JP2018171188A - 哺乳瓶 - Google Patents

哺乳瓶 Download PDF

Info

Publication number
JP2018171188A
JP2018171188A JP2017070342A JP2017070342A JP2018171188A JP 2018171188 A JP2018171188 A JP 2018171188A JP 2017070342 A JP2017070342 A JP 2017070342A JP 2017070342 A JP2017070342 A JP 2017070342A JP 2018171188 A JP2018171188 A JP 2018171188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
infant
feeding bottle
peripheral wall
baby bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017070342A
Other languages
English (en)
Inventor
尚美 田井
Naomi Tai
尚美 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Npo Smileheart
Original Assignee
Npo Smileheart
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Npo Smileheart filed Critical Npo Smileheart
Priority to JP2017070342A priority Critical patent/JP2018171188A/ja
Publication of JP2018171188A publication Critical patent/JP2018171188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】衛生的に折畳んでコンパクトにし得る哺乳瓶を提供する。【解決手段】プラスチック製であって、円筒状口部1を有する上壁2と、底面壁3と、周囲壁4とを、有し、周囲壁4の前壁部内面と後壁部内面が接するように折畳むための予定折れ線に沿って、凹溝7を形成する。凹溝7は、外面8に設けられている。これにより、折畳んでコンパクトにし得るとともに、内面に触れることなく衛生的に展開することができ、粉ミルクの溶け残しがなく、全部を容易に溶かすことが可能な哺乳瓶が提供できる。【選択図】図2

Description

本発明は、哺乳瓶に係り、特に、コンパクト化して携帯可能な哺乳瓶に関する。
従来、コンパクト化して携帯可能な哺乳瓶としては、周囲壁を蛇腹状に形成したものがあった(例えば、特許文献1参照)。
しかし、哺乳瓶を蛇腹の短縮状態から伸長状態とする際、口部から指を入れて引張るので、非衛生的だという欠点があった。また、(蛇腹を形成する)内部の折曲がり部分に粉ミルクが溜まって溶けにくいという欠点があった。
特表2002−518148号公報
解決しようとする課題は、哺乳瓶を短縮状態から伸長状態とする際、口部から指を入れて引張るので、非衛生的だという点である。また、内部の折曲がり部分に粉ミルクが溜まって溶けにくい点である。
そこで、本発明に係る哺乳瓶は、プラスチック製であって、円筒状口部を有する上壁と、底面壁と、周囲壁とを、有し、上記周囲壁の前壁部内面と後壁部内面が接するように折畳むための予定折れ線に沿って、凹溝を形成したものである。
また、上記凹溝は、外面に設けられているものである。
本発明の哺乳瓶によれば、折畳んでコンパクトにし得るとともに、(内面に触れることなく)衛生的に展開することができる。また、粉ミルクの溶け残しがなく、全部を容易に溶かすことができる。
本発明の実施の一形態を示す斜視図である。 断面図であって、(A)は全体の断面図、(B)は要部拡大断面図、(C)は要部拡大断面図である。 断面図である。 折畳状態を示す正面図である。 図4のA−A断面図である。
以下、図示の実施の形態に基づいて本発明を詳説する。
図1・図2は、本発明の実施の一形態を示す。この哺乳瓶は、プラスチック製であって、円筒状口部1を有する上壁2と、底面壁3と、周囲壁4とを、有する。周囲壁4の前壁部内面5(図5参照)と後壁部内面6が接するように折畳むための予定折れ線に沿って、凹溝7が形成されている。凹溝7は、外面8に設けられている。凹溝7の溝底形状は、亀裂を防ぐために、曲面状とするのが好ましい。
哺乳瓶を折畳むには、まず、図3に示すように、口部1を(下方へ)押圧して、上壁2を下方へ凹ませる。その後、図4及び図5に示すように、凹溝7にて折曲げて、周囲壁4の前壁部内面5と後壁部内面6が接するように折畳む。
哺乳瓶を透明プラスチック製とすると、ミルクの内容残量を見て確認することができて、至便である。また、哺乳瓶の容量は、乳児が1回に飲む量程度(例えば、 200cc〜 250cc)に設定する。また、(新品としては、)電子滅菌するのが衛生上好ましい。さらに、80℃程度のお湯で粉ミルクを溶かしても変形しないように、80°以上の耐熱性を有するプラスチック製とするのが好ましい。
図1及び図2に戻って、口部1に、シリコン製人工乳首9が取着される。口部1は、外面に、上下2つの円環突条10を有する。人工乳首9の内面に、2つの円環突条10に対応する2つの円環溝11を有し、円環突条10が円環溝11に嵌合するように構成される。人工乳首9が確実に哺乳瓶に取着され、乳児がミルクを飲む際、人工乳首9が不意に離脱せず、窒息事故を防止することができる。即ち、安全性が高い。口部1の内径は、粉ミルクを入れるためのスプーンが入る程度に大きく設定する。例えば、口部1の内径を、30mm〜40mmに設定する。13は空気孔を示す。
本発明は、設計変更可能であって、例えば、周囲壁4の横断面形状を円形とするも良い。
以上のように、本発明は、プラスチック製であって、円筒状口部1を有する上壁2と、底面壁3と、周囲壁4とを、有し、周囲壁4の前壁部内面5と後壁部内面6が接するように折畳むための予定折れ線に沿って、凹溝7を形成したので、手で押圧して簡単にコンパクト化可能であり、乳児を連れて外出の際等に母親はバッグ等に入れて、嵩張らずに携帯可能である。そして、乳児にミルクを与える必要が生じたときには、バッグ等から出して、(口部内面に触れることなく)衛生的に膨出させ、粉ミルクを溶かして簡単にミルクを作ることができる。そして、旅行等の長い時間にわたっての外出時には、複数の哺乳瓶を、折畳んだ状態でコンパクトに重ねて持運ぶことができるので、至便である。安価に製造することができ、1回毎に使い捨て用の哺乳瓶とすることもできる。また、煮沸しなくても衛生的であって、日常的に使用することができ、又は、病院にて使用することもできる。さらに、地震等の災害発生の際には、煮沸せずに、衛生的に、乳児にミルクを与えることができる。
また、上記凹溝7は、外面8に設けられているので、粉ミルクを溶かしてミルクを作る際に粉ミルクが詰まらず、粉ミルクの溶け残しがなく、全部を容易かつ完全に溶かすことができる。
1 (円筒状)口部
2 上壁
3 底面壁
4 周囲壁
5 前壁部内面
6 後壁部内面
7 凹溝
8 外面

Claims (2)

  1. プラスチック製であって、円筒状口部(1)を有する上壁(2)と、底面壁(3)と、周囲壁(4)とを、有し、上記周囲壁(4)の前壁部内面(5)と後壁部内面(6)が接するように折畳むための予定折れ線に沿って、凹溝(7)を形成したことを特徴とする哺乳瓶。
  2. 上記凹溝(7)は、外面(8)に設けられている請求項1記載の哺乳瓶。
JP2017070342A 2017-03-31 2017-03-31 哺乳瓶 Pending JP2018171188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070342A JP2018171188A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 哺乳瓶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070342A JP2018171188A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 哺乳瓶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018171188A true JP2018171188A (ja) 2018-11-08

Family

ID=64106828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070342A Pending JP2018171188A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 哺乳瓶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018171188A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD751703S1 (en) Compact male urinary catheter
US8915386B2 (en) Disposable baby bottle kit
WO2015019263A1 (en) Pacifier
US20180153225A1 (en) Infant Bib System
JP2018171188A (ja) 哺乳瓶
JP2015524335A (ja) 供給装置および供給器具
US10368801B2 (en) Automatic medication dispenser with electronic thermometer
CN105686553A (zh) 一种具有提醒吃药功能的茶杯
CN205411693U (zh) 一种双管式幼儿喂药装置
JP2006089048A (ja) さじ入れ容器
CN204395012U (zh) 一种儿科用喂药匙
JP3184956U (ja) 薬用粉体選別具
JP2006271747A (ja) スポイト
CN208973257U (zh) 一种婴幼儿喂料勺
JP3183570U (ja) 薬服用補助具
CN203075236U (zh) 一种儿童保健奶瓶
KR200259683Y1 (ko) 휴대용 젖병
CN103637915A (zh) 一种奶瓶
JP2003070882A (ja) おしゃぶり
Trubo et al. Help your baby feel beter
TWM595096U (zh) 可結合藥盒之環保杯袋
TWM548547U (zh) 不倒藥杯架
TWM309397U (en) Chopstick capable of receiving toothpicks
JP2014073350A (ja) 錠剤掬い器具
TWM240112U (en) Separated-type pacifier chain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200330