JP2018170757A - 画像生成装置及び撮像装置 - Google Patents

画像生成装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170757A
JP2018170757A JP2017244714A JP2017244714A JP2018170757A JP 2018170757 A JP2018170757 A JP 2018170757A JP 2017244714 A JP2017244714 A JP 2017244714A JP 2017244714 A JP2017244714 A JP 2017244714A JP 2018170757 A JP2018170757 A JP 2018170757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
photodiode
filter array
random
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017244714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966934B2 (ja
Inventor
佐藤 智
Satoshi Sato
智 佐藤
尚志 渡邉
Hisashi Watanabe
尚志 渡邉
吾妻 健夫
Takeo Azuma
健夫 吾妻
登 一生
Kazuo Nobori
一生 登
信彦 若井
Nobuhiko Wakai
信彦 若井
貴真 安藤
Takamasa Ando
貴真 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018170757A publication Critical patent/JP2018170757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966934B2 publication Critical patent/JP6966934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4015Demosaicing, e.g. colour filter array [CFA], Bayer pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/65Circuits for processing colour signals for synchronous modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Abstract

【課題】解像度の低下を抑制して適切な画像を生成することが可能な画像生成装置を提供する。【解決手段】画像生成装置としての撮像システムは、透過特性が異なる複数のカラーフィルタ202a〜202cと複数の凹レンズとを有するランダムカラーフィルタアレイ202と、ランダムカラーフィルタアレイ202を透過した光を受光するフォトダイオード203aと、フォトダイオード203aで受光した光をデジタルデータに変換するAD変換部203bと、そのデジタルデータとランダム光学フィルタアレイの変調情報とを用いて画像を生成するカラー画像生成回路105とを備え、複数の凹レンズは、複数のカラーフィルタ202a〜202cとフォトダイオード203aとの間に位置する、又は、複数のカラーフィルタ202a〜202cは複数の凹レンズとフォトダイオードとの間に位置する。【選択図】図4

Description

本開示は、圧縮センシング技術を用いた画像生成装置等に関する。
カラー画像を撮像するためには、光の3原色に相当する赤(R)、緑(G)及び青(B)の3つの異なる波長域の情報を取得する必要がある。3つのイメージセンサでR、G及びBの情報を取得するカラー撮像装置も存在する。しかし、多くのカラー撮像装置は、小型化及び低コスト化のために1つのイメージセンサしか搭載していない。そのため、多くのカラー撮像装置は、1つのイメージセンサでR、G及びBの情報を取得する。
従来、画素毎にR、G及びBのうち1つの波長域の情報を取得し、デモザイキングと呼ばれる処理を行うことで、画素毎にR、G及びBの3つの波長域の情報を取得する手法が知られている。
図21は、広く利用されているベイヤー配列を示した模式図である(例えば、特許文献1)。ベイヤー配列では、人間の視覚特性に近いGの画素が全体の画素の1/2を占め、R及びBの画素がそれぞれ全体の画素の1/4を占める。そして、デモザイキング処理によって、すべての画素に対してR、G及びBの3つの波長域の情報が取得される。
一方、特許文献2では、ランダムな色パターンで光フィルタ要素を配置し、サンプルデータ集合に対して圧縮センシング技術を適用することでデモザイキングを行う技術が開示されている。
米国特許第5629734号明細書 特表2013−511924号公報 特許第5054856号公報 特許第5095040号公報
Rudin L. I., Osher S. J., and Fatemi E.: Nonlinear total variation based noise removal algorithms. Physica D, vol.60, pp.259−268, 1992. Shunsuke Ono, Isao Yamada, "Decorrelated Vectorial Total Variation", IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition, 2014. J. Ma, "Improved Iterative Curvelet Thresholding for Compressed Sensing and Measurement", IEEE Transactions on Instrumentation & Measurement, vol.60, no.1, pp.126−136, 2011. M. Aharon, M. Elad, and A. M. Bruckstein, "K−SVD: An Algorithm for Designing Overcomplete Dictionaries for Sparse Representation," IEEE Transactions on Image Processing, vol.54, no.11, pp.4311−4322, 2006.
しかしながら、特許文献1及び2の手法では、イメージセンサの各画素において、R、G及びBのうち1つの波長域の情報しか取得されない。そのため、デモザイキング後のカラー画像の解像度が低下し、偽色と呼ばれるアーチファクトが発生し得る。
本開示の非限定的ではない例示的な一態様は、解像度の低下を抑制して適切な画像を生成することが可能な画像生成装置である。また、本開示の非限定的ではない例示的な一態様は、適切な画像を生成するために用いられる撮像装置である。本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
本開示の一態様に係る画像生成装置は、透過特性が異なる複数の光学フィルタと複数の凹レンズとを有するランダム光学フィルタアレイと、前記ランダム光学フィルタアレイを透過した光を受光するフォトダイオードと、前記フォトダイオードで受光した光をデジタルデータに変換するAD変換部と、前記デジタルデータと、前記ランダム光学フィルタアレイの変調情報とを用いて、画像を生成する生成回路とを備え、前記複数の凹レンズは、前記複数種類の光学フィルタと前記フォトダイオードとの間に位置する、又は、前記複数の光学フィルタは前記複数の凹レンズと前記フォトダイオードとの間に位置する。
また、本開示の一態様に係る撮像装置は、透過特性が異なる複数の光学フィルタと複数の凹レンズとを有するランダム光学フィルタアレイと、前記ランダム光学フィルタアレイを透過した光を受光するフォトダイオードと、前記フォトダイオードで受光した光をデジタルデータに変換するAD変換部とを備え、前記複数の凹レンズは、前記複数の光学フィルタと前記フォトダイオードとの間に位置する、又は前記複数の光学フィルタは前記複数の凹レンズと前記フォトダイオードとの間に位置する。
上述の包括的または具体的な態様は、システム、方法及びコンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて実装されてもよいし、装置、システム、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体の組み合わせを用いて実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(CompactDisc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、解像度の低下が抑制され、適切な画像が生成され得る。本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
図1は、実施の形態1に係る撮像システムの構成を示す模式図である。 図2は、撮像システムにおける波長変調部及び変調画像取得部の構成の詳細を示す図である。 図3は、撮像システムにおけるランダムカラーフィルタアレイ及び撮像素子の構成を示す模式図である。 図4は、ランダムカラーフィルタアレイを含む撮像システムの模式図である。 図5は、実施の形態に係る3種類のフィルタの波長特性としての透過率を示す図である。 図6は、凹レンズ及び3種類のフィルタで構成したランダムカラーフィルタアレイ並びに撮像素子の2次元平面上の配置を示す模式図である。 図7は、凹レンズ及び3種類のフィルタで構成したランダムカラーフィルタアレイ並びに撮像素子の断面を示す模式図である。 図8は、従来のカラー撮像装置におけるカラーフィルタアレイの模式図である。 図9は、変形例1に係る凹レンズ及び3種類のフィルタで構成したランダムカラーフィルタアレイ並びに撮像素子の2次元平面上の配置を示す模式図である。 図10は、変形例2に係る凹レンズ及び3種類のフィルタで構成したランダムカラーフィルタアレイ並びに撮像素子の2次元平面上の配置を示す模式図である。 図11は、実施の形態に係る4種類のフィルタの波長特性としての透過率を示す図である。 図12は、凹レンズ及び4種類のフィルタで構成したランダムカラーフィルタアレイ並びに撮像素子の2次元平面上の配置を示す模式図である。 図13は、3種類の補色フィルタの波長特性としての透過率を示す図である。 図14は、実施の形態1に係る撮像システムにおける画像生成装置の主要な処理の手順を示すフローチャートである。 図15は、撮像素子の画素数がN=16である場合の変調画像と生成画像とを示す模式図である。 図16は、実施の形態1におけるカラー画像生成回路等が生成したカラー画像の一例を示す。 図17は、実施の形態2に係る撮像システムの構成を示す模式図である。 図18は、実施の形態2に係る撮像システムにおける画像生成装置の主要な処理の手順を示すフローチャートである。 図19は、撮像素子の画素数がN=16である場合の生成画像(マルチバンド画像)を示す模式図である。 図20は、凹レンズの形状の別の例を示す断面図である。 図21は、ベイヤー配列を示す模式図である。
(本開示の基礎となる知見)
特許文献1及び2に記載の技術では、1つの画素において、R(赤色)、G(緑色)及びB(青色)のいずれかの情報しか取得されない。このため、取得される情報は必ずしも十分ではなく、解像度の高い適切な画像が生成されない可能性がある。
これに対して、例えばR、G及びBの各波長帯域の情報を混合して各画素に与え、かつ、その情報の混合を画素群に対してランダムに行うことで、各画素からより多くの情報が得られ、得られた情報から圧縮センシング技術によって適切な画像が生成され得る。例えば、主としてRの波長帯域を透過するRフィルタ、主としてGの波長帯域を透過するGフィルタ、主としてBの波長帯域を透過するBフィルタの合計3種類のカラーフィルタ等といった、少ない種類の光学フィルタを用いて、画素群に対して疑似的にランダムな情報の混合を実現することが有用となる。例えば、撮像素子が受光する光の光路上に、入射した平行光束を収束させずに発散させる凹レンズ等で構成される光線発散部と比較的少ない種類の各光学フィルタとを配置して構成されるランダム光学フィルタアレイを設置して撮像する。これにより、光線発散部での光の発散によって各光学フィルタを透過した光は1つの画素及び近傍画素にも受光され、各画素には多くの情報が与えられることとなるので、解像度が高い適切な画像の生成が可能となり得る。このように、画素にR、G及びBのいずれかの情報だけを与えるようにして混色を防止していた従来技術とは異なり、本開示に係る技術は、光線発散部を用いて光の発散により例えば混色等を生じさせることで、解像度が高い画像を生成し得る。以上の知見に基づき、以下、本開示に係る画像生成装置等を説明する。
本開示の一態様に係る画像生成装置は、透過特性が異なる複数の光学フィルタと複数の凹レンズとを有するランダム光学フィルタアレイと、前記ランダム光学フィルタアレイを透過した光を受光するフォトダイオードと、前記フォトダイオードで受光した光をデジタルデータに変換するAD変換部と、前記デジタルデータと、前記ランダム光学フィルタアレイの変調情報とを用いて、画像を生成する生成回路とを備え、前記複数の凹レンズは、前記複数種類の光学フィルタと、前記フォトダイオードとの間に位置する、又は、前記複数の光学フィルタは前記複数の凹レンズと前記フォトダイオードとの間に位置する。ここで、同じ種類の光学フィルタ同士は、光の波長と光透過率との関係に係る波長特性が同じであり、互いに異なる種類の光学フィルタ同士は、光の波長と光透過率との関係に係る波長特性が相違する。凹レンズが、複数種類の光学フィルタとフォトダイオードの間、又は複数種類の光学フィルタの前(つまりフォトダイオードの受光領域である受光面の前方)に位置し、例えば凸レンズ等の結像光学系部材を通過した光が受光面に至るまでの光路上に配置される。すなわち、(1)複数種類の光学フィルタとフォトダイオードの間に凹レンズを位置させる、又は、(2)凸レンズ等の結像光学系部材を通過した光が複数種類の光学フィルタに入射するまでの光路上に凹レンズを配置させ、かつ、凹レンズとフォトダイオードの間に複数種類の光学フィルタを位置させる。ランダム光学フィルタアレイの変調情報は、光学フィルタを略平面において複数配置して複数の凹レンズを含むランダム光学フィルタアレイにおける光透過率に関する情報であり、その平面上の位置及び光の波長に応じてその光透過率は変化し得る。なお、変調情報は、複数の凹レンズに対応する点拡がり関数にも関し、その平面上の位置に応じてその点拡がり関数は変化し得る。
これにより、光の波長と透過率との関係に係る波長特性が相互に異なる複数の光学フィルタを透過する光が発散してフォトダイオードに受光され、各画素としてのフォトダイオードが十分な情報を取得することができるので、解像度の低下が抑制され、適切な画像が生成され得る。
また、例えば、前記複数の凹レンズの各々は、互いに、大きさ、屈折率、及び、レンズの凹面を規定する曲率のうちの1つ以上が異なることとしてもよい。
このような互いに異なる複数の凹レンズにより、ランダム光学フィルタアレイは、複数の波長帯域の光が透過する任意の位置において、互いに異なる点拡がり関数を有することになる。このため、点拡がり関数が、単純な規則に従うのではなくランダムなものとなり、十分なランダム性を有するランダム光学フィルタアレイが実現され得る。
また、例えば、前記画像生成装置は、凸レンズを備え、前記複数の光学フィルタが前記複数の凹レンズと前記フォトダイオードとの間に位置する場合は、前記複数の凹レンズは前記凸レンズと前記複数の光学フィルタの間に位置し、前記複数の凹レンズは、前記凸レンズを透過した光を、前記複数の光学フィルタを透過するように発散させることとしてもよい。
これにより、凸レンズを透過した光がフォトダイオードに至るまでに凹レンズで発散されることで複数の光学フィルタを透過するので、画素に多くの情報が与えられることになる。
また、例えば、前記複数の光学フィルタは、複数のカラーフィルタであり、前記ランダム光学フィルタアレイは、前記複数のカラーフィルタをランダムに配置し、前記生成回路が生成する前記画像は、カラー画像であることとしてもよい。
これにより、例えばランダムに配置されたRフィルタ、Gフィルタ及びBフィルタ等のカラーフィルタの複数組のそれぞれを透過した光が、凹レンズで発散することにより近傍画素のフォトダイオード群において加算され、変調情報に基づいて例えば圧縮センシング技術で、解像度が高い適切なカラー画像が生成され得る。
また、例えば、前記生成回路が生成する前記画像は、光の波長帯域を4以上の領域に分割した信号で表現する画像、すなわちマルバンド画像であることとしてもよい。
これにより、解像度の高いマルチバンド画像が生成され得る。なお、例えば、ランダム光学フィルタアレイを、可視光以外の波長帯域の光を透過する光学フィルタを含めて構成してもよい。
また、例えば、前記生成回路は、圧縮センシング技術を用いて前記画像を生成することとしてもよい。
この圧縮センシングにより、適切に画像が生成され得る。
また、本開示の一態様に係る撮像装置は、透過特性が異なる複数の光学フィルタと複数の凹レンズとを有するランダム光学フィルタアレイと、前記ランダム光学フィルタアレイを透過した光を受光するフォトダイオードと、前記フォトダイオードで受光した光をデジタルデータに変換するAD変換部とを備え、前記複数の凹レンズは、前記複数の光学フィルタと前記フォトダイオードとの間に位置する、又は、前記複数の光学フィルタは前記複数の凹レンズと前記フォトダイオードとの間に位置する。
これにより、光の波長と透過率との関係に係る波長特性が相互に異なる複数の光学フィルタを透過する光が発散してフォトダイオードに受光され、各画素としてのフォトダイオードが十分な情報を取得することができるようになる。このため、各画素の情報を用いて解像度が比較的高い適切な画像が生成され得る。
なお、これらの包括的又は具体的な各種態様には、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体等の1つ又は複数の組み合わせが含まれる。
以下、図面を参照しながら、本開示における画像生成装置に係る撮像システムの実施の形態について説明する。ここで示す実施の形態は、いずれも一例に過ぎない。従って、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、並びに、ステップ及びステップの順序等は、一例であって、限定的なものではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意に付加可能な構成要素である。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る撮像システム10の構成を示す。撮像システム10は、撮像装置11と画像生成装置12とを備える。
撮像装置11は、波長変調部101と、変調画像取得部102と、送信回路103とを有する。一方、画像生成装置12は、受信回路104と、カラー画像生成回路105と、出力I/F(インタフェース)装置106とを有する。撮像装置11と画像生成装置12とは、一体化していてもよい。もちろん、撮像装置11と画像生成装置12とが一体化している場合、送信回路103及び受信回路104は省略し得る。
(撮像装置11)
まず、図2を参照しながら撮像装置11を説明する。
図2は、波長変調部101及び変調画像取得部102の構成の詳細を示す。
図2に示されるように、波長変調部101は、結像光学系201及びランダムカラーフィルタアレイ202に対応する。また、変調画像取得部102は、撮像素子203に対応する。
(結像光学系201)
結像光学系201は、少なくとも、1枚又は複数枚のレンズと、レンズ位置調整機構とを有する(いずれも図示せず)。1枚又は複数枚のレンズは被写体からの光を集めて、光信号を結像する。光信号は被写体の像を示す。レンズ位置調整機構は、例えば、レンズによる結像位置を調整するためのアクチュエータ及びアクチュエータの駆動量を制御する制御回路(コントローラ)である。なお、1枚又は複数枚のレンズの焦点が固定されている場合には、レンズ位置調整機構は不要である。また、ピンホールカメラのように、レンズを利用せずに光信号を結像させてもよい。
結像光学系201は光学系と呼んでもよい。
(撮像素子203)
図3は、ランダムカラーフィルタアレイ202及び撮像素子203の構成の詳細の一例を示す。
撮像素子203は、複数のフォトダイオード203aと、少なくとも1つのAD変換部203bとを含んで構成される。
フォトダイオード203aは結像光学系201が結像した光信号を受け付け、AD変換部203bはフォトダイオード203aの出力信号を受け付け、デジタル信号に変換する。デジタル信号は、画素毎の変調された画像である変調画像を示す。即ち、撮像素子203は、変調画像を生成する。撮像素子203は、レンズの焦点距離に配置される。
撮像素子203は光学系で集光された光を受光して、電気信号を出力する複数の画素を含む。画素は、フォトダイオード203aに対応する。撮像素子203の複数のフォトダイオード203aと複数の電気信号とは1対1に対応する。
(ランダムカラーフィルタアレイ202)
ランダムカラーフィルタアレイ202は、複数種類のカラーフィルタ202a〜202cと光線発散部204を含む。ランダムカラーフィルタアレイ202は、例えば、カラーフィルタ202a〜202cのそれぞれを複数個、略平面上の互いに異なる位置に配置してなるカラーフィルタの集合体と複数の光線発散部204とを備える。ランダムカラーフィルタアレイ202は、フォトダイオード203aの受光面の前に配置される、つまり、ランダムカラーフィルタアレイ202は、結像光学系201から出力された光が撮像素子203に入射するまでにたどる光路上、例えば、結像光学系201の出光面とフォトダイオード203aの受光面の間、に配置される。ランダムカラーフィルタアレイ202において複数種類のカラーフィルタ202a〜202cは、結像光学系201から出力された光がフォトダイオード203aの受光面に入射するまでにたどる光路上に配置される。光線発散部204は、結像光学系201とフォトダイオード203aとの間に配置される。光線発散部204は、結像光学系201と複数種類のカラーフィルタ202a〜202cの前、すなわち、光線発散部204は、結像光学系201と複数種類のカラーフィルタ202a〜202cの間に配置されてもよい。光線発散部204は、カラーフィルタ202a〜202cの後であって撮像素子203の前、すなわち、光線発散部204は、カラーフィルタ202a〜202cと撮像素子203の間に配置されてもよい。ここでは、光線発散部204は、複数種類のカラーフィルタ202a〜202cの前、すなわち、光線発散部204は、結像光学系201と複数種類のカラーフィルタ202a〜202cの間に配置される例を主に用いて説明する。
光線発散部204は、光線発散部204に入射する平行光束を収束させずに発散させるレンズである凹レンズで構成される。図3の例においては、光線発散部204である凹レンズは平凹レンズであって、結像光学系201からの光が凹レンズに入射する面が凹面形状で、凹レンズに入射した光が、凹レンズから出射する面が平面形状である。
カラーフィルタ202aと、カラーフィルタ202bと、カラーフィルタ202cとは互いに種類(つまり、光の波長と透過率との関係に係る波長特性)の異なるカラーフィルタである。一例としては、1つの種類のカラーフィルタ202aは、主としてRの波長帯域を透過するRフィルタであり、別の1つの種類のカラーフィルタ202bは、主としてGの波長帯域を透過するGフィルタであり、また別の1つの種類のカラーフィルタ202cは、主としてBの波長帯域を透過するBフィルタである。
図3の例は、ランダムカラーフィルタアレイ202において、1つのフォトダイオード203aに対応して、3種類のカラーフィルタ202a〜202cのうちの1つのカラーフィルタが配置されていることを示している。各種類のカラーフィルタ202a〜202cの2次元平面上の配置(つまり2次元配列)は、例えばベイヤー配列(図21参照)であり得る。
ランダムカラーフィルタアレイ202は、撮像素子203の受光面に接して配置されてもよい。ランダムカラーフィルタアレイ202は、撮像素子203の前に、前面から間隔を空けて配置、つまり、ランダムカラーフィルタアレイ202は、撮像素子203の受光面に非接触かつ撮像素子203の受光面側に配置されてもよい。この場合、ランダムカラーフィルタアレイ202と受光面間の距離は、ランダムカラーフィルタアレイ202と撮像素子203の受光面と反対側の面間の距離より短い。なお、本実施の形態においてはランダムカラーフィルタアレイ202に含まれるカラーフィルタ202a〜202cは、撮像素子203の受光面に非接触かつ撮像素子203の受光面側に配置される。
ランダムカラーフィルタアレイ202は、撮像素子203に入射する複数の波長帯域の光をフィルタリングするために用いられ、ランダムカラーフィルタアレイ202を用いて撮像した画像を変調画像と呼ぶ。ランダムカラーフィルタアレイ202は、複数の波長帯域の光が透過する任意の位置において、異なる光透過率と異なる点拡がり関数とを有している。ここで言う「位置」は、一定の面積を有する微小領域の位置を意味している。略平面形状の各カラーフィルタ202a〜202cを含むランダムカラーフィルタアレイ202が略平面形状であるとしてその平面上の各微小領域の位置毎に、光透過率及び点拡がり関数は相違し得る。このような位置毎の光透過率及び点拡がり関数は、ランダムカラーフィルタアレイ202を構成する複数種類のカラーフィルタ202a〜202cの波長特性と、ランダムカラーフィルタアレイ202の配置と、光線発散部204の構成及び配置とによって決まり、変調情報と呼ぶ。なお、光線発散部204の構成は材質を意味してもよい。また、光線発散部204の構成は、光線発散部204が凹レンズである場合、例えば凹レンズの大きさ、屈折率、レンズの凹面を規定する曲率の少なくとも1つで規定されてもよい。各微小領域の面積は、例えば撮像素子203の各フォトダイオード203aの受光面積と等しくてもよいし、その受光面積より小さくてもよい。なお、光透過率は透過する波長(波長帯域)によっても異なり得る。
複数のフォトダイオード203aとランダムカラーフィルタアレイ202に係る上述の複数の微小領域の位置とは、1対1で対応してもよい。
ランダムカラーフィルタアレイ202の更なる詳細は後に説明する。
(送信回路103)
送信回路103は、撮像素子203が撮像した変調画像と、ランダムカラーフィルタアレイ202に対応して設定された変調情報とを、画像生成装置12に送信する。変調情報は、位置毎の波長特性としての光透過率と点拡がり関数とを示す。送信は、有線通信及び無線通信のいずれで行われてもよい。
なお、本実施の形態では、撮像システム10が、送信回路103及び受信回路104を備え、概ねリアルタイムで変調画像及び変調情報を送受信して処理を行うことが想定されている。しかしながら、撮像システム10は、変調画像及び変調情報を保存する記憶装置(例えばハードディスクドライブ)を備え、非リアルタイムで処理を行ってもよい。
(画像生成装置12)
再び図1を参照し、画像生成装置12の受信回路104、カラー画像生成回路105及び出力インタフェース装置106をそれぞれ説明する。
(受信回路104)
受信回路104は、撮像装置11から出力された変調画像と変調情報とを受け取る。受信回路104と送信回路103との間の通信は、有線通信でも無線通信でもよい。なお、送信回路103が変調画像及び変調情報を有線通信で送信したとしても、有線通信を無線通信に変換する機器を経由することにより、受信回路104がこれらの情報を無線で受信してもよい。その逆も同様である。
(カラー画像生成回路105)
カラー画像生成回路105は、受信回路104が受信した変調画像及び変調情報を利用してカラー画像を生成する。カラー画像を生成する処理(カラー画像生成処理と称する)の詳細については後述する。カラー画像生成回路105は、生成されたカラー画像を出力インタフェース装置106に送る。
(出力インタフェース装置106)
出力インタフェース装置106は、映像出力端子等である。出力インタフェース装置106は、カラー画像を、デジタル信号として又はアナログ信号として画像生成装置12の外部に出力する。
(ランダムカラーフィルタアレイ202の詳細)
次に、図4〜図7を参照しながら、ランダムカラーフィルタアレイ202をより詳細に説明する。
図4は、ランダムカラーフィルタアレイ202を含む撮像システム10の模式図である。
上述したように、ランダムカラーフィルタアレイ202は、位置に応じて、かつ、波長帯域に応じて、異なり得る光透過率及び点拡がり関数を有している。つまり、複数の波長帯域の光が透過する任意の複数の位置それぞれでは、各波長帯域の光透過率と点拡がり関数との組み合わせが互いに異なっている。このような光学特性を実現するために、本実施の形態のランダムカラーフィルタアレイ202は、光の波長帯域に応じた光透過率の互いに異なる複数種類のカラーフィルタ202a〜202cと複数の光線発散部204とを有している。また、ランダムカラーフィルタアレイ202において各位置に配置されたカラーフィルタの種類は相違し得る。即ち、互いに近傍の複数のフォトダイオード203aに対応する位置毎に互いに異なる種類のカラーフィルタが配置され得る。カラーフィルタ202a〜202cは、従来のベイヤー配列(図21参照)のように規則的に配置してもよく、ランダムに配置してもよい。なお、撮像素子203における各フォトダイオード203aの前方から見て、各カラーフィルタは、相互に一部重なり合ってもよいが、図4の例のように、相互に重ならないことで、フォトダイオード203aが受光する光量の低減が抑制され得る。
なお、図4では、ランダムカラーフィルタアレイ202が3種類のカラーフィルタ202a〜202cを含み、1つのカラーフィルタが1つのフォトダイオード203aに対応する例を記載しているが、これは一例に過ぎず、カラーフィルタの種類数は3に限られず、1つのフォトダイオード203aに対応して配置されるカラーフィルタの数も1に限られない。
図5は、3種類のカラーフィルタ202a〜202cの各波長特性としての光透過率を示す図である。同図において、フィルタ1は、カラーフィルタ202aであり、フィルタ2は、カラーフィルタ202bであり、フィルタ3は、カラーフィルタ202cである。
フィルタの波長特性は、フィルタに入射した光が、波長に応じて、どの程度、反射、透過及び吸収されるかを示す。反射光、透過光及び吸収光の総和は入射光に等しい。透過光と入射光との比率は、「透過率」と呼ばれる。この透過率を、光透過率とも称する。吸収光と入射光との比率は「吸収率」と呼ばれる。吸収率は、入射光の光量から反射光の光量と透過光の光量とを減算し、さらに入射光の光量で除算することでも求められる。図5では、各フィルタにおける光透過率と光の波長との関係を示している。
図6及び図7は、凹レンズで構成される光線発散部204及び3種類のカラーフィルタ202a〜202cで構成したランダムカラーフィルタアレイ202の模式図である。図6は、ランダムカラーフィルタアレイ202における光線発散部204を構成する凹レンズ、及び、各カラーフィルタ、並びに、撮像素子203の各フォトダイオード203aの、2次元平面上の配置を示す。この2次元平面は、例えば撮像素子203の受光面に平行な平面である。図6では、カラーフィルタ202a、202b及び202cをそれぞれ、R、G、Bで表しており、カラーフィルタ202a〜202cが、ランダムに配置された例を示している。ランダム配置の実現方法は、例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4に開示されている。また図6では、各光線発散部204を構成する凹レンズの外周が円形状である例を表している。図7は、ランダムカラーフィルタアレイ202及び撮像素子203の断面を示す。ランダムカラーフィルタアレイ202において、入射した光線を発散させる凹レンズで構成される光線発散部204は、撮像素子に対応して従来備えられた凸レンズであるマイクロレンズを凹レンズに置き換えることで実現され得る。なお、従来のマイクロレンズは、入射光を集光することで撮像素子のフォトダイオードに入射する光量を増加させることを目的としているため、凸レンズで構成されている。一方、光線発散部204は、ランダムサンプリングを実現するために、入射光を発散させることを目的としているため、凹レンズを用いて構成される。
光線発散部204の凹レンズは、例えば、レンズの表面がレンズの中心に向かって凹む形状を有する。図7の例では、光線発散部204である凹レンズは平凹レンズであって、光が凹レンズに入射する面が凹面形状で、凹レンズに入射した光が、凹レンズから出射する面が平面形状である。光線発散部204の凹レンズの凹面は、例えば球面の一部と同様の形状である。この凹面が球面の一部と同様の形状を有する凹レンズは、レンズの光軸に垂直な任意の方向から見た、レンズの光軸を通る断面において凹部が円弧の形状を有する。
図7に示すように、3種類のカラーフィルタ202a〜202cは、撮像素子203から間隔をあけて配置されており、結像光学系201を透過した光が光線発散部204で発散され、3種類のカラーフィルタ202a〜202cを透過し、複数のフォトダイオード203aで受光される。光線発散部204での光の発散により、例えば、第1光と第2光が1つのカラーフィルタを透過した場合、複数のフォトダイオード203aに含まれるフォトダイオードAが第1光、複数のフォトダイオード203aに含まれるフォトダイオードBが第2光を受光し得るし、ランダムカラーフィルタアレイ202に含まれる複数のカラーフィルタに含まれるカラーフィルタAを透過した第3光と複数のカラーフィルタに含まれるカラーフィルタBを透過した第4光を1つのフォトダイオード203aが受光し得る。
図8は、従来のカラー撮像装置におけるベイヤー配列のカラーフィルタアレイ206の模式図である。本実施の形態に係るランダムカラーフィルタアレイ202(図7参照)と対比して、従来のカラーフィルタアレイ206は、光線発散部204を有しない。また、従来のカラーフィルタアレイ206では、カラーフィルタ間のクロストークを防止するため、カラーフィルタアレイ206を構成する1つのカラーフィルタ(カラーフィルタ202a等)を透過した光線が、できる限り同じフォトダイオード203aで受光されるように設計されている。これを以下に説明する。
図8おいて、左端の配置位置である第1配置位置のカラーフィルタ202aは左端の配置位置である第4配置位置のフォトダイオード203aに対応し、中央の配置位置である第2配置位置のカラーフィルタ202bは中央の配置位置である第5配置位置のフォトダイオード203aに対応し、右端の配置位置である第3配置位置のカラーフィルタ202aは右端の配置位置である第6配置位置のフォトダイオード203aに対応する。図8において、実線で示した光線は、第1配置位置のカラーフィルタ202aを透過し、第2配置位置のカラーフィルタ202bを透過せず、第3配置位置のカラーフィルタ202aを透過しない。第1配置位置のカラーフィルタ202aに対応する第4配置位置のフォトダイオード203aは実線で示した光線を受光し、第2配置位置のカラーフィルタ202bに対応する第5配置位置のフォトダイオード203aは実線で示した光線を受光せず、第3配置位置のカラーフィルタ202aに対応する第6配置位置のフォトダイオード203aは実線で示した光線を受光しない。図8おいて、点線で示した光線は、第1配置位置のカラーフィルタ202aを透過せず、第2配置位置のカラーフィルタ202bを透過し、第3配置位置のカラーフィルタ202aを透過しない。第1配置位置のカラーフィルタ202aに対応する第4配置位置のフォトダイオード203aは点線で示した光線を受光せず、第2配置位置のカラーフィルタ202bに対応する第5配置位置のフォトダイオード203aは点線で示した光線を受光し、第3配置位置のカラーフィルタ202aに対応する第6配置位置のフォトダイオード203aは点線で示した光線を受光しない。図8おいて、破線で示した光線は、第1配置位置のカラーフィルタ202aを透過せず、第2配置位置のカラーフィルタ202bを透過せず、第3配置位置のカラーフィルタ202aを透過する。第1配置位置のカラーフィルタ202aに対応する第4配置位置のフォトダイオード203aは破線で示した光線を受光せず、第2配置位置のカラーフィルタ202bに対応する第5配置位置のフォトダイオード203aは破線で示した光線を受光せず、第3配置位置のカラーフィルタ202aに対応する第6配置位置のフォトダイオード203aは破線で示した光線を受光する。以上で、図8の説明を終える。
図7に示した本実施の形態に係るランダムカラーフィルタアレイ202では、例えば、実線で示す光322は、図8の実線で示した光の例と同様に、図7で左端の配置位置のカラーフィルタ202aを透過して、図7で左端の配置位置のフォトダイオード203aに受光されるが、実線で示す光321は、光線発散部204の凹レンズで発散され、図7で左端の配置位置のカラーフィルタ202aを透過して、図8の実線で示した光の例とは異なって、図7で中央の配置位置のフォトダイオード203aに受光される。
また、図7で、点線で示す光323は、光線発散部204の凹レンズで発散され、図7で中央の配置位置のカラーフィルタ202bを透過して、図8の点線で示した光の例とは異なって、図7で左端の配置位置のフォトダイオード203aに受光される。
また、図7で、破線で示す光324は、光線発散部204の凹レンズで発散され、図8の破線で示した光の例とは異なって、図7で中央の配置位置のカラーフィルタ202bを透過して、図7で左端の配置位置のフォトダイオード203aに受光される。
このように、本実施の形態のランダムカラーフィルタアレイ202は、光線発散部204を有することにより、複数の位置の異なるカラーフィルタを透過した光を1つのフォトダイオード203aに受光させ、また、同一の位置の同一カラーフィルタを透過した光を複数のフォトダイオード203aに受光させる。つまり、ランダムカラーフィルタアレイ202は、光線発散部204を有することで、位置及び光の波長に応じて異なる光透過率と点拡がり関数とを有するので、空間的にも、波長的にもランダムなサンプリングを実現可能にする。
なお、図7では、ランダムカラーフィルタアレイ202において光線発散部204である凹レンズは、結像光学系201とカラーフィルタ202a〜202cとの間に配置し、かつ、光線発散部204である凹レンズは、カラーフィルタ202a〜202cとフォトダイオード203aとの間に配置しない例を示した。
ランダムカラーフィルタアレイ202において光線発散部204である凹レンズは、結像光学系201とカラーフィルタ202a〜202cとの間に配置し、かつ、光線発散部204である凹レンズはカラーフィルタ202a〜202cとフォトダイオード203aとの間にも更に配置してもよい。
ランダムカラーフィルタアレイ202において光線発散部204である凹レンズは、結像光学系201とカラーフィルタ202a〜202cとの間に配置せず、かつ、光線発散部204である凹レンズは、カラーフィルタ202a〜202cとフォトダイオード203aとの間に配置することとしてもよい。
また、図6及び図7の例では、個々の光線発散部204の凹レンズの大きさは、カラーフィルタ202a〜202c及びフォトダイオード203aと略同等にしたが、光線発散部204の凹レンズの大きさは、これに限られず、カラーフィルタ202a〜202c及びフォトダイオード203aよりも大きくてもよく、小さくてもよい。図6に示した光線発散部204の凹レンズの大きさを、より大きくした、ランダムカラーフィルタアレイ202の変形例1について図9に示す。図9の変形例1では、ランダムカラーフィルタアレイ202において、光線発散部204を変形して光線発散部204aにしている。また、図9では、各光線発散部204aを構成する凹レンズの外周が円形状である例を表している。この例では、個々の光線発散部204aの凹レンズの大きさを、カラーフィルタ202a〜202c及びフォトダイオード203aより大きくしている。図9に示すように、個々の凹レンズをフォトダイオード203a等より大きくすることにより、フォトダイオード203aにおける点拡がり関数は位置によるバリエーションが増えるため、よりランダム性を増したランダムカラーフィルタアレイ202を実現することができる。ランダムカラーフィルタアレイ202のランダム性が上がると、圧縮センシングによりカラー画像生成回路105が生成するカラー画像の画質が向上する。
ここまでの説明では、ランダムカラーフィルタアレイ202が備える複数の光線発散部204或いは複数の光線発散部204aを構成する各凹レンズの大きさが一定である例を示した。しかし、ランダムカラーフィルタアレイ202が備える複数の凹レンズのそれぞれは、互いに、大きさ、屈折率、及び、曲率のうちの1つ以上が異なることとしてもよい。曲率は、凹レンズの曲面についての曲率である。凹レンズの曲率は、例えば凹レンズの光軸を通る断面において凹部が円弧の形状を有する場合にその円弧を有する円の半径の逆数である。なお、例えば、複数の凹レンズそれぞれの材質を互いに異ならせることで、凹レンズの屈折率を互いに異なるようにすることができる。ランダムカラーフィルタアレイ202の位置毎の点拡がり関数をランダムにすることは、例えば、ランダムカラーフィルタアレイ202が備える複数の凹レンズのそれぞれを、互いに、大きさ、屈折率、及び、曲率のうちの1つ以上が異なるようにすることで実現され得る。
図6に示した各凹レンズの大きさを、その凹レンズの位置毎に異なるようにした、ランダムカラーフィルタアレイ202の変形例2について図10に示す。図10の変形例2では、ランダムカラーフィルタアレイ202において、図6に示した光線発散部204の凹レンズと、それより大きいサイズである、図9に示した光線発散部204aの凹レンズと、更に大きいサイズにした光線発散部204bの凹レンズとを含むようにしている。この例では、個々の光線発散部204、204a、204bの各凹レンズの大きさは、互いに異なる。このようにすることで、ランダムカラーフィルタアレイ202の位置毎の点拡がり関数のバリエーションが増加して多様になり、ランダムカラーフィルタアレイ202のランダム性を向上させることができる。ランダムカラーフィルタアレイ202が備える複数の凹レンズのそれぞれの大きさが互いに異なる他に、複数の凹レンズそれぞれの屈折率が互いに異なる場合、或いは、曲率が互いに異なる場合、或いは、大きさ、屈折率、及び、曲率のうち複数が互いに異なる場合においても、ランダムカラーフィルタアレイ202の位置毎の点拡がり関数のバリエーションが増加し、ランダムカラーフィルタアレイ202のランダム性を向上させることができる。ランダムカラーフィルタアレイ202のランダム性が上がると、圧縮センシングによりカラー画像生成回路105が生成するカラー画像の画質が向上する。
このように、光線発散部204は、光線発散部204aに置き換えてもよく、光線発散部204a及び光線発散部204bと組み合わせてもよい。光線発散部204を構成する凹レンズの大きさ、屈折率、或いは、曲率は、凹レンズそれぞれについて任意に変更可能である。
以上のように、本実施の形態に係る撮像システム10では、ランダムカラーフィルタアレイ202は、入射した光線を発散させる光線発散部204或いは光線発散部204a、204bを有することで、位置及び光の波長に応じて異なる光透過率と点拡がり関数とを有し、ランダムな(つまりランダムサンプリングを可能とする)光学フィルタアレイを実現している。ランダムカラーフィルタアレイ202において入射した光線を発散させる複数の凹レンズのそれぞれについて、互いに、大きさ、屈折率、及び、曲率のうちの1つ以上が異なるようにすれば、例えば点拡がり関数をランダムにすることができ、ランダムカラーフィルタアレイ202のランダム性を向上させることが可能である。この他に、例えば、図6に示すように、ランダムカラーフィルタアレイ202における、2次元平面上に2次元配列をなす各位置に3種類のカラーフィルタ202a〜202cのうちいずれか1つがランダムに選択されて配置されていれば、ランダムに配置されていない場合に比べて、ランダム性が向上し得る。
以上の説明では、ランダムカラーフィルタアレイ202を構成するフィルタは3種類のカラーフィルタ202a〜202cとしたが、フィルタを4種類以上にしてもよく、互いに波長特性として光透過率の異なる光学フィルタとして機能するものであれば、必ずしもカラーフィルタでなくてもよい。以下、上述のランダムカラーフィルタアレイ202として、4種類のフィルタを利用する形態について、説明する。
図11は、4種類のフィルタの各波長特性としての光透過率を示す。また、図12は、4種類のフィルタで構成したランダムカラーフィルタアレイ202の凹レンズ及び各フィルタ、並びに、撮像素子203の各フォトダイオード203aの、2次元平面上の配置を示す。図11において、フィルタ1〜3は、カラーフィルタ202a〜202cであり、フィルタ4は、全域を透過するフィルタである。図12においてこのフィルタ4としてのカラーフィルタ202dをWで表している。ここでは、ランダムカラーフィルタアレイ202における、この全域を透過するフィルタを、便宜上カラーフィルタと称する。このフィルタ4(つまりカラーフィルタ202d)は、ランダムカラーフィルタアレイを生成する際、フィルタとしての部材を入れないことで実現可能である。このように部材を入れない部分を設けることで、全域を透過するフィルタを、ランダムカラーフィルタアレイ202に含ませると、コストを抑えることができる。また、フィルタの種類を増やすことで、ランダムカラーフィルタアレイ202のランダム性を向上させることができる。ランダムカラーフィルタアレイ202のランダム性が上がると、圧縮センシングによりカラー画像生成回路105が生成するカラー画像の画質が向上する。
上述の実施の形態で、ランダムカラーフィルタアレイ202を構成する3種類のカラーフィルタ202a〜202cは、それぞれ、R(赤色)フィルタ、G(緑色)フィルタ、B(青色)フィルタであることとしたが、フィルタ特性は、これに限らない。例えば、ランダムカラーフィルタアレイ202において、Rフィルタ、Gフィルタ或いはBフィルタという原色フィルタに比べて透過帯域の広い補色フィルタ(例えばマゼンタ、シアン、黄色のフィルタ)を利用することとしてもよい。
図13は、3種類の補色フィルタの各波長特性としての光透過率を示す図である。同図において、フィルタ1は、例えばマゼンタのフィルタであり、フィルタ2は、例えばシアンのフィルタであり、フィルタ3は、例えば黄色のフィルタである。
このような補色フィルタを利用することで、透過帯域が広がるため、ノイズを低減した画像を取得することができる。
もちろん、ランダムカラーフィルタアレイ202を構成するフィルタとして、R、G、Bのカラーフィルタつまり原色フィルタと、波長帯域の全域を透過するフィルタと、補色フィルタとを組み合わせるようにしてもよい。例えば、図11と図13とで示した各フィルタを組み合わせてランダムカラーフィルタアレイ202を構成してもよい。この場合には、ランダムカラーフィルタアレイ202は、7種類のフィルタの組み合わせ及び光線発散部204を有することで、ランダム性が向上し得る。
同様に、図5と図13とで示した各フィルタを組み合わせ、6種類のフィルタの組み合わせ及び光線発散部204を有するランダムカラーフィルタアレイ202を構成してもよい。例えば、ランダムカラーフィルタアレイ202を、6種類のフィルタのうちの6個を透過した光が1つのフォトダイオード203aで受光されるように構成してもよい。この場合には、ランダムカラーフィルタアレイ202は、6種類のフィルタの組み合わせ及び光線発散部204を有することで、ランダム性が向上し得る。
(画像生成装置12の処理)
次に、図14に即して画像生成装置12(図1参照)における処理について説明する。
図14は、画像生成装置12の主要な処理の手順を示すフローチャートである。
画像生成装置12の受信回路104は、撮像装置11の送信回路103が送信した変調画像と変調情報とを受信する(ステップS101)。
次に、カラー画像生成回路105は、変調画像と変調情報から、画像復元技術(例えば圧縮センシング技術)を利用して、カラー画像を生成する(ステップS102)。
次に、出力インタフェース装置106は、カラー画像生成回路105が生成したカラー画像を、ディスプレイに表示したり人検出等の画像処理に利用したりするために出力する(ステップS103)。
(カラー画像生成処理)
以下、ステップS102でのカラー画像生成回路105によるカラー画像生成処理について、より詳しく説明する。
カラー画像生成処理は、撮像された変調画像をy、生成されるカラーRGB画像である生成画像をxとした場合、以下のように定式化できる。
ここで、行列Aは、変調情報を示すサンプリング行列である。サンプリング行列Aは、変調画像yと、生成画像xとの関係を示している。例えば、画素数がNである場合、変調画像yはN行1列の行列で表現され、生成画像xは3N行1列の行列で表現され、サンプリング行列AはN行3N列の行列で表現される。
以下、サンプリング行列Aの取得方法を説明する。
サンプリング行列Aは、位置毎にかつ波長帯域に応じて異なる光透過率と点拡がり関数とを示す。そこで、例えば、被写体として撮像素子203が撮像する視野の全てを覆うようなモニタを配置し、モニタ上に赤、緑及び青のドット画像を順番に表示しながら撮影することで、サンプリング行列Aを取得することができる。つまり、正解RGB値が既知のL種類の画像xi(i=1,…,L)を提示し、その際に撮像された変調画像をyiとした場合、以下の関係式が成り立つ。
ここで、サンプリング行列AはN行3N列の行列であるため、Lが3N以上であれば、式1’からサンプリング行列Aを求めることができる。もちろん、このような処理は、実際にモニタ上に画像を表示したり、実際の被写体を配置して行ってもかまわないし、カラーフィルタの波長特性や光線発散部の大きさ、屈折率、及び、曲率などの情報を利用して、コンピュータシミュレーションによって計算してもかまわない。
次に、カラー画像生成回路105においてサンプリング行列A及び変調画像yから生成画像xを取得する方法を説明する。説明を簡略化するために、撮像素子203の画素数がN=16である場合について説明する。
図15は、撮像素子203の画素数がN=16である場合の変調画像yとこの変調画像yに基づいて生成される生成画像(カラーRGB画像)xのR画像r、G画像g、B画像bを示す模式図である。この図において、(a)は変調画像y、(b)は変調画像yに基づいて生成されたカラーRGB画像の赤(R)チャネルであるR画像r、(c)は変調画像yに基づいて生成されたカラー画像の緑(G)チャネルであるG画像g、(d)は変調画像yに基づいて生成されたカラー画像の青(B)チャネルであるB画像bを示している。変調画像yと生成画像xとは、次式で表される。
この式2から明らかなように、式1において、未知数であるxの要素数が48であり、観測数であるyの要素数が16である。つまり、未知数に対して方程式の数が少ない。そのため、式1は、不良設定問題となっている。
撮像システム10は、この不良設定問題を解くために、圧縮センシング技術を利用する。圧縮センシング技術とは、信号のセンシング時に加算処理(符号化)することによりデータ量を圧縮し、圧縮したデータを利用して復元処理を行うことで元の信号を復号(復元)する技術である。圧縮センシング処理では、不良設定問題を解くために、事前知識が利用される。
自然画像に対する事前知識として、画像上の近傍位置間における輝度変化の絶対値和であるトータル・バリエーション(Total Variation)(例えば、非特許文献1及び非特許文献2)が利用されてもよい。また、ウェーブレット(Wavelet)変換、DCT変換、カーブレット(Curvelet)変換等の線形変換において多くの係数が0になるというスパース性(例えば、非特許文献3)が利用されてもよい。また、上述の線形変換の変換係数を学習によって取得するディクショナリ・ラーニング(Dictionary Learning)(例えば、非特許文献4)等が利用されてもよい。
ここでは、トータル・バリエーションの一種に分類される手法である、デ・コリレイテッド・ベクトリアル・トータル・バリエーション(Decorrelated Vectorial Total Variation)について説明する。この手法は、カラー画像の輝度成分と色差成分の勾配とを分離して計算することにより、偽色と呼ばれるアーチファクトの発生を抑制する。これは、以下の評価関数を最小化することで実現される。
この評価関数は、以下の3つの項から成り立っている。
1.データフィデリティ(Data Fidelity)項:||Ax−y|| :式1を満たす
ための拘束項。
2.ダイナミックレンジ(Dynamic Range)項:最小値minを演算するためのxの範囲([0,255]3×N):画素値が0以上255以下であるための拘束項。
3.デ・コリレイテッド・ベクトリアル・トータル・バリエーション(Decorrelated Vectorial Total Variation)項:J(x):カラー画像の輝度成分と色差成分との勾配を分離したトータル・バリエーション(Total Variation)項。
ここで、||Ax−y|| は、Ax−yの2乗和(L2ノルムの2乗)を示す。また、J(x)は、画像全体における輝度成分及び色差成分に関する近傍画素間の差分に対応し、以下の式4〜式8で表現される。なお、式4〜式8において、Rは実数、Rは非負の実数を示す。
図16は、本実施の形態におけるカラー画像生成回路105が生成したカラー画像の一例を示す。図16において、(a)は3板式カメラで撮像した正解画像(正解カラー画像)を示す。(b)は一般的なデモザイキング手法であって特許文献1に記載のACPI(Adaptive Color Plane Interpolation)法によるデモザイキング画像を示す。(c)は本実施の形態におけるカラー画像生成回路105により、デ・コリレイテッド・ベクトリアル・トータル・バリエーションを用いて、生成した生成画像(復元画像)を示している。本願発明者らは実際にカラー画像を生成し比較したが、図16では、各画像が、その画像の輝度値(つまり色毎の係数を乗じてR、G及びBの各成分値を加算することで算定した輝度値)に応じた濃淡により図示されている。また、図16では、それぞれの画像に対するPSNR(Peak Signal-to-Noise Ratio)も示している。
図16に示すように、本実施の形態の生成画像(復元画像)は、ACPI法よりもPSNRが1dB以上向上しており、正解画像に最も近いと言える。
また、圧縮センシングでは、サンプリング行列Aのランダム性が上がれば上がるほど、復元画像の画質が向上することが知られている。本実施の形態のランダムカラーフィルタアレイ202は、光線発散部204を有することでサンプリング行列Aのランダム性を上げており、これにより復元画像の画質が向上し得る。
上述したランダムカラーフィルタアレイ202を利用して撮像を行う撮像システム10によれば、圧縮センシング技術によってカラー画像生成処理が行われることにより、アーチファクトが低減された、高精細のカラー画像を取得することができる。
(実施の形態2)
図17は、本実施の形態に係る撮像システム10の構成を示す。本実施の形態に係る撮像システム10の構成要素のうち、実施の形態1で示した撮像システム10と同じ構成要素については、図17において図1と同一の符号を付しており、ここでは説明を適宜省略する。本実施の形態に係る撮像システム10は、画像生成装置12において、実施の形態1で示したカラー画像生成回路105の代わりに、マルチバンド画像生成回路107を備える。この撮像システム10は、3原色のRGBカラー画像に限られないマルチバンド画像を生成し得る。マルチバンド画像は、光の波長帯域を4以上の領域に分割した信号で表現する画像である。その波長帯域は可視光に限られず、近赤外、赤外、紫外等の波長帯域であってもよく、マルチバンド画像は、例えば近赤外光画像、赤外光画像、紫外光画像等であり得る。
マルチバンド画像生成回路107は、変調画像と変調情報から、画像復元技術(例えば圧縮センシング技術)を利用して、マルチバンド画像を生成する。マルチバンド画像生成回路107は、生成されたマルチバンド画像を出力インタフェース装置106に送る。
本実施の形態に係る出力インタフェース装置106は、マルチバンド画像を、デジタル信号として又はアナログ信号として画像生成装置12の外部に出力する。出力インタフェース装置106は、明るいシーンでは可視光のカラー画像を出力し、暗いシーンでは近赤外光画像を出力するよう、出力画像を切り替えるようにしてもよい。
また、本実施の形態に係る撮像システム10の波長変調部101(図17参照)におけるランダムカラーフィルタアレイ202は、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ等のカラーフィルタの他に、例えば主として近赤外光を透過するフィルタ等を含む複数種類の光学フィルタの配列として構成され、光線発散部204を含むランダム光学フィルタアレイであることとしてもよい。例えば、マルチバンド画像として近赤外光画像を取得する場合において、ランダム光学フィルタアレイには、近赤外光を透過するフィルタを含ませ得る。
以下、図18に即して本実施の形態に係る画像生成装置12(図17参照)における処理について説明する。
図18は、本実施の形態における画像生成装置12の主要な処理の手順を示すフローチャートである。同図において、図14と同じ要素には、同一の符号を付している。
画像生成装置12の受信回路104は、送信回路103が送信した変調画像と変調情報を受信する(ステップS101)。
次にマルチバンド画像生成回路107は、変調画像と変調情報から、画像復元技術(例えば圧縮センシング技術)を利用して、マルチバンド画像を生成するマルチバンド画像生成処理を行う(ステップS104)。
次に、出力インタフェース装置106は、マルチバンド画像生成回路107が生成したマルチバンド画像を、ディスプレイに表示したり人検出等の画像処理に利用したりするために出力する(ステップS105)。
(マルチバンド画像生成処理)
以下、ステップS104でのマルチバンド画像生成処理について、より詳しく説明する。
マルチバンド画像の生成処理は、撮像された変調画像をy’、生成されるMバンドのマルチバンド画像をx’とした場合(Mは4以上の整数)、以下のように定式化できる。
ここで、行列Aは、変調情報を示すサンプリング行列である。
説明を簡略化するために、撮像素子203の画素数がN=16(図15参照)であるとすると、この変調画像y’と、この変調画像y’に基づいて生成されるマルチバンド画像である生成画像x’とは、次式で表される。生成画像x’を、M個のチャネルそれぞれの画像に分けて表すと図19に示すようになる。
この式10から明らかなように、式9において未知数であるx’の要素数が16Mであり、観測数であるy’の要素数が16である。つまり、未知数に対して方程式の数が少ない。そのため、式9は、不良設定問題となっている。しかし、実施の形態1で示したように、圧縮センシング技術を利用することでこの不良設定問題を解くことができる。本実施の形態の撮像によりマルチバンド画像を生成する撮像システム10についても、実施の形態1で示した各種技術を適用し得る。
以上のように、本実施の形態の撮像システム10は、ランダムカラーフィルタアレイ202或いはランダム光学フィルタアレイを利用して撮像を行い、圧縮センシング技術によってマルチバンド画像生成処理を行うことにより、アーチファクトを低減し、高精細のマルチバンド画像を取得することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本開示に係る技術の例示として実施の形態1、2を説明した。しかしながら、本開示に係る技術は、これらの実施の形態に限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用可能である。即ち、本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施した形態、互いに異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態等は、本開示に係る技術の一実施態様に含まれる。例えば、以下のような変形例も本開示に係る技術の一実施態様に含まれる。
上記実施の形態では、撮像システム10が撮像装置11と画像生成装置12とを備える例を示したが、本開示に係る画像生成装置は、上述した撮像装置11を包含したものであってもよく、つまり、上述した撮像システム10で構成されてもよい。
上記実施の形態では、カラー画像或いはマルチバンド画像を生成する撮像システム10を示したが、撮像システム10は、光の任意の波長帯域を2つ以上の領域に分割した信号で表現する画像を生成することとしてもよく、例えば、撮像システム10が、赤外光領域を3つの領域に分割した信号で表現する画像を生成することとしてもよい。
また、上述した結像光学系201は、結像のためにレンズを用いるものに限られず、例えば反射鏡等を用いるものであってもよい。
また、上記実施の形態では図4、図7等で、光線発散部204が入射光を透過してフォトダイオード203aへ導く凹レンズで構成される例を示した。凹レンズは、入射した平行光束の光を収束させずに発散させるレンズである。凹レンズは、例えば、入射光を受光する受光面又はその受光面の反対の面が、凹レンズの中心に向かって凹む形状を有する。図4及び図7の例では、光線発散部204を構成する凹レンズは、フォトダイオード203aへ向かう入射光が凹レンズに入射する面の形状が凹面であり、凹レンズを透過した光が出射する面の形状が平面である平凹レンズとなっている。この例と逆に、光線発散部204を構成する凹レンズは、フォトダイオード203aへ向かう入射光が凹レンズに入射する面の形状が平面であり、凹レンズを透過した光が出射する面の形状が凹面である平凹レンズであってもよい。また、ランダムカラーフィルタアレイ202或いはランダム光学フィルタアレイにおいて光線発散部204を、図20に示すように、凹面をレンズの表裏の2面に有する両凹レンズで構成される光線発散部204cに置き換えてもよい。また、上記実施の形態では、凹レンズの凹面の形状は、例えば、球面と同様の形状であることとしたが、球面に限られず、例えば、回転2次曲面であってもよい。また、凹レンズの外周は円に限られず、例えば楕円であってもよい。また、凹レンズの凹面の形状が、例えば、円柱の側面と同様の形状であってもよい。この場合に凹レンズは、レンズの光軸に垂直な特定方向から見た、レンズの光軸を通る断面において円弧の形状の凹部を有するが、レンズの光軸及びその特定方向の両方に垂直な他の方向から見た、レンズの光軸を通る断面において凹部を有しない形状となる。また、凹レンズは、互いに異なる材質で構成される層を複数重ねた構造を有してもよいし、単一の材料で形成されてもよい。
また、上記の実施の形態で示した撮像システム10の各構成要素(特に、各回路等)は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェア(プログラム)を実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、マイクロプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体(或いは記録媒体)に記録されたプログラムを読み出して実行することによって、実現されてもよい。
また、撮像装置11に含まれる複数の回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。同様に、画像生成装置12に含まれる複数の回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。また、例えば、上記実施の形態における特定の構成要素が実行する処理を特定の構成要素の代わりに別の構成要素が実行してもよい。また、上記実施の形態における各種処理の実行順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
以上説明したように本開示に係る画像生成装置は、複数種類の光学フィルタ(例えばカラーフィルタ202a〜202d、或いは、補色フィルタ、可視光以外を主として透過するフィルタ等)と複数の凹レンズ(例えば光線発散部204、204a〜204c等を構成する凹レンズ)と、ランダム光学フィルタアレイを透過した光を受光するフォトダイオード203aと、フォトダイオード203aで受光した光をデジタルデータに変換するAD変換部203bと、そのデジタルデータとランダム光学フィルタアレイの変調情報とを用いて画像を生成する生成回路(例えばカラー画像生成回路105、マルチバンド画像生成回路107等)とを備え、その複数の凹レンズは、複数種類の光学フィルタとフォトダイオード203aとの間、又は複数種類の光学フィルタの前(例えば結像光学系201を通過した光が光学フィルタに至るまでの光路上)に位置する。これにより、複数の凹レンズでの光の発散により、波長と透過率との関係に係る波長特性が相互に異なる複数種類の光学フィルタのいくつかを透過した光を受光する、各画素としてのフォトダイオード203aが、十分な情報を取得することができるので、解像度の低下が抑制され、適切な画像が生成され得る。
また、例えば、上述した複数の凹レンズの各々は、互いに、大きさ、屈折率、及び、曲率のうちの1つ以上が異なることとしてもよい。
また、例えば、画像生成装置は、上述した複数の凹レンズの前に凸レンズ(例えば結像光学系201を構成する凸レンズ)を備え、その複数の凹レンズは、その凸レンズを透過した光を、複数の光学フィルタを透過するように発散させることとしてもよい。
また、例えば、光学フィルタは、カラーフィルタ202a〜202cであり、ランダム光学フィルタアレイは、ランダムカラーフィルタアレイ202であり、ランダムカラーフィルタアレイ202は、複数種類のカラーフィルタ202a〜202cをランダムに配置し、生成回路は、カラー画像生成回路105であることとしてもよい。
また、例えば、生成回路は、マルチバンド画像生成回路107であることとしてもよい。
また、例えば、生成回路(例えばカラー画像生成回路105、マルチバンド画像生成回路107等)は、圧縮センシング技術を用いて画像を生成することとしてもよい。
また、本開示に係る撮像装置は、複数種類の光学フィルタ(例えばカラーフィルタ202a〜202d等)と複数の凹レンズ(例えば光線発散部204、204a〜204c等を構成する凹レンズ)とを有するランダム光学フィルタアレイ(例えばランダムカラーフィルタアレイ202)と、ランダム光学フィルタアレイを透過した光を受光するフォトダイオード203aと、フォトダイオード203aで受光した光をデジタルデータに変換するAD変換部203bとを備え、その複数の凹レンズは、複数種類の光学フィルタとフォトダイオード203aとの間、又は複数種類の光学フィルタの前に位置する。これにより、複数の凹レンズでの光の発散により、波長と透過率との関係に係る波長特性が相互に異なる複数種類の光学フィルタのいくつかを透過した光を受光し得るので、各画素としてのフォトダイオード203aが、十分な情報を取得し得る。
本開示に係る撮像システムは、各種カメラに適用可能である。
10 撮像システム
11 撮像装置
12 画像生成装置
101 波長変調部
102 変調画像取得部
103 送信回路
104 受信回路
105 カラー画像生成回路
106 出力I/F(インタフェース)装置
107 マルチバンド画像生成回路
201 結像光学系
202 ランダムカラーフィルタアレイ
202a、202b、202c、202d カラーフィルタ
203 撮像素子
203a フォトダイオード
203b AD変換部
204、204a〜204c 光線発散部
206 従来のカラーフィルタアレイ

Claims (7)

  1. 透過特性が異なる複数の光学フィルタと複数の凹レンズとを有するランダム光学フィルタアレイと、
    前記ランダム光学フィルタアレイを透過した光を受光するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードで受光した光をデジタルデータに変換するAD変換部と、
    前記デジタルデータと、前記ランダム光学フィルタアレイの変調情報とを用いて、画像を生成する生成回路とを備え、
    前記複数の凹レンズは、前記複数種類の光学フィルタと前記フォトダイオードとの間に位置する、又は、前記複数の光学フィルタは前記複数の凹レンズと前記フォトダイオードとの間に位置する
    画像生成装置。
  2. 前記複数の凹レンズの各々は、互いに、大きさ、屈折率、及び、レンズの凹面を規定する曲率のうちの1つ以上が異なる
    請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記画像生成装置は、凸レンズを備え、
    前記複数の光学フィルタが前記複数の凹レンズと前記フォトダイオードとの間に位置する場合は、前記複数の凹レンズは前記凸レンズと前記複数の光学フィルタの間に位置し、 前記複数の凹レンズは、前記凸レンズを透過した光を、前記複数の光学フィルタを透過するように発散させる
    請求項1又は2記載の画像生成装置。
  4. 前記複数の光学フィルタは、複数のカラーフィルタであり、
    前記ランダム光学フィルタアレイは、前記複数のカラーフィルタをランダムに配置し、
    前記生成回路が生成する前記画像は、カラー画像である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  5. 前記生成回路が生成する前記画像は、光の波長帯域を4以上の領域に分割した信号で表現する画像である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  6. 前記生成回路は、圧縮センシング技術を用いて前記画像を生成する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  7. 透過特性が異なる複数の光学フィルタと複数の凹レンズとを有するランダム光学フィルタアレイと、
    前記ランダム光学フィルタアレイを透過した光を受光するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードで受光した光をデジタルデータに変換するAD変換部とを備え、
    前記複数の凹レンズは、前記複数の光学フィルタと前記フォトダイオードとの間に位置する、又は、前記複数の光学フィルタは前記複数の凹レンズと前記フォトダイオードとの間に位置する
    撮像装置。
JP2017244714A 2017-03-29 2017-12-21 画像生成装置及び撮像装置 Active JP6966934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066108 2017-03-29
JP2017066108 2017-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170757A true JP2018170757A (ja) 2018-11-01
JP6966934B2 JP6966934B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=63669901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244714A Active JP6966934B2 (ja) 2017-03-29 2017-12-21 画像生成装置及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10446600B2 (ja)
JP (1) JP6966934B2 (ja)
CN (1) CN108696728B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022162801A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 日本電信電話株式会社 撮像装置及び光学素子
WO2022162800A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 日本電信電話株式会社 撮像装置及び光学素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190172385A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Innolux Corporation Display device and detecting method for signal from subject using the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151790A (en) 1990-07-23 1992-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image pickup device for stabilizing optical aberrations
US5629734A (en) 1995-03-17 1997-05-13 Eastman Kodak Company Adaptive color plan interpolation in single sensor color electronic camera
US6737719B1 (en) * 2002-10-25 2004-05-18 Omnivision International Holding Ltd Image sensor having combination color filter and concave-shaped micro-lenses
JP2008270423A (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Rosnes:Kk 固体撮像装置
JP5010533B2 (ja) * 2008-05-21 2012-08-29 株式会社リコー 撮像装置
CN102812709B (zh) * 2009-11-20 2015-11-25 M·辛格 压缩彩色图像采样和重建的方法和系统
US8400555B1 (en) * 2009-12-01 2013-03-19 Adobe Systems Incorporated Focused plenoptic camera employing microlenses with different focal lengths
JP5237978B2 (ja) * 2010-02-12 2013-07-17 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法、ならびに前記撮像装置のための画像処理方法
CN102068277B (zh) * 2010-12-14 2013-03-13 哈尔滨工业大学 基于压缩感知的单阵元多角度观测光声成像装置及方法
JP6361965B2 (ja) 2013-10-24 2018-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像システム、撮像装置、符号化装置、および撮像方法
JP6653460B2 (ja) 2015-09-08 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、撮像システム、画像生成装置およびカラーフィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022162801A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 日本電信電話株式会社 撮像装置及び光学素子
WO2022162800A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 日本電信電話株式会社 撮像装置及び光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20180286906A1 (en) 2018-10-04
US10446600B2 (en) 2019-10-15
CN108696728A (zh) 2018-10-23
JP6966934B2 (ja) 2021-11-17
CN108696728B (zh) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975897B2 (ja) 画像生成装置及び撮像装置
TWI480583B (zh) 以色相關波前編碼延伸透鏡系統景深的系統及其方法
JP5406383B2 (ja) 撮像装置
EP2630788A1 (en) System and method for imaging using multi aperture camera
US10209440B2 (en) Imaging sensor with Bragg filter and method of manufacturing the same
JP2004228662A (ja) 撮像装置
JP6653460B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、画像生成装置およびカラーフィルタ
JP6966934B2 (ja) 画像生成装置及び撮像装置
JP2018107731A (ja) 画像生成装置及び撮像装置
EP3131292B1 (en) Plenoptic camera comprising a shuffled color filter array
US20140307135A1 (en) Color imaging element
US8976275B2 (en) Color imaging element
JP2015185943A (ja) フィルタアレイ付マイクロレンズおよび固体撮像装置
US8675093B2 (en) Image capturing apparatus and image processing method
US9645290B2 (en) Color filter array and solid-state image sensor
Rueda et al. Compressive spectral imaging based on colored coded apertures
JP2015211430A (ja) 撮像装置および演算回路
US8736722B2 (en) Enhanced image capture sharpening
US10032253B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and recording medium
JP6655790B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP7415464B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法およびプログラム
US20220408035A1 (en) Computational High-Speed Hyperspectral Infrared Camera System
US20230402485A1 (en) Imaging system using spatially separated spectral arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6966934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151