよび負極材層12Bは特にリチウムイオンを吸蔵放出可能な層であることが好ましい。つまり、電解質を介してリチウムイオンが正極10Aと負極10Bとの間で移動して電池の充放電が行われる二次電池が好ましい。充放電にリチウムイオンが関与する場合、二次電池は、いわゆる“リチウムイオン電池”に相当する。
正極材層12Aの正極活物質は例えば粒状体から成るところ、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダー(“結着材”とも称される)が正極材層12Aに含まれていることが好ましい。更には、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が正極材層12Aに含まれていてよい。同様に、負極材層12Bの負極活物質は例えば粒状体から成るところ、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダーが含まれることが好ましく、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が負極材層12Bに含まれていてよい。このように、複数の成分が含有されて成る形態ゆえ、正極材層12Aおよび負極材層12Bはそれぞれ“正極合材層”および“負極合材層”などと称すこともできる。
正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であることが好ましい。かかる観点でいえば、正極活物質は例えばリチウム含有複合酸化物であることが好ましい。より具体的には、正極活物質は、リチウムと、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄から成る群から選択される少なくとも1種の遷移金属とを含むリチウム遷移金属複合酸化物であることが好ましい。つまり、二次電池の正極材層12Aにおいては、そのようなリチウム遷移金属複合酸化物が正極活物質として好ましくは含まれている。例えば、正極活物質はコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、または、それらの遷移金属の一部を別の金属で置き換えたものであってよい。このような正極活物質は、単独種として含まれてよいものの、二種以上が組み合わされて含まれていてもよい。より好適な態様では正極材層12Aに含まれる正極活物質がコバルト酸リチウムとなっている。
正極材層12Aに含まれる得るバインダーとしては、特に制限されるわけではないが、ポリフッ化ビリニデン、ビリニデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビリニデンフルオライド−テトラフルオロチレン共重合体およびポリテトラフルオロチレンなどから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。正極材層12Aに含まれ得る導電助剤としては、特に制限されるわけではないが、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体などから選択される少なくとも1種を挙げることができる。より好適な態様では正極材層12Aのバインダーはポリフッ化ビニリデンであり、また、別のより好適な態様では正極材層12Aの導電助剤はカーボンブラックである。さらに好適な態様では、正極材層12Aのバインダーおよび導電助剤が、ポリフッ化ビニリデンとカーボンブラックとの組合せとなっている。
負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であることが好ましい。かかる観点でいえば、負極活物質は例えば各種の炭素材料、酸化物、または、リチウム合金などであることが好ましい。
負極活物質の各種の炭素材料としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、ハードカーボン、ソフトカーボン、ダイヤモンド状炭素などを挙げることができる。特に、黒鉛は電子伝導性が高く、負極集電体11Bとの接着性が優れる点などで好ましい。負極活物質の酸化物としては、酸化シリコン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛および酸化リチウムなどから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。負極活物質のリチウム合金は、リチウムと合金形成され得る金属であればよく、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、Laなどの金属とリチウムとの2元、3元またはそれ以上の合金であってよい。このような酸化物は、その構造形態としてアモルファスとなっていることが好ましい。結晶粒界または欠陥といった不均一性に起因する劣化が引き起こされにくくなるからである。より好適な態様では負極材層12Bの負極活物質が人造黒鉛となっている。
負極材層12Bに含まれ得るバインダーとしては、特に制限されるわけではないが、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド系樹脂およびポリアミドイミド系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。より好適な実施態様では負極材層12Bに含まれるバインダーはスチレンブタジエンゴムとなっている。負極材層12Bに含まれる得る導電助剤としては、特に制限されるわけではないが、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体などから選択される少なくとも1種を挙げることができる。なお、負極材層12Bには、電池製造時に使用された増粘剤成分(例えばカルボキシルメチルセルロース)に起因する成分が含まれていてもよい。
さらに好適な態様では、負極材層12Bにおける負極活物質およびバインダーが人造黒鉛とスチレンブタジエンゴムとの組合せとなっている。
正極10Aおよび負極10Bに用いられる正極集電体11Aおよび負極集電体11Bは電池反応に起因して活物質で発生した電子を集めたり供給したりするのに資する部材である。このような集電体は、シート状の金属部材であってよく、多孔または穿孔の形態を有していてよい。例えば、集電体は金属箔、パンチングメタル、網またはエキスパンドメタル等であってよい。正極10Aに用いられる正極集電体11Aは、アルミニウム、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔から成るものが好ましく、例えばアルミニウム箔であってよい。一方、負極10Bに用いられる負極集電体11Bは、銅、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔から成るものが好ましく、例えば銅箔であってよい。
セパレータ50は、正負極の接触による短絡防止および電解質保持などの観点から設けられる部材である。換言すれば、セパレータ50は、正極10Aと負極10Bとの間の電子的接触を防止しつつイオンを通過させる部材であるといえる。好ましくは、セパレータ50は多孔性または微多孔性の絶縁性部材であり、その小さい厚みに起因して膜形態を有している。あくまでも例示にすぎないが、ポリオレフィン製の微多孔膜がセパレータとして用いられてよい。この点、セパレータ50として用いられる微多孔膜は、例えば、ポリオレフィンとしてポリエチレン(PE)のみ又はポリエチレン(PP)のみを含んだものであってよい。更にいえば、セパレータ50は、“PE製の微多孔膜”と“PP製の微多孔膜”とから構成される積層体であってもよい。セパレータの表面は無機粒子コート層および/または接着層等により覆われていてもよい。セパレータの表面は接着性を有していてもよい。
なお、電極の取扱いの更なる向上の観点から、セパレータ50と電極(正極10A/負極10B)は接着されていることが好ましい。セパレータ50と電極との接着は、セパレータ50として接着性セパレータを用いること、電極材層(正極材層12A/負極材層12B)の上に接着性バインダーを塗布および/または熱圧着すること等によって為され得る。セパレータ50または電極材層に接着性を供する接着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、アクリル系接着剤等が挙げられる。
電解質は電極(正極10A・負極10B)から放出された金属イオンの移動を助力する。電解質は有機電解質および有機溶媒などの“非水系”の溶媒と、溶質とを含む電解質であっても、または水を含む“水系”の電解質であってもよい。二次電池は、電解質として“非水系”の電解質が用いられた非水電解質二次電池が好ましい。電解質は液体状またはゲル状などの形態を有し得る(なお、本明細書において“液体状”の非水電解質は「非水電解質液」とも称される)。
具体的な非水電解質の溶媒としては、少なくともカーボネートを含んで成るものが好ましい。かかるカーボネートは、環状カーボネート類および/または鎖状カーボネート類であってもよい。特に制限されるわけではないが、環状カーボネート類としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)およびビニレンカーボネート(VC)から成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。鎖状カーボネート類としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジプロピルカーボネート(DPC)から成る群から選択される少なくも1種を挙げることができる。好適な態様では、非水電解質として環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組合せが用いられ、例えばエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合物が用いられる。また、具体的な非水電解質の溶質としては、好ましくは例えばLiPF、LiBF等のLi塩が用いられる。また、具体的な非水電解質の溶質としては、好ましくは例えばLiPF、LiBF等のLi塩が用いられる。
正極用集電リードおよび負極用集電リードとしては、二次電池の分野で使用されているあらゆる集電リードが使用可能である。そのような集電リードは、電子の移動が達成され得る材料から構成されればよく、例えばアルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレスなどの導電性材料から構成される。正極用集電リードはアルミニウムから構成されることが好ましく、負極用集電リードはニッケルから構成されることが好ましい。正極用集電リードおよび負極用集電リードの形態は特に限定されず、例えば、線又はプレート状であってよい。
外部端子としては、二次電池の分野で使用されているあらゆる外部端子が使用可能である。そのような外部端子は、電子の移動が達成され得る材料から構成されればよく、通常はアルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレスなどの導電性材料から構成される。外部端子5は、基板と電気的かつ直接的に接続されてもよいし、または他のデバイスを介して基板と電気的かつ間接的に接続されてもよい。なお、これに限定されず、複数の正極の各々と接続される正極用集電リードが正極用外部端子の機能を備えていてよく、また、複数の負極の各々と接続される負極用集電リードは負極用外部端子の機能を備えていてよい。
外装体は、上述のように導電性ハードケース又はフレキシブルケース(パウチ等)の形態を有していてよい。
導電性ハードケースは、本体部および蓋部からなっている。本体部は当該外装体の底面を構成する底部および側面部から成る。本体部と蓋部とは、電極組立体、電解質、集電リードおよび外部端子の収容後に密封される。密封方法としては、特に限定されるものではなく、例えばレーザー照射法等が挙げられる。本体部および蓋部を構成する材料としては、二次電池の分野でハードケース型外装体を構成し得るあらゆる材料が使用可能である。そのような材料は電子の移動が達成され得る材料であればよく、例えばアルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレスなどの導電性材料が挙げられる。本体部および蓋部の寸法は、主として電極組立体の寸法に応じて決定され、例えば電極組立体を収容したとき、外装体内での電極組立体の移動(ズレ)が防止される程度の寸法を有することが好ましい。電極組立体の移動を防止することにより、電極組立体の破壊が防止され、二次電池の安全性が向上する。
フレキシブルケースは、軟質シートから構成される。軟質シートは、シール部の折り曲げを達成できる程度の軟質性を有していればよく、好ましくは可塑性シートである。可塑性シートは、外力を付与した後、除去したとき、外力による変形が維持される特性を有するシートのことであり、例えば、いわゆるラミネートフィルムが使用できる。ラミネートフィルムからなるフレキシブルパウチは例えば、2枚のラミネートフィルムを重ね合わせ、その周縁部をヒートシールすることにより製造できる。ラミネートフィルムとしては、金属箔とポリマーフィルムを積層したフィルムが一般的であり、具体的には、外層ポリマーフィルム/金属箔/内層ポリマーフィルムから成る3層構成のものが例示される。外層ポリマーフィルムは水分等の透過および接触等による金属箔の損傷を防止するためのものであり、ポリアミドおよびポリエステル等のポリマーが好適に使用できる。金属箔は水分およびガスの透過を防止するためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。内層ポリマーフィルムは、内部に収納する電解質から金属箔を保護するとともに、ヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィンまたは酸変性ポリオレフィンが好適に使用できる。
[本発明の二次電池]
上記二次電池の基本的構成を考慮した上で、以下、本発明の一実施形態に係る二次電池について説明する。なお、本明細書でいう「集電体の主要部」とは、平面視で集電体の構成要素であるタブ設置箇所を除く、電極材層(活物質層)を塗工するための領域を指す。
本明細書でいう「第1塗工部」とは、断面視で集電体の主要部の一方の主面上に活物質が全面塗工された電極材層を指す。つまり、本明細書でいう「第1塗工部」とは、電極材層(又は活物質層)に相当する。一方、本明細書でいう「第2塗工部」とは、広義には断面視で集電体の主要部の他方の主面の一部に塗工された伸張性部材を指し、狭義には活物質および樹脂部の少なくとも一方が局所的に塗工されたものを指す。本明細書でいう「コーナー部」とは、平面視で集電体の主要部の輪郭部分に形成される角部を指す。本明細書でいう「伸張性部材」とは、熱加圧時に伸び拡がる性質を有する部材を指す。
本願発明者らは、平面積層構造の電極組立体100’において、断面視にて集電体11’の一方の主面にのみ電極材層12’が供されている最外層の電極10’の反り発生というという技術的課題を解決するため、鋭意検討し、本発明の一実施形態に係る二次電池を案出するに至った。具体的には、本願発明者らは、集電体の他方の主面に塗工部(電極材層等)を局所的に形成するという技術的思想に基づき、本発明を案出するに至った。
図1は、集電体の主要部の一方の主面に第1塗工部が供され、集電体の主要部の他方の主面に第2塗工部が供された最外層電極を備えた電極組立体を模式的に示した断面図である。
本発明の一実施形態に係る二次電池は、外装体の内部に電極組立体100と電解質とが収容および封入された構造を有して成る。図1に示すように、電極組立体100は、電極10(正極10Aと負極10B)および電極10間に配置されたセパレータ50を含む複数の電極ユニットを平面状に積層した平面積層構造を有して成る。
本発明の一実施形態では、図1に示すように電極組立体100の内側領域の各電極10(正極10Aと負極10B)は、断面視にて集電体11(正極集電体11Aと負極集電体11B)および集電体11の両側主面11βに設けられた電極材層12を有して成る。各集電体11は外部端子と電気的に接続可能とするためにタブを備えている(図示せず)。そのため、具体的には、電極材層12は、平面視にてタブ設置領域を除く集電体11の主要部11αの両側主面11βに設けられている。より具体的には、電極材層12は、平面視にてタブ設置領域を除く集電体11の主要部11αの両側主面11βに「全体的に」設けられている。
一方、本発明の一実施形態では、図1に示すように電極組立体100の最外層の電極10(正極10Aと負極10B)は、断面視にて集電体11(正極集電体11Aと負極集電体11B)および集電体11の一方の主面に供された第1塗工部12α(電極材層12(正極材層12Aと負極材層12B)に相当)と集電体11の他方の主面に供された第2塗工部13(13A、13B)(電極材層又は樹脂部に相当)を有して成る。上述のように集電体11は外部端子と電気的に接続可能とするためにタブを備えているため、具体的には、最外層の電極10における第1塗工部12αは、平面視にてタブ設置領域を除く集電体11の主要部11αの一方の主面11βに全面的に設けられている。一方、最外層の電極10における第2塗工部13は、平面視にてタブ設置領域を除く集電体11の主要部11αの他方の主面11βに局所的に設けられている。なお、第1塗工部12αと第2塗工部13とはその材料特性が「略同一」であり得る。具体的には、第1塗工部12αは活物質が塗工されたものを指す一方、第2塗工部13は、活物質が塗工されたものであってもよいが、これに限定されることなく伸張性を有した伸張性部材(例えば、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、スチレンブタジエン系ゴム、およびカルボキシルメチルセルロースから成る群から選択される少なくとも1種の樹脂部)であればよい。一方、「第1塗工部12αおよび第2塗工部13」と「集電体11」とは、その材料特性が「異なり」得る。具体的には、第1塗工部12αおよび第2塗工部13は、所望の密度を有する最外層の電極10を得るための加圧処理を施す際にて、集電体11よりも相対的に大きく伸張する伸張度を有する。一方、集電体11は、所望の密度を有する最外層の電極10を得るための加圧処理を施す際にて、第1塗工部12αおよび第2塗工部13よりも相対的に小さく伸張する伸張度を有する。この点が、本発明の主たる特徴である。
かかる特徴を有することにより、所望の密度を有する最外層の電極10を得るための加圧処理を施す際にて、断面視にて集電体11の主要部11αを挟んで第1塗工部12αと第2塗工部13とが相互に対向する部分では、第1塗工部12αおよび第2塗工部13共に当該加圧処理時に略同一の伸張度を有することに起因して、第1塗工部12αと第2塗工部13とが同じ程度で伸張し得る。詳細には、加圧処理時における第1塗工部12αの伸張度は加圧処理時における集電体11の伸張度よりも相対的に大きいことに起因して、第1塗工部12αおよび集電体11の積層体が、第1塗工部12α(電極材層)が外側湾曲面となりかつ集電体11が内側湾曲面となるような反り応力が生じ得る。一方、当該加圧処理時における第2塗工部13の伸張度は当該加圧処理時における集電体11の伸張度よりも相対的に大きいことに起因して、第2塗工部13および集電体11の積層体が、第2塗工部13が外側湾曲面となりかつ集電体11が内側湾曲面となるような反り応力が生じ得る。つまり、本発明の一実施形態では、第1塗工部12αと第2塗工部13とが対向する部分にて、「第1塗工部12αおよび集電体11の積層体の反り応力が生じ得る向き」と「第2塗工部13および集電体11の積層体の反り応力が生じ得る向き」とを相互に反対の関係にし得る。そのため、第1塗工部12αと第2塗工部13とが対向する部分では、「第1塗工部12αおよび集電体11の積層体の反り応力」が「第2塗工部13および集電体11の積層体の反り応力」によって実質的に相殺され得る。つまり、第1塗工部12αと第2塗工部13とが相互に対向する最外層電極10の局所部分では、当該相殺に起因して反り応力を抑制することができる。
以上の事から、本発明の一実施形態では、最外層の電極10のうち、第1塗工部12αと第2塗工部13とが相互に対向する部分では反り応力が抑制されることに起因して、塗工部が集電体11の一方の主面のみに設けられる場合と比べて、全体として最外層電極10の反り応力を抑制可能となる。つまり、塗工部が集電体11の一方の主面のみに設けられる場合と比べて、最外層電極10の反りを全体として抑制可能となる。
かかる反りの抑制は、それに起因して図1に示すように電極組立体100の構成時に内側領域の電極10(両面電極に相当)との間に位置付けるセパレータ50に最外層の電極10を好適に接着可能となることにつながる。そのため、最外層の電極10を電極組立体100の構成要素として好適に機能させることができる。その結果、全体として当該電極組立体100を含む二次電池は、所望の電池特性を好適に発揮することが可能である。
本発明の一実施形態に係る二次電池は、下記態様を採ることが好ましい。
一態様では、第2塗工部13は、平面視にて集電体11の主要部11αの輪郭部分70の少なくとも一部に位置付けられていることが好ましい(図2参照)。
図2は、平面視にて集電体の主要部の輪郭部分の少なくとも一部に位置付けられた第2塗工部を含む最外層の電極を備えた電極組立体の模式図である。
本態様では、図2の上図(断面図)の線分A−A’に沿って最外層の電極10を見た場合、図2の下図(平面図)に示すように、最外層の電極では、第2塗工部13は、平面視にて集電体11の主要部11αの輪郭部分70に位置付けられている。
上述のように、最外層の電極10’(片面電極に相当)に生じ得る反り応力は、電極組立体100’の構成時に、内側領域の電極10’(両面電極に相当)との間に位置付けるセパレータ50’に対して最外層の電極10’を全体として好適に接着できないことになり得る(図8参照)。特に、最外層の電極10’に生じ得る反り応力が、最外層の電極10’とセパレータ50’との間の接着力よりも相対的に大きい場合、最外層の電極10’の輪郭部分(外縁部分)がセパレータ50’から局所的に剥離又は離隔し易い傾向にある。又、セパレータ50’からの電極10’の輪郭部分の局所的な剥離又は離隔は、平面視で矩形形状の電極組立体、および非矩形形状の電極組立体のいずれにおいても生じ得る(図8参照)。かかる傾向に鑑み、本態様では、最外層の電極10の輪郭部分に対応する集電体11の主要部11αの輪郭部分70に第2塗工部13が位置付けられる。
電極組立体が平面視で矩形形状を有する場合、矩形形状の最外層の電極10Xの輪郭部分に対応する集電体11Xの主要部11αXの輪郭部分70Xに、第2塗工部13Xが位置付けられている。一方、電極組立体が平面視で非矩形形状を有する場合、非矩形形状の最外層の電極10Yの輪郭部分に対応する集電体11Yの主要部11αYの輪郭部分70Yに、第2塗工部13Yが位置付けられている。
つまり、本態様は、第1塗工部12αと第2塗工部13とが集電体11の主要部11αの輪郭部分70、すなわち最外層の電極10の輪郭部分にて相互に対向していることを特徴とする。第1塗工部12αと第2塗工部13とが相互に対向する最外層の電極10の輪郭部分では、第1塗工部12αおよび第2塗工部13共に略同一の伸張度を有することに起因して、最外層の電極10を得るための加圧処理時に第1塗工部12αと第2塗工部13とが同じ程度で伸張し得る。そのため、本態様では、最外層の電極10の輪郭部分にて、「第1塗工部12αおよび集電体11の積層体の反り応力が生じ得る向き」と「第2塗工部13および集電体11の積層体の反り応力が生じ得る向き」とを相互に反対の関係にし得る。そのため、最外層の電極10の輪郭部分では、「第1塗工部12αおよび集電体11の積層体の反り応力」が「第2塗工部13および集電体11の積層体の反り応力」によって実質的に相殺され得る。つまり、最外層電極10の輪郭部分にて、当該相殺に起因して反り応力を抑制することができる。
以上の事から、本態様は、「最外層電極10がセパレータ50から局所的に剥離又は離隔し易い」最外層電極10の輪郭部分における反り応力が好適に抑制されている点で有益である。従って、最外層電極10の輪郭部分70における反り応力が抑制されていることにより、電極組立体100の構成時に最外層の電極10の輪郭部分70(外縁部分)がセパレータ50から局所的に剥離又は離隔することを抑制することができる。かかる局所的な剥離又は離隔の抑制により、最外層の電極10を電極組立体100の構成要素として好適に機能させることができる。
一態様では、集電体11の主要部11αは、平面視にて輪郭部分70にコーナー部80を備え、第2塗工部13が、平面視にてコーナー部80(上)に局所的に位置付けられていることが好ましい(図3参照)。
図3は、平面視にて集電体の主要部のコーナー部(上)に局所的に位置付けられた第2塗工部を含む最外層の電極を備えた電極組立体の模式図である。
本態様では、図3の上図(断面図)の線分A−A’に沿って最外層の電極10を見た場合、図3の下図(平面図)に示すように、最外層の電極では、第2塗工部13は、平面視にて集電体11の主要部11αの輪郭部分70に形成されたコーナー部80に局所的に位置付けられている。
上述のように、最外層の電極10’に生じ得る反り応力が、最外層の電極10’とセパレータ50’との間の接着力よりも相対的に大きい場合、最外層の電極10’の輪郭部分(外縁部分)がセパレータ50’から局所的に剥離又は離隔しようとする反り応力が生じ易い傾向にある。特に、当該局所的な剥離又は離隔は、電極の輪郭部分の中でも電極のコーナー部を起点として生じ易い傾向にある。電極のコーナー部を起点とする局所的な剥離又は離隔は、平面視で矩形形状の電極組立体、および非矩形形状の電極組立体のいずれにおいても生じ得る。かかる傾向に鑑み、本態様では、最外層の電極10のコーナー部に対応する集電体11の主要部11αのコーナー部80に第2塗工部13が局所的に位置付けられている。
電極組立体が平面視で矩形形状を有する場合、矩形形状の最外層の電極10Xのコーナー部に対応する集電体11Xの主要部11αXのコーナー部80Xに、第2塗工部13Xが位置付けられている。一方、電極組立体が平面視で非矩形形状を有する場合、非矩形形状の最外層の電極10Yのコーナー部に対応する集電体11Yの主要部11αYのコーナー部80Yに、第2塗工部13Yが位置付けられている。
つまり、本態様は、第1塗工部12αと第2塗工部13とが集電体11の主要部11αのコーナー部80、すなわち最外層の電極10のコーナー部にて相互に対向していることを特徴とする。第1塗工部12αと第2塗工部13とが相互に対向する最外層の電極10のコーナー部では、第1塗工部12αおよび第2塗工部13共に略同一の伸張度を有することに起因して、最外層の電極10を得るための加圧処理時に第1塗工部12αと第2塗工部13とが同じ程度で伸張し得る。そのため、本態様では、最外層の電極10のコーナー部にて、「第1塗工部12αおよび集電体11の積層体の反り応力が生じ得る向き」と「第2塗工部13および集電体11の積層体の反り応力が生じ得る向き」とを相互に反対の関係にし得る。そのため、最外層の電極10のコーナー部では、「第1塗工部12αおよび集電体11の積層体の反り応力」が「第2塗工部13および集電体11の積層体の反り応力」によって実質的に相殺され得る。つまり、最外層電極10のコーナー部にて、当該相殺に起因して反り応力を抑制することができる。
以上の事から、本態様は、セパレータ50からの局所的な剥離又は離隔の「開始点」となり得る最外層電極10のコーナー部80における反り応力が好適に抑制されている点で特に有益である。従って、最外層電極10のコーナー部80における反り応力が抑制されていることにより、電極組立体100の構成時にコーナー部80を開始点として最外層電極10がセパレータ50から局所的に剥離又は離隔することをより好適に抑制することができる。かかるより好適な局所的な剥離又は離隔の抑制により、最外層の電極10を電極組立体100の構成要素としてより好適に機能させることができる。又、本態様では、第2塗工部13は、最外層電極10のコーナー部80に、具体的には集電体11の主要部11αの他方の主面(主要部11αの一方の主面には第1塗工部12αが設けられる)に位置付けられるが、集電体11の主要部11αの他方の主面は、塗工部(電極材層)を本来有しない面である。これにつき、本態様では、第2塗工部13を集電体11の主要部11αのコーナー80にのみ位置付けているため、第2塗工部13の設定範囲を必要最小限にすることが可能である。以上の事からも、本態様は、(1)電極組立体100の構成時にセパレータ50からの最外層の電極10の局所的な剥離又は離隔をより好適に抑制することができると共に、(2)集電体11の主要部11αの他方の主面上への第2塗工部13の必要最小限の位置付けにとどめることができる点で特に有益である。
一態様では、集電体11の主要部11αは平面視にて輪郭部分70にコーナー部80を備え、第2塗工部13は、平面視にてコーナー部80を備えた輪郭部分70に沿って一方向に延在していることが好ましい(図4参照)。
図4は、平面視にてコーナー部を備えた輪郭部分に沿って一方向に延在している第2塗工部を含む最外層の電極を備えた電極組立体の模式図である。
本態様では、図4の上図(断面図)の線分A−A’に沿って最外層の電極10を見た場合、図4の下図(平面図)に示すように、最外層の電極10では、第2塗工部13は、平面視にて集電体11の主要部11αの輪郭部分70(上)に沿って一方向に延在している。
上述のように、最外層の電極10’に生じ得る反り応力が、最外層の電極10’とセパレータ50’との間の接着力よりも相対的に大きい場合、最外層の電極10’の輪郭部分(外縁部分)がセパレータ50’から局所的に剥離又は離隔しようとする反り応力が生じ易い傾向にある。特に、当該局所的な剥離又は離隔は、電極の輪郭部分の中でも電極のコーナー部を起点として生じ易い傾向にある。電極のコーナー部を起点とする局所的な剥離又は離隔は、平面視で矩形形状の電極組立体、および非矩形形状の電極組立体のいずれにおいても生じ得る。かかる傾向を鑑み、本態様では、第2塗工部13が、集電体11の主要部11αの輪郭部分70のうち辺を成すように一方向に延在する部分に位置付けられている。
つまり、本態様は、第1塗工部12αと第2塗工部13とが集電体11の主要部11αの輪郭部分70のうち辺を成すように一方向に延在する部分にて相互に対向していることを特徴とする。当該輪郭部分70のうちの一方向に延在する部分では、第1塗工部12αおよび第2塗工部13共に略同一の伸張度を有することに起因して、最外層の電極10を得るための加圧処理時に第1塗工部12αと第2塗工部13とが同じ程度で伸張し得る。そのため、本態様では、当該輪郭部分70のうちの一方向に延在する部分にて、「第1塗工部12αおよび集電体11の積層体の反り応力が生じ得る向き」と「第2塗工部13および集電体11の積層体の反り応力が生じ得る向き」とを相互に反対の関係にし得る。そのため、当該輪郭部分70のうちの一方向に延在する部分では、「第1塗工部12αおよび集電体11の積層体の反り応力」が「第2塗工部13および集電体11の積層体の反り応力」によって実質的に相殺され得る。つまり、当該輪郭部分70のうちの一方向に延在する部分にて、当該相殺に起因して反り応力を抑制することができる。
本態様では、上述のように第2塗工部13が、集電体11の主要部11αの輪郭部分70のうち辺を成すように一方向に延在する部分に位置付けられている。この事からも、本態様は、集電体11の主要部11αの輪郭部分70に「点領域」ではなく「面領域」を有する第2塗工部13が位置付けられていることを特徴とする。第2塗工部13が「点」ではなく「面」を成すため、最外層電極10の形成時に最外層電極10の輪郭部分70における反り応力を予め好適に抑制し得る。そのため、後刻の電極組立体100の構成時に最外層の電極10の輪郭部分70(外縁部分)がセパレータ50から局所的に剥離又は離隔することをより好適に抑制することができる。かかる局所的な剥離又は離隔のより好適な抑制により、最外層の電極10を電極組立体100の構成要素としてより好適に機能させることができる。
なお、電極組立体が平面視で矩形形状を有する場合、第2塗工部13Xは、矩形形状の最外層の電極10Xの輪郭部分に対応する集電体11Xの主要部11αXの輪郭部分70Xのうち辺を成すように一方向に延在する部分に供されることが好ましい。特に限定されるものではないが、第2塗工部13Xは、平面視で集電体11Xの主要部11αXの輪郭部分70Xのうち辺を成すように横方向に延在する部分に供されてよい(図4(i)参照)。特に限定されるものではないが、第2塗工部13Xは、平面視で集電体11Xの主要部11αXの輪郭部分70Xのうち辺を成すように一方向に延在する部分に供されてよい(図4(ii)参照)。図4(i)および(ii)に示す態様では、タブ20は、平面視で集電体11の主要部11αの短手端部に位置付けられている。これに限定されることなく、第2塗工部13Xの形成時にタブ20上に塗工部(電極材層)を供しないための調整を省く観点から、第2塗工部13Xはタブ20と離隔していてよい。
一方、電極組立体が平面視で非矩形形状を有する場合、第2塗工部13Yは、非矩形形状の最外層の電極10Yの輪郭部分に対応する集電体11Yの主要部11αYの輪郭部分70Yのうち辺を成すように一方向に延在する部分に供されることが好ましい。特に限定されるものではないが、第2塗工部13Yは、平面視で集電体11Yの主要部11αYの輪郭部分70Yのうち辺を成すように横方向に延在する部分に供されてよい(図4(iv)参照)。特に限定されるものではないが、第2塗工部13Yは、平面視で集電体11Yの主要部11αYの輪郭部分70Yのうち辺を成すように縦方向に延在する部分に供されてよい(図4(v)参照)。図4(iv)および(v)に示す態様では、第2塗工部13Yは平面視でタブ20と連続している。これに限定されることなく、第2塗工部13Yの形成時にタブ20上に塗工部(電極材層)を供しないための調整を省く観点から、第2塗工部13Yはタブ20と離隔していてよい。
又、本態様では、第2塗工部13が集電体11の主要部11αの輪郭部分70のうち辺を成すように一方向に延在する部分に形成されるため、最外層電極10の形成時にて集電体11の他方の主面に第2塗工部13を形成し易いという利点がある。
一態様では、第2塗工部13は、平面視にて相互に対向する輪郭部分70に沿ってそれぞれ一方向に延在していることがより好ましい。
具体的には、上述の図4に示すように、第2塗工部60は、相互に対向する一方の輪郭部分70の辺に沿って一方向に延在し、かつ相互に対向する他方の輪郭部分70の辺にも沿って一方向に延在していることがより好ましい。
本態様は、第2塗工部13が、集電体11の主要部11αの輪郭部分70のうち相互に対向する部分にそれぞれ位置付けられ、当該対向する部分がそれぞれ一方向に延在していることを特徴とする。つまり、本態様は、集電体11の主要部11αの輪郭部分70に、「点領域」ではなく「面領域」を有する第2塗工部13が相互に対向して位置付けられていることを特徴とする。この事は、集電体11の主要部11αの輪郭部分70に、「面領域」を有しかつ相互に対向する第2塗工部13が少なくとも2つ位置付けられていることを意味する。そのため、電極組立体100の構成時にて最外層の電極10の相互に対向する部分がセパレータ50から局所的に剥離又は離隔することをより好適に抑制することができる。かかるより好適な剥離又は離隔の抑制により、最外層の電極10を電極組立体100の構成要素としてより好適に機能させることができる。
一態様では、非矩形形状を有する集電体11の主要部11αは、平面視にて切欠き部30を有して成り、切欠き部30の輪郭部分に供された第2塗工部13は、平面視にて集電体11の主要部11αの主面11βを通過するように一方向に延在していることが好ましい。
図5は、平面視にて切欠き部を有して成る集電体の主要部の主面を通過するように一方向に延在する第2塗工部を含む最外層の電極を備えた電極組立体の模式図である。
本態様では、図5の上図(断面図)の線分A−A’に沿って最外層の電極10を見た場合、図5の下図(平面図)に示すように、電極組立体が平面視で非矩形形状を有する場合にて、非矩形形状の最外層の電極10Yの第2塗工部13Yが、平面視にて集電体11の主要部11αの輪郭部分70のうち辺を成すように一方向に延在する部分に位置付けられている(図5(i)および図5(ii)参照)。
図5に示す態様は、図4(iv)および(v)の態様と比べて、切欠き部の輪郭部分の一部を成す第2塗工部13(図5内の3つの第2塗工部うち中央に位置する第2塗工部に相当)が、平面視にて集電体11の主要部11αの主面11βを通過するように一方向に更に延在していることを特徴とする。
より具体的には、集電体の主要部により形作られた切欠き部の輪郭部分の一部のみを通るように一方向に延在する第2塗工部13(図4(iv)および(v)参照)と比べて、図5に示す態様は、所定箇所の第2塗工部13が、集電体11の主要部11αにより形成された切欠き部30の輪郭部分の一部を通りかつ集電体11の主面11βを通るように一方向に延在している。そのため、図5の態様では、第2塗工部13が集電体11の主面11βも通るため、全体として第2塗工部13を形成し易いという効果が奏され得る。
一態様では、最外層の正極10Aに位置付けた第2塗工部13Aは、絶縁部材で被覆されていることが好ましい。
図6は、積層方向に沿って第2塗工部を有して成る最外層電極と当該最外層電極に隣接する電極とを模式的に示した分解断面図である。
図6(i)に示すように、集電体11Bの主面に第2塗工部13Bが局所的に形成された最外層負極10Bを用いる場合、リチウム析出の懸念は生じ得ないが、その一方で図6(ii)に示すように、集電体11Aの主面に第2塗工部13Aが局所的に形成された最外層正極10Aを用いる場合では、第2塗工部13Aの構成材料として正極活物質が用いられていると、リチウムイオンが積層方向に沿って隣接する負極10Bの端部にリチウムが析出する虞があり得る。そこで、本態様では、最外層の正極10Aに位置付けた第2塗工部13Aは、当該リチウム析出を防止する観点から絶縁部材90で被覆されていることが好ましい。
本発明の一実施形態に係る二次電池は、蓄電が想定される様々な分野に利用することができる。あくまでも例示にすぎないが、本発明の一実施形態に係る二次電池、特に非水電解質二次電池は、モバイル機器などが使用される電気・情報・通信分野(例えば、携帯電話、スマートフォン、ノートパソコンおよびデジタルカメラなどのモバイル機器分野)、家庭・小型産業用途(例えば、電動工具、ゴルフカート、家庭用・介護用・産業用ロボットの分野)、大型産業用途(例えば、フォークリフト、エレベーター、湾港クレーンの分野)、交通システム分野(例えば、ハイブリッド車、電気自動車、バス、電車、電動アシスト自転車、電動二輪車などの分野)、電力系統用途(例えば、各種発電、ロードコンディショナー、スマートグリッド、一般家庭設置型蓄電システムなどの分野)、ならびに、宇宙・深海用途(例えば、宇宙探査機、潜水調査船などの分野)に利用することができる。
100 電極組立体
10 電極
10X 平面矩形型電極
10Y 平面非矩形型電極
10A 正極
10B 負極
11A 正極集電体
11B 負極集電体
11α 集電体の主要部
11αX 集電体の主要部
11αY 集電体の主要部
11β 集電体の主面
12 電極材層
12α 第1塗工部(又は電極材層又は活物質層)
12A 正極材層
12B 負極材層
13 第2塗工部
13A 第2塗工部(最外層正極側)
13B 第2塗工部(最外層負極側)
13X 平面矩形型電極における第2塗工部
13Y 平面非矩形型電極における第2塗工部
20 タブ
30 切欠き領域
50 セパレータ
70 輪郭部分
70X 輪郭部分
70Y 輪郭部分
80 コーナー部
80X コーナー部
80Y コーナー部
90 絶縁部材
100’ 従来の電極組立体
100X’ 従来の平面矩形型電極組立体
100Y’ 従来の平面非矩形型電極組立体
10’ 電極
11’ 集電体(金属箔)
12’ 電極材層
10A’ 正極
10B’ 負極
11A’ 正極集電体
11B’ 負極集電体
12’ 塗工部(又は電極材層又は活物質層)
12A’ 正極材層
12B’ 負極材層
50’ セパレータ

Claims (9)

  1. 正極、負極および該正極と該負極との間に配置されたセパレータを含む電極組立体と、電解質とが外装体に収容された二次電池であって、
    前記電極組立体が、前記正極、前記負極および前記セパレータを含む複数の電極ユニットを平面状に積層した平面積層構造を有し、
    積層された前記正極のうちの最外層の該正極および積層された前記負極のうちの最外層の該負極の少なくとも一方は、断面視にて集電体と、該集電体の主要部の一方の主面の全てに活物質が塗工された第1塗工部を有して成り、および
    平面視にて前記集電体の前記主要部の他方の前記主面の一部に、伸張性を有した第2塗工部が局所的に塗工されている、二次電池。
  2. 前記第2塗工部は、平面視にて前記集電体の前記主要部の輪郭部分の少なくとも一部に位置付けられている、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記集電体の前記主要部は、平面視にて前記輪郭部分にコーナー部を備え、
    前記第2塗工部が、平面視にて前記コーナー部に局所的に位置付けられている、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記集電体の前記主要部は、平面視にて前記輪郭部分にコーナー部を備え、
    前記第2塗工部は、平面視にて前記コーナー部を備えた前記輪郭部分に沿って一方向に延在している、請求項1又は2に記載の二次電池。
  5. 前記第2塗工部は、平面視にて相互に対向する前記輪郭部分に沿ってそれぞれ一方向に延在している、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記集電体の前記主要部が、平面視にて矩形形状又は非矩形形状を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池。
  7. 前記非矩形形状を有する前記集電体の前記主要部は、平面視にて切欠き部を有して成り、
    前記切欠き部の前記輪郭部分に供された前記第2塗工部は、平面視にて前記主要部の前記他方の前記主面を通過するように一方向に延在している、請求項4に従属する請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記第2塗工部は、前記活物質および樹脂部の少なくとも一方を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の二次電池。
  9. 前記正極および前記負極がリチウムイオンを吸蔵放出可能な層を有する、請求項1〜8のいずれかに記載の二次電池。
JP2017072522A 2017-03-31 2017-03-31 二次電池 Pending JP2018174102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072522A JP2018174102A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072522A JP2018174102A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018174102A true JP2018174102A (ja) 2018-11-08

Family

ID=64107515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072522A Pending JP2018174102A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018174102A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11437653B2 (en) Laminated secondary battery and manufacturing method of the same, and device
US10998600B2 (en) Laminated secondary battery and manufacturing method of the same, and device
JP6879358B2 (ja) 二次電池
JP2021036484A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
US11417912B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
WO2018180599A1 (ja) 二次電池
US20190334210A1 (en) Secondary battery
WO2018155210A1 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
US11417868B2 (en) Manufacturing method for secondary battery
US11387493B2 (en) Secondary battery
US11411241B2 (en) Secondary battery
JP6885410B2 (ja) 二次電池
WO2018163775A1 (ja) 二次電池の製造方法
WO2018221318A1 (ja) 二次電池の製造方法
JP2018206490A (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2021020212A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP6957952B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2021039818A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2018174102A (ja) 二次電池
JP2018181705A (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2021210653A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
US11929467B2 (en) Secondary battery
WO2018105277A1 (ja) 二次電池
WO2018100846A1 (ja) 二次電池およびデバイス