JP2018169384A - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018169384A
JP2018169384A JP2018011556A JP2018011556A JP2018169384A JP 2018169384 A JP2018169384 A JP 2018169384A JP 2018011556 A JP2018011556 A JP 2018011556A JP 2018011556 A JP2018011556 A JP 2018011556A JP 2018169384 A JP2018169384 A JP 2018169384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
value
light
light receiving
parameter setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018011556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665873B2 (ja
Inventor
武廣 秦
Takehiro Hata
武廣 秦
尾崎 憲幸
Noriyuki Ozaki
憲幸 尾崎
木村 禎祐
Sadasuke Kimura
禎祐 木村
謙太 東
Kenta Azuma
謙太 東
柏田 真司
Shinji Kashiwada
真司 柏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201880022194.1A priority Critical patent/CN110462437B/zh
Priority to PCT/JP2018/011754 priority patent/WO2018181013A1/ja
Publication of JP2018169384A publication Critical patent/JP2018169384A/ja
Priority to US16/584,033 priority patent/US11668826B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6665873B2 publication Critical patent/JP6665873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4873Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by deriving and controlling a threshold value
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】光の飛翔時間の算出にヒストグラムを用いるレーザレーダにおいて、ヒストグラムを格納するメモリの容量を削減可能にする。【解決手段】照射部2から照射され、物体に反射した反射光を、受光アレイ部31が受光する。トリガ部32は、受光アレイ部31から出力されているパルス信号の数がトリガ閾値TH以上である場合にトリガ信号TGを出力する。計時部33は、光を照射したタイミングから受光タイミングまでの時間を計測する。カウント部34は、トリガ信号TGに従ったタイミングでパルス信号の数である応答数をカウントし、トリガ閾値THに応じて設定されるバイアス値を応答数から減算した調整応答数を出力する。ヒストグラム生成部52は、計時部33の計時値とカウント部34の調整応答数とに従ってヒストグラムを生成する。距離演算部51は、ヒストグラムに基づいて物体までの距離を求める。【選択図】図1

Description

本開示は、到来する光を検出する技術に関する。
複数のSPADを配列したSPADアレイを用い、フォトンが入射された個々のSPADから出力されるパルス信号の数(以下、応答数)をカウントすることで受光強度を検出する光検出器が知られている。SPADは、Single Photon Avalanche Diodeの略である。SPADは、ガイガーモードで動作し、単一フォトンの入射を検出できるアバランシェフォトダイオードである。
特許文献1には、光を照射した後、光検出器で検出される応答数がトリガ閾値以上である場合に反射光を受光したものとして、照射から受光までの光の飛翔時間(以下、TOF)を計測し、その計測されたTOFから光を反射した物体までの距離を求める技術が記載されている。TOFは、Time Of Flightの略である。また、SPADアレイに入射する外乱光等の影響を除去するために、TOFの計測を繰り返し実施して、計測時間毎に応答数を積算したヒストグラムを作成し、ヒストグラムの極大値から得られる時間を、距離の算出に用いることが行われている。
特開2014−81254号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に記載の従来技術では、以下の課題が見出された。即ち、外乱光が強い場合、個々の計測で検出される応答数が増加するため、ヒストグラムでの積算値も大きくなる。この積算値のオーバーフローを防ぐには、積算値を記憶するメモリとして、データ領域のビット幅が十分に大きいもの、即ち、記憶容量の大きいものを用意する必要があった。
本開示は、光の飛翔時間の算出にヒストグラムを用いるレーザレーダにおいて、ヒストグラムを格納するメモリの容量を従来技術と比べて削減可能な技術を提供する。
本開示の一態様である光検出器は、受光アレイ部(31)と、計時部(33)と、カウント部(34)と、メモリ(6)と、ヒストグラム生成部(52)と、距離演算部(51)とを備える。
受光アレイ部は、フォトンの入射に応答してパルス信号を出力するように構成された複数の受光部(80c)を有し、照射部から照射され、物体に反射した反射光を受光して、複数の受光部からそれぞれ出力されるパルス信号を並列に出力する。計時部は、照射部が光を照射したタイミングからの経過時間を計測する。カウント部は、一定周期のタイミング毎に、複数の受光部のうちパルス信号を出力している受光部の数である応答数をカウントし、予め設定されるバイアス値を、応答数から減算または除算した調整応答数を出力する。メモリは、アドレスが計時部で計測される計時値に対応づけられている。ヒストグラム生成部は、計時部での計時値から特定されるメモリのアドレスに、該アドレスのデータとして、調整応答数を積算する処理を予め設定された積算回数だけ繰り返すことでヒストグラムを生成する。
このような構成によれば、ヒストグラムを生成する際に、応答数より小さな値となる調整応答数を積算するため、応答数をそのまま積算する場合と比較して、メモリの容量を削減できる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態のレーザレーダの構成を示すブロック図である。 計測された時間に対応づけて応答数を積算したヒストグラムを例示するグラフである。 カウント部の動作に関する説明図である。 第2実施形態のレーザレーダの構成を示すブロック図である。 外乱光モニタ部の構成を示すブロック図である。 トリガ閾値を外乱光の強弱に応じて変化させることによる効果を示す説明図である。 第3実施形態のレーザレーダの構成を示すブロック図である。 第1〜第3実施形態における受光部の構成を示す回路図である。 第4実施形態のレーザレーダの構成を示すブロック図である。 第4実施形態における受光部の構成を示す回路図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
本実施形態のレーザレーダ1は、車両に搭載され、車両の周辺に存在する各種物体を検出し、その物体に関する情報を生成する。レーザレーダ1は、図1に示すように、照射部2と、光検出部3と、パラメータ設定部4と、信号処理部5と、メモリ6とを備える。なお、光検出部3、信号処理部5、及びメモリ6が光検出器に相当する。光検出器には、照射部2及びパラメータ設定部4の少なくとも一方が含まれていてもよい。
照射部2は、パルス状のレーザ光を、予め設定された間隔で繰り返し照射すると共に、その照射タイミングを光検出部3に通知する。以下、レーザ光を照射する周期を、計測サイクルという。
光検出部3は、照射部2から照射されたレーザ光の反射光を受光し、照射から受光までに要した光の飛翔時間であるTOFを表す時間情報Tp、および受光時の光量を表す光量情報Cpを生成する。TOFは、Time Of Flightの略である。
光検出部3は、受光アレイ部31と、トリガ部32と、計時部33と、カウント部34とを備える。
受光アレイ部31は、M個の受光部80を有する。Mは2以上の整数である。各受光部80は、SPADを備える。SPADは、Single Photon Avalanche Diodeの略である。SPADは、逆バイアス電圧としてブレイクダウン電圧よりも高い電圧を印加するガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオードであり、単一フォトンの入射を検出できる。M個の受光部80が一つずつ有する合計M個のSPADは、2次元的に配列され受光面を形成する。
個々の受光部80は、図8に示すように、SPAD81と、クエンチ抵抗82と、反転回路83と、Dフリップフロップ回路(以下、DFF回路)84と、遅延回路85とを備える。SPAD81は、アノードが負電源に接続され、カソードがクエンチ抵抗82を介して正電源に接続される。クエンチ抵抗82は、SPAD81に逆バイアス電圧を印加する。また、クエンチ抵抗82は、SPAD81にフォトンが入射してSPAD81がブレイクダウンしたときに、SPAD81に流れる電流により発生する電圧降下によって、SPAD81のガイガー放電を停止させる。なお、クエンチ抵抗82には、所定の抵抗値を有する抵抗素子、或いは、ゲート電圧によってオン抵抗を設定可能なMOSFET等が用いられる。
SPAD81のカソードには反転回路83が接続される。SPAD81がブレイクダウンしていない状態では、反転回路83の入力はハイレベルである。SPAD81がブレイクダウンした状態では、クエンチ抵抗82に電流が流れることで、反転回路83の入力はロウレベルに変化する。DFF回路84は、反転回路83の出力がロウレベルからハイレベルに変化する立上がりエッジで出力がハイレベルに変化する。DFF回路84の出力は、遅延回路83を介してラッチ回路84のリセット端子に接続される。遅延回路83は、DFF回路84の出力を、信号レベルを反転させ、かつ、予め設定された遅延時間τだけ遅延させてリセット端子に入力する。これにより、DFF回路84の出力は、ハイレベルに変化してから遅延時間τが経過すると、DFF回路84がリセットされることにより、ロウレベルに変化する。
つまり、受光部80は、SPAD81にフォトンが入射されると、これに応答して、パルス幅τを有するパルス信号Pを出力する。なお、パルス幅τは、同一のSPAD81に連続してフォトンが入力された場合に、これを個別に検出できるような長さに設定される。以下では、M個の受光部80が出力する各パルス信号をP〜Pで表す。なお、パルス信号P〜Pの出力は、並列に行われる。
トリガ部32は、受光アレイ部31から同時に出力されているパルス信号P〜Pの数、即ち、フォトンに応答してパルス信号を出力している受光部80の数が、閾値設定部4にて設定されたトリガ閾値TH以上である場合に、光の受光タイミングを表すトリガ信号TGを出力する。
計時部33は、いわゆるTDCであり、照射部2から通知される照射タイミングからトリガ信号TGが示す受光タイミングまでの時間を計測し時間情報Tpとして出力する。TDCは、Time to Digital Converterの略である。
カウント部34は、受光アレイ部31から同時に出力されているパルス信号P〜Pの数である応答数Cxを、トリガ信号TGに従ったタイミングでカウントし、その応答数Cxからバイアス値Cbを減算した結果である調整応答数を、受光した光信号の輝度を表す光量情報Cpとして出力する。つまり、光量情報(即ち、調整応答数)Cpは(1)式で表される。
Cp=Cx−Cb (1)
トリガ信号TGに従ったタイミングとは、トリガ信号TGが出力されたタイミングであってもよいし、これを所定の遅延量だけ遅延させたタイミングであってもよい。バイアス値Cbは、パラメータ設定部4にて設定される値である。 パラメータ設定部4は、トリガ閾値TH及びバイアス値Cbを設定できる機械的なスイッチ、又はトリガ閾値TH及びバイアス値Cbを電気的に書き込むことができるレジスタを有する。ここでは、トリガ閾値THのみが任意に設定される。つまり、トリガ閾値THが対象値に相当する。そして、バイアス値Cbは、設定されたトリガ閾値THから1を減算した値に設定される。つまり、バイアス値Cbは(2)式で表される。(2)式を(1)式に代入すると(3)式が得られる。
Cb=TH−1 (2)
Cp=Cx−TH+1 (3)
トリガ閾値THは、0より大きい値であればよく、整数でもよいし整数でなくてもよい。また、パラメータ設定部4は、バイアス値Cbのみが任意に設定され、トリガ閾値THは、設定されたバイアス値Cbから算出されるように構成されてもよい。この場合、バイアス値Cbが対象値に相当する。また、トリガ閾値TH及びバイアス値Cbは、必ずしも(2)式に示す関係を満たすように連動して設定される必要はない。この場合、トリガ閾値TH及びバイアス値Cbのいずれもが対象値に相当する。
メモリ6は、任意に読み書き可能なRAMが用いられる。メモリ6のアドレスは、図2に示すように、計時部33の時間ビンに対応づけられる。時間ビンとは、計時部33の時間分解能で区切られた個々の時間領域をいう。メモリ6に格納されるデータのビット幅は、1回の計測で検出される応答数の期待値や、信号処理部5がヒストグラムを生成する際に積算を繰り返す回数である積算回数X等に応じて適宜設定される。積算回数Xは1以上であればよい。
信号処理部5は、情報生成部51と、ヒストグラム生成部52とを有する。
ヒストグラム生成部52は、計測サイクル毎に動作し、光検出部3から出力される時間情報Tpおよび光量情報Cpに従って、メモリ6に記憶されたヒストグラムの内容を更新する。具体的には、時間情報Tpに対応付けられたメモリ6のアドレスから、データを読み出し、読み出したデータに光量情報Cpを加算した結果を、同じアドレスに書き込む。これにより、時間情報Tpが示す時間ビンについて、光量情報Cpの積算値が更新される。
情報生成部51は、X回の計測サイクル毎、即ちヒストグラムが生成される毎に動作し、ヒストグラム生成部52によって生成されたヒストグラムに基づき、光を反射した物体に関する情報を生成する。具体的には、ヒストグラムの極大値を輝度として抽出すると共に、抽出された極大値毎に、その極大値が得られるアドレスに対応した時間ビンを特定する。更に、これら抽出された輝度と時間ビン(即ち、TOF)との組み合わせに基づいて、ヒストグラム上に極大値を発生させる原因となった各物体までの距離や、その物体の信頼度等を含む物体情報を生成する。生成された物体情報は、図示しない車載LANを介して、該物体情報を利用する各種車載装置に提供される。
[1−2.動作]
カウント部34は、図3に示すように、信号処理部5に出力する光量情報Cpとして、応答数Cxをそのまま用いるのではなく、バイアス値Cbを減算した調整応答数を用いている。このため、ヒストグラムを生成する際に、各測定サイクルで積算される光量情報Cpの大きさが抑制され、ひいては光量情報Cpの最終的な積算値が抑制される。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)レーザレーダ1によれば、ヒストグラムにおける光量情報Cpの最終的な積算値が抑制されるため、積算回数Xが同じであれば、従来技術と比較して、ヒストグラムを格納するメモリ6の容量を削減できる。また、メモリ6の容量が同じであれば、従来技術と比較して、積算回数Xを増加させ、検出精度を向上させることができる。
(1b)レーザレーダ1によれば、パラメータ設定部4にてトリガ閾値TH及びバイアス値Cbを任意に設定できるため、使用される環境に応じて適宜設定値を変化させることによって、上記積算値を、より効果的に抑制できる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、トリガ閾値TH及びバイアス値Cbは、パラメータ設定部4aにて手動設定される。これに対し、第2実施形態では、自動的に可変設定される点で、第1実施形態と相違する。
本実施形態のレーザレーダ1aは、図4に示すように、第1実施形態のレーザレーダ1に、外乱光モニタ部7が追加され、パラメータ設定部4aが、外乱光モニタ部7での検出結果である外乱光情報Cmに従って、トリガ閾値THを設定し、更に、上述の(1)式に従って、バイアス値Cbを設定する。
外乱光モニタ部7は、図5に示すように、受光部71とカウンタ72とを備える。
受光部71は、受光アレイ部31を構成する受光部80と同様の構成を有する。但し、受光部71のSPADは、受光アレイ部31に含まれるM個のSPAD81が形成する受光面に隣接して配置される。
カウンタ72は、光検出部3による計測が行われていないタイミングで受光部71から出力されるパルス信号をカウントし、そのカウント結果に従って外乱光情報Cmを生成して出力する。
パラメータ設定部4aは、計測サイクル毎に、照射部2が光を照射する前に、外乱光モニタ部7から得られる外乱光情報Cmに従って、トリガ閾値TH及びバイアス値Cbを可変設定する。具体的には、外乱光情報Cmが示す外乱光の光量が多いほど、トリガ閾値TH及びバイアス値Cbを大きな値に設定する。パラメータ設定部4aは、トリガ閾値TH及びバイアス値Cbを、例えば、外乱光の平均レベル、または平均レベルに所定のマージンを加えた大きさに基づいて設定する。なお、外乱光とは、照射部2から照射され、物体に反射して光検出部3に入射する反射光以外の光をいう。
[2−2.動作]
レーザレーダ1aによれば、外乱光が弱いときには、図6の上段に示すように、トリガ閾値THも小さな値に設定され、外乱光が強いときには、図6の下段に示すように、トリガ閾値THも大きな値に設定される。いずれの場合も、応答数Cxのうち、外乱光の平均レベル程度に設定されるトリガ閾値THを超える分、即ち、応答数Cxからバイアス値Cbを減じた分のみが光量情報Cpとして出力される。なお、図3及び図6では、減算結果である調整応答数Cpがゼロでクランプされる場合を例示しているが、これに限定されるものではない。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(2a)レーザレーダ1aによれば、外乱光の状況が変化するような場合でも、検出精度を保持しつつ、ヒストグラムのオーバーフローを抑制できる。即ち、外乱光が最も強い状況に合わせてトリガ閾値TH及びバイアス値Cbを大きな値に固定すると、反射強度の弱い物体や、遠方の物体からの反射光の検出精度が低下する。一方、外乱光が弱い状況に合わせてトリガ閾値TH及びバイアス値Cbを小さな値に固定すると、ヒストグラムの積算値が多くなり、メモリ容量を大きくするか、積算回数を減らす必要がある。しかし、レーザレーダ1aでは、これらの不都合をいずれも抑制できる。
(2b)レーザレーダ1aによれば、外乱光に応じてトリガ閾値THが設定され、そのトリガ閾値THに連動して設定されるバイアス値Cbを用いて光量情報(即ち、調整応答数)Cpを求めるため、光量情報Cpは、外乱光に基づくノイズ成分が除去されたものとなる。また、レーダレーダ1aによれば、このような光量情報Cpを用いてヒストグラムが生成されるため、信号対雑音比の優れた信号光を抽出できる。
[3.第3実施形態]
[3−1.第1実施形態との相違点]
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、トリガ閾値TH及びバイアス値Cbは、パラメータ設定部4にて手動設定される。これに対し、第3実施形態では、トリガ閾値TH及びバイアス値Cbが自動的に可変設定される点で、第1実施形態と相違する。また、第2実施形態とは、トリガ閾値TH及びバイアス値Cbの設定を、ヒストグラムにおける輝度値の積算状況に応じて変化させる点で相違する。
本実施形態のレーザレーダ1bは、図7に示すように、第1実施形態のレーザレーダ1とは、カウント部34b、パラメータ設定部4b、信号処理部5bの構成が異なる。
カウント部34bは、カウント部34の機能を実現する構成に加えて、最大値モニタ部341を備える。最大値モニタ部341は、受光アレイ部31から出力される応答数Cxを監視し、その最大値を予測応答数Bとして抽出する。予測応答数Bの抽出は、外部からの指示によって行ってもよいし、周期的に行ってもよいし、何らかの車載センサによって周囲環境の変化が検出された場合に行ってもよい。
信号処理部5bは、情報生成部51、ヒストグラム生成部52に加えて、余裕演算部53を備える。
余裕演算部53は、ヒストグラム生成部52によって、ヒストグラムの更新が行われる毎に、メモリの余裕度を表す余裕値Aを求める。図2に示すように、ヒストグラムの極大値の中で最大の値を有するものを抽出し、その値Pmaxとする。メモリを構成するデータ領域のビット幅に応じた格納可能なデータの上限値である積算上限値をDmaxとする。余裕値Aは、(3)式で求めてもよいし、(4)式で求めてもよい。但し、αは、ヒストグラムの生成完了までの残り積算回数を表す。図2中のAは(3)式で求めた余裕値Aを示す。
A=Dmax−Pmax (3)
A=(Dmax−Pmax)/α (4)
パラメータ設定部4bは、予測応答数Bおよび余裕値Aに従い、その時点で設定されているトリガ閾値THと、A−Bを比較して、いずれか大きい方をトリガ閾値THとして採用する。
パラメータ設定部4bは、A,Bを用いたトリガ閾値THの可変設定を、残り積算回数αが所定値以下となった場合、または、余裕値Aが所定値以下となった場合にだけ実行してもよい。
A−Bとの比較の対象となるトリガ閾値THは、固定値であってもよいし、第2実施形態で示したように、状況に応じて設定される可変値であってもよい。また、パラメータ設定部4bは、トリガ閾値THの変わりに、バイアス値Cbを上述の方法で設定し、設定したバイアス値Cbから(1)式の関係等を用いてトリガ閾値THを設定するように構成されてもよい。
[3−2.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(3a)レーザレーダ1bでは、余裕値Aに応じてトリガ閾値TH、ひいてはバイアス値Cbが設定されるため、ヒストグラムにおいて、光量情報Cpの積算値がオーバーフローすることを、より一層抑制できる。換言すれば、この機能を有することにより、より一層、メモリ容量の削減あるいは積算回数Xの増加による検出精度の向上を図ることができる。
[4.第4実施形態]
[4−1.第1実施形態との相違点]
第4実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、トリガ信号TGを生成し、トリガ信号TGのタイミングで求められた光量情報Cpのみを用いてヒストグラムが更新される。これに対し、第4実施形態では、クロックに同期させて光量情報Cpを繰り返し生成し、その全ての光量情報Cpを用いてヒストグラムが更新される点で、第1実施形態と相違する。
本実施形態のレーザレーダ1cは、図9に示すように、照射部2と、光検出部3cと、パラメータ設定部4cと、信号処理部5cと、メモリ6とを備える。
光検出部3cは、受光アレイ部31cと、計時部33cと、カウント部34cとを備える。
受光アレイ部31cは、M個の受光部80cを有する。M個の受光部80cのそれぞれがSPADを有し、M個のSPADが2次元的に配列された受光面を形成する点は、第1実施形態と同様である。
個々の受光部80cは、図10に示すように、SPAD81と、クエンチ抵抗82と、反転回路83と、DFF回路84とを備える。つまり、受光部80cは、第1実施形態の受光部80と比較して、遅延回路85が省略され、DFF回路84の接続状態が異なる。
DFF回路84は、反転回路83の出力を、クロックCKの立ち上がりエッジのタイミングでラッチし、これをパルス信号Pとして出力する。また、DFF回路84は、リセット信号RSによって出力がリセットされる。
つまり、受光部80cは、SPAD81にフォトンが入射されると、これに応答してパルス信号Pを出力する。このとき、反転回路83が出力するパルス信号Prのパルス幅は、クエンチ抵抗82に流れる電流により発生する電圧降下によって、SPAD81のガイガー放電が停止するまで継続する。このパルス信号Prは、DFF回路84によりクロックCKに同期したパルス信号Pに変換される。つまり、DFF回路84が出力するパルス信号Pのパルス幅は、クロックCKによる量子化誤差分のずれを含む。
図9に戻り、計時部33cは、クロックCKに従って動作する同期式カウンタを有する。計時部33cは、照射部2から通知される照射タイミングによって、カウントを開始し、少なくとも光信号が最大検知距離を往復するのに要する時間の間、カウント動作を継続し、カウント値を時間情報Tpとして出力する。つまり、時間情報Tpは、クロックCKに同期して変化する。
カウント部34cは、受光アレイ部31cから同時に出力されるパルス信号P〜Pの数である応答数Cxを、エンコーダ等を用いて常時求める。更に、カウント部34cは、その応答数Cxからバイアス値Cbを減算した結果である調整応答数を、クロックCKのタイミング毎に繰り返し算出し、算出結果を、受光した光信号の輝度を表す光量情報Cpとして出力する。つまり、光量情報Cpは、時間情報Tpと同様に、クロックCKに同期して変化する。
パラメータ設定部4cは、計測サイクル毎に、照射部2が光を照射する前に、信号処理部5cから出力される外乱光情報Cmに従って、バイアス値Cbを可変設定する。具体的には、パラメータ設定部4cは、第2実施形態のパラメータ設定部4aと同様に、外乱光情報Cmが示す外乱光の光量が多いほど、バイアス値Cbを大きな値に設定する。
信号処理部5cは、情報生成部51と、ヒストグラム生成部52と、外乱光モニタ部54とを備える。
ヒストグラム生成部52は、第1実施形態と同様の動作ではあるが、時間情報Tp及び光量情報CpがクロックCKに同期して変化するため、時間情報Tpが変化する毎に、時間情報に対応するメモリ6のアドレスの記憶値を、光量情報Cpを用いて更新する。
外乱光モニタ部54は、情報生成部51による情報生成が終了してから、次の測定サイクルが開始されるまでの間、つまり、照射部2による光の照射が行われない期間に、バイアス値をCb=0に設定した状態で、ヒストグラム生成部52にヒストグラムを生成させる。更に、外乱光モニタ部54は、生成されたヒストグラムそのもの、または、ヒストグラムから抽出した外乱光の平均レベル等を、外乱光情報Cmとして出力する。
[4−2.効果]
以上詳述した第4実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)及び第2実施形態の効果(2a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(4a)レーザレーサ1cによれば、クロックCKに同期したタイミングで常時、時間情報Tp及び光量情報Cpを生成するため、トリガ信号TGを生成する必要がなく、トリガ部32を省略できるため、装置構成を簡略化できる。
(4b)レーザレーダ1cによれば、計測に使用する受光アレイ部31cを利用して、外乱光情報Cmを生成するため、外乱光情報Cmを生成するために新たなセンサを追加することなく、高機能化を実現できる。
[5.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(5a)上記実施形態では、光量情報(即ち、調整応答数)Cpは、応答数Cxからバイアス値Cbを減算することで求めるが、これに限定されるものではない。例えば、光量情報Cpは、応答数Cxからバイアス値Cbを除算することで求めてもよい。この場合、バイアス値Cbとして、トリガ閾値THそのものを用いてもよい。但し、トリガ閾値THは、Cp<Cx/THとなるように、1より大きな値に設定する必要がある。
(5b)上記実施形態では、トリガ閾値TH及びバイアス値Cbが、手動、外乱光情報Cm、余裕値Aおよび予測応答数Bに基づいて設定されるが、これに限定されるものではない。例えば、現在の日時を表す日時情報、現在位置を表す位置情報、現在の進行方向を表す方位情報、現在位置の気象を表す気象情報などの情報を、GPS装置や無線通信器等を介して取得し、これらの取得情報から推定された外乱光の光量に基づいて、トリガ閾値TH及びバイアス値Cbは設定されてもよい。
(5c)上記第2実施形態では、外乱光情報Cmの生成に、光の物理量を計測する外乱光モニタ部7を用いるが、これに限定されるものではない。ここでいう外乱光は、自身が発する信号以外の応答を指し、外乱光情報Cmは、この外乱光の大小がわかればよい。従って、外乱光モニタ部7の代わりに、あるいは外乱光モニタ部7に加えて、例えば、反射特性モニタ部を用いてもよい。反射特性モニタ部は、物体の反射特性、具体的には、反射率、反射強度分布、波長特性、偏向特性などを検出し、その検出結果から外乱光情報Cmを生成する。
(5d)上記第2実施形態では、外乱光モニタ部7は、単一の受光アレイ部31に適用されるが、これに限定されるものではない。例えば、複数の画素によって受光面を形成し、各画素が複数のSPADで構成される場合、画素毎に、光検出部3(即ち、受光アレイ部31、トリガ部32、計時部33、カウント部34)を設ける。そして、外乱光モニタ部7は、画素毎に外乱光を計測し、閾値設定部4aは、画素毎に、トリガ閾値THを変化させるように構成してもよい。外乱光モニタ部7の代わりに反射特性モニタ部を用いる場合も同様である。
(5e)上記第3実施形態では、予測応答数Bとして、観測された応答数Cxの最大値を用いるがこれに限定されるものではない。例えば、光検出部3を構成する受光部311の数Mを予測応答数Bとして用いてもよい。また、トリガ閾値TH及び予測応答数Bは、過去のヒストグラムやトリガ閾値TH、バイアス値Cb、及び応答数Cxの履歴に基づいて設定してもよい。この場合、例えば、前回計測した応答数を用いてもよいし、直近所定回の平均応答数や最大応答数、最頻応答数を用いてもよい。更に、トリガ閾値TH、バイアス値Cb、及び予測応答数Bは、過去のデータを解析し、異常値を取り除いたデータに基づいて設定してもよい。
(5f)上記第1〜第3実施形態では、バイアス値Cbが、パラメータ設定部にて設定されるが、バイアス値は、カウント部にて設定されてもよい。この場合、カウント部は、バイアス閾値THを取得して、取得したバイアス値THに基づいてバイアス値Cbを算出すればよい。
(5g)第4実施形態は、第1〜第3実施形態とは、光検出部の構成が異なるが、上記第4実施形態における外乱光モニタ部54を、上記第1〜第3実施形態に適用したり、逆に、第2実施形態における外乱光モニタ部7、第3実施形態における最大値モニタ部341及び余裕演算部53を、第4実施形態に適用したりしてもよい。
(5h)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(5i)上述したレーザレーダの他、当該レーザレーダを構成要素とするシステム、光量情報の積算方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…レーザレーダ、2…照射部、3…光検出部、4…閾値設定部、5…信号処理部、6…メモリ、7…外乱光モニタ部、31…受光アレイ部、32…トリガ部、33…計時部、34…カウント部、51…情報生成部、52…ヒストグラム生成部、80…受光部。

Claims (23)

  1. フォトンの入射に応答してパルス信号を出力するように構成された複数の受光部(80c)を有し、照射部から照射され、物体に反射した反射光を受光して、前記複数の受光部からそれぞれ出力される前記パルス信号を並列に出力するように構成された受光アレイ部(31)と、
    前記照射部が光を照射したタイミングからの経過時間を計測するように構成された計時部(33)と、
    一定周期のタイミング毎に、前記複数の受光部のうち前記パルス信号を出力している受光部の数を応答数としてカウントし、予め設定されるバイアス値を、前記応答数から減算または除算した調整応答数を出力するように構成されたカウント部(34)と、
    アドレスが前記計時部で計測される計時値に対応づけられたメモリ(6)と、
    前記計時部での計時値から特定される前記メモリのアドレスに、該アドレスのデータとして、前記調整応答数を積算する処理を予め設定された積算回数だけ繰り返すことでヒストグラムを生成するように構成されたヒストグラム生成部(52)と、
    を備える光検出器。
  2. フォトンの入射に応答してパルス信号を出力する複数の受光部(80)を有し、照射部から照射され、物体に反射した反射光を受光して、前記複数の受光部からそれぞれ出力される前記パルス信号を並列に出力するように構成された受光アレイ部(31)と、
    前記受光アレイ部から出力された前記パルス信号の合計数がトリガ閾値以上である場合に、前記受光アレイ部に入射された光信号の受光タイミングを表すトリガ信号を出力するように構成されたトリガ部(32)と、
    前記照射部が光を照射したタイミングから前記受光タイミングまでの時間を計測するように構成された計時部(33)と、
    前記トリガ信号に従ったタイミング毎に、前記複数の受光部のうち前記パルス信号を出力している受光部の数を応答数としてカウントし、予め設定されるバイアス値を、前記応答数から減算または除算した調整応答数を出力するように構成されたカウント部(34)と、
    アドレスが前記計時部で計測される計時値に対応づけられたメモリ(6)と、
    前記計時部での計時値から特定される前記メモリのアドレスに、該アドレスのデータとして、前記調整応答数を積算する処理を予め設定された積算回数だけ繰り返すことでヒストグラムを生成するように構成されたヒストグラム生成部(52)と、
    を備える光検出器。
  3. 請求項1に記載の光検出器であって、
    前記バイアス値を対象値とし、該対象値を可変設定するように構成されたパラメータ設定部(4)を更に備える、
    光検出器。
  4. 請求項2に記載の光検出器であって、
    前記トリガ閾値及び前記バイアス値のうち少なくとも一方を対象値とし、該対象値を可変設定するように構成されたパラメータ設定部(4)を更に備える、
    光検出器。
  5. 請求項4に記載の光検出器であって、
    前記パラメータ設定部は、前記トリガ閾値を前記対象値とするように構成され、
    前記カウント部は、前記トリガ閾値から1減算した値を前記バイアス値とし、減算によって前記調整応答数を求めるように構成された、
    光検出器。
  6. 請求項4に記載の光検出器であって、
    前記パラメータ設定部は、前記トリガ閾値及び前記バイアス値をいずれも前記対象値とし、前記バイアス値が前記トリガ閾値から1減算した値となるように、前記バイアス値と前記トリガ閾値とを連動させて設定するように構成され、
    前記カウント部は、減算によって前記調整応答数を求めるように構成された、
    光検出器。
  7. 請求項3または請求項6に記載の光検出器であって、
    前記パラメータ設定部は、外乱光の光量を表す外乱光情報を取得し、前記外乱光情報が示す光量が大きいほど、前記対象値を大きな値に設定するように構成された、
    光検出器。
  8. 請求項7に記載の光検出器であって、
    前記受光アレイ部に入射する外乱光を計測するように構成された外乱光モニタ部(7)を更に備え、
    前記パラメータ設定部は、前記外乱光モニタ部での計測値を前記外乱光情報として取得するように構成された、
    光検出器。
  9. 請求項8に記載の光検出器であって、
    前記外乱光モニタ部は、前記カウント部のバイアス値をゼロに設定した状態で、前記照射部による照射を実施することなく前記ヒストグラム生成部にヒストグラムを生成させ、該ヒストグラムを、前記外乱光の計測結果とするように構成された、
    光検出器。
  10. 請求項8または請求項9に記載の光検出器であって、
    前記反射光を受光する複数の画素を有し、
    前記画素毎に、少なくとも前記受光アレイ部及び前記カウント部が設けられ、
    前記外乱光モニタ部は、前記画素毎に前記外乱光を計測するように構成され、
    前記パラメータ設定部は、前記画素毎に、前記対象値を変化させるように構成された、
    光検出器。
  11. 請求項3または請求項4に記載の光検出器であって、
    前記パラメータ設定部は、物体の反射量を表す反射特性情報を取得し、前記反射特性情報が示す反射量が大きいほど、前記対象値を大きな値に設定するように構成された、
    光検出器。
  12. 請求項11に記載の光検出器であって、
    前記受光アレイ部に入射する反射光のもととなる物体の反射特性を計測するように構成された反射特性モニタ部を更に備え、
    前記パラメータ設定部は、前記反射特性モニタ部での計測値を前記反射特性情報として取得するように構成された、
    光検出器。
  13. 請求項12に記載の光検出器であって、
    前記反射光を受光する複数の画素を有し、
    前記画素毎に、少なくとも前記受光アレイ部及び前記カウント部が設けられ、
    前記反射特性モニタ部は、前記画素毎に前記反射特性を計測するように構成され、
    前記パラメータ設定部は、前記画素毎に前記対象値を変化させるように構成された、
    光検出器。
  14. 請求項3または請求項4に記載の光検出器であって、
    前記パラメータ設定部は、日時情報、地図情報、方位情報を用いて前記対象値を設定するように構成された、
    光検出器。
  15. 請求項3または請求項4に記載の光検出器であって、
    前記パラメータ設定部は、該パラメータ設定部による過去の設定値を用いて前記対象値値を設定するように構成された、
    光検出器。
  16. 請求項3または請求項4に記載の光検出器であって、
    前記パラメータ設定部は、前記ヒストグラム生成部により過去に生成されたヒストグラムの情報を用いて前記対象値を設定するように構成された、
    光検出器。
  17. 請求項3または請求項4に記載の光検出器であって、
    前記パラメータ設定部は、前記受光アレイ部の予測応答数から前記メモリに積算できる余裕値を減算した値に、前記対象値を設定するように構成された、
    光検出器。
  18. 請求項17に記載の光検出器であって、
    前記パラメータ設定部は、前記メモリに格納可能なデータの最大値と、前記メモリに格納されている前記ヒストグラム中の極大値との差を前記余裕値とするように構成された、
    光検出器。
  19. 請求項17に記載の光検出器であって
    前記パラメータ設定部は、前記メモリに格納可能なデータの最大値と、前記メモリに格納されている前記ヒストグラム中の極大値との差を、残り積算回数で除した値を前記余裕値とするように構成された、
    光検出器。
  20. 請求項17から請求項19のいずれか1項に記載の光検出器であって、
    前記パラメータ設定部は、前記受光アレイ部に含まれる前記受光部の数を、前記予測応答数とするように構成された、
    光検出器。
  21. 請求項17から請求項19のいずれか1項に記載の光検出器であって、
    前記カウント部は、前記応答数の最大値である最大応答数を観測するように構成され、
    前記パラメータ設定部は、前記最大応答数を前記予測応答数とするように構成された、
    光検出器。
  22. 請求項1から請求項21のいずれか1項に記載の光検出器であって、
    前記ヒストグラム生成部にて生成された前記ヒストグラムに基づいて光を反射した物体までの距離を求めるように構成された距離演算部(51)
    を更に備える、光検出器。
  23. 請求項1から請求項22のいずれか1項に記載の光検出器であって、
    前記照射部を更に備える、光検出器。
JP2018011556A 2017-03-29 2018-01-26 光検出器 Active JP6665873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880022194.1A CN110462437B (zh) 2017-03-29 2018-03-23 光检测器
PCT/JP2018/011754 WO2018181013A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-23 光検出器
US16/584,033 US11668826B2 (en) 2017-03-29 2019-09-26 Photodetector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065325 2017-03-29
JP2017065325 2017-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169384A true JP2018169384A (ja) 2018-11-01
JP6665873B2 JP6665873B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=64019433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011556A Active JP6665873B2 (ja) 2017-03-29 2018-01-26 光検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11668826B2 (ja)
JP (1) JP6665873B2 (ja)
CN (1) CN110462437B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110596724A (zh) * 2019-09-19 2019-12-20 深圳奥锐达科技有限公司 动态直方图绘制飞行时间距离测量方法及测量系统
WO2021145134A1 (ja) 2020-01-17 2021-07-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置及び受光装置の信号処理方法、並びに、測距装置
EP3935411A4 (en) * 2019-03-08 2023-04-05 Wisconsin Alumni Research Foundation SYSTEMS, METHODS AND MEDIA FOR SINGLE PHOTON DEPTH IMAGING WITH ENHANCED ACCURACY IN AMBIENT LIGHT
WO2023085143A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子
JP7471018B2 (ja) 2020-02-11 2024-04-19 マイクロビジョン,インク. 光パルスランタイム法において後方散乱ヒストグラムデータを解析する方法及びデータ処理のための装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101938984B1 (ko) * 2017-08-09 2019-04-10 연세대학교 산학협력단 Spad 거리측정 센서 기반의 2단계 트래킹을 이용한 거리 측정 장치 및 방법
CN110596726B (zh) * 2019-11-18 2020-03-03 深圳市迈测科技股份有限公司 一种通过激光测量待测目标距离的方法和装置
US11747474B2 (en) 2019-11-18 2023-09-05 Shenzhen Mileseey Technology Co., Ltd. Systems and methods for laser distance measurement
US11789130B2 (en) * 2020-02-13 2023-10-17 Sensors Unlimited, Inc. Detection pixels and pixel systems
CN111562590A (zh) * 2020-05-22 2020-08-21 深圳市灵明光子科技有限公司 一种多梯度时间箱的测距方法及测距系统
CN115144863A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 上海禾赛科技有限公司 确定噪声水平的方法、激光雷达以及测距方法
CN115902835B (zh) * 2021-09-30 2024-02-27 深圳市速腾聚创科技有限公司 一种雷达数据收发装置、测距方法及激光雷达

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767043A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2006308522A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 空間情報検出装置
JP2014059302A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sick Ag 光電センサおよび物体検出方法
JP2014081253A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 光検出器
JP2014081254A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2015155872A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社豊田中央研究所 ヒストグラム作成装置及びレーザレーダ装置
US20160033644A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Stmicroelectronics (Research & Development) Ltd. Time of flight determination
JP2016161438A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 演算装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120235967A1 (en) * 2009-11-30 2012-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2011169701A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 物体検出装置および情報取得装置
US9502458B2 (en) * 2015-03-10 2016-11-22 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Circuit for generating direct timing histogram data in response to photon detection
TWI603074B (zh) * 2015-07-03 2017-10-21 元智大學 光學薄膜缺陷辨識方法及其系統
CN105654073B (zh) * 2016-03-25 2019-01-04 中国科学院信息工程研究所 一种基于视觉检测的速度自动控制方法
US10962628B1 (en) * 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
US10732281B2 (en) * 2017-03-28 2020-08-04 Luminar Technologies, Inc. Lidar detector system having range walk compensation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767043A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2006308522A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 空間情報検出装置
JP2014059302A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sick Ag 光電センサおよび物体検出方法
JP2014081253A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 光検出器
JP2014081254A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2015155872A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社豊田中央研究所 ヒストグラム作成装置及びレーザレーダ装置
US20160033644A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Stmicroelectronics (Research & Development) Ltd. Time of flight determination
JP2016161438A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 演算装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3935411A4 (en) * 2019-03-08 2023-04-05 Wisconsin Alumni Research Foundation SYSTEMS, METHODS AND MEDIA FOR SINGLE PHOTON DEPTH IMAGING WITH ENHANCED ACCURACY IN AMBIENT LIGHT
CN110596724A (zh) * 2019-09-19 2019-12-20 深圳奥锐达科技有限公司 动态直方图绘制飞行时间距离测量方法及测量系统
WO2021145134A1 (ja) 2020-01-17 2021-07-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置及び受光装置の信号処理方法、並びに、測距装置
JP7471018B2 (ja) 2020-02-11 2024-04-19 マイクロビジョン,インク. 光パルスランタイム法において後方散乱ヒストグラムデータを解析する方法及びデータ処理のための装置
WO2023085143A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462437B (zh) 2022-12-13
US11668826B2 (en) 2023-06-06
CN110462437A (zh) 2019-11-15
JP6665873B2 (ja) 2020-03-13
US20200018853A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665873B2 (ja) 光検出器
US20240028667A1 (en) Method and apparatus for processing a histogram output from a detector sensor
US8610043B2 (en) Proximity sensor having an array of single photon avalanche diodes and circuitry for switching off illumination source and associated method, computer readable medium and firmware
JP6709335B2 (ja) 光センサ、電子機器、演算装置、及び光センサと検知対象物との距離を測定する方法
WO2018181013A1 (ja) 光検出器
US10073164B2 (en) Distance-measuring/imaging apparatus, distance measuring method of the same, and solid imaging element
WO2020201452A1 (en) Method of measuring optical crosstalk in a time of flight sensor and corresponding time of flight sensor
JP6849125B2 (ja) 光計測装置
CN109709531B (zh) 光传感器、距离测量装置及电子设备
CN109115334B (zh) 光检测装置
JP2016161438A (ja) 演算装置
US11415696B2 (en) Optical sensor and electronic device
US11885878B2 (en) Method for gating an output of a single photon avalanche diode (SPAD) cluster based on an ambient count of ambient light events generated by the SPAD cluster in a region of interest of a time of flight (TOF) ranging array
WO2018190276A1 (ja) 光計測装置
CN107272010B (zh) 距离传感器及其距离测量方法、3d图像传感器
Sesta et al. Range-finding SPAD array with smart laser-spot tracking and TDC sharing for background suppression
Jahromi et al. A single chip laser radar receiver with a 9× 9 SPAD detector array and a 10-channel TDC
US10705212B2 (en) Optical sensor and electronic device
CN109716539B (zh) 光传感器及电子设备
WO2018235944A1 (ja) 光測距装置
KR20210002445A (ko) 광 신호를 사용하여 적어도 하나의 물체의 거리를 결정하는 장치 및 방법
JP2014163884A (ja) 距離測定装置
US20210088661A1 (en) Photodetector and optical ranging apparatus using the same
JP7388141B2 (ja) 距離測定装置
JP2019007950A (ja) 光測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250