JP2018170136A - 電源装置、灯具、及び車両 - Google Patents

電源装置、灯具、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170136A
JP2018170136A JP2017065913A JP2017065913A JP2018170136A JP 2018170136 A JP2018170136 A JP 2018170136A JP 2017065913 A JP2017065913 A JP 2017065913A JP 2017065913 A JP2017065913 A JP 2017065913A JP 2018170136 A JP2018170136 A JP 2018170136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant voltage
voltage circuit
current
load
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017065913A
Other languages
English (en)
Inventor
貴大 大堀
Takahiro Ohori
貴大 大堀
貴宏 福井
Takahiro Fukui
貴宏 福井
昌伸 村上
Masanobu Murakami
昌伸 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017065913A priority Critical patent/JP2018170136A/ja
Priority to US15/935,039 priority patent/US10524322B2/en
Priority to CN201810265301.5A priority patent/CN108696962A/zh
Priority to DE102018107527.8A priority patent/DE102018107527A1/de
Publication of JP2018170136A publication Critical patent/JP2018170136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1407General lighting circuits comprising dimming circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】 第2定電圧回路の小型化を図ることができる電源装置、及びそれを用いた灯具並びに車両を提供する。【解決手段】 電源装置1では、第1出力端子T12と第2出力端子T22とは電気的に接続し、第1共通端子T13と第2共通端子T23とは電気的に接続している。そして、定常時において、第2定電圧回路12は第2電圧V2を定電圧制御して、モータ41の消費電流Idを供給する。また、過負荷時において、第2定電圧回路12は第2電圧V2を定常時に比べて低下させて、モータ41の消費電流Idと第2定電圧回路12の最大出力電流値との差分である不足電流Isを第1定電圧回路11が供給する。【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置、灯具、及び車両に関する。
従来、照明負荷を点灯させる電源装置が提供されている。この電源装置は入力された直流電圧を所望の電圧値の直流電圧に変換するDC−DCコンバータ回路と、それを制御する制御部とを備える。近年、照明負荷が具備する光源として、消費電力が少なく、寿命が長いLED(Light Emitting Diode)が用いられる機会が増加している。
このような電源装置は、LEDが発する熱を放熱するために、ファンなどの冷却装置を備える場合がある。特許文献1に示した電源装置によれば、LED(第1負荷)を駆動するDC−DCコンバータ(コンバータ)と、DCファンのモータ(第2負荷)を駆動するDC−DCコンバータ(第2定電圧回路)とを具備し、それぞれを駆動させることで、LEDを点灯させながらDCファンにより冷却を行うことができる。
特開2014−60904号公報
一般に、モータ(第2負荷)を起動する際の負荷電流(起動電流)は、モータが一定の回転数で回転しているときの負荷電流(定常電流)より、大きいことが知られている(起動電流は、定常電流の数倍から数十倍程度)。上述の特許文献1に示した電源装置では、先に示した起動電流を確保するため、DCファンを駆動するDC−DCコンバータ(第2定電圧回路)の最大出力電流値(出力電流範囲)が大きくなり、DCファンを駆動するDC−DCコンバータのサイズが大きくなっていた。
本発明の目的は、第2定電圧回路の小型化を図ることができる電源装置、及びそれを用いた灯具並びに車両を提供することにある。
本発明の一態様に係る電源装置は、コンバータと、制御回路と、第1定電圧回路と、第2定電圧回路とを備える。前記コンバータは、第1負荷へ直流電力を供給する。前記制御回路は、前記コンバータを制御する。前記第1定電圧回路は、高電位側の第1出力端子及び低電位側の第1共通端子を有しており、前記第1出力端子及び前記第1共通端子から前記制御回路へ直流の第1電圧を出力する。前記第2定電圧回路は、高電位側の第2出力端子及び低電位側の第2共通端子を有しており、前記第2出力端子及び前記第2共通端子から第2負荷へ直流の第2電圧を出力する。前記第1出力端子と前記第2出力端子とが電気的に接続され、前記第1共通端子と前記第2共通端子とが電気的に接続されている。そして、前記第2定電圧回路は、前記第2負荷の消費電流が前記第2定電圧回路の最大出力電流値以下である定常時において、前記第2電圧を定電圧制御して、前記第2負荷の消費電流を供給する。また、前記第2定電圧回路は、前記第2負荷の消費電流が前記最大出力電流値を上回る過負荷時において、前記第2電圧を前記定常時に比べて低下させている。そして、前記第1定電圧回路は、前記定常時において、前記第1電圧を定電圧制御して、前記制御回路の消費電流を供給する。また、前記第1定電圧回路は、前記過負荷時において、前記制御回路の消費電流に加えて、前記第2負荷の消費電流と前記最大出力電流値との差分である不足電流を供給する。
本発明の一態様に係る灯具は、上述の電源装置と、前記第1負荷である照明負荷と、前記電源装置が取り付けられる灯具本体とを備える。
本発明の一態様に係る車両は、上述の灯具と、前記灯具を搭載した車体とを備える。
以上説明したように、本発明では、第2定電圧回路の小型化を図ることができるという効果がある。
図1は、実施形態に係る電源装置を示すブロック図である。 図2は、同上の第2定電圧回路のI−V特性を示す図である。 図3は、同上の第2負荷であるモータの消費電流を説明する波形図である。 図4は、同上の電源装置の変形例を示すブロック図である。 図5は、灯具の構成を示す断面図である。 図6は、車両の一部の構成を示す斜視図である。
以下の実施形態は、一般に、電源装置、灯具、及び車両に関する。より詳細には、以下の実施形態は、制御回路を駆動する第1定電圧回路と、第2負荷を駆動する第2定電圧回路とを備える電源装置、灯具、及び車両に関する。
以下に、実施形態に係る電源装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る電源装置1の構成を示す。
電源装置1は、定電圧回路11と、定電圧回路12と、コンバータ13と、制御回路14とを備える。電源装置1は、さらに電流センサ15を備えることが好ましい。
コンバータ13は、照明負荷2に直流電力を供給する。照明負荷2は、光源として複数のLED21を備えており、第1負荷に相当する。そして、コンバータ13は、バッテリなどの外部電源3から直流の外部電力を入力され、照明負荷2に直流の負荷電流Io(直流電力)を供給することで、照明負荷2を点灯させる。コンバータ13は、負荷電流Ioを調整することで、照明負荷2の輝度を所望の輝度にすることができる。
照明負荷2は、電気的に直列接続された複数のLED21を備えている。また、照明負荷2は、複数のLED21を電気的に直列接続した光源群を複数備えて、複数の光源群を並列接続した構成でもよい。
制御回路14は、コンバータ13の動作を制御して、照明負荷2の点灯、消灯を切り換える。具体的に、電流センサ15が負荷電流Ioを測定し、負荷電流Ioの測定値を示す測定データを制御回路14へ出力する。制御回路14は、測定データを電流センサ15から取得する。さらに、制御回路14は、負荷電流Ioの目標値である電流目標値のデータを予め保持している。そして、制御回路14は、負荷電流Ioの測定値が電流目標値に近付くようにコンバータ13を制御する制御信号を、コンバータ13へ出力する。コンバータ13が制御信号に基づいて動作することで、負荷電流Ioの値が電流目標値に近付く。このように、制御回路14がコンバータ13を制御することによって、負荷電流Ioは、電流目標値(あるいは電流目標値近傍)に維持される。
制御回路14は、例えばコンピュータを有する。コンピュータは、プログラムを実行するプロセッサを備えたデバイスと、他の装置との間で信号を授受するためのインターフェイス用のデバイスと、プログラムやデータなどを記憶する記憶用のデバイスとを主な構成要素として備える。プロセッサを備えたデバイスは、記憶用のデバイスと別体であるCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)のほか、記憶用のデバイスを一体に備えるマイコン(Microcomputer)のいずれであってもよい。記憶用のデバイスには、半導体メモリのようにアクセス時間が短い記憶装置が主に用いられる。プログラムの提供形態としては、コンピュータに読み取り可能なROM(Read Only Memory)、光ディスク等の記録媒体に予め格納されている形態、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給される形態等がある。そして、制御回路14は、コンピュータがプログラムを実行することで、コンバータ13を制御する。
また、制御回路14は、光源の点灯制御を行う点灯制御用IC(Integrated Circuit)によって構成されてもよい。
定電圧回路11は、制御回路14を駆動するための定電圧電源回路であり、本実施形態の第1定電圧回路に相当する。以降、定電圧回路11を第1定電圧回路11と呼び、図1においても定電圧回路11を第1定電圧回路11として記載する。第1定電圧回路11は、例えば、LDO(Low Drop Out)レギュレータなどの電源ICを具備して、出力を定電圧制御する。第1定電圧回路11は、第1入力端子T11、第1出力端子T12、第1共通端子T13を備える。第1入力端子T11及び第1共通端子T13には、外部電源3から出力された直流の入力電圧Vi(外部電力)が入力される。そして、第1定電圧回路11は、入力電圧Viを直流の第1電圧V1に変換し、第1出力端子T12及び第1共通端子T13から第1電圧V1を出力する。また、第1定電圧回路11の出力電流である第1電流I1は、第1出力端子T12から出力される。なお、第1入力端子T11は正電位であり、第1出力端子T12は正電位であり、第1共通端子T13は負電位(グランド電位)となる。
定電圧回路12は、DCファン4のモータ41を駆動するための定電圧電源回路であり本実施形態の第2定電圧回路に相当する。以降、定電圧回路12を、第2定電圧回路12と呼び、図1においても定電圧回路12を第2定電圧回路12として記載する。第2定電圧回路12は、例えば、LDOレギュレータなどの電源ICを具備して、出力を定電圧制御する。第2定電圧回路12は、第2入力端子T21、第2出力端子T22、第2共通端子T23を備える。第2入力端子T21及び第2共通端子T23には、外部電源3から出力された入力電圧Viが入力される。そして、第2定電圧回路12は、入力電圧Viを直流の第2電圧V2に変換し、第2出力端子T22及び第2共通端子T23から第2電圧V2を出力する。また、第2定電圧回路12の出力電流である第2電流I2は、第2出力端子T22から出力される。なお、第2入力端子T21は正電位であり、第2出力端子T22は正電位であり、第2共通端子T23は負電位(グランド電位)となる。
DCファン4はモータ41を具備しており、モータ41が第2負荷に相当する。モータ41は、第2電圧V2が入力されて回転する。DCファン4は、モータ41の回転力によって羽根を回転させて、照明負荷2を冷却する。さらに、DCファン4は、照明負荷2に加えて電源装置1を冷却してもよい。
そして、電源装置1では、第1定電圧回路11の第1出力端子T12と、第2定電圧回路12の第2出力端子T22とが互いに電気的に接続している。この構成により、電源装置1では、第1定電圧回路11の出力及び第2定電圧回路12の出力のいずれか一方が、いずれか他方を補完することができる。
以下、電源装置1の動作について詳述する。
DCファン4は、モータ41の消費電流Idが流れる。そして、モータ41の起動時にモータ41を流れる消費電流Idは、通常運転中にモータ41を流れる消費電流Idより大きくなる。一般に、起動時の消費電流Idは通常運転中の消費電流Idの数倍から数十倍程度になる。
ここで、比較例として、第1出力端子T12と第2出力端子T22とが互いに電気的に遮断していると仮定する。この場合、第2定電圧回路12のみが、モータ41の消費電流Idを供給する。したがって、第2定電圧回路12は、起動時の消費電流Idを供給できるように構成される必要があり、第2定電圧回路12が出力可能な第2電流I2の最大値である最大出力電流値Imを比較的大きくしなければならない。この結果、第2定電圧回路12の構成素子(例えば、LDOレギュレータなどの電源IC)のサイズが比較的大きくなってしまう。
そこで、本実施形態の電源装置1では、第1定電圧回路11の第1出力端子T12と、第2定電圧回路12の第2出力端子T22とが互いに電気的に接続している。このような構成とすることで、第1定電圧回路11及び第2定電圧回路12の両方から消費電流Idを供給することができるので、第2定電圧回路12の最大出力電流値Imを比較例に比べて小さくすることができる。
本実施形態において、制御回路14の入力電圧の定格値は5(V)である。したがって、第1定電圧回路11は、第1電圧V1を5(V)に定電圧制御する。また、モータ41の入力電圧の定格値は5(V)である。したがって、第2定電圧回路12は、第2電圧V2を5(V)に定電圧制御する。
すなわち、第2定電圧回路12が定電圧制御する第2電圧V2の値は、第1定電圧回路11が定電圧制御する第1電圧V1の値と同値に設定されている。したがって、消費電流Idが最大出力電流値Im以下である定常時では、第1定電圧回路11が出力する第1電流I1が、制御回路14に入力される消費電流Icとなり、第2定電圧回路12が出力する第2電流I2が、モータ41の消費電流Idとなる。
そして、消費電流Idが最大出力電流値Imより大きくなると、第2定電圧回路12は過負荷状態になる。この第2定電圧回路12の過負荷時において、第2定電圧回路12の第2電圧V2が定常時よりも低下すれば、第1定電圧回路11から出力される第1電流I1は、第2電圧V2の低下量に応じて定常時より増大する。第2電圧V2の低下量が大きいほど、第1電流I1の増大量は大きくなる。そして、第1電流I1の増大量は、モータ41に供給されて、消費電流Idの一部になる。
そこで、本実施形態では、第2定電圧回路12の第2電流I2と第2電圧V2との関係を、図2のI−V特性のように設定する。
第2電流I2が0(A)である状態から、第2定電圧回路12の第2出力端子T22と第2共通端子T23との間に電気的に接続した負荷のインピーダンスを徐々に小さくすると、第2電流I2が0(A)から徐々に増大する。そして、第2電流I2が0(A)から最大出力電流値Imに達するまでは、第2電圧V2は定常電圧値V21(本実施形態では5(V))に定電圧制御されている。第2電流I2が最大出力電流値Imに達した後、負荷のインピーダンスをさらに小さくすると、第2電流I2が最大出力電流値Imを維持した状態で、第2電圧V2が定常電圧値V21から徐々に低下する。そして、第2電圧V2が電圧値V22にまで低下した後、負荷のインピーダンスをさらに小さくすると、第2電圧V2及び第2電流I2の両方が徐々に低下する。そして、第2電流I2が電流値I21にまで低下した後、負荷のインピーダンスをさらに小さくすると、電流値I21が電流値I21を維持した状態で、第2電圧V2が徐々に低下する。
第2電流I2と第2電圧V2とが図2のI−V特性になるように第2定電圧回路12が構成されることで、過負荷時の第2電圧V2は、定常時の第2電圧V2(定常電圧値V21)に比べて低下する。したがって、第2定電圧回路12の第2電圧V2が第1定電圧回路11の第1電圧V1未満になることで、第2定電圧回路12が出力する第2電流I2に加えて、第1定電圧回路11が出力する第1電流I1の一部もモータ41に供給される。すなわち、過負荷時におけるモータ41の消費電流Idでは、過負荷時の消費電流Idから最大出力電流値Imを差し引いた差分(第2電流I2の最大出力電流値Imを上回る不足量)に相当する不足電流Is(図1参照)が、第1電流I1の一部で補われている。
また、本実施形態において、第1定電圧回路11の第1電流I1の定格値は、制御回路14の消費電流Icの最大値と最大不足電流値との和より大きいことが好ましい。最大不足電流値とは、モータ41の消費電流Idの最大値から最大出力電流値Imを差し引いた値である。この場合、第1定電圧回路11は、制御回路14の消費電流Icと、第2定電圧回路12では供給しきれない不足電流Isとを、第1電流I1によって賄うことができる。
本実施形態では、モータ41に供給される消費電流Idのうち、第2定電圧回路12では供給できない不足電流Isを、第1定電圧回路11が供給することになる。そのため、第1定電圧回路11は、制御回路14の消費電流Icに加えて、不足電流Isも供給する能力が求められる。このことは、第1定電圧回路11の第1電流I1の定格値の増大を招き、第1定電圧回路11の大型化の要因になる可能性がある。そのため、モータ41の消費電流Idの最大値に対して、第2定電圧回路12が供給する第2電流I2と第1定電圧回路11が供給する不足電流Isとの割合を、適切に設定する必要がある。すなわち、消費電流Idの最大値に対して、第2電流I2と不足電流Isとの割合をどのように設定すれば、第1定電圧回路11及び第2定電圧回路12を合わせたトータルのサイズをより小型化できるかを考慮する必要がある。
そして、本実施形態では、図3に示すように、モータ41が起動すると(時間t1)、起動直後のモータ41の消費電流Idは急激に増大する。図3では、消費電流Idが最大出力電流値Imより大きい過負荷電流値Id1にまで増大し、第2定電圧回路12は過負荷状態になる。第2定電圧回路12が過負荷状態になっている期間を過負荷期間W1とすると、過負荷期間W1では、第2電圧V2が定常電圧値V21から低下して、第2電圧V2は第1電圧V1未満になる。この結果、第1定電圧回路11の第1電流I1の一部が不足電流Isとして、モータ41へ供給される。すなわち、過負荷期間W1の消費電流Idのうち、最大出力電流値Imまでは第2電流I2によって賄われる。さらに、第1電流I1の一部が、不足電流Is(過負荷電流値Id1から最大出力電流値Imを差し引いた差分)になる。
消費電流Idは、起動直後に過負荷電流値Id1にまで増大した後、最大出力電流値Im以下の定常電流値Id2にまで低下し、第2定電圧回路12は定常状態になる。第2定電圧回路12が定常状態になっている期間を定常期間W2とすると、定常期間W2では、第2電圧V2が定常電圧値V21に定電圧制御される。したがって、定常期間W2の消費電流Idは、第2電流I2のみで賄われる。
上述のように、電源装置1は、第1定電圧回路11及び第2定電圧回路12の両方から消費電流Idを供給することができるので、第2定電圧回路12の最大出力電流値Imを比較例に比べて小さくすることができる。この結果、第2定電圧回路12の構成素子のサイズを比較例に比べて小さくすることができ、第2定電圧回路12の小型化を図ることができる。さらに、第2定電圧回路12の構成素子(例えば、LDOレギュレータなどの電源IC)のサイズが小さくなることによって、第2定電圧回路12のコストを低減させるという効果もあり、第2定電圧回路12を構成する回路の実装面積も小さくなる。
したがって、電源装置1は、制御回路14を駆動する第1定電圧回路11と、モータ41(第2負荷)を駆動する第2定電圧回路12とを備えて、第2定電圧回路12の小型化を図ることができる。
さらに、第1定電圧回路11の第1入力端子T11と第2定電圧回路12の第2入力端子T21の少なくともいずれか一方は、外部電源3に電気的に接続されて、入力電圧Viを印加されていることが好ましい。本実施形態では、第1入力端子T11と第2入力端子T21との両方が、外部電源3に電気的に接続されて、入力電圧Viを印加されている。
したがって、第1定電圧回路11及び第2定電圧回路12のために、外部電源3以外の他の電源が不要となり、構成の簡略化を図ることができる。
次に、電源装置1の変形例について、図4を用いて説明する。
変形例において、電源装置1は、ダイオード16をさらに備える。ダイオード16は、第1定電圧回路11の第1出力端子T12と第2定電圧回路12の第2出力端子T22とを電気的に接続する電路に設けられている。ダイオード16のアノードは、第1出力端子T12に電気的に接続し、ダイオード16のカソードは、第2出力端子T22に電気的に接続している。すなわち、第1出力端子T12から第2出力端子T22に向かう方向が、ダイオード16の順方向になる。
本変形例では、上記同様に、過負荷期間W1では、第2電圧V2が定常電圧値V21から低下して、第2電圧V2は第1電圧V1未満になる。この結果、ダイオード16が順方向にバイアスされて、アノード−カソード間が導通し、第1定電圧回路11の第1電流I1の一部が不足電流Isとして、モータ41へ供給される。
また、第1電圧V1が定常電圧値から低下して、第1電圧V1が第2電圧V2未満になると、ダイオード16は逆方向にバイアスされて、アノード−カソード間が遮断される。したがって、第2定電圧回路12の第2出力端子T22から第1定電圧回路11及び制御回路14に向かう方向には電流が流れないので、第1定電圧回路11及び制御回路14の誤動作を抑制することができる。
また、本変形例では、第2電圧V2を第1電圧V1より高い電圧値に設定できる。したがって、第2定電圧回路12の負荷となる第2負荷の選択肢が拡がる。
例えば、第1定電圧回路11によって定電圧制御された第1電圧V1を3.3(V)とし、第2定電圧回路12によって定電圧制御された第2電圧V2(定常電圧値V21)を5.0(V)としてもよい。この場合、電源装置1は、ダイオード16を備えることによって、第2定電圧回路12の定常時において、第2定電圧回路12の第2出力端子T22から第1定電圧回路11及び制御回路14に向かう電流を遮断できる。また、電源装置1は、ダイオード16を備えることによって、第2定電圧回路12の過負荷時において、第1定電圧回路11の第1出力端子T12からDCファン4のモータ41に向かう不足電流Isを流すことができる。
なお、本変形例において、ダイオード16は、順方向電圧が低いショットキーダイオードであることが好ましい。
また、ダイオード16は、複数のダイオードを直列に接続したダイオードユニットであってもよい。
上述の実施形態及び変形例で示した電源装置1は、例えば車両用の前照灯装置(ヘッドランプ)などの灯具100に用いられる。図5は、前照灯装置に用いられる灯具100の構成を示す。
灯具100は、電源装置1と、照明負荷2と、DCファン4と、放熱体111と、光学ユニット112とを、灯具本体131に収納して構成されている。放熱体111は、照明負荷2を搭載しており、照明負荷2で発生した熱が放熱体111によって外部に放熱される。光学ユニット112は、レンズ及び反射板などで構成され、照明負荷2の前方(図5中の左側)に配置されている。光学ユニット112は、照明負荷2の光出力の配光を制御する。電源装置1は、灯具本体131の下面に設置されており、外部電源3としての車載バッテリから電源供給されて動作する。さらに、DCファン4は、放熱体111に取り付けられており、DCファン4が回転することで、放熱体111の放熱量を増やし、照明負荷2に対する放熱性能を向上させている。DCファン4は、図5のように、放熱体111に送風して、照明負荷2を間接的に冷却してもよく、あるいは照明負荷2に直接送風して、照明負荷2を直接冷却してもよい。
電源装置1と照明負荷2との間は出力線121により電気的に接続されており、この出力線121を介して照明負荷2に点灯電力(負荷電流Io)が供給される。また、電源装置1は、車両側に設けられた外部電源3としての車載バッテリから電源線122を介して、外部電力(入力電圧Vi)が供給される。
また、電源装置1とDCファン4のモータ41との間は出力線123により電気的に接続されており、この出力線123を介して、モータ41に駆動電力(消費電流Id)が供給される。
灯具100においても、上述の電源装置1を灯具本体131に設けることによって、第2定電圧回路12の小型化を図ることができる。この結果、灯具100の小型化を図ることが可能になる。
また、灯具100は、照明負荷2が備える複数のLED21のうち、一部のLED21の点灯及び消灯を切り換えることで、すれ違い用前照灯(ロービーム)または走行用前照灯(ハイビーム)として機能してもよい。
図6は、上述した灯具100を前照灯装置として左右で一対搭載した車両200の外観斜視図である。一対の灯具100は、車両200の車体201の前方に搭載されている。なお、電源装置1を用いた灯具100は前照灯装置に限らず、車両200の方向指示器または尾灯などであってもいいし、それ以外の灯具でもよい。
なお、上述の実施形態及び変形例では、定電圧回路11が第1定電圧回路であり、定電圧回路12が第2定電圧回路であり、定電圧回路12の負荷であるDCファン4のモータ41が第2負荷である。そして、第2定電圧回路12の過負荷時に、第1定電圧回路11がモータ41へ不足電流Isを供給している。
しかし、定電圧回路12を第1定電圧回路とし、定電圧回路11を第2定電圧回路とし、定電圧回路11の負荷である制御回路14を第2負荷としてもよい。そして、定電圧回路11の過負荷時に、定電圧回路12が制御回路14へ不足電流を供給する。この場合、上述のダイオード16は、第1出力端子T12と第2出力端子T22とを電気的に接続する電路において、第2出力端子T22から第1出力端子T12に向かう方向を順方向とするように接続される。
また、上述の実施形態及び変形例において、制御回路14は、負荷電流Ioの測定値が電流目標値に近付くようにコンバータ13を制御している。しかし、制御回路14は、コンバータ13の出力電圧の測定値が電圧目標値に近付くようにコンバータ13を制御してもよい。
また、照明負荷2が備える光源は、LED21に限らず、有機EL(Organic Electro Luminescence、OEL)、または半導体レーザ(Laser Diode、LD)などの他の固体発光素子を光源として備えてもよい。
また、上述の実施形態及び変形例において、第1定電圧回路11及び第2定電圧回路12は、LDOレギュレータなどの電源ICをそれぞれ具備して、出力を定電圧制御している。しかし、第1定電圧回路11及び第2定電圧回路12は、スイッチング制御ICを具備したスイッチング電源で構成されてもよい。
また、上述の実施形態及び変形例において、DCファン4のモータ41を第2負荷としている。しかし、第2負荷は、DCファン4のモータ41に限定されず、他の機器のモータであってもよい。また、第2負荷は、誘導性負荷または容量性負荷であれば、モータ以外の負荷であってもよい。
また、上述の実施形態及び変形例において、第1定電圧回路11と制御回路14とは別体としているが、第1定電圧回路11と制御回路14とを一体に構成してもよい。
また、上述の実施形態及び変形例において、第1定電圧回路11及び第2定電圧回路12の2つ定電圧回路を備える電源装置1を例示している。しかし、電源装置1は、3つ以上の定電圧回路を備えてもよい。この場合、3つ以上の定電圧回路が、それぞれの負荷の消費電流を互いに補完してもよい。
また、上述の実施形態では、電流波形、電圧波形などを具体的に例示しているが、具体的に例示した各波形には限定されない。
以上のように、実施形態に係る第1の態様の電源装置1は、コンバータ13と、制御回路14と、第1定電圧回路11と、第2定電圧回路12とを備える。コンバータ13は、第1負荷(照明負荷2)へ直流電力を供給する。制御回路14は、コンバータ13を制御する。第1定電圧回路11は、高電位側の第1出力端子T12及び低電位側の第1共通端子T13を有しており、第1出力端子T12及び第1共通端子T13から制御回路14へ直流の第1電圧V1を出力する。第2定電圧回路12は、高電位側の第2出力端子T22及び低電位側の第2共通端子T23を有しており、第2出力端子T22及び第2共通端子T23から第2負荷(DCファン4のモータ41)へ直流の第2電圧V2を出力する。第1出力端子T12と第2出力端子T22とが電気的に接続され、第1共通端子T13と第2共通端子T23とが電気的に接続されている。そして、第2定電圧回路12は、前記第2負荷の消費電流Idが第2定電圧回路12の最大出力電流値Im以下である定常時において、第2電圧V2を定電圧制御して、前記第2負荷の消費電流Idを供給する。また、第2定電圧回路12は、前記第2負荷の消費電流Idが最大出力電流値Imを上回る過負荷時において、第2電圧V2を定常時に比べて低下させる。そして、第1定電圧回路11は、定常時において、第1電圧V1を定電圧制御して、制御回路14の消費電流Icを供給する。また、第2定電圧回路12は、過負荷時において、制御回路14の消費電流Icに加えて、前記第2負荷の消費電流Idと最大出力電流値Imとの差分である不足電流Isを供給する。
上述のように、電源装置1は、第1定電圧回路11及び第2定電圧回路12の両方から消費電流Idを供給することができるので、第2定電圧回路12の最大出力電流値Imを従来に比べて小さくすることができる。この結果、第2定電圧回路12の構成素子のサイズを従来に比べて小さくすることができ、第2定電圧回路12の小型化を図ることができる。さらに、第2定電圧回路12の構成素子(例えば、LDOレギュレータなどの電源IC)のサイズが小さくなることによって、第2定電圧回路12のコストを低減させるという効果もあり、第2定電圧回路12を構成する回路の実装面積も小さくなる。
したがって、電源装置1は、第2定電圧回路12の小型化を図ることができる。
また、実施形態に係る第2の態様の電源装置1では、第1の態様において、前記第2負荷はモータ41であることが好ましい。
この場合、電源装置1は、小型の第2定電圧回路12を用いて、モータ41の起動時に発生する突入電流に対応することができる。
また、実施形態に係る第3の態様の電源装置1では、第1または第2の態様において、定常時に第2定電圧回路12によって定電圧制御されている第2電圧V2は、第1定電圧回路11によって定電圧制御されている第1電圧V1以上であることが好ましい。
この場合、電源装置1は、第2定電圧回路12の負荷となる第2負荷の選択肢が拡がる。
また、実施形態に係る第4の態様の電源装置1は、第1乃至第3の態様のいずれかにおいて、第1出力端子T12と第2出力端子T22との間、または第1共通端子T13と第2共通端子T23との間に、ダイオード16をさらに備えることが好ましい。ダイオード16は、第1定電圧回路11から第2定電圧回路12に不足電流Isが供給される方向を順方向とする。
この場合、第2定電圧回路12の第2出力端子T22から第1定電圧回路11及び制御回路14に向かう方向には電流が流れないので、第1定電圧回路11及び制御回路14の誤動作を抑制することができる。
また、実施形態に係る第5の態様の電源装置1では、第1乃至第4の態様のいずれかにおいて、コンバータ13は、外部電源3から外部電力を入力されて、外部電力を直流電力に変換している。そして、第1定電圧回路11及び第2定電圧回路12の少なくとも一つは、前記外部電力を入力されることが好ましい。
この場合、第1定電圧回路11及び第2定電圧回路12のために、外部電源3以外の他の電源が不要となり、構成の簡略化を図ることができる。
また、実施形態に係る第6の態様の電源装置1では、第1乃至第5の態様のいずれかにおいて、第1定電圧回路11の出力電流(第1電流I1)の定格値は、制御回路14の消費電流Icの最大値と、前記第2負荷の消費電流Idの最大値から最大出力電流値Imを差し引いた最大不足電流値との和より大きいことが好ましい。
この場合、第1定電圧回路11は、制御回路14の消費電流Icと、第2定電圧回路12では賄いきれない不足電流Isとを、第1電流I1によって賄うことができる。
また、実施形態に係る第7の態様の灯具100は、上述の第1乃至第6の態様のいずれか一つの電源装置1と、前記第1負荷である照明負荷2と、電源装置1が取り付けられる灯具本体131とを備える。
したがって、灯具100は、電源装置1を備える。この結果、灯具100は、第2定電圧回路12の小型化を図ることができるので、灯具100の小型化を図ることができる。
また、実施形態に係る第8の態様の車両200は、上述の第7の態様の灯具100と、灯具100を搭載した車体201とを備える。
したがって、車両200は、灯具100を備える。この結果、車両200は、灯具100の小型化を図ることができるので、灯具100の設置スペースを小さくできる。
また、上述の実施形態および変形例は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態および変形例に限定されることはなく、この実施形態および変形例以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1 電源装置
11 第1定電圧回路(または第2定電圧回路)
12 第2定電圧回路(または第1定電圧回路)
13 コンバータ
14 制御回路(第2定電圧回路11の第2負荷)
16 ダイオード
2 照明負荷(第1負荷)
21 LED
3 外部電源
4 DCファン
41 モータ(第2定電圧回路12の第2負荷)
100 灯具
131 灯具本体
200 車両
201 車体
T12 第1出力端子
T13 第1共通端子
T22 第2出力端子
T23 第2共通端子
V1 第1電圧
V2 第2電圧
I1 第1電流(第1定電圧回路11の出力電流)
Ic 制御回路14の消費電流
Id 第2負荷の消費電流
Im 最大出力電流値
Is 不足電流

Claims (8)

  1. 第1負荷へ直流電力を供給するコンバータと、
    前記コンバータを制御する制御回路と、
    高電位側の第1出力端子及び低電位側の第1共通端子を有しており、前記第1出力端子及び前記第1共通端子から前記制御回路へ直流の第1電圧を出力する第1定電圧回路と、
    高電位側の第2出力端子及び低電位側の第2共通端子を有しており、前記第2出力端子及び前記第2共通端子から第2負荷へ直流の第2電圧を出力する第2定電圧回路とを備え、
    前記第1出力端子と前記第2出力端子とが電気的に接続され、前記第1共通端子と前記第2共通端子とが電気的に接続されており、
    前記第2定電圧回路は、前記第2負荷の消費電流が前記第2定電圧回路の最大出力電流値以下である定常時において、前記第2電圧を定電圧制御して、前記第2負荷の消費電流を供給し、前記第2負荷の消費電流が前記最大出力電流値を上回る過負荷時において、前記第2電圧を前記定常時に比べて低下させており、
    前記第1定電圧回路は、前記定常時において、前記第1電圧を定電圧制御して、前記制御回路の消費電流を供給し、前記過負荷時において、前記制御回路の消費電流に加えて、前記第2負荷の消費電流と前記最大出力電流値との差分である不足電流を供給する
    電源装置。
  2. 前記第2負荷はモータである請求項1記載の電源装置。
  3. 前記定常時に前記第2定電圧回路によって定電圧制御されている前記第2電圧は、前記第1定電圧回路によって定電圧制御されている前記第1電圧以上である請求項1または2記載の電源装置。
  4. 前記第1出力端子と前記第2出力端子との間、または前記第1共通端子と前記第2共通端子との間に、前記第1定電圧回路から前記第2定電圧回路に前記不足電流が供給される方向を順方向とするダイオードをさらに備える請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電源装置。
  5. 前記コンバータは、外部電源から外部電力を入力されて、前記外部電力を前記直流電力に変換しており、
    前記第1定電圧回路及び前記第2定電圧回路の少なくとも一つは、前記外部電力を入力される
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電源装置。
  6. 前記第1定電圧回路の出力電流の定格値は、前記制御回路の消費電流の最大値と、前記第2負荷の消費電流の最大値から前記最大出力電流値を差し引いた最大不足電流値との和より大きい請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電源装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電源装置と、
    前記第1負荷である照明負荷と、
    前記電源装置が取り付けられる灯具本体と
    を備える灯具。
  8. 請求項7記載の灯具と、前記灯具を搭載した車体とを備える車両。
JP2017065913A 2017-03-29 2017-03-29 電源装置、灯具、及び車両 Pending JP2018170136A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065913A JP2018170136A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 電源装置、灯具、及び車両
US15/935,039 US10524322B2 (en) 2017-03-29 2018-03-25 Power supply, lamp, and vehicle
CN201810265301.5A CN108696962A (zh) 2017-03-29 2018-03-28 电源、灯具和车辆
DE102018107527.8A DE102018107527A1 (de) 2017-03-29 2018-03-29 Stromversorgung, Lampe und Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065913A JP2018170136A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 電源装置、灯具、及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018170136A true JP2018170136A (ja) 2018-11-01

Family

ID=63525837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065913A Pending JP2018170136A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 電源装置、灯具、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10524322B2 (ja)
JP (1) JP2018170136A (ja)
CN (1) CN108696962A (ja)
DE (1) DE102018107527A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051885A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、点灯装置、照明器具、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114340086B (zh) * 2022-01-14 2024-04-09 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种照明系统、目标电压值确定方法、系统及相关组件

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060904A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Sharp Corp 電源装置及び照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051885A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、点灯装置、照明器具、及びプログラム
JP7308450B2 (ja) 2019-09-24 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、点灯装置、照明器具、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10524322B2 (en) 2019-12-31
DE102018107527A1 (de) 2018-10-04
CN108696962A (zh) 2018-10-23
US20180288846A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8207675B2 (en) Vehicle lamp
US8766558B2 (en) Semiconductor light source lighting circuit
JP5006165B2 (ja) 車両用灯具
US20180283637A1 (en) Lighting device, vehicle headlamp, and vehicle
US10375783B2 (en) Lighting circuit and vehicular lamp
US20140203705A1 (en) Dc-dc converter and vehicular lamp
JP2010015887A (ja) Led点灯制御回路、及びこれを備えた車両用灯具
US10021755B1 (en) Lighting device and luminaire
US20150022084A1 (en) Vehicular headlamp
US20180339641A1 (en) Lighting circuit and vehicle lamp
JP2020013642A (ja) 点灯回路および車両用灯具
US9345075B2 (en) Vehicular headlamp
JP2018170136A (ja) 電源装置、灯具、及び車両
JP5271326B2 (ja) 灯具の駆動制御回路
US10009970B2 (en) Power supply device, solid-state light-emitting element lighting device, lamp, automotive lamp, vehicle, and method for controlling power converters
JP2006100633A (ja) Led照明装置
JP6697729B2 (ja) 点灯装置、照明装置及びそれを用いた車両
JP2013251131A (ja) Led駆動装置、照明装置および車両用照明装置
US11563304B2 (en) Lighting module, distance measuring device, movable body, and light source drive circuit
JP5897768B2 (ja) Ledドライバ回路、および、ledドライバ回路の制御方法
JP7320750B2 (ja) 点灯装置、照明装置、及び移動体
CN110506450B (zh) 发光设备和发光系统
JP2017135086A (ja) 固体発光素子点灯装置、灯具及び車両
CN110958734A (zh) 点亮设备、照明器具、可动体、控制方法和记录介质
JPWO2019163077A1 (ja) 車両用led点灯制御回路、車両用led点灯制御装置、及び、車両用led点灯制御回路の制御方法