JP2018167557A - 積層体、熱電変換素子 - Google Patents

積層体、熱電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018167557A
JP2018167557A JP2017068914A JP2017068914A JP2018167557A JP 2018167557 A JP2018167557 A JP 2018167557A JP 2017068914 A JP2017068914 A JP 2017068914A JP 2017068914 A JP2017068914 A JP 2017068914A JP 2018167557 A JP2018167557 A JP 2018167557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum
magnesium oxide
heusler
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017068914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859805B2 (ja
Inventor
和也 前川
Kazuya Maekawa
和也 前川
柴田 誠
Makoto Shibata
誠 柴田
勝之 中田
Katsuyuki Nakada
勝之 中田
陽平 塩川
Yohei SHIOKAWA
陽平 塩川
和海 犬伏
Kazumi Inubushi
和海 犬伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017068914A priority Critical patent/JP6859805B2/ja
Priority to US15/924,828 priority patent/US10629796B2/en
Publication of JP2018167557A publication Critical patent/JP2018167557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859805B2 publication Critical patent/JP6859805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/854Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising only metals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/40Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials of magnetic semiconductor materials, e.g. CdCr2S4
    • H01F1/408Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials of magnetic semiconductor materials, e.g. CdCr2S4 half-metallic, i.e. having only one electronic spin direction at the Fermi level, e.g. CrO2, Heusler alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • H01L33/105Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector with a resonant cavity structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/813Structural details of the junction the junction being separable, e.g. using a spring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】低コストでの形成が可能であり、かつ熱電変換素子等のデバイスに用いられる薄膜結晶化した膜を形成することが可能な、積層体を提供する。【解決手段】本発明の積層体10は、基板11上に、実質的に、酸化ジルコニウムまたは安定化ジルコニアからなる第1のバッファ層12と、実質的に、酸化イットリウムからなる第2のバッファ層13と、実質的に、白金、イリジウム、パラジウム、ロジウム、バナジウム、クロム、鉄、モリブデン、タングステン、アルミニウム、銀、金、銅、およびニッケルのうちの少なくとも1種からなる金属層14と、実質的に、酸化マグネシウムからなる酸化マグネシウム層15と、をこの順に有する。【選択図】図1

Description

本発明は、積層体と、積層体上に所定の結晶構造を有する層を備える熱電変換素子に関する。
近年、材料の熱電特性を利用した様々な熱電変換素子が検討されており、例えば、外気と人体との温度差によるゼーベック効果を利用した発電素子、自動車や焼却炉あるいは暖房器具等の排熱を利用した発電素子がある。現在、熱電変換材料として実用化されている材料に、BiTeがある。この材料は、変換効率が高いが、その構成元素であるBiおよびTeがいずれも高価であること、またTeが有毒であることから、大量生産、低コスト化、環境負荷低減が困難である。従って、BiTeに代わる高効率熱電変換材料が求められている。
無毒かつ安価な熱電変換材料の候補として、FeVAl等のホイスラー合金が注目を集めている。このホイスラー合金を、その熱電特性がより向上するように、薄膜結晶化する技術の考察が進んでいる(特許文献1、2)。薄膜結晶化は、熱電変換の技術分野だけでなく、高温超伝導関連、強誘電体等の酸化物エレクトロニクス関連、磁性体等のスピントロニクス関連の技術分野においても、素子特性を向上させる技術として注目されている。
国際公開第2016/129082号 特開2013−21089号公報
熱電変換素子の特性を向上させる目的で、FeVAl等のホイスラー合金を薄膜結晶化させる場合、その結晶配向を制御する観点から、MgO基板を下地基板として用いることが好ましいとされている。さらに、高温超伝導体、酸化物エレクトロニクス関連の強誘電体、スピントロニクス関連の磁性体の薄膜を形成する際にも、MgO基板を下地基板として用いることが好ましい。ところが、MgO基板は高価であるため、これを基板に用いた熱電変換素子、高温超伝導体、磁性体等を製品実用化することは難しい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、低コストでの形成が可能であり、かつ熱電変換素子等のデバイスに用いられる薄膜結晶化した膜を形成することが可能な、積層体を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)本発明の一態様に係る積層体は、基板上に、実質的に、酸化ジルコニウムまたは安定化ジルコニアからなる第1のバッファ層と、実質的に、酸化イットリウムからなる第2のバッファ層と、実質的に、白金、イリジウム、パラジウム、ロジウム、バナジウム、クロム、鉄、モリブデン、タングステン、アルミニウム、銀、金、銅、およびニッケルのうちの少なくとも1種からなる金属層と、実質的に、酸化マグネシウムからなる酸化マグネシウム層と、をこの順に有する。
(2)上記(1)に記載の積層体において、前記金属層と前記酸化マグネシウム層との間に、第3のバッファ層を有していることが好ましい。
(3)上記(1)または(2)のいずれかに記載の積層体において、前記第3のバッファ層が、実質的に、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウムニオブ、ルテニウム酸ストロンチウム、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、バナジウム、クロム、鉄、モリブデン、タングステン、アルミニウム、銀、金、鉄アルミ、イットリウムアルミ、コバルトアルミ、ニッケルアルミ、ルテニウムアルミ、ロジウムアルミ、パラジウムアルミ、イリジウムアルミ、イットリウム銅、金ビスマス、鉄チタン、チタンコバルト、チタンニッケル、チタンロジウム、チタンパラジウム、チタンイリジウム、タンタルルテニウム、銀とXとの2元系の合金として、Xを、アルミニウム、マンガン、銅、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、エルビウム、イッテルビウム、および白金のいづれかとした合金、鉄とYとの2元系の合金として、Yを、アルミニウム、シリコン、ガリウム、モリブデン、銀、および金のいづれかとした合金、およびニッケルとアルミニウムとZとの3元系の合金として、Zを、シリコン、スカンジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、ジルコニウム、ニオブ、およびタンタルのいづれかとした合金、のうちの少なくとも1種からなることが好ましい。
(4)本発明の一態様に係る熱電変換素子は、上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の積層体上に、ホイスラー合金型の結晶構造を有するホイスラー層を含む積層膜を備えている。
(5)上記(4)に記載の熱電変換素子において、前記積層膜が、前記ホイスラー層としてホイスラー合金型の結晶構造を有するn型半導体膜とホイスラー合金型の結晶構造を有するp型半導体膜とを含み、さらにこれらの間に配置された第1の絶縁層を含んでもよい。
(6)上記(4)に記載の熱電変換素子において、前記積層膜が、ペロブスカイト型の結晶構造を有するペロブスカイト層と、前記ホイスラー層と前記ペロブスカイト層との間に配置された第2の絶縁層と、をさらに含んでもよい。
(7)上記(6)に記載の熱電変換素子において、前記積層膜が、前記積層体側から順に、前記ペロブスカイト層と、前記第2の絶縁層と、前記ホイスラー層とを含んでもよい。
(8)上記(6)または(7)のいずれかに記載の熱電変換素子において、前記ホイスラー層がp型半導体であり、前記ペロブスカイト層がn型半導体であってもよい。
(9)上記(4)〜(8)のいずれか一つに記載の熱電変換素子において、前記ホイスラー層の組成がAEGで表され、x≧2であってもよい。
本発明の積層体では、酸化マグネシウム層の下層側の金属層が、実質的に、白金、イリジウム、パラジウム、ロジウム、バナジウム、クロム、鉄、モリブデン、タングステン、アルミニウム、銀、金、銅、およびニッケルのうちの少なくとも1種からなるものである。これらの材料は、いずれも酸化マグネシウムと同様の立方晶構造を有し、酸化マグネシウム層との格子整合率が高いため、金属層上に形成された酸化マグネシウム層は、金属層のC軸配向を引き継いで成長したものとなる。その結果として、形成された酸化マグネシウム層は、酸化マグネシウム単結晶基板と同等の結晶性を有している。
本発明の積層体は、基板の材料が限定されず、例えば酸化マグネシウムの単結晶基板より安価な基板を用いても、表面に単結晶基板と同等の結晶性を有する酸化マグネシウム薄膜が形成されたものとなる。したがって、本発明の積層体を用いることにより、酸化マグネシウムの単結晶基板を用いる場合より低いコストで、薄膜結晶化した層を備える熱電変換素子等のデバイスを製造することができる。
本発明の実施形態に係る積層体の一断面図である。 本発明の積層体の適用例1に係る磁気トンネル接合素子の一断面図である。 本発明の積層体の適用例2に係る磁気トンネル接合素子の一断面図である。 本発明の積層体の適用例3に係る超電導素子の一断面図である。 本発明の積層体の実施形態に係る熱電変換素子の一断面図である。 本発明の積層体の実施形態に係る熱電変換素子の一断面図である。 本発明の実施例1に係る、積層体のX線回折の分析結果を示すグラフである。 本発明の実施例2に係る、積層体のX線回折の分析結果を示すグラフである。
以下、本発明について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等は実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。本発明の素子において、本発明の効果を奏する範囲で他の層を備えてもよい。
[積層体]
図1(a)は、本発明の一実施形態に係る積層体10の構成を、模式的に示す断面図である。積層体10は、基板11上に、主に、第1のバッファ層12と、第2のバッファ層13と、金属層14と、酸化マグネシウム層15と、をこの順に有する。
基板11としては、シリコン(Si)、酸化チタン(TiO)、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)、銅(Cu)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)等の各種単結晶からなるものを用いることができる。特に、Si(100)単結晶表面を有する基板を用いることが好ましい。
第1のバッファ層12は、実質的に、酸化ジルコニウムまたは安定化ジルコニアからなる。つまり、第1のバッファ層12は、酸化ジルコニウムまたは安定化ジルコニアを主要成分として含むが、その組成は、本発明の効果に影響を与えない範囲で化学量論組成からずれていてもよく、少量の不純物を含んでいてもよい。第1のバッファ層12は、例えば、蒸着法、スパッタ法を用いて形成することができる。
希土類元素をRで表すと、第1のバッファ層12の組成は、Zr(1−x)で表すことができる。ここで、x=0〜0.6である。x=0とした場合の組成を有する酸化ジルコニウム(ZrO)は、高温から室温にかけて、立方晶から正方晶、さらに単斜晶と相転移を生じるが、希土類元素またはアルカリ土類元素の添加により、立方晶のまま安定化する。希土類元素またはアルカリ土類元素を添加した酸化ジルコニウムは、一般に安定化ジルコニアと呼ばれる。
第1のバッファ層12を構成する酸化ジルコニウムに対しては、その安定化のための元素として希土類元素を添加することが好ましい。添加する希土類元素としては、安定化ジルコニア薄膜の格子定数を、安定化ジルコニア薄膜と接する別の薄膜または基板の格子定数とマッチングするように調整し得るものを選択する。具体的には、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)およびルテチウム(Lu)のうち少なくとも1種からなる元素を選択する。
第1のバッファ層12の厚さについては、エピタキシャル膜となり、表面が平坦でクラックが発生しないように適宜決定すればよく、好ましくは5nm以上1000nm以下、より好ましくは20nm以上100nm以下である。
第2のバッファ層13は、実質的に、酸化イットリウム(Y)からなる。つまり、第2のバッファ層13は、酸化イットリウムを主要成分として含むが、その組成は、本発明の効果に影響を与えない範囲で化学量論組成からずれていてもよく、少量の不純物を含んでいてもよい。酸化イットリウムは、第1のバッファ層12のジルコニア系の材料と相性が良い。第2のバッファ層13は、例えば、蒸着法、スパッタ法を用いて形成することができる。
第2のバッファ層13は、立方晶(100)配向、正方晶(001)配向または単斜晶(001)配向のエピタキシャル膜となっている。基板11上に、上述した第1のバッファ層12、第2のバッファ層13を順に積層することにより、第2のバッファ層13の金属層14との界面には、(111)ファセット面が形成されている。このファセット面には、面直方向において0.56nm程度の深さの凹部が形成されている。
第2のバッファ層13の厚さは、好ましくは5nm以上1000nm以下、より好ましくは25nm以上100nm以下である。
金属層14は、第2のバッファ層13の(111)ファセット面上に、エピタキシャル成長させたものである。金属層14は、実質的に、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、およびニッケル(Ni)のうち、少なくとも1種からなる金属材料(当該金属元素の単体または2種以上の当該金属元素からなる合金)からなる。つまり、金属層14は、当該金属材料を主要成分として含むが、その組成は、本発明の効果に影響を与えない範囲で化学量論組成からずれていてもよく、少量の不純物を含んでいてもよい。
上記の金属材料は、いずれも格子定数が0.56nm以下の立方晶を形成するものであるため、それらを含む金属層14の成長に伴って、ファセット面の凹部が埋められ、最終的な金属層14の表面は、基板11の表面(主面)に平行かつ平坦性の高い面となる。この表面は、立方晶(100)面となるが、結晶格子の歪み等により正方晶(001)面となることもある。
なお、ファセット面の底辺の格子間隔は0.39nm程度であるため、この格子間隔に整合しやすい(この格子間隔に格子定数が近い)白金、イリジウム、パラジウムおよびロジウムのうち、少なくとも1種から実質的になる金属材料(当該金属元素の単体または2種以上の当該金属元素からなる合金)が、金属層14の材料としてはより好ましい。
金属層14は、バッファ層のC軸配向を引継ぎC軸配向にエピタキシャル成長するとともに、また、上層の酸化マグネシウム層15をC軸に沿ってエピタキシャル成長させる機能を有するものである。
また、金属層14は、組成の異なる2種以上の薄膜から構成されていてもよい。また、金属層14は、応力を吸収する役割を果たすため、金属層14の上に形成される薄膜のクラック発生を防ぐ効果を奏する。
また、金属層14は、単結晶膜となり得る堆積速度、成膜温度、成膜圧力が満たされていれば、成膜方法は問わないが、例えば、蒸着法、スパッタ法を用いて形成することができる。基板温度が低すぎると結晶性の高い膜が得られにくく、基板温度が高すぎると膜の表面の凹凸が大きくなりやすい。
金属層14の厚さについては、エピタキシャル膜となり、表面が平坦でクラックが発生しないように適宜決定すればよく、好ましくは5nm以上1000nm以下、より好ましくは50nm以上100nm以下である。
酸化マグネシウム層15は、実質的に、酸化マグネシウム(MgO)からなる。つまり、酸化マグネシウム層15は、酸化マグネシウムを主要成分として含むが、その組成は、本発明の効果に影響を与えない範囲で酸化マグネシウムの化学量論組成からずれていてもよく、少量の不純物を含んでいてもよい。酸化マグネシウムは、立方晶系の材料であり、金属薄膜上にエピタキシャル成長させることが望ましく、さらには、(100)C軸配向成長させることにより、単結晶基板と同等の品質を有する膜が得られる。
酸化マグネシウム層15の厚さについては、エピタキシャル膜となり、表面が平坦でクラックが発生しないように適宜決定すればよく、好ましくは5nm以上1000nm以下、より好ましくは25nm以上100nm以下である。
図1(b)は、本実施形態の変形例に係る積層体10Aの構成を、模式的に示す断面図である。積層体10Aは、金属層14と酸化マグネシウム層15の間に第3のバッファ層16を有している。第3のバッファ層16は、上層側の酸化マグネシウム層15の結晶性を改善する機能を有している。その他の層の構成については、図1(a)に示す積層体10の構成と同様である。
第3のバッファ層16は、実質的に、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、ルテニウム酸ストロンチウム、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、バナジウム、クロム、鉄、モリブデン、タングステン、アルミニウム、銀、金、鉄アルミ、イットリウムアルミ、コバルトアルミ、ニッケルアルミ、ルテニウムアルミ、ロジウムアルミ、パラジウムアルミ、イリジウムアルミ、イットリウム銅、金ビスマス、鉄チタン、チタンコバルト、チタンニッケル、チタンロジウム、チタンパラジウム、チタンイリジウム、タンタルルテニウム、および後述の銀とXとの2元系の合金、鉄とYとの2元系の合金、ニッケルとアルミニウムとZとの3元系の合金、のうちの少なくとも1種からなる。つまり、第3のバッファ層16は、これらの中から選択された材料を主要成分として含むが、その組成は、本発明の効果に影響を与えない範囲で化学量論組成からずれていてもよく、少量の不純物を含んでいてもよい。
銀とXとの2元系の合金(AgXで表される2元系の合金)として、Xを、アルミニウム、マンガン、銅、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、エルビウム、イッテルビウム、および白金のいづれかとし、銀(Ag)との組成比を調整した合金が、第3のバッファ層16として用いられてもよい。
また、鉄とYとの2元系の合金(FeYで表される2元系の合金)として、Yを、アルミニウム、シリコン、ガリウム、モリブデン、銀、および金のいづれかとし、鉄(Fe)との組成比を調整した合金が、第3のバッファ層16として用いられてもよい。
また、ニッケルとアルミニウムとZとの3元系の合金(NiAlZで表される3元系の合金)として、Zを、シリコン、スカンジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、ジルコニウム、ニオブ、およびタンタルのいづれかとし、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、Zの3つの元素の組成比を調整した合金が第3のバッファ層16として用いられてもよい。
第3のバッファ層16の厚さについては、エピタキシャル膜となり、表面が平坦でクラックが発生しないように適宜決定すればよく、好ましくは5nm以上1000nm以下、より好ましくは25nm以上100nm以下である。
金属層14の材料によって、金属層14の結晶格子に対する酸化マグネシウム層15の結晶格子の面内回転角度が決まる。言い換えると、金属層14の好適な材料は、金属層14の結晶格子に対する酸化マグネシウム層15の結晶格子の面内回転角度に応じて異なる。さらに、第3のバッファ層16が存在する場合、金属層14の材料によって、金属層14の結晶格子に対する酸化マグネシウム層15の結晶格子の面内回転角度が決まり、金属層14の材料および第3のバッファ層16の材料によって、金属層14の結晶格子に対する第3のバッファ層16の結晶格子の面内回転角度が決まる。言い換えると、金属層14および第3のバッファ層16の好適な材料は、金属層14の結晶格子に対してエピタキシャル成長する第3のバッファ層16、酸化マグネシウム層15の結晶格子の面内回転角度に応じて異なる。
金属層14の結晶格子に対して、酸化マグネシウム層15の結晶格子が面内回転していない場合、金属層14の好適な材料としては、その格子定数が酸化マグネシウムの格子定数に近いものが挙げられ、具体的には表1の上段に記載している金属元素の単体、および2種以上の当該金属元素からなる合金が挙げられる。第3のバッファ層16が存在し、金属層14の結晶格子に対して、第3のバッファ層16および酸化マグネシウム層15のいずれの結晶格子も面内回転していない場合、金属層14の好適な材料としては、その格子定数が酸化マグネシウムの格子定数に近いものが挙げられ、具体的には表1の上段に記載している金属元素の単体、および2種以上の当該金属元素からなる合金が挙げられ、また、第3のバッファ層16の好適な材料としては、「第3のバッファ層16の材料の格子定数」または「第3のバッファ層16の材料の格子定数の整数分の1」が、金属層14の材料の格子定数および酸化マグネシウムの格子定数に近いものが挙げられ、具体的には表1の下段に記載しているものが挙げられる。
Figure 2018167557
これらの場合、金属層14の材料の格子定数と酸化マグネシウムの格子定数との差異が、酸化マグネシウムの格子定数の8%以内であることが好ましい。また、「第3のバッファ層16の材料の格子定数」または「第3のバッファ層16の材料の格子定数の整数分の1」と金属層14の材料の格子定数との差異が、金属層14の材料の格子定数の8%以内であることが好ましい。また、「第3のバッファ層16の材料の格子定数」または「第3のバッファ層16の材料の格子定数の整数分の1」と酸化マグネシウムの格子定数との差異が、酸化マグネシウムの格子定数の8%以内であることが好ましい。また、「第3のバッファ層16の材料の格子定数」または「第3のバッファ層16の材料の格子定数の整数分の1」は、金属層14の材料の格子定数と酸化マグネシウムの格子定数との間の大きさであることが好ましい。
第3のバッファ層16が存在し、金属層14の結晶格子に対して、第3のバッファ層16の結晶格子が45°面内回転し、酸化マグネシウム層15の結晶格子が面内回転していない場合、金属層14の好適な材料としては、その格子定数が酸化マグネシウムの格子定数に近いものが挙げられ、具体的には表2の上段に記載している金属元素の単体、および2種以上の当該金属元素からなる合金が挙げられ、また、第3のバッファ層16の好適な材料としては、「第3のバッファ層16の材料の格子定数の21/2倍(ルート2倍)」または「第3のバッファ層16の材料の格子定数の21/2倍(ルート2倍)の整数分の1」が、金属層14の材料の格子定数および酸化マグネシウムの格子定数に近いものが挙げられ、具体的には表2の下段に記載しているものが挙げられる。
Figure 2018167557
この場合、金属層14の材料の格子定数と酸化マグネシウムの格子定数との差異が、酸化マグネシウムの格子定数の8%以内であることが好ましい。また、「第3のバッファ層16の材料の格子定数の21/2倍」または「第3のバッファ層16の材料の格子定数の21/2倍の整数分の1」と金属層14の材料の格子定数との差異が、金属層14の材料の格子定数の8%以内であることが好ましい。また、「第3のバッファ層16の材料の格子定数の21/2倍」または「第3のバッファ層16の材料の格子定数の21/2倍の整数分の1」と酸化マグネシウムの格子定数との差異が、酸化マグネシウムの格子定数の8%以内であることが好ましい。また、「第3のバッファ層16の材料の格子定数の21/2倍」または「第3のバッファ層16の材料の格子定数の21/2倍の整数分の1」は、金属層14の材料の格子定数と酸化マグネシウムの格子定数との間の大きさであることが好ましい。
金属層14の結晶格子に対して、酸化マグネシウム層15の結晶格子が45°面内回転している場合、金属層14の好適な材料としては、その格子定数が「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍(ルート2倍)の1/2」に近いものが挙げられ、具体的には表3の上段に記載している金属元素の単体、および2種以上の当該金属元素からなる合金が挙げられる。第3のバッファ層16が存在し、金属層14の結晶格子に対して、第3のバッファ層16の結晶格子が面内回転しておらず、酸化マグネシウム層15の結晶格子が45°面内回転している場合、金属層14の好適な材料としては、その格子定数が「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」に近いものが挙げられ、具体的には表3の上段に記載している金属元素の単体、および2種以上の当該金属元素からなる合金が挙げられ、また、第3のバッファ層16の好適な材料としては、「第3のバッファ層16の材料の格子定数」または「第3のバッファ層16の材料の格子定数の整数分の1」が、金属層14の材料の格子定数および「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」に近いものが挙げられ、具体的には表3の下段に記載しているものが挙げられる。
Figure 2018167557
これらの場合、金属層14の材料の格子定数と「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」との差異が、「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」の8%以内であることが好ましい。また、「第3のバッファ層16の材料の格子定数」または「第3のバッファ層16の材料の格子定数の整数分の1」と金属層14の材料の格子定数との差異が、金属層14の材料の格子定数の8%以内であることが好ましい。また、「第3のバッファ層16の材料の格子定数」または「第3のバッファ層16の材料の格子定数の整数分の1」と「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」との差異が、「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」の8%以内であることが好ましい。また、「第3のバッファ層16の材料の格子定数」または「第3のバッファ層16の材料の格子定数の整数分の1」は、金属層14の材料の格子定数と「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」との間の大きさであることが好ましい。
第3のバッファ層16が存在し、金属層14の結晶格子に対して、第3のバッファ層16および酸化マグネシウム層15のいずれの結晶格子も45°面内回転している場合、金属層14の好適な材料としては、その格子定数が「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」に近いものが挙げられ、具体的には表4の上段に記載している金属元素の単体、および2種以上の当該金属元素からなる合金が挙げられ、また、第3のバッファ層16の好適な材料としては、「第3のバッファ層16の材料の格子定数の21/2倍(ルート2倍)の整数分の1」が、金属層14の材料の格子定数および「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」に近いものが挙げられ、具体的には表4の下段に記載しているものが挙げられる。
Figure 2018167557
この場合、金属層14の材料の格子定数と「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」との差異が、「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」の8%以内であることが好ましい。また、「第3のバッファ層16の材料の格子定数の21/2倍の整数分の1」と金属層14の材料の格子定数との差異が、金属層14の材料の格子定数の8%以内のものがより好ましい。また、「第3のバッファ層16の材料の格子定数の21/2倍の整数分の1」と「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」との差異が、「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」の8%以内であることが好ましい。また、「第3のバッファ層16の材料の格子定数の21/2倍の整数分の1」は、金属層14の材料の格子定数と「酸化マグネシウムの格子定数の21/2倍の1/2」との間の大きさであることが好ましい。
本実施形態に係る積層体10、10Aでは、酸化マグネシウム層15の下層側の金属層14が、実質的に、白金、イリジウム、パラジウム、ロジウム、バナジウム、クロム、鉄、モリブデン、タングステン、アルミニウム、銀、金、銅、およびニッケルのうちの少なくとも1種からなるものである。これらの材料は、いずれも酸化マグネシウムと同様の立方晶構造を有し、酸化マグネシウム層15との格子整合率が高いため、金属層14上に形成された酸化マグネシウム層15は、金属層14のC軸配向を引き継いで成長したものとなる。その結果として、形成された酸化マグネシウム層15は、酸化マグネシウム単結晶基板と同等の結晶性を有している。
本実施形態に係る積層体10、10Aは、基板11の材料が限定されず、例えば酸化マグネシウムの単結晶基板より安価な基板を用いても、表面に単結晶基板と同等の結晶性を有する酸化マグネシウム薄膜(酸化マグネシウム層15)が形成されたものとなる。したがって、本発明の積層体10、10Aを用いることにより、酸化マグネシウムの単結晶基板を用いる場合より低いコストで、薄膜結晶化した層を備える熱電変換素子等のデバイスを製造することができる。
上記積層体10、10Aを基材として適用することにより、様々なデバイス、例えば、熱電変換素子、磁気トンネル接合素子、超電導素子を形成することができる。代表的な適用例について、以下に列挙する。
(適用例1:磁気トンネル接合素子)
図2は、本発明の積層体の適用例1として、上述した積層体10を基材として形成した磁気トンネル接合(MTJ)素子300の構成を模式的に示す断面図である。磁気トンネル接合素子300は、積層体10と、積層体10上に搭載されたホイスラー合金型の結晶構造を有するホイスラー層を含む積層膜40とで構成されている。
積層膜40は、ホイスラー合金型の結晶構造を有する磁性層41と磁性層42とが、絶縁層43を介して接合され、上層側の磁性層42上に金属層40Aが形成されてなる。磁性層41、磁性層42の材料としては、例えばCoMnSi等が用いられる。絶縁層43の材料としては、例えば酸化マグネシウムが用いられる。磁性層41、磁性層42、絶縁層43の厚さは、それぞれ50nm程度、5nm程度、2〜3nm程度である。
磁性層41、42の材料としては、結晶構造がCoABで表記されるものが用いられる。
Aの元素については、Cr、Mn、V、Fe、またはこれらのうちの2種類以上の組み合わせから選択することができる。Bの元素については、Al、Si、Ga、Ge、In、Sn、またはこれらのうちの2種類以上の組み合わせから選択することができる。これらの具体例としては、CoMnAl、CoMnSi、CoMnGa、CoMnGe、CoMnGaGe、CoMnGaSn、CoMnSn、CoFeAl、CoFeSi、CoFeGa、CoFeGe、CoFeGaGe、CoCrAl、CoVAl等が挙げられる。
金属層40Aは、下層側から上層側に向けて、ルテニウム層44(厚さ0.8nm程度)、Co90Fe10で表されるコバルト鉄層45(厚さ2nm程度)、イリジウムマンガン層46(厚さ10nm程度)、ルテニウム層47(5nm程度)が順に積層されてなる。
下地となる酸化マグネシウム層15が、単結晶基板と同等の結晶性を有しているため、酸化マグネシウム層15上にエピタキシャル成長した、磁気トンネル接合素子が優れた特性を有するものとなる。
(適用例2:磁気トンネル接合素子)
図3は、本発明の積層体の適用例2として、上述した積層体10Aを基材として形成した磁気トンネル接合(MTJ)素子400の構成を模式的に示す断面図である。磁気トンネル接合素子400は、基材(積層体)を構成する金属層14と酸化マグネシウム層15との間に、第3のバッファ層16が設けられている点以外の構成については、適用例3の磁気トンネル接合素子300の構成と同様である。
(適用例3:超電導素子)
図4は、本発明の適用例3として、上述した積層体10を基材として形成した超電導素子500の構成を模式的に示す断面図である。超電導素子500は、積層体10と、積層体10上に搭載され、中間層51と超電導層52と安定化層53とを有する積層膜50と、で構成されている。ここでは、超電導素子500の基材として、上述した積層体10を用いた例を示しているが、同じく上述した積層体10Aを用いてもよい。
中間層51の材料としては、安定化ジルコニア(YSZ)、酸化ニッケル(NiO)、酸化セリウム(CeO)等が用いられる。超電導層52は、酸素欠損型の3層ペロブスカイト構造を有している。超電導層52の材料としては、YBaCu、GdBaCuで表記されるものが用いられる。xで表される酸素含有量を調整して正方晶にすることにより、積層体10、10A上に形成することができる。安定化層53の材料としては、銀等が用いられる。
また、超電導層52の材料が、変形のペロブスカイト構造であるBi17Sr16Cuを代表とするBi系銅酸化物超伝導体である場合においても、基本的な構造が正方晶系であれば、積層体10、10A上に形成可能である。
下地となる酸化マグネシウム層が、単結晶基板と同等の結晶性を有しているため、酸化マグネシウム層上にエピタキシャル成長した、超電導素子が優れた特性を有するものとなる。
(適用例4:強誘電性素子)
本実施形態に係る積層体10、10A上には、Pb(Zr、Ti)O(PZT、ジルコン酸チタン鉛)等のABOで表され、立方晶、正方晶系のペロブスカイト結晶構造を有する強誘電体の膜を形成することもできる。強誘電体膜の材料としては、上記PZT以外にも、(Pb、La)(Zr、Ti)O(PLZT)等のPb系ペロブスカイト化合物、CaTiO3、BaTiO3、PbTiO3、KTaO3、BiFeO3、NaTaO3、SrTiO3、CdTiO3、KNbO3、LiNbO3、LiTaO3等を用いることもできる。
[熱電変換素子]
図5は、本発明の一実施形態に係る熱電変換素子100の構成を模式的に示す断面図である。熱電変換素子100は、積層体10と、積層体10上に搭載されたホイスラー合金型の結晶構造を有するホイスラー層を含む積層膜20とを備えている。積層膜20は、ホイスラー合金型の結晶構造を有するn型半導体膜からなるホイスラー層21、ホイスラー合金型の結晶構造を有するp型半導体膜からなるホイスラー層22、およびこれらの間に配置された第1の絶縁層23を含んでいる。積層膜20は、第1の絶縁層23を介して、ホイスラー層21とホイスラー層22とが交互に繰り返して積層されてなる。
第1の絶縁層23は、実質的に、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、またはチタン酸ストロンチウムからなる。つまり、第1の絶縁層23は、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、またはチタン酸ストロンチウムのいずれかを主要成分として含むが、その組成は、本発明の効果に影響を与えない範囲で化学量論組成からずれていてもよく、少量の不純物を含んでいてもよい。
隣接するホイスラー層21とホイスラー層22とは、貫通電極24を介して接続されている。積層膜20のうち、最上層に位置する半導体膜、最下層に位置する半導体膜には、それぞれ取出し電極25が設けられている。ここでは、熱電変換素子100の基材として、上述した積層体10を用いた例を示しているが、同じく上述した積層体10Aを用いてもよい。
複数のホイスラー層21とホイスラー層22とが第1の絶縁層23を介して積層されていることにより、熱電変換素子としての高集積化、小型化、および熱電発電量改善等の効果を、より高めることができる。
ホイスラー層21、ホイスラー層22が有するホイスラー合金型の結晶構造には、AEGで表記されるフル・ホイスラー合金型のものと、AEGで表記されるハーフ・ホイスラー合金型のものとがある。AとEは遷移金属元素、Gは半導体元素または非磁性金属元素である。
Aの材料については、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ラドン、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、イリジウム、白金、金から選択することができる。Eの材料については、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、ハフニウム、タンタルから選択することができる。Gの材料については、アルミニウム、シリコン、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、インジウム、スズ、アンチモン、チタン、パラジウム、ビスマスから選択することができる。半導体膜の結晶構造がフル・ホイスラー合金型である場合、ホイスラー層22の好適な例として、鉄バナジウムアルミ(FeVAl)が挙げられ、ホイスラー層21の好適な例として、鉄バナジウムアルミよりも鉄に対するバナジウムの比率を大きくしたFe1.921.08Alが挙げられる。
半導体膜の結晶構造がハーフ・ホイスラー合金型である場合、ホイスラー層22の好適な例として、TiCoSb、ZrCoSb、HfCoSbが挙げられ、ホイスラー層21の好適な例として、TiNiSn、ZrNiSn、HfNiSnが挙げられる。
下地となる酸化マグネシウム層が、単結晶基板と同等の結晶性を有しているため、酸化マグネシウム層上にエピタキシャル成長した、熱電変換素子の機能部分が優れた特性を有するものとなる。
ホイスラー層は、組成がAEGで表され、x≧2である場合に、フル・ホイスラー合金構造を維持しやすくなるため、結晶性を向上させることができる。
[熱電変換素子]
図6は、本発明の他の実施形態に係る熱電変換素子200の構成を模式的に示す断面図である。熱電変換素子200は、積層体10と、積層体10上に搭載され、ペロブスカイト型の結晶構造を有するペロブスカイト層31と、ホイスラー合金型の結晶構造を有するホイスラー層32と、これらの間に配置された第2の絶縁層33と、を含む積層膜30を備えている。ホイスラー層32がp型半導体であり、ぺロブスカイト層31がn型半導体である。
第2の絶縁層33は、実質的に、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、またはチタン酸ストロンチウムからなる。つまり、第2の絶縁層33は、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、またはチタン酸ストロンチウムのいずれかを主要成分として含むが、その組成は、本発明の効果に影響を与えない範囲で化学量論組成からずれていてもよく、少量の不純物を含んでいてもよい。
図6では、積層膜30が、積層体10上に、ぺロブスカイト層31と、第2の絶縁層33と、ホイスラー層32を、この順に有する場合について例示している。ぺロブスカイト層31とホイスラー層32の位置が入れ替わってもよいが、ペロブスカイト型の結晶構造は、酸化マグネシウムとの相性が良いため、積層膜30は、積層体10側から順に、ペロブスカイト層31、第2の絶縁層33、ホイスラー層32の順に含むことが、ペロブスカイト層31の結晶性が良好となる点でより好ましい。
一般式RMOで表されるペロブスカイト型化合物に、元素Rの価数または元素Mの価数よりも多い価数の元素Dをドープすることにより、R(M,D)Oもしくは、(R,D)MOと表されるn型半導体を得ることができる。ペロブスカイト層31は、酸化マグネシウム層との格子定数の相性を鑑みると、Rはバリウム、カルシウム、鉄、カリウム、ランタン、リチウム、マグネシウム、マンガン、ナトリウム、ストロンチウムおよび亜鉛から選択されるものであることが好ましく、Mはコバルト、鉄、ハフニウム、ランタン、マンガン、ニオブ、ニッケル、シリコン、スズ、タンタル、チタンおよびジルコニウムから選択されるものであることが好ましい。
ペロブスカイト層31の好適な例として、チタン酸ストロンチウムニオブ(Sr(Ti,Nb)O)、マンガン酸カルシウム(CaMnO)が挙げられる。マンガン酸カルシウムは上記の元素Dのドーピングがなくてもn型半導体として機能するが、元素Dとして亜鉛をドーピングしてもよい。
隣接するペロブスカイト層31とホイスラー層32とは、貫通電極34を介して接続されている。積層膜30のうち、最上層に位置する半導体膜、最下層に位置する半導体膜には、それぞれ取出し電極35が設けられている。ここでは、熱電変換素子200の基材として、上述した積層体10を用いた例を示しているが、同じく上述した積層体10Aを用いてもよい。
ホイスラー層は、組成がAEGで表され、x≧2である場合に、フル・ホイスラー合金構造を維持しやすくなるため、結晶性を向上させることができる。
以下、実施例により、本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
<実施例1>
Si(100)からなる単結晶基板11上に、ジルコニア(ZrO)からなる第1のバッファ層12、イットリア(Y)からなる第2のバッファ層13、Ptからなる金属層14、第1の酸化マグネシウム層15を、以下の手順で形成した。
まず、表面が(100)面となるように切断して鏡面研磨した、直径3インチ、厚さ400μmの円板状のSi単結晶基板(ウェハ)11を用意した。40%フッ化アンモニウム水溶液により、この基板11の表面をエッチング洗浄した。
次に、蒸着装置を用い、蒸着装置の真空槽を10−6Torrに排気した。排気後、基板11を20rpmで回転させ、900℃まで加熱した。基板温度が安定するように、設定温度到達から5分以上の基板安定化時間を設けた。
次に、第1のバッファ層12であるジルコニア(ZrO)の薄膜を形成した。酸素を基板付近から10cc/分の割合で導入しつつ、蒸発部で蒸発させた金属Zrを基板11の表面に供給し、薄膜形成を行った。なお、金属Zrの供給量は、ジルコニア薄膜の厚さが20nmになるように調整した。
次に、第2のバッファ層13であるイットリア(Y)の薄膜を形成した。酸素を基板付近から10cc/分の割合で導入しつつ、蒸発部で蒸発させた金属Yを基板の表面に供給し、薄膜形成を行った。なお、イットリアの供給量は、イットリア薄膜の厚さが50nmになるように調整した。
このイットリア薄膜の最表面上を、反射高速電子線回折で観察した回折像は、シャープなスポット状であった。このことから、このイットリア薄膜は、結晶性が良好なエピタキシャル膜であることが分かった。
次に、イットリア薄膜上に、厚さ100nmの白金(Pt)からなる金属層(Pt薄膜)14を形成した。この膜形成は、平行平板型RFマグネトロンスパッタ法で行った。このとき、基板11を600〜700℃となるように加熱し、アルゴンガスを導入した。この金属層14のPt(200)反射のロッキングカーブの半値幅FWHMは、0.207°であった。このことから、この金属層14は、結晶性が良好なエピタキシャル膜であることが分かる。
次に、この金属層14上に酸化マグネシウム層を、厚さが50nmとなるように形成した。この膜形成は、PLD(パルスレーザーアブレーション)製膜法で行った。このとき、基板温度を、500〜800℃となるように加熱し、酸素を10cc/分の割合で導入しながら行った。
このようにして得られた、単結晶Si基板11上の第1のバッファ層(ZrO)12/第2のバッファ層(Y)13/金属層(Pt)14/酸化マグネシウム層15に対して、X線回折解析を行った。その結果を図7のグラフに示す。
酸化マグネシウム層15は、単一配向で形成されており、酸化マグネシウム層15のMgO(002)反射のロッキングカーブの半値幅FWHMは、0.387°であった。このことから、酸化マグネシウム層15は、結晶性が良好なエピタキシャル膜であることが分かる。
実施例1では、金属層14の材料である白金の格子定数と酸化マグネシウムの格子定数との差異は、酸化マグネシウムの格子定数の約6.9%である。
<実施例2>
実施例1と同様の手順で、単結晶Si基板11上に第1のバッファ層(ZrO)12/第2のバッファ層(Y)13/金属層(Pt)14を形成した。この金属層14を構成するPt(200)反射のロッキングカーブの半値幅FWHMは、0.219°であった。このことから、この金属層14は、結晶性が良好なエピタキシャル膜であることが分かる。
次に、厚さ50nmのチタン酸ストロンチウム(SrTiO)からなる第3のバッファ層16を、金属層14上に形成した。この膜形成は、平行平板型RFマグネトロンスパッタ法で行った。このとき、基板を600〜700℃となるように加熱し、ArおよびOのガスを導入した。ガスのO分圧はArに対して10%とした。
第3のバッファ層16を構成する、SrTiO(002)反射のロッキングカーブの半値幅FWHMは、0.243°であった。このことから、SrTiOからなる第3のバッファ層16は、結晶性が良好なエピタキシャル膜であることが分かる。
次に、この第3のバッファ層16上に酸化マグネシウム層15を、厚さが50nmとなるように形成した。この膜形成は、実施例1と同様にして行った。
このようにして得られた、単結晶Si基板11上の第1のバッファ層(ZrO)12/第2のバッファ層(Y)13/金属層(Pt)14/第3のバッファ層(SrTiO)16/酸化マグネシウム層15に対してX線回折解析を行った。その結果を図8のグラフに示す。
酸化マグネシウム層15は、単一配向で形成されており、酸化マグネシウム層15のMgO(002)反射のロッキングカーブの半値幅FWHMは、0.254°であった。このことから、酸化マグネシウム層15は、実施例1と比較して、より結晶性が良好なエピタキシャル膜であることが分かる。
実施例2では、金属層14の材料である白金の格子定数と酸化マグネシウムの格子定数との差異は、酸化マグネシウムの格子定数の約6.9%であり、第3のバッファ層16の材料であるチタン酸ストロンチウムの格子定数と金属層14の材料である白金の格子定数との差異は、金属層14の材料である白金の格子定数の約0.5%であり、第3のバッファ層16の材料であるチタン酸ストロンチウムの格子定数と酸化マグネシウムの格子定数との差異は、酸化マグネシウムの格子定数の約7.3%である。
100、200・・・熱電変換素子
300、400・・・磁気トンネル接合素子
500・・・超電導素子
10、10A・・・積層体
11・・・基板
12・・・第1のバッファ層
13・・・第2のバッファ層
14・・・金属層
15・・・酸化マグネシウム層
16・・・第3のバッファ層
20、30、40、50・・・積層膜
21、22、32・・・ホイスラー層
31・・・ペロブスカイト層
23・・・第1の絶縁層
24、34・・・貫通電極
25、35・・・取出し電極
33・・第2の絶縁層
40A・・・金属層
41、42・・・磁性層
43・・・絶縁層
44・・・ルテニウム層
45・・・コバルト鉄層
46・・・イリジウムマンガン層
47・・・ルテニウム層
51・・・中間層
52・・・超電導層
53・・・安定化層

Claims (9)

  1. 基板上に、
    実質的に、酸化ジルコニウムまたは安定化ジルコニアからなる第1のバッファ層と、
    実質的に、酸化イットリウムからなる第2のバッファ層と、
    実質的に、白金、イリジウム、パラジウム、ロジウム、バナジウム、クロム、鉄、モリブデン、タングステン、アルミニウム、銀、金、銅、およびニッケルのうちの少なくとも1種からなる金属層と、
    実質的に、酸化マグネシウムからなる酸化マグネシウム層と、をこの順に有することを特徴とする積層体。
  2. 前記金属層と前記酸化マグネシウム層との間に、第3のバッファ層を有することを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  3. 前記第3のバッファ層が、実質的に、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウムニオブ、ルテニウム酸ストロンチウム、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、バナジウム、クロム、鉄、モリブデン、タングステン、アルミニウム、銀、金、鉄アルミ、イットリウムアルミ、コバルトアルミ、ニッケルアルミ、ルテニウムアルミ、ロジウムアルミ、パラジウムアルミ、イリジウムアルミ、イットリウム銅、金ビスマス、鉄チタン、チタンコバルト、チタンニッケル、チタンロジウム、チタンパラジウム、チタンイリジウム、タンタルルテニウム、銀とXとの2元系の合金として、Xを、アルミニウム、マンガン、銅、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、エルビウム、イッテルビウム、および白金のいづれかとした合金、鉄とYとの2元系の合金として、Yを、アルミニウム、シリコン、ガリウム、モリブデン、銀、および金のいづれかとした合金、およびニッケルとアルミニウムとZとの3元系の合金として、Zを、シリコン、スカンジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、ジルコニウム、ニオブ、およびタンタルのいづれかとした合金、のうちの少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の積層体。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層体上に、ホイスラー合金型の結晶構造を有するホイスラー層を含む積層膜を備えていることを特徴とする熱電変換素子。
  5. 前記積層膜が、前記ホイスラー層としてホイスラー合金型の結晶構造を有するn型半導体膜とホイスラー合金型の結晶構造を有するp型半導体膜とを含み、さらにこれらの間に配置された第1の絶縁層を含むことを特徴とする請求項4に記載の熱電変換素子。
  6. 前記積層膜が、ペロブスカイト型の結晶構造を有するペロブスカイト層と、前記ホイスラー層と前記ペロブスカイト層との間に配置された第2の絶縁層と、をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の熱電変換素子。
  7. 前記積層膜が、前記積層体側から順に、前記ペロブスカイト層と、前記第2の絶縁層と、前記ホイスラー層とを含むことを特徴とする請求項6に記載の熱電変換素子。
  8. 前記ホイスラー層がp型半導体であり、前記ぺロブスカイト層がn型半導体であることを特徴とする請求項6または7に記載の熱電変換素子。
  9. 前記ホイスラー層の組成がAEGで表され、x≧2であることを特徴とする請求項4〜8のいずれか一項に記載の熱電変換素子。
JP2017068914A 2017-03-30 2017-03-30 積層体、熱電変換素子 Active JP6859805B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068914A JP6859805B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 積層体、熱電変換素子
US15/924,828 US10629796B2 (en) 2017-03-30 2018-03-19 Laminate and thermoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068914A JP6859805B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 積層体、熱電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167557A true JP2018167557A (ja) 2018-11-01
JP6859805B2 JP6859805B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63669968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068914A Active JP6859805B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 積層体、熱電変換素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10629796B2 (ja)
JP (1) JP6859805B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179210A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体、圧電体膜及び超伝導体膜
WO2024057611A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 住友電気工業株式会社 積層体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210408359A1 (en) * 2018-10-14 2021-12-30 Metox Technologies, Inc. Superconductor flux pinning without columnar defects
CN110635020B (zh) * 2019-08-30 2021-05-25 中国科学院物理研究所 一种镁锑基热电元件及其制备方法和应用
JP7412702B2 (ja) * 2020-02-06 2024-01-15 三菱マテリアル株式会社 熱流スイッチング素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258459B1 (en) * 1998-04-28 2001-07-10 Tdk Corporation Multilayer thin film
CN1446690A (zh) * 2002-03-25 2003-10-08 精工爱普生株式会社 电子器件用基板、电子器件、强电介质存储器、电子器械、喷墨式打印头和喷墨式打印机
US20120160288A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Jun Hayakawa Thermoelectric conversion device
WO2012127606A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社日立製作所 磁気再生ヘッド
US20130014798A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Akinori Nishide Thermoelectric conversion element

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US85303A (en) * 1868-12-29 Improved mode of treating diseases bt vacuum
JPH01215963A (ja) 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Ltd 超電導薄膜形成方法
JPH08186182A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体薄膜素子
US5753934A (en) 1995-08-04 1998-05-19 Tok Corporation Multilayer thin film, substrate for electronic device, electronic device, and preparation of multilayer oxide thin film
JP3310881B2 (ja) 1995-08-04 2002-08-05 ティーディーケイ株式会社 積層薄膜、電子デバイス用基板、電子デバイスおよび積層薄膜の製造方法
JP3817068B2 (ja) 1998-04-28 2006-08-30 Tdk株式会社 積層薄膜
JP4690246B2 (ja) 2006-05-19 2011-06-01 住友電気工業株式会社 超電導薄膜材料およびその製造方法
KR101845508B1 (ko) * 2011-04-27 2018-04-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP6347086B2 (ja) * 2014-02-18 2018-06-27 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 強誘電体セラミックス
WO2016129082A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社日立製作所 薄膜熱電変換モジュールおよびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258459B1 (en) * 1998-04-28 2001-07-10 Tdk Corporation Multilayer thin film
CN1446690A (zh) * 2002-03-25 2003-10-08 精工爱普生株式会社 电子器件用基板、电子器件、强电介质存储器、电子器械、喷墨式打印头和喷墨式打印机
US20030218644A1 (en) * 2002-03-25 2003-11-27 Takamitsu Higuchi Board for electronic device, electronic device, ferroelectric memory, electronic apparatus, ink-jet recording head, and ink-jet printer
JP2004002150A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電子デバイス用基板、電子デバイス、強誘電体メモリ、電子機器、インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
US20120160288A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Jun Hayakawa Thermoelectric conversion device
JP2012138539A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 熱電変換材料と電界印加型熱電変換素子
WO2012127606A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社日立製作所 磁気再生ヘッド
US20130014798A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Akinori Nishide Thermoelectric conversion element
JP2013021089A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Ltd 熱電変換素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179210A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体、圧電体膜及び超伝導体膜
TWI831917B (zh) * 2019-03-07 2024-02-11 日商愛伯壓電對策股份有限公司 膜構造體、壓電體膜及超導體膜
WO2024057611A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 住友電気工業株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6859805B2 (ja) 2021-04-14
US20180287037A1 (en) 2018-10-04
US10629796B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10629796B2 (en) Laminate and thermoelectric conversion element
JP4734823B2 (ja) 膜多層構造体及びこれを用いるアクチュエータ素子、容量素子、フィルタ素子
KR100671375B1 (ko) 박막 적층체, 그 박막 적층체를 이용한 전자 장치, 및액추에이터와, 액추에이터의 제조 방법
JP3310881B2 (ja) 積層薄膜、電子デバイス用基板、電子デバイスおよび積層薄膜の製造方法
JP4483849B2 (ja) 強誘電体薄膜
JP3999300B2 (ja) 強誘電体薄膜およびその製造方法
WO2016031986A1 (ja) 強誘電性薄膜、電子素子及び製造方法
JPWO2004061881A1 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
US7095067B2 (en) Oxidation-resistant conducting perovskites
JP2008066668A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3669860B2 (ja) 積層薄膜
US6891714B2 (en) Multi-layered unit including electrode and dielectric layer
JP4401300B2 (ja) (001)配向したペロブスカイト膜の形成方法、およびかかるペロブスカイト膜を有する装置
US20150147587A1 (en) Ferroelectric ceramics and method for manufacturing the same
JP3994468B2 (ja) 酸化物積層構造およびその製造方法ならびに強誘電体不揮発性メモリ
JP4142128B2 (ja) 積層薄膜およびその製造方法
JPWO2004112056A1 (ja) 積層体ユニット
JP2000022205A (ja) 半導体発光素子
JP4559720B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜およびその製造方法
TWI234174B (en) Thin film capacitive element, and electronic circuit and electronic device including the same
JP4142127B2 (ja) 積層薄膜およびその製造方法
JPH11103024A (ja) 強誘電体素子および半導体装置
US20040164416A1 (en) Multi-layered unit
WO2004077561A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
WO2021132602A1 (ja) 強誘電性薄膜、それを用いた電子素子および強誘電性薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150