JP2018163641A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018163641A
JP2018163641A JP2017236979A JP2017236979A JP2018163641A JP 2018163641 A JP2018163641 A JP 2018163641A JP 2017236979 A JP2017236979 A JP 2017236979A JP 2017236979 A JP2017236979 A JP 2017236979A JP 2018163641 A JP2018163641 A JP 2018163641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
user
information processing
display
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017236979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6974152B2 (ja
Inventor
候興林
Xinglin Hou
▲チー▼超
Chao Qi
王卓然
Zhuoran Wang
馬宇馳
Yuchi Ma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tricorn Beijing Technology Co Ltd
Original Assignee
Tricorn Beijing Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tricorn Beijing Technology Co Ltd filed Critical Tricorn Beijing Technology Co Ltd
Publication of JP2018163641A publication Critical patent/JP2018163641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974152B2 publication Critical patent/JP6974152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • G06F40/284Lexical analysis, e.g. tokenisation or collocates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/237Lexical tools
    • G06F40/242Dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • G06F40/289Phrasal analysis, e.g. finite state techniques or chunking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • G06F40/289Phrasal analysis, e.g. finite state techniques or chunking
    • G06F40/295Named entity recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/30Semantic analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザによる情報操作の利便性を向上することができる、ユーザフレンドリーが高い情報処理方法及び情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置は、タッチパネル式ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ステップS101と、タッチ操作によりタッチされた情報のうちのテキストを注目テキストとして取得する注目テキスト取得ステップS102と、注目テキストに対して単語分割と固有表現識別に基づく第1の自然言語理解処理を行って、単語分割及び固有表現識別の結果を取得する第1の自然言語理解ステップS103と、注目テキストに対して語義分析に基づく第2の自然言語理解処理を行って、語義セグメントを単位とした構造化語義を取得する第2の自然言語理解ステップS104と、語義セグメントをマークするようにディスプレイに注目テキストを表示する表示ステップS105と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、表示テキストを処理するための情報処理装置及び情報処理方法に関する。
現在、携帯電話やタブレットなどのタッチスクリーンディスプレイを備えた情報処理装置の普及に従って、人々はほぼ毎日、携帯電話やタブレットなどの情報処理装置を利用して、例えばショートメッセージ、インスタントメッセージングソフトウェア、ウェブページまたはアプリケーションプログラムにおけるニュースなど、大量なテキスト情報を送受信し、ブラウジングまたは処理するようになっている。情報処理装置のユーザは、ブラウジングしたテキスト情報からキー情報を選択してさらに操作しようとする(例えば、アドレスを選択してナビゲーションを行うこと、時間、アドレス及びイベントを選択してリマインダーを作成すること、映画のタイトル(演劇名または観光スポットなど)を選択して映画チケット(演劇チケットまたは観光スポットのチケットなど)を買うこと、レストランを選択して注文すること、料理名またはレストランを選択して注文または予約すること、あるいは、ホテル名を選択してルーム予約を行うことなどが考えられる)とき、複数ステップの操作(例えば、情報を選択し、コピーの操作を行い、現在のページを閉じ、相応なソフトウェアを見つけ、相応なソフトウェアまたはウェブページを開き、ペーストすることなど)を行う必要があるので、操作が煩雑となり、時間がかかり、便利ではない。
上記の問題に対して、出願公開番号がCN106325688Aの中国特許出願には、単語分割の技術によって、タッチパネル端末のユーザによる文字情報からのキーワードの選択に基づく検索や転送操作に利便性を図る文字処理方法及び装置が提案されている。しかし、上記の方法では、ユーザによるキーワードの選択に利便性を図るために、テキスト情報に対して単語分割を行うだけであり、テキスト情報に対する語義構造の分析を行って語義セグメントを取得することもなく、潜在的なユーザの意図を自動的に識別することもない。そのため、ユーザは、語義セグメントを選択し、または選択してさらに操作しようとするとき、それぞれの分割された単語ごとに選択して操作する必要があり、かつ、選択した文字に対して例えば、別のアプリケーションプログラムまたはウェブサイトなどへ入力するような次の操作を行う必要がある場合、現在のインターフェースから手動的にログアウトして、操作されるアプリケーションプログラムまたはウェブページを手動的に見つけてウェイクアップし、さらにその前に選択したキーワードを入力しなければならない。こんな次の操作の過程では、相変わらず複数ステップの操作を行う必要があり、操作に要する時間が長く、便利ではない。
また、出願公開番号がCN106155550Aの中国特許出願には、端末インターフェースにおける文字タッチ信号に基づいて、タッチされた文字とその隣接した文字との組み合わせが電話番号、ネットホットワードなどの予め設定されたタイプのオブジェクトか否かを判断して、それに対応した提示情報、例えば通話発信、単語解釈などを表示するインターフェースの表示方法及び装置が提案されている。しかし、上記の方法では、連続的な文字セグメントしか処理できず、テキスト全体からユーザの意図を判断することができなく、ユーザの潜在的な意図を反映できる構造化語義セグメントを自動的に抽出してユーザによる意図の確認に利便性を図ることができなく、さらに、不連続的な複数の文字セグメントに基づいて提示情報を総合的に生成することもできない。例えば、ユーザが不連続的な複数の文字セグメントを同時に選択して次の操作を1回限りで行う(例えば、時間セグメント、アドレスセグメントおよびイベント名称のセグメントを同時に選択してリマインダーを作成する)という要望を満たすことができない。
本発明は、従来技術における上記の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、ユーザによる情報操作の利便性を向上することができる、ユーザフレンドリーが高い情報処理方法及び情報処理装置を提供することを目的にしている。
本発明の第1の態様は、情報を表示するためのタッチパネル式ディスプレイを備えた情報処理装置に用いられる情報処理方法を提供し、当該情報処理方法は、ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ステップと、検出された特定のタッチ操作に基づき、タッチ操作によりタッチされた情報のうちのテキストを注目テキストとして取得する注目テキスト取得ステップと、注目テキストに対して単語分割と固有表現識別に基づく第1の自然言語理解処理を行って、注目テキストの単語分割の結果及び固有表現識別の結果を取得する第1の自然言語理解ステップと、注目テキストに対して語義分析に基づく第2の自然言語理解処理を行って、注目テキストの語義セグメントを単位とした構造化語義を取得する第2の自然言語理解ステップと、語義セグメントをマークするようにディスプレイに注目テキストを表示する表示ステップと、を含む。本発明の上記構成要件によれば、以下のような技術的効果を実現した。即ち、ユーザは、語義セグメントに含まれた全ての分割された単語を1回限りの操作で選択することができ、ユーザによる操作の利便性を向上し、注目テキストに語義セグメントをマークすることで、ユーザは、その情報の語義構造を一目瞭然のように把握することができ、ユーザによる閲覧のフレンドリーを向上し、語義セグメントを取得してマークすることにより、そのセグメントに含まれた全ての分割された単語または固有表現に対する自動的な選択を可能にし、ユーザによる次の操作に利便性を図る。
好ましくは、当該情報処理方法は、注目テキストに対してユーザ意図への識別を行うことで、注目テキストに対応したユーザ意図を取得するユーザ意図取得ステップと、予め定義された辞書に基づき、前記ユーザ意図にマッチングした1つまたは複数の候補操作を確定する候補操作確定ステップと、をさらに含み、前記表示ステップでは、語義セグメントをマークするように注目テキストを表示し、かつ、確定された候補操作を操作可能に表示する。本発明の上記構成要件によれば、ユーザ意図への識別、候補操作への確定および候補操作への表示により、ユーザによる1回限りの操作だけで、ユーザ意図を反映する候補操作を表示することができ、さらに、ユーザによる操作の利便性を向上させることができる。
好ましくは、語義セグメントをマークするように注目テキストが表示された表示インターフェースに、確定された候補操作を操作可能に表示する。本発明の上記構成要件によれば、以下のような技術的効果を実現した。即ち、言語構造化された語義セグメントが表示された表示インターフェースに操作候補を操作可能に表示することで、ユーザは、現在の表示インターフェースを閉じてから操作に対応した表示インターフェースをさらに開くことなく、同一のインターフェースに操作候補を選択することだけで、テキストにおけるキー語義セグメントへの自動的な操作を実現することができ、インターフェースのフレンドリーやユーザによる操作の利便性を向上した。
好ましくは、ユーザ意図取得ステップでは、さらに、注目テキストの語義セグメントのうち、取得した各ユーザ意図に関連付けられた語義セグメントをキー語義セグメントとして、当該ユーザ意図に関連付けて記憶し、かつ、当該情報処理方法は、表示された候補操作に対するユーザの選択を検出するユーザ選択受付ステップと、それぞれの選択された候補操作にマッチングしたユーザ意図と関連付けられたキー語義セグメントを、ウェイクアップ操作に導入する語義セグメントとして、ユーザが選択した候補操作をウェイクアップする操作ウェイクアップステップと、をさらに含む。本発明の上記構成要件によれば、以下のような技術的効果を実現した。即ち、操作ウェイクアップステップによって、ユーザが選択した候補操作(例えば、アプリケーション)は、テキストにおけるキー語義セグメントに対して自動的に所望の操作を行うことができるようになり、インターフェースのフレンドリー及びユーザによる操作の利便性を向上した。
好ましくは、当該情報処理方法は、表示された語義セグメントに対するユーザの選択を検出したか否かを判断する語義セグメント選択判断ステップと、ユーザが語義セグメントを選択したことを検出したと判断された場合、ユーザが選択した語義セグメントを注目テキストとして、ユーザが選択した語義セグメントに第2の自然言語理解処理を適用する注目テキストリセットステップと、をさらに含む。本発明の上記構成要件によれば、以下のような技術的効果を実現した。即ち、ユーザが選択した語義セグメントを一緒に合わせて第1の実施例における過程を新たに実行することができるし、第1の実施例の結果を部分的または全部活用して、後続の操作を行うこともできるので、インターフェースのフレンドリー及びユーザによる操作の利便性を向上した。
好ましくは、ユーザ意図取得ステップでは、さらに、注目テキストにおける各語義セグメントに対してユーザ意図への識別を行うことで、ユーザ意図を反映可能な各語義セグメントに対応したユーザ意図を取得し、かつ、候補操作確定ステップでは、取得された各ユーザ意図に対応した候補操作を確定する。本発明の上記構成要件によれば、以下のような技術的効果を実現した。即ち、注目テキストに対応した候補操作を、ユーザ意図を反映可能な各語義セグメントの候補操作とともに、ユーザに表示することで、ユーザは注目テキストまたは注目テキストにおける語義セグメントに対して所望の操作をさらに行いやすくすることができ、インターフェースのフレンドリー及びユーザによる操作の利便性を向上した。
好ましくは、前記表示ステップでは、語義セグメントのマークを付けて単語分割するように注目テキストを表示する。
好ましくは、前記表示ステップでは、さらに、注目テキストの語義セグメントのうち、ユーザ意図に関連付けられたキー語義セグメントに対してタイプ別にマークするように、注目テキストを表示する。
好ましくは、前記候補操作は、ユーザ意図にマッチングすることができる候補アプリケーションプログラムまたは候補ウェブサイトリンクである。
好ましくは、前記候補操作確定ステップは、確定された複数の候補操作を並び替える候補操作並び替えステップをさらに含み、前記表示ステップでは、候補操作並び替えステップでの並び替えに従って、選択される候補操作を表示する。
好ましくは、前記操作ウェイクアップステップは、前記構造化語義と前記ユーザ意図とに基づき、候補操作を呼び出すための、ウェイクアップ指令と指令パラメータを含む呼び出し指令を生成する操作指令生成ステップと、検出されたユーザ選択操作によりトリガされた呼び出し指令に応じて、キー語義セグメントを指令パラメータとして抽出するキー語義セグメント抽出ステップと、指令パラメータによって、キー語義セグメントをユーザが選択した候補操作に導入し、かつ、ウェイクアップ指令を用いてユーザが選択した候補操作をウェイクアップする導入・ウェイクアップステップと、をさらに含む。
本発明の第2の態様は、情報を表示するためのタッチパネル式ディスプレイを備えた情報処理装置を提供し、当該情報処理装置は、ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ユニットと、検出された特定のタッチ操作に基づき、前記タッチ操作によりタッチされた情報のうちのテキストを注目テキストとして取得する注目テキスト取得ユニットと、注目テキストに対して単語分割と固有表現識別に基づく第1の自然言語理解処理を行って、注目テキストの単語分割の結果及び固有表現識別の結果を取得する第1の自然言語理解ユニットと、注目テキストに対して語義分析に基づく第2の自然言語理解処理を行って、注目テキストの語義セグメントを単位とした構造化語義を取得する第2の自然言語理解ユニットと、語義セグメントをマークするようにディスプレイに注目テキストを表示する表示ユニットと、を含む。
本発明の第3の態様は、情報を表示するためのタッチパネル式ディスプレイを備えた情報処理装置を提供し、当該情報処理装置は、ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ユニットと、検出された特定のタッチ操作に基づき、前記タッチ操作によりタッチされた情報のうちのテキストを注目テキストとして取得する注目テキスト取得ユニットと、注目テキストに対してユーザ意図への識別を行うことで、注目テキストに対応したユーザ意図を取得するユーザ意図取得ユニットと、予め定義された辞書に基づき、前記ユーザ意図にマッチングした1つまたは複数の候補操作を確定する候補操作確定ユニットと、ディスプレイに、確定された候補操作を操作可能に表示する表示ユニットと、を含む。本発明の上記構成要件によれば、以下のような技術的効果を実現した。即ち、ユーザ意図への識別、候補操作への確定および候補操作への表示により、ユーザによる1回限りの操作だけで、ユーザ意図を反映する候補操作を表示することができ、さらに、ユーザによる操作の利便性を向上させることができる。
本発明の第4の態様は情報処理装置を提供し、当該情報処理装置は、ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ユニットと、文字を含む情報に対する特定のタッチ操作が検出されたことに応じて、前記情報のユーザ意図を反映可能な候補操作を、操作可能に表示する表示ユニットと、を含む。
本発明の第5の態様は情報処理装置を提供し、当該情報処理装置は、ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ユニットと、文字を含む情報に対する特定のタッチ操作が検出されたことに応じて、前記情報を、語義セグメントをマークするように表示する表示ユニットと、を含む。
本願の実施例の技術案をさらに明確に説明するために、以下は、実施例の記述に使用すべき添付図面を簡単に紹介する。明らかに、以下に記載の添付図面はただ本願に記載のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わずに、それらの添付図面に基づいて他の添付図面を取得することができる。
本実施例における情報処理装置1000のハードウェア構造を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る情報処理方法を例示するフローチャートである。 本発明に係る情報処理方法の第1の自然言語理解処理を例示するフローチャートである。 図4(a)と図4(b)は本発明の第1の実施例に係る情報処理方法の操作過程を示す表示画面である。図4(c)と図4(d)本発明の第1の実施例に係る情報処理方法の表示ステップの好ましい方案を示す表示画面である。 第1の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造を例示するブロック図である。 本発明の第2の実施例に係る情報処理方法を例示するフローチャートである。 図7(a)と図7(b)は本発明の第2の実施例に係る情報処理方法の操作過程を示す例示的な表示画面である。 第2の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造を例示するブロック図である。 本発明の第3の実施例に係る情報処理方法を例示するフローチャートである。 図10(a)〜図10(c)は本発明の第3の実施例に係る情報処理方法の操作過程を示す例示的な表示画面である。 本発明に係る情報処理方法における操作ウェイクアップ処理を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理方法における操作指令生成処理を示すフローチャートである。 第3の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造を例示するブロック図である。 本発明の第4の実施例に係る情報処理方法を例示するフローチャートである。 図15(a)〜図15(e)は、本発明の第4の実施例に係る情報処理方法の操作過程を示す例示的な表示画面である。 第4の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造を例示するブロック図である。 本発明の第5の実施例に係る情報処理方法を例示するフローチャートである。 図18(a)と図18(b)は、本発明の第5の実施例に係る情報処理方法の操作過程を示す例示的な表示画面である。 第5の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造を例示するブロック図である。
以下は、本発明の実施例を添付図面を参照しながら、詳しく記載する。理解すべきなのは、下記の実施例は本発明を限定するものではなく、かつ、本発明に係る問題解決の手段については、必ずしも下記の実施例に記載の各態様の全ての組み合わせに基づくものとは限らない。簡素化のために、同一の構成部分またはステップに対して、同一のマークまたは符号を使用し、その説明を省略する。
[情報処理装置のハードウェア構造]
図1は、本実施例における情報処理装置1000のハードウェア構造を示す図である。本実施例において、スマートフォンを情報処理装置の例示として記述する。しかし、注意されたいのは、本実施例では、スマートフォンを情報処理装置1000として例示するが、明らかなことに、それに限らず、本発明の情報処理装置は、移動端末(スマートフォン、スマートウォッチ、スマートリストバンド、音楽プレーヤー)、ラップトップ、タブレット、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、ファクシミリ装置、プリンタ、または、タッチスクリーン及び情報処理機能を有するインターネット機器(例えば、デジタルカメラ、冷蔵庫、テレビなど)などの種々の装置であってもよい。
まず、図1のブロック図を参照しながら、情報処理装置1000(2000、3000、4000、5000)のハードウェア構造を説明する。また、本実施例では、以下の構造を例示として記述するが、本発明の情報処理装置は図1に示す構造に限らない。
情報処理装置1000は、システムバスを介して互いに接続されている入力インターフェース102、CPU103、ROM104、RAM105、記憶装置106、出力インターフェース107、ディスプレイ108、通信ユニット109及び短距離無線通信ユニット110を含む。入力インターフェース102は、ユーザが入力したデータ及び機能の実行指令を受信するためのインターフェースであり、かつ、例えば、キー、ボタンまたはタッチスクリーンの操作ユニット(図示されない)を介してユーザから入力されたデータ及び操作指令を受信するためのインターフェースでもある。注意されたいのは、後述するディスプレイ108と操作ユニットは少なくとも、部分的に集成されてもよい。かつ、例えば、同一の画面に画面出力やユーザによる操作の受信を行う構造であってもよい。
CPU103は、システム制御ユニットであり、かつ、全般的に、情報処理装置1000を全面的に制御するものである。また、例えば、CPU103は情報処理装置1000のディスプレイ108の表示制御を行う。ROM104はCPU103によって実行される、例えば、データテーブル、制御プログラム及び操作システム(OS)プログラムなどの固定データを記憶する。本実施例では、ROM104に各制御プログラムが記憶されており、例えば、ROM104に記憶されているOSによる管理下で、例えば、呼び出し、タスク切り替え及び中断処理などのソフトウェア実行制御を行う。
RAM105は、例えば、スタンバイ電源が必要なSRAM(Static Random Access Memory:スタティックランダムアクセスメモリ)、DRAM等により構成されている。そのような場合に、RAM105は、例えば、プログラム制御変数等の重要なデータを不揮発的に記憶することができる。また、情報処理装置1000の設置情報、情報処理装置1000の管理データ等を記憶するための記憶領域もRAM105に配設されている。また、RAM105は、CPU103のワーキングメモリとメインメモリとして使用されている。
記憶装置106は、例えば、予め定義された辞書、本発明に係る情報処理方法を実行するためのアプリケーションプログラム等を記憶する。また、記憶装置106は、例えば、通信ユニット109と通信装置(図示されない)を介して送受信を行う情報送受信制御プログラム等の種々のプログラム、および、それらのプログラムに使用された種々の情報を記憶する。
出力インターフェース107は、ディスプレイ108を制御することで情報及びアプリケーションプログラムを表示するための表示画面のインターフェースである。ディスプレイ108は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)により構成されている。ディスプレイ108に例えば、数値入力キーやモード設置キーや決定キーや取消キーや電源キー等のキーを有するソフトキーボードを配置することで、ディスプレイ108を介したユーザからの入力を受信することができるようになる。
情報処理装置100は、通信ユニット109を介して例えば、Wi−Fi(ワイヤレス・フィデリティ)またはBluetooth(ブルートゥース)、例えば2G、3GあるいはLETなどのセルラ移動通信等の無線通信方法により、外部装置(図示されない)とデータの通信を行う。
また、情報処理装置1000は、短距離無線通信ユニット110を介して、短距離の範囲内に外部装置等と無線接続されてデータの通信を実行することもできる。かつ、短距離無線通信ユニット110は、通信ユニット109とは異なる通信方法により通信を行う。例えば、通信ユニット109の通信方法と比べてその通信範囲がより短いブルートゥース低エネルギー(BLE)を、短距離無線通信ユニット110の通信方法として使用することができる。また、短距離無線通信ユニット110の通信方法として、例えば、NFC(近距離無線通信)またはWi−Fi感知(Wi−Fi Aware)が使用されてもよい。
[第1の実施例]
[第1の実施例に係る情報処理方法]
本発明に係る情報処理方法は、情報処理装置1000のCPU103が、ROM104または記憶装置106に記憶された制御プログラム、或いは、通信ユニット109を介してネットワークで情報処理装置1000に接続されたネットワークサーバ(図示されない)からダウンロードされた制御プログラムを読み取ることによって実現されてもよい。
以下は、本発明の第1の実施例に係る情報処理方法を、図2〜図4(d)を参照しながら説明する。そのうち、図2は、本発明の第1の実施例に係る情報処理方法を例示するフローチャートであり、図3は、本発明に係る情報処理方法の第1の自然言語理解処理を例示するフローチャートであり、図4(a)と図4(b)は、本発明の第1の実施例に係る情報処理方法の操作過程を示す表示画面であり、図4(c)と図4(d)は本発明の第1の実施例に係る情報処理方法の表示ステップの好ましい方案を示す表示画面である。
図2に示すように、まず、検出ステップS101では、ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する。当該特定のタッチ操作は、タッチ方式、スクリーンにタッチした面積、持続時間のうちの少なくとも1つが各々の閾値条件を満たしたタッチ操作であってもよい。例えば、持続時間とスクリーンにタッチした面積が一定の特定範囲内にあるスライド操作、または、スクリーンにタッチした面積と持続時間が相応な閾値に達した静止押圧操作などであってもよい。表示情報に対する特定のタッチ操作が検出されると、処理はステップS102に進む。
注目テキスト取得ステップS102では、検出された特定のタッチ操作に基づき、前記タッチ操作によりタッチされた情報のうちのテキストを注目テキスト(すなわち、処理しようとするテキスト)として取得する。例えば、タッチ操作の位置情報によって表示情報を確定することができ、または、タッチ操作が行われる位置範囲によってタッチの表示情報を確定することができる。かつ、テキストモジュールにおける文字に対して、直接に読み取るように取得することができるが、しかし、画像モジュールにおける文字に対して、文字識別ソフトウェアによる識別で画像モジュールにおける文字を注目テキストとして取得することができる。次は、処理はステップS103に進む。
第1の自然言語理解ステップS103では、注目テキストに対して単語分割と固有表現識別に基づく第1の自然言語理解処理を行って、注目テキストの単語分割の結果及び固有表現識別の結果を取得する。好ましくは、図3に示すように、第1の自然言語理解ステップS103は、注目テキストに対して単語分割を行うことで、注目テキストの単語分割の結果を取得する単語分割ステップS1031と、注目テキストに対して固有表現識別を行うことで、注目テキストの固有表現識別の結果を取得する固有表現識別ステップS1032と、をさらに含む。好ましくは、本発明に係る情報処理方法における固有表現識別処理は、条件付き確率場(CRF)または双方向長期・短期記憶ネットワーク+条件付き確率場(BiLSTM−CRF)という2つのモデルによって実現されてもよいが、それらに限らず、異なる効果、性能要求及びソフトウェア・ハードウェア環境に応じて、適切なモデルを選択して実施することができる。
例えば、ユーザが2017年2月23日に図4(a)に示す情報を受信する場合、ユーザは、その表示情報に対して特定の静止押圧操作を行うことにより、ステップS101によって当該表示情報に対する特定の静止押圧操作が検出され、ステップS102によって表示されたテキスト情報である「明日の午後3時に会議があり、国貿ビル302に来てください」を注目テキストとして取得される。そして、ステップS1031では、その注目テキストに対して単語分割を行い、「明日、の、午後、3時、に、会議、が、あり、国貿、ビル、302、に、来て、ください」という単語分割の結果を取得する。そのうち、それぞれの分割された単語を隔てるために使用されたカンマは例示的なものである。ステップS1032では、「明日の午後3時」が時間タイプの固有表現であり、「国貿ビル302」がアドレスタイプの固有表現であると識別された。
そして、処理はステップS104に進み、第2の自然言語理解ステップS104では、注目テキストに対して語義分析に基づく第2の自然言語理解処理を行って、注目テキストの語義セグメントを単位とした構造化語義を取得する。好ましくは、本発明に係る情報処理方法における語義分析処理は、例えば、フレーム意味論(Frame Semantic)と文脈自由文法に基づく語義分析器によって実現されてもよいが、それに限らない。
例えば、図4(a)に示す表示情報について、ステップS104を経て、例えばJSON構造体で示された以下のような語義構造が得られる。
{"time":"2017−02−24 15:00:00","location":"国貿ビル302","title":"会議があり"}
そのうち、「2017−02−24 15:00:00」(「明日の午後3時」に対応)は時間タイプを示す語義セグメントであり、「国貿ビル302」はアドレスタイプを示す語義セグメントであり、「会議があり」はイベントタイプを示す語義セグメントである。
そして、表示ステップS105に進み、語義セグメントをマークするようにディスプレイに注目テキストを表示する。そのうち、語義セグメントをマークするように表示するために、各語義セグメントを隔てるように表示することができる。具体的には、例えば、語義セグメントごとに1つのビューコントロールを割り当てて、各語義セグメントをそれぞれに相応なビューコントロールに添加することで、表示インターフェースを生成する。図4(b)に示すように、4つの語義セグメントである「明日の午後3時」、「会議があり」、「国貿ビル302」、「来てください」のそれぞれを各語義セグメントを単位として隔てるように表示する。勿論、当業者により公知された他の方式によりマークすることもできる。
好ましくは、図4(c)に示すように、各語義セグメントをタイプ別にマークすることもできる。例えば、時間タイプの固有表現である「明日の午後3時」に時間的アイコンをマークする。かつ、好ましい方案として、このタイプ別のマークは、操作可能のように実行されてもよい。例えば、ユーザは、1つのタイプ別のマークを選択するとき、そのタイプ別のマークに対応した語義セグメントは自動的に選定されるようになる。
好ましくは、各語義セグメントに含まれた単語分割の結果に対して、単語を分割するように表示することもできる。例えば、図4(d)に示すように、それぞれの分割された単語を単独のビューコントロールに配置するという方式がある。勿論、他の方式を採用してもよい。例えば、各語義セグメントにおけるそれぞれの分割された単語を隔てるように表示することなどが考えられる。
以上は、第1の自然言語理解ステップS103の後に、第2の自然言語理解ステップS104が実行される流れが示されているが、勿論、当業者であれば、第1の自然言語理解ステップS103と第2の自然言語理解ステップS104の実行順序が互いに交換されたり、あるいは、両者が並行に実行されたりすることができることも理解できるはずである。
本発明の第1の実施例に係る情報処理方法により、注目テキストに対して語義分析に基づく第2の自然言語理解処理を行って、注目テキストの語義セグメントを単位とした構造化語義を取得し、かつ、語義セグメントをマークするようにディスプレイに注目テキストを表示することにより、以下のような技術的効果を実現することができる。即ち、a、ユーザは、その語義セグメントに含まれた全ての分割された単語を1回限りの操作で選択することができ、ユーザによる操作の利便性を向上することができる。b、ユーザは、その情報の語義構造を一目瞭然のように把握することができ、ユーザによる閲覧のフレンドリーを向上した。c、語義セグメントに含まれた全ての分割された単語または固有表現に対する自動的な選択を可能にし、ユーザによる次の操作に利便性を図る。
[第1の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造]
図5は、第1の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造を例示するブロック図である。図5に示すように、情報処理装置1000は、検出ユニット1101、注目テキスト取得ユニット1102、第1の自然言語理解ユニット1103、第2の自然言語理解ユニット1104および表示ユニット1105を含む。検出ユニット1101は、ディスプレイ108に対するタッチ操作を検出する。注目テキスト取得ユニット1102は、検出された特定のタッチ操作に基づき、前記タッチ操作によりタッチされた情報のうちのテキストを注目テキストとして取得する。第1の自然言語理解ユニット1103は、単語分割ユニット11031と固有表現識別ユニット11032を含み、単語分割ユニット11031は、注目テキストに対して単語分割を行うことで単語分割の結果を取得し、かつ、固有表現識別ユニット11032は注目テキストに対して固有表現識別処理を行うことで、注目テキストの固有表現識別の結果を取得する。第2の自然言語理解ユニット1104は、注目テキストに対して語義分析を行うことで、注目テキストの構造化語義を取得する。表示ユニット1105は、表示インターフェースを生成するとともに、ディスプレイに注目テキストが含まれた表示インターフェースを表示させる。
[第2の実施例]
[第2の実施例に係る情報処理方法]
以下は、本発明の第2の実施例に係る情報処理方法を、図6〜図7(b)を参照しながら説明する。そのうち、図6は、本発明の第2の実施例に係る情報処理方法を例示するフローチャートである。図7(a)〜図7(b)は、本発明の第2の実施例に係る情報処理方法の操作過程を示す例示的な表示画面である。
図6に示すように、第2の実施例に係る情報処理方法と第1の実施例に係る情報処理方法との相違点は、ユーザ意図取得ステップS205と候補操作確定ステップS206とが追加され、かつ、第1の実施例における表示ステップS105の代わりに、表示ステップS207を用いることである。
具体的には、ユーザ意図取得ステップS205では、注目テキストに対してユーザ意図への識別を行うことで、注目テキストに対応したユーザ意図を取得する。好ましくは、ユーザ意図取得ステップS205では、さらに、注目テキストの語義セグメントのうち、取得した各ユーザ意図に関連付けられた語義セグメントをキー語義セグメントとして、当該ユーザ意図に関連付けて記憶する。そのうち、本発明では、「ユーザ意図」は、ユーザが注目テキストの内容に基づいて、注目テキストに対して意図的に行う所望の処理を表す。好ましくは、本発明に係る情報処理方法における意図識別は、サポートベクターマシン(SVM)と、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)との2種類のモジュールのうちのいずれかによって実現されてもよいが、それらに限らない。異なる効果、性能要求及びソフトウェア・ハードウェア環境に応じて、そのうちの1つを選択して実施することができる。
そして、候補操作確定ステップS206では、予め定義された辞書に基づき、ユーザ意図にマッチングした1つまたは複数の候補操作を確定する。候補操作は、ユーザ意図にマッチングすることができる操作であり、即ち、ユーザが所望の処理を実現できるようにさせる操作である。好ましくは、候補操作は、ユーザ意図にマッチングすることができる候補アプリケーションプログラムまたは候補ウェブサイトリンクである。そして、表示ステップS207では、語義セグメントをマークするように注目テキストを表示し、かつ、確定された候補操作を操作可能に表示する。例示として、語義セグメントをマークするように注目テキストが表示された表示インターフェースに、確定された候補操作を操作可能に表示することができることが挙げられる。例えば、図7(b)に示すように、注目テキストが表示された同一の表示画面に、候補操作を示す候補アプリケーションプログラムまたは候補ウェブサイトリンクのアイコンを表示することができ、または、注目テキストが表示された表示画面に、候補操作を示す候補アプリケーションプログラムまたは候補ウェブサイトリンクのフローティングウィンドウを重畳配置することができる。記述や理解に利便性を図るために、例示として、図6には、ユーザ意図取得ステップS205と候補操作確定ステップS206が第2の自然言語理解ステップS104の後に実行されることが示されているが、勿論、ステップS205とステップS206が、第1の自然言語理解ステップS103の前に実行されたり、または、第2の自然言語理解ステップS104の前であって第1の自然言語理解ステップS103の後に実行されたり、または、第1の自然言語理解ステップS103および/または第2の自然言語理解ステップS104と並行に実行されたりすることもできる。
好ましい方式として、候補操作確定ステップS206の後には、確定された複数の候補操作を並び替える候補操作並び替えステップS2061をさらに実行することができる。相応的に、表示ステップS207では、候補操作並び替えステップでの並び替えに従って、選択される候補操作を表示する。好ましくは、本発明に採用された候補操作に対する並び替えは、以下のような方法によって実現されてもよいが、これらに限らない。即ち、各アプリケーションプログラムまたはウェブサイトリンクに対して、アプリケーションプログラムまたはウェブサイトリンクの品質スコア、プリケーションプログラムまたはウェブサイトリンクのオークションスコア、アプリケーションプログラムまたはウェブサイトリンクの流行度スコア、アプリケーションプログラムまたはウェブサイトリンクと意図との相関性スコア、意図分類の自信度スコア等のような特徴を算出し、上記の特徴に対して重み付けを行って最終的なアプリケーションプログラムとウェブサイトリンクのスコアを取得し、さらに、最終的なスコアに基づいて並び替える。特徴に対して重み付けを行って最終的なスコアを取得する過程は、線形モデルであってもよいし、非線形モデルであってもよい。
表1は、本発明の第2の実施例に係る情報処理方法で識別されたユーザ意図のリストを例示する。例えば、図7(a)に示す表示情報に対して、表1に示すように、ユーザ意図取得ステップS205では、注目テキストである「明日の午後3時に会議があり、国貿ビル302に来てください」に対して意図識別を行うことで、ユーザ意図である「リマインド」および「インスタント通信ソフトウェアの連絡先へ転送」を取得する。
予め定義された辞書は、情報処理装置に予め記憶されたものであり、予め定義された辞書では、ユーザ意図とそのユーザ意図にマッチングすることができる候補操作とが関連付けて記憶されている。表2は、本発明に係る情報処理方法における予め定義された辞書を例示する。そのうち、それぞれの意図に対して、同一の候補操作種類(例えば、第三者アプリケーション)に対応して複数の候補操作がある可能性があり、ユーザによる実際なインストールされた状況に応じて、どの候補操作を呼び出すかを確定する。
表2に示すように、意図である「アドレス(Address)」に対応した候補操作は、第三者アプリケーションソフトウェア(App)である「滴滴」または「Uber」、第三者アプリケーションソフトウェア(App)である「ガオ・デ・マップ」または「百度マップ」、ウェブサイトリンク(URL)である「www.baidu.com」または「www.google.com」、第三者アプリケーションソフトウェア(App)である「WeChat」または「Momo」、および、システムに内蔵されたアプリケーションソフトウェア(Sys)である「SMS」がある。
例えば、図7(a)に示す表示情報に対して、表1に示すように、ユーザ意図取得ステップS205では、注目テキストである「明日の午後3時に会議があり、国貿ビル302に来てください」に対して意図識別を行うことで、ユーザ意図である「リマインド」および「インスタント通信ソフトウェアの連絡先へ転送 」を取得する。候補操作確定ステップS206では、予め定義された辞書に基づき、ユーザが使用している情報処理装置にインストールされたソフトウェアの場合に応じて、ユーザ意図である「リマインド」にマッチングした候補操作がシステムに内蔵されたアプリケーションプログラムである「カレンダー(Calendar)」と第三者アプリケーションソフトウェアである「WeChat」であると確定する。表示ステップ(S207)では、語義セグメントをマークするように注目テキストが表示された表示インターフェースに、確定された候補操作である「カレンダー(Calendar)」と「WeChat」を操作可能に表示し、例えば、図7(b)に示す通りである。
本発明の第2の実施例に係る情報処理方法により、ユーザ意図を取得して、ユーザ意図に対応した候補操作を確定して、候補操作を表示することで、ユーザによる1回限りの操作だけで、ユーザ意図を反映する候補操作を表示することができ、さらに、インターフェースのフレンドリーやユーザによる操作の利便性を向上させることができる。また、言語構造化された語義セグメントが表示された表示インターフェースに操作候補を操作可能に表示することで、ユーザは、現在の表示インターフェースを閉じてから操作に対応した表示インターフェースを開くことなく、同一のインターフェースに操作候補を選択することだけで、テキストにおけるキー語義セグメントへの自動的な操作を実現することができ、インターフェースのフレンドリーやユーザによる操作の利便性を向上した。
また、上記第2の実施例では、例示として、自然言語理解処理(第1の自然言語理解ステップおよび/または第2の自然言語理解ステップ)と意図識別処理(ユーザ意図取得ステップ)とを並行に、または、前後に実行する場合が示されているが、意図識別処理は上記した自然言語理解処理の処理結果に依存しないため、意図識別処理と自然言語理解処理とが互いに独立して行われてもよい。つまり、変形例として、特定のタッチ操作を検出して注目テキストを取得した(ステップS101とステップS102)後、上記した自然言語理解処理を実行しない(即ち、ステップS103とステップS104を実行しない)場合に、注目テキストのみに対して意図識別を行い(ステップS205)、かつ、ユーザ意図にマッチングした1つまたは複数の候補操作を確定した(ステップS206)後、確定された候補操作を表示することができる、ことが挙げられる。好ましくは、注目テキストが表示された表示インターフェースに、確定された候補操作を表示することができる。好ましくは、前記表示ユニットは、確定された候補操作が操作可能に表示された表示インターフェースに、語義セグメントをマークするように注目テキスを表示することができる。
上記変形例によれば、ユーザ意図識別処理、およびユーザ意図を反映する候補操作の表示により、ユーザは、1回限りの操作だけで、ユーザ意図にマッチングすることができる候補アプリケーションプログラムまたは候補ウェブサイトリンクを表示することができる。それにより、インターフェースのフレンドリーや操作の利便性をさらに向上した。同時に、注目テキストのみに対して意図識別を行うことで、リソース消費を節約し、処理速度を向上させることもできる。
[第2の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造]
図8は、第2の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造を例示するブロック図である。図8に示すように、第2の実施例に係る情報処理装置2000と第1の実施例に係る情報処理装置1000との相違点は、ユーザ意図取得ユニット1205と候補操作確定ユニット1206とが追加され、かつ、表示ユニット1105の代わりに、表示ユニット1207を用いることである。
具体的には、ユーザ意図取得ユニット1205は、注目テキストに対してユーザ意図への識別を行うことで、注目テキストに対応したユーザ意図を取得し、かつ、注目テキストの語義セグメントのうち、取得した各ユーザ意図に関連付けられた語義セグメントをキー語義セグメントとして、当該ユーザ意図に関連付けて記憶する。候補操作確定ユニット1206は、予め定義された辞書に基づき、前記ユーザ意図にマッチングした1つまたは複数の候補操作を確定し、かつ、表示ユニット1207は、語義セグメントをマークするように注目テキストを表示するだけではなく、語義セグメントをマークするように注目テキストが表示された表示インターフェースに、確定された候補操作を操作可能に表示する。
[第3の実施例]
[第3の実施例に係る情報処理方法]
以下は、本発明の第3の実施例に係る情報処理方法を、図9および図10(a)〜図10(c)を参照しながら説明する。そのうち、図9は、本発明の第3の実施例に係る情報処理方法を例示するフローチャートである。図10(a)〜図10(c)は、本発明の第3の実施例に係る情報処理方法の操作過程を示す例示的な表示画面である。
図9に示すように、第3の実施例に係る情報処理方法と第2の実施例に係る情報処理方法との相違点は、ユーザ選択受付ステップS308と操作ウェイクアップステップS309とが追加されることである。
具体的には、ユーザ選択受付ステップS308では、表示された候補操作に対するユーザの選択を検出する。ユーザの選択が検出された場合、操作ウェイクアップステップS309に進み、それぞれの選択された候補操作にマッチングしたユーザ意図と関連付けられたキー語義セグメントを、ウェイクアップ操作に導入する語義セグメントとして、ユーザが選択した候補操作をウェイクアップする。
また、好ましくは、図11(図11は、本発明に係る情報処理方法における操作ウェイクアップ処理のフローチャートを示すものである)に示すように、操作ウェイクアップステップS309は、構造化語義と前記ユーザ意図とに基づき、候補操作を呼び出すための、ウェイクアップ指令と指令パラメータを含む呼び出し指令を生成する操作指令生成ステップS3091と、検出されたユーザ選択操作によりトリガされた呼び出し指令に応じて、キー語義セグメントを指令パラメータとして抽出するキー語義セグメント抽出ステップS3092と、指令パラメータによって、キー語義セグメントをユーザが選択した候補操作に導入し、かつ、ウェイクアップ指令を用いてユーザが選択した候補操作をウェイクアップする導入・ウェイクアップステップS3093と、をさらに含む。
好ましくは、図12(図12は、本発明に係る情報処理方法における操作指令生成処理のフローチャートを示すものである)に示すように、操作指令生成ステップS3091は、候補操作をウェイクアップする指令を生成するステップS30911と、候補操作インターフェース関数を呼び出す指令を生成するステップS30912と、前記構造化語義におけるキー語義セグメントを、候補操作インターフェースパラメータの形式で前記インターフェース関数に伝送するステップS3013と、をさらに含む。
図10(a)に示すように、ステップS101では、表示情報である「三角獣科学技術の王様の電話番号18512345678を見つける」に対するユーザの特定のタッチが検出されると、第2の実施例に係る情報処理方法のステップS102〜S104に進み、図10(b)に示す注目テキストにおけるそれぞれの語義セグメントが得られ、かつ、ユーザ意図取得ステップS205を経てユーザ意図である「連絡先を検索する」と「通信履歴を検索する」が得られ、候補操作確定ステップS206では、システムに内蔵されたアプリケーションプログラムである「連絡先」と「通信履歴」を呼び出することを確定し、表示ステップS207では、情報処理装置のディスプレイに、語義セグメントのタイプ(図10(b)におけるアドレス、人物及び電話アイコンを参照)がマークされた注目テキストである「三角獣科学技術の王様の電話番号18512345678を見つける」を、確定された候補操作である「連絡先」と「通信履歴」と共に表示し、例えば図10(b)に示す通りである。そして、ステップS308では、ユーザが「連絡先」を選択したことが検出されると、ステップS309に進み、キー語義セグメントである「王様」、「三角獣科学技術」および「18512345678」を導入して、「連絡先」のアプリケーションプログラムをウェイクアップし、例えば図10(c)に示す通りである。
もう1つの例示として、例えば、表示情報が「私は、明日、上海に行く」の場合、「私は、明日、上海に行く」を注目テキストとして取得し、語義解析を経て、構造化された語義である「Destination:上海,Date.Relative:+1(現在の日付に1日を足すことを示す),Departure:_current_city(システムgps位置付けにより現在の都市を自動的に取得することを示す)」を取得し、対応した意図はチケット(Ticket)であって、候補操作としてのアプリケーションプログラムリストは、Ctrip、カレンダー、WeChat等であってもよい。ユーザが「Ctrip」を選定すると、チケット予約のページが直接に開き、出発地、目的地、及び日付等の情報が自動的に記入されるようになる。
第3の実施例に係る情報処理方法により、表示された候補操作に対するユーザの選択を検出し、かつ、それぞれの選択された候補操作にマッチングしたユーザ意図と関連付けられたキー語義セグメントを、導入してユーザが選択した候補操作をウェイクアップすることで、以下のような技術的効果を実現した。即ち、操作ウェイクアップステップによって、ユーザが選択したアプリケーションはテキストにおけるキー語義セグメントに対して自動的に所望の操作を行うことができるようになり、インターフェースのフレンドリー及びユーザによる操作の利便性を向上した。
[第3の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造]
図13は、第3の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造を例示するブロック図である。図13に示すように、第3の実施例に係る情報処理装置3000と第2の実施例に係る情報処理装置2000との相違点は、ユーザ選択受付ユニット1308と操作ウェイクアップユニット1309とが追加されることである。
具体的には、ユーザ選択受付ユニット1308は、表示された候補操作に対するユーザの選択を検出し、操作ウェイクアップユニット1309は、それぞれの選択された候補操作にマッチングしたユーザ意図と関連付けられたキー語義セグメントを、ウェイクアップ操作に導入する語義セグメントとして、ユーザが選択した候補操作をウェイクアップする。
[第4の実施例]
[第4の実施例に係る情報処理方法]
以下は、本発明の第4の実施例に係る情報処理方法を、図14および図15(a)〜図15(e)を参照しながら説明する。そのうち、図14は、本発明の第4の実施例に係る情報処理方法を例示するフローチャートである。図15(a)〜図15(e)は、本発明の第4の実施例に係る情報処理方法の操作過程を示す例示的な表示画面である。
図14に示すように、第4の実施例に係る情報処理方法と第3の実施例に係る情報処理方法との相違点は、語義セグメント選択判断ステップS410と注目テキストリセットステップS411とが追加されることである。
具体的には、語義セグメント選択判断ステップS410では、表示された語義セグメントに対するユーザの選択を検出したか否かを判断し、ユーザが語義セグメントを選択したことを検出した場合、注目テキストリセットステップS411に進み、ユーザが選択した語義セグメントを注目テキストとして、処理がステップS205に戻り、ユーザが選択した語義セグメントに第2の自然言語理解処理を適用する。即ち、ステップS205〜S309が繰り返される。ステップS410では、表示された語義セグメントに対するユーザの選択を検出しなかったと判断された場合、処理を終了する。
例えば、図15(c)に示すように、ステップS308では、ユーザが「カレンダー」というソフトウェアを選択したことが検出されると、ステップS309に進み、図15(d)に示すように、それぞれの選択された候補操作である「カレンダー」にマッチングしたユーザ意図である「リマインド」と関連付けられたキー語義セグメントである「明日の午後3時」、「国貿ビル302」および「会議があり」を、アプリケーションプログラムである「カレンダー」に導入して、「カレンダー」をウェイクアップする。理解しやすくするために、以下は、JSON構造体で示された候補操作である「カレンダー」と「WeChat」を例示的に示す。


"app_name" : "Calendar",
"app_type": "system",
"command" : "create_calendar_event",
"arguments": "{\"time\":\"2017−02−24 15:00:00\",\"location\":\"国貿ビル302\",\"title\":\"会議があり\"}"
},

"app_name" : "WeChat",
"app_type": "third_party",
"command" : "share_to_wechat",
"arguments":"{\"text\":\"明日の午後3時に会議があり、国貿ビル302に来てください\"}"


そのうち、app_nameは、候補操作の唯一の標識IDを示し、app_typeは候補操作の種類を示し、commandは予め定義された候補操作を呼び出す命令の名称であり、argumentsは呼び出し命令に伝送するパラメータである。
導入の完了後、図15(e)に示すように、もし、ステップS401では、ユーザがアドレスの語義セグメントである「国貿ビル302」を選択したことを検出したと判断された場合、ステップS411に進み、ユーザが選択した語義セグメントである「国貿ビル302」を注目テキストとし、処理はステップS205に戻り、意図である「アドレス」が識別され、ステップS206では、意図である「アドレス」にマッチングした複数の候補操作のアプリケーションプログラムである「電子マップ」、アプリケーションプログラムである「ネットワーク配車」およびURLリンクである「検索エンジン」を確定して、ステップS207で表示する。
第4の実施例に係る情報処理方法により、表示された語義セグメントに対するユーザの選択を検出したか否かを判断し、ユーザが語義セグメントを選択したことを検出したと判断された場合、ユーザが選択した語義セグメントを注目テキストとすることで、ユーザが選択した語義セグメントに第2の自然言語理解処理を適用することにより、以下のような技術的効果を実現した。即ち、ユーザが選択した語義セグメントを一緒に合わせて第1の実施例における過程を新たに実行することができるし、第1の実施例の結果を部分的または全部活用して、後続の操作を行うこともできるので、インターフェースのフレンドリー及びユーザによる操作の利便性を向上した。
[第4の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造]
図16は、第4の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造を例示するブロック図である。図16に示すように、第4の実施例に係る情報処理装置4000と第3の実施例に係る情報処理装置3000との相違点は、語義セグメント選択判断ユニット1410と注目テキストリセットユニット1411とが追加されることである。
具体的には、語義セグメント選択判断ユニット1410は、表示された語義セグメントに対するユーザの選択を検出したか否かを判断し、注目テキストリセットユニット1411は、ユーザが語義セグメントを選択したことを検出したと判断された場合、ユーザが選択した語義セグメントを注目テキストとして、ユーザが選択した語義セグメントに第2の自然言語理解処理を適用する。
[第5の実施例]
[第5の実施例に係る情報処理方法]
以下は、本発明の第5の実施例に係る情報処理方法を、図17及び図18(a)と図18(b)を参照しながら説明する。そのうち、図17は、本発明の第5の実施例に係る情報処理方法を例示するフローチャートである。図18(a)と図18(b)は、本発明の第5の実施例に係る情報処理方法の操作過程を示す例示的な表示画面である。
図17に示すように、第5の実施例に係る情報処理方法と第3の実施例に係る情報処理方法との相違点は、ユーザ意図取得ステップS505では、注目テキストに対してユーザ意図への識別を行うことで、注目テキストに対応したユーザ意図を取得し、かつ、注目テキストにおける各語義セグメントに対してユーザ意図への識別を行うことで、ユーザ意図を反映可能な各語義セグメントに対応したユーザ意図を取得するということである。
例えば、図18(b)に示すように、ユーザによる選択のために、注目テキストである「明日の午後3時に会議があり、国貿ビル302に来てください」に関連付けられた候補操作である「カレンダー」と「WeChat」を、アドレスの語義セグメントである「国貿ビル302」に関連付けられた候補操作のアプリケーションプログラムである「電子マップ」、アプリケーションプログラムである「ネットワーク配車」、およびURLリンクである「検索エンジン」と共に表示する(同時に表示されることができる候補操作の数は限られることを鑑みて、時間の語義セグメントである「明日の午後3時」に関連付けられた候補操作は隠して表示され、例えば、候補操作リストをスライドすることでそれを表示させることができる)。その後、第3の実施例に記載されるように、表示された候補操作に対するユーザの選択操作を検出して、ユーザが選択した候補操作をウェイクアップすることができる。例えば、「カレンダー」または「WeChat」に対するユーザの操作が検出されると、注目テキストである「明日の午後3時に会議があり、国貿ビル302に来てください」に対して、選択された操作をウェイクアップし、「電子マップ」、「ネットワーク配車」または「検索エンジン」に対するユーザの操作が検出されると、アドレスの語義セグメントである「国貿ビル302」に対して、選択された操作をウェイクアップする。
もう1つの例示として、チケット予約の場合、例えば、注目されるテキストが「私は、明日、上海に行く」であると、語義解析は、「Destination:上海,Date.Relative:+1(現在の日付に1日を足すことを示す),Departure:_current_city(システムgps位置付けにより現在の都市を自動的に取得することを示す)」となり、対応した意図はTicketで、アプリケーションプログラムリストは、Ctrip、カレンダー、WeChat等であってもよい。ユーザが「Ctrip」をクリックすると、チケット予約のページが直接に開き、出発地、目的地、及び日付等の情報が自動的に記入されるようになる。
第5の実施例に係る情報処理方法により、注目テキストにおける各語義セグメントに対してユーザ意図への識別を行い、ユーザ意図に対応した操作候補を取得し、以下のような技術的効果を実現した。即ち、注目テキストに対応した候補操作を、ユーザ意図を反映可能な各語義セグメントの候補操作とともに、ユーザに表示することで、ユーザは注目テキストまたは注目テキストにおける語義セグメントに対して所望の操作を行いやすくすることができ、インターフェースのフレンドリー及びユーザによる操作の利便性を向上した。
[第5の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造]
図19は、第5の実施例に係る情報処理装置のソフトウェア構造を例示する。図19に示すように、第5の実施例に係る情報処理装置5000と第3の実施例に係る情報処理装置3000との相違点は、ユーザ意図取得ユニット1205の代わりに、ユーザ意図取得ユニット1505を用いて、そのうち、ユーザ意図取得ユニット1505は、注目テキストに対してユーザ意図への識別を行うことで、注目テキストに対応したユーザ意図を取得するほかに、さらに、注目テキストにおける各語義セグメントに対してユーザ意図への識別を行うことで、ユーザ意図を反映可能な各語義セグメントに対応したユーザ意図を取得するということである。
以上は、本発明を例示的な実施例を参照しながら記述してきたが、上記の実施例は本発明の技術的思想及び特徴を説明するためのものに過ぎず、本発明の保護範囲を制限することができない。本発明の精神の実質を基に行われる如何なる等価的な変形または修正は、本発明の保護範囲内にカバーされるべきである。

Claims (27)

  1. 情報を表示するためのタッチパネル式ディスプレイを備えた情報処理装置に用いられる情報処理方法であって、
    ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ステップ(S101)と、
    検出された特定のタッチ操作に基づき、前記タッチ操作によりタッチされた情報のうちのテキストを注目テキストとして取得する注目テキスト取得ステップ(S102)と、
    注目テキストに対して単語分割と固有表現識別に基づく第1の自然言語理解処理を行って、注目テキストの単語分割の結果及び固有表現識別の結果を取得する第1の自然言語理解ステップ(S103)と、
    注目テキストに対して語義分析に基づく第2の自然言語理解処理を行って、注目テキストの語義セグメントを単位とした構造化語義を取得する第2の自然言語理解ステップ(S104)と、
    語義セグメントをマークするようにディスプレイに注目テキストを表示する表示ステップ(S105)と、を含むことを特徴とする情報処理方法。
  2. 注目テキストに対してユーザ意図への識別を行うことで、注目テキストに対応したユーザ意図を取得するユーザ意図取得ステップ(S205)と、
    予め定義された辞書に基づき、前記ユーザ意図にマッチングした1つまたは複数の候補操作を確定する候補操作確定ステップ(S206)と、をさらに含み、
    前記表示ステップ(S207)では、語義セグメントをマークするように注目テキストを表示し、かつ、確定された候補操作を操作可能に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
  3. ユーザ意図取得ステップ(S205)では、さらに、注目テキストの語義セグメントのうち、取得した各ユーザ意図に関連付けられた語義セグメントをキー語義セグメントとして、当該ユーザ意図に関連付けて記憶し、かつ、
    当該情報処理方法は、
    表示された候補操作に対するユーザの選択を検出するユーザ選択受付ステップ(S308)と、
    それぞれの選択された候補操作にマッチングしたユーザ意図と関連付けられたキー語義セグメントを、ウェイクアップ操作に導入する語義セグメントとして、ユーザが選択した候補操作をウェイクアップする操作ウェイクアップステップ(S309)と、をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の情報処理方法。
  4. 表示された語義セグメントに対するユーザの選択を検出したか否かを判断する語義セグメント選択判断ステップ(S410)と、
    ユーザが語義セグメントを選択したことを検出したと判断された場合、ユーザが選択した語義セグメントを注目テキストとして、ユーザが選択した語義セグメントに第2の自然言語理解処理を適用する注目テキストリセットステップ(S411)と、をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の情報処理方法。
  5. ユーザ意図取得ステップでは、さらに、注目テキストにおける各語義セグメントに対してユーザ意図への識別を行うことで、ユーザ意図を反映可能な各語義セグメントに対応したユーザ意図を取得する(S505)ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理方法。
  6. 前記表示ステップでは、語義セグメントのマークを付けて単語分割するように注目テキストを表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  7. 前記表示ステップでは、さらに、注目テキストの語義セグメントのうち、ユーザ意図に関連付けられたキー語義セグメントに対してタイプ別にマークするように、注目テキストを表示し、
    前記候補操作は、ユーザ意図にマッチングすることができる候補アプリケーションプログラムまたは候補ウェブサイトリンクであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  8. 前記候補操作確定ステップ(S206)は、確定された複数の候補操作を並び替える候補操作並び替えステップ(S2061)をさらに含み、
    前記表示ステップ(S207)では、候補操作並び替えステップでの並び替えに従って、選択される候補操作を表示することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  9. 前記操作ウェイクアップステップ(S309)は、
    前記構造化語義と前記ユーザ意図とに基づき、候補操作を呼び出すための、ウェイクアップ指令と指令パラメータを含む呼び出し指令を生成する操作指令生成ステップ(S3091)と、
    検出されたユーザ選択操作によりトリガされた呼び出し指令に応じて、キー語義セグメントを指令パラメータとして抽出するキー語義セグメント抽出ステップ(S3092)と、
    指令パラメータによって、キー語義セグメントをユーザが選択した候補操作に導入し、かつ、ウェイクアップ指令を用いてユーザが選択した候補操作をウェイクアップする導入・ウェイクアップステップ(S3093)と、をさらに含むことを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理方法。
  10. 情報を表示するためのタッチパネル式ディスプレイを備えた情報処理装置であって、
    ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ユニット(1101)と、
    検出された特定のタッチ操作に基づき、前記タッチ操作によりタッチされた情報のうちのテキストを注目テキストとして取得する注目テキスト取得ユニット(1102)と、
    注目テキストに対して単語分割と固有表現識別に基づく第1の自然言語理解処理を行って、注目テキストの単語分割の結果及び固有表現識別の結果を取得する第1の自然言語理解ユニット(1103)と、
    注目テキストに対して語義分析に基づく第2の自然言語理解処理を行って、注目テキストの語義セグメントを単位とした構造化語義を取得する第2の自然言語理解ユニット(1104)と、
    語義セグメントをマークするようにディスプレイに注目テキストを表示する表示ユニット(1105)と、を含むことを特徴とする情報処理装置。
  11. 注目テキストに対してユーザ意図への識別を行うことで、注目テキストに対応したユーザ意図を取得するユーザ意図取得ユニット(1205)と、
    予め定義された辞書に基づき、前記ユーザ意図にマッチングした1つまたは複数の候補操作を確定する候補操作確定ユニット(1206)と、をさらに含み、
    前記表示ユニットは、さらに、確定された候補操作を操作可能に表示することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記ユーザ意図取得ユニットは、さらに、注目テキストの語義セグメントのうち、取得した各ユーザ意図に関連付けられた語義セグメントをキー語義セグメントとして、当該ユーザ意図に関連付けて記憶し、かつ、
    当該情報処理装置は、
    表示された候補操作に対するユーザの選択を検出するユーザ選択受付ユニット(1308)と、
    それぞれの選択された候補操作にマッチングしたユーザ意図と関連付けられたキー語義セグメントを、ウェイクアップ操作に導入する語義セグメントとして、ユーザが選択した候補操作をウェイクアップする操作ウェイクアップユニット(1309)と、をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 表示された語義セグメントに対するユーザの選択を検出したか否かを判断する語義セグメント選択判断ユニット(1410)と、
    前記語義セグメント選択判断ユニットにより、ユーザが語義セグメントを選択したことを検出したと判断された場合、ユーザが選択した語義セグメントを注目テキストとして、ユーザが選択した語義セグメントに第2の自然言語理解処理を適用する注目テキストリセットユニット(1411)と、をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記ユーザ意図取得ユニットは、さらに、注目テキストにおける各語義セグメントに対してユーザ意図への識別を行うことで、ユーザ意図を反映可能な各語義セグメントに対応したユーザ意図を取得することを特徴とする請求項11または12に記載の情報処理装置。
  15. 前記表示ユニットは、語義セグメントのマークを付けて単語分割するように注目テキストを表示することを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記表示ユニットは、注目テキストの語義セグメントのうち、ユーザ意図に関連付けられたキー語義セグメントに対してタイプ別にマークするように、注目テキストを表示し、
    前記候補操作は、ユーザ意図にマッチングすることができる候補アプリケーションプログラムまたは候補ウェブサイトリンクであることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記候補操作確定ユニットは、確定された複数の候補操作を並び替える候補操作並び替えユニットを含み、
    前記表示ユニットは、前記候補操作並び替えユニットによる並び替えに従って、選択される候補操作を表示することを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  18. 前記操作ウェイクアップユニットは、
    前記構造化語義と前記ユーザ意図とに基づき、候補操作を呼び出すための、ウェイクアップ指令と指令パラメータを含む呼び出し指令を生成する操作指令生成ユニットと、
    検出されたユーザ選択操作によりトリガされた呼び出し指令に応じて、キー語義セグメントを指令パラメータとして抽出するキー語義セグメント抽出ユニットと、
    指令パラメータによって、キー語義セグメントをユーザが選択した候補操作に導入し、かつ、ウェイクアップ指令を用いてユーザが選択した候補操作をウェイクアップする導入・ウェイクアップユニットと、をさらに含むことを特徴とする請求項12または13に記載の情報処理装置。
  19. コンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される際に、情報を表示するためのタッチパネル式ディスプレイを備えた情報処理装置に用いられる情報処理方法を実現し、
    当該情報処理方法は、
    ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ステップ(S101)と、
    検出された特定のタッチ操作に基づき、前記タッチ操作によりタッチされた情報のうちのテキストを注目テキストとして取得する注目テキスト取得ステップ(S102)と、
    注目テキストに対して単語分割と固有表現識別に基づく第1の自然言語理解処理を行って、注目テキストの単語分割の結果及び固有表現識別の結果を取得する第1の自然言語理解ステップ(S103)と、
    注目テキストに対して語義分析に基づく第2の自然言語理解処理を行って、注目テキストの語義セグメントを単位とした構造化語義を取得する第2の自然言語理解ステップ(S104)と、
    語義セグメントをマークするようにディスプレイに注目テキストを表示する表示ステップ(S105)と、を含むことを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  20. 情報を表示するためのタッチパネル式ディスプレイを備えた情報処理装置であって、
    ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ユニット(1101)と、
    検出された特定のタッチ操作に基づき、前記タッチ操作によりタッチされた情報のうちのテキストを注目テキストとして取得する注目テキスト取得ユニット(1102)と、
    注目テキストに対してユーザ意図への識別を行うことで、注目テキストに対応したユーザ意図を取得するユーザ意図取得ユニット(1205)と、
    予め定義された辞書に基づき、前記ユーザ意図にマッチングした1つまたは複数の候補操作を確定する候補操作確定ユニット(1206)と、
    ディスプレイに、確定された候補操作を操作可能に表示する表示ユニット(1207)と、を含むことを特徴とする情報処理装置。
  21. 注目テキストに対して単語分割と固有表現識別に基づく第1の自然言語理解処理を行って、注目テキストの単語分割の結果及び固有表現識別の結果を取得する第1の自然言語理解ユニット(1103)と、
    注目テキストに対して語義分析に基づく第2の自然言語理解処理を行って、注目テキストの語義セグメントを単位とした構造化語義を取得する第2の自然言語理解ユニット(1104)と、をさらに含み、
    前記表示ユニットは、さらに、語義セグメントをマークするように注目テキストを表示し、
    前記ユーザ意図取得ユニットは、注目テキストの語義セグメントのうち、取得した各ユーザ意図に関連付けられた語義セグメントをキー語義セグメントとして、当該ユーザ意図に関連付けて記憶することを特徴とする請求項20に記載の情報処理装置。
  22. 表示された候補操作に対するユーザの選択を検出するユーザ選択受付ユニット(1308)と、
    それぞれの選択された候補操作にマッチングしたユーザ意図と関連付けられたキー語義セグメントを、ウェイクアップ操作に導入する語義セグメントとして、ユーザが選択した候補操作をウェイクアップする操作ウェイクアップユニット(1309)と、をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の情報処理装置。
  23. 情報を表示するためのタッチパネル式ディスプレイを備えた情報処理装置に用いられる情報処理方法であって、
    ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ステップ(S101)と、
    検出された特定のタッチ操作に基づき、前記タッチ操作によりタッチされた情報のうちのテキストを注目テキストとして取得する注目テキスト取得ステップ(S102)と、
    注目テキストに対してユーザ意図への識別を行うことで、注目テキストに対応したユーザ意図を取得するユーザ意図取得ステップ(S205)と、
    予め定義された辞書に基づき、前記ユーザ意図にマッチングした1つまたは複数の候補操作を確定する候補操作確定ステップ(S206)と、
    ディスプレイに、確定された候補操作を操作可能に表示する表示ステップ(S207)と、を含むことを特徴とする情報処理方法。
  24. 注目テキストに対して単語分割と固有表現識別に基づく第1の自然言語理解処理を行って、注目テキストの単語分割の結果及び固有表現識別の結果を取得する第1の自然言語理解ステップ(S103)と、
    注目テキストに対して語義分析に基づく第2の自然言語理解処理を行って、注目テキストの語義セグメントを単位とした構造化語義を取得する第2の自然言語理解ステップ(S104)と、をさらに含み、
    前記表示ステップ(S105)では、さらに、語義セグメントをマークするように注目テキストを表示し、
    前記ユーザ意図取得ステップでは、注目テキストの語義セグメントのうち、取得した各ユーザ意図に関連付けられた語義セグメントをキー語義セグメントとして、当該ユーザ意図に関連付けて記憶することを特徴とする請求項23に記載の情報処理方法。
  25. コンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される際に、情報を表示するためのタッチパネル式ディスプレイを備えた情報処理装置に用いられる情報処理方法を実現し、
    前記情報処理方法は、
    ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ステップ(S101)と、
    検出された特定のタッチ操作に基づき、前記タッチ操作によりタッチされた情報のうちのテキストを注目テキストとして取得する注目テキスト取得ステップ(S102)と、
    注目テキストに対してユーザ意図への識別を行うことで、注目テキストに対応したユーザ意図を取得するユーザ意図取得ステップ(S205)と、
    予め定義された辞書に基づき、前記ユーザ意図にマッチングした1つまたは複数の候補操作を確定する候補操作確定ステップ(S206)と、
    ディスプレイに、確定された候補操作を操作可能に表示する表示ステップ(S207)と、を含むことを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  26. ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ユニットと、
    文字を含む情報に対する特定のタッチ操作が検出されたことに応じて、前記情報のユーザ意図を反映可能な候補操作を、操作可能に表示する表示ユニットと、を含むことを特徴とする情報処理装置。
  27. ディスプレイに表示された文字を含む情報に対する特定のタッチ操作を検出する検出ユニットと、
    文字を含む情報に対する特定のタッチ操作が検出されたことに応じて、前記情報を、語義セグメントをマークするように表示する表示ユニットと、を含むことを特徴とする情報処理装置。
JP2017236979A 2017-03-27 2017-12-11 情報処理装置及び情報処理方法 Active JP6974152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710187933.X 2017-03-27
CN201710187933.XA CN106933809A (zh) 2017-03-27 2017-03-27 信息处理装置及信息处理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163641A true JP2018163641A (ja) 2018-10-18
JP6974152B2 JP6974152B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=59424905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236979A Active JP6974152B2 (ja) 2017-03-27 2017-12-11 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11086512B2 (ja)
JP (1) JP6974152B2 (ja)
CN (4) CN106933809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535411A (ja) * 2019-07-29 2021-12-16 北京小米智能科技有限公司Beijing Xiaomi Intelligent Technology Co., Ltd. 自然言語処理方法、装置及び設備

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107491312A (zh) * 2017-08-25 2017-12-19 北京安云世纪科技有限公司 应用程序的触发方法、装置和移动终端
CN109917988B (zh) * 2017-12-13 2021-12-21 腾讯科技(深圳)有限公司 选中内容显示方法、装置、终端及计算机可读存储介质
JP2019128374A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
JP7078429B2 (ja) * 2018-03-20 2022-05-31 株式会社Screenホールディングス テキストマイニング方法、テキストマイニングプログラム、および、テキストマイニング装置
CN109032467A (zh) * 2018-06-28 2018-12-18 成都西可科技有限公司 数据定位方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN109145286A (zh) * 2018-07-02 2019-01-04 昆明理工大学 基于BiLSTM-CRF神经网络模型并融合越南语语言特征的名词短语识别方法
CN109165292A (zh) * 2018-07-23 2019-01-08 Oppo广东移动通信有限公司 数据处理方法、装置以及移动终端
CN109388807B (zh) * 2018-10-30 2021-09-21 中山大学 电子病历命名实体识别的方法、装置及存储介质
CN109791570B (zh) * 2018-12-13 2023-05-02 香港应用科技研究院有限公司 高效且精确的命名实体识别方法和装置
CN110046238B (zh) * 2019-03-29 2024-03-26 华为技术有限公司 对话交互方法、图形用户界面、终端设备以及网络设备
CN110083284B (zh) * 2019-05-06 2023-04-18 腾讯科技(深圳)有限公司 候选信息处理装置、候选信息显示方法、存储介质及电子设备
CN110188278A (zh) * 2019-05-31 2019-08-30 三角兽(北京)科技有限公司 应用程序推荐方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN110232141A (zh) * 2019-05-31 2019-09-13 三角兽(北京)科技有限公司 资源获取方法、资源获取装置、存储介质和电子设备
CN110278327B (zh) * 2019-06-10 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 数据处理方法及移动终端
US11138212B2 (en) 2019-07-23 2021-10-05 International Business Machines Corporation Natural language response recommendation clustering for rapid retrieval
US11157707B2 (en) * 2019-07-23 2021-10-26 International Business Machines Corporation Natural language response improvement in machine assisted agents
CN112307315A (zh) * 2019-08-02 2021-02-02 广州三星通信技术研究有限公司 智能推荐服务的方法及装置
CN110648653A (zh) * 2019-09-27 2020-01-03 安徽咪鼠科技有限公司 基于智能语音鼠标的字幕实现方法、装置、系统和存储介质
CN110619877A (zh) * 2019-09-27 2019-12-27 安徽咪鼠科技有限公司 应用于激光笔的语音识别人机交互方法、装置、系统和存储介质
CN110825222A (zh) * 2019-10-22 2020-02-21 清华大学 智能设备的文本呈现方法以及智能设备
CN110866092B (zh) * 2019-11-25 2023-03-14 腾讯科技(深圳)有限公司 信息搜索方法、装置、电子设备和存储介质
CN112989828A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 医渡云(北京)技术有限公司 命名实体识别模型的训练方法、装置、介质及电子设备
CN111209362A (zh) * 2020-01-07 2020-05-29 苏州城方信息技术有限公司 基于深度学习的地址数据解析方法
CN111859106A (zh) * 2020-05-07 2020-10-30 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 信息处理方法、装置、设备及存储介质
CN112560408A (zh) * 2020-12-18 2021-03-26 广东轩辕网络科技股份有限公司 一种文本标注方法、装置、终端及存储介质
CN112700769A (zh) * 2020-12-26 2021-04-23 科大讯飞股份有限公司 一种语义理解方法、装置、设备以及计算机可读存储介质
CN115408483B (zh) * 2022-08-29 2023-04-14 中国人民解放军32021部队 一种北斗导航服务定位性能智能预测方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322083A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 文書属性入力装置および方法
JP2009075733A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toshiba Corp 候補表示装置及び方法
JP2009140477A (ja) * 2007-10-15 2009-06-25 Nec (China) Co Ltd サービス提案装置及びその方法、サービス提案システム、ユーザのお気に入りベースに基づくサービス提案装置及びその方法
JP2012027723A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864845A (en) * 1996-06-28 1999-01-26 Siemens Corporate Research, Inc. Facilitating world wide web searches utilizing a multiple search engine query clustering fusion strategy
US5966686A (en) * 1996-06-28 1999-10-12 Microsoft Corporation Method and system for computing semantic logical forms from syntax trees
CN100403828C (zh) * 2002-10-18 2008-07-16 中国科学院声学研究所 一种便携式数字移动通讯设备及其语音控制方法和系统
US8819034B2 (en) * 2005-12-14 2014-08-26 Blackberry Limited Method and apparatus for generating a new event directly from a document
RU2399959C2 (ru) * 2008-10-29 2010-09-20 Закрытое акционерное общество "Авикомп Сервисез" Способ автоматизированной обработки текста на естественном языке путем его семантической индексации, способ автоматизированной обработки коллекции текстов на естественном языке путем их семантической индексации и машиночитаемые носители
CN101655876A (zh) * 2009-09-17 2010-02-24 广东国笔科技股份有限公司 一种基于语义分析的智能检索系统及方法
US9524291B2 (en) * 2010-10-06 2016-12-20 Virtuoz Sa Visual display of semantic information
CN102567433A (zh) * 2010-12-07 2012-07-11 中国电信股份有限公司 基于输入法的处理方法、装置和移动终端
US8838434B1 (en) * 2011-07-29 2014-09-16 Nuance Communications, Inc. Bootstrap call router to other languages using selected N-best translations
US9305108B2 (en) * 2011-10-05 2016-04-05 Google Inc. Semantic selection and purpose facilitation
CN102880649B (zh) * 2012-08-27 2016-03-02 北京搜狗信息服务有限公司 一种个性化信息处理方法和系统
CN103678418B (zh) * 2012-09-25 2017-06-06 富士通株式会社 信息处理方法和信息处理设备
US8713433B1 (en) * 2012-10-16 2014-04-29 Google Inc. Feature-based autocorrection
CN104301500A (zh) * 2013-07-16 2015-01-21 中兴通讯股份有限公司 一种终端控制方法、装置和终端
CN104899187A (zh) * 2014-03-06 2015-09-09 武汉元宝创意科技有限公司 人机交互的分词与语义标示的方法与系统
US9213941B2 (en) * 2014-04-22 2015-12-15 Google Inc. Automatic actions based on contextual replies
CN104331393A (zh) * 2014-05-06 2015-02-04 广州三星通信技术研究有限公司 用于针对用户的输入操作提供备选项的设备及方法
US9607032B2 (en) * 2014-05-12 2017-03-28 Google Inc. Updating text within a document
CN104951433B (zh) * 2015-06-24 2018-01-23 北京京东尚科信息技术有限公司 基于上下文进行意图识别的方法和系统
CN106484671B (zh) * 2015-08-25 2019-05-28 北京中搜云商网络技术有限公司 一种时效性查询内容的识别方法
US10387034B2 (en) * 2015-09-03 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Modifying captured stroke information into an actionable form
US10210383B2 (en) * 2015-09-03 2019-02-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Interacting with an assistant component based on captured stroke information
US20170068436A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Interpreting and Supplementing Captured Stroke Information
CN105808058A (zh) * 2016-03-04 2016-07-27 陈包容 一种智能显示粘贴提示的方法及装置
CN106021600B (zh) * 2016-06-12 2018-03-09 腾讯科技(深圳)有限公司 信息提示方法及装置
CN106155550A (zh) * 2016-06-28 2016-11-23 乐视控股(北京)有限公司 一种界面的显示方法和装置
CN106325688B (zh) * 2016-08-17 2020-01-14 北京字节跳动网络技术有限公司 一种文本处理方法及装置
CN106406806B (zh) * 2016-09-19 2020-01-24 北京儒博科技有限公司 一种用于智能设备的控制方法及装置
CN106484266B (zh) * 2016-10-18 2020-02-21 北京字节跳动网络技术有限公司 一种文本处理方法及装置
US10027796B1 (en) * 2017-03-24 2018-07-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart reminder generation from input

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322083A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 文書属性入力装置および方法
JP2009075733A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toshiba Corp 候補表示装置及び方法
JP2009140477A (ja) * 2007-10-15 2009-06-25 Nec (China) Co Ltd サービス提案装置及びその方法、サービス提案システム、ユーザのお気に入りベースに基づくサービス提案装置及びその方法
JP2012027723A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535411A (ja) * 2019-07-29 2021-12-16 北京小米智能科技有限公司Beijing Xiaomi Intelligent Technology Co., Ltd. 自然言語処理方法、装置及び設備
JP7101706B2 (ja) 2019-07-29 2022-07-15 北京小米智能科技有限公司 自然言語処理方法、装置及び設備
US11501078B2 (en) 2019-07-29 2022-11-15 Beijing Xiaomi Intelligent Technology Co., Ltd. Method and device for performing reinforcement learning on natural language processing model and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275817A1 (en) 2018-09-27
US11086512B2 (en) 2021-08-10
CN109885251A (zh) 2019-06-14
CN109857327A (zh) 2019-06-07
CN107765970B (zh) 2019-03-12
CN107765970A (zh) 2018-03-06
CN106933809A (zh) 2017-07-07
CN109885251B (zh) 2022-03-15
JP6974152B2 (ja) 2021-12-01
CN109857327B (zh) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974152B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN110276007B (zh) 用于提供信息的装置和方法
US10705780B2 (en) Method, device, and storage medium for displaying application page
KR102447503B1 (ko) 메시지 서비스를 제공하는 전자기기 및 그 전자기기가 컨텐트 제공하는 방법
KR20210034572A (ko) 메시지 서비스를 제공하는 전자기기 및 그 전자기기가 컨텐트 제공하는 방법
EP2688014A1 (en) Method and Apparatus for Recommending Texts
US20100318366A1 (en) Touch Anywhere to Speak
CN105320425A (zh) 基于场境的用户界面的呈现
CN106201491B (zh) 移动终端和移动终端远程协助过程控制方法、装置
US20150052534A1 (en) Method and device for executing scheduled tasks, computer-readable storage medium, graphical user interface and mobile terminal
CN111602107B (zh) 一种应用退出时的显示方法及终端
JP6162009B2 (ja) ユーザのデータ入力に応じて情報提供を行うためのサーバ装置、プログラム、システムおよび方法
CN104281568B (zh) 一种释义显示方法和装置
CN106293486B (zh) 一种终端之间的交互方法及装置
TWI554900B (zh) 提供資訊的裝置與方法
KR102370373B1 (ko) 정보 제공하는 방법 및 이를 위한 전자기기
JP2017531889A (ja) 文字列記憶方法及び装置
WO2019196342A1 (zh) 一种粘贴数据的方法及装置
KR20160116976A (ko) 단말기 및 그 동작 방법
KR20150011411A (ko) 메신저를 이용한 대화 과정에서 추가 기능을 수행하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200514

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200605

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200806

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210323

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210914

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211019

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150